JP6547569B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6547569B2
JP6547569B2 JP2015199994A JP2015199994A JP6547569B2 JP 6547569 B2 JP6547569 B2 JP 6547569B2 JP 2015199994 A JP2015199994 A JP 2015199994A JP 2015199994 A JP2015199994 A JP 2015199994A JP 6547569 B2 JP6547569 B2 JP 6547569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
connection
disposed
overcurrent protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015199994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073481A (ja
Inventor
▲徳▼久 安藤
▲徳▼久 安藤
森 雅弘
雅弘 森
増田 淳
淳 増田
香葉 草野
香葉 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2015199994A priority Critical patent/JP6547569B2/ja
Priority to CN201610867393.5A priority patent/CN107068404B/zh
Priority to US15/286,122 priority patent/US10102971B2/en
Publication of JP2017073481A publication Critical patent/JP2017073481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547569B2 publication Critical patent/JP6547569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/14Protection against electric or thermal overload
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/242Terminals the capacitive element surrounding the terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/13Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material current responsive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10181Fuse
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/1053Mounted components directly electrically connected to each other, i.e. not via the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10537Attached components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10757Bent leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10946Leads attached onto leadless component after manufacturing the component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10962Component not directly connected to the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2045Protection against vibrations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads

Description

本発明は、電子部品に関する。
積層コンデンサ、基板、及び一対の金属端子を備えている電子部品が知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された電子部品では、積層コンデンサは、一対の外部電極を備えている。一対の外部電極は、基板に配置されている一対の電極に接続されており、積層コンデンサは、基板に搭載されている。一対の金属端子は、基板に配置されている一対の電極に接続されており、積層コンデンサと電気的に接続されている。
特開平04−302116号公報
特許文献1に記載された電子部品では、積層コンデンサが短絡した場合、過電流が流れてしまうおそれがある。
本発明は、積層コンデンサが短絡した場合でも、過電流が流れるのを防ぐことが可能な電子部品を提供することを目的とする。
本発明に係る電子部品は、積層コンデンサ、過電流保護素子、第一基板、第一金属端子、及び第二金属端子を備えている。積層コンデンサは、第一素体と、互いに対向するように第一素体内に配置されている第一内部電極及び第二内部電極と、第一素体の一方の端部に配置されており、第一内部電極が接続されている第一外部電極と、第一素体の他方の端部に配置されており、第二内部電極が接続されている第二外部電極と、を備えている。過電流保護素子は、第二素体と、第二素体内に配置されている保護回路要素と、第二素体の一方の端部に配置されており、保護回路要素が接続されている第三外部電極と、第二素体の他方の端部に配置されており、保護回路要素が接続されている第四外部電極と、を備えている。第一基板は、第一方向で互いに対向している第一主面及び第二主面を有している基板本体と、第一主面に配置されており、第一外部電極が接続されている第一接続電極と、第一主面に配置されており、第二外部電極が接続されている第二接続電極と、第二主面に配置されており、第三外部電極が接続されている第三接続電極と、第二主面に配置されており、第四外部電極が接続されている第四接続電極と、を備えている。第一金属端子は、第一基板における第一方向に直交する第二方向での一方の端部側に固定され、かつ、第一接続電極が電気的に接続されている第一接続部と、第一接続部から延びている第一脚部と、を備えている。第二金属端子は、第一基板における第二方向での他方の端部側に固定され、かつ、第四接続電極が電気的に接続されている第二接続部と、第二接続部から延びている第二脚部と、を備えている。積層コンデンサは、第一基板の第一主面側に位置し、過電流保護素子は、第一基板の第二主面側に位置している。第二接続電極と第三接続電極とが電気的に接続されている。
本発明に係る電子部品では、第一金属端子の第一接続部と第一基板の第一接続電極とが電気的に接続され、積層コンデンサの第一外部電極と第一接続電極とが接続されている。積層コンデンサの第二外部電極と第一基板の第二接続電極とが接続され、保護回路要素の第三外部電極と第一基板の第三接続電極とが接続され、第二接続電極と第三接続電極とが電気的に接続されている。保護回路要素の第四外部電極と第一基板の第四接続電極とが接続され、第四接続電極と第二金属端子の第二接続部とが電気的に接続されている。このため、積層コンデンサと過電流保護素子とは、第一金属端子と第二金属端子との間において直列に接続される。積層コンデンサと過電流保護素子とが直列に接続されているので、積層コンデンサが短絡した場合でも、過電流保護素子により、第一金属端子と第二金属端子との間に過電流が流れるのを防ぐことができる。
積層コンデンサは、第一基板の第一主面側に位置し、過電流保護素子は、第一基板の第二主面側に位置しているので、積層コンデンサと過電流保護素子とが第一方向から見て少なくとも一部が重なるように配置されている構成を採用することも可能となる。したがって、電子部品の実装面積が増大するのを抑制しつつ、積層コンデンサと過電流保護素子とのレイアウトに関する設計自由度を高めることができる。
ところで、積層コンデンサに電圧を印加した場合、電歪効果によって印加電圧に応じた大きさの機械的歪みが第一素体に生じる。この機械的歪みによって、積層コンデンサに振動(以下、電歪振動)が発生する。積層コンデンサを電子機器(たとえば、回路基板又は他の電子部品など)に実装し、電圧を印加すると、電歪振動が電子機器に伝播する。電歪振動が電子機器に伝播すると、電子機器が振動して、振動音が発生するおそれがある。
本発明では、第一金属端子が第一脚部を有すると共に第二金属端子が第二脚部を有しているため、第一及び第二脚部により電歪振動が吸収され、電歪振動の電子機器への伝播が抑制される。したがって、電子機器での振動音の発生を抑制することができる。
積層コンデンサは、第一基板よりも第一及び第二脚部寄りに配置されており、第一外部電極は、第一脚部と接続されていてもよい。この場合、たとえば、第一外部電極が第一脚部と接続されていない構成に比して、積層コンデンサの支持強度が高く、積層コンデンサが落下し難い。
過電流保護素子は、第一基板よりも第一及び第二脚部寄りに配置されており、第四外部電極は、第二脚部と接続されていてもよい。この場合、たとえば、第四外部電極が第二脚部と接続されていない構成に比して、過電流保護素子の支持強度が高く、過電流保護素子が落下し難い。
積層コンデンサ及び過電流保護素子のうち一方は他方よりも小さく、積層コンデンサ及び過電流保護素子のうち上記一方は、第一基板よりも第一及び第二脚部寄りに配置されていてもよい。積層コンデンサ及び過電流保護素子のうち上記他方は一方に比して自重が大きくなるため、第一基板よりも第一及び第二脚部寄りに配置されていると、自重により落下するおそれがある。積層コンデンサ及び過電流保護素子のうち上記一方は他方よりも自重が小さいため、第一基板よりも第一及び第二脚部寄りに配置されている場合でも、落下し難い。
第一脚部と第二脚部とは、第一脚部と第二脚部とが互いに対向している方向に延びている実装部分をそれぞれ有し、積層コンデンサ及び過電流保護素子のうち上記一方は、第一方向から見て第一脚部及び第二脚部の各実装部分と重ならないように位置していてもよい。積層コンデンサ及び過電流保護素子のうち上記一方が落下した場合でも、第一金属端子と第二金属端子とに同時に接触する可能性は低く、第一金属端子と第二金属端子とが短絡するのを抑制することができる。
第一接続部と第二接続部とは、第一接続部と第二接続部とが互いに対向している方向に延びていると共に第一基板と第一方向で対向している接続部分をそれぞれ有し、第一接続部の接続部分が、第一基板の一方の端部側に固定されており、第二接続部の接続部分が、第一基板の他方の端部側に固定されていてもよい。この場合、第一基板の支持強度を高めることができると共に、第一基板が落下するのを防ぐことができる。
第一接続部と第二接続部とは、第一接続部と第二接続部とが互いに対向している方向に延びていると共に互いに対向する少なくとも一対の接続部分をそれぞれ有し、第一基板の一方の端部は、第一接続部の少なくとも一対の接続部分の間に嵌合されており、第一基板の他方の端部は、第二接続部の少なくとも一対の接続部分の間に嵌合されていてもよい。この場合、第一及び第二金属端子と第一基板とを確実に固定することができる。
第一素体と前記第二素体とは直方体形状を呈しており、積層コンデンサ及び過電流保護素子のうち一方は、第一基板よりも第一及び第二脚部寄りに配置されており、積層コンデンサ及び過電流保護素子のうち上記一方の長手方向の長さは、他方の幅方向の長さ以下であり、積層コンデンサと過電流保護素子とは、第一素体の長手方向と第二素体の長手方向とが交差するようにそれぞれ配置されていてもよい。この場合、積層コンデンサと過電流保護素子とが、第一素体の長手方向と第二素体の長手方向とが平行であるように配置されている構成に比して、第一接続部と第二接続部とが有する接続部分の面積を大きく設定することが可能である。これにより、第一金属端子と第二金属端子とによる第一基板の支持強度を高めることが可能である。
積層コンデンサは、第一基板よりも第一及び第二脚部寄りに配置されており、第一素体は、基板本体の第一主面と対向する第一側面と、第一側面と第一方向で対向する第二側面と、第二方向で互いに対向する第一及び第二端面と、を有し、第一外部電極は、第一側面、第二側面、及び第一端面に配置されている電極部分を有し、第二外部電極は、第一側面、第二側面、及び第二端面に配置されている電極部分を有し、第一外部電極における第二側面に配置されている電極部分と、第二外部電極における第二側面及び第二端面に配置されている各電極部分と、が絶縁体で覆われていてもよい。この場合、第二金属端子と積層コンデンサの第二外部電極との間に絶縁体が位置しているので、第二金属端子と第二外部電極とが接触して短絡するのを防ぐことができる。また、積層コンデンサが落下した場合でも、絶縁体により、積層コンデンサが他の部位(第一及び第二金属端子、又は、他の電子機器(回路基板又は電子部品など))に接触することが抑制される。これにより、積層コンデンサの落下時に、短絡が生じるのを抑制することができる。
過電流保護素子は、第一基板よりも第一及び第二脚部寄りに配置されており、第二素体は、基板本体の第二主面と対向する第三側面と、第三側面と第一方向で対向する第四側面と、第二方向で互いに対向する第三及び第三端面と、を有し、第三外部電極は、第三側面、第四側面、及び第三端面に配置されている電極部分を有し、第四外部電極は、第三側面、第四側面、及び第四端面に配置されている電極部分を有し、第三外部電極における第四側面及び第一端面に配置されている各電極部分と、第四外部電極における第四側面に配置されている電極部分と、が絶縁体で覆われていてもよい。この場合、第一金属端子と過電流保護素子の第三外部電極との間に絶縁体が位置しているので、第一金属端子と第三外部電極とが接触して短絡するのを防ぐことができる。また、過電流保護素子が落下した場合でも、絶縁体により、過電流保護素子が他の部位に接触することが抑制される。これにより、過電流保護素子の落下時に、短絡が生じるのを抑制することができる。
積層コンデンサ及び過電流保護素子のうち一方は、第一基板よりも第一及び第二脚部寄りに配置されており、積層コンデンサ及び過電流保護素子のうち一方を第一方向で第一基板と挟むように配置され、かつ、積層コンデンサ及び過電流保護素子のうち一方に固定されている第二基板を更に備え、第二基板は、第一及び第二金属端子と離間していてもよい。積層コンデンサ及び過電流保護素子のうち上記一方が落下した場合でも、第二基板により、積層コンデンサ及び過電流保護素子のうち上記一方が他の部位に接触することが抑制される。これにより、短絡が生じるのを抑制することができる。第二基板が第一及び第二金属端子と離間しているので、第一及び第二脚部での電歪振動の吸収が阻害されることはなく、電歪振動の電子機器への伝播を確実に抑制することができる。
第二接続電極と第三接続電極とは、基板本体を貫通するように基板本体に配置されているスルーホール導体を通して電気的に接続されていてもよい。この場合、たとえば、第二接続電極と第三接続電極とを電気的に接続する導体が基板本体の表面に配置されている構成に比して、第二接続電極と第三接続電極との間の電流経路が短い。したがって、電子部品の低抵抗化を図ることができる。
過電流保護素子は、PTCサーミスタであると共に、互いに対向する少なくとも一対の内部電極を保護回路要素として有し、一方の内部電極が第三外部電極に接続され、他方の内部電極が第四外部電極に接続されていてもよい。この場合、積層コンデンサの短絡により第一金属端子と第二金属端子との間に過電流が流れた場合、PTCサーミスタの一対の内部電極間の抵抗が高くなり、電流が流れ難くなる。
過電流保護素子は、ヒューズであると共に、可溶金属からなる内部導体を保護回路要素として有し、内部導体の一端部が第三外部電極に接続され、内部導体の他端部が第四外部電極に接続されていてもよい。この場合、積層コンデンサの短絡により第一金属端子と第二金属端子との間に過電流が流れた場合、内部導体が溶断し、電流が流れなくなる。
積層コンデンサは、過電流保護素子よりも大きくてもよい。この場合、たとえば、第一内部電極と第二内部電極との対向面積を大きく設定することが可能となり、積層コンデンサの大容量化が容易である。
積層コンデンサと過電流保護素子とは、第一方向から見たときに少なくとも一部が重なるように配置されていてもよい。この場合、積層コンデンサと過電流保護素子とが第一方向から見たときに互いに重ならないように配置されている構成に比して、第一方向から見たときの第一基板の大きさを小さく設定することが可能である。これにより、電子部品の実装面積を低減することが可能である。
本発明によれば、積層コンデンサが短絡した場合でも、過電流が流れるのを防ぐことが可能な電子部品を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電子部品を示す側面図である。 本実施形態に係る電子部品を示す分解斜視図である。 本実施形態に係る電子部品の断面構成を説明するための図である。 第一及び第二内部電極を示す平面図である。 第三及び第四内部電極を示す平面図である。 第一、第二、第三、及び第四接続電極を示す平面図である。 本実施形態の一変形例に係る電子部品を示す側面図である。 本変形例に係る電子部品を示す分解斜視図である。 本変形例に係る電子部品の断面構成を説明するための図である。 本実施形態の一変形例に係る電子部品を示す側面図である。 本実施形態の一変形例に係る電子部品を示す側面図である。 本変形例に係る電子部品を示す分解斜視図である。 本変形例に係る電子部品の断面構成を説明するための図である。 本実施形態の一変形例に係る電子部品を示す側面図である。 本変形例に係る電子部品を示す分解斜視図である。 本実施形態の一変形例に係る電子部品を示す側面図である。 本変形例に係る電子部品を示す分解斜視図である。 本実施形態の一変形例に係る電子部品を示す側面図である。 本実施形態の一変形例に係る電子部品を示す側面図である。 本変形例に係る電子部品を示す分解斜視図である。 本変形例に係る電子部品の断面構成を説明するための図である。 本実施形態の一変形例に係る電子部品を示す側面図である。 本変形例に係る電子部品を示す分解斜視図である。 本実施形態の一変形例に係る電子部品を示す側面図である。 本変形例に係る電子部品を示す分解斜視図である。 本実施形態の一変形例に係る電子部品を示す側面図である。 本変形例に係る電子部品を示す分解斜視図である。 本実施形態の一変形例に係る電子部品を示す分解斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1〜図3を参照して、本実施形態に係る電子部品EC1の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る電子部品を示す側面図である。図2は、本実施形態に係る電子部品を示す分解斜視図である。図3は、本実施形態に係る電子部品の断面構成を説明するための図である。
電子部品EC1は、図1〜図3に示されるように、積層コンデンサC1と、過電流保護素子CP1と、第一基板B1と、第一金属端子T1と、第二金属端子T2とを備えている。
積層コンデンサC1は、直方体形状を呈している第一素体1と、第一素体1の外表面に配置されている第一外部電極3及び第二外部電極5と、を備えている。第一外部電極3と第二外部電極5とは、離間している。直方体形状には、角部及び稜部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜部が丸められている直方体の形状が含まれる。
第一素体1は、その外表面として、互いに対向している第一端面1a及び第二端面1bと、互いに対向している長方形状の一対の側面1c,1dと、互いに対向している長方形状の一対の側面1e,1fと、を有している。すなわち、第一素体1は、第一端面1a及び第二端面1bと、四つの側面1c,1d,1e,1fを有している。側面1cと側面1dとが対向している方向が第一方向D1であり、第一端面1aと第二端面1bとが対向している方向が第二方向D2であり、側面1eと側面1fとが対向している方向が第三方向D3である。第二方向D2は、第一方向D1と直交している。第三方向D3は、第一方向D1と第二方向D2とに直交している。第一端面1aと第二端面1bとが対向している方向が、第一素体1の長手方向である。
一対の側面1c,1dは、第一端面1aと第二端面1bとの間を連結するように第二方向D2に延びている。一対の側面1c,1dは、第三方向D3にも延びている。いつついの側面1e,1fは、第一端面1aと第二端面1bとの間を連結するように第二方向D2に延びている。一対の側面1e,1fは、第一方向D1にも延びている。
第一素体1は、側面1cと側面1dとが対向している方向(第一方向D1)に複数の誘電体層が積層されて構成されている。第一素体1では、複数の誘電体層の積層方向が第一方向D1と一致する。各誘電体層は、たとえば誘電体材料(BaTiO系、Ba(Ti,Zr)O系、又は(Ba,Ca)TiO系などの誘電体セラミック)を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成されている。実際の第一素体1では、各誘電体層は、各誘電体層の間の境界が視認できない程度に一体化されている。第一素体1では、複数の誘電体層の積層方向が第三方向D3と一致していてもよい。
積層コンデンサC1は、図3に示されるように、複数の第一内部電極7と、複数の第二内部電極9と、を備えている。第一内部電極7と第二内部電極9とは、積層型の電気素子の内部電極として通常用いられる導電性材料(たとえば、Ni又はCuなど)からなる。第一内部電極7と第二内部電極9とは、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成されている。
第一内部電極7と第二内部電極9とは、第一方向D1において異なる位置(層)に配置されている。すなわち、第一内部電極7と第二内部電極9とは、第一素体1内において、第一方向D1に間隔を有して対向するように交互に配置されている。第一内部電極7と第二内部電極9とは、互いに極性が異なる。第一内部電極7と第二内部電極9とは、第三方向D3において異なる位置(層)に配置されていてもよい。
各第一内部電極7は、図4の(a)に示されるように、主電極部7aと、接続部7bと、を含んでいる。主電極部7aは、第二方向D2を長辺方向とし、第三方向D3を短辺方向とする矩形状を呈している。接続部7bは、主電極部7aの一辺(一方の短辺)から延びており、第一端面1aに露出している。すなわち、接続部7bは、主電極部7aの第一端面1a側の端部から第一端面1aまで延びている。
第一内部電極7は、接続部7bが露出している第一端面1aと直交する方向(第二方向D2)に延びている。第一内部電極7は、第一端面1aに露出し、第二端面1bと各側面1c,1d,1e,1fとには露出していない。接続部7bは、第一端面1aに露出した端部で、第一外部電極3に接続されている。主電極部7aと、接続部7bとは、一体的に形成されている。
各第二内部電極9は、図4の(b)に示されるように、主電極部9aと、接続部9bと、を含んでいる。主電極部9aは、第二方向D2を長辺方向とし、第三方向D3を短辺方向とする矩形状を呈している。接続部9bは、主電極部9aの一辺(一方の短辺)から延びており、第二端面1bに露出している。すなわち、接続部9bは、主電極部9aの第二端面1b側の端部から第二端面1bまで延びている。
第二内部電極9は、接続部9bが露出している第二端面1bと直交する方向(第二方向D2)に延びている。第二内部電極9は、第二端面1bに露出し、第一端面1aと各側面1c,1d,1e,1fとには露出していない。接続部9bは、第二端面1bに露出した端部で、第二外部電極5に接続されている。主電極部9aと、接続部9bとは、一体的に形成されている。
第一外部電極3は、第二方向D2に見て、第一素体1における第一端面1a側の端部に配置されている。第一外部電極3は、第一端面1aに配置されている電極部分3a、一対の側面1c,1dに配置されている電極部分3b、及び、一対の側面1e,1fに配置されている電極部分3cを有している。すなわち、第一外部電極3は、五つの面1a,1c,1d,1e,1fに形成されている。互いに隣り合う電極部分3a,3b,3c同士は、第一素体1の稜部において接続されており、電気的に接続されている。
電極部分3aは、各接続部7bの第一端面1aに露出した部分をすべて覆うように配置されており、接続部7bは、第一外部電極3(電極部分3a)に直接的に接続されている。すなわち、接続部7bは、主電極部7aと電極部分3aとを接続している。これにより、各第一内部電極7は、第一外部電極3に電気的に接続される。
第二外部電極5は、第一方向D1に見て、第一素体1における第二端面1b側の端部に配置されている。第二外部電極5は、第二端面1bに配置されている電極部分5a、一対の側面1c,1dに配置されている電極部分5b、及び、一対の側面1e,1fに配置されている電極部分5cを有している。すなわち、第二外部電極5は、五つの面1b,1c,1d,1e,1fに形成されている。互いに隣り合う電極部分5a,5b,5c同士は、第一素体1の稜部において接続されており、電気的に接続されている。
電極部分5aは、各接続部9bの第二端面1bに露出した部分をすべて覆うように配置されており、接続部9bは、第二外部電極5(電極部分5a)に直接的に接続されている。すなわち、接続部9bは、主電極部9aと電極部分5aとを接続している。これにより、各第二内部電極9は、第二外部電極5に電気的に接続される。
第一外部電極3及び第二外部電極5は、焼付導体層を有している。焼付導体層は、たとえば導電性金属粉末及びガラスフリットを含む導電性ペーストを第一素体1の外表面に付与し、焼き付けることによって形成されている。第一外部電極3及び第二外部電極5は、焼付導体層上に形成されるめっき層を有していてもよい。
過電流保護素子CP1は、直方体形状を呈している第二素体11と、第二素体11の外表面に配置されている第三外部電極13及び第四外部電極15と、を備えている。第三外部電極13と第四外部電極15とは、離間している。本実施形態では、過電流保護素子CP1は、PTCサーミスタである。
第二素体11は、その外表面として、互いに対向している第三端面11a及び第四端面11bと、互いに対向している長方形状の一対の側面11c,11dと、互いに対向している長方形状の一対の側面11e,11fと、を有している。すなわち、第二素体11は、直方体形状を呈しており、第三端面11a及び第四端面11bと、四つの側面11c,11d,11e,11fと、を有している。側面11cと側面11dとが対向している方向が第一方向D1であり、第三端面11aと第四端面11bとが対向している方向が第二方向D2であり、側面11eと側面11fとが対向している方向が第三方向D3である。
第三端面11aと第四端面11bとが対向している方向が、第二素体11の長手方向である。
一対の側面11c,11dは、第三端面11aと第四端面11bとの間を連結するように第二方向D2に延びている。一対の側面11c,11dは、第三方向D3にも延びている。一対の側面11e,11fは、第三端面11aと第四端面11bとの間を連結するように第二方向D2に延びている。一対の側面11e,11fは、第一方向D1にも延びている。
第二素体11の第二方向D2での長さは、第一素体1の第二方向D2の長さよりも小さい。たとえば、第二素体11の第二方向D2での長さは、第一素体1の第二方向D2の長さの半分程度に設定されている。本実施形態では、第二素体11の第一方向D1での長さは、第一素体1の第一方向D1の長さよりも小さく、第二素体11の第三方向D3での長さも、第一素体1の第三方向D3の長さよりも小さい。すなわち、本実施形態では、過電流保護素子CP1は、積層コンデンサC1より小さい。
本実施形態では、第二方向D2は、積層コンデンサC1(第一素体1)及び過電流保護素子CP1(第二素体11)の長手方向である。第三方向D3は、積層コンデンサC1(第一素体1)及び過電流保護素子CP1(第二素体11)の幅方向である。第一方向D1は、積層コンデンサC1(第一素体1)及び過電流保護素子CP1(第二素体11)の高さ方向である。
第二素体11は、側面11cと側面11dとが対向している方向に複数の半導体層が積層されて構成されている。第二素体11では、複数の半導体層の積層方向が第一方向D1と一致する。各半導体層は、半導体材料(たとえば、BaTiO系などの半導体セラミック)を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成されている。実際の第二素体11では、各半導体層は、各半導体層の間の境界が視認できない程度に一体化されている。第二素体11では、複数の半導体層の積層方向が第三方向D3と一致していてもよい。
過電流保護素子CP1は、第二素体11内に配置されている保護回路要素を備えている。本実施形態では、過電流保護素子CP1は、図3に示されるように、複数の第三内部電極17と、複数の第四内部電極19と、を保護回路要素として備えている。第三内部電極17及び第四内部電極19は、積層型の電気素子の内部電極として通常用いられる導電性材料(たとえば、Ni又はCuなど)からなる。第三内部電極17と第四内部電極19とは、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成されている。
第三内部電極17と第四内部電極19とは、第一方向D1において異なる位置(層)に配置されている。すなわち、第三内部電極17と第四内部電極19とは、第二素体11内において、第一方向D1に間隔を有して対向するように交互に配置されている。すなわち、過電流保護素子CP1は、互いに対向する少なくとも一対の内部電極17,19を有している。第三内部電極17と第四内部電極19とは、第三方向D3において異なる位置(層)に配置されていてもよい。
各第三内部電極17は、図5の(a)に示されるように、主電極部17aと、接続部17bと、を含んでいる。主電極部17aは、第二方向D2を長辺方向とし、第三方向D3を短辺方向とする矩形状を呈している。接続部17bは、主電極部17aの一辺(一方の短辺)から延びており、第三端面11aに露出している。すなわち、接続部17bは、主電極部17aの第三端面11a側の端部から第三端面11aまで延びている。
第三内部電極17は、接続部17bが露出している第三端面11aと直交する方向(第二方向D2)に延びている。第三内部電極17は、第三端面11aに露出し、第四端面11bと、各側面11c,11d,11e,11fとには露出していない。接続部17bは、第三端面11aに露出した端部で、第三外部電極13に接続されている。主電極部17aと、接続部17bとは、一体的に形成されている。
各第四内部電極19は、図5の(b)に示されるように、主電極部19aと、接続部19bと、を含んでいる。主電極部19aは、第二方向D2を長辺方向とし、第三方向D3を短辺方向とする矩形状を呈している。接続部19bは、主電極部19aの一辺(一方の短辺)から延びており、第四端面11bに露出している。すなわち、接続部19bは、主電極部19aの第四端面11b側の端部から第四端面11bまで延びている。
第四内部電極19は、接続部19bが露出している第四端面11bと直交する方向(第二方向D2)に延びている。第四内部電極19は、第四端面11bに露出し、第三端面11aと、各側面11c,11d,11e,11fとには露出していない。接続部19bは、第四端面11bに露出した端部で、第四外部電極15に接続されている。主電極部19aと、接続部19bとは、一体的に形成されている。
第三外部電極13は、第二方向D2に見て、第二素体11における第三端面11a側の端部に配置されている。第三外部電極13は、第三端面11aに配置されている電極部分13a、一対の側面11c,11dに配置されている電極部分13b、及び、一対の側面11e,11fに配置されている電極部分13cを有している。すなわち、第三外部電極13は、五つの面11a,11c,11d,11e,11fに形成されている。互いに隣り合う電極部分13a,13b,13c同士は、第二素体11の稜部において接続されており、電気的に接続されている。
電極部分13aは、各接続部17bの第三端面11aに露出した部分をすべて覆うように配置されており、接続部17bは、第三外部電極13(電極部分13a)に直接的に接続されている。すなわち、接続部17bは、主電極部17aと電極部分13aとを接続している。これにより、各第三内部電極17は、第三外部電極13に電気的に接続される。
第四外部電極15は、第二方向D2に見て、第二素体11における第四端面11b側の端部に配置されている。第四外部電極15は、第四端面11bに配置されている電極部分15a、一対の側面11c,11dに配置されている電極部分15b、及び、一対の側面11e,11fに配置されている電極部分15cを有している。すなわち、第四外部電極15は、五つの面11b,11c,11d,11e,11fに形成されている。互いに隣り合う電極部分15a,15b,15c同士は、第二素体11の稜部において接続されており、電気的に接続されている。
電極部分15aは、各接続部19bの第四端面11bに露出した部分をすべて覆うように配置されており、接続部19bは、第四外部電極15(電極部分15a)に直接的に接続されている。すなわち、接続部19bは、主電極部19aと電極部分15aとを接続している。これにより、各第四内部電極19は、第四外部電極15に電気的に接続される。
第三外部電極13及び第四外部電極15は、第一外部電極3及び第二外部電極5と同様に、焼付導体層を有している。焼付導体層は、たとえば導電性金属粉末及びガラスフリットを含む導電性ペーストを第二素体11の外表面に付与し、焼き付けることによって形成されている。第三外部電極13及び第四外部電極15は、焼付導体層上に形成されるめっき層を有していてもよい。
第一基板B1は、基板本体20と、第一接続電極21と、第二接続電極22と、第三接続電極23と、第四接続電極24と、第五接続電極25と、第六接続電極26とを備えている。第一接続電極21、第二接続電極22、第三接続電極23、第四接続電極24、第五接続電極25、及び第六接続電極26は、基板本体20の外表面に配置されている。
基板本体20は、平面視で略矩形状を呈している。基板本体20は、外表面として、互いに対向する平面状の第一主面20a及び第二主面20bと、互いに対向する平面状の一対の側面20c,20dと、互いに対向する平面状の一対の側面20eと、を有している。基板本体20は、電気絶縁性を有している。基板本体20は、たとえば、ガラスエポキシ樹脂などの電気絶縁性樹脂からなる。第一主面20aと第二主面20bとが対向している方向が第一方向D1であり、側面20cと側面20dとが対向している方向が第二方向D2であり、一対の側面20eが対向している方向が第三方向D3である。
基板本体20の第二方向D2での長さは、積層コンデンサC1の第二方向D2での長さよりも大きい。基板本体20の第三方向D3での長さは、積層コンデンサC1の第三方向D3での長さよりも大きい。
一対の側面20c,20dは、第一主面20aと第二主面20bとの間を連結するように第一方向D1に延びている。一対の側面20c,20dは、第三方向D3にも延びている。一対の側面20eは、第一主面20aと第二主面20bとの間を連結するように第一方向D1に延びている。一対の側面20eは、第二方向D2にも延びている。第一主面20a及び第二主面20bは、第二方向D2が長辺方向であり且つ第三方向D3が短辺方向である長方形状を呈している。
第一接続電極21と第二接続電極22とは、図6の(a)にも示されるように、第一主面20aに配置されている。第一接続電極21と第二接続電極22とは、第一主面20a上で、第二方向D2に離間している。第一接続電極21は、第二方向D2で見て、第一主面20aの第二方向D2での中央よりも側面20c寄りに位置している。第一接続電極21の第二方向D2での一端は、第一主面20aの側面20c側の縁に位置している。第二接続電極22は、第二方向D2で見て、第一主面20aの第二方向D2での中央よりも側面20d寄りに位置している。第二接続電極22は、第一主面20aの側面20d側の縁から離間している。
第一接続電極21には、積層コンデンサC1の第一外部電極3が接続されている。第一接続電極21と第一外部電極3とは、たとえば、はんだ(不図示)により接続されている。第二接続電極22には、積層コンデンサC1の第二外部電極5が接続されている。第二接続電極22と第二外部電極5とは、たとえば、はんだ(不図示)により接続されている。すなわち、積層コンデンサC1は、第一基板B1の第一主面20a側に位置しており、第一基板B1に実装されている。本実施形態では、積層コンデンサC1は、側面1cと第一主面20aとが第一方向D1で対向するように、第一基板B1に実装されている。
第三接続電極23と第四接続電極24とは、図6の(b)にも示されるように、第二主面20bに配置されている。第三接続電極23と第四接続電極24とは、第二主面20b上で、第二方向D2に離間している。第三接続電極23と第四接続電極24とは、第二方向D2で見て、第一主面20aの第二方向D2での中央よりも側面20d寄りに位置している。第三接続電極23は、第一主面20aの側面20d側の縁から離間している。第四接続電極24の第二方向D2での一端は、第一主面20aの側面20d側の縁に位置している。
第三接続電極23には、過電流保護素子CP1の第三外部電極13が接続されている。第三接続電極23と第三外部電極13とは、たとえば、はんだ(不図示)により接続されている。第四接続電極24には、過電流保護素子CP1の第四外部電極15が接続されている。第四接続電極24と第四外部電極15とは、たとえば、はんだ(不図示)により接続されている。すなわち、過電流保護素子CP1は、第一基板B1の第二主面20b側に位置しており、第一基板B1に実装されている。本実施形態では、過電流保護素子CP1は、側面11cと第二主面20bとが第一方向D1で対向するように、第一基板B1に実装されている。
第二接続電極22と第三接続電極23とは、第一方向D1から見て、少なくとも一部が重なるように位置している。第二接続電極22と第三接続電極23とは、基板本体20を貫通するように基板本体20に配置されているスルーホール導体THを通して電気的に接続されている。これにより、積層コンデンサC1の第二外部電極5と過電流保護素子CP1の第三外部電極13とは、第二接続電極22、スルーホール導体TH、及び第三接続電極23を通して、電気的に接続される。
第二接続電極22と第三接続電極23とは、基板本体20の外表面に配置されている導体を通して電気的に接続されていてもよい。この場合、第二接続電極22と第三接続電極23とを電気的に接続する導体は、たとえば、第一主面20a、側面20e、及び第二主面20bに配置される。
第一基板B1は、第一方向D1に見て、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1との間に位置している。積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とは、第一方向D1から見て、少なくとも一部が重なるように位置している。
第五接続電極25は、側面20cに配置されており、第一接続電極21と接続されている。具体的には、第一接続電極21と第五接続電極25とは、第一主面20aと側面20cとの稜部において接続されており、電気的に接続されている。本実施形態では、第一接続電極21と第五接続電極25とは、一体的に形成されている。
第六接続電極26は、側面20dに配置されており、第四接続電極24と接続されている。具体的には、第四接続電極24と第六接続電極26とは、第二主面20bと側面20dとの稜部において接続されており、電気的に接続されている。本実施形態では、第四接続電極24と第六接続電極26とは、一体的に形成されている。
第一金属端子T1は、第一基板B1の第五接続電極25に対向するように配置されている。第一金属端子T1は、第五接続電極25に接続されている。第一金属端子T1は、第五接続電極25及び第一接続電極21を通して、積層コンデンサC1の第一外部電極3と電気的に接続されている。第一金属端子T1と第五接続電極25とは、たとえば、はんだ(不図示)により接続されている。
第一金属端子T1は、第一接続部30と、第一脚部31とを備えている。第一接続部30は、第五接続電極25(側面20c)に対向するように位置している。第一接続部30には、第五接続電極25が接続されている。これにより、第一接続部30は、第一基板B1における第二方向D2での一方の端部側に直接的に固定されると共に、第五接続電極25を通して第一接続電極21と電気的に接続される。第一接続部30は、第一方向D1に延びており、第二方向D2から見て、矩形状を呈している。
第一脚部31は、第一接続部30の一端から延びている。第一脚部31は、第一部分31aと第二部分31bとを有している。第一部分31aは、第一接続部30の一端から第一方向D1に延びている。すなわち、第一部分31aは、第一接続部30と同じ方向(第一方向D1)に延びており、第一接続部30と第一部分31aとは同一平面上に位置している。
第二部分31bは、第一部分31aの一端から第二方向D2に延びており、第一方向D1から見て、矩形状を呈している。第一部分31aと第二部分31bとは、互いに交差する方向(本実施形態では、互いに直交する方向)に延びている。第二部分31bは、他の電子機器(たとえば、回路基板又は電子部品など)EDに接続される。第二部分31bは、他の電子機器EDに接続される実装部分として機能する。
第一部分31aは、第一接続部30と第二部分31bとを連結している。すなわち、第一部分31aは、第一接続部30の一端と第二部分31bの一端との間を連結するように、第一方向D1に延びている。第一接続部30と第二部分31bとは、第一方向D1に見て、第一部分31aの長さ分離れている。第一接続部30と第一脚部31(第一部分31a及び第二部分31b)とは、一体的に形成されている。第一金属端子T1は、たとえば、Fe−Ni合金などの金属材料からなる。
第二金属端子T2は、第一基板B1の第六接続電極26に対向するように配置されている。第二金属端子T2は、第一金属端子T1とで第一基板B1を第二方向D2で挟むように、第一金属端子T1に対向している。第二金属端子T2は、第六接続電極26に接続されている。第二金属端子T2は、第六接続電極26及び第四接続電極24を通して、過電流保護素子CP1の第四外部電極15と電気的に接続されている。第二金属端子T2と第六接続電極26とは、たとえば、はんだ(不図示)により接続されている。
第二金属端子T2は、第二接続部40と、第二脚部41とを備えている。第二接続部40は、第六接続電極26(側面20d)に対向するように位置している。第二接続部40には、第六接続電極26が接続されている。これにより、第二接続部40は、第一基板B1における第二方向D2での他方の端部側に直接的に固定されると共に、第六接続電極26を通して第四接続電極24と電気的に接続される。第二接続部40は、第一方向D1に延びており、第二方向D2から見て、矩形状を呈している。第一接続部30と第二接続部40とは、第二方向D2で互いに対向している。
第二脚部41は、第二接続部40の一端から延びている。第二脚部41は、第三部分41aと第四部分41bとを有している。第三部分41aは、第二接続部40の一端から第一方向D1に延びている。すなわち、第三部分41aは、第二接続部40と同じ方向(第一方向D1)に延びており、第二接続部40と第三部分41aとは、略同一平面上に位置している。第一脚部31と第二脚部41とは、第二方向D2で互いに対向している。
第四部分41bは、第三部分41aの一端から第二方向D2に延びており、第一方向D1から見て、矩形状を呈している。第三部分41aと第四部分41bとは、互いに交差する方向(本実施形態では、互いに直交する方向)に延びている。第四部分41bは、他の電子機器EDに接続される。第四部分41bは、他の電子機器EDに接続される実装部分として機能する。第四部分41bと第二部分31bとは、略同一平面上に位置している。
第三部分41aは、第二接続部40と第四部分41bとを連結している。すなわち、第三部分41aは、第二接続部40の一端と第四部分41bの一端との間を連結するように、第一方向D1に延びている。第二接続部40と第四部分41bとは、第一方向D1に見て、第三部分41aの長さ分離れている。第二接続部40と第二脚部41(第三部分41a及び第四部分41b)とは、一体的に形成されている。第二金属端子T2は、たとえば、Fe−Ni合金などの金属材料からなる。
電子部品EC1では、図1及び図3にも示されるように、積層コンデンサC1は、第一基板B1よりも第一脚部31及び第二脚部41寄りに配置されている。すなわち、積層コンデンサC1は、第三方向D3から見て、第一金属端子T1及び第二金属端子T2と、第一基板B1とで囲まれる空間に位置している。第一基板B1は、第一主面20aが第二部分31b及び第四部分41bと対向するように配置されている。第一脚部31(第一部分31a)と積層コンデンサC1の第一外部電極3とは第二方向D2で離間している。第二脚部41(第三部分41a)と積層コンデンサC1の第二外部電極5とは第二方向D2で離間している。
電子部品EC1は、積層コンデンサC1の側面1dが電子機器EDと対向する状態で、電子機器EDに実装される。すなわち、電子部品EC1は、第一方向D1が電子機器EDと交差するように実装される。電子部品EC1は、たとえば、電子機器EDにはんだ実装される。第一金属端子T1及び第二金属端子T2は、電子機器EDに形成され且つ信号配線に接続されたランド電極(不図示)に接続される。
電子部品EC1が電子機器EDに実装された状態では、第一基板B1(積層コンデンサC1及び過電流保護素子CP1)は、第一方向D1で電子機器EDと離れている。本実施形態では、積層コンデンサC1は、第一基板B1と電子機器EDとの間に位置している。
以上のように、本実施形態では、第一金属端子T1の第一接続部30と第一基板B1の第一接続電極21とが第五接続電極25を通して電気的に接続され、積層コンデンサC1の第一外部電極3と第一接続電極21とが接続されている。積層コンデンサC1の第二外部電極5と第一基板B1の第二接続電極22とが接続され、過電流保護素子CP1の第三外部電極13と第一基板B1の第三接続電極23とが接続され、第二接続電極22と第三接続電極23とがスルーホール導体THを通して電気的に接続されている。過電流保護素子CP1の第四外部電極15と第一基板B1の第四接続電極24とが接続され、第四接続電極24と第二金属端子T2の第二接続部40とが第六接続電極26を通して電気的に接続されている。このため、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とは、第一金属端子T1と第二金属端子T2との間において直列に接続される。積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とが直列に接続されているので、積層コンデンサC1が短絡した場合でも、過電流保護素子CP1により、第一金属端子T1と第二金属端子T2との間に過電流が流れるのを防ぐことができる。
積層コンデンサC1は、第一基板B1の第一主面20a側に位置し、過電流保護素子CP1は、第一基板B1の第二主面20b側に位置している。したがって、電子部品EC1では、本実施形態のように、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とが第一方向D1から見て少なくとも一部が重なるように配置されている構成を採用することができる。これにより、電子部品EC1の実装面積が増大するのを抑制しつつ、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とのレイアウトに関する設計自由度を高めることができる。
積層コンデンサC1に電圧を印加した場合、電歪効果によって印加電圧に応じた大きさの機械的歪みが第一素体1に生じる。この機械的歪みによって、積層コンデンサC1に振動(以下、電歪振動)が発生する。積層コンデンサC1を電子機器EDに直接実装し、電圧を印加すると、電歪振動が電子機器EDに伝播する。電歪振動が電子機器EDに伝播すると、電子機器EDが振動して、振動音が発生するおそれがある。
電子部品EC1では、第一金属端子T1が第一脚部31を有すると共に第二金属端子T2が第二脚部41を有しているため、第一脚部31及び第二脚部41により電歪振動が吸収され、電歪振動の電子機器EDへの伝播が抑制される。したがって、電子機器EDでの振動音の発生を抑制することができる。
第二接続電極22と第三接続電極23とは、基板本体20を貫通するように基板本体20に配置されているスルーホール導体THを通して電気的に接続されていている。これにより、たとえば、第二接続電極22と第三接続電極23とを電気的に接続する導体が基板本体20の表面に配置されている構成に比して、第二接続電極22と第三接続電極23との間の電流経路が短い。したがって、電子部品EC1の低抵抗化を図ることができる。
本実施形態では、過電流保護素子CP1は、PTCサーミスタであると共に、互いに対向する第三内部電極17及び第四内部電極19を保護回路要素として有し、第三内部電極17が第三外部電極13に接続され、第四内部電極19が第四外部電極15に接続されている。積層コンデンサC1の短絡により第一金属端子T1と第二金属端子T2との間に過電流が流れた場合、第三内部電極17と第四内部電極19との間の抵抗が高くなり、電流が流れ難くなる。
積層コンデンサC1は、過電流保護素子CP1よりも大きい。これにより、たとえば、第一内部電極7と第二内部電極9との対向面積を大きく設定することが可能となり、積層コンデンサC1の大容量化が容易である。
本実施形態では、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とは、第一方向D1から見たときに少なくとも一部が重なるように配置されている。これにより、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とが第一方向D1から見たときに互いに重ならないように配置されている電子部品に比して、電子部品EC1では、第一方向D1から見たときの第一基板B1の大きさを小さく設定することが可能である。これにより、電子部品EC1の実装面積を低減することが可能である。
次に、図7〜図9を参照して、本実施形態の変形例に係る電子部品EC2の構成を説明する。図7は、本変形例に係る電子部品を示す側面図である。図8は、本変形例に係る電子部品を示す分解斜視図である。図9は、本変形例に係る電子部品の断面構成を説明するための図である。本変形例は、過電流保護素子の構成に関して、上述した実施形態と相違する。
電子部品EC2は、図7〜図9に示されるように、積層コンデンサC1と、過電流保護素子CP2と、第一基板B1と、第一金属端子T1と、第二金属端子T2とを備えている。積層コンデンサC1は、上述した実施形態と同じく、第一素体1と、第一素体1の外表面に配置されている第一外部電極3及び第二外部電極5と、第一素体1内に配置されているそれぞれ複数の第一内部電極7及び第二内部電極9と、を備えている。
過電流保護素子CP2は、第二素体11と、第二素体11の外表面に配置されている第三外部電極13及び第四外部電極15と、を備えている。本変形例では、過電流保護素子CP2は、ヒューズである。第二素体11は、その外表面として、互いに対向している第三端面11a及び第四端面11bと、互いに対向している長方形状の一対の側面11c,11dと、互いに対向している長方形状の一対の側面11e,11fと、を有している。
過電流保護素子CP2では、第二素体11は、側面11eと側面11fとが対向している方向に複数の絶縁体層が積層されて構成されている。過電流保護素子CP2の第二素体11では、複数の絶縁体層の積層方向が第三方向D3と一致する。各絶縁体層は、絶縁体材料を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成されている。各絶縁体層は、各絶縁体層の間の境界が視認できない程度に一体化されている。第二素体11は、側面11cと側面11dとが対向している方向に複数の絶縁体層が積層されて構成されていてもよい。
過電流保護素子CP2も、過電流保護素子CP1と同様に、第二素体11内に配置されている保護回路要素を備えている。過電流保護素子CP2は、図9に示されるように、内部導体45を保護回路要素として備えている。内部導体45は、第三端面11aに露出している第一端部45aと、第四端面11bに露出している第二端部45bとを有している。内部導体45は、可溶金属からなる。
第一端部45aは、第三外部電極13(電極部分13a)に接続されている。電極部分13aは、第一端部45aの第三端面11aに露出した部分の全体を覆うように配置されており、第一端部45aは、第三外部電極13に直接的に接続されている。第二端部45bは、第四外部電極15(電極部分15a)に接続されている。電極部分15aは、第二端部45bの第四端面11bに露出した部分の全体を覆うように配置されており、第二端部45bは、第四外部電極15に直接的に接続されている。第三外部電極13と第四外部電極15とは、内部導体45を通して電気的に接続されている。
本実施形態では、過電流保護素子CP2は、側面11cと第二主面20bとが第一方向D1で対向するように、第一基板B1に実装されている。すなわち、過電流保護素子CP2は、第一基板B1の第二主面20b側に位置している。第一基板B1は、第一方向D1に見て、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP2との間に位置している。積層コンデンサC1と過電流保護素子CP2とは、第一方向D1から見て、少なくとも一部が重なるように位置している。
以上のように、本変形例では、第一金属端子T1の第一接続部30と第一基板B1の第一接続電極21とが第五接続電極25を通して電気的に接続され、積層コンデンサC1の第一外部電極3と第一接続電極21とが接続されている。積層コンデンサC1の第二外部電極5と第一基板B1の第二接続電極22とが接続され、過電流保護素子CP2の第三外部電極13と第一基板B1の第三接続電極23とが接続され、第二接続電極22と第三接続電極23とがスルーホール導体THを通して電気的に接続されている。過電流保護素子CP2の第四外部電極15と第一基板B1の第四接続電極24とが接続され、第四接続電極24と第二金属端子T2の第二接続部40とが第六接続電極26を通して電気的に接続されている。このため、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP2とは、第一金属端子T1と第二金属端子T2との間において直列に接続される。積層コンデンサC1と過電流保護素子CP2とが直列に接続されているので、積層コンデンサC1が短絡した場合でも、過電流保護素子CP2により、第一金属端子T1と第二金属端子T2との間に過電流が流れるのを防ぐことができる。
本変形例では、過電流保護素子CP2は、ヒューズであると共に、内部導体45を保護回路要素として有している。内部導体45の第一端部45aが第三外部電極13に接続され、内部導体45の第二端部45bが第四外部電極15に接続されている。積層コンデンサC1の短絡により第一金属端子T1と第二金属端子T2との間に過電流が流れた場合、可溶金属である内部導体45が溶断し、電流が流れなくなる。
電子部品EC2でも、上述した実施形態と同様に、第一脚部31及び第二脚部41により電歪振動が吸収され、電歪振動の電子機器EDへの伝播が抑制される。これにより、電子部品EC2によれば、電子機器EDでの振動音の発生を抑制することができる。
電子部品EC2でも、上述した実施形態と同様に、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP2とが第一方向D1から見て少なくとも一部が重なるように配置されている構成を採用することができる。これにより、電子部品EC2の実装面積が増大するのを抑制しつつ、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP2とのレイアウトに関する設計自由度を高めることができる。
電子部品EC2でも、積層コンデンサC1は、過電流保護素子CP2よりも大きい。これにより、たとえば、第一内部電極7と第二内部電極9との対向面積を大きく設定することが可能となり、積層コンデンサC1の大容量化が容易である。
次に、図10を参照して、本実施形態の変形例に係る電子部品EC3の構成を説明する。図10は、本変形例に係る電子部品を示す側面図である。
電子部品EC3は、図10に示されるように、積層コンデンサC1と、過電流保護素子CP1と、第一基板B1と、第一金属端子T1と、第二金属端子T2とを備えている。積層コンデンサC1の第一外部電極3は、第一金属端子T1と接続されている。この場合、第一外部電極3と第一金属端子T1は、たとえば、はんだ(不図示)により接続される。
積層コンデンサC1は、第一基板B1よりも第一脚部31及び第二脚部41寄りに配置されており、第一外部電極3(電極部分3a)が第一脚部31(第一部分31a)と接続されている。これにより、電子部品EC3では、たとえば、第一外部電極3が第一脚部31と接続されていない構成に比して、積層コンデンサC1の支持強度が高く、積層コンデンサC1が落下し難い。
次に、図11〜図13を参照して、本実施形態の変形例に係る電子部品EC4の構成を説明する。図11は、本変形例に係る電子部品を示す側面図である。図12は、本変形例に係る電子部品を示す分解斜視図である。図13は、本変形例に係る電子部品の断面構成を説明するための図である。本変形例は、積層コンデンサC1の構成に関して、上述した実施形態と相違する。
電子部品EC4は、図11〜図13に示されるように、積層コンデンサC1と、過電流保護素子CP1と、第一基板B1と、第一金属端子T1と、第二金属端子T2とを備えている。積層コンデンサC1は、第一素体1と、第一外部電極3及び第二外部電極5と、それぞれ複数の第一内部電極7及び第二内部電極9と、絶縁体ISを備えている。絶縁体ISは、電気絶縁性の材料(たとえば、絶縁性樹脂又は絶縁性ガラスなど)からなる。
絶縁体ISは、第一端面1aに配置されている電極部分3a、第二端面1bに配置されている電極部分5a、側面1dに配置されている電極部分3b,5b、及び側面1e,1f上に配置されている電極部分3c,5cを覆っている。絶縁体ISは、側面1dにおける電極部分3b,5bから露出している領域、及び、側面1e,1fにおける電極部分3c,5cから露出している領域も覆っている。側面1cに配置されている電極部分3b,5bは、絶縁体ISから露出している。側面1cにおける電極部分3b,5bから露出している領域も、絶縁体ISから露出している。
電子部品EC4では、第一外部電極3における側面1dに配置されている電極部分3bと、第二外部電極5における側面1dに配置されている電極部分5bとが、絶縁体ISで覆われているので、積層コンデンサC1が落下した場合でも、絶縁体ISにより、積層コンデンサC1が他の部位(第一金属端子T1及び第二金属端子T2、又は、他の電子機器EDに接触することが抑制される。これにより、積層コンデンサC1の落下時に、短絡が生じるのを抑制することができる。電子部品EC4では、第一外部電極3における側面1e,1fに配置されている電極部分3cと、第二外部電極5における側面1e,1fに配置されている電極部分5cとも、絶縁体ISで覆われているので、積層コンデンサC1の落下時に、短絡が生じるのをより一層抑制することができる。
電子部品EC4では、第二外部電極5における第二端面1bに配置されている電極部分5aが絶縁体ISで覆われている。これにより、第二金属端子T2と積層コンデンサC1の第二外部電極5との間に絶縁体ISが位置しているので、第二金属端子T2と第二外部電極5とが接触して短絡するのを防ぐことができる。
次に、図14及び図15を参照して、本実施形態の変形例に係る電子部品EC5の構成を説明する。図14は、本変形例に係る電子部品を示す側面図である。図15は、本変形例に係る電子部品を示す分解斜視図である。
電子部品EC5は、図14及び図15に示されるように、積層コンデンサC1と、過電流保護素子CP1と、第一基板B1と、第二基板B2と、第一金属端子T1と、第二金属端子T2とを備えている。
第二基板B2は、基板本体50と、一対の導体51,52とを備えている。一対の導体51,52は、基板本体50の外表面に配置されている。基板本体50は、電気絶縁性を有している。基板本体50は、たとえば、ガラスエポキシ樹脂などの電気絶縁性樹脂からなる。
基板本体50は、平面視で略矩形状を呈している。基板本体20は、外表面として、互いに対向する平面状の第一主面50a及び第二主面50bと、互いに対向する平面状の一対の側面50c,50dと、互いに対向する平面状の一対の側面50eと、を有している。第一主面50aと第二主面50bとが対向している方向が第一方向D1であり、側面50cと側面50dとが対向している方向が第二方向D2であり、一対の側面50eが対向している方向が第三方向D3である。
基板本体50の第二方向D2での長さは、積層コンデンサC1の第二方向D2での長さよりも大きい。基板本体50の第三方向D3での長さは、積層コンデンサC1の第三方向D3での長さよりも大きい。
一対の側面50c,50dは、第一主面50aと第二主面50bとの間を連結するように第一方向D1に延びている。一対の側面50c,50dは、第三方向D3にも延びている。一対の側面50eは、第一主面50aと第二主面50bとの間を連結するように第一方向D1に延びている。一対の側面50eは、第二方向D2にも延びている。第一主面50aと第二主面50bとは、第二方向D2が長辺方向であり且つ第三方向D3が短辺方向である長方形状を呈している。
一対の導体51,52は、第一主面50aに配置されている。一対の導体51,52は、第一主面50a上で、第二方向D2に離間している。導体51は、第二方向D2で見て、第一主面50aの第二方向D2での中央よりも側面50c寄りに位置している。導体51は、第一主面50aの側面50c側の縁から離間している。導体52は、第二方向D2で見て、第一主面50aの第二方向D2での中央よりも側面50d寄りに位置している。導体52は、第一主面50aの側面50d側の縁から離間している。
導体51には、積層コンデンサC1の第一外部電極3が接続されている。導体51と第一外部電極3とは、たとえば、はんだ(不図示)により接続されている。導体52には、積層コンデンサC1の第二外部電極5が接続されている。導体52と第二外部電極5とは、たとえば、はんだ(不図示)により接続されている。すなわち、第二基板B2は、積層コンデンサC1に直接的に固定されている。
積層コンデンサC1は、第二基板B2の第一主面50a側に位置しており、第一基板B1だけでなく、第二基板B2にも実装されている。本実施形態では、積層コンデンサC1は、側面1dと第一主面50aとが第一方向D1で対向するように、第二基板B2に実装されている。すなわち、第二基板B2は、積層コンデンサC1を第一方向D1で第一基板B1と挟むように配置されている。
第二基板B2は、第一金属端子T1及び第二金属端子T2と離間している。第二基板B2の側面50cは、第一金属端子T1の第一脚部31(第一部分31a)と離間し、かつ、対向している。第二基板B2の側面50dは、第二金属端子T2の第二脚部41(第三部分41a)と離間し、かつ、対向している。第二基板B2の第二方向D2での長さは、第一基板B1の第二方向D2での長さよりも小さい。
本変形例では、積層コンデンサC1が落下した場合でも、第二基板B2により、積層コンデンサC1が他の部位に接触することが抑制されるので、短絡が生じるのを抑制することができる。第二基板B2が第一金属端子T1及び第二金属端子T2と離間しているので、第一脚部31及び第二脚部41での電歪振動の吸収が阻害されることはなく、電歪振動の電子機器への伝播を確実に抑制することができる。
次に、図16及び図17を参照して、本実施形態の変形例に係る電子部品EC6の構成を説明する。図16は、本変形例に係る電子部品を示す側面図である。図17は、本変形例に係る電子部品を示す分解斜視図である。
電子部品EC6は、図16及び図17に示されるように、積層コンデンサC1と、過電流保護素子CP1と、第一基板B1と、第一金属端子T1と、第二金属端子T2とを備えている。過電流保護素子CP1は、上述したように、積層コンデンサC1より小さい。
電子部品EC6では、過電流保護素子CP1が、第一基板B1よりも第一脚部31及び第二脚部41寄りに配置されている。すなわち、過電流保護素子CP1は、第三方向D3から見て、第一金属端子T1及び第二金属端子T2と、第一基板B1とで囲まれる空間に位置している。第一基板B1は、第二主面20bが第二部分31b及び第四部分41bと対向するように配置されている。第一脚部31(第一部分31a)と過電流保護素子CP1の第三外部電極13とは第二方向D2で離間している。第二脚部41(第三部分41a)と過電流保護素子CP1の第四外部電極15とは第二方向D2で離間している。
電子部品EC6は、過電流保護素子CP1の側面11dが電子機器EDと対向する状態で、電子機器EDに実装される。電子部品EC6が電子機器EDに実装された状態では、第一基板B1(積層コンデンサC1及び過電流保護素子CP1)は、第一方向D1で電子機器EDと離れている。本実施形態では、過電流保護素子CP1は、第一基板B1と電子機器EDとの間に位置している。
本変形例では、積層コンデンサC1より小さい過電流保護素子CP1が、第一基板B1よりも第一脚部31及び第二脚部41寄りに配置されている。積層コンデンサC1は過電流保護素子CP1に比して自重が大きくなるため、第一基板B1よりも第一脚部31及び第二脚部41寄りに配置されていると、自重により落下するおそれがある。過電流保護素子CP1は積層コンデンサC1よりも自重が小さいため、過電流保護素子CP1は、第一基板B1よりも第一脚部31及び第二脚部41寄りに配置されている場合でも、落下し難い。
次に、図20を参照して、本実施形態の変形例に係る電子部品EC7の構成を説明する。図18は、本変形例に係る電子部品を示す側面図である。
電子部品EC7は、図18に示されるように、積層コンデンサC1と、過電流保護素子CP1と、第一基板B1と、第一金属端子T1と、第二金属端子T2とを備えている。過電流保護素子CP1の第四外部電極15は、第二金属端子T2と接続されている。この場合、第四外部電極15と第二金属端子T2は、たとえば、はんだ(不図示)により接続される。
過電流保護素子CP1は、第一基板B1よりも第一脚部31及び第二脚部41寄りに配置されており、第四外部電極15(電極部分15a)が第二脚部41(第三部分41a)と接続されている。これにより、電子部品EC7では、たとえば、第四外部電極15が第二脚部41と接続されていない構成に比して、過電流保護素子CP1の支持強度が高く、過電流保護素子CP1が落下し難い。
次に、図19〜図21を参照して、本実施形態の変形例に係る電子部品EC8の構成を説明する。図19は、本変形例に係る電子部品を示す側面図である。図20は、本変形例に係る電子部品を示す分解斜視図である。図21は、本変形例に係る電子部品の断面構成を説明するための図である。本変形例は、過電流保護素子CP1の構成に関して、図16及び図17に示された変形例と相違する。
電子部品EC8は、図19〜図21に示されるように、積層コンデンサC1と、過電流保護素子CP1と、第一基板B1と、第一金属端子T1と、第二金属端子T2とを備えている。過電流保護素子CP1は、第二素体11と、第三外部電極13及び第四外部電極15と、それぞれ複数の第三内部電極17及び第四内部電極19と、絶縁体ISを備えている。
絶縁体ISは、第三端面11aに配置されている電極部分13a、第四端面11bに配置されている電極部分15a、側面11dに配置されている電極部分13b,15b、及び側面11e,11f上に配置されている電極部分13c,15cを覆っている。絶縁体ISは、側面11dにおける電極部分13b,15bから露出している領域、及び、側面11e,11fにおける電極部分13c,15cから露出している領域も覆っている。側面11cに配置されている電極部分13b,15bは、絶縁体ISから露出している。側面11cにおける電極部分13b,15bから露出している領域も、絶縁体ISから露出している。
電子部品EC8では、第三外部電極13における側面11dに配置されている電極部分13bと、第四外部電極15における側面11dに配置されている電極部分15bとが、絶縁体ISで覆われているので、過電流保護素子CP1が落下した場合でも、絶縁体ISにより、過電流保護素子CP1が他の部位(第一金属端子T1及び第二金属端子T2、又は、他の電子機器ED)に接触することが抑制される。これにより、過電流保護素子CP1の落下時に、短絡が生じるのを抑制することができる。電子部品EC8では、第三外部電極13における側面11e,11fに配置されている電極部分13cと、第四外部電極15における側面11e,11fに配置されている電極部分15cとも、絶縁体ISで覆われているので、過電流保護素子CP1の落下時に、短絡が生じるのをより一層抑制することができる。
次に、図22及び図23を参照して、本実施形態の変形例に係る電子部品EC9の構成を説明する。図22は、本変形例に係る電子部品を示す側面図である。図23は、本変形例に係る電子部品を示す分解斜視図である。
電子部品EC9は、図22及び図23に示されるように、積層コンデンサC1と、過電流保護素子CP1と、第一基板B1と、第一金属端子T1と、第二金属端子T2とを備えている。積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とは、第一素体1の長手方向と第二素体11の長手方向とが交差するようにそれぞれ配置されている。本変形例では、第一素体1の長手方向と第二素体11の長手方向とは、直交している。第二素体11の長手方向は、第三方向D3と同じである。
本変形例では、第二方向D2は、積層コンデンサC1(第一素体1)の長手方向であると共に、過電流保護素子CP1(第二素体11)の幅方向である。第三方向D3は、積層コンデンサC1(第一素体1)の幅方向であると共に、過電流保護素子CP1(第二素体11)の長さ方向である。第一方向D1は、積層コンデンサC1(第一素体1)及び過電流保護素子CP1(第二素体11)の高さ方向である。
過電流保護素子CP1の第三方向D3の長さは、積層コンデンサC1の第三方向D3の長さ以下である。すなわち、過電流保護素子CP1の長手方向の長さは、積層コンデンサC1の幅方向の長さ以下である。
第一基板B1は、基板本体20と、第一接続電極21と、第二接続電極22と、第三接続電極23と、第四接続電極24と、第五接続電極25と、第七接続電極27と、スルーホール導体THとを備えている。
第七接続電極27は、第二主面20bに配置されている。第七接続電極27は、第二方向D2で見て、第二主面20bの第二方向D2での中央よりも側面20c寄りに位置している。第七接続電極27の第二方向D2での一端は、第二主面20bの側面20c側の縁に位置している。第七接続電極27は、第二主面20b上で、第三接続電極23と第二方向D2に離間している。
第七接続電極27は、第五接続電極25と接続されている。具体的には、第七接続電極27と第五接続電極25とは、第二主面20bと側面20cとの稜部において接続されており、電気的に接続されている。本実施形態では、第七接続電極27と第五接続電極25とは、一体的に形成されている。
第一金属端子T1は、第一接続部30と、第一脚部31とを備えている。第一接続部30は、第二方向D2に延びている接続部分30aを有している。接続部分30aは、第三方向D3にも延びており、第一方向D1から見て、矩形状を呈している。接続部分30aは、第一方向D1で第一脚部31の第二部分31bと対向している。接続部分30aは、第七接続電極27(第二主面20b)に対向するように位置している。すなわち、接続部分30aは、第一基板B1と第一方向D1で対向している。
第一金属端子T1(接続部分30a)には、第七接続電極27が接続されている。すなわち、第一接続部30の接続部分30aは、第一基板B1における第二方向D2での一方の端部側に直接的に固定されている。これにより、第一金属端子T1は、第七接続電極27、第五接続電極25、及び第一接続電極21を通して、積層コンデンサC1の第一外部電極3と電気的に接続される。接続部分30aと第七接続電極27とは、たとえば、はんだ(不図示)により接続されている。
第二金属端子T2は、第二接続部40と、第二脚部41とを備えている。第二接続部40は、第二方向D2に延びている接続部分40aを有している。接続部分40aは、第三方向D3にも延びており、第一方向D1から見て、矩形状を呈している。接続部分40aは、第一方向D1で第二脚部41の第四部分41bと対向している。接続部分40aは、第四接続電極24(第二主面20b)に対向するように位置している。すなわち、接続部分40aは、第一基板B1と第一方向D1で対向している。
第二金属端子T2(接続部分40a)には、第四接続電極24が接続されている。すなわち、第二接続部40の接続部分40aは、第一基板B1における第二方向D2での他方の端部側に直接的に固定されている。これにより、第二金属端子T2は、第四接続電極24を通して、過電流保護素子CP1の第四外部電極15と電気的に接続されている。接続部分40aと第四接続電極24とは、たとえば、はんだ(不図示)により接続されている。
第一金属端子T1が第一基板B1に固定されている状態では、過電流保護素子CP1は、第一方向D1から見て、第二部分31bと重ならないように位置している。第二金属端子T2が第一基板B1に固定されている状態では、過電流保護素子CP1は、第一方向D1から見て、第四部分41bと重ならないように位置している。
本変形例では、第一接続部30の接続部分30aが、第一基板B1における第二方向D2での一方の端部側に直接的に固定されていると共に、第二接続部40の接続部分40aが、第一基板B1における第二方向D2での他方の端部側に直接的に固定されている。これにより、第一金属端子T1及び第二金属端子T2が、第一基板B1を第二主面20b側から支えているので、第一基板B1の支持強度を高めることができると共に、第一基板B1が落下するのを防ぐことができる。
本変形例では、過電流保護素子CP1は、第一方向D1から見て、第二部分31b及び第四部分41bと重ならないように位置している。これにより、過電流保護素子CP1が第一基板B1から落下した場合でも、第一金属端子T1と第二金属端子T2とに同時に接触する可能性は低く、第一金属端子T1と第二金属端子T2とが短絡するのを抑制することができる。
本変形例では、第一素体1と第二素体11とが直方体形状を呈しており、過電流保護素子CP1が、第一基板B1よりも第一脚部31及び第二脚部41寄りに配置されている。過電流保護素子CP1の長手方向の長さは、積層コンデンサC1の幅方向の長さ以下であり、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とは、第一素体1の長手方向と第二素体11の長手方向とが交差するようにそれぞれ配置されている。これらにより、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とが、第一素体1の長手方向と第二素体11の長手方向とが平行であるようにそれぞれ配置されている電子部品に比して、電子部品EC9では、第一方向から見た第一基板B1の大きさを大きくすることなく、第一接続部30の接続部分30a及び第二接続部40の接続部分40aの面積を大きく設定することが可能である。この結果、電子部品EC9では、第一金属端子T1と第二金属端子T2とによる第一基板B1の支持強度を高めることが可能である。
本変形例では、上述したように、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とは、第一素体1の長手方向と第二素体11の長手方向とが交差するようにそれぞれ配置されている。これにより、電子部品EC9では、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とが、第一素体1の長手方向と第二素体11の長手方向とが平行であるようにそれぞれ配置されている電子部品に比して、第三接続電極23と第七接続電極27との間隔を大きく設定することが可能である。この結果、電子部品EC9では、第一金属端子T1と過電流保護素子CP1とが短絡するのを抑制することができる。
次に、図24及び図25を参照して、本実施形態の変形例に係る電子部品EC10の構成を説明する。図24は、本変形例に係る電子部品を示す側面図である。図25は、本変形例に係る電子部品を示す分解斜視図である。本変形例は、第一金属端子T1及び第二金属端子T2の構成に関して、図22及び図23に示された変形例と相違する。
電子部品EC10は、図24及び図25に示されるように、積層コンデンサC1と、過電流保護素子CP1と、第一基板B1と、第一金属端子T1と、第二金属端子T2とを備えている。積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とは、第一素体1の長手方向と第二素体11の長手方向とが交差するようにそれぞれ配置されている。本変形例では、第一素体1の長手方向と第二素体11の長手方向とは、直交している。第二素体11の長手方向は、第三方向D3と同じである。
第一金属端子T1は、第一接続部30と、第一脚部31とを備えている。第一接続部30は、第二方向D2に延びている一対の接続部分30a,30bを有している。各接続部分30a,30bは、第三方向D3にも延びており、第一方向D1から見て、矩形状を呈している。接続部分30aと接続部分30bとは、第一方向D1で対向している。接続部分30aと接続部分30bとの第一方向D1での間隔は、第一基板B1の厚み(第一方向D1での長さ)と同等である。
接続部分30aは、第一方向D1で第一脚部31の第二部分31bと対向している。接続部分30aは、第七接続電極27(第二主面20b)に対向するように位置している。接続部分30bは、第一主面20aに対向するように位置している。
第一基板B1における第二方向D2での一方の端部は、接続部分30aと接続部分30bとの間に嵌合されている。これにより、第一金属端子T1は、第一基板B1における上記一方の端部側に直接的に固定される。接続部分30aは、第七接続電極27に接続されている。したがって、本変形例でも、第一金属端子T1は、第七接続電極27、第五接続電極25、及び第一接続電極21を通して、積層コンデンサC1の第一外部電極3と電気的に接続される。接続部分30aと第七接続電極27とは、たとえば、はんだ(不図示)により接続されている。
第二金属端子T2は、第二接続部40と、第二脚部41とを備えている。第二接続部40は、第二方向D2に延びている一対の接続部分40a,40bを有している。各接続部分40a,40bは、第三方向D3にも延びており、第一方向D1から見て、矩形状を呈している。接続部分40aと接続部分40bとは、第一方向D1で対向している。接続部分40aと接続部分40bとの第一方向D1での間隔は、第一基板B1の厚みと同等である。
接続部分40aは、第一方向D1で第二脚部41の第四部分41bと対向している。接続部分40aは、第四接続電極24に対向するように位置している。接続部分40bは、第一主面20aに対向するように位置している。
第一基板B1における第二方向D2での他方の端部は、接続部分40aと接続部分40bとの間に嵌合されている。これにより、第二金属端子T2は、第一基板B1における上記他方の端部側に直接的に固定される。接続部分40aは、第四接続電極24に接続されている。したがって、本変形例でも、第二金属端子T2は、第四接続電極24を通して、過電流保護素子CP1の第四外部電極15と電気的に接続される。接続部分40aと第四接続電極24とは、たとえば、はんだ(不図示)により接続されている。
本変形例では、第一基板B1の一方の端部が一対の接続部分30a,30bの間に嵌合されており、第一基板B1の他方の端部が一対の接続部分40a,40bの間に嵌合されている。これにより、第一金属端子T1及び第二金属端子T2と第一基板B1とを確実に固定することができる。
次に、図26及び図27を参照して、電子部品EC10の変形例の構成を説明する。図26は、本変形例に係る電子部品を示す側面図である。図27は、本変形例に係る電子部品を示す分解斜視図である。本変形例は、第一金属端子T1及び第二金属端子T2の構成に関して、図24及び図25に示された変形例と相違する。
第一接続部30は、第二方向D2に延びている一対の接続部分30cを更に有している。各接続部分30cは、第一方向D1にも延びており、第三方向D3から見て、矩形状を呈している。一対の接続部分30cは、第三方向D3で対向している。一対の接続部分30cの第三方向D3での間隔は、第一基板B1の幅(第三方向D3での長さ)と同等である。
第二接続部40は、第二方向D2に延びている一対の接続部分40cを更に有している。各接続部分40cは、第一方向D1にも延びており、第三方向D3から見て、矩形状を呈している。一対の接続部分40cは、第三方向D3で対向している。一対の接続部分40cの第三方向D3での間隔は、第一基板B1の幅(第三方向D3での長さ)と同等である。
第一基板B1における第二方向D2での一方の端部は、接続部分30aと接続部分30bとの間だけでなく、一対の接続部分30cの間にも嵌合されている。第一基板B1における第二方向D2での他方の端部は、接続部分40aと接続部分40bとの間だけでなく、一対の接続部分40cとの間にも嵌合されている。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
電子部品EC1〜EC10では、積層コンデンサC1が過電流保護素子CP1,CP2よりも大きいが、これに限られない。たとえば、過電流保護素子CP1,CP2が、積層コンデンサC1よりも大きくてもよい。
電子部品EC1〜EC10では、第二接続電極22と第三接続電極23とがスルーホール導体THを通して電気的に接続されているが、これに限られない。たとえば、第二接続電極22と第三接続電極23とは、基板本体20の表面に配置されている導体を通して電気的に接続されていてもよい。
電子部品EC3〜EC10は、過電流保護素子CP1の代わりに、過電流保護素子CP2を備えていてもよい。
電子部品EC6は、過電流保護素子CP1に直接的に固定されている第二基板を備えていてもよい。この場合、第二基板は、過電流保護素子CP1を第一方向D1で第一基板B1と挟むように配置される。電子部品EC6が過電流保護素子CP1に直接的に固定されている第二基板を備えることにより、過電流保護素子CP1が落下した場合でも、第二基板により、過電流保護素子CP1が他の部位に接触することが抑制される。このため、短絡が生じるのを抑制することができる。
電子部品EC9,EC10では、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とが、第一素体1の長手方向と第二素体11の長手方向とが同じ方向に沿うように配置されていてもよい。たとえば、積層コンデンサC1と過電流保護素子CP1とは、第一素体1の長手方向と第二素体11の長手方向とが第二方向D2と同じであるように配置されていてもよい。
電子部品EC1〜EC10は、複数の積層コンデンサC1を備えていてもよい。一例を図28に示す。図28に示された例では、たとえば、電子部品EC6が、二つの積層コンデンサC1を備えている。各積層コンデンサC1は、第一接続電極21と第二接続電極22とに接続されている。すなわち、二つの積層コンデンサC1は、第一接続電極21と第二接続電極22の間で並列接続されている。もちろん、電子部品EC6は、三つ以上の積層コンデンサC1を備えていてもよい。
第一接続部30は、第一基板B1における第二方向D2での一方の端部側に直接的に固定されるが、これに限られない。たとえば、電子部品EC1,EC3において、第一接続部30が、第五接続電極25と接続されることなく、積層コンデンサC1の第一外部電極3と接続されていてもよい。すなわち、第一接続部30は、積層コンデンサC1の第一外部電極3と直接的に固定される。この場合、第一接続部30は、第一基板B1における第二方向D2での一方の端部側に間接的に固定される。第一接続部30は、第一外部電極3を通して、第一接続電極21と電気的に接続される。
過電流保護素子CP2は、第二素体11が、内部回路要素(内部導体45)を収容する内部空間を有する中空状の部材で構成されていてもよい。第三外部電極13及び第四外部電極15と、内部回路要素とが一体的に形成されていてもよい。すなわち、第三外部電極13及び第四外部電極15と、内部回路要素とが一体的に形成されることにより、第三外部電極13及び第四外部電極15と、内部回路要素とが接続されていてもよい。過電流保護素子CP1,CP2では、第二素体11が円柱形状を呈していてもよい。この場合、第二素体11の円柱面が側面を構成する。
1…第一素体、1a…第一端面、1b…第二端面、1c,1d,1e,1f…側面、3…第一外部電極、5…第二外部電極、7…第一内部電極、9…第二内部電極、11…第二素体、11a…第三端面、11b…第四端面、11c,11d,11e,11f…側面、13…第三外部電極、15…第四外部電極、17…第三内部電極、19…第四内部電極、20…基板本体、20a…第一主面、20b…第二主面、21…第一接続電極、22…第二接続電極、23…第三接続電極、24…第四接続電極、25…第五接続電極、26…第六接続電極、27…第七接続電極、30…第一接続部、30a,30b,30c…接続部分、31…第一脚部、31a…第一部分、31b…第二部分、40…第二接続部、40a,40b,40c…接続部分、41…第二脚部、41a…第三部分、41b…第四部分、45…内部導体、45a…第一端部、45b…第二端部、B1…第一基板、B2…第二基板、C1…積層コンデンサ、CP1,CP2…過電流保護素子、D1…第一方向、D2…第二方向、D3…第三方向、EC1〜EC10…電子部品、IS…絶縁体、T1…第一金属端子、T2…第二金属端子、TH…スルーホール導体。

Claims (16)

  1. 積層コンデンサ、過電流保護素子、第一基板、第一金属端子、及び第二金属端子を備え、
    前記積層コンデンサは、
    第一素体と、
    互いに対向するように前記第一素体内に配置されている第一内部電極及び第二内部電極と、
    前記第一素体の一方の端部に配置されており、前記第一内部電極が接続されている第一外部電極と、
    前記第一素体の他方の端部に配置されており、前記第二内部電極が接続されている第二外部電極と、を備え、
    前記過電流保護素子は、
    第二素体と、
    前記第二素体内に配置されている保護回路要素と、
    前記第二素体の一方の端部に配置されており、前記保護回路要素が接続されている第三外部電極と、
    前記第二素体の他方の端部に配置されており、前記保護回路要素が接続されている第四外部電極と、を備え、
    前記第一基板は、
    第一方向で互いに対向している第一主面及び第二主面を有している基板本体と、
    前記第一主面に配置されており、前記第一外部電極が接続されている第一接続電極と、
    前記第一主面に配置されており、前記第二外部電極が接続されている第二接続電極と、
    前記第二主面に配置されており、前記第三外部電極が接続されている第三接続電極と、
    前記第二主面に配置されており、前記第四外部電極が接続されている第四接続電極と、を備え、
    前記第一金属端子は、
    前記第一基板における前記第一方向に直交する第二方向での一方の端部側に固定され、かつ、前記第一接続電極が電気的に接続されている第一接続部と、
    前記第一接続部から延びている第一脚部と、を備え、
    前記第二金属端子は、
    前記第一基板における前記第二方向での他方の端部側に固定され、かつ、前記第四接続電極が電気的に接続されている第二接続部と、
    前記第二接続部から延びている第二脚部と、を備え、
    前記積層コンデンサは、前記第一基板の前記第一主面側に位置し、前記過電流保護素子は、前記第一基板の前記第二主面側に位置しており、
    前記第二接続電極と前記第三接続電極とが電気的に接続されている、電子部品。
  2. 前記積層コンデンサは、前記第一基板よりも前記第一及び第二脚部寄りに配置されており、
    前記第一外部電極は、前記第一脚部と接続されている、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記過電流保護素子は、前記第一基板よりも前記第一及び第二脚部寄りに配置されており、
    前記第四外部電極は、前記第二脚部と接続されている、請求項1に記載の電子部品。
  4. 前記積層コンデンサ及び前記過電流保護素子のうち一方は他方よりも小さく、
    前記積層コンデンサ及び前記過電流保護素子のうち前記一方は、前記第一基板よりも前記第一及び第二脚部寄りに配置されている、請求項1に記載の電子部品。
  5. 前記第一脚部と前記第二脚部とは、前記第一脚部と前記第二脚部とが互いに対向している方向に延びている実装部分をそれぞれ有し、
    前記積層コンデンサ及び前記過電流保護素子のうち前記一方は、前記第一方向から見て前記第一脚部及び前記第二脚部の各前記実装部分と重ならないように位置している、請求項4に記載の電子部品。
  6. 前記第一接続部と前記第二接続部とは、前記第一接続部と前記第二接続部とが互いに対向している方向に延びていると共に前記第一基板と前記第一方向で対向している接続部分をそれぞれ有し、
    前記第一接続部の前記接続部分が、前記第一基板の前記一方の端部側に固定されており、
    前記第二接続部の前記接続部分が、前記第一基板の前記他方の端部側に固定されている、請求項1に記載の電子部品。
  7. 前記第一接続部と前記第二接続部とは、前記第一接続部と前記第二接続部とが互いに対向している方向に延びていると共に互いに対向する少なくとも一対の接続部分をそれぞれ有し、
    前記第一基板の前記一方の端部は、前記第一接続部の前記少なくとも一対の接続部分の間に嵌合されており、
    前記第一基板の前記他方の端部は、前記第二接続部の前記少なくとも一対の接続部分の間に嵌合されている、請求項1に記載の電子部品。
  8. 前記第一素体と前記第二素体とは直方体形状を呈しており、
    前記積層コンデンサ及び前記過電流保護素子のうち一方は、前記第一基板よりも前記第一及び第二脚部寄りに配置されており、
    前記積層コンデンサ及び前記過電流保護素子のうち前記一方の長手方向の長さは、他方の幅方向の長さ以下であり、
    前記積層コンデンサと前記過電流保護素子とは、前記第一素体の長手方向と前記第二素体の長手方向とが交差するようにそれぞれ配置されている、請求項6又は7に記載の電子部品。
  9. 前記積層コンデンサは、前記第一基板よりも前記第一及び第二脚部寄りに配置されており、
    前記第一素体は、前記基板本体の前記第一主面と対向する第一側面と、前記第一側面と前記第一方向で対向する第二側面と、前記第二方向で互いに対向する第一及び第二端面と、を有し、
    前記第一外部電極は、前記第一側面、前記第二側面、及び前記第一端面に配置されている電極部分を有し、
    前記第二外部電極は、前記第一側面、前記第二側面、及び前記第二端面に配置されている電極部分を有し、
    前記第一外部電極における前記第二側面に配置されている前記電極部分と、前記第二外部電極における前記第二側面及び前記第二端面に配置されている各前記電極部分と、が絶縁体で覆われている、請求項1に記載の電子部品。
  10. 前記過電流保護素子は、前記第一基板よりも前記第一及び第二脚部寄りに配置されており、
    前記第二素体は、前記基板本体の前記第二主面と対向する第三側面と、前記第三側面と前記第一方向で対向する第四側面と、前記第二方向で互いに対向する第三及び第三端面と、を有し、
    前記第三外部電極は、前記第三側面、前記第四側面、及び前記第三端面に配置されている電極部分を有し、
    前記第四外部電極は、前記第三側面、前記第四側面、及び前記第四端面に配置されている電極部分を有し、
    前記第三外部電極における前記第四側面及び前記第一端面に配置されている各前記電極部分と、前記第四外部電極における前記第四側面に配置されている前記電極部分と、が絶縁体で覆われている、請求項1に記載の電子部品。
  11. 前記積層コンデンサ及び前記過電流保護素子のうち一方は、前記第一基板よりも前記第一及び第二脚部寄りに配置されており、
    前記積層コンデンサ及び前記過電流保護素子のうち前記一方を前記第一方向で前記第一基板と挟むように配置され、かつ、前記積層コンデンサ及び前記過電流保護素子のうち前記一方に固定されている第二基板を更に備え、
    前記第二基板は、前記第一及び第二金属端子と離間している、請求項1に記載の電子部品。
  12. 前記第二接続電極と前記第三接続電極とは、前記基板本体を貫通するように前記基板本体に配置されているスルーホール導体を通して電気的に接続されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の電子部品。
  13. 前記過電流保護素子は、PTCサーミスタであると共に、互いに対向する少なくとも一対の内部電極を前記保護回路要素として有し、
    一方の前記内部電極が前記第三外部電極に接続され、
    他方の前記内部電極が前記第四外部電極に接続されている、請求項1〜12のいずれか一項に記載の電子部品。
  14. 前記過電流保護素子は、ヒューズであると共に、可溶金属からなる内部導体を前記保護回路要素として有し、
    前記内部導体の一端部が前記第三外部電極に接続され、
    前記内部導体の他端部が前記第四外部電極に接続されている、請求項1〜12のいずれか一項に記載の電子部品。
  15. 前記積層コンデンサは、前記過電流保護素子よりも大きい、請求項1〜14のいずれか一項に記載の電子部品。
  16. 前記積層コンデンサと前記過電流保護素子とは、前記第一方向から見たときに少なくとも一部が重なるように配置されている、請求項1〜15のいずれか一項に記載の電子部品。
JP2015199994A 2015-10-08 2015-10-08 電子部品 Active JP6547569B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199994A JP6547569B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 電子部品
CN201610867393.5A CN107068404B (zh) 2015-10-08 2016-09-29 电子部件
US15/286,122 US10102971B2 (en) 2015-10-08 2016-10-05 Multilayer capacitor with an overcurrent protection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199994A JP6547569B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073481A JP2017073481A (ja) 2017-04-13
JP6547569B2 true JP6547569B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=58499851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199994A Active JP6547569B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10102971B2 (ja)
JP (1) JP6547569B2 (ja)
CN (1) CN107068404B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101751137B1 (ko) * 2015-12-08 2017-06-26 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판
US10312003B2 (en) * 2016-01-19 2019-06-04 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit board with thermal paths for thermistor
KR20180047892A (ko) * 2016-11-01 2018-05-10 삼성전기주식회사 적층 전자 부품
US10504655B2 (en) * 2016-12-22 2019-12-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Composite electronic component and board having the same
JP7052259B2 (ja) * 2017-08-31 2022-04-12 Tdk株式会社 電子部品
US10707145B2 (en) * 2017-09-08 2020-07-07 Kemet Electronics Corporation High density multi-component packages
US10681814B2 (en) * 2017-09-08 2020-06-09 Kemet Electronics Corporation High density multi-component packages
JP7121797B2 (ja) * 2017-09-08 2022-08-18 ケメット エレクトロニクス コーポレーション 高密度マルチコンポーネント及びシリアルパッケージ
KR102436223B1 (ko) * 2017-12-18 2022-08-25 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품
JP7183664B2 (ja) * 2018-09-26 2022-12-06 Tdk株式会社 電子部品
JP2020202220A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
KR20220033178A (ko) * 2020-09-09 2022-03-16 삼성전기주식회사 전자 부품 및 그 실장 기판
JP2022156320A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 Tdk株式会社 積層電子部品

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936814B2 (ja) * 1979-04-27 1984-09-06 ティーディーケイ株式会社 受動複合素子パッケ−ジ
JPS6414912A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Marcon Electronics Co Laminated ceramic capacitor
JPH04302116A (ja) * 1991-03-28 1992-10-26 Mitsubishi Materials Corp 基台付きチップ型電子部品
US6191933B1 (en) * 1998-01-07 2001-02-20 Tdk Corporation Ceramic capacitor
CN100380541C (zh) * 1997-10-06 2008-04-09 Tdk株式会社 电子器件的端电极及其制作方法
US6236102B1 (en) * 1997-12-13 2001-05-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip type thin film capacitor, and manufacturing method therefor
JP2000235932A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP3883528B2 (ja) * 2003-08-19 2007-02-21 Tdk株式会社 電子部品
JP5157350B2 (ja) * 2007-09-28 2013-03-06 Tdk株式会社 積層フィルムおよび積層セラミック電子部品の製造方法
JP5176775B2 (ja) * 2008-06-02 2013-04-03 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びその製造方法
JP2010258402A (ja) * 2008-09-26 2010-11-11 Sony Corp 静電容量素子及び共振回路
US9472342B2 (en) * 2010-05-26 2016-10-18 Kemet Electronics Corporation Leadless multi-layered ceramic capacitor stacks
JP5375877B2 (ja) * 2011-05-25 2013-12-25 Tdk株式会社 積層コンデンサ及び積層コンデンサの製造方法
JP2013182930A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Tdk Corp 積層型複合電子部品
DE102013109093B4 (de) * 2012-08-24 2022-01-20 Tdk Corp. Keramische elektronische komponente
JP6091639B2 (ja) * 2012-11-26 2017-03-08 ケメット エレクトロニクス コーポレーション リードレスの多層セラミックコンデンサスタック
CN104835702B (zh) * 2014-02-10 2017-05-24 陈莎莉 复合式保护元件
KR20150135909A (ko) * 2014-05-26 2015-12-04 삼성전기주식회사 복합 전자부품, 제조방법, 그 실장 기판 및 포장체
JP6477234B2 (ja) * 2015-05-20 2019-03-06 Tdk株式会社 電子部品
JP6520398B2 (ja) * 2015-05-27 2019-05-29 Tdk株式会社 電子部品
US10096426B2 (en) * 2015-12-28 2018-10-09 Tdk Corporation Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN107068404A (zh) 2017-08-18
US10102971B2 (en) 2018-10-16
JP2017073481A (ja) 2017-04-13
CN107068404B (zh) 2019-03-19
US20170103852A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547569B2 (ja) 電子部品
JP6520398B2 (ja) 電子部品
JP6477234B2 (ja) 電子部品
JP6446840B2 (ja) コンデンサモジュール
JP6107080B2 (ja) 積層コンデンサ
US10622146B2 (en) Multilayer capacitor and electronic component device
KR101504002B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 적층 세라믹 커패시터 실장 기판
JP5120426B2 (ja) 積層型貫通コンデンサ及び積層型貫通コンデンサの実装構造
JP6273672B2 (ja) 積層貫通コンデンサ
JP6136507B2 (ja) 積層コンデンサアレイ
JP6142650B2 (ja) 積層貫通コンデンサ
JP5042892B2 (ja) 貫通コンデンサ
JP5093044B2 (ja) 積層コンデンサ
JP6167872B2 (ja) 電子部品
JP2016152300A (ja) コンデンサモジュール
JP5929524B2 (ja) 積層コンデンサ
JP2013120894A (ja) 電子部品の実装構造
JP6958429B2 (ja) 積層コンデンサ
JP2010124010A (ja) 貫通コンデンサ
JP6264858B2 (ja) 電子部品
JP2012191006A (ja) 積層コンデンサ
JP2020035970A (ja) 電子部品
JP2021114492A (ja) 電子部品装置
JP2020035969A (ja) 電子部品及び電子部品の実装構造
JP2012191007A (ja) 積層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150