JP6550377B2 - 電極用バインダー組成物及びその製造方法 - Google Patents

電極用バインダー組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6550377B2
JP6550377B2 JP2016515054A JP2016515054A JP6550377B2 JP 6550377 B2 JP6550377 B2 JP 6550377B2 JP 2016515054 A JP2016515054 A JP 2016515054A JP 2016515054 A JP2016515054 A JP 2016515054A JP 6550377 B2 JP6550377 B2 JP 6550377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
range
binder precursor
precursor composition
making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016515054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016521907A (ja
JP2016521907A5 (ja
Inventor
グン チュウ スン
グン チュウ スン
イー ゴリアスジェフスキー アラン
イー ゴリアスジェフスキー アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hercules LLC
Original Assignee
Hercules LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hercules LLC filed Critical Hercules LLC
Publication of JP2016521907A publication Critical patent/JP2016521907A/ja
Publication of JP2016521907A5 publication Critical patent/JP2016521907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550377B2 publication Critical patent/JP6550377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/286Alkyl ethers substituted with acid radicals, e.g. carboxymethyl cellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/10Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J101/00Adhesives based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09J101/08Cellulose derivatives
    • C09J101/26Cellulose ethers
    • C09J101/28Alkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J101/00Adhesives based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09J101/08Cellulose derivatives
    • C09J101/26Cellulose ethers
    • C09J101/28Alkyl ethers
    • C09J101/284Alkyl ethers with hydroxylated hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J101/00Adhesives based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09J101/08Cellulose derivatives
    • C09J101/26Cellulose ethers
    • C09J101/28Alkyl ethers
    • C09J101/286Alkyl ethers substituted with acid radicals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/52Aqueous emulsion or latex, e.g. containing polymers of a glass transition temperature (Tg) below 20°C
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

[関連出願へのクロスリファレンス]
本出願は、35 U.S.C. 119(e)の下、米国仮特許出願シリアル番号61/826,794号(2013年5月23日付け出願)及び米国仮特許出願シリアル番号61/840,098号(2013年6月27日付け出願)の優先権を主張するものであり、35 U.S.C.の下、当該出願の開示全体は、参照によりここに組み込まれる。
[開示及び主張する発明概念の分野]
本開示及び/又は主張する発明のプロセス、手順、方法、製品、生成物及び/又は概念(まとめて「本開示及び/又は主張する発明概念」と称する)は、概して、電池電極で使用するバインダー組成物及びその製造方法に関する。より具体的には、限定ではないが、本開示及び/又は主張する発明概念は、リチウムイオン電池の電極の製造及び製品において使用される、イオン性水溶性ポリマーと、ラテックス、保護コロイド及び固化防止剤を含有する再分散性粉末とを備えるバインダー組成物に関する。加えて、本開示及び/又は主張する発明概念は、概して、イオン性水溶性ポリマー及び再分散性粉末を含有するバインダー組成物を用いた正極及び負極の両方の電極組成物及び電極を作製する方法に関する。
リチウムイオン電池は、医療デバイス、電気自動車、飛行機を含む製品や、ラップトップコンピュータ、携帯電話及びカメラといった多くの特にコンシューマ製品の一連で使用されている。その高エネルギー密度、高作用電圧及び低自己放電に起因し、リチウムイオン電池は、二次電池市場を超えて、産業及び製品の開発において新たな用途が見出され続けている。
一般的に、リチウムイオン電池(LIB)は、正極と、負極と、リチウム塩を含む有機溶媒のような電解質材料とを備える。より具体的には、正極及び負極(まとめて「電極」と称する)は、正極活物質又は負極活物質の何れか一方にバインダー及び溶媒を混ぜ合わせてペースト又はスラリーを形成し、ペースト又はスラリーを集電体上に塗布して乾燥させ、アルミニウム又は銅といった集電体上に膜を形成することで、形成される。その後、正極及び負極は、電解質材料を含む加圧されたケーシングにハウジングされる前に積層されて巻かれ、これにより、全て一緒にリチウムイオン電池が形成される。
電極を製作する際は、加圧された電池ケーシングに嵌め込まれたときに、集電体上を覆う膜が集電体との接触を維持するように、十分な接着及び化学的性質を有するバインダーを選択することが重要である。膜が電極活物質を含むため、膜が集電体との接触を十分に維持しない場合でも、電池の電気化学的特性と十分に干渉作用する可能性がある。このように、バインダーは、リチウムイオン電池の性能において、重要な役割を果たす。従って、既存のバインダーの性能を改善する要求だけではなく、製造が容易及び迅速であるバインダーを提供する要求が存在する。
現在、リチウムイオン電池で使用されるバインダーは、一般的に、スチレンブダジエン(SB)のように、セルロースレオロジー改質剤及びラテックス材料で構成され、これらは、複数工程のプロセスで電極活物質及び分散剤に混ぜ合わされる。例えば、チョイ(Choi)らにより出願された米国特許出願2004/0258991号及び対応する欧州特許出願EP1489673を参照されたく、また、これら両方の開示は参照によりここに完全に組み込まれる。セルロース材料は一般的に粉末状であるため、セルロース材料は水に溶かすのが容易ではなく、セルロース材料を低濃度(例えば、3%未満)で高せん断しない限り、溶かすためには長い時間が必要になる。しかしながら、スチレンブダジエンラテックスは、高せん断(及び高温度)において安定せず、従って、単一混合処理において、セルロース材料及び電極活物質の両方と一緒に混ぜ合わせることができない。このため、プロセスでラテックス材料を使用するためには、典型的に、セルロース材料及び電極活物質を、まず個々の水溶液を形成するために水に別々に混ぜ合わせた後、ラテックス材料を加える前に一緒に混ぜ合わせることが必要になる。このような、ラテックス材料を含むバインダーを製造するために必要となる多くの工程は、リチウムイオン電池電極を製造するために必要となる全体コスト及び時間を増加させる。さらに、スチレンブタジエンラテックス(~40〜60%水)は、室温で安定せず、また、より長い期間保存するためには殺生物剤を必要とする。従って、複数工程のプロセスにおいてスチレンブタジエンを保存及び運ぶことは、特に温度がしばしば室温を下回る(つまり、25℃を下回る)冬には、不便である。
先行技術の方法が、リチウムイオン電池電極の製造に必要なスラリーの製作費用を大幅に増やす可能性がある複数工程、時間がかかる工程を必要とするのであれば、スラリーを製造するためのより簡単でコストが効果的な単一工程プロセスにおいて、セルロース粉末及び粉末化電極活物質を混ぜ合わせることができる粉末コバインダーの工業的要求がある。この要求は満たすことができ、例えば、限定ではないが、バインダー組成物において個々のラテックスの代わりに再分散性粉末を使用することで満たすことができる。再分散性粉末は、当該分野で十分に開発されている。例えば、ウィリマン(Willimann)らにより出願された米国特許出願2011/0104378号に、建築材料組成物に利用できる再分散性粉末が記載され、また、その開示は参照によりここに完全に組み込まれる。
加えて、現在のリチウムイオン電池技術は、セルロース材料として、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、アミノエチルセルロース及び/又はオキシエチルセルロースの使用を教示しており、ここで、カルボキシメチルセルロース(CMC)は、負極活物質として黒鉛を含むLIBバインダーに含まれるセルロース材料の好適な選択肢となっている。例えば、ヨンミンチョイ(Young-Min Choi)らにより出願された米国特許出願2004/0258991号を参照されたく、また、その開示は参照によりここに完全に組み込まれる。しかしながら、代替的な負極及び正極活物質が変化及び進化してきているため、バインダーを改善する要求が高まっており、例えば、サイクル中に大容量のフェードを防ぐ要求がある。
具体的には、近年、シリコンが、LIBにおいて有望な負極活物質として中心的なものになってきている。例えば、「リチウムイオン電池のシリコン負電極の結合メカニズムについて(On the Binding Mechanism of CMC in Si Negative Electrodes for Li-Ion Batteries)、電気化学コミュニケーション(Electrochemistry Communications)、vol.9,2801-2806(2007)、B.Lestriez、S.Bahri、I.Sandu、L.Roue、D.Guyomard」を参照されたく、また、その開示は参照によりここに完全に組み込まれる。しかしながら、シリコンは、充放電中の体積変化が大きいことが知られており、これにより、電池の容量及び性能全体に問題を生じることがある。しかしながら、本開示及び/又は主張する再分散性粉末ベースのカルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースを備えるバインダー組成物は、充電中にシリコンが大きな体積変化を生じる傾向があるに関わらず、シリコンを備えるリチウムイオン電池の容量を実際に改善する。これは、CMCを含むバインダー組成物で現在使用される他のセルロースと比較して、より高い伸び率及び柔軟性のカルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースに幾らか起因する。さらに、ここに記載される再分散性粉末ベースのカルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースを備えるバインダー組成物は、正極及び負極の両方において使用することが可能であり、先行技術を超える改善された電気化学的特性を示す。
本開示及び/又は主張する発明概念は、リチウムイオン電池電極の製造においてスラリーを形成するのに必要となる混合の労力を低減することができる乾燥粉末状であるバインダー材料を包含する。本開示及び/又は主張する発明概念は、リチウムイオン電池の製造中に使用されるバインダー前駆体組成物であって、イオン性水溶性ポリマーと、保護コロイド、固化防止剤及びラテックスポリマーを備える再分散性粉末とを備えるバインダー前駆体組成物をさらに包含する。一実施形態では、イオン性水溶性ポリマーは、親水化変性のセルロース材料であることができ、例えば、限定ではないが、カルボキシアルキルセルロース及びカルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースである。上述のバインダー前駆体組成物に水を加えることで、スラリーが形成できると期待される。
本開示及び/又は主張する発明概念は、リチウムイオン電池で使用される電極であって、(i)膜及び(ii)集電体を備える電極を包含し、(i)膜は、(1)電極活物質と、(2)イオン性水溶性ポリマー及び再分散性粉末を備えるバインダーとを備える。一実施形態では、イオン性水溶性ポリマーは、親水化変性のセルロース材料であることができ、例えば、限定ではないが、カルボキシアルキルセルロース及びカルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースである。
加えて、本開示及び/又は主張する発明概念は、リチウムイオン電池用の電極を作製する方法であって、(1)スラリーを形成するように、電極活物質と、イオン性水溶性ポリマーと、再分散性粉末と、水とを組み合わせるステップと、(2)集電体上にスラリー層を備える覆われた集電体を形成するようにスラリーを集電体上に塗布するステップと、(3)集電体上に膜を形成するように集電体上に塗布されたスラリー層を乾燥させるステップであって、膜及び集電体は電極を備える、乾燥させるステップと、を含む電極を作製する方法を包含する。一実施形態では、イオン性水溶性ポリマーは、親水化変性のセルロース材料であることができ、例えば、限定ではないが、カルボキシアルキルセルロース及びカルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースである。
電極の製造で使用するスラリーを作製する方法の一実施形態に係る概略図である。 電極の製造で使用するスラリーを作製する方法の別の実施形態に係る概略図である。 電極の製造で使用するスラリーを作製する方法の追加の実施形態に係る概略図である。 以下の実施例1〜4に記載されるような、再分散性粉末又はスチレンブタジエンラテックスエマルジョンを含有するスラリー組成物の粘度を比較するグラフ表示である。 以下の実施例7〜12に記載されるような、再分散性粉末又はスチレンブタジエンラテックスエマルジョンを含有するスラリー組成物の粘度を比較するグラフ表示である。 以下の実施例13〜18に記載されるような、異なるカルボキシメチルセルロースを含有するスラリー組成物の粘度を比較するグラフ表示である。 以下の実施例17〜22に記載されるような、異なるカルボキシメチルセルロースを含有するスラリー組成物の粘度を比較するグラフ表示である。 以下に記載されるような、実施例17〜24の接着強度データのグラフ表示である。 以下に記載されるような、0.05Cレートで電圧プロファイルを示す試料A〜F(35μmの負極膜厚)の電気化学的性能のグラフ表示である。 以下に記載されるような、0.05Cレートで電圧プロファイルを示す試料A〜F(70μmの負極膜厚)の電気化学的性能のグラフ表示である。 以下に記載されるような、試料A〜F(35μmの負極膜厚)における100サイクル後の容量保持及びクーロン効率能力のグラフ表示である。 以下に記載されるような、試料A〜F(70μmの負極膜厚)における100サイクル後の容量保持及びクーロン効率能力のグラフ表示である。 以下に記載されるような、レート当たり5サイクルの0.05Cレート、0.2Cレート及び0.5Cレートの容量保持率で測定されるような試料A〜F(70μmの負極膜厚)のレート能力のグラフ表示である。 以下に記載されるような、試料A〜F(70μmの負極膜厚)のインピーダンスのグラフ表示である。 Aqu D-5283及び多様なRDPバインダー(100/0.66/1.2)を有するSiO/黒鉛(92/5)負極のサイクルデータの充電容量のグラフ表示である。 Aqu D-5283及び多様なRDPバインダー(100/0.66/1.2)を有するSiO/黒鉛(92/5)負極のサイクルデータの放電容量のグラフ表示である。
本開示及び/又は主張する発明概念の少なくとも一つの実施形態を詳細に説明する前に、本開示及び/又は主張する発明概念は、構成要素又は工程の構成及び配置又は以下の詳細な説明に記載される又は図面に図示される方法論の詳細へのアプリケーションに限定されないことを理解されたい。本開示及び/又は主張する発明概念は、他の実施形態が可能であり、又は、多様な方法において実施又は実行することが可能である。また、ここで採用される表現及び用語は、説明目的のためのものであり、限定とみなすべきではないことが理解される。
ここで他に定義しない限り、本開示及び/又は主張する発明概念に関連して使用される技術用語は、当業者に共通に理解される意味を有する。さらに、文脈が他に要求しない限り、単数形の用語は複数を含み、複数形の用語は単数を含む。
本明細書で言及される全ての特許、公開特許出願及び非特許文献は、本開示及び/又は主張する発明概念が属する分野における当業者のレベルを示す。本明細書の任意の部分で参照される全ての特許、公開特許出願及び非特許文献は、個々の特許又は文献が具体的かつ別個に参照により組み込まれることが示されるかのように、参照により同程度にここに完全に組み込まれる。
ここに開示される論説及び/又は方法の全ては、開示に照らして過度の実験を行うことなく、作製及び実行することができる。本開示及び/又は主張する発明概念の論説及び方法は、好適な実施形態に関して記載されているが、本開示及び/又は主張する発明概念の構想、原理及び範囲を逸脱することなく、変形をここに記載される論説及び/又は方法に適用してもよく、また、ここに記載される方法の工程又は方法の工程の順番に変形があってもよいことが、当業者には明らかであろう。このような当業者に明らかである全ての変形及び修正は、本開示及び/又は主張する発明概念の原理、範囲及び構想の範囲内であるとみなされる。
本開示に従い利用されるような、以下の用語は、他に指示されない限り、以下の意味を有すると理解されるべきである。
語句「一つ」の使用は、用語「備える」と併せて使用される際は、「一つ」を意味することがあるが、「一つ又は複数」、「少なくとも一つ」及び「一以上」の意味と一致する。用語「又は」の使用は、選択肢が相互に排他的である場合にのみ選択肢を参照して明示的に指示しない限り、「及び/又は」の意味で使用されるが、本開示では、代替物及び「及び/又は」のみを指す定義を支持する。本明細書を通して、用語「約」は、値を決定するために採用される定量装置や方法の誤差による固有変更を含む値又は研究対象に存在する変動を含む値を示すよう使用される。例えば、限定ではないが、用語「約」が利用されるとき、指定値は、プラス又はマイナス12パーセント、11パーセント、10パーセント、9パーセント、8パーセント、7パーセント、6パーセント、5パーセント、4パーセント、3パーセント、2パーセント又は1パーセントで変動してもよい。用語「少なくとも一つ」の使用は、一つ並びに一以上の任意の量(限定ではないが、1、2、3、4、5、10、15、20、30、40、50、100等)を含むと理解されよう。用語「少なくとも一つ」は、それが付される用語に依拠して、100、1000又はそれ以上に拡張することがある。加えて、100/1000の量は、より低い又はより高い限定によって満足のいく結果が得られるようなものに限定されると考えるべきではない。加えて、用語「X、Y及びZの少なくとも一つ」の使用は、X単体、Y単体及びZ単体、並びに、X、Y及びZの任意の組み合わせを含むと理解されるだろう。序数用語(つまり、「第1」、「第2」、「第3」、「第4」等)の使用は、二以上のアイテム間の分別を単に目的とし、また、宣言しない限り、任意の順番、任意の順序、別のアイテムを上回る一つのアイテムの重要性、又は、追加の任意の順番を暗に意味するものではない。
ここで使用されるような、語句「備える」、「有する」、「含む」及び「含有する」は、包括的及び開放型であり、追加の要素、列挙されていない要素又は方法の工程を除外しない。用語「それらの組み合わせ」は、ここで使用されるように、それに先行して記載されたアイテムの全ての順列及び組み合わせを参照する。例えば、「A、B、C又はそれらの組み合わせ」は、少なくとも次の一つを含むことが意図される:A、B、C、AB、AC、BC又はABC、及び、順番が特に内容において重要な場合は、BA、CA、CB、CBA、BCA、ACB、BAC又はCABである。この例に続き、一以上のアイテム又は用語の繰り返しを包含する組み合わせが含まれる場合は、例えば、BB、AAA、MB、BBC、AAABCCCC、CBBAAA、CABABB及び等である。当業者は、内容から明らかでない限り、任意の組み合わせにおけるアイテム又は用語の数には典型的に限定がないことを理解するだろう。
本開示及び/又は主張する発明概念のバインダー前駆体組成物は、概して、イオン性水溶性ポリマー及び再分散性粉末を備え、これらで構成され又はこれらで本質的に構成され、再分散性粉末は、保護コロイド(「再分散助剤」とも称する)、固化防止剤及びラテックスポリマーを備え、これらで構成され又はこれらで本質的に構成され得る。イオン性水溶性ポリマーは、親水化変性のセルロース材料、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸共重体及びそれらの組み合わせを備え、これらで構成され又はこれらで本質的に構成される群から選択される任意の材料であり得る。バインダー前駆体組成物は、一般的に、リチウムイオン電池用の電極の製造で使用される膜の製造中に使用することができる。
一非限定的な実施形態では、親水化変性のセルロース材料は、カルボキシアルキルセルロースであり得る。特に、限定ではないが、親水化変性のセルロース材料は、カルボキシメチルセルロースであり得る。本開示及び/又は主張する発明概念の組成物及び方法で採用される親水化変性のセルロース材料の置換度は、約0.6から約1.4、約0.7から約1.2又は約0.8から約1.1の範囲内にすることができる。
別の非限定的な実施形態では、親水化変性のセルロース材料は、親水化変性ヒドロキシアルキルセルロースであり得る。親水化変性ヒドロキシアルキルセルロースは、親水基を有する任意の変性ヒドロキシアルキルセルロースであり得る。例えば、限定ではないが、ヒドロキシアルキルセルロースは、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びそれらの組み合わせを備え、これらで構成され又はこれらで本質的に構成される群から選択される任意の材料であり得る。加えて、例えば、限定ではないが、親水基は、カルボキシアルキル基であり得る。さらなる非限定的な実施形態では、親水化変性ヒドロキシアルキルセルロースは、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシプロピルセルロース及びそれらの組み合わせを備え、これらで構成され又はこれらで本質的に構成される群から選択され得る。
ポリアクリル酸共重合体は、ポリアクリル酸及び次に挙げるものを備え、次に挙げるもので構成され又は次に挙げるもので本質的に構成される群から選択されるモノマーの少なくとも一つを備えるポリマーであり得る:メタクリル酸、アクリルアミド、スルホン酸及びそれらの組み合わせ。さらなる非限定的な実施形態では、スルホン酸は、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS(登録商標)、ルーブリゾール社(The Lubrizol Corporation)、ウィクリフオハイオ州)及びビニルスルホン酸を備え、これらで構成され又はこれらで本質的に構成される群から選択される。
再分散性粉末中の保護コロイドは、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ヒドロキシアルキルセルロースポリマー及びそれらの組み合わせを備え、これらで構成され又はこれらで本質的に構成される群から選択され得る。さらなる非限定的な実施形態では、ヒドロキシアルキルセルロースポリマーは、ヒドロキシアルキルセルロースであり得る。
再分散性粉末中の固化防止剤は、炭酸カルシウム、カオリン、シリカ、炭素、炭酸リチウム及びそれらの組み合わせを備え、これらで構成され又はこれらで本質的に構成される群から選択される任意の材料であり得る。
再分散性粉末中のラテックスポリマーは、スチレンブタジエン、酢酸ビニルエチレン、スチレンアクリル、ビニルアクリル、エチレンビニルバーサテート及びそれらの組み合わせを備え、これらで構成され又はこれらで本質的に構成される群から選択される任意の材料であり得る。また、本開示及び/又は主張する発明概念におけるラテックスポリマーは、適正な接着強度及び電気化学的特性を有し、集電体上に膜を形成できるような、スラリー中の任意の効果的なポリマーであり得ることが意図される。
一実施形態では、イオン性水溶性ポリマーは、バインダー前駆体組成物中に、重量で約2%から約75%、約20%から60%又は約35%から約45%の範囲内で存在することができる。再分散性粉末は、バインダー前駆体組成物中に、重量で約25%から約98%、約40%から約80%又は約55%から約65%の範囲内で存在することができる。
加えて、一実施形態では、保護コロイドは、再分散性粉末中に、重量で約0.1%から約10%、約2%から約8%又は約4%から約6%の範囲内で存在することができる。固化防止剤は、再分散性粉末中に、重量で約1%から約35%、約10%から約30%又は約25%から約35%の範囲内で存在することができる。また、ラテックスポリマーは、再分散性粉末中に、重量で約30%から約98.9%、約65%から約90%又は約70%から約85%の範囲内で存在することができる。
再分散性粉末は、粒子状であることができ、ここで、再分散性粉末粒子の平均直径は、約500μm未満、約300μm未満又は約150μm未満である。
代替的な実施形態では、本開示及び/又は主張する発明概念のバインダー前駆体組成物は、電極活物質と、イオン性水溶性ポリマーと、再分散性粉末とを備え、これらで構成され又はこれらで本質的に構成され、再分散性粉末は、保護コロイド、固化防止剤及びラテックスポリマーを備えることができ、これらで構成され又はこれらで本質的に構成され得る。イオン性水溶性ポリマーは、バインダー前駆体組成物中に、重量で約0.25%から約2.25%、約0.5%から約1.75%又は約0.75%から約1.25%の範囲内で存在することができ、再分散性粉末は、バインダー前駆体組成物中に、重量で約0.25%から約3.5%、約0.75%から約2.5%又は約1.25%から約1.75%の範囲内で存在することができ、及び、電極活物質は、バインダー前駆体組成物中に、重量で約94.25%から約99.5%、約95%から約99%又は約96.5%から約98.5%の範囲内で存在することができる。
一実施形態では、電極活物質は、負極活物質である。負極活物質は、次の(1)〜(6)を備え、構成され又は本質的に構成される任意の材料であり得る:(1)炭素質材料、(2)シリコン系合金、(3)(i)炭素質材料と、(ii)Al、Ag、Bi、In、Ge、Mg、Pb、Si、Sn、Ti及びそれらの組み合わせを備え、構成され又は本質的に構成される金属とを備え、構成され又は本質的に構成される複合化合物、(4)リチウム複合金属酸化物、(5)リチウムを含有する窒化物及び(6)それらの組み合わせ。負極活物質は、一非限定的な実施形態では、炭素質材料とすることができ、ここで、その材料は、人工黒鉛、天然黒鉛、表面改質黒鉛、コークス、炭素繊維及びそれらの組み合わせを備え、これらで構成され又はこれらで本質的に構成される。別の非限定的な実施形態では、負極活物質は、炭素質材料及びシリコンを備え、これらで構成され又はこれらで本質的に構成される、複合化合物であり得る。負極活物質は、別の非限定的な実施形態では、チタン酸リチウム(LTO)を備え、構成され又は本質的に構成され得る。
別の実施形態では、電極活物質は、正極活物質である。正極活物質は、遷移金属酸化物をリチウムを含有する遷移金属酸化物を備え、で構成され又はで本質的に構成される任意の材料であり得る。正極活物質は、一非限定的な実施形態では、リン酸鉄リチウム(LiFePO)、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、ルチウムニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(LiNiCoAlO)、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(LiNiMnCoO)、チタン酸リチウム(LiTi12)、リチウムマンガン酸化物(LiMn)及びそれらの組み合わせから構成される群から選択され得る。
本開示及び/又は主張する発明概念は、水中の上述したバインダー前駆体組成物を備え、で構成され又はで本質的に構成される、スラリー組成物をさらに包含し、ここで、一非限定的な実施形態では、バインダー前駆体組成物は、イオン性水溶性ポリマーと、再分散性粉末と、電極活物質とを備え、これらで構成され又はこれらで本質的に構成され、ここで、イオン性水溶性ポリマーは、バインダー前駆体組成物中に、乾燥重量ベースで約0.25%から約2.25%、約0.5%から約1.75%又は約0.75%から約1.25%の範囲内で存在することができ、再分散性粉末は、バインダー前駆体組成物中に、乾燥重量ベースで約0.25%から約3.5%、約0.75%から約2.5%又は約1.25%から約1.75%の範囲内で存在することができ、及び、電極活物質は、バインダー前駆体組成物中に、乾燥重量ベースで94.25%から99.5%、95%から99%又は96.5%から98.5%の範囲内で存在することができる。別の非限定的な実施形態では、スラリーは、水中の上述したバインダー前駆体組成物を備え、で構成され又はで本質的に構成され、ここで、イオン性水溶性ポリマーは、スラリー中に、乾燥重量ベースで約0.25%から約2.25%、約0.5%から約1.75%又は約0.75%から約1.25%の範囲内で存在することができ、保護コロイドは、スラリー中に、乾燥重量ベースで約0.05%から約0.2%、約0.1%から約0.19%又は約0.165%から約0.185%の範囲内で存在することができ、固化防止剤は、スラリー中に、乾燥重量ベースで約0.1%から約0.5%、約0.2%から約0.4%又は約0.25%から約0.35%の範囲内で存在することができ、ラテックスポリマーは、スラリー中に、乾燥重量ベースで約0.5%から約4%、約1%から約3%又は約1.5%から約2.5%の範囲内で存在することができ、及び、電極活物質は、スラリー中に、乾燥重量ベースで約94.25%から約99.5%、約95%から約99%又は96.5%から約98.5%の範囲内で存在することができる。
一実施形態では、上述のスラリーは、25℃で10s−1から約40s−1の範囲内でのせん断速度において、約1000cpsから約15000cps、約4000cpsから約11000cps又は約5500cpsから約8500cpsの範囲内のブルックフィールド粘度を有する。
加えて、本開示及び/又は主張する発明概念は、(i)膜と、(ii)集電体をと備え、これらで構成され又はこれらで本質的に構成される電極を包含し、(i)膜は、(1)上述のような電極と、(2)上述のようなバインダー前駆体組成物とを備え、これらで構成され又はこれらで本質的に構成される。一実施形態では、イオン性水溶性ポリマーは、膜中に、重量で約0.25%から約2.25%、約0.5%から約1.75%又は約0.75%から約1.25%の範囲内で存在し、保護コロイドは、スラリー中に、重量で約0.05%から約0.2%、約0.1%から約0.19%又は約0.165%から約0.185%の範囲内で存在し、固化防止剤は、スラリー中に、重量で約0.1%から約0.5%、約0.2%から約0.4%又は約0.25%から約0.35%の範囲で存在し、ラテックスポリマーは、スラリー中に、重量で約0.5%から約4%、約1%から約3%又は約1.5%から約2.5%の範囲内で存在し、及び、電極活物質は、スラリー中に、重量で約94.25%から約99.5%、約95%から約99%又は約96.5%から約98.5%の範囲内で存在する。
膜は、約30μmから約150μm、約40μmから約130μm又は約50μmから約100μmの範囲内の厚さを有する。
集電体は、正極活物質又は負極活物質の何れか一方の導電体として作用する任意の材料であり得る。例えば、限定ではないが、集電体は、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、ニッケル、亜鉛、銀及びそれらの組み合わせを備え、これらで構成され又はこれらで本質的に構成される材料の群から選択され得る。一非限定的な実施形態では、負極の集電体は、銅箔である。別の非限定的な実施形態では、正極の集電体は、アルミニウム箔である。
上述の膜は、接合を形成するために、上述の集電体の表面に結合させることができる。一実施形態では、接合の接着強度は、90度剥離接着試験(以下で説明する)で決定されるように、少なくとも約0.3gf/mm、少なくとも0.6gf/mm又は少なくとも1.0gf/mmである。
本開示及び/又は主張する発明概念は、上述のような電極を製造する方法を包含し、電極を生成する方法は、次の(i)〜(iii)を含み、これらで構成され又はこれらで本質的に構成される:(i)スラリーを形成するように、上述のような電極活物質と、上述のようなイオン性水溶性ポリマーと、上述のような再分散性粉末と、水とを組み合わせるステップ、(ii)集電体上にスラリー層を備える覆われた集電体を形成するように、上述のような集電体に上述のようなスラリーを塗布するステップ、及び、(iii)集電体上に膜を形成するように、集電体上に塗布されたスラリー層を乾燥させるステップであり、ここで、上述の膜及び集電体は電極を備える。一非限定的な実施形態では、イオン性水溶性ポリマーは、上述のような、親水化変性ヒドロキシアルキルセルロースである。
図1は、電極の製造で使用するスラリーを作製する方法/システム100の一実施形態の概略図である。図1を参照すると、イオン性水溶性ポリマーが導管104を経由して容器102に運ばれ、再分散性粉末が導管106を経由して容器102に運ばれ、ここで、イオン性水溶性ポリマー及び再分散性粉末は、乾燥バインダー前駆体組成物を形成するように乾燥混合される。乾燥バインダー前駆体組成物は導管110を経由して容器108に運ばれ、電極活物質は導管112を経由して容器108に運ばれ、及び、水が導管114を経由して容器108に運ばれ、ここで、イオン性水溶性ポリマー、再分散性粉末、電極活物質及び水が、スラリーを形成するように混合される。
図2は、電極の製造で使用するスラリーを作製する方法/システム200の代替的な実施形態の概略図である。図2を参照すると、イオン性水溶性ポリマーは導管204を経由して容器202に運ばれ、再分散性粉末は導管206を経由して容器202に運ばれ、及び、電極活物質は導管208を経由して容器202に運ばれ、ここで、イオン性水溶性ポリマー、再分散性粉末及び電極活物質は、乾燥バインダー前駆体組成物を形成するように乾燥混合される。乾燥バインダー前駆体組成物は、導管212を経由して容器210に運ばれ、水は導管214を経由して容器210に運ばれ、ここで、イオン性水溶性ポリマー、再分散性粉末、電極活物質及び水は、スラリーを形成するように混合される。
図3は、電極の製造で使用するスラリーを作製する方法/システム300の追加の代替的な実施形態の概略図である。図3を参照すると、水溶液を形成するために、導管306を経由して容器302に運ばれる水に加えて、まず、イオン性水溶性ポリマーが導管304を経由して容器302に運ばれる。再分散性粉末は、導管310を経由して容器308に運ばれ、電極活物質が導管312を経由して容器308に加えられ、ここで、再分散性粉末及び電極活物質は乾燥混合され、その後、スラリーを形成するために、容器302内のイオン性水溶性ポリマー及び水と一緒に混合するため、導管314を経由して容器302に加えられる。
加えて、イオン性水溶性ポリマー、電極活物質及び再分散性粉末は、全てを予混合又は多様な組み合わせで予混合して、同時又は個々に水に加えることができると期待される。
上述及び以下で示す実験のように、リチウムイオン電池のバインダー材料に再分散性粉末を使用することは、リチウムイオン電池の製造においてスラリーを形成するのに必要な混合の労力を低減し、リチウムイオン電池のより良い電気化学的な性能を実際に導き出すことができる。一実施形態では、上述の電極は、0.05CのCレート及び50サイクルにおいて25℃で、約80%より大きい、約90%より大きい又は約96%より大きい容量保持率を有し、ここで、膜の厚さは、約30μmから約100μm、約35μmから約95μm又は約65μmから約75μmの範囲内である。別の非限定的な実施形態では、上述の電極の容量保持率は、0.05CのCレート及び100サイクルにおいて25℃で、約60%より大きい、約80%より大きい、約92%より大きい容量保持率を有し、ここで、膜の厚さは、約30μmから約100μm、約35μmから約90μm又は約65μmから約75μmの範囲内である。
追加の実施形態では、上述の電極は、約300Rct未満、約250Rct未満又は200Rct未満のインピーダンスを有し、ここで、膜の厚さは、約70μm未満、約60μm未満又は約35μm未満である。
[実施例]
[粘度及び接着強度の試験用の黒鉛スラリーの準備]
黒鉛スラリーは、「ウェット」プロセス及び「ドライ」プロセスの2つの異なる方式を用いて準備した。
黒鉛スラリーを準備する「ウェット」プロセスは、次を含む:(1)カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロースの何れか一方を水に加えた後にオーバーヘッドミキサを用いてある時間混合することで、水溶液を準備するステップ、(2)水中で黒鉛粉末を分散するステップ、(3)カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロースを分散した黒鉛に加えた後にオーバーヘッドミキサを用いてある時間混合するステップ、(4)黒鉛とカルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロースの何れか一方とを備えるスラリーに、ラテックスエマルジョン(以後「ラテックス」と称する)又は再分散性粉末を加えた後にオーバーヘッドミキサを用いてある時間混合するステップ。
カルボキシエチルセルロースを含有するスラリーを準備する「ウェット」プロセスは、次を含む:(1)オーバーヘッドミキサを用いて25℃で水にカルボキシメチルセルロース水溶液を仕込むステップ、(2)150mLのコンテナ内の水に黒鉛粉末を分散するステップ、(3)黒鉛分散にカルボキシメチルセルロース水溶液を加え、その後、オーバーヘッドミキサを用いて一時間混合するステップ、(4)ラテックスエマルジョン又は再分散性粉末の何れか一方を、黒鉛/カルボキシメチルセルローススラリーに加えた後にオーバーヘッドミキサを用いて10分間混合するステップ。
黒鉛スラリーを準備する「ドライ」プロセスは、次を含む:(1)黒鉛粉末と、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース粉末又はヒドロキシエチルセルロース粉末の何れか一方とのある量の配合を水中に分散し、オーバーヘッドミキサを用いてある時間混合するステップ、及び、(2)ラテックス又は再分散性粉末の何れか一方を黒鉛/セルローススラリーに加えた後にオーバーヘッドミキサを用いてある時間混合するステップ。
カルボキシメチルセルロースを含有するスラリーを準備する「ドライ」プロセスは、次を含む:(1)カルボキシメチルセルロース粉末及び黒鉛粉末の配合を、150mLのコンテナ内の水に分散し、オーバーヘッドミキサを用いて一時間混合するステップ、及び、(2)ラテックスエマルジョン(以後「ラテックス」と称する)又は再分散性粉末の何れか一方を、黒鉛/カルボキシメチルセルローススラリーに加えた後にオーバーヘッドミキサを用いて10分間混合するステップ。
スラリーは、幾つかの異なる方式を用いて準備された。各方式において、固体の総合量(つまり、黒鉛、カルボキシメチルセルロース及びラテックス又は再分散性粉末)は、重量で約47%であり、残りの重量で53%は水であった。以下の表に示すように、実施例を通して、黒鉛、カルボキシメチルセルロース及びラテックス又は再分散性粉末の量、比率及び種類を変えた。しかしながら、ラテックスの代わりに再分散性粉末を備える実施例では、再分散性粉末は、重量で75%のラテックス粒子、重量で20%の固化防止剤、及び、重量で5%の保護コロイドで構成され、ここで、固化防止剤は、炭酸カルシウム(CaCO)及び炭酸リチウムであり、保護コロイド(又は「再分散助剤」)は、ポリビニル アルコール(PVOH)であり、及び、ラテックス粒子は、以下の表で提示するような再分散性粉末に応じて変化した。
表1は、重量で約47%の総固体量(つまり、黒鉛、カルボキシメチルセルロース及びラテックス又は再分散性粉末)を有する「ウェット」プロセスで準備されたスラリー組成物の詳細な内容を提供し、ここで、黒鉛、カルボキシメチルセルロース(CMC)及び再分散性粉末(RDP)又はラテックスの標準比は、100/1/1.5である。表1には示さないが、「ドライ」プロセスで準備されたスラリー組成物は、水溶液を形成する水を加える前にCMCが黒鉛と混合されることを考えると、黒鉛、CMC及びRDP又はラテックスの標準比から計算することができる。
表1に示さないが、次の幾つかの例では、黒鉛、カルボキシメチルセルロース及びRDP又はラテックスの標準比が増加を示すように調整するようにして、RDP又はラテックス(又はCMC)の量を増やすことができる。例えば、100/1/2、100/1/2.5及び100/1/3の比率を以下に示す。従って、各組成(つまり、黒鉛、水、CMC及びRDP又はラテックスの何れか一方)の重量%は、表1の右の固体の標準比から速やかに決定することができる。このように、各比率の成分の具体的な量は、明示的に同定されず、上述のようになる。しかしながら、次の例では、組成物における黒鉛の量に関して各比率が標準化されることを念頭に置くと、CMCとRDP(又はラテックス)の比率を明示的に同定する。
[粘度及び接着強度の試験用のシリコンスラリーの準備]
シリコンスラリーは、「ウェット」プロセス及び「ドライ」プロセスを用いて準備される。
シリコンスラリーを準備する「ウェット」プロセスは、次を含む:(1)カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロースを水に加えた後にオーバーヘッドミキサを用いてある時間混合することで、水溶液を準備するステップ、(2)水にシリコンを含有する化合物粉末を分散するステップ、(3)カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロースを、シリコンを含有する化合物の分散に加えた後にオーバーヘッドミキサを用いてある時間混合するステップ、(4)シリコンを含有する化合物と、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロースとを備えるスラリーに、ラテックス又は再分散性粉末の何れか一方を加えた後にオーバーヘッドミキサを用いてある時間混合するステップ。
シリコンスラリーを準備する「ドライ」プロセスは、次を含む:(1)シリコンを含有する化合物と、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース粉末、カルボキシメチルセルロース粉末又はヒドロキシエチルセルロース粉末とのある量の配合の粉末を水に分散し、オーバーヘッドミキサを用いてある時間混合するステップ、及び、(2)ラテックス又は再分散性粉末の何れか一方を、シリコンを含有する化合物/セルローススラリーに加えた後にオーバーヘッドミキサを用いてある時間混合するステップ。
[粘度及び接着強度の試験用の黒鉛/シリコンスラリーの準備]
黒鉛/シリコンスラリーは、「ウェット」プロセス及び「ドライ」プロセスの2つの異なる方式を用いて準備される。
黒鉛/シリコンスラリーを準備する「ウェット」プロセスは、次を含む:(1)カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロースの何れか一方を水に加えた後にオーバーヘッドミキサを用いてある時間混合することで、水溶液を準備するステップ、(2)黒鉛粉末及びシリコンを含有する化合物粉末を水に分散するステップ、(3)カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロースを、黒鉛/シリコンの分散に加えた後にオーバーヘッドミキサを用いてある時間混合するステップ、(4)黒鉛と、シリコンを含有する化合物と、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース又はヒドロキシエチルセルロースの何れか一方とを備えるスラリーに、ラテックスエマルジョン(以後「ラテックス」と称する)又は再分散性粉末の何れか一方を加えた後にオーバーヘッドミキサを用いてある時間混合するステップ。
カルボキシメチルセルロースを備える黒鉛/シリコンスラリーを準備する「ウェット」プロセスは、次を含む:(1)オーバーヘッド機械式ミキサを用いて25℃で水においてカルボキシメチルセルロース水溶液を準備するステップ、(2)150mLの容器内の水に黒鉛粉末及びSiO粉末を分散するステップ、(3)カルボキシメチルセルロース水溶液を、黒鉛及びSiO分散に加えた後にオーバーヘッドミキサを用いて一時間混合するステップ、及び、(4)ラテックスエマルジョン又は再分散性粉末の何れか一方を、黒鉛/SiO/カルボキシメチルセルローススラリーに加えた後にオーバーヘッドミキサを用いて10分間混合するステップ。
黒鉛/シリコンスラリーを準備する「ドライ」プロセスは、次を含む:(1)黒鉛粉末と、シリコンを含有する化合物粉末と、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース粉末又はヒドロキシエチルセルロース粉末の何れか一方とのある量の配合を水に分散し、オーバーヘッドミキサを用いてある時間混合するステップ、及び、(2)ラテックス又は再分散性粉末の何れか一方を、黒鉛/シリコン/セルローススラリーに加えた後にオーバーヘッドミキサを用いてある時間混合するステップ。
カルボキシメチルセルロースを含有するスラリーを準備する「ドライ」プロセスは、次を含む:(1)150mLの容器内の水に、カルボキシメチルセルロース粉末及び黒鉛粉末/SiOの配合を分散し、オーバーヘッドミキサを用いて一時間混合するステップ、及び、(2)ラテックスエマルジョン(以後「ラテックス」と称する)又は再分散性粉末の何れか一方を、黒鉛/SiO/カルボキシメチルセルローススラリーに加えた後にオーバーヘッドミキサを用いて10分間混合するステップ。
[選択再分散性粉末の準備]
2つの再分散性粉末は、以下の例で具体的に準備され、RDP−1及びRDP−2として区別される。以下、両方の再分散性粉末の成分及び準備する方法を説明する。
RDP−1は、次によって準備された:(1)液体供給ストックを形成するように、+10℃のTg(セラニーズ社(Celanese Co.)(ヒューストン、テキサス州)のCelvolit(登録商標)1328)を有する酢酸ビニルエチレン(VAE)共重合体ラテックスを、再分散助剤(セラニーズ社のCelvol(登録商標)504)の20重量%を備える水溶液に加え、ここで、供給ストックの45重量%はVAEラテックス及び再分散助剤で構成された;(2)別途、小さい粒子サイズ(例えば、2μm未満)を有する炭酸カルシウム(CaCO)が、固化防止剤を形成するために、3:1の重量比率で1μm未満の粒子サイズを有する粘土と混ぜられた;(3)液体供給ストック及び混ぜ合わされた固化防止剤が、GEA Niro(コペンハーゲン、デンマーク)の噴霧乾燥機SD−200−R−ABに同時供給され、ここで、液体供給ストックは50〜55℃の間の温度で供給され、噴霧器の出口温度は、110〜120℃の間であった。プロセスで製造された再分散性粉末であるRDP−1は、0.4〜0.5g/cmのバルク密度、80〜120μmの間の粒子サイズ、1重量%未満の水分含量及び5〜20重量%の灰分を有した。
RDP−2は、次によって準備された:(1)液体供給ストックを形成するように、−10℃のTg(セラニーズ社(ヒューストン、テキサス州)のCelvolit(登録商標)1388)を有する酢酸ビニルエチレン(VAE)共重合体ラテックスを、再分散助剤(セラニーズ社のCelvol(登録商標)504)の20重量%を備える水溶液に加え、ここで、供給ストックの45重量%はVAEラテックス及び再分散剤で構成された;(2)別途、小さい粒子サイズ(例えば、2μm未満)を有する炭酸カルシウム(CaCO)が、固化防止剤を形成するために、3:1の重量比率で1μm未満の粒子サイズを有する粘土と混ぜられた;(3)液体供給ストック及び混ぜ合わされた固化防止剤が、GEA Niro(コペンハーゲン、デンマーク)の噴霧乾燥機SD−200−R−ABに同時供給され、ここで、液体供給ストックは50〜55℃の間の温度で供給され、噴霧器の出口温度は、110〜120℃の間であった。プロセスで製造された再分散性粉末であるRDP−2は、0.4〜0.5g/cmのバルク密度、80〜120μmの間の粒子サイズ、1重量%未満の水分含量及び5〜20重量%の灰分を有した。
[試験方法]
[スラリー安定性の測定]
選択シリコンスラリー試料の安定性は、キャップ付き円筒ガラスボトル内にスラリーを配置した後、室温で一週間格納することによって、測定される。具体的には、選択スラリー試料は、約50mLのガラスボトルに約7日間配置され、その間、試料は、毎日、相分離現象について監視される。不安定なスラリー試料は、ガラスボトルにおいて、水又は低粘度の水溶液が上層を形成し、さらに黒鉛又はシリコン水溶液が下層を形成するようにして、分離すると予測される。スラリーは、約5日以上、水溶液中に存在すれば、安定であると判定される。
黒鉛スラリー又は黒鉛/シリコンスラリーの安定性が、キャップ付き円筒ガラスボトル内にスラリーを配置した後、室温で一週間格納することによって、選択スラリー試料において測定された。具体的には、30gの黒鉛スラリー又は黒鉛/シリコンスラリー試料が、約50mLのガラスボトルに約7日間配置され、その間、試料は、毎日、相分離現象について監視された。不安定なスラリー試料は、ガラスボトルにおいて、水又は低粘度の水溶液が上層を形成し、さらに黒鉛又は黒鉛/シリコン水溶液が下層を形成するようにして、分離した。黒鉛又は黒鉛/シリコンスラリーは、約5日以上、水溶液中に存在すれば、安定であると判定される。
[レオロジー測定]
実験的なスラリー組成物の粘度が、TAインスツルメント(TA Instruments)(登録商標)(ニューキャッスル、デラウェア州)のTAレオメータを用い、コーンプレートジオメトリを使用して、25℃で、せん断速度の関数として測定された。
加えて、幾つかのスラリー組成物の粘度が、後述のように、ブルックフィールド・エンジニアリング・ラボラトリーズ社(Brookfield Engineering Laboratories)(ミドルボロ、マサチューセッツ州)のブルックフィールド(Brookfield)(登録商標)粘度計を使用し、以下で同定されるスラリー組成物の50mL試料の4つのスピンドルを用いて3rpm及び30rpmで測定された。
[接着測定]
接着測定は、上述のように、銅の集電体にスラリー組成物を塗布して乾燥させることで形成される電極上で、90度剥離試験を実行することによって得られた。
電極が約20μmの厚さを有する銅の集電体上にスラリー組成物を塗布することで形成された後、スラリー層を約230μmの湿潤厚さに減らすようテープキャスターが使用された。スラリー組成物で覆われた銅の集電体は、覆われた集電体から水がほぼ蒸発するまで数時間室温で乾燥された後、約120μmの厚さを有する膜を銅の集電体上に形成するためにスラリー組成物から全ての水を蒸発させるため、約30分間約110℃の真空オーブン内に配置され、負極が形成された。その後、乾燥膜で覆われた集電体は、膜の厚さが約70μmになるまで、約1分間ロールプレスに配置された。代替的に、電極は、約35μmの厚さの膜によって作製された。
その後、電極は、インストロン(Instron)(登録商標)(ノーウッド、マサチューセッツ州)の剥離試験器具を用いて、90度剥離試験を受けた。個々の電極試料が3M社(セントポール、ミネソタ州)の3M(登録商標)両面スコッチテープを用いてステンレス鋼プレートに載せられた後、スコッチテープに貼り付けられた膜は、インストロン(登録商標)の測定器によって集電体から膜を剥がすのに必要な力を測定している間、インストロン(登録商標)の測定器を用いて1フィート/分の速度で剥がされた。
上記の0.3gf/mmの接着強度は、一般的に許容できるものであると考えられ、一方で、上記の0.5gf/mmの接着強度は、良好と考えられる。
以下の表は、再分散性粉末を含有するスラリーから形成される膜の接着強度が、良くない場合でも、スチレンブタジエンラテックスのような伝統的なラテックスを含有するスラリーから形成される膜の接着強度と同程度に良いことを示す。0.3gf/mmの接着強度は、一般的に許容できるものであると考えられ、一方で、0.5gf/mmの接着強度は、良好と考えられる。
[実施例1〜5]
表2は、実施例1〜5の方式を提供し、実施例1〜5では、スラリー組成物で使用されるラテックス又は再分散性粉末の種類を変化させているが(組成物の比率については表1を参照)、それら内で使用される黒鉛及びカルボキシメチルセルロースの種類は一定に維持されている。実施例1〜5は「ウェット」プロセスで準備され、また、黒鉛、カルボキシメチルセルロース及び再分散性粉末(又はラテックス)の標準比は、それぞれ、100/1/1.5で一定に維持された。
表2に列挙した成分:
(1)FSNC-1:Shanshan Tech社(Shanshan Tech Co.)(上海、中国)の天然黒鉛;粒子サイズ15μm;タップ密度:1.13g/cc;容量343mAh/g;BET表面積:1.42m/g。
(2)Aqualon(登録商標) Aqu D-5139:アシュランド社(Ashland Inc.)(ウィルミントン、デラウェア州)から市販されているカルボキシメチルセルロースであり、置換度は0.82から0.95であり、ブルックフィールド(登録商標)粘度は、4つのスピンドルを用いた30rpmでの1%水溶液で5700〜9000cpsである。
(3)JSR(登録商標) TR2001:JSR株式会社(東京、日本)から市販されているスチレンブタジエンラテックスである。
(4)Dehydro(登録商標)6480:Acquos Pty 社(Acquos Pty Ltd.)(キャンプベティフィールド、オーストラリア)の再分散性粉末であり、ビニルアクリルラテックスを含む。
(5)Dehydro(登録商標)7552:Acquos Pty 社(キャンプベティフィールド、オーストラリア)の再分散性粉末であり、スチレンアクリルラテックスを含む。
実施例1〜5は、レオロジー測定値及び接着強度値を決定するために、上述の試験を受けた。表3は、結果を提供する。表3から明らかなように、スラリーは、25℃でコーンプレートジオメトリを使用したTAレオメータと、4つのスピンドルを用いた30rpmでブルックフィールド(登録商標)粘度計との両方を受けた。
表3で示されるように、ラテックスだけの代わりに再分散性粉末を含有する組成物(実施例2〜4)の粘度は、ラテックスを含有する実施例1に匹敵する。加えて、多様な再分散性粉末を含有するスラリー試料(実施例2〜4)は、格納の5日間安定していた(つまり、黒鉛及びバインダーが分離しなかった。)。さらに、表3は、銅箔に結合され、かつ再分散性粉末及びCMCから構成される膜の接着強度値が、ラテックス及びCMCで構成される膜(実施例1)の許容できる量(つまり、0.5gf/mmに近いか又は超える)で等しいことを示す。また、実施例2〜4は、CMC及び黒鉛のみを有する膜(実施例5)よりも、より良い接着強度及びより高い柔軟性を有する。図4は、TAレオメータで得られるような実施例1〜4の粘度のグラフ表示である。
[実施例6〜12]
表4は、実施例6〜12の方式を提供し、実施例6〜12では、スラリー組成物で使用されるラテックス又は再分散性粉末の種類及び量を変化させているが、それら内で使用される黒鉛及びカルボキシメチルセルロースの種類は一定に維持している(化合物の比率については表1を参照)。実施例6〜12は「ウェット」プロセスで準備され、また、黒鉛、カルボキシメチルセルロース及び再分散性粉末(又はラテックス)の標準比は、ある実施例のRDP又はラテックスの増加レベルに起因して、100/1/1.5から100/1/3の範囲内であった。
表4に列挙した成分:
(1)FSNC-1:Shanshan Tech社(上海、中国)の黒鉛。
(2)Aqualon(登録商標)Aqu D-5284:アシュランド社(ウィルミントン、デラウェア州)から市販されているカルボキシメチルセルロースであり、置換度は0.8から0.95であり、ブルックフィールド(登録商標)粘度は、4つのスピンドルを用いた30rpmでの1%水溶液で2500〜4500cpsである。
(3)JSR(登録商標) TR2001:JSR株式会社(東京、日本)から市販されているスチレンブタジエンラテックスである。
(4)Celvolit (登録商標) 1388:セラニーズ社(ヒューストン、テキサス州)から市販されているエチレン酢酸ビニル共重合体ラテックスであり、Tg=−10℃である。
(5)Rovene(登録商標) 4002:マラード・クリークポリマー(Mallard Creek Polymers)(シャーロット、ノースカロライナ州)から市販されているカルボキシル化スチレンブタジエンラテックスエマルジョンである。
実施例6〜12は、レオロジー測定値、スラリー安定性試験及び接着強度値を決定するために、上述の試験を受けた。表5は、結果を提供する。表5から明らかなように、実施例6〜12のスラリーは、25℃でコーンプレートジオメトリを使用したTAレオメータと、4つのスピンドルを用いた30rpmでブルックフィールド(登録商標)粘度計との両方を受けた。
表5で示されるように、ラテックスだけの代わりに再分散性粉末を含有する組成物(実施例7〜10)の粘度は、ラテックスのみを含有する実施例6、11及び12に匹敵する。また、表5は、ラテックスだけの代わりに再分散性粉末を含む膜(実施例7〜10)の接着強度値が、ラテックスのみを含有する実施例6及び11に、許容できる量(つまり、0.5gf/mmに近いか又は超える)で等しいことを提示する。さらに、表5は、Aqualon(登録商標)Aqu D-5284カルボキシメチルセルロースは、特にAqualon(登録商標) Aqu D-5139を含有する組成物の接着強度のデータを提供する表3と比較した際に加える再分散性粉末の量を増加した場合、銅の集電体へのバインダー組成物の接着強度を改善することができることを提示する。図5は、TAレオメータで得られるような実施例7〜12の粘度のグラフ表示である。
[実施例13〜24]
表6は、実施例13〜24を提供し、実施例13〜24では、スラリー組成物で使用される、ラテックス又は再分散性粉末の種類を変化させ、また、カルボキシメチルセルロースの種類を変化させているが、それら内で使用されるMAG黒鉛の種類は一定に維持している。実施例13〜24は「ウェット」プロセスで(水で40%の総固体で)準備され、また、黒鉛、カルボキシメチルセルロース及び再分散性粉末(又はラテックス)の標準比は、ある実施例のRDP又はラテックスの増加レベルに起因して、100/1/1.5から100/1/3の範囲内であった。
表6に列挙した成分:
(1)MAG:日立化成株式会社(Hitachi Chemical Co.)(東京、日本)の人工黒鉛であり、平均粒子サイズ:22.4マイクロ、タップ密度:0.78g/cm、BET表面積:3.7m/g。
(2)Aqualon(登録商標) Aqu D-5139:アシュランド社(ウィルミントン、デラウェア州)から市販されているカルボキシメチルセルロースであり、置換度は0.82から0.95であり、ブルックフィールド(登録商標)粘度は、4つのスピンドルを用いた1%水溶液で5700〜9000cpsである。
(3)Aqualon(登録商標) Aqu D-5283:アシュランド社(ウィルミントン、デラウェア州)から市販されているカルボキシメチルセルロースであり、置換度は0.65から0.9であり、ブルックフィールド(登録商標)粘度は、4つのスピンドルを用いた30rpmでの1%水溶液で4000〜9000cpsである。
(4)Zeon(登録商標) BM-480B:日本ゼオン株式会社(Zeon Corporation)(東京、日本)から市販されているスチレンブタジエンラテックスである。
実施例13〜24は、レオロジー測定値及び接着強度値を決定するために、上述の試験を受けた。図6は、実施例13〜18の粘度データを提供し、図7は、実施例17〜22の粘度データを提供し、図8は、実施例13〜24の接着強度データを提供する。図6及び7は、実施例13〜22のせん断速度に対する粘度を示し、これにより、カルボキシメチルセルロースの種類によって組成物のレオロジーが大きく影響されないことが示される。また、図8は、ラテックスだけの代わりに再分散性粉末を含む膜(実施例13〜16及び19〜22)の接着強度値が、良くない場合でも(つまり、0.5gf/mmに近いか又は超える)、ラテックスのみを含有する実施例(実施例17〜18及び23〜24)に許容できる量で等しいことを提示する。さらに、図8は、Aqualon(登録商標) Aqu D-5139(実施例13、15、17、19、21及び23)の代わりにAqualon(登録商標) Aqu D-5283カルボキシメチルセルロースを含有する組成物(実施例14、16、18、20、22及び24)は、特に加える量を増加した場合(実施例15及び21と実施例16及び22の比較を参照)、銅の集電体へのバインダー組成物の接着強度を改善することができることを提示する。
[実施例25〜32]
表7は、実施例25〜32を提供し、実施例25〜32では、スラリー組成物(40%の総固体調合)で使用されるカルボキシメチルセルロース及びラテックス又は再分散性粉末の種類を変化させるが、それら内で使用される黒鉛の種類は一定に維持している。加えて、実施例25〜32は、試料を作製するために使用される準備プロセスに応じて変化し、つまり、実施例25、27、29及び31は、「ドライ」プロセスで準備され、実施例26、28及び30は、「ウェット」プロセスで準備され、ここで、黒鉛、カルボキシメチルセルロース及び再分散性粉末(又はラテックス)の標準比は、ウェット又はドライプロセスの両方で準備される組成物において、それぞれ、100/1/1.5で一定に維持された。また、実施例25〜32は、上述のような接着試験を受け、この結果は、表7に提供される。
表7に列挙した成分:
(1)MAG:日立化成株式会社(東京、日本)の人工黒鉛であり、平均粒子サイズ:22.4マイクロ、タップ密度:0.78g/cm、BET表面積:3.7m/g。
(2)Aqualon(登録商標) Aqu D-5139:アシュランド社(ウィルミントン、デラウェア州)から市販されているカルボキシメチルセルロースであり、置換度は0.82から0.95であり、ブルックフィールド(登録商標)粘度は、4つのスピンドルを用いた30rpmでの1%水溶液で5700〜9000cpsである。
(3)Aqualon(登録商標) Aqu D-5283:アシュランド社(ウィルミントン、デラウェア州)から市販されているカルボキシメチルセルロースであり、置換度は0.65から0.9であり、ブルックフィールド(登録商標)粘度は、4つのスピンドルを用いた30rpmでの1%水溶液で4000〜9000cpsである。
(4)Zeon(登録商標) BM-400:日本ゼオン株式会社(東京、日本)から市販されているスチレンブタジエンラテックスである。
表7で示されるように、ラテックスだけの代わりに再分散性粉末を含む膜(実施例27〜32)の接着強度値は、許容できるものであり(つまり、0.5gf/mmに近いか又は超える)、実際、ラテックスだけを含有する実施例25及び26と等しい又はそれ以上である。さらに、表7は、Aqualon(登録商標) Aqu D-5283カルボキシメチルセルロース(実施例29、30及び32)は、Aqualon(登録商標) Aqu D-5139(実施例25〜28及び31)及びAqualon(登録商標)Aqu D-5284カルボキシメチルセルロース(表5の実施例6〜12を参照)と比較した場合、銅の集電体へのバインダー組成物の接着強度を改善することができることを提示する。加えて、表7は、ウェット及びドライプロセスの両方によって非常に良い接着強度(つまり、約0.5gf/mm以上)が提供されることを提示する。
[実施例33〜38]
表8は、実施例33〜38を提供し、実施例33〜38では、スラリー組成物で使用される黒鉛及びラテックス又は再分散性粉末の種類を変化させるが、それら内で使用されるカルボキシメチルセルロースの種類は一定に維持している。実施例33〜38は「ドライ」プロセスで準備され、ここで、黒鉛、カルボキシメチルセルロース及び再分散性粉末(又はラテックス)の標準比は、それぞれ、100/1/1.5で一定に維持された。実施例33〜38は、上述の接着試験を受け、また、この結果は表8に提供される。
表8に列挙した成分:
(1)MAG:日立化成株式会社(東京、日本)の人工黒鉛であり、平均粒子サイズ:22.4マイクロ、タップ密度:0.78g/cm、BET表面積:3.7m/g。
(2)FSNC-1:Shanshan Tech社(上海、中国)の黒鉛。
(3)Aqualon(登録商標) Aqu D-5139:アシュランド社(ウィルミントン、デラウェア州)から市販されているカルボキシメチルセルロースであり、置換度は0.82から0.95であり、ブルックフィールド(登録商標)粘度は、4つのスピンドルを用いた30rpmでの1%水溶液で5700〜9000cpsである。
(4)Rovene(登録商標) 4002:マラード・クリークポリマー(シャーロット、ノースカロライナ州)から市販されているカルボキシル化スチレンブタジエンラテックスエマルジョンである。
(5)Celvolit (登録商標) 1388:セラニーズ社(ヒューストン、テキサス州)から市販されているエチレン酢酸ビニル共重合体ラテックスであり、Tg=−10℃である。
表8で示されるように、ラテックスだけの代わりに再分散性粉末を含む膜(実施例37〜38)の接着強度値は、許容される(つまり、0.5gf/mmに近いか又は超える)。加えて、実施例33〜38によって、FSNC-1黒鉛を含む組成物の方が、MAG黒鉛を含む組成物よりも、良好な接着強度が見出されることが示される。
スラリーの安定性は、水において、重量で1.5%のカルボキシメチルセルロース及び重量で2.25%の再分散性粉末又はラテックスのみを含有する4つの組成物(実施例39〜42)で測定された。これらの安定性試験では、黒鉛をスラリーに加えなかった。バインダー、つまりCMC及びRDP(又はラテックス)は、5日間以上水溶液にCMC及びRDP又はラテックスが留まれば、良い安定性を有すると考えられる。表9は、再分散性粉末及びCMCを含むスラリーの安定性が、スチレンブタジエンラテックスを含有するスラリーと同程度に良いことを示す。
表9に列挙した成分:
(1)Aqualon(登録商標)Aqu D-5284:アシュランド社(ウィルミントン、デラウェア州)から市販されているカルボキシメチルセルロースであり、置換度は0.8から0.95であり、ブルックフィールド(登録商標)粘度は、4つのスピンドルを用いた30rpmでの1%水溶液で2500〜4500cpsである。
(2)JSR(登録商標) TR2001:JSR株式会社(東京、日本)から市販されているスチレンブタジエンラテックスである。
(3)Dehydro(登録商標)6480:Acquos Pty 社(キャンプベティフィールド、オーストラリア)の再分散性粉末であり、ビニルアクリルラテックスを含む。
(4)Dehydro(登録商標)7552:Acquos Pty 社(キャンプベティフィールド、オーストラリア)の再分散性粉末であり、スチレンアクリルラテックスを含む。
[電気化学試験用の電極の準備]
電極、特に負極は、集電体上に所定の厚さの膜を形成するために、上述の方法を使用して、電極活物質を含有するスラリー組成物を銅の集電体上に塗布することで、準備された。準備された電極は、35μm又は70μmの何れか一方の膜厚を有した。
銅の集電体上に塗布されたスラリーは、上述の「ウェット」プロセスを使用して準備された。プロセスは次を含む:(1)0.7重量%カルボキシメチルセルロース(CMC)水溶液の22.9gを黒鉛の15.6gに加えてオーバーヘッドミキサを用い20分間CMC/黒鉛混合物を混ぜ合わせるステップ、(2)(i)再分散性粉末(RDP)水溶液又は(ii)40重量%ラテックス水溶液の何れか一方の0.6gをCMC/黒鉛混合物に加えてオーバーヘッドミキサを用い20分間CMC/黒鉛/RDP又はラテックス水溶液を混ぜ合わせるステップ、(3)脱イオン水の0.9gをCMC/黒鉛/RDP又はラテックス水溶液に加えてオーバーヘッドミキサを用い20分間混ぜ合わせるステップ。
スラリーは、幾つかの異なる方式を用いて準備された。各方式において、固体の総合量(つまり、黒鉛、カルボキシメチルセルロース及びラテックス又は再分散性粉末)は、重量で約47%であり、残りの重量で53%は水であった。以下の表で示されるように、実施例を通して、カルボキシメチルセルロース及びラテックス又は再分散性粉末の種類を変えた。しかしながら、ラテックスの代わりに再分散性粉末を備えるそれらの実施例において、再分散性粉末は、重量で75%のラテックス粒子、重量で20%の固化防止剤及び重量で5%の保護コロイドで構成され、ここで、固化防止剤は、炭酸カルシウム(CaCO)であり、保護コロイド(又は「再分散助剤」)はポリビニルアルコール(PVOH)であり、及び、ラテックス粒子は、以下の表で提示するような再分散性粉末に応じて変化した。
表10は、準備された異なるスラリー組成物の詳細な内容を提供する。再分散性粉末を含有する各スラリー組成物では、乾燥成分の比率、つまり黒鉛、カルボキシメチルセルロース及び再分散性粉末のみの比率は、それぞれ、97.5/1/1.5であった。加えて、ラテックスを含有する各スラリー組成物では、乾燥成分の比率、つまり黒鉛、カルボキシメチルセルロース、Zeon(登録商標) BM-400及びZeon(登録商標) BM-480の比率がそれぞれ97.5/1/0.75/0.75となるような同等の比率のZeon(登録商標) BM-400及びZeon(登録商標) BM-480Bラテックスの混合物で、ラテックスが構成された。スラリーA〜Fの安定性及び銅の集電体上のスラリーA〜Fから形成された膜の接着強度は、上記で規定した手順を使用して測定され、この結果は表10に提供される。
表10に列挙した成分:
(1)MAG:日立化成株式会社(東京、日本)の人工黒鉛である。
(2)Sunrose(登録商標) MAC 350 HC:日本製紙株式会社(Nippon Paper Industries Co.LTD)(東京、日本)から市販されているカルボキシメチルセルロースである。
(3)Aqualon(登録商標) Aqu D-5139:アシュランド社(ウィルミントン、デラウェア州)から市販されているカルボキシメチルセルロースであり、置換度は0.82から0.95であり、ブルックフィールド(登録商標)粘度は、4つのスピンドルを用いた30rpmでの1%水溶液で5700〜9000cpsである。
(4)Aqualon(登録商標) Aqu D-5283:アシュランド社(ウィルミントン、デラウェア州)から市販されているカルボキシメチルセルロースであり、置換度は0.65から0.9であり、ブルックフィールド(登録商標)粘度は、4つのスピンドルを用いた30rpmでの1%水溶液で4000〜9000cpsである。
(5)Zeon(登録商標) BM-480B:日本ゼオン株式会社(東京、日本)から市販されているスチレンブタジエンラテックスである。
(6)Zeon(登録商標) BM-400:日本ゼオン株式会社(東京、日本)から市販されているスチレンブタジエンラテックスである。
直径20mm及び高さ3.2mmを有するハーフコイン電池(つまり「CR―2032」ハーフコイン電池)は、リチウム金属ディスク正極と、Celgard LLC(シャーロット、ノースカロライナ州)のCelgard(登録商標)ポリオレフィンセパレータと、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、プロピレンカーボネート(PC)及びフルオロベンゼン(FB)の30/55/5/10の比率による有機溶媒及びリチウム塩のような六フッ化リン酸リチウム(LiPF)の1.1モルの混合物を含む電解質との組み合わせに、上述の負極を用いて製造された。35μmの厚膜を有する負極の固形物負荷は5mg/cmであり、70μmの厚膜を有する負極の固形物負荷は10mg/cmであった。ハーフコイン電池は、多様なレートでのサイクル及びレート性能試験並びにハーフコイン電池のインピーダンスを決定する試験を受けた。各試験方法において、試料Aの結果は、典型的な市販の負極の結果と類似するため、試料B〜F間の比較において基準点として考慮された。
[放電容量試験]
上述のハーフコイン電池の放電容量は、室温25℃で、0.05クーロン(C)の電流レートを用いて評価し、ここで、負極は、35μm及び70μmの膜厚を有していた。電極は、Li/Liに対して0.01から1.4Vの電圧範囲で、充電と放電との間の休止時間を10分として評価した。定電圧(「CV」)モード及び定電流(「CC」)モードは、それぞれ、充電状態の場合(つまり、黒鉛へのLiの挿入)と、放電状態の場合(つまり、黒鉛からのLiの抽出)の場合とに用いられた。結果を表11A及び11Bと図9及び10に示す。
[レート性能試験―ライフサイクル特性]
上述のハーフコイン電池のレート性能は、室温25℃で、100サイクルにおいて0.5クーロン(C)レートでのハーフコイン電池の充放電により評価し、ここで、負極は、35μm及び70μmの膜を有していた。結果を表12と図11及び12に示す。
上述のハーフコイン電池のレート性能は、レート当たり約5サイクルの0.05Cレート、0.2Cレート及び0.5Cレートでの電池の充放電による範囲で評価した。結果を表13及び図13に示す。
[インピーダンス]
上述の2032ハーフコイン電池のインピーダンスは、70μmの膜厚を有する負極で評価した。電池インピーダンスは、ソーラトロン社(SolartronAnalytical)(レスター、イギリス)のSolartron(登録商標)1260を用いて測定した。結果を表14及び図14に示す。
[実施例43〜54]
表11A及び11Bで示されるように、試料A〜Fは、上記で規定した放電容量試験を受け、その結果は実施例43〜54に対応する。実施例43〜48(表11A)は、35μmの膜厚を有する負極に対応し、実施例49〜54(表11b)は、70μmの膜厚を有する電極に対応する。
表11A及び11Bに提供される結果は、ラテックスの代わりに再分散性粉末を用いて準備された負極(実施例44、46、48、50、52及び54)が、良くない場合でも、再分散性粉末の代わりにラテックスを用いて準備した負極(実施例43、45、47、49、51及び53)と同程度であることを提示する。図9及び10は、電圧範囲に渡る充電及び放電容量のグラフ表示である。
[実施例55〜66]
表12で示されるように、試料A〜Fは、100サイクルで0.5クーロン(C)レートでのハーフコイン電池の充放電によって、上記で規定したレート性能試験を受け、ここで、負極は、35μm及び70μmの膜厚を有していた。表12は、50サイクル及び100サイクルで取得された測定値を強調するが、図11及び12は、100サイクル全体で得られたデータのグラフ表示である。
表12に提供される結果は、ラテックスの代わりに再分散性粉末を用いて準備された負極の多くが(実施例56、58、60、62、64、66)が、良くない場合でも、再分散性粉末の代わりにラテックスを用いて準備した負極(実施例55、57、59、61、63及び65)と同程度に機能することを提示する。図11及び12は、電圧範囲に渡る充電及び放電容量のグラフ表示である。
[実施例67〜72]
表13で示されるように、試料A〜Fは、各レートで5サイクルにおいて0.05、0.2及び0.5クーロン(C)レートでのハーフコイン電池の充放電によって、上記で規定したレート性能試験を受け、ここで、負極は、70μmの膜厚を有していた。図13は、各レートで得られたデータのグラフ表示である。
表13に提供される結果は、ラテックスの代わりに再分散性粉末を用いて準備された負極の多くが、良くない場合でも、再分散性粉末の代わりにラテックスを用いて準備された負極と同程度に機能することを提示する。
[実施例73〜78]
表14で示されるように、試料A〜Fは、インピーダンスの上記で規定した試験を受け、ここで、ハーフコイン電池で試験された負極は、70μmの膜厚を有していた。図14は、各試料で得られたデータのグラフ表示である。
現在の工業標準では、インピーダンスは、試料Aで表される約228Rct未満である。表14及び図14で実証されるように、試料B、D及びF(実施例の番号74、76及び78に一致)は、低いインピーダンスが好適であることに留意すると、全て工業標準よりも良く機能する。
[実施例79〜89]
表15及び16は、準備された異なるスラリー組成物の詳細な内容を提供する。各スラリー組成物は、水中に、黒鉛(MAG)/シリコン酸化物(SiO負極(92/5)、カルボキシメチルセルロース(Aqu D-5283)及び再分散性粉末(RDP)バインダーを含有する(乾燥比は100/0.67/1.19であった)。スラリー内の固形分は、40〜50%であった。加えて、ラテックスを含有するものを基準スラリーとし、そのラテックスは、乾燥成分の比率、つまり黒鉛/SiO、カルボキシメチルセルロース、Zeon(登録商標) BM-400及びZeon(登録商標) BM-480の比率がそれぞれ97.5/1/0.75/0.75となるような同等の比率のZeon(登録商標) BM-400及びZeon(登録商標)BM-480Bラテックスで構成されるものとした。ハーフコイン電池を準備するために、スラリーを銅箔上に塗布し、電気化学的及びサイクル性能が評価された。表15はデータを提供し、図15及び図16はデータのプロットを提供する。
表15に列挙した成分:
(1)MAG:日立化成株式会社(東京、日本)の人工黒鉛である。
(2)SiO正極は、OTC(大阪、日本)から購入した。
(3)Aqualon(登録商標) Aqu D-5283:アシュランド社(ウィルミントン、デラウェア州)から市販されているカルボキシメチルセルロースであり、置換度は0.65から0.9であり、ブルックフィールド(登録商標)粘度は、4つのスピンドルを用いた30rpmでの1%水溶液で4000〜9000cpsである。
(4)Dehydro 6880、7660及び6150は、Acquos Pty 社(キャンプベティフィールド、オーストラリア)から購入した再分散性粉末である。これらは、スプレードライヤによって、スチレン―アクリル又はビニルアクリルエマルジョンラテックス、固化防止剤及び保護コロイドから生成される。
(5)Zeon(登録商標) BM-480B:日本ゼオン株式会社(東京、日本)から市販されているスチレンブタジエンラテックスである。
(6)Zeon(登録商標) BM-400:日本ゼオン株式会社(東京、日本)から市販されているスチレンブタジエンラテックスである。
(7)初期のクーロン効率
[実施例A―CHMECの準備]
2つのクォートの撹拌オートクレーブのグラスボウルが、64.8g(0.4モル)のコットンリンター及び1000mlのt−ブチルアルコール(99.5+%)によって、満たされた。ボウルを反応器に密閉した後、酸素を一掃し、窒素で20psigまで加圧が続く26インチの真空ゲージに排除した。この真空加圧サイクルは、苛性溶液(61.7g50% NAOH/73ml HO)を注射器によって真空下で撹拌されたセルローススラリーに加えた後、5回繰り返された。反応器では、上記のように、別の5回のガス抜きサイクルが行われた。アルカリセルロースは、10psigの窒素の下、15℃〜20℃で60分間、撹拌された。その後、モノクロロ酢酸溶液(10.4g MCA/25ml。tert-ブチルアルコール)が、真空下で注射器によってスラリーに導入された。Nで10psigまで加圧した後、反応物を70℃まで加熱し(約30分の昇温期間)、その後、30分間維持した。40℃まで冷却し約20インチ真空に排除すると、フィッシャー・ポータ管で凝縮された79.0gのエチレンオキシドが加えられた。Nで10psigまで加圧した後、反応物は60分間45℃で保持され、その後、120分間80℃で保持された。30℃未満まで冷却すると、反応混合物は、31mlのHNO(70%)及び5mlの氷酢酸で中和された。濾過した後、湿った塊をアセトンでバッチ洗浄し、その後、99.5%のアセトンで脱水して乾燥させた。最終生成物は、HEMS:1.9〜2.5、CMDS:0.3〜0.5及び1%の粘度:3000cpsを有した。
[実施例90〜93]
表17及び18は、準備された異なるスラリー組成物の詳細な内容を提供する。各スラリー組成物は、水中に、黒鉛(MAG)/シリコン酸化物(SiO負極(92/5)、カルボキシメチルヒドロキシセルロース(実施例Aで準備したCMHEC)及び再分散性粉末(RDP)バインダーを含有する(乾燥比は100/1/1.5であった)。スラリー内の固形分は、40〜50%であった。加えて、ラテックスを含有するものを基準スラリーとし、そのラテックスはZeon(登録商標) BM-480Bラテックスで構成された。負極を準備するために、スラリーを銅箔上に塗布した。スラリーの粘度及び接着強度が測定された。表18にデータを提供する。実施例93による電極は、良い接着強度、柔軟性及び良い塗装外観を有する。
* CMHEC-A及びCMHEC-Bは、カルボキシメチルヒドロキシセルロース、AQU D-5278であり、異なるMW;1%粘度 A:3500cps、B:2200cpsである。
** Dehydro 7930は、Acquos Pty 社(キャンプベティフィールド、オーストラリア)の再分散性粉末である。それは、スプレードライヤを用いて、スチレンアクリルエマルジョンラテックス、固化防止剤及び保護コロイドから生成される。

Claims (61)

  1. リチウムイオン電池の作製中に使用するためのバインダー前駆体組成物であって、
    イオン性水溶性ポリマーと、
    保護コロイド、固化防止剤及びラテックスポリマーを備える再分散性粉末と、
    を備えるバインダー前駆体組成物。
  2. 請求項1に記載のバインダー前駆体組成物において、前記イオン性水溶性ポリマーは、前記バインダー前駆体組成物中に、重量で約2%から約75%の範囲内で存在し、前記再分散性粉末は、前記バインダー前駆体組成物中に、重量で約25%から約98%の範囲内で存在する、バインダー前駆体組成物。
  3. 請求項1に記載のバインダー前駆体組成物において、前記保護コロイドは、前記再分散性粉末中に、重量で約0.1%から約10%の範囲内で存在する、バインダー前駆体組成物。
  4. 請求項1に記載のバインダー前駆体組成物において、前記固化防止剤は、前記再分散性粉末中に、重量で約1%から約35%の範囲内で存在する、バインダー前駆体組成物。
  5. 請求項1に記載のバインダー前駆体組成物において、前記ラテックスポリマーは、前記再分散性粉末中に、重量で約30%から約98.9%の範囲内で存在する、バインダー前駆体組成物。
  6. 請求項1に記載のバインダー前駆体組成物において、前記イオン性水溶性ポリマーは、親水化変性のセルロース材料、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸共重体及びそれらの組み合わせで構成される群から選択される、バインダー前駆体組成物。
  7. 請求項6に記載のバインダー前駆体組成物において、前記イオン性水溶性ポリマーは、カルボキシアルキルセルロース及びヒドロキシアルキルセルロースから選択される親水化変性のセルロース材料である、バインダー前駆体組成物。
  8. 請求項7に記載のバインダー前駆体組成物において、前記カルボキシアルキルセルロースは、約0.6から約1.2の範囲内の置換度を有する、バインダー前駆体組成物。
  9. 請求項7に記載のバインダー前駆体組成物において、前記カルボキシアルキルセルロースは、カルボキシメチルセルロースを備える、バインダー前駆体組成物。
  10. 請求項1に記載のバインダー前駆体組成物において、前記保護コロイドは、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ヒドロキシアルキルセルロースポリマー及びそれらの組み合わせで構成される群から選択される、バインダー前駆体組成物。
  11. 請求項1に記載のバインダー前駆体組成物において、前記固化防止剤は、炭酸カルシウム、カオリン、シリカ、炭素、炭酸リチウム及びそれらの組み合わせで構成される群から選択される、バインダー前駆体組成物。
  12. 請求項1に記載のバインダー前駆体組成物において、前記ラテックスポリマーは、スチレンブタジエン、酢酸ビニルエチレン、スチレンアクリル、ビニルアクリル、エチレンビニルバーサテート及びそれらの組み合わせで構成される群から選択される、バインダー前駆体組成物。
  13. 請求項1に記載のバインダー前駆体組成物において、前記再分散性粉末は、粒子状であり、該粒子の平均直径は、約500μm未満である、バインダー前駆体組成物。
  14. 請求項1から13の何れか一項に記載のバインダー前駆体組成物において、さらに電極活物質を備える、バインダー前駆体組成物。
  15. 請求項14に記載のバインダー前駆体組成物において、前記イオン性水溶性ポリマーは、前記バインダー前駆体組成物中に、重量で約0.25%から約2.25%の範囲内で存在し、前記再分散性粉末は、前記バインダー前駆体組成物中に、重量で約0.25%から約3.5%の範囲内で存在し、前記電極活物質は、前記バインダー前駆体組成物中に、重量で約94.25%から約99.5%の範囲内で存在する、バインダー前駆体組成物。
  16. 請求項14に記載のバインダー前駆体組成物において、前記電極活物質は、(1)炭素質材料、(2)シリコン系合金、(3)炭素質材料と、Al、Ag、Bi、In、Ge、Mg、Pb、Si、Sn、Ti及びそれらの組み合わせで構成される群から選択される材料とを備える複合化合物、(4)リチウム複合金属酸化物、(5)リチウムを含有する窒化物及び(6)それらの組み合わせで構成される群から選択される負極活物質である、バインダー前駆体組成物。
  17. 請求項14に記載のバインダー前駆体組成物において、前記電極活物質は、リチウムを含有する遷移金属酸化物で構成される群から選択される正極活物質である、バインダー前駆体組成物。
  18. 請求項14から17の何れか一項に記載のバインダー前駆体組成物を水に加えることで形成される水性スラリー組成物。
  19. 請求項18に記載の水性スラリー組成物において、前記イオン性水溶性ポリマーは、前記バインダー前駆体組成物中に、乾燥重量ベースで約0.25%から約2.25%の範囲内で存在し、前記再分散性粉末は、前記バインダー前駆体組成物中に、乾燥重量ベースで約0.25%から約3.5%の範囲内で存在し、前記電極活物質は、前記バインダー前駆体組成物中に、乾燥重量ベースで約94.25%から約99.5%の範囲内で存在する、水性スラリー組成物。
  20. 請求項18に記載の水性スラリー組成物において、前記イオン性水溶性ポリマーは、前記水性スラリー組成物中に、乾燥重量ベースで約0.25%から約2.25%の範囲内で存在し、前記保護コロイドは、前記水性スラリー組成物中に、乾燥重量ベースで約0.05%から約0.2%の範囲内で存在し、前記固化防止剤は、前記水性スラリー組成物中に、乾燥重量ベースで約0.1%から約0.5%の範囲内で存在し、前記ラテックスポリマーは、前記水性スラリー組成物中に、乾燥重量ベースで約0.5%から約3%の範囲内で存在し、前記電極活物質は、前記水性スラリー組成物中に、乾燥重量ベースで約94.25%から約99%の範囲内で存在する、水性スラリー組成物。
  21. 請求項18に記載の水性スラリー組成物において、前記水性スラリー組成物は、25℃で、約10s−1から約40s−1の範囲内のせん断速度で、約1000cpsから約15000cpsの範囲内のブルックフィールド粘度を有する、水性スラリー組成物。
  22. リチウムイオン電池用の電極であって、
    (1)電極活物質と、(2)イオン性水溶性ポリマー及び再生分散性粉末を備えたバインダーと、を備える膜と、
    集電体と、を備え
    前記再分散性粉末が、保護コロイド、固化防止剤及びラテックスポリマーを備える、リチウムイオン電池用の電極。
  23. 請求項22に記載のリチウムイオン電池用の電極において、前記イオン性水溶性ポリマーは、前記膜中に、重量で約0.25%から約2.25%の範囲内で存在し、前記保護コロイドは、前記膜中に、重量で約0.05%から約0.2%の範囲内で存在し、前記固化防止剤は、前記膜中に、重量で約0.1%から約0.5%の範囲内で存在し、前記ラテックスポリマーは、前記膜中に、重量で約0.5%から約3%の範囲内で存在し、前記電極活物質は、前記膜中に、重量で約94.25%から約99%の範囲内で存在する、リチウムイオン電池用の電極。
  24. 請求項22に記載のリチウムイオン電池用の電極において、前記イオン性水溶性ポリマーは、親水化変性のセルロース材料、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸共重体及びそれらの組み合わせで構成される群から選択される、リチウムイオン電池用の電極。
  25. 請求項24に記載のリチウムイオン電池用の電極において、前記イオン性水溶性ポリマーは、カルボキシアルキルセルロース及びヒドロキシアルキルセルロースから選択される親水化変性のセルロース材料である、リチウムイオン電池用の電極。
  26. 請求項25に記載のリチウムイオン電池用の電極において、前記カルボキシアルキルセルロースは、約0.6から約1.2の範囲内の置換度を有する、リチウムイオン電池用の電極。
  27. 請求項25に記載のリチウムイオン電池用の電極において、前記カルボキシアルキルセルロースは、カルボキシメチルセルロースを備える、リチウムイオン電池用の電極。
  28. 請求項22に記載のリチウムイオン電池用の電極において、前記保護コロイドは、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ヒドロキシアルキルセルロースポリマー及びそれらの組み合わせで構成される群から選択される、リチウムイオン電池用の電極。
  29. 請求項22に記載のリチウムイオン電池用の電極において、前記固化防止剤は、炭酸カルシウム、カオリン、シリカ、炭素、炭酸リチウム及びそれらの組み合わせで構成される群から選択される、リチウムイオン電池用の電極。
  30. 請求項22に記載のリチウムイオン電池用の電極において、前記ラテックスポリマーは、スチレンブタジエン、酢酸ビニルエチレン、スチレンアクリル、ビニルアクリル、エチレンビニルバーサテート及びそれらの組み合わせで構成される群から選択される、リチウムイオン電池用の電極。
  31. 請求項22に記載のリチウムイオン電池用の電極において、前記電極活物質は、(1)炭素質材料、(2)シリコン系合金、(3)炭素質材料と、Al、Ag、Bi、In、Ge、Mg、Pb、Si、Sn、Ti及びそれらの組み合わせで構成される群から選択される金属とを備える複合化合物、(4)リチウム複合金属酸化物、(5)リチウムを含有する窒化物及び(6)それらの組み合わせで構成される群から選択される負極活物質である、リチウムイオン電池用の電極。
  32. 請求項22に記載のリチウムイオン電池用の電極において、前記電極活物質は、リチウムを含有する遷移金属酸化物で構成される群から選択される正極活物質である、リチウムイオン電池用の電極。
  33. 請求項22に記載のリチウムイオン電池用の電極において、前記膜は、約30μmから約150μmの範囲内の厚さを有する、リチウムイオン電池用の電極。
  34. 請求項22に記載のリチウムイオン電池用の電極において、前記集電体は、アルミニウム、銅及びそれらの組み合わせで構成される群から選択される金属を備える、リチウムイオン電池用の電極。
  35. 請求項22に記載のリチウムイオン電池用の電極において、前記膜の表面が、前記集電体の表面に結合されて接合を形成し、該接合の接着強度は、90度剥離接着試験で決定され、少なくとも約0.3gf/mmである、リチウムイオン電池用の電極。
  36. 請求項22に記載のリチウムイオン電池用の電極において、0.5CのCレート及び50サイクルにおいて25℃での前記電極の容量保持パーセンテージは、約80より大きく、前記膜の厚さは、約30μmから約100μmである、リチウムイオン電池用の電極。
  37. 請求項22に記載のリチウムイオン電池用の電極において、0.5CのCレート及び100サイクルにおいて25℃での前記電極の容量保持パーセンテージは、約60より大きく、前記膜の厚さは、約30μmから約100μmである、リチウムイオン電池用の電極。
  38. 請求項22に記載のリチウムイオン電池用の電極において、前記電極のインピーダンスは、約300Rct未満であり、前記膜の厚さは、約70μm未満である、リチウムイオン電池用の電極。
  39. リチウムイオン電池の電極を作製する方法であって、
    スラリーを形成するように、電極活物質と、バインダー前駆体組成物と、水とを組み合わせるステップ、ここで前記バインダー前駆体組成物は、イオン性水溶性ポリマーと、保護コロイド、固化防止剤及びラテックスポリマーを備える再分散性粉末と、を備える、と、
    集電体上にスラリー層を備える覆われた集電体を形成するように前記スラリーを集電体に塗布するステップと、
    前記集電体上に膜を形成するように前記覆われた集電体上の前記スラリー層を乾燥させるステップであって、電極は該膜及び前記集電体を備える、乾燥させるステップと、
    を含む電極を作製する方法。
  40. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、前記電極活物質は、(1)炭素質材料、(2)シリコン系合金、(3)炭素質材料と、Al、Ag、Bi、In、Ge、Mg、Pb、Si、Sn、Ti及びそれらの組み合わせで構成される群から選択される金属とを備える複合化合物、(4)リチウム複合金属酸化物、(5)リチウムを含有する窒化物及び(6)それらの組み合わせで構成される群から選択される負極活物質である、電極を作製する方法。
  41. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、前記電極活物質は、リチウムを含有する遷移金属酸化物で構成される群から選択される正極活物質である、電極を作製する方法。
  42. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、前記イオン性水溶性ポリマーは、前記バインダー前駆体組成物中に、乾燥重量ベースで約0.25%から約2.25%の範囲内で存在し、前記再分散性粉末は、前記バインダー前駆体組成物中に、乾燥重量ベースで約0.25%から約3.5%の範囲内で存在し、前記電極活物質は、前記バインダー前駆体組成物中に、乾燥重量ベースで約94.25%から約99.5%の範囲内で存在する、電極を作製する方法。
  43. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、まず、乾燥バインダー前駆体組成物を形成するように、前記イオン性水溶性ポリマー及び前記再分散性粉末が乾燥混合され、その後、前記スラリーを形成するように、該乾燥バインダー前駆体組成物及び電極活物質が前記水に加えられる、電極を作製する方法。
  44. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、前記イオン性水溶性ポリマー、前記再分散性粉末及び前記電極活物質が、混合物を形成するように乾燥混合された後に、前記スラリーを形成するように該混合物に水が加えられる、電極を作製する方法。
  45. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、まず、前記イオン性水溶性ポリマー及び水を備える水溶液を形成するように、前記イオン性水溶性ポリマーが水に加えられ、その後、前記スラリーを形成するように、前記再分散性粉末及び前記電極活物質が該水溶液に加えられる、電極を作製する方法。
  46. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、前記スラリーは、25℃で、約10s−1から約40s−1の範囲内のせん断速度で、約1000cpsから約15000cpsの範囲内のブルックフィールド粘度を有する、電極を作製する方法。
  47. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、前記イオン性水溶性ポリマーは、親水化変性のセルロース材料、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸共重体及びそれらの組み合わせで構成される群から選択される、電極を作製する方法。
  48. 請求項47に記載の電極を作製する方法において、前記イオン性水溶性ポリマーは、カルボキシアルキルセルロース及びヒドロキシアルキルセルロースから選択される親水化変性のセルロース材料である、電極を作製する方法。
  49. 請求項48に記載の電極を作製する方法において、前記カルボキシアルキルセルロースは、約0.6から約1.2の範囲内の置換度を有する、電極を作製する方法。
  50. 請求項48に記載の電極を作製する方法において、前記親水化変性のセルロース材料は、カルボキシメチルセルロースを備える、電極を作製する方法。
  51. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、前記保護コロイドは、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ヒドロキシアルキルセルロースポリマー及びそれらの組み合わせで構成される群から選択される、電極を作製する方法。
  52. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、前記固化防止剤は、炭酸カルシウム、カオリン、シリカ、炭素、炭酸リチウム及びそれらの組み合わせで構成される群から選択される、電極を作製する方法。
  53. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、前記ラテックスポリマーは、スチレンブタジエン、酢酸ビニルエチレン、スチレンアクリル、ビニルアクリル、エチレンビニルバーサテート及びそれらの組み合わせで構成される群から選択される、電極を作製する方法。
  54. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、前記再分散性粉末は粒子状であり、該粒子の平均直径は、約500μm未満である、電極を作製する方法。
  55. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、前記集電体は、アルミニウム、銅及びそれらの組み合わせで構成される群から選択される金属を備える、電極を作製する方法。
  56. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、前記イオン性水溶性ポリマーは、前記膜中に、重量で約0.25%から約2.25%の範囲内で存在し、前記保護コロイドは、前記膜中に、重量で約0.05%から約0.2%の範囲内で存在し、前記固化防止剤は、前記膜中に、重量で約0.1%から約0.5%の範囲内で存在し、前記ラテックスポリマーは、前記膜中に、重量で約0.5%から3%の範囲内で存在し、前記電極活物質は、前記膜中に、重量で約94.25%から約99%の範囲内で存在する、電極を作製する方法。
  57. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、前記膜は、約30μmから約150μmの範囲内の厚さを有する、電極を作製する方法。
  58. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、前記膜の表面が、前記集電体の表面に結合されて接合を形成し、該接合の接着強度は、90度剥離接着試験で決定され、少なくとも約0.3gf/mmである、電極を作製する方法。
  59. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、0.5CのCレート及び50サイクルにおいて25℃での前記電極の容量保持パーセンテージは、約80より大きく、前記膜の厚さは、約30μmから約100μmである、電極を作製する方法。
  60. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、0.5CのCレート及び100サイクルにおいて25℃での前記電極の容量保持パーセンテージは、約60より大きく、前記膜の厚さは、約30μmから約100μmである、電極を作製する方法。
  61. 請求項39に記載の電極を作製する方法において、前記電極のインピーダンスは約300Rct未満であり、前記膜の厚さは約70μm未満である、電極を作製する方法。
JP2016515054A 2013-05-23 2014-05-21 電極用バインダー組成物及びその製造方法 Active JP6550377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361826794P 2013-05-23 2013-05-23
US61/826,794 2013-05-23
US201361840098P 2013-06-27 2013-06-27
US61/840,098 2013-06-27
PCT/US2014/038978 WO2014190059A1 (en) 2013-05-23 2014-05-21 Binder composition for an electrode and methods for producing the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016521907A JP2016521907A (ja) 2016-07-25
JP2016521907A5 JP2016521907A5 (ja) 2018-07-26
JP6550377B2 true JP6550377B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=50983176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515054A Active JP6550377B2 (ja) 2013-05-23 2014-05-21 電極用バインダー組成物及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11502301B2 (ja)
EP (2) EP4350815A3 (ja)
JP (1) JP6550377B2 (ja)
KR (1) KR102210836B1 (ja)
CN (1) CN105246998B (ja)
CA (1) CA2912212C (ja)
WO (1) WO2014190059A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105131875B (zh) 2015-08-26 2017-07-07 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池用水性粘合剂、制备方法及其用途
IT201600090617A1 (it) * 2016-09-07 2018-03-07 Vinavil Spa Uso di polimeri a base di acetato di vinile per la realizzazione di elettrodi per batterie agli ioni di litio
KR102277226B1 (ko) * 2016-10-26 2021-07-15 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 전극의 제조 방법
CN106669520B (zh) * 2016-11-17 2023-07-28 山东精工电子科技股份有限公司 一种锂离子电池浆料的制备装置及方法
JP6732644B2 (ja) * 2016-12-02 2020-07-29 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 熱交換器、及び熱交換器の親水化処理方法
JP2018156891A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 第一工業製薬株式会社 負極ペーストおよびこれを用いた非水電解液二次電池
JP6424934B1 (ja) * 2017-09-28 2018-11-21 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
US20190221886A1 (en) 2018-03-22 2019-07-18 Fmc Lithium Usa Corp. Solid-state battery
CA3116707A1 (en) * 2018-10-16 2020-04-23 Hercules Llc Aqueous binder composition for an electrode and methods for producing the same
CN109860600A (zh) * 2019-03-09 2019-06-07 珠海光宇电池有限公司 一种锂离子电池用正极粘结剂、正极极片和锂离子电池
CN111971829A (zh) * 2019-10-31 2020-11-20 帝伯爱尔株式会社 粘合剂
CN111029528B (zh) * 2019-12-27 2022-08-30 重庆力宏精细化工有限公司 一种锂电池浆料及锂电池极片
CA3166124A1 (en) 2020-02-19 2021-08-26 Marina Yakovleva Fast charging pre-lithiated silicon anode

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069198A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 再分散性良好な合成樹脂粉末
US7213603B2 (en) * 2002-08-02 2007-05-08 Violight, Inc. System and method for toothbrush sanitization and storage
JP2004095391A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 電池およびその製造方法
JP2004221674A (ja) 2003-01-09 2004-08-05 Ntt Docomo Inc 通信システム並びに通信システムに使用される配信管理装置及び通信方法
FR2851081B1 (fr) 2003-02-11 2016-06-03 Cit Alcatel Electrode non-frittee pour generateur electrochimique a electrolyte alcalin
KR100537613B1 (ko) * 2003-06-20 2005-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 음극 조성물과 이를 채용한 음극 및 리튬 전지
EP1767566B1 (en) * 2005-09-14 2007-04-11 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Novel water-based adhesives for industrial applications
JP2009038023A (ja) 2007-07-12 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 電気化学的蓄電デバイス用電極
CN201178103Y (zh) 2007-11-24 2009-01-07 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池隔圈和含有该隔圈的锂离子电池
JP2009129741A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Kyushu Univ ナトリウムイオン二次電池およびそれに用いる負極活物質
JP5201030B2 (ja) * 2008-03-19 2013-06-05 住友化学株式会社 電極およびそれを有する電池
WO2009156164A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Akzo Nobel N.V. Redispersible polymer powder
JP2010080297A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP2010165493A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法
GB0908089D0 (en) 2009-05-11 2009-06-24 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargaable battery cells
GB2470190B (en) 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
KR101069155B1 (ko) * 2009-09-29 2011-09-30 건국대학교 산학협력단 압전소자가 구비된 탄성교량받침
CN102574080B (zh) * 2009-10-23 2015-04-08 丰田自动车株式会社 搅拌装置
EP2341083B1 (en) * 2009-12-30 2015-07-08 Dow Global Technologies LLC Stabilized redispersible polymer powder compositions
WO2011089701A1 (ja) 2010-01-21 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
US8641712B2 (en) * 2010-07-28 2014-02-04 Covidien Lp Local optimization of electrode current densities
US10122015B2 (en) 2011-03-22 2018-11-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
CN102738446B (zh) * 2011-04-15 2015-07-22 比克国际(天津)有限公司 锂离子电池浆料及其制备方法,及锂离子电池
GB2493375A (en) * 2011-08-03 2013-02-06 Leclancha S A Aqueous slurry for battery electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
EP4350815A3 (en) 2024-05-15
WO2014190059A1 (en) 2014-11-27
JP2016521907A (ja) 2016-07-25
KR102210836B1 (ko) 2021-02-02
CN105246998A (zh) 2016-01-13
EP2999759A1 (en) 2016-03-30
CN105246998B (zh) 2017-11-17
CA2912212A1 (en) 2014-11-27
US20140349184A1 (en) 2014-11-27
CA2912212C (en) 2019-09-24
US11502301B2 (en) 2022-11-15
EP2999759B1 (en) 2024-02-14
KR20160014655A (ko) 2016-02-11
EP4350815A2 (en) 2024-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6550377B2 (ja) 電極用バインダー組成物及びその製造方法
CA2940129C (en) Modified guaran binder for lithium ion batteries
JP5738847B2 (ja) リチウムイオン再充電可能電池セル
JP2016521907A5 (ja)
US9899659B2 (en) Method of preparing anode of lithium ion batteries or electrode plate of supercapacitor
CN113167031A (zh) 用于电极的水性粘合剂组合物以及生产方法
TWI710581B (zh) 羧甲基纖維素接枝共聚物及其用途
JP2001316655A (ja) 導電性接着剤およびその製造方法
TW201916437A (zh) 負極活性物質塗料、負極以及二次電池
WO2023141844A1 (zh) 一种粘结剂及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250