JP6566000B2 - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6566000B2
JP6566000B2 JP2017205154A JP2017205154A JP6566000B2 JP 6566000 B2 JP6566000 B2 JP 6566000B2 JP 2017205154 A JP2017205154 A JP 2017205154A JP 2017205154 A JP2017205154 A JP 2017205154A JP 6566000 B2 JP6566000 B2 JP 6566000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
engine
intake
cavity
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017205154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019035398A (ja
Inventor
今村 悟志
悟志 今村
真生 福馬
真生 福馬
康志 中原
康志 中原
井上 淳
淳 井上
浩太 松本
浩太 松本
義治 植木
義治 植木
通治 河野
通治 河野
雄哉 本田
雄哉 本田
謙斗 大西
謙斗 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to PCT/JP2018/019593 priority Critical patent/WO2018221306A1/ja
Priority to EP18809373.6A priority patent/EP3617472A1/en
Priority to US16/618,041 priority patent/US11118499B2/en
Priority to CN201880035579.1A priority patent/CN110709594B/zh
Publication of JP2019035398A publication Critical patent/JP2019035398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566000B2 publication Critical patent/JP6566000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/101Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/26Pistons  having combustion chamber in piston head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/102Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the spark plug being placed offset the cylinder centre axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/108Swirl flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is vertical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、火花点火式のエンジンに関する。
自動車等の車両の火花点火式のエンジンでは、インジェクタから燃焼室内に燃料を噴射し、当該噴射燃料が霧化されてなる混合気に対して、点火プラグを用いて着火させる構成が採用されている。
ところで、エンジンを高負荷運転域で運転する場合には、燃焼室が高温となる。このため、高負荷運転域においては、ピストンが圧縮上死点近傍にあるタイミングで燃料噴射することにより、プリイグニッションの発生を抑えることがなされる。
上記のようなタイミングで燃料噴射する場合には、燃料噴射から着火までの時間が短くなる。これに対する方策としては、例えば、特許文献1に開示されているような、相対的に内壁温度が高い排気側に向けて燃料噴射する構成を採用することが考えられる。このような構成を採用することにより、燃料噴射から着火までの時間が短時間の場合にあっても十分に霧化を図ることができる。
特開2016−94925号公報
しかしながら、特許文献1に開示の構成のように、排気側に向けて多めの燃料噴射を行う場合には、燃焼の際に燃焼室全体の酸素を使いきれず、未燃燃料が残ってしまうことが懸念される。即ち、排気側に向けて多めの燃料噴射を行う場合には、燃焼室全体として見たときに、排気側に偏った状態で燃料濃度の高い領域が発生し、逆に吸気側などには燃料濃度の低い領域が発生する。このような燃料濃度の偏りに起因して、燃焼室内に未燃燃料が残ってしまう場合が生じ、エミッション性能の低下が懸念される。
本発明は、上記のような問題の解決を図ろうとなされたものであって、高負荷運転域での運転においてもプリイグニッションの発生を抑えることができるとともに、燃焼室全体での均質な燃焼によりエミッション性能の低下を抑制可能なエンジンを提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る火花点火式のエンジンは、ピストンの冠面と、シリンダヘッドに形成された燃焼室天井面と、前記燃焼室天井面に設けられたインジェクタ及び点火プラグと、前記燃焼室の天井面に開口された吸気口及び排気口と、を備える。
本局面に係るエンジンでは、前記点火プラグは、ピストンが膨張行程にあるときに点火を実行し、気筒軸方向の一方側からの平面視において、前記点火プラグの着火部が配置された箇所を基準とし、前記吸気口が開口された側を前記燃焼室の吸気口側、前記排気口が開口された側を前記燃焼室の排気口側とするとき、前記ピストンは、冠面の前記吸気口側の端部と前記排気口側の端部とに、燃焼室天井面に沿って互いに非連続で形成された吸気側平面部と排気側平面部とを備え、前記インジェクタは、少なくとも前記排気口側に向けて燃料を噴射可能に構成されており、前記吸気側平面部は、前記燃焼室天井面との組み合わせを以って膨張行程中の前記ピストンの移動に伴い混合気を前記吸気口側へと引き込む逆スキッシュ流生成部として作用し、前記吸気側平面部は、前記排気側平面部よりも面積が大きく、機関出力軸方向において、前記排気側平面部の最大幅は前記吸気側平面部の最大幅よりも狭く形成されている。
上記局面に係るエンジンでは、排気口側に向けて燃料を噴射可能にインジェクタが構成されているので、燃焼室が高温になる高負荷運転領域においても、短時間での霧化が可能である。よって、上記局面では、高負荷運転域におけるプリイグニッションの発生を抑制することができる。
また、上記局面に係るエンジンでは、燃焼室に逆スキッシュ流生成部が形成されているので、膨張行程時においてピストンが下降するのに伴い、排気口側で霧化された混合気を点火プラグの側へと引き込むことができる。よって、上記局面では、燃焼室全体の酸素を使って燃焼を生じさせ、エミッション性能の低下を抑制することができる。
従って、上記局面に係るエンジンでは、高負荷運転域での運転においてもプリイグニッションの発生を抑えることができるとともに、燃焼室全体での均質な燃焼によりエミッション性能の低下を抑制可能である。
本発明の別局面に係るエンジンでは、上記局面において、前記ピストンの冠面は、気筒軸方向に凹設されてなるキャビティを含み、前記キャビティは、底面の深さが、前記排気口側から前記点火プラグの着火部の側に向けて漸次浅くなるように形成されている。
上記局面に係るエンジンでは、点火プラグの着火部の側に向けて深さが漸次浅くなるように、キャビティの底面が形成されているので、ピストンの上昇時において、キャビティ内でのスワール成分は、点火プラグの着火部に向けて持ち上げられることになる。よって、新気と燃料との混合気が点火プラグの着火部近傍に導かれ、着火部近傍の残留ガスを押し流すことができる。
また、上記局面に係るエンジンでは、ピストンの下降時に生じる逆スキッシュ流を利用する場合においても、点火プラグの着火部に向けてスムーズに混合気が導かれる。
本発明の別局面に係るエンジンは、上記局面において、気筒軸方向の一方側からの平面視で、前記キャビティは、前記点火プラグの着火部と一部が重複する状態で、環状に形成されてなる。
上記局面に係るエンジンでは、キャビティが環状に形成されているので、ピストンが圧縮上死点に近付くに従って、混合気が相対的に高温の排気口側から相対的に低温の吸気口側へと流れ、点火プラグの着火部近傍に導かれる。そして、平面視において、点火プラグの着火部がキャビティの一部と重複するように配設されているので、優れた着火性を確保することができる。
本発明の別局面に係るエンジンは、上記局面において、前記燃焼室天井面は、ペントルーフ形状で形成されてなる。
上記局面に係るエンジンでは、燃焼室(気筒)の天井面がペントルーフ形状で形成されているので、燃焼室内にタンブル流を形成することができ、燃焼室全体での均質な燃焼が可能である。
本発明の別局面に係るエンジンは、上記局面において、前記キャビティの外縁は、気筒軸方向視において前記点火プラグの着火部に指向して湾曲するプラグ指向部を有する。
上記局面に係るエンジンでは、キャビティに沿って案内される混合気が点火プラグの着火部近傍に良好に導かれる。そのため、優れた着火性を確保することができる。
本発明の別局面に係るエンジンは、上記局面において、前記吸気側平面部と、この吸気側平面部と前記点火プラグに対応する領域との間に位置し、吸気口側から排気口側に向かって先上がりに傾斜する吸気側斜面部とが形成され、前記点火プラグは、前記着火部が側面視でL字形の接地電極を有するとともに、気筒軸方向の一方側からの平面視において、前記接地電極の先端が気筒の径方向内側を向いている。
上記局面に係るエンジンでは、圧縮行程においてピストンが移動(上昇)すると、燃焼室天井面とピストンの吸気側平面部との間で混合気(吸気)が圧縮され、吸気側斜面部に沿って燃焼室天井面に向かうスキッシュ流が生成される。そしてこの際、接地電極の先端が気筒の径方向内側を向くように点火プラグが配置されていることで、当該スキッシュ流により残留ガスを押し出し易くなり、着火部周りの掃気効果が高められる。
本発明の別局面に係るエンジンは、上記局面において、前記ピストンの冠面は、気筒軸方向の一方側からの平面視で、前記逆スキッシュ流生成部よりも前記排気口側の位置において気筒軸方向に凹設されてなる椀状のキャビティを含む。
上記局面に係るエンジンでは、圧縮行程中におけるピストンの上昇に伴って、混合気がキャビティ内に集約され、膨張行程時においてピストンが下降するのに伴い、排気口側で霧化された混合気が点火プラグの着火部及びその周辺に導かれる。そのため、混合気の高い着火性を確保することができる。特に、キャビティの内側に障害物が存在しないので、混合気をスムーズに点火プラグに導くことができるとともに、着火後の火炎伝搬をスムーズに実行させることが可能となる。
上記局面に係るエンジンにおいて、前記キャビティは、気筒軸方向に湾曲した湾曲面を以って構成されており、気筒軸方向の一方側からの平面視において、前記キャビティの周縁部のうち機関出力軸方向の両側部分は、当該周縁部の内側の領域よりも曲率半径が小さい湾曲面を以って構成されている。
上記局面に係るエンジンでは、キャビティの周縁部のうち機関出力軸方向の両側部分がそれよりも内側の領域に比べて立ち上がった形状となるので、キャビティ内の混合気がよりスムーズに点火プラグに導かれ、また、着火により形成された火炎が、燃焼室内において機関出力軸方向にスムーズに広がることとなる。
本発明の別局面に係るエンジンは、上記局面において、前記キャビティの周縁部のうち機関出力軸方向の両側部分は、前記ピストンが圧縮上死点位置にあるときに前記着火部を間に挟み得る位置にある。
上記局面に係るエンジンでは、圧縮行程中におけるピストンの上昇に伴って、燃焼室内における筒内流動がキャビティ内に集約される際に、混合気が点火プラグ及びその周辺に良好に導かれる。そのため、より高い着火性を確保することが可能となる。
本発明の別局面に係るエンジンは、上記局面において、気筒軸方向の一方側からの平面視において、前記キャビティは、前記点火プラグの着火部と一部が重複している。
上記局面に係るエンジンでは、ピストンが圧縮上死点に近付くに従って、混合気が相対的に高温の排気口側から相対的に低温の吸気口側へと流れ、点火プラグの着火部近傍に導かれる。そして、平面視において、点火プラグの着火部がキャビティの一部と重複するように配設されているので、優れた着火性を確保することができる。
本発明の別局面に係るエンジンは、上記局面において、前記燃焼室天井面は、ペントルーフ形状で形成されてなる。
上記局面に係るエンジンでは、燃焼室(気筒)の天井面がペントルーフ形状で形成されているので、燃焼室内にタンブル流を形成することができ、燃焼室全体での均質な燃焼が可能である。
本発明の別局面に係るエンジンは、上記局面において、前記吸気側平面部と、この吸気側平面部と前記点火プラグに対応する領域との間に位置し、吸気口側から排気口側に向かって先上がりに傾斜する吸気側斜面部とが形成され、前記点火プラグは、前記着火部が側面視でL字形の接地電極を有するとともに、気筒軸方向の一方側からの平面視において、前記接地電極の先端が気筒の径方向外側を向いている。
上記局面に係るエンジンでは、圧縮行程においてピストンが移動(上昇)すると、燃焼室天井面とピストンの吸気側平面部との間で混合気(吸気)が圧縮され、吸気側斜面部に沿って燃焼室天井面に向かうスキッシュ流が生成される。そしてこの際、当該スキッシュ流により残留ガスが押し出され、これにより着火部周りの掃気効果が高められる。
なお、本発明の別局面に係るエンジンは、前記ピストンは、前記吸気側平面部と排気側平面部との間で燃焼室天井面に向かって突出する一対の側方上面部を備えているものであってもよい。
上記の各態様に係るエンジンでは、高負荷運転域での運転においてもプリイグニッションの発生を抑えることができるとともに、燃焼室全体での均質な燃焼によりエミッション性能の低下を抑制可能である。
第1実施形態に係るエンジンの燃焼室構造が適用されるエンジンを示す気筒軸方向での概略断面図である。 図1におけるシリンダヘッド要部の断面図である。 図1におけるエンジンのピストンの斜視図である。 ピストンに対する点火プラグ及びインジェクタの配置を示す斜視図である。 ピストンの冠面の平面図である。 図5のVI−VI線断面図である。 図5のVII―VII線断面図である。 燃料噴射期間及び点火タイミングとクランク角との関係を示すタイムチャートである。 ピストンが圧縮上死点付近にある状態での燃焼室を示す断面図である。 (a)は、ピストンが圧縮上死点付近にある状態での燃焼室を示す断面図であり、(b)は、ピストンが圧縮上死点後に下降した状態での燃焼室を示す断面図である。 燃焼室内で生じるスワール流と点火プラグにおける着火部の配置を示す断面図である。 燃焼室に噴射された燃料と燃焼室内で生じるスワール流とを示す平面図である。 第2実施形態に係るエンジンの燃焼室構造が適用されるエンジンのシリンダヘッド要部の断面図である。 燃焼室天井面の平面図である。 ピストンに対する点火プラグ及びインジェクタの配置を示す斜視図である。 ピストンに対する点火プラグ及びインジェクタの配置を示す平面図である。 ピストンの冠面の平面図である。 ピストンの正面図(吸気口側から視た図)である。 ピストンの背面図(排気口側から視た図)である。 ピストンの側面図である。 図17のXXI−XXI線断面図である。 図17のXXII−XXII線断面図である。 ピストンの斜視図(排気口側から視た斜視図)である。 ピストンの斜視図(吸気口側から視た斜視図)である。 ピストンが上死点にあるときの燃焼室を示す断面図である。 圧縮行程の燃焼室を示す断面図である。 吸気の流れとインジェクタ(ノズルヘッド)との関係を説明するための断面図である。 第3実施形態に係るエンジンの燃焼室構造が適用されるエンジンの要部断面図である。 ピストンの斜視図である。 ピストンの冠面の平面図である。 図30のXXXI−XXXI線断面図である。 図30のXXXII−XXXII線断面図である。 モードIIIに係る燃料噴射期間及び点火タイミングとクランク角との関係を示すタイムチャートである。
以下では、本発明の実施形態について、図面を参酌しながら説明する。なお、以下で説明する形態は、本発明の一態様であって、本発明は、その本質的な構成を除き何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
(第1の実施形態)
[エンジンの全体構成]
図面に基づいて、第1実施形態に係る火花点火式のエンジンの燃焼室構造を詳細に説明する。図1は、第1実施形態に係るエンジンの燃焼室構造が適用されるエンジンを示す概略断面図、図2は、図1に示されたシリンダヘッドの要部の断面図である。図1及び図2、及び図3以降において、XYZの方向表示を付している。Z方向は気筒軸方向、Y方向はクランク軸の延伸方向、X方向はZ方向及びY方向の双方と直交する方向である。
本実施形態に係るエンジンは、シリンダ及びピストンを含み、自動車等の車両の走行駆動用の動力源として、車両に搭載される多気筒エンジンである。エンジンは、エンジン本体1と、これに組み付けられた図外の吸排気マニホールド及び各種ポンプ等の補機とを含む。エンジン本体1に供給される燃料は、ガソリンを主成分とするものである。
本実施形態に係るエンジン本体1は、点火プラグにて燃焼室内の混合気に強制点火する通常のSI(Spark Ignition)燃焼と、SI燃焼において燃料噴射のタイミングを圧縮上死点(TDC)付近とするリタードSI燃焼と、SI燃焼とCI(Compression Ignition)燃焼とを組み合わせたSICI燃焼と、を実行することが可能とされている。SI燃焼では、吸気行程の中期に燃料が噴射され、圧縮行程のTDC付近で混合気に強制点火されるが、リタードSI燃焼では、圧縮行程のTDC前後で燃料が噴射され、その後の膨張行程初期に混合気に強制点火される。SICI燃焼では、燃焼室の混合気に強制点火して火炎伝播により燃焼させるとともに、燃焼室内の未燃混合気を自己着火により燃焼させる。
なお、SICI燃焼において、自己着火を発生させず、火炎伝播により燃焼を完了させる場合もある。これらの燃焼態様は、運転領域に応じて選択される。例えば、SI燃焼は、エンジンの高回転・高負荷領域で、リタードSI燃焼は低回転・高負荷領域で、SICI燃焼は回転数に依らず低負荷領域で、各々選択される。
エンジン本体1は、シリンダブロック3、シリンダヘッド4及びピストン5を備える。シリンダブロック3は、図1の紙面に垂直な方向に並ぶ複数のシリンダ2(気筒/図中ではそのうちの1つのみを示す。)を有している。シリンダヘッド4は、シリンダブロック3上に取り付けられ、シリンダ2の上部開口を塞いでいる。ピストン5は、各シリンダ2に往復摺動可能に収容されており、コネクティングロッド8を介してクランク軸7と連結されている。ピストン5の往復摺動に応じて、クランク軸7はその中心軸回りに回転する。ピストン5の構造については、後述する。
ピストン5の上方には燃焼室6が形成されている。シリンダヘッド4には、燃焼室6と連通する吸気ポート9及び排気ポート10が形成されている。シリンダヘッド4の底面4aは燃焼室天井面6Uであり、この燃焼室天井面6Uは、上向きに僅かに凸のペントルーフ型の形状(扁平ペントルーフ型形状)を有している。燃焼室天井面6Uには、吸気ポート9の下流端である吸気側開口部(吸気口)41と、排気ポート10の上流端である排気側開口部(排気口)42とが形成されている。シリンダヘッド4には、吸気側開口部41を開閉する吸気バルブ11と、排気側開口部42を開閉する排気バルブ12とが組み付けられている。
なお、本実施形態に係るエンジン本体1は、ダブルオーバーヘッドカムシャフト式(DOHC)エンジンであり、吸気側開口部41と排気側開口部42とは、各シリンダ2につき2つずつ設けられると共に、吸気バルブ11及び排気バルブ12も2つずつ設けられている。
図2に示されるように、吸気バルブ11及び排気バルブ12は、所謂ポペットバルブである。吸気バルブ11は、吸気側開口部41を開閉する傘状の弁体11aと、この弁体11aから垂直に延びるステム11bとを含む。同様に、排気バルブ12は、排気側開口部42を開閉する傘状の弁体12aと、この弁体12aから垂直に延びるステム12bとを含む。吸気バルブ11の弁体11aは、燃焼室6に臨むバルブ面11cを有する。排気バルブ12の弁体12aは、燃焼室6に臨むバルブ面12cを有する。
本実施形態において、燃焼室6を区画する燃焼室壁面は、シリンダ2の内壁面、ピストン5の上面(+Z側の面)である冠面50、シリンダヘッド4の底面4a、吸気バルブ11のバルブ面11c及び排気バルブ12のバルブ面12cからなる。すなわち、シリンダブロック3、シリンダヘッド4、ピストン5及びバルブ11、12は、燃焼室6を構成する燃焼室構成部材と言える。
シリンダヘッド4には、吸気バルブ11、排気バルブ12を各々駆動する吸気側動弁機構13、排気側動弁機構14が配設されている。これら動弁機構13,14によりクランク軸7の回転に連動して、吸気バルブ11及び排気バルブ12が駆動される。これら吸気バルブ11及び排気バルブ12の駆動により、吸気バルブ11の弁体11aが吸気側開口部41を開閉し、排気バルブ12の弁体12aが排気側開口部42を開閉する。
吸気側動弁機構13には、吸気側可変バルブタイミング機構(吸気側VVT)15が組み込まれている。また、排気側動弁機構14には、排気側可変バルブタイミング機構(排気側VVT)16が組み込まれている。吸気側VVT15は吸気カム軸に設けられた電動式のVVTであり、排気側VVT16は排気カム軸に設けられた電動式のVVTである。そして、吸気側VVT15はクランク軸7に対する吸気カム軸の回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更することにより、吸気バルブ11の開閉タイミングを変更し、排気側VVT16はクランク軸7に対する排気カム軸の回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更することにより、排気バルブ12の開閉タイミングを変更する。
シリンダヘッド4には、燃焼室6内の混合気に点火エネルギを供給する点火プラグ17が、各シリンダ2につき1つずつ取り付けられている。点火プラグ17は、その先端に着火部17Aを備え、この着火部17Aが燃焼室6内に臨む姿勢でシリンダヘッド4に取り付けられている。点火プラグ17は、図外の点火回路からの給電に応じてその先端から火花を放電して、燃焼室6内の混合気に点火する。
シリンダヘッド4(燃焼室天井面6U)には、先端部から燃焼室6内にガソリンを主成分とする燃料を噴射するインジェクタ18(燃料噴射弁)が、各シリンダ2につき1つずつ取り付けられている。インジェクタ18には、燃料供給管19が接続されており、当該燃料供給管19を通して供給された燃料を燃焼室6に噴射する(噴射燃料18E)。図2に示すように、本実施形態では、インジェクタ18からは、燃焼室6内の少なくとも排気口側(+X側)に向けて燃料噴射可能となっている。
なお、図示を省略しているが、燃料供給管19の上流側には、クランク軸7と連動連結されたプランジャー式のポンプ等からなる高圧燃料ポンプが接続されている。そして、高圧燃料ポンプと燃料供給管19との間には、全シリンダ2に共通の蓄圧用のコモンレールが設けられている。この構成により、インジェクタ18からは、高い圧力の燃料が燃焼室
6内に噴射される。
[ピストンの詳細構造]
図3〜図7を参照して、ピストン5の構造、とりわけ冠面50の構造について詳細に説明する。図3は、ピストン5の斜視図、図4は、ピストン5の冠面50と点火プラグ17及びインジェクタ18との配置関係を示す斜視図、図5は、冠面50の平面図である。また、図6は、図5のVI−VI線断面図であり、図7は、図5のVII−VII線断面図である。
ピストン5は、ピストンヘッド5Aと、その下方(−Z側)に連接されたスカート部5Sを含む。ピストンヘッド5Aは円柱体からなり、燃焼室6の壁面の一部(底面)を構成する冠面50を上面に備えると共に、シリンダ2の内壁面と摺接する側周面とを備える。なお、スカート部5Sは、ピストンヘッド5Aの+X側及び−X側に配置され、ピストン5の往復運動の際の首振り揺動を抑制する。図7に示されるように、ピストンヘッド5Aの下方には、Y方向に延びるピン孔を区画するピストンボス5Bが設けられている。ピストンボス5Bのピン孔には、ピストンピン81が挿通される。ピストンピン81は、コネクティングロッド8の小端部8Sと、ピストン5とを連結するピンである。
冠面50は、燃焼室天井面6UとZ方向に対向する面であって、その径方向(X方向及びY方向)の概ね中央部分に略環状のキャビティ5Cを含む。キャビティ5Cは、−Z側に凹入された部分であり、インジェクタ18から燃料の噴射を受ける部分である。冠面50におけるキャビティ5Cの外周には、吸気側平面部55、排気側平面部56及び一対の側方上面57が配置されている。吸気側平面部55は、キャビティ5Cの−X側に隣接する領域に設けられる平面、排気側平面部56は、キャビティ5Cの+X側に隣接する領域に設けられる平面、一対の側方上面57はキャビティ5Cの+Y側及び−Y側に各々隣接する、概ね平坦な面である。また、キャビティ5Cの内側部分には、キャビティ5Cの底部よりも+Z側に***した凸部53が設けられている。
吸気側平面部55は、ピストン5が上死点(TDC)付近にあるときに、図2に示されるシリンダヘッド4における吸気側天面43に僅かな隙間を空けて沿うよう設けられており、排気側平面部56は、同様に、ピストン5が上死点(TDC)付近にあるときに、図2に示されるシリンダヘッド4における排気側天面44に沿うよう設けられている。ここで、エンジン本体1においては、吸気側平面部55と吸気側天面43との組み合わせにより逆スキッシュ流生成部が構成されている。具体的に、逆スキッシュ流生成部とは、ピストン5が上死点(TDC)付近にある状態から−Z側に下降して行く際に、燃焼室6の径方向中央領域から径方向外縁領域に向けた混合気の流れを生成する部分である。
キャビティ5Cは、小キャビティ51、大キャビティ52を含む。図4に示すように、小キャビティ51は、点火プラグ17の着火部17Aに対応する位置、つまり着火部17Aの真下の位置に凹設されている。大キャビティ52は、小キャビティ51に隣接する位置に凹設され、+Z側からの平面視において、小キャビティ51よりも大きい投影面積を有している。例えば、大キャビティ52の投影面積は、小キャビティ51の投影面積に対して8倍程度大きい。凸部53は、冠面50のXY方向の中央付近に配置されている。凸部53は、XY面方向において、燃焼室6の略中央部分に設けられており、インジェクタ18のノズルヘッド18N(図4を参照。)の真下の位置に凸設されている。
小キャビティ51は、当該小キャビティ51を区画する外周縁である第1周縁511を含む。大キャビティ52は、当該大キャビティ52を区画する外周縁である第2周縁521を含む。第1周縁511は、+Z側からの平面視において、略扇形の形状であり、凸部53、吸気側平面部55及び大キャビティ52との境界線となる。第2周縁521は、+Z側からの平面視において、略C字形の形状を有する。つまり、大キャビティ52は、冠面50を+Z側から平面視した場合において、略C字形状をしている。第2周縁521は、凸部53、吸気側平面部55、排気側平面部56及び小キャビティ51との境界線となる。
第1周縁511の一部は、第2周縁521の一部を兼ねる共通周縁部である。換言すると、小キャビティ51の第1周縁511は、その一部において、大キャビティ52の第2周縁521の一部と境界を接する。より具体的には、第1周縁511における、凸部53及び吸気側平面部55と各々境界をなす円弧状部分を除いた部分は、第2周縁521の一部と共通である。この第2周縁521の一部は、C字形状の開放部分(開放端縁)に相当する。共通周縁部は、図4等に示されているように、上方へ突出した稜線54である。即ち、本実施形態では、稜線54を境に小キャビティ51と大キャビティ52とが隣り合っている。
図5等に示されるように、大キャビティ52は+Z側からの平面視において略円形の凸部53を取り囲むC字形状を有している。小キャビティ51は、このような大キャビティ52の、C字形状の開放部分に挟まれる位置に形成されている。これにより、稜線54で区切られてはいるが、小キャビティ51及び大キャビティ52によって、凸部53の周囲を囲む略環状のキャビティ5Cが冠面50に形成されている。
また、凸部53の外周における周縁部531は、小キャビティ51の第1周縁511の一部及び大キャビティ52の第2周縁521の一部と境界を接する。なお、本実施形態では、凸部53は山形状に形成されており、周縁部531が山の裾野となっている。
インジェクタ18のノズルヘッド18Nには、放射状に複数の噴射孔181が設けられており、ノズルヘッド18Nの各噴射孔からは、小キャビティ51及び大キャビティ52に向けて燃料が噴射される。このとき、噴射燃料18Eは、斜面である第1周縁511及び第2周縁521に沿って各キャビティ51,52内へと円滑に導入される。
図7に示すように、吸気側平面部55及び排気側平面部56を基準としたときの大キャビティ52の深さh2は、小キャビティ51の深さh1よりも深くなっている。これにより、キャビティ5Cは、その底面の深さが排気口側(+X側)から吸気口側(−X側)に行くのに従って浅くなるようになっている。より具体的には、キャビティ5Cの底面は、+X側から点火プラグ17の着火部17Aの真下へと行くのに従って、上方(+Z側)へと漸次上がっている。
また、上述のように、大キャビティ52の投影面積は、小キャビティ51の投影面積よりも大きいので、各キャビティ51,52の深さ(凹入深さ)h1,h2を合わせて考慮するとき、大キャビティ52は小キャビティ51に比べて大きな容積を以って形成されていることになる。
[燃料噴射期間及び点火タイミングとクランク角]
図8を参照して、燃料噴射期間及び点火タイミングとクランク角との関係を説明する。図8は、燃料噴射期間及び点火タイミングとクランク角との関係を示すタイムチャートである。
図8に示すように、本実施形態に係るエンジン本体1は、少なくともモードI及びモードIIの燃料噴射期間及び点火タイミングで、運転を成立させる。
モードIは、上述のリタードSI燃焼の実行の際に採用されるもので、燃料噴射期間PF1は圧縮行程のTDC前後、点火タイミングは膨張行程初期である。即ち、TDCよりも前の圧縮行程終盤のクランク角−CA11のタイミングT11からインジェクタ18による燃料噴射が開始され、TDC後の膨張行程開始初期のクランク角+CA12のタイミングT12まで燃料噴射が実行される。その後、膨張行程初期の所定のクランク角+CA13のタイミングT13において、点火プラグ17によって混合気に点火される。各クランク角は、例えば、−CA11がTDC前15°(より好ましくはTDC前、10°)、+CA12がTDC後5°(より好ましくは、TDC後2°)、+CA13が圧縮TDC後8〜10°(より好ましくは、TDC後9°)である。このモードIによれば、TDC前後で燃料が噴射されるので、ノッキングを防止することができる。
モードIIは、上述のSI燃焼及びSICI燃焼の際に採用されるもので、燃料噴射期間PF2は吸気行程の中期、点火タイミングは圧縮行程のTDC付近である。即ち、排気工程におけるTDCからピストン5が行程の半分程度下降するクランク角CA2を挟んだタイミングT21〜T22が、燃料噴射期間PF2とされる。点火タイミングは、TDCに至るタイミングT23である。CA2は、例えば、TDC後70°である。
なお、ノッキング防止のため、TDC前のクランク角CA3で、CA2に加えて追加的に燃料噴射を行わせてもよい。
[逆スキッシュ流]
燃焼室6内で生じる逆スキッシュ流について、図9及び図10を用い説明する。図9及び図10(a)は、ピストン5がTDC付近にある場合の燃焼室6を示す断面図、図10(b)は、TDC後にピストン5が下降した状態での燃焼室6を示す断面図である。
先ず、図9に示すように、点火プラグ17の着火部17Aを通り、Z方向に延びる仮想線LSPを引く。
図9に示すように、ピストン5がTDC付近にある場合、上記仮想線LSPよりも+X側の部分(A部分;矢印Aで指し示す部分)と、上記仮想線LSPよりも−X側の部分(B部分;矢印Bで指し示す部分)と、を比較する。図9からも明らかなように、本実施形態に係る燃焼室6の構造では、B部分の容積は、A部分の容積よりも小さくなっている。
燃焼室6においては、上記のような燃焼室容積の差異により、膨張行程中のピストン5の下降に伴い混合気を+X側から−X側へと引き込む逆スキッシュ流が生成されることになる。即ち、燃焼室6では、上記燃焼室容積の差異により、逆スキッシュ流生成部を形成している。
次に、図10(a)に示すように、ピストン5がTDC付近にある場合、ピストン5の冠面50が燃焼室天井面6Uに最も接近した状態となっている。このため、吸気側平面部55が吸気側天面43に対して僅かな隙間を空けた状態で対向し(矢印Cで指し示す部分を参照)、排気側平面部56も排気側天面44に対して狭い隙間を空けた状態で対向している。
図10(b)に示すように、TDC後の膨張行程において、ピストン5が下降して行くと吸気側平面部55が吸気側天面43から離間し(矢印Dで指し示す部分を参照)、排気側平面部56も排気側天面44から離間する。このとき、ハッチングを付した矢印で示すように、−X側に向けた逆スキッシュ流(混合気を−X側の領域に引き込む流れ)が生成される。本実施形態では、吸気側平面部55と吸気側天面43とにより、逆スキッシュ流生成部が構成されているといえる。
なお、排気側平面部56と排気側天面44とについても互いに沿った状態にあるが、ピストン5及び燃焼室天井面6Uでは、吸気側平面部55と吸気側天面43との対向面積が、排気側平面部56と排気側天面44との対向面積よりも大きいため、矢印で示すような逆スキッシュ流が生成される。
ここで、図10(a)に示す状態において、互いに近接して対向する排気側平面部56と排気側天面44とを設けることにより、TDC付近で燃料噴射された際に、噴射燃料がシリンダ2の内壁面(シリンダライナ)に直接付着することが防止される。これにより、デポジットの生成が抑制される。
[スワール流]
燃焼室6内で生じるスワール流について、図11及び図12を用い説明する。図11は、燃焼室6内で生じるスワール流FSを示す断面図であり、図12は、燃焼室6内で生じるスワール流FSを示す平面図である。
図12に示すように、燃焼室6の径方向中心部分に配設されたインジェクタ18のノズルヘッド18Nからは、放射状に燃料が噴射される(噴射燃料18E)。即ち、インジェクタ18からは、排気口側である+X側にある大キャビティ52内に向けて燃料が噴射されるとともに、吸気口側である−X側にある小キャビティ51に向けても燃料が噴射される。
ただし、小キャビティ51に向けての燃料噴射は、点火プラグ17の着火部17Aに対して指向軸が向かないようになっている。即ち、小キャビティ51に向けての燃料噴射は、指向軸が点火プラグ17の着火部17Aの両脇を通過するようになっている。これにより、プラグ被りの発生を抑制することができる。また、本実施形態では、点火プラグ17における接地電極172の背部(基部174)が、−X側(燃焼室6の径方向外側)を向けられている。これによっても、プラグ被りの発生を抑制することができる。
燃焼室6内には、図12の白抜き矢印で示すように、環状のキャビティ5C(小キャビティ51と大キャビティ52との組み合わせ)の外縁部分を周回するようにスワール流FSが生じる。そして、新気と燃料との混合気がスワール流FSにより点火プラグ17の着火部17Aの近傍へと導かれる。
ここで、環状のキャビティ5Cの底面に仮想線L52Bを引くとき、当該底面は、箇所P1から箇所P2を通り箇所P3へと行くに従って上方(図12の紙面手前側)に上がってくるように構成されている。このため、図11に示すように、スワール流FSに導かれた混合気が、+X側から点火プラグ17の着火部17A付近に向けて漸次+Z側へと持ち上げられる。よって、燃焼室6では、着火部17A近傍の残留ガスを押し流すことができる。
[効果]
本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、排気口側(+X側)を含み燃料を噴射可能にインジェクタ18が構成されているので、燃焼室6が高温になる高負荷運転領域においても、短時間での霧化が可能である。よって、本実施形態では、高負荷運転域におけるプリイグニッションの発生を抑制することができる。
また、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、図9及び図10を用い説明したように、燃焼室6において、ピストン5が−Z側へと下降するのに伴い混合気を吸気口側へと引き込む逆スキッシュ流生成部が設けられているので、燃焼室6における全体の酸素を使って燃焼を生じさせ、エミッション性能の低下を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態では、混合気を吸気口側のB部分と排気口側のA部分との燃焼室容積の差異を以って逆スキッシュ流生成部を形成することとしているので、膨張行程時においてピストン5が−Z側に向けて下降するのに伴い、吸気口側(特に、点火プラグ17の着火部17Aの下方)が負圧となり、これにより排気口側で霧化された混合気を点火プラグ17の着火部17Aが配設された部分へと引き込むことができる。
また、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、図10を用い説明したように、シリンダヘッド4の底面である燃焼室6の天井面6Uにおける吸気側天面43と、ピストン5の冠面50における吸気側平面部55と、が互いに沿い、且つ、互いに近接するようになっているので、ピストン5がTDCを通過した後に生じる点火プラグ17の着火部17A付近で生じる負圧を利用して、燃焼室6内に逆スキッシュ流を生成することができる。
よって、本実施形態では、燃焼室6における全体の酸素を使って燃焼を生じさせ、エミッション性能の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態では、吸気側天面43と吸気側平面部55とを、それぞれ平面で構成することとしているので、これら領域を曲面で構成する場合に比べて、製造が容易であり、製造コストの上昇を抑えながら、逆スキッシュ流生成部を設けることが可能となる。
また、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、排気口側においても、排気側天面44と排気側平面部56とが対向するようにし、図10(a)に示すように、ピストン5がTDC付近にある場合においては、排気側天面44と排気側平面部56とを近接させているので、燃料噴射時において、シリンダライナの排気口側に対して燃料が付着するのを抑制することができる。よって、本実施形態では、デポジットの発生を抑制することができる。
また、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、+Z側からの平面視において、排気側天面44と排気側平面部56との対向面積を、吸気側天面43と吸気側平面部55との対向面積よりも小面積としているので、ピストン5が−Z側に向けて下降する際における逆スキッシュ流の生成が阻害され難い。
また、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、図11及び図12を用い説明したように、点火プラグ17の着火部17Aに向けて深さが漸次浅くなるように、キャビティ5Cの底面が形成されているので、ピストン5が+Z側に向けて上昇する際において、キャビティ5C内でのスワール成分(スワール流FS)は、点火プラグ17の着火部17Aに向けて持ち上げられることになる。よって、新気と燃料との混合気が点火プラグ17の着火部17A近傍に導かれ、着火部17A近傍の残留ガスを押し流すことができる。
また、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、ピストン5が−Z側に向けて下降する際に生じる逆スキッシュ流を利用する場合においても、点火プラグ17の着火部17Aに向けてスムーズに混合気が導かれる。
また、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、小キャビティ51と大キャビティ52との組み合わせよりなるキャビティ5Cが平面視で環状に形成されているので、図12を用い説明したように、ピストン5がTDCに近付くに従って、混合気が相対的に高温の排気口側から相対的に低温の吸気口側へと流れ、点火プラグ17の着火部17A近傍に導かれる。そして、図4及び図12に示すように、+Z側からの平面視において、点火プラグ17の着火部17Aがキャビティ5Cの一部と重複するように配設されているので、優れた着火性を確保することができる。
また、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、燃焼室6の天井面(燃焼室天井面6U)がペントルーフ形状で形成されているので、燃焼室6内にタンブル流を形成することができ、燃焼室6全体での均質な燃焼が可能である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る火花点火式のエンジンの燃焼室構造を詳細に説明する。なお、第2実施形態の基本的な構造は第1実施形態と共通するため、以下の説明では、第1実施形態と共通する構成要素については同一符号を付して説明を省略又は簡略化し、主に第1実施形態に係る燃焼室構造との相違点について詳細に説明する。
図13は、第2実施形態に係るエンジンの燃焼室構造が適用されるエンジンのシリンダヘッドの要部の断面図であり、図14は、燃焼室天井面の平面図である。
燃焼室天井面6Uは、第1実施形態と同様にペントルーフ型の形状である。第1実施形態の燃焼室天井面6Uが、図2に示すような浅型の(勾配の小さい)ペントルーフ型であるのに対して、第2実施形態の燃焼室天井面6Uは、深型の(勾配が大きい)ペントルーフ型である。つまり、第2実施形態の燃焼室6は、第1実施形態よりも燃焼室6の容積を大きくして圧縮比を下げた構造となっている。
このような深型のペントルーフ型の燃焼室天井面6Uにおいて、2つの吸気側開口部41の間にインジェクタ18を配置しながら、必要とされる各吸気側開口部41の開口面積を確保するには、X方向において、2つの吸気側開口部41をよりシリンダ2の中心寄りに配置する必要がある。そのため、第2実施形態では、図14に示すように、2つの吸気側開口部41は、それら一部分がシリンダ2の中心2aよりも排気口側に位置するように配置されている。
これに伴い、インジェクタ18(ノズルヘッド18N)もシリンダ2の中心2aから排気口側にオフセットされた配置となっている。インジェクタ18のオフセット量は、主にモードIIにおける燃料噴射時、すなわち吸気行程の中期にノズルヘッド18Nから噴射される燃料が、吸気側開口部41から燃焼室6に導入される吸気の主流に乗って拡散し易い位置に設定されており、当例では、インジェクタ18は、シリンダ2の中心2aから約2mmだけ排気口側にオフセットされている。
図27は、吸気行程の中期の吸気の流れとインジェクタ18との関係を説明するための断面図である。同図に示すように、吸気ポート9を通じて燃焼室6に導入される吸気の主流Msは、吸気ポート9の上側壁面に沿って燃焼室6に導入されつつタンブル流を形成する。このような状態において、シリンダ2の中心2aにインジェクタ18の中心が位置する場合には、燃料の一部は吸気の主流Msよりも下方でノズルヘッド18Nから噴射されることとなり、吸気の主流Msに乗り難くなる。これに対して、インジェクタ18がシリンダ2の中心2aから排気口側にオフセットされた構成によれば、吸気の主流Msよりも上方又はその近傍位置でノズルヘッド18Nから噴射されるため、燃料が吸気の主流Msに乗って拡散し易くなる。
なお、この実施形態では、シリンダ2の中心2aからインジェクタ18(ノズルヘッド18N)の中心が約2mmだけ排気口側にオフセットされているが、この場合のオフセット量は、インジェクタ18から噴射される燃料が吸気の主流Msに乗って良好に拡散されるように設定されていればよく、例えば、シリンダ2の中心2aから、当該シリンダ2の直径(ボア径)の2〜5%の範囲内で排気口側にオフセットされているのが好適である。
第2実施形態のピストン5の冠面50もキャビティ5C、吸気側平面部55、排気側平面部56及び一対の側方上面57を含む点で第1実施形態と構成が共通している。しかし、以下の点で第1実施形態と具体的な構造が相違している。
図15は、ピストン5に対する点火プラグ17及びインジェクタ18の配置関係を示す斜視図、図16は、同配置関係を示す平面図である。図18は、ピストン5の冠面50の平面図であり、図18〜図20は、それぞれピストン5の正面図(吸気口側から視た図)、背面図(排気口側から視た図)、側面図であり、図21、図22は、それぞれ図17のXXI−XXI線、XXII−XXII線断面図である。また、図23は、排気側から視たピストン5の斜視図であり、図24は、吸気口側から視たピストン5の斜視図である。
第2実施形態のキャビティ5Cは、小キャビティ51と大キャビティ52とが稜線54により区切られることなく(換言すれば、稜線54を介することなく)滑らかに連続した形状を有している。つまり、キャビティ5Cは、図17に示すように、凸部53とこれを取り囲むように滑らかに連続する一つの環状のキャビティ(以下、環状キャビティ58と称す)とを含む。環状キャビティ58は、稜線54により区切られていないが、第1実施形態と同様に、環状キャビティ58(キャビティ5C)の底面は、排気側から点火プラグ17の着火部17Aの真下へと行くのに従って、上方(+Z側)へと漸次上がっている。
図17〜図20に示すように、冠面50のうち、吸気側平面部55と環状キャビティ58との間であってかつ一対の側方上面57の間には、吸気側斜面部61が設けられ、排気側平面部56と環状キャビティ58との間であってかつ一対の側方上面57の間には排気側斜面部62が設けられている。
吸気側斜面部61は、吸気側平面部55の末端部分から排気口側に向かって先上がりに傾斜する平坦な斜面であり、排気側斜面部62は、排気側平面部56の末端部分から吸気側に向かって先上がりに傾斜する平坦な斜面である。図25に示すように、各斜面部61、62は、ピストン5が上死点位置にあるときに、燃焼室天井面6Uのペントルーフ部分に近接して対向し、当該ペントルーフ部分と略平行に延びる面である。なお、燃焼室天井面6Uが深型のペントルーフ型であるため、冠面50のうち各側方上面57に対応する部分は、当該燃焼室天井面6Uに向かって錐台状に突出している。以下の説明では、この錐台状の突出部分のことを側方上面部57と称する場合がある。
環状キャビティ58は、冠面50において排気口側に偏って形成されている。凸部53は、図17に示すように、気筒軸方向視においてX方向の寸法53XがY方向の寸法53Yよりも大きい、つまりX方向に細長いオーバル形状(長円形)を有している。凸部53の中心53aは、インジェクタ18に対応して冠面50の中心5a(シリンダ2の中心2a)から排気口側にオフセットされており、これにより、凸部53の中心はインジェクタ18(ノズルヘッド18N)の直下に位置している。
環状キャビティ58は、当該環状キャビティ58を区画する周縁である内周縁581と外周縁582とを含む。内周縁581は、凸部53との境界線となり、外周縁582は、吸気側斜面部61、排気側斜面部62及び側方上面57との境界線となる。
外周縁582のうち、冠面50の中心5a(図17中のXXII−XXII線)よりも排気側の部分(排気側外周縁582b)であって側方上面57との境界線となる部分は、当該中心5aを中心とする略真円に沿った円弧状であり、他方、冠面50の中心5aよりも吸気口側の部分(吸気側外周縁582a)であって側方上面57との境界線となる部分は、当該中心5aを中心とする楕円又はY方向に細長い長円に沿った円弧状である。このように、環状キャビティ58及び凸部53が形成される結果、当該環状キャビティ58は冠面50において排気口側に偏っている。
第2実施形態では、図13及び図15に示すように、点火プラグ17は第1実施形態とは反対の向きで燃焼室天井面6U(プラグ凹部45)に配置されている。具体的には、点火プラグ17は、接地電極172の先端、すなわち対向部173の反基部側の末端が、気筒軸方向視において燃焼室6の径方向内側を向くように配置されている。燃焼室天井面6Uが深型のペントルーフ型とされ、冠面50に吸気側斜面部61が設けられている第2実施形態では、このように点火プラグ17が配置されることで、圧縮行程時に着火部17Aの周りの掃気効果を高めるようにされている。つまり、ピストン5の冠面50に、燃焼室天井面6Uのペントルーフ部分に対応する吸気側斜面部61が設けられる第2実施形態では、圧縮行程時に、燃焼室天井面6Uの吸気側天面43とピストン5の吸気側平面部55との間で吸気又は混合気が圧縮されるに伴い、図26中に矢印で示すように、吸気側斜面部61に沿って燃焼室天井面6Uに向かうスキッシュ流が生成される。この際、接地電極172の先端が燃焼室6の径方向内側を向くように点火プラグ17が配置されていることで、当該スキッシュ流によりプラグ凹部45内の残留ガスを押し出し易くなる。つまり、着火部17Aの周りの掃気効果が高められる。
環状キャビティ58のキャビティ形状は、モードIにおいて、ピストン5が圧縮上死点位置又はその近傍にあるときにインジェクタ18から噴射される燃料を燃焼室天井面6Uに沿って円滑に巻き上げることが可能な形状とされている。詳しくは、環状キャビティ58は、図25に示すように、当該環状キャビティ58の内周側に位置し、ピストン5が圧縮上死点位置又はその近傍にあるときにインジェクタ18から噴射された燃料を凸部53に沿って外向きに案内する助走部59aと、この助走部59aの外周に位置し、当該助走部59aに沿って案内される燃料を燃焼室天井面6Uに向かって巻き上げる巻き上げ部59bとを含む。助走部59aは凸部53に滑らかに連続する断面円弧状であり、巻き上げ部59bは助走部59aよりも曲率半径が小さい断面円弧状である。吸気側斜面部61及び排気側斜面部62に対応する部分では、これら斜面部61、62が設けられている分、巻き上げ部59bがより上方まで延在している。これにより、図25中に破線矢印で示すように、ノズルヘッド18Nから噴射される燃料が燃焼室天井面6Uのペントルーフ部分に沿って効果的に巻き上げられ、燃料の霧化促進が図られるようになっている。
なお、環状キャビティ58の吸気側外周縁582aのうち、一対の側方上面57の末端に対応する部分(図16の破線丸枠の部分/本発明のプラグ指向部に相当する)は、気筒軸方向視で点火プラグ17の着火部17Aに湾曲して指向している。すなわち、一対の側方上面57の末端に対応する部分から吸気側外周縁582aを延長したとすると、吸気側外周縁582aが着火部17Aを通るように、当該吸気側外周縁582aのうち一対の側方上面57の末端に対応する部分が形成されている。これにより、図16中の矢印で示すように、環状キャビティ58に沿って排気口側から吸気口側に流れる混合気が着火部17Aに向かって案内されるようになっている。
第2実施形態のピストン5においては、図18〜図20に示すように、当該ピストン5のピストンヘッド5Aの上端部外周に段差部63が形成されている。この段差部63は、膨張行程において、当該ピストンヘッド5Aの上端部外周面とシリンダ2の内周面との間に未燃焼ガスを逃がすための隙間を形成するためのものであり、これによりノック音の発生が抑制されるようになっている。
以上が第2実施形態の燃焼室構造である。第2実施形態の燃焼室構造は、燃焼室6の容積を大きくして圧縮比を下げるために、燃焼室天井面6Uが深型のペントルーフ型とされたものであるが、基本的な構造は第1実施形態と共通する。そのため、第2実施形態の燃焼室構造についても第1実施形態の燃焼室構造とほぼ同等の作用効果を享受することができる。すなわち、膨張行程においてピストン5が−Z側へと下降する際には、混合気を吸気口側へと引き込む逆スキッシュ流が生成され、燃焼室6における全体の酸素を使って燃焼を生じさせ、エミッション性能の低下を抑制することが可能となる。また、圧縮行程においてピストン5が+Z側に向けて上昇する際には、環状キャビティ58内でのスワール成分(スワール流FS)が、点火プラグ17の着火部17Aに向かって持ち上げられることになる。よって、点火プラグ17の着火部17A近傍の残留ガスを押し流すことができ、着火安定性の向上を図ることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る火花点火式のエンジンの燃焼室構造を詳細に説明する。第3実施形態の基本的な構造は第2実施形態と共通するため、以下の説明では、主に第2実施形態に係る燃焼室構造との相違点について詳細に説明する。
図28は、第3実施形態に係るエンジンの燃焼室構造が適用されるエンジンの要部断面図である。また、図29〜図32は、ピストン5を示しており、具体的は、図29は斜視図で、図30は平面図で、図31及び図32は断面図でそれぞれピストン5を示している。
第3実施形態のピストン5の冠面50もキャビティ5C(気筒軸方向視においてほぼ円形の外縁を有するキャビティ)、吸気側平面部55、排気側平面部56、一対の側方上面57(側方上面部57)、吸気側斜面部61及び排気側斜面部62を含む点で第2実施形態と構成が共通している。しかし、以下の点で第2実施形態と具体的な構造が相違している。
第2実施形態では、冠面50には、凸部53とこれを取り囲む環状キャビティ58とを含むキャビティ5Cが設けられていたが、第3実施形態では、下向きに(−Z側)に凹入した一つの椀状のキャビティ5Cが冠面50に設けられている。
このキャビティ5Cは、側方立面部512と、排気側立面部513と、吸気側立面部514と、底面部511とを有している。この内、側方立面部512、排気側立面部513、及び吸気側立面部514は、ピストン5の冠面50を平面視する場合に、キャビティ5Cの周縁部に配設されている。これに対して、底面部511は、キャビティ5Cの内側の領域に配設されている。
図31に示すように、キャビティ5Cにおいて、底面部511は、曲率半径R511の湾曲面を以って構成されており、側方立面部512は、曲率半径R512の湾曲面を以って構成されている。曲率半径R512は曲率半径R511よりも小さい。つまり、側方立面部512は、底面部511よりもZ方向に立ち上がった湾曲面を以って構成されている。なお、側方立面部512と底面部511とは、互いの境界部分P51で湾曲面同士が接している。
図30に示すように、側方立面部512は側方上面部57に対応するキャビティ5Cの側面であり、この図30及び図28から見てとれるように、各側方立面部512は、ピストン5が圧縮上死点(TDC)にある場合に、間に点火プラグ17の着火部17Aを挟み得るような位置まで立ち上がっている(図28の二点鎖線参照)。これにより、側方立面部512は、圧縮行程中におけるピストン5の上昇に伴って、燃焼室6内における筒内流動がキャビティ5C内に集約される際に、混合気の流れを点火プラグ17の着火部17Aに向けて導く案内部として機能する。なお、詳細図は示していないが、第3実施形態では、点火プラグ17は、第1実施形態と同様に、接地電極172の先端、すなわち対向部173の反基部側の末端が、気筒軸方向視において燃焼室6の径方向外側を向くように配置されている。
側方立面部512と同様に、排気側立面部513及び吸気側立面部514も底面部511よりもZ方向に立ち上がった湾曲面を以って構成されており、底面部511と境界部分で接している。そして、図30に示すように、排気側立面部513は、排気側斜面部62に稜線を介して連続し、吸気側立面部514は、吸気側斜面部61に稜線を介して連続している。
なお、この第3実施形態に係るエンジン本体1は、上述したようなモードIIと、図33に示すモードIIIの燃焼噴射時期及び点火タイミングで運転を成立させる。モードIIはSI燃焼の際に採用され、モードIIIはSICI燃焼の際に主に採用される。そのため、エンジンの高回転域では主にモードIIが選択され、高負荷低回転域から高負荷中回転域では主にモードIIIが選択される。
モードIIIの燃料噴射期間PF3、PF4は吸気行程の中期および圧縮行程の後期であり、点火タイミングは膨張行程の初期である。即ち、排気工程におけるTDCからピストン5が行程の半分程度下降するクランク角CA4を挟んだタイミングT31〜T32が前段の燃料噴射期間PF3とされ、圧縮工程の後期のタイミングT33から圧縮行程におけるTDC直前のタイミングT34が後段の燃料噴射期間PF4とされる。また、点火タイミングは、膨張行程初期の所定のクランク角+CA5のタイミングT35である。CA4は、TDC後70°である。後段の燃料噴射期間PF4の始期は例えば圧縮行程におけるTDC前10°である。なお、このようにモードIIとモードIIIとで運転を成立させる場合、図8に示す、モードIIの燃料噴射期間PF2の終期(タイミングT22)は、例えば圧縮工程中期とされ、吸気行程から圧縮行程に亘って一括して燃料が噴射されるようにしてもよい。
以上のような第3実施形態の燃焼室構造の場合も、膨張行程においてピストン5が−Z側へと下降する際には、混合気を吸気口側へと引き込む逆スキッシュ流が生成され、燃焼室6における全体の酸素を使って燃焼を生じさせ、エミッション性能の低下を抑制することが可能となる。
なお、第3実施形態では、キャビティ5Cが下向き(燃焼室天井面6Uから離れる方向)に凹入した椀状であり、内側に障害物が存在しない、つまり底面部511に障害物が存在しないので、キャビティ5C内の混合気をスムーズに点火プラグ17の着火部17Aに導くことができるとともに、着火後の火炎伝搬がスムーズに実行される。
また、キャビティ5Cは、ピストン5が圧縮上死点(TDC)にあるときに点火プラグ17の着火部17Aを間に挟む側方立面部512を備えているので、ピストン5の上昇に伴って燃焼室6内の筒内流動がキャビティ5C内に集約される際に、混合気が当該側方立面部512によって点火プラグ17の着火部17A及びその周辺にスムーズに導かれる。そのため、高い着火性が実現される。
特に、キャビティ5Cの側方立面部512が湾曲面を以って構成されているとともに、当該側方立面部512の曲率半径R512が底面部511の曲率半径R511よりも小さくなっているので、キャビティ5C内の混合気をよりスムーズに点火プラグ17の着火部17Aに導くことができるとともに、着火により形成された火炎を、燃焼室6内においてY方向(機関出力軸方向)にスムーズに広げることができる。
また、第3実施形態では、エンジン本体1は、筒内流動が比較的弱い吸気行程の中盤にインジェクタ18からキャビティ5Cに向かって燃料噴射を実行するように構成されているので、キャビティ5C内に噴霧を集約させて、シリンダ2の内壁面への燃料付着を抑制することができる。従って、着火時に点火プラグ17の着火部17A及びその周辺に混合気を良好に存在させることができ、これにより混合気の高い着火性を確保することができる。
[変形例]
以上、本発明の一態様としての実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、次のような変形例を採用することも可能である。
(1)上記第1実施形態では、小キャビティ51と大キャビティ52とが、稜線54を介して互いに接するように配置されている例を示したが、本発明はこれに限定を受けるものではない。例えば、第1キャビティである小キャビティと第2キャビティである大キャビティとは、混合気の流れ(スワール流FS)及び火炎伝播の観点で実質的に隣接配置されていればよく、構造的に互いが離間していてもよい。
また、上記第1実施形態では、小キャビティ51と大キャビティ52との組み合わせを以ってキャビティ5Cを構成することとしたが、一体の環状キャビティを構成することとしてもよいし、3つ以上のキャビティの組み合わせを以って環状キャビティを構成してもよい。
(2)上記第1〜第3実施形態では、吸気側平面部55及び吸気側天面43をそれぞれ平面でもうけることとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、互いに対向する曲面を以って構成することとしてもよい。
(3)上記第1実施形態では、ピストン5の冠面50に設けた小キャビティ51と大キャビティ52とについて、大キャビティ52の投影面積が小キャビティ51の投影面積よりも広く、かつ、大キャビティ52の深さh2が小キャビティ51の深さh1よりも深いとの構成を例として示したが、本発明はこれに限定を受けるものではない。例えば、大キャビティと小キャビティとの深さを同一とし、投影面積の差異だけで、大キャビティの容積を小キャビティの容積よりも大きくすることも可能である。
(4)上記第1〜第3実施形態では、燃焼室天井面6Uに2つの吸気側開口部41が設けられてなる例を示したが、そのうちの1つの吸気側開口部41に連通する吸気ポート9に、スワールコントロールバルブを設け、燃焼室6内におけるスワール流FSを積極的に発生させることが可能な構成を採用することとしてもよい。
スワール流FSを積極的に活用する状況において、スワールコントロールバルブによって一方の吸気側開口部41を閉止し、シリンダ軸回り(気筒軸周り)の渦流であるスワール流を発生させ易くすることができる。これにより、例えば、上述のSI燃焼やSICI燃焼(モードII、III)の燃焼において、スワールコントロールバルブを動作させることが望ましい。
(5)上記第1〜第3実施形態では、吸気側開口部41及び排気側開口部42を燃焼室天井面6Uに開口することとしたが、本発明はこれに限定を受けるものではない。例えば、燃焼室6の上部におけるシリンダ2の側周面に開口することとしてもよい。
(6)上記第1〜第3実施形態では、燃焼室6の天井面(燃焼室天井面6U)を比較的扁平なペントルーフ形状で構成することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、より高レシオのペントルーフ形状とすることなどもできる。これによって、さらに強いタンブル流を生成するのに優位となる。
(7)上記第1実施形態では、図9に示すようなA部分とB部分との燃焼室容積の差異、及び図10に示すような吸気側平面部55と吸気側天面43との組み合わせ、を以って逆スキッシュ流生成部を構成することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、A部分とB部分との燃焼室容積の差異だけを以って逆スキッシュ流生成部を構成することとしてもよいし、逆に、吸気側平面部55と吸気側天面43との組み合わせだけを以って逆スキッシュ流生成部を構成することとしてもよい。
(8)上記第3実施形態では、ピストン5のキャビティ5Cについて(図30のXXXI−XXXI断面)、1つの底面部511と2つの側方立面部512との組み合わせを以って断面を構成することとしたが、本発明は、これに限定されない。例えば、底面部511と側方立面部512との間に湾曲面や平面が介挿された断面構成を採用することもできる。
1 エンジン本体
2 シリンダ(気筒)
3 シリンダブロック
4 シリンダヘッド
5 ピストン
5C キャビティ
17 点火プラグ
17A 着火部
18 インジェクタ
43 吸気側天面
44 排気側天面
50 冠面
51 小キャビティ
52 大キャビティ
53 凸部
55 吸気側平面部
56 排気側平面部

Claims (13)

  1. 火花点火式のエンジンであって、
    ピストンの冠面と、
    シリンダヘッドに形成された燃焼室天井面と、
    前記燃焼室天井面に設けられたインジェクタ及び点火プラグと、
    前記燃焼室の天井面に開口された吸気口及び排気口と、を備え、
    前記点火プラグは、ピストンが膨張行程にあるときに点火を実行し、
    気筒軸方向の一方側からの平面視において、前記点火プラグの着火部が配置された箇所を基準とし、前記吸気口が開口された側を前記燃焼室の吸気口側、前記排気口が開口された側を前記燃焼室の排気口側とするとき、
    前記ピストンは、冠面の前記吸気口側の端部と前記排気口側の端部とに、燃焼室天井面に沿って互いに非連続で形成された吸気側平面部と排気側平面部とを備え、
    前記インジェクタは、少なくとも前記排気口側に向けて燃料を噴射可能に構成されており
    前記吸気側平面部は、前記燃焼室天井面との組み合わせを以って膨張行程中の前記ピストンの移動に伴い混合気を前記吸気口側へと引き込む逆スキッシュ流生成部として作用し、
    前記吸気側平面部は、前記排気側平面部よりも面積が大きく、
    機関出力軸方向において、前記排気側平面部の最大幅は前記吸気側平面部の最大幅よりも狭く形成されている、
    エンジン。
  2. 請求項1に記載のエンジンであって、
    前記ピストンの冠面は、気筒軸方向に凹設されてなるキャビティを含み、
    前記キャビティは、底面の深さが、前記排気口側から前記点火プラグの着火部の側に向けて漸次浅くなるように形成されている、
    エンジン。
  3. 請求項に記載のエンジンであって、
    気筒軸方向の一方側からの平面視において、前記キャビティは、前記点火プラグの着火部と一部が重複する状態で、環状に形成されてなる、
    エンジン。
  4. 請求項1から請求項の何れかに記載のエンジンであって、
    前記燃焼室天井面は、ペントルーフ形状で形成されてなる、
    エンジン。
  5. 請求項に記載のエンジンであって、
    前記キャビティの外縁は、気筒軸方向視において前記点火プラグの着火部に指向して湾曲するプラグ指向部を有する、
    エンジン。
  6. 請求項に記載のエンジンであって、
    記吸気側平面部と、この吸気側平面部と前記点火プラグに対応する領域との間に位置し、吸気口側から排気口側に向かって先上がりに傾斜する吸気側斜面部とが形成され、
    前記点火プラグは、前記着火部が側面視でL字形の接地電極を有するとともに、気筒軸方向の一方側からの平面視において、前記接地電極の先端が気筒の径方向内側を向いている、
    エンジン。
  7. 請求項1に記載のエンジンであって
    前記ピストンの冠面は、気筒軸方向の一方側からの平面視で、前記逆スキッシュ流生成部よりも前記排気口側の位置において気筒軸方向に凹設されてなる椀状のキャビティを含む、
    エンジン。
  8. 請求項に記載のエンジンであって、
    前記キャビティは、気筒軸方向に湾曲した湾曲面を以って構成されており、
    気筒軸方向の一方側からの平面視において、前記キャビティの周縁部のうち機関出力軸方向の両側部分は、当該周縁部の内側の領域よりも曲率半径が小さい湾曲面を以って構成されている、
    エンジン。
  9. 請求項に記載のエンジンであって、
    前記キャビティの周縁部のうち機関出力軸方向の両側部分は、前記ピストンが圧縮上死点位置にあるときに前記着火部を間に挟み得る位置にある、
    エンジン。
  10. 請求項からの何れか一項に記載のエンジンであって、
    気筒軸方向の一方側からの平面視において、前記キャビティは、前記点火プラグの着火部と一部が重複している、
    エンジン。
  11. 請求項から請求項10の何れかに記載のエンジンであって、
    前記燃焼室天井面は、ペントルーフ形状で形成されてなる、
    エンジン。
  12. 請求項から請求項11の何れかに記載のエンジンであって、
    記吸気側平面部と、この吸気側平面部と前記点火プラグに対応する領域との間に位置し、吸気口側から排気口側に向かって先上がりに傾斜する吸気側斜面部とが形成され、
    前記点火プラグは、前記着火部が側面視でL字形の接地電極を有するとともに、気筒軸方向の一方側からの平面視において、前記接地電極の先端が気筒の径方向外側を向いている、
    エンジン。
  13. 請求項1に記載のエンジンであって、
    前記ピストンは、前記吸気側平面部と排気側平面部との間で燃焼室天井面に向かって突出する一対の側方上面部を備えている、
    エンジン。
JP2017205154A 2017-06-02 2017-10-24 エンジン Active JP6566000B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/019593 WO2018221306A1 (ja) 2017-06-02 2018-05-22 エンジンの燃焼室構造
EP18809373.6A EP3617472A1 (en) 2017-06-02 2018-05-22 Combustion chamber structure for engines
US16/618,041 US11118499B2 (en) 2017-06-02 2018-05-22 Combustion chamber structure for engines
CN201880035579.1A CN110709594B (zh) 2017-06-02 2018-05-22 发动机的燃烧室结构

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109599 2017-06-02
JP2017109599 2017-06-02
JP2017162679 2017-08-25
JP2017162679 2017-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035398A JP2019035398A (ja) 2019-03-07
JP6566000B2 true JP6566000B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=65637241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205154A Active JP6566000B2 (ja) 2017-06-02 2017-10-24 エンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11118499B2 (ja)
EP (1) EP3617472A1 (ja)
JP (1) JP6566000B2 (ja)
CN (1) CN110709594B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221639A1 (ja) 2017-06-02 2018-12-06 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造
US11041457B2 (en) * 2017-06-02 2021-06-22 Mazda Motor Corporation Combustion chamber structure for engines
JP6566000B2 (ja) 2017-06-02 2019-08-28 マツダ株式会社 エンジン
JP6565999B2 (ja) * 2017-06-02 2019-08-28 マツダ株式会社 エンジン
JP7180304B2 (ja) * 2018-11-16 2022-11-30 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造
CN115263593B (zh) * 2022-07-14 2023-10-20 东风汽车集团股份有限公司 一种点燃压燃发动机及车辆

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709672A (en) * 1985-05-21 1987-12-01 Isuzu Motors Limited Combustion chamber for an internal-combustion engine
JPH0826772B2 (ja) 1988-02-26 1996-03-21 トヨタ自動車株式会社 火花点火筒内噴射エンジン
US5271362A (en) 1990-06-27 1993-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Two-stroke engine
JPH0552145A (ja) * 1990-12-19 1993-03-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US5115774A (en) 1990-12-26 1992-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JPH04107485U (ja) * 1991-02-28 1992-09-17 富士重工業株式会社 筒内直噴式エンジンの点火装置
US5305720A (en) 1992-02-28 1994-04-26 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US5711269A (en) * 1995-03-28 1998-01-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha In-cylinder injection internal combustion engine
US5960767A (en) * 1996-02-09 1999-10-05 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Combustion chamber of in-cylinder direct fuel injection engine
DE19713028C2 (de) 1996-04-01 2000-02-24 Avl List Gmbh Viertakt-Brennkraftmaschine mit Fremdzündung
JP3896605B2 (ja) * 1996-04-15 2007-03-22 日産自動車株式会社 直接筒内噴射式火花点火エンジン
US6009849A (en) * 1996-08-12 2000-01-04 Mazda Motor Corporation Direct fuel injection engine
DE19635813A1 (de) * 1996-09-04 1998-03-05 Johannes Prof Dr Ing Huber Verfahren zur Reduktion des Spitzenwertfaktors bei digitalen Übertragungsverfahren
JP3763491B2 (ja) 1996-10-08 2006-04-05 富士重工業株式会社 筒内噴射エンジンの燃焼室構造
JP3743896B2 (ja) * 1996-10-31 2006-02-08 富士重工業株式会社 筒内噴射式エンジン
JP3741494B2 (ja) * 1996-10-31 2006-02-01 富士重工業株式会社 筒内噴射式エンジン
JP3743895B2 (ja) * 1996-10-31 2006-02-08 富士重工業株式会社 筒内噴射式エンジン
JP3747351B2 (ja) * 1997-10-02 2006-02-22 富士重工業株式会社 筒内噴射式エンジン
KR19990042831A (ko) * 1997-11-28 1999-06-15 정몽규 텀블용 직접 분사 엔진
JP3781537B2 (ja) 1997-12-17 2006-05-31 富士重工業株式会社 筒内噴射式エンジンの燃焼室構造
DE19836707A1 (de) * 1998-03-04 2000-02-17 Audi Ag Direkteinspritzende Brennkraftmaschine
JP3389873B2 (ja) 1999-02-05 2003-03-24 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3598880B2 (ja) 1999-06-07 2004-12-08 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関
JP2001159315A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジン
JP2002188448A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Yamaha Motor Co Ltd 筒内噴射ガソリンエンジン
JP2003214167A (ja) 2002-01-23 2003-07-30 Yamaha Motor Co Ltd エンジン
JP2003322021A (ja) 2002-05-01 2003-11-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP4069750B2 (ja) * 2003-01-31 2008-04-02 日産自動車株式会社 筒内直噴火花点火式内燃機関
JP2004324532A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関
US6725828B1 (en) 2003-06-17 2004-04-27 Ford Global Technologies, Llc Vortex-induced stratification combustion for direct injection spark ignition engines
TWI290191B (en) * 2003-10-24 2007-11-21 Mitsubishi Motors Corp Combustion chamber structure in an internal combustion engine
DE10354827A1 (de) 2003-11-24 2005-06-23 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzsystem
DE102005002389B4 (de) * 2005-01-19 2009-04-23 Fev Motorentechnik Gmbh Fahrzeug-Kolben-Brennkraftmaschine mit angepasster Mulde
JP2006322334A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 直接噴射式内燃機関およびその燃焼方法
JP4428325B2 (ja) * 2005-09-15 2010-03-10 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの燃焼室構造
JP4851864B2 (ja) 2006-06-23 2012-01-11 本田技研工業株式会社 燃料直噴ディーゼルエンジン
US7954471B2 (en) 2008-07-07 2011-06-07 Mazda Motor Corporation Spark ignited internal combustion engine and manufacturing the same
JP4582217B2 (ja) 2008-07-17 2010-11-17 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP5575926B2 (ja) 2010-06-29 2014-08-20 コルベンシュミット株式会社 火花点火式エンジンのピストン
WO2012125961A1 (en) 2011-03-17 2012-09-20 Cummins Intellectual Property, Inc. Piston for internal combustion engine
JP5891059B2 (ja) * 2012-02-10 2016-03-22 株式会社マキタ 2ストロークエンジン
JP6100916B2 (ja) 2012-12-18 2017-03-22 ボルボ トラック コーポレイション 内燃機関のシリンダのためのピストン
JP5652466B2 (ja) 2012-12-21 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のピストン及び内燃機関
JP6232767B2 (ja) * 2013-06-13 2017-11-22 三菱自動車工業株式会社 排気ガス再循環装置を備えた内燃機関
WO2014203382A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
EP3012432B1 (en) * 2013-06-20 2018-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Compression ignition internal combustion engine
JP2015124659A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関の燃焼室構造
JP2016094925A (ja) 2014-11-17 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2016128669A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造
JP6260795B2 (ja) 2015-03-27 2018-01-17 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
JP6323686B2 (ja) 2015-07-07 2018-05-16 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6088015B1 (ja) 2015-09-18 2017-03-01 富士重工業株式会社 燃料噴射装置
JP6485489B2 (ja) 2017-05-23 2019-03-20 マツダ株式会社 エンジンの制御装置及びエンジンの制御方法
JP6566000B2 (ja) 2017-06-02 2019-08-28 マツダ株式会社 エンジン
JP6565999B2 (ja) * 2017-06-02 2019-08-28 マツダ株式会社 エンジン
JP7047785B2 (ja) 2019-01-18 2022-04-05 マツダ株式会社 圧縮着火エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US11118499B2 (en) 2021-09-14
EP3617472A4 (en) 2020-03-04
EP3617472A1 (en) 2020-03-04
CN110709594A (zh) 2020-01-17
JP2019035398A (ja) 2019-03-07
US20200141306A1 (en) 2020-05-07
CN110709594B (zh) 2021-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565999B2 (ja) エンジン
JP6566000B2 (ja) エンジン
JP2002129962A (ja) 筒内噴射エンジン用ピストン
JP6565987B2 (ja) エンジン
WO2018221306A1 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2917713B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
WO2018221639A1 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2019039419A (ja) エンジンの燃焼室構造
WO2018221308A1 (ja) エンジンの燃焼室構造
WO2018221638A1 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6565986B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6627844B2 (ja) エンジン
JP6620783B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6565968B2 (ja) エンジン
JP2002106419A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP6489157B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6620784B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2000045777A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2001271649A (ja) 筒内噴射エンジンおよびそのピストン
JPH11200863A (ja) 内燃機関の燃焼室

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150