JP6566478B2 - ネジ連結式の容器 - Google Patents

ネジ連結式の容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6566478B2
JP6566478B2 JP2016016647A JP2016016647A JP6566478B2 JP 6566478 B2 JP6566478 B2 JP 6566478B2 JP 2016016647 A JP2016016647 A JP 2016016647A JP 2016016647 A JP2016016647 A JP 2016016647A JP 6566478 B2 JP6566478 B2 JP 6566478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
sub
plug
cylinder
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016016647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017132542A (ja
Inventor
後藤 孝之
孝之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2016016647A priority Critical patent/JP6566478B2/ja
Publication of JP2017132542A publication Critical patent/JP2017132542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566478B2 publication Critical patent/JP6566478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、ネジ連結式の容器に関する。
異種液体を混合したり、或いは同種の液体間で使用した分量を補充するために、主容器と副容器との組み合わせが用いられる。例えば主容器が容器体の口頸部に吐出具を装着した吐出容器である場合に、その容器体の口頸部から吐出具を外して、副容器を倒立状態として主容器の口頸部に連結して副容器の内容物を流し込むことが行われていた(特許文献1)。
特開平9−254998
特許文献1のものでは、主容器の口頸部から副容器の内容物を充填するため、まず口頸部から吐出具を外して、副容器体を倒立状態で連結し、内容物を充填し、さらに副容器を外して再び吐出器を装着しなければならず、作業が面倒であった。
また上記吐出具が、液体吸い上げチューブを備えた吐出器であるときには、取り外したときに、液体吸い上げチューブ等から液体が垂れて、周囲を汚す可能性もあった。
上記吐出具が中栓等であるときには、液体が垂れるという問題に加えて、口頸部への打栓により口頸部内面に固定されている場合があり、容易に取り外すことができないこともあった。
本発明の目的は、ネジ機構を利用して異種を混合し、或いは同種液体を補充できるネジ連結式の容器を提供することである。
第1の手段は、副容器と連結可能な主容器であって、
縦筒状の主胴部12の下面を閉塞する主底部18を有する主容器体10と、
上記主底部18の下面側に回転自在に嵌着された下蓋30とを具備し、
主底部18は、主底部18の外周部より上記主胴部12内へ起立された、有頂のプラグ包囲筒24を有し、
上記下蓋30は、上記プラグ包囲筒24内に回転可能に嵌入された有頂の主プラグ筒34を有し、
これら主プラグ筒34及びプラグ包囲筒24の各頂部の一方に主栓孔O1が、また他方に主栓孔O1を密閉する主栓部P1及び主通液孔R1がそれぞれ形成されており、
上記主プラグ筒34の外周面には、上記主容器体10に対する下蓋30の螺上昇及び螺下降により主栓孔O1への主栓部P1の着脱を可能とする、プラグ包囲筒24の内面と螺合させた第1主ネジ部M1が設けられており、
上記主プラグ筒34の内周面には、上記副容器との連結用の第2主ネジ部M2が設けられており、
第1主ネジ部M1と第2主ネジ部M2とは逆向きに形成されている。
本手段では、図1に示すようにネジ機構を利用して副容器38と連結可能な主容器2を提案している。主容器2は、主容器体10の下面側に回転可能に装着した下蓋30を有し、主容器体10の主底部18に形成されたプラグ包囲筒24内に下蓋30の主プラグ筒34が嵌入されている。主プラグ筒34及びプラグ包囲筒24の各頂部の一方には、主栓孔O1が、他方には主栓孔O1を密閉する主栓部P1及び主通液孔R1がそれぞれ形成されている。主プラグ筒34の外周面には、プラグ包囲筒24の内面と螺合させた第1主ネジ部M1が設けられている。この螺合構造を利用した、主容器体10に対する下蓋30の螺上昇及び螺下降により主栓孔O1への主栓部P1の着脱を可能としている。上記主プラグ筒34の内周面には、上記副容器との連結用の第2主ネジ部M2が設けられている。この第2主ネジ部M2は、第1主ネジ部M1とは逆向きに形成されている。この構造の作用は、第5の手段で開示された主容器と副容器との組み合わせにおいて説明する。
本明細書において、“主容器”及び“副容器”以外で“主”及び“副”という用語を用いるときには、主容器及び副容器の対応箇所に関して、当該対応箇所が両容器の何れの構成要件であるかを示すものとする。対応箇所の一方に関する説明は、技術的に矛盾しない限り、他方に援用するものとする。
「主容器」は、美容液等の化粧品の容器など、様々な容器に使用できる。主容器は、好適な一つの実施例として、主容器体に吐出器を組み込んだ構造とすることができる。しかし、このことは本発明の必須要件ではない。
「逆向きに形成されている」ということは、第1主ネジ部M1及び第2主ネジ部M2のうちの一方(好ましくは第2主ネジ部M2)は主ネジであり、他方は逆ネジであるという意味である。
第2の手段は、第1の手段を有し、かつ
上記第1主ネジ部M1はプラグ包囲筒24の下半筒部24aに螺合されており、この下部とプラグ包囲筒の頂部との間に外気置換孔26が開口されている。
本手段では、図1に示すように、プラグ包囲筒24の下半筒部24aに主プラグ筒34の第1主ネジ部M1との螺合箇所を設け、この螺合箇所とプラグ包囲筒の頂部との間に外気置換孔26を設けている。主栓孔O1が主栓部P1によって閉栓されている状態では、外気置換孔26の形成箇所には主プラグ筒34の対応箇所が液密に当接しているように構成することが望ましい。
第3の手段は、第1の手段又は第2の手段を有し、かつ
上記主容器体10の口頸部16に取り付けられた吐出具3を具備している。
本手段では、主容器体10の口頸部16に取り付けられた吐出具3を具備する態様を提案する。口頸部16に吐出具3を付けたままで主容器体10の主底部18側から液体を充填できるために利便性が高まる。
「吐出具」は、後述の吐出器の他に、例えば吐出栓、口金などであって、それを付けた状態で口頸部側から液体を充填することが不可能或いは困難なものをいう。
第4の手段は、主容器と連結可能な副容器であって、
縦筒状の副胴部44から口頂部46を起立するとともに、この口頂部の上面を閉塞するキャップ48を有する副容器体40と、
上記キャップ48の上面側に回転自在に嵌着された上蓋56とを具備し、
キャップ48は、そのキャップ48の外周部50を上記口頂部46に嵌合させるとともに、当該キャップ48の外周部から起立された、有頂のプラグ支持筒54を有し、
上記上蓋56は、プラグ支持筒54外面に回転可能に嵌合された有頂の副プラグ筒58を有し、
これら副プラグ筒58及びプラグ支持筒54の各頂部の一方に副栓孔O2が、また他方に副栓孔O2を密閉する副栓部P2及び副通液孔R2がそれぞれ形成されており、
上記副プラグ筒58の内周面には、上記副容器体40に対する上蓋56の螺下降及び螺上昇により副栓孔O2への副栓部P2の着脱を可能とする、プラグ支持筒54の面と螺合させた第1副ネジ部N1が設けられており、
上記副プラグ筒58の外周面には、上記主容器との連結用の第2副ネジ部N2が設けられており、
第1副ネジ部N1と第2副ネジ部N2とは逆向きに形成されている。
本手段では、図2に示すようにネジ機構を利用して主容器2と連結可能な副容器38を提案している。副容器38は、副容器体40のキャップ48の上面側に回転可能に装着された上蓋56を有し、キャップ48が有するプラグ支持筒54の外面に上蓋56の副プラグ筒58が回転可能に嵌合されている。副プラグ筒58及びプラグ支持筒54の各頂部の一方に副栓孔O2が、また他方に副栓孔O2を密閉する副栓部P2及び副通液孔R2がそれぞれ形成されている。そして上記副プラグ筒58の外周面には、上記主容器との連結用の第2副ネジ部N2が設けられている。第2副ネジ部N2は第1副ネジ部N1とは逆向きに形成されている。
第5の手段は、第4の手段を有し、かつ上記副容器体40の副底部42が、副胴部44と別体に副胴部44内を昇降可能な可動壁として形成されており、この副底部42の下面に取手42cが付設されている。
本手段では、図6に示すように、上記副容器体40の副底部42が、副胴部44と別体に副胴部44内を昇降可能な可動壁として形成されている。この副底部42の下面に取手42cが付設されており、この取手を操作して内容物を副栓孔O2から押し出すことを容易にしている。
第6の手段は、第1の手段又は第2の手段に記載の主容器と第3の手段又は第4の手段に記載の副容器との組み合わせであって、
主容器2に対して副容器38を一定方向に回転させることで主プラグ筒34の第2主ネジ部M2に副プラグ筒58の第2副ネジ部N2を螺合させることができ、かつ一定の螺合深さを超えて同じ方向に副容器38を回転させることにより、主栓孔O1及び副栓孔O2がそれぞれ開栓されるように構成した。
本手段では、図3〜図5に示すように、ネジ機構を利用して相互に連結可能な主容器2と副容器38との組み合わせを提案している。すなわち、図3に示す状態から、主容器2に対して副容器38を回転させることにより、主プラグ筒34の第2主ネジ部M2に副プラグ筒58の外面の第2副ネジ部N2を螺合させることができる。また第2副ネジ部N2が第1主ネジ部M1に一定の螺合深さまで嵌合してそれ以上に螺進できなくなると(図4参照)、それ以上に副容器38を同じ方向に回転させることにより、第2副ネジ部N2及び第2副ネジ部N2と逆向きに形成された、第1主ネジ部M1及び第2主ネジ部M2のネジ作用により、主栓孔O1及び副栓孔O2がそれぞれ開栓する。
第6の手段に係る発明によれば、主容器2は下蓋30の主プラグ筒34の外周面にプラグ包囲筒24の内面と螺合させた第1主ネジ部M1を形成するとともに、主プラグ筒34の内周面に第1主ネジ部M1と逆向きの第2主ネジ部M2を形成し、副容器38は上蓋56の副プラグ筒58の内周面にプラグ支持筒54の外面と螺合させた第2主ネジ部M2を形成するとともに、副プラグ筒58の外周面に第2主ネジ部M2と逆向きの第2副ネジ部N2を形成したから、この第2副ネジ部N2を第2主ネジ部M2へ螺入させることにより、主栓孔O1及び副栓孔O2を開栓することができ、便利である。
第1の手段は上述の主容器の構成に関して、第4の手段は上記副容器の構成に関してそれぞれ開示したものであり、互いに連結することにより第5の手段の効果を奏する。
第2の手段によれば、プラグ包囲筒24の一部に外気置換孔26が開口されているから、内容物の供給がスムーズになる。
第3の手段によれば、主容器体10の口頸部16に吐出具3を付けたままで主容器体10の主底部18側から液体を充填できるために利便性が高まる。
第5の手段によれば、副容器体40の副底部42が、副胴部44と別体に副胴部44内を昇降可能な可動壁として形成されており、この副底部42の下面に取手42cが付設されているから、この取手42cの押込み操作により、内容物を速やかに取り出すことができる。
本発明の第1実施形態に係るネジ連結式の主容器の縦半断面図である。 同実施形態に係るネジ連結式の副容器の縦半断面図である。 同実施形態に係る主容器及び副容器の連結作業の第1行程を示す図である。 同作業の第2行程を示す図である。 同作業の第3行程を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るネジ連結式の副容器の縦半断面図である。
図1から図5は、本発明の第1実施形態にネジ連結式の主容器及び副容器の組み合わせを示す。
主容器2は、本実施形態では、図1に示す如く、吐出具である吐出器3と主容器体10と下蓋30とで構成している。しかしながらこの構成は適宜変更することができる。これら各部材は合成樹脂や金属等で形成することができる。
まず吐出器3は、後述の主容器体10の口頸部16へ取り付け可能な装着部材4を有し、この装着部材4に上端を支持されて、シリンダ5が垂設されている。
このシリンダの下端からはさらに吸い上げチューブTが下方へ延びている。
上記シリンダ5の上部内には、作動部材7の下部が昇降可能に挿入されており、かつシリンダ5の下部内には、作動部材7の下部と連係させて、ポペット弁体6が昇降可能に縦設されている。
作動部材7はスプリングSにより上方へ付勢されている。作動部材7は、従来公知のものであり、筒状ピストン7aと、ピストンガイド7bと、ステム7cと、押下げヘッド7dとを含む。
そしてポペット弁体6とシリンダ5の底部との間には第1逆止弁V1が、またピストンガイド7bの下端部と筒状ピストン7aとの間には第2逆止弁V2がそれぞれ形成されており、押下げヘッド7dの昇降により、主容器体10内の液体が第1逆止弁V1を介してシリンダ5内へ吸込み、かつシリンダ5内から第2逆止弁V2を介して押下げヘッド7dのノズルから吐出されるように構成している。
上記装着部材4の外面には、オーバーキャップ8の下部が液密に嵌着している。
図示例では、装着部材4の外面の上面側から案内筒部4aを起立している。装着部材4の外面には、装飾部材8bが被覆嵌合されており、下方部に係合突起を設けている。オーバーキャップ8の外周壁8aの下部内面の係合突起は、上記装飾部材8bの係合突起に嵌合している。
主容器体10は、本実施形態において、主容器本体11と、主底部18とで構成されている。図示例では、両者を別体としているが、これらを一体に形成してもよい。
主容器本体11は、下面開放の主胴部12から肩部14を介して口頸部16が起立されてなる。主胴部12の下部は小外径部12aに形成されている。なお、主容器体内には混合液を撹拌するための撹拌用ボールBが挿入されている。
主底部18は、上記小外径部12aに回転不能に嵌合させた周壁部20の下端からフランジ部22を介して有頂筒状のプラグ包囲筒24が起立されてなる。
このプラグ包囲筒24の内面は、主プラグ筒34を嵌挿するためのプラグ嵌合用凹部Hを画成する。
またプラグ包囲筒24の頂部の中心には、後述の主栓孔O1をシールするための主栓部P1及び主通液孔R1が形成されている。これら主栓部P1及び主通液孔R1は複数設けても構わない。主栓部P1は、図示例では、頂部より下方へ突出する形状としているが、シール機能を発揮できるのであればどのような形状でも構わない。
図示のプラグ包囲筒24は、大径の下半筒部24aから内向きフランジ状底壁24bを介して起立する上半筒部24cを有する。上記内向きフランジ状底壁24bには外気置換孔26が開口しており、かつこの外気置換孔26より外側に位置させて、内向きフランジ状底壁24bの下面には環状シール部28が周設されている。
上記下半筒部24aは、上記主胴部12の下部内面に液密に当接している。この下半筒部24aの内面に後述の第1主ネジ部M1と螺着可能なネジ溝Gを形成している。もっともこの構成に限らず、当該ネジ溝はプラグ嵌合用凹部Hの適所に形成することができる。
下蓋30は、図示例において、フランジ部22の下面に当接するリング板32と、このリング板32の内周から起立する有頂の主プラグ筒34とを有している。
主プラグ筒34は、主底部18のプラグ嵌合用凹部H内に嵌挿されており、プラグ嵌合用凹部のネジ溝Gと螺合可能な第1主ネジ部M1が主プラグ筒34の外面に形成されている。
また主プラグ筒34の内面には、副容器38との連結用の第2主ネジ部M2が形成されている。第2主ネジ部M2及び第1主ネジ部M1の向きに関しては後述する。
図示例の主プラグ筒34は、プラグ包囲筒24の形状に対応して、大径の下方筒部34aから内向きフランジ状壁34bを介して上方筒部34cが起立するように形成されている。そして下方筒部34aの外面に上記第1主ネジ部M1が、下方筒部34aの内面に第2主ネジ部M2がそれぞれ形成されている。
上記主プラグ筒34の頂部には、プラグ包囲筒24の主栓部P1により密閉な主栓孔O1が開口されている。主栓孔O1は、上述の主栓部P1の個数と同数を、各栓部と対応する位置に設けるものとする。図示例と異なり、主プラグ筒34の頂部に、主栓孔O1及び主通液孔R1を、またプラグ包囲筒24の頂部に主栓孔O1をそれぞれ形成しても構わない。
上記内向きフランジ状壁34bは、外周部に比べて中央部が高くなるように段差部36が形成されており、この段差部36が上記環状シール部28に液密に当接している。
副容器38は、図2に示す如く、副容器体40と、上蓋56とで形成している。各部材は例えば合成樹脂で形成することができる。
上記副容器体40は、本実施形態において、副容器本体41と、キャップ48とで形成している。
上記副容器本体41は、副底部42の外周部から副胴部44を介して口頂部46を起立させてなる。
上記キャップ48は、上記口頂部46の外面に着脱可能に嵌着させた大径筒部50を有し、この大径筒部の上端から内方張出し壁部52を介してプラグ支持筒54を起立している。大径筒部50と口頂部46とは回動不能に嵌合され、かつ両者の間には抜止め手段Uが形成されている。
このプラグ支持筒54の頂部には、副栓孔O2が形成されている。
図示例では、プラグ支持筒54は、後述の上蓋56の形状に対応して、大径の下側筒部54aとフランジ状天板部54bと小径の上側筒部54cとで形成している。
上蓋56は、上記プラグ支持筒54の外面に嵌着可能な有頂の副プラグ筒58を有する。この副プラグ筒58の頂部には、上記副栓孔O2を閉栓可能な副栓部P2及び副通液孔R2が形成されている。副栓孔O2及び副栓部P2は、相互に対応する位置に複数設けてもよく、副通液孔R2も複数設けても構わない。副栓部P2は、副栓孔をシール可能であればどのような形状でも構わない。
図示例と異なり、副プラグ筒58の頂部に副栓孔O2を、副プラグ支持筒の頂部に栓部P2及び副通液孔R2をそれぞれ形成しても構わない。
上記副プラグ筒58の内周面には、プラグ支持筒54へ螺合可能な第1副ネジ部N1が、また副プラグ筒58の外周面には、主容器2への連結用の第2副ネジ部N2がそれぞれ形成されている。
図示例の副プラグ筒58は、上記主プラグ筒34の形状に対応させて、大径の筒壁下部58aとフランジ状蓋部58bと小径の筒壁上部58cとで形成しており、その筒壁下部58aの内面に第1副ネジ部N1が、また筒壁下部58aの外面に第2副ネジ部N2が形成されている。
上記第2主ネジ部M2と第2副ネジ部N2とは相互に螺合可能に形成する。第2主ネジ部M2と第2副ネジ部N2とは同じピッチで形成する。第1主ネジ部M1或いは第1副ネジ部N1とは同じピッチでなくても構わない。
また第2主ネジ部M2及び第2副ネジ部N2と、第1主ネジ部M1及び第1副ネジ部とは逆向きに形成するものとする。好ましくは、第2主ネジ部M2及び第2副ネジ部N2を正ネジに、第1主ネジ部M1及び第1副ネジ部N1を逆ネジに形成するとよい。
このようにする理由は、主容器2に対して副容器38を同一方向に回転させる動作により、まず正ネジの作用により、主プラグ筒34内に副プラグ筒58が進入(「螺進」という)し、進入限度まで副プラグ筒58が螺進した後には、逆ネジの作用により、プラグ包囲筒24内から主プラグ筒34が、また副プラグ筒58内からプラグ支持筒54が外方へ退く(「螺退」という)ことが可能となる。そして上記螺退動作により、主栓部P1が主栓孔O1から離れ、かつ副栓部が副栓孔O2から離れる。
すなわち、副プラグ筒58を螺進させることにより、上記第2副ネジ部N2及び第2主ネジ部M2が相互に螺合し、それ以上締め込めなくなると、上述の逆ネジのパーツが螺退する。ネジ部にストッパを設けて螺進の範囲を制限するようにしてもよい。
上記構成において、主容器2及び副容器38の内容物を混合させるときには、次の手順で行えばよい。
図3に示すように、主容器2及び副容器38を倒立状態として、主容器2の主プラグ筒34内に、副容器38の副プラグ筒58を向かい合わせて挿入し、主容器2に対して副容器38を回転させることにより、主プラグ筒34の第2主ネジ部M2と副プラグ筒58の第2副ネジ部N2とを螺合させる。
そうすると上述のように主プラグ筒34内に副プラグ筒58を螺進し、副プラグ筒58が図4に示す如く進入限度に達すると、プラグ包囲筒24内から主プラグ筒34が、また副プラグ筒58内からプラグ支持筒54がそれぞれ螺退する(図5参照)。これにより主栓孔O1が主栓部P1から、また副栓孔O2が副栓部P2からそれぞれ離れて開放され、副容器38内の液体が副栓孔O2、副通液孔R2、主栓孔O1、主通液孔R1を経て、主容器2内に入る。
必要量の液体を充填した後に、主容器2に対して副容器38を反対方向に回転させると、図5→図4→図3の順序で、プラグ包囲筒24内へ主プラグ筒34が、また副プラグ筒58内へプラグ支持筒54がそれぞれ螺進して、主栓孔O1及び副栓孔O2がそれぞれ閉栓し、次に主プラグ筒34内から副プラグ筒58が螺退する。この状態で主容器を撹拌して混合液体を使用すればよい。主容器体内に撹拌用ボールを入れたときには、主容器体内の撹拌用ボールの動きにより、2液の混合がより確実に行われる。
なお、図2に示す副容器38に異なる量の液体を入れたものを複数用意しておき、必要に所要の量の液体のものを選ぶことにより、混合比率を変更することができる。
また、2剤を混合する場合だけでなく、同種の液体を補充する場合にも、同じ手順で実行できる。
以下、本発明の他の実施形態を説明する。その説明において第1実施形態と同じ構成については解説を省略する。
図6は、本発明の第2実施形態のネジ連結式の副容器38を示している。本実施形態では、副容器体40の副底部42を、副容器本体41の残りの部分と別体に形成し、かつ副胴部44内を摺動可能な可動底部にしている。この副底部42は、水平な蓋板42aの外周部に形成されたピストン部42bが上記副底部42の内面に摺接されており、かつ上記蓋板42aの下面から取手42cが垂設されている。
従って主容器2と副容器38とを連結させた状態で、これらを倒立させ、第1実施形態と同様の手順で、副プラグ筒58を主プラグ筒34内へ螺進させ、またプラグ包囲筒24内から主プラグ筒34を、かつ副プラグ筒58内からプラグ支持筒54をそれぞれ螺退させて主栓孔及び副栓孔が開栓された後に、取手42cを持って副容器38内へ押し込むことで、副容器38の内容物を強制的に主容器2内へ送り出すことができる。例えば副容器38の内容物が粘度の高い流体や粉体である場合に好適な態様である。
また本実施形態では、内方張出し壁部52から起立するプラグ支持筒54を、内筒部54A及び外筒部54Bからなる二重筒状とし、内筒部54Aの頂部に副栓孔O2が形成されるとともに、外筒部54Bの外面に、第1副ネジ部N1と螺合可能なネジ溝Gが形成されている。
2…主容器
3…吐出具(吐出器) 4…装着部材 4a…案内筒部
5…シリンダ 6…ポペット弁体 7…作動部材
7a…筒状ピストン 7b…ピストンガイド 7c…ステム 7d…押下げヘッド
8…オーバーキャップ 8a…外周壁 8b…シール部材
10…主容器体 11…主容器本体
12…主胴部 12a…小外径部 14…肩部 16…口頸部
18…主底部 20…周壁部 22…フランジ部
24…プラグ包囲筒 24a…下半筒部 24b…フランジ状底壁
24c…上半筒部 26…外気置換孔 28…環状シール部
30…下蓋 32…リング板
34…主プラグ筒 34a…下方筒部 34b…フランジ状壁部 34c…下方筒部
36…段差部
38…副容器
40…副容器体 41…副容器本体
42…副底部 42a…蓋板 42b…ピストン部 42c…取手
44…副胴部 46…口頂部
48…キャップ 50…大径筒部 52…内方張出し壁部
54…プラグ支持筒 54a…下側筒部 54b…フランジ状天板部
54c…上側筒部 54A…内筒部 54B…外筒部
56…上蓋
58…副プラグ筒 58a…筒壁下部 58b…フランジ状蓋部 58c…筒壁上部
B…撹拌用ボール G…ネジ溝
H…プラグ嵌合用凹部 M1…第1主ネジ部 M2…第2主ネジ部
N1…第1副ネジ部 N2…第2副ネジ部
O1…主栓孔 O2…副栓孔 P1…主栓部 P2…副栓部
R1…主通液孔 R2…副通液孔
S…スプリング T…吸い上げチューブ U…抜止め手段
V1…第1逆止弁 V2…第2逆止弁

Claims (6)

  1. 副容器と連結可能な主容器であって、
    縦筒状の主胴部(12)の下面を閉塞する主底部(18)を有する主容器体(10)と、
    上記主底部(18)の下面側に回転自在に嵌着された下蓋(30)とを具備し、
    主底部(18)は、主底部(18)の外周部より上記主胴部(12)内へ起立された、有頂のプラグ包囲筒(24)を有し、
    上記下蓋(30)は、上記プラグ包囲筒(24)内に回転可能に嵌入された有頂の主プラグ筒(34)を有し、
    これら主プラグ筒(34)及びプラグ包囲筒(24)の各頂部の一方に主栓孔(O1)が、また他方に主栓孔(O1)を密閉する主栓部(P1)及び主通液孔(R1)がそれぞれ形成されており、
    上記主プラグ筒(34)の外周面には、上記主容器体(10)に対する下蓋(30)の螺上昇及び螺下降により主栓孔(O1)への主栓部(P1)の着脱を可能とする、プラグ包囲筒(24)の内面と螺合させた第1主ネジ部(M1)が設けられており、
    上記主プラグ筒(34)の内周面には、上記副容器との連結用の第2主ネジ部(M2)が設けられており、
    第1主ネジ部(M1)と第2主ネジ部(M2)とは逆向きに形成されていることを特徴とする、ネジ連結式の主容器。
  2. 上記第1主ネジ部(M1)はプラグ包囲筒(24)の下半筒部(24a)に螺合されており、この下部とプラグ包囲筒の頂部との間に外気置換孔(26)が開口されていることを特徴とする、請求項1記載のネジ連結式の主容器。
  3. 上記主容器体(10)の口頸部(16)に取り付けられた吐出具(3)を具備することを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のネジ連結式の主容器。
  4. 主容器と連結可能な副容器であって、
    縦筒状の副胴部(44)から口頂部(46)を起立するとともに、この口頂部の上面を閉塞するキャップ(48)を有する副容器体(40)と、
    上記キャップ(48)の上面側に回転自在に嵌着された上蓋(56)とを具備し、
    キャップ(48)は、そのキャップ(48)の外周部(50)を上記口頂部(46)に嵌合させるとともに、当該キャップ(48)の外周部から起立された、有頂のプラグ支持筒(54)を有し、
    上記上蓋(56)は、プラグ支持筒(54)外面に回転可能に嵌合された有頂の副プラグ筒(58)を有し、
    これら副プラグ筒(58)及びプラグ支持筒(54)の各頂部の一方に副栓孔(O2)が、また他方に副栓孔(O2)を密閉する副栓部(P2)及び副通液孔(R2)がそれぞれ形成されており、
    上記副プラグ筒(58)の内周面には、上記副容器体(40)に対する上蓋(56)の螺下降及び螺上昇により副栓孔(O2)への副栓部(P2)の着脱を可能とする、プラグ支持筒(54)の面と螺合させた第1副ネジ部(N1)が設けられており、
    上記副プラグ筒(58)の外周面には、上記主容器との連結用の第2副ネジ部(N2)が設けられており、
    第1副ネジ部(N1)と第2副ネジ部(N2)とは逆向きに形成されていることを特徴とする、ネジ連結式の副容器。
  5. 上記副容器体(40)の副底部(42)が、副胴部(44)と別体に副胴部(44)内を昇降可能な可動壁として形成されており、この副底部(42)の下面に取手(42c)が付設されていることを特徴とする、請求項4に記載のネジ連結式の副容器。
  6. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の主容器と請求項4又は請求項5に記載の副容器との組み合わせであって、
    主容器(2)に対して副容器(38)を一定方向に回転させることで主プラグ筒(34)の第2主ネジ部(M2)に副プラグ筒(58)の第2副ネジ部(N2)を螺合させることができ、かつ一定の螺合深さを超えて同じ方向に副容器(38)を回転させることにより、主栓孔(O1)及び副栓孔(O2)がそれぞれ開栓されるように構成したことを特徴とする、ネジ連結式の主容器と副容器との組み合わせ。
JP2016016647A 2016-01-29 2016-01-29 ネジ連結式の容器 Active JP6566478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016647A JP6566478B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 ネジ連結式の容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016647A JP6566478B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 ネジ連結式の容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132542A JP2017132542A (ja) 2017-08-03
JP6566478B2 true JP6566478B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=59503371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016647A Active JP6566478B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 ネジ連結式の容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6566478B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101883730B1 (ko) * 2018-05-24 2018-07-31 주식회사 네스필러피케이지 듀얼 믹싱용기
JP6991679B2 (ja) * 2018-05-30 2022-01-12 株式会社吉野工業所 オーバーキャップ付き容器
CN111409949A (zh) * 2020-01-06 2020-07-14 吴晶晶 一种密封性能好的化妆品用盛放瓶体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017132542A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145949B2 (ja) 異種内容物の混合使用が可能なスポイド型化粧品容器
JP6566478B2 (ja) ネジ連結式の容器
JP4839227B2 (ja) 貯蔵空間を有するパウチ容器用キャップ
MX2008001994A (es) Montaje de tapa para contenedor.
KR20170078392A (ko) 화장품 용기
JP5046298B2 (ja) 2剤混合容器
JP4753232B2 (ja) 定量塗布容器
JP6267999B2 (ja) 吐出容器
JP5590554B2 (ja) 塗布容器
JP2015030482A (ja) 注出容器
JP6139321B2 (ja) 2剤混合容器
JP4932459B2 (ja) 詰め替え用容器
JP6660245B2 (ja) ネジ連結式の容器
JP2017154772A (ja) 注出キャップ
JP6593926B2 (ja) ねじ込み式連結容器
JP7350442B2 (ja) 2種混合スポイト容器
JP4514035B2 (ja) 異種内容物収納容器
JP5391561B2 (ja) コック式注出口栓
JP2011136718A (ja) 継続使用容器と詰め替え容器の組合せ
KR20220050153A (ko) 이종 화장품 혼합 용기
JP5179990B2 (ja) 注出栓
JP2007008473A (ja) 定量塗布容器
JP2007176498A (ja) 計量・注出用装置を有する閉蓋具
US20170101232A1 (en) Locking mechanism for a valve used in a closing member for fluid containers
RU156780U1 (ru) Колпачок

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150