JP6545021B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6545021B2
JP6545021B2 JP2015133385A JP2015133385A JP6545021B2 JP 6545021 B2 JP6545021 B2 JP 6545021B2 JP 2015133385 A JP2015133385 A JP 2015133385A JP 2015133385 A JP2015133385 A JP 2015133385A JP 6545021 B2 JP6545021 B2 JP 6545021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
zoom
focal length
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015133385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015964A5 (ja
JP2017015964A (ja
Inventor
泰明 萩原
泰明 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015133385A priority Critical patent/JP6545021B2/ja
Publication of JP2017015964A publication Critical patent/JP2017015964A/ja
Publication of JP2017015964A5 publication Critical patent/JP2017015964A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545021B2 publication Critical patent/JP6545021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特にスチルカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置に用いる撮像光学系として好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いた撮像装置に用いる撮像光学系として、全系が小型でありながら高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズが要求されている。特に、レンズ交換式カメラシステムの分野では携帯時に全系が小型化であるズームレンズであることが強く求められている。携帯時の全系の小型化を図るための技術として、沈胴方式と言われるレンズ鏡筒の構造を使用することが一般的に知られている。
ここで沈胴方式とは、レンズ鏡筒の一部を伸縮させ携帯時にレンズ構成全長を短縮することで小型化し、携帯性の向上を図る機構を用いる方式である。この沈胴方式を用いる際には、使用時(撮影時)の大きさと共に沈胴状態時の大きさの双方を配慮して構成する必要がある。
例えば、ズームレンズを構成する各レンズ群の構成レンズ枚数を少なくし、各レンズ群の厚みを薄くすることで沈胴状態時においてレンズ構成長の厚みを軽減する必要がある。また使用時においてレンズ全長が長すぎると全系が大型化して撮像動作が不便となるため使用時においてはレンズ全長が短いことが要望されている。
さらにフォーカスレンズの光学系中の位置やフォーカスレンズの大きさはレンズ鏡筒全体の大きさに大きな影響を与える。このためフォーカシング方式としてはフォーカスレンズが小型であり、かつフォーカシングに際して収差変動が少なく、全物体距離範囲にわたり高い光学性能が得られること、しかも沈胴方式に適したフォーカシング方式であること等が要望される。
従来、全系が小型で比較的高ズーム比で、しかも携帯性の良いズームレンズとして物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群より構成される3群ズームレンズが知られている(特許文献1、2)。特許文献1、2ではズーミングに際して全てのレンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、またフォーカシングに際して最も像側の第3レンズ群が移動するズームレンズを開示している。
特開2006−308929号公報 特開2008−158121号公報
前述した3群ズームレンズは、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比化を図るのが比較的容易である。しかしながらそのような特徴のあるズームレンズを得るには、ズーミングの際の各レンズ群の移動軌跡やズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力や各レンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要になってくる。特に沈胴時の全系の小型化を図るには各レンズ群のレンズ構成長(レンズ群を構成する最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離)を短くすることが重要になってくる。
この他、レンズ交換式カメラ用のズームレンズとしても使用するためには、適切な長さのバックフォーカスを有することが重要になってくる。また、オートフォーカス機構が搭載される撮像装置に用いるときには、オートフォーカス動作が高速でしかも容易であることも求められている。
特許文献1のズームレンズは、バックフォーカスが短すぎ、レンズ交換式カメラシステムへの適用が難しい。特許文献2のズームレンズは、全体の大きさに比較してフォーカスレンズの外径が大きく鏡筒全体が大型化する傾向がある。
本発明は、レンズ系全体が小型で高ズーム比で、しかも全ズーム範囲において高い光学性能が容易に得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。この他、例えばレンズ交換式カメラシステムに適した適切な長さのバックフォーカスを有し、沈胴状態時において全系の小型化が容易なズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群より構成され、
または、
物体側より像側へ順に配置された、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群より構成され、
ズーミングに際して、少なくとも前記第1レンズ群と前記第2レンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記ズームレンズの最も像側に、フォーカシングに際して移動する負の屈折力のフォーカスレンズが配置され、
前記第1レンズ群は1枚の負レンズと1枚の正レンズより構成されており、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端におけるバックフォーカスをskw、レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離をレンズ群の構成長として、全てのレンズ群の構成長の総和をBd、広角端におけるレンズ全長をLwとするとき、
0.8<|f1|/skw<1.4
0.20<Bd/Lw<0.27
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、レンズ系全体が小型で、高ズーム比で、しかも全ズーム範囲において高い光学性能が容易に得られるズームレンズが得られる。
実施例1の広角端におけるレンズ断面と移動軌跡の図 (A)、(B)、(C) 実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における諸収差図 実施例2の広角端におけるレンズ断面と移動軌跡の図 (A)、(B)、(C) 実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における諸収差図 実施例3の広角端におけるレンズ断面と移動軌跡の図 (A)、(B)、(C) 実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における諸収差図 本発明のデジタルカメラでの実施例
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置を図面に基づいて説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群より構成され、または 物体側より像側へ順に配置された、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群より構成される。最も像側には、負の屈折力のフォーカスレンズが配置されており、ズーミングに際して、第1レンズ群と第2レンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化する。ここでレンズ群とは、ズーミングに際して一体的に移動するレンズ要素であって、1枚以上のレンズを有していればよく、必ずしも複数枚のレンズを有していなくてもよい。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)は本発明の実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比2.84、開口比(Fナンバー)3.60〜6.40のズームレンズである。
図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)は本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比2.86、開口比3.60〜6.40のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)は本発明の実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比2.88、開口比3.60〜6.40のズームレンズである。図7は、本発明のズームレンズを有するデジタルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮像光学系であり、レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。尚、各実施例のズームレンズをプロジェクター等の光学機器に用いても良く、このときは、左方がスクリーン、右方が被投影画像となる。
レンズ断面図において、L0はズームレンズである。またB1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、B2は正の屈折力の第2レンズ群である。FLは最も像側に位置する負の屈折力のフォーカスレンズである。SPは開放Fナンバー(Fno)光束を決定(制限)する開口絞りの作用をするFナンバー決定部材(以下「開口絞り」ともいう。)である。
GSは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。
図1、図3においてフォーカスレンズFLはズーミングに際して他のレンズ群とは独立に(異なった軌跡で)移動するレンズ群であり、第3レンズ群B3に相当する。図5においてフォーカスレンズFLは無限遠にフォーカスしているときはズーミングに際して第2レンズ群B2と一体的に(同じ軌跡で)移動する。
このため無限遠にフォーカスしているときは2群ズームレンズとして取り扱うこともできる。また有限距離にフォーカスしているときはズーミングに際して他のレンズ群とは独立に移動する。このため有限距離にフォーカスしているときは3群ズームレンズとして取り扱うこともできる。しかしながら無限遠にフォーカスしているときを基準とし、実施例3ではフォーカスレンズFLを第2レンズ群B2の一部とし、2群ズームレンズとして取り扱うことにする。レンズ断面図において、矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡を示している。
第3レンズ群B3に関する矢印3aと第2レンズ群B2に関する矢印2aは無限遠にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動軌跡を示す。また第3レンズ群B3に関する矢印3bと第2レンズ群B2の一部に関する矢印2bは近距離にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動軌跡を示す。第3レンズ群B3に関する矢印3cと第2レンズ群B2の一部に関する矢印2cは無限遠から近距離へのフォーカシングに際しての移動方向を示している。
収差図のうち、球面収差図においては、dはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)を示している。FnoはFナンバーである。非点収差図において、ΔMはd線のメリディオナル像面、ΔSはd線のサジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角(度)である。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上、光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
本発明のズームレンズは、高い光学性能を有しつつ十分なズーム比を確保するために、物体側から像側へ順に、少なくとも負の屈折力の第1レンズ群B1と正の屈折力の第2レンズ群B2を有している。そして最も像側に負の屈折力のフォーカスレンズが位置するようにしている。そして、各レンズ群の屈折力やズーミングに際しての移動軌跡等を適正化することで、高い光学性能を有しつつ、全系の小型化とともに適切な長さのバックフォーカスを確保し、また沈胴状態時の全系の小型化を図っている。
一般的に、物体側から像側へ順に、負の屈折力のレンズ群と正の屈折力のレンズ群を配置した光学系は少ない構成レンズ枚数で比較的高い光学性能が得られる。また構成レンズ枚数が少ないことから沈胴状態時に全系の小型化が容易となり、沈胴機構に適している。
本発明のズームレンズにおいて最も像側のレンズは全系の中でレンズ有効径が比較的小さい。このため、ここの位置又は位置近傍にフォーカスレンズを配置することによりメカ機構も含めたフォーカシング機構の小型化を図りつつ、全系の小型化を図っている。ただし、全系を小型化したとき、バックフォーカスが短くなると最も像側のレンズのレンズ有効径が大きくなりやすい。これは撮像素子と最も像側のレンズが近づくほど最も像側のレンズ面に軸外光線が通過する入射高が高くなるためである。
よって、フォーカスレンズを最も像側に配置しつつ、所定の長さのバックフォーカスが得られるように構成することが重要になってくる。さらに、レンズ交換式の撮像装置用の撮像光学系として適用する際には、撮像装置とレンズ鏡筒の連結機構等のために適切な長さのバックフォーカスを確保する必要がある。
そのため、各実施例では高い光学性能を維持しつつ適切な長さのバックフォーカスを確保するために、以下の条件(1)を満足するようにしている。即ち、第1レンズ群B1は1枚の負レンズと1枚の正レンズより構成されており、第1レンズ群B1の焦点距離をf1、広角端におけるバックフォーカスをskwとする。このとき、
0.8<|f1|/skw<1.4 ・・・(1)
なる条件式を満足するようにしている。
次に前述の条件式(1)の技術的意味について説明する。条件式(1)は、広角端におけるバックフォーカスと第1レンズ群B1の焦点距離の絶対値の比に関する。条件式(1)の上限値を超えると、所定の長さのバックフォーカスを確保することが困難になる。条件式(1)の下限値を超えて、第1レンズ群B1の負の焦点距離が短くなりすぎると(負の焦点距離の絶対値が小さくなると)、広角端において像面湾曲が増大し、この収差の補正が困難となり高い光学性能を得るのが難くなる。
以上のような構成をとることにより全系が小型で高ズーム比でしかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能のズームレンズが容易に得られる。各実施例において、更に好ましくは以下の条件式のうち少なくとも1つを満足するのが良い。
第2レンズ群B2にフォーカスレンズが含まれていない場合は、第2レンズ群B2の焦点距離をf2、第2レンズ群B2にフォーカスレンズが含まれている場合はフォーカスレンズを除く第2レンズ群B2を構成する光学系の焦点距離をf2とする。レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離をレンズ群の構成長とし、全てのレンズ群の構成長の総和をBd、広角端におけるレンズ全長をLwとする。
広角端における全系(ズームレンズ)の焦点距離をfwとする。望遠端における全系の焦点距離をftとする。第2レンズ群B2には少なくとも1つの非球面形状のレンズ面を含む非球面レンズを有し、非球面レンズの材料のアッベ数をB2vとする。なお、材料のアッベ数νdはフラウンホーファ線のd線、F線、C線における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
で定義される。
レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの長さに空気換算でのバックフォーカスの値を加えた距離である。このとき、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.30<f2/skw<0.85 ・・・(2)
0.20<Bd/Lw<0.27 ・・・(3)
0.5<f2/fw<1.3 ・・・(4)
1.3<|f1|/fw<2.0 ・・・(5)
1.2<|f1|/f2<1.8 ・・・(6)
0.1<f2/ft<0.5 ・・・(7)
0.3<|f1|/ft<0.7 ・・・(8)
B2v>60.0 ・・・(9)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(2)は第2レンズ群B2の焦点距離又は第2レンズ群B2にフォーカスレンズを含んでいるときは第2レンズ群B2よりフォーカスレンズを除いたときの焦点距離f2と、広角端におけるバックフォーカスskwの比に関する。条件式(2)の上限値を超えると、所定の長さのバックフォーカスを確保することが困難になる。条件式(2)の下限値を超えて、第2レンズ群B2の焦点距離が短くなりすぎると、望遠端において球面収差が増大し、この収差の補正が困難となり高い光学性能を得るのが難くなる。
条件式(3)は、各レンズ群の厚さの総和と広角端におけるレンズ全長との比に関する。条件式(3)の上限値を超えて、各レンズ群の厚さの総和が大きくなると、沈胴時の全系の小型化が困難になる。条件式(3)の下限値を超えて、広角端におけるレンズ全長が長くなりすぎると、沈胴機構が大型化してきて沈胴時の全系の小型化が困難になる。
条件式(4)は、第2レンズ群B2の焦点距離又は第2レンズ群B2にフォーカスレンズを含んでいるときは第2レンズ群B2よりフォーカスレンズを除いたときの焦点距離と広角端における全系の焦点距離との比に関する。条件式(4)の上限値を超えて、焦点距離f2が長くなりすぎるとレンズ全長が長くなり、全系が大型化してくる。条件式(4)の下限値を超えて、焦点距離f2が短くなりすぎると、広角端において軸外光線によるコマ収差が増大し、この収差の補正が困難になる。
条件式(5)は、第1レンズ群B1の焦点距離と広角端における全系の焦点距離との比に関する。条件式(5)の上限値を超えて、第1レンズ群B1の負の焦点距離が長くなりすぎると(負の焦点距離の絶対値が大きくなると)、レンズ全長が増大し、全系が大型化してくる。条件式(5)の下限値を超えて、第1レンズ群B1の負の焦点距離が短くなりすぎると、広角端において像面湾曲が増大し、この収差の補正が困難になってくる。
条件式(6)は、第1レンズ群B1の焦点距離と第2レンズ群B2の焦点距離又は第2レンズ群B2にフォーカスレンズを含んでいるときは第2レンズ群B2よりフォーカスレンズを除いたときの焦点距離との比に関する。条件式(6)の上限値を超えて、第1レンズ群B1の負の焦点距離が長くなりすぎるとレンズ全長が増大し、全系が大型化してくる。条件式(6)の下限値を超えて、第1レンズ群B1の負の焦点距離が短くなりすぎると、広角端において像面湾曲が増大し、この収差の補正が困難になる。
条件式(7)は、第2レンズ群B2の焦点距離又は第2レンズ群B2にフォーカスレンズを含んでいるときは第2レンズ群B2よりフォーカスレンズを除いたときの焦点距離と望遠端における全系の焦点距離との比に関する。条件式(7)の上限値を超えて、焦点距離f2が長くなりすぎると、レンズ全長が大型化してくる。条件式(7)の下限値を超えて、焦点距離f2が短くなりすぎると、望遠端において球面収差が増大し、この収差の補正が困難になってくる。
条件式(8)は、第1レンズ群B1の負の焦点距離と望遠端における全系の焦点距離との比に関する。条件式(8)の上限値を超えて、第1レンズ群B1の負の焦点距離が長くなりすぎると、レンズ全長が増大し、全系が大型化してくる。条件式(8)の下限値を超えて、第1レンズ群B1の負の焦点距離が短くなりすぎると、望遠端において球面収差が増大し、この収差の補正が困難になってくる。
条件式(9)は、第2レンズ群B2に少なくとも1つの非球面形状のレンズ面を含む非球面レンズを有するときの非球面レンズの材料のアッベ数に関する。第2レンズ群B2は軸上光線の入射高さが大きくなる。このため、第2レンズ群B2に非球面レンズを配置することで球面収差の補正を良好に行いつつ、低分散材料を用いることによって軸上色収差の補正を良好に行っている。
各実施例において更に好ましくは、条件式(1)乃至(9)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.8<|f1|/skw<1.2 ・・・(1a)
0.5<f2/skw<0.7 ・・・(2a)
0.24<Bd/Lw<0.27 ・・・(3a)
0.8<f2/fw<1.2 ・・・(4a)
1.45<|f1|/fw<1.85 ・・・(5a)
1.30<|f1|/f2<1.75 ・・・(6a)
0.30<f2/ft<0.45 ・・・(7a)
0.30<|f1|/ft<0.65 ・・・(8a)
B2v>65.0 ・・・(9a)
更に好ましくは条件式(1a)乃至(9a)の数値範囲を次の如く設定するのが、より一層好ましい。
0.88<|f1|/skw<1.02 ・・・(1b)
0.59<f2/skw<0.64 ・・・(2b)
0.245<Bd/Lw<0.270 ・・・(3b)
1.04<f2/fw<1.15 ・・・(4b)
1.58<|f1|/fw<1.80 ・・・(5b)
1.38<|f1|/f2<1.72 ・・・(6b)
0.35<f2/ft<0.40 ・・・(7b)
0.50<|f1|/ft<0.64 ・・・(8b)
B2v>70.0 ・・・(9b)
以上のように本発明によれば、高い光学性能で十分なズーム比を持ち、適切な長さのバックフォーカスを確保しながら沈胴状態時に小型なズームレンズが得られる。本発明のズームレンズは物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群B1、正の屈折力の第2レンズ群B2より構成される。第1レンズ群B1は、物体側より像側へ順に配置された、非球面形状のレンズ面を有する負レンズ、正レンズより構成されるのが良い。第1レンズ群B1の構成レンズ枚数を少なくすることで沈胴状態時の全系の小型化が容易になる。
第2レンズ群B2の像側に隣接して、負の屈折力の第3レンズ群B3が配置されているときは、第3レンズ群B3は1枚の負レンズより構成され、第3レンズ群B3はフォーカシングに際して移動するのが良い。フォーカスレンズのレンズ構成を簡略にし、軽量化することで駆動機構等を含む全系の小型化が容易になる。さらに好ましくは、フォーカスレンズは非球面を備えると良い。これによれば少ない構成レンズ枚数で適切な収差補正が可能となる
第2レンズ群B2の最も像側には負レンズが配置されており、負レンズはフォーカシングに際して移動するフォーカスレンズであることが良い。このとき、第2レンズ群B2は物体側から像側へ順に配置された、正レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズより構成されることが良い。
本発明のズームレンズを撮像素子を有する撮像装置に用いるときは画像処理により歪曲収差を補正する補正手段を有することが良い。また、歪曲収差を画像処理により補正することは近年、一般的であり、歪曲収差は画像処理による補正を前提とすることで、全系の小型化が容易である。
次に本発明のズームレンズを撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例を図7を用いて説明する。
図7において、20はカメラ本体、21は実施例1乃至3で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶等ディスプレイパネルによって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
次に、本発明の実施例の数値データを示す。各数値データにおいて、iは物体側からの面の順序を示し、riはレンズ面の曲率半径である。diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。*は非球面であることを示す。また、最も像側の2面はフェースプレート等のガラス材である。また、kは離心率、A4、A6、A8、A10、A12は非球面係数である。
非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2]+A4・h4+A6・h6+A8・h8+A10・h10+A12・h12
で表される。但しRは近軸曲率半径である。
「e−z」は「10-z」を意味する。尚、バックフォーカスBFは最も像側のレンズ面から像面までの空気換算距離で示している。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えた値である。画角に関しては、歪曲量を考慮した撮影可能画角に関する半画角(ω)の数値である。又、前述の各条件式と各数値実施例との関係を表1に示す。
[実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 64.183 1.20 1.85400 40.4
2* 11.554 4.54
3 16.570 3.00 1.92286 18.9
4 24.664 (可変)
5* 16.597 5.00 1.55332 71.7
6 -8.412 0.70 1.83400 37.2
7 28.866 0.59
8* 67.218 3.55 1.85400 40.4
9* -10.941 1.00
10(絞り) ∞ (可変)
11* 48.267 1.24 1.90270 31.0
12* 18.711 (可変)
13 ∞ 1.70 1.54400 60.0
14 ∞ 2.16
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.05153e-006 A 6=-4.73154e-008 A 8= 2.54857e-010
A10=-3.41198e-013

第2面
K =-3.70989e-001 A 4= 6.32035e-006 A 6= 5.95802e-009 A 8=-1.21623e-009
A10= 7.13011e-012

第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.01038e-004 A 6=-2.01236e-007 A 8=-4.04295e-008
A10=-1.84857e-010

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.99866e-005 A 6=-1.48900e-006 A 8=-1.64181e-009
A10= 8.70316e-010 A12=-3.88283e-011

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.73803e-005 A 6=-2.49335e-006 A 8=-9.91634e-010
A10= 8.83591e-010 A12=-2.98086e-011

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.72487e-004 A 6=-9.64512e-006 A 8= 1.96669e-007
A10=-1.56792e-009

第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.21227e-004 A 6=-8.38279e-006 A 8= 1.90763e-007
A10=-1.70992e-009
各種データ
ズーム比 2.84

焦点距離 15.50 36.00 44.00 18.78 29.00 23.00
Fナンバー 3.60 5.60 6.40 3.90 4.91 4.32
半画角(度) 36.84 20.78 17.25 33.21 25.22 30.71
像高 11.61 13.66 13.66 12.29 13.66 13.66
レンズ全長 78.58 73.73 77.66 74.33 71.82 72.09
BF 27.26 45.50 52.65 30.08 39.33 33.93

d 4 27.51 4.80 1.69 20.48 8.97 14.51
d10 3.00 2.62 2.50 2.96 2.71 2.84
d12 24.00 42.24 49.39 26.82 36.07 30.67

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -27.57
2 5 16.26
FL 11 -34.54
G 13 ∞
[実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 60.726 1.20 1.85400 40.4
2* 10.717 4.51
3 15.947 3.25 1.92286 18.9
4 23.690 (可変)
5* 13.120 5.00 1.49700 81.5
6 -9.722 0.70 1.83400 37.2
7 26.460 0.56
8* 74.569 3.04 1.85400 40.4
9* -11.010 1.00
10(絞り) ∞ (可変)
11* 47.288 1.24 1.90270 31.0
12* 20.154 (可変)
13 ∞ 1.70 1.54400 60.0
14 ∞ 2.11
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.41749e-006 A 6=-9.51907e-008 A 8= 7.29913e-010
A10=-1.36658e-012

第2面
K =-3.61359e-001 A 4=-1.09661e-006 A 6=-1.03900e-007 A 8=-1.53136e-009
A10= 1.31970e-011

第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.17179e-004 A 6=-4.79842e-007 A 8=-3.97525e-008
A10=-8.87032e-010

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.49727e-005 A 6=-1.43040e-006 A 8= 3.67276e-009
A10= 1.04761e-009 A12=-2.97419e-011

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.20239e-005 A 6=-2.58400e-006 A 8=-5.00389e-009
A10= 9.20314e-010 A12=-2.64927e-011

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.66282e-004 A 6=-9.22248e-006 A 8= 1.87402e-007
A10=-2.07551e-009

第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.17401e-004 A 6=-7.82921e-006 A 8= 1.82788e-007
A10=-2.40882e-009
各種データ
ズーム比 2.86

焦点距離 15.39 36.00 44.00 18.71 29.00 23.00
Fナンバー 3.60 5.61 6.40 3.91 4.92 4.33
半画角(度) 37.03 20.78 17.25 33.31 25.22 30.71
像高 11.61 13.66 13.66 12.29 13.66 13.66
レンズ全長 75.84 74.56 79.23 72.33 71.66 70.91
BF 27.21 46.62 54.16 30.09 39.95 34.19

d 4 25.14 4.83 2.08 18.71 8.46 13.32
d10 3.00 2.61 2.50 3.03 2.75 2.91
d12 24.00 43.41 50.95 26.88 36.74 30.98

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -25.00
2 5 16.70
FL 11 -39.77
G 13 ∞
[実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 72.006 1.20 1.85400 40.4
2* 10.868 4.39
3 15.790 2.80 1.92286 18.9
4 23.492 (可変)
5 ∞ 0.00
6* 15.765 5.50 1.55332 71.7
7 -7.137 0.70 1.70154 41.2
8 42.290 0.81
9* -89.872 2.97 1.85400 40.4
10* -11.813 1.00
11(絞り) ∞ 3.00
12* -84.487 1.24 1.84666 23.8
13* 86.822 (可変)
14 ∞ 1.70 1.54400 60.0
15 ∞ 2.32
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.66144e-007 A 6=-1.40349e-008 A 8= 1.39124e-011
A10= 4.01649e-013

第2面
K =-2.34777e-001 A 4=-8.77195e-006 A 6= 3.81434e-008 A 8=-2.55818e-009
A10= 5.52324e-012

第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.73756e-005 A 6= 5.59025e-007 A 8=-1.23783e-008
A10= 2.62373e-010

第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.03927e-004 A 6=-3.34313e-006 A 8= 2.09617e-008
A10=-3.42334e-009 A12= 6.45846e-011

第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.06913e-005 A 6=-3.22164e-006 A 8= 6.80900e-009
A10=-1.10819e-009 A12= 1.68837e-011

第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.37130e-004 A 6=-1.21066e-005 A 8= 1.93606e-007
A10= 3.23073e-011

第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.16528e-004 A 6=-9.44819e-006 A 8= 1.25761e-007
A10= 6.44978e-010
各種データ
ズーム比 2.88

焦点距離 15.27 36.00 44.00 18.80 29.00 23.00
Fナンバー 3.60 5.61 6.40 3.94 4.93 4.35
半画角(度) 37.24 20.78 17.25 33.19 25.22 30.71
像高 11.61 13.66 13.66 12.29 13.66 13.66
レンズ全長 75.10 73.59 78.13 71.68 70.84 70.25
BF 27.42 46.25 53.52 30.62 39.89 34.44

d 4 24.08 3.73 1.00 17.45 7.35 12.20
d13 24.00 42.83 50.10 27.20 36.47 31.02

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -24.37
2 5 17.37
FL 12 -50.41
G 14 ∞
B1 第1レンズ群 B2 第2レンズ群 B3 第3レンズ群
FL フォーカスレンズ

Claims (13)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群より構成され、
    または、
    物体側より像側へ順に配置された、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して、少なくとも前記第1レンズ群と前記第2レンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記ズームレンズの最も像側に、フォーカシングに際して移動する負の屈折力のフォーカスレンズが配置され、
    前記第1レンズ群は1枚の負レンズと1枚の正レンズより構成されており、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端におけるバックフォーカスをskw、レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離をレンズ群の構成長として、全てのレンズ群の構成長の総和をBd、広角端におけるレンズ全長をLwとするとき、
    0.8<|f1|/skw<1.4
    0.20<Bd/Lw<0.27
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群に前記フォーカスレンズが含まれていない場合は前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第2レンズ群に前記フォーカスレンズが含まれる場合は前記フォーカスレンズを除く前記第2レンズ群を構成する光学系の焦点距離をf2とするとき、
    0.30<f2/skw<0.85
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群に前記フォーカスレンズが含まれていない場合は前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第2レンズ群に前記フォーカスレンズが含まれる場合は前記フォーカスレンズを除く前記第2レンズ群を構成する光学系の焦点距離をf2、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    0.5<f2/fw<1.3
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    1.3<|f1|/fw<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群に前記フォーカスレンズが含まれていない場合は前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第2レンズ群に前記フォーカスレンズが含まれる場合は前記フォーカスレンズを除く前記第2レンズ群を構成する光学系の焦点距離をf2とするとき、
    1.2<|f1|/f2<1.8
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群に前記フォーカスレンズが含まれていない場合は前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第2レンズ群に前記フォーカスレンズが含まれる場合は前記フォーカスレンズを除く前記第2レンズ群を構成する光学系の焦点距離をf2、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
    0.1<f2/ft<0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
    0.3<|f1|/ft<0.7
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群は非球面形状のレンズ面を含む非球面レンズを有し、該非球面レンズの材料のアッベ数をB2vとするとき、
    B2v>60.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記1枚の負レンズは、非球面形状のレンズ面を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第2レンズ群は物体側から像側へ順に配置された、正レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記ズームレンズが前記第3レンズ群を有する場合、前記第3レンズ群は1枚の負レンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズと該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  13. 画像処理により歪曲収差を補正する補正手段を有することを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
JP2015133385A 2015-07-02 2015-07-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6545021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133385A JP6545021B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133385A JP6545021B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017015964A JP2017015964A (ja) 2017-01-19
JP2017015964A5 JP2017015964A5 (ja) 2018-07-19
JP6545021B2 true JP6545021B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57830700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133385A Active JP6545021B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6545021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101773815B1 (ko) 2017-03-10 2017-09-04 (주)디오스텍 근접 초광각 소형 광학계

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253114A (en) * 1993-02-09 1993-10-12 Industrial Technology Research Institute Zoom lens system
JP4313539B2 (ja) * 2002-03-14 2009-08-12 フジノン株式会社 非球面合成樹脂レンズを有するズームレンズ
JP4758134B2 (ja) * 2005-04-28 2011-08-24 オリンパスイメージング株式会社 小型のズーム撮影光学系及びそれを用いた電子撮像装置
JP4794915B2 (ja) * 2005-06-09 2011-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
WO2007010862A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系及びそれを備えた撮像光学機器
JP4859186B2 (ja) * 2005-11-10 2012-01-25 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017015964A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111059B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5832271B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7545580B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5523007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6153310B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4681842B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013003240A5 (ja)
JP5465018B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5599022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5522988B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414771B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5924956B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP2017146393A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6071473B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6545021B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6545021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03