JP6554888B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6554888B2
JP6554888B2 JP2015082930A JP2015082930A JP6554888B2 JP 6554888 B2 JP6554888 B2 JP 6554888B2 JP 2015082930 A JP2015082930 A JP 2015082930A JP 2015082930 A JP2015082930 A JP 2015082930A JP 6554888 B2 JP6554888 B2 JP 6554888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
inductor
control circuit
semiconductor switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015082930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016208558A (ja
Inventor
健一 西島
健一 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015082930A priority Critical patent/JP6554888B2/ja
Priority to US15/063,064 priority patent/US9490714B1/en
Publication of JP2016208558A publication Critical patent/JP2016208558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554888B2 publication Critical patent/JP6554888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明はフライバック式のスイッチング電源装置に関し、特にトランスの二次側の負荷状態をトランスの一次側で検出して出力電圧の制御を行う一次側制御方式のスイッチング電源装置に関する。
絶縁型スイッチング電源装置は、定格が数十ワット以下の小容量電力向けでは、フライバック方式のものが一般的に適用されている。フライバック方式のスイッチング電源装置は、一次側と二次側とで巻線の向きまたはタップの取り方を逆にして逆特性としたトランスを用いている。トランスは、その一次側の巻線に半導体スイッチが直列に接続されており、この半導体スイッチをスイッチング動作させることでトランスの一次側の電力を二次側に伝達する。すなわち、半導体スイッチがオンする期間の間に電流を流してトランスにエネルギを蓄え、半導体スイッチがオフに切り換わると、蓄えられたエネルギがトランスの二次側の巻線から整流用のダイオードを通じて出力される。
このフライバック方式のスイッチング電源装置では、その二次側の出力電圧を安定化させる方式として、二次側の出力電圧の変動を検出して一次側の制御回路にフィードバックさせる二次側制御方式が知られている(たとえば、非特許文献1参照)。
二次側制御方式では、二次側の出力電圧の変動をシャントレギュレータで検出し、その検出信号の一次側の制御回路へのフィードバックは、フォトカプラを介して行うことが一般に行われている。制御回路は、二次側からフィードバックされた検出信号に基づいて出力電圧を安定化させるように半導体スイッチをスイッチング制御している。
一次側の制御回路は、スイッチング電源装置の起動時を除く定常動作時では、トランスの補助巻線から給電されている。補助巻線は、トランスの二次側の巻線と同じ極性の端子から、半導体スイッチがオンとなる期間に蓄えられたエネルギがオフとなる期間に伝達され、電圧を生成する。その電圧は、ダイオードで整流され、コンデンサで平滑化されて直流電圧となり、制御回路の電源電圧となる。特に、非特許文献1の回路では、ダイオードとコンデンサとの間にインダクタを配置し、制御回路にノイズの少ない安定した電源電圧を供給するようにしている。
この二次側制御方式によれば、二次側の出力電圧を直接検出し、これを一次側の制御回路にフィードバックさせているため、二次側の出力電圧を応答よく安定して制御することができる。
一方、スイッチング電源装置での二次側の出力電圧を安定化させる方式として、二次側の出力電圧の変動を一次側で検出して制御を行う一次側制御方式も知られている(たとえば、非特許文献2参照)。
この一次側制御方式では、二次側の出力電圧の変動を、制御回路の電源電圧を得るのに使用される補助巻線によって間接的に検出し、その検出信号に基づいて制御回路が出力電圧を安定化させるように半導体スイッチをスイッチング制御している。
非特許文献2に開示された一次側制御方式の回路によれば、補助巻線に生成された電圧は、ダイオードおよびコンデンサで整流平滑化されて制御回路の電源電圧となるとともに、整流前の電圧が抵抗分割されて二次側の出力電圧の検出電圧として制御回路に供給されている。このように、補助巻線が制御回路の電源用および二次側の出力電圧の検出用に兼用され、また、シャントレギュレータおよびフォトカプラを含め多くの部品点数を低減できることから、スイッチング電源装置のコストを低減できるというメリットがある。
"AN10868 GreenChip TEA1733シリーズ 固定周波数フライバックコントローラ アプリケーションノート"、5頁、図1、[online]、Rev.02−2010年8月19日、[平成27年3月13日検索]、インターネット<URL:http://www.nxp.com/documents/application_note/Data_sheet_AN10868_JA.pdf> "AN-6093 Design Guideline for Flyback Charger Using FAN104WMX"、Figure 1、[online]、Rev. 1.0.1 - 2012/7/12、[平成27年3月13日検索]、インターネット<URL:https://www.fairchildsemi.com/application-notes/AN/AN-6093.pdf>
しかし、制御回路の電源回路にインダクタを含む二次側制御の回路(非特許文献1)に対し、一次側制御を適用してコスト低減を図ろうとする場合、同じ補助巻線から、制御回路の電源電圧を生成し、かつ、二次側の出力電圧を検出するに際し、以下のような問題点がある。
すなわち、制御回路の動作を保証するためには、制御回路の電源電圧は、変動したとしても所定の範囲内に入っていなければならない。具体的には、制御回路の電源電圧は、過電圧保護(OVP:Over Voltage Protection)のためのOVP閾値電圧と、低電圧誤動作防止(UVLO:Under Voltage Lock Out)のためのUVLO閾値電圧との間になければならない。しかし、補助巻線から生成される制御回路の電源電圧は、負荷が重いか軽いかの負荷状態に応じて変動するだけでなくインダクタの値に応じても変動することが知られている。すなわち、一般的には、補助巻線から生成される制御回路の電源電圧は、重負荷になるほど(半導体スイッチがオンする期間の間にトランスに蓄えられるエネルギが大きくなるため)高く、軽負荷になるほど(半導体スイッチがオンする期間の間にトランスに蓄えられるエネルギが小さくなるため)低くなるよう変動し、また、インダクタのインダクタンス値が小さいほど高く、インダクタのインダクタンス値が大きいほど低くなるよう変動する。このため、インダクタのインダクタンス値は、どのような負荷状態においても、補助巻線から生成される制御回路の電源電圧がOVP閾値電圧を超えることがなく、かつ、UVLO閾値電圧を下回ることがないように調整する必要がある。
すなわち、無負荷でインダクタのインダクタンス値が大きいときに補助巻線から生成される制御回路の電源電圧がより小さくなり、重負荷でインダクタのインダクタンス値が小さいときに補助巻線から生成される制御回路の電源電圧がより大きくなる。このように負荷の軽重およびインダクタのインダクタンス値により補助巻線から生成される制御回路の電源電圧が変動し、そのすべてで制御回路の電源電圧がOVP閾値電圧を超えることがなく、かつ、UVLO閾値電圧を下回ることがないようにインダクタのインダクタンス値を決定する必要がある。
また、後述の図5に示すように、補助巻線によって検出される電圧(整流前の電圧が抵抗分割された電圧)に基づいて制御される二次側の出力電圧は、無負荷に近くなると高くなる方向に変動する。
このように、一次側制御には、二次側の出力電圧の変動を直接検出していないため本質的に出力電圧の変動が大きい(レギュレーションが悪い)だけでなく、インダクタのインダクタンス値を含む補助巻線から制御回路の電源電圧を生成する回路の回路定数の調整が難しく、さらには無負荷に近くなると出力電圧の変動が大きくなってしまうという問題点がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、一次側制御方式であって、補助巻線に生起された電圧を整流平滑化する電源回路にインダクタを有する場合に、インダクタの選定が容易となるとともに、無負荷に近いときの出力電圧の変動を抑制することができるスイッチング電源装置を提供することを目的とする。
本発明では上記の課題を解決するために、直流電圧が入力される一次巻線、二次巻線および補助巻線を有するトランスと、前記一次巻線に直列に接続されてスイッチング動作を行う半導体スイッチと、前記二次巻線の出力を整流平滑して出力電圧を出力する出力電圧生成回路と、前記補助巻線に接続されて前記出力電圧生成回路の前記出力電圧に相当する出力電圧検出信号を生成して出力する出力電圧検出部と、前記出力電圧検出信号を受けて基準電圧との誤差信号を生成し、前記誤差信号に応じたスイッチング周波数で前記半導体スイッチをスイッチング制御する制御回路と、前記補助巻線にアノードが接続された整流ダイオード、一端が前記整流ダイオードのカソードに接続されたインダクタおよび該インダクタの他端に接続されたコンデンサを有して前記制御回路の電源電圧を生成する制御回路用電源回路と、前記制御回路用電源回路の前記インダクタに並列に接続されたスイッチと、を備え、前記制御回路は、前記誤差信号を閾値電圧と比較して負荷状態を判断する負荷状態判断部を有し、前記負荷状態判断部は、前記誤差信号前記閾値電圧より高くなって重負荷と判断しているとき、前記スイッチをオフし、前記誤差信号が前記閾値電圧以下になって軽負荷と判断しているとき、前記スイッチをオンする制御信号を出力することを特徴とするスイッチング電源装置が提供される。
上記構成のスイッチング電源装置によれば、軽負荷時にインダクタを無効にすることで、インダクタの選定が容易となるとともに、無負荷に近いときの出力電圧の変動を抑制することができる。
第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置の一構成例を示す回路図である。 負荷状態に対するスイッチング周波数の変化の一例を示す図である。 VCCラインのインダクタによる調整の一例を示す図である。 VCCの負荷特性の一例を示す図である。 インダクタの有無に対応するVoutの負荷特性の一例を示す図である。 無負荷時にインダクタを無効にしたことによる効果を示す図であって、(A)はインダクタを有効にしたときの補助巻線および二次巻線の電圧波形を示し、(B)はインダクタを無効にしたときの補助巻線および二次巻線の電圧波形を示している。 第2の実施の形態に係るスイッチング電源装置の一構成例を示す回路図である。 第3の実施の形態に係るスイッチング電源装置の一構成例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、一次側制御方式を採用したフライバック方式のスイッチング電源装置に適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、図中の回路の端子名とその端子における電圧、信号等は、同じ符号を用いることがある。また、各実施の形態は、矛盾のない範囲で複数の実施の形態の一部を組み合わせて実施することができる。
図1は第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置の一構成例を示す回路図、図2は負荷状態に対するスイッチング周波数の変化の一例を示す図である。
このスイッチング電源装置は、直流入力電圧Vinを受ける入力端子11を有し、この入力端子11は、コンデンサC1の一方の端子に接続されるとともに、トランスTの一次巻線Npの一方の端子に接続されている。コンデンサC1の他方の端子は、電位が一次側のグランドGNDの電位に等しい入力端子12に接続されている。トランスTの一次巻線Npの他方の端子は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)からなる半導体スイッチS1のドレインに接続されている。半導体スイッチS1のソースは、制御回路13の端子GNDと入力端子12とに接続されている。
トランスTは、補助巻線Nauxを有し、その一方の端子は、ダイオードD1のアノードに接続され、ダイオードD1のカソードは、インダクタLの一方の端子に接続されている。インダクタLの他方の端子は、コンデンサC2の一方の端子と、制御回路13の端子VCCとに接続されている。コンデンサC2の他方の端子は、補助巻線Nauxの他方の端子と、制御回路13の端子GNDと、入力端子12とに接続されている。ここで、ダイオードD1、インダクタLおよびコンデンサC2を有する整流平滑回路は、制御回路用電源回路を構成している。
インダクタLにはスイッチSWが並列に接続され、スイッチSWの制御端子は、制御回路13の端子CNTLに接続されている。これにより、インダクタLは、制御回路13によってスイッチSWがオフ(遮断)制御されることにより有効となってVCCラインに挿入され、スイッチSWがオン(導通)制御されることにより無効となってVCCラインから外される。
補助巻線Nauxは、また、抵抗R1,R2の直列回路が並列に接続され、二次側の出力電圧Voutの変化を間接的に検出する出力電圧検出部16を構成している。抵抗R1,R2の共通接続部は、制御回路13の端子VSに接続されている。
トランスTは、二次巻線Nsを有し、その一方の端子は、ダイオードD2のアノードに接続され、ダイオードD2のカソードは、コンデンサC3の一方の端子と、二次側の出力電圧Voutを出力する出力端子14とに接続されている。コンデンサC3の他方の端子は、二次巻線Nsの他方の端子と、出力端子15とに接続されている。出力端子14,15には、また、軽負荷時または無負荷時に出力電圧Voutが上昇するのを抑えるためのダミー抵抗R3が接続されている。ここで、ダイオードD2およびコンデンサC3を有する整流平滑回路およびダミー抵抗R3は、出力電圧生成回路を構成している。
トランスTにおいて、一次巻線Np、二次巻線Nsおよび補助巻線Nauxは、互いに磁気結合され、二次巻線Nsは、一次巻線Npと逆極性に巻回され、補助巻線Nauxは、二次巻線Nsと同じ極性に巻回されている。
制御回路13は、端子VSに接続されたサンプルホールド(S/H:Sample and Hold)回路21を有し、そのサンプルホールド回路21の出力は、誤差増幅器22の反転入力端子に接続されている。誤差増幅器22の非反転入力端子には、基準電圧Vrefが供給され、誤差増幅器22の出力は、制御回路13の端子COMVと、PWM(Pulse Width Modulation)回路23と、比較器24の反転入力端子とにそれぞれ接続されている。PWM回路23の出力は、制御回路13の端子OUTに接続されている。比較器24の非反転入力端子には、基準電圧Vref1が供給され、比較器24の出力は、制御回路13の端子CNTLに接続されている。
制御回路13の端子OUTは、半導体スイッチS1のゲートに接続されている。制御回路13の端子COMVは、コンデンサC4の一方の端子に接続され、コンデンサC4の他方の端子は、制御回路13の端子GNDと入力端子12とに接続されている。制御回路13の端子CNTLは、スイッチSWの制御端子に接続されている。
以上の構成のスイッチング電源装置において、制御回路13が半導体スイッチS1をオン制御すると、トランスTの一次巻線Npに電流が流れることによって、トランスTに磁気エネルギが蓄積される。このとき、補助巻線Nauxおよび二次巻線Nsに電圧が誘起されるが、その電圧は、補助巻線Nauxおよび二次巻線NsのダイオードD1,D2を逆バイアスする電圧であるために、制御回路用電源回路および出力電圧生成回路は、動作しない。また、補助巻線Nauxに誘起される電圧Vauxと二次巻線Nsに誘起される電圧Vsecは原理的に比例関係にあり、二次巻線Nsに誘起される電圧Vsecは出力電圧VoutにダイオードD1の順方向電圧を加算した値であるため、補助巻線Nauxに誘起される電圧Vauxにより出力電圧Voutを間接的に検知することができる。
次に、制御回路13が半導体スイッチS1をオフ制御すると、トランスTの一次巻線Npに電流が流れなくなる。このとき、補助巻線Nauxおよび二次巻線Nsには、補助巻線Nauxおよび二次巻線NsのダイオードD1,D2が順バイアスされる電圧が誘起される。これにより制御回路用電源回路および出力電圧生成回路が動作し、それぞれ電圧VCCおよび出力電圧Voutを出力する。
また、補助巻線Nauxに誘起された電圧Vauxは、出力電圧検出部16により分圧され、出力電圧検出信号として制御回路13の端子VSに入力される。この端子VSに入力された信号VSは、サンプルホールド回路21に入力され、サンプルホールド回路21は、半導体スイッチS1がターンオフするタイミングから所定時間後の信号VSの値をサンプリングし、その値を保持して出力する。出力された信号VSの値は、誤差増幅器22にて基準電圧Vrefと比較される。誤差増幅器22はトランスコンダクタンスアンプであり、誤差増幅器22から出力される電流がコンデンサC4により積分されて電圧Vcomv(誤差信号)となり、PWM回路23に入力される。この電圧Vcomvは、スイッチング電源装置の負荷が重いと高くなり、負荷が軽いと低くなるので、負荷状態を表す指標とすることができる。
なお、コンデンサC4を制御回路13に内蔵するようにしてもよい。この場合、端子COMVは不要となる。また、図1は誤差増幅器としてトランスコンダクタンスアンプを用いた例を示したが、トランスコンダクタンスアンプに代えて、出力端子と反転入力端子間に位相補償回路を付加したオペアンプを用いてもよい。コンデンサC4が不要となるので、この場合も、コンデンサC4を接続するための端子COMVが不要となる。
この電圧Vcomvは、PWM回路23に入力される。PWM回路23は、負荷の状態に応じて半導体スイッチS1をスイッチングする信号を生成する。負荷状態に対するスイッチング周波数の関係は、図2に示したように、電圧Vcomvが第1の閾値電圧(基準電圧Vref1)に達するまでは、最低の固定周波数で発振され、第2の閾値電圧より高くなると、最大の固定周波数で発振される。そして、第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との間では、スイッチング周波数は、電圧Vcomvが高くなるに従って最低の固定周波数から最大の固定周波数まで変化する。すなわち、半導体スイッチS1は、重負荷になるほど高いスイッチング周波数でスイッチングされ、軽負荷になるほど低いスイッチング周波数でスイッチングされる。
電圧Vcomvは、また、負荷状態判断部として機能する比較器24において基準電圧Vref1と比較される。比較器24は、電圧Vcomvが基準電圧Vref1より高い(重負荷の)とき、スイッチSWをオフ制御する信号CNTLを出力し、電圧Vcomvが基準電圧Vref1より低い(軽負荷の)とき、スイッチSWをオン制御する信号CNTLを出力する。
次に、スイッチSWをオフ制御してインダクタLを有効にした場合およびスイッチSWをオン制御してインダクタLを無効にした場合における制御回路用電源回路の電圧VCCおよび出力電圧生成回路の出力電圧Voutの振る舞いについて説明する。
図3はVCCラインのインダクタによる調整の一例を示す図、図4はVCCの負荷特性の一例を示す図である。
制御回路13は、図示はしないが、自身に印加される電源の電圧VCCを監視し、電圧VCCがOVP閾値電圧を超えた場合、または、UVLO閾値電圧を下回った場合に制御回路13の動作を停止する保護回路を備えている。そのため、制御回路13の動作を保証するには、制御回路用電源回路で生成される電圧VCCは、負荷状態に関係なく、OVP閾値電圧とUVLO閾値電圧との間に収まるように調整されなければならない。
ここで、インダクタLのインダクタンス値を変更したときの電圧VCCの変化について調べたところ、図3に示したように、重負荷(出力電流Iout=3.42A)の場合、インダクタLのインダクタンス値を小さくするほど電圧VCCがOVP閾値電圧を超えてしまう傾向がある。また、軽負荷(出力電流Iout=0A)の場合、インダクタLのインダクタンス値を大きくするほど電圧VCCがUVLO閾値電圧を下回ってしまう傾向がある。
図4は、横軸に負荷状態を表す出力電流Ioutを示し、縦軸には電圧VCCを示し、そして、OVP閾値電圧が26V、UVLO閾値電圧が9Vの場合を示している。図4は、インダクタンス値を固定して負荷電流を変えた場合の電圧VCCの変化の例を示す図であるが、無負荷(出力電流Iout=0A)のときにUVLO閾値電圧に対するマージンが少なく、重負荷(出力電流Iout=5A)のときにOVP閾値電圧に対するマージンが少ないことが分かる。
これに対し、第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置では、軽負荷時に、インダクタLをスイッチSWで短絡してインダクタンス値を強制的に「0」にしているので、電圧VCCがUVLO閾値電圧を下回ることがなくなる。すなわち、図4に示す、無負荷(出力電流Iout=0A)のときにUVLO閾値電圧に対するマージンが少なくなることが避けられる。このため、電圧VCCの調整は、重負荷時に電圧VCCがOVP閾値電圧を超えないようなインダクタンス値の選定だけで済むことになる。
図5はインダクタの有無に対応するVoutの負荷特性の一例を示す図である。図5において、横軸は負荷状態を表す出力電流Ioutを示し、縦軸は出力電圧生成回路の出力電圧Voutを示している。なお、図5は出力電流Ioutが0Aの無負荷の近傍領域に関するものである。また、「●」は、制御回路用電源回路のインダクタLが有効(スイッチSWがオフ)の場合を示し、「○」は、インダクタLが無効(スイッチSWがオン)の場合を示している。
この図5によれば、インダクタLが有効のときと無効のときでそれぞれ出力電圧Voutの負荷特性を調べてみると、特に、Iout=0となる無負荷の状態のときに顕著な差が出ていることが分かる。すなわち、インダクタLが無効のときよりも有効のときに、出力電圧Voutが急上昇していることが分かる。
しかし、第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置では、Iout=0のときに、インダクタLを短絡して強制的に無効にしているので、Iout=0のときに、出力電圧Voutは、インダクタLを無効にしたときの値に設定される。これにより、無負荷時のときに、二次側の出力電圧Voutが上昇する現象を抑制することができる。
図6は無負荷時にインダクタを無効にしたことによる効果を示す図であって、(A)はインダクタを有効にしたときの補助巻線および二次巻線の電圧波形を示し、(B)はインダクタを無効にしたときの補助巻線および二次巻線の電圧波形を示している。
ここで、半導体スイッチS1のゲート電圧Vgがオフした後に補助巻線Nauxおよび二次巻線Nsにそれぞれ電圧Vauxおよび電圧Vsecが誘起される。なお、図示の例では、補助巻線Nauxおよび二次巻線Nsの巻数比が1:1の場合を示している。
インダクタLが有効の場合、図6の(A)に示したように、補助巻線Nauxの電圧Vauxは、インダクタLの存在のために、立ち上がり直後に微小振動が重畳され、その後、ほぼ一定の電圧値が短時間継続した後、電圧値が大きく変動するインダクタLとコンデンサC2との共振回路による共振現象が生じている。ここで、ほぼ一定の電圧値が継続する期間は、T1で示している。
これに対し、インダクタLが無効の場合、図6の(B)に示したように、補助巻線Nauxの電圧Vauxは、立ち上がり直後にほぼ一定の電圧値が長時間継続し、その後、電圧値が大きく変動する補助巻線NauxとコンデンサC2との共振回路による共振現象が生じている。ここで、ほぼ一定の電圧値が継続する期間は、T2で示している。
これにより、無負荷時にインダクタLを無効にすることで、補助巻線Nauxの電圧Vauxが立ち上がった直後の一定の電圧値が、インダクタLを有効にしたままの場合に比較して長い時間継続していることが分かる。このため、サンプルホールド回路21が出力電圧検出部16で検出された電圧VSをサンプリングするタイミングの許容範囲を期間T1から期間T2に拡げることができる。すなわち、無負荷時のインダクタLが有効の場合、サンプリングのタイミングを期間T1の範囲内に設定しているにも拘わらず、期間T1の後にずれるようなことがあれば、共振により低下している電圧を電圧VSとしてサンプリングしてしまう可能性がある。この場合、制御回路13は、二次側の出力電圧Voutが低下していると判断し、二次側の出力電圧Voutを上げるように制御してしまうので、出力電流Iout=0のときの出力電圧Voutを図5に示した電圧値よりもさらに上昇させることになる。しかし、第1の実施の形態に係るスイッチング電源装置では、出力電流Iout=0のときにインダクタLを無効にすることで、サンプリングのタイミングが多少ずれたとしても、ずれの想定範囲を期間T2内に余裕を持って納めることができるという効果がある。
図7は第2の実施の形態に係るスイッチング電源装置の一構成例を示す回路図である。なお、この図7において、図1に示した構成要素と同じまたは均等の構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。また、この図7では、第2の実施の形態に係るスイッチング電源装置で特徴的な、補助巻線Nauxと制御回路13の部分だけを示している。
第2の実施の形態に係るスイッチング電源装置では、インダクタLに並列に接続されるスイッチSWは、P型MOSトランジスタからなる半導体スイッチS2と、抵抗R4と、NPN型バイポーラトランジスタからなる半導体スイッチS3とを備えている。すなわち、ダイオードD1のカソードとインダクタLとの接続点は、半導体スイッチS2のソースと抵抗R4の一方の端子とに接続され、インダクタLとコンデンサC2との接続点は、半導体スイッチS2のドレインに接続されている。抵抗R4の他方の端子は、半導体スイッチS2のゲートと半導体スイッチS3のコレクタとに接続されている。半導体スイッチS3のエミッタは、端子GNDに接続され、半導体スイッチS3のベースは、制御回路13の端子CNTLに接続されている。
この第2の実施の形態のスイッチSWは、重負荷のとき、制御回路13の端子CNTLからL(ロー)レベルの信号を受ける。これにより、半導体スイッチS3がオフされるので、半導体スイッチS2は、ゲートとソースとが同電位となってオフ状態となり、VCCラインのインダクタLは有効にされる。
また、スイッチSWは、無負荷または軽負荷のとき、制御回路13の端子CNTLからH(ハイ)レベルの信号を受ける。これにより、半導体スイッチS3がオンされ、抵抗R4に電流が流れることによる電圧降下が半導体スイッチS2のゲート・ソース間に印加されるので、半導体スイッチS2はオン状態となり、VCCラインのインダクタLは無効にされる。
なお、第2の実施の形態のスイッチSWでは、半導体スイッチS2を制御する半導体スイッチS3としてNPN型バイポーラトランジスタを用いているが、N型MOSトランジスタまたはPNP型バイポーラトランジスタを用いてもよい。半導体スイッチS3をPNP型バイポーラトランジスタにする場合は、エミッタを半導体スイッチS2のゲートに接続し、コレクタを端子GNDに接続し、比較器24から受ける信号の論理レベルを反転すればよい。
図8は第3の実施の形態に係るスイッチング電源装置の一構成例を示す回路図である。なお、この図8において、図7に示した構成要素と同じまたは均等の構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。また、この図8では、第3の実施の形態に係るスイッチング電源装置で特徴的な、補助巻線Nauxと制御回路13の部分だけを示している。
第3の実施の形態に係るスイッチング電源装置では、インダクタLに並列に接続されるスイッチSWの機能を制御回路13が備えるようにしたものである。このスイッチング電源装置は、制御回路13を集積回路化した場合にスイッチSWを構成する部品を別に用意する必要がないので、スイッチング電源装置の製造コストを低減することができる。制御回路13を集積回路化した場合、制御回路13は、端子CNTLがなくなり、その代わりに、端子VCC2が設けられる。
この第3の実施の形態のスイッチSWは、P型MOSトランジスタからなる半導体スイッチS2と、抵抗R4と、NPN型バイポーラトランジスタからなる半導体スイッチS3とを備えている。
ダイオードD1のカソードとインダクタLとの接続点は、制御回路13の端子VCC2に接続される。制御回路13の中では、端子VCC2が半導体スイッチS2のソースと抵抗R4の一方の端子とに接続され、端子VCCが半導体スイッチS2のドレインに接続されている。抵抗R4の他方の端子は、半導体スイッチS2のゲートと半導体スイッチS3のコレクタとに接続されている。半導体スイッチS3のエミッタは、端子GNDに接続され、半導体スイッチS3のベースは、信号CNTLを出力する比較器24(図1参照)の出力に接続されている。
ここで、重負荷のとき、半導体スイッチS3のベースには、比較器24からLレベルの信号を受ける。これにより、半導体スイッチS3がオフされるので、半導体スイッチS2は、ゲートとソースとが同電位となってオフ状態となり、VCCラインのインダクタLは有効にされる。
また、無負荷または軽負荷のとき、半導体スイッチS3のベースには、比較器24からHレベルの信号を受ける。これにより、半導体スイッチS3がオンされることにより、半導体スイッチS2がオン状態となり、制御回路13の端子VCCおよび端子VCC2が短絡されて、VCCラインのインダクタLは無効にされる。
なお、今までの説明は、信号CNTLを出力する比較器24(図1参照)の非反転入力端子に入力される基準電圧(図1に示すVref1)と、スイッチング周波数が低周波数で固定されている領域から単調増加する領域へ切り換わるときの電圧Vcomv(図2に示すVref1)とを等しいとしていたが、必ずしも一致させる必要はなく、両者の電圧を異ならせてもよい。
11,12 入力端子
13 制御回路
14,15 出力端子
16 出力電圧検出部
21 サンプルホールド回路
22 誤差増幅器
23 PWM回路
24 比較器
C1,C2,C3,C4 コンデンサ
D1,D2 ダイオード
Iout 出力電流
L インダクタ
Naux 補助巻線
Np 一次巻線
Ns 二次巻線
R1,R2,R4 抵抗
R3 ダミー抵抗
S1,S2,S3 半導体スイッチ
SW スイッチ
T トランス
Vout 出力電圧
Vref,Vref1 基準電圧

Claims (5)

  1. 直流電圧が入力される一次巻線、二次巻線および補助巻線を有するトランスと、
    前記一次巻線に直列に接続されてスイッチング動作を行う半導体スイッチと、
    前記二次巻線の出力を整流平滑して出力電圧を出力する出力電圧生成回路と、
    前記補助巻線に接続されて前記出力電圧生成回路の前記出力電圧に相当する出力電圧検出信号を生成して出力する出力電圧検出部と、
    前記出力電圧検出信号を受けて基準電圧との誤差信号を生成し、前記誤差信号に応じたスイッチング周波数で前記半導体スイッチをスイッチング制御する制御回路と、
    前記補助巻線にアノードが接続された整流ダイオード、一端が前記整流ダイオードのカソードに接続されたインダクタおよび該インダクタの他端に接続されたコンデンサを有して前記制御回路の電源電圧を生成する制御回路用電源回路と、
    前記制御回路用電源回路の前記インダクタに並列に接続されたスイッチと、
    を備え、
    前記制御回路は、前記誤差信号を閾値電圧と比較して負荷状態を判断する負荷状態判断部を有し、前記負荷状態判断部は、前記誤差信号前記閾値電圧より高くなって重負荷と判断しているとき、前記スイッチをオフし、前記誤差信号が前記閾値電圧以下になって軽負荷と判断しているとき、前記スイッチをオンする制御信号を出力することを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記誤差信号に応じた周波数に生成される前記スイッチング周波数は、前記誤差信号が大きくなって前記閾値電圧に等しい第1の閾値電圧に達するまでは、最低の固定周波数であり、前記誤差信号が前記第1の閾値電圧より高い第2の閾値電圧を超えると最大の固定周波数であり、前記誤差信号が前記第1の閾値電圧と前記第2の閾値電圧との間では前記誤差信号が大きくなるにつれて高くなる周波数であることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記スイッチは、前記インダクタに並列に接続された第2の半導体スイッチと、前記負荷状態判断部からの前記制御信号を受けて前記第2の半導体スイッチのオン・オフを制御する第3の半導体スイッチとを有していることを特徴とする請求項1または2記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記第2の半導体スイッチは、ソースが前記整流ダイオードと前記インダクタとの接続点に接続され、ドレインが前記インダクタと前記コンデンサとの接続点に接続され、ゲートが抵抗を介して前記ソースに接続されたP型MOSトランジスタであり、前記第3の半導体スイッチは、コレクタが前記ゲートに接続され、エミッタがグランドに接続され、ベースが前記負荷状態判断部からの前記制御信号を受けるように接続されたNPN型バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項3記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記スイッチは、前記制御回路の中に構成されていることを特徴とする請求項3記載のスイッチング電源装置。
JP2015082930A 2015-04-15 2015-04-15 スイッチング電源装置 Active JP6554888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082930A JP6554888B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 スイッチング電源装置
US15/063,064 US9490714B1 (en) 2015-04-15 2016-03-07 Switching power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082930A JP6554888B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208558A JP2016208558A (ja) 2016-12-08
JP6554888B2 true JP6554888B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=57129254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082930A Active JP6554888B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9490714B1 (ja)
JP (1) JP6554888B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20150543A1 (it) * 2015-04-15 2016-10-15 Costr Elettromeccaniche P Torresan S R L Regolatore di tensione in derivazione di protezione di un carico elettrico da sovratensioni e transitori di tensione
CN106849667B (zh) * 2017-02-07 2019-05-07 湖南汇德电子有限公司 一种原边反馈恒压恒流控制器采样电路
KR102663510B1 (ko) * 2018-07-16 2024-05-09 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법
CN108683334B (zh) * 2018-08-20 2024-03-12 无锡麟力科技有限公司 一种用于浮动地线buck型开关电源的电源开关状态检测电路
US11271483B2 (en) * 2018-10-17 2022-03-08 Texas Instruments Incorporated Bias power regulator circuit for isolated converters with a wide output voltage range
JP7156047B2 (ja) * 2019-01-16 2022-10-19 株式会社島津製作所 クロマトグラフ装置およびロードスイッチ回路
TWI697751B (zh) 2019-05-22 2020-07-01 群光電能科技股份有限公司 電壓補償電路以及電壓補償方法
CN112117920B (zh) * 2019-06-20 2022-02-22 台达电子工业股份有限公司 电源供应器及其控制方法及电源供应***
CN110855156B (zh) * 2019-12-10 2021-04-16 格力博(江苏)股份有限公司 反激式开关电源
CN112865502B (zh) * 2020-12-31 2022-06-28 南京南瑞继保电气有限公司 一种串联功率模块的自动合闸旁路保护装置及控制方法
US20230275573A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 Texas Instruments Incorporated Pulse frequency modulator for switched mode power supply

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181170A (en) * 1991-12-26 1993-01-19 Wisconsin Alumni Research Foundation High efficiency DC/DC current source converter
JPH0746835A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Toshiba Lighting & Technol Corp スイッチング電源装置およびそれを備えた電子回路装置
DE69518572T2 (de) * 1994-04-29 2001-04-19 Andre Bonnet Statischer Wandler mit gesteuertem Schalter und Steuerungsschaltung
JP4148570B2 (ja) 1998-09-29 2008-09-10 新電元工業株式会社 電源装置
JP2005518772A (ja) * 2001-03-06 2005-06-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スイッチドモード電源の始動回路
JP4908760B2 (ja) * 2005-01-12 2012-04-04 昌和 牛嶋 電流共振型インバータ回路
WO2008128574A1 (de) * 2007-04-23 2008-10-30 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schaltungsanordnung zum zünden und betreiben mindestens einer entladungslampe
US7859864B2 (en) * 2007-11-28 2010-12-28 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Switching power supply device
US7869235B2 (en) * 2008-04-28 2011-01-11 Fsp Technology Inc. Flyback converter having an active snubber
JP4875719B2 (ja) * 2009-02-02 2012-02-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Dc/dcコンバータおよび携帯式コンピュータ
JP2011166917A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Panasonic Corp スイッチング電源装置
JP2011166941A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Panasonic Corp スイッチング電源装置
CN102280995A (zh) * 2011-08-29 2011-12-14 上海新进半导体制造有限公司 开关电源集成电路
US9419527B2 (en) * 2012-03-07 2016-08-16 Dialog Semiconductor Inc. Regulation for power supply mode transition to low-load operation
CN103378751B (zh) * 2012-04-12 2015-04-01 昂宝电子(上海)有限公司 用于开关反激式电源变换***的***和方法
US9184653B2 (en) * 2012-06-20 2015-11-10 Fairchild Korea Semiconductor Ltd Short sensing circuit, short sensing method and power supply device comprising the short sensing circuit
JP6213087B2 (ja) * 2013-09-18 2017-10-18 富士電機株式会社 絶縁型スイッチング電源装置
JP6439409B2 (ja) * 2014-11-27 2018-12-19 富士電機株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016208558A (ja) 2016-12-08
US20160308448A1 (en) 2016-10-20
US9490714B1 (en) 2016-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554888B2 (ja) スイッチング電源装置
US11764684B2 (en) Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
US10355605B1 (en) Adjustable frequency curve for flyback converter at green mode
US10122284B2 (en) Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
JP4040056B2 (ja) 出力電圧検出回路、絶縁型スイッチング電源、および半導体装置
US9515561B2 (en) Switching power supply device
US9991812B2 (en) Variable blanking frequency for resonant converters
US8559203B2 (en) Power source apparatus with harmonic suppression
US20150229223A1 (en) Systems and Methods for Regulating Power Conversion Systems with Output Detection and Synchronized Rectifying Mechanisms
JP5696692B2 (ja) スイッチング電源装置
KR20150112344A (ko) 절연형 dc-dc변환방식에 의한 다중출력 직류전원 공급 장치
WO2021027675A1 (zh) 开关电源装置
JP2008079488A (ja) 直流変換装置
US8619440B2 (en) Over current protection method used in a switched-mode power supply and related controller
JP2022099163A (ja) スイッチング電源装置
JP2006333555A (ja) スイッチング電源装置、及びオーディオアンプシステム
KR102195565B1 (ko) 케이블 보상 회로 및 이를 포함하는 전력 공급 장치
JP2005045949A (ja) 直流電源装置
JP2022152872A (ja) 集積回路
JPH0241654A (ja) リンギングチョークコンバータ電源装置
JP2008312314A (ja) スイッチング電源装置
JP2009296748A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250