JP6531518B2 - 通信装置、通信プログラム、通信方法及び通信システム - Google Patents

通信装置、通信プログラム、通信方法及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6531518B2
JP6531518B2 JP2015129071A JP2015129071A JP6531518B2 JP 6531518 B2 JP6531518 B2 JP 6531518B2 JP 2015129071 A JP2015129071 A JP 2015129071A JP 2015129071 A JP2015129071 A JP 2015129071A JP 6531518 B2 JP6531518 B2 JP 6531518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
message
call
completion
factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015129071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017389A (ja
Inventor
康一 五十嵐
康一 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2015129071A priority Critical patent/JP6531518B2/ja
Publication of JP2017017389A publication Critical patent/JP2017017389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531518B2 publication Critical patent/JP6531518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信プログラム、通信方法及び通信システムに関し、例えば、電話端末を収容する電話端末収容装置に適用し得るものである。
例えば、VoIPゲートウェイ装置は、収容している加入者電話端末から発信先の電話番号を取得すると、SIP(Session Initiation Protocol)等の呼制御プロトコルに従って、発信要求メッセージを作成し、IPネットワーク上の呼制御サーバ(例えば、SIPサーバ等)に発信要求メッセージを含むパケットを送信する(特許文献1参照)。その後、VoIPゲートウェイ装置と呼制御サーバとの間で呼制御処理が行なわれ、発信元電話端末と発信先電話端末との間の呼を確立している。
また、VoIPネットワークは、発信元電話端末と発信先電話端末との間の呼詳細情報を記録するため、呼制御サーバに接続している呼詳細情報記録部(CDR:Call Detail Recorder)が呼詳細情報を記録している。そのため、呼情報を確認する際、保守者は呼詳細情報記録部に記録されている情報を確認することができる。
特開2006−229820号公報
しかしながら、VoIPゲートウェイ装置が発信要求メッセージを送信する前に、何らかの要因により加入者電話端末からの発信要求が不完了となった場合、VoIPゲートウェイ装置は発信要求メッセージを含むパケットを送信できない。そのため、呼詳細情報記録部に発信不完了要因等の発信不完了情報を記録することができないという問題が生じ得る。
この場合、発信不完了情報は呼詳細情報記録部に記録されないため、保守者は呼詳細情報記録部から発信不完了要因等を確認することができない。VoIPゲートウェイ装置が発信不完了要因等を記憶することも考えられる。しかし、VoIPゲートウェイ装置の記憶容量が大容量とすることが必要となる。仮に、VoIPゲートウェイ装置が発信不完了要因等を記録したとしても、保守者は呼詳細情報記録部の確認とは別に、遠隔地等に配置されているVoIPゲートウェイ装置の記録情報を確認することが必要となってしまい、保守に係る手間と時間がかかってしまう。
そのため、何らかの要因により加入者電話端末からの発信要求が不完了となった場合でも、発信不完了情報を記録することができる通信装置、通信プログラム、通信方法及び通信システムが求められている。
かかる課題を解決するために、第1の本発明に係る通信装置は、収容している電話端末と呼制御サーバとの間で呼信号の中継処理を行う通信装置において、(1)電話端末のオフフック検出後、電話端末からの発信先電話番号の入力断又は誤入力を含む発信不完了要因を検出する発信不完了検出手段と、(2)発信不完了検出手段により検出された発信不完了要因を含む発信不完了情報を有するメッセージを作成するメッセージ作成手段と、(3)メッセージ作成手段により作成されたメッセージを含む信号を上記呼制御サーバに送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
第2の本発明に係る通信装置は、収容している電話端末と呼制御サーバとの間で呼信号の中継処理を行う通信装置において、(1)電話端末のオフフック検出後、当該通信装置のリソース不足、又は、保守対象とする電話回線若しくは保守対象電話端末からの発信を含む発信不完了要因を検出する発信不完了検出手段と、(2)発信不完了検出手段により検出された発信不完了要因を含む発信不完了情報を有するメッセージを作成するメッセージ作成手段と、(3)メッセージ作成手段により作成されたメッセージを含む信号を上記呼制御サーバに送信する送信手段とを備えることを特徴とする
の本発明に係る通信プログラムは、収容している電話端末と呼制御サーバとの間の呼信号の中継処理を行う通信プログラムにおいて、コンピュータを、(1)電話端末のオフフック検出後、電話端末からの発信先電話番号の入力断又は誤入力を含む発信不完了要因を検出する発信不完了検出手段と、(2)発信不完了検出手段により検出された発信不完了要因を含む発信不完了情報を有するメッセージを作成するメッセージ作成手段と、(3)メッセージ作成手段により作成されたメッセージを含む信号を上記呼制御サーバに送信する送信手段として機能させることを特徴とする。
第4の本発明に係る通信プログラムは、収容している電話端末と呼制御サーバとの間の呼信号の中継処理を行う通信プログラムにおいて、コンピュータを、(1)電話端末のオフフック検出後、当該通信装置のリソース不足、又は、保守対象とする電話回線若しくは保守対象電話端末からの発信を含む発信不完了要因を検出する発信不完了検出手段と、(2)発信不完了検出手段により検出された発信不完了要因を含む発信不完了情報を有するメッセージを作成するメッセージ作成手段と、(3)メッセージ作成手段により作成されたメッセージを含む信号を上記呼制御サーバに送信する送信手段として機能させることを特徴とする。
の本発明に係る通信方法は、収容している電話端末と呼制御サーバとの間で呼信号の中継処理を行う通信方法において、(1)発信不完了検出手段が、電話端末のオフフック検出後、電話端末からの発信先電話番号の入力断又は誤入力を含む発信不完了要因を検出し、(2)メッセージ作成手段が、発信不完了検出手段により検出された発信不完了要因を含む発信不完了情報を有するメッセージを作成し、(3)送信手段が、メッセージ作成手段により作成されたメッセージを含む信号を呼制御サーバに送信することを特徴とする。
第6の本発明に係る通信方法は、収容している電話端末と呼制御サーバとの間で呼信号の中継処理を行う通信方法において、(1)発信不完了検出手段が、電話端末のオフフック検出後、当該通信装置のリソース不足、又は、保守対象とする電話回線若しくは保守対象電話端末からの発信を含む発信不完了要因を検出し、(2)メッセージ作成手段が、発信不完了検出手段により検出された発信不完了要因を含む発信不完了情報を有するメッセージを作成し、(3)送信手段が、メッセージ作成手段により作成されたメッセージを含む信号を呼制御サーバに送信することを特徴とする。
の本発明に係る通信システムは、(1)呼制御サーバと、(2)呼制御サーバから取得した呼詳細情報を記録する呼詳細情報記録手段と、(3)第1又は第2の本発明に係る通信装置とを備え、呼制御サーバが、通信装置から取得した、発信不完了情報を有するメッセージを呼詳細情報として呼詳細情報記録手段に記録することを特徴とする。
本発明によれば、何らかの要因により加入者電話端末からの発信要求が不完了となった場合でも、発信不完了情報を記録することができる。
実施形態に係る音声通信システムの全体的な構成を示す全体構成図である。 実施形態に係るVoIPゲートウェイ装置の内部構成を示す内部構成図である。 実施形態に係る発信不完了要因テーブルの構成を示す構成図である。 実施形態のVoIPゲートウェイ装置における発信不完了時のINVITEメッセージの送信処理の動作を示すフローチャートである。 実施形態に係るVoIPゲートウェイ装置における発信不完了要因の特定処理の動作を示すフローチャートである。 実施形態の音声通信システムにおける不完了INVITEの送信から呼詳細情報の記録までの処理動作を示すシーケンス図である。 実施形態に係る呼詳細情報記録部において記録される呼詳細情報を説明する説明図である。
(A)主たる実施形態
以下では、本発明に係る通信装置、通信プログラム、通信方法及び通信システムの実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
この実施形態では、呼処理に係る通信プロトコル(以下、「呼制御プロトコル」とも呼ぶ。)としてSIPを採用した音声通信システムに、本発明を適用する場合を例示する。なお、呼制御プロトコルは、SIPに限定されるものではない。例えば、呼制御プロトコルは、ITU−T制定によるH.323勧告により規格化された技術にも適用できる。
(A−1)実施形態の構成
図1は、この実施形態に係る音声通信システムの全体的な構成を示す全体構成図である。
図1において、この実施形態に係る音声通信システム10は、VoIPゲートウェイ装置1、SIPサーバ2、呼詳細情報記録部3、加入者端末5(5−1〜5−n;nは正の整数)を有する。
VoIPゲートウェイ装置1は、ネットワーク4を介してSIPサーバ2と接続しており、加入者電話回線6を介して1又は複数の加入者端末5−1〜5−nと収容しており、ネットワーク4と加入者電話回線6との間の通話信号や制御信号を中継するものである。例えば、ネットワーク4は、IPネットワークである。VoIPゲートウェイ装置1と加入者端末5−1〜5−nとの間は、既存電話システムのプロトコルで通信を行う。また、VoIPゲートウェイ装置1とSIPサーバ2との間は、SIPで通信する。
VoIPゲートウェイ装置1は、加入者電話回線6の状態に基づいて加入者端末5−1〜5−nのオフフック状態を検知し、加入者端末5−1〜5−5からのトーン信号(例えば、DTMF(Dial Tone Multi Frequency)信号)に基づき発信先のダイヤル信号を取得する。VoIPゲートウェイ装置1は、発信先のダイヤル信号を用いて、VoIP電話体系に従った発信先電話番号に変換し、発信要求メッセージとしてのINVITEメッセージを作成する。そして、VoIPゲートウェイ装置1は、INVITEメッセージを含むパケットを、ネットワーク4を介してSIPサーバ2に送信する。その後、VoIPゲートウェイ装置1は、SIPサーバ2との間でSIPに従った呼処理を行い、発信元である加入者端末5−1〜5−nと発信先端末との間の呼を確立する。
また、VoIPゲートウェイ装置1は、INVITEメッセージを送信する前に、発信元である加入者端末5−1〜5−nからの発信要求が不完了となった場合に、発信要求の不完了要因を含む発信不完了情報を有するINVITEメッセージを作成して、SIPサーバ2に送信する。
SIPサーバ2は、SIPに従って、発信元の電話端末と発信先の電話端末との間の呼を確立するために呼制御するものである。SIPサーバ2は、呼詳細情報記録部3と接続しており、各呼詳細情報を呼詳細情報記録部3に記録する。SIPサーバ2は、INVITEメッセージを取得すると、そのINVITEメッセージに含まれている情報を用いて呼詳細情報を呼詳細情報記録部3に記録する。
呼詳細情報記録部3は、SIPサーバ2と接続しており、セッションごとの呼詳細情報を記録するものである。
図2は、実施形態に係るVoIPゲートウェイ装置1の内部構成を示す内部構成図である。図2において、VoIPゲートウェイ装置1は、制御部11、加入者側インターフェース部12、ネットワーク側インターフェース部13、通信処理部14、記憶部15を有する。
加入者側インターフェース部12は、加入者電話回線6と接続して、加入者端末5−1〜5−nとの間で信号の授受を行うものである。
ネットワーク側インターフェース部13は、ネットワーク4と接続して、SIPサーバ2との間でSIPメッセージを含むパケットの送受信を行うものである。
制御部11は、VoIPゲートウェイ装置1の機能を司る処理部又は装置である。収容する加入者端末5−1〜5−nが発信元となる場合、制御部11は、加入者端末5−1〜5−nから入力されたダイヤル信号に基づいて発信先番号に変換してINVITEメッセージを作成する。また、加入者端末5−1〜5−nが発信先となる場合、制御部11は、SIPサーバ2からのSIPメッセージに含まれている情報に基づいて発信先の加入者端末5−1〜5−nを特定して、その加入者端末5−1〜5−nに呼び出し信号を送出したりする。
また、制御部11は、図2に示すように、発信不完了検出部111、メッセージ作成部112を有する。
発信不完了検出部111は、発信元である加入者端末5−1〜5−nから発呼があった後、通常のINVITEメッセージを送信する前に、発信不完了を検出するものである。
ここで、「発呼」とは、通話のために、ユーザ操作により受話器が持ち上げられた状態(オフフック状態)をいう。また、「発信不完了」とは、加入者端末5−1〜5−nからの発呼(オフフック検出)後、何かしらの要因により通常のSIPに従ったINVITEメッセージを作成できないことをいう。
また、発信不完了検出部111は、発信不完了の要因を特定し、記憶部15に記憶される発信不完了要因テーブル151を参照して、今回生じた発信不完了要因情報を選択し、選択した発信不完了要因情報を、メッセージ作成部112に与える。
発信不完了検出部111は、加入者端末5−1〜5−nからの入力ダイヤル信号に基づいて入力ダイヤルの異常を要因とする発信不完了要因を検出する入力ダイヤル要因検出部21と、当該VoIPゲートウェイ装置1のリソース若しくは加入者電話回線6の異常を要因とする発信不完了要因を検出する回線要因・リソース要因検出部22とを有する。
ここで、この実施形態の発信不完了検出部111は、発信不完了の要因が、加入者端末5−1〜5−nのユーザ操作による要因と、VoIPゲートウェイ装置1のリソースや回線状態等の異常による要因とを検出する。
より具体的には、ユーザ操作による要因は、ユーザによる入力ダイヤルが正常でないために、発信要求が異常であって、発信要求であるINVITEメッセージを作成できない場合である。また、リソースや回線状態等の異常による要因は、VoIPゲートウェイ装置1のリソースや回線状態等が異常であるため、発信要求が異常であって、INVITEメッセージを作成できない場合である。
入力ダイヤル要因検出部21は、収容する加入者端末5−1〜5−nから取得した入力ダイヤル信号が途中で中断したことを検出したり、入力ダイヤル信号が誤入力であることを検出したりする。
入力ダイヤル要因検出部21は、例えば、本来、発信先のダイヤル信号として、所定桁数(例えば10桁等)の入力ダイヤル信号を加入者端末5−1〜5−nから取得する必要がある。しかし、例えば、8桁のダイヤル信号が入力されてオンフックされた等のように入力ダイヤル信号の桁数が所定桁数未満の場合、入力ダイヤル要因検出部21は、入力ダイヤル信号が途中で中断されたことを検出する。
また、入力ダイヤル要因検出部21は、正しい電話番号か否かを検出するためのデータテーブルを備えており、データテーブルを参照して、加入者端末5−1〜5−nからの入力ダイヤル信号が正しい電話番号か否かを検出する。例えば、上記データテーブルには、正規化された電話番号が登録されており、入力ダイヤル要因検出部21は、入力ダイヤル信号に基づいてデータテーブルを参照して、正規化されていない電話番号が発信先の電話番号として入力された場合、入力ダイヤル信号の誤入力であると検出する。また例えば、入力ダイヤル要因検出部21は、入力ダイヤル信号の桁数が所定桁数を超える場合、入力ダイヤル要因検出部21は、入力ダイヤル信号が誤入力であると検出する。
回線要因・リソース要因検出部22は、加入者端末5−1〜5−nから入力ダイヤル信号を取得した際、VoIPゲートウェイ装置1の割り当て使用回線数が閾値を超えた場合や、VoIPゲートウェイ装置1のCPU使用率が閾値を超えた場合等のようにリソース負荷量が閾値を超えた場合、リソースの異常による要因を検出する。より具体的には、VoIPゲートウェイ装置1の使用回線数が100回線であり、加入者端末5−1〜5−nからの発呼時に、当該発呼が101回線目の使用となるようなとき、回線要因・リソース要因検出部22は、リソース異常による要因を検出する。
また、回線要因・リソース要因検出部22は、保守のため閉塞中の回線や加入者端末5−1〜5−nがある場合には、保守閉塞中の回線や加入者端末5−1〜5−nを管理している。加入者端末5−1〜5−nからの発呼の際、その保守閉塞中の回線又は加入者端末5−1〜5−nから発呼がある場合、回線要因・リソース要因検出部22は、保守閉塞中回線からの発呼を不完了要因として検出する。
メッセージ作成部112は、SIPメッセージを作成するものである。メッセージ作成部112は、加入者端末5−1〜5−nから正常に入力ダイヤル信号を取得した場合には、既存と同様に、発信先の電話番号を含むSIPメッセージ(以下、「正常INVITEメッセージ」とも呼ぶ。)を作成する。一方、発信不完了検出部111により発信不完了が検出された場合、メッセージ作成部112は、発信不完了検出部111から発信不完了要因情報と発信不完了要因の発生日時情報等の発信不完了情報を、ヘッダ情報の拡張領域に載せたINVITEメッセージ(以下、「不完了INVITEメッセージ」とも呼ぶ。)を作成する。
通信処理部14は、制御部11の制御を受けて、ネットワーク側インターフェース部13を介してSIPメッセージの送受信を行ったり、加入者側インターフェース部12を介して信号の授受を行ったりするものである。
記憶部15は、発信先電話番号を特定するための変換テーブルや、呼に関する情報や、発信不完了要因テーブル151等を記憶するものである。
図3は、実施形態に係る発信不完了要因テーブル151の構成を示す構成図である。図3に示すように、発信不完了要因テーブル151は、発信不完了検出部111が検出可能な発信不完了要因を含むテーブルである。より具体的には、発信不完了要因テーブル151は、発信不完了検出部111が特定することができる発信不完了要因の種類と、発信不完了要因の種類を対応付けた識別情報(例えば、数ビットからなるビット情報等)とを対応付けたものである。
例えば、図3に示すように、発信不完了要因の種類が「入力ダイヤルの中断」であるとき、識別情報「1」が対応付けられている。そのため、発信不完了検出部111が入力ダイヤルの中断を検出したときには、発信不完了検出部111は、識別情報「1」を発信不完了要因情報として取得し、識別情報「1」をメッセージ作成部112に通知する。これにより、メッセージ作成部112は、発信不完了要因情報「1」と、ダイヤル信号の入力と途中でオンフックされた日時情報とを含む発信不完了情報をヘッダの拡張領域に追加した、不完了INVITEメッセージを作成する。
なお、発信不完了検出部111が他の発信不完了要因を検出した場合も、同様にして、対応する発信不完了要因の種類を示す識別情報をメッセージ作成部112に通知する。
(A−2)実施形態の動作
次に、この実施形態の音声通信システム10における発信不完了時のINVITEメッセージの送信処理の動作を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図4は、実施形態のVoIPゲートウェイ装置1における発信不完了時のINVITEメッセージの送信処理の動作を示すフローチャートである。
まず、加入者端末5−1〜5−nにおいてユーザがオフフックとすると、VoIPゲートウェイ装置1が加入者電話回線6を通じてオフフックを検出する(S101)。なお、発信元としての加入者端末5−1〜5−nは、ユーザ操作によりダイヤル信号の入力があると、そのダイヤル信号をVoIPゲートウェイ装置1に送信する。
VoIPゲートウェイ装置1では、INVITEメッセージの送信前に、発信不完了検出部111が発信不完了の発生を監視している(S102)。
発信不完了が発生しない場合(S102)、VoIPゲートウェイ装置1では、制御部11が、加入者端末5−1〜5−nから発信先のダイヤル信号の入力を受け、その入力されたダイヤル信号に基づいて発信先電話番号に変換する(S103)。そして、既存技術と同様にして、メッセージ作成部112がINVITEメッセージを作成し(S104)、通信処理部14がINVITEメッセージを含むパケットをSIPサーバ2に送信する(S108)。
一方、発信不完了検出部111が発信不完了の発生を検出した場合(S102)、発信不完了検出部111は、発信不完了要因を特定して(S105)、その特定した発信不完了要因の種類に応じた識別情報(発信不完了要因情報)を、記憶部15の発信不完了要因テーブル151から取得する(S106)。
図5は、実施形態に係るVoIPゲートウェイ装置1における発信不完了要因の特定処理の動作を示すフローチャートである。
まず、発信不完了検出部111において、回線要因・リソース要因検出部22が、保守閉塞中の回線又は端末からの発信であるか否かを判断する(S201)。
例えば、保守対象とする回線番号や加入者端末5−1〜5−nの識別番号を含む保守情報が記憶部15に記憶されている。回線要因・リソース要因検出部22は、記憶部15に記憶されている保守情報を参照して、発信元が使用する回線が記憶部15に記憶されている保守対象の回線であるか、又は、発信元とする加入者端末5−1〜5−nが保守対象の端末であるかを判断する。
そして、保守閉塞中の回線又は端末からの発信である場合(S201)、回線要因・リソース要因検出部22は、発信不完了要因が保守閉塞中の回線又は端末からの発信であるかと判断する(S202)。
次に、発信不完了検出部111において、回線要因・リソース要因検出部22は、VoIPゲートウェイ装置1の各種リソース状況を監視し、各種リソースの負荷量が閾値を超えたか否かを判断する(S203)。
例えば、当該VoIPゲートウェイ装置1には使用回線数として100回線などのように割り当てられている。今回の加入者端末5−1〜5−nからオフフックされて発信先に呼を要求するとき、VoIPゲートウェイ装置1の使用回線数が、予め割り当てられた回線数(閾値)を超えてしまうとき、回線要因・リソース要因検出部22はリソース負荷量が閾値を超えたと判断する。
また例えば、VoIPゲートウェイ装置1の制御部11の処理量が過剰となり、CPU使用率が閾値を超えたとき、回線要因・リソース要因検出部22はリソース負荷量が閾値を超えたと判断する。
上記の例のように、各種リソースの負荷量が閾値を超えた場合(S203)、回線要因・リソース要因検出部22は、発信不完了要因がリソース不足であると判断する(S204)。
一方、S203において、リソース負荷量が閾値を超えていない場合、処理は、S205に移行する。
S205では、発信不完了検出部111において、入力ダイヤル要因検出部21が、加入者端末5−1〜5−nから入力されたダイヤル信号を取得し(S206)、入力ダイヤル信号の桁数が所定桁数(例えば10桁)であるか否かを判断する(S206)。
例えば第1桁目のダイヤル信号を取得すると、入力ダイヤル要因検出部21は、入力ダイヤル信号の桁数が所定桁数(10桁)でないと判断する。そうすると、S208において、入力ダイヤル要因検出部21は、加入者電話回線6を通じて、当該加入者端末5−1〜5−nがオンフックとしたか否かを確認する(S208)。入力ダイヤル信号の桁数が所定桁数未満である状態で、オンフックが検出されると、入力ダイヤル要因検出部21は、発信不完了要因が、入力ダイヤルの中断であると判断する(S209)。
一方、S208において、オンフックが検出されず、入力ダイヤル要因検出部21は、次の桁のダイヤル信号を取得する。入力ダイヤル信号の桁数が所定桁数に達するまで、入力ダイヤル信号の中断を監視するため、入力ダイヤル要因検出部21はオンフック検出を繰り返し監視する。
なお、入力ダイヤル信号の桁数が所定桁数を超えた場合(S206)、入力ダイヤル要因検出部21は、発信不完了要因が入力ダイヤルの誤入力と判断する(S211)。
また、入力ダイヤル信号の桁数が所定桁数の場合(S206)、入力ダイヤル要因検出部21は、データテーブルを参照して、入力されたダイヤル信号が正規化された電話番号であるか否かを判断する(S207)。
そして、入力ダイヤル要因検出部21が、入力されたダイヤル信号が正規化された電話番号でないと判断したとき、入力ダイヤル要因検出部21は、発信不完了要因が入力ダイヤルの誤入力と判断する(S211)。
一方、入力ダイヤル要因検出部21が、入力されたダイヤル信号が正規化された電話番号であると判断したとき、入力ダイヤル要因検出部21は、入力ダイヤル信号は正常であり(S210)、発信不完了要因は発生しないと判断する。
図4のS105において、発信不完了検出部111が発信不完了要因を特定し、S206において、発信不完了要因情報がメッセージ作成部112に与えられると、メッセージ作成部は、不完了INVITEメッセージを作成する(S107)。
ここで、メッセージ作成部112は、INVITEメッセージのヘッダ情報の拡張領域に発信不完了情報を追加して、不完了INVITEメッセージを作成する。
このとき、例えば、発信不完了要因が入力ダイヤルの中断である場合、メッセージ作成部112は、発信不完了要因情報「1」(図3参照)、発信不完了要因発生日時情報としてオンフック検出日時情報、オンフックされるまでに取得したダイヤル情報等を含む情報を発信不完了情報として、不完了INVITEメッセージに追加するようにしても良い。
また例えば、発信不完了要因が入力ダイヤルの誤入力である場合、メッセージ作成部112は、発信不完了要因情報「2」(図3参照)、発信不完了要因発生日時情報として誤入力の検出日時情報、入力されたダイヤル情報等を含む情報を発信不完了情報として、不完了INVITEメッセージに追加するようにしても良い。
また例えば、発信不完了要因がリソース不足である場合、メッセージ作成部112は、発信不完了要因情報「3」(図3参照)、発信不完了要因発生日時情報、不足したリソースを示すリソース詳細情報(例えば、回線数の超越なのか、CPU使用率の閾値超過なのかの発生要因等)などを含む情報を発信不完了情報として、不完了INVITEメッセージに追加するようにしても良い。
さらに例えば、発信不完了要因が保守閉塞中の回線・端末からの発信である場合、メッセージ作成部112は、発信不完了要因情報「4」(図3参照)、発信不完了要因発生日時情報、発信元が使用した回線又は端末の識別情報、回線又は端末の保守時間等の情報を発信不完了情報として、不完了INVITEメッセージに追加するようにしても良い。
そして、通信処理部14は、メッセージ作成部112により作成されたINVITEメッセージ(正常INVITEメッセージ又は不完了INVITEメッセージ)を、SIPサーバ2に送信する(S108)。
図6は、実施形態の音声通信システム10における不完了INVITEの送信から呼詳細情報の記録までの処理動作を示すシーケンス図である。
VoIPゲートウェイ装置1は、不完了INVITEメッセージを含むパケットをSIPサーバ2に送信する(S301)。不完了INVITEメッセージが受信されると、SIPサーバ2は、不完了INVITEメッセージのヘッダ情報に含まれている情報及びヘッダ情報の拡張領域に含まれている不完了情報に基づく情報を呼詳細情報とし、この呼詳細情報を呼詳細情報記録部3に記録することを要求する(S302)。
呼詳細情報記録部3では、SIPサーバ2から要求された呼詳細情報を記録する(S303)。
図7は、実施形態に係る呼詳細情報記録部3において記録される呼詳細情報を説明する説明図である。
図7に示すように、呼詳細情報記録部3は、例えば、「発信元情報」、「発信不完了要因情報」、「発信不完了発生日時情報」、「発信先情報」、「不完了詳細情報」等を記録する。
「発信元情報」は、INVITEメッセージのヘッダ情報に含まれる発信元の加入者端末5−1〜5−5の識別情報であり、例えば、加入者端末5−1〜5−nの電話番号や識別情報等が記載される。
「発信不完了要因情報」は、VoIPゲートウェイ装置1により特定された発信不完了要因情報が記載される。また、「発信不完了発生日時情報」は、発信不完了要因の発生日時情報が記載される。発信不完了要因情報及び発信不完了発生日時情報は、不完了INVITEメッセージのヘッダ情報の拡張領域に追加される発信不完了情報に含まれる情報である。
「発信先情報」は、INVITEメッセージのヘッダ情報に記載される発信先情報である。なお、発信不完了要因情報が、入力ダイヤルの中断又は入力ダイヤルの誤入力の場合には、途中まで入力されたダイヤル番号や誤入力されたダイヤル番号が、不完了INVITEメッセージのヘッダ情報の拡張領域に追加される発信不完了情報に含まれる情報である。そのため、この発信不完了情報に記載された情報に基づいて記載される。
「不完了詳細情報」は、発信不完了要因の種類に応じて、種々の詳細情報が発信不完了情報に含まれている場合に記載される。
呼詳細情報記録部3において、発信不完了情報を含む呼詳細情報が記録されると、呼詳細情報記録部3は、応答信号をSIPサーバ2に返信する(S304)。そして、SIPサーバ2が、不完了INVITEメッセージの受信に対する応答信号である200OK信号をVoIPゲートウェイ装置1に返信する(S305)。なお、SIPサーバ2は、応答信号をVoIPゲートウェイ装置1に返信する。しかし、加入者端末5−1〜5−nからの発呼要求は終了しているため、SIPサーバ2とVoIPゲートウェイ装置1とは、呼の確立を行なわず、処理は終了する。
(A−3)実施形態の効果
以上のように、例えば、発呼時にダイヤル入力の途中で発呼を中断した等のような発信不完了時は、VoIPゲートウェイ装置は、起呼信号(SIPメッセージであるINVITE)を送信しない。そのため、SIPサーバが不完了要因や不完了発生時刻等の不完了情報を呼詳細情報に記録することが不可能であった。
しかし、この実施形態によれば、INVITEメッセージ送信前に、発信不完了を検出した場合に、発信不完了要因を含むINVITEメッセージを、SIPサーバに送信することができる。そのため、発信不完了情報をSIPサーバに送信することができ、呼詳細情報記録部に記録することができる。
実施形態によれば、発信不完了要因の発生の存在と、その発信不完了要因を記録することができるため、保守者はSIPサーバの呼詳細情報で確認することができるため、発信不完了発生の調査が容易になる。
実施形態によれば、VoIPゲートウェイ装置がSIPサーバに発信不完了情報を送信して、呼詳細情報記録部に記録することで、VoIPゲートウェイ装置のログ容量を超える情報を、呼詳細情報記録部に情報を収集することができる。
(B)他の実施形態
上述した実施形態においても、本発明の種々の変形実施形態を言及したが、本発明は、以下の変形実施形態にも適用できる。
(B−1)上述した実施形態では、不完了INVITEメッセージに追加する発信不完了情報が、発信不完了要因情報、発信不完了発生日時情報を少なくとも含む場合を例示した。しかし、発信不完了要因の種類に応じて、VoIPゲートウェイ装置が認識することができる詳細な情報を発信不完了情報に含めるようにしても良い。
(B−2)図3では、発信不完了要因の一例を示している。しかし、発信不完了要因は、図3に例示するものに限定されない。上記実施形態では、発信不完了要因は、ユーザ操作による要因と、回線・装置の異常による要因とを主眼とした場合の一例を示している。しかし、VoIPゲートウェイ装置とネットワーク4の回線との間の異常が要因となるものであっても良い。その場合、ネットワーク4との間の回線復旧前に、INVTEメッセージの作成及び蓄積をしておき、その回線復旧後に、INVITEメッセージを送信するようにしても良い。
10…音声通信システム、1…VoIPゲートウェイ装置、2…SIPサーバ、3…呼詳細情報記録部、5(5−1〜5−n)…加入者電話端末、11…制御部、12…加入者側インターフェース部、13…ネットワーク側インターフェース部、14…通信処理部、15…記憶部、151…発信不完了要因テーブル、21…入力ダイヤル要因検出部、22…回線要因・リソース要因検出部。

Claims (7)

  1. 収容している電話端末と呼制御サーバとの間で呼信号の中継処理を行う通信装置において、
    上記電話端末のオフフック検出後、上記電話端末からの発信先電話番号の入力断又は誤入力を含む発信不完了要因を検出する発信不完了検出手段と、
    上記発信不完了検出手段により検出された発信不完了要因を含む発信不完了情報を有するメッセージを作成するメッセージ作成手段と、
    上記メッセージ作成手段により作成されたメッセージを含む信号を上記呼制御サーバに送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 収容している電話端末と呼制御サーバとの間で呼信号の中継処理を行う通信装置において、
    上記電話端末のオフフック検出後、当該通信装置のリソース不足、又は、保守対象とする電話回線若しくは保守対象電話端末からの発信を含む発信不完了要因を検出する発信不完了検出手段と、
    上記発信不完了検出手段により検出された発信不完了要因を含む発信不完了情報を有するメッセージを作成するメッセージ作成手段と、
    上記メッセージ作成手段により作成されたメッセージを含む信号を上記呼制御サーバに送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  3. 収容している電話端末と呼制御サーバとの間の呼信号の中継処理を行う通信プログラムにおいて、
    コンピュータを、
    上記電話端末のオフフック検出後、上記電話端末からの発信先電話番号の入力断又は誤入力を含む発信不完了要因を検出する発信不完了検出手段と、
    上記発信不完了検出手段により検出された発信不完了要因を含む発信不完了情報を有するメッセージを作成するメッセージ作成手段と、
    上記メッセージ作成手段により作成されたメッセージを含む信号を上記呼制御サーバに送信する送信手段と
    して機能させることを特徴とする通信プログラム。
  4. 収容している電話端末と呼制御サーバとの間の呼信号の中継処理を行う通信プログラムにおいて、
    コンピュータを、
    上記電話端末のオフフック検出後、当該通信装置のリソース不足、又は、保守対象とする電話回線若しくは保守対象電話端末からの発信を含む発信不完了要因を検出する発信不完了検出手段と、
    上記発信不完了検出手段により検出された発信不完了要因を含む発信不完了情報を有するメッセージを作成するメッセージ作成手段と、
    上記メッセージ作成手段により作成されたメッセージを含む信号を上記呼制御サーバに送信する送信手段と
    して機能させることを特徴とする通信プログラム。
  5. 収容している電話端末と呼制御サーバとの間で呼信号の中継処理を行う通信方法において、
    発信不完了検出手段が、上記電話端末のオフフック検出後、上記電話端末からの発信先電話番号の入力断又は誤入力を含む発信不完了要因を検出し、
    メッセージ作成手段が、上記発信不完了検出手段により検出された発信不完了要因を含む発信不完了情報を有するメッセージを作成し、
    送信手段が、上記メッセージ作成手段により作成されたメッセージを含む信号を上記呼制御サーバに送信する
    ことを特徴とする通信方法。
  6. 収容している電話端末と呼制御サーバとの間で呼信号の中継処理を行う通信方法において、
    発信不完了検出手段が、上記電話端末のオフフック検出後、当該通信装置のリソース不足、又は、保守対象とする電話回線若しくは保守対象電話端末からの発信を含む発信不完了要因を検出し、
    メッセージ作成手段が、上記発信不完了検出手段により検出された発信不完了要因を含む発信不完了情報を有するメッセージを作成し、
    送信手段が、上記メッセージ作成手段により作成されたメッセージを含む信号を上記呼制御サーバに送信する
    ことを特徴とする通信方法。
  7. 呼制御サーバと、
    上記呼制御サーバから取得した呼詳細情報を記録する呼詳細情報記録手段と、
    請求項1又は2に記載の通信装置と
    備え、
    上記呼制御サーバが、上記通信装置から取得した、発信不完了情報を有するメッセージを呼詳細情報として上記呼詳細情報記録手段に記録することを特徴とする通信システム。
JP2015129071A 2015-06-26 2015-06-26 通信装置、通信プログラム、通信方法及び通信システム Active JP6531518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129071A JP6531518B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 通信装置、通信プログラム、通信方法及び通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129071A JP6531518B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 通信装置、通信プログラム、通信方法及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017389A JP2017017389A (ja) 2017-01-19
JP6531518B2 true JP6531518B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=57831128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129071A Active JP6531518B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 通信装置、通信プログラム、通信方法及び通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6531518B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283688A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Nonomura Denshi Giken:Kk 緊急監視通報装置
JP2003333104A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Fujitsu I-Network Systems Ltd VoIPゲートウエイ装置
JP4011490B2 (ja) * 2003-01-06 2007-11-21 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 交換機及びその処理方法
JP2007228140A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Iwatsu Electric Co Ltd 電話機受話器外れ検出システム
JP2010171852A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 課金データ生成方法、呼制御方法、通信システム、情報処理装置および中継用セッション制御サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017017389A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884132B2 (ja) 電話システム、接続制御方法、接続制御装置、及びコンピュータプログラム
JP4107028B2 (ja) 通信端末装置及びその制御方法
JP4681480B2 (ja) トラフィック制御装置、トラフィック制御システムおよびトラフィック制御方法
KR101051723B1 (ko) 기존 내선전화에 발신 가능한 인터넷 내선전화 장치 및 방법, 그리고 그에 따른 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
JP5557317B2 (ja) VoIP回線制御システム、VoIP通信装置、VoIP通信制御方法およびVoIP通信制御プログラム
JP6531518B2 (ja) 通信装置、通信プログラム、通信方法及び通信システム
JP4920637B2 (ja) Sip電話システム、データ伝送方法、サーバユニットおよび電話端末
US8611516B2 (en) Method and communication device for establishing an alternative communication transmission
JP4872762B2 (ja) 電話装置
JP6597392B2 (ja) ゲートウェイ装置、通信処理プログラム、及びネットワークシステム
JP4151021B2 (ja) Ip電話サービスシステムと不完了呼情報通知システムおよび不完了呼情報通知方法とプログラム
JP6623669B2 (ja) 通信装置、通信プログラム、通信方法及び通信システム
JP4920715B2 (ja) ゲートウェイ装置、非課金処理システム、及び非課金処理方法
JP6690474B2 (ja) 通信装置、通信プログラム及び通信システム
JP4339160B2 (ja) Ip電話における呼び返しシステムおよび方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008306375A (ja) VoIP−GW装置
JP5046007B2 (ja) Ip電話装置
JP3990390B2 (ja) 電子メール着信通知装置及び電子メール着信通知方法
JP5018177B2 (ja) Ip電話端末およびプログラム
JP6955170B2 (ja) Rtp監視装置及びrtp監視方法
JP2005101817A (ja) Ip電話システム及びip電話装置
JP5082617B2 (ja) 録音動作通知アダプタ
KR100636269B1 (ko) 패킷케이블 서비스를 제공하는 장치 및 그 방법
JP2009218889A (ja) Sip着信方法
JP5108830B2 (ja) フォールバック制御方法、フォールバック制御システム、呼制御装置及び呼制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150