JP6555907B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6555907B2
JP6555907B2 JP2015052160A JP2015052160A JP6555907B2 JP 6555907 B2 JP6555907 B2 JP 6555907B2 JP 2015052160 A JP2015052160 A JP 2015052160A JP 2015052160 A JP2015052160 A JP 2015052160A JP 6555907 B2 JP6555907 B2 JP 6555907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
metal
light emitting
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015052160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016174020A (ja
Inventor
進 小幡
進 小幡
小島 章弘
章弘 小島
Original Assignee
アルパッド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルパッド株式会社 filed Critical アルパッド株式会社
Priority to JP2015052160A priority Critical patent/JP6555907B2/ja
Priority to US14/842,162 priority patent/US9705039B2/en
Priority to TW104144308A priority patent/TWI612688B/zh
Priority to TW106139829A priority patent/TWI699011B/zh
Priority to CN201610012015.9A priority patent/CN105990506B/zh
Publication of JP2016174020A publication Critical patent/JP2016174020A/ja
Priority to US15/597,226 priority patent/US9960320B2/en
Priority to US15/918,753 priority patent/US10505075B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6555907B2 publication Critical patent/JP6555907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体発光装置に関する。
チップサイズパッケージ構造の半導体発光装置がある。半導体発光装置は、LED(Light Emitting Diode)素子と蛍光体との組み合わせにより白色光などの可視光やその他の波長帯の光を放射する。このような半導体発光装置においては、生産性の向上が望まれている。
特開2014−160870号公報
本発明の実施形態は、生産性の高い半導体発光装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体層と、第1金属ピラーと、第2金属ピラーと、絶縁層と、を含む半導体発光装置が提供される。前記半導体層は、第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、発光層と、を含む。前記第1金属ピラーは、前記第2面と電気的に接続される。前記第1金属ピラーは、第1金属層と、第2金属層と、を含む。前記第2金属層の硬さは、前記第1金属層の硬さよりも硬い。前記第1金属層は、前記第2面と前記第2金属層の少なくとも一部との間に設けられ、前記第1面から前記第2面に向かう第1方向に沿う第1側面を含む。前記第2金属ピラーは、前記第1面から前記第2面に向かう第1方向と交差する第2方向において前記第1金属ピラーと並び前記第2面と電気的に接続される。前記第2金属ピラーは、第3金属層と、第4金属層と、を含む。前記第4金属層の硬さは、前記第3金属層の硬さよりも硬い。前記第3金属層は、前記第2面と前記第4金属層の少なくとも一部との間に設けられ、前記第1方向に沿う第2側面を含む。前記絶縁層は、前記第1金属ピラーの側面と前記第2金属ピラーの側面を囲うように設けられる。前記第2金属層は、前記第1側面と前記絶縁層との間にも設けられており、前記第4金属層は、前記第2側面と前記絶縁層との間にも設けられている。前記絶縁層は、前記第2金属層および前記第4金属層を露出させた表面であって、前記第2面とは反対側の表面を有し、前記絶縁層の前記表面と、前記絶縁層から露出された前記第2金属層の端面と、前記絶縁層から露出された前記第4金属層の端面と、が面一である。
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光装置を例示する模式図である。 半導体発光装置の平面レイアウトを例示する模式的平面図である。 第1の実施形態に係る別の半導体発光装置を例示する模式的断面図である。 図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 図5(a)及び図5(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 図6(a)及び図6(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 図7(a)及び図7(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 図8(a)及び図8(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 図9(a)及び図9(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 図10(a)及び図10(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 図11(a)及び図11(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 第2の実施形態に係る半導体発光装置を例示する模式的断面図である。 第2の実施形態に係る別の半導体発光装置を例示する模式的断面図である。 第3の実施形態に係る半導体発光装置の一部を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光装置を例示する模式図である。
図1(a)は、半導体発光装置を例示する模式的断面図である。
図1(b)は、半導体発光装置を例示する模式的平面図である。
図1(a)及び図1(b)に示すように、半導体発光装置110は、半導体層15を含む。半導体層15は、第1導電形の第1半導体層11と、第2導電形の第2半導体層12と、発光層13と、を含む。例えば、第1導電形はn形である。第2導電形はp形である。第1導電形がp形であり、第2導電形がn形でもよい。以下においては、第1導電形がn形であり、第2導電形がp形である場合について説明する。
第1半導体層11は、例えば、下地バッファ層と、n形GaN層と、を含む。第2半導体層12は、例えば、p形GaN層を含む。発光層13は、第1半導体層11の一部11aと、第2半導体層12と、の間に設けられている。発光層13は、青、紫、青紫、紫外光、などを発光する材料を含む。発光層13の発光ピーク波長は、例えば、430ナノメートル(nm)以上、470nm以下である。
半導体発光装置110は、第1電極16と、第2電極17と、層間絶縁層18と、第1配線層21と、第2配線層22と、第1金属ピラー23と、第2金属ピラー24と、絶縁層25と、蛍光体層30と、を含む。
第1電極16は、第1半導体層11の他部11bと電気的に接続される。第1電極16は、例えば、第1半導体層11の他部11bと接する。第1電極16は、n電極である。第2電極17は、第2半導体層12と電気的に接続される。第2電極17は、例えば、第2半導体層12と接する。第2電極17は、p電極である。なお、電気的に接続されている状態とは、直接接触する状態のほか、間に他の導電部材などが介在する状態も含む。
半導体層15は、第1面15aと、第1面15aと反対の側の第2面15bと、を含む。この例においては、第1面15aが半導体層15の上面、第2面15bが半導体層15の下面となる。半導体層15の第2面15bは、発光層13を含む第1領域15eと、発光層13を含まない第2領域15fと、を含む。第1領域15eは、半導体層15のうちで、発光層13が積層されている領域である。第1領域15eは、発光領域である。第2領域15fは、半導体層15のうちで、発光層13が積層されていない領域である。
第1電極16は、Z軸方向において第2領域15fと重なる。第2電極17は、Z軸方向において第1領域15eと重なる。なお、「重なる」とは、Z軸方向に対して垂直な平面に投影したときに、少なくとも一部が重なる状態をいう。この例においては、第2領域15fが第1領域15eを囲み、第1電極16が第2電極17を囲んでいる。なお、第1電極16及び第2電極17の配置は、この例に限らない。
第1電極16と第2電極17とを通じて発光層13に電流が供給され、発光層13は発光する。そして、発光層13から放射される光は、第1面15aの側から半導体発光装置110の外部に出射される。
第1面15aの上には、半導体発光装置110の出射光に所望の光学特性を与える蛍光体層30が設けられている。蛍光体層30は、複数の粒状の蛍光体を含む。複数の粒状の蛍光体は、発光層13の放射光により励起され、その放射光とは異なる波長の光を放射する。複数の粒状の蛍光体は、結合材により一体化されている。結合材は、発光層13からの放射光を透過する。「透過」とは、光の一部を吸収する場合も含む。
第2面15bの下には、支持体100が設けられている。支持体100は、半導体層15、第1電極16及び第2電極17を含む発光素子を支持する。
半導体層15、第1電極16及び第2電極17の下には、層間絶縁層18が設けられている。層間絶縁層18は、半導体層15、第1電極16及び第2電極17を保護している。層間絶縁層18には、例えば、シリコン酸化膜などの無機絶縁膜が用いられる。
層間絶縁層18は、発光層13の側面及び第2半導体層12の側面にも設けられ、これら側面を保護している。層間絶縁層18は、第1面15aから連続する側面15cにも設けられ、側面15c、すなわち、第1半導体層11の側面を保護している。
層間絶縁層18には、ビア21aと、複数のビア22aと、が設けられている。第1配線層21は、ビア21aを介して第1電極16と電気的に接続される。第2配線層22は、複数のビア22aを介して第2電極17と電気的に接続される。第1金属ピラー23は、第1配線層21を介して第1電極16と電気的に接続される。第2金属ピラー24は、第2配線層22を介して第2電極17と電気的に接続される。
図2は、半導体発光装置の平面レイアウトを例示する模式的平面図である。
第1配線層21及び第2配線層22は、第2面15bと重なり層間絶縁層18の下に広がっている。ここで、図1(b)に示したように、第1電極16は、細線状の電極部分と、幅が拡大されたパッド部16aと、が設けられている。第1配線層21は、パッド部16aに達するビア21aを介して、第1電極16と接続されている。
半導体層15の側面15cを保護する層間絶縁層18の下には、反射層50が設けられている。反射層50は、発光層13からの放射光及び蛍光体層30からの放射光に対して反射性を有する。
半導体層15の第1面15aと、蛍光体層30と、の間には層間絶縁層19が設けられている。層間絶縁層19を設けることにより、半導体層15と蛍光体層30との密着性を高めることができる。層間絶縁層19には、例えば、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜のいずれかを用いることができる。
第1配線層21と第2配線層22との間には、絶縁層25が設けられている。絶縁層25は、例えば、ブラックカーボンなどの顔料成分を含む樹脂層である。絶縁層25は、第1金属ピラー23の側面と第2金属ピラー24の側面に接するように、第1金属ピラー23と第2金属ピラー24との間に設けられている。すなわち、第1金属ピラー23と第2金属ピラー24との間に、絶縁層25が充填されている。また、絶縁層25は、第1配線層21と第2配線層22との間、第1配線層21と反射層50との間、及び、第2配線層22と反射層50との間に設けられている。また、絶縁層25は、第1金属ピラー23の周囲、及び、第2金属ピラー24の周囲に設けられ、第1金属ピラー23の側面、及び、第2金属ピラー24の側面と接する。また、絶縁層25は、半導体層15の側面15cの周囲の領域にも設けられ、反射層50と接する。
実施形態において、第1金属ピラー23は、第1電極16を介して第2面15bと電気的に接続されている。第1金属ピラー23は、第1金属層23aと、第2金属層23bと、を含む。第1金属層23aは、第2面15bと第2金属層23bの少なくとも一部との間に設けられている。第1金属層23aは、例えば、銅(Cu)を含む。第2金属層23bの硬さは、第1金属層23aの硬さよりも硬い。
第2金属層23bは、例えば、ニッケル(Ni)及びチタン(Ti)の少なくとも1つの金属を含む。第2金属層23bは、ニッケル及びチタンの少なくとも1つの金属に加え、さらに、亜鉛(Zn)を含むようにしてもよい。第2金属層23bは、1つの金属でもよく、複数の金属を含む合金でもよい。また、硬さは、例えば、JIS Z 2244で規定されるビッカース硬さを用いて表すことができる。
第2金属ピラー24は、第1面15aから第2面15bに向かう第1方向と交差する第2方向において第1金属ピラー23と並ぶ。第2金属ピラー24は、第2電極17を介して第2面15bと電気的に接続されている。第2金属ピラー24は、第3金属層24aと、第4金属層24bと、を含む。第3金属層24aは、第2面15bと第4金属層24bの少なくとも一部との間に設けられている。第3金属層24aは、例えば、銅を含む。第4金属層24bの硬さは、第3金属層24aの硬さよりも硬い。第4金属層24bは、例えば、ニッケル及びチタンの少なくとも1つの金属を含む。第4金属層24bは、さらに、亜鉛を含むようにしてもよい。
第1方向は、例えば、Z軸方向に沿う方向である。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な1つの方向をY軸方向とする。第2方向は、例えば、X軸方向に沿う方向である。
上記において、ピラー(第1金属ピラー23及び第2金属ピラー24のそれぞれ)は、例えば、銅を含む金属層と、銅よりも硬いニッケルを含む金属層と、を含む多層構造を有する。ニッケルを含む金属層は、例えば、電解めっきにより形成することができる。
ピラーは、銅を含む金属層と、銅よりも硬いチタンを含む金属層と、を含む多層構造を有してもよい。ピラーは、銅を含む金属層と、ニッケル及びチタンの合金を含む金属層と、を含む多層構造を有してもよい。さらに、ピラーは、銅を含む金属層と、ニッケル及び亜鉛の合金を含む金属層と、を含む多層構造を有してもよい。ピラーは、銅を含む金属層と、チタン及び亜鉛の合金を含む金属層と、を含む多層構造を有してもよい。ピラーは、銅を含む金属層と、ニッケル、チタン及び亜鉛の合金を含む金属層と、を含む多層構造を有してもよい。
第1金属ピラー及び第2金属ピラーを銅のみの単層構造とした参考例がある。製造工程において、絶縁層(樹脂層)から、第1金属ピラー及び第2金属ピラーの端面を露出させるために、BSG(Back Side Grinding)処理と呼ばれる研削処理が行われる。このとき、銅などの比較的柔らかい金属の場合、研削処理時において、均一に加工することが難しく、ピラーの端面の形状が不均一となる場合がある、これにより、製造工程において歩留まりを低下させることがある。この参考例において、ピラーの良好な形状を維持しようとすると、例えば、研削処理のタクトタイムが長くなる場合もある。
これに対して、実施形態においては、第1金属ピラー23に、例えば、銅を含む金属層と、ニッケルを含む金属層と、を含む多層構造を適用する。研削される部分は、ニッケルを含む。第2金属ピラー24も、第1金属ピラー23と同様に、銅を含む金属層と、ニッケルを含む金属層と、を含む多層構造を有する。ニッケルの硬さは、銅の硬さよりも硬い。具体的には、ニッケルのビッカース硬さは、約638メガパスカル(MPa)であり、銅のビッカース硬さは、約369MPaである。このため、銅層のみの単層構造と比べて、形状の不均一を抑制することができる。
実施形態において、第1金属ピラー23及び第2金属ピラー24のそれぞれにおいて、研削される部分がチタンを含んでもよい。具体的には、チタンのビッカース硬さは、約970MPaである。第1金属ピラー23及び第2金属ピラー24のそれぞれにおいて、研削される部分が、ニッケルとチタンを含む合金を含んでもよい。
実施形態においては、金属ピラーが、例えば、金属層と、その金属層よりも硬い金属層と、を含む多層構造を有することで、形状の不均一を抑制することができる。従って、製造工程における歩留まりを高めることができる。さらに、例えば、研削処理における条件のウインドウが広がり、例えば、タクトタイムを短くすることができる。このように、実施形態においては、高い生産性が得られる。
金属ピラーにはニッケルを用いることがより好ましい。これにより、後述のはんだ下地層形成工程においてニッケルめっきを省略することができる。
図1(a)に示すように、第2金属層23bのX軸方向における幅は、第1金属層23aの少なくとも一部のX軸方向における幅と略同じである。第2金属層23bのX軸方向における幅は、第1金属層23aの少なくとも一部のX軸方向における幅よりも狭くてもよい。第2金属層23bのX軸方向における幅は、第1金属層23aの少なくとも一部のX軸方向における幅と略同じである。第4金属層24bのX軸方向における幅は、第3金属層24aの少なくとも一部のX軸方向における幅よりも狭くてもよい。例えば、第1金属ピラー23及び第2金属ピラー24のそれぞれは、断面が階段状に設けられていてもよい。
第1金属層23aのZ軸方向における厚さd1は、第2金属層23bのZ軸方向における厚さd2よりも厚い。厚さd1は、例えば、3マイクロメートル(μm)以上100μm以下である。厚さd2は、例えば、2μm以上5μm以下である。第3金属層24aのZ軸方向における厚さd3は、第4金属層24bのZ軸方向における厚さd4よりも厚い。厚さd3は、例えば、3μm以上100μm以下である。厚さd4は、例えば、2μm以上5μm以下である。
第2金属層23bは、第1端面23cを含む。第1端面23cは、Z軸方向において絶縁層25と重ならない。第1端面23cは、第1配線層21とは反対側に位置する。第1端面23cは、絶縁層25から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能な外部端子として機能する。第4金属層24bは、第2端面24cを含む。第2端面24cは、Z軸方向において絶縁層25と重ならない。第2端面24cは、第2配線層22とは反対側に位置する。第2端面24cは、絶縁層25から露出し、実装基板等の外部回路と接続可能な外部端子として機能する。これら第1端面23c及び第2端面24cは、例えば、はんだ、または導電性の接合材(金など)を介して、実装基板のランドパターンに接合される。
半導体層15は、後述の基板上にエピタキシャル成長法により形成される。その基板は、支持体100を形成した後に除去され、基板は第1面15aの側に設けられていない。
第1金属層23a及び第3金属層24aの材料としては、例えば、銅が用いられる。銅を用いることで、良好な熱伝導性、高いマイグレーション耐性および絶縁材料に対する密着性を向上させることができる。
絶縁層25は、第1金属ピラー23及び第2金属ピラー24を補強する。絶縁層25には、実装基板と熱膨張率が同じまたは近い材料を用いるのが望ましい。そのような絶縁層25として、例えば、エポキシ樹脂を主に含む樹脂、シリコーン樹脂を主に含む樹脂、フッ素樹脂を主に含む樹脂を挙げることができる。また、絶縁層25におけるベースとなる樹脂に光吸収材が含まれていてもよい。絶縁層25には、発光層13の発光光に対して光吸収性を有するカーボンブラックなどの顔料成分を含む黒色樹脂が用いられる。これにより、支持体100の側面及び実装面側からの光漏れを抑制することができる。
半導体発光装置110の実装時の熱負荷により、第1端面23c及び第2端面24cを実装基板のランドに接合させるはんだ等に起因する応力が半導体層15に加わる。第1金属ピラー23、第2金属ピラー24及び絶縁層25は、その応力を吸収し緩和する。特に、半導体層15よりも柔軟な絶縁層25を支持体100の一部として用いることで、応力緩和効果を高めることができる。
実施形態に係る半導体発光装置110は、チップサイズパッケージ構造の小型の半導体発光装置である。このため、例えば照明用灯具などへの適用に際して、灯具デザインの自由度を高めることができる。
図3は、第1の実施形態に係る別の半導体発光装置を例示する模式的断面図である。
実施形態に係る半導体発光装置111は、第1金属ピラー23と、第2金属ピラー24と、を含む。第1金属ピラー23は、さらに、第5金属層23dを含む。第5金属層23dは、金(Au)を含む。第2金属層23bは、第1金属層23aと第5金属層23dとの間に設けられている。第2金属ピラー24は、さらに、第6金属層24dを含む。第6金属層24dは、金を含む。第4金属層24bは、第3金属層24aと第6金属層24dとの間に設けられている。具体的には、例えば、ニッケルを含む第2金属層23bの下に、さらに、金を含む第5金属層23dが設けられる。ニッケルを含む第4金属層24bの下に、さらに、金を含む第6金属層24dが設けられる。第5金属層23d及び第6金属層24dは、例えば、金めっき層である。金めっき層を設けることで、はんだの濡れ性を向上させることができる。なお、第5金属層23d及び第6金属層24dのそれぞれの厚みは、例えば、0.01μm以上0.1μm以下である。
はんだ下地層形成工程においては、ニッケルめっき層及び金めっき層が設けられる。ニッケルめっき層は、金めっき層の下地となる。しかし、実施形態に係る金属ピラーは、ピラーにニッケル層が設けられている。このため、はんだ下地層形成工程におけるニッケルめっき層及び金めっき層のうち、ニッケルめっき層の形成工程を省略することができる。なお、金めっき層の形成方法は、電解めっきまたは無電解めっきのいずれを用いてもよい。
このように、金属ピラーの多層構造により形状の不均一を抑制できることに加え、はんだ下地層形成工程においてニッケルめっき層の形成工程を省略し、はんだ下地層形成工程の短縮を図ることができる。
図4(a)、図4(b)、図5(a)、図5(b)、図6(a)、図6(b)、図7(a)、図7(b)、図8(a)、図8(b)、図9(a)、図9(b)、図10(a)、図10(b)、図11(a)及び図11(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図4(a)に示すように、基板10の主面上に半導体層15を形成する。例えば、MOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法により、基板10の主面上に、第1半導体層11、発光層13及び第2半導体層12が順にエピタキシャル成長される。
半導体層15において、基板10の側の面が第1面15aであり、基板10の反対側の面が第2面15bである。
基板10には、例えば、シリコン基板が用いられる。または、基板10は、サファイア基板でもよい。半導体層15には、例えば、窒化ガリウム(GaN)を含む窒化物半導体が用いられる。
第1半導体層11は、例えば、基板10の主面上に設けられたバッファ層と、バッファ層上に設けられたn形GaN層と、を有する。第2半導体層12は、例えば、発光層13の上に設けられたp形AlGaN層と、その上に設けられたp形GaN層と、を有する。発光層13は、例えば、MQW(Multiple Quantum well)構造を有する。
図4(b)に示すように、第2半導体層12及び発光層13は、選択的に除去される。例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法により、第2半導体層12及び発光層13を選択的にエッチングし、第1半導体層11を露出させる。
図5(a)に示すように、第1半導体層11を選択的に除去し、溝90を形成する。基板10の主面上で、溝90によって半導体層15は複数に分離される。溝90は、半導体層15を貫通し、基板10に達する。エッチング条件によっては、基板10の主面も少しエッチングされ、溝90の底面が、基板10と半導体層15との界面よりも下方に後退する場合もある。なお、溝90は、第1電極16及び第2電極17を形成した後に形成してもよい。
図5(b)に示すように、第2半導体層12の表面に第2電極17(p電極)が形成される。また、第2半導体層12及び発光層13が選択的に除去された領域の第1半導体層11の表面に、第1電極16(n電極)が形成される。
第1電極16及び第2電極17は、例えば、スパッタ法、蒸着法等で形成される。第1電極16と第2電極17は、どちらを先に形成してもよいし、同じ材料で同時に形成してもよい。
発光層13が積層された領域に形成される第2電極17は、発光層13の放射光を反射する反射膜を含む。例えば、第2電極17は、銀、銀合金、アルミニウム及びアルミニウム合金の少なくともいずれか1つを含む。また、反射膜の硫化、酸化防止のため、第2電極17は、金属保護膜(バリアメタル)を含むようにしてもよい。
図6(a)に示すように、基板10の上に設けられた半導体層15の上に層間絶縁層18が形成される。層間絶縁層18は、第1電極16及び第2電極17を保護する。また、層間絶縁層18は、半導体層15の第1面15aに続く側面15cを保護する。また、層間絶縁層18は、溝90の底面の基板10の表面にも形成される。層間絶縁層18には、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成されるシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を用いることができる。
図6(b)に示すように、層間絶縁層18には、例えば、レジストマスクを用いたウェットエッチングにより、第1開口18aと第2開口18bが形成される。第1開口18aは第1電極16に達し、第2開口18bは第2電極17に達する。
図6(b)に示すように、層間絶縁層18の表面、第1開口18aの内壁(側壁および底面)、及び第2開口18bの内壁(側壁および底面)に、下地金属層60を形成する。下地金属層60は、例えば、アルミニウム膜と、チタン膜と、銅膜と、を有する。下地金属層60は、例えば、スパッタ法により形成される。
図7(a)に示すように、下地金属層60の上に、レジストマスク91を選択的に形成した後、下地金属層60の銅膜をシード層として用いた電解銅めっき法により、第1配線層21、第2配線層22及び反射層50を形成する。
第1配線層21は、第1開口18a内にも形成され、第1電極16と電気的に接続される。第2配線層22は、第2開口18b内にも形成され、第2電極17と電気的に接続される。レジストマスク91は、例えば、溶剤または酸素プラズマを使って、図7(b)に示すように除去される。
図8(a)に示すように、第1配線層21、第2配線層22及び反射層50の上の全面に樹脂層を形成した後、反射層50の上の樹脂層を、マスク層55として残す。マスク層55は、例えば感光性のポリイミド樹脂であり、全面に形成された樹脂層に対する選択的露光、及び露光後の現像により、反射層50の上にマスク層55が残される。マスク層55は、反射層50を覆い、半導体層15の側面15cの周囲の領域に残される。
第1金属ピラー23及び第2金属ピラー24を形成する前の、凹凸(段差)が小さい段階でマスク層55を形成することで、マスク層55に対するリソグラフィーが容易になる。
図8(b)に示すように、図8(a)に示す構造体の上に、レジストマスク92を選択的に形成した後、第1配線層21及び第2配線層22をシード層として用いた電解銅めっき法により、第1金属ピラー23及び第2金属ピラー24を形成する。この例では、第1金属ピラー23は、銅を含む第1金属層23aと、ニッケルを含む第2金属層23bと、を含む多層構造を有する。第2金属ピラー24は、銅を含む第3金属層24aと、ニッケルを含む第4金属層24bと、を含む多層構造を有する。
第1金属層23aは、第1配線層21の上に形成される。第1配線層21と第1金属層23aとは同じ銅材料で一体化される。第1金属層23aの上に第2金属層23bが形成される。第3金属層24aは、第2配線層22上に形成される。第2配線層22と第3金属層24aとは同じ銅材料で一体化される。第3金属層24aの上に第4金属層24bが形成される。なお、反射層50及びマスク層55はレジストマスク92で覆われており、反射層50及びマスク層55の上には金属ピラーは設けられない。
図9(a)に示すように、図8(b)のレジストマスク92を、例えば、溶剤または酸素プラズマを用いて、除去する。
この時点で、第1配線層21と第2配線層22は下地金属層60を介してつながっている。また、第1配線層21と反射層50も下地金属層60を介してつながり、第2配線層22と反射層50も下地金属層60を介してつながっている。
そこで、図9(b)に示すように、これらの下地金属層60をエッチングにより除去する。これにより、第1配線層21と第2配線層22との電気的接続、第1配線層21と反射層50との電気的接続、及び第2配線層22と反射層50との電気的接続が分断される。
図10(a)に示すように、図9(b)に示す構造体の上に、絶縁層25を形成する。絶縁層25は、第1配線層21、第1金属ピラー23、第2配線層22及び第2金属ピラー24の上に形成される。絶縁層25は、反射層50の上に設けられたマスク層55の上にも形成される。
絶縁層25は、第1配線層21、第1金属ピラー23、第2配線層22及び第2金属ピラー24とともに支持体100を構成する。その支持体100に半導体層15が支持された状態で、基板10が除去される。
例えば、シリコン基板である基板10が、ウェットエッチングにより除去される。基板10がサファイア基板の場合には、レーザリフトオフ法により除去することができる。
基板10の上にエピタキシャル成長された半導体層15は、大きな内部応力を含む場合がある。また、第1金属ピラー23、第2金属ピラー24及び絶縁層25は、例えば、GaN系材料の半導体層15に比べて柔軟な材料である。したがって、エピタキシャル成長時の内部応力が基板10の剥離時に一気に開放されたとしても、第1金属ピラー23、第2金属ピラー24及び絶縁層25は、その応力を吸収する。このため、基板10を除去する過程における半導体層15の破損を回避することができる。
図10(b)に示すように、基板10の除去により、半導体層15の第1面15aが露出される。露出された第1面15aには、微細な凹凸が形成される。例えば、KOH(水酸化カリウム)水溶液やTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)等で、第1面15aをウェットエッチングする。このエッチングでは、結晶面方位に依存したエッチング速度の違いが生じる。このため、第1面15aに凹凸を形成することができる。第1面15aに凹凸を形成することにより、発光層13の放射光の取り出し効率を向上させることができる。
図11(a)に示すように、第1面15aの上には、層間絶縁層19を介して蛍光体層30が形成される。蛍光体層30は、例えば、印刷、ポッティング、モールド、圧縮成形などの方法により形成される。層間絶縁層19は、半導体層15と蛍光体層30との密着性を高める。
蛍光体層30として、粒状の蛍光体を結合材を介して焼結させた焼結蛍光体を、層間絶縁層19を介して蛍光体層30に接着してもよい。
蛍光体層30は、半導体層15の側面15cの周囲の領域の上にも形成される。半導体層15の側面15cの周囲の領域には、マスク層55が残されている。そのマスク層55の上に、反射層50、層間絶縁層18及び層間絶縁層19を介して、蛍光体層30が形成される。
図11(b)に示すように、蛍光体層30を形成した後、絶縁層25の表面が研削され、第1金属ピラー23及び第2金属ピラー24が絶縁層25から露出される。つまり、第1金属ピラー23の第1端面23cが露出し、第2金属ピラー24の第2端面24cが露出する。
研削される面となる第1端面23cは、ニッケルである。研削される面となる第2端面24cは、ニッケルである。前述したように、ニッケルは銅よりも硬い。このため、研削時において形状が不均一になることを抑制することができる。
次に、複数の半導体層15を分離する溝90が形成された領域で、図11(b)に示す構造体を切断する。すなわち、蛍光体層30、層間絶縁層19、層間絶縁層18、反射層50、マスク層55、及び絶縁層25が、切断される。これらは、例えば、ダイシングブレード、またはレーザ光により切断される。半導体層15は、ダイシング領域に存在しないためダイシングによるダメージを受けない。
個片化される前の前述した各工程は、多数の半導体層15を含むウェーハ状態で行われる。ウェーハは、少なくとも1つの半導体層15を含む半導体発光装置110として個片化される。なお、半導体発光装置110は、ひとつの半導体層15を含むシングルチップ構造を有しても良いし、複数の半導体層15を含むマルチチップ構造を有しても良い。
個片化される前の前述した各工程は、ウェーハ状態で一括して行われるため、個片化された個々のデバイスごとに、配線層の形成、ピラーの形成、樹脂層によるパッケージング、および蛍光体層の形成を行う必要がなく、大幅なコストの低減が可能になる。
ウェーハ状態で、支持体100および蛍光体層30を形成した後に、それらが切断されるため、蛍光体層30の側面と、支持体100の側面(マスク層55の側面、絶縁層25の側面)とは揃い、それら側面が個片化された半導体発光装置110の側面を形成する。したがって、基板10がないこともあいまって、チップサイズパッケージ構造の小型の半導体発光装置110を提供することができる。
(第2の実施形態)
図12は、第2の実施形態に係る半導体発光装置を例示する模式的断面図である。
実施形態に係る半導体発光装置112は、第1金属ピラー23eと、第2金属ピラー24eと、を含む。第1金属ピラー23eは、例えば、銅を含む第1金属層23aと、ニッケルを含む第2金属層23bと、を含む多層構造を有する。第2金属ピラー24eは、例えば、銅を含む第3金属層24aと、ニッケルを含む第4金属層24bと、を含む多層構造を有する。
実施形態においては、第1金属層23aは、Z軸方向に沿う第1側面23sを含む。第2金属層23bは、第1側面23sと絶縁層25との間に設けられている。第3金属層24aは、Z軸方向に沿う第2側面24sを含む。第4金属層24bは、第2側面24sと絶縁層25との間に設けられている。つまり、ニッケルを含む金属層が、銅を含む金属層の上面だけではなく、銅を含む金属層の側面に沿って設けられている。ニッケルを含む金属層が介在することで、銅を含む金属層は絶縁層25と接触しない。ニッケルを含む金属層は、例えば、無電解めっきを用いて形成することができる。ニッケルを含む金属層(第2金属層23b及び第4金属層24b)の厚みは、例えば、0.01μm以上20μm以下である。
第2金属層23bは、ニッケル及びチタンの少なくとも1つの金属を含むことが好ましい。第2金属層23bは、さらに、亜鉛を含むようにしてもよい。第4金属層24bは、ニッケル及びチタンの少なくとも1つの金属を含むことが好ましい。第4金属層24bは、さらに、亜鉛を含むようにしてもよい。
第1の実施形態においては、絶縁層25と第1金属層23aの第1側面23s、及び、絶縁層25と第3金属層24aの第2側面24sは、互いに接触している。第1金属層23a及び第3金属層24aは共に銅である。絶縁層25は、樹脂であるため、銅によって酸化される銅害(copper-induced degradation)が発生する場合がある。銅害により絶縁層25は劣化する。
金属イオンが樹脂の酸化反応を促進させる触媒的な作用(レドックス反応)により、樹脂が劣化する。銅は特に樹脂に対して影響を及ぼし易い傾向にある。銅は上記の銅害と呼ばれる劣化促進を生じさせる。金属がゴムやプラスチックに及ぼす元素別の影響度は、次のとおりである。これによれば、コバルト(Co)が最も樹脂を劣化させ易く、マグネシウム(Mg)が最も樹脂を劣化させ難い。
Co>Mn>Cu>Fe>V>Ni>(Ti、Ca、Ag、Zn)>Al>Mg
金属イオン(Mn+/M(n+1)+)がハイドロパーオキサイド(ROOH)を、レドックス反応により、フリーラジカル(RO・、ROO・)に接触分解し、連鎖反応を促進させる。
Figure 0006555907
劣化の初期段階では,ポリマー(RH)と金属イオン(Mn+)が直接反応してフリーラジカル(R・)を生成するようになる。
Figure 0006555907
ニッケル、チタン及び亜鉛は、銅に比べ、絶縁層25に対する影響度が低い。実施形態においては、第1金属層23a(銅層)の第1側面23sと絶縁層25との間に第2金属層23b(例えば、ニッケル層)が設けられる。第3金属層24a(銅層)の第2側面24sと絶縁層25との間に第4金属層24b(例えば、ニッケル層)が設けられる。これにより、第1金属層23a(銅層)は絶縁層25と接触せず、第3金属層24a(銅層)も絶縁層25と接触しない。このため、第1金属ピラー23及び第2金属ピラー24のそれぞれの多層構造により形状の不均一を抑制すると共に、絶縁層25における銅害の発生を抑制することができる。
図13は、第2の実施形態に係る別の半導体発光装置を例示する模式的断面図である。
実施形態に係る半導体発光装置113は、第1金属ピラー23eと、第2金属ピラー24eと、を含む。第1金属ピラー23eは、さらに、第5金属層23dを含む。第5金属層23dは、金を含む。第2金属層23bは、第1金属層23aと第5金属層23dとの間に設けられている。第2金属ピラー24eは、さらに、第6金属層24dを含む。第6金属層24dは、金を含む。第4金属層24bは、第3金属層24aと第6金属層24dとの間に設けられている。
具体的には、例えば、ニッケルを含む第2金属層23bの下に、さらに、金を含む第5金属層23dが設けられる。ニッケルを含む第4金属層24bの下に、さらに、金を含む第6金属層24dが設けられる。第5金属層23d及び第6金属層24dは、例えば、金めっき層である。金めっき層を設けることで、はんだの濡れ性を向上させることができる。第5金属層23d及び第6金属層24dのそれぞれの厚みは、例えば、0.01μm以上0.1μm以下である。
前述したように、はんだ下地層形成工程においては、ニッケルめっき層及び金めっき層が設けられる。ニッケルめっき層は、金めっき層の下地となる。実施形態に係る金属ピラーは、ニッケル層を有している。このため、はんだ下地層形成工程におけるニッケルめっき層及び金めっき層のうち、ニッケルめっき層の形成工程を省略することができる。なお、金めっき層の形成方法は、電解めっきまたは無電解めっきのいずれを用いてもよい。
(第3の実施形態)
図14は、第3の実施形態に係る半導体発光装置の一部を例示する模式的断面図である。
実施形態に係る半導体発光装置114は、第1金属ピラー23fと、第2金属ピラー24fと、含む。第1金属ピラー23fは、第1金属層23aと、第2金属層23bと、を含む。第2金属層23bは、第1金属層23aの第1側面23sと対向して設けられている。第2金属層23bは、第1金属層23aの下面には設けられていない。第2金属ピラー24fは、第3金属層24aと、第4金属層24bと、を含む。第4金属層24bは、第3金属層24aの第2側面24sと対向して設けられている。第4金属層24bは、第3金属層24aの下面には設けられていない。
絶縁層25は、第2金属層23bと第4金属層24bとの間に設けられる。つまり、第2金属層23bは、第1側面23sと絶縁層25との間に設けられる。第4金属層24bは、第2側面24sと絶縁層25との間に設けられる。ニッケルを含む金属層(第2金属層23b、第4金属層24b)は、銅を含む金属層(第1金属層23a、第3金属層24a)の側面のみに設けられている。このため、銅を含む金属層は絶縁層25と接触しない。
このように、銅を含む金属層の側面(周面)と絶縁層との間にのみ、ニッケルを含む金属層を設けるようにしてもよい。これにより、金属ピラーにおける形状の不均一を抑制すると共に、絶縁層における銅害の発生を抑制することができる。また、金属ピラー自体の酸化も抑制することができる。
実施形態によれば、生産性の高い半導体発光装置が提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体層、第1金属ピラー、第2金属ピラー及び絶縁層などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体発光装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体発光装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…基板、 11…第1半導体層、 11a…一部、 11b…他部、 12…第2半導体層、 13…発光層、 15…半導体層、 15a…第1面、 15b…第2面、 15c…側面、 15e…第1領域、 15f…第2領域、 16…第1電極、 16a…パッド部、 17…第2電極、 18、19…層間絶縁層、 18a…第1開口、 18b…第2開口、 21…第1配線層、 21a、22a…ビア、 22…第2配線層、 23、23e、24f…第1金属ピラー、 23a…第1金属層、 23b…第2金属層、 23c…第1端面、 23d…第5金属層、 23s…第1側面、 24、24e、24f…第2金属ピラー、 24a…第3金属層、 24b…第4金属層、 24c…第2端面、 24d…第6金属層、 24s…第2側面、 25…絶縁層、 30…蛍光体層、 50…反射層、 55…マスク層、 60…下地金属層、 90…溝、 91、92…レジストマスク、 100…支持体、 110〜114…半導体発光装置、 d1〜d4…厚さ

Claims (7)

  1. 第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、発光層と、を含む半導体層と、
    前記第2面と電気的に接続される第1金属ピラーであって、前記第1面から前記第2面に向かう第1方向に沿う第1側面を含む第1金属層と、硬さが前記第1金属層の硬さよりも硬い第2金属層と、を含み、前記第1金属層が前記第2面と前記第2金属層の少なくとも一部との間に設けられている、第1金属ピラーと、
    前記第1方向と交差する第2方向において前記第1金属ピラーと並び前記第2面と電気的に接続される第2金属ピラーであって、前記第1方向に沿う第2側面を含む第3金属層と、硬さが前記第3金属層の硬さよりも硬い第4金属層と、を含み、前記第3金属層が前記第2面と前記第4金属層の少なくとも一部との間に設けられている、第2金属ピラーと、
    前記第1金属ピラーの側面と前記第2金属ピラーの側面を囲うように設けられた絶縁層と、
    を備え、
    前記第2金属層は、前記第1側面と前記絶縁層との間にも設けられており、
    前記第4金属層は、前記第2側面と前記絶縁層との間にも設けられ
    前記絶縁層は、前記第2金属層および前記第4金属層を露出させた表面であって、前記第2面とは反対側の表面を有し、
    前記絶縁層の前記表面と、前記絶縁層から露出された前記第2金属層の端面と、前記絶縁層から露出された前記第4金属層の端面と、が面一である半導体発光装置。
  2. 前記第1金属層及び前記第3金属層は、銅を含み、
    前記第2金属層及び前記第4金属層は、ニッケル及びチタンの少なくとも1つの金属を含む請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記第2金属層及び前記第4金属層は、亜鉛をさらに含む請求項2記載の半導体発光装置。
  4. 前記第1金属層は、前記第1方向に沿う第1側面をさらに含み、
    前記第3金属層は、前記第1方向に沿う第2側面をさらに含み、
    前記第2金属層は、前記第1側面と前記絶縁層との間に設けられ、
    前記第4金属層は、前記第2側面と前記絶縁層との間に設けられている請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  5. 前記第1金属層の前記第1方向における厚さは、前記第2金属層の前記第1方向及び前記第2方向における厚さよりも厚く、
    前記第3金属層の前記第1方向における厚さは、前記第4金属層の前記第1方向及び前記第2方向における厚さよりも厚い請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  6. 前記第1金属ピラーは、金を含む第5金属層をさらに含み、
    前記第2金属ピラーは、金を含む第6金属層をさらに含み、
    前記第2金属層は、前記第1金属層と前記第5金属層との間に設けられ、
    前記第4金属層は、前記第3金属層と前記第6金属層との間に設けられている請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  7. 前記第2金属層及び前記第4金属層の厚みは、0.01μm以上20μm以下である請求項5に記載の半導体発光装置。
JP2015052160A 2015-03-16 2015-03-16 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP6555907B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052160A JP6555907B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 半導体発光装置
US14/842,162 US9705039B2 (en) 2015-03-16 2015-09-01 Semiconductor light emitting device
TW106139829A TWI699011B (zh) 2015-03-16 2015-12-29 半導體發光裝置
TW104144308A TWI612688B (zh) 2015-03-16 2015-12-29 半導體發光裝置
CN201610012015.9A CN105990506B (zh) 2015-03-16 2016-01-08 半导体发光装置
US15/597,226 US9960320B2 (en) 2015-03-16 2017-05-17 Semiconductor light emitting device
US15/918,753 US10505075B2 (en) 2015-03-16 2018-03-12 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052160A JP6555907B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016174020A JP2016174020A (ja) 2016-09-29
JP6555907B2 true JP6555907B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=56925620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052160A Expired - Fee Related JP6555907B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 半導体発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9705039B2 (ja)
JP (1) JP6555907B2 (ja)
CN (1) CN105990506B (ja)
TW (2) TWI699011B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135213B2 (ja) * 2012-04-18 2017-05-31 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
DE102015114587A1 (de) * 2015-09-01 2017-03-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2018106030A1 (ko) * 2016-12-06 2018-06-14 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP7111457B2 (ja) * 2017-10-27 2022-08-02 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10872861B2 (en) * 2018-02-07 2020-12-22 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Kaohsiung, Taiwan Semiconductor packages
US10811575B2 (en) * 2018-07-30 2020-10-20 Facebook Technologies, Llc Laser lift-off masks
JP2020083429A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 共同印刷株式会社 包装袋
JP2021072341A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 キオクシア株式会社 半導体装置
US20210336090A1 (en) * 2020-04-23 2021-10-28 Epistar Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052977A1 (fr) * 1999-03-03 2000-09-08 Daiwa Co., Ltd. Procede de fabrication d'un panneau de cablage multicouche
US7824937B2 (en) * 2003-03-10 2010-11-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Solid element device and method for manufacturing the same
JP4029843B2 (ja) * 2004-01-19 2008-01-09 豊田合成株式会社 発光装置
JP4890835B2 (ja) * 2005-10-28 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TWI279934B (en) 2005-11-22 2007-04-21 Yaki Ind Co Ltd Method for fabricating metal layer of diode with electroless plating
WO2007072967A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-28 Showa Denko K.K. Flip-chip type semiconductor light-emitting device, method for manufacturing flip-chip type semiconductor light-emitting device, printed circuit board for flip-chip type semiconductor light-emitting device, mounting structure for flip-chip type semiconductor light-emitting device-and light-emitting diode lamp
US8187900B2 (en) * 2007-08-10 2012-05-29 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Optimization of polishing stop design
JP2010067890A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Hitachi Cable Ltd 発光素子
JP4799606B2 (ja) * 2008-12-08 2011-10-26 株式会社東芝 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP5310371B2 (ja) 2009-08-10 2013-10-09 ソニー株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2011071272A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP5325834B2 (ja) * 2010-05-24 2013-10-23 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP5281612B2 (ja) 2010-05-26 2013-09-04 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP5759790B2 (ja) * 2010-06-07 2015-08-05 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法
JP4875185B2 (ja) * 2010-06-07 2012-02-15 株式会社東芝 光半導体装置
JP5657591B2 (ja) * 2011-03-23 2015-01-21 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
JP4756110B2 (ja) 2011-04-08 2011-08-24 株式会社東芝 発光装置の製造方法
US9269878B2 (en) * 2011-05-27 2016-02-23 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting apparatus
JP5844101B2 (ja) * 2011-09-15 2016-01-13 新光電気工業株式会社 発光装置用の配線基板、発光装置及び発光装置用配線基板の製造方法
KR101969334B1 (ko) * 2011-11-16 2019-04-17 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 발광 장치
JP2013115336A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
TWI606618B (zh) * 2012-01-03 2017-11-21 Lg伊諾特股份有限公司 發光裝置
JP2014036162A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Denki Kagaku Kogyo Kk Led用回路基板、ledモジュール、led発光装置、発光器具及び照明器具
JP6001956B2 (ja) * 2012-08-10 2016-10-05 株式会社東芝 半導体装置
JP5462378B2 (ja) 2013-01-10 2014-04-02 株式会社東芝 半導体発光装置、発光装置、半導体発光装置の製造方法
JP2014150196A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Toshiba Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP6045999B2 (ja) * 2013-07-31 2016-12-14 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP6306308B2 (ja) 2013-09-19 2018-04-04 株式会社東芝 半導体発光装置
US10304998B2 (en) * 2013-09-27 2019-05-28 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip and light emitting device having the same
KR102075981B1 (ko) * 2014-02-21 2020-02-11 삼성전자주식회사 발광다이오드 패키지의 제조방법
JP5834109B2 (ja) 2014-05-14 2015-12-16 株式会社東芝 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法、発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180204980A1 (en) 2018-07-19
US20160276560A1 (en) 2016-09-22
TWI699011B (zh) 2020-07-11
US10505075B2 (en) 2019-12-10
US9960320B2 (en) 2018-05-01
TW201806202A (zh) 2018-02-16
TWI612688B (zh) 2018-01-21
CN105990506B (zh) 2019-06-14
CN105990506A (zh) 2016-10-05
US20170250307A1 (en) 2017-08-31
JP2016174020A (ja) 2016-09-29
TW201707232A (zh) 2017-02-16
US9705039B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555907B2 (ja) 半導体発光装置
JP6106120B2 (ja) 半導体発光装置
JP5985782B1 (ja) 窒化物半導体紫外線発光素子及び窒化物半導体紫外線発光装置
TWI595686B (zh) Semiconductor light-emitting device
JP6045999B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP6182050B2 (ja) 半導体発光装置
JP6074317B2 (ja) 半導体発光装置および光源ユニット
TWI667813B (zh) 氮化物半導體晶圓及其製造方法、及氮化物半導體紫外線發光元件及裝置
JP2015173142A (ja) 半導体発光装置
JP6271380B2 (ja) 半導体装置の製造装置と半導体装置の製造方法
JP5698633B2 (ja) 半導体発光装置、発光モジュール、および半導体発光装置の製造方法
JP2015195332A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP6185415B2 (ja) 半導体発光装置
JP2011187679A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013232503A (ja) 半導体発光装置
US9831379B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP2014150196A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
WO2017208535A1 (ja) 窒化物半導体紫外線発光装置及びその製造方法
JP5845134B2 (ja) 波長変換体および半導体発光装置
JP5837456B2 (ja) 半導体発光装置及び発光モジュール
JP2015176963A (ja) 半導体発光装置
JP5422760B2 (ja) 半導体発光装置
JP2015216408A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees