JP6567636B2 - 基板加工方法 - Google Patents

基板加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6567636B2
JP6567636B2 JP2017238753A JP2017238753A JP6567636B2 JP 6567636 B2 JP6567636 B2 JP 6567636B2 JP 2017238753 A JP2017238753 A JP 2017238753A JP 2017238753 A JP2017238753 A JP 2017238753A JP 6567636 B2 JP6567636 B2 JP 6567636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
dividing line
along
region
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017238753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129504A (ja
Inventor
數 洋 司 森
數 洋 司 森
カール、ハインツ、プリーワッサー
部 奈 緒 服
部 奈 緒 服
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Publication of JP2018129504A publication Critical patent/JP2018129504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567636B2 publication Critical patent/JP6567636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • B23K26/043Automatically aligning the laser beam along the beam path, i.e. alignment of laser beam axis relative to laser beam apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0093Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring combined with mechanical machining or metal-working covered by other subclasses than B23K
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/55Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for creating voids inside the workpiece, e.g. for forming flow passages or flow patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの分割線が形成された第1面と、第1面とは反対の第2面と、を有する基板を加工する方法に関する。
光デバイスの製造プロセスにおいて、単結晶基板(サファイア基板、シリコンカーバイド(SiC)基板または窒化ガリウム(GaN)基板など)の表面上に、光デバイス層(例えば、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層とから構成される光デバイス層)が形成される。光デバイス層は、発光ダイオード(LED)やレーザダイオードなどの光デバイスがそれぞれ形成される別個の領域を画定するために、交差する分割線(「ストリート」とも呼ばれる)によって区画される。単結晶基板の表面上に光デバイス層を設けることにより、光デバイスウェーハが形成される。光デバイスウェーハを分割線に沿って分離(例えば、切断)して、光デバイスが形成される別個の領域を分割することにより、チップまたはダイとして個々の光デバイスが得られる。
光デバイスウェーハなどのウェーハを分割線に沿って分割する方法として、ビームがウェーハを透過可能な波長のパルスレーザビームを、パルスレーザビームの焦点が分割対象領域においてウェーハの内部に配置される状態で、分割線に沿ってウェーハに照射するレーザ加工方法が提案されている。これにより、強度が低下した改質層が、各分割線に沿ってウェーハ内部に連続的に形成される。その後、破断工具を用いて各分割線に沿ってウェーハに外力を加え、それにより、ウェーハを個々の光デバイスに分割する。このような方法は、日本特許第3408805号公報に開示されている。
光デバイスウェーハなどのウェーハを分割線に沿って分割する別の方法として、単結晶基板に複数の孔領域を形成するために、ウェーハの裏面に向かう方向にウェーハの表面から離れてビームの焦点を配置した状態で、パルスレーザビームをウェーハに照射することが提案されている。各孔領域は、アモルファス領域と、ウェーハの表面に開口するアモルファス領域における空間と、から構成されている。その後、破断工具を用いて各分割線に沿ってウェーハに外力を加え、それにより、ウェーハが個々の光デバイスに分割される。
しかしながら、上述の分割方法で破断工具を用いてウェーハに外力を加えると、結果として得られるチップまたはダイが互いに対してずれることが起こり得る。このようなダイのずれは、チップまたはダイをピックアップするプロセスをより複雑にするだけでなく、チップまたはダイへの損傷のリスクを生じる(例えば、そのずれによってそれらの側面が互いに接触する場合)。
さらに、個々のチップまたはダイは、破断工具を用いて外力を加えることによって互いを適切に分離できない場合がある。一つには、破断プロセス後に、チップまたはダイのうちの2つ以上が、少なくとも部分的に互いに接続されている可能性があるため、ダイの分離後にウェーハを検査する必要がある。もう一つには、チップまたはダイの分離後、結果として得られるチップまたはダイの外形、すなわち、チップまたはダイの側面の形状を高精度に制御することができない。
上述の問題は、シリコン(Si)、ガリウムヒ素(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)、ガリウムリン(GaP)、インジウムヒ素(InAs)、インジウムリン(InP)、シリコンカーバイド(SiC)、窒化ケイ素(SiN)、タンタル酸リチウム(LT)、ニオブ酸リチウム(LN)、サファイア(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ケイ素(SiO)などの、加工が困難な透明な結晶材料では特に顕著である。
従って、正確かつ確実であり効率的な仕方で基板を加工できるようにする基板の加工方法が必要とされている。
日本特許第3408805号公報
従って、本発明の目的は、正確かつ確実であり効率的な仕方で基板を加工できる基板加工方法を提供することである。
上記目的は、請求項1の技術的特徴を有する基板加工方法によって達成される。本発明の好ましい実施形態は、従属請求項から得られる。
本発明は、少なくとも1つの分割線が形成された第1面(例えば、表面)と、第1面とは反対の第2面(例えば、裏面)と、を有する基板を加工する方法を提供する。本方法は、第1面側から基板にパルスレーザビームを照射するステップを含む。基板は、パルスレーザビームに対して透明な材料で作られる。パルスレーザビームは、基板の内部に複数の改質領域が形成され、各改質領域が、第1面または第2面に開口する開口部を形成することなく、完全に基板のバルク内部に配置されるように、パルスレーザビームの焦点位置が第1面から第2面に向かう方向において第1面から離れて配置された状態で、少なくとも1つの分割線に沿った少なくとも複数の位置で基板に照射される。本方法は、完全に基板のバルク内部に配置された改質領域が存在する少なくとも1つの分割線に沿って基板材料を除去するステップをさらに含む。
よって、各改質領域は、完全に基板のバルク内部に配置され、その結果、第1面または第2面に開口する開口部が形成されない。第1面に開口する開口部は形成されず、第2面に開口する開口部も形成されない。第1面に開口部は形成されず、第2面にも開口部は形成されない。
パルスレーザビームを基板に照射することによって形成された改質領域は、完全に基板のバルク内部、すなわち基板の内部に配置される。従って、改質領域は、第1面に至るまで、すなわち、第1面に達するまで延びておらず、改質領域は、第2面に至るまで、すなわち、第2面に達するまで延びていない。第1面に達する開いた空間および第2面に達する開いた空間は存在しない。
パルスレーザビームは、少なくとも1つの分割線に沿った、すなわち少なくとも1つの分割線の延びる方向に沿った、少なくとも複数の位置で基板に照射される。
本発明の方法では、パルスレーザビームは、少なくとも1つの分割線に沿った少なくとも複数の位置で基板に照射される。従って、改質領域は、少なくとも1つの分割線に沿った複数の位置に形成される。
本発明の加工方法によれば、パルスレーザビームは、少なくとも1つの分割線に沿って基板の内部に複数の改質領域を形成するように、少なくとも1つの分割線に沿った少なくとも複数の位置で第1面側から基板に照射される。これらの改質領域を形成することにより、改質領域が形成される基板の領域において、基板の強度が低下する。従って、複数の改質領域が形成された少なくとも1つの分割線に沿った基板材料の除去が非常に容易になる。
本発明の方法では、完全に基板のバルク内部に配置された改質領域が基板に存在する状態で、少なくとも1つの分割線に沿って基板材料を除去する。
完全に基板のバルク内部に配置された改質領域が存在する少なくとも1つの分割線に沿って基板材料を除去することから、基板を分割するために破断工具を使用して外力を加える必要がない。
基板は、少なくとも1つの分割線に沿って基板材料を除去することによって分割でき、従って、チップまたはダイなどの、結果として得られる基板の分離された部分が互いに対してずれるのを確実に防止でき、これらの部分の外形、すなわち側面を高精度に制御できる。さらに、これらの部分を互いに完全に分離することが、確実かつ効率的に確保されるため、その後のウェーハ検査が不要となる。
従って、本発明の加工方法により、正確かつ確実であり効率的な仕方で基板を加工できる。
複数の分割線が、基板の第1面に形成され得る。本方法は、分割線のうちの1つ以上、好ましくは、分割線のすべてに沿った少なくとも複数の位置で、第1面側から基板にパルスレーザビームを照射するステップを含み得る。この場合、分割線のうちの1つ以上、好ましくは、分割線のすべてに沿った少なくとも複数の位置で、複数の改質領域が基板の内部に形成される。その後、完全に基板のバルク内部に配置された改質領域が存在する分割線のうちの1つ以上、好ましくは、分割線のすべてに沿って、基板材料が除去され得る。
パルスレーザビームは、レーザビームが基板を透過可能な波長を有する。
パルスレーザビームは、隣接する位置が重ならないように、少なくとも1つの分割線に沿った少なくとも複数の位置で基板に照射され得る。
パルスレーザビームは、少なくとも1つの分割線に沿った少なくとも複数の位置において、隣接位置間の距離、すなわち隣接位置の中央間の距離が、3μmから50μm、好ましくは5μmから40μm、より好ましくは8μmから30μmの範囲にあるように、基板に照射され得る。少なくとも1つの分割線の延びる方向において、隣接する改質領域の中央間距離が、3μmから50μm、好ましくは5μmから40μm、より好ましくは8μmから30μmの範囲にあるように、複数の改質領域を基板に形成し得る。特に、少なくとも1つの分割線の延びる方向において、隣接する改質領域の中央間距離が、8μmから10μmの範囲にあることが好ましい。
改質領域は、少なくとも1つの分割線の延びる方向において、等距離に配置されてもよい。あるいは、少なくとも1つの分割線の延びる方向において、隣接または隣り合う改質領域の一部またはすべて同士の距離が異なってもよい。
改質領域の直径は、基板の第1面から第2面に向かう方向に沿って実質的に一定であってもよい。
改質領域は、1μmから30μm、好ましくは2μmから20μm、より好ましくは3μmから10μmの範囲の直径を有することができる。
特に、改質領域は、2μmから3μmの範囲の直径を有し得ることが好ましい。
複数の改質領域は、隣接または隣り合う改質領域同士が重ならないように、基板の内部に形成されてもよい。このようにして、特に、少なくとも1つの分割線に沿って基板材料を除去するステップにおいて、効率的な、基板のさらなる取り扱いおよび/または加工を可能にするのに十分な程度の強度または堅牢さを基板が維持することを特に確実に確保できる。
好ましくは、少なくとも1つの分割線の幅方向および/または少なくとも1つの分割線の延びる方向における、隣接または隣り合う改質領域の外縁部間の距離は、少なくとも1μmである。
複数の改質領域は、隣接または隣り合う改質領域同士が少なくとも部分的に重なるように、基板内に形成されてもよい。一部の実施形態では、隣接または隣り合う改質領域は、基板の厚さ方向に沿った改質領域の長さの一部に沿ってのみ、互いに重なり合う。例えば、隣接または隣り合う改質領域は、基板の第1面により近い、基板の厚さ方向に沿った改質領域の長さの一部に沿ってのみ、互いに重なり合うことができる。隣接または隣り合う改質領域は、基板の第2面により近い、基板の厚さ方向に沿った改質領域の長さの一部に沿って、互いに重なり合わないように構成されてもよい。
基板は、単結晶基板またはガラス基板または化合物半導体基板(例えば、ガリウムヒ素基板)などの化合物基板とすることができる。特に好ましい実施形態では、基板は単結晶基板である。
改質領域は、パルスレーザビームの照射によって改質された基板の領域である。例えば、改質領域は、パルスレーザビームの照射によって基板材料の構造が改質された基板の領域であり得る。
改質領域は、アモルファス領域またはクラックが形成される領域を含み得る。特に好ましい実施形態では、改質領域はアモルファス領域を含む。
改質領域は、基板材料の内部に、空間(例えば、空洞)を含むことができ、空間は、アモルファス領域またはクラックが形成される領域によって取り囲まれている。
改質領域は、基板材料の内部の空間(例えば、空洞)と、アモルファス領域または空間を取り囲んでクラックが形成される領域と、から構成されてもよい。
改質領域は、アモルファス領域またはクラックが形成される領域とすることもできる。特に好ましい実施形態では、改質領域はアモルファス領域である。
改質領域がクラックが形成された領域を含むか、またはクラックが形成される領域(すなわち、クラックが形成された領域)である場合、クラックはマイクロクラックであり得る。クラックは、μmの範囲の寸法(例えば、長さおよび/または幅)を有することができる。例えば、クラックは、5μmから100μmの範囲の幅および/または100μmから1000μmの範囲の長さを有することができる。
本発明の方法の一部の実施形態では、基板は単結晶基板であり、本方法は、単結晶基板の内部に複数の改質領域が形成され、各改質領域が、第1面または第2面に開口する開口部を形成することなく、完全に基板のバルク内部に配置されるように、少なくとも1つの分割線に沿った少なくとも複数の位置で、第1面側から単結晶基板にパルスレーザビームを照射するステップと、完全に基板のバルク内部に配置された改質領域が存在する少なくとも1つの分割線に沿って基板材料を除去するステップと、を含む。改質領域は、アモルファス領域を含むか、またはアモルファス領域である。アモルファス領域は、複数の改質領域が形成された領域において基板をより脆弱にし、従って、基板材料を除去するプロセスをさらに容易にする。パルスレーザビームは、パルスレーザビームの焦点位置が、第1面から第2面に向かう方向に、第1面から離れて配置される状態で、単結晶基板に照射される。
本発明の方法の一部の実施形態では、基板は化合物基板であり、本方法は、基板の内部に複数の改質領域が形成され、各改質領域が、第1面または第2面に開口する開口部を形成することなく、完全に基板のバルク内部に配置されるように、少なくとも1つの分割線に沿った少なくとも複数の位置で、第1面側から基板にパルスレーザビームを照射するステップと、完全に基板のバルク内部に配置された改質領域が存在する少なくとも1つの分割線に沿って基板材料を除去するステップと、を含む。改質領域は、アモルファス領域を含むか、またはアモルファス領域である。アモルファス領域は、複数の改質領域が形成された領域において基板をより脆弱にし、従って、基板材料を除去するプロセスをさらに容易にする。パルスレーザビームは、パルスレーザビームの焦点位置が、第1面から第2面に向かう方向に、第1面から離れて配置される状態で、単結晶基板に照射される。
本発明の方法の一部の実施形態では、基板はガラス基板であり、本方法は、ガラス基板の内部に複数の改質領域が形成され、各改質領域が、第1面または第2面に開口する開口部を形成することなく、完全に基板のバルク内部に配置されるように、少なくとも1つの分割線に沿った少なくとも複数の位置で、第1面側からガラス基板にパルスレーザビームを照射するステップと、完全に基板のバルク内部に配置された改質領域が存在する少なくとも1つの分割線に沿って基板材料を除去するステップと、を含む。改質領域は、クラックが形成される領域を含む、またはクラックが形成される領域である。クラックは、複数の改質領域が形成された領域において基板をより脆弱にし、従って、基板材料を除去するプロセスをさらに容易にする。クラックはマイクロクラックであり得る。
基板材料は、完全に基板のバルク内部に配置された改質領域が存在する少なくとも1つの分割線に沿って、基板を切断することにより除去されてもよい。基板は、例えば、機械的切断手段(ブレードまたはソーなど)、レーザ切断、(例えば、プラズマ源を用いる)プラズマ切断などによって切断することができる。基板を切断することは、少なくとも1つの分割線に沿って基板材料を除去する特に効率的かつ簡単であり確実な方法である。
基板材料は、完全に基板のバルク内部に配置された改質領域が存在する少なくとも1つの分割線に沿って、機械的に除去されてもよい。特に、基板材料は、完全に基板のバルク内部に配置された改質領域が存在する少なくとも1つの分割線に沿って、基板を機械的に切断することにより機械的に除去されてもよい。この目的のために、ブレードまたはソーなどの機械的切断手段を使用することができる。
上で詳述したように、少なくとも1つの分割線に沿って基板内部に複数の改質領域を形成することにより、改質領域が形成される領域における基板の強度が低下する。従って、少なくとも1つの分割線に沿った基板材料の機械的除去、特に、基板の機械的切断は、より効率的な仕方で、特に加工速度を上げて行うことができる。例えば、ブレードまたはソーダイシングプロセスの場合、ブレードまたはソーダイシング速度を大幅に増加させることができる。
さらに、少なくとも1つの分割線に沿った複数の改質領域の形成は、特に、切断プロセスにおいて研削ブレードまたはソーが使用される場合に、ダイシングブレードまたはソーのいわゆる自生発刃を達成するのに寄与することができる。この場合、基板材料の除去を行いながら、ブレードまたはソーを同時に調整することができる。このようにして、ブレードまたはソーの目詰まりを確実に回避することができる。これにより、より大きな加工負荷でブレードまたはソーダイシングを行うことができ、加工速度をさらに向上させることができる。
改質領域は、基板の第1面から第2面に向かう方向の厚さの一部のみに沿って延びるように形成される。改質領域の一部またはすべては、基板の厚さの5%以上かつ60%以下、好ましくは10%以上かつ40%以下、より好ましくは15%以上かつ30%以下に沿って延びるように形成され得る。
基板の厚さに沿って大きく延びる改質領域を形成することは、基板材料の除去に使用する手段、特にブレードまたはソーの耐用寿命を延ばすという観点から、特に好ましい。さらに、この場合、上で詳述した自生発刃効果をさらに高めることができる。
基板の厚さに沿った改質領域の一部またはすべての延び量は、例えば、基板の厚さに沿って基板を完全に切断するのか部分的に切断するのかに応じて、適切に選択することができる。
基板の厚さに沿った改質領域の延び量および基板の厚さに沿った改質領域の位置は、例えば、パルスレーザビームの焦点位置を、第1面から第2面に向かう方向に、第1面から適切な距離だけ離して配置することによって、正確に制御できる。
完全に基板のバルク内部に配置された改質領域が存在する少なくとも1つの分割線に沿って基板材料を除去するステップでは、基板材料は、基板の第1面から第2面に向かう方向の厚さの一部のみに沿って除去され得る。基板材料は、基板の厚さの30%以上、好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは60%以上、さらにより好ましくは70%以上に沿って除去することができる。
基板材料は、基板の厚さ全体に沿って除去することができる。このようにして、基板材料除去プロセスによって、少なくとも1つの分割線に沿って基板が分割される。
基板材料除去プロセスにおいて、少なくとも1つの分割線の延びる方向と実質的に直交する方向の基板材料除去幅、例えば切断幅を変えることができる。例えば、基板材料は、基板厚さの一部に沿って、第1の除去幅で除去され、基板の厚さ方向における、基板材料の別の部分(例えば、残りの部分)は、第2の除去幅で除去され得る。第2の除去幅は、第1の除去幅よりも小さくてもよい。
例えば、この目的のために、少なくとも1つの分割線の延びる方向に対して実質的に垂直な方向に異なる幅を有する2つの異なる切断手段を使用することができる。
本発明の一部の実施形態では、パルスレーザビームが照射される少なくとも1つの分割線に沿った複数の位置のそれぞれに、複数の改質領域(例えば、2層以上、3層以上、4層以上、5層以上、または6層以上の改質層)が形成され、各改質領域は、完全に基板のバルク内部に配置され、複数の改質領域は、第1面から第2面に向かう方向に沿って(すなわち、基板の厚さ方向に沿って)互いに隣接して配置され得る。このようにして、複数層の改質領域を形成することができ、複数層は、基板の厚さ方向に沿って積み重なる。このような改質領域の層の積層体は、基板の厚さの30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、または90%以上にわたって延びることができる。
本発明の方法は、基板の厚さを調節するために、基板の第2面を研削するステップをさらに含み得る。この場合、基板の厚さ方向に沿って積み重ねられた複数層の改質領域を基板内に形成することが特に好ましい。このようにして、これら複数層のうちの1つ以上を第2面近傍に適宜配置することにより、基板の第2面側の強度を低下させることができ、これにより、より効率的に、特により高速な研削速度で、研削加工を行うことができる。
基板の第2面を研削することは、完全に基板のバルク内部に配置された改質領域が存在する少なくとも1つの分割線に沿って基板材料を除去する前に行われてもよい。
基板の第2面を研削することは、完全に基板のバルク内部に配置された改質領域が存在する少なくとも1つの分割線に沿って基板材料を除去した後に行われてもよい。
特に、少なくとも1つの分割線に沿って基板材料を除去するステップでは、基板材料は、基板の厚さの一部のみに沿って除去され得る。その後、基板の第2面を研削するステップは、少なくとも1つの分割線に沿って基板材料を除去した後に行われてもよい。
研削は、少なくとも1つの分割線に沿って基板材料が除去される深さ、例えば切断プロセスの切断深さに対応する厚さまで基板厚さを減少させるように行われてもよい。この場合、少なくとも1つの分割線に沿って基板材料除去プロセスによって到達されなかった基板材料は、研削するステップで除去され、その結果、研削するステップによって、基板は少なくとも1つの分割線に沿って分割される。
よって、基板の第2面を研削するステップが、少なくとも1つの分割線に沿って基板を分割するように、基板材料を除去していない基板の厚さのうち残りの部分に沿って行われる。
上で詳述したように研削するステップにおいて基板を分割することにより、基板は、特に確実かつ正確であり効率的な仕方で加工することができる。
具体的には、少なくとも1つの分割線に沿って基板材料を除去するステップは、研削するステップの前、すなわち、基板の厚さを減らす前の基板に対して行われる。従って、少なくとも1つの分割線に沿った材料除去中、例えば切断中の基板の変形(基板の反りなど)を確実に回避することができる。さらに、少なくとも1つの分割線に沿った基板材料の除去中に基板に加えられる応力が大幅に低減され、得られるチップまたはダイの強度を高めることができる。結果として得られたチップまたはダイの損傷(クラックの形成または裏面のチッピングなど)を防止することができる。
さらに、少なくとも1つの分割線に沿った基板厚さの一部のみに沿って基板材料を除去することから、基板材料除去プロセスの効率、特に加工速度が向上する。また、基板材料除去ステップに用いられる手段、例えば切断手段の耐用寿命を延ばす。
基板の厚さの一部のみに沿って基板材料を除去し、その後、少なくとも1つの分割線に沿って基板を分割するために、上述のように基板の第2面を研削する場合には、基板の内部に複数層の改質領域を形成することが特に好ましく、複数層は、基板の厚さ方向に沿って積み重なる。このようにして、少なくとも1つの分割線に沿った基板材料除去のステップと研削するステップとの両方の効率を著しく高めることができる。
少なくとも1つの分割線に沿って基板材料を除去するステップでは、改質領域の、第1面から第2面に向かう方向における全長に沿って、基板材料を除去してもよいし、この長さの一部のみに沿って、基板材料を除去してもよい。基板材料は、改質領域の長さの30%以上、好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは60%以上、さらにより好ましくは70%以上除去することができる。
基板の第1面に形成された少なくとも1つの分割線は、少なくとも1つの分割線の延びる方向に対して実質的に垂直な方向に幅を有し得る。
少なくとも1つの分割線の幅は、30μmから200μm、好ましくは30μmから150μm、より好ましくは30μmから100μmの範囲とすることができる。
パルスレーザビームは、少なくとも1つの分割線の幅方向に沿った複数の位置においても、第1面側から基板に照射されてもよい。
複数の改質領域は、少なくとも1つの分割線の幅内に形成されてもよい。
隣接または隣り合う改質領域は、少なくとも1つの分割線の幅方向において、等距離に配置されてもよい。あるいは、少なくとも1つの分割線の幅方向において、隣接または隣り合う改質領域の一部またはすべて同士の距離が異なってもよい。改質領域は、少なくとも1つの分割線の延びる方向および/または幅方向において、実質的にランダムに配置されてもよい。
少なくとも1つの分割線の幅方向における隣接する改質領域間の距離、すなわち隣接する改質領域の中央間の距離は、3μmから50μm、好ましくは5μmから40μm、より好ましくは8μmから30μmとすることができる。
少なくとも1つの分割線の幅内に複数列の改質領域が形成され、各列が、少なくとも1つの分割線の延びる方向に沿って延びるように、少なくとも1つの分割線の幅方向に沿った複数の位置にもパルスレーザビームを照射できる。列は、少なくとも1つの分割線の幅方向において互いに隣接して配置されてもよい。複数の列は、少なくとも1つの分割線の幅方向において、等距離に配置されてもよいし、少なくとも1つの分割線の幅方向において、隣接する列の一部またはすべて同士の距離が異なってもよい。
少なくとも1つの分割線の幅方向における、改質領域の隣接列間の距離、すなわち改質領域の隣接列の中央間の距離は、3μmから50μm、好ましくは5μmから40μm、より好ましくは8μmから30μmとすることができる。列の数は、2から20、好ましくは4から18、より好ましくは5から15、さらにより好ましくは8から12の範囲とすることができる。
あるいは、単一列の改質領域が、少なくとも1つの分割線の幅内に形成されてもよい。例えば、改質領域の直径は、17.5μm以上、好ましくは35μm以上、より好ましくは70μm以上とすることができる。
上で詳述したように、分割線の幅内に、分割線の幅方向に互いに隣接して配置された複数列の改質領域を形成することにより、特に、切断プロセス(例えば、機械的切断プロセス)を使用することによる、分割線に沿って基板材料を除去するプロセスをさらに効率化できる。
さらに、少なくとも1つの分割線に沿って基板材料を除去するための様々な手段、例えば、(例えば、切断幅の異なる)ブレードまたはソーなどの様々な機械的切断手段を使用することができる。さらに、例えば、改質領域が形成された基板の領域の強度が低下することにより、硬度または強度が高くない切断ブレードまたはソーを使用することができることから、切断手段または装置のコストを低減することができる。また、切断手段または装置の耐用寿命を延ばすことができる。
複数列の改質領域は、少なくとも1つの分割線の幅方向において、分割線の中央からより離れて配置された位置(例えば、分割線の縁部領域または側部領域)よりも、少なくとも1つの分割線の幅方向において、少なくとも1つの分割線の中央または中央のより近くにおいて、隣接列間の距離が大きくなるように形成されてもよい。特に、複数列の改質領域は、少なくとも1つの分割線のこれらの縁部領域または側部領域にのみ存在するのであってもよい。
分割線の中央から離れて配置された位置よりも分割線の中央において隣接列間の距離が大きくなるように、複数列の改質領域を配置することによって、改質領域の数を減らすことができることから、改質領域を形成するプロセスを効率化できる。
切断手段を用いて基板を機械的に切断することによって、完全に基板のバルク内部に配置された改質領域が存在する少なくとも1つの分割線に沿って基板材料を除去することができる。
改質領域の列または複数の列が形成されている基板の領域の、少なくとも1つの分割線の延びる方向に対して実質的に垂直な方向における幅は、少なくとも1つの分割線の延びる方向に実質的に垂直な方向における、切断手段の幅よりも小さくすることができる。複数列の改質領域が形成されている基板の領域は、少なくとも1つの分割線の幅方向において改質領域の2つの最外列間の基板の領域である。
このようにして、基板を機械的に切断するプロセスにおいて、改質領域が形成された基板の全領域を除去できることが確実に確保され得る。従って、基板を分割するプロセスで得られるチップまたはダイなどの基板部分において、特に高品質な外側または側面を得ることができる。
改質領域の列または複数の列が形成されている基板の領域の、少なくとも1つの分割線の延びる方向に対して実質的に垂直な方向における幅は、少なくとも1つの分割線の延びる方向に実質的に垂直な方向における、切断手段の幅よりも大きくすることができる。このようにして、切断プロセスは、特に効率的かつ迅速な仕方で行うことができる。切断プロセス後に基板の分離された部分上に残った改質領域は、例えば、結果として得られる基板部分(例えば、チップまたはダイ)の外側または側面を研磨することによって、後で除去することができる。
改質領域の列または複数の列が形成された基板の領域の幅は、切断手段の幅の約80%から120%、好ましくは90%から110%、より好ましくは95%から105%の範囲とすることができる。このようにして、効率的な仕方で切断プロセスを行うことができると同時に、外側または側面の品質が良好な分離された基板部分(チップまたはダイなど)を得ることができることを確保できる。
改質領域の列または複数の列が形成された基板の領域の幅は、少なくとも1つの分割線の幅の約80%から120%、好ましくは80%から110%、より好ましくは80%から105%、好ましくは90%から105%、さらにより好ましくは95%から105%の範囲とすることができる。
少なくとも1つの分割線の幅方向において、少なくとも1つの分割線の中央のより近くに配置された改質領域の列または複数の列は、少なくとも1つの分割線の幅方向において、少なくとも1つの分割線の中央からより離れて配置された改質領域の列または複数の列を形成するために使用されるパルスレーザビームよりも高出力のパルスレーザビームで形成され得る。このようにして、少なくとも1つの分割線に沿って、特に切断(例えば、機械的切断)による、基板材料を除去するプロセスの効率をさらに高めることができる。
基板は、パルスレーザビームに対して透明な材料で作られる。よって、複数の改質領域は、レーザビームが基板を透過可能な波長のパルスレーザビームを照射することによって基板内に形成される。
例えば、基板がシリコン(Si)基板である場合、パルスレーザビームの波長は1.0μm以上とすることができる。
パルスレーザビームのパルス幅は、例えば、1nsから300nsの範囲とすることができる。
基板としては、例えば、半導体基板、ガラス基板、サファイア(Al)基板、アルミナセラミック基板などのセラミック基板、石英基板、ジルコニア基板、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)基板、ポリカーボネート基板、光結晶材料基板などが挙げられる。
特に、基板は、例えば、シリコン(Si)基板、ガリウムヒ素(GaAs)基板、窒化ガリウム(GaN)基板、ガリウムリン(GaP)基板、インジウムヒ素(InAs)基板、インジウムリン(InP)基板、シリコンカーバイド(SiC)基板、窒化ケイ素(SiN)基板、タンタル酸リチウム(LT)基板、ニオブ酸リチウム(LN)基板、サファイア(Al)基板、窒化アルミニウム(AlN)基板、酸化ケイ素(SiO)基板などとすることができる。
基板は、単一の材料から作ることもできるし、異なる材料(例えば、上記で特定した材料の2つ以上)の組み合わせから作ることもできる。
パルスレーザビームは、集束レンズを使用して集束され得る。集束レンズの開口数(NA)は、集束レンズの開口数を基板の屈折率(n)で除して得られた値が0.2から0.85の範囲になるように設定され得る。このようにして、改質領域は、特に確実かつ効率的な仕方で形成することができる。
以下、本発明の非限定的な実施例を図面を参照して説明する。
図1(a)は、本発明の方法により加工される基板としての光デバイスウェーハの斜視図であり、図1(b)は、図1(a)において丸で囲まれた領域Aの拡大断面図である。 環状フレームによって支持された粘着テープに図1(a)の光デバイスウェーハを貼り付けた状態を示す斜視図である。 図1(a)の光デバイスウェーハにパルスレーザビームを照射するためのレーザ加工装置の一部の斜視図である。 本発明の方法の一実施形態による、図1(a)の光デバイスウェーハの内部に複数の改質領域を形成するステップを説明するための側面図である。 図1(a)の光デバイスウェーハ内部の改質領域の形成を示す概略断面図である。 図6(a)は、本発明の加工方法の一実施形態による光デバイスウェーハの分割プロセスを示す図であって、分割線に沿って基板材料を除去するステップの断面図である。図6(b)は、本発明の加工方法の一実施形態による光デバイスウェーハの分割プロセスを示す図であって、分割線に沿って基板材料を除去するステップの断面図である。図6(c)は、本発明の加工方法の一実施形態による光デバイスウェーハの分割プロセスを示す図であって、研削するステップの断面図である。 本発明の2つの異なる実施形態の分割線に沿って基板材料を除去するステップを示す図であって、図7(a)及び図7(b)は、一実施形態の基板材料除去ステップを示す断面図であり、図7(c)及び図7(d)は、別の実施形態の基板材料除去ステップを示す断面図である。 本発明のさらなる異なる実施形態について、分割線に沿って基板材料を除去するステップを示す図である。 本発明の方法の異なる実施形態について、複数列の改質領域の配置の例の断面図を示す。
ここで、添付の図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を説明する。好ましい実施形態は、光デバイスウェーハを基板として加工する方法に関する。
光デバイスウェーハは、研削前に、μmの範囲の厚さ、好ましくは200μmから1500μmの範囲の厚さを有することができる。
図1(a)は、本発明の加工方法により加工される基板としての光デバイスウェーハ2の斜視図である。光デバイスウェーハ2は単結晶基板である。
他の実施形態では、本発明の加工方法によって加工される基板は、ガラス基板または化合物半導体基板(例えば、ガリウムヒ素基板)などの化合物基板とすることができる。
図1(a)に示す光デバイスウェーハ2は、例えば300μmの厚さのサファイア基板から実質的に構成されている。サファイア基板の表面2a(すなわち、第1面)には、発光ダイオード(LED)やレーザダイオードなどの複数の光デバイス21が形成される。光デバイス21は、サファイア基板の表面2a上に格子状またはマトリックス状に設けられている。光デバイス21は、サファイア基板の表面2aに、すなわち光デバイスウェーハ2の表面に形成された複数の交差する分割線22によって分離されている。
以下、図2から図6(c)を参照しながら、基板として光デバイスウェーハ2を加工するための本発明の方法の好ましい実施形態を説明する。
まず、環状フレームに支持されたダイシングテープなどの粘着テープに光デバイスウェーハ2を貼り付けるようにウェーハ支持ステップを行う。具体的には、図2に示すように、環状フレーム3によって、環状フレーム3の内側開口を粘着テープ30で閉塞するように、粘着テープ30(例えば、ダイシングテープ)をその周縁部において支持する。光デバイスウェーハ2の裏面2b(すなわち、第2面)は、粘着テープ30に貼り付けられている。従って、図2に示すように、粘着テープ30に取り付けられた光デバイスウェーハ2の表面2aは、上を向く。
図3は、上述のウェーハ支持プロセスを行った後に、光デバイスウェーハ2上の分割線22に沿ってレーザ加工を行うための、レーザ加工装置4の一部を示す。図3に示すように、レーザ加工装置4は、被加工物、特に光デバイスウェーハ2を保持するためのチャックテーブル41と、チャックテーブル41に保持された被加工物にレーザ光を照射するためのレーザビーム照射手段42と、チャックテーブル41に保持された被加工物を撮像するための撮像手段43と、を備える。チャックテーブル41は、被加工物を吸引保持するための保持面としての上面を有している。チャックテーブル41は、被加工物送り手段(図示せず)によって、図3において矢印Xで示す被加工物送り方向に移動可能である。さらに、チャックテーブル41は、インデックス送り手段(図示せず)によって、図3において矢印Yで示すインデックス送り方向に移動可能である。
レーザビーム照射手段42は、実質的に水平方向に延びる円筒状のケーシング421を備える。ケーシング421は、パルスレーザ発振器と、繰り返し周波数設定手段と、を備えたパルスレーザビーム発振手段(図示せず)を収容している。さらに、レーザビーム照射手段42は、ケーシング421の前端に取り付けられた集束手段422を備える。集束手段422は、パルスレーザビーム発振手段によって発振されたパルスレーザビームを集束するための集束レンズ422aを備える。
集束手段422の集束レンズ422aの開口数(NA)は、集束レンズ422aの開口数を単結晶基板の屈折率(n)で除して得られた値が0.2から0.85の範囲内になるように設定され得る。
レーザビーム照射手段42は、集束手段422の集束レンズ422aにより集束されるパルスレーザビームの焦点位置を調節するための焦点位置調節手段(図示せず)をさらに備える。
撮像手段43は、レーザビーム照射手段42のケーシング421の前端部に取り付けられる。撮像手段43は、可視光を用いて被加工物を撮像するCCDなどの通常の撮像素子(図示せず)と、被加工物に赤外光を照射する赤外光照射手段(図示せず)と、赤外光照射手段によって被加工物に照射された赤外光を取り込むための光学系(図示せず)と、光学系により取り込まれた赤外光に対応する電気信号を出力するための、赤外線CCDなどの赤外線撮像素子(図示せず)と、を備えている。撮像手段43から出力された画像信号は制御手段(図示せず)に送られる。
レーザ加工装置4を用いて光デバイスウェーハ2の分割線22に沿ってレーザ加工を行う場合、集束手段422の集束レンズ422aと、単結晶基板、すなわち光デバイスウェーハ2と、を、集束レンズ422aの光軸に沿った方向において互いに対して配置して、パルスレーザビームの焦点が光デバイスウェーハ2の厚さに沿った方向において所望の位置に配置されるように、つまり、表面2a(すなわち、第1面)から裏面2b(すなわち、第2面)に向かう方向において、表面2aから所望の距離だけ離れた位置に配置されるように、配置するステップが行われる。
本発明の本実施形態による加工方法を行う場合、まず、図3に示すレーザ加工装置4のチャックテーブル41上に、粘着テープ30に貼り付けられた光デバイスウェーハ2を、粘着テープ30がチャックテーブル41の上面と接触している状態で置く(図3参照)。その後、吸引手段(図示せず)を作動させて、チャックテーブル41上に粘着テープ30を介して光デバイスウェーハ2を吸引保持する(ウェーハ保持ステップ)。従って、チャックテーブル41上に保持された光デバイスウェーハ2の表面2aが上を向く。見やすくするために、図3には、粘着テープ30を支持する環状フレーム3を示していないが、環状フレーム3は、チャックテーブル41上に設けられたクランプなどのフレーム保持手段によって保持される。その後、被加工物送り手段を操作して、光デバイスウェーハ2を吸引保持したチャックテーブル41を、撮像手段43の真下に移動させる。
チャックテーブル41が撮像手段43の真下に配置された状態では、レーザ加工すべき光デバイスウェーハ2の対象領域を検出するために、撮像手段43および制御手段(図示せず)によるアライメント動作が行われる。具体的には、撮像手段43および制御手段は、光デバイスウェーハ2上で第1の方向に延びる分割線22と、レーザビーム照射手段42の集束手段422と、をアライメントするために、パターンマッチングなどの画像処理を行う。このようにして、レーザビーム照射位置のアライメントが行われる(アライメントステップ)。このアライメントステップは、光デバイスウェーハ2上の第1の方向に垂直な第2の方向に延びる他のすべての分割線22についても同様に行われる。
光デバイスウェーハ2の表面2a上の分割線22のすべてについて上で詳述したアライメントステップを行った後、チャックテーブル41は、レーザビーム照射手段42の集束手段422が図4に示すように配置されるレーザビーム照射領域に移動する。第1の方向に延びる所定の分割線22の一方の端部(図4の左端)が、集束手段422の真下に配置される。さらに、集束手段422を集束レンズ422aの光軸に沿った方向に移動するように、焦点位置調節手段(図示せず)を動作させて、集束レンズ422により集束されるパルスレーザビームLBの焦点Pが、光デバイスウェーハ2の表面2aから裏面2bに向かう方向(すなわち、光デバイスウェーハ2の厚さ方向)において、光デバイスウェーハ2の表面2aから所望の距離に配置されるようにする(配置するステップ)。
この好ましい実施形態では、パルスレーザビームLBの焦点Pは、光デバイスウェーハ2の内部において、パルスレーザビームLBが照射される光デバイスウェーハ2の表面2a(すなわち、上面)近傍の位置に配置される。例えば、焦点Pは、5μmから10μmの範囲で表面2aから離れて配置され得る。
上述した配置するステップを行った後、レーザビーム照射手段42を作動させて、集束手段422からパルスレーザLBを光デバイスウェーハ2に照射するように、改質領域形成ステップが行われ、それによって、光デバイスウェーハ2の内部に改質領域が形成され、改質領域が、ウェーハ2の第1面2aまたは第2面2bに開口する開口を形成することなく、完全にウェーハ2のバルク内部に配置される(図5(d)も参照)。
具体的には、レーザビームLBが光デバイスウェーハ2を構成するサファイア基板を透過可能な波長のパルスレーザビームLBは、集束手段422によって、光デバイスウェーハ2に照射され、チャックテーブル41は、図4の矢印X1で示す方向に所定の送り速度で移動される(改質領域形成ステップ)。所定の分割線22の他方の端部(図4の右端)が、集束手段422の真下の位置に到達した場合、パルスレーザビームLBの照射が停止され、チャックテーブル41の移動も停止される。
上で詳述した改質領域形成ステップを所定の分割線22に沿って行うことにより、分割線22に沿って光デバイスウェーハ2に複数の改質領域23(図5(d)参照)が形成され、各改質領域23は、完全にウェーハ2のバルク内部に配置される。各改質領域23は、図5(d)に概略的に示し、かつ以下でさらに詳述するように、ウェーハ材料の内部の空間231(例えば、空洞)と、空間231を取り囲むアモルファス領域232と、から構成される。
改質領域23は、分割線22の延びる方向に所定の等距離の間隔で分割線22に沿って形成されてもよい。例えば、分割線22の延びる方向における隣接する改質領域23間の距離は、8μmから30μmの範囲とすることができ、例えば、約16μm(=(被加工物送り速度:800mm/秒)/(繰り返し周波数:50kHz))とすることができる。
本実施形態では、隣接する改質領域23のアモルファス領域232が互いに重ならないように形成されている(この点については、図9(a)および図9(b)参照)。具体的には、隣接する改質領域23間の距離は、アモルファス領域232の外径よりもわずかに大きくなるように選択される。従って、隣接または隣り合う改質領域23のアモルファス領域は互いに繋がらない。
他の実施形態では、基板は、例えば、ガラス基板とすることができ、改質領域は、ガラス基板にクラックが形成される領域を含んでもよいし、ガラス基板にクラックが形成される領域であってもよい。ガラス基板に形成されるクラックは、マイクロクラックであり得る。
各改質領域23を形成するためにパルスレーザビームLBを1回照射すれば十分であり、その結果、生産性を大幅に向上させることができる。さらに、改質領域形成ステップにおいて、破片が飛散することがなく、その結果、結果として得られるデバイスの品質の劣化を確実に防止することができる。
光デバイスウェーハ2の内部における改質領域23の形成を図5(a)から図5(d)に示す。ウェーハ2の基板は、パルスレーザビームLBに対して透明な材料、すなわち、サファイアで作られる。よって、改質領域23は、レーザビームLBがウェーハ2を透過可能な波長のパルスレーザビームLBを照射することによってウェーハ2内に形成される。例えば、パルスレーザビームLBの波長は、赤外領域(例えば1064nm)とすることができる。
パルスレーザビームLBは、パルスレーザビームLBの焦点位置Pが、第1面2aから第2面2bに向かう方向に、第1面2aから離れて配置される状態で、第1面2a側からウェーハ2に照射される(図5(a)参照)。パルスレーザビームLBの照射に起因して、焦点Pが配置されたウェーハ2内部の領域において、ウェーハ材料が局部的に加熱される。レーザビーム照射の初期段階におけるウェーハ2の加熱された領域を、図5(b)に円で概略的に示す。
パルスレーザビームLBの照射が続くにつれて、加熱された領域は、図5(c)に矢印で示すように、第1面2aに向かう方向に成長すなわち拡大する。レーザビームの照射を停止すると、加熱されたウェーハ材料が冷却され、ウェーハ2内部の空間231と、空間231を完全に取り囲むアモルファス領域232と、から構成される改質領域23が形成される(図5(d)参照)。図5(d)に示すように、改質領域23は、第1面2aまたは第2面2bに開口する開口部を形成することなく、完全にウェーハ2のバルク内部に配置される。
分割線22は、図1(b)に概略的に示すように、分割線22の延びる方向に実質的に垂直な方向に、幅wを有する。上で詳述した改質領域形成ステップは、分割線22の幅方向に沿った複数の位置にもパルスレーザビームLBを照射するように、光デバイスウェーハ2をレーザビーム照射手段42に対してインデックス送り方向(図3の矢印Y方向で示す)にわずかにずらしながら、所定の分割線22に沿って2回以上繰り返して行われる。このようにして、分割線22の幅方向に沿って同様に複数の改質領域23が形成される。改質領域23は、図1(b)に概略的に示すように、分割線22の延びる方向および/または幅方向において、隣接する改質領域23間の距離が異なってもよい。
分割線22の幅w内には、複数列の改質領域23が形成されていてもよく、各列は、分割線22の延びる方向に沿って延び、列は、分割線22の幅方向において、互いに隣接して配置される。複数列の改質領域23は、図6および図7に概略的に示すように、分割線22の幅方向において等距離に配置されてもよい。あるいは、分割線22の幅方向において、改質領域23の隣接列間の距離は変わり得る。例えば、図8(a)に示すように、改質領域23の隣接列間の距離は、分割線22の中央または中央のより近くでは、分割線22の中央からより離れた位置、すなわち、分割線22の幅方向における側部または端部よりも大きくなり得る。
さらに、パルスレーザビームLBが照射され複数の改質領域23が形成された分割線22に沿った複数の位置のそれぞれにおいて、各改質領域23は、完全に基板のバルク内部に配置され、複数の改質領域23は、表面2aから裏面2bに向かう方向に沿って(すなわち、ウェーハ2の厚さ方向に沿って)互いに隣接するように配置され得る。このようにして、複数層の改質領域23を形成することができ、複数層は、ウェーハ2の厚さ方向に沿って積み重なる。
図6から図8に示す実施形態では、複数列の改質領域23が分割線22の幅方向に互いに隣接するように配置され、これらの複数列の複数層が、ウェーハ2の厚さ方向に沿って積み重なる。
他の実施形態では、単一列の改質領域23が、分割線22の幅w内に形成されてもよい。
上で詳述したように所定の分割線22に沿って改質領域形成ステップを複数回行った後、チャックテーブル41は、光デバイスウェーハ2上の第1の方向に延びる分割線22のピッチ分だけインデックス送り方向(図3の矢印Yで示す)に移動される(インデックス送りステップ)。その後、改質領域形成ステップが、第1の方向に延びる次の分割線22に沿って、上記と同様に複数回行われる。このようにして、改質領域形成ステップは、第1の方向に延びる分割線22のすべてに沿って複数回行われる。その後、第1の方向に垂直な第2の方向に延びる他の分割線22のすべてに沿って、上で詳述したように改質領域形成ステップを複数回行うために、チャックテーブル41を90°回転させる。
改質領域形成ステップは、波長が300nmから3000nmであり、パルス幅が0.5psから500psであり、平均出力が0.2Wから10.0Wであり、繰り返し周波数が10kHzから100kHzであるパルスレーザビームを用いて行うことができる。改質領域形成ステップにおいて、レーザビーム照射手段42に対して光デバイスウェーハ2を移動させる被加工物送り速度は、500mm/秒から1000mm/秒の範囲とすることができる。
本発明の方法によって加工される基板として半導体基板(例えば、単結晶基板)を使用する場合、パルスレーザビームLBの波長が、半導体基板のバンドギャップに相当する波長(縮小波長)の2倍以上の値に設定されると、特に効率的かつ確実な仕方で改質領域23を形成できる。
上で詳述したように改質領域形成ステップを行った後、図6(a)から図6(c)を参照して以下に詳述するように、光デバイスウェーハ2を分割するステップが行われる。
分割線22を含む光デバイスウェーハ2の一部の断面図を図6(a)に示す。上で示したように、分割線22の幅内には、複数列の改質領域23、すなわち、6列の改質領域23が形成され、各列は、分割線22の延びる方向に沿って延びる。複数列の改質領域23は、分割線22の幅方向において互いに等距離に隣接して配置される。図6(a)にさらに示すように、ウェーハ2の厚さ方向に沿って、6列の改質領域23が3層積み重なる。
図6(a)には1本の分割線22しか示されていないが、残りの分割線22には、この図に示すのと同様に、6列の改質領域23が3層設けられている。
光デバイスウェーハ2を分割するプロセスでは、まず、図6(a)および図6(b)に概略的に示すように、回転ブレードまたはソーなどの切断手段6を用いて、分割線22に沿って基板材料を除去する。これらの図に示すように、複数列の改質領域23が形成されている光デバイスウェーハ2の領域の、分割線22の延びる方向に対して実質的に垂直な方向における幅は、分割線22の延びる方向に実質的に垂直な方向における、切断手段6の幅と実質的に同じである。
図6(a)および図6(b)の矢印によって示すように、光デバイスウェーハ2の表面2aに向けて切断手段6を移動し、複数列の改質領域23が形成されたウェーハ2の領域に切断手段6を切り込ませる。図6(c)に示すように、切断ステップでは、光デバイスウェーハ2の表面2aから裏面2bに向かう方向において、光デバイスウェーハ2の厚さの一部のみに沿って基板材料が除去される。例えば、切断ステップにおいて、基板材料は、光デバイスウェーハ2の厚さの約50%に沿って除去され得る。
光デバイスウェーハ2の表面2aに形成された分割線22のすべてについて、上で詳述したように切断ステップを行う。その後、図6(c)に示すように、光デバイスウェーハ2の裏面2bを研削装置(図示せず)を用いて研削する。
研削装置は、被加工物を保持するためのチャックテーブル(図示せず)と、チャックテーブルに保持された被加工物を研削するための研削手段(図示せず)と、を備え得る。チャックテーブルは、被加工物を吸引保持するための保持面としての上面を有し得る。研削手段は、スピンドルハウジング(図示せず)と、スピンドルハウジングに回転自在に支持され、かつ駆動機構(図示せず)により回転されるように適合された回転スピンドル(図示せず)と、回転スピンドルの下端に固定されたマウンタ(図示せず)と、マウンタの下面に取り付けられた研削工具8(図6(c)参照)と、を備え得る。研削工具8は、円形基部81と、円形基部81の下面に取り付けられた研削要素82と、を備え得る。
光デバイスウェーハ2の裏面2bの研削は、研削装置のチャックテーブル(図示せず)上にウェーハ2を保持して、ウェーハ2の表面2aがチャックテーブルの上面に接触するようにすることによって、行われる。従って、ウェーハ2の裏面2bは上を向く。その後、光デバイスウェーハ2を保持したチャックテーブルを光デバイスウェーハ2の面に垂直な軸周りに回転させ、研削工具8を円形基部81の面に垂直な軸周りに回転させる。このようにチャックテーブルと研削工具8とを回転させながら、研削工具8の研削要素82をウェーハ2の裏面2bに接触させ、これにより、裏面2bを研削する。分割線22に沿ってウェーハ2を分割するように、切断ステップにおいて基板材料が除去されていない光デバイスウェーハ2の厚さの残りの部分に沿って研削を行う。
このように光デバイスウェーハ2を分割することにより、ダイの強度が高く、かつ側面の品質が高い個別のチップまたはダイ(図示せず)を特に正確かつ確実であり効率的な仕方で得ることができる。
特に、複数層の改質領域23がウェーハ2の厚さ方向に沿って積み重なることから、ウェーハ2の裏面2bの強度が低下している。従って、研削加工を特に効率的に行うことができ、特に、高速な研削速度で行うことができる。
以下、図7および図8を参照して、本発明のさらなる好ましい実施形態を説明する。
これらの実施形態は、改質領域23の配置において、および/または分割線に沿って基板材料を除去するステップの詳細において、図1から図6を参照して上で詳述した実施形態とは異なる。
図7(a)および図7(b)に示す基板材料除去ステップ、すなわち切断ステップは、主に、図7(a)に示すように、複数列の改質領域23が形成された光デバイスウェーハ2の領域の幅が切断手段6の幅よりも小さい点が、図6(a)および図6(b)に示す基板材料除去ステップとは異なる。さらに、図7(b)に示すように、光デバイスウェーハ2の全厚さに沿って基板材料が除去される、すなわち、ウェーハ2は、その全厚さに沿って切断手段6によって切断される。
このように基板材料除去ステップを行うことには、改質領域23が、特に確実な仕方で、結果として得られるチップまたはダイの側面2cに残らないようにできるという利点がある(図7(b)参照)。従って、高品質のチップまたはダイを簡単な方法で得ることができる。
図7(c)および図7(d)に示す基板材料除去ステップ、すなわち切断ステップは、主に、図7(c)に示すように、複数列の改質領域23が形成された光デバイスウェーハ2の幅が切断手段6の幅よりも大きい点が、図6(a)および図6(b)に示す基板材料除去ステップとは異なる。さらに、図7(d)に示すように、光デバイスウェーハ2の全厚さに沿って基板材料が除去される、すなわち、ウェーハ2は、その全厚さに沿って切断手段6によって切断される。
このようにして、切断手段6が光デバイスウェーハ2に接触する切断領域の実質的に全幅が、改質領域23を形成することにより強度が低下することを確実に確保できることから、基板材料除去ステップを特に効率的に行うことができる。
結果として得られたチップまたはダイの側面2cに残っている改質領域23(図7(d)参照)は、必要に応じて追加の研削または研磨ステップで除去することができる。
図6(a)および図6(b)、図7(a)、図7(c)および図7(d)ならびに図8(a)および図8(b)に概略的に示すように、改質領域23は、第1面2aまたは第2面2bに開口する開口部を形成することなく、完全にウェーハ2のバルク内部に配置される。このように、改質領域23は、光デバイスウェーハ2の厚さの一部のみに沿って延びるように形成される。従って、特に効率的な仕方で改質領域23の形成を行うことができる。
図6(b)に示すように、基板材料は、光デバイスウェーハ2の厚さの一部のみに沿って除去されてもよく、例えば、光デバイスウェーハ2は、その厚さの一部のみに沿って切断されてもよい。この場合、光デバイスウェーハ2は、例えば、上で詳述したようにその裏面2bを研削することによって分割することができる。
あるいは、図7(b)および図7(d)に概略的に示すように、光デバイスウェーハ2の全厚さに沿って基板材料が除去され得る、例えば、ウェーハ2は、その全厚さに沿って切断され得る。
図8(a)に概略的に示すように、分割線22の幅方向における改質領域23の隣接列間の距離は、分割線22の中央のより近くに配置された複数列の改質領域23の方が、分割線22の中央からより離れて配置された複数列の改質領域23よりも大きくすることができる。この場合、形成される改質領域23の列数を少なくしなければならず、よって、改質領域形成ステップの効率が向上する。さらに、分割線22の中央から離れた改質領域23の隣接列間の距離がより短いことにより、切断プロセスにおいて結果として得られるチップまたはダイの側面への損傷(例えば、チッピングまたはクラッキング)を減らすことができる。
図8(a)に示す実施形態でも、ウェーハ2の厚さ方向に沿って、6列の改質領域23が3層積み重なる。
分割線22に沿って基板材料を除去するステップは、異なる材料除去幅で行うことができる。例えば、第1の材料除去ステップにおいて、基板材料を第1の幅で除去でき、第2の材料除去ステップにおいて、基板材料を第2の幅で除去できる。第2の除去幅は、第1の除去幅よりも小さくてもよい。
特に、図8(b)に示すように、基板材料除去ステップにおいて、まず、光デバイスウェーハ2をその厚さの一部に沿って第1の切断手段6で切断し得る。第1の切断手段6の幅は、複数列の改質領域23が形成された光デバイスウェーハ2の領域の幅と実質的に同じであってもよい。その後、複数列の改質領域23が形成された領域の残りの部分を、第1の切断手段6の幅よりも小さい幅の第2の切断手段6’(図8(b)において点線で示す)を用いて、切断してもよい。
分割線22の幅方向において、分割線22の中央のより近くに配置された改質領域23の列または複数の列(例えば、図6(a)および図6(b)、図7(a)および図7(c)ならびに図8(a)および図8(b)を参照されたい)は、分割線22の幅方向において、分割線22の中央からより離れて配置された改質領域23の列または複数の列を形成するために使用されるパルスレーザビームLBよりも高出力のパルスレーザビームLBで形成され得る。
図9(a)および図9(b)は、本発明の方法の異なる実施形態の複数列の改質領域23の配置の例を示す。これらの図に示すように、改質領域23は互いに重ならない。
図9(a)は、7列の改質領域23が、分割線22の幅方向に沿って互いに隣接するように配置された例を示す。分割線22の幅w1は、約100μmである。分割線22の延びる方向に実質的に垂直な方向における、複数列の改質領域23が形成された基板2の領域の幅w2は、約48μmである。
分割線22の延びる方向において、隣接する改質領域23の中央間距離w3は、8μmから10μmの範囲にある。分割線22の幅方向における改質領域23の隣接列間の距離w4、すなわち改質領域23の隣接列の中央間の距離は、8μmから10μmの範囲にある。改質領域23は、2μmから3μmの範囲の直径dを有する。
分割線22の幅方向における、隣接する改質領域23の外縁部間の距離w5は、1μm以上である。分割線22の延びる方向における、隣接する改質領域23の外縁部間の距離w6は、1μm以上である。
基板材料は、例えば、ブレードまたはソーなどの切断手段(図示せず)を使用することによって、改質領域23が形成された分割線22に沿って除去することができる。特に、複数列の改質領域23が形成された基板2の領域の幅w2よりも、分割線22の延びる方向に対して実質的に垂直な方向における、切断手段の幅は、わずかに大きいことが好ましい。例えば、切断手段は、約50μmの幅を有することができる。
図9(b)に示す複数列の改質領域23の配置は、改質領域23の列数、分割線22の幅w1、および分割線22の延びる方向に実質的に垂直な方向における、複数列の改質領域23が形成された基板2の領域の幅w2のみが、図9(a)に示す複数列の改質領域23の配置とは異なる。
具体的には、図9(b)は、3列の改質領域23が、分割線22の幅方向に沿って互いに隣接するように配置された例を示している。図9(b)に示す分割線22の幅w1は、約50μmである。複数列の改質領域23が形成された基板2の領域の幅w2は、約22μmである。
基板材料は、図9(b)に示すように、例えば、ブレードまたはソーなどの切断手段(図示せず)を使用することによって、改質領域23が形成された分割線22に沿って除去することができる。特に、複数列の改質領域23が形成された基板2の領域の幅w2よりも、分割線22の延びる方向に対して実質的に垂直な方向における、切断手段の幅は、わずかに大きいことが好ましい。例えば、切断手段は、約25μmの幅を有することができる。
他の実施形態では、単一列の改質領域23が、分割線22の幅内に形成されてもよい。
図9(a)および図9(b)に示す実施形態では、ウェーハ2に単一層の改質領域23を形成することができる。あるいは、例えば、図6から図8に示すように、複数層の改質領域23は、ウェーハ2の厚さ方向に沿って積み重なり得る。

Claims (13)

  1. 少なくとも1つの分割線(22)が形成された第1面(2a)と、前記第1面(2a)とは反対の第2面(2b)と、を有する基板(2)を加工する方法であって、前記方法は、
    前記第1面(2a)側から前記基板(2)にパルスレーザビーム(LB)を照射するステップであって、前記基板(2)は、前記パルスレーザビーム(LB)に対して透明な材料で作られ、前記パルスレーザビーム(LB)は、前記基板(2)の内部に複数の改質領域(23)が形成され、各改質領域(23)が、前記第1面(2a)または前記第2面(2b)に開口する開口部を形成することなく、完全に前記基板(2)のバルク内部に配置されるように、前記パルスレーザビーム(LB)の焦点位置(P)が前記第1面(2a)から前記第2面(2b)に向かう方向において前記第1面(2a)から離れて配置された状態で、前記少なくとも1つの分割線(22)に沿った少なくとも複数の位置で前記基板(2)に照射される、ステップと、
    完全に前記基板(2)の前記バルク内部に配置された前記改質領域(23)が存在する前記少なくとも1つの分割線(22)に沿って基板材料を除去するステップと、
    を含み、
    前記複数の改質領域は、隣接する改質領域が前記少なくとも1つの分割線の延びる方向に重ならないように、前記少なくとも1つの分割線に沿って前記基板の内部に形成される、方法。
  2. 前記基板(2)は、単結晶基板またはガラス基板または化合物基板である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記改質領域(23)は、アモルファス領域またはクラックが形成された領域を含む、または前記改質領域(23)は、アモルファス領域またはクラックが形成された領域である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 完全に前記基板(2)の前記バルク内部に配置された前記改質領域(23)が存在する前記少なくとも1つの分割線(22)に沿って前記基板(2)を切断することによって、前記基板材料を除去する、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 特に、完全に前記基板(2)の前記バルク内部に配置された前記改質領域(23)が存在する前記少なくとも1つの分割線(22)に沿って、前記基板(2)を機械的に切断することによって、完全に前記基板(2)の前記バルク内部に配置された前記改質領域(23)が存在する前記少なくとも1つの分割線(22)に沿って、前記基板材料が機械的に除去される、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記基板の厚さを調節するために、前記基板(2)の前記第2面(2b)を研削するステップをさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記基板(2)の前記第2面(2b)を研削するステップが、完全に前記基板(2)の前記バルク内部に配置された前記改質領域(23)が存在する前記少なくとも1つの分割線(22)に沿って前記基板材料を除去するステップの後に行われる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記基板(2)の前記第1面(2a)から前記第2面(2b)に向かう方向における厚さの一部のみに沿って前記基板材料が除去され、
    前記基板(2)の前記第2面(2b)を研削するステップが、前記少なくとも1つの分割線(22)に沿って前記基板(2)を分割するように、基板材料を除去していない前記基板(2)の前記厚さのうちの残りの部分に沿って行われる、
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記パルスレーザビーム(LB)が照射され複数の改質領域(23)が形成された前記少なくとも1つの分割線(22)に沿った前記複数の位置のそれぞれにおいて、各改質領域(23)は、完全に前記基板(2)の前記バルク内部に配置され、前記複数の改質領域(23)は、前記第1面(2a)から前記第2面(2b)に向かう方向に沿って互いに隣接するように配置される、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記基板材料は、前記第1面(2a)から前記第2面(2b)に向かう方向において前記改質領域(23)の全長に沿って、除去される、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つの分割線(22)は、前記少なくとも1つの分割線(22)の延びる方向に対して実質的に垂直な方向に幅(w)を有し、
    前記方法は、前記分割線の前記幅(w)内に複数列の改質領域(23)が形成され、各列が前記少なくとも1つの分割線(22)の前記延びる方向に沿って延びるように、前記少なくとも1つの分割線(22)の前記幅方向に沿った複数の位置にも前記パルスレーザビーム(LB)を照射するステップであって、前記列は、前記少なくとも1つの分割線(22)の前記幅方向において、互いに隣接して配置される、ステップをさらに含む、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 切断手段(6、6’)を用いて前記基板(2)を機械的に切断することによって、完全に前記基板(2)の前記バルク内部に配置された前記改質領域(23)が存在する前記少なくとも1つの分割線(22)に沿って前記基板材料が除去され、
    複数列の改質領域(23)が形成されている前記基板(2)の領域の、前記少なくとも1つの分割線(22)の延びる方向に対して実質的に垂直な方向における幅は、前記少なくとも1つの分割線(22)の延びる方向に実質的に垂直な方向における、前記切断手段(6、6’)の幅の約90%から110%の範囲にある、
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの分割線(22)の前記幅方向において、前記少なくとも1つの分割線(22)の中央のより近くに配置された改質領域(23)の列または複数の列は、前記少なくとも1つの分割線(22)の前記幅方向において、前記少なくとも1つの分割線(22)の中央からより離れて配置された改質領域(23)の列または複数の列を形成するために使用されるパルスレーザビーム(LB)よりも高出力のパルスレーザビーム(LB)で形成される、請求項11または12に記載の方法。
JP2017238753A 2016-12-14 2017-12-13 基板加工方法 Active JP6567636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016224978.9 2016-12-14
DE102016224978.9A DE102016224978B4 (de) 2016-12-14 2016-12-14 Substratbearbeitungsverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129504A JP2018129504A (ja) 2018-08-16
JP6567636B2 true JP6567636B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=62201389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238753A Active JP6567636B2 (ja) 2016-12-14 2017-12-13 基板加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10702946B2 (ja)
JP (1) JP6567636B2 (ja)
KR (1) KR102065829B1 (ja)
CN (1) CN108231658B (ja)
DE (1) DE102016224978B4 (ja)
TW (1) TWI689365B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016224978B4 (de) 2016-12-14 2022-12-29 Disco Corporation Substratbearbeitungsverfahren
DE102017200631B4 (de) * 2017-01-17 2022-12-29 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Substrats
US20190363018A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-28 Semiconductor Components Industries, Llc Die cleaning systems and related methods
WO2019244742A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 信越エンジニアリング株式会社 ワーク分離装置及びワーク分離方法
US20210277369A1 (en) 2018-07-06 2021-09-09 Nation University Corporation Tokai National Higher Education and Research System Novel lipase capable of decomposing oil or fat containing trans-fatty acid
JP6563093B1 (ja) * 2018-08-10 2019-08-21 ローム株式会社 SiC半導体装置
DE202019005592U1 (de) * 2019-01-22 2021-02-08 Hegla Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Bearbeiten und zum Trennen einer Verbundsicherheitsglastafel
DE102019204457B4 (de) * 2019-03-29 2024-01-25 Disco Corporation Substratbearbeitungsverfahren
KR102270780B1 (ko) * 2019-04-30 2021-06-30 세메스 주식회사 막질 제거 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
DE102019006095A1 (de) * 2019-08-29 2021-03-04 Azur Space Solar Power Gmbh Vereinzelungsverfahren zur Vereinzelung einer mehrere Solarzellenstapel umfasssenden Halbleiterscheibe
JP7378894B2 (ja) * 2019-11-06 2023-11-14 株式会社ディスコ 加工装置
CN113103071B (zh) * 2021-03-22 2022-05-27 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其磨边方法
DE102023108751B3 (de) 2023-04-05 2024-05-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zum trennen von dies von einem halbleitersubstrat

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3408805B2 (ja) 2000-09-13 2003-05-19 浜松ホトニクス株式会社 切断起点領域形成方法及び加工対象物切断方法
JP2002100588A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Shinkawa Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003338468A (ja) 2002-03-12 2003-11-28 Hamamatsu Photonics Kk 発光素子の製造方法、発光ダイオード、及び半導体レーザ素子
EP3252806B1 (en) * 2002-03-12 2019-10-09 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
JP2004351477A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2005064231A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の分割方法
US7008861B2 (en) 2003-12-11 2006-03-07 Cree, Inc. Semiconductor substrate assemblies and methods for preparing and dicing the same
US9138913B2 (en) * 2005-09-08 2015-09-22 Imra America, Inc. Transparent material processing with an ultrashort pulse laser
US20070155131A1 (en) 2005-12-21 2007-07-05 Intel Corporation Method of singulating a microelectronic wafer
JP2008147412A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハ,半導体装置及び半導体ウェハの製造方法ならびに半導体装置の製造方法
KR101506355B1 (ko) 2007-05-25 2015-03-26 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 절단용 가공방법
JP2009206162A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2011210915A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 単結晶基板の切断装置、および単結晶基板の切断方法
TWI500118B (zh) 2010-11-12 2015-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體基底之製造方法
JP5670764B2 (ja) * 2011-01-13 2015-02-18 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5140198B1 (ja) 2011-07-27 2013-02-06 東芝機械株式会社 レーザダイシング方法
JP5939752B2 (ja) * 2011-09-01 2016-06-22 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
US8845854B2 (en) 2012-07-13 2014-09-30 Applied Materials, Inc. Laser, plasma etch, and backside grind process for wafer dicing
US8809166B2 (en) 2012-12-20 2014-08-19 Nxp B.V. High die strength semiconductor wafer processing method and system
TWI543833B (zh) 2013-01-28 2016-08-01 先進科技新加坡有限公司 將半導體基板輻射開槽之方法
JP2016054205A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6494334B2 (ja) * 2015-03-05 2019-04-03 株式会社ディスコ デバイスチップの製造方法
JP2017005158A (ja) 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ディスコ ウエーハの裏面研削方法
JP2017005160A (ja) 2015-06-12 2017-01-05 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ
DE102016215473B4 (de) 2015-09-10 2023-10-26 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Substrats
DE102017201151B4 (de) 2016-02-01 2024-05-08 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Substrats
DE102016224978B4 (de) 2016-12-14 2022-12-29 Disco Corporation Substratbearbeitungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018129504A (ja) 2018-08-16
KR20180068890A (ko) 2018-06-22
TW201829113A (zh) 2018-08-16
CN108231658B (zh) 2022-01-11
KR102065829B1 (ko) 2020-01-13
US10702946B2 (en) 2020-07-07
DE102016224978B4 (de) 2022-12-29
CN108231658A (zh) 2018-06-29
TWI689365B (zh) 2020-04-01
DE102016224978A1 (de) 2018-06-14
US20180161921A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567636B2 (ja) 基板加工方法
JP6345742B2 (ja) 基板処理方法
CN109309047B (zh) 处理衬底的方法
KR101979074B1 (ko) 기판 처리 방법
US10727127B2 (en) Method of processing a substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250