JP6543534B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6543534B2
JP6543534B2 JP2015166776A JP2015166776A JP6543534B2 JP 6543534 B2 JP6543534 B2 JP 6543534B2 JP 2015166776 A JP2015166776 A JP 2015166776A JP 2015166776 A JP2015166776 A JP 2015166776A JP 6543534 B2 JP6543534 B2 JP 6543534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wall member
annular space
annular
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015166776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017045836A (ja
Inventor
耕二 西山
耕二 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2015166776A priority Critical patent/JP6543534B2/ja
Priority to TW105124984A priority patent/TWI595583B/zh
Priority to US15/245,894 priority patent/US10283380B2/en
Priority to KR1020160107579A priority patent/KR101901012B1/ko
Publication of JP2017045836A publication Critical patent/JP2017045836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543534B2 publication Critical patent/JP6543534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/30Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface
    • B08B1/32Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/02Details of machines or methods for cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B2203/0229Suction chambers for aspirating the sprayed liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置に関する。
半導体基板、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板またはフォトマスク用基板等の各種基板に種々の処理を行うために、基板処理装置が用いられている。
基板処理装置においては、例えばスピンチャックにより回転される基板の表面(上面)に処理液が供給される。スピンチャックにより保持される基板を取り囲むように飛散防止部材が設けられる。供給された処理液のうち基板から飛散する処理液は、飛散防止部材により受け止められる。このとき、基板から飛散する処理液の飛沫およびミストが基板の裏面(下面)に付着する可能性がある。
そこで、特許文献1に記載された回転式表面処理装置においては、スピンチャックの下方に傾斜整流面を有する円形の整流部材が設けられる。また、飛散防止カップ(飛散防止部材)を取り囲むように外カップが設けられる。飛散防止カップと外カップとの間に上方からの気流を流通させる迂回経路が形成される。迂回経路は、スピンチャックにより保持される基板の裏面と整流部材の傾斜整流面との間の空間に連通する。
この場合、処理室内の下降気流により飛散防止カップと外カップとの間に流れ込む気体が、迂回経路を通して基板の裏面と整流部材の傾斜整流面との間に導かれる。導かれた気体は、基板の下方で基板の中心から周縁部に向かうように流れる。それにより、基板の裏面に処理液の飛沫およびミストが回りこむことが防止される。
特開平3−175617号公報
処理室内に形成される下降気流の状態は、処理室の内部空間において均一かつ一定に保たれるとは限らない。飛散防止カップと外カップとの間に流れ込む気体の流量が小さいと、基板の下方に処理液の飛沫およびミストが回りこむことを防止するために十分な気流を発生させることができない。また、スピンチャックにより保持される基板上から飛散防止カップの内側に流れ込む気体の流量が大きいと、基板の外周端部周辺に乱流が発生する。発生された乱流により基板の外周端部から外方に飛散する処理液の飛沫およびミストが基板の下面側の空間に戻ると、基板の下面に処理液が再付着する。
本発明の目的は、基板の下面への処理液の再付着を防止することが可能な基板処理装置を提供することである。
(1)第1の発明に係る基板処理装置は、基板を保持しつつ鉛直軸の周りで回転させる基板保持装置と、基板保持装置により保持される基板に処理液を供給する処理液供給部と、回転される基板から周囲に飛散する処理液を受け止めるように構成された飛散防止部材と、飛散防止部材の下部を収容する収容部材と、飛散防止部材を収容部材に対して相対的に上下方向に移動させる駆動装置と、排気系とを備え、飛散防止部材は、基板保持装置により保持される基板および当該基板よりも下方の領域を含む内部空間を取り囲むように設けられる第1の内壁部材と、第1の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第1の外壁部材と、第1の内壁部材と第1の外壁部材との間に第1の環状空間が形成されるように第1の内壁部材と第1の外壁部材とを連結する連結部材と、第1の環状空間の上部を覆うように第1の外壁部材につながる環状の外側上部材とを含み、第1の内壁部材と外側上部材との間に基板保持装置により保持される基板の外周端部に対向可能な環状開口が形成され、収容部材は、内部空間を取り囲むように設けられる第2の内壁部材と、第2の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第2の外壁部材と、第2の内壁部材と第2の外壁部材との間に第2の環状空間が形成されるように第2の内壁部材と第2の外壁部材とを連結する底部材とを含み、飛散防止部材の第1の環状空間と第2の環状空間とが連通するように、飛散防止部材の下部が上下方向に移動可能に収容部材の第2の環状空間に収容され、排気系は、環状開口が基板保持装置により保持された基板の外周端部に対向する状態で、環状開口、第1の環状空間および第2の環状空間を通して内部空間の気体を吸引して第2の環状空間から排出するように設けられ、連結部材は、第1の内壁部材の下端と第1の外壁部材の下端とを連結する環状板部材を含み、環状板部材は、第1の環状空間と第2の環状空間とを連通させる複数の連通開口を有し、複数の連通開口は、周方向に分散的に配置された複数の連通孔を含む
その基板処理装置の飛散防止部材においては、連結部材が第1の内壁部材と第1の外壁部材とを連結することにより、第1の内壁部材と第1の外壁部材との間に第1の環状空間が形成される。第1の環状空間の上部は、第1の外壁部材につながる環状の外側上部材により覆われる。第1の内壁部材と外側上部材との間に基板保持装置により保持される基板の外周端部に対向可能な環状開口が形成される。
また、収容部材においては、底部材が第2の内壁部材と第2の外壁部材とを連結することにより、第2の内壁部材と第2の外壁部材との間に第2の環状空間が形成される。第1の環状空間と第2の環状空間とが連通するように飛散防止部材の下部が上下方向に移動可能に第2の環状空間に収容される。
基板の処理時には、飛散防止部材が収容部材に対して上下方向に移動されることにより、環状開口が基板保持装置により保持される基板の外周端部に対向する。この状態で、鉛直軸の周りで回転される基板に処理液が供給される。このとき、内部空間の気体が、環状開口、第1の環状空間および第2の環状空間を通して排気系により吸引される。それにより、回転される基板の外周端部から環状開口に向かう気体の流れが形成される。このとき、基板の外周端部と環状開口との間を通って基板の下方に向かう気体の流れが遮断されるので、内部空間に乱流が発生することが防止される。回転される基板の外周端部から外方に飛散する処理液の飛沫およびミストが気体とともに環状開口から第1の環状空間内に引き込まれ、第2の環状空間を通して排気系に導かれる。この場合、内部空間が第1の内壁部材および第2の内壁部材により取り囲まれているので、排気系に導かれる気体ならびに処理液の飛沫およびミストが基板の下面側の空間に戻ることが防止される。さらに、第1の環状空間を形成する飛散防止部材の下部が第2の環状空間を形成する収容部材に収容された状態で飛散防止部材が上下方向に移動することができるので、第1の環状空間と第2の環状空間との境界部分から内部空間に気体ならびに処理液の飛沫およびミストが漏れ出ることが防止される。その結果、基板から飛散する処理液が基板の下面に再付着することが防止される。
結部材は、第1の内壁部材の下端と第1の外壁部材の下端とを連結する環状板部材を含み、環状板部材は、第1の環状空間と第2の環状空間とを連通させる複数の連通開口を有する
この場合、簡単な構成で第1の内壁部材と第1の外壁部材とを連結するとともに、第1の環状空間と第2の環状空間とを連通させることができる。
数の連通開口は、周方向に分散的に配置された複数の連通孔を含
この場合、第1の環状空間内の気体ならびに処理液の飛沫およびミストが第2の環状空間の全体にほぼ均一に導かれる。それにより、環状開口での気体の吸引力が周方向に分散される。その結果、基板の全周から飛散する処理液の飛沫およびミストが環状開口から第1の環状空間内に引き込まれる。
)排気系は、収容部材の一部分において第2の環状空間に連通するように設けられ、複数の連通孔は、隣り合う連通孔の間隔が収容部材の一部分から遠ざかるにつれて小さくなるように配置されてもよい。
この場合、第2の環状空間での排気系による吸引力は排気系から遠ざかるにつれて低下する。そこで、上記の構成では、排気系から遠ざかるにつれて隣り合う連通孔の間隔が小さくされる。それにより、排気系を複数個所に設けることなく、第1の環状空間から気体ならびに処理液の飛沫およびミストを第2の環状空間の全体にほぼ均一に導くことが可能となる。
第2の発明に係る基板処理装置は、基板を保持しつつ鉛直軸の周りで回転させる基板保持装置と、基板保持装置により保持される基板に処理液を供給する処理液供給部と、回転される基板から周囲に飛散する処理液を受け止めるように構成された飛散防止部材と、飛散防止部材の下部を収容する収容部材と、飛散防止部材を収容部材に対して相対的に上下方向に移動させる駆動装置と、排気系とを備え、飛散防止部材は、基板保持装置により保持される基板および当該基板よりも下方の領域を含む内部空間を取り囲むように設けられる第1の内壁部材と、第1の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第1の外壁部材と、第1の内壁部材と第1の外壁部材との間に第1の環状空間が形成されるように第1の内壁部材と第1の外壁部材とを連結する連結部材と、第1の環状空間の上部を覆うように第1の外壁部材につながる環状の外側上部材とを含み、第1の内壁部材と外側上部材との間に基板保持装置により保持される基板の外周端部に対向可能な環状開口が形成され、収容部材は、内部空間を取り囲むように設けられる第2の内壁部材と、第2の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第2の外壁部材と、第2の内壁部材と第2の外壁部材との間に第2の環状空間が形成されるように第2の内壁部材と第2の外壁部材とを連結する底部材とを含み、飛散防止部材の第1の環状空間と第2の環状空間とが連通するように、飛散防止部材の下部が上下方向に移動可能に収容部材の第2の環状空間に収容され、排気系は、環状開口が基板保持装置により保持された基板の外周端部に対向する状態で、環状開口、第1の環状空間および第2の環状空間を通して内部空間の気体を吸引して第2の環状空間から排出するように設けられ、基板処理装置は、第2の外壁部材の外周面の一部領域に接する空間を排気空間として取り囲むように形成された排気空間形成部材と、排液系とをさらに備え、第2の外壁部材の一部領域に第2の環状空間と排気空間とを連通させる第1の開口が設けられ、排気空間形成部材に排気空間と排気系とを連通させる第2の開口が設けられ、第2の開口は第1の開口よりも高い位置にあり、収容部材の底部材に第2の環状空間と排液系とを連通させる排液口が設けられる。
この場合、第2の環状空間に導かれた処理液の飛沫およびミストの大部分は、重力により収容部材の底部材の排液口に導かれる。一方、第2の環状空間に導かれた気体は、第1の開口を通して排気空間に導かれ、さらに第2の開口を通して排気系に導かれる。上記の構成では、第2の開口が第1の開口よりも高い位置にあるので、気体とともに排気系に導かれる処理液の飛沫およびミストの量が低減される。したがって、処理液を効率的に回収することができる。
第3の発明に係る基板処理装置は、基板を保持しつつ鉛直軸の周りで回転させる基板保持装置と、基板保持装置により保持される基板に処理液を供給する処理液供給部と、回転される基板から周囲に飛散する処理液を受け止めるように構成された飛散防止部材と、飛散防止部材の下部を収容する収容部材と、飛散防止部材を収容部材に対して相対的に上下方向に移動させる駆動装置と、排気系とを備え、飛散防止部材は、基板保持装置により保持される基板および当該基板よりも下方の領域を含む内部空間を取り囲むように設けられる第1の内壁部材と、第1の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第1の外壁部材と、第1の内壁部材と第1の外壁部材との間に第1の環状空間が形成されるように第1の内壁部材と第1の外壁部材とを連結する連結部材と、第1の環状空間の上部を覆うように第1の外壁部材につながる環状の外側上部材とを含み、第1の内壁部材と外側上部材との間に基板保持装置により保持される基板の外周端部に対向可能な環状開口が形成され、収容部材は、内部空間を取り囲むように設けられる第2の内壁部材と、第2の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第2の外壁部材と、第2の内壁部材と第2の外壁部材との間に第2の環状空間が形成されるように第2の内壁部材と第2の外壁部材とを連結する底部材とを含み、飛散防止部材の第1の環状空間と第2の環状空間とが連通するように、飛散防止部材の下部が上下方向に移動可能に収容部材の第2の環状空間に収容され、排気系は、環状開口が基板保持装置により保持された基板の外周端部に対向する状態で、環状開口、第1の環状空間および第2の環状空間を通して内部空間の気体を吸引して第2の環状空間から排出するように設けられ、外側上部材は、第1の外壁部材の上端から、外方かつ上方に湾曲し、さらに内方に湾曲して第1の環状空間の上部を覆うとともに環状開口の上縁を形成する。
この場合、環状開口から第1の環状空間に引き込まれる気体ならびに処理液の飛沫およびミストは、外側上部材の内周面に沿って下方に円滑に導かれる。また、環状開口に面する外側上部材の内周面が外方に膨らむように湾曲しているので、外側上部材の内周面に衝突した気体ならびに処理液の飛沫およびミストが環状開口に戻る方向に反射されることなく、湾曲した内周面で受け止められる。したがって、環状開口内に引き込まれた気体ならびに処理液の飛沫およびミストが環状開口から漏れ出ることが防止される。
)飛散防止部材は、第1の内壁部材から外方かつ上方に湾曲し、さらに内方に湾曲して環状開口の下縁を形成する内側上部材をさらに含んでもよい。
この場合、外側上部材および内側上部材により環状開口の上縁および下縁から基板と略平行に延びて第1の環状空間につながる通路が形成される。それにより、基板の外周端部から環状開口に向かうように基板に平行な気体の流れが容易に形成される。
第4の発明に係る基板処理装置は、基板を保持しつつ鉛直軸の周りで回転させる基板保持装置と、基板保持装置により保持される基板に処理液を供給する処理液供給部と、回転される基板から周囲に飛散する処理液を受け止めるように構成された飛散防止部材と、飛散防止部材の下部を収容する収容部材と、飛散防止部材を収容部材に対して相対的に上下方向に移動させる駆動装置と、排気系とを備え、飛散防止部材は、基板保持装置により保持される基板および当該基板よりも下方の領域を含む内部空間を取り囲むように設けられる第1の内壁部材と、第1の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第1の外壁部材と、第1の内壁部材と第1の外壁部材との間に第1の環状空間が形成されるように第1の内壁部材と第1の外壁部材とを連結する連結部材と、第1の環状空間の上部を覆うように第1の外壁部材につながる環状の外側上部材とを含み、第1の内壁部材と外側上部材との間に基板保持装置により保持される基板の外周端部に対向可能な環状開口が形成され、収容部材は、内部空間を取り囲むように設けられる第2の内壁部材と、第2の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第2の外壁部材と、第2の内壁部材と第2の外壁部材との間に第2の環状空間が形成されるように第2の内壁部材と第2の外壁部材とを連結する底部材とを含み、飛散防止部材の第1の環状空間と第2の環状空間とが連通するように、飛散防止部材の下部が上下方向に移動可能に収容部材の第2の環状空間に収容され、排気系は、環状開口が基板保持装置により保持された基板の外周端部に対向する状態で、環状開口、第1の環状空間および第2の環状空間を通して内部空間の気体を吸引して第2の環状空間から排出するように設けられ、基板保持装置は、鉛直軸の周りで回転可能に構成されるとともに、基板の下面中央部を吸着する吸着保持部と、吸着保持部を回転させる第1の回転駆動部とを含む。
その構成によれば、基板の下面中央部が吸着により保持された状態で基板の上面に処理液が供給される場合に、基板の下面に処理液が再付着することを防止することができる。
第5の発明に係る基板処理装置は、基板を保持しつつ鉛直軸の周りで回転させる基板保持装置と、基板保持装置により保持される基板に処理液を供給する処理液供給部と、回転される基板から周囲に飛散する処理液を受け止めるように構成された飛散防止部材と、飛散防止部材の下部を収容する収容部材と、飛散防止部材を収容部材に対して相対的に上下方向に移動させる駆動装置と、排気系とを備え、飛散防止部材は、基板保持装置により保持される基板および当該基板よりも下方の領域を含む内部空間を取り囲むように設けられる第1の内壁部材と、第1の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第1の外壁部材と、第1の内壁部材と第1の外壁部材との間に第1の環状空間が形成されるように第1の内壁部材と第1の外壁部材とを連結する連結部材と、第1の環状空間の上部を覆うように第1の外壁部材につながる環状の外側上部材とを含み、第1の内壁部材と外側上部材との間に基板保持装置により保持される基板の外周端部に対向可能な環状開口が形成され、収容部材は、内部空間を取り囲むように設けられる第2の内壁部材と、第2の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第2の外壁部材と、第2の内壁部材と第2の外壁部材との間に第2の環状空間が形成されるように第2の内壁部材と第2の外壁部材とを連結する底部材とを含み、飛散防止部材の第1の環状空間と第2の環状空間とが連通するように、飛散防止部材の下部が上下方向に移動可能に収容部材の第2の環状空間に収容され、排気系は、環状開口が基板保持装置により保持された基板の外周端部に対向する状態で、環状開口、第1の環状空間および第2の環状空間を通して内部空間の気体を吸引して第2の環状空間から排出するように設けられ、基板保持装置は、鉛直軸の周りで回転可能に構成された回転部材と、回転部材を回転させる第2の回転駆動部と、回転部材の下方に配置されるとともに基板の外周端部に当接することにより基板を保持する当接保持部とを含む。
その構成によれば、当接保持部が基板の外周端部に当接することにより回転部材の下方で基板が保持される状態で基板の下面に処理液が供給される場合に、基板の下面に処理液の飛沫が付着することを防止することができる。
本発明によれば、基板の下面への処理液の再付着を防止することが可能になる。
本発明の一実施の形態に係る基板処理装置の模式的平面図である。 主として図1の塗布処理部、塗布現像処理部および洗浄乾燥処理部を示す基板処理装置の模式的側面図である。 主として図1の熱処理部および洗浄乾燥処理部を示す基板処理装置の模式的側面図である。 主として図1の搬送部を示す側面図である。 洗浄乾燥処理ユニットの構成を示す側面図である。 図5の洗浄乾燥処理ユニットに用いられる下部スピンチャックおよびその周辺部材の構成を説明するための概略平面図である。 図5の洗浄乾燥処理ユニットに用いられる上部スピンチャックの構成を説明するための概略平面図である。 飛散防止カップ、収容部材および排気空間形成部材の構造を示す一部切り欠き斜視図である。 飛散防止カップ、収容部材および排気空間形成部材の構造を示す一部切り欠き斜視図である。 洗浄乾燥処理ユニットによる基板の洗浄処理について説明するための側面図である。 洗浄乾燥処理ユニットによる基板の洗浄処理について説明するための側面図である。 洗浄乾燥処理ユニットによる基板の洗浄処理について説明するための側面図である。 洗浄乾燥処理ユニットによる基板の洗浄処理について説明するための側面図である。 洗浄乾燥処理ユニットによる基板の洗浄処理について説明するための側面図である。 洗浄乾燥処理ユニットによる基板の洗浄処理について説明するための側面図である。 洗浄乾燥処理ユニットによる基板の洗浄処理について説明するための側面図である。 洗浄乾燥処理ユニットによる基板の洗浄処理について説明するための側面図である。 下部スピンチャックにより基板が回転される際の内部空間の気体の流れを示す模式図である。 第1の比較例に係る飛散防止カップを用いた場合に下部スピンチャックにより基板が回転される際の内部空間の気体の流れを示す模式図である。 上部スピンチャックにより基板が回転される際の内部空間の気体の流れを示す模式図である。 第2の比較例に係る飛散防止カップを用いた場合に上部スピンチャックにより基板が回転される際の内部空間の気体の流れを示す模式図である。
以下、本発明の一実施の形態に係る基板処理装置について図面を用いて説明する。なお、以下の説明において、基板とは、半導体基板、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板等をいう。
(1)基板処理装置の構成
図1は、本発明の一実施の形態に係る基板処理装置の模式的平面図である。
図1および図2以降の所定の図には、位置関係を明確にするために互いに直交するX方向、Y方向およびZ方向を示す矢印を付している。X方向およびY方向は水平面内で互いに直交し、Z方向は鉛直方向に相当する。
図1に示すように、基板処理装置100は、インデクサブロック11、第1の処理ブロック12、第2の処理ブロック13、洗浄乾燥処理ブロック14Aおよび搬入搬出ブロック14Bを備える。洗浄乾燥処理ブロック14Aおよび搬入搬出ブロック14Bにより、インターフェイスブロック14が構成される。搬入搬出ブロック14Bに隣接するように露光装置15が配置される。露光装置15においては、液浸法により基板Wに露光処理が行われる。なお、露光装置15においては、液体を用いずに基板Wの露光処理が行われてもよい。
図1に示すように、インデクサブロック11は、複数のキャリア載置部111および搬送部112を含む。各キャリア載置部111には、複数の基板Wを多段に収納するキャリア113が載置される。
搬送部112には、制御部114および搬送機構115が設けられる。制御部114は、基板処理装置100の種々の構成要素を制御する。搬送機構115は、基板Wを保持するためのハンド116を有する。搬送機構115は、ハンド116により基板Wを保持しつつその基板Wを搬送する。
第1の処理ブロック12は、塗布処理部121、搬送部122および熱処理部123を含む。塗布処理部121および熱処理部123は、搬送部122を挟んで対向するように設けられる。搬送部122とインデクサブロック11との間には、基板Wが載置される基板載置部PASS1および後述する基板載置部PASS2〜PASS4(図4参照)が設けられる。搬送部122には、基板Wを搬送する搬送機構127および後述する搬送機構128(図4参照)が設けられる。
第2の処理ブロック13は、塗布現像処理部131、搬送部132および熱処理部133を含む。塗布現像処理部131および熱処理部133は、搬送部132を挟んで対向するように設けられる。搬送部132と搬送部122との間には、基板Wが載置される基板載置部PASS5および後述する基板載置部PASS6〜PASS8(図4参照)が設けられる。搬送部132には、基板Wを搬送する搬送機構137および後述する搬送機構138(図4参照)が設けられる。
洗浄乾燥処理ブロック14Aは、洗浄乾燥処理部161,162および搬送部163を含む。洗浄乾燥処理部161,162は、搬送部163を挟んで対向するように設けられる。搬送部163には、搬送機構141,142が設けられる。
搬送部163と搬送部132との間には、載置兼バッファ部P−BF1および後述の載置兼バッファ部P−BF2(図4参照)が設けられる。
また、搬送機構141,142の間において、搬入搬出ブロック14Bに隣接するように、基板載置部PASS9および後述の載置兼冷却部P−CP(図4参照)が設けられる。載置兼冷却部P−CPにおいて、基板Wが露光処理に適した温度に冷却される。
搬入搬出ブロック14Bには、搬送機構146が設けられる。搬送機構146は、露光装置15に対する基板Wの搬入および搬出を行う。露光装置15には、基板Wを搬入するための基板搬入部15aおよび基板Wを搬出するための基板搬出部15bが設けられる。
(2)塗布処理部および塗布現像処理部の構成
図2は、主として図1の塗布処理部121、塗布現像処理部131および洗浄乾燥処理部161を示す基板処理装置100の模式的側面図である。
図2に示すように、塗布処理部121には、塗布処理室21,22,23,24が階層的に設けられる。塗布処理室21〜24の各々には、塗布処理ユニット129が設けられる。塗布現像処理部131には、現像処理室31,33および塗布処理室32,34が階層的に設けられる。現像処理室31,33の各々には現像処理ユニット139が設けられ、塗布処理室32,34の各々には塗布処理ユニット129が設けられる。
各塗布処理ユニット129は、基板Wを保持するスピンチャック25およびスピンチャック25の周囲を覆うように設けられるカップ27を備える。本実施の形態では、各塗布処理ユニット129に2組のスピンチャック25およびカップ27が設けられる。スピンチャック25は、図示しない駆動装置(例えば、電動モータ)により回転駆動される。また、図1に示すように、各塗布処理ユニット129は、処理液を吐出する複数の処理液ノズル28およびその処理液ノズル28を搬送するノズル搬送機構29を備える。
塗布処理ユニット129においては、図示しない駆動装置によりスピンチャック25が回転されるとともに、複数の処理液ノズル28のうちのいずれかの処理液ノズル28がノズル搬送機構29により基板Wの上方に移動され、その処理液ノズル28から処理液が吐出される。それにより、基板W上に処理液が塗布される。また、図示しないエッジリンスノズルから、基板Wの周縁部にリンス液が吐出される。それにより、基板Wの周縁部に付着する処理液が除去される。
塗布処理室22,24の塗布処理ユニット129においては、反射防止膜用の処理液が処理液ノズル28から基板Wに供給される。塗布処理室21,23の塗布処理ユニット129においては、レジスト膜用の処理液が処理液ノズル28から基板Wに供給される。塗布処理室32,34の塗布処理ユニット129においては、レジストカバー膜用の処理液が処理液ノズル28から基板Wに供給される。
現像処理ユニット139は、塗布処理ユニット129と同様に、スピンチャック35およびカップ37を備える。また、図1に示すように、現像処理ユニット139は、現像液を吐出する2つの現像ノズル38およびその現像ノズル38をX方向に移動させる移動機構39を備える。
現像処理ユニット139においては、図示しない駆動装置によりスピンチャック35が回転されるとともに、一方の現像ノズル38がX方向に移動しつつ各基板Wに現像液を供給し、その後、他方の現像ノズル38が移動しつつ各基板Wに現像液を供給する。この場合、基板Wに現像液が供給されることにより、基板Wの現像処理が行われる。また、本実施の形態においては、2つの現像ノズル38から互いに異なる現像液が吐出される。それにより、各基板Wに2種類の現像液を供給することができる。
洗浄乾燥処理部161には、洗浄乾燥処理室81,82,83,84が階層的に設けられる。洗浄乾燥処理室81〜84の各々には、洗浄乾燥処理ユニットSD1が設けられる。洗浄乾燥処理ユニットSD1においては、露光処理前の基板Wの洗浄および乾燥処理が行われる。洗浄乾燥処理ユニットSD1の詳細は後述する。
塗布処理室21〜24,32,34、現像処理室31,33および洗浄乾燥処理室81〜84の各々には、給気ユニット98および排気ユニット99が設けられる。給気ユニット98は、処理室の天井またはその近傍に設けられ、処理室内に温度および湿度が調整された清浄な空気を供給する。給気ユニット98として、例えばファンフィルタユニットが用いられる。排気ユニット99は、処理室の底部またはその近傍に設けられ、処理室内の雰囲気を工場内の排気設備に導く。給気ユニット98から処理室内に供給された空気が排気ユニット99から排気されることにより、処理室内に清浄な空気の下降流が形成される。
図1および図2に示すように、塗布処理部121において塗布現像処理部131に隣接するように流体ボックス部50が設けられる。同様に、塗布現像処理部131において洗浄乾燥処理ブロック14Aに隣接するように流体ボックス部60が設けられる。流体ボックス部50および流体ボックス部60内には、塗布処理ユニット129および現像処理ユニット139への処理液および現像液の供給ならびに塗布処理ユニット129および現像処理ユニット139からの排液および排気等に関する流体関連機器が収納される。流体関連機器は、導管、継ぎ手、バルブ、流量計、レギュレータ、ポンプ、温度調節器等を含む。
(3)熱処理部の構成
図3は、主として図1の熱処理部123,133および洗浄乾燥処理部162を示す基板処理装置100の模式的側面図である。図3に示すように、熱処理部123は、上方に設けられる上段熱処理部301および下方に設けられる下段熱処理部302を有する。上段熱処理部301および下段熱処理部302には、複数の熱処理ユニットPHP、複数の密着強化処理ユニットPAHPおよび複数の冷却ユニットCPが設けられる。
熱処理ユニットPHPにおいては、基板Wの加熱処理が行われる。密着強化処理ユニットPAHPにおいては、基板Wと反射防止膜との密着性を向上させるための密着強化処理が行われる。具体的には、密着強化処理ユニットPAHPにおいて、基板WにHMDS(ヘキサメチルジシラサン)等の密着強化剤が塗布されるとともに、基板Wに加熱処理が行われる。冷却ユニットCPにおいては、基板Wの冷却処理が行われる。
熱処理部133は、上方に設けられる上段熱処理部303および下方に設けられる下段熱処理部304を有する。上段熱処理部303および下段熱処理部304には、冷却ユニットCP、複数の熱処理ユニットPHPおよびエッジ露光部EEWが設けられる。
エッジ露光部EEWにおいては、基板W上に形成されたレジスト膜の周縁部の一定幅の領域に露光処理(エッジ露光処理)が行われる。上段熱処理部303および下段熱処理部304において、洗浄乾燥処理ブロック14Aに隣り合うように設けられる熱処理ユニットPHPは、洗浄乾燥処理ブロック14Aからの基板Wの搬入が可能に構成される。
洗浄乾燥処理部162には、洗浄乾燥処理室91,92,93,94,95が階層的に設けられる。洗浄乾燥処理室91〜95の各々には、洗浄乾燥処理ユニットSD2が設けられる。洗浄乾燥処理ユニットSD2は、洗浄乾燥処理ユニットSD1と同じ構成を有する。洗浄乾燥処理ユニットSD2においては、露光処理後の基板Wの洗浄および乾燥処理が行われる。洗浄乾燥処理室91〜95の各々には、上記の洗浄乾燥処理室81〜84と同様に、給気ユニット98および排気ユニット99が設けられる。それにより、処理室内に清浄な空気の下降流が形成される。
(4)搬送部の構成
図4は、主として図1の搬送部122,132,163を示す側面図である。図4に示すように、搬送部122は、上段搬送室125および下段搬送室126を有する。搬送部132は、上段搬送室135および下段搬送室136を有する。上段搬送室125には搬送機構127が設けられ、下段搬送室126には搬送機構128が設けられる。また、上段搬送室135には搬送機構137が設けられ、下段搬送室136には搬送機構138が設けられる。
搬送部112と上段搬送室125との間には、基板載置部PASS1,PASS2が設けられ、搬送部112と下段搬送室126との間には、基板載置部PASS3,PASS4が設けられる。上段搬送室125と上段搬送室135との間には、基板載置部PASS5,PASS6が設けられ、下段搬送室126と下段搬送室136との間には、基板載置部PASS7,PASS8が設けられる。
上段搬送室135と搬送部163との間には、載置兼バッファ部P−BF1が設けられ、下段搬送室136と搬送部163との間には載置兼バッファ部P−BF2が設けられる。搬送部163において搬入搬出ブロック14Bと隣接するように、基板載置部PASS9および複数の載置兼冷却部P−CPが設けられる。
搬送機構127は、基板載置部PASS1,PASS2,PASS5,PASS6、塗布処理室21,22(図2)および上段熱処理部301(図3)の間で基板Wを搬送可能に構成される。搬送機構128は、基板載置部PASS3,PASS4,PASS7,PASS8、塗布処理室23,24(図2)および下段熱処理部302(図3)の間で基板Wを搬送可能に構成される。
搬送機構137は、基板載置部PASS5,PASS6、載置兼バッファ部P−BF1、現像処理室31(図2)、塗布処理室32(図2)および上段熱処理部303(図3)の間で基板Wを搬送可能に構成される。搬送機構138は、基板載置部PASS7,PASS8、載置兼バッファ部P−BF2、現像処理室33(図2)、塗布処理室34(図2)および下段熱処理部304(図3)の間で基板Wを搬送可能に構成される。
搬送部163の搬送機構141(図1)は、載置兼冷却部P−CP、基板載置部PASS9、載置兼バッファ部P−BF1,P−BF2および洗浄乾燥処理部161(図2)の間で基板Wを搬送可能に構成される。
搬送部163の搬送機構142(図1)は、載置兼冷却部P−CP、基板載置部PASS9、載置兼バッファ部P−BF1,P−BF2、洗浄乾燥処理部162(図3)、上段熱処理部303(図3)および下段熱処理部304(図3)の間で基板Wを搬送可能に構成される。
(5)基板処理装置の動作
図1〜図4を参照しながら基板処理装置100の動作を説明する。インデクサブロック11のキャリア載置部111(図1)に、未処理の基板Wが収容されたキャリア113が載置される。搬送機構115は、キャリア113から基板載置部PASS1,PASS3(図4)に未処理の基板Wを搬送する。また、搬送機構115は、基板載置部PASS2,PASS4(図4)に載置された処理済の基板Wをキャリア113に搬送する。
第1の処理ブロック12において、搬送機構127(図4)は、基板載置部PASS1に載置された基板Wを密着強化処理ユニットPAHP(図3)、冷却ユニットCP(図3)および塗布処理室22(図2)に順に搬送する。次に、搬送機構127は、塗布処理室22により反射防止膜が形成された基板Wを熱処理ユニットPHP(図3)、冷却ユニットCP(図3)および塗布処理室21(図2)に順に搬送する。続いて、搬送機構127は、塗布処理室21によりレジスト膜が形成された基板Wを、熱処理ユニットPHP(図3)および基板載置部PASS5(図4)に順に搬送する。
この場合、密着強化処理ユニットPAHPにおいて、基板Wに密着強化処理が行われた後、冷却ユニットCPにおいて、反射防止膜の形成に適した温度に基板Wが冷却される。次に、塗布処理室22において、塗布処理ユニット129(図2)により基板W上に反射防止膜が形成される。続いて、熱処理ユニットPHPにおいて、基板Wの熱処理が行われた後、冷却ユニットCPにおいて、レジスト膜の形成に適した温度に基板Wが冷却される。次に、塗布処理室21において、塗布処理ユニット129(図2)により、基板W上にレジスト膜が形成される。その後、熱処理ユニットPHPにおいて、基板Wの熱処理が行われ、その基板Wが基板載置部PASS5に載置される。
また、搬送機構127は、基板載置部PASS6(図4)に載置された現像処理後の基板Wを基板載置部PASS2(図4)に搬送する。
搬送機構128(図4)は、基板載置部PASS3に載置された基板Wを密着強化処理ユニットPAHP(図3)、冷却ユニットCP(図3)および塗布処理室24(図2)に順に搬送する。次に、搬送機構128は、塗布処理室24により反射防止膜が形成された基板Wを熱処理ユニットPHP(図3)、冷却ユニットCP(図3)および塗布処理室23(図2)に順に搬送する。続いて、搬送機構128は、塗布処理室23によりレジスト膜が形成された基板Wを熱処理ユニットPHP(図3)および基板載置部PASS7(図4)に順に搬送する。
また、搬送機構128(図4)は、基板載置部PASS8(図4)に載置された現像処理後の基板Wを基板載置部PASS4(図4)に搬送する。塗布処理室23,24(図2)および下段熱処理部302(図3)における基板Wの処理内容は、上記の塗布処理室21,22(図2)および上段熱処理部301(図3)における基板Wの処理内容と同様である。
第2の処理ブロック13において、搬送機構137(図4)は、基板載置部PASS5に載置されたレジスト膜形成後の基板Wを塗布処理室32(図2)、熱処理ユニットPHP(図3)、エッジ露光部EEW(図3)および載置兼バッファ部P−BF1(図4)に順に搬送する。この場合、塗布処理室32において、塗布処理ユニット129(図2)により、基板W上にレジストカバー膜が形成される。その後、熱処理ユニットPHPにおいて、基板Wの熱処理が行われ、その基板Wがエッジ露光部EEWに搬入される。続いて、エッジ露光部EEWにおいて、基板Wにエッジ露光処理が行われる。エッジ露光処理後の基板Wが載置兼バッファ部P−BF1に載置される。
また、搬送機構137(図4)は、洗浄乾燥処理ブロック14Aに隣接する熱処理ユニットPHP(図3)から露光装置15による露光処理後でかつ熱処理後の基板Wを取り出す。搬送機構137は、その基板Wを冷却ユニットCP(図3)、現像処理室31(図2)、熱処理ユニットPHP(図3)および基板載置部PASS6(図4)に順に搬送する。
この場合、冷却ユニットCPにおいて、現像処理に適した温度に基板Wが冷却された後、現像処理室31において、現像処理ユニット139によりレジストカバー膜が除去されるとともに基板Wの現像処理が行われる。その後、熱処理ユニットPHPにおいて、基板Wの熱処理が行われ、その基板Wが基板載置部PASS6に載置される。
搬送機構138(図4)は、基板載置部PASS7に載置されたレジスト膜形成後の基板Wを塗布処理室34(図2)、熱処理ユニットPHP(図3)、エッジ露光部EEW(図3)および載置兼バッファ部P−BF2(図4)に順に搬送する。
また、搬送機構138(図4)は、洗浄乾燥処理ブロック14Aに隣接する熱処理ユニットPHP(図3)から露光装置15による露光処理後でかつ熱処理後の基板Wを取り出す。搬送機構138は、その基板Wを冷却ユニットCP(図3)、現像処理室33(図2)、熱処理ユニットPHP(図3)および基板載置部PASS8(図4)に順に搬送する。現像処理室33、塗布処理室34および下段熱処理部304における基板Wの処理内容は、上記の現像処理室31、塗布処理室32(図2)および上段熱処理部303(図3)における基板Wの処理内容と同様である。
洗浄乾燥処理ブロック14Aにおいて、搬送機構141(図1)は、載置兼バッファ部P−BF1,P−BF2(図4)に載置された基板Wを洗浄乾燥処理部161の洗浄乾燥処理ユニットSD1(図2)に搬送する。続いて、搬送機構141は、基板Wを洗浄乾燥処理ユニットSD1から載置兼冷却部P−CP(図4)に搬送する。この場合、洗浄乾燥処理ユニットSD1において、基板Wの洗浄および乾燥処理が行われた後、載置兼冷却部P−CPにおいて、露光装置15(図1)における露光処理に適した温度に基板Wが冷却される。
搬送機構142(図1)は、基板載置部PASS9(図4)に載置された露光処理後の基板Wを洗浄乾燥処理部162の洗浄乾燥処理ユニットSD2(図3)に搬送する。また、搬送機構142は、洗浄および乾燥処理後の基板Wを洗浄乾燥処理ユニットSD2から上段熱処理部303の熱処理ユニットPHP(図3)または下段熱処理部304の熱処理ユニットPHP(図3)に搬送する。この熱処理ユニットPHPにおいては、露光後ベーク(PEB)処理が行われる。
搬入搬出ブロック14Bにおいて、搬送機構146(図1)は、載置兼冷却部P−CP(図4)に載置された露光処理前の基板Wを露光装置15の基板搬入部15a(図1)に搬送する。また、搬送機構146(図1)は、露光装置15の基板搬出部15b(図1)から露光処理後の基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS9(図4)に搬送する。
なお、露光装置15が基板Wの受け入れをできない場合、露光処理前の基板Wが載置兼バッファ部P−BF1,P−BF2に一時的に収容される。また、第2の処理ブロック13の現像処理ユニット139(図2)が露光処理後の基板Wの受け入れをできない場合、露光処理後の基板Wが載置兼バッファ部P−BF1,P−BF2に一時的に収容される。
本実施の形態においては、上段に設けられた塗布処理室21,22,32、現像処理室31および上段熱処理部301,303における基板Wの処理と、下段に設けられた塗布処理室23,24,34、現像処理室33および下段熱処理部302,304における基板Wの処理とを並行して行うことができる。それにより、フットプリントを増加させることなく、スループットを向上させることができる。
(6)洗浄乾燥処理ユニットの構成
本発明において、基板Wの上面とは上方に向けられた基板Wの面をいい、基板Wの下面とは下方に向けられた基板Wの面をいう。また、基板Wの表面とは、反射防止膜、レジスト膜およびレジストカバー膜が形成される面(主面)をいい、基板Wの裏面とは、その反対側の面をいう。本実施の形態に係る基板処理装置100の内部では、基板Wの表面が上方に向けられた状態で、基板Wに上記の各種処理が行われる。したがって、本実施の形態では、基板Wの表面が本発明の基板の上面に相当し、基板Wの裏面が本発明の基板の下面に相当する。
図5は洗浄乾燥処理ユニットSD1の構成を示す側面図であり、図6は図5の洗浄乾燥処理ユニットSD1に用いられる下部スピンチャック400およびその周辺部材の構成を説明するための概略平面図である。図5および図6では、下部スピンチャック400により保持される基板Wが太い二点差線で示される。図7は、図5の洗浄乾燥処理ユニットSD1に用いられる上部スピンチャック600の構成を説明するための概略平面図である。図7では、上部スピンチャック600の一部の構成要素が模式的に示されるとともに、上部スピンチャック600により保持される基板Wが太い二点差線で示される。
図5に示すように、洗浄乾燥処理ユニットSD1は、給気ユニット98の下方に設けられる。それにより、図5に白抜きの矢印で示すように、洗浄乾燥処理ユニットSD1を取り囲む空間内には、清浄な空気の下降流が形成される。また、洗浄乾燥処理ユニットSD1は、下部スピンチャック400および上部スピンチャック600を含む。上部スピンチャック600は、下部スピンチャック400の上方に設けられる。
下部スピンチャック400は、スピンモータ410および吸着保持部430を含む。スピンモータ410は、例えば洗浄乾燥処理ユニットSD1の底部に設けられる。スピンモータ410においては、上方に向かって延びるように回転軸420が設けられる。回転軸420の上端部に吸着保持部430が設けられる。吸着保持部430は、基板Wの裏面中央部を吸着可能に構成される。吸着保持部430が基板Wの裏面中央部を吸着することにより、基板Wが保持される。
図5および図6に示すように、下部スピンチャック400の外方には、第1の裏面洗浄機構510、第2の裏面洗浄機構520、表面洗浄機構540および受渡機構720が設けられる。
下部スピンチャック400に近接するように受渡機構720が設けられている。受渡機構720は、昇降駆動部721、ピン支持部材722および複数(本例では3つ)の昇降ピン723を含む。昇降駆動部721にピン支持部材722が取り付けられる。昇降駆動部721は、ピン支持部材722を鉛直方向に移動可能に支持する。ピン支持部材722に複数の昇降ピン723がそれぞれ鉛直方向に延びるように取り付けられる。複数の昇降ピン723は、等間隔で下部スピンチャック400を取り囲むように配置される。複数の昇降ピン723の上端部が基板Wの裏面中央部と裏面周縁部との間の領域に当接することにより、基板Wが水平姿勢で支持される。
受渡機構720は、図1の制御部114により制御される。受渡機構720が動作することによりピン支持部材722が鉛直方向に移動する。それにより、複数の昇降ピン723の上端部が後述する3つの高さL1,L2,L3(図10参照)の間で移動する。
第1の裏面洗浄機構510は、昇降駆動部511、昇降軸512、ブラシモータ513、ブラシ514およびノズル515を含む。昇降駆動部511に昇降軸512が鉛直方向に延びるように取り付けられる。昇降駆動部511は、昇降軸512を鉛直方向に移動可能に支持する。昇降軸512の上端部にブラシモータ513が設けられる。ブラシモータ513にブラシ514が取り付けられる。ブラシモータ513は、ブラシ514を鉛直軸の周りで回転可能に支持する。ブラシ514は、上方に向く洗浄面514Sを有する。
昇降駆動部511は、昇降軸512を鉛直方向に移動させる。それにより、ブラシ514の高さが変化する。また、ブラシモータ513は、ブラシ514を駆動する。それにより、ブラシ514が鉛直軸の周りで回転する。ノズル515には、図示しない洗浄液供給系が接続される。ノズル515は、洗浄液供給系から供給される洗浄液をブラシ514に向かって吐出可能に構成される。
図6に示すように、第1の裏面洗浄機構510は、下部スピンチャック400を上方から見た場合に、ブラシ514の洗浄面514Sが下部スピンチャック400により保持される基板Wの外周縁部および外周端部に重なるように配置される。第1の裏面洗浄機構510は、図1の制御部114により制御される。
図5および図6に示すように、第2の裏面洗浄機構520は、昇降回転駆動部521、昇降回転軸522、アーム523、ブラシ524およびノズル525を含む。昇降回転駆動部521に昇降回転軸522が鉛直方向に延びるように取り付けられる。昇降回転駆動部521は、昇降回転軸522を鉛直方向に移動可能かつ鉛直軸の周りで回転可能に支持する。昇降回転軸522の上端部に、アーム523が水平方向に延びるように連結される。アーム523の先端部にブラシ524が取り付けられる。ブラシ524は、上方に向く洗浄面524Sを有する。
昇降回転駆動部521は、昇降回転軸522を鉛直方向に移動させる。それにより、ブラシ524の高さが変化する。また、昇降回転駆動部521は、昇降回転軸522を回転させる。それにより、ブラシ524は、例えば吸着保持部430の回転中心WCの上方位置と下部スピンチャック400の外方位置との間を移動する。
アーム523の先端部近傍にノズル525が取り付けられる。ノズル525には、図示しない洗浄液供給系が接続される。ノズル525は、洗浄液供給系から供給される洗浄液をブラシ524に向かって吐出可能に構成される。第2の裏面洗浄機構520は、図1の制御部114により制御される。
上記のブラシ514,524としては、例えばポリビニルアルコールからなるスポンジブラシが用いられる。
図5および図6に示すように、表面洗浄機構540は、昇降回転駆動部541、昇降回転軸542、アーム543およびノズル544,545を含む。昇降回転駆動部541に昇降回転軸542が鉛直方向に延びるように取り付けられる。昇降回転駆動部541は、昇降回転軸542を鉛直方向に移動可能かつ鉛直軸の周りで回転可能に支持する。昇降回転軸542の上端部に、アーム543が水平方向に延びるように連結される。アーム543の先端部にノズル544,545が取り付けられる。
昇降回転駆動部541は、昇降回転軸542を鉛直方向に移動させる。それにより、ノズル544,545の高さが変化する。また、昇降回転駆動部541は、昇降回転軸542を回転させる。それにより、水平面内においてノズル544,545が吸着保持部430の回転中心WCの上方位置と下部スピンチャック400の外方位置との間を移動する。
ノズル544には、図示しない洗浄液供給系が接続される。ノズル544は、洗浄液供給系から供給される洗浄液を下方に向かって吐出可能に構成される。ノズル545には、図示しない気体供給系が接続される。ノズル545は、気体供給系から供給される気体を下方に向かって吐出可能に構成される。ここで、ノズル545に供給される気体としては、窒素ガス等の不活性ガスが用いられる。表面洗浄機構540は、図1の制御部114により制御される。
図5および図7に示すように、上部スピンチャック600は、スピンモータ611、円板状のスピンプレート612、プレート支持部材613、マグネットプレート614および複数のチャックピン615を含む。
スピンモータ611は、下部スピンチャック400の上方の位置で図示しない支持部材によって支持されている。スピンモータ611においては、下方に延びるように回転軸611aが設けられる。回転軸611aの下端部にはプレート支持部材613が取り付けられている。プレート支持部材613によりスピンプレート612が水平に支持されている。スピンモータ611が回転軸611aを回転させる。それにより、スピンプレート612が鉛直軸の周りで回転する。ここで、上部スピンチャック600の回転軸611aは、下部スピンチャック400の回転軸420の延長線上に配置されている。
スピンモータ611、回転軸611aおよびプレート支持部材613には、液供給管610aが挿通されている。液供給管610aを通して、上部スピンチャック600により保持される基板Wの表面上に洗浄液を吐出することができる。
スピンプレート612の周縁部に、複数(本例では5つ)のチャックピン615が回転軸611aに関して等角度間隔で設けられている。チャックピン615の個数は、5つ以上であることが望ましい。
各チャックピン615は、軸部615a、ピン支持部615b、保持部615cおよびマグネット616を含む。スピンプレート612を貫通するように軸部615aが設けられ、軸部615aの下端部に水平方向に延びるピン支持部615bが接続されている。ピン支持部615bの先端部から下方に突出するように保持部615cが設けられている。また、スピンプレート612の上面側において、軸部615aの上端部にマグネット616が取り付けられている。
各チャックピン615は、軸部615aを中心に鉛直軸の周りで回転可能であり、保持部615cが基板Wの外周端部に当接する閉状態と、保持部615cが基板Wの外周端部から離間する開状態とに切替可能である。なお、本例では、マグネット616のN極が内側にある場合に各チャックピン615が閉状態となり、マグネット616のS極が内側にある場合に各チャックピン615が開状態となる。
スピンプレート612の上方に、回転軸611aを中心とする周方向に沿って円環状のマグネットプレート614が配置される。マグネットプレート614は、外側にS極を有し、内側にN極を有する。マグネットプレート614は、マグネット昇降装置617によって昇降し、チャックピン615のマグネット616よりも高い上方位置とチャックピン615のマグネット616とほぼ等しい高さの下方位置との間で移動する。
マグネットプレート614の昇降により、各チャックピン615が開状態と閉状態とに切り替えられる。具体的には、マグネットプレート614が上方位置にある場合、各チャックピン615は開状態となる。一方、マグネットプレート614が下方位置にある場合、各チャックピン615は閉状態となる。
上記のノズル515,525,544および液供給管610aから吐出される洗浄液としては、例えば純水、純水に錯体を溶かした液またはフッ素系薬液等が用いられる。また、洗浄液としては、露光装置15において露光処理の際に用いられる液浸液を使用してもよい。
図5および図6に示すように、下部スピンチャック400、第1の裏面洗浄機構510、第2の裏面洗浄機構520および受渡機構720の外方に、飛散防止カップ810、収容部材820、カップ昇降装置830および排気空間形成部材880が設けられている。
図6および図7に示すように、飛散防止カップ810は、下部スピンチャック400または上部スピンチャック600により保持される基板Wを含む空間を取り囲むように設けられる。以下の説明では、下部スピンチャック400または上部スピンチャック600により保持される基板Wおよびその基板Wよりも下方の空間を内部空間と呼ぶ。
図5に示すように、飛散防止カップ810の下部は、上下方向に移動可能に収容部材820に収容される。カップ昇降装置830は、飛散防止カップ810を収容部材820に対して相対的に上下方向に移動させる。排気空間形成部材880は、収容部材820の側部に一体的に設けられている。飛散防止カップ810、収容部材820および排気空間形成部材880の詳細については後述する。
収容部材820の底部に排液管891の一端が接続されている。排液管891の他端は、工場内の排液設備に接続されている。排気空間形成部材880に排気管892の一端が接続されている。排気管892の他端は、工場内の排気設備に接続されている。
(7)飛散防止カップおよび収容部材の構造の詳細
図8および図9は、飛散防止カップ810、収容部材820および排気空間形成部材880の構造を示す一部切り欠き斜視図である。図8では、飛散防止カップ810および収容部材820が互いに分離された状態で示される。図9では、飛散防止カップ810の下部が収容部材820に収容された状態が示される。
図8に示すように、飛散防止カップ810は、主として第1の内壁部材811a、内側上部材811b、第1の外壁部材812a、外側上部材812bおよび環状板部材813から構成される。
第1の内壁部材811aは鉛直方向に延びる円筒形状を有する。第1の内壁部材811aの内径は、基板Wの直径よりも大きい。第1の外壁部材812aは、鉛直方向に延びる円筒形状を有し、第1の内壁部材811aの外側を取り囲むように設けられる。
環状板部材813は、第1の内壁部材811aの内径と同じ内径を有するとともに第1の外壁部材812aの外径と同じ外径を有する。環状板部材813には、複数の連通孔814が周方向に分散的に配置されている。環状板部材813は、第1の内壁部材811aと第1の外壁部材812aとの間に第1の環状空間810Sが形成されるように、第1の内壁部材811aの下端と第1の外壁部材812aの下端とを連結する。この状態で、第1の外壁部材812aの上端は、第1の内壁部材811aの上端よりも下方に位置する。
第1の外壁部材812aの内周面の一部に、環状の外側上部材812bの下部が接合される。外側上部材812bは、第1の外壁部材812aの上端から、外方かつ上方に湾曲し、さらに内方に湾曲して第1の環状空間810Sの上部を覆うように形成されている。外側上部材812bの上端部内縁812eは、第1の内壁部材811aの上方に位置する。
第1の内壁部材811aの外周面の一部に、環状の内側上部材811bの下部が接合される。内側上部材811bは、第1の内壁部材811aの外周面のうち第1の外壁部材812aの上端に対向する部分から、外方かつ上方に向かって湾曲し、さらに内方に向かって湾曲する。内側上部材811bの上端部内縁811eは、第1の内壁部材811aの上端に接合される。
飛散防止カップ810においては、外側上部材812bの上端部内縁812eと内側上部材811bの上端部内縁811eとの間に、環状開口810Aが形成される。この場合、外側上部材812bの上端部内縁812eは環状開口810Aの上縁を形成し、内側上部材811bの上端部内縁811eは環状開口810Aの下縁を形成する。
環状開口810Aは、下部スピンチャック400または上部スピンチャック600により保持される基板Wの外周端部に対向可能に形成され、基板Wを含む内部空間と第1の環状空間810Sとを連通させる。
なお、内側上部材811bは設けられなくてもよい。この場合、外側上部材812bの上端部内縁812eと第1の内壁部材811aの上端との間に環状開口810Aが形成される。
収容部材820は、主として底板823の一部、第2の内壁部材821および第2の外壁部材822から構成される。第2の内壁部材821および第2の外壁部材822は鉛直方向に延びる円筒形状を有する。第2の内壁部材821の外径は、飛散防止カップ810の第1の内壁部材811aの内径よりもわずかに小さい。第2の外壁部材822の内径は、飛散防止カップ810の第1の外壁部材812aの外径よりもわずかに大きい。
底板823の略中央部に下部スピンチャック400(図5)のスピンモータ410(図5)を収容するためのモータカバー490が取り付けられる。そのモータカバー490を取り囲むように、底板823上に第2の内壁部材821の下端が接合される。第2の内壁部材821の外側を取り囲むように、底板823上に第2の外壁部材822の下端が接合される。この状態で、第2の内壁部材821と第2の外壁部材822との間に第2の環状空間820Sが形成される。
底板823のうち第2の環状空間820Sに対向する領域の一部には、排液口881が形成されている。排液口881に図5の排液管891が接続される。
第2の外壁部材822の下部には、第1の開口822Pが形成されている。開口822Pは、第2の外壁部材822の下縁に沿って一定長さ周方向に延びるように形成されている。
排気空間形成部材880は、第2の外壁部材822の外周面の一部領域に接する空間を排気空間880Sとして取り囲むように形成されている。具体的には、排気空間形成部材880は、1枚の第1の板部材885、2枚の第2の板部材886および1枚の第3の板部材887を含む。第1の板部材885および第2の板部材886は、それぞれ矩形状を有する。なお、図8および図9では、2枚の第2の板部材886のうち一方のみが図示される。
第1の板部材885は、第1の開口822Pに対向するとともに鉛直方向に平行となるように、第2の外壁部材822の外方の位置で底板823上に接合される。2枚の第2の板部材886は、第2の外壁部材822の外周面のうち周方向において第1の開口822Pを挟む2つの部分と第1の板部材885の両側部とをそれぞれつなぐように、底板823上に接合される。
第1の板部材885、第2の板部材886および第2の外壁部材822の外周面で取り囲まれる排気空間880Sを上方から塞ぐように、第3の板部材887が、第1の板部材885、第2の板部材886および第2の外壁部材822に接合される。
第1の板部材885のうち中央部よりもやや上方の部分に第2の開口882が形成されている。第2の開口882は、第1の開口822Pよりも高い位置にある。第2の開口882に図5の排気管892が接続される。
図9に示すように、飛散防止カップ810の下部が収容部材820の第2の環状空間820Sに収容された状態で、飛散防止カップ810が図5のカップ昇降装置830により上下動可能に支持される。この状態で、飛散防止カップ810の第1の環状空間810Sは、環状板部材813の複数の連通孔814を通して収容部材820の第2の環状空間820Sに連通する。また、第2の環状空間820Sは、第2の外壁部材822の第1の開口822Pを通して排気空間形成部材880の排気空間880Sに連通する。
基板Wの洗浄処理時には、環状開口810Aが下部スピンチャック400または上部スピンチャック600により回転される基板Wの外周端部に対向する状態で、飛散防止カップ810が保持される。また、回転される基板Wに洗浄液が供給される。
上記のように、図5の排気管892は、排気空間形成部材880の第2の開口882と工場内の排気設備とを接続する。この場合、図9に白抜きの矢印で示すように、内部空間の気体は、環状開口810A、第1の環状空間810Sおよび第2の環状空間820Sを通して図5の排気管892により吸引される。それにより、回転される基板Wの外周端部から環状開口810Aに向かう気体の流れが形成される。このとき、基板Wの外周端部と環状開口810Aとの間を通って基板Wの下方に向かう気体の流れが遮断されるので、内部空間に乱流が発生することが防止される。
回転される基板Wの外周端部から外方に飛散する洗浄液の飛沫およびミストは、気体とともに環状開口810Aから第1の環状空間810Sに引き込まれ、第2の環状空間820Sおよび排気空間880Sを通して図5の排気管892に導かれる。この場合、内部空間が第1の内壁部材811aおよび第2の内壁部材821により取り囲まれているので、第1の環状空間810Sに引き込まれた洗浄液の飛沫およびミストが、基板Wの裏面側の空間に戻ることが防止される。さらに飛散防止カップ810の下部が収容部材820に収容された状態で飛散防止カップ810が上下方向に移動するので、第1の環状空間810Sと第2の環状空間820Sとの境界部分から内部空間に、気体ならびに洗浄液の飛沫およびミストが漏れ出ることが防止される。その結果、基板Wから飛散する洗浄液が基板Wの裏面に再付着することが防止される。
また、基板Wの洗浄処理時においては、第2の環状空間820Sに導かれた洗浄液の飛沫およびミストの大部分は、重力により底板823の排液口881から図5の排液管891に導かれる。一方、第2の環状空間820Sに導かれた気体は、第1の開口822Pおよび第2の開口882を通して図5の排気管892に導かれる。上記の構成では、第2の開口882が第1の開口822Pよりも高い位置にあるので、気体とともに排気管892に導かれる洗浄液の飛沫およびミストの量が低減される。したがって、洗浄液を効率的に回収することが可能である。
(8)洗浄乾燥処理ユニットによる基板の洗浄処理および乾燥処理
基板Wの洗浄処理を行う際の洗浄乾燥処理ユニットSD1の一連の動作について説明する。図10〜図17は、洗浄乾燥処理ユニットSD1による基板Wの洗浄処理について説明するための側面図である。以下の説明では、下部スピンチャック400の上端部よりも一定距離下方の高さを高さL1と呼ぶ。また、下部スピンチャック400と上部スピンチャック600との間の予め定められた高さを高さL2と呼ぶ。さらに、上部スピンチャック600により基板Wを保持可能な高さを高さL3と呼ぶ。
図10に示すように、初期状態においては、飛散防止カップ810の上端部が上部スピンチャック600よりも低くかつ下部スピンチャック400よりも高い位置に保持される。また、上部スピンチャック600のマグネットプレート614は上方位置にある。この場合、マグネットプレート614の磁力線Bは、チャックピン615のマグネット616の高さにおいて内側から外側に向かう。それにより、各チャックピン615のマグネット616のS極が内側に吸引される。したがって、各チャックピン615は開状態となる。さらに、受渡機構720の複数の昇降ピン723の上端部が高さL1で保持される。
洗浄乾燥処理ユニットSD1に基板Wが搬入される際には、図10に太い一点鎖線の矢印で示すように、複数の昇降ピン723が上方に移動される。それにより、図11に示すように、複数の昇降ピン723の上端部が高さL2で保持される。この状態で、図1の搬送機構141により複数の昇降ピン723上に基板Wが載置される。
次に、図11に太い一点鎖線の矢印で示すように、複数の昇降ピン723が下方に移動される。それにより、図12に示すように、基板Wが複数の昇降ピン723から吸着保持部430上に渡される。このとき、基板Wの中心は、水平面内において吸着保持部430の回転中心WC(図6)に一致するように位置決めされる。その後、基板Wの裏面中央部が下部スピンチャック400により保持されるとともに、基板Wが回転される。受渡機構720の複数の昇降ピン723の上端部は高さL1で保持される。このとき、環状開口810Aが基板Wの外周端部に対向する状態で、飛散防止カップ810が保持される。内部空間内の気体が環状開口810Aに吸引されることにより、回転される基板Wの外周端部から環状開口810Aに向かう気体の流れが形成される。
次に、図12に太い一点鎖線の矢印で示すように、第1の裏面洗浄機構510のブラシ514が上方に移動される。また、図12に太い点線の矢印で示すように、表面洗浄機構540のノズル544,545が下部スピンチャック400の外方位置から基板Wの上方の位置まで移動される。
それにより、図13に示すように、ブラシ514の洗浄面514Sが基板Wの裏面周縁部に接触される。このとき、予め定められた洗浄条件に基づく圧力で、ブラシ514が基板Wの裏面に押圧される。また、ブラシモータ513によりブラシ514が回転される。さらに、ノズル515からブラシ514に洗浄液が吐出される。それにより、基板Wの裏面周縁部の汚染物質がブラシ514により除去される。また、ブラシ514により除去される汚染物質が洗浄液により洗い流される。
このとき、ブラシ514の洗浄面514Sの一部が基板Wの外周端部に接触する。それにより、追加のブラシを設けることなく基板Wの裏面周縁部と外周端部とが同時に洗浄される。
また、表面洗浄機構540のノズル544が基板Wの中心の上方の位置で保持される。この状態で、回転される基板Wの表面にノズル544から洗浄液が吐出される。それにより、基板Wの表面が洗浄される。回転される基板Wから飛散する洗浄液は、内部空間内の気体とともに環状開口810Aに吸引される。それにより、基板Wから飛散する洗浄液が基板Wの裏面に再付着することが防止される。
基板Wの裏面周縁部、基板Wの外周端部および基板Wの表面の洗浄が終了すると、第1の裏面洗浄機構510が初期状態に戻される。具体的には、第1の裏面洗浄機構510においては、ブラシモータ513の回転が停止され、ノズル515からブラシ514への洗浄液の吐出が停止され、ブラシ514が下方に移動される。
一方、表面洗浄機構540においては、ノズル544から基板Wへの洗浄液の吐出が停止され、ノズル545が基板Wの中心の上方の位置で保持される。この状態で、ノズル545から基板Wの表面に気体が吐出される。それにより、基板Wの表面が乾燥される。この乾燥時においても、回転される基板Wから飛散する洗浄液は、内部空間内の気体とともに環状開口810Aに吸引される。それにより、基板Wから飛散する洗浄液が基板Wの裏面に再付着することが防止される。
基板Wの裏面および表面が乾燥すると、図13に太い点線の矢印で示すように、表面洗浄機構540のノズル544,545が基板Wの上方位置から下部スピンチャック400の外方位置まで移動される。また、基板Wの回転が停止される。さらに、下部スピンチャック400において基板Wの吸着が停止される。
次に、図13に太い一点鎖線の矢印で示すように、複数の昇降ピン723が上方に移動される。それにより、図14に示すように、基板Wが下部スピンチャック400の吸着保持部430から複数の昇降ピン723上に渡される。その後、複数の昇降ピン723の上端部が高さL3で保持される。このとき、基板Wが上部スピンチャック600の複数のチャックピン615の保持部615cの間に位置する。
次に、図14に太い一点鎖線の矢印で示すように、上部スピンチャック600のマグネットプレート614が下方位置に移動する。この場合、複数のチャックピン615のマグネット616のN極が内側に吸引される。それにより、各チャックピン615が閉状態となり、各保持部615cが基板Wの外周端部に当接する。それにより、図15に示すように、複数のチャックピン615の保持部615cによって基板Wの外周端部が保持される。
その後、図15に太い一点鎖線の矢印で示すように、複数の昇降ピン723が下方に向かって移動される。また、図15に太い点線の矢印で示すように、飛散防止カップ810が上方に向かって移動される。それにより、図16に示すように、複数の昇降ピン723の上端部が高さL1で保持される。このとき、環状開口810Aが基板Wの外周端部に対向する状態で、飛散防止カップ810が保持される。この状態で、基板Wが回転される。内部空間内の気体が環状開口810Aに吸引されることにより、回転される基板Wの外周端部から環状開口810Aに向かう気体の流れが形成される。
次に、図16に太い一点鎖線の矢印で示すように、第2の裏面洗浄機構520のブラシ524が上方に移動される。それにより、図17に示すように、ブラシ524の洗浄面524Sが基板Wの裏面周縁部よりも内側の領域に接触される。このとき、予め定められた洗浄条件に基づく圧力で、ブラシ524が基板Wの裏面に押圧される。また、ノズル525からブラシ524に洗浄液が吐出される。さらに、図17に太い一点鎖線の矢印で示すように、ブラシ524が基板Wの中心と基板Wの外周端部から一定距離内側の部分との間で移動される。それにより、基板Wの裏面周縁部よりも内側の領域の汚染物質がブラシ524により除去される。また、ブラシ524により除去される汚染物質が洗浄液により洗い流される。したがって、基板Wへの汚染物質の再付着が防止されるとともにブラシ524の清浄度の低下が抑制される。回転される基板Wから飛散する洗浄液は、内部空間内の気体とともに環状開口810Aに吸引される。それにより、基板Wから飛散する洗浄液が基板Wの裏面に再付着することが防止される。
このとき、ブラシ524により除去された汚染物質およびブラシ524に供給される洗浄液の一部は、下部スピンチャック400の吸着保持部430上に落下する。そこで、本実施の形態では、第2の裏面洗浄機構520により基板Wの裏面が洗浄される間、吸着保持部430が回転される。それにより、吸着保持部430上に落下する汚染物質および洗浄液が遠心力により吸着保持部430から振り切られる。したがって、吸着保持部430への汚染物質の付着が抑制される。
なお、第2の裏面洗浄機構520による基板Wの裏面洗浄時には、上部スピンチャック600の液供給管610aを通して基板W上に洗浄液が供給されてもよい。この場合、基板Wの裏面周縁部よりも内側の領域とともに基板Wの表面が洗浄される。
第2の裏面洗浄機構520による基板Wの裏面洗浄が終了することにより、第2の裏面洗浄機構520が初期状態に戻る。その後、一定期間継続して基板Wが回転されることにより、基板Wに付着する洗浄液が振り切られる。この乾燥処理時においても、環状開口810Aが基板Wの外周端部に対向する状態で、飛散防止カップ810が保持される。それにより、基板Wから飛散する洗浄液が基板Wの裏面に再付着することが防止される。基板Wの裏面が乾燥することにより、上部スピンチャック600による基板Wの回転が停止される。また、上記と逆の手順で上部スピンチャック600により保持された基板Wが受渡機構720の複数の昇降ピン723上に渡される。最後に、洗浄後の基板Wが図1の搬送機構141により受け取られ、洗浄乾燥処理ユニットSD1から搬出される。
(9)基板周辺の気体の流れ
本発明者は、洗浄乾燥処理ユニットSD1において、下部スピンチャック400により基板Wが回転される際の内部空間の気体の流れをシミュレーションにより解析した。図18は、下部スピンチャック400により基板Wが回転される際の内部空間の気体の流れを示す模式図である。図18では、内部空間およびその近傍の空間のうち、それらの空間を流れる気体の速度が所定のしきい値よりも高い領域がドットパターンで示される。また、気体が流れる方向が太い実線の矢印で示される。
飛散防止カップ810の環状開口810Aが回転される基板Wの外周端部に対向する状態で、内部空間の気体が環状開口810Aに吸引される。この場合、図18に示すように、回転される基板Wの外周端部から環状開口810Aに向かう気体の流れが形成される。基板Wの外周端部と環状開口810Aとの間を通って基板Wの下方に向かう気体の流れが遮断されることにより、内部空間に乱流が発生することが防止されている。
環状開口810Aから第1の環状空間810Sに引き込まれる気体は、外側上部材812bの内周面に沿って下方に円滑に導かれる。また、上記の飛散防止カップ810においては、環状開口810Aに面する外側上部材812bの内周面が外方に膨らむように湾曲しているので、外側上部材812bの内周面に衝突する気体は環状開口810Aに戻る方向に反射することなく、湾曲した内周面で受け止められる。したがって、内部空間の気体が洗浄液の飛沫およびミストともに環状開口810Aに吸引される場合に、環状開口810A内に引き込まれた気体ならびに洗浄液の飛沫およびミストが環状開口810Aから漏れ出ることが防止される。
さらに、上記の飛散防止カップ810においては、内側上部材811bおよび外側上部材812bにより、環状開口810Aの上縁および下縁から基板Wと略平行に延びて第1の環状空間810Sにつながる通路が形成されている。それにより、基板Wの外周端部から環状開口810Aに向かうように、基板Wに平行な気体の流れが円滑に形成されている。したがって、基板Wから飛散する洗浄液の飛沫およびミストが、環状開口810Aの上方または下方に流れることが防止されている。
本発明者は、上記の飛散防止カップ810に代えて第1の比較例に係る従来の飛散防止カップが用いられる場合に、下部スピンチャック400により基板Wが回転される際の内部空間の気体の流れをシミュレーションにより解析した。図19は、第1の比較例に係る飛散防止カップを用いた場合に下部スピンチャック400により基板Wが回転される際の内部空間の気体の流れを示す模式図である。図19においても、図18の例と同様に、内部空間およびその近傍の空間のうち、それらの空間を流れる気体の速度が所定のしきい値よりも高い領域がドットパターンで示される。また、気体が流れる方向が太い実線の矢印で示される。
第1の比較例に係る飛散防止カップ910は、内壁部材911および外壁部材912を有する。内壁部材911は、基板Wの直径よりも小さい外径を有する円環状部材であり、下部スピンチャック400により保持される基板Wの下方の位置で下部スピンチャック400を取り囲む。
外壁部材912は、内壁部材911の外側を取り囲むように設けられる。外壁部材912の上部は、内方に向かうように湾曲している。内壁部材911と外壁部材912との間には環状空間910Sが形成されている。内壁部材911の上端と外壁部材912の上端との間には、上方に向く環状開口910Aが形成されている。
基板Wの外周端部から一定幅の部分が飛散防止カップ910の環状開口910Aの一部を上方から塞ぐ状態で、内部空間の気体が環状開口910Aに吸引される。この場合、基板Wよりも上方の位置では、基板Wの表面上から基板Wの外周端部と外壁部材912の上端部内縁との間の隙間に向かうように気体の流れが形成される。一方、基板Wよりも下方の位置では、環状空間910Sのうち基板Wの周縁部近傍の領域で渦状の乱流が形成されている。この乱流は、基板Wの外周端部と外壁部材912の上端部内縁との間を通して環状空間910Sに流れ込む気体の流れ、および基板Wの裏面と内壁部材911の上端との間の隙間から環状空間910Sに流れ込む気体の流れに起因して発生される。
したがって、内部空間の気体が洗浄液の飛沫およびミストともに環状開口910Aに吸引されると、環状開口910A内に引き込まれた洗浄液の飛沫およびミストが、基板Wの下方の空間で発生する乱流により基板Wの裏面に再付着する可能性が高くなる。
このように、図19のシミュレーション結果によれば、第1の比較例に係る飛散防止カップ910では、下部スピンチャック400により回転される基板Wの洗浄および乾燥処理時に基板Wの裏面への洗浄液の再付着を防止できないことがわかる。
本発明者は、さらに洗浄乾燥処理ユニットSD1において、上部スピンチャック600により基板Wが回転される際の内部空間の気体の流れをシミュレーションにより解析した。図20は、上部スピンチャック600により基板Wが回転される際の内部空間の気体の流れを示す模式図である。図20においても、図18の例と同様に、内部空間およびその近傍の空間のうち、それらの空間を流れる気体の速度が所定のしきい値よりも高い領域がドットパターンで示される。また、気体が流れる方向が太い実線の矢印で示される。
飛散防止カップ810の環状開口810Aが回転される基板Wの外周端部に対向する状態で、内部空間の気体が環状開口810Aに吸引される。図20のシミュレーション結果によれば、上部スピンチャック600により基板Wが回転される場合においても、内部空間およびその近傍の空間においては、図18の例と同様の気体の流れが形成されている。したがって、内部空間の気体が洗浄液の飛沫およびミストともに環状開口810Aに吸引される場合に、環状開口810A内に引き込まれた気体ならびに洗浄液の飛沫およびミストが環状開口810Aから漏れ出ることが防止されることがわかる。また、基板Wから飛散する洗浄液の飛沫およびミストが、環状開口810Aの上方または下方に流れることが防止されることがわかる。
本発明者は、上記の飛散防止カップ810に代えて第2の比較例に係る従来の飛散防止カップが用いられる場合に、上部スピンチャック600により基板Wが回転される際の内部空間の気体の流れをシミュレーションにより解析した。図21は、第2の比較例に係る飛散防止カップを用いた場合に上部スピンチャック600により基板Wが回転される際の内部空間の気体の流れを示す模式図である。図21においても、図18の例と同様に、内部空間およびその近傍の空間のうち、それらの空間を流れる気体の速度が所定のしきい値よりも高い領域がドットパターンで示される。また、気体が流れる方向が太い実線の矢印で示される。
図21に示すように、第2の比較例に係る飛散防止カップ920は、略円筒形状を有する一の外壁部材921のみで構成される。外壁部材921は、基板Wの直径およびスピンプレート612の直径よりも大きい内径を有する。外壁部材921の上部は、内方に向かうように湾曲している。
外壁部材921は、スピンプレート612を取り囲むとともにその上端部が基板Wよりも上方に位置するように設けられる。スピンプレート612と外壁部材921との間には一定の隙間が形成される。
内部空間を含む外壁部材921の内側の気体が下方に吸引されると、基板Wよりも上方の位置では、基板Wの表面上から外壁部材921の内周面に向かうように気体の流れが形成される。一方、基板Wよりも下方の位置では、基板Wの周縁部近傍の領域で渦状の乱流が形成されている。この乱流は、基板Wの外周端部と外壁部材921との間を通して基板Wの下方に流れ込む気体の流れに起因して発生される。
したがって、図19の例と同様に、内部空間の気体が洗浄液の飛沫およびミストともに環状開口910Aに吸引されると、環状開口910A内に引き込まれた洗浄液の飛沫およびミストが、基板Wの下方の空間で発生する乱流により基板Wの裏面に再付着する可能性が高くなる。
このように、図21のシミュレーション結果によれば、第2の比較例に係る飛散防止カップ920では、上部スピンチャック600により回転される基板Wの洗浄および乾燥処理時に基板Wの裏面への洗浄液の再付着を防止できないことがわかる。
(10)飛散防止カップの環状板部材
上記のように、飛散防止カップ810の環状板部材813においては、複数の連通孔814が分散的に配置されている。それにより、簡単な構成で、第1の内壁部材811aと第1の外壁部材812aとが連結されるとともに第1の環状空間810Sと第2の環状空間820Sとが連通する。
内部空間の気体が環状開口810Aに吸引される際には、周方向に分散された複数の位置で第1の環状空間810S内の気体が第2の環状空間820Sに導かれる。それにより、第1の環状空間810S内の気体ならびに洗浄液の飛沫およびミストが第2の環状空間820Sの全体に導かれる。
ここで、収容部材820の第2の環状空間820Sにおける気体の吸引力は第2の外壁部材822に形成された第1の開口822Pから遠ざかるにつれて小さくなる。そのため、飛散防止カップ810の環状板部材813においては、図8および図9に示すように、隣り合う連通孔814の間隔が第1の開口822Pから遠ざかるにつれて小さくなるように形成されることが好ましい。
この場合、第2の外壁部材822に複数の吸引用開口を設けることなく、第1の環状空間810S内の気体ならびに洗浄液の飛沫およびミストを第2の環状空間820Sの全体にほぼ均一に導くことが可能になる。その結果、基板Wの全周から飛散する洗浄液の飛沫およびミストが環状開口810Aにほぼ均一に吸引される。
(11)効果
基板Wの洗浄および乾燥処理時には、環状開口810Aが基板の外周端部に対向するように、飛散防止カップ810がカップ昇降装置830により支持される。環状開口810Aが基板Wの外周端部に対向する状態で、環状開口810A、第1の環状空間810S、第2の環状空間820Sおよび排気空間形成部材880を通して、基板Wを含む内部空間の気体が排気管892により吸引される。それにより、回転される基板Wの外周端部から環状開口810Aに向かう気体の流れが形成される。このとき、基板Wの外周端部と環状開口810Aとの間を通って基板Wの下方に向かう気体の流れが遮断されるので、内部空間に乱流が発生することが防止される。
回転される基板Wの外周端部から外方に飛散する洗浄液の飛沫およびミストが気体とともに環状開口810Aから第1の環状空間810Sに引き込まれ、第2の環状空間820Sを通して排液管891に導かれる。
この場合、内部空間が第1の内壁部材811aおよび第2の内壁部材821により取り囲まれているので、第1の環状空間810Sに引き込まれた洗浄液の飛沫およびミストが、基板Wの裏面側の空間に戻ることが防止される。さらに飛散防止カップ810の下部が収容部材820に収容された状態で飛散防止カップ810が上下方向に移動するので、第1の環状空間810Sと第2の環状空間820Sとの境界部分から内部空間に、気体ならびに洗浄液の飛沫およびミストが漏れ出ることが防止される。その結果、基板Wから飛散する洗浄液が基板Wの裏面に再付着することが防止される。
(12)他の実施の形態
(12−1)上記実施の形態においては、洗浄乾燥処理ユニットSD1,SD2は、下部スピンチャック400および上部スピンチャック600を有するが、本発明はこれに限定されない。
例えば、洗浄乾燥処理ユニットSD1,SD2は、下部スピンチャック400および上部スピンチャック600のうち下部スピンチャック400のみを有してもよい。この場合、洗浄乾燥処理ユニットSD1,SD2においては、第1の裏面洗浄機構510により基板Wの裏面周縁部と外周端部とが洗浄されるとともに、表面洗浄機構540により基板Wの表面が洗浄される。
あるいは、洗浄乾燥処理ユニットSD1,SD2は、下部スピンチャック400および上部スピンチャック600のうち上部スピンチャック600のみを有してもよい。この場合、洗浄乾燥処理ユニットSD1,SD2においては、第2の裏面洗浄機構520により基板Wの裏面が洗浄される。
(12−2)上記実施の形態においては、飛散防止カップ810の環状板部材813に円形状を有する連通孔814が複数形成されるが、本発明はこれに限定されない。各連通孔814は、円形状に代えて矩形状または楕円形状に形成されてもよい。また、環状板部材813には、1つの連通孔814のみが形成されてもよい。
(12−3)上記実施の形態においては、基板Wの表面に処理液を供給する塗布処理ユニット129および現像処理ユニット139のカップ27,37として、図8および図9の飛散防止カップ810が用いられてもよい。この場合、塗布処理ユニット129および現像処理ユニット139の各々に図8および図9の収容部材820および排気空間形成部材880を設けることにより、塗布処理時および現像処理時に基板Wの裏面に処理液が付着しない。したがって、基板Wの裏面に処理液が付着することに起因する処理不良の発生が防止される。
(12−4)上記実施の形態に係る飛散防止カップ810は、主として第1の内壁部材811a、内側上部材811b、第1の外壁部材812a、外側上部材812bおよび環状板部材813が互いに接合された構成を有するが、本発明はこれに限定されない。
飛散防止カップ810においては、第1の内壁部材811a、内側上部材811b、第1の外壁部材812a、外側上部材812bおよび環状板部材813のうちの一部または全てが、一体成形により作製されてもよい。
(13)請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各構成要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態においては、下部スピンチャック400および上部スピンチャック600が基板保持装置の例であり、第1の裏面洗浄機構510、第2の裏面洗浄機構520および表面洗浄機構540が処理液供給部の例であり、飛散防止カップ810が飛散防止部材の例であり、収容部材820が収容部材の例であり、カップ昇降装置830が駆動装置の例であり、排気管892が排気系の例である。
また、第1の内壁部材811aが第1の内壁部材の例であり、第1の外壁部材812aが第1の外壁部材の例であり、第1の環状空間810Sが第1の環状空間の例であり、環状板部材813が連結部材および環状板部材の例であり、外側上部材812bが外側上部材の例であり、内側上部材811bが内側上部材の例であり、環状開口810Aが環状開口の例である。
また、第2の内壁部材821が第2の内壁部材の例であり、第2の外壁部材822が第2の外壁部材の例であり、第2の環状空間820Sが第2の環状空間の例であり、底板823が底部材の例であり、洗浄乾燥処理ユニットSD1,SD2および基板処理装置100が基板処理装置の例である。
さらに、複数の連通孔814が一または複数の連通開口および複数の連通孔の例であり、排気空間形成部材880が排気空間形成部材の例であり、排液管891が排液系の例であり、第1の開口822Pが第1の開口の例であり、第2の開口882が第2の開口の例であり、排液口881が排液口の例である。
また、吸着保持部430が吸着保持部の例であり、スピンモータ410が第1の回転駆動部の例であり、スピンプレート612およびプレート支持部材613が回転部材の例であり、スピンモータ611が第2の回転駆動部の例であり、複数のチャックピン615が当接保持部の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の構成要素を用いることもできる。
(14)参考形態
(14−1)本参考形態に係る基板処理装置は、基板を保持しつつ鉛直軸の周りで回転させる基板保持装置と、基板保持装置により保持される基板に処理液を供給する処理液供給部と、回転される基板から周囲に飛散する処理液を受け止めるように構成された飛散防止部材と、飛散防止部材の下部を収容する収容部材と、飛散防止部材を収容部材に対して相対的に上下方向に移動させる駆動装置と、排気系とを備え、飛散防止部材は、基板保持装置により保持される基板および当該基板よりも下方の領域を含む内部空間を取り囲むように設けられる第1の内壁部材と、第1の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第1の外壁部材と、第1の内壁部材と第1の外壁部材との間に第1の環状空間が形成されるように第1の内壁部材と第1の外壁部材とを連結する連結部材と、第1の環状空間の上部を覆うように第1の外壁部材につながる環状の外側上部材とを含み、第1の内壁部材と外側上部材との間に基板保持装置により保持される基板の外周端部に対向可能な環状開口が形成され、収容部材は、内部空間を取り囲むように設けられる第2の内壁部材と、第2の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第2の外壁部材と、第2の内壁部材と第2の外壁部材との間に第2の環状空間が形成されるように第2の内壁部材と第2の外壁部材とを連結する底部材とを含み、飛散防止部材の第1の環状空間と第2の環状空間とが連通するように、飛散防止部材の下部が上下方向に移動可能に収容部材の第2の環状空間に収容され、排気系は、環状開口が基板保持装置により保持された基板の外周端部に対向する状態で、環状開口、第1の環状空間および第2の環状空間を通して内部空間の気体を吸引して第2の環状空間から排出するように設けられる。
その基板処理装置の飛散防止部材においては、連結部材が第1の内壁部材と第1の外壁部材とを連結することにより、第1の内壁部材と第1の外壁部材との間に第1の環状空間が形成される。第1の環状空間の上部は、第1の外壁部材につながる環状の外側上部材により覆われる。第1の内壁部材と外側上部材との間に基板保持装置により保持される基板の外周端部に対向可能な環状開口が形成される。
また、収容部材においては、底部材が第2の内壁部材と第2の外壁部材とを連結することにより、第2の内壁部材と第2の外壁部材との間に第2の環状空間が形成される。第1の環状空間と第2の環状空間とが連通するように飛散防止部材の下部が上下方向に移動可能に第2の環状空間に収容される。
基板の処理時には、飛散防止部材が収容部材に対して上下方向に移動されることにより、環状開口が基板保持装置により保持される基板の外周端部に対向する。この状態で、鉛直軸の周りで回転される基板に処理液が供給される。このとき、内部空間の気体が、環状開口、第1の環状空間および第2の環状空間を通して排気系により吸引される。それにより、回転される基板の外周端部から環状開口に向かう気体の流れが形成される。このとき、基板の外周端部と環状開口との間を通って基板の下方に向かう気体の流れが遮断されるので、内部空間に乱流が発生することが防止される。回転される基板の外周端部から外方に飛散する処理液の飛沫およびミストが気体とともに環状開口から第1の環状空間内に引き込まれ、第2の環状空間を通して排気系に導かれる。この場合、内部空間が第1の内壁部材および第2の内壁部材により取り囲まれているので、排気系に導かれる気体ならびに処理液の飛沫およびミストが基板の下面側の空間に戻ることが防止される。さらに、第1の環状空間を形成する飛散防止部材の下部が第2の環状空間を形成する収容部材に収容された状態で飛散防止部材が上下方向に移動することができるので、第1の環状空間と第2の環状空間との境界部分から内部空間に気体ならびに処理液の飛沫およびミストが漏れ出ることが防止される。その結果、基板から飛散する処理液が基板の下面に再付着することが防止される。
(14−2)連結部材は、第1の内壁部材の下端と第1の外壁部材の下端とを連結する環状板部材を含み、環状板部材は、第1の環状空間と第2の環状空間とを連通させる一または複数の連通開口を有してもよい。
この場合、簡単な構成で第1の内壁部材と第1の外壁部材とを連結するとともに、第1の環状空間と第2の環状空間とを連通させることができる。
(14−3)一または複数の連通開口は、周方向に分散的に配置された複数の連通孔を含んでもよい。
この場合、第1の環状空間内の気体ならびに処理液の飛沫およびミストが第2の環状空間の全体にほぼ均一に導かれる。それにより、環状開口での気体の吸引力が周方向に分散される。その結果、基板の全周から飛散する処理液の飛沫およびミストが環状開口から第1の環状空間内に引き込まれる。
(14−4)排気系は、収容部材の一部分において第2の環状空間に連通するように設けられ、複数の連通孔は、隣り合う連通孔の間隔が収容部材の一部分から遠ざかるにつれて小さくなるように配置されてもよい。
この場合、第2の環状空間での排気系による吸引力は排気系から遠ざかるにつれて低下する。そこで、上記の構成では、排気系から遠ざかるにつれて隣り合う連通孔の間隔が小さくされる。それにより、排気系を複数個所に設けることなく、第1の環状空間から気体ならびに処理液の飛沫およびミストを第2の環状空間の全体にほぼ均一に導くことが可能となる。
(14−5)基板処理装置は、第2の外壁部材の外周面の一部領域に接する空間を排気空間として取り囲むように形成された排気空間形成部材と、排液系とをさらに備え、第2の外壁部材の一部領域に第2の環状空間と排気空間とを連通させる第1の開口が設けられ、排気空間形成部材に排気空間と排気系とを連通させる第2の開口が設けられ、第2の開口は第1の開口よりも高い位置にあり、収容部材の底部材に第2の環状空間と排液系とを連通させる排液口が設けられてもよい。
この場合、第2の環状空間に導かれた処理液の飛沫およびミストの大部分は、重力により収容部材の底部材の排液口に導かれる。一方、第2の環状空間に導かれた気体は、第1の開口を通して排気空間に導かれ、さらに第2の開口を通して排気系に導かれる。上記の構成では、第2の開口が第1の開口よりも高い位置にあるので、気体とともに排気系に導かれる処理液の飛沫およびミストの量が低減される。したがって、処理液を効率的に回収することができる。
(14−6)外側上部材は、第1の外壁部材の上端から、外方かつ上方に湾曲し、さらに内方に湾曲して第1の環状空間の上部を覆うとともに環状開口の上縁を形成してもよい。
この場合、環状開口から第1の環状空間に引き込まれる気体ならびに処理液の飛沫およびミストは、外側上部材の内周面に沿って下方に円滑に導かれる。また、環状開口に面する外側上部材の内周面が外方に膨らむように湾曲しているので、外側上部材の内周面に衝突した気体ならびに処理液の飛沫およびミストが環状開口に戻る方向に反射されることなく、湾曲した内周面で受け止められる。したがって、環状開口内に引き込まれた気体ならびに処理液の飛沫およびミストが環状開口から漏れ出ることが防止される。
(14−7)飛散防止部材は、第1の内壁部材から外方かつ上方に湾曲し、さらに内方に湾曲して環状開口の下縁を形成する内側上部材をさらに含んでもよい。
この場合、外側上部材および内側上部材により環状開口の上縁および下縁から基板と略平行に延びて第1の環状空間につながる通路が形成される。それにより、基板の外周端部から環状開口に向かうように基板に平行な気体の流れが容易に形成される。
(14−8)基板保持装置は、鉛直軸の周りで回転可能に構成されるとともに、基板の下面中央部を吸着する吸着保持部と、吸着保持部を回転させる第1の回転駆動部とを含んでもよい。
その構成によれば、基板の下面中央部が吸着により保持された状態で基板の上面に処理液が供給される場合に、基板の下面に処理液が再付着することを防止することができる。
(14−9)基板保持装置は、鉛直軸の周りで回転可能に構成された回転部材と、回転部材を回転させる第2の回転駆動部と、回転部材の下方に配置されるとともに基板の外周端部に当接することにより基板を保持する当接保持部とを含んでもよい。
その構成によれば、当接保持部が基板の外周端部に当接することにより回転部材の下方で基板が保持される状態で基板の下面に処理液が供給される場合に、基板の下面に処理液の飛沫が付着することを防止することができる。
本発明は、種々の基板の処理に有効に利用することができる。
11 インデクサブロック
12 第1の処理ブロック
13 第2の処理ブロック
14 インターフェイスブロック
14A 洗浄乾燥処理ブロック
14B 搬入搬出ブロック
15 露光装置
15a 基板搬入部
15b 基板搬出部
21,22,23,24,32,34 塗布処理室
25,35 スピンチャック
27,37 カップ
28 処理液ノズル
29 ノズル搬送機構
31,33 現像処理室
38 現像ノズル
39 移動機構
50,60 流体ボックス部
81,82,83,84,91,92,93,94,95 洗浄乾燥処理室
98 給気ユニット
99 排気ユニット
100 基板処理装置
111 キャリア載置部
112,122,132,163 搬送部
113 キャリア
114 制御部
115,127,128,137,138,141,142,146 搬送機構
116 ハンド
121 塗布処理部
123,133 熱処理部
125,135 上段搬送室
126,136 下段搬送室
129 塗布処理ユニット
131 塗布現像処理部
139 現像処理ユニット
161,162 洗浄乾燥処理部
301,303 上段熱処理部
302,304 下段熱処理部
400 下部スピンチャック
410,611 スピンモータ
420,611a 回転軸
430 吸着保持部
490 モータカバー
510 第1の裏面洗浄機構
511,721 昇降駆動部
512 昇降軸
513 ブラシモータ
514,524 ブラシ
514S,524S 洗浄面
515,525,544,545 ノズル
520 第2の裏面洗浄機構
521,541 昇降回転駆動部
522,542 昇降回転軸
523,543 アーム
540 表面洗浄機構
600 上部スピンチャック
610a 液供給管
612 スピンプレート
613 プレート支持部材
614 マグネットプレート
615 チャックピン
615a 軸部
615b ピン支持部
615c 保持部
616 マグネット
617 マグネット昇降装置
720 受渡機構
722 ピン支持部材
723 昇降ピン
810,910,920 飛散防止カップ
810A,910A 環状開口
810S 第1の環状空間
811a 第1の内壁部材
811b 内側上部材
811e,812e 上端部内縁
812a 第1の外壁部材
812b 外側上部材
813 環状板部材
814 連通孔
820 収容部材
820S 第2の環状空間
821 第2の内壁部材
822 第2の外壁部材
822P 第1の開口
823 底板
830 カップ昇降装置
880 排気空間形成部材
880S 排気空間
881 排液口
882 第2の開口
885 第1の板部材
886 第2の板部材
887 第3の板部材
891 排液管
892 排気管
910S 環状空間
911 内壁部材
912,921 外壁部材
B 磁力線
CP 冷却ユニット
EEW エッジ露光部
P−BF1,P−BF2 載置兼バッファ部
P−CP 載置兼冷却部
PAHP 密着強化処理ユニット
PASS1〜PASS9 基板載置部
PHP 熱処理ユニット
SD1,SD2 洗浄乾燥処理ユニット
W 基板
WC 回転中心

Claims (7)

  1. 基板を保持しつつ鉛直軸の周りで回転させる基板保持装置と、
    前記基板保持装置により保持される基板に処理液を供給する処理液供給部と、
    回転される基板から周囲に飛散する処理液を受け止めるように構成された飛散防止部材と、
    前記飛散防止部材の下部を収容する収容部材と、
    前記飛散防止部材を前記収容部材に対して相対的に上下方向に移動させる駆動装置と、
    排気系とを備え、
    前記飛散防止部材は、
    前記基板保持装置により保持される基板および当該基板よりも下方の領域を含む内部空間を取り囲むように設けられる第1の内壁部材と、
    前記第1の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第1の外壁部材と、
    前記第1の内壁部材と前記第1の外壁部材との間に第1の環状空間が形成されるように前記第1の内壁部材と前記第1の外壁部材とを連結する連結部材と、
    前記第1の環状空間の上部を覆うように前記第1の外壁部材につながる環状の外側上部材とを含み、
    前記第1の内壁部材と前記外側上部材との間に前記基板保持装置により保持される基板の外周端部に対向可能な環状開口が形成され、
    前記収容部材は、
    前記内部空間を取り囲むように設けられる第2の内壁部材と、
    前記第2の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第2の外壁部材と、
    前記第2の内壁部材と前記第2の外壁部材との間に第2の環状空間が形成されるように前記第2の内壁部材と前記第2の外壁部材とを連結する底部材とを含み、
    前記飛散防止部材の前記第1の環状空間と前記第2の環状空間とが連通するように、前記飛散防止部材の下部が上下方向に移動可能に前記収容部材の前記第2の環状空間に収容され、
    前記排気系は、前記環状開口が前記基板保持装置により保持された基板の外周端部に対向する状態で、前記環状開口、前記第1の環状空間および前記第2の環状空間を通して前記内部空間の気体を吸引して前記第2の環状空間から排出するように設けられ
    前記連結部材は、前記第1の内壁部材の下端と前記第1の外壁部材の下端とを連結する環状板部材を含み、
    前記環状板部材は、前記第1の環状空間と前記第2の環状空間とを連通させる複数の連通開口を有し、
    前記複数の連通開口は、周方向に分散的に配置された複数の連通孔を含む、基板処理装置。
  2. 前記排気系は、前記収容部材の一部分において前記第2の環状空間に連通するように設けられ、
    前記複数の連通孔は、隣り合う連通孔の間隔が前記収容部材の前記一部分から遠ざかるにつれて小さくなるように配置される、請求項記載の基板処理装置。
  3. 基板処理装置であって、
    基板を保持しつつ鉛直軸の周りで回転させる基板保持装置と、
    前記基板保持装置により保持される基板に処理液を供給する処理液供給部と、
    回転される基板から周囲に飛散する処理液を受け止めるように構成された飛散防止部材と、
    前記飛散防止部材の下部を収容する収容部材と、
    前記飛散防止部材を前記収容部材に対して相対的に上下方向に移動させる駆動装置と、
    排気系とを備え、
    前記飛散防止部材は、
    前記基板保持装置により保持される基板および当該基板よりも下方の領域を含む内部空間を取り囲むように設けられる第1の内壁部材と、
    前記第1の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第1の外壁部材と、
    前記第1の内壁部材と前記第1の外壁部材との間に第1の環状空間が形成されるように前記第1の内壁部材と前記第1の外壁部材とを連結する連結部材と、
    前記第1の環状空間の上部を覆うように前記第1の外壁部材につながる環状の外側上部材とを含み、
    前記第1の内壁部材と前記外側上部材との間に前記基板保持装置により保持される基板の外周端部に対向可能な環状開口が形成され、
    前記収容部材は、
    前記内部空間を取り囲むように設けられる第2の内壁部材と、
    前記第2の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第2の外壁部材と、
    前記第2の内壁部材と前記第2の外壁部材との間に第2の環状空間が形成されるように前記第2の内壁部材と前記第2の外壁部材とを連結する底部材とを含み、
    前記飛散防止部材の前記第1の環状空間と前記第2の環状空間とが連通するように、前記飛散防止部材の下部が上下方向に移動可能に前記収容部材の前記第2の環状空間に収容され、
    前記排気系は、前記環状開口が前記基板保持装置により保持された基板の外周端部に対向する状態で、前記環状開口、前記第1の環状空間および前記第2の環状空間を通して前記内部空間の気体を吸引して前記第2の環状空間から排出するように設けられ、
    前記基板処理装置は、
    前記第2の外壁部材の外周面の一部領域に接する空間を排気空間として取り囲むように形成された排気空間形成部材と、
    排液系とをさらに備え、
    前記第2の外壁部材の前記一部領域に前記第2の環状空間と前記排気空間とを連通させる第1の開口が設けられ、
    前記排気空間形成部材に前記排気空間と前記排気系とを連通させる第2の開口が設けられ、
    前記第2の開口は前記第1の開口よりも高い位置にあり、
    前記収容部材の前記底部材に前記第2の環状空間と前記排液系とを連通させる排液口が設けられる、基板処理装置。
  4. 基板を保持しつつ鉛直軸の周りで回転させる基板保持装置と、
    前記基板保持装置により保持される基板に処理液を供給する処理液供給部と、
    回転される基板から周囲に飛散する処理液を受け止めるように構成された飛散防止部材と、
    前記飛散防止部材の下部を収容する収容部材と、
    前記飛散防止部材を前記収容部材に対して相対的に上下方向に移動させる駆動装置と、
    排気系とを備え、
    前記飛散防止部材は、
    前記基板保持装置により保持される基板および当該基板よりも下方の領域を含む内部空間を取り囲むように設けられる第1の内壁部材と、
    前記第1の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第1の外壁部材と、
    前記第1の内壁部材と前記第1の外壁部材との間に第1の環状空間が形成されるように前記第1の内壁部材と前記第1の外壁部材とを連結する連結部材と、
    前記第1の環状空間の上部を覆うように前記第1の外壁部材につながる環状の外側上部材とを含み、
    前記第1の内壁部材と前記外側上部材との間に前記基板保持装置により保持される基板の外周端部に対向可能な環状開口が形成され、
    前記収容部材は、
    前記内部空間を取り囲むように設けられる第2の内壁部材と、
    前記第2の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第2の外壁部材と、
    前記第2の内壁部材と前記第2の外壁部材との間に第2の環状空間が形成されるように前記第2の内壁部材と前記第2の外壁部材とを連結する底部材とを含み、
    前記飛散防止部材の前記第1の環状空間と前記第2の環状空間とが連通するように、前記飛散防止部材の下部が上下方向に移動可能に前記収容部材の前記第2の環状空間に収容され、
    前記排気系は、前記環状開口が前記基板保持装置により保持された基板の外周端部に対向する状態で、前記環状開口、前記第1の環状空間および前記第2の環状空間を通して前記内部空間の気体を吸引して前記第2の環状空間から排出するように設けられ、
    前記外側上部材は、前記第1の外壁部材の上端から、外方かつ上方に湾曲し、さらに内方に湾曲して前記第1の環状空間の上部を覆うとともに前記環状開口の上縁を形成する、基板処理装置。
  5. 前記飛散防止部材は、前記第1の内壁部材から外方かつ上方に湾曲し、さらに内方に湾曲して前記環状開口の下縁を形成する内側上部材をさらに含む、請求項記載の基板処理装置。
  6. 基板を保持しつつ鉛直軸の周りで回転させる基板保持装置と、
    前記基板保持装置により保持される基板に処理液を供給する処理液供給部と、
    回転される基板から周囲に飛散する処理液を受け止めるように構成された飛散防止部材と、
    前記飛散防止部材の下部を収容する収容部材と、
    前記飛散防止部材を前記収容部材に対して相対的に上下方向に移動させる駆動装置と、
    排気系とを備え、
    前記飛散防止部材は、
    前記基板保持装置により保持される基板および当該基板よりも下方の領域を含む内部空間を取り囲むように設けられる第1の内壁部材と、
    前記第1の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第1の外壁部材と、
    前記第1の内壁部材と前記第1の外壁部材との間に第1の環状空間が形成されるように前記第1の内壁部材と前記第1の外壁部材とを連結する連結部材と、
    前記第1の環状空間の上部を覆うように前記第1の外壁部材につながる環状の外側上部材とを含み、
    前記第1の内壁部材と前記外側上部材との間に前記基板保持装置により保持される基板の外周端部に対向可能な環状開口が形成され、
    前記収容部材は、
    前記内部空間を取り囲むように設けられる第2の内壁部材と、
    前記第2の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第2の外壁部材と、
    前記第2の内壁部材と前記第2の外壁部材との間に第2の環状空間が形成されるように前記第2の内壁部材と前記第2の外壁部材とを連結する底部材とを含み、
    前記飛散防止部材の前記第1の環状空間と前記第2の環状空間とが連通するように、前記飛散防止部材の下部が上下方向に移動可能に前記収容部材の前記第2の環状空間に収容され、
    前記排気系は、前記環状開口が前記基板保持装置により保持された基板の外周端部に対向する状態で、前記環状開口、前記第1の環状空間および前記第2の環状空間を通して前記内部空間の気体を吸引して前記第2の環状空間から排出するように設けられ、
    前記基板保持装置は、
    前記鉛直軸の周りで回転可能に構成されるとともに、基板の下面中央部を吸着する吸着保持部と、
    前記吸着保持部を回転させる第1の回転駆動部とを含む、基板処理装置。
  7. 基板を保持しつつ鉛直軸の周りで回転させる基板保持装置と、
    前記基板保持装置により保持される基板に処理液を供給する処理液供給部と、
    回転される基板から周囲に飛散する処理液を受け止めるように構成された飛散防止部材と、
    前記飛散防止部材の下部を収容する収容部材と、
    前記飛散防止部材を前記収容部材に対して相対的に上下方向に移動させる駆動装置と、
    排気系とを備え、
    前記飛散防止部材は、
    前記基板保持装置により保持される基板および当該基板よりも下方の領域を含む内部空間を取り囲むように設けられる第1の内壁部材と、
    前記第1の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第1の外壁部材と、
    前記第1の内壁部材と前記第1の外壁部材との間に第1の環状空間が形成されるように前記第1の内壁部材と前記第1の外壁部材とを連結する連結部材と、
    前記第1の環状空間の上部を覆うように前記第1の外壁部材につながる環状の外側上部材とを含み、
    前記第1の内壁部材と前記外側上部材との間に前記基板保持装置により保持される基板の外周端部に対向可能な環状開口が形成され、
    前記収容部材は、
    前記内部空間を取り囲むように設けられる第2の内壁部材と、
    前記第2の内壁部材の外側を取り囲むように設けられる第2の外壁部材と、
    前記第2の内壁部材と前記第2の外壁部材との間に第2の環状空間が形成されるように前記第2の内壁部材と前記第2の外壁部材とを連結する底部材とを含み、
    前記飛散防止部材の前記第1の環状空間と前記第2の環状空間とが連通するように、前記飛散防止部材の下部が上下方向に移動可能に前記収容部材の前記第2の環状空間に収容され、
    前記排気系は、前記環状開口が前記基板保持装置により保持された基板の外周端部に対向する状態で、前記環状開口、前記第1の環状空間および前記第2の環状空間を通して前記内部空間の気体を吸引して前記第2の環状空間から排出するように設けられ、
    前記基板保持装置は、
    前記鉛直軸の周りで回転可能に構成された回転部材と、
    前記回転部材を回転させる第2の回転駆動部と、
    前記回転部材の下方に配置されるとともに基板の外周端部に当接することにより基板を保持する当接保持部とを含む、基板処理装置。
JP2015166776A 2015-08-26 2015-08-26 基板処理装置 Active JP6543534B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166776A JP6543534B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 基板処理装置
TW105124984A TWI595583B (zh) 2015-08-26 2016-08-05 基板處理裝置
US15/245,894 US10283380B2 (en) 2015-08-26 2016-08-24 Substrate processing apparatus
KR1020160107579A KR101901012B1 (ko) 2015-08-26 2016-08-24 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166776A JP6543534B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045836A JP2017045836A (ja) 2017-03-02
JP6543534B2 true JP6543534B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=58097509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166776A Active JP6543534B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10283380B2 (ja)
JP (1) JP6543534B2 (ja)
KR (1) KR101901012B1 (ja)
TW (1) TWI595583B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10707099B2 (en) 2013-08-12 2020-07-07 Veeco Instruments Inc. Collection chamber apparatus to separate multiple fluids during the semiconductor wafer processing cycle
JP6836913B2 (ja) * 2017-01-17 2021-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP6892774B2 (ja) * 2017-03-24 2021-06-23 株式会社Screenホールディングス 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
TWI797121B (zh) 2017-04-25 2023-04-01 美商維克儀器公司 半導體晶圓製程腔體
TWI705519B (zh) * 2017-07-25 2020-09-21 日商Hoya股份有限公司 基板處理裝置、基板處理方法、光罩洗淨方法及光罩製造方法
KR102420164B1 (ko) 2017-09-14 2022-07-12 삼성전자주식회사 기체의 유동 시뮬레이션을 수행하기 위한 컴퓨팅 시스템 및 시뮬레이션 방법
JP6840061B2 (ja) * 2017-09-22 2021-03-10 株式会社Screenホールディングス 基板保持装置および基板処理装置
US10658221B2 (en) 2017-11-14 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor wafer cleaning apparatus and method for cleaning semiconductor wafer
JP7161418B2 (ja) 2019-01-30 2022-10-26 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置、基板処理装置、洗浄部材のセルフクリーニング方法
KR20210006566A (ko) * 2019-07-08 2021-01-19 세메스 주식회사 기판 처리 장치
TWI789842B (zh) * 2020-09-11 2023-01-11 日商芝浦機械電子裝置股份有限公司 基板處理裝置
JP2022051028A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
TWI808489B (zh) * 2020-09-18 2023-07-11 日商斯庫林集團股份有限公司 基板處理裝置及基板處理方法
CN112768377B (zh) * 2020-12-31 2022-08-12 上海至纯洁净***科技股份有限公司 一种有效解决晶圆干燥颗粒数干燥后二次污染的结构
JP2022189627A (ja) * 2021-06-11 2022-12-22 株式会社Screenホールディングス 基板洗浄装置および基板洗浄方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175617A (ja) 1989-12-04 1991-07-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の回転式表面処理装置
JP3555724B2 (ja) * 1997-09-04 2004-08-18 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP3929192B2 (ja) * 1998-12-21 2007-06-13 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
TW480584B (en) * 1999-08-17 2002-03-21 Tokyo Electron Ltd Solution processing apparatus and method
KR100790254B1 (ko) * 2002-12-16 2007-12-31 동부일렉트로닉스 주식회사 감광막 현상 장치
KR100757846B1 (ko) * 2006-03-29 2007-09-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치
JP2007103956A (ja) * 2006-11-06 2007-04-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
KR20090063729A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조용 장비
JP5312856B2 (ja) * 2008-06-27 2013-10-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5058085B2 (ja) * 2008-07-02 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置
JP4816747B2 (ja) 2009-03-04 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法
US9064912B2 (en) * 2009-07-21 2015-06-23 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Heating device, substrate processing apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
JP5544121B2 (ja) 2009-07-21 2014-07-09 株式会社日立国際電気 加熱装置、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP5864232B2 (ja) * 2011-02-01 2016-02-17 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP2012170872A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Shibaura Mechatronics Corp 基板洗浄装置、基板洗浄方法、表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
DE102011120133B4 (de) 2011-12-06 2014-01-02 Rena Gmbh Austauschbares Behandlungsbecken für nasschemische Prozesse und Verfahren dazu
JP5866227B2 (ja) * 2012-02-23 2016-02-17 株式会社荏原製作所 基板洗浄方法
JP6001896B2 (ja) * 2012-03-27 2016-10-05 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 基板洗浄装置およびそれを備えた基板処理装置
JP6426924B2 (ja) * 2013-09-30 2018-11-21 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR20150075357A (ko) * 2013-12-25 2015-07-03 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 세정 장치 및 기판 처리 장치
JP6503194B2 (ja) 2015-02-16 2019-04-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101901012B1 (ko) 2018-09-20
KR20170026198A (ko) 2017-03-08
JP2017045836A (ja) 2017-03-02
TW201715631A (zh) 2017-05-01
TWI595583B (zh) 2017-08-11
US10283380B2 (en) 2019-05-07
US20170056936A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543534B2 (ja) 基板処理装置
JP6503194B2 (ja) 基板処理装置
KR101215705B1 (ko) 도포 장치, 도포 방법, 도포ㆍ현상 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
JP5538102B2 (ja) 基板洗浄方法および基板洗浄装置
US11031261B2 (en) Liquid processing apparatus
JP6001961B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6061484B2 (ja) 基板洗浄装置およびそれを備えた基板処理装置
JP7335797B2 (ja) 現像装置
KR102261616B1 (ko) 기판 처리 장치, 더미 디스펜스 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP4900949B2 (ja) 基板処理装置
JP2012015385A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR101972226B1 (ko) 기판 세정 장치 및 그것을 구비하는 기판 처리 장치
JP6961362B2 (ja) 基板処理装置
US8127713B2 (en) Multi-channel developer system
JP2006190828A (ja) 基板処理装置
JPH1170354A (ja) 塗布装置
JP2002166217A (ja) 基板処理装置
JP7124946B2 (ja) 液処理方法
JP2017092245A (ja) 基板処理装置
JP2022145740A (ja) 液処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250