JP6534697B2 - 有機発光表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機発光表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6534697B2
JP6534697B2 JP2017087745A JP2017087745A JP6534697B2 JP 6534697 B2 JP6534697 B2 JP 6534697B2 JP 2017087745 A JP2017087745 A JP 2017087745A JP 2017087745 A JP2017087745 A JP 2017087745A JP 6534697 B2 JP6534697 B2 JP 6534697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
auxiliary wiring
organic light
hole
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017087745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017199675A (ja
Inventor
峻瑛 許
峻瑛 許
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160184482A external-priority patent/KR20170124070A/ko
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2017199675A publication Critical patent/JP2017199675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534697B2 publication Critical patent/JP6534697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/88Dummy elements, i.e. elements having non-functional features
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は有機発光表示装置に関するもので、より詳しくは複数のサブ画素を覆うカソードの抵抗を低めるために補助配線をさらに備え、カソードと補助配線の間の電気的接続を向上させ、さらに側部漏洩電流を防止することができる有機発光表示装置及びその製造方法に関するものである。
情報化社会が発展するに従い、画像を表示するための表示装置に対する要求が多様な形態として増加しており、近年には液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマ表示パネル(PDP:Plasma Display Panel)、有機発光表示装置(OLED:Organic Light Emitting Display Device、又は有機電界発光表示装置)などの多様な表示装置が活用されている。このような多様な表示装置には、それに合う表示パネルが含まれる。
このうち、有機発光表示装置は自発光装置で、別個の光源ユニットを要しなくてスリム化又はフレキシブル化に有利であり、さらに色純度が良いという利点がある。
このような有機発光表示装置は、有機発光ダイオードを含んで発光を行う。前記有機発光ダイオードOLEDは互いに異なる二つの電極と、その間の発光層を含んでなり、いずれか一方の電極で発生した電子と他方の電極で発生した正孔が発光層の内部に注入されれば、注入された電子及び正孔が結合してエキシトン(exciton)を生成し、生成されたエキシトンが励起状態(excited state)から基底状態(ground state)に落ちながら発光を行う。
このような有機発光表示装置のうち、基板に規定されたマトリックス状の複数のサブ画素に個別に有機発光ダイオードを含み、前記有機発光ダイオードの制御のために各サブ画素に駆動薄膜トランジスタを含む形態をアクティブ型有機発光表示装置と言う。
前記アクティブ型有機発光表示装置において、有機発光ダイオードは互いに対向する第1及び第2電極とその間の有機発光層を含み、第1電極は画素別にパターニングされており、第2電極は複数のサブ画素をカバーする形状に一体的に形成される。
以下、従来の有機発光表示装置の問題点を説明する。
図1は従来の有機発光表示装置において、一辺とこれに対向する対向辺の間で、一辺から対向辺に行きながら輝度変化を測定したグラフである。
図1のように、従来の有機発光表示装置は平面上で長方形であり、一辺から対向辺に行きながら輝度変化を測定するとき、輝度が均一ではなく、一辺と対向辺の間の中央で輝度が最も低く、外側に行くほど、つまり一辺又は対向辺に近付くほど輝度が上昇することが観察された。これは外側から中央に行くほど徐々に輝度が低下することを意味する。
このような輝度不均一の原因を分析した結果、その一理由として、有機発光表示装置では、複数のサブ画素をカバーするように有機発光ダイオードの第2電極(上部電極)が形成されるが、第2電極は材料の特性上抵抗が高い点が指摘された。より詳細に、外側部で第2電極は直ちに定電圧(constant voltage)又は接地電圧(ground voltage)が供給されるが、中央に行くほど電圧供給部から遠くなり、よって外側から中央部位に行くほど抵抗が増加し、電圧安全性も落ちるからである。したがって、図1のように、領域間の輝度差が発生する。
また、表示装置では、輝度差が発生するとき、視聴者はこれを敏感に認知することになるので、これに対する改善が要求される。
本発明は上述した問題点を解決するためのもので、複数のサブ画素を覆うカソード(cathode)の抵抗を低めるために補助配線をさらに備え、カソードと補助配線の間の電気的接続を向上させた有機発光表示装置及びその製造方法を提供することにその目的がある。
前記のような目的を達成するための本発明は、アンダーカット構造を層間絶縁スタックに備え、前記アンダーカット部位で選択的に補助配線とカソードの間の接続を行ってパネルの輝度を改善することができ、さらにこの構造を他の部位の非発光部に適用して側部漏洩電流も解決することができる。
本発明の一実施例による有機発光表示装置は、発光部とその周辺の非発光部を含むサブ画素をマトリックス状に配列した表示領域と、前記表示領域を取り囲む外郭領域とを有する基板;前記基板の非発光部に備えられた補助配線;前記補助配線の一部を露出させる第1ホールを有する層間絶縁スタック;前記第1ホールの内側に少なくともいずれか一面が突出して前記補助配線の一部と重畳する、前記層間絶縁スタック上の第1突出パターン;及び前記第1突出パターンと重畳する補助配線の部位と接触するカソードを含むことができる。
また、前記第1突出パターンは前記補助配線との間に垂直離隔空間を有することができ、前記第1突出パターンと重畳しない前記補助配線の部位の上面、及び前記発光部の層間絶縁スタック上に有機発光層をさらに含むことができる。
前記カソードは、前記第1突出パターンと重畳する前記補助配線の部位の上面、及び前記発光部の層間絶縁スタック上に配置された前記有機発光層上に位置することができる。
前記第1ホールを除いた前記非発光部の層間絶縁スタックに形成された第2ホール;及び少なくともいずれか一面が前記第2ホールの内側に突出する、前記層間絶縁スタック上の第2突出パターンをさらに含むことができる。
前記第1突出パターンと前記第2突出パターンは同一層にあってもよい。
前記第2ホールの下部に備えられ、前記層間絶縁スタックを成す下層絶縁膜とは違う食刻率を有する無機絶縁膜をさらに含むことができる。
また、前記第2ホールは前記発光部の一辺に沿って配置されることができる。
そして、前記第2ホールは前記発光部の周辺を取り囲む形状であってもよい。
前記第1突出パターン及び第2突出パターンの少なくとも一つは前記補助配線の上部に前記第1ホールより小さい第1サブホールを有するバンクであってもよい。
前記層間絶縁スタックは、前記基板に近い側から順次積層される無機絶縁膜及び有機絶縁膜を含むことができる。
前記無機絶縁膜が前記第1ホール及び第2ホールを有し、前記有機絶縁膜がそれぞれの第1ホール及び第2ホールより小さい第1サブホール及び第2サブホールを有し、前記第1突出パターン及び第2突出パターンは前記第1ホール及び第2ホール内に突出する有機絶縁膜によって規定されることができる。
前記補助配線上の前記無機絶縁膜及び有機絶縁膜はその界面で互いに同一直径のホールを有することができる。
前記バンクは前記発光部に開口を有し、前記有機発光表示装置は、前記発光部に、前記基板に近い側から順にアノード、前記有機発光層及び前記カソードを含む有機発光ダイオードを有することができる。
前記第1突出パターン及び第2突出パターンの少なくともいずれか一つは前記アノードと同一層のアノードダミーパターンであってもよい。
また、前記アノードダミーパターンは前記補助配線と前記層間絶縁スタックのコンタクトホールを介して電気的に接続されることができる。
そして、前記第1突出パターン及び第2突出パターンの少なくともいずれか一つは有機絶縁膜であってもよい。
前記補助配線は前記各サブ画素内の薄膜トランジスタを成す一電極と同一層に位置することができる。
そして、前記補助配線は前記外郭領域のパッド電極と同一層に位置することができる。
前記層間絶縁スタックは前記パッド電極の上部の一部を露出させる開放領域を有し、前記開放領域は前記無機絶縁膜のホールによって規定されることができる。
また、本発明の有機発光表示装置の製造方法は、発光部とその周辺の非発光部を含むサブ画素をマトリックス状に配列した表示領域と、前記表示領域を取り囲む外郭領域とを有する基板を準備する段階;前記基板の非発光部に補助配線を提供する段階;前記補助配線の一部を露出させる第1ホールを有する層間絶縁スタックを提供する段階;前記層間絶縁スタック上に、少なくともいずれか一面が前記第1ホールの内側に突出して前記補助配線の一部を覆う第1突出パターンを提供する段階;前記第1突出パターンが覆う補助配線の部位を除き、前記補助配線の上面に有機発光層を形成する段階;及び前記有機発光層を覆い、前記第1突出パターンが覆う補助配線の部位と接触するカソードを形成する段階を含むことができる。
前記層間絶縁スタックを提供する段階は、前記第1ホールを除いた前記非発光部の層間絶縁スタックに第2ホールを形成する段階を含むことができる。
そして、前記第1突出パターンを形成する段階は、前記層間絶縁スタック上に、少なくともいずれか一面が前記第2ホールの内側に突出する第2突出パターンを形成する段階を含むことができる。
また、本発明の他の実施例による有機発光表示装置の製造方法は、発光部とその周辺の非発光部を含むサブ画素をマトリックス状に配列した表示領域と、前記表示領域を取り囲む外郭領域とを有する基板を準備する段階;前記基板の非発光部に補助配線を、前記各サブ画素に薄膜トランジスタを、前記外郭領域にパッド電極を提供する段階;前記補助配線、薄膜トランジスタ及びパッド電極を覆う無機絶縁膜及び有機絶縁膜を順に形成した後、前記有機絶縁膜と無機絶縁膜を共通で除去して前記薄膜トランジスタの一電極を露出させる第1コンタクトホールを形成し、前記補助配線の上部に対応する有機絶縁膜ホールを形成するように有機絶縁膜を除去する段階;前記第1コンタクトホールを介して前記薄膜トランジスタの電極と接続されるように前記有機絶縁膜上にアノードを形成する段階;前記アノードの一部を覆い、前記発光部及び前記有機絶縁膜ホールの一部に開口部を有するバンクを形成する段階;及びフォトレジストパターンを用いて無機絶縁膜を選択的に除去して、前記パッド電極の上部を開放すると同時に前記補助配線の上部を開放する段階を含むことができる。
前記バンクを形成する段階で、前記バンクは前記補助配線に対応して前記補助配線と重畳するように前記有機絶縁膜ホール内に突出し、前記パッド電極及び前記補助配線の上部は無機絶縁膜によって保護されることができる。
前記バンク及び有機絶縁膜と重畳する補助配線の部位を除き、前記補助配線上に有機発光層を形成する段階;及び前記有機発光層を覆い、前記バンクが覆う補助配線の部位と接触するカソードを形成する段階をさらに含むことができる。
前記アノードを形成する段階は、前記有機絶縁膜の上部と前記有機絶縁膜ホールの内側に突出したアノードダミーパターンとを一緒に形成する段階を含むことができる。
前記第1コンタクトホールを形成する段階で、前記第1コンタクトホールから離隔して前記補助配線の一部を露出させるように第2コンタクトホールをさらに形成し、前記アノードダミーパターンを形成する段階で、前記アノードダミーパターンは前記第2コンタクトホールを介して前記補助配線の上部と接続させることができる。
前記フォトレジストパターンは形成しようとするパッド電極上部の開放領域及び前記補助配線上の開放領域の内側に突出することができる。
本発明の有機発光表示装置及びその製造方法は次のような効果がある。
保護膜(無機絶縁膜)とその上部に位置する、保護膜とは違う性質の絶縁膜又は金属膜において、少なくとも一面がアンダーカット(undercut)形状を有するようにして、補助配線上に別個の隔壁を備えなくても補助配線上に有機発光層の非形成部位を規定し、前記有機発光層の非形成部位で補助配線とカソード(cathode)間の電気的接続を図ることができる。したがって、パネル上に単一パターンで形成されるカソードの抵抗を低め、結果として電気的信頼性を得ることができ、パネルの全領域にわたって均一な輝度を期待することができる。
また、保護膜の上側に位置するオーバーコート層又はバンク又はアノード物質で補助配線上部のホール内突出パターンを形成し、その下側の保護膜除去工程をバンク形成後に行い、バンクに対する熱工程で突出パターンがリフローして遺失される現象を防止することができる。
そして、隔壁構造を使わなくてマスクの使用を減らすことにより、工程時間及びコストを低減することができる。
また、前記保護膜上のオーバーコート層又はアノードのパターンを補助配線上のコンタクトホールの内側に備えると、補助配線の一部がアンダーカット形状で覆われるので、この部位を通じて選択的なカソードのみの蒸着が可能である。
究極に、補助配線とカソード間の電気的接続を安定化して大面積カソードの抵抗を減らし、パネル領域全体にわたって均一な輝度を確保することができる。
そして、上述した層間絶縁スタック内のアンダーカット構造を有機発光層のサブ画素間の分離に用いることにより、有機発光又は共通層の共有によって発生する側部漏洩電流も防止することができる。
従来の有機発光表示装置において、一辺とこれに対向する対向辺の間で、一辺から対向辺に行きながら輝度変化を測定したグラフである。
本発明の有機発光表示装置を示した概略ブロック図である。
図2の各サブ画素の回路図である。
図2の各サブ画素を示した平面図である。
本発明の第1実施例による有機発光表示装置を示した断面図である。
図5の有機発光表示装置の工程断面図である。 図5の有機発光表示装置の工程断面図である。 図5の有機発光表示装置の工程断面図である。 図5の有機発光表示装置の工程断面図である。 図5の有機発光表示装置の工程断面図である。
本発明の有機発光表示装置の工程フローチャートである。
本発明の第2実施例による有機発光表示装置を示した断面図である。
図8の有機発光表示装置の工程フローチャートである。 図8の有機発光表示装置の工程フローチャートである。 図8の有機発光表示装置の工程フローチャートである。 図8の有機発光表示装置の工程フローチャートである。
本発明の第3実施例による有機発光表示装置を示した断面図である。
図10の有機発光表示装置の工程フローチャートである。 図10の有機発光表示装置の工程フローチャートである。 図10の有機発光表示装置の工程フローチャートである。 図10の有機発光表示装置の工程フローチャートである。
補助配線とカソード間の接続部のアンダーカットの遺失を示したSEM図である。
図11の補助配線とカソード間の接続部のSEM図である。
本発明の第4実施例による有機発光表示装置を示した断面図である。
比較例による有機発光表示装置を示した断面図である。
本発明の第5実施例による有機発光表示装置を示した平面図である。
さまざまな変形例による図16の断面図である。 さまざまな変形例による図16の断面図である。 さまざまな変形例による図16の断面図である。
本発明の第6実施例による有機発光表示装置を示した平面図である。
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。
次に開示する実施例は当業者に本発明の思想を充分に伝達するための例として提供するものである。したがって、本発明は以下で説明する実施例に限定されず、他の形状に具体化することもできる。そして、図面において、装置の大きさ及び厚さなどは便宜上誇張して表現されることもある。明細書全般にわたって同じ参照番号は同じ構成要素を示す。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は添付図面に基づいて詳細に後述する実施例から明らかになるであろう。しかし、本発明は以下で開示する実施例に限定されるものではなく、相異なる多様な形状に具現可能であろう。ただ、これらの実施例は本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものであり、本発明は請求範囲の範疇によって規定されるだけである。明細書全般にわたって同じ参照符号は同じ構成要素を示す。図面において、層及び領域の大きさ及び相対的な大きさは説明の明瞭性のために誇張されることもある。
ある素子(element)又は層が他の素子又は層“上(on)”にあると言うとき、これは他の素子又は層の直ぐ上だけではなくその中間にさらに他の素子又は層が介在することを示す。一方、ある素子又は層が他の素子又は層の“直接上(directly on)”又は“直ぐ上”にあるというとき、これはその中間に他の素子又は層が介在しないことを示す。
空間的に相対的な用語である“下(below、beneath)”、“下側(lower)”、“上(above)”、“上側(upper)”などは、図面に示したように、一つの素子又は構成要素と他の素子又は構成要素の相関関係を容易に記述するために使うことができる。空間的に相対的な用語は図面に示した方向だけではなく、使用時又は動作時の素子の相異なる方向を含む用語として理解しなければならない。例えば、図面に示した素子を覆す場合、他の素子の“下(below)又は(beneath)”にあると記述された素子は他の素子の“上(above)”に位置することができる。したがって、例示的な用語である“下”は下と上の方向のいずれも含むことができる。
本明細書で使用した用語は実施例を説明するためだけのものであり、本発明を制限しようとするものではない。この明細書で、単数型は文句で特に言及しない限り複数型も含む。明細書で使われる“含む(comprise)”は言及した構成要素、段階、動作及び/又は素子が一つ以上の他の構成要素、段階、動作及び/又は素子の存在又は追加を排除しないことを意味する。
図2は本発明の有機発光表示装置を示した概略ブロック図、図3は図2の各サブ画素の回路図である。また、図4は図2の各サブ画素を示した平面図である。
まず、以下で説明する断面図の構成を理解するために、図2〜図4で本発明の有機発光表示装置の空間区分と領域定義を説明する。
図2〜図4のように、本発明の有機発光表示装置10は、多角形、好ましくは長方形の基板100を含み、前記基板100上の構成要素を含む。
そして、前記基板100は、大別して中央の表示領域AAとその外側の外郭領域(edge area)とに区分される。前記表示領域AA内には、それぞれが発光部EAとその周辺の非発光部NEAを含むサブ画素SPがマトリックス状に配列される。
前記サブ画素SPは互いに交差するゲートラインGLとデータラインDLによって区分される。また、前記表示領域AA内には、各サブ画素SPに備えられるピクセル回路PCを駆動するために前記データラインと同一方向に駆動電圧が印加される駆動電圧ラインVDDLがさらに備えられ、前記駆動電圧ラインはピクセル回路PCの一部である駆動薄膜トランジスタD−Trに連結される。
図3に基づき、前記ラインに連結されたピクセル回路PCを説明すると、ピクセル回路PCは、前記ゲートラインGLとデータラインDLの交差部に備えられたスイッチング薄膜トランジスタS−Tr、スイッチング薄膜トランジスタS−Trと駆動電圧ラインVDDLの間に備えられた駆動薄膜トランジスタD−Tr、駆動薄膜トランジスタD−Trと連結された有機発光ダイオードOLED、及び前記駆動薄膜トランジスタD−Trのゲート電極とドレイン電極(又はソース電極)の間に備えられたストレージキャパシターCstを含む。
ここで、スイッチング薄膜トランジスタS−TrはゲートラインGLとデータラインDLが交差する領域に形成され、該当のサブ画素を選択する機能をし、そして、駆動薄膜トランジスタD−Trはスイッチング薄膜トランジスタS−Trによって選択されたサブ画素の有機発光ダイオードOLEDを駆動する機能をする。
また、前記外郭領域は、前記ゲートラインGLにスキャン信号を供給するゲート駆動部GDと前記データラインDLにデータ信号を供給するデータ駆動部DDを含む。そして、前記駆動電圧ラインVDDLは前記外郭領域に第1電源VDDを備え、駆動電圧を受けるかあるいはデータ駆動部DDを介して駆動電圧を受けることができる。
ここで、前記ゲート駆動部GD及びデータ駆動部DD/第1電源VDDは、前記表示領域の薄膜トランジスタの形成時に前記基板100上の外郭領域に直接内蔵して形成することもでき、あるいは基板100の外郭領域に別にフィルム又は印刷回路基板の部材を付着して形成することもできる。このような回路駆動部はいずれの場合にも表示領域の外郭領域に備えられるもので、このために表示領域AAは基板100のエッジより内側に規定される。
また、ゲート駆動部GDは複数のゲートラインGLにスキャン信号を順次供給する。例えば、ゲート駆動部GDは制御回路であり、タイミングコントローラー(図示せず)などから供給される制御信号に応じて複数のゲートラインGLにスキャン信号を供給する。
また、データ駆動部DDはタイミングコントローラー(図示せず)などの外部から供給される制御信号に応じてデータラインDLのうちで選択されたデータライン(DL1〜DLm)にデータ信号を供給する。データライン(DL1〜DLm)に供給されたデータ信号は、ゲートライン(GL〜GLn)にスキャン信号が供給される都度、スキャン信号によって選択されたサブ画素SPに供給される。これにより、サブ画素SPはデータ信号に対応する電圧を充電し、これに対応する輝度で発光する。
一方、前記基板100はプラスチック、ガラス、セラミックなどでなる絶縁基板であってもよい。基板100がプラスチックで構成される場合、スリムでありながら撓うことができるフレキシブル(flexible)な特性を有することができる。ただ、基板100の材料はこれに限られなく、金属を含み、配線が形成される側に絶縁性バッファー層をさらに備えた形態になることもできる。
また、前記サブ画素SPは複数、例えばそれぞれ互いに異なる色相の光を発光する3個又は4個のサブ画素をセットとする画素と定義されることができる。
このようなサブ画素SPは、特定の種類のカラーフィルターが形成されるか、あるいはカラーフィルターの代わりに、有機発光ダイオードが特別な色相を発光することができる単位を意味する。サブ画素SPで定義する色相として赤色(R)、緑色(G)、青色Bを含み、場合によっては選択的に白色(W)をさらに含むことができるが、本発明がこれに限られるものではない。
前記有機発光ダイオードOLEDは、駆動薄膜トランジスタD−Trと第1ノードAで連結され、各サブ画素に備えられたアノード、前記アノードと対向するカソード、及び前記アノードとカソードの間の有機発光層を含む。
一方、有機表示装置10は、上面発光(Top Emission)、下面発光(Bottom Emission)及び両面発光(Dual Emission)方式などがある。ここで、どの発光方式を選んでも表示パネルが増加する大面積の表示パネルでは抵抗性の高い有機発光ダイオードのカソードを表示領域の全面に形成させる過程でカソードの電圧降下が発生することができるので、本発明ではこれを解決するための補助電極又は補助配線130を、図4のように、非発光部に備えるものである。
ここで、前記補助配線130は金属からなり、前記データラインDLと同一層に配置され、前記カソード間のコンタクト部(図4のBノードの1800b参照)を備える。導電性の良い補助配線130が個別サブ画素又は画素でカソードと接続し、前記補助配線130の進行方向にカソードの抵抗を低め、これにより、エッジから中央に行くほど徐々にひどくなるカソードの電圧降下を防止することができる。
図示の例において、前記補助配線130はゲートラインGLの方向の第1配線131及びデータラインDLの方向の第2配線132を含むが、これに限られず、このうち一方向にのみ配置させることも可能である。
一方、前記補助配線130は、前述したように、データラインDLと同一の層、つまり薄膜トランジスタを成す一電極と同一の層で一緒にパターニングされてなるもので、Cu、Mo、Al、Ag、Tiの単一層又はこれらの組合せの複数層でなることができ、前記カソードと第2ノードBで接続されて前記カソードの抵抗を低める機能をする。
以下、後述する実施例は上面発光方式の有機発光表示装置を中心として説明するが、本発明の実施例がり上面発光方式に限られるものではなく、カソードの電圧降下を防止する全ての表示装置の構造に適用可能である。
以下で説明する実施例は、いずれも発光部EAとその周辺の非発光部NEAを含むサブ画素SPをマトリックス状に配列した表示領域AAと前記表示領域AAを取り囲む外郭領域とを有する基板100と、前記基板上の各サブ画素SPに備えられた駆動薄膜トランジスタD−Trと、前記駆動薄膜トランジスタD−Trと第1ノードAで接続され、前記発光部EAをカバーするアノード120、前記表示領域AAの全領域にわたって位置するカソード122及び前記アノード120とカソード122の間の層間の有機発光層121を含んでなる有機発光ダイオードOLEDと、前記非発光部NEAに位置する第2ノードBで前記カソード122の下側一部と接続された補助配線130と、前記第1ノードA及び第2ノードBに対応してそれぞれ駆動薄膜トランジスタD−Trの一部と前記補助配線130を露出する第1コンタクトホール1800a及び第1ホール1800bを有し、前記駆動薄膜トランジスタD−Trと前記アノード120の間の層間に位置する層間絶縁スタック1800とを含む。そして、前記層間絶縁スタック1800の第1ホール1800bに対しては、前記第1ホール1800b内の内側部に突出パターンを備えてアンダーカット(undercut)の形状を有し、前記アンダーカットの下部で補助配線130とカソード122の間の選択的な接続を有することができる。
以下、具体的に断面図を参照して本発明の幾つかの実施例による有機発光表示装置及びその製造方法について説明する。
<第1実施例>
図5は本発明の第1実施例による有機発光表示装置を示した断面図である。
図5のように、本発明の有機発光表示装置は、発光部EAとその周辺の非発光部NEAを含むサブ画素SPをマトリックス状に配列した表示領域AAと前記表示領域を取り囲む外郭領域とを有する基板100と、前記基板の非発光部NEAに備えられた補助配線130:131、132と、前記補助配線130の一部を露出させる第1ホール1800bを有する層間絶縁スタック1800とを含む。
そして、前記層間絶縁スタック1800の表面にバンク150が位置し、前記バンク150は前記第1ホール1800bより少なくともいずれか一面が前記第1ホール1800bの内側に位置し、第1ホール1800bによって開放された領域で前記補助配線130の一部と重畳するように側部に突出した形状を有する。ここで、前記バンク150は層間絶縁スタック1800の上部にのみ位置することもでき、あるいは、図示のように、上部だけではなく側壁の一部上にも位置して相対的に層間絶縁スタック1800より補助配線130との重畳面積をもっと有することができる。そして、バンク150は前記補助配線130との間に垂直離隔空間を有することができる。
ここで、前記バンク150と重畳しない第1ホール1800bの開放領域において前記補助配線130の上面には有機発光層121及び前記有機発光層121を覆うようにカソード122が位置する。
前記バンク150と重畳した第1ホール1800bの開放領域においては、有機発光物質の蒸着時に有する直進性によって前記有機発光層121が位置しない部位が発生し、有機発光層121が位置しなく、前記バンク150と補助配線130が重畳する領域にカソード122が位置して、前記補助配線130が直接接触することができる。
本発明の有機発光表示装置において、補助配線130の上部に位置してアンダーカットの形状を誘導する突出パターンは上述したバンク150の外にもオーバーコート層108又はアノード物質層であってもよく、具体的な他の例は後述する。一方、本発明で説明する‘アンダーカット(undercut)’とは上部側パターンより下部側パターンが相対的にもっと除去されていることを意味し、アンダーカットが発生した構造では上部側パターンと下部側パターンの界面で下部側パターンがもっと広い面積で除去されている。
すなわち、保護膜107上に突出パターンとしてバンク150を補助配線130の領域に位置させる場合、露光マスクなしで蒸着される有機発光層121は蒸着時に直進性が強くて、突出したバンク150の下側によく積もらなくて均一な厚さを有することができない。したがって、有機発光層121は前記バンク150と前記補助配線130が重畳しない前記補助配線130の上面と前記発光部の層間絶縁スタック1800上に均一に形成できるが、バンク150と補助配線130の重畳領域にはほとんど位置することができない。一方、続いてスパッタリング方式で蒸着されるカソード122は金属粒子が乱反射されて蒸着され、前記アンダーカット部位に沿って入って前記突出したバンク150の下側の補助配線130上にも蒸着されるものである。すなわち、カソード122は前記第1ホール1800b内に突出したバンク150と前記補助配線130が重畳した前記補助配線130の上面と前記発光部の層間絶縁スタック1800上の前記有機発光層121の上部に位置する。したがって、前記突出したバンク150の下側の補助配線130の一部領域で有機発光ダイオードの上部電極であるカソード122と補助配線130が直接接触することになり、この部位によってカソード122の抵抗を低めることができ、さらに電圧降下を防止することができる。
一方、前記層間絶縁スタック1800は前記基板100に近い側から無機絶縁膜である保護膜107と有機絶縁膜であるオーバーコート層108が順に積層されたものであってもよい。例えば、保護膜107は酸化膜、窒化膜又は酸窒化膜であってもよく、これらの一層又は複数層を蒸着して形成することができる。前記オーバーコート層108は表面の凹凸を平坦化することができる程度の厚さに有機物で形成し、例えばフォトアクリルなどの有機膜であってもよい。
本発明の第1実施例による有機発光表示装置においては、前記第1ホール1800bは前記補助配線130上の前記保護膜107とオーバーコート層108が界面で互いに同一の直径を有するホール形態に形成されることができる。このような第1実施例では、層間絶縁スタック1800は、保護膜107とオーバーコート層108が突出パターンを有しなく、前記オーバーコート層108の上部に位置するバンク150が突出パターンとして機能するように構成される。
そして、前記層間絶縁スタック1800は前記パッド電極230の上部一部を露出する開放領域を有し、前記開放領域は前記無機絶縁膜である保護膜107のホールによって規定されることができる。
ここで、前記バンク150は前記発光部EAに開口を有し、前記発光部において、前記基板100に近い側から順にアノード120、前記有機発光層121及び前記カソード122を含む有機発光ダイオードOLEDを有する。
図5に示した構成には、前記層間絶縁スタック1800の第1ホール1800b内に一面にのみ突出したバンク150を有するものを示したが(図示の図では右側が第1ホール1800内に突出している)、これに限られず、第1ホール1800bに対称的又は非対称的に複数の部分にバンク150が突出したパターンを備えることもできる。この場合、突出した部分では全て同じ効果によって有機発光層が蒸着されず、カソード122は蒸着される特性を有するようになる。
また、前記バンク150は層間絶縁スタック1800、つまり保護膜107及びオーバーコート層108のすぐ後に形成されず、層間絶縁スタック1800の形成後にアノード120を形成するため、発光部EAの周辺ではオーバーコート層108が形成された後、アノード120が形成され、バンク150が位置するようになる。本発明の有機発光表示装置においては、従来の補助配線を備えない構造において非発光部がバンクでカバーされることに対し、非発光部のうち補助配線130の上部一部に層間絶縁スタック1800より第1ホール1800b側に突出した形状を有するようにバンク150をパターニングし、層間絶縁スタック1800の第1ホール1800bとバンク150を一緒に補助配線130の上部にアンダーカット構造として用いるものである。この場合、前記バンク150はオーバーコート層108以後に形成されるので、前記オーバーコート層108の上部だけではなく側部も覆うように形成可能である。
一方、前記第1ホール1800bと一緒に第1コンタクトホール1800aが同じ層間絶縁スタック1800に備えられる。前記第1コンタクトホール1800aは、有機発光ダイオードのアノード120と下側の薄膜トランジスタTFTを接続させるために、オーバーコート層108及び保護膜107を選択的に除去することによって規定される。この場合、薄膜トランジスタTFTは図3に示した駆動薄膜トランジスタD−Trに相当し、除去された部位で露出される薄膜トランジスタの電極はソース電極106bの一部である。
そして、発光部EAにおいて、層間絶縁スタック180上にアノード120、有機発光層121及びカソード122が順に位置して有機発光ダイオードOLEDを成す。第1コンタクトホール1800a内に位置するアノード120は下側の薄膜トランジスタTFTのソース電極106bと接続され、非発光部NEAの一部に前記第1コンタクトホール1800aが位置し、第1コンタクトホール1800a内のアノード120上にバンク150が位置することができる。
図5の層間絶縁スタック1800の下部構造を説明する。
本発明の有機発光表示装置は、基板100上にアクティブ層102、ゲート電極103、ソース電極106b、及びドレイン電極106aを有する薄膜トランジスタTFTを所定部位に備える。上面発光方式において、発光は前記アノード120の上側でなされるので、薄膜トランジスタTFTの構成は発光部又は非発光部のどの所に位置しても構わなく、下面発光方式においては、薄膜トランジスタTFTを成す電極によって発光が制限されることができるので、非発光部に薄膜トランジスタを備えることが好ましい。
前記アクティブ層102は非晶質シリコン層、ポリシリコン層、又は酸化物半導体層であってもよく、前記基板100とアクティブ層102の間の層間には基板100からアクティブ層102に不純物が流入することを防止するためにバッファー層101を備えることができる。
一方、前記ゲート電極103と前記アクティブ層102の間の層間にはゲート絶縁膜105を備えて電気的絶縁を維持する。
また、前記アクティブ層102上に積層されたゲート絶縁膜105及びゲート電極103を覆うように前記バッファー層101上に層間絶縁膜104がさらに備えられる。
前記層間絶縁膜104に穿設されたコンタクトホールを通じて前記アクティブ層102の両側一部を露出させて前記ソース電極106b及びドレイン電極106aをアクティブ層102の両側と接続させる。
ここで、前記補助配線130は前記ソース電極106b及びドレイン電極106aと同一の層に位置し、基板100の外郭領域にやはり同一層にパッド電極230を備える。
外郭領域のパッド電極230は電気的信号を印加されるためにFPCフィルムなどとボンディングされることができ、このために開放領域を備える。図示のように、パッド電極230の上面一部を露出させる無機絶縁膜成分の保護膜107を除き、その上側に位置するオーバーコート層108、バンク150などの成分は全てパッド電極230の上部から除去されることができる。
以下、工程断面図を参照して本発明の第1実施例による有機発光表示装置の製造方法上の変化を説明する。
図6a〜図6eは図5の有機発光表示装置の工程断面図であり、図7は本発明の有機発光表示装置の工程フローチャートである。
本発明の有機発光表示装置において、注目すべきことは層間絶縁スタックの形成からであるので、以前の薄膜トランジスタの形成についての具体的な説明は省略する。
図6aのように、基板100上にバッファー層101を形成し、サブピクセルの所定部位にアクティブ層102を形成する。ついで、前記アクティブ層102の上部の所定部位にゲート絶縁膜105、ゲート電極103を順に形成し、前記アクティブ層102の両側を一部露出させるコンタクトホールを有し、残りの部位を覆う層間絶縁膜104を形成する。
ついで、金属を蒸着し、これを選択的にパターニングして、前記コンタクトホールを介してアクティブ層102の両側とそれぞれ接続されたソース電極106b及びドレイン電極106aと、非発光部の一部に図4のような形状の補助配線130を形成し、外郭領域にパッド電極230を形成する。このような工程によって、アクティブ層102、ゲート電極103、ソース電極106b及びドレイン電極106aからなった薄膜トランジスタTFTが形成される。
ここで、前記薄膜トランジスタTFTのソース電極106b及びドレイン電極106aの平坦部と補助配線130及びパッド電極230は、同一層の層間絶縁膜104上に位置する。
ついで、無機絶縁膜成分の保護膜107を前記薄膜トランジスタTFT、補助配線130及びパッド電極230を含む層間絶縁膜104上に形成する。
ついで、前記保護膜107上にオーバーコート層108を形成する。
前記オーバーコート層108と保護膜107は、その上部にフォトレジスト(図示せず)を塗布した後、前記フォトレジストを一つのマスクで露光及び現像することによってパターンされたフォトレジストパターンによって規定される。この時、マスクは用いるフォトレジストがボジティブ型であれば、それぞれオーバーコート層108/保護膜107を全て残す部分を遮光部、オーバーコート層108のみ除去する部分を半透過部、オーバーコート層108及び保護膜107を全て除去する部分を透過部と定義する。そして、前記フォトレジストがネガチブ型であれば、これと反対に遮光部と透過部が反転される。
これにより、前記オーバーコート層108のフォトレジストパターンは、前記ソース電極106bの上部の一部を完全に露出させ、完全に露出されたソース電極106bの一部の周辺及びパッド電極230及び補助配線130に対応する部位で一部厚さだけ残るようになる。
このようなフォトレジストパターンを用いて、一次に、露出された部位のオーバーコート層108及び保護膜107を除去して、フォトレジストパターンが完全に露出された部位に、図6bのように、第1コンタクトホール1800aを形成する。
ついで、前記残っていた薄い厚さのフォトレジストパターンをアッシングして補助配線130とパッド電極230の上部及び第1コンタクトホール1800aの周辺一部に露出されたオーバーコート層108を除去することにより、オーバーコート層108及び保護膜107を含む層間絶縁スタック1800を形成する。ここで、前記補助配線130の上部は補助配線130の線幅と類似するか線幅より小さなh1の直径のオーバーコート層ホール108bを形成し、前記パッド電極230の上部のオーバーコート層108を除去する。この時、前記補助配線130と前記パッド電極230の上部は保護膜107が覆っている状態である。
ついで、前記第1コンタクトホール1800aを含む全面にアノード物質を蒸着し、第1PRパターン211を通じて第1コンタクトホール1800aを含む発光部EAの対応部位にアノード120を残す(101S)。前記アノード120は前記第1コンタクトホール1800aの内部とオーバーコート層108の上部に残っている。
ついで、前記第1PRパターン211を除去する。
ついで、バンク物質を塗布した後、図6cのように、非発光部NEAのオーバーコート層ホール108bの一部に位置するようにバンク150を残す(102S)。ここで、前記オーバーコート層ホール108bの内部にバンクホール150cが形成され、その直径はh2で、前記オーバーコート層ホール108bより小さい。この場合、前記バンク150は前記第1ホール1800bの一側(図面上の右側)で前記オーバーコート層108を取り囲む形態を有する。
ついで、図6dのように、第2PRパターン212を用いて保護膜107を除去してパッド電極230及び補助配線130を露出させる。前記第2PRパターン212は、パッド電極230の上部に対しては露出しようとするパッド電極230の幅より小さい線幅を露出させる第1PRホール212aを有し、前記補助配線130に対しては前記オーバーコート層108を取り囲むバンク150の一側に突出し、残りの領域はバンク150の側部及び上部の一部が相対的に露出されるように第2PRホール212bを有する。ここで、前記第2PRパターン212を用いた保護膜107の食刻は選択的な保護膜107のみの等方性のウェットエッチング(湿食刻)によってなされるので、補助配線130上の保護膜107の上面に位置する第2PRパターン212とバンク150の間の間隔より大きな幅で食刻されて層間絶縁スタック1800の第1ホール1800bが規定されるものである(103S)。この過程で食刻される対象は保護膜107である。すなわち、補助配線130上には、先に図6bで規定された保護膜107の上面ではおよそ直径h1内で下方にテーパーが形成されるように保護膜107が食刻され、食刻が終わった保護膜107の上面のホールは直径h1を有し、前記バンク150の表面は前記ホールの内部に位置する。そして、バンク150は空間的に前記保護膜107が除去された後に形成される空間によって前記補助配線130から垂直に離隔し、平面上では補助配線130と一部重畳する。
ついで、第2PRパターン212を除去する。
ついで、図6eのように、発光部EA及び非発光部NEA上に有機発光層121を形成する(104S)。この過程で、有機発光物質の蒸着時の直進性によって前記補助配線130上の前記バンク150が層間絶縁スタック1800から突出し、補助配線130と重畳する部位には有機発光物質がほとんど蒸着されない。一方、前記バンク150と補助配線130が重畳しない補助配線130の上面には有機発光層121が蒸着されることができる。
ついで、前記有機発光層122を覆うようにカソード122を形成する(105S)。前記発光部EAにおいては、それぞれ有機発光層121上にカソード122が位置し、下側の有機発光層121及びアノード120と一緒に有機発光ダイオードとして機能する。そして、非発光部NEAにおいては、バンク150と補助配線130が重畳しない下側に有機発光層121上にカソード122が位置し、バンク150と補助配線130が重畳した下側には有機発光層121が位置しない部位にカソード122が補助配線130と直接接続することができる。
上述した本発明の有機発光表示装置の製造方法においては、補助配線130の上部に隔壁構造を形成しないので、図7を参照すると、有機発光ダイオードアレイの形成に三つのマスク、つまりアノード形成用とバンク及びパッド電極の露出用のマスクのみを要求してマスクの数を低減することができる。
<第2実施例>
図8は本発明の第2実施例による有機発光表示装置を示した断面図である。
図8は本発明の第2実施例による有機発光表示装置に関するもので、補助配線130の上側の第1ホール1800b内に突出した突出パターンがオーバーコート層208によって形成されるものである。この場合にも、有機発光層121とカソード122の形成時にそれぞれ垂直蒸着及び乱反射蒸着の特性によってアンダーカットの下側の補助配線130上にはカソード122が直接蒸着され、大面積カソード122の電気的抵抗を減らすことができる。
ここで、保護膜107は無機絶縁膜であり、前記オーバーコート層208は有機絶縁膜である。
そして、本発明の第2実施例による有機発光表示装置は、前記保護膜107が前記第1ホール1800bを有し、前記有機絶縁膜208が第1ホール1800bより小さい第1サブホールを有し、突出パターンは前記第1ホール1800b内に突出する有機絶縁膜208によって規定される。工程中に形成される具体的なホールの形状は図9cで後述する。
この場合、層間絶縁スタックは第1ホール1800b及び第1コンタクトホール1800aを備えた単一層の無機保護膜107として見なし、無機保護膜の上側に有機絶縁膜として形成されるオーバーコート層208は前記層間絶縁スタックに備えられる突出パターンとして見なすことができる。
図9a〜図9dは図8の有機発光表示装置の工程フローチャートである。
本発明の第2実施例による有機発光表示装置においても、薄膜トランジスタの形成は公知の方法によるので、これについての説明は省略する。
図9aのように、薄膜トランジスタTFT、補助配線130及びパッド電極230を有する基板100を準備する(図6a参照)。
前記薄膜トランジスタTFTのソース電極106b及びドレイン電極106aの平坦部と補助配線130及びパッド電極230は同一層である層間絶縁膜104上に位置する。
ついで、無機絶縁膜成分の保護膜107を前記薄膜トランジスタTFT、補助配線130及びパッド電極230を含む層間絶縁膜104上に形成する。
ついで、前記保護膜107上にオーバーコート層208を形成する。
前記オーバーコート層208と保護膜107は、その上部にフォトレジスト(図示せず)を塗布した後、前記フォトレジストを一つのマスクで露光及び現像することによってパターンされたフォトレジストパターンによって規定される。この時、マスクは、用いるフォトレジストがポジティブ型であれば、それぞれオーバーコート層208/保護膜107を全て残す部分を遮光部と、オーバーコート層208のみ除去する部分を半透過部と、オーバーコート層208及び保護膜107を全て除去する部分を透過部と規定する。そして、前記フォトレジストがネガチブ型であれば、これと反対に遮光部と透過部が反転される。
これにより、前記オーバーコート層208のフォトレジストパターンは、前記ソース電極106bの上部の一部を完全に露出させ、完全に露出されたソース電極106bの一部の周辺及びパッド電極230及び補助配線130に対応する部位で一部厚さのみ残っているようになる。
このようなフォトレジストパターンを用いて、一次に、露出された部位のオーバーコート層108及び保護膜107を除去することにより、フォトレジストパターンが完全に露出された部位に、図9aのように、第1コンタクトホール1800aを形成する。
ついで、前記残っていた薄い厚さのフォトレジストパターンをアッシングして、補助配線130とパッド電極230の上部及び第1コンタクトホール1800aの周辺一部に露出されたオーバーコート層208を除去する。ここで、補助配線130の上部側のオーバーコート層208が除去されることによってオーバーコート層ホール208aが規定される。
そして、前記補助配線130及び前記パッド電極230の上部は保護膜107が覆っている状態である。
ついで、前記第1コンタクトホール1800aを含む全面にアノード物質を蒸着し、第1PRパターン261を通じて、第1コンタクトホール1800aを含む発光部EAの対応部位にアノード120を残す。前記アノード120は前記第1コンタクトホール1800aとオーバーコート層208の上部に残っており、薄膜トランジスタTFTのソース電極106bと接続される。
ついで、前記第1PRパターン261を除去する。
ついで、バンク物質を塗布した後、図9bのように、非発光部NEAにバンク250を残す。この過程で、非発光部NEAのオーバーコート層ホール208bの一部にバンクホール208cを有するように補助配線130の上部のバンク物質の一部を除去する。この場合、バンク250はオーバーコート層ホール(図9aの208b)の内部に位置して、バンクホール208cはオーバーコート層ホール208bより小さい。すなわち、オーバーコート層ホール208b内の一側はバンク250が覆うが、他側はバンク250が覆わないことができる。ついで、図9cのように、第2PRパターン262を用いて、保護膜107を除去してパッド電極230及び補助配線130を露出させる。前記第2PRパターン262は、オーバーコート層208の上部にあるバンク250は覆い、バンク250が位置しないオーバーコート層208は一部が露出されるようにする形状である。すなわち、補助配線130上の前記第2PRパターン262及びオーバーコート層208によって規定される第2PRパターンホール262bは図9bで規定されたバンクホール208cの第4直径(h4)より小さい第5直径(h5)を有する。そして、パッド電極230の上部には、露出させようとするパッド電極230の幅より小さい線幅を露出させるように第1PRホール262aが形成される。
ここで、前記第2PRパターン262を用いた保護膜107の食刻は等方性のウェットエッチングによってなされるので、第2PRパターン262によって保護膜107の上面に形成されたホール262a、262bより大きなホールが形成されるように食刻される。したがって、補助配線130上に食刻された保護膜107内の第1ホール1800bは前記第2PRパターン262の第2PRパターンホール262bより大きい直径である第3直径(h3)を有し、相対的に上部のオーバーコート層208は保護膜107が有する第1ホール1800bの第3直径(h3)より小さい直径を有する界面ホールを有する。この場合、右側から見れば、保護膜107の食刻後、相対的にオーバーコート層208が保護膜107から内側に突出しているので、上部パターンが下部パターンより突出した構造のアンダーカットが規定される。
ここで、第1ホール1800bは単一層として形成される前記保護膜107に規定されるものであり、オーバーコート層208とオーバーコート層208より相対的に多く食刻された保護膜107の関係に基づいてアンダーカットが規定される。
ついで、前記第2PRパターン262を除去する。
ついで、図9dのように、前記発光部EAと非発光部NEAに有機発光層121を形成する。非発光部NEAに対しては、補助配線130上の第1ホール1800bの内側に突出したオーバーコート層208と補助配線130の重畳部に、有機発光物質の蒸着時の直進性によって、有機発光層121がほとんど形成されない。蒸着の完了した有機発光層121は発光部EAのアノード120と非発光部NEAのバンク250上に位置する。
ついで、前記発光部EAと非発光部NEAの有機発光層121上にカソード122を形成する。この時、非発光部NEAの前記オーバーコート層208と補助配線130の重畳部の前記有機発光層121が位置しない部位にも、カソード122を成す金属粒子の乱反射特性及び表面にランダムに蒸着される特性のため、カソード122が蒸着され、よって、補助配線130とカソード122の間の直接接続が可能である。
このような第2実施例においては、バンク250を保護膜107上に形成した後、バンク250を第2PRパターン262が覆う状態でパッド電極230が露出されるので、バンク250の硬化のように熱が印加される工程でオーバーコート層208がリフローされることを防止することができる。すなわち、層間絶縁スタック1800のアンダーカット構造はバンク250が熱工程で形成された後にオーバーコートの下側に有機保護膜107をパターニングすることによって形成されるので、オーバーコート層208が崩れるかバンク250の一部がアンダーカット部位に残る現象を防止することができる。この場合、前記バンクを形成する段階で、前記パッド電極230及び前記補助配線130は無機保護膜107によって保護される。
<第3実施例>
図10は本発明の第3実施例による有機発光表示装置を示した断面図である。
図10のように、本発明の第3実施例による有機発光表示装置は、補助配線130上側の第1ホール1800b内に突出した突出パターンがアノードダミーパターン220によって形成される。この場合にも、有機発光層121とカソード122の形成時、それぞれ垂直蒸着及び乱反射による蒸着の特性のため、アンダーカットの下側の補助配線130上には補助配線130とアノードダミーパターン220の重畳部に前記カソード122が直接補助配線130上に蒸着され、大面積カソード122の電気的抵抗を減らすことができる。
図11a〜図11dは図10の有機発光表示装置の工程フローチャートである。
本発明の第3実施例による有機発光表示装置においても薄膜トランジスタの形成は公知の方法に従うので、これについての説明は省略する。
図11aのように、薄膜トランジスタTFT、補助配線130及びパッド電極230を有する基板100を準備する(図6a参照)。
前記薄膜トランジスタTFTのソース電極106b及びドレイン電極106aの平坦部と補助配線130及びパッド電極230は同一層である層間絶縁膜104上に位置する。
ついで、無機絶縁膜成分の保護膜107を、前記薄膜トランジスタTFT、補助配線130及びパッド電極230を含む層間絶縁膜104上に形成する。
ついで、前記保護膜107上にオーバーコート層108を形成する。
前記オーバーコート層108と保護膜107は、その上部にフォトレジスト(図示せず)を塗布した後、前記フォトレジストを一つのマスクで露光及び現像することによってパターンされたフォトレジストパターンによって規定される。この時、マスクは、用いるフォトレジストがポジティブ型であれば、それぞれオーバーコート層108/保護膜107を全て残す部分を遮光部と、オーバーコート層108のみを除去する部分を半透過部と、オーバーコート層108と保護膜107を全て除去する部分を透過部と規定する。そして、前記フォトレジストがネガチブ型であれば、これと反対に遮光部と透過部が反転される。
これにより、前記オーバーコート層108のフォトレジストパターンは、前記ソース電極106bの上部の一部を完全に露出させるが、完全に露出されたソース電極106bの一部の周辺及びパッド電極230及び補助配線130に対応する部位に一部の厚さだけ残っているようになる。このようなフォトレジストパターンを用いて、一次に、図11aのように、オーバーコート層108及び保護膜107の露出された部位を除去することにより、フォトレジストパターンによって完全に露出された部位に第1コンタクトホール1800aを形成する。
ついで、残っていた薄い厚さの前記フォトレジストパターンをアッシングして、補助配線130とパッド電極230の上部及び第1コンタクトホール1800aの周辺に位置する露出されたオーバーコート層108を除去する。
ここで、保護膜107とオーバーコート層108の構成を合わせて層間絶縁スタック1800という。ここで、前記補助配線130の上部には、無機膜成分の保護膜107上に補助配線130より大きい幅のオーバーコート層が除去されている。
そして、前記補助配線130と前記パッド電極230の上部は保護膜107が覆っている状態である。
ついで、前記第1コンタクトホール1800aを含む全面にアノード物質を蒸着し、第1コンタクトホール1800aを含む発光部EAの対応部位及び前記非発光部NEAにおいて前記補助配線130の一部と重畳した領域を除き、第1PRパターンホール281aを有する第1PRパターン281を通じて、発光部EAにアノード120を残し、非発光部NEA内に形成された第1PRパターン281の下側にアノードダミーパターン220を残す。前記アノードダミーパターン220は非発光部NEAにおいて前記補助配線130の上側保護膜107の上部とオーバーコート層108の側部及び上部の一部にわたって残っている。そして、前記アノード120は前記第1コンタクトホール1800aとオーバーコート層108の上部に残っている。
ついで、前記第1PRパターン281を除去する。
ついで、バンク物質を塗布した後、図11bのように、非発光部NEAにバンク350を残す。ここで、非発光部NEAにおいて前記バンク350は露出されていたオーバーコート層108を覆い、補助配線130の上部の保護膜107上に開放領域350bを有する。ここで、オーバーコート層108から突出したアノードダミーパターン220の部位はバンク350の除去によって開放領域350bに含まれることができる。ここで、補助配線130上の保護膜107の上面において、前記バンク350とアノードダミーパターン220の間の離隔した領域は第6直径(h6)を有する。
ついで、図11cのように、パッド電極230に対応する第2PRパターンホール282a及び補助配線130に対応する第3PRパターンホール282bを有する第2PRパターン282を用いて、保護膜107を除去してパッド電極230及び補助配線130を露出させる。前記保護膜107の除去時、前記第2PRパターン262は補助配線130上に露出されていたバンク350を覆い、前記アノードダミーパターン220を補助配線130上に露出させている。そして、前記補助配線130の上部に位置するアノードダミーパターン220と第2PRパターン282の間の離隔した領域は、前記第2PRパターン282がバンク350の一側を覆っているから、図11bで規定された第6直径(h6)より小さくなる。
しかし、前記補助配線130上の無機保護膜107は等方性食刻されることにより、前記第2PRパターン282とアノードダミーパターン220の離隔領域より大きい第7直径(h7)を有するように、第1ホール1800bが形成される。
すなわち、第1ホール1800の内部に前記アノードダミーパターン220が突出するので、前記補助配線130に対しては前記アノードダミーパターン220の突出部位及び下側の保護膜107の構造によって第1ホール1800b内の一側にアンダーカット構造が生成される。また、パッド電極230の上部に対しても、露出させようとするパッド電極230の幅より小さな線幅の第2PRホール282aを有するが、第2PRホール282aは保護膜107の等方性食刻によって保護膜107の上面の第1ホール1800bの直径より大きな直径に食刻される。
ついで、前記第2PRパターン282を除去する。
ついで、図11dのように、前記発光部EAと非発光部NEAに有機発光層121を形成する。非発光部NEAに対しては、補助配線130上の第1ホール1800bの内側に突出したアノードダミーパターン220と補助配線130の重畳部に、有機発光物質の蒸着時の直進性によって、有機発光層121がほとんど形成されない。蒸着の完了した有機発光層121は発光部EAのアノード120と非発光部NEAのバンク250上に位置する。
ついで、前記発光部EAと非発光部NEAの有機発光層121上にカソード122を形成する。この時、非発光部NEAの前記アノードダミーパターン220と補助配線130の重畳部において前記有機発光層121が位置しない部位にも、カソード122を成す金属粒子の乱反射特性及び表面にランダムに蒸着される特性のため、カソード122が蒸着され、よって、アノードダミーパターン220と補助配線130が重畳する第1ホール1800bの領域では補助配線130とカソード122の間の直接接続が可能である。
前記発光部EAのアノード120、有機発光層121及びカソード122は一緒に有機発光ダイオードとして機能する。
このような第3実施例においては、バンク350を保護膜107上に形成した後、保護膜107のウェットエッチングを進めることによってパッド電極230を露出させるとともにアンダーカット形状を有する第1ホール1800bを規定するので、バンク350の硬化のように熱が印加される工程でオーバーコート層108がリフローされることを防止することができる。すなわち、オーバーコート層108及び保護膜107を含む層間絶縁スタック1800のアンダーカット構造はバンク350が熱工程で形成された後にオーバーコート層108の下側に形成されるので、オーバーコート層108の崩れる現象を防止することができる。
図12は補助配線とカソード間接続部のアンダーカット遺失を示したSEM図である。
図12は、一般的な方式のように、補助配線の縁部のオーバーコート層にアンダーカットを完成した後、バンクを形成した場合を示したSEM図で、完成されたアンダーカット上にバンクを形成する時に要求される熱工程でオーバーコート層がアンダーカットを維持することができずに消失されたものを示す。場合によって、このような一般的な方式を適用するとき、アンダーカットの消失だけでなく有機膜成分のバンクがアンダーカットに残っているか、あるいはオーバーコート層のリフローが発生してアンダーカットの形状を維持することができないこともある。これはカソードと補助配線間の接続が正常にできないことを意味する。
本発明は工程の手順を変更してこれを防止することができる。すなわち、バンクの形成を完了した後、アンダーカットの規定及びパッド電極の露出のために無機膜成分の保護膜の食刻を進める。すなわち、本発明の第1実施例及び第2実施例による有機発光表示装置の製造方法はいずれもバンクを形成した後に無機膜成分の保護膜のウェットエッチングによってアンダーカットを規定するので、図10の問題点を解決することができる。
また、上述した本発明の有機発光表示装置の製造方法においては、補助配線130の上部に隔壁構造を形成しないから、有機発光ダイオードアレイの形成に、減少した数のマスク、具体的にアノード形成用、バンク及びパッド電極露出用の三つのマスクのみを要求する。
図13は図10の補助配線とカソード間の接続部のSEM図である。
図13のように、一例として第3実施例のようにアノード突出パターン220を形成するとき、アノード突出パターン220の上側パターンが下方に垂れないようにして、オーバーコート層のリフローを防止することができる。
<第4実施例>
図14は本発明の第4実施例による有機発光表示装置を示した断面図である。
図14のように、本発明の第4実施例による有機発光表示装置は、補助配線130の上側の第1ホール1800b内に突出した突出パターンがアノードダミーパターン220によって形成される。この場合にも、有機発光層121とカソード122の形成時、それぞれ垂直蒸着及び乱反射による蒸着の特性のため、アンダーカット下側の補助配線130上にはカソード122が直接蒸着され、大面積カソード122の電気的抵抗を減らすことができる。また、前記ソース電極106bを露出させる第1コンタクトホール1800aの形成時、前記第1コンタクトホール1800aから離隔して補助配線130の一部を露出させる第2コンタクトホール220cを形成するように層間絶縁スタック100のオーバーコート層108及び保護膜107を除去し、ついでアノード120とアノードダミーパターン220の形成時、前記アノードダミーパターン220が第2コンタクトホール220cを通じて補助配線130と接続されることにより、電気的安全性をより向上させることができる。
上述した実施例において同一構成についての説明は省略した。
一方、上述した有機発光表示装置で用いるアンダーカット構造は有機発光表示装置の他の領域にも用いることができる。
図15は比較例による有機発光表示装置を示した断面図である。
図15のように、比較例による有機発光表示装置は、基板1上の複数のサブ画素のそれぞれにアノード11が区分されて配置され、有機発光層12及びカソード13がサブ画素に共通して備えられる。
一方、上述した実施例及び比較例において、有機発光層121、12は単一層として示されているが、アノード120、11と有機発光層121、12の間にそれぞれ正孔注入層及び正孔輸送層が備えられ、有機発光層121、12とカソード122、13の間に電子輸送層及び電子注入層がさらに備えられることができる。場合によって、アノードとカソードの間にタンデム型有機発光ダイオードが備えられる場合、複数のスタックが備えられ、スタックの間に電荷生成層が備えられることができる。
正孔注入層の場合、電極成分のアノード11から有機物成分の有機発光層12に正孔を注入するために、相対的に正孔移動度の高いドーパントを含むことができる。そして、正孔注入層を含む共通層はサブ画素に共有されているから、特定のサブ画素のみを駆動するために区分されたアノード11に信号を供給しても、正孔注入層の正孔移動度が高いドーパントによって側部の漏洩電流が発生する問題がある。また、タンデム型構造においても、電荷生成層も導電性の高いドーパントを含み、類似の問題を引き起こす。
正孔注入層及び電荷生成層は、発光部と非発光部を区分せずに全体サブ画素の領域に共通して備えられているから、特定のサブ画素を駆動しようとしても、伝導性の高い共通層によって側部漏洩電流が発生し、特定のサブ画素を駆動しようとする場合に隣接サブ画素が一緒に点灯してしまう問題が発生して色純度が低下する問題がある。
このような比較例の有機発光表示装置の側部漏洩電流を上述したアンダーカット構造によって解決することもできる。アンダーカット構造は、層間絶縁スタック1800において上述した補助配線130との接続のための第1ホール1800b及び第2ホール1800cによって規定されることができる。これを下記実施例に基づいて説明する。
<第5実施例>
図16は本発明の第5実施例による有機発光表示装置を示した平面図、図17a〜図17cは幾つかの変形例による図16の断面図である。
図16のように、本発明の第5実施例による有機発光表示装置は、補助配線が配置されていない非発光部NEAの一側の層間絶縁スタック1800内にアンダーカット構造の第2ホール1800cを備える。この場合、第5実施例は、第2ホール1800cを前記発光部EAの一辺より長く発光部EAの両側辺に沿って備えたものである。このような構造の場合、前記第2ホール1800cによって、前記発光部EAの水平方向にサブ画素間の有機発光層を含む共通層の電気的分離が可能である。第2ホール1800cは、図示の平面上の形状において、一辺にのみ突出パターンが備えられることもでき、ホールの各辺に均等に突出パターンが備えられることもできる。すなわち、第2ホール1800cの少なくともいずれか一辺から第2ホール1800cの内側に突出パターンが突出する。
そして、アンダーカット構造の形態は、図17a〜図17cのように、多様な層状構造に変更されることができる。これら実施例において共通的な特徴は、有機発光層121を含む共通層が前記アンダーカット構造の第3ホール1800cの一面又は両面で分離され、有機発光層121を含むアノード120とカソード122の間の有機物層がサブ画素の間を電気的に分離させることである。これにより、有機物を通じて側部に漏洩電流が流れることが防止され、各サブ画素間の選択的な駆動が可能であり、サーボ画素間の発光の混色を防止することができる。
具体的に、幾つかの実施例の断面図に基づいて層間絶縁スタック1800に備えられたアンダーカット構造の第2ホール1800cを説明する。
このようなアンダーカット構造の第2ホール1800cは図5〜図14で説明する第1ホール1800bと同一の工程で形成し、また、第1ホール1800b内に位置する突出パターン(バンク、有機絶縁膜又はアノードダミーパターン)と第2ホール1800c内に位置する突出パターンは工程を最小化するように同一層に位置することが好ましい。
図17aの実施例では、第2ホール1800cが非発光部で第1コンタクトホール1800a及び第1ホール1800bと重畳しなく、発光部EAの一辺の長さより長い距離にわたって層間絶縁スタック1800から分離される。
層間絶縁スタック1800は前記層間絶縁膜104の表面を一部露出させる第2ホール1800cを有する。前記層間絶縁スタック1800上には、前記第2ホール1800cから少なくともいずれか一面が前記第2ホール1800cの内側に突出して前記第2ホール1800cの内部の層間絶縁膜104の一部を覆うように突出したバンク150と、前記バンク150が覆う層間絶縁膜104の部位を除き、前記第2ホール1800c内の層間絶縁膜104上に位置する有機発光層121と、前記有機発光層121を覆い、前記バンク150が覆う前記層間絶縁膜104の部位と接触するカソード122とが備えられる。
ここで、前記有機発光層121は、図示のように、前記非発光部NEAの前記バンク150によって第2ホール1800cの一面又は両面から分離されることができる。よって、第2ホール1800c内の有機発光層121は第2ホール1800cで孤立されることもできる。いずれの場合であっても、前記有機発光層121は隣接サブ画素の間に不連続的に形成されて、有機発光層121又はこれに積層した共通層とサブ画素の間の共有関係を断絶して側部漏洩電流を防止することができる。したがって、選択的にいずれかサブ画素のアノード120に電気的信号が印加されるとき、該当のサブ画素が独立的に動作することができるので、意図せぬ点灯を防止して、発光色の混色を防止し、純粋な色の表現が可能な利点がある。
この構造において、バンク150から前記第2ホール1800cの内側に突出する突出パターンが層間絶縁膜104上に位置する場合、露光マスクなしで蒸着される有機発光層121は蒸着時に直進性が強いため、バンク150が覆う領域を通過することができない。したがって、バンク150が覆う第2ホール1800cの部位には有機物が蒸着されなくて有機発光層121の断線を引き起こす。
一方、前記第2ホール1800cの下部に、前記層間絶縁スタック1800を成す下層をなす絶縁膜である無機保護膜107と違う食刻率を有する無機絶縁膜として層間絶縁膜104が形成されることができる。何故ならば、前記第2ホール1800cの形成時、無機保護膜107と層間絶縁膜104を区分して、無機保護膜107は食刻しながら前記層間絶縁膜104は残すためである。
本発明の有機発光表示装置において、層間絶縁膜104の上部に位置してアンダーカットを形成する突出パターンは、上述したバンク150に加え、オーバーコート層108又は208又はアノード物質層によって形成されることができ、具体的な他の例は後述する。
図17bの実施例で、層間絶縁スタック1800から第2ホール1800cの内側に突出する突出パターンはオーバーコート層208によって形成される。オーバーコート層208は保護膜107より第2ホール1800cの内側にさらに突出するため、蒸着工程で直進性が強い有機発光層121は前記突出したオーバーコート層208の下部に積もらなく、カソード122は前記突出したオーバーコート層208とその下側の層間絶縁膜104の間の垂直離隔空間に直接形成されることができる。したがって、この実施例でもサブ画素間の有機発光層121の分離が可能である。ここで、前記無機絶縁膜成分の保護膜107は前記第1ホール(図8の1800b参照)及び第2ホール(図17bの1800c参照)を有し、前記有機絶縁膜成分のオーバーコート層208は第1ホール及び第2ホールよりそれぞれ小さい第1サブホール及び第2サブホールを有する。この場合、アンダーカット構造は、上側オーバーコート層208と、オーバーコート層208よりも等方性食刻されて界面で開放領域をもっと有する保護膜107とによって規定されることができる。
図17cの実施例で、第2ホール1800cの内側に突出する突出パターンは層間絶縁スタック1800の上部にあるアノードダミーパターン220によって形成される。この場合にも、アノードダミーパターン220の下側の保護膜107は層間絶縁スタック1800の第2ホール1800cにアンダーカット構造を有する。したがって、アノードダミーパターン220から垂直に離隔した層間絶縁膜104の部位には有機発光層121が位置しないので、サブ画素間の不連続的に形成された有機発光層121が側部漏洩電流を防止することができる。
一方、前記側部漏洩電流を防止するための第2ホールはサブ画素別に各発光部を取り囲むように形成されることができる。
<第6実施例>
図18は本発明の第6実施例による有機発光表示装置を示した平面図である。
図18のように、本発明の第6実施例による有機発光表示装置は、第5実施例及びその変形例で説明した第2ホール1800dをサブ画素別に発光部EAを取り囲む非発光部NEAに備えることができる。この時、前記第2ホール1800dの形状は閉ループ形状を有することができ、上述した第1ホール1800aと連通するように配置されることができる。
この場合、各サブ画素で、有機発光層は閉ループ形状の第2ホール1800dによって分離され、サブ画素の独立的な駆動が可能である。
また、前記層間絶縁スタック1800の第2ホール1800dは、図17a〜図17cで示した第2ホールの内側に突出したバンク150又はオーバーコート層208又はアノードダミーパターン220とその下側の層間絶縁膜104との間の垂直離隔空間によって規定されたアンダーカット構造を有する。第2ホール1800d内の前記突出パターンによってサブ画素間の有機発光層の分離を図ることができる。
一方、上述した本発明の有機発光表示装置は、カソードの抵抗減少のためにカソードと補助配線の選択的な接続が可能な構造と、漏洩電流防止のためにサブ画素間の有機発光層の分離のためのアンダーカット構造とを含む。隔壁を備えなくても、装置内に備えられている層間絶縁膜又はバンク又はアノード物質がアンダーカットを形成するため、マスクの数を低減し、隔壁の形成に必要な材料又は工程を省略することができるので、有機発光表示装置の収率及び信頼性を改善することができる。
以上の実施例で説明した特徴、構造、効果などは本発明の少なくとも一実施例に含まれ、必ずしも一実施例にのみ限定されるものではない。また、各実施例で例示した特徴、構造、効果などは実施例が属する分野の通常の知識を有する者によって他の実施例との組合せ又は変形実施が可能である。したがって、このような組合せ又は変形に係わる内容は本発明の範囲に含まれるものとして解釈されなければならない。
また、以上で実施例を中心に説明したが、これはただ例示にすぎないもので、本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば本実施例の本質的な特性を逸脱しない範疇内で以上で例示しなかった多様な変形及び応用が可能であることが分かるであろう。例えば、実施例に具体的に示した各構成要素は変形実施することができるものである。
100 基板
106a ドレイン電極
106b ソース電極
107 保護膜
108、208 オーバーコート層
120 アノード
121 有機発光層
122 カソード
130 補助配線
150、250、350 バンク
220 アノードダミーパターン
1800 層間絶縁スタック
1800a 第1コンタクトホール
1800b 第1ホール
TFT 薄膜トランジスタ

Claims (17)

  1. 発光部とその周辺の非発光部を含むサブ画素をマトリックス状に配列した表示領域と、前記表示領域を取り囲む外郭領域とを有する基板、
    前記基板の非発光部に備えられた補助配線、
    前記補助配線の一部を露出させる第1ホールを有する層間絶縁スタック、
    前記発光部に備えられたアノード、
    前記層間絶縁スタック上の第1突出パターンであって、前記アノードと少なくとも部分的に同じ層に位置し、アノードダミーパターンのみから形成され、前記第1ホールの内側に少なくともいずれか一面が突出して前記補助配線の一部と重畳し、前記補助配線との間に垂直離隔空間を有する第1突出パターン、
    前記第1突出パターンと前記補助配線が重畳しない前記補助配線の部位の上面、及び前記発光部の層間絶縁スタック上の有機発光層、並びに
    前記有機発光層の上部、及び前記非発光部の前記第1ホール内の前記第1突出パターンと重畳する補助配線の上部と直接接触するカソードを含む、有機発光表示装置。
  2. 前記カソードは、前記第1突出パターンと重畳しない前記補助配線の上部、及び前記発光部の層間絶縁スタック上に配置された前記有機発光層上に位置する、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記補助配線のない前記非発光部の層間絶縁スタックの内に備えられた第2ホール、及び
    前記層間絶縁スタック上に、少なくともいずれか一面が前記第2ホールの内側に突出し、前記アノードと同じ層に位置する、第2突出パターンをさらに含む、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記第2ホールの下部に備えられ、前記層間絶縁スタックを成す下層絶縁膜とは違う食刻率を有する無機絶縁膜をさらに含む、請求項3に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記第2ホールは前記発光部の一辺に沿って配置される、請求項3に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記第2ホールは前記発光部の周辺を取り囲む形状である、請求項3に記載の有機発光表示装置。
  7. 前記第2突出パターンは前記補助配線の上部に前記第2ホールより小さい第2サブホールを有する、請求項3に記載の有機発光表示装置。
  8. 前記層間絶縁スタックは、前記基板に近い側から順次積層される無機絶縁膜及び有機絶縁膜を含む、請求項3に記載の有機発光表示装置。
  9. 前記補助配線上の前記無機絶縁膜及び有機絶縁膜はその界面で互いに同一直径のホールを有する、請求項8に記載の有機発光表示装置。
  10. 前記発光部と前記補助配線の上に開口を有するバンクを含む、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  11. 前記第1突出パターンは前記補助配線と前記層間絶縁スタックのコンタクトホールを介して電気的に接続される、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  12. 前記補助配線は前記各サブ画素内の薄膜トランジスタを成す一電極と同一層に位置する、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  13. 前記補助配線は前記外郭領域のパッド電極と同一層に位置する、請求項9に記載の有機発光表示装置。
  14. 前記層間絶縁スタックはパッド電極の上部の一部を露出させる開放領域を有し、
    前記開放領域は無機絶縁膜のホールによって規定される、請求項12に記載の有機発光表示装置。
  15. 発光部とその周辺の非発光部を含むサブ画素をマトリックス状に配列した表示領域と、前記表示領域を取り囲む外郭領域とを有する基板を準備する段階、
    前記基板の非発光部に補助配線を提供する段階、
    前記補助配線を含む基板上に、無機絶縁膜と有機絶縁膜を積層して層間絶縁スタックを形成し、前記有機絶縁膜内の補助配線と一部だけ重畳する第1ホールを提供する段階、
    前記層間絶縁スタック上に、
    前記発光部にはアノードを形成し、
    前記非発光部には、前記アノードと少なくとも部分的に同じ層に、前記アノードと離隔して前記非発光部の補助配線の上に少なくともいずれか一面が前記第1ホールの内側に突出して前記補助配線の一部を覆うアノードダミーパターンのみから形成される第1突出パターンを提供する段階、
    前記第1突出パターン下側の前記無機絶縁膜に、前記第1ホールに対応する大きさにホールを形成し、前記補助配線を露出させ、前記第1突出パターンと前記補助配線との間に垂直離隔空間を形成する段階、
    前記第1突出パターンが覆う補助配線の部位を除き、前記補助配線の上面に有機発光層を形成する段階、及び
    前記有機発光層を覆い、前記第1突出パターンが覆う補助配線の部位と接触するカソードを形成する段階を含む、有機発光表示装置の製造方法。
  16. 前記層間絶縁スタックを提供する段階は、前記補助配線のない前記非発光部の層間絶縁スタックの内に第2ホールを形成する段階を含む、請求項15に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  17. 前記第1突出パターンを形成する段階は、前記層間絶縁スタック上の、前記アノードと同じ層に少なくともいずれか一面が前記第2ホールの内側に突出する第2突出パターンを形成する段階を含む、請求項16に記載の有機発光表示装置の製造方法。
JP2017087745A 2016-04-29 2017-04-27 有機発光表示装置及びその製造方法 Active JP6534697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160053467 2016-04-29
KR10-2016-0053467 2016-04-29
KR1020160184482A KR20170124070A (ko) 2016-04-29 2016-12-30 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR10-2016-0184482 2016-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199675A JP2017199675A (ja) 2017-11-02
JP6534697B2 true JP6534697B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=58488882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087745A Active JP6534697B2 (ja) 2016-04-29 2017-04-27 有機発光表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10608065B2 (ja)
EP (2) EP3240036B1 (ja)
JP (1) JP6534697B2 (ja)
CN (2) CN112310185B (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102405695B1 (ko) * 2015-08-31 2022-06-03 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP7016535B2 (ja) 2015-10-26 2022-02-07 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド パターン化されたコーティングを含む表面およびデバイス上のコーティングをパターン化する方法
KR102543639B1 (ko) * 2016-07-18 2023-06-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 이의 제조 방법 및 이를 구비하는 표시 장치
KR20180013601A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2020518107A (ja) 2017-04-26 2020-06-18 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッドOti Lumionics Inc. 表面上のコーティングをパターン化する方法およびパターン化されたコーティングを含むデバイス
WO2018211460A1 (en) 2017-05-17 2018-11-22 Oti Lumionics Inc. Method for selectively depositing a conductive coating over a patterning coating and device including a conductive coating
CN109103215B (zh) * 2017-06-21 2021-03-09 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光二极管显示面板及其制作方法、显示装置
KR102461391B1 (ko) * 2017-10-16 2022-10-31 엘지디스플레이 주식회사 대면적 유기발광 다이오드 표시장치
KR102011952B1 (ko) * 2017-11-30 2019-08-19 엘지디스플레이 주식회사 전계발광표시장치와 이의 제조방법
KR102441681B1 (ko) * 2017-12-05 2022-09-07 엘지디스플레이 주식회사 조명 장치용 oled 패널 및 그 제조 방법
KR102456352B1 (ko) * 2017-12-18 2022-10-19 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102387343B1 (ko) 2017-12-20 2022-04-15 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102482990B1 (ko) * 2017-12-27 2022-12-29 엘지디스플레이 주식회사 상부 발광형 유기발광 다이오드 표시장치
WO2019142294A1 (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 シャープ株式会社 表示デバイス、表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
KR102534051B1 (ko) 2018-04-06 2023-05-18 삼성디스플레이 주식회사 도전층의 연결 구조
KR102248402B1 (ko) * 2018-04-19 2021-05-04 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치 및 그 제조방법
CN108538890A (zh) * 2018-04-20 2018-09-14 深圳市华星光电技术有限公司 一种有机发光显示装置
JP6754798B2 (ja) * 2018-04-24 2020-09-16 株式会社Joled 有機el表示パネル
JP7320851B2 (ja) 2018-05-07 2023-08-04 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 補助電極を提供するための方法および補助電極を含むデバイス
CN108735791A (zh) * 2018-07-05 2018-11-02 云谷(固安)科技有限公司 显示面板及其制造方法和显示终端
CN108962955B (zh) * 2018-07-23 2021-04-30 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled面板及其制作方法
KR20200027600A (ko) * 2018-09-04 2020-03-13 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 제조방법
US11087701B1 (en) * 2018-10-26 2021-08-10 Facebook Technologies, Llc Head mounted display with angle compensation
KR20200049336A (ko) * 2018-10-31 2020-05-08 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102645630B1 (ko) * 2018-11-06 2024-03-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 제조 방법
KR20200060002A (ko) * 2018-11-22 2020-05-29 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102578350B1 (ko) * 2018-11-27 2023-09-13 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102642791B1 (ko) * 2018-12-04 2024-02-29 엘지디스플레이 주식회사 표시 영역 내에 관통-홀을 구비한 전계 발광 표시장치
CN109638020A (zh) * 2018-12-06 2019-04-16 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制作方法、显示模组
KR20200071511A (ko) * 2018-12-11 2020-06-19 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
US11289557B2 (en) 2018-12-17 2022-03-29 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display panel and organic light emitting display device including the same
KR102075741B1 (ko) * 2018-12-17 2020-02-10 엘지디스플레이 주식회사 표시패널
KR102087102B1 (ko) * 2018-12-17 2020-04-20 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시패널 및 이를 포함하는 유기발광 표시장치
KR102684230B1 (ko) * 2018-12-27 2024-07-10 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치
KR102631177B1 (ko) * 2018-12-28 2024-01-29 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 조명장치
CN116456753A (zh) 2019-03-07 2023-07-18 Oti照明公司 一种光电子器件
CN109950420B (zh) * 2019-03-25 2022-06-07 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示面板及显示装置
CN109962177B (zh) * 2019-03-28 2020-08-11 京东方科技集团股份有限公司 一种oled基板及其制备方法、oled显示装置
CN110071225A (zh) * 2019-04-08 2019-07-30 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及制作方法
CN110047886B (zh) * 2019-04-11 2021-07-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种有机发光二极管显示器及其制作方法
CN110047893B (zh) * 2019-04-23 2021-08-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种有机发光二极管显示器及其制作方法
CN110112311B (zh) * 2019-05-10 2020-10-27 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及显示模组
US11011591B2 (en) * 2019-05-28 2021-05-18 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Organic light emitting diode display panel and method for fabricating same
KR20220046551A (ko) 2019-06-26 2022-04-14 오티아이 루미오닉스 인크. 광 회절 특성을 갖는 광 투과 영역을 포함하는 광전자 디바이스
US11832473B2 (en) 2019-06-26 2023-11-28 Oti Lumionics Inc. Optoelectronic device including light transmissive regions, with light diffraction characteristics
US20220278299A1 (en) 2019-08-09 2022-09-01 Oti Lumionics Inc. Opto-electronic device including an auxiliary electrode and a partition
CN110556406A (zh) * 2019-08-26 2019-12-10 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种oled显示面板及其制备方法
KR20210055954A (ko) * 2019-11-08 2021-05-18 엘지디스플레이 주식회사 기판 홀을 가지는 표시 장치
CN110911461B (zh) * 2019-11-26 2023-06-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板及其制作方法
KR20210074716A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN111244322B (zh) * 2020-01-17 2022-04-26 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、和显示装置
US20230077957A1 (en) * 2020-02-13 2023-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN111403452A (zh) 2020-03-26 2020-07-10 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板、显示模组及电子装置
CN113826233B (zh) * 2020-04-21 2023-07-18 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示面板及其制造方法
CN111969034A (zh) * 2020-09-03 2020-11-20 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法
KR20220035646A (ko) * 2020-09-14 2022-03-22 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112289946B (zh) * 2020-10-21 2022-04-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制作方法
JP2022084143A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11985841B2 (en) 2020-12-07 2024-05-14 Oti Lumionics Inc. Patterning a conductive deposited layer using a nucleation inhibiting coating and an underlying metallic coating
KR20220093874A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 엘지디스플레이 주식회사 투명표시장치
CN112838110B (zh) * 2021-01-04 2022-09-16 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN112885974A (zh) * 2021-01-18 2021-06-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示面板的制备方法
CN113097416A (zh) * 2021-03-30 2021-07-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法
CN113113462B (zh) * 2021-04-14 2023-08-11 武汉京东方光电科技有限公司 显示面板及显示装置
TWI773316B (zh) * 2021-05-12 2022-08-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
CN114188379A (zh) * 2021-12-02 2022-03-15 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
KR20230091546A (ko) * 2021-12-16 2023-06-23 엘지디스플레이 주식회사 발광 소자를 포함하는 디스플레이 장치
KR20230095595A (ko) 2021-12-22 2023-06-29 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20240099531A (ko) * 2022-12-21 2024-07-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN116456769A (zh) * 2023-04-20 2023-07-18 惠科股份有限公司 显示面板和显示终端

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4216008B2 (ja) 2002-06-27 2009-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法、ならびに前記発光装置を有するビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、dvdプレーヤー、電子遊技機器、または携帯情報端末
TWI224868B (en) * 2003-10-07 2004-12-01 Ind Tech Res Inst Method of forming poly-silicon thin film transistor
JP2005327674A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセント表示素子、それを有する表示装置、及び、その製造方法
JP2007073499A (ja) 2005-08-08 2007-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
TWI281586B (en) * 2005-09-13 2007-05-21 Ind Tech Res Inst Pixel array
WO2007148540A1 (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Sony Corporation 発光表示装置およびその製造方法
CN100530674C (zh) 2006-07-25 2009-08-19 昆山维信诺显示技术有限公司 有机电致发光显示器及其制备方法
US8692455B2 (en) * 2007-12-18 2014-04-08 Sony Corporation Display device and method for production thereof
KR100936881B1 (ko) * 2008-11-26 2010-01-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2012160388A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Seiko Epson Corp 有機el表示装置およびその製造方法
KR102004305B1 (ko) * 2011-02-11 2019-07-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 그 제작 방법, 그리고 조명 장치 및 표시 장치
KR101521676B1 (ko) * 2011-09-20 2015-05-19 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드 표시장치 및 그의 제조방법
TWI479948B (zh) 2012-02-29 2015-04-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 顯示面板及顯示裝置
US9178174B2 (en) 2012-03-27 2015-11-03 Sony Corporation Display device and method of manufacturing the same, method of repairing display device, and electronic apparatus
KR101899063B1 (ko) * 2012-04-16 2018-09-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 리워크 방법
KR101548304B1 (ko) * 2013-04-23 2015-08-28 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조방법
JP6211873B2 (ja) * 2013-09-30 2017-10-11 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
KR102227474B1 (ko) * 2013-11-05 2021-03-15 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판, 유기발광표시장치 및 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
KR20150054040A (ko) * 2013-11-08 2015-05-20 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR102148935B1 (ko) * 2013-11-21 2020-08-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6136890B2 (ja) * 2013-11-26 2017-05-31 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
US9478591B2 (en) * 2013-12-23 2016-10-25 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and repair method thereof
KR102315824B1 (ko) * 2014-06-27 2021-10-20 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
US9806279B2 (en) * 2014-07-08 2017-10-31 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device comprising auxiliary electrode having void therein and manufacturing method thereof
US9570471B2 (en) * 2014-08-05 2017-02-14 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
CN105428387B (zh) * 2014-09-17 2018-09-07 乐金显示有限公司 有机发光显示装置及其制造方法
KR101629371B1 (ko) 2014-11-04 2016-06-10 주식회사 엔씨소프트 온라인 게임의 동적 난이도 조절 시스템, 방법 및 컴퓨터 프로그램
KR102374833B1 (ko) * 2014-11-25 2022-03-15 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104882463A (zh) * 2015-05-06 2015-09-02 深圳市华星光电技术有限公司 Oled背板结构
KR101679977B1 (ko) * 2015-05-29 2016-11-28 엘지디스플레이 주식회사 자기 정전용량식 터치 센서 일체형 표시장치와 그 제조방법
KR102405695B1 (ko) * 2015-08-31 2022-06-03 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102465826B1 (ko) * 2015-10-29 2022-11-09 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102616580B1 (ko) * 2015-11-23 2023-12-22 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR20180004488A (ko) * 2016-07-04 2018-01-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN112310185A (zh) 2021-02-02
US11716877B2 (en) 2023-08-01
EP3240036A1 (en) 2017-11-01
EP3240036B1 (en) 2024-05-01
US20170317154A1 (en) 2017-11-02
CN107342304A (zh) 2017-11-10
US10608065B2 (en) 2020-03-31
CN107342304B (zh) 2020-11-20
JP2017199675A (ja) 2017-11-02
US20200185480A1 (en) 2020-06-11
CN112310185B (zh) 2024-04-05
EP4380340A2 (en) 2024-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534697B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
KR102584253B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102578834B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US11903281B2 (en) Array substrate and manufacturing method thereof, display panel, display device and pixel driving circuit
US10998395B2 (en) Organic light-emitting display device
US9825109B2 (en) Display device
TWI624096B (zh) 有機發光顯示裝置及其製造方法
WO2019206051A1 (zh) 显示面板及显示装置
US9406733B2 (en) Pixel structure
KR20170015637A (ko) 유기발광 표시장치
CN208157411U (zh) 发光器件和显示装置
EP3531455A2 (en) Electroluminescent display device
KR100936908B1 (ko) 전계발광 디바이스의 박막 트랜지스터, 이를 이용한전계발광 디바이스 및 이의 제조 방법
KR20160047133A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20180003965A (ko) 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
KR101978779B1 (ko) 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
JP2010040510A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR102554279B1 (ko) 유기발광표시장치 및 이를 제조하는 방법
US11201198B2 (en) Electroluminescent display device
KR102294626B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR101096719B1 (ko) 유기 전계발광소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250