JP6530110B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6530110B2
JP6530110B2 JP2018111808A JP2018111808A JP6530110B2 JP 6530110 B2 JP6530110 B2 JP 6530110B2 JP 2018111808 A JP2018111808 A JP 2018111808A JP 2018111808 A JP2018111808 A JP 2018111808A JP 6530110 B2 JP6530110 B2 JP 6530110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
housing
pressing
connection
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018111808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137246A5 (ja
JP2018137246A (ja
Inventor
元徳 浦井
元徳 浦井
鈴木 雅幸
雅幸 鈴木
高橋 宏和
宏和 高橋
有貴 中野
有貴 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDK Ltd
Fujikura Ltd
Original Assignee
DDK Ltd
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDK Ltd, Fujikura Ltd filed Critical DDK Ltd
Priority to JP2018111808A priority Critical patent/JP6530110B2/ja
Publication of JP2018137246A publication Critical patent/JP2018137246A/ja
Publication of JP2018137246A5 publication Critical patent/JP2018137246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530110B2 publication Critical patent/JP6530110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、携帯電話やノートパソコンやデジタルカメラ等の電子機器に使用されるコネクタに関し、特にフレキシブルプリント基板やフレキシブルフラットケーブルのような接続対象物と接続して大電流を流すことを可能にするコネクタの構造に関するものである。
接続対象物着脱自在に挿入して接続するコネクタとして、ハウジングと、ハウジング内で交互に並列保持されている複数の端子(コンタクト)と、コンタクトの並列方向両端のコンタクトに近接して設けられた金具と、ハウジングに回動自在に支持されている加圧部材(押圧部材)とを有するコネクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1には、電流を流したい場合、複数のコンタクトのうち電流信号を受信する信号コンタクト以外のコンタクトを、電源電流を流すための電源コンタクトとして用いたコネクタの構成が開示されている。さらに、コネクタに比較的大きな電流を流す必要がある場合には、流す電流値に応じて電源コンタクトの数を増やして並列接続させる構成を採用するのが一般的である。
特開2010−212265号公報
しかしながら、コネクタに大電流を流す場合に、並列接続する電源用のコンタクト数を単純に増やすだけの構成では、コネクタが全体的にコンタクトの並列方向に寸法が大きくなり、回路基板上におけるコネクタの占有面積も増加し、コネクタの省スペース化という点において改良の余地があった。
また、単に、信号コンタクトと同じ構成の端子の配設数を、流す電流値に応じて増やして電源コンタクトに転用する構成では、通電可能な電流値を有効に高めることはできず、改善の余地があった。
そこで、本発明の目的は、コネクタに内蔵されるコンタクトの適正化を図って、コネクタ全体の抵抗値を抑えつつ大電流を流す電源接続機能と共に、接続対象物のハウジング内での仮固定及びその後の挟持固定を可能にする2段固定機能を兼備した固定機能付き電源コンタクトを備えることで、ダウンサイジングを達成することができるコネクタを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の要旨構成は以下の通りである。
(1)接続対象物着脱自在に挿入して接続するコネクタであって、前記接続対象物が挿抜される挿入口を有するハウジングと、該ハウジングに並列配置状態で保持される所要数の信号コンタクト(SC)と、前記ハウジングの、前記挿入口とは反対側に位置し、前記信号コンタクト(SC)に対して押圧可能な形状部位を有する押圧部材とを備えるコネクタにおいて、前記コネクタは、前記ハウジングに、前記信号コンタクト(SC)とともに並列配置状態で保持され、厚さ寸法が、前記信号コンタクト(SC)の厚さ寸法よりも大きく前記信号コンタクト(SC)と共に前記押圧部材での押圧が可能になるように構成された、前記接続対象物に対する電源接続機能を有する電源コンタクト(PC)をさらに備え、電源コンタクト(PC)は、前記接続対象物の両面のうちの一方の面と接触する接触部(LPC1)と、前記コネクタに対する正規挿入位置に挿入された前記接続対象物に形成されている被係止部に係合可能な形状をもつ係止部(LPC2)とを有する少なくとも1本の固定機能付き電源コンタクト(LPC)を含み、該固定機能付き電源コンタクト(LPC)は、前記接触部(LPC1)が前記接続対象物と電気的に接触することによって生じる電源接続機能と、前記押圧部材で押圧しない状態にて、前記係止部(LPC2)と前記被係止部の係合によって生じる、前記正規挿入位置における前記接続対象物仮固定、及び前記押圧部材で押圧した状態にてさらに生じる、前記正規挿入位置における前記接続対象物の挟持固定2段固定機能とを兼ね備えることを特徴とするコネクタ。
(2)前記固定機能付き電源コンタクト(LPC)は、前記ハウジングの内面に向かって突出する形状をもつ圧入固定部を少なくとも有することを特徴とする上記(1)に記載のコネクタ。
(3)前記少なくとも1本の固定機能付き電源コンタクト(LPC)は、記接触部(LPC1)と、記係止部(LPC2)と、前記接触部(LPC1)及び前記係止部(LPC2)を連結する連結部(LPC5)と、該連結部(LPC5)の一端側から前記挿入口とは反対側に延在し、前記押圧部材によって押圧される押受部(LPC3)と、前記連結部(LPC5)の他端側から前記挿入口とは反対側に延在し、基板に接続する接続部(LPC4)とを有する第1固定機能付き電源コンタクト(第1LPC)を含むことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のコネクタ。
(4)前記第1固定機能付き電源コンタクト(LPC)、前記接続部(LPC4)と前記連結部(LPC5)との間に位置する部分における幅寸法がさ寸法以上であることを特徴とする上記(3)に記載のコネクタ。
(5)前記少なくとも1本の固定機能付き電源コンタクト(LPC)は、記接触部(LPC1)と、記係止部(LPC2)と、前記接触部(LPC1)及び前記係止部(LPC2)を連結する連結部(LPC5)と、該連結部(LPC5)の一端側から前記挿入口とは反対側に延在し、前記押圧部材によって押圧される押受部(LPC3)と、前記係止部(LPC2)からさらに前記挿入口側に向かって延在し、基板に接続する接続部(LPC4)とを有する第2固定機能付き電源コンタクト(第2LPC)を含むことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のコネクタ。
(6)前記少なくとも1本の固定機能付き電源コンタクト(LPC)は、前記係止部(LPC2)と前記連結部(LPC5)との間に、前記接触部(LPC1)が接触する前記接続対象物の前記一方の面とは異なる他方の面と接触する対向接触部(LPC6)をさらに有することを特徴とする上記(3)、(4)又は(5)に記載のコネクタ。
(7)前記少なくとも1本の固定機能付き電源コンタクト(LPC)の前記押受部(LPC3)、前記押圧部材によって少なくとも押圧接触される部分が、フラットに形成されていることを特徴とする上記(3)から(6)までのいずれか1項に記載のコネクタ。
(8)前記少なくとも1本の固定機能付き電源コンタクト(LPC)は、前記押受部(LPC3)の先端部に、前記押圧部材の押圧による反発力に起因して、前記押圧部材が前記ハウジングの前記挿入口とは反対側の方向に膨れ移動することを防止する膨れ防止手段をさらに有することを特徴とする上記(3)から(7)までのいずれか1項に記載のコネクタ。
(9)前記押圧部材は、前記信号コンタクト(SC)及び前記電源コンタクト(PC)を押圧せずに前記接続対象物の前記ハウジングへの挿抜を可能にする押圧解除完了位置から、前記信号コンタクト(SC)及び前記電源コンタクト(PC)を押圧して、前記正規挿入位置にある前記接続対象物に対する前記信号コンタクト(SC)及び前記電源コンタクト(PC)の押圧接触状態を安定保持する押圧完了位置までの回動範囲で回動可能であることを特徴とする上記(1)から(8)までのいずれか1項に記載のコネクタ。
(10)前記ハウジングは、該ハウジングの高さ方向に対向して位置する内面に、前記押圧部材が位置する側から前記挿入口に向かって延在するように形成され、全ての前記信号コンタクト(SC)及び前記電源コンタクト(PC)を個別に保持する複数本の溝を有することを特徴とする上記(1)から(9)までのいずれか1項に記載のコネクタ。
本発明に従うコネクタは、接続対象物着脱自在に挿入して接続するコネクタであって、前記接続対象物が挿抜される挿入口を有するハウジングと、該ハウジングに並列配置状態で保持される所要数の信号コンタクト(SC)と、前記ハウジングの、前記挿入口とは反対側に位置し、前記信号コンタクト(SC)に対して押圧可能な形状部位を有する押圧部材とを備えるコネクタにおいて、前記コネクタは、前記ハウジングに、前記信号コンタクト(SC)とともに並列配置状態で保持され、厚さ寸法が、前記信号コンタクト(SC)の厚さ寸法よりも大きく前記信号コンタクト(SC)と共に前記押圧部材での押圧が可能になるように構成された、前記接続対象物に対する電源接続機能を有する電源コンタクト(PC)をさらに備え、電源コンタクト(PC)は、前記接続対象物の両面のうちの一方の面と接触する接触部(LPC1)と、前記コネクタに対する正規挿入位置に挿入された前記接続対象物に形成されている被係止部に係合可能な形状をもつ係止部(LPC2)とを有する少なくとも1本の固定機能付き電源コンタクト(LPC)を含み、該固定機能付き電源コンタクト(LPC)は、前記接触部(LPC1)が前記接続対象物と電気的に接触することによって生じる電源接続機能と、前記押圧部材で押圧しない状態にて、前記係止部(LPC2)と前記被係止部の係合によって生じる、前記正規挿入位置における前記接続対象物仮固定、及び前記押圧部材で押圧した状態にてさらに生じる、前記正規挿入位置における前記接続対象物の挟持固定2段固定機能とを兼ね備えることにより、コネクタ内のコンタクトの数を増やすことなく省スペース化を達成して、コネクタ全体の抵抗値を抑えつつも大電流を流すことが可能であると共に、接続対象物の仮固定及びその後の挟持固定を可能にするコネクタを提供することができる。
図1は、本発明のコネクタの斜視図であり、図1(a)は、ハウジングの一部を取り除いてコネクタ内部が見えるように示すコネクタの斜視図であり、図1(b)は、図1(a)に示すコネクタに接続対象物が挿入された状態を示す斜視図である。 図2は、ハウジング内に保持された固定機能付き電源コンタクト(LPC)の断面図であり、図2(a)は、押圧部材が押圧解除完了位置(OP)にある場合の固定機能付き電源コンタクトの断面図であり、図2(b)は、押圧部材が押圧完了位置(CP)にある場合の固定機能付き電源コンタクトの断面図である。 図3は、2種類の固定機能付き電源コンタクトの斜視図であり、図3(a)は、第1実施形態の第1固定機能付き電源コンタクト(第1LPC)の斜視図であり、図3(b)は、第2実施形態の第2固定機能付き電源コンタクト(第2LPC)の斜視図である。 図4は、単純電源コンタクト(NPC)を示す図であり、図4(a)は、ハウジング内に保持された単純電源コンタクトの断面図であり、図4(b)は、単純電源コンタクトの斜視図である。 図5は、第1信号コンタクトを示す図であり、図5(a)は、ハウジング内に保持された第1信号コンタクトの断面図であり、図5(b)は、第1信号コンタクトの斜視図である。 図6は、第2信号コンタクトを示す図であり、図6(a)は、ハウジング内に保持された第2信号コンタクトの断面図であり、図6(b)は、第2信号コンタクトの斜視図である。 図7は、ハウジングの斜視図である。 図8は、押圧部材の斜視図である。
次に、本発明に従うコネクタの実施形態について、図面を参照しながら以下で説明する。なお、以下に示す実施形態は一つの例示であり、本発明の範囲において、種々の形態をとりうる。
図1は、本発明のコネクタ100を斜視的に示し、具体的には、図1(a)は、ハウジング1の一部を取り除いてコネクタ内部が見えるようにコネクタ100を示し、図1(b)は、図1(a)に示すコネクタ100に接続対象物Fが挿入された状態を示す。図2は、ハウジング1内に保持された固定機能付き電源コンタクト(LPC)4を断面にして示し、具体的には、図2(a)は、押圧部材6が押圧解除完了位置OPにある場合の固定機能付き電源コンタクト4を示し、図2(b)は、押圧部材6が押圧完了位置CPにある場合の固定機能付き電源コンタクト4を示す。図3は、2種類の固定機能付き電源コンタクト4、4Aを斜視的に示し、具体的には、図3(a)は、第1実施形態の第1固定機能付き電源コンタクト(第1LPC)4を示し、図3(b)は、第2実施形態の第2固定機能付き電源コンタクト(第2LPC)4Aを示す。図4は、単純電源コンタクト(NPC)5を示し、具体的には、図4(a)は、ハウジング1内に保持された単純電源コンタクト5を断面にして示し、図4(b)は、単純電源コンタクト5を斜視的に示す。図5は、第1信号コンタクト2を示し、具体的には、図5(a)は、ハウジング1内に保持された第1信号コンタクト2を断面にして示し、図5(b)は、第1信号コンタクト2を斜視的に示す。図6は、第2信号コンタクト3を示し、具体的には、図6(a)は、ハウジング1内に保持された第2信号コンタクト3を断面にして示し、図6(b)は、第2信号コンタクトを斜視的に示す。図7は、ハウジング1を斜視的に示す。図8は、押圧部材6を斜視的に示す。
<コネクタの構成>
コネクタ100は、接続対象物着脱自在に挿入して接続するコネクタであって、主に、接続対象物Fが挿抜される挿入口11を有するハウジング1と、ハウジング1に並列配置状態で保持される所要数の信号コンタクト(SC)2、3と、前記ハウジングの、前記挿入口とは反対側に位置し、信号コンタクト2、3に対して押圧可能な形状部位を有する押圧部材6とを備えている。
接続対象物Fは、コネクタ100に対して着脱可能に挿入して接続される、例えばフレキシブルプリント基板(FPC)、フレキシブルフラットケーブル(FFC)又はフレキシブル性を有するカードである。接続対象物Fは、図1(b)に示すように、少なくとも信号コンタクト2、3および電源コンタクト4、5のそれぞれの接触部と接触するランドF2とランドF2から回路へ繋がるパターンと、接続対象物Fの挿入が完了した状態(正規挿入位置)で、接続対象物Fが抜けないようにするため、例えば、電源コンタクト4、5のうち、コンタクト2、3、4、5の整列(並列)方向において最も外側に配置されている固定機能付き電源コンタクト(LPC)4と係合する被係止部F1とを備えている。図1(b)に示す接続対象物Fでは、被係止部F1は、接続対象物Fのコネクタ100への挿抜方向において前側で、挿抜方向に対して横方向両側に設けられている。被係止部F1の形状としては、後述する固定機能付き電源コンタクト4の係止脚部42の係止部(LPC)42aと係合できる形状であればよく、特に限定されず、例えば、図1(b)に示すように、接続対象物Fをその側方から切り欠いた切欠部として形成する他、貫通孔、又は、仕様によっては止め孔として形成することもできる。
ハウジング1は、接続対象物Fが挿抜される挿入口11を有し、信号コンタクト2、3と、電源コンタクト4、5とを保持する。ハウジング1は電気絶縁性の材料を用いて形成されていればよく、例えばプラスチックによって形成されている。ハウジング1は、公知技術の射出成形によって一部材として製作されている。具体的に、ハウジング1の材質としては、寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的には例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアミド(66PA、46PA)、液晶ポリマー(LCP)、ポリカーボネート(PC)、これらの合成材料等を挙げることができる。
信号コンタクト2、3は、ハウジング1に保持されていて、ハウジング1への接続対象物Fの挿入が完了して、押圧部材6が押圧解除完了位置OP(図2(a)参照)から押圧完了位置CP(図2(b)参照)へと移動した場合に、接続対象物FのランドF2に安定接触する。信号コンタクト2、3は、2つの異なるタイプであり、具体的には、挿入口11の反対側に接続部が位置するタイプ(第1信号コンタクト2)、及び挿入口11側に接続部が位置するタイプ(第2信号コンタクト3)である。図1に示すコンタクト100においては、第1信号コンタクト2及び第2信号コンタクト3の両方を含んでいて、第1信号コンタクト2及び第2信号コンタクト3は、ハウジング1への挿入方向を変えて、交互に千鳥に配置されている。なお、コネクタとして、第1及び第2信号コンタクト2、3の少なくとも一方の信号コンタクトを含んでいればよい。号コンタクト2、3の材質としては、バネ性や導電性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。
電源コンタクト4、5は、図1に示す実施形態では、ハウジング1内でかつ信号コンタクト2、3を挟んだ両端側位置にそれぞれ対をなして保持されている場合を示している。電源コンタクト4、5は、ハウジング1への接続対象物Fの挿入が完了して、押圧部材6が押圧解除完了位置OPから押圧完了位置CPへと移動した場合、少なくとも接続対象物FのランドF2に安定接触して電源接続を形成する。電源コンタクト4、5の材質としては、バネ性や導電性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。
押圧部材6は、信号コンタクト2、3及び電源コンタクト4、5に対して押圧可能な形状部位を有するものである。押圧部材6の材質は、電気絶縁性のプラスチック材料であり、公知技術の射出成形によって製作されている。具体的に、押圧部材6の材質としては、寸法安定性や加工性やコスト等を考慮して適宜選択するが、一般的にはポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアミド(66PA、46PA)や液晶ポリマー(LCP)やポリカーボネート(PC)やこれらの合成材料を挙げることができる。
そして、本発明の構成上の主な特徴は少なくとも1の電源コンタクト適正化を図ることにあり、より具体的には電源コンタクト、接続対象物Fの両面のうちの一方の面と接触する接触部と、コネクタ100に対する正規挿入位置に挿入された接続対象物Fに形成されている被係止部F1に係合可能な形状をもつ係止部とを有し、ハウジング1に、信号コンタクト2、3とともに並列配置状態で保持され、厚さ寸法が、信号コンタクト2、3の厚さ寸法よりも大きく信号コンタクト2、3と共に押圧部材6での押圧が可能になるように構成され、接触部が接続対象物Fと電気的に接触することによって生じる電源接続機能と、押圧部材6で押圧しない状態にて、係止部と被係止部F1の係合によって生じる、前記正規挿入位置における接続対象物Fの仮固定、及び押圧部材6で押圧した状態にてさらに生じる、前記正規挿入位置における接続対象物Fの挟持固定の2段固定機能とを兼ね備える少なくとも1本の固定機能付き電源コンタクト4であることにある。この構成を採用することにより、コネクタ100において、例えば0.5〜3.0Aといった大電流を、抵抗値を上げることなく、安定的に流すこと可能になると共に、接続対象物Fを係止するために別部材をハウジング1内に別途設ける必要がなくなる。これにより、コネクタ100のハウジング1内に設ける部品の数を減じることができ、コネクタ100の省スペース化を達成することができるようになる。
さらに、コネクタ100に設ける少なくとも1本の固定機能付き電源コンタクト4を、例えば、図1(a)に示すように、所要数の信号コンタクト2、3を挟む両端側位置にそれぞれ各1本配置して、1対の固定機能付き電源コンタクト4とするとともに、電源コンタクト全体を、上記1対の固定機能付き電源コンタクト4と、係止部をもたない別の電源コンタクトである少なくとも1対の単純電源コンタクト(NPC)5とで構成ると、コネクタ100の抵抗値をさらに抑制しつつ、大電流を流すことができる。
なお、単純電源コンタクト5は、例えば、1対の固定機能付き電源コンタクト4及び所要数の信号コンタクト2、3の間にそれぞれ各1本以上配置することができ、あるいは、固定機能付き電源コンタクト4の外側に、つまり、固定機能付き電源コンタクト4を挟んで信号コンタクト2、3とは反対側にそれぞれ置していてもよい。
[固定機能付き電源コンタクト]
以下に、図1、図2及び図3に基づいて、第1実施形態の第1固定機能付き電源コンタクト(第1LPC)ついて説明する。
第1固定機能付き電源コンタクト4は、接続対象物Fに対する電源接続機能と2段固定機能とを兼ね備え、ハウジング1において接続対象物Fの挿方向Xに沿って保持されており、コンタクト2、3、4、5のハウジング1内での整列方向(幅方向)Yにおいて最も外側に1対で配置されている。固定機能付き電源コンタクト4は、ハウジング1の高さ方向Zに対向する内面に形成されて、壁部によって仕切られている溝のうち両端に位置する溝12に圧入により保持されている。固定機能付き電源コンタクト4は、ハウジング1内に挿入口11とは反対側から挿入されている。
第1固定機能付き電源コンタクト4の厚さ寸法は、信号コンタクト2、3の厚さ寸法よりも大きく、具体的には、0.10〜0.20mmであることが好ましい。
ここで「厚さ寸法」とは、コンタクト2、3、4、5の整列方向Yに沿った固定機能付き電源コンタクト4の厚さのことであり、換言すると、固定機能付き電源コンタクト4の母材の厚さのことである。
第1固定機能付き電源コンタクト4は、図1、図2及び図3(a)に示すように、接続対象物Fの両面のうちの一方の面と接触する接触部(LPC1)41aと、挿入された接続対象物Fに形成してなる被係止部F1に対応する位置に、被係止部F1に向かって突出する形状をもつ係止部(LPC2)42aと、接触部41a及び係止部42aを連結する連結部(LPC5)45aと、連結部45aの一端側から接触部41aとは反対側に延在し、押圧部材6によって押圧される押受部(LPC3)43aと、連結部45aの他端側から係止部42aとは反対側に延在し、基板に接続する接続部(LPC4)44aとを有する。
より具体的には、第1固定機能付き電源コンタクト4は、接触部41aを有する電源接続脚部41と、係止部42aを有する係止脚部42と、押受部43aを有する押受脚部43と、接続部44aを有する接続脚部44と、連結部45aを有する連結脚部45と、を全体としてH字形になるように一体に備えている。特に、電源接続脚部41、連結脚部45及び接続脚部44の位置関係は、略クランク形状を形成している。
電源接続脚部41と係止脚部42との間に接続対象物Fが挿入され、押受脚部43と接続脚部44との間で、押圧部材6の、信号コンタクト及び電源コンタクトに対し押圧可能な形状部位である押圧部61が回動可能に支持されている。
電源接続脚部41は、接続対象物Fのランド部F2に接触して電源接続を可能にするものである。電源接続脚部41は、ハウジング1の上壁部1a側の溝12にあり、連結脚部45に対して、ハウジング1の挿入口11側に位置している。つまり、電源接続脚部41は、連結45aの一端側から挿入口11に向かって延在している。電源接続脚部41の挿入口11側の先端部は、溝12の底面から浮いた状態にあり、接続対象物Fの両面のうちの一方の面と接触する接触部41aを有している。接触部41aは、接続対象物Fと接触し易いように、係止脚部42に向かって突出する形状を有している。押圧部材6の押圧解除完了位置OPから押圧完了位置CPへの移動時に、電源接続脚部41は接続対象物Fに向かって変位して確実にかつ安定的に電気的に接触するようになる。
係止脚部42は、図1(b)に示すように、接続対象物Fに形成されている被係止部F1と係合して、正規挿入位置にある接続対象物Fを仮固定して不都合な抜けを抑制するものである。係止脚部42は、ハウジング1の下壁部1b側の溝12において電源接続脚部41に対向する側にあり、連結脚部45に対して、ハウジング1の挿入口11側に位置している。つまり、係止脚部42は、連結45aの他端側から挿入口11に向かって延在している。また、係止脚部42は、その電源接続脚部41に対向する側の表面部分が、全長にわたって露出した状態で溝12に保持されている。つまり、係止脚部42は、挿入口11側からその全長が視認できるように、溝12に保持されている。係止脚部42は、ハウジング1に挿入された接続対象物Fに形成してなる被係止部F1に対応する位置に、被係止部F1に向かって突出する形状をもつ係止部42aを有している。つまり、接続対象物Fの挿入が了した際の被係止部F1に対応する位置に、係止部42aが設けられている。係止部42aは、係止脚部42の先端部側に設けられていて、係止脚部42の先端部からテーパ状に上方に傾斜して延び、その後、略垂直に係止脚部42に戻るように形成されている。係止脚部42の係止部42aは、保持されているハウジング1の下壁部1b側の溝12から上壁部1aに向かって突出している。
第1固定機能付き電源コンタクト4は、係止部42aと連結部45bとの間に、接続対象物Fと接触する対向接触部(LPC6)42bを有する。具体的には、対向接触部42bは、ハウジング1の高さ方向Zにおいて、電源接続脚部41の接触部41aに対向する位置で、電源接続脚部41の接触部41aが接続対象物Fに接触する一方の面とは反対側の他方の面で接続対象物Fに接触する。対向接触部42bは、電源接続脚部41の接触部41aに向かって突出する形状を有する。
係止脚部42の対向接触部42bは、押圧部材6による押圧によって、接触部41aが接続対象物Fと安定接続できるように接続対象物Fに接触できればよく、電源接続脚部41の接触部41aと、ハウジング1の高さ方向Zに対面する位置から係止脚部42の延在方向にずれた位置に設けてもよい。なお、係止部42aの形状・大きさは、接続対象物Fの被係止部F1と係合できればよく、接続対象物Fの保持力や強度や加工性やコネクタ100の低背化等を考慮して適宜設計すればよい。
押受脚部43は、押圧部材6の押圧部61によって押圧されて、接続脚部44から離れる方向(図2(b)では上方に変位する部分である。押受脚部43は、ハウジング1の上壁部1a側で接続脚部44に対向する側にあり、連結脚部45に対して、ハウジング1の挿入口11とは反対側に位置している。つまり、押受脚部43は、連結45の一端側から挿入口11とは反対側に延在している。押受脚部43が、押圧部材6によって押圧される押受部43aを有している。押受部43aの、押圧部材6の押圧部61が少なくとも押圧する部分が、コネクタ100の低背化を考慮して、フラットに形成されていることが好ましい。この構成により、押圧部材6は、ハウジング1に支持される所定の軸部を有することなく、押圧解除完了位置OPと押圧完了位置CPとの間を回動可能である。つまり、押圧部材6の押圧部61の回動軸線は、押圧部材6の回動に伴い、回動軸線が押受脚部43のフラットに形成された部分、つまり押受部43aに沿う方向(図2(b)ではX方向)に移動することができる。
さらに、押受部43aの先端部に、押圧部材6の押圧による反発力に起因して、押圧部材6がハウジング1の挿入口11とは反対側の方向に膨れ移動することを防止する膨れ防止手段を有することが好ましい。具体的には、押受脚部43の先端部分に、押圧部材6の膨れ移動するのを防止するための、接続脚部44に向かって突出する突出部43bが設けられている。押圧部材6の回動の際に押圧部材6の、ハウジング1の幅方向Yにおける中央部が、ハウジング1の挿入口11とは反対側の方向に膨れる(迫り出す)傾向がある。しかし、かかる傾向を、押受脚部43の突出部43bを設けることによって防ぐことができる。突出部43bの大きさは、上記の役割を果たすことができれば限定せず、押圧部材6の押圧部61が引っ掛かる程度に適宜設計すればよい。また、膨れ防止手段としては、上記の構成以外にも、溝(凹部)を設けて、押圧部61を受容するようにしてもよい。
なお、突出部43bが設けられている場合、「押圧部材6の押圧部61が少なくとも押圧する部分が、フラットに形成されている」とは、押受脚部43の突出部43bが形成されている以外の部分が平坦に形成されている、ということである。また、「平坦」とは、押圧部材6が回動した際に回動軸線が移動できればよく、凹凸がないだけでなく、多少波うっていても、湾曲していても、多少凹凸があってもよい。
接続脚部44は、基板に実装される部分である。接続脚部44は、ハウジング1の下壁部1b側の溝12において押受脚部43に対向する側にあり、連結脚部45に対して、ハウジング1の挿入口11とは反対側に位置している。つまり、接続脚部44は、連結45aの他端側から挿入口11とは反対側に延在している。接続脚部44は、基板に接続する接続部44aを有している。接続部44aは、接続脚部44の先端側で押受脚部43を臨む側とは反対側に形成されている。接続部44aは、図示の実施形態においては、表面実装タイプ(SMT)であるが、ディップタイプでもあってもよい。コネクタ100の低背化を考慮して、接続脚部44の、押圧部材6の押圧部61が少なくとも押圧する部分がフラットに形成されていることが好ましい。フラットに形成することにより奏する効果は、押受脚部43の押受部43aと同じである。
第1固定機能付き電源コンタクト4、接続部44aと連結部45aとの間に位置する部分における幅寸法が、厚さ寸法以上であることが好ましい。具体的には、固定機能付き電源コンタクト4は、接続脚部44の、連結脚部45から少し間隔をおいた位置から接続部44aまで延在する部分の、ハウジング1の高さ方向Zにおける寸法が、ハウジング1の幅方向Yにおける寸法以上である。
さらに、接続脚部44の先端部分には、膨れ(迫り出し)移動するのを防止するための膨れ防止手段、具体的には、押受脚部43に向かって突出する突出部(図示せず)が設けられていてもよい。接続脚部44の突出部の構成、機能及び態様については、押受脚部43の突出部43bと同じである。また、膨れ防止手段としては、上記の構成以外にも、溝(凹部)を設けて、押圧部61を受容するようにしてもよい。なお、膨れ防止手段については、押受脚部43及び接続脚部44の少なくとも一方に設けてあればよい。
連結脚部45は、電源接続脚部41、係止脚部42、押受脚部43及び接続脚部44に互いに連結する連結部45aを有している。連結部45aは、説明の便宜上、各脚部41〜44を互いに連結するものとして記載するが、固定機能付き電源コンタクト4は、一部材であり、連結脚部45との明確な区別はなく、さらに、上記の各脚部41〜45の境の明確な区別もない。
第1固定機能付き電源コンタクト4は、接触部41aと押受部43aとの間に、ハウジング1の内面に向かって突出する形状をもち、ハウジング1に圧入固定される圧入固定部46を少なくとも有することが好ましい。圧入固定部46は、ハウジング1の上壁部1aに向かって突出して形成されている。これにより、固定機能付き電源コンタクト4は、ハウジング1内においてハウジング1の高さ方向Yにおいて圧入保持されて、挿入位置を維持する。
なお、電源接続脚部41と、係止脚部42との位置関係は逆であってもよい。つまり、電源接続脚部41が、ハウジング1の下壁部1b側の溝12にあり、係止脚部42が、ハウジング1の上壁部1a側の溝12にあってもよい。
次に、図3(b)に基づいて、第2実施形態の第2固定機能付き電源コンタクト(第2LPC)を説明する。以下、上記の第1実施形態の第1固定機能付き電源コンタクト4と同一の又は類似する機能を有する構成についてはその説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
第2実施形態の第2固定機能付き電源コンタクト4Aは、ハウジング1内に挿入口11側から挿入される。第2固定機能付き電源コンタクト4Aは、接続対象物Fの両面のうち、少なくとも片面と接触する接触部41Aaと、挿入された接続対象物Fに形成してなる被係止部F1に対応する位置に、被係止部F1に向かって突出する形状をもつ係止部42Aaと、接触部41Aa及び係止部42Aaを連結する連結部45Aaと、連結部45Aaの一端側から接触部41aとは反対側に延在し、押圧部材6によって押圧される押受部43Aaと、係止部42Aaから挿入口11側に向かって延在し、基板に接続する接続部44Aaとを有する。
また、第2固定機能付き電源コンタクト4Aは、第1実施形態の第1固定機能付き電源コンタクト4と同様に、接触部41Aaを有する電源接続脚部41Aと、係止部42Aaを有する係止脚部42Aと、押受部43Aaを有する押受脚部43Aと、接続部44Aaを有する接続脚部44Aと、連結部45Aaを有する連結脚部45Aとを、全体としてh字形状になるように一体に備えている。
第2固定機能付き電源コンタクト4Aの接続脚部44Aは、係止脚部42Aの係止部42Aaからさらに挿入口側に延在した部分である。また、係止脚部42A及び接続脚部44Aは、その電源接続脚部41Aに対向する側の表面部分が、全長にわたって露出した状態で開口した溝12に保持されている。つまり、係止脚部42及び接続脚部44Aは、挿入口11側からその全長が視認できるように、溝12に保持されている。
第2固定機能付き電源コンタクト4Aにおいて、押圧部材6は、押受脚部43Aとハウジング1の下壁部1bとの間で支持されている。この場合、ハウジング1の下壁部1bの押圧部材6を支持する部分は、フラットに形成されていることが好ましい。
なお、図示されていないが、第2固定機能付き電源コンタクト4Aは、ハウジング1の高さ方向Zにおいて係止脚部42Aと同じ側で、連結部45Aaの他端側から、挿入口とは反対側の押圧部材6が位置する側に、延脚部を有していてもよい。この延設脚部は、押圧部材6の押圧部61の回動を押受脚部43Aと共に支持するものである。この場合、延設脚部は、押圧部材6の押圧部61を支持する部分、フラットに形成されていることが好ましい。
また、第2固定機能付き電源コンタクト4Aは、接触部41Aaと押受部43Aaとの間に、ハウジング1の内面に向かって突出する形状をもち、ハウジング1に圧入固定される圧入固定部46Aを有することが好ましい
本発明のコネクタ100においては、第1固定機能付き電源コンタクト4が使用されているが、第1固定機能付き電源コンタクト4及び第2固定機能付き電源コンタクト4Aの少なくとも一方を使用することができる。
[単純電源コンタクト]
次に、図4に基づいて、単純電源コンタクト5について説明する。単純電源コンタクト5は、電源接続機能のみを主たる機能として備え、固定機能付き電源コンタクト4のように、係止部を有していないため、仮固定機能は備えていない。なお、単純電源コンタクト5の、固定機能付き電源コンタクト4が有する部分と同じ名称の部分は、その構成及び機能において固定機能付き電源コンタクト4と同じあるので説明を省略する。
単純電源コンタクト5の厚さ寸法は、信号コンタクト2、3の厚さ寸法よりも大きく、具体的には、0.10〜0.20mmであることが好ましい。ここで「厚さ寸法」とは、固定機能付き電源コンタクト4と同じ意味である。
単純電源コンタクト5は、接続対象物Fに対する電源接続機能を備え、コンタクトの整列方向Yにおいて、信号コンタクト2、3と固定機能付き電源コンタクト4又は4Aとの間に配置されている。単純電源コンタクト5は、ハウジング1の高さ方向Zに対向する内面に形成されて、壁部によって仕切られている溝のうち溝13(図7参照)に圧入により保持されている。図4に示す単純電源コンタクト5は、ハウジング1内に挿入口11とは反対側から挿入される場合の構成を示している
単純電源コンタクト5は、正規挿入位置にある接続対象物Fの両面のうちの一方の面と接触する接触部(NPC1)51aと、押圧部材6によって押圧される押受部(NPC2)52aと、基板に接続する接続部(NPC3)53aと、接触部51a、押受部52a及び接続部53aを連結する連結部(NPC4)54aと、を有し、接触部51a及び押受部52aは、連結部54aの一端側から互いに反対側に延在し、接続部53aは、連結部54aの他端側から挿入口11とは反対側に延在している。
より具体的には、単純電源コンタクト5は、接触部51aを有する電源接続脚部51と、押受部52aを有する押受脚部52と、接続部53aを有する接続脚部53と、連結部54aを有する連結脚部54と、を全体として一体に備えている。さらに、単純電源コンタクト5は、固定機能付き電源コンタクト4、4Aとは異なり、係止部を有する係止脚部を有しておらず、代わりに、連結54他端側から挿入口11側に向かって延在する延脚部55を備えており、全体としてH字形状になっている。
さらに、単純電源コンタクト5は、接触部51aと押受部52aとの間に、ハウジング1の内面に向かって突出する形状をもち、ハウジング1に圧入固定される圧入固定部56を有する。また、単純電源コンタクト5は、図示しないが、接触部51aが接触する接続対象物Fの一方の面とは異なる他方の面に接触する対向接触部(NPC5)を有していてもよい。また、単純電源コンタクト5の押受部52aの、押圧部材6が少なくとも押圧する部分が、フラットに形成されているとよい。また、単純電源コンタクト5は、押受部52aの先端部に、押圧部材6の押圧による反発力に起因して、押圧部材6がハウジング1の挿入口11とは反対側の方向に膨れ移動することを防止する膨れ防止手段、具体的には接続脚部53に向かって突出する突出部52bを有していることが好ましい
なお、図示されていないが、単純電源コンタクト5の接続脚部53を、延脚部55の位置に設けてもよく、つまり、単純電源コンタクト5の接続脚部53は、延設脚部55を設ける代わりに、連結部54aの他端側から挿入口11側に向かって延在するように設けてもよい。
また、延脚部55は、その電源接続脚部51に対向する側の表面部分が、全長にわたって露出した状態で開口した溝13に保持されている。つまり、延脚部55は、挿入口11側から、その全長が視認できるように、溝13に保持されている。さらに、電源接続脚部51と、延設脚部55との位置関係は逆であってもよい。つまり、電源接続脚部51が、ハウジング1の下壁部1b側の溝13にあり、延設脚部55が、ハウジング1の上壁部1a側の溝13にあってもよい。加えて、コネクタ100が要求する電流を固定機能付き電源コンタクト4、4Aだけで、所定の抵抗値の範囲内において達成できるのであれば、単純電源コンタクト5を設ける必要はない。
[信号コンタクト]
(第1信号コンタクト)
次に、図5に基づいて、第1信号コンタクト2について説明する。なお、第1信号コンタクト2の、固定機能付き電源コンタクト4が有する部分と同じ名称の部分は、その構成及び機能において固定機能付き電源コンタクト4と同じであるので説明を省略する。
所要数の第1信号コンタクト2が、ハウジング1に並列配置状態で保持されて、電源コンタクトの間に配置されている。第1信号コンタクト2は、ハウジング1の高さ方向Zに対向する内面に形成されて、壁部によって仕切られている溝のうち溝14に圧入により保持されている。第1信号コンタクト2は、ハウジング1内に挿入口11とは反対側から挿入される。
第1信号コンタクト2は、接続対象物Fと接触する接触脚部21と、押圧部材6によって押圧される押受脚部22と、基板に実装される接続脚部23と、延設脚部24と、各脚部21〜24を連結する連結脚部25とを、全体としてH字形状になるように一体に備えている。第1信号コンタクト2は、固定機能付き電源コンタクト4とは異なり、係止を有しておらず、代わりに、連結脚部25の端側から挿入口11側に向かって延在する延脚部24を備えており、全体としてH字形状になっている。第1信号コンタクト2において、接触脚部21と延設脚部24との間に接続対象物Fが挿入され、押受脚部22と接続脚部23との間で、押圧部材6の押圧部61が回動可能に支持されている。
延設脚部24は、その接触脚部21に対向する側の表面部分が、全長にわたって露出した状態で開口した溝14に保持されている。具体的には、延設脚部24は、その接触脚部21に対向する側の表面部分が、全長にわたって露出した状態で、挿入口11側からその全長が視認できるように、溝14に保持されている。延設脚部24の、接触脚部21を臨む側で、接触脚部21に対向する位置に接続対象物Fと接触する対向接触部を設けてもよい。つまり、第1信号コンタクト2は、接触脚部21と延設脚部24において、接続対象物Fを挟持するようにしてもよい。延設脚部24は、接触脚部21の構成と同じであり、接続対象物Fと接触する対向接触部24aを有する。対向接触部24aは、接続対象物Fと接触し易いように突部形状を有し、接触脚部21に向かって突出している。また、第1信号コンタクト2は、接触脚部21と押受脚部22との間に、ハウジング1の内面に向かって突出する形状をもち、ハウジング1に圧入固定される圧入固定部26を有する。
(第2信号コンタクト)
次に、図6に基づいて、第2信号コンタクト3を説明する。なお、第2信号コンタクト3の、第1信号コンタクト2が有する部分と同じ名称の部分は、その構成及び機能において第1信号コンタクト2と同じであるので説明を省略する。
所要数の第2信号コンタクト3が、ハウジング1に並列配置状態で保持されて、電源コンタクト4の間に配置されている。第2信号コンタクト3は、ハウジング1の高さ方向Zに対向する内面に形成されて、壁部によって仕切られている溝のうち溝15に圧入により保持されている。第2信号コンタクト3は、ハウジング1内に挿入口11側から挿入される。
第2信号コンタクト3は、接続対象物Fと接触する接触脚部31と、押圧部材6によって押圧される押受脚部32と、基板に実装される接続脚部33と、延設脚部34と、各脚部31〜34を連結する連結脚部35とを、全体としてH字形状になるように一体に備えている。第2信号コンタクト3は、第1信号コンタクト2とは異なり、第1信号コンタクト2の延脚部24の位置に接続脚部33が位置し、第1信号コンタクト2の接続脚部23の位置に延脚部34が位置している。
第2信号コンタクト3においては、接触脚部31と接続脚部33との間に接続対象物Fが挿入され、押受脚部32と延設脚部34との間で、押圧部材6の押圧部61が回動可能に支持されている。接続脚部33は、接続対象物Fと接触する対向接触部33aを有する。対向接触部33aは、接続対象物Fと接触し易いように突部形状を有し、接触脚部31に向かって突出している。
[ハウジング]
次に、図7に基づいて、ハウジング1の具体的な構成を説明する。
ハウジング1は、ハウジング1の高さ方向Zに対向して位置する上壁部1aと下壁部1b、及び上壁部1aと下壁部1bとを連結する2つの側壁部1cを有する。ハウジング1の挿入口11は、上壁部1aと、下壁部1bと2つの側壁部1cとによって区画形成されている。
ハウジング1は、信号コンタクト2、3、固定機能付き電源コンタクト及び単純電源コンタクト5をそれぞれ保持する複数の溝を有する。これらの溝は、ハウジング1の高さ方向Zに対向する上壁部1a及び下壁部1bの内面のそれぞれ対向する位置に、固定機能付き電源コンタクトを保持する溝12、単純電源コンタクト5を保持する溝13、及び信号コンタクト2、3を保持する溝14、15として形成されている。図7に示すハウジング1では、各溝12、13、14、15はそれぞれ、コンタクト2、3、45の延在方向(X方向)において、ハウジング1を貫通して形成されている場合を示している。信号コンタクト2、3、固定機能付き電源コンタクト及び単純電源コンタクト5はそれぞれ、対応する溝14、15、12、13内に、例えば圧入、引っ掛け(ランス)又は溶着等によって固定されている。
また、図1に示すハウジング1では、ハウジング1の幅方向Yにおけるハウジング1の両側、つまり側壁部1cには、押圧部材6を回動可能に支持する凹の支持部16がそれぞれ設けられている場合が示されている。支持部16の形状や大きさは、押圧部材6が回動できるようにハウジング1に装着されていればよく、押圧部材6の役割やハウジング1の強度や大きさ等を考慮して適宜設計する。
さらにハウジング1の上壁部1aには、切欠部17が形成されている。切欠部17により、押圧部材6が押圧解除完了位置OPから押圧完了位置CPへの移動時に、第1及び第2信号コンタクト2、3及び電源コンタクト45を押圧する際、各コンタクト2、3、45の押受脚部22、32、4352の上方への変位は妨げられない。さらに、切欠部17を設けることで、コネクタ100の低背も可能になる。切欠部17の大きさは、上記役割やコネクタ100の低背化や加工性や強度等を考慮して適宜設計する。
[押圧部材]
次に、図8に基づいて、押圧部材6について説明する。
押圧部材6は、接続対象物Fのハウジング1への挿抜可能にする押圧解除完了位置OP(図1(a)参照)と、接続対象物Fに対する第1及び第2信号コンタクト2、3、固定機能付き電源コンタクト及び単純電源コンタクト5の押圧接触状態を安定保持する押圧完了位置CP(図1(b)参照)との間の回動範囲で回動する。押圧部材6は、図示の実施形態では、第1及び第2信号コンタクト2、3の押受脚部22、32、固定機能付き電源コンタクトの押受脚部43及び単純電源コンタクト5の押受脚部52を押圧する押圧部61と、ハウジング1の挿入口11とは反対側で側壁部11cの支持部16に回動可能に装着される軸部分62と、第1及び第2信号コンタクト2、3の押受脚部22、32、固定機能付き電源コンタクトの押受脚部43及び単純電源コンタクト5の押受脚部52が、個別に挿通可能な複数の貫通孔63と、を備えている。
押圧部61は、第1信号コンタクト2の押受脚部22、第2信号コンタクト3の押受脚部32、固定機能付き電源コンタクトの押受脚部43及び単純電源コンタクト5の押受脚部52を押圧して上方に押し上げる部分である。押圧部61は、第1信号コンタクト2の押受脚部22と接続脚部23との間、第2信号コンタクト3の押受脚部32と延設脚部34との間、固定機能付き電源コンタクト4の押受脚部43と接続脚部44との間、及び単純電源コンタクト5の押受脚部52と接続脚部53との間に、回動可能に支持されている。なお、第2実施形態の第2固定機能付き電源コンタクト4Aを用いた場合、押圧部61は、延設脚部を備える場合には、押受脚部43Aと延設脚部との間に回動可能に支持されており、延設脚部を備えていない場合には、押受脚部43Aとハウジング1の対応する下壁部1bとの間に、回動可能に支持されている。押圧部61の、少なくとも第1及び第2信号コンタクト2、3、固定機能付き電源コンタクト4及び単純電源コンタクト5、又はハウジング1の下壁部1bと接触する部分が、円弧部分61aを有しているとよい(図2(b)参照)。具体的には、円弧部分61aは、押圧部材6の押圧解除完了位置OPと押圧完了位置CPとの間の回動範囲に対応して形成されている。この円弧部分61aの曲率は一定であっても、また変化していてもよい。また、押圧部61の形状は、例えば長軸及び短軸を有するものであり、例えば細長形状や、楕円形状にしてもよい。
軸部分62は、ハウジング1の側壁部1cの支持部16に嵌着されていて、押圧部材6の押圧解除完了位置OPと押圧完了位置CPとの間の回動運動をスムーズに行わせるためのものである。押圧部61が、第1及び第2信号コンタクト2、3、固定機能付き電源コンタクト4及び単純電源コンタクト5において適切に支持されて、押圧部材6の回動運動が支障なく行うことができれば、軸部分62は設けなくてもよい。
貫通孔63は、押圧部材6の回動の際に、押圧部材6の中央部が、挿入口11とは反対側に膨れてしまうことを防ぐようにするためのものである。貫通孔63は、互いに壁部63aによって互いに仕切られて、別個独立に設けられている。貫通孔63を別個独立に設けることで、押圧部材6の剛性を向上させて、押圧部材6の回動時の押圧部材6の変形を防止することができる。
<固定機能付き電源コンタクトの動作>
次に、図2(a)及び図2(b)に基づいて、上記の構成を有する固定機能付き電源コンタクト4の、押圧部材6による押圧時の動作について説明する。なお、図面を見やすくする観点から、接続対象物Fの図示は省略した。
接続対象物Fは、押圧部材6が押圧解除完了位置OPにおいて、固定機能付き電源コンタクト4の電源接続脚部41と、係止脚部42との間に挿入可能である。接続対象物Fが挿入されるだけで、電源接続脚部41は、接触部41aにおいて、接続対象物Fのランド部F2と電気的に接触させることは可能である。押圧部材6が押圧解除完了位置OPにある状態では、電源接続脚部41の接触部41aは、接続対象物Fに電気的に接触させることができるが、その場合の接触は安定的ではない。
そこで、押圧部材6を、図2(b)に示す押圧完了位置CPに回動(移動させて、固定機能付き電源コンタクト6と接続対象物Fとの電気的な接続を安定的にし、かつ、接続対象物Fの抜去を確実に防止する状態にする。具体的には、押圧部材6が押圧解除完了位置OPから押圧完了位置CPに移動すると、固定機能付き電源コンタクト4の押受脚部43が、押圧部材6の押圧部61によって上方に押し上げられて傾斜変位する。この押受脚部43の上方への変位に伴い、電源接続脚部41が下方に傾斜変位する。この電源接続脚部41の下方への変位に伴い、電源接続脚部41接触部41aと係止脚部42とで接続対象物Fを挟持固定して、接触部41aが、接続対象物Fの一方の面のランド部F2に押圧接触する結果として、電気的に安定した接触がもたらされる。図2(b)において、傾斜変位前の電源接続脚部41及び押受脚部43の位置を二点鎖線で示す。
また、この電源接続脚部41の下方への変位に伴い、電源接続脚部41接触部41aが、接続対象物Fと押圧接触する。電源接続脚部41の接触部41aによる接続対象物Fの押圧により、接続対象物Fは、下方に押圧されているので、係止脚部42の係止部42aは、接続対象物Fをその被係止部F1において確実に係止することにもなり、接続対象物Fの抜去を確実に防止している。これにより、電源接続脚部41の接触部41aと接続対象物Fとのより安定的な電気的接触が達成される。
以下に、本発明の構成を有するコネクタ(実施例1)及びその他のコネクタ(比較例1)の、電源電流を流した場合の電圧降下に基づく抵抗値Ωについて比較した。
(実施例1)
実施例1の構成は以下の通りである。
ハウジングの両端に本発明の1対の第1固定機能付き電源コンタクト4を配置し、1対の固定機能付き電源コンタクト4と信号コンタクト2,3との間に1対の単純電源コンタクト5を配置した。固定機能付き電源コンタクト4及び単純電源コンタクト5は、並列に接続した。
第1固定機能付き電源コンタクト4の厚さ:0.12mm
第1固定機能付き電源コンタクト4の電源電流の経路長さ:2.10mm
第1固定機能付き電源コンタクト4の抵抗値:16.0mΩ
・単純電源コンタクト5の厚さ:0.12mm
・単純電源コンタクト5の電源電流の経路長さ:2.10mm
・単純電源コンタクト5の抵抗値:16.0mΩ
・コネクタ全体の抵抗値:8.0mΩ
(比較例1)
比較例1の構成は以下の通りである。
ハウジングの両端に接続対象物を係止するためだけの1対のロック部材を配置し、1対のロック部材の間に、本発明の第1及び第2実施形態の信号コンタクトと同じ構成の第1及び第2電源コンタクトを配置した。比較例1では、信号コンタクトを通電用に用いた。
・第1電源コンタクトの厚さ:0.08mm
・第1電源コンタクトの電源電流の経路長さ:2.60mm
・第1電源コンタクトの抵抗値:24.0mΩ
・第2電源コンタクトの厚さ:0.08mm
・第2電源コンタクトの電源電流の経路長さ:3.45mm
・第2電源コンタクトの抵抗値:30.0mΩ
・並列接続した第1及び第2電源コンタクト全体の抵抗値:13.0mΩ
ここで「電源電流の経路長さ」とは、電源コンタクトが接続対象物と接触する接触部から、電源コンタクトに沿った接続部までの長さのことである。
実施例1は、コネクタ全体の抵抗値が8.0mΩとなった。一方で、比較例1は、コネクタの抵抗値が13.0mΩであった。このことからも、実施例1は、抵抗値を十分に抑えることができ(例えば10mΩ以下)、コネクタとしての性能が高いことが分かった。
また、実施例1においては、比較例1で用いた1対のロック部材(厚さ:0.08mm)を用いておらず、固定機能付き電源コンタクト4がロック部材の機能を兼ねているので、ロック部材を単独で設ける必要はない。そのため、実施例1では、外側及び単純電源コンタクトの厚さを、ロック部材の板厚分だけ厚くすることができ、十分に抵抗値Ωを下げることができた。
さらに、実施例1は、ロック部材を兼用した固定機能付き電源コンタクト4を用いたので、固定機能付き電源コンタクト4及び単純電源コンタクト5の厚さが大きくなったとしても、コネクタの芯数を増やす必要はなくなると共に、ロック部材を省略した分、ハウジング1内のコンタクト同士間のピッチを減じることができるので、コネクタのダウンサイジングを達成することができた。
本発明に従うコネクタによれば、コネクタ全体の抵抗値を抑えつつ大電流を流す電源接続機能と共に、接続対象物のハウジング内での仮固定及びその後の挟持固定を可能にする2段固定機能を兼備した電源コンタクトを備えることで、コネクタのダウンサイジングを達成することができた。
1 ハウジング
2、3 信号コンタクト
4 (第1)固定機能付き電源コンタクト
4A 第2固定機能付き電源コンタクト
5 単純電源コンタクト
6 押圧部材
11 挿入
41 電源接続脚部
41a 接触部
42 係止脚部
42a 係止部
42b 対向接触部
43 押受脚部
43a 押受部
43b 突出部
44 接続脚部
44a 接続部
45 連結脚部
45a 連結部
46 圧入固定部
51 電源接続脚部
51a 接触部
52 押受脚部
52a 押受部
53 接続脚部
53a 接続部
54 連結脚部
54a 連結部
61 押圧部
F 接続対象物
F1 被係止部
F2 ランド部

Claims (10)

  1. 接続対象物着脱自在に挿入して接続するコネクタであって、
    前記接続対象物が挿抜される挿入口を有するハウジングと、
    該ハウジングに並列配置状態で保持される所要数の信号コンタクト(SC)と、
    前記ハウジングの、前記挿入口とは反対側に位置し、前記信号コンタクト(SC)に対して押圧可能な形状部位を有する押圧部材と
    を備えるコネクタにおいて、
    前記コネクタは、
    前記ハウジングに、前記信号コンタクト(SC)とともに並列配置状態で保持され、厚さ寸法が、前記信号コンタクト(SC)の厚さ寸法よりも大きく前記信号コンタクト(SC)と共に前記押圧部材での押圧が可能になるように構成された、前記接続対象物に対する電源接続機能を有する電源コンタクト(PC)をさらに備え、
    電源コンタクト(PC)は、
    前記接続対象物の両面のうちの一方の面と接触する接触部(LPC1)と、前記コネクタに対する正規挿入位置に挿入された前記接続対象物に形成されている被係止部に係合可能な形状をもつ係止部(LPC2)とを有する少なくとも1本の固定機能付き電源コンタクト(LPC)を含み、
    該固定機能付き電源コンタクト(LPC)は、
    前記接触部(LPC1)が前記接続対象物と電気的に接触することによって生じる電源接続機能と、
    前記押圧部材で押圧しない状態にて、前記係止部(LPC2)と前記被係止部の係合によって生じる、前記正規挿入位置における前記接続対象物仮固定、及び前記押圧部材で押圧した状態にてさらに生じる、前記正規挿入位置における前記接続対象物の挟持固定2段固定機能と
    兼ね備えることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記固定機能付き電源コンタクト(LPC)は、前記ハウジングの内面に向かって突出する形状をもつ圧入固定部を少なくとも有することを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記少なくとも1本の固定機能付き電源コンタクト(LPC)は、
    記接触部(LPC1)と、
    記係止部(LPC2)と、
    前記接触部(LPC1)及び前記係止部(LPC2)を連結する連結部(LPC5)と、
    該連結部(LPC5)の一端側から前記挿入口とは反対側に延在し、前記押圧部材によって押圧される押受部(LPC3)と、
    前記連結部(LPC5)の他端側から前記挿入口とは反対側に延在し、基板に接続する接続部(LPC4)と、
    を有する第1固定機能付き電源コンタクト(第1LPC)を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記第1固定機能付き電源コンタクト(LPC)、前記接続部(LPC4)と前記連結部(LPC5)との間に位置する部分における幅寸法がさ寸法以上であることを特徴とする請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記少なくとも1本の固定機能付き電源コンタクト(LPC)は、
    記接触部(LPC1)と、
    記係止部(LPC2)と、
    前記接触部(LPC1)及び前記係止部(LPC2)を連結する連結部(LPC5)と、
    該連結部(LPC5)の一端側から前記挿入口とは反対側に延在し、前記押圧部材によって押圧される押受部(LPC3)と、
    前記係止部(LPC2)からさらに前記挿入口側に向かって延在し、基板に接続する接続部(LPC4)と、
    を有する第2固定機能付き電源コンタクト(第2LPC)を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
  6. 前記少なくとも1本の固定機能付き電源コンタクト(LPC)は、前記係止部(LPC2)と前記連結部(LPC5)との間に、前記接触部(LPC1)が接触する前記接続対象物の前記一方の面とは異なる他方の面と接触する対向接触部(LPC6)をさらに有することを特徴とする請求項3、4又は5に記載のコネクタ。
  7. 前記少なくとも1本の固定機能付き電源コンタクト(LPC)の前記押受部(LPC3)、前記押圧部材によって少なくとも押圧接触される部分が、フラットに形成されていることを特徴とする請求項3から6までのいずれか1項に記載のコネクタ。
  8. 前記少なくとも1本の固定機能付き電源コンタクト(LPC)は、前記押受部(LPC3)の先端部に、前記押圧部材の押圧による反発力に起因して、前記押圧部材が前記ハウジングの前記挿入口とは反対側の方向に膨れ移動することを防止する膨れ防止手段をさらに有することを特徴とする請求項3から7までのいずれか1項に記載のコネクタ。
  9. 前記押圧部材は、
    前記信号コンタクト(SC)及び前記電源コンタクト(PC)を押圧せずに前記接続対象物の前記ハウジングへの挿抜を可能にする押圧解除完了位置から、前記信号コンタクト(SC)及び前記電源コンタクト(PC)を押圧して、前記正規挿入位置にある前記接続対象物に対する前記信号コンタクト(SC)及び前記電源コンタクト(PC)の押圧接触状態を安定保持する押圧完了位置までの回動範囲で回動可能であることを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載のコネクタ。
  10. 前記ハウジングは、該ハウジングの高さ方向に対向して位置する内面に、前記押圧部材が位置する側から前記挿入口に向かって延在するように形成され、全ての前記信号コンタクト(SC)及び前記電源コンタクト(PC)を個別に保持する複数本の溝を有することを特徴とする請求項1から9までのいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2018111808A 2018-06-12 2018-06-12 コネクタ Active JP6530110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111808A JP6530110B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111808A JP6530110B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 コネクタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024127A Division JP6356167B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 コネクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091979A Division JP2019135725A (ja) 2019-05-15 2019-05-15 コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018137246A JP2018137246A (ja) 2018-08-30
JP2018137246A5 JP2018137246A5 (ja) 2018-10-11
JP6530110B2 true JP6530110B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=63365723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111808A Active JP6530110B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6530110B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083638A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Yazaki Corp 基板接続用端子及びそれを用いたコネクタ
JP4413961B2 (ja) * 2002-12-25 2010-02-10 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP4922815B2 (ja) * 2007-04-27 2012-04-25 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP4995861B2 (ja) * 2009-03-31 2012-08-08 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP5498733B2 (ja) * 2009-07-16 2014-05-21 モレックス インコーポレイテド コネクタ
US7862370B1 (en) * 2009-11-06 2011-01-04 Taiwan Suncagey Industrial Co., Ltd. Connector for sturdily connecting flexible circuit boards
JP5876005B2 (ja) * 2013-04-18 2016-03-02 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018137246A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7140896B2 (en) Connector
JP4499153B2 (ja) コネクタ
US7435122B2 (en) Connector
JP5250450B2 (ja) 電気コネクタ
CN101228674B (zh) 连接器
JP4280621B2 (ja) コネクタ
US7828570B2 (en) Connector having improved pivoting member design
JP2007103341A (ja) 電気コネクタ
JP2006147271A (ja) コネクタ
JP2004071160A (ja) コネクタ
JP2004221067A (ja) コネクタ
JP2004178958A (ja) コネクタ
US7341470B2 (en) Electrical connector for flexible printed circuit boards
JP6356167B2 (ja) コネクタ
JP2004178959A (ja) コネクタ
US7448893B2 (en) Connector
JP6874059B2 (ja) コネクタ
JP6530110B2 (ja) コネクタ
JP5826482B2 (ja) コネクタ
JP2018137246A5 (ja)
JP2019135725A (ja) コネクタ
JP2009129562A (ja) コネクタ
JP2009230942A (ja) コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
JP4873886B2 (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP2009266606A (ja) コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250