JP6545003B2 - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6545003B2
JP6545003B2 JP2015113070A JP2015113070A JP6545003B2 JP 6545003 B2 JP6545003 B2 JP 6545003B2 JP 2015113070 A JP2015113070 A JP 2015113070A JP 2015113070 A JP2015113070 A JP 2015113070A JP 6545003 B2 JP6545003 B2 JP 6545003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
feeding
state
roller
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015113070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016222447A (ja
JP2016222447A5 (ja
Inventor
平島 希彦
平島  希彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015113070A priority Critical patent/JP6545003B2/ja
Priority to US15/165,367 priority patent/US9663310B2/en
Priority to CN201610389497.XA priority patent/CN106241435B/zh
Publication of JP2016222447A publication Critical patent/JP2016222447A/ja
Publication of JP2016222447A5 publication Critical patent/JP2016222447A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545003B2 publication Critical patent/JP6545003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/18Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device controlled by height of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • B65H2405/11172Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support around an axis perpendicular to both transport direction and surface of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
    • B65H2405/313Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette with integrated handling means, e.g. separating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/004Separation device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シート給送装置及び画像形成装置に関し、特に昇降可能なシート積載部材の位置制御に関する。
画像形成装置には、シート積載部材に積載された最上位のシートの高さを略一定に保つためのリフター機構を有し、略一定の高さからシートを給紙ローラにより画像形成部へ給送するシート給送装置を備えているものがある。シート給送装置は、シート積載部材に積載されたシートがシート給送位置に達しているか否かを検知する検知センサを有し、検知センサによる検知結果に基づいて、シート積載部材の昇降を制御する。このような制御により、シート給送装置はシートの給送位置を略一定に保つことができ、シート給送動作を安定させることができる。このようなシート給送装置では、シートの端部がカールすることによりシート積載部材に積載されたシートの最上位面が変動する場合、検知センサがカールの影響を受けて、シートの最上位面が給送位置に達しているように誤検知することがある。例えば、特許文献1では、給送開始後、検知センサがシート積載部材に積載された最上位シートが給送位置に達していないことを複数回検知した場合には、シート積載部材を上昇させる制御が行われる。また、例えば特許文献2では、シートのカール状態を検知する検知機構を設け、シートのカール量に応じてシート積載部材を昇降させ、シート積載部材の位置を調整する制御を行っている。
特開2009−214966号公報 特開2009−215041号公報
近年、画像形成装置の小型化を実現するために、画像形成装置がシートを給紙する2つの給紙口1、給紙口2を備えている場合には、次のような構成が考えられる。即ち、給紙口毎に独立した搬送路を設けず、給紙ローラからの搬送方向下流の搬送路を共通化してシートが搬送される構成が考えられている。例えば、給紙口1は手差しによる給紙口で、給紙口2がリフター機構を有するカセットの場合には、給紙口2の給紙ローラと給送位置で待機しているシートとの間に、給紙口1から給紙されたシートが搬送される。そのため、給紙口1から搬送されたシートを画像形成部に搬送するためには、給紙ローラをカセットのシート積載部材に積載されたシートから退避させて、搬送路を開けておく必要がある。一方、給紙ローラを退避させた状態では、リフター機構によりシートが積載されたシート積載部材を給送位置まで上昇させても、給紙ローラによる押圧はかからない。例えばシートがカールしている場合は、給紙動作を実施するために給紙ローラがシート積載部材に積載されたシートの最上位面に降下すると、給紙ローラがシートの最上位面を押圧して、紙面の位置が押し下げられる。その結果、シート積載部材に積載されたシートの最上位面の位置が最適な給送位置よりも低くなり、給送不良が発生するという課題がある。
本発明はこのような状況のもとでなされたもので、シートがカールしている状態でも、シートを安定して給送することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)シート積載される積載部材を昇降させる昇降手段と、前記昇降手段により上昇された前記積載部材に積載された最上位のシートが位置にあるかどうかを検知する第一の検知手段と、給送ローラを前記最上位のシートに圧接させ、前記給送ローラにより前記最上位のシートを給送する給送手段と、前記給送ローラが前記最上位のシートを給送可能な位置にあるかどうかを検知する第二の検知手段と、前記昇降手段を制御する制御手段と、を有するシート給送装置において前記昇降手段が前記積載部材を上昇させ、前記第一の検知手段により前記最上位のシートが前記給送位置にあることが検知された後で、前記給送手段が前記給送ローラを前記最上位のシートに圧接させ、前記第二の検知手段により前記給送ローラが前記最上位のシートを給送可能な位置にある状態からない状態へと変化したことが検知され、前記第一の検知手段により前記最上位のシートが前記給送位置にある状態からない状態へと変化したことが検知された場合、前記制御手段は、前記第二の検知手段検知結果が変化したタイミングから前記第一の検知手段検知結果が変化したタイミングまでの時間に基づいて補正量を決定し、決定した前記補正量の分だけ前記昇降手段を制御して、前記積載部材を上昇させることを特徴とするシート給送装置。
(2)シートが積載される積載部材を昇降させる昇降手段と、前記昇降手段により上昇された前記積載部材に積載された最上位のシートが給送位置にあるかどうかを検知する第一の検知手段と、給送ローラを前記最上位のシートに圧接させ、前記給送ローラにより前記最上位のシートを給送する給送手段と、前記給送ローラが前記最上位のシートを給送可能な位置にあるかどうかを検知する第二の検知手段と、前記昇降手段を制御する制御手段と、を有し、前記昇降手段が前記積載部材を上昇させ、前記第一の検知手段により前記最上位のシートが前記給送位置にあることが検知された後で、前記給送手段が前記給送ローラを前記最上位のシートに圧接させ、前記第二の検知手段により前記給送ローラが前記最上位のシートを給送可能な位置にある状態からない状態へと変化したことが検知され、前記第一の検知手段により前記最上位のシートが前記給送位置にある状態からない状態へと変化したことが検知された場合、前記制御手段は、前記第二の検知手段の検知結果が変化したタイミングから前記第一の検知手段の検知結果が変化したタイミングまでの時間に基づいて補正量を決定し、決定した前記補正量の分だけ前記昇降手段を制御して、前記積載部材を上昇させることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、シートがカールしている状態でも、シートを安定して給送することができる。
実施例1〜3の画像形成装置の概略断面図、及びシステム構成図 実施例1〜3のシート給送装置の外観斜視図 実施例1〜3のシート給送装置の断面図 実施例1〜3のシート給送装置の初期リフトアップ時、給紙動作時の断面図 実施例1〜3の初期リフトアップの制御シーケンスを示すフローチャート 実施例1〜3のシート給送装置の初期リフトアップ時、給紙動作時の断面図 実施例1のシート給送装置の給紙動作時のタイミングチャート 実施例1の給紙動作の制御シーケンスを示すフローチャート 実施例2の給紙動作の制御シーケンスを示すフローチャート 実施例3のメディアセンサを説明する図 実施例3の給紙動作の制御シーケンスを示すフローチャート
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[画像形成装置の全体構成]
図1を用いて、実施例1の画像形成装置の全体構成の概要について説明する。本実施例では、画像形成装置として、感光ドラム上の各色のトナー像を中間転写ベルトに順次転写した後、中間転写ベルト上のトナー像を記録媒体であるシートに一括転写するレーザビームプリンタを用いる。ここで、シートとは、記録紙(薄紙、普通紙、厚紙)やOHPシート等が含まれる。本実施例においては記録紙を例に挙げて説明する。図1(a)は、レーザビームプリンタ101(以下、本体101ともいう)の概略断面図である。給紙カセット201内に積載収納されたシート8は、図中矢印方向(時計回り方向)に回転する給紙ローラ202(給送ローラともいう)により、フィードローラ203と対向するリタードローラ204へ送り出される。フィードローラ203を通過したシート8は、搬送ローラ250と搬送対向ローラ252のニップ部に搬送され、更に、駆動ローラ105と転写ローラ122のニップ部へと搬送される。また、搬送ローラ250と転写ローラ122との間の搬送路には、メディアセンサ501が配置され、搬送されるシート8の表面性と厚さを検知して、検知結果に基づいてシート8の種類を判断する。判断されたシート8の種類に応じて、後述する画像形成部は、最適な画像形成条件で画像形成を行う。なお、メディアセンサ501は後述する実施例3で用いるので、実施例1及び実施例2においては配置されていなくてもよい。
本体101の画像形成部を構成するカートリッジ111C、112C、113C、114Cは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを用いて、トナー像を形成する。カートリッジ111C、112C、113C、114Cは、像担持体である感光ドラム111、112、113、114を有し、各感光ドラム111〜114は、図中矢印方向(反時計回り方向)に回転する。各感光ドラム111〜114上には、レーザスキャナ120からのレーザ光により静電潜像が順次形成される。形成された静電潜像は現像ローラによってトナーが付着されることにより現像され、各感光ドラム111〜114上に、各色のトナー像が形成される。中間転写ベルト130は、無端状のエンドレスベルトであり、駆動ローラ105、テンションローラ121等に張架され、図中矢印方向(時計回り方向)に回転する。感光ドラム111、112、113、114に形成されたイエロー、マゼンダ、シアン、ブラック色のトナー像は、順次、中間転写ベルト130に重畳転写される。そして、中間転写ベルト130に重畳転写されたトナー像は、中間転写ベルト130を駆動する駆動ローラ105と転写ローラ122のニップ部に搬送されたシート8に一括転写される。
そして、トナー像が転写されたシート8は、定着装置を構成する定着フィルム107と加圧ローラ108のニップ部へ搬送され、ここで加熱及び加圧処理が行われ、トナー像がシート8に定着される。その後、トナー像が定着されたシート8は、排出ローラ109と排出コロ110により本体101の外部に排出される。
[画像形成装置のシステム構成]
図1(b)は、本実施例の画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。コントローラ部401は、外部装置であるホストコンピュータ400、エンジン制御部402、コントロールパネル403と相互に通信が可能となっている。コントローラ部401は、外部装置であるホストコンピュータ400から画像情報と印字命令を受信すると、受信した画像情報を解析してビットデータに変換する。そして、コントローラ部401は、ビデオインターフェイス部410を介して、シート8毎に印字予約コマンド、印字開始コマンド、及びビデオ信号をエンジン制御部402に送信する。また、コントローラ部401は、ユーザに報知するために、報知手段であるコントロールパネル403に画像形成装置の状態に関する情報等を表示する。コントローラ部401は、エンジン制御部402に対して、ホストコンピュータ400からの印字命令に従って印字予約コマンドを送信する。また、コントローラ部401は、画像形成装置が印字可能な状態となったタイミングで、エンジン制御部402へ印字開始コマンドを送信する。
エンジン制御部402は、コントローラ部401から受信した印字予約コマンドの順に印字動作を実行するための準備を行い、コントローラ部401から印字開始コマンドを受信するまで待機する。エンジン制御部402は、コントローラ部401から印字開始コマンド(印字指示ともいう)を受信すると、コントローラ部401にビデオ信号の出力の基準タイミングとなる/TOP信号を出力し、受信した印字予約コマンドに従って印字動作を開始する。エンジン制御部402において、制御手段であるCPU411は、画像形成部412、定着制御部413、用紙搬送部414、転写制御部415、給紙制御部416、リフター制御部417を制御して、印字動作に必要な画像形成処理を実行する。
給送手段である給紙制御部416は、給紙部を駆動するための駆動モータ264と、ソレノイド270を制御して、給紙ローラ202によるシート8の給紙を制御する。リフター制御部417は、リフトアップ部(後述するシート積載部材206)を駆動するための駆動モータ227、ソレノイド219、リフトアップ部の状態を検知するためのセンサ300、センサ301の制御を行う。これにより、リフター制御部417は、リフトアップ部の昇降制御を行う。CPU411は、ROM411aに記憶された各種プログラムに従って、RAM411bを作業領域として使用しながら、上述した各制御部の制御を行う。また、CPU411は、時間を計測するためのタイマ機能を有している。
なお、後述するように、給紙制御部416及びリフター制御部417は、給紙カセット201に設けられており、エンジン制御部402のCPU411により制御される。例えば、給紙カセット201に、給紙制御部416及びリフター制御部417を制御する制御部(CPU等)を設け、CPU411からの給紙指示に応じて、給紙制御部416及びリフター制御部417を制御するように構成してもよい。即ち、制御部は、CPU411からの給紙指示に応じて、給紙制御部416を制御して、給紙ローラ202によるシート8の給紙を行い、リフター制御部417を制御して、リフトアップ部の昇降制御を行う。
[シート給送装置の構成]
図2は、本実施例のシート給送装置の構成を示す斜視図である。図2(a)は、リフター駆動側(図1(a)の手前側)からシート給送装置を見たときの斜視図であり、図2(b)は給紙駆動側(図1(a)の奥側)からシート給送装置を見たときの斜視図である。
(給紙方式)
本実施例のシート給送装置のシートの給送方式は、逆転ローラを用いたリタードローラ方式である。図2(a)において、給紙ローラ202は、フィードローラ203の回転軸を中心として上下方向に揺動可能な支持部材205に支持されている。給紙時には、給紙ローラ202は、給紙カセット201内のシート積載部材206上に積載されたシート8の最上位面に当接した状態となる(後述する図4(b))。一方、給紙時でないときには、給紙ローラ202は、シート積載部材206上に積載されたシート8の最上位面から上方向に退避している状態となる(後述する図4(a))。
図2(b)において、給紙カセット201から給紙が行われる場合には、給紙制御部416は、次のような制御を行う。即ち、給紙制御部416は、ソレノイド270に電圧を印加する(ソレノイド270をオンするともいう)ことにより、給紙欠け歯ギア267の回転を規制している回転規制部材269による規制を解除する。これにより、給紙欠け歯ギア267が回転可能な状態となる。その結果、支持部材205は、給紙ローラ202と共に、フィードローラ203の回転軸を中心に下方向に回動し、給紙欠け歯ギア267につながっている下流側のギアに駆動が伝達されて、フィードローラ203が回転する。支持部材205の回動動作により、給紙ローラ202はシート積載部材206上に積載されたシート8の最上位面に当接し、シート8をフィードローラ203とリタードローラ204のローラ対に給送する。給紙ローラ202は、1枚のシート8の給送が終わると、次のシート8の給紙動作が行われるまで、図中上方向に退避する。また、リタードローラ204は、フィードローラ203とは回転方向が逆方向の逆転ローラであり、リタードローラ204の駆動軸には、トルクリミッタ(不図示)が設けられている。給紙ローラ202、フィードローラ203、リタードローラ204は、後述する駆動源である駆動モータ264からの駆動が伝達され、回転駆動される。
(リタードローラ方式によるシート分離)
次に、本実施例のリタードローラ方式のシート給送装置のシート分離動作について説明する。上述したように、給紙ローラ202が回転することにより、シート積載部材206上に積載された最上位のシート8がフィードローラ203、リタードローラ204のローラ対へと送り出される。このとき、シート8が1枚だけ送り出された場合には、リタードローラ204はフィードローラ203とニップ部を形成しているため、シート8を介し、リタードローラ204には、リタードローラ204の回転方向とは逆方向の大きな回転トルクが加わる。その結果、トルクリミッタによりトルク伝達が遮断され、リタードローラ204は空転状態となる。これにより、リタードローラ204には駆動モータ264からの駆動が伝達されず、搬送されるシート8により連れ回りされることになる。
一方、給紙ローラ202により、2枚以上のシート8がフィードローラ203、リタードローラ204へと送り出された場合には、リタードローラ204にはシート間の摩擦力だけが伝わり、フィードローラ203のシート8を介した回転トルクは伝達されない。そのため、リタードローラ204のトルクリミッタは動作せず、駆動モータ264からの駆動力がリタードローラ204に伝達される。その結果、リタードローラ204はフィードローラ203とは逆方向に回転し、フィードローラ203に当接した最上位のシート8を残して、残りのシート8は全て、本来の搬送方向とは反対方向に送り出され、シート積載部材206へ戻されることになる。このように、リタードローラ204の逆回転により、確実に1枚ずつシート8を分離して、搬送路下流側に給送することができる。
(手差し給紙機構)
図1(a)に示すように、手差し給紙を行う場合には、給紙カセット201の上部に設けられた手差し給紙口からシート8を挿入することにより、手差し搬送ローラ310a、310bにより、シート8は給紙ローラ202方向へ搬送される。そして、搬送されたシート8は、手差し搬送ガイド311に沿って、搬送ローラ310c、310d及び搬送ローラ310e、310fにより、更に給紙ローラ202へと搬送される。搬送されたシート8は、給紙ローラ202手前で、給紙カセット201から給紙するときのカセット給紙搬送路と合流し、給紙カセット201からの給紙と同様に、給紙ローラ202によりフィードローラ203とリタードローラ204のローラ対に送り込まれる。
(リフター機構)
図2(a)に示すように、給紙カセット201は、カセット枠体207、カセット枠体207に取り付けられた揺動可能なシート積載部材206、及びシート積載部材206を昇降させる昇降手段であるリフトアーム208を有する。給紙カセット201は、図1(a)の右方向から本体101内に挿入することにより、本体101に装着される。
シート積載部材206を昇降させる場合には、リフター制御部417は、ソレノイド219に電圧を印加することにより、欠け歯ギア216の回転を規制している規制部材218による規制を解除する。これにより、欠け歯ギア216が回転可能な状態となる。その結果、欠け歯ギア216につながる下流側のギアへ駆動モータ227の回転駆動が伝達され、リフトアーム駆動ギア209が回動するとリフトアーム208も同様に回動し、シート8を積載したシート積載部材206が回転軸213を中心に回動する。
[シート給送装置の動作]
(給紙カセット装着時の動作)
図3(a)は、シート8を積載した状態の給紙カセット201を本体101内に装着した状態を示すシート給送装置の断面図である。図3(a)は、リフター制御部417によるシート積載部材206の昇降動作が行われていない状態を示している。第二の検知手段であるセンサ300は、給紙ローラ202の位置(高さ)を検知する、即ち給紙ローラ202がシート積載部材206に積載された最上位のシート8を給紙可能な位置(給送可能な位置)にあるかどうかを検知する。センサ300は、図3(b)右図に示すように、中央部(破線位置)に発光部と受光部を有するフォトセンサであり、支持部材205に設けられた検知フラグ302の位置(高さ)により、発光部からの光が遮光又は透過される。センサ300は、発光部からの光が遮光状態のときには、検知信号の出力はON状態となり、透過状態の場合には検知信号の出力はOFF状態となる。なお、検知フラグ302は、給紙ローラ202の昇降動作に伴い(同期して)、昇降する。
また、第一の検知手段であるセンサ301は、シート積載部材206に積載されたシート8の最上位面の高さ(位置)を検知する、即ち最上位のシート8の紙面が給紙位置にあるかどうかを検知する。リフトアーム208が回動し、シート積載部材206に積載されたシート8が上昇した場合、検知フラグ303はシート積載部材206に積載されたシート8によって押し上げられ、フィードローラ軸260を中心に回動する。このとき、検知フラグ303はシート8の最上位面に接触している。センサ301は、図3(b)左図に示すように、中央部(破線位置)に発光部と受光部を有するフォトセンサであり、検知フラグ303の位置(高さ)により、発光部からの光が遮光又は透過される。センサ301は、発光部からの光が遮光状態のときには、検知信号の出力はON状態となり、透過状態の場合には検知信号の出力はOFF状態となる。
図3(b)は、シート8を積載した状態の給紙カセット201を本体101内に装着したときの検知フラグ303(図3(b)左図)、検知フラグ302(図3(b)右図)の状態を示す断面図である。図3(b)右図において、給紙ローラ202は、図中上方向に退避した状態で、検知フラグ302は、センサ300の検知信号の出力をON状態(遮光状態)にする。一方、図3(b)左図において、検知フラグ303は自重で図中下方向に垂れ下がり、センサ301の検知信号の出力はOFF状態(透過状態)である。
(カールしていないシートの給紙動作)
図4(a)は、給紙カセット201を本体101に装着した図3の状態から、シート積載部材206が昇降されて(初期リフトアップという)、給紙可能な状態になったときの状態を示す断面図である。図4(a)において、左側の図はセンサ301と検知フラグ303の状態を示し、右側の図はセンサ300と検知フラグ302の状態を示している。前述したように、CPU411は、リフター制御部417を介して、ソレノイド219を駆動して欠け歯ギア216の規制を解除し、駆動モータ227の駆動が伝達されてリフトアーム208が回動し、シート積載部材206が上昇する。シート積載部材206が上昇することにより、シート積載部材206に積載されたシート8の最上位面が検知フラグ303を押し上げる。これにより、センサ301は、検知フラグ303により透過状態から遮光状態になることにより、センサ301の検知信号は、OFF状態からON状態となる。CPU411は、センサ301の検知信号の出力がON状態になると、シート積載部材206上のシート8を給紙可能状態と判断し、リフター制御部417を制御して、駆動モータ227とソレノイド219の駆動を停止する。
(初期リフトアップ動作の制御シーケンス)
図5は、給紙カセット201を本体101内に装着した後に、初期リフトアップを実施する際の制御シーケンスを示すフローチャートである。図5に示す処理は、給紙カセット201を本体101に装着した後に起動され、CPU411により実行される。ステップ(以下、Sと記す)101でCPU411は、シート積載部材206の初期リフトアップした量を測定するために、第一タイマをリセットした後にスタートさせ、時間計測を開始する。S102でCPU411は、リフター制御部417を介して、駆動モータ227を駆動する(駆動モータ227オン)。S103でCPU411は、リフター制御部417を介して、ソレノイド219を駆動する(ソレノイド219オン)。これにより、欠け歯ギア216の規制が解除され、駆動モータ227の回転駆動がリフトアーム駆動ギア209に伝達されて、リフトアーム208が回動し、シート積載部材206が上昇する。
S104でCPU411は、シート積載部材206に積載されたシート8が給紙可能な所定の高さ(位置)まで上昇したかどうかを判断するために、リフター制御部417を介して、センサ301の出力信号の状態を監視する。即ち、CPU411は、センサ301がOFF状態(透過状態)であることを検知したときには、シート積載部材206は所定の高さまで上昇していないと判断し、S104の処理を繰り返す。CPU411は、センサ301がON状態(遮光状態)であることを検知したときには、シート積載部材206は所定の高さまで上昇したと判断し、第一タイマによる時間測定を停止し、S105の処理に進む。
S105でCPU411は、リフター制御部417を介して、ソレノイド219の駆動を停止する(ソレノイド219オフ)。これにより、規制部材218によって欠け歯ギア216の回転規制が設定され、駆動モータ227の回転駆動がリフトアーム駆動ギア209に伝達されなくなる。S106でCPU411は、リフター制御部417を介して、駆動モータ227の駆動を停止する(駆動モータ227オフ)。S107でCPU411は、第一タイマのタイマ値を参照し、経過時間(タイマ値)から、シート積載部材206がリフトアップした上昇量である初期リフトアップ量L0を算出し、RAM411bに記憶する。
なお、第四の補正量である初期リフトアップ量L0は、以下の式(1)により算出することができる。
L0(mm)=r0(mm)×ω0(rad/sec)×T0(sec) (1)
ここで、長さr0(単位:mm)は、リフトアーム208の腕部の長さ(回転中心軸からシート積載部材206の接続部までの長さ)を示す。角速度ω0(単位:rad/sec)は、リフトアーム208が駆動される所定の角速度であり、時間T0は、第一タイマで測定された経過時間を示す。長さr0、角速度ω0はそれぞれ固定値であり、予めROM411aに記憶されており、CPU411は、初期リフトアップ量L0を算出する際に、ROM411aより読み出すものとする。
(カールしていないシートの給紙)
図4(b)は、シート8を給紙可能な状態(図4(a))とした後に、シート8の給紙動作を行っているときの状態を示す断面図である。図4(b)において、左側の図はセンサ301と検知フラグ303の状態を示し、右側の図はセンサ300と検知フラグ302の状態を示している。図4(a)に示す状態から、CPU411は、給紙制御部416を介して、駆動モータ264を駆動し、所定時間、ソレノイド270をオンする。これにより、回転規制部材269による規制が解除され、給紙欠け歯ギア267が回転可能な状態となり、支持部材205は、給紙ローラ202と共に、下方向に回動する。支持部材205の回動動作により、給紙ローラ202はシート積載部材206上に積載されたシート8の最上位面に当接し、シート8をフィードローラ203とリタードローラ204のローラ対へと給送する給紙動作が行われる。
図4(b)に示すように、給紙ローラ202がシート8に当接し、センサ300の検知信号がON状態(遮光状態)であれば、シート8の給紙動作が行われる。そして、給紙されたシート8はフィードローラ203とリタードローラ204のニップ部に搬送され、更に、搬送ローラ250と搬送対向ローラ252のニップ部へと搬送される。搬送ローラ250と搬送対向ローラ252の近傍には、シート8の搬送が正常に行われているかどうかを検知するために、搬送センサ255が設置されている(図3(a)参照)。搬送センサ255は、中央部に発光部と受光部を有するフォトセンサであり、搬送ローラ250と搬送対向ローラ252の搬送ニップ部に設けられた搬送検知フラグ254により、発光部からの光が遮光又は透過される。搬送されるシート8が搬送ニップ部を通過すると搬送検知フラグ254は回動され、これにより、搬送センサ255では、発光部からの光が透過状態から遮光状態となって、検知信号の出力がOFF状態(透過状態)からON状態(遮光状態)となる。CPU411は、搬送センサ255から出力される検知信号により、シート8の搬送が正常に行われているかどうかを検知することができ、搬送センサ255の検知信号に基づいて、印刷動作を継続する。
また、シート8の給紙が行われる毎に、シート積載部材206に積載されたシート8の最上位面の位置は低くなっていく。すると、給紙ローラ202がシート8に当接する位置も下がっていき、これに伴い、検知フラグ302の位置も下がり、やがて、センサ300の検知信号は、ON状態(遮光状態)からOFF状態(透過状態)となる。その場合、CPU411はリフター制御部417を介して、駆動モータ227とソレノイド219を駆動し、リフトアーム208が回動し、シート積載部材206を所定のリフトアップ量L1(mm)だけ上昇させる(以下、追加リフトアップという)。なお、追加リフトアップのリフトアップ量L1は予め決められた所定値であり、ROM411aに格納されている。追加リフトアップ時には、CPU411は、予め決められた所定の時間だけ、リフトアーム208を回動させることにより、シート積載部材206をリフトアップ量L1(mm)だけ上昇させる。
(カールしているシートの給紙)
次に、シート積載部材206に積載されたシート8の搬送方向の端部がカールした状態のシート8の給紙について説明する。図6(a)は、搬送方向の先端がカールしているシート8を積載した状態の給紙カセット201を本体101内に装着した状態から、シート積載部材206が初期リフトアップの実施により上昇し、シート8を給紙可能な状態を示す断面図である。図6(a)において、左側の図はセンサ301と検知フラグ303の状態を示し、右側の図はセンサ300と検知フラグ302の状態を示している。搬送方向の先端がカールしていないシート8の状態を示す図4(a)と同様に、CPU411は、初期リフトアップ処理により、駆動モータ227とソレノイド219を駆動して、シート積載部材206を上昇させる。この処理により、シート積載部材206に積載されたシート8の最上位面が検知フラグ303を押し上げ、CPU411は、センサ301の検知信号がON状態になったタイミングで、駆動モータ227とソレノイド219の駆動を停止させる。
図6(b)は、シート8を給紙可能な状態(図6(a))とした後に、シート8の給紙動作を行っているときの状態を示す断面図である。図6(b)において、左側の図はセンサ301と検知フラグ303の状態を示し、右側の図はセンサ300と検知フラグ302の状態を示している。図6(a)に示す状態から、CPU411は、給紙制御部416を介して駆動モータ264を駆動し、所定時間、ソレノイド270をオンする。これにより、支持部材205は給紙ローラ202と共に、下方向に回動する。支持部材205の回動動作により、給紙ローラ202はシート積載部材206上に積載されたシート8の最上位面に当接し、シート8をフィードローラ203とリタードローラ204のローラ対へと給送する給紙動作が行われる。
この場合、シート8の先端がカールしているため、給紙ローラ202はシート8に圧接することにより、シート8間の隙間、シート8とシート積載部材206との間の隙間を押しつぶしながら下降し、シート8のカール状態を補正する。その結果、給紙ローラ202は、前述した図4(b)よりも相対的に低い位置で給紙動作を実施することになる。そして、給紙動作中、給紙ローラ202と共に検知フラグ302も下降し、その結果、フォトセンサであるセンサ300の検知信号がON状態(遮光状態)からOFF状態(透過状態)に変化する。また、給紙ローラ202がシート8のカール部分を押圧しながら下降するので、検知フラグ303もシート積載部材206に積載された最上位のシート8と共に下降する。その結果、センサ301の検知信号もON状態(遮光状態)からOFF状態(透過状態)に変化する。なお、本実施例のシート給送装置は、センサ300の検知信号がON状態からOFF状態に変化した後に、センサ301の検知信号がON状態(遮光状態)からOFF状態(透過状態)に変化する構成となっている。シート積載部材206に積載されたシート8の最上位面の位置が下がりすぎた状態で、給紙ローラ202により給紙動作が行われると、シート8の搬送方向の先端がカセット枠体207に接触してしまう。その結果、シート8の給送タイミングが遅れたり、フィードローラ203とリタードローラ204のローラ対に搬送できずにジャムが発生したりする可能性が生じる。
[給紙動作時のタイミングチャート]
図7は、給紙ローラ202によるシート8の給紙動作を実施したときのソレノイド270、給紙ローラ202、センサ300、センサ301の状態変化を説明するタイミングチャートである。図7(a)〜(c)は、それぞれシート8のカール量の違いにより、センサ300、センサ301の検知信号の出力状態(ON状態、OFF状態)が異なっている。図7(a)は、カールしていないシート8の初期リフトアップを実施した後の給紙動作(図4(b))を示すタイミングチャートである。図7(b)、(c)は、搬送方向の先端がカールしたシート8の給紙動作(図6(b))を実施したときのタイミングチャートである。図7(b)と図7(c)の違いは、シート8のカール量の違いであり、図7(c)のシート8のカール量の方が、図7(b)のシート8のカール量よりも大きい。
図7(a)は、給紙ローラ202が1枚のシート8を給送するための給紙動作(給紙動作1ポジション)の遷移を示したタイミングチャートであり、給紙ローラ202のシート8の給紙動作は次のように行われる。即ち、ソレノイド270がオンされることにより、給紙ローラ202は、上方向に退避した状態(離間状態)から、シート積載部材206に積載されたシート8に向かって下降する制御が行われ、最上位のシート8に当接する(離間→当接)。給紙ローラ202は、駆動モータ264により回転駆動されており、最上位のシート8に当接すると、フィードローラ203とリタードローラ204のローラ対へとシート8を給送する(当接)。給紙ローラ202は、1枚のシート8(最上位のシート8)の給送が終了すると、退避位置に向かって上昇する制御が行われ、シート積載部材206のシート8から離間する(当接→離間)。退避位置に移動した給紙ローラ202は、再度、ソレノイド270がオンされるまで、退避位置で待機する(離間)。
図7(a)は、搬送方向の先端部がカールしていないシート8の給紙を行ったときのタイミングチャートである。図7(a)の場合、シート8間やシート8とシート積載部材206間にカールによる隙間が形成されていないので、給紙ローラ202によってシート積載部材206に積載されたシート8が圧接されても、最上位のシート8の位置は変化しない。そのため、給紙ローラ202が1枚のシート8を給送するための給紙動作を行っている間、センサ300及びセンサ301は、共にON状態(遮光状態)を維持している。即ち、フォトセンサであるセンサ300の受光部は、検知フラグ302により、発光部からの光が遮光された状態である。フォトセンサであるセンサ301についても同様に、検知フラグ303により、センサ300の受光部は、発光部からの光が遮光された状態である。
図7(b)は、搬送方向の先端部がカールしているシート8の給紙を行ったときのタイミングチャートである。給紙ローラ202による給紙動作は、図7(a)と同様であり、説明を省略する。図7(b)の場合には、シート8間やシート8とシート積載部材206間にカールによる隙間が形成されている。そのため、シート積載部材206に積載されたシート8は給紙ローラ202によって圧接されることにより、カールによる隙間が押しつぶされ、これに伴い、最上位のシート8の位置は下方向(給紙カセット201の底面に向かう方向)に下がっていく。その結果、給紙ローラ202が当接しているシート8の位置(高さ)を検知する検知フラグ302も下方向に下がっていき、センサ300の検知信号はON状態(検知フラグ302による遮光状態)からOFF状態(透過状態)に変化する。
その後、シート8の搬送方向の先端がカールしているため、給紙ローラ202が更にカールにより形成された隙間を押しつぶしながら下降していくことにより、最上位のシート8に当接した検知フラグ303の位置も下降していく。その結果、シート積載部材206に積載された最上位のシート8の位置(高さ)を検知する検知フラグ303も下方向に下がり、センサ301の検知信号はON状態(検知フラグ303による遮光状態)からOFF状態(透過状態)に変化する。
給紙ローラ202を退避位置に移動させるため、退避位置に向かって上昇させる制御が行われると、シート積載部材206に積載されたシート8は、給紙ローラ202による押圧がなくなるため、元のカール状態に戻る。これにより、最上位のシート8に当接した検知フラグ303の位置も上昇する。その結果、センサ301の検知信号はOFF状態(検知フラグ303により遮光されていない状態)からON状態(検知フラグ303により遮光された状態)に変化する。また、検知フラグ302も、給紙ローラ202が上昇すると共に上昇するので、センサ300も、センサ301と同様に、OFF状態(透過状態)からON状態(遮光状態)に変化する。
図7(c)は、図7(b)と同様に、搬送方向の先端部がカールしているシート8の給紙を行ったときのタイミングチャートである。図7(c)は、図7(b)と比べ、シート8のカール量が大きい場合のタイミングチャートであるが、給紙ローラ202による給紙動作、センサ300、センサ301の状態変化は、図7(b)と同様であり、説明を省略する。なお、図7(c)では、図7(b)に比べ、センサ301がON状態からOFF状態に変化するまでの時間が長くなっているが、これは、シート8のカール量が図7(b)の場合に比べ、大きいためである。給紙ローラ202により押しつぶされる量が大きいということは、シート8の最上位面の位置が、給紙動作開始時に比べ、より低い位置になっているので、より多くのリフトアップ量が必要となる。
図7(b)、(c)に示すTLは、センサ300がON状態からOFF状態に変化してから、センサ301がON状態からOFF状態に変化するまでの時間を示している。時間TLは、給紙ローラ202が物理的にシート8の最上位面を押圧し、押しつぶす量(シート8の最上位面の位置を押し下げる量)に応じて変わる。例えば、図7(b)と図7(c)では、シート8の搬送方向の先端のカール量が異なっており、図7(c)の方が図7(b)よりもカール量が大きいため、その分、時間TLが長くなる。
本発明は、時間TLに応じて、シート積載部材206の追加すべきリフトアップ量L2を決定してリフトアップを実施することで、給紙動作時のシート積載部材206に積載されたシート8の最上位面の高さを所定の高さに維持することを特徴とする。追加すべきリフトアップ量L2(mm)は、シート積載部材206の先端部の上昇量であり、CPU411は、リフター制御部417を介して、駆動モータ227とソレノイド219を駆動し、シート積載部材206をリフトアップ量L2分、リフトアップさせる。
第一の補正量であるリフトアップ量L2は、給紙ローラ202の押圧によりシート積載部材206に積載されたシート8の最上位面の位置を押し下げた量に相当する。従って、リフトアップ量L2は、以下に示す式(2)により、近似的に求めることができる。
L2(mm)=r1(mm)×ω1(rad/sec)×TL(msec)÷1000+B(mm) (2)
式(2)において、長さr1(単位:mm)は、検知フラグ302の回転軸の中心からセンサ300側の端部までの長さを指し、角速度ω1(単位:rad/sec)は、検知フラグ302の所定の角速度を指す。なお、長さr1、角速度ω1は固定値であり、予めROM411aに記憶されており、CPU411は、リフトアップ量L2を算出する際に、ROM411aより読み出すものとする。従って、式(2)中の(r1×ω1×TL÷1000)により、センサ300がOFF状態に変化してから、センサ301がOFF状態に変化するまでに、検知フラグ302が下降した距離が求められる。また、第二の補正量であるB(単位:mm)は、シート積載部材206に積載されたシート8の最上位面を上げたい位置(高さ)、即ちセンサ300がOFF状態からON状態に変化した位置から更に上昇させたい位置(高さ)によって決定される。このように、シート積載部材206は、式(2)により決定されるリフトアップ量L2に応じて上昇される。その結果、図7(a)のように、シート8の給紙時に、センサ300もセンサ301もOFF状態にならない位置まで、シート8の最上位面の位置を上昇させることができる。
[給紙動作の制御シーケンス]
図8は、給紙動作を実施した際に、シート8のカールにより追加のリフトアップ量を決定する制御シーケンスを示すフローチャートである。図8に示す処理は、シート8の給紙を行う際に起動され、CPU411により実行される。なお、図8の処理が起動される前に、前述した図5の初期リフトアップ動作が行われているものとする。また、図8の処理が起動される時点で、センサ300及びセンサ301の検知信号はON状態、即ち検知フラグ302及び検知フラグ303により遮光状態であるとする。S201でCPU411は、給紙動作に要する時間を測定するために第一タイマをリセットし、スタートさせ、時間計測を開始する。S202でCPU411は、給紙制御部416を介して、所定時間、ソレノイド270をオンする。これにより、回転規制部材269による規制が解除され、給紙欠け歯ギア267が回転可能な状態となる。その結果、給紙ローラ202はシート積載部材206上に積載されたシート8の最上位面に当接し、シート8を給送する給紙動作が行われ、1枚のシート8を給送した後、シート8から離間し、退避位置に戻る一連の処理が行われる。
S203でCPU411は、第一タイマを参照し、給紙動作1ポジションの遷移時間が経過したかどうかを判断する。CPU411は、遷移時間が経過したと判断した場合には、S210の処理に進み、遷移時間が経過していないと判断した場合にはS204の処理に進む。S204でCPU411は、リフター制御部417を介して、センサ300の検知信号の状態を読み出し、検知信号がON状態(検知フラグ302による遮光状態)からOFF状態(透過状態)に変化したかどうかを判断する。CPU411は、検知信号がON状態からOFF状態に変化したと判断した場合にはS205の処理に進み、検知信号がON状態、又はOFF状態のままで変化がないと判断した場合にはS207の処理に進む。S205でCPU411は、第二タイマをリセットし、スタートさせ、時間計測を開始する。第二タイマは、センサ300がON状態(遮光状態)からOFF状態(透過状態)に変化してから、センサ301がON状態(遮光状態)からOFF状態(透過状態)になるまでの時間を測定するために使用する。S206でCPU411は、センサ300がON状態(遮光状態)からOFF状態(透過状態)への変化が検知され、前述した追加リフトアップが必要になるので、第三の補正量である追加リフトアップのリフトアップ量L1を算出する。本実施例では、追加リフトアップのリフトアップ量L1は固定値(所定量)であるため、リフトアップ量L1を算出する代わりに、ROM411aよりリフトアップ量L1を読み出し、RAM411bに記憶する。
S207でCPU411は、リフター制御部417を介して、センサ301の検知信号の状態を読み出し、検知信号がON状態(検知フラグ303による遮光状態)からOFF状態(透過状態)に変化したかどうかを判断する。CPU411は、検知信号がON状態からOFF状態に変化したと判断した場合にはS208の処理に進み、検知信号がON状態、又はOFF状態のままで変化がないと判断した場合にはS203の処理に戻る。S208でCPU411は、第二タイマを停止させ、第二タイマのタイマ値(経過時間)を参照して、時間TLを算出する。S209でCPU411は、前述した式(2)により、追加すべきリフトアップ量L2を算出し、RAM411bに記憶する。
S210でCPU411は、リフトアップ量L2を算出したかどうかを判断し、算出したと判断した場合にはS211の処理に進み、算出していないと判断した場合にはS212の処理に進む。S211でCPU411は、リフター制御部417を介して、リフトアップ量L2分のリフトアップを実施し、処理を終了する。S212でCPU411は、リフトアップ量L1の算出を行ったかどうかを判断し、行ったと判断した場合にはS213の処理に進み、行っていないと判断した場合には、追加のリフトアップを行わず、処理を終了する。S213でCPU411は、リフター制御部417を介して、リフトアップ量L1分のリフトアップを実施し、処理を終了する。
シート積載部材206のリフトアップ量は、リフター制御部417を介して、リフトアーム208が駆動される時間により決定される。即ち、シート積載部材206のリフトアップ量は、前述したように、所定の長さr0のリフトアーム208の腕部が所定の角速度ω0で駆動される時間により決定される。そこで、本実施例では、シート積載部材206のリフトアップ量と、リフトアーム208が駆動される時間とを対応付けた情報をROM411aに記憶しているものとする。そして、CPU411は、必要なリフトアップ量に対応するリフトアーム208の駆動時間を読み出し、読み出した駆動時間に基づいて、リフター制御部417を介して、リフトアーム208を駆動するものとする。
以上述べてきたように、センサ300及びセンサ301の状態に応じてリフトアップ量を決定するので、シート8がカールしていても、シート積載部材206に積載されたシート8の最上位面の高さを給紙動作に適した高さに調整される。これにより、安定した給紙動作を実施することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、シートがカールしている状態でも、シートを安定して給送することができる。本実施例においては、時間TLに応じて、シート積載部材206の追加すべきリフトアップ量L2を決定してリフトアップを実施していた。これによって、給紙動作時のシート積載部材206に積載されたシート8の最上位面の高さを所定の高さに維持することができた。ここで、例えば図7(b)や図7(c)の場合のように、センサ300及びセンサ301のいずれもがオンの状態からオフの状態へと変化した時に、一律のリフトアップ量を設定し、リフトアップを実施する方法も考えられる。このとき、図7(b)の方に合わせると、上述した通り図7(c)の場合においてリフトアップ量が足りず、シート8がカセット枠体207に接触してしまう可能性がある。そこで、図7(c)の方に合わせると、図7(b)の場合においてはシート8が所定の高さよりも高い位置までリフトアップされることになる。このように、シート積載部材206に積載されたシート8の最上位面の位置が上がりすぎた状態で、給紙ローラ202により給紙動作が行われると、シート8の搬送方向の先端がフィードローラ203に接触してしまう。その結果、シート8の給送タイミングが遅れたり、フィードローラ203とリタードローラ204のローラ対に搬送できずにジャムが発生したりする可能性が生じる。したがって、リフトアップ量は少なすぎても多すぎても問題が生じる可能性があり、適切なリフトアップ量を設定することが重要である。
[用紙残量の報知]
実施例1で説明したリフトアップ機構を有する画像形成装置の中には、給紙カセット201を挿入した際のシート積載部材206のリフトアップ量に基づいて、コントロールパネル403上に給紙カセット201のシート残量を報知する画像形成装置がある。このような画像形成装置では、シートがカールしている場合には、シートの最上位面の位置が持ち上げられるため、用紙残量を実際の積載量よりも多く報知してしまうという課題がある。実施例2では、シートがカールしている状態でも、シート8の残量を正確に報知する方法について説明する。
このような画像形成装置は、実施例1と同様、給紙カセット201が本体101に装着された後、初期リフトアップ(図5)を実施する。そして、画像形成装置は、初期リフトアップが終了した後に、シート積載部材206に積載可能な最大枚数のシート8が積載された状態を100%とする用紙残量P(単位:%)を報知する。用紙残量P(%)は、以下の式(3)により算出される。
P(%)=((Tmax−T1)/Tmax)×100 (3)
ここで、時間T1は、図5のS107での第一タイマの経過時間、即ちシート積載部材206が給紙カセット201の底面にある状態から上昇し、積載されたシート8によりセンサ301がOFF状態からON状態になるまでに要する時間を示している。時間Tmaxは、シート積載部材206が底面から最上面まで移動するのに要する時間を示す。即ち、時間Tmaxは、シート8を積載していないシート積載部材206が給紙カセット201の底面から上昇し、シート積載部材206により検知フラグ303が上昇することにより、センサ301がON状態になるまでに要する時間を示している。なお、式(3)により算出された用紙残量P(%)は、RAM411bに記憶される。また、CPU411は、シート積載部材206を時間Tmaxだけ上昇させたときにシート積載部材206が給紙カセット201の底面から上昇したリフトアップ量Lmax(単位:mm)を前述した式(1)により算出し、RAM411bに記憶する。リフトアップ量Lmaxは、固定値として、予めROM411aに記憶させておいてもよい。
実施例1の図6(a)で説明したように、搬送方向の先端がカールしているシート8を積載した状態では、検知フラグ303はカールしたシート8により持ち上げられる。そのため、シート積載部材206上には、実際の残量よりも多くのシート8が残っているように誤検知されてしまい、正確な用紙残量を報知することができない。そこで、本実施例では、初期リフトアップを実施した後の給紙動作時にシート8のカール具合を検知し、正しい用紙残量に補正し報知する方法について説明する。
[用紙残量報知の制御シーケンス]
図9は、給紙動作を実施した際に、シート8のカールにより追加のリフトアップ量を決定し、リフトアップ量に応じて用紙残量を報知する制御シーケンスを示すフローチャートである。図9に示す処理は、シート8の給紙を行う際に起動され、CPU411により実行される。図9において、前述した実施例1の図8の処理と同じ処理については、同じステップ番号を付している。即ち、図9のS201〜S213の処理は、図8のS201〜S213と同じ処理なので、ここでの説明は省略し、以下では、本実施例で追加したS214〜S216の処理について説明する。
S214でCPU411は、RAM411bに記憶した現在の用紙残量P(%)を読み出し、リフトアップ量L2に相当する分を読み出した用紙残量から差し引き、RAM411bに記憶する。即ち、CPU411は、リフトアップ量L2(mm)を、前述したシート積載部材206を時間Tmaxだけ上昇させたときのリフトアップ量Lmax(mm)により除することにより、前回報知時から減少したシート8の割合(%)を算出する。そして、CPU411は、RAM411bに記憶されている前回報知時の用紙残量(%)から、減少したシート8の割合(%)を減算し、減算後の用紙残量(%)をRAM411bに記憶する。
S215でCPU411は、RAM411bに記憶した現在の用紙残量P(%)を読み出し、リフトアップ量L1に相当する分を読み出した用紙残量から差し引き、RAM411bに記憶する。即ち、CPU411は、リフトアップ量L1(mm)を、前述したシート積載部材206を時間Tmaxだけ上昇させたときのリフトアップ量Lmax(mm)により除することにより、前回報知時から減少したシート8の割合(%)を算出する。そして、CPU411は、RAM411bに記憶されている前回報知時の用紙残量(%)から、減少したシート8の割合(%)を減算し、減算後の用紙残量(%)をRAM411bに記憶する。
S216でCPU411は、RAM411bに記憶された用紙残量(%)を読み出し、ビデオインターフェイス部410を介して、用紙残量(%)に関する情報をコントローラ部401に送信し、処理を終了する。なお、コントローラ部401は、受信した用紙残量(%)をコントロールパネル403に表示し、ユーザに報知する。
以上述べてきたように、センサ300及びセンサ301の状態に応じて実施したリフトアップ量に基づいて、シート積載部材206に積載されたシート8の残量を算出するので、本実施例の給送機構でも正確な用紙残量を報知することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、シートがカールしている状態でも、シートを安定して給送することができる。更に、シートがカールしている状態でも、シート積載部材に積載されたシートの正確な残量を報知することができる。
実施例2では、給紙動作時にシートがカールしている具合を検知し、正しい用紙残量(単位:%)を報知する方法について説明した。実施例3では、シートの種類を検知するメディアセンサを用いて、更に精度よく用紙残量を報知する方法について説明する。なお、実施例1と同じ構成については、同一の符号を使用し、説明を省略する。
[メディアセンサの構成]
第三の検知手段であるメディアセンサ501は、図10に示すように、2つの発光部502、503と受光部504から構成されている。発光部502からの出射光は、搬送ガイド505に沿ってシート搬送路を搬送されるシート8に対して45度の角度で入射し、シート8に反射した後、受光部504で反射光として受光される。メディアセンサ501は、この反射光によりシート8の表面性を検知する。また、受光部504とはシート搬送路を挟んで反対側に設置された発光部503からの出射光は、搬送ガイド505に沿って搬送されるシート8に対して45度の角度で入射し、受光部504で透過光として受光される。メディアセンサ501は、この透過光の出射量に対する受光量に基づいて、シート8の厚さを検知する。本実施例の場合には、メディアセンサ501は、シート8を用紙の厚さに応じて「薄紙」、「普通紙」、「厚紙」の3種類に判別する。なお、受光部504はフォトダイオードであってもよいし、受光した光を画像として撮像するエリアセンサ、またはラインセンサであってもよい。ラインセンサとはシート8の搬送方向と直交する方向(シート8の幅方向)にのびたセンサであって、シート8を搬送させながら画像を撮像することができる。また、メディアセンサ501としては他に超音波センサを用いてもよい。超音波センサは超音波を送信する送信部と送信部から送信された超音波を受信する受信部を有する。超音波センサは、送信部から送信されシート8を介して減衰した超音波を受信部が受信することによって、シート8の坪量(単位面積当たりの重量)を検知することができる。坪量と厚みには相関関係があるので(坪量が大きければ厚みも大きくなる)、シート8の坪量を検知することによって、メディアセンサ501はシート8の種類を上記の3種類に判別することができる。
[用紙残量の報知]
実施例2では、初期リフトアップを実施した後に、シート8が満載された状態を100%とする用紙残量P(単位:%)を報知していた。本実施例では、用紙残量Pをシート8の枚数で報知する。用紙残量P(単位:枚)は、以下の式(4)により算出される。なお、初期リフトアップを実施した直後は、シート8の給紙動作が行われていないため、メディアセンサ501によるシート8の検知も実施されていない。そのため、初期リフトアップを実施した直後の用紙残量P(枚)は、シート8が普通紙である場合の用紙残量(枚)が報知される。
P(枚)=((Tmax−T1)/Tmax)×Pmax (4)
ここで、時間T1、時間Tmaxについては、実施例2の式(3)と同様である。即ち、時間T1は、シート積載部材206が給紙カセット201の底面にある状態から上昇し、積載されたシート8によりセンサ301がOFF状態からON状態になるまでに要する時間を示す。また、時間Tmaxは、シート8を積載していないシート積載部材206が給紙カセット201の底面から上昇し、シート積載部材206により検知フラグ303が上昇することにより、センサ301がON状態になるまでに要する時間を示す。更に、最大シート枚数Pmaxは、シート積載部材206に積載可能なシート8の最大枚数(普通紙相当)を示す。なお、ROM411aには、厚紙、薄紙、普通紙のシート1枚当たりの厚さ(単位:mm)についての情報が記憶されているものとし、CPU411は、ROM411aより普通紙のシート1枚当たりの厚さ情報を読み出し、最大シート枚数Pmaxを算出する。
また、実施例1の図5のS107において、CPU411は、シート積載部材206の初期リフトアップ量L0(単位:mm)を算出し、RAM411bに記憶する。本実施例では、CPU411は、初期リフトアップ終了後に、初期リフトアップ量L0を、シート積載部材206のリフトアップ量の合計値を示す総リフトアップ量Ltotal(単位:mm)として、RAM411bに記憶する。
[用紙残量報知の制御シーケンス]
図11は、給紙動作を実施した際に、シート8のカールにより追加のリフトアップ量を決定し、リフトアップ量に応じて用紙残量を報知する制御シーケンスを示すフローチャートである。図11に示す処理は、シート8の給紙を行う際に起動され、CPU411により実行される。図11において、前述した実施例1の図8の処理と同じ処理については、同じステップ番号を付している。即ち、図11のS201〜S213の処理は、図8のS201〜S213と同じ処理なので、ここでの説明は省略する。以下では、本実施例で追加したS217〜S223の処理について説明する。
S217でCPU411は、総リフトアップ量の更新を行う。即ち、CPU411は、RAM411bより、シート積載部材206のリフトアップ量の合計値を示す総リフトアップ量Ltotal(単位:mm)を読み出す。そして、CPU411は、読み出した総リフトアップ量Ltotal(単位:mm)に、今回リフトアップしたリフトアップ量であるリフトアップ量L1(単位:mm)又はリフトアップ量L2(単位:mm)を加算し、RAM411bに記憶する。
S218でCPU411は、以下に示す式(5)に基づいて、最大リフトアップ量Lmax(単位:mm)から、S217で算出した総リフトアップ量Ltotal(単位:mm)を減算することにより、残リフトアップ量L(単位:mm)を算出する。
L(mm)=Lmax(mm)−Ltotal(mm) (5)
ここで、最大リフトアップ量Lmax(単位:mm)は、シート積載部材206が底面から最上面まで移動するのに要するリフトアップ量(mm)である。最大リフトアップ量Lmaxは、前述したように、シート積載部材206を時間Tmaxだけ上昇させたときにシート積載部材206が給紙カセット201の底面から上昇したリフトアップ量のことでもある。
S219でCPU411は、上述したメディアセンサ501が検知したシート8の種類を取得し、シート積載部材206に積載されているシート8が厚紙かどうかを判断する。CPU411は、シート8が厚紙であると判断した場合にはS220の処理に進み、厚紙ではないと判断した場合にはS221の処理に進む。S220でCPU411は、S218において算出した残リフトアップ量L(mm)をROM411aより読み出した厚紙のシート8の厚さ(mm)で除することにより、用紙残量P(枚数)を算出する。CPU411は、ビデオインターフェイス部410を介して、コントローラ部401に用紙残量P(枚数)を送信し、処理を終了する。
S221でCPU411は、メディアセンサ501が検知したシート8の種類を取得し、シート積載部材206に積載されているシート8が薄紙かどうかを判断する。CPU411は、シート8が薄紙であると判断した場合にはS222の処理に進み、薄紙ではないと判断した場合にはS223の処理に進む。S222でCPU411は、S218において算出した残リフトアップ量L(mm)をROM411aより読み出した薄紙のシート8の厚さ(mm)で除することにより、用紙残量P(枚数)を算出する。CPU411は、ビデオインターフェイス部410を介して、コントローラ部401に用紙残量P(枚数)を送信し、処理を終了する。S223では、CPU411は、S218において算出した残リフトアップ量L(mm)をROM411aより読み出した普通紙のシート8の厚さ(mm)で除することにより、用紙残量P(枚数)を算出する。CPU411は、ビデオインターフェイス部410を介して、コントローラ部401に用紙残量P(枚数)を送信し、処理を終了する。なお、コントローラ部401は、CPU411より受信した用紙残量(枚数)をコントロールパネル403に表示し、ユーザに報知する。
なお、本実施例ではメディアセンサ501により検知可能なシート8の種類を厚紙、薄紙、普通紙の3種類に限定したが、検知可能な種類に応じて決定してもよい。また、シート8の紙種は、メディアセンサ501による検知結果に基づいて変更するのではなく、例えば、コントロールパネル403を介して指定された紙種を使用するプリントモードに応じて変更してもよい。
以上述べたように、センサ300及びセンサ301の状態に応じてリフトアップ量を決定し、かつメディアセンサ501によるシート8の検知結果に応じて用紙残量を算出することにより、本実施例の給送機構でも精度の高い用紙残量を報知することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、シートがカールしている状態でも、シートを安定して給送することができる。更に、シートがカールしている状態でも、シート積載部材に積載されたシートの正確な残量を報知することができる。上記の実施例においては、シート積載部材206にカールしたシート8が積載されている場合について説明した。しかしこれに限定されない。シート積載部材206に積載されたシート8が封筒である場合にも同様の課題が発生しうる。すなわち、給紙ローラ202がシート8に圧接していない状態において、積載されたシート8間に隙間が生じるような種類のシートであれば、たとえカールしていなかったとしても同様の課題が発生しうる。
206 シート積載部材
208 リフトアーム
300 センサ
301 センサ
411 CPU
416 給紙制御部

Claims (16)

  1. シート積載される積載部材を昇降させる昇降手段と、
    前記昇降手段により上昇された前記積載部材に積載された最上位のシートが位置にあるかどうかを検知する第一の検知手段と、
    給送ローラを前記最上位のシートに圧接させ、前記給送ローラにより前記最上位のシートを給送する給送手段と、
    前記給送ローラが前記最上位のシートを給送可能な位置にあるかどうかを検知する第二の検知手段と、
    前記昇降手段を制御する制御手段と、を有するシート給送装置において
    前記昇降手段が前記積載部材を上昇させ、前記第一の検知手段により前記最上位のシートが前記給送位置にあることが検知された後で、前記給送手段が前記給送ローラを前記最上位のシートに圧接させ、
    前記第二の検知手段により前記給送ローラが前記最上位のシートを給送可能な位置にある状態からない状態へと変化したことが検知され、前記第一の検知手段により前記最上位のシートが前記給送位置にある状態からない状態へと変化したことが検知された場合、前記制御手段は、前記第二の検知手段検知結果が変化したタイミングから前記第一の検知手段検知結果が変化したタイミングまでの時間に基づいて補正量を決定し、決定した前記補正量の分だけ前記昇降手段を制御して、前記積載部材を上昇させることを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記第二の検知手段により前記給送ローラが前記最上位のシートを給送可能な位置にある状態からない状態へと変化したことが検知され、前記第一の検知手段により前記最上位のシートが前記給送位置にある状態からない状態へと変化したことが検知されない場合、前記制御手段は、前記時間に基づいて決定される補正量よりも小さい補正量の分だけ前記昇降手段を制御して、前記積載部材を上昇させることを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記第二の検知手段により前記給送ローラが前記最上位のシートを給送可能な位置にある状態からない状態へと変化したことが検知されず、前記第一の検知手段により前記最上位のシートが前記給送位置にある状態からない状態へと変化したことが検知されない場合、前記制御手段は、前記昇降手段を制御することなく、前記給送手段は前記給送ローラによって前記最上位のシートを給送することを特徴とする請求項1または2に記載のシート給送装置。
  4. 前記制御手段は、前記第二の検知手段の検知結果が変化したタイミングから前記第一の検知手段の検知結果が変化したタイミングまでの前記時間が長い場合は、前記時間が短い場合に比べて前記補正量を大きくすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  5. 前記給送手段は、1枚のシートを給送する毎に、前記給送ローラの前記最上位のシートへの当接及び離間を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  6. 前記給送ローラ前記最上位のシートに圧接することにより、前記積載部材に積載されたシートのカール状態補正されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  7. 前記制御手段は、決定した前記補正量の分だけ前記昇降手段を制御して、前記積載部材を前記給送位置よりも高い位置へ上昇させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  8. 前記積載部材が決定された前記補正量の分だけ上昇した後、前記給送手段は前記給送ローラによって前記最上位のシートを給送することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  9. 前記制御手段は、決定した前記補正量に基づいて、前記積載部材に積載されたシート残量を決定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  10. 前記シート残量は、前記積載部材に積載可能な最大のシート枚数に対する割合であることを特徴とする請求項9に記載のシート給送装置。
  11. 前記シート残量は、前記積載部材に積載されているシート枚数であることを特徴とする請求項9に記載のシート給送装置。
  12. 前記シート枚数は、シートの紙種に応じたシート枚数であることを特徴とする請求項11に記載のシート給送装置。
  13. シートが積載される積載部材を昇降させる昇降手段と、
    前記昇降手段により上昇された前記積載部材に積載された最上位のシートが給送位置にあるかどうかを検知する第一の検知手段と、
    給送ローラを前記最上位のシートに圧接させ、前記給送ローラにより前記最上位のシートを給送する給送手段と、
    前記給送ローラが前記最上位のシートを給送可能な位置にあるかどうかを検知する第二の検知手段と、
    前記昇降手段を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記昇降手段が前記積載部材を上昇させ、前記第一の検知手段により前記最上位のシートが前記給送位置にあることが検知された後で、前記給送手段が前記給送ローラを前記最上位のシートに圧接させ、
    前記第二の検知手段により前記給送ローラが前記最上位のシートを給送可能な位置にある状態からない状態へと変化したことが検知され、前記第一の検知手段により前記最上位のシートが前記給送位置にある状態からない状態へと変化したことが検知された場合、前記制御手段は、前記第二の検知手段の検知結果が変化したタイミングから前記第一の検知手段の検知結果が変化したタイミングまでの時間に基づいて補正量を決定し、決定した前記補正量の分だけ前記昇降手段を制御して、前記積載部材を上昇させることを特徴とする画像形成装置。
  14. 前記制御手段は、決定した前記補正量に基づいて、前記積載部材に積載されたシート残量を決定することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 報を報知する報知手段と、をさらに有し
    前記報知手段は、前記シート残量を報知することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. ートの紙種を検知する第三の検知手段と、をさらに有し
    前記報知手段は、前記第三の検知手段が検知したシートの紙種に応じたシート枚数を報知することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
JP2015113070A 2015-06-03 2015-06-03 シート給送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6545003B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113070A JP6545003B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 シート給送装置及び画像形成装置
US15/165,367 US9663310B2 (en) 2015-06-03 2016-05-26 Sheet feeding device and image forming apparatus
CN201610389497.XA CN106241435B (zh) 2015-06-03 2016-06-03 片材供给装置和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113070A JP6545003B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016222447A JP2016222447A (ja) 2016-12-28
JP2016222447A5 JP2016222447A5 (ja) 2018-07-19
JP6545003B2 true JP6545003B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57452197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113070A Expired - Fee Related JP6545003B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9663310B2 (ja)
JP (1) JP6545003B2 (ja)
CN (1) CN106241435B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6670467B2 (ja) * 2015-12-24 2020-03-25 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP6907645B2 (ja) * 2017-03-30 2021-07-21 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP7032872B2 (ja) * 2017-06-01 2022-03-09 キヤノン株式会社 画像形成システム
TWI711267B (zh) * 2018-06-15 2020-11-21 虹光精密工業股份有限公司 煞車電路及抬紙裝置
JP7171327B2 (ja) * 2018-09-12 2022-11-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7318329B2 (ja) * 2019-06-12 2023-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7403996B2 (ja) * 2019-08-26 2023-12-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7512634B2 (ja) 2020-03-24 2024-07-09 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3653502B2 (ja) 2001-02-15 2005-05-25 京セラミタ株式会社 エア給紙装置、および画像形成装置
JP2002255369A (ja) 2001-03-02 2002-09-11 Canon Aptex Inc 画像形成装置
JP3856116B2 (ja) * 2001-12-20 2006-12-13 富士ゼロックス株式会社 シート供給装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005330031A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2005350193A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008001442A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP5219564B2 (ja) * 2008-03-07 2013-06-26 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4931844B2 (ja) 2008-03-12 2012-05-16 シャープ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
CN101927913B (zh) * 2009-06-23 2012-11-28 京瓷办公信息***株式会社 供纸装置以及图像形成装置
JP5489685B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-14 キヤノン株式会社 シート給送装置及画像形成装置
JP5623195B2 (ja) * 2010-08-31 2014-11-12 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6249747B2 (ja) * 2013-12-04 2017-12-20 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2015131699A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6465698B2 (ja) * 2014-03-17 2019-02-06 キヤノン株式会社 給送装置及び画像形成装置
JP6355393B2 (ja) * 2014-04-04 2018-07-11 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016222447A (ja) 2016-12-28
CN106241435A (zh) 2016-12-21
CN106241435B (zh) 2018-10-02
US20160355355A1 (en) 2016-12-08
US9663310B2 (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545003B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US9592973B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US7959151B2 (en) Image forming apparatus and recording medium conveying device included in the image forming apparatus
JP5377684B2 (ja) 画像形成装置
JP6249747B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5213579B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2007168975A (ja) 用紙位置検出装置、該用紙位置検出装置を有する用紙搬送装置、及び該用紙搬送装置を具備する画像形成装置
US10766721B2 (en) Sheet feeding device capable of using long sheets, method of controlling sheet feeding device, and image forming system
JP2013155034A (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
JP5951573B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
US10491767B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US10534301B2 (en) Medium supply device and image forming apparatus
US12003684B2 (en) Image reading apparatus comprising a processor configured to extract an edge in an area corresponding to a holding member as an edge of an image corresponding to the document
JP5417252B2 (ja) 画像形成装置
JP2021011382A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6335598B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5943784B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2009051590A (ja) 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2016147731A (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP5233873B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2016060634A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6669989B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP2017100834A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2007106568A (ja) シート給送装置
JP2009203047A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6545003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees