JP3856116B2 - シート供給装置及びこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

シート供給装置及びこれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3856116B2
JP3856116B2 JP2001388353A JP2001388353A JP3856116B2 JP 3856116 B2 JP3856116 B2 JP 3856116B2 JP 2001388353 A JP2001388353 A JP 2001388353A JP 2001388353 A JP2001388353 A JP 2001388353A JP 3856116 B2 JP3856116 B2 JP 3856116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bottom plate
sheet feeding
movable bottom
feeding apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001388353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003182861A (ja
Inventor
秀一 天本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001388353A priority Critical patent/JP3856116B2/ja
Priority to US10/200,232 priority patent/US6783126B2/en
Priority to CNB021297827A priority patent/CN1262891C/zh
Publication of JP2003182861A publication Critical patent/JP2003182861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856116B2 publication Critical patent/JP3856116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/24Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device with means for relieving or controlling pressure of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機やプリンタなどの画像形成装置で用いられるシート供給装置に係り、特に、可動底板でシートを押し上げ支持し、シートを上方から順に送出する態様のシート供給装置及びこれに用いられる画像形成装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、複写機やプリンタ等の画像形成装置においては、画像形成部にて形成された画像を用紙などのシートに転写することが行われるため、通常、画像形成部にシートを供給するシート供給装置が装備されている。
従来この種のシート供給装置としては、シートが収容されるシートトレイを有し、このシートトレイの上方にはシート送出ユニットを配設し、このシート送出ユニットにてシートを上方から順に送出するようにしたものがある。
ここで、シート送出ユニットとしては、例えばシートを送り出すためのピックアップロールと、送り出されたシートを一枚ずつ捌く捌き機構(例えばフィードロールとリタードロールとで構成)とを備えたものが多く使用されている。
【0003】
ところで、この種のシート供給装置においては、シートトレイ内のシートを送出するためにボトムプレートリフト方式が採用される。
このボトムプレートリフト方式は、シートトレイの底部にボトムプレートを持ち上げ自在に配設し、このボトムプレートでシートを押し上げ支持することによってシート送出ユニットのピックアップロールに最上位シートを押し付け、ピックアップロールにてシートを送出した後に、送出されたシートを捌き機構に導いて1枚ずつ捌くようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種のボトムプレートリフト方式にあっては、例えばモータ等の駆動源と、この駆動源からの駆動力をボトムプレートに伝達する駆動力伝達機構とを備え、例えばボトムプレートに積載されたシートの残量に応じてボトムプレートを持ち上げるようにしたものが既に提案されている(例えば特開平5−4733号公報、特開平5−229674号公報参照)が、モータ等の駆動源やその駆動力伝達機構、更にはシートの残量検知系が必要不可欠になり、その分、高価なシステムになってしまう。
また、モータ等の駆動源をバネ等の弾性部材に置き換えたものも既に提案されている(例えば特開平11−29226号公報参照)が、様々なサイズや紙質のシートを取り扱う場合には、シート重量の違いによりボトムプレートのリフト量がばらつき、ピックアップロールによるシートの送出動作が不安定になり易い。そこで、このような不具合を有効に解消するには、ボトムプレートのリフト量を微妙に制御しなければならず、その制御機構が複雑になってしまうという技術的課題がある。
【0005】
本発明は、以上の技術的課題を解決するためになされたものであって、簡単な構成で、シートの送出動作を安定させることができるシート供給装置及びこれを用いた画像形成装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、図1に示すように、シートSが収容されるシートトレイ1と、このシートトレイ1の底部に配設されてシートSを積載し且つ上方に付勢される可動底板2と、シートトレイ1に収容されたシートSに接触配置され且つ下方に付勢されるシート送出部材5を有し、このシート送出部材5にてシートSを上方から順に送出するシート送出ユニット4と、シートトレイ1に収容されたシートSのうち最上位シートS1位置とシート送出部材5との接触関係を略一定に保つように、シートSの積載量に応じて変化するシート送出部材5の位置に連動して可動底板2の移動を規制する連動機構7とを備えたことを特徴とする。
【0007】
このような技術的手段において、可動底板2は、シートを積載できる板形状であれば、必ずしも全域が板形状である必要はなく、適宜切欠や開口などが設けられていても差し支えない。
また、その素材についても、金属、樹脂など適宜設計変更して差し支えないが、軽量化という観点からすれば、樹脂材料を用いることが好ましい。
更に、可動底板2は、代表的にはスプリング等の弾性部材3により弾性付勢されるものであり、弾性部材3の配設箇所、数については適宜選定して差し支えない。
【0008】
また、シート送出ユニット4は、シート送出部材5を少なくとも備えていればよいが、通常はシート送出部材5で送出されたシートSが1枚ずつ捌かれる捌き機構6を備えることが多い。
ここで、シート送出部材5としては、ロール形状であってもよいし、ロール間に掛け渡されたベルトであってもよく、最上位シートS1を送出する機能部材であれば適宜設計変更して差し支えない。
一方、捌き機構6とは、例えばフィード部材(ロール、ベルトなど)と、このフィード部材よりも表面摩擦抵抗が高いリタード部材(ロール、パッドなど)とを組み合わせた態様を始め、シートSを1枚ずつ捌けるものであれば適宜選定して差し支えない。
【0009】
更に、連動機構7は、シートトレイ1に収容されたシートSのうち最上位シートS1位置とシート送出部材5との接触関係を略一定に保つように連動することを要件とする。
このとき、最上位シートS1とシート送出部材5との接触関係が略一定であるから、最上位シートS1に対するシート送出部材5のニップ圧が略一定になり、シートSの送出動作が安定する。
ここで、連動機構7において、「最上位シートS1とシート送出部材5との接触関係が略一定」である代表的態様としては、最上位シートS1位置を略一定に保つように、シートSの積載量に応じて変化するシート送出部材5の位置に連動して可動底板2の移動を規制するようにすればよい。
この場合、最上位シートS1位置が略一定であるから、最上位シートS1に対するシート送出部材5のニップ圧が略一定になり、シートSの送出動作が安定する。
【0010】
このような連動機構7の代表的態様としては、例えば弾性部材3にて弾性付勢される可動底板2を所定の位置に拘束させる拘束機構8と、シート送出部材5のシート送出量に応じてシートトレイ1の最上位シートS1位置が所定量を超えて減少すると前記拘束機構8の拘束力を解除させる解除機構9とを備えた態様が挙げられる。
この種の態様において、シート送出性能を良好に保つという観点からすれば、シート送出ユニット4としては、前記シート送出部材5をシートトレイ1に積載されたシートSに向けて付勢する付勢部材を備え、付勢部材の付勢力が前記可動底板2を弾性付勢させる弾性部材3の付勢力より小さく設定されていることが好ましい。
【0011】
また、本発明の代表的態様として、連動機構7をより具体的レベルで捉えると、本発明の代表的態様を以下のように捉えることもできる。
すなわち、本発明は、図1に示すように、複数のシートSを積載し上方に付勢される可動底板2と、シートS上面に接触配置され且つ下方に付勢されるシート送出部材5を有し該シート送出部材5にてシートSを上方から順に送出するシート送出ユニット4と、シートSの積載量に応じて変化するシート送出部材5の位置に連動して可動底板2の移動を規制する連動機構7とを備え、連動機構7が、上方に付勢される可動底板2の上方への移動を拘束する拘束機構8と、可動底板2に積載されたシートSの最上位シートS1位置が所定位置を超えて減少してから該所定位置以上に復帰するまでの間、前記拘束機構の拘束力を解除させる解除機構9とを備えたものである。
あるいは、本発明は、図1に示すように、複数のシートSを積載し上方に付勢される可動底板2と、シートS上面に接触配置され且つ下方に付勢されるシート送出部材5を有し該シート送出部材5にてシートSを上方から順に送出するシート送出ユニット4と、シートSの積載量に応じて変化するシート送出部材5の位置に連動して可動底板2の移動を規制する連動機構7とを備え、連動機構7が、上方に付勢される可動底板2の上方への移動を拘束する拘束機構8と、シートSの減少により前記シート送出部材5が第1の位置に到達することに連動して前記拘束機構による前記可動底板2の拘束を解除し、前記シート送出部材5が前記第1の位置より上方の第2の位置に到達することに連動して前記拘束機構による前記可動底板2の拘束を開始させる拘束制御機構10とを備えたものである。
【0012】
また、連動機構7を別観点からより直接的に捉えると、シートトレイ1に積載されたシートSに対するシート送出部材5のニップ圧を略一定にするように、シートの積載量に応じて変化するシート送出部材5の位置に連動して可動底板2の移動を規制するようにすればよい。
この場合、前記ニップ圧略一定によりシートSの送出動作が安定する。
【0013】
更に、連動機構7は、例えば可動底板2の幅方向片側に設けても差し支えないが、可動底板の姿勢を安定保持させるという観点からすれば、可動底板2の幅方向両側に一対設ける態様が好ましい。
また、連動機構7の代表的態様としては、シート送出部材5を支持するための支持部材に当接して連動する接触連動部を備えているものが挙げられる。
ここでいう支持部材はシート送出部材5を支持する部材は勿論のこと、この支持する部材に一体的に取り付けられたものをも含む。
一方、接触連動部としては、前記支持部材と離間可能に当接され、かつ、前記支持部材に向けて弾性付勢されている態様が好ましい。
本態様においては、シート送出部材5と最上位シートS1との接触部と支持部材の所定部位との位置関係は略一定であるから、支持部材に当接して連動する接触連動部を備えていれば、間接的にシート送出部材5と最上位シートS1との接触部位置を把握することが可能である。
【0014】
また、上述したように、連動機構7の代表的態様としては、シート送出部材5と最上位シートS1との接触関係が所望条件を満たす際に、可動底板2の位置が拘束せしめられる拘束機構8を備えた態様が挙げられる。
ここで、拘束機構8には、可動底板2に設けられ該可動底板2の移動とともに移動する係合部材と、シート送出部材5のシート送出量に応じてシートトレイ1の最上位シートS1位置が所定量減少するまでは係合部材の移動を固定する固定部材とを具備させるようにすればよい。
より具体的態様としては、拘束機構8は、可動底板2に回転自在に支持されるギア8aと、これに噛合する案内ラック8bと、シート送出部材5と最上位シートS1との接触関係が所望条件を満たす際に、前記ギア8aの回転を固定する固定部材8cとを具備したものが挙げられる。
【0015】
更に、上述した拘束機構8において、拘束機構8を構成するギア8aに緩衝部材を付設するようにすれば、可動底板2の動きを緩やかにすることで、ギア8aと固定部材8cとの間の衝撃を緩和することができる。
更にまた、可動底板2は、その下方側にギア8a支持用のシャフトを補強部材として掛け渡すものが好ましい。
この態様によれば、ギア8a支持用のシャフトを利用することで可動底板2の剛性を向上させることができる。
このため、可動底板2そのものは剛性の低い樹脂で製造することが可能になる。
【0016】
また、可動底板2の幅方向両側に連動機構7を設ける態様において、上述した拘束機構8を採用する場合には、ギア8a支持用のシャフトの両端にギア8aを夫々設けるようにすればよい。
但し、可動底板2の幅方向片側にのみ連動機構7を設ける態様において、上述した拘束機構8を採用する場合であっても、ギア8a支持用のシャフトの両端にギア8aを夫々設けるようにしてもよい。
このようにすれば、可動底板2の幅方向(シャフト方向)バランスを保つことができ、可動底板2の幅方向における姿勢を水平に保つことが容易になるほか、シート供給装置のいずれの側に拘束機構8を設ける場合であっても、いずれかのギア8aを利用することが可能になり、その分、可動底板2の汎用性を高めることができる。
更に、可動底板2に補強部材としてギア8a支持用のシャフトを掛け渡した態様にあっては、このシャフトの近傍に弾性部材3による付勢点を備えることが好ましい。
この態様によれば、可動底板2の弾性部材3による付勢点付近の剛性を向上させ、可動底板2の変形を防止することができる。
【0017】
また、本発明は、シート供給装置に限られるものではなく、上述した各シート供給装置を組み込んだ画像形成装置をも対象とする。
【0018】
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
◎実施の形態1
図2は本発明が適用されたシート供給装置の実施の形態1を組み込んだ画像形成装置の全体構成を示す説明図である。
同図において、画像形成装置は、装置本体20内に例えば電子写真方式の作像エンジン21を搭載し、装置本体20内の作像エンジン21の下方にシート供給装置26を装備すると共に、装置本体20の上部を排出トレイ27として構成し、装置本体20内の背面側(図2では左側に相当)にシート供給装置26から送出されたシートSを作像エンジン21、排出トレイ27へと導くシート搬送路28を略鉛直方向に設けたものである。
【0019】
本実施の形態において、作像エンジン21は、感光体ドラム22と、帯電された感光体ドラム22上に静電潜像を書き込むレーザ走査装置等の露光装置23と、感光体ドラム22上の可視像(トナー像)をシートSに転写させる転写装置24と、シートS上に転写された未定着像を定着させる定着装置25とを備えている。
尚、感光体ドラム22の周囲には、感光体ドラム22を帯電する帯電装置、感光体ドラム22上の静電潜像をトナーにて可視像化する現像装置、感光体ドラム22上の残留トナーを清掃するクリーニング装置などの図示外の電子写真デバイスが配設されている。
また、シート搬送路28の感光体ドラム22の上流側にはシートSを位置決め搬送するためのレジストロール29が設けられ、また、シート搬送路28の感光体ドラム22の下流側には前記定着装置25が配設されると共に、排出トレイ27の直前には排出ロール30が設けられる。
【0020】
更に、本実施の形態において、シート供給装置は、図2及び図3に示すように、シートSが収容され且つ装置本体20のトレイ受部に対して引出自在に配設されるシートトレイ41を備えている。
そして、このシートトレイ41の底部41aにはボトムプレート42が配設されており、このボトムプレート42は一端をピボット部42aとしてシートトレイ41の底部41aに接触配置され、ピボット部42aから離れた箇所(シート送出方向側に位置する箇所)を一若しくは複数(図では一つの例)の弾性スプリング43にて付勢支持されている。
尚、ボトムプレート42上に積載されたシートSは図示外のガイド部材により位置決めされている。
【0021】
更にまた、シートトレイ41のシート送出方向側の上方にはシート送出ユニット45が配設されている。
このシート送出ユニット45は、シートSのうち最上位シートS1に接触配置されて当該シートS1を送出するピックアップロール46と、このピックアップロール46にて送出されたシートSを1枚ずつ捌く捌き機構47とを備えている。
本例では、捌き機構47は、フィードロール48と、このフィードロール48よりも表面摩擦抵抗が高いリタードロール49とを接触転動させたものである。そして、ピックアップロール46は、フィードロール48の軸を揺動点として揺動自在な揺動アーム50の自由端側に回転自在に支承されており、この揺動アーム50には水平方向に延びる突出片51が設けられ、この突出片51には付勢スプリング52にて下方側に向かう付勢力が作用し、ピックアップロール46が最上位シートS1に所定のニップ圧で押圧配置される。尚、この付勢スプリング52の付勢力は前記弾性スプリング43の付勢力よりも小さく設定されている。
【0022】
特に、本実施の形態では、シートトレイ41のシート送出方向側の両側方には、シートSの積載量に応じてボトムプレート42の移動を規制する連動機構60が一対配設されている。尚、一方側の連動機構60については図示を省略している。
本実施の形態において、連動機構60は、ボトムプレート42に回転自在に設けられたギア63と、シートトレイ41の側部に固定的に設けられて前記ギア63が噛合する案内ラック66と、シートトレイ41の側部に移動自在に設けられ且つ前記ギア63に噛合した条件下でギア63の回転を拘束する拘束ラチェット67とを備えている。
【0023】
本例では、図3及び図5(a)(b)に示すように、ボトムプレート42のピボット部42aから離れた下面両側箇所には一対の支持片42bが設けられ、この支持片42bには回転シャフト62がボトムプレート42の幅方向に沿って回転自在に掛け渡され、回転シャフト62の両端に夫々ギア63が設けられている。
そして、ボトムプレート42の一方の支持片42bには、図5(c)に示すような延長部42cが形成されており、この延長部42cには緩衝部材としてのオイルダンパ64がブラケット64aを介して固定され、オイルダンパ64がギア63に噛合し、ギア63の動きを緩やかにしている。
【0024】
また、本実施の形態では、回転シャフト62がボトムプレート42の下面側に掛け渡されているため、この回転シャフト62がボトムプレート42の補強部材として作用し、回転シャフト62周辺のボトムプレート42の剛性が向上したものになっている。
更にまた、本例では、ボトムプレート42のうち、回転シャフト62の近傍に位置する高剛性部分に弾性スプリング43の付勢点が設定されているため、ボトムプレート42が不必要に変形することはない。
【0025】
また、図6及び図7に示すように、連動機構60を構成する案内ラック66及び拘束ラチェット67はホルダプレート65に夫々保持されており、このホルダプレート65はネジ等の留め具(図示せず)を使用してシートトレイ41の側壁に固着されている。
ここで、案内ラック66はホルダプレート65に固着されており、その一側にはギア63と噛合するラック歯66aが形成され、このラック歯66aの配列ラインはボトムプレート42のピボット部42aがシートトレイ41の底部に接触した状態に保たれるように僅かに湾曲ラインになっている。
一方、拘束ラチェット67はホルダプレート65に対して前後方向に移動自在に配設されており、案内ラック66との間に少なくともギア63が介在する隙間68を空けて対向配置され、案内ラック66のラック歯66aに対向する一側にラチェット爪67aを備えている。
【0026】
更に、連動機構60は、揺動アーム50の突出片51に対向した部位に当該突出片51に当接して上下動するアクチュエータ70を有している。
このアクチュエータ70は、その上下動をホルダプレート65の前後方向の動きに変換する変換機構71を介して拘束ラチェット67に連結されている。
ここで、変換機構71は、ホルダプレート65に回転枢軸73を介してリンクアーム72を取付け、このリンクアーム72の一方のアーム部端にアクチュエータ70の下端部をピン連結し、リンクアーム72の他方のアーム部とホルダプレート65との間には付勢スプリング74を介装し、アクチュエータ70が上方に突出する方向にリンクアーム72を付勢するようになっている。
更に、この変換機構71は、前記回転枢軸73の近傍には固定枢軸75を設け、回転枢軸73に伝達ギア76を固着すると共に、固定枢軸75に伝達ギア77を回転自在に嵌合させ、両伝達ギア76,77を噛合させるようにしたものである。
そしてまた、変換機構71は、拘束ラチェット67に略矩形状の切抜き開口78を形成し、この切抜き開口78の上下縁に前記伝達ギア76,77に噛合するラック79,80を形成したものである。
【0027】
本実施の形態に係る連動機構60において、図8に示すように、アクチュエータ70が仮想線位置から下降すると、このアクチュエータ70と連動してリンクアーム72が付勢スプリング74に抗して矢印方向へ回転し、このリンクアーム72の回転に伴って、伝達ギア76及びこれに噛合する伝達ギア77が矢印方向に回転し、これらの伝達ギア76,77と拘束ラチェット67内部のラック79,80との噛合移動により、拘束ラチェット67が案内ラック66から離間する方向へと移動する。
この状態において、拘束ラチェット67とボトムプレート42側のギア63との係合が外れ、拘束ラチェット67によるギア63の回転拘束が解除され、ギア63は自由回転状態に保たれる。
尚、アクチュエータ70が上方に突出した位置に到達すると、拘束ラチェット67は案内ラック66に接近する方向へ移動し、ボトムプレート42側のギア63に係合した時点でギア63の回転を拘束する。
【0028】
次に、図2〜図8に基づいて、本実施の形態に係る画像形成装置の作動をシート供給装置を中心に説明する。
例えば図4において、シート送出ユニット45によりシートSが順次供給されると、ボトムプレート42に積載されているシートSが次第に減少する。
すると、シート送出ユニット45は付勢スプリング52の付勢力によって下方側へ押し付けられるため、シートSの減少に伴ってピックアップロール46の位置が所定位置より下がる。
この状態において、シート送出ユニット45の揺動アーム50の突出片51が所定位置より下がり、これに伴って、アクチュエータ70が突出位置(図6参照)から図8に示すように下がり、拘束ラチェット67が案内ラック66から離間する方向に移動する。
【0029】
すると、拘束ラチェット67によるボトムプレート42側のギア63の回転拘束が解除され、前記ギア63は回転自由状態になる。
この状態では、ボトムプレート42は弾性スプリング43の付勢力によって上方に持ち上げられる。
このとき、ボトムプレート42に積載されているシートSを介してピックアップロール46が上方に押し上げられ、これに伴って、揺動アーム50も上方に押し上げられるため、揺動アーム50の突出片51に当接しているアクチュエータ70も付勢スプリング74の付勢力によって上方に上がる。
【0030】
すると、拘束ラチェット67は、案内ラック66側に接近移動し、ボトムプレート42側のギア63と係合してギア63の回転を拘束する。
この段階で、ボトムプレート42の位置が拘束されることになり、ボトムプレート42に積載されているシートSの最上位シートS1の位置が常時略一定に保たれ、最上位シートS1に対するピックアップロール46のニップ圧は略一定になり、ピックアップロール46によるシートSの送出動作が安定的に行われる。そして、ピックアップロール46から送出されたシートSは捌き機構47により一枚ずつ捌かれた後、図2に示すシート搬送路28へと搬送されていく。
【0031】
以下、シートSが所定量減少する毎に同様な動作が繰り返され、シートSの減少に伴って拘束ラチェット67によるギア63の回転拘束が解除され、ボトムプレート42が上昇した後、再び拘束ラチェット67によるギア63の回転拘束が行われ、ボトムプレート42に積載されているシートSの最上位シートS1の位置が略一定位置になるように、ボトムプレート42の位置が拘束される。
【0032】
更に、シート供給装置から送出されたシートSは、シート搬送路28を通じて上方へと搬送されていき、レジストロール29で位置決めされた後、感光体ドラム22と転写装置24との転写ニップ域にて感光体ドラム22上の可視像(トナー像)の転写処理を受け、しかる後、定着装置25にて定着処理を受け、排出ロール30を通じて排出トレイ27へと排出される。
このような作像過程において、シート供給装置によるシートSの供給動作、特にはピックアップロール46によるシートSの送出動作が極めて安定するため、シート供給装置におけるシートSの供給不良に依存する作像ミスを大幅に低減することができる。
【0033】
特に、本実施の形態では、ボトムプレート42の両側に連動機構60が一対設けられているため、ボトムプレート42を安定支持することが可能になり、ボトムプレート42の幅方向における姿勢が水平に保たれ、ボトムプレート42の片寄り変形に伴うシートSのスキューを有効に防止することができる。
【0034】
次に、本実施の形態に係るシート供給装置に相当するモデル(図9参照)において、ピックアップロール46のニップ圧Wnの好ましい設定条件について検討する。
図9に示すモデルにおいて、図3と同様な構成要素については図3と同様な符号を付し、また、符号81は伝達ギア76,77及び拘束ラチェット67のラック79,80に相当する機能部材としての伝達ロッドを示す。
また、同図において、
:拘束ラチェット67の動きを止めておく付勢スプリング74の押圧力,
:ギア63の回転シャフトに作用する力,
:ギア63と拘束ラチェット67のラチェット爪67aとの接点にかかる力,
:アクチュエータ70を押し下げる力,
:拘束ラチェット67をスライドさせる力,
:弾性スプリング43の付勢力
:シートSの重量,
:ピックアップロール46のニップ圧,
:ボトムプレート42のピボット部42aからFの作用点までの距離,
:ボトムプレート42のピボット部42aからFの作用点までの距離,
:ボトムプレート42のピボット部42aからWの作用点までの距離,
:ピックアップロール46とフィードロール48との中心間距離,
:フィードロール48の中心からFの作用点までの距離,
:ピックアップロール46の中心からFの作用点までの距離,
:リンクアーム72の回転中心からFの作用点までの距離,
:ギア63と案内ラック66との接点からFの作用点までの距離,
:ギア63と拘束ラチェット67との接点からFの作用点までの距離,
θ:拘束ラチェット67のラチェット爪67aの接触角
μ:ギア63と拘束ラチェット67との接点における摩擦係数
である。
【0035】
図9において、
2=(L2n−L3Wp)/L1(1)
3=(L8 /(L8+L9))F2 (2)
また、付勢スプリング74で拘束ラチェット67の動きを止めておく条件は、図10(a)に示すように、
1cosθ+μ(F1sinθ+F3cosθ)≧F3sinθより、
1(cosθ+μsinθ)≧F3sinθ−μF3cosθ=(sinθ−μcosθ)F3
∴F1≧{(sinθ−μcosθ)/(cosθ+μsinθ)}F3 (3)
但し、機構の動作条件から F1≧0 …(4)
また、拘束ラチャット67をスライドさせるためには、図10(b)に示すように、
(F5−F1)cosθ+F3sinθ≧μ(F3cosθ−(F5−F1)sinθ)より
(F5−F1)(cosθ+μsinθ)≧μF3cosθ−F3sinθ
∴F5≧F1+{(μcosθ−sinθ)/(cosθ+μsinθ)}F3 (5)
このとき、アクチュエータ70を押し下げる力F4は、
4=(L7/L6)F5(6)
また、ピックアップロール46のニップ圧W
=(L5/L4)F4=(L5/L4)(L7/L6)F …(7)
従って、
≧(L5/L4)(L7/L6)[F1+{(μcosθ−sinθ)/(cosθ+μsinθ)}F3
(8)
このように、ピックアップロール46のニップ圧Wを設定すれば、連動機構60による一連の動作が実現可能である。
【0036】
◎実施の形態2
図11は本発明が適用されたシート供給装置の実施の形態2を示す。
同図において、シート供給装置の基本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、連動機構60が実施の形態1と異なる。尚、実施の形態1と同様な構成要素については実施の形態1と同様な符号を付してここではその詳細な説明を省略する。
本実施の形態において、連動機構60は、図11及び図12に示すように、ボトムプレート42側に設けられるギア63と、このギア63に噛合するラック歯86aを有する案内ラック86と、このギア63の回転を拘束するラチェット爪87aを有する拘束ラチェット87とを備えたものであるが、案内ラック86と拘束ラチェット87との位置関係を実施の形態1と前後関係において逆に設定し、シートトレイ41のシート送出方向側に案内ラック86を配設し、これの反シート送出方向側に拘束ラチェット87を前後方向に移動自在に配設したものである。
【0037】
そして、本実施の形態では、例えばシート送出ユニット45の揺動アーム50の突出片51の一部にシートトレイ41の反シート送出方向側に延びる延長突片51aを設け、この延長突片51aに当接するアクチュエータ90を上下動自在に設ける一方、拘束ラチェット87の一部に係止突片87bを設け、アクチュエータ90の下端部と前記拘束ラチェット87の係止突片87bとの間にクランク状のリンクアーム91を介在させ、このリンクアーム91の中心部91aを図示外のシートトレイ41側壁に回転自在に支承するようにしたものである。尚、図示外の付勢スプリングにてアクチュエータ90が上方に向かうように付勢されている。
【0038】
本実施の形態においても、例えば図12に示すように、ボトムプレート42に積載されるシートSが減少すると、シート送出ユニット45は付勢スプリング52の付勢力によって下方側へ押し付けられるため、シートSの減少に伴ってピックアップロール46の位置が所定位置より下がる。
この状態において、シート送出ユニット45の揺動アーム50の突出片51(具体的には延長突片51a)が所定位置より下がり、これに伴って、アクチュエータ90が突出位置から下がり、リンクアーム91の回動に伴って拘束ラチェット87が案内ラック86から離間する方向に移動する。
すると、拘束ラチェット87によるボトムプレート42側のギア63の回転拘束が解除され、前記ギア63は回転自由状態になる。
この状態では、ボトムプレート42は弾性スプリング43の付勢力によって上方に持ち上げられる。
このとき、ボトムプレート42に積載されているシートSを介してピックアップロール46が上方に押し上げられ、これに伴って、揺動アーム50も上方に押し上げられるため、揺動アーム50の突出片51に当接しているアクチュエータ90も図示外の付勢スプリングの付勢力によって上方に上がる。
【0039】
すると、リンクアーム91が逆方向に回転し、拘束ラチェット87は、案内ラック86側に接近移動し、ボトムプレート42側のギア63と係合してギア63の回転を拘束する。
この段階で、ボトムプレート42の位置が拘束されることになり、ボトムプレート42に積載されているシートSの最上位シートS1の位置が常時略一定に保たれ、最上位シートS1に対するピックアップロール46のニップ圧は略一定になり、ピックアップロール46によるシートSの送出動作が安定的に行われる。そして、ピックアップロール46から送出されたシートSは捌き機構47により一枚ずつ捌かれた後、図2に示すシート搬送路28へと搬送されていく。
以下、シートSが所定量減少する毎に同様な動作が繰り返される。
【0040】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、上方に付勢される可動底板を用いた方式において、連動機構により、シートトレイに収容されたシートのうち最上位シート位置とシート送出部材の接触関係を略一定に保つように、シート積載量に応じて変化するシート送出部材の位置に連動して可動底板の移動を規制するようにしたので、駆動源及び駆動力伝達機構を用いることなく、最上位シートに対するシート送出部材のニップ圧を略一定に保つことができる。
このため、簡単な構成で、シートの送出動作を極めて安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るシート供給装置の概要を示す説明図である。
【図2】 本発明に係るシート供給装置の実施の形態1が組み込まれた画像形成装置の全体構成を示す説明図である。
【図3】 本実施の形態に係るシート供給装置の一部破断斜視図である。
【図4】 図3中、IV方向から見た矢視図である。
【図5】 (a)は本実施の形態で用いられるボトムプレートを示す説明図、(b)は(a)中B方向から見た矢視図、(c)は(b)中C方向から見た詳細図である。
【図6】 本実施の形態で用いられる連動機構の詳細を示す説明図で、図3中VI方向から見た矢視図である。
【図7】 その分解説明図である。
【図8】 本実施の形態で用いられる連動機構の動作状態を示す説明図である。
【図9】 本実施の形態に係るシート供給装置に相当するモデルにおいて各部に作用する力を示す説明図である。
【図10】 (a)は付勢スプリングでラチェット部材を止めておく上で必要な条件を示す説明図、(b)はラチェット部材をスライドさせる上で必要な条件を示す説明図である。
【図11】 本発明に係るシート供給装置の実施の形態2を示す一部破断斜視説明図である。
【図12】 図11中、XII方向から見た矢視図である。
【符号の説明】
1…シートトレイ,2…可動底板,3…弾性部材,4…シート送出ユニット,5…シート送出部材,6…捌き機構,7…連動機構,8…拘束機構,8a…ギア,8b…案内ラック,8c…固定部材,S…シート,S1…最上位シート

Claims (18)

  1. シートが収容されるシートトレイと、
    このシートトレイの底部に配設されてシートを積載し且つ上方に付勢される可動底板と、
    シートトレイに収容されたシートに接触配置され且つ下方に付勢されるシート送出部材を有し、このシート送出部材にてシートを上方から順に送出するシート送出ユニットと、
    シートトレイに収容されたシートのうち最上位シート位置とシート送出部材との接触関係を略一定に保つように、シートの積載量に応じて変化するシート送出部材の位置に連動して可動底板の移動を規制する連動機構とを備えたことを特徴とするシート供給装置。
  2. 請求項1記載のシート供給装置において、
    連動機構は、シートトレイに収容されたシートのうち最上位シート位置を略一定に保つように、シートの積載量に応じて可動底板の移動を規制するものであることを特徴とするシート供給装置。
  3. 請求項1記載のシート供給装置において、
    連動機構は、弾性部材にて弾性付勢される可動底板を所定の位置に拘束させる拘束機構と、シート送出部材のシート送出量に応じてシートトレイの最上位シート位置が所定量を超えて減少すると前記拘束機構の拘束力を解除させる解除機構とを備えたことを特徴とするシート供給装置。
  4. 請求項記載のシート供給装置において、
    シート送出ユニットは、前記シート送出部材をシートトレイに積載されたシートに向けて付勢する付勢部材を備え、付勢部材の付勢力が前記可動底板を弾性付勢させる弾性部材の付勢力より小さく設定されていることを特徴とするシート供給装置。
  5. 複数のシートを積載し上方に付勢される可動底板と、
    シート上面に接触配置され且つ下方に付勢されるシート送出部材を有し該シート送出部材にてシートを上方から順に送出するシート送出ユニットと、
    シートの積載量に応じて変化するシート送出部材の位置に連動して可動底板の移動を規制する連動機構とを備え、
    連動機構は、上方に付勢される可動底板の上方への移動を拘束する拘束機構と、
    可動底板に積載されたシートの最上位シート位置が所定位置を超えて減少してから該所定位置以上に復帰するまでの間、前記拘束機構の拘束力を解除させる解除機構とを備えたことを特徴とするシート供給装置。
  6. 複数のシートを積載し上方に付勢される可動底板と、
    シート上面に接触配置され且つ下方に付勢されるシート送出部材を有し該シート送出部材にてシートを上方から順に送出するシート送出ユニットと、
    シートの積載量に応じて変化するシート送出部材の位置に連動して可動底板の移動を規制する連動機構とを備え、
    連動機構は、上方に付勢される可動底板の上方への移動を拘束する拘束機構と、
    シートの減少により前記シート送出部材が第1の位置に到達することに連動して前記拘束機構による前記可動底板の拘束を解除し、前記シート送出部材が前記第1の位置より上方の第2の位置に到達することに連動して前記拘束機構による前記可動底板の拘束を開始させる拘束制御機構とを備えていることを特徴とするシート供給装置。
  7. 請求項1記載のシート供給装置において、
    連動機構は、シートトレイに積載されたシートに対するシート送出部材のニップ圧を略一定に保つように、シートの積載量に応じて可動底板の移動を規制することを特徴とするシート供給装置。
  8. 請求項1記載のシート供給装置において、
    連動機構は、可動底板の幅方向両側に一対設けられることを特徴とするシート供給装置。
  9. 請求項1記載のシート供給装置において、
    連動機構は、シート送出部材を支持するための支持部材に当接して連動する接触連動部を備えていることを特徴とするシート供給装置。
  10. 請求項9記載のシート供給装置において、
    接触連動部は、前記支持部材と離間可能に当接され、かつ、前記支持部材に向けて弾性付勢されていることを特徴とするシート供給装置。
  11. 請求項1記載のシート供給装置において、
    連動機構は、シート送出部材と最上位シートとの接触関係が所望条件を満たす際に、可動底板の位置が拘束せしめられる拘束機構を備えていることを特徴とするシート供給装置。
  12. 請求項記載のシート供給装置において、
    拘束機構は、可動底板に設けられ該可動底板の移動とともに移動する係合部材と、シート送出部材のシート送出量に応じてシートトレイの最上位シート位置が所定量減少するまでは係合部材の移動を固定する固定部材とを備えたことを特徴とするシート供給装置。
  13. 請求項11記載のシート供給装置において、
    拘束機構は、可動底板に回転自在に支持されるギアと、これに噛合する案内ラックと、シート送出部材と最上位シートとの接触関係が所望条件を満たす際に、前記ギアの回転を固定する固定部材とを備えたことを特徴とするシート供給装置。
  14. 請求項13記載のシート供給装置において、
    拘束機構を構成するギアには緩衝部材を付設したことを特徴とするシート供給装置。
  15. 請求項13記載のシート供給装置において、
    可動底板は、その下方側にギア支持用のシャフトを補強部材として掛け渡したものであることを特徴とするシート供給装置。
  16. 請求項15記載のシート供給装置において、
    可動底板は、補強部材として掛け渡されたギア支持用のシャフトの近傍に弾性部材による付勢点を備えたことを特徴とするシート供給装置。
  17. 請求項1ないし16いずれかに記載のシート供給装置において、
    シート送出ユニットは、シート送出部材と、このシート送出部材にて送出されたシートを1枚ずつに捌く捌き機構とを備えていることを特徴とするシート供給装置。
  18. 請求項1ないし17いずれかに記載のシート供給装置を組み込んだことを特徴とする画像形成装置。
JP2001388353A 2001-12-20 2001-12-20 シート供給装置及びこれを用いた画像形成装置 Expired - Lifetime JP3856116B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388353A JP3856116B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 シート供給装置及びこれを用いた画像形成装置
US10/200,232 US6783126B2 (en) 2001-12-20 2002-07-23 Sheet feeder and image formation apparatus
CNB021297827A CN1262891C (zh) 2001-12-20 2002-08-13 送纸装置和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388353A JP3856116B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 シート供給装置及びこれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182861A JP2003182861A (ja) 2003-07-03
JP3856116B2 true JP3856116B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19188141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388353A Expired - Lifetime JP3856116B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 シート供給装置及びこれを用いた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6783126B2 (ja)
JP (1) JP3856116B2 (ja)
CN (1) CN1262891C (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6942212B2 (en) * 2002-04-26 2005-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mechanical media top level elevator
JP3782760B2 (ja) * 2002-07-12 2006-06-07 キヤノン株式会社 シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
US7240899B2 (en) 2003-05-09 2007-07-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet feeding device and sheet processing apparatus
KR20050019416A (ko) * 2003-08-19 2005-03-03 삼성전자주식회사 인쇄기기의 급지장치
JP4275544B2 (ja) * 2004-02-13 2009-06-10 株式会社沖データ 給紙装置および該給紙装置を備えた記録装置
JP4610243B2 (ja) * 2004-06-28 2011-01-12 株式会社沖データ 給紙装置及び画像形成装置
JP4143860B2 (ja) * 2004-09-30 2008-09-03 ブラザー工業株式会社 記録媒体供給装置、及び画像形成装置
KR100654827B1 (ko) * 2005-04-04 2006-12-08 삼성전자주식회사 급지장치
TWI280936B (en) * 2005-11-10 2007-05-11 Benq Corp Paper-feeding system capable of switching paper-feeding statuses
US7571906B2 (en) * 2006-07-10 2009-08-11 Silverbrook Research Pty Ltd Sheet feed mechanism
JP4761153B2 (ja) * 2006-11-30 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 記録媒体供給装置およびこれを用いた画像形成装置
JP4922039B2 (ja) * 2007-03-29 2012-04-25 株式会社沖データ 媒体供給装置、及び画像形成装置
KR101362258B1 (ko) * 2007-06-15 2014-02-12 삼성전자주식회사 인쇄기기의 급지장치
JP4506997B2 (ja) * 2007-06-29 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 給紙装置
JP4380737B2 (ja) * 2007-07-04 2009-12-09 ブラザー工業株式会社 シート材供給装置及び画像形成装置
KR101198183B1 (ko) * 2007-07-13 2012-11-12 삼성전자주식회사 급지장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP2009220938A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sharp Corp 給紙装置及び画像形成装置
JP5097625B2 (ja) * 2008-06-12 2012-12-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
US8087660B2 (en) * 2008-07-21 2012-01-03 Burroughs Payment Systems, Inc. Single motor document jogger/feeder
US7984901B2 (en) 2008-08-19 2011-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper feeding cassette
JP2010100417A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Oki Data Corp 媒体収容カセット、給紙装置、増設給紙装置、及び画像形成装置
JP2011121765A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc シート給送装置
JP5606232B2 (ja) * 2010-09-13 2014-10-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US8348260B2 (en) 2011-02-28 2013-01-08 Burroughs, Inc. Document processing apparatus, assembly and sub-assembly and method for operating the same
JP5921098B2 (ja) * 2011-06-24 2016-05-24 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5825879B2 (ja) 2011-06-24 2015-12-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US8328184B1 (en) * 2012-01-12 2012-12-11 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Paper feeding mechanism
US9233807B2 (en) 2012-06-26 2016-01-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus for actuating a lift plate of a media tray
CN102785952A (zh) * 2012-08-20 2012-11-21 天津光电通信技术有限公司 办公设备左侧进纸用纸仓结构
CN102867359B (zh) * 2012-09-21 2014-10-22 广州广电运通金融电子股份有限公司 金融自助设备及其钞票分离装置和分离方法
JP5843811B2 (ja) * 2013-06-27 2016-01-13 シャープ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
US8827263B1 (en) * 2013-12-05 2014-09-09 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Paper feeding mechanism
JP2016052921A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 船井電機株式会社 シート供給装置およびプリンタ
JP6545003B2 (ja) * 2015-06-03 2019-07-17 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6223410B2 (ja) * 2015-12-10 2017-11-01 キヤノン株式会社 給送装置
US10065818B1 (en) * 2017-09-21 2018-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
CN108328370A (zh) * 2018-03-29 2018-07-27 上海富士施乐有限公司 用于图像处理设备的进纸装置及图像处理设备
CN109605933B (zh) * 2018-12-17 2021-02-05 安徽本色印刷有限公司 一种uv印刷用纸板烘干装置及其印刷方法
CN109733075A (zh) * 2019-03-21 2019-05-10 云南财经大学 一种审核打印扫描盖章一体机
CN113464384A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 北京金风科创风电设备有限公司 阻尼装置及风力发电机组
CN112919165B (zh) * 2021-01-29 2023-04-07 贵阳天海数码科技有限公司 打印机吸纸结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2977210B2 (ja) * 1989-08-30 1999-11-15 株式会社東芝 給紙装置
JP2836268B2 (ja) 1991-02-12 1998-12-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の給紙装置
JPH05229674A (ja) 1992-02-17 1993-09-07 Ricoh Co Ltd 給紙加圧装置
JPH1129226A (ja) 1997-07-11 1999-02-02 Ricoh Co Ltd 給紙カセット
KR100251120B1 (ko) * 1997-11-04 2000-04-15 윤종용 사무자동화기기의 용지 자동급지장치
KR100524061B1 (ko) * 1999-01-26 2005-10-26 삼성전자주식회사 용지 잔량 감지방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6783126B2 (en) 2004-08-31
CN1262891C (zh) 2006-07-05
CN1427310A (zh) 2003-07-02
JP2003182861A (ja) 2003-07-03
US20030116906A1 (en) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3856116B2 (ja) シート供給装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2011051680A (ja) シート集積装置及びこれを備えた画像形成システム
JPH03182439A (ja) 給紙装置
JP4006432B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH04286550A (ja) シート材給送装置
JP2003118882A (ja) シート搬送装置及びシート給送装置
JP6394523B2 (ja) 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4136781B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP4315031B2 (ja) 給紙カセット
JP2011133663A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4437876B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4106548B2 (ja) シート供給装置及びこれを用いたシート処理装置
JP2522058B2 (ja) シ―ト材給送装置
JPH05132194A (ja) 給紙装置
JP2006347662A (ja) 給紙カセット、給紙装置及び画像形成装置
JP3410858B2 (ja) 給紙装置
JP3193145B2 (ja) 給紙装置
JP4150912B2 (ja) シート供給装置及びこれを用いたシート処理装置
JP7483372B2 (ja) シート給送装置及び画像形成システム
JP4337840B2 (ja) 給紙装置
JP2006335502A (ja) 用紙給紙装置および画像形成装置
JP3817795B2 (ja) 画像形成装置
JPH08198459A (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JPH0713392A (ja) 給紙装置
JP2000219328A (ja) シート収納カセットと該カセットを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3856116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533