JP6529322B2 - 用紙給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6529322B2
JP6529322B2 JP2015085302A JP2015085302A JP6529322B2 JP 6529322 B2 JP6529322 B2 JP 6529322B2 JP 2015085302 A JP2015085302 A JP 2015085302A JP 2015085302 A JP2015085302 A JP 2015085302A JP 6529322 B2 JP6529322 B2 JP 6529322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
end side
rear end
image forming
sheet bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015085302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016204081A (ja
Inventor
聡行 三宅
聡行 三宅
山本 悟
悟 山本
貴司 横谷
貴司 横谷
勝也 中間
勝也 中間
貢司 湯本
貢司 湯本
力 福原
力 福原
明広 川北
明広 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015085302A priority Critical patent/JP6529322B2/ja
Priority to US15/098,171 priority patent/US10114328B2/en
Publication of JP2016204081A publication Critical patent/JP2016204081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529322B2 publication Critical patent/JP6529322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/01Function indicators indicating an entity as a function of which control, adjustment or change is performed, i.e. input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/03Function indicators indicating an entity which is measured, estimated, evaluated, calculated or determined but which does not constitute an entity which is adjusted or changed by the control process per se
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/11Function indicators indicating that the input or output entities exclusively relate to machine elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • B65H2551/26For input or output variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/82Arangement of the sensing means with regard to the direction of transport of the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/23Recording or storing data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1916Envelopes and articles of mail
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/004Separation device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00514Envelopes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00725Detection of physical properties of sheet presence in input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00784Detection of physical properties of connection or pressing of structural part

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、用紙収容部に積載される用紙束から用紙を1枚ずつ分離して給送する用紙給送装置および該用紙給送装置を有する画像形成装置に関する。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリなどの画像形成システムにおいて、用紙収容部に積載される用紙束から用紙を1枚ずつ分離して給送する用紙給送装置が広く知られている。
また、近年のユーザニーズの高まりにより、多種サイズの用紙を給紙したいという需要が増大している。
特許文献1では、収容される用紙のサイズに拘わらず、収容される用紙の搬送方向の先端部の整合性を確保し、給紙ローラへの圧接力を一定化して、重送、不送り等を防止する給紙カセットが提案されている。具体的には、収容される用紙束の後端を規制すると共に、用紙サイズに応じて積載高さの異なる後端ガイドとを備えている。
特開平10−77123号公報
しかし、特許文献1では、用紙束の後端を規制するために、後端ガイドの位置を調整する作業をユーザが行うが、後端ガイドの位置調整が正しく行われていないこともあり得る。
後端ガイドの位置が正しいか否かを判断する方法の一つとして、例えば、後端ガイドに後端規制部材及びセンサを備える方法が考えられる。図2に具体的な構成を示す。
図2に示す用紙給送装置は、エアにより用紙を吸引し搬送するエア分離給送機構を備えている。また、後端ガイド504の位置調整が正しく行われているか否かを判断する(以下、後端ラフセット検知と称す)構成を備えている。
後端ラフセット検知の制御詳細については後述するが、例えば図3に示す封筒のように搬送方向の先後端で厚みの異なるような用紙を給紙装置にセットすると、図2(c)に示すように用紙束の上面が傾いた状態となる。この用紙束に対して、前述の後端ラフセット検知をこの用紙束に対して実施すると、用紙束の状態を誤検知すると虞がある。
具体的には、封筒のフラップ部が給送方向の後端側になる状態で封筒がセットされた給紙段において、リフタ505が上昇することによりセンサ525がオンした時点でリフタ505の上昇動作が停止されると、図2(c)に示すような状態となる。そのため、後端ガイド504が正しくセットされているにもかかわらず、用紙束501の上面が後端検知部材160に当接せず、結果として後端ガイド504に設けられたセンサ161が検知状態とならない。従って、用紙給送装置は、後端ガイドが正しくセットされていないと判断してしまう。
このように、エア分離機構および後端ラフセット検知を自動的に行う仕組みの双方を備える用紙給送装置においては、後端ガイドの位置調整が正しく行われているか否かの判断を誤検知してしまう課題がある。
上記の課題を解決するために、本発明のシート給送装置は、複数の用紙からなる用紙束を収容する収容手段と、前記収容手段に収容される用紙の種類を設定する設定手段と、前記収容手段に収容された用紙束を昇降させる昇降手段と、前記収容手段に収容された用紙を給送する給送手段と、前記給送手段により給送された用紙に像形成する像形成手段と、前記給送手段による給送方向において、前記収容手段に収容された用紙束の後端側の端面を規制するための移動可能な規制部材と、前記規制部材と共に移動し、前記用紙束の後端側の紙面を検知する後端検知手段と、情報を表示する表示手段と、前記後端検知手段の検知結果に基づいて前記規制部材が前記用紙束の端面に位置決めされているか否かを検知する検知動作を行うとともに、前記規制部材が前記用紙束の端面に位置決めされていないことが検知された場合に前記表示手段に警告を行う制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記設定手段により給送方向の先端側と後端側とで厚さの異なる用紙が設定されている場合、前記警告を行わないことを特徴とする。
本発明によれば、封筒などの特殊なシートが設定された用紙収容部に対して後端ラフセット検知処理による結果をユーザへの報知を行わないことで、誤検知によりユーザに無駄な処理を促すことを防止することができる。
画像形成システムの断面図 用紙収容部の説明図 封筒の説明図 画像形成システムの制御ブロック図 用紙給送装置の制御ブロック図 操作表示装置の説明図 ジョブの設定画面の説明図 後端ラフセット検知処理を示すフローチャート 後端ラフセット検知動作の全体の処理を示すフローチャート 警告表示画面の説明図 用紙設定変更を監視するフローチャート 後端ラフセット検知の表示制御に関するフローチャート 実施例2における後端ラフセット検知動作の全体の処理を示すフローチャート 実施例2における用紙設定変更を監視するフローチャート
(第1の実施の形態)
以下に本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。
(全体構成)
図1は本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの主要部の縦断面構造を示す構成図である。画像形成システムは、図1に示すように、画像形成装置10と用紙給送装置2から構成されている。画像形成装置10は、原稿の画像を読み取るイメージリーダ200及び読み取った画像を用紙上に形成するプリンタ350を備えている。
原稿給送装置100は、原稿トレイ101上に画像面を上向きにセットされた原稿を先頭頁から順に1枚ずつ図1の左方向へ給紙し、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上を左から所定の読取位置を経て排紙トレイ112へ排出する。原稿がプラテンガラス102上を左から右へ向けて通過するときに、所定の読取位置に対応する位置に保持されたスキャナユニット104により原稿画像が読み取られる。原稿が読取位置を通過する際に、原稿がスキャナユニット104のランプ103の光で照射され、その原稿からの反射光がミラー105、106、107を介してレンズ108に導かれる。このレンズ108を通過した光はイメージセンサ109の撮像面に結像する。
このように、読取位置を左から右へ通過するように原稿を搬送することによって、原稿の搬送方向に対して直交する方向を主走査方向とし、搬送方向を副走査方向とする原稿読み取り走査が行われる。即ち、原稿が読取位置を通過する際に、主走査方向に原稿画像を1ライン毎にイメージセンサ109で読み取りながら、原稿を副走査方向に搬送することによって原稿画像全体の読み取りを行う。光学的に読み取られた画像は、イメージセンサ109によって画像データに変換されて出力される。イメージセンサ109から出力された画像データは、プリンタ350の露光部110にビデオ信号として入力される。尚、原稿給送装置100により原稿をプラテンガラス102上に搬送して所定位置に停止させ、この状態でスキャナユニット104を左から右へ走査させることにより原稿を読み取ることも可能である。
プリンタ350の露光部110は、イメージリーダ200から入力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力する。当該レーザ光は、ポリゴンミラー119により走査されながら感光ドラム111上に照射される。感光ドラム111には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。この感光ドラム111上の静電潜像は、現像器113から供給される現像剤によって現像剤像として可視像化される。
一方、プリンタ350内に装備されている上カセット114或いは下カセット115から吸引ベルト127、128により給送された用紙は、引き抜きローラ129、130によりレジストローラ126まで搬送される。その際、給送用紙が2枚以上重なって給送される、いわゆる重送を検知する重送検知センサ701により、重送の発生の有無が検知される。
用紙の先端が停止しているレジストローラ126へ達した後、レーザ光の照射開始と同期したタイミングでレジストローラ126を駆動され、用紙が感光ドラム111と転写部116との間に搬送される。感光ドラム111に形成された現像剤像は、給紙された用紙上に転写部116により転写される。現像剤像が転写された用紙は、定着部117に搬送され、定着部117は、用紙を加熱及び加圧することによって現像剤像を用紙上に定着させる。定着部117を通過した用紙は、フラッパ121及び排出ローラ118を経てプリンタ350から画像形成装置外部に向けて排出される。
(全体システムブロック図)
図4は図1の画像形成システム全体の制御ブロック図である。
CPU回路部900は、CPU901、ROM902、RAM903を内蔵する。CPU901は本画像形システム全体の基本制御を行うCPUであり、制御プログラムが書き込まれたROM902と処理を行うためのRAM903がアドレスバス、データバスにより接続されている。CPU901はROM902に格納されている制御プログラムにより各制御部911,921,922,904,931,941,951を総括的に制御する。RAM903は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
原稿給送装置制御部911は、原稿給送装置100をCPU回路部900からの指示に基づき駆動制御する。イメージリーダ制御部921は、上述のスキャナユニット104、イメージセンサ109などに対する駆動制御を行い、イメージセンサ109から出力された画像信号を画像信号制御部922に転送する。
画像信号制御部922は、イメージセンサ109からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部931に出力する。また、コンピュータ905から外部I/F904を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部931に出力する。この画像信号制御部922による処理動作は、CPU回路部900により制御される。プリンタ制御部931は、入力されたビデオ信号に基づき露光部110、プリンタ350を制御し、画像形成、用紙搬送を行う。
用紙給送装置制御部951はコントローラCPU回路部900と情報のやり取りを行うことによって用紙給送装置全体の駆動制御を行う。この制御内容については後述する。
操作表示装置制御部941は、操作表示装置600とCPU回路部900との間で情報のやり取りを行う。操作表示装置600は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有する。各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部900に出力するとともに、CPU回路部900からの信号に基づき対応する情報を操作表示装置600に表示する。
(操作表示装置)
図6は図1の画像形成装置における操作表示装置600を示す図である。操作表示装置600には、画像形成動作を開始するためのスタートキー602、画像形成動作を中断するためのストップキー603、置数設定等を行うテンキー604〜613、置数を1に戻すクリアキー615が設けられている。操作表示装置600には更に、設定された動作モードを標準状態に戻すリセットキー616などが配置されている。また、上部にタッチパネルが形成された表示部620が配置されており、画面上にソフトキーを作成可能となっている。
(用紙給送装置)
次に、用紙給送装置2の構成について図1を参照しながら説明する。用紙給送装置2は、用紙束501を収容している用紙収容部503を備えており、用紙束501の搬送方向の後端側には規制部材としての後端ガイド504が備えられている。後端ガイド504は移動可能に構成され、用紙束501のサイズに応じて手動で移動される。後端ガイド504が用紙束の後端側の端面に接触することで、用紙束の先端側が用紙収容部503の給送方向先端側にそろえられるように、用紙束位置を規制している。また、リフタ505は用紙収容部503に収容された用紙束を上下に昇降移動させるための部材である。用紙収容部503にはリフタ505が下降可能な一番下の位置に下限センサ2006が具備されており、下限センサ2006がリフタ505を検知したら、リフタ505の下降が停止する。
次に、用紙のエア分離給送機構について図2、図3、図5を用いて説明する。
分離給送部507における給紙準備動作として、捌きファンF151が回転することにより捌きノズル151からエアが吹き出し、用紙束501の上部近傍の用紙を捌き始める。実際に用紙給送を開始する時は、吸引ベルト502内に吸引ファンF150による負圧、つまり、吸引力が発生し、用紙の吸引が開始される。用紙束501の最上部の用紙Pが一枚だけ吸引ベルトに貼り付けられる(図3(a))。所定時間後、用紙Pが貼りついた状態で吸引ベルトモータM102により吸引ベルト502の回転が開始され、用紙は矢印A方向に搬送される。用紙の先端がベルトプーリ部に達すると、用紙先端部は、吸引ファンF150による吸引力から開放され、吸引ベルト502から離れて、引抜きローラ対510に受け渡される。用紙収容部503内の最上紙Pの先端が引抜きローラ対510に到達すると、吸引ファンF150による負圧が開放されることにより用紙は吸引ベルトへの吸引力から開放され、引抜きローラ対510の搬送力によってのみ搬送される。用紙の後端が吸引ベルト部から抜けた後、所定のタイミングで上記給送動作が開始され、次の用紙の分離給送が開始される。
ここで、給送開始信号が発信される前に給紙準備動作としての捌きファンF151の駆動を開始させているが、給送を行う直前に、捌きファンF151を動作させるように制御しても構わない。
用紙収容部303でも上記と同様の給送動作が行われる。なお、図6の操作部より、各用紙収容部503、303に収容する用紙のサイズ・材質・坪量などの用紙情報を設定できるようになっている。
また、用紙収容部503,303には給送方向の先端側と後端側とで厚さの異なる用紙、例えばフラップを有する封筒が収容可能である。封筒がセットされる場合、厚さが薄くなるフラップがある側が後端側になり、且つフラップが開いた状態で収容されるものとする。
(用紙給送装置制御部)
図5は用紙給送装置制御部951の構成を示す制御ブロック図である。用紙給送装置制御部951はCPU950、RAM1951、ROM1952を内蔵している。また、用紙給送装置制御部951は、リフタ303,503を昇降させるリフタモータM105、M205、吸引ファンF150、F250、分離ファンF152、F252、捌きファンF151、F251の駆動制御を行なう。また、用紙給送装置制御部951は、各種用紙検知センサの信号に基づいて、ベルト302,502を駆動するベルト吸引モータM202,M502や各搬送ローラを駆動する搬送モータ群の駆動制御を行なう。
重送検知センサ700は、各用紙収容部503、303から給送された用紙が2枚以上重なっている状態、いわゆる重送を検知する。
また、各用紙収容部503、303には、内部をアクセスするためのドアを開くための図示しない開ボタンを備える。開ボタンが押下されると、各用紙収容部503、303のドアが開き、ユーザが各用紙収容部に用紙を充填可能になる。
また、各用紙収容部503、303には、各用紙収容部503、303のドアの開閉状態を検知する開閉検知センサ59、3030が具備されている。
(用紙情報及びジョブの設定方法)
ユーザが用紙収容部に用紙をセットしたら、セットした用紙の情報を登録する必要がある。以下に、各用紙収容部503、303に収容する用紙のサイズ・材質・坪量などの用紙情報の設定方法について図6、図7を参照しながら説明する。
ユーザが図6に示す表示部620の「用紙選択」ボタンを押下すると、CPU901により図7(b)に示す設定画面が表示される。ユーザは、まず初めにどの用紙収容部の用紙情報の設定を行うのかを選択する。ここでは、ユーザは、画像形成装置10に具備されている2つの用紙収容部と用紙給送装置2に具備されている2つの用紙収容部の計4つの用紙収容部から選択する。ここでは、ユーザが何れかの用紙収容部を選択して、「次へ」ボタンを押下すると、CPU901により、図7(c)に示す坪量と材質の設定画面が表示される。ユーザが用紙の坪量と材質を選択して、「次へ」ボタンを押下すると、CPU901により図7(d)に示すサイズ設定画面が表示される。ユーザが用紙サイズを選択し、「次へボタン」を押下すると、図7(a)の初期画面に遷移し、用紙情報の登録作業が終了する。
(後端ラフセット検知動作)
次に後端ガイド504のラフセット検知の概要について図2を用いて説明する。上述したように、後端ガイド504は収容された用紙のサイズに応じて適切な位置にセットされる必要がある。しかし、後端ガイド504は手動で位置決めされるので、正しい位置にセットされないこともありうる。そこで、後端ガイド504が適切な位置にセットされているか否かを判断する後端ガイド位置検知(以降、後端ラフセット検知と称す)が実行される。以下、後端ラフセット検知動作について説明する。
図2(a)に示すように、用紙束501の最上位の用紙Pの紙面は、紙面検知センサ525により検知される。給紙部のリフタの上昇動作、および、後述するエア分離機構151による用紙束の捌き動作により、用紙と共に紙面検知部材526が持ち上げられることで、紙面検知部材526のセンサフラグが移動し、紙面検知センサ525による紙面検知が行われる。
また、用紙束後端には、用紙の上昇により上方向に持ち上げられる後端検知部材160が後端ガイド504の上端に備えられている。用紙束の後端により後端検知部材160が持ち上げられると、後端センサ161が後端検知部材160の上昇を検知する。この状態は、後端ガイド504と用紙束が正しく接触している事を意味している。即ち、この状態は用紙束に対して後端ガイドが正しく位置決めされている事を示している。
一方、図2(b)に示すように後端ガイド504が用紙束の後端に正しく位置決めされていない場合について説明する。図2(b)は、紙面検知センサ525により用紙束の最上位の用紙の紙面を検知している状態である。よって、本来であれば、後端検知部材160が持ち上げられる位置に用紙束がある状態である。このように、紙面検知センサ525により紙面が検知されているにもかかわらず、後端検知部材160が持ち上げられていない状態は、用紙束に対して後端ガイド504が正しく位置決めされていないことを示している。即ち、紙面検知センサ525が紙面を検知するまで用紙束を上昇させたときの後端センサ161の検知結果に基づいて、後端ガイド504が用紙束の後端側の端面に位置決めされているか否かを検知する。
本実施形態における封筒の形状を図3に示す。図3に示すような封筒を、フラップ部が給紙方向に対して後端側、そして表面が下側になるように用紙収容部503にセットするものとする。一般的な封筒は、フラップ部と逆側の袋になっている部分の厚みがフラップ部側よりも大きくなる。そのため、給紙方向に対して先端側が後端側に比べて盛り上がる。このため、用紙収容部503に封筒がセットされ、前述の紙面検知動作を行った場合の収納庫の状態は図2(c)のようになる。図に示す通り、紙面検知センサ525が紙面を検知するまで用紙束を上昇させても、後端センサ161は紙面を検知しない状態となってしまう。
次に図8、図9のフローチャート及び図10を用いて、用紙収容部503の後端ガイド504のラフセット検知の動作について説明する。図8、図9の処理は用紙給送装置制御部951のCPU950によって実行される。
まず図8フローチャートを用いて、リフタ505昇降による紙面検知動作を実行し後端ラフセットを検知する処理について説明する。
CPU950は、S1000及びS1001で、用紙収容部の紙面検知センサ525がオンであるか否か及び下限センサ2006がオフであるか否かを判断する(S1000,S1001)。CPU950は、紙面検知センサ525がオンかつ、下限センサ2006がオフであると判断した場合、リフタモータM205によりリフタ505を下降させて、紙面検知センサ525がオフする位置まで用紙束501を下降させる(S1002)。CPU950は、紙面検知センサ525がオフしていれば、紙面検知センサ525がONするまでリフタ505を上昇させる(S1003、S1004)。紙面センサ525がオンになると、CPU950は、リフタ505の上昇を停止させる(S1013)。なお、S1001で下限センサ2006がオフでない場合は、既に紙面センサ525がオンしているので、リフタ505は上昇せず、処理はS1005へ進む。
CPU950は、後端センサ161がオンであるか否か判断し(S1005)、後端センサ161がオン(用紙を検知している)であれば、RAM1951に配置された変数RESULTに0を代入し(S1006)、後端ラフセット検知処理を終了する。変数RESULTは、後端ラフセット検知処理の結果を格納する変数であり、値が“1”であれば後端規制板がラフセット状態となっていることを示す。後端センサ161がオフ(用紙を検知していない)であれば、変数RESULTに1を代入すし、後端ラフセット検知処理を終了する。変数RESULTは、後端ラフセット検知処理の結果を格納する変数であり、値が“1”であれば後端ガイド504がラフセット状態となっていることを示し、値が”0”であれば、後端ガイド504が正しくセットされていることを示す。
次に後端ラフセット検知全体の動作について、図9のフローチャートを用いて説明する。
CPU950は、図8で示した後端ラフセット検知処理を実行する(S1100)。後端ラフセット検知処理実行後、CPU950は、変数RESULTの値が1であるか否かを判定する(S1101)。変数RESULTの値が0であれば、CPU950は後端ラフセット検知処理を終了する。
変数RESULTの値が1であれば、CPU950は、用紙収容部503に収納されている用紙種類として封筒が設定されているか否かを判定する(S1102)。
用紙種類が封筒である場合、CPU950は、RAM1951に配置された変数FLAGに1を代入する(S1110)。この変数FLAGは、用紙収容部503の後端ガイド504が適切に位置決めされていない(ラフセット状態である)ことが検知されているが警告表示をしないことを記憶しておくための変数である。ラフセット状態が検知されたが警告表示をしていない場合、FLAGに1が設定される。即ち、用紙有能部503に封筒が収容されている場合、図2(c)で説明したように、後端ガイド504が正しく位置決めされていても、後端ラフセット検知処理の結果、後端ガイド504が正しく位置決めされていないと判断されることがある。従って、後端ガイド504がラフセット状態であると判断されても用紙種類が封筒に設定されている場合は、警告表示が行われない。従って、ユーザに余分な作業を行わせることを防止できる。
また、用紙種類が封筒ではない場合、後端ガイド504が正しく位置決めされていないことになるので、CPU950は、CPU901に警告画面の表示を要求するコマンドを通知する(S1103)。
警告画面の例を図10に示す。警告画面には、この警告を無視するための「この画面を閉じる」ボタンと、用紙設定変更画面(図7(c)および(d))へ遷移するための「用紙設定」ボタンが表示される。
次にCPU950は、開閉検知センサ5030により用紙収容部503のドアがオープンされたか否かを判断する(S1104)。CPU950は、用紙収容部503のドアがオープンされたと判断すると、開閉検知センサ5030によりドアが閉じられたか否かを判断する(S1105)。CPU950は、ドアがクローズされたと判断すると、表示部620の警告表示の解除を要求するコマンドを図示しない通信手段を介してCPU901に通知し(S1106)、S1100の処理に戻る。なお、CPU901はこのコマンドを受けると操作表示部の画面を図7(a)の初期画面に戻す。
S1104の判断においてドアがオープンされてなければ、CPU950は、表示部620の警告表示をユーザにより解除されたことを示すステータス情報をCPU901から受信したか否かを判断する(S1107)。
S1107におけるステータス情報について説明する。後述するが図10の警告画面内の「この画面を閉じる」ボタンが押下されると、CPU901は警告表示を消去して図7(a)の初期画面に戻すとともに、このステータス情報をCPU950へ通知する。この場合は(S1107でYes)、後端ガイド504が用紙束501に正しく位置決めされていない状態である。この場合、後端ラフセット検知処理は終了する。
CPU901から上記のステータス情報をCPU901から受信していなければ、CPU950は、用紙収容部503に収納されている用紙種類が封筒に設定されているか否かを判断する(S1108)。後述するが、図10の警告画面内の「用紙設定」ボタンが押下されると、図7(c)に示す用紙設定画面が表示され、ユーザは前述した用紙設定を行うことができる。ここでユーザが、用紙収容部503にセットした用紙の種類を封筒に設定しなおすと、CPU950は、用紙収容部503に収納されている用紙種類が封筒であると判断する(S1108)。そして、そして、CPU950は、表示部620の警告表示の解除を要求するコマンドを図示しない通信手段を介してCPU901に通知し(S1109)、後端ラフセット検知を終了する。例えば、ユーザが用紙収容部503に封筒を収納したが、用紙種類を封筒に設定することを忘れていた場合、図10の警告画面が表示されてしまう。図10の警告画面の用紙設定ボタンが押されて用紙種類が正しく封筒に設定されると、S1108でYesと判断されることになる。従って、ユーザが後端ガイド504の位置を直す前に用紙種類を封筒に設定し直すと、警告が解除される。
また、S1108において用紙種類が封筒に設定されていることの確認が取れなければ、再び用紙収容部503のドアがオープンされたか否かの判断(S1104)が行われる。
次に、CPU950による、用紙収容部503に収納されている用紙種類の設定変更の監視処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。この処理はCPU950により所定時間ごとに定期的に実行される。この処理は、前述のようにラフセット状態であることが検知されている場合に、用紙種類が“封筒”からそれ以外に設定変更されると、後端ガイド504がラフセット状態であることを報知するための処理である。
まず、CPU950は、用紙収容部503の用紙設定が変更されたか否かを判断する(S1200)。変更されたと判断されるまでS1200を繰り返し実行する。
CPU950は、用紙収容部503の用紙設定が変更されたと判断すると、変更後の用紙種類が“封筒”であるか否かを判断する。CPU950は、用紙種類が“封筒”に変更されたと判断した場合、後端ラフセット検知による警告表示処理を行わず、S1200へ戻り、同様の処理を繰り返す。
CPU950は、用紙種類が“封筒”以外に変更されたと判断した場合、用紙種類変更時の後端ラフセット検知結果の警告表示処理(S1202〜S1207)を実行していく。
CPU950は、RAM1951に格納された変数FLAGが1であるか否かを判断する(S1202)。この変数FLAGは前述のとおり、後端ガイド504がラフセット状態であることが検知されたが、報知画面(図10)が表示されていない場合に1になっている。CPU950は、FLAGが1ではないと判断すると、再びS1200の処理を実行する。CPU950は、FLAGが1であると判断すると、CPU901に警告画面の表示を要求するコマンドを通知する(S1203)。例えば、以前用紙収容503に封筒が収容されていた状態から、ユーザが用紙収容部503に封筒以外の用紙を収容し、用紙収容部503のドアを閉じ、その後用紙種類を封筒以外の用紙に設定したとする。用紙収容部503のドアを閉じた後に後端ラフセット検知が実行されるので、後端ガイド504がラフセット状態であると、用紙種類の設定が行われる前に、後端ガイド504がラフセット状態であるとして判断される。しかし、用紙種類が以前の封筒のままとなっているので図10の警告画面は表示されない。その後、用紙種類が正しく設定された状況において、S1202でYesと判断される。
次にCPU950は、開閉検知センサ5030により用紙収容部503のドアが開かれたか否かを判断する(S1204)。CPU950は、ドアが開かれたと判断すると、開閉検知センサ5030により用紙収容部503のドアが閉じられた否かを判断する(S1206)。CPU950は、ドアが閉じられたと判断すると、表示部620の警告表示の解除を要求するコマンドを図示しない通信手段を介してCPU901に通知し(S1206)、FLAGに0を設定(リセット)する(S1207)。これにより用紙収容部503がラフセット検知状態であったことがクリアされる。なお、CPU901はこのコマンドを受けると操作表示部の画面を図7(a)の初期画面に戻す。
CPU950は、S1204においてドアが開かれたことが検知されるまで、ユーザにより表示部620の警告表示が解除されたことを示すステータス情報をCPU901から受信したか否かを判断する(S1208)。具体的には、図10の表示画面において、「この画面を閉じる」ボタンが押下されると、CPU901が警告表示を消去して図7(a)の初期画面に戻すとともに、このステータス情報をCPU950へ通知する。この状態は、後端ガイド504が用紙束501端面に接触するように正しく位置決めされていない状態である。この場合、後端ラフセット検知処理が終了する。
CPU950は、表示部620の警告表示をユーザにより解除されたことを示すステータス情報をCPU901から受信していなければ、用紙収容部503に収納されている用紙の種類が封筒に設定しなおされたか否かを判断する(S1209)。用紙種類が封筒でなければ、CPU950は、再びS1204でドアが開かれたか否かを判断する。用紙種類が封筒であれば、CPU950は、再びS1200の判断処理を実行する。なお、S1204は、ユーザが再び用紙種類を意図的に封筒に設定しなおした場合に備えて設けられた処理である。
S1208で、CPU950は、警告表示をユーザにより解除されたことを示すステータス情報をCPU901から受信していれば、S1207で変数FLAGをクリアし、再びS1200の判断処理を実行する。
次に後端ラフセット検知時の表示制御について図12のフローチャートを用いて説明する。この処理はCPU901により所定時間ごとに定期的に実行される。
CPU901は、用紙給送装置制御部951のCPU950から警告画面の要求コマンドを受信したか否かを判断する(S1300)。S1300の処理はコマンドが受信されるまで繰り返される。CPU901は、コマンドを受信すると、操作表示装置制御部941に対して警告画面を表示する要求を図示しない通信手段を介して通知する(S1301)。これにより、表示部620には、図10の画面が表示される。
次にCPU901は、CPU950から警告表示の解除要求コマンドを受信したか否かを判断する(S1302)。CPU901は、警告表示の解除要求コマンドを受信すると、操作表示装置制御部941に対して警告画面の表示の解除要求を通知し(S1303)、表示部620の警告画面を解除したことを、CPU950へ通知する(S1304)。
CPU901は、警告表示の解除要求コマンドを受信していなければ、図10に示す画面の「この画面を閉じる」ボタンが押下されたことを示すステータス情報を操作表示制御部941から受信したか否かを判断する(S1305)。
CPU901は、「この画面を閉じる」ボタンが押下されたことを示すステータス情報を受信していなければ、図10に示す画面の「用紙設定」ボタンが押下されたことを示すステータス情報を操作表示部941から受信したか否かを判断する(S1306)。CPU901は、「用紙設定」ボタンが押下されたことを示すステータス情報を受信していれば、前述の用紙設定変更処理(図11)を実施し(S1307)、再びS1302の判断処理を実行する。CPU901は、「用紙設定」ボタンが押下されたことを示すステータス情報を受信していなければ、再びS1302の判断処理を実行する。
以上の様に第1の実施形態によれば、用紙収容部の用紙種類が封筒に設定されていれば、後端ラフセット検知処理による警告表示がされないので、ユーザに無駄な操作を行わせることを防止でき操作性が向上する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態における後端ラフセット検知動作について、図13および図14のフローチャートを用いて説明する。図13および図14の処理は用紙給送装置制御部951のCPU950によって実行される。
第2の実施形態では、用紙収容部に収容されている用紙種類が封筒に設定されていれば、ラフセット検知処理(図8のフローチャート)が実行されない。そして、用紙種類の設定が封筒から封筒以外に変更されると、あらためて後端ラフセット検知処理が実行される。
まず、CPU950は、用紙収容部503にセットされている用紙種類が封筒に設定されているか否かを判断する(S2000)。用紙種類が封筒に設定されていれば、後端ラフセット検知処理(S2001および図8のフローチャート)を行わずに、後端ラフセット検知動作を終了する。従って、用紙収容部503に封筒が収容されている場合に、図2(c)のような状況で図10に示す警告画面が表示されることが防止される。
一方、用紙種類が封筒に設定されていなければ、CPU950は、後端ラフセット検知処理を実行し(S2001)、後端ラフセット検知結果が格納されている変数RESULTの値が1であるか否かを判断する(S2002)。
変数RESULTの値が0であれば、CPU950は後端ラフセット検知処理を終了する。
変数RESULTの値が1であれば、CPU950は、後端ガイド504が正しく位置決めされていないことになるので、CPU950は、CPU901に警告画面の表示を要求するコマンドを通知する(S2003)。警告画面は第1の実施形態と同様のものである。その後のS2004〜S2009の処理は、図9のS1104〜S1109の処理と同様である。
次に、第2の実施形態における、用紙収容部503に収納されている用紙種類の設定変更の監視処理について、図14のフローチャートを用いて説明する。この処理はCPU950により所定時間ごとに定期的に実行される。この処理は、前述のように後端ガイド504がラフセット状態であることを検知している状態で、用紙種類が“封筒”からそれ以外に設定変更された場合に、ラフセット状態であることを報知するための処理である。
CPU950は、用紙収容部503の用紙種類が変更されたかを判断し(S2100)、変更されたと判断されるまでS2100を繰り返し実行する。
CPU950は、用紙収容部503の用紙設定が変更されたと判断すると、変更後の用紙種類が封筒であるか否かを判断する(S2101)。
変更後の用紙種類が封筒であればCPU950は、図8に示した後端ラフセット検知を行わずにS2100へと戻り、同様の処理を繰り返し実行する。
変更後の用紙種類が封筒以外であれば、図8に示した後端ラフセット検知処理を実行する(S2102)。
次にCPU950は、S2102での後端ラフセット検知結果である変数RESULTの値が1であるか否かを判断する(S2103)。変数RESULTの値が0、即ち、ラフセット状態が生じていなければ、CPU950は、S2100へと戻り、同様の処理を繰り返し実行する。
変数RESULTの値が1であれば、CPU950は、S2104以下の処理を実行するが、S2104〜S2109の処理は図11のS1203〜S1206,S1208,S1209の処理と同様であるので、詳細な説明を省略する。なお、図13及び図14の処理では、変数FLAGの判定が行われないので、図11のS1207の処理は図14の処理では実行されない。
第2の実施形態によれば、用紙収容部503の用紙種類が封筒に設定されている場合、図8に示す後端ラフセット検知処理が実行されないので、図2(c)に示す状態が発生しても、無駄な警告が表示されない。従って、ユーザに無駄な操作を行わせることを防止でき、操作性が向上する。
上述した各実施形態においては、用紙収容部503における処理について述べたが、用紙給送装置2ならびに画像形成装置10の他の用紙収容部でも同様である。
2 用紙給送装置
10 画像形成装置
F150 吸引ファン
F151 捌きファン
151 捌きノズル
160 後端検知部材
161 後端センサ
350 プリンタ
502 吸引ベルト
504 後端ガイド
505 リフタ
525 紙面検知センサ
526 紙面検知部材

Claims (15)

  1. 複数の用紙からなる用紙束を収容する収容手段と、
    前記収容手段に収容される用紙の種類を設定する設定手段と、
    前記収容手段に収容された用紙束を昇降させる昇降手段と、
    前記収容手段に収容された用紙を給送する給送手段と、
    前記給送手段により給送された用紙に像形成する像形成手段と、
    前記給送手段による給送方向において、前記収容手段に収容された用紙束の後端側の端面を規制するための移動可能な規制部材と、
    前記規制部材と共に移動し、前記用紙束の後端側の紙面を検知する後端検知手段と、
    情報を表示する表示手段と、
    前記後端検知手段の検知結果に基づいて前記規制部材が前記用紙束の端面に位置決めされているか否かを検知する検知動作を行うとともに、前記規制部材が前記用紙束の端面に位置決めされていないことが検知された場合に前記表示手段に警告を行う制御手段と、
    を有し、前記制御手段は、前記設定手段により給送方向の先端側と後端側とで厚さの異なる用紙が設定されている場合、前記警告を行わないことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記規制部材が前記用紙束の端面に位置決めされていないことが検知され且つ前記設定手段により給送方向の先端側と後端側とで厚さの異なる用紙が設定されている場合、前記警告を行わないことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記規制部材が前記用紙束の端面に位置決めされていないことが検知され且つ前記設定手段により給送方向の先端側と後端側とで厚さの異なる用紙が設定されている場合、前記設定手段により前記先端側と後端側とで厚さの異なる用紙以外の用紙への設定に変更されると、前記警告を行うことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記規制部材が前記用紙束の端面に位置決めされていないことが検知され且つ前記設定手段により給送方向の先端側と後端側とで厚さの異なる用紙以外の用紙が設定されている場合、前記規制部材の位置が直される前に前記設定手段により前記先端側と後端側とで厚さの異なる用紙が設定されると、前記警告を解除することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記規制部材が前記用紙束の端面に位置決めされていないことが検知され且つ前記警告が行われていない場合に、前記設定手段により前記先端側と後端側とで厚さの異なる用紙以外への設定に変更されると、前記警告を行うことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  6. 前記規制部材が前記用紙束の端面に位置決めされていないことが検知され且つ前記警告が行われていないことを示す情報を記憶する記憶手段を有し、
    前記制御手段は、前記設定手段により前記先端側と後端側とで厚さの異なる用紙以外への設定に変更され、前記警告を行うと、前記情報の記憶をリセットすることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記設定手段により給送方向の先端側と後端側とで厚さの異なる用紙が設定されている場合、前記検知動作を行わないことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記設定手段により給送方向の先端側と後端側とで厚さの異なる用紙が設定されている場合、前記設定手段により前記先端側と後端側とで厚さの異なる用紙以外の用紙への設定に変更されると、前記検知動作を実行することを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記規制部材が前記用紙束の端面に位置決めされていない場合に、前記規制部材の位置を直すことを促す表示を行うことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記規制部材が前記用紙束の端面に位置決めされていない場合に、前記設定手段による用紙の種類の再設定を促す表示を行うことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記先端側と後端側とで厚さの異なる用紙は封筒であることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の画像形成装置。
  12. 封筒の給送方向において厚みが薄い側が後端側になるように封筒が前記収容手段に収容されることを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  13. 用紙の種類を設定する設定手段を有する画像形成装置に接続される用紙給送装置であって、
    複数の用紙からなる用紙束を収容する収容手段と、
    前記収容手段に収容された用紙束を昇降させる昇降手段と、
    前記収容手段に収容された用紙を給送する給送手段と、
    前記給送手段による給送方向において、前記収容手段に収容された用紙束の後端側の端面を規制するための移動可能な規制部材と、
    前記規制部材と共に移動し、前記用紙束の後端側の紙面を検知する後端検知手段と、
    前記後端検知手段の検知結果に基づいて前記規制部材が前記用紙束の端面に位置決めされているか否かを検知する検知動作を行うとともに、前記規制部材が前記用紙束の端面に位置決めされていないことが検知された場合に警告を行うための指示を前記画像形成装置に通知する制御手段と、
    を有し、前記制御手段は、前記設定手段により給送方向の先端側と後端側とで厚さの異なる用紙が設定されている場合、前記警告を行わせないことを特徴とする用紙給送装置。
  14. 前記制御手段は、前記規制部材が前記用紙束の端面に位置決めされていないことが検知され且つ前記設定手段により前記先端側と後端側とで厚さの異なる用紙が設定されている場合、前記指示を前記画像形成装置へ通知しないことにより前記警告を行わせないことを特徴とする請求項13記載の用紙給送装置。
  15. 前記制御手段は、前記設定手段により前記先端側と後端側とで厚さの異なる用紙が設定されている場合、前記検知動作を行わないことにより前記警告を行わせないことを特徴とする請求項13記載の用紙給送装置。
JP2015085302A 2015-04-17 2015-04-17 用紙給送装置及び画像形成装置 Active JP6529322B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085302A JP6529322B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 用紙給送装置及び画像形成装置
US15/098,171 US10114328B2 (en) 2015-04-17 2016-04-13 Sheet feeding device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085302A JP6529322B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 用紙給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016204081A JP2016204081A (ja) 2016-12-08
JP6529322B2 true JP6529322B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57128354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085302A Active JP6529322B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 用紙給送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10114328B2 (ja)
JP (1) JP6529322B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600200B2 (ja) * 2015-09-08 2019-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6971701B2 (ja) * 2017-08-09 2021-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6874717B2 (ja) * 2018-02-27 2021-05-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成装置
JP7135682B2 (ja) * 2018-09-28 2022-09-13 株式会社リコー 給送装置、画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69205780T2 (de) * 1991-08-28 1996-07-11 Mita Industrial Co Ltd Bogenanleger.
JP2593256B2 (ja) * 1991-09-03 1997-03-26 三田工業株式会社 給紙装置
JP3349635B2 (ja) 1996-09-04 2002-11-25 東芝テック株式会社 給紙カセット
JP3349360B2 (ja) * 1996-09-13 2002-11-25 シャープ株式会社 給紙装置
JP4173160B2 (ja) * 2005-12-19 2008-10-29 シャープ株式会社 画像形成装置及びシート制御方法
JP4739084B2 (ja) * 2006-04-03 2011-08-03 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US7591459B2 (en) * 2006-04-03 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2009234705A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Murata Mach Ltd 用紙供給装置及び画像形成装置
US8262080B2 (en) * 2010-01-13 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2011162354A (ja) * 2010-01-13 2011-08-25 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP5865099B2 (ja) * 2012-01-31 2016-02-17 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2015143156A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 キヤノン株式会社 用紙給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160306312A1 (en) 2016-10-20
JP2016204081A (ja) 2016-12-08
US10114328B2 (en) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7591459B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6529322B2 (ja) 用紙給送装置及び画像形成装置
US10663904B2 (en) Image forming apparatus
US20230148210A1 (en) Sheet feeder apparatus
JPWO2010150363A1 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
KR20200049629A (ko) 원고를 판독하는 화상 판독 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체
JP6104415B2 (ja) 用紙給送装置
JP6186307B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
US10472193B2 (en) Image forming apparatus and guidance method for paper feeding work
JP2016210559A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5344586B2 (ja) シート積載装置、その制御方法、及びプログラム
JP2023085124A (ja) 画像読取装置
JP2016204080A (ja) 用紙給送装置及び画像形成装置
US11991324B2 (en) Document reading apparatus and image forming apparatus for executing in using modes of multiple documents having different sizes
JP2014030087A (ja) 画像形成装置
JP7420313B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置
US20240199353A1 (en) Paper feeding apparatus and image forming apparatus
JP5670302B2 (ja) 画像形成装置
JP2017098786A (ja) 媒体処理装置、画像読取装置、画像形成装置及び媒体処理方法
JP5701794B2 (ja) 画像形成装置
JP6579797B2 (ja) 画像形成装置
JP2007326709A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP2019218178A (ja) 画像形成システムおよび制御方法
JP2020044786A (ja) シート積載装置、シート後処理装置、及び画像形成装置
JP2007145579A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6529322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151