JP6515350B2 - 半導体実装品とその製造方法 - Google Patents

半導体実装品とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6515350B2
JP6515350B2 JP2016537729A JP2016537729A JP6515350B2 JP 6515350 B2 JP6515350 B2 JP 6515350B2 JP 2016537729 A JP2016537729 A JP 2016537729A JP 2016537729 A JP2016537729 A JP 2016537729A JP 6515350 B2 JP6515350 B2 JP 6515350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
semiconductor
bump
semiconductor package
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016537729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016017076A1 (ja
Inventor
山口 敦史
敦史 山口
福原 康雄
康雄 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016017076A1 publication Critical patent/JPWO2016017076A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515350B2 publication Critical patent/JP6515350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11332Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using a powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13113Bismuth [Bi] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9211Parallel connecting processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本技術分野は、半導体部品を用いた半導体実装品、およびその製造方法に関する。
半導体部品を基板に実装する方法として、半導体部品の下面に半田を成分として形成されたバンプを配線基板の電極に半田接合して導通させる方法がある。しかしながらバンプと電極との半田接合のみでは、半導体部品を配線基板に保持させる保持力が不充分である場合が多い。この場合、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を用いて半導体部品と基板との結合が補強される。
樹脂補強方法として、半田フィルやサイドフィルなどの方法が提案されている(例えば、特許文献1)。また半田粉およびフラックス成分を含む熱硬化性樹脂組成物による樹脂強化型半田ペーストを用いた技術が提案されている(例えば、特許文献2)。また半田を含まない樹脂組成物を、半田ボールの表面に付着させる技術が提案されている(例えば、特許文献3)。
図23A〜図23Cを参照しながら従来の樹脂補強の例を説明する。図23A〜図23Cは、従来の樹脂強化型半田ペーストを用いた表面実装の一例を示す断面図である。
図23Aに示すように、予め、熱硬化性樹脂組成物1を、回路基板2の表面に形成された電極3の上に印刷しておく。そして、シリンジ4を使って、封止材5を、熱硬化性樹脂組成物1や回路基板2の表面に塗布する。
次に図23Bに示すように、封止材5が塗布された回路基板2の上に、半導体装置6を実装する。すなわち、半導体装置6の一面に形成された端子7を、回路基板2に向け、矢印で示すように、半導体装置6を、回路基板3の上に着地させる。
次いで図23Cに示すように、回路基板2や半導体装置6を加熱し、半田部8や樹脂硬化部9で接合部10を形成する。図23Cは、半導体装置6の実装後の断面図に相当する。
国際公開第2012/042809号 特開2011−176050号公報 特開2012−84845号公報
本発明の半導体実装品は、半導体パッケージと、配線基板と、半田接合部と、樹脂補強部とを有する。配線基板の表面には配線が形成されており、配線基板には半導体パッケージが実装される。半田接合部は、半導体パッケージと配線とを電気的に接続する。樹脂補強部は、半田接合部の一部が露出するように、半田接合部の側面に形成されている。半田接合部は、配線基板よりも半導体パッケージの近くに形成された第1半田領域と、半導体パッケージよりも配線基板の近くに形成された第2半田領域とを有している。
この構成により半導体部品と配線基板との間の接続信頼性が高まり、半導体部品を用いた半導体実装体の実装信頼性が向上する。また再加熱による半田フラッシュの発生を抑制することができる。
図1Aは、本発明の実施の形態1による半導体部品の断面図である。 図1Bは、図1Aに示す半導体部品の斜視図である。 図2Aは、図1Aに示した半導体部品の要部(バンプ付近)の拡大断面図である。 図2Bは、図1Aに示した半導体部品の、他の構成の要部(バンプ付近)の拡大断面図である。 図3Aは、本発明の実施の形態1による半導体部品の製造手順を示す説明図である。 図3Bは、図3Aに続く半導体部品の製造手順を示す説明図である。 図4Aは、本発明の実施の形態1による半導体部品を適用した半導体実装品の部分断面図である。 図4Bは、図4Aに示す半導体実装品の斜視図である。 図5は、図1Aに示した半導体部品を配線基板の表面に実装する手順を例示する説明図である。 図6は、図5において示した手順における要部の拡大図である。 図7は、図5または図6に示す手順によって配線基板の表面に半導体部品が搭載された状態で、リフローする前の状態を示す要部の拡大断面図である。 図8は、図4Aに示す半導体実装品の要部拡大断面図である。 図9は、本発明の実施の形態1による半導体実装品の実装面を模式的に示す平面図である。 図10は、一つの比較例として示した半導体部品の実装例について説明する断面図である。 図11は、図10に示した比較例に係る実装例において、リフローする前の状態を示す断面図である。 図12は、図10に示した比較例に係る実装例において、リフローした後の実装状態を説明する断面図である。 図13は、本発明の実施の形態2による半導体部品の要部断面図である。 図14は、図13に示す半導体部品の製造方法の説明図である。 図15Aは、図13に示す半導体部品の製造手順を説明する要部断面図である。 図15Bは、図13に示す半導体部品の製造手順を説明する要部断面図である。 図16Aは、本発明の実施の形態2による他の半導体部品の要部断面図である。 図16Bは、本発明の実施の形態2によるさらに他の半導体部品の要部断面図である。 図17は、本発明の実施の形態3による半導体部品の要部断面図である。 図18は、本発明の実施の形態3による半導体実装品の半田接合構造を拡大して模式的に説明する断面図である。 図19Aは、本発明の実施の形態3による半導体部品の製造手順を説明する要部断面図である。 図19Bは、図19Aに示す手順の次の手順を説明する要部の断面図である。 図19Cは、図19Bに示す手順の次の手順を説明する要部の断面図である。 図20Aは、本発明の実施の形態4におけるバンプに第1熱硬化性樹脂バインダを塗布する際の、両者の形状と位置関係とを示す平面図である。 図20Bは、本発明の実施の形態4におけるバンプに第1熱硬化性樹脂バインダを塗布する際の、両者の他の形状と位置関係とを示す平面図である。 図21は、本発明の実施の形態4における半導体実装品の半田接合構造を拡大して模式的に説明する断面図である。 図22Aは、図20Aに示す第1熱硬化性樹脂バインダにより半田接合部を作製した種々の例の左右の樹脂補強部の高さを示す図である。 図22Bは、図20Aに示す第1熱硬化性樹脂バインダよりもさらに中心をバンプの中心からずらして半田接合部を作製した種々の例の左右の樹脂補強部の高さを示す図である。 図23Aは、従来の樹脂強化型半田ペーストを用いた表面実装の手順を説明する断面図である。 図23Bは、図23Aに続く手順を示す断面図である。 図23Cは、図23Bに続く手順を示す断面図である。
本実施の形態の説明に先立ち、図23Aから図23Cに示す従来の半導体装置における課題を説明する。従来の半導体装置では、図23Bに示すように、端子7の表面に封止材5や熱硬化性樹脂組成物1が付着する虞がある。このように端子7の表面に付着した封止材5や熱硬化性樹脂組成物1は、図23Cに示すように接合部10を形成する際に、半田部8と電極3との間の電気的な接続を阻害する虞がある。
また、予め印刷形成された熱硬化性樹脂組成物1の上に、凸状の端子7を押し付ける際に、熱硬化性樹脂組成物1が下側に押し広げられる。そのため、半田部8の周囲を補強する樹脂硬化部9の高さが充分でなく、半田部8の周囲を樹脂硬化部9で補強しきれない場合がある。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。各実施の形態において、先行する実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する場合がある。なお、本願発明は以下の実施の形態1〜4に限定されない。本願発明の思想の範囲において、実施の形態を変更することは可能である。実施の形態1〜4の内容を互いに組み合わせて適用することも可能である。
(実施の形態1)
図1Aは本発明の実施の形態1による半導体部品110の断面図である。図1Bは図1Aに示す半導体部品110の斜視図である。
半導体部品110は、実装面150を有する半導体パッケージ120と、バンプ130と、被覆部140とを有する。バンプ130は実装面150に形成されている。被覆部140はバンプ130の先端部を被覆している。具体的には、半導体パッケージ120の実装面150には、複数のバンプ130が所定間隔で形成されている。それぞれのバンプ130の表面に設けられた被覆部140同士は、互いに離間し、隣り合うバンプ130間における電気絶縁性が保たれている。
図2A、図2Bは、半導体部品110の要部(バンプ130付近)の拡大断面図である。図2Aと図2Bの違いは、被覆部140の大きさである。
バンプ130は第1半田から形成されている。一方、被覆部140は、第2半田で構成された半田粉170と、フラックス成分(図示せず)と、第1熱硬化性樹脂バインダ(以下、第1バインダ)160とを含む第1組成物から形成されている。
まず、半導体部品110についてより詳しく説明する。半導体パッケージ120としては、半導体パッケージ120の実装面に半田ボール等からなるバンプ130が形成される形態であれば、特に限定されない。半導体パッケージ120の一例は、有機基板のインターポーザの下面にバンプ130として半田ボールを設け、上面に半導体チップが搭載され、封止樹脂により封止されたBGA(Ball Grid Array Package)、CSP(Chip Scale Package)などである。
次に、バンプ130を構成する第1半田について説明する。第1半田を構成する半田材料は、特に制限されない。第1半田として、例えば、Snをベースとした半田材料が使用できる。第1半田としては、被覆部140中に含まれる半田粉170(第2半田)よりも高融点の半田材料が好ましい。第1半田として、Sn−Ag−Cu系の半田材料(例えば、SAC305と呼ばれる半田材料)を用いることは有用である。第1半田として高融点の半田材料を用いることで、リフロー時に半田粉170よりも後でバンプ130が溶融する。リフロー時に半田粉170と近い温度でバンプ130を溶融させるには、第1半田にBiを含む合金を使うことが有用である。第1半田としてBiを含む半田合金を使うことで、バンプ130の溶融温度を下げられる。上述したようにバンプ130を形成する第1半田は、用途に応じて適宜選択できる。
次に被覆部140を構成する第1組成物230の各材料について説明する。半田粉170を構成する第2半田は、特に限定されないが、例えばSnをベースとした半田合金などを用いることができる。第2半田として、例えば、SnとAg、Cu、Bi、Zn、Inなどとを含む半田合金を用いることが望ましい。第2半田として、バンプ130(第1半田)よりも低融点の半田材料が特に好ましい。第2半田として比較的低融点の半田材料を用いることは有用である。第2半田として低融点の半田材料を用いると、リフロー時にバンプ130よりも先に半田粉170が溶融し、半導体パッケージ120と配線基板とが好適に半田接合する。
第2半田の低融点となる具体例は、例えばBiを必須成分とするSn−Bi系半田材料である。例えばSn−Bi系半田の共晶点は139℃である。第2半田として、Biを含む半田材料を選ぶことで、第2半田の融点を139℃から232℃までの間で設定できる。また第2半田としてBiを含む半田材料を用いることで、バンプ130に対する濡れ性や、配線基板上の配線に対する濡れ性を高められる。また、第2半田としてBiを含む半田材料を用いることで、半田粉170の溶融温度が低くなり、半田粉170の溶融挙動と第1バインダ160の熱硬化挙動とをマッチングさせることができる。
第1組成物中の半田粉170の含有量は、40質量%以上、95質量%以下の範囲が好ましい。この範囲内にすると、電気的接合性に加え、後述する樹脂補強部による補強効果を充分に発揮させることができる。さらに70質量%以上、95質量%以下の範囲とすると、第1組成物が高粘度化することによる塗布作業性の低下を抑制できるため、より好ましい。なお、半田粉170は第1組成物中では、分散状態で存在し、半田粉170の分散状態は被覆部140においても維持される。
フラックス成分としては、特に限定されるものではなく、アビエチン酸に代表されるロジン成分材料、各種アミンおよびその塩、セバシン塩、アジピン酸、グルタル酸などの有機酸などを用いることができる。これらのフラックス成分は、一種類の成分であってもよく、二種類以上の成分を混合してもよい。
フラックス成分の含有量は、フラックス成分と第1バインダ160との合計量に対して1質量%以上50質量%以下の範囲とすることが好ましい。この範囲において、フラックス成分が優れたフラックス作用を発揮することができ、フラックス成分が被覆部140の硬化物による機械的接合性と電気的接合性をさらに向上させる。
第1バインダ160は、被覆部140中において未硬化状態またはBステージ状態で存在する。第1バインダ160は、リフロー時において、後述する図8に示すように半田接合部270の側面を囲む樹脂補強部290を形成する。そのため、第1バインダ160は、リフロー時に半田接合部270の側面を囲む樹脂補強部290を形成しうる樹脂であれば、特に制限されない。第1バインダ160としては、エポキシ樹脂と硬化剤を主成分として含む樹脂が好ましい。エポキシ樹脂は比較的低温で硬化すると共に高い接着性を有する。第1バインダ160として、エポキシ樹脂と硬化剤を主成分として含む樹脂を使うことで、従来の半田リフロー温度より低い半田リフロー温度においても、充分な硬化性や、部品実装に求められる充分な補強効果が得られる。
エポキシ樹脂としては、常温で液状のエポキシ樹脂を用いることが好ましい。このようなエポキシ樹脂を用いると、半田粉170などの他の成分を容易にエポキシ樹脂中に分散することができる。なお、「常温で液状」とは、大気圧下での5〜28℃の温度範囲、特に室温18℃前後において流動性を持つことを意味する。この常温で液状のエポキシ樹脂としては、1分子内にエポキシ基を2個以上有するものであれば、その分子量、分子構造は特に限定されず各種のものを用いることができる。具体的には、例えば、グリシジルエーテル型、グリシジルアミン型、グリシジルエステル型、オレフィン酸化型(脂環式)などの各種の液状のエポキシ樹脂を用いることができる。さらに具体的には、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂などの水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン環含有エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレートなどを用いることができる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、被覆部140の低粘度化と硬化物の物性向上を考慮すると、常温で液状のエポキシ樹脂としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、水添ビスフェノール型エポキシ樹脂が好ましい。
また、エポキシ樹脂として、前述した常温で液状のエポキシ樹脂とともに常温で固形のエポキシ樹脂を併用することもできる。常温で固形のエポキシ樹脂としては、例えば、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリアジン骨格エポキシ樹脂などを用いることができる。
エポキシ樹脂の硬化剤としては、酸無水物、フェノールノボラック、各種チオール化合物、各種アミン類、ジシアンジアミド、イミダゾール類、金属錯体およびそれらのアダクト化合物、例えば、ポリアミンのアダクト変性物などを用いることができる。硬化剤の使用量は適宜設定されるが、例えば、エポキシ樹脂の100質量部に対して3質量部以上、20質量部以下の範囲内とすることが望ましい。また5質量部以上、15質量部以下の範囲内とすることがさらに望ましい。またエポキシ樹脂のエポキシ当量に対する硬化剤の化学量論上の当量比が0.8以上、1.2以下となる範囲内とすることが望ましい。
第1バインダ160は、エポキシ樹脂や硬化剤の他に、さらに必要に応じて、硬化促進剤を配合することができる。硬化促進剤としては、イミダゾール類、3級アミン類、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7や1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5などの環状アミン類およびそれらのテトラフェニルボレート塩、トリブチルホスフィンなどのトリアルキルホスフィン類、トリフェニルホスフィンなどのトリアリールホスフィン類、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラ(n−ブチル)ホスホニウムテトラフェニルボレートなどの4級ホスホニウム塩、Feアセチルアセトナートなどの金属錯体およびそれらのアダクト化合物などを用いることができる。これらの硬化促進剤の配合量は、ゲル化時間や保存安定性を考慮して適宜設定すれば良い。
第1組成物230は、上記成分のほかに、通常用いられる改質剤、添加剤などを含有してもよい。また第1組成物230において、粘度や流動性を調整する目的で、低沸点の溶剤や可塑剤を加えてもよい。また第1組成物230において、印刷形状を保持するためのチクソ性付与剤として、硬化ヒマシ油やステアリン酸アミドなどを添加してもよい。
第1組成物230の調製方法は、特に限定されないが、例えば、次の方法で調製することができる。まず半田粉170、エポキシ樹脂の一部または全部、およびフラックス成分を混合し、混合物を作製する。そしてその混合物に、硬化剤を添加して混合する。また混合物の作製時に、先にエポキシ樹脂の一部を用いた場合には、混合物にエポキシ樹脂の残余と、硬化剤とを添加して混合する。
次に、被覆部140によるバンプ130の表面の被覆状態をより詳細に説明する。
図2A、図2Bにおいて、一点鎖線180は、バンプ130の先端部の位置を示す。補助線190は、バンプ130の表面を被覆する被覆部140の端部の位置を示す。矢印200は、バンプ130の表面を被覆する被覆部140の、バンプ130の先端部からの高さを示す。図2A、図2Bに示すように、被覆部140は、バンプ130の先端部から、その側面に至るようにバンプ130の表面を覆っている。すなわち、被覆部140は、バンプ130の先端部とバンプ130の側面の少なくとも一部とを連続的に被覆することが好ましい。
そしてバンプ130の先端部から半導体パッケージ120の実装面150までをバンプ130の高さと規定したとき、被覆部140はバンプ130の高さの40%以上となることが好ましい。言い換えると、バンプ130の側面における被覆部140の端部は、バンプ130の先端部を基準としてバンプ130の高さの40%である位置よりも実装面150寄りであることが好ましい。さらには、被覆部140の高さは、バンプ130の高さの60%以上であることがより望ましい。
被覆部140の高さをバンプ130の高さの40%以上とすることで、後述する図4A等において、樹脂補強部290をより高く、あるいはより厚くし、半田接合部270の周囲を壁状に補強できる。
なお被覆部140の高さが100%とは、バンプ130の全面が被覆部140で被覆された状態である。この状態は言い換えると、バンプ130が先端部から半導体パッケージ120の実装面150まで、連続的に被覆部140で被覆された状態である。
なお被覆部140の高さが100%となった場合、被覆部140に含まれる半田粉170が、隣接する2つのバンプ130の間において半導体パッケージ120の実装面に直接、接する可能性がある。この場合は、実施の形態2、3で説明する図14や図19A〜図19Cおよび図17に示す処理を実施することが有用である。
また被覆部140の高さが、図2Aに示すようにバンプ130の高さの40%であっても、後述する図6、図7で示す工程を実施するは有用である。図6、図7で示す工程を実施することで、リフロー工程の前において被覆部140の高さを50%以上に高められる。なお、図2Bは、図2Aよりも被覆部140の高さを、より高くした状態を示している。なお、被覆部140の高さをバンプ130の高さの50%以上、さらに60%以上とより高くするには、図2Bに示すように、被覆部140に含まれる第1バインダ160で被覆部140の上部を構成することが有用である。
被覆部140のうち、バンプ130の先端部を被覆する領域部分の厚みは5μm以上とすることが望ましい。さらに10μm以上、20μm以上と厚くすることが望ましい。ただしこの場合、隣りあう2つのバンプ130に形成された被覆部140同士が接触しないようにすることが望ましい。さらに被覆部140のうち、バンプ130の先端部を被覆する領域部分を、バンプ130の側面を被覆する領域部分より厚くすることが望ましい。バンプ130のバンプ先端部を被覆する被覆部140の厚みが5μm未満の場合、第1半田領域340や樹脂補強部290の形成が不充分となる虞がある。被覆部140のうち、バンプ130の先端部を被覆する領域部分が、バンプ130の側面を被覆する領域部分と同じか、より薄くなった場合、実装強度に影響を与える虞がある。
被覆部140中に含まれる半田粉170の平均粒径は3μm以上、30μm以下が望ましい。平均粒径が3μm未満となると半田粉170は高価になり、後述する図8等における第2半田領域350の形成が不充分となる虞がある。半田粉170の平均粒径が30μmを超えた場合、バンプ130の表面へ被覆部140を均一に形成することが難しい場合がある。さらに後述する図8等における第2半田領域350の形状にバラツキ等を発生させる虞がある。
次に、半導体部品110の製造方法の一例について、図3A、図3Bを参照しながら説明する。図3A、図3Bは、半導体部品110の製造手順を示す説明図である。
図3Aに示すように、バンプ130が形成された半導体パッケージ120を、部品保持ツール210で保持する。転写テーブル220に設けられた凹状のプールは、第1組成物230で満たしておく。
転写テーブル220のプールに注がれた第1組成物230の厚み(あるいは深さ)を一定にするには、ゴムヘラやステンレス板等を用いる。第1組成物230の表面を平坦に(少なくとも、3σ/xで10μm以下、さらには5μm以下、3μm以下)することは有用である。転写テーブル220における第1組成物230の厚み(あるいは深さ)を、バンプ130の高さより低くしても良い。
この状態で、矢印200に示す方向に移動し、部品保持ツール210で保持した半導体パッケージ120のバンプ130を第1組成物230に浸漬する。
その後、図3Bの矢印200に示す方向に、バンプ130を、第1組成物230から引き上げる。こうして第1組成物230で形成された被覆部140を、バンプ130の先端部からバンプ130の高さの40%以上となる位置まで連続的に形成する。
以上のように、半導体部品110を製造するには、実装面150に第1半田で形成されたバンプ130を有する半導体パッケージ120を準備する。一方、第2半田で構成された半田粉170とフラックス成分と第1バインダ160とを含む第1組成物230を準備する。そして第1組成物230の一部でバンプ130の先端部を被覆する。
また必要に応じて、図3A、図3Bの手順を、複数回繰り返してもよい。この作業により、被覆部140の高さを一定に保ったまま、被覆部140の厚みや付着量(あるいは供給量、体積)が増加し、被覆部140の厚みや付着量のバラツキを低減できる。
次に、本実施の形態1による半田接合構造を有する半導体実装品について、半導体部品110を配線基板上に実装した場合を例に、図4A、図4Bを参照しながら説明する。図4A、図4Bはそれぞれ、半導体部品110を配線基板240の上に実装して構成される半導体実装品310の断面図と斜視図である。
図4Aに示すように、半導体実装品310は、半導体パッケージ120と、配線基板240と、半田接合部270と、樹脂補強部290とを有する。配線基板240の表面には配線250が形成されている。配線基板240は半導体パッケージ120を実装している。半田接合部270は半導体パッケージ120と配線250とを電気的に接続している。樹脂補強部290は半田接合部270の側面に形成されている。半導体実装品310は、このような半田接合構造を有している。
配線250は配線基板240の被実装面に設けられている。配線基板240としては、特に材質やサイズ等が制限されるものではないが、例えば一般に用いられているガラスエポキシ樹脂製の絶縁層を有するプリント基板等を使用できる。配線250には特に制限はなく、例えば厚み8μm〜35μm程度の銅箔パターンで形成することができる。
従来の半導体実装品では、配線基板と半導体パッケージとの隙間にフィル材を充填して、隙間無く完全に埋める、いわゆるアンダーフィル構造が採用されている。しかしながらこうした従来のアンダーフィル構造の場合、半導体パッケージのバンプの数が多いと、この隙間に空隙部(ボイド)無く完全にフィル材を充填することが難しい。そのため従来のアンダーフィル構造では、バンプの数が多くなり、個々のバンプが小径化し、あるいは多数のバンプが高密度化した場合、アンダーフィル材が充填されず、空隙部等が発生する虞がある。
一方、半導体実装品310の場合、図4A、図4Bに示すように、半田接合部270が樹脂補強部290により囲まれて補強されている。半田接合部270は、半導体部品110のバンプ130がリフローによって溶融することにより形成されている。
例えば半導体部品110のバンプ130の数が多くなると、バンプ130が小径化し、半導体部品110の実装面150に多数のバンプ130が高密度化して形成される。このようにバンプ130が小型で高密度に配置された場合でも、半導体実装品310では、各々の半田接合部270の周囲を樹脂補強部290が均一に補強する。
図4A、図4Bは、半導体パッケージ120のコーナー部分等にフィル材320を有する構造を例示している。しかしフィル材320は必須ではなく、必要に応じて適用すればよい。ここで、フィル材320は、半導体パッケージ120と配線基板240との付着強度を増加させるための、絶縁性の接着剤である。フィル材320としては、一般にアンダーフィル、サイドフィル、コーナーフィル等の形成に使われる公知の絶縁材料を用いることができる。図4A、図4Bに示すように、半導体パッケージ120の周縁部に、半導体パッケージ120と配線基板240とを繋ぐ絶縁性のフィル材320を設けることで、半導体実装品310の接続信頼性を高められる。なおフィル材320は、半導体パッケージ120の全周囲を覆う必要はなく、半導体パッケージ120の一辺以上、あるいは半導体パッケージ120の1コーナー以上を覆えばよい。なおフィル材320は、樹脂補強部290の形成と同時に形成してもよいし、樹脂補強部290を形成した後に形成してもよい。
図4Aにおいて樹脂補強部290の高さ300は、半田接合部270の高さ280の40%以上とすることが好ましく、より好ましくは60%以上である。また後述する図8に示すように樹脂補強部290の高さ300の高さを半田接合部270の高さ280と同じ100%としても良い。また後述する図18に示すように、樹脂補強部290の一部で半導体パッケージ120の実装面150の一部を覆っても良い。なお樹脂補強部290の高さ300は配線250の厚みを差し引いた高さ、すなわち配線250を基準とした高さである。
次に半導体実装品310の製造方法の一例について、図5〜図8を参照しながら説明する。図5は、半導体部品110を配線基板240の表面に実装する手順を例示する説明図である。図6は、図5において示した手順における要部の拡大図である。図7は、図5または図6に示す手順によって配線基板240の表面に半導体部品110が搭載された状態で、リフローする前の状態を示す要部の拡大断面図である。図8は、半導体実装品310の要部拡大断面図である。
図5に示すように、半導体実装品310は、半導体部品110を配線基板240の被実装面(すなわち、配線250が形成された面)に実装することにより製造される。
矢印200は、部品保持ツール210で保持された半導体部品110を、配線250の上に搭載する方向を示す。配線250の上には、予め半田ペースト260が印刷等により配置されていることが好ましい。なお図6に示すように、半田ペースト260として、被覆部140を構成する第1組成物230aと同じ組成の第1組成物230bを使うことは有用である。
図6に示す例では、バンプ130の先端部には、第2半田で形成された半田粉170a、フラックス成分、第1バインダ160aを含む第1組成物230aで、被覆部140が形成されている。また半田ペースト260は、第2半田で形成された半田粉170b、フラックス成分、第1バインダ160bを含む第1組成物230bで形成されている。なお、第1組成物230bと第1組成物230aを同一組成、または近似する組成成分類似としても良い。
そして図6の矢印200aに示す方向に移動し、半導体部品110を、半田ペースト260が形成された配線基板240の上に搭載し、図7の状態とする。
図7の矢印200aに示すように、被覆部140が形成されたバンプ130を半田ペースト260の上に埋め込むように搭載する。この時に、被覆部140aの、バンプ130の先端を被覆している部分は、半田ペースト260の反力によってバンプ130の先端からバンプ130の側面へと移動する。そして、被覆部140aの、バンプ130の側面を被覆している部分は半導体パッケージ120に向かって押し上げられる。
補助線190aは、バンプ130を半田ペースト260の上に搭載する前の被覆部140の末端位置を示す。補助線190bは、バンプ130を半田ペースト260の上に搭載した後の被覆部140の末端位置を示す。
矢印200bは、バンプ130が半田ペーストに押し付けられる際に、バンプ130の周囲に、被覆部140aが盛り上がった高さ(あるいは高さの変化寸法)を示す。被覆部140aがバンプ130の周囲に盛り上がる現象(一種のバルジ現象)は、以下のように説明できる。すなわちバンプ130が半田ペースト260に侵入する際に、バンプ130の表面を覆う被覆部140aが、半田ペースト260によって扱かれる。そして扱かれた被覆部140aが、矢印200bで示す高さ分だけ、バンプ130の周囲に一種のバルジ(Bulge)として盛り上がる。
このように被覆部140aを有するバンプ130を半田ペースト260の上に埋め込むように搭載することで、バンプ130を覆う被覆部140aを、補助線190aに示した位置から、補助線190bに示した位置まで、図7に矢印200bで示す分だけ高くできる。
なお配線250の上に設ける半田ペースト260として、熱硬化性樹脂バインダが含まれていない市販の半田ペーストを用いた場合でも、同様の効果が得られる。すなわち、図7で示す作業を実施することで、バンプ130を覆う被覆部140aを、補助線190aに示した位置から、補助線190bに示した位置まで、矢印200bで示す分だけ高くできる。
以上のように、図2Aに示す実装前の状態において被覆部140の高さがバンプ130の高さの40%程度であっても、半田ペースト260の上に被覆部140を押し付けると、図7に示すように、被覆部140の高さはバンプ130の高さの50%以上になる。
さらに半田のリフロー工程を経ると、被覆部140aはリフロー前よりもさらに高くなる。
半田のリフロー工程においては、被覆部140a中に含まれる複数の半田粉170aが溶融し、互いに一体化する。この溶融、一体化が、第1バインダ160aを被覆部140aの内部から外部に押し出す。こうして外部に押し出された第1バインダ160aが、図8に示す半田接合部270の周囲を覆う。そして外部に押し出された第1バインダ160が、半田接合部270の周囲に蓄積され、半導体実装品310における樹脂補強部290の高さが、配線250を基準とする半田接合部270の高さの40%以上、100%以下になる。
さらにリフロー工程によって、バンプ130が溶融し半田粉170とバンプ130とが一体化することで、配線基板240と半導体パッケージ120の間の距離が小さくなる。言い換えれば、リフロー後の高さ280がリフロー前より低くなる。この結果、リフロー工程の前後において、樹脂補強部290の高さが同じであっても、樹脂補強部290の相対的な高さは、配線250を基準とする半田接合部270の高さの50%以上になる。
なお図6、図7において、半田粉170aと半田粉170bとに、同じ材料組成、または同じBi含有半田材料を用いることで、それらの溶融温度を一致させることができる。また第1バインダ160aと第1バインダ160bとに同じ樹脂材料を用いることで、熱硬化挙動を一致させることができる。あるいは、第1バインダ160aと第1バインダ160bとに、互いに相溶性を有する類似樹脂材料を用いることで、互いに良好に交じり合い、それらの間に界面ができない。
なお配線250の上に、半田ペースト260の代わりに半田めっき等を形成してもよい。この場合でも、リフロー時に半田粉170aが、溶融した半田めっきに溶け込み一体化することで、第1バインダ160aを被覆部140の外部に押し出す。そして押し出された第1バインダ160aが、樹脂補強部290をより高くし、樹脂補強部290を厚くする。
図8は、図4Aに示す半導体実装品の要部拡大断面図である。濡れ面330では、半導体パッケージ120の実装面150の一部が樹脂補強部290の一部で濡れている。このように、樹脂補強部290を構成する第1バインダ160が、濡れ面330にて実装面150にも付着することで、実装強度が高くなる。
以上の工程を経ることにより、図4A、図8に示すように、半導体実装品310は、半導体パッケージ120と、配線基板240と、半田接合部270と、樹脂補強部290とで構成された前述の半田接合構造を有する。
図8に示すように、半田接合部270は、第1半田領域340と、第2半田領域350を含む。第1半田領域340は配線基板240よりも半導体パッケージ120の近くに形成され、第2半田領域350は半導体パッケージ120よりも配線基板240の近くに形成されている。第1半田領域340はバンプ130を構成する第1半田に由来する。また第2半田領域350は被覆部140に含まれていた半田粉170を構成する第2半田に由来する。
前述のように、バンプ130を構成する第1半田として、Sn−Ag−Cu系の半田材料(例えば、SAC305と呼ばれる半田材料)を用いることができる。
また、半田粉170を構成する第2半田として、Biを必須成分として含有するSn−Bi系の半田材料を用いることができる。第2半田領域350がBiを含むことで、配線250に対する半田接合部270の濡れ性が高まる。また、Sn−Bi系の第2半田領域350の中に、Sn−Ag−Cu系の第1半田領域340に含まれるAgやCu成分を拡散させることも有用である。Biは伸びが少ないため、落下衝撃等で問題が発生する可能性がある。これに対し、Sn−Bi系の第2半田領域350の中に、第1半田に含まれているAgやCu等の金属成分が拡散すると、半田合金の延性が改善され、耐落下衝撃特性が向上する。なお、Sn−Bi系の第2半田領域350の中に、AgやCuが拡散することで、第2半田領域350がSn−Bi−Ag−Cu系の半田となる場合がある。なお、これら半田領域はX線マイクロアナライザ等の簡易的な評価方法で確認できるが、領域間に明確な界面を形成する必要は無い。むしろ、第1半田領域340と第2半田領域350とが互いの間に拡散層を形成することが望ましい。
図8や後述の図18に示すように、Biが含まれている部分(例えば図8の第2半田領域350)の周囲を、樹脂補強部290で被覆し補強することで、半田接合部270の強度を高められる。すなわち、第2半田領域350がBiを含む場合、樹脂補強部290は少なくとも第2半田領域350の側面を覆っていることが好ましい。
Biを含む第2半田領域350を樹脂補強部290で囲う場合、第2半田領域350の周囲を囲う樹脂補強部290の平均厚みを1μm以上、さらに5μm以上、10μm以上と大きくすることが有用である。平均1μm未満の場合、補強効果が低くなる場合がある。
また図8に示すように、第2半田領域350の側面を覆っている樹脂補強部290は、第2半田領域350の側面から第1半田領域340の側面へと跨り、第1半田領域340の側面を覆っていることが好ましい。さらには、樹脂補強部290は、配線基板240の上から、半田接合部270の側面を介して半導体パッケージ120の実装面150までの部分を連続的に被覆していることが好ましい。これらのように樹脂補強部290を長く形成することによって、半田接合部270と、その周囲に形成された樹脂補強部290とが、一種の複合構造材料となる。そのため、半導体実装品310が落下した場合等でも、それによって発生する衝撃波が、半田接合部270に集中することを低減できる。このように、半田接合部270と樹脂補強部290を組合せることで、両者の互いの物性の違い(剛性や弾性率、あるいはガラス転移温度や損失弾性率の違い等)を利用し、落下時に発生した落下エネルギーの一部を吸収できる。
次に図9を参照しながらさらに好ましい構造を説明する。図9は、本実施の形態による半導体実装品の実装面を模式的に示す平面図である。
実装面150において、複数の半田接合部270の周囲をそれぞれ360度リング状に囲うように、樹脂補強部290を形成しても良い。また複数の半田接合部270に形成された各々の樹脂補強部290が、実装面150において互いに一つに繋がっていてもよい。
また前述のように、半導体パッケージ120の周縁部分等にフィル材320で形成されたコーナーフィル、あるいはサイドフィルを設けてもよい。これらは、半導体実装品310の信頼性を大幅に高める。フィル材320としては、一般に用いられているフィル材である、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に無機フィラー等を添加した絶縁材料を使用することができる。
以下に、半導体部品110の具体的な例を用いて、本実施の形態による効果を説明する。
(1)サンプルE1〜サンプルE4
以下のように、サンプルE1〜サンプルE4に係る半導体実装品を作製し、半田接合強度を評価をしている。
まず、第1組成物230として、Biを含む半田粉170と、フラックス成分と、第1バインダ160と、を含む半田ペーストAを用意する。
半田粉170として、三井金属鉱業社製、Sn42Bi58を用いる。未硬化の第1バインダ160としてエポキシ樹脂(新日鐵化学社製「YD128」)を用いる。硬化剤としてフェノール硬化剤(明和化成社製「MEH−8000H」)を用いる。フラックス成分としてアビエチン酸を用いる。そして、半田粉80.0質量部、エポキシ樹脂16.4質量部、硬化剤0.9質量部、フラックス成分2.7質量部を配合し、ディスパーを用いて均一に混合・混練する。このようにして、ペースト状の第1組成物(半田ペーストA)を調製する。
次に、前述の図3A、図3Bに示す工程により、図1Aに示す半導体部品110を作製する。具体的には、まず、実装面150に複数のバンプ130を有する半導体パッケージ120であるBGA(パッケージサイズ:14×14mm、ボール径:0.45mm、ピッチ:0.8mm)を準備する。次に、凹状のプールを有する転写テーブル220を水平に設置し、このプールに半田ペーストAを注ぎ入れて半田ペーストAの平滑な転写面を形成する。そして、図3A、図3Bに示す方法に準じて、バンプ130を下向きにして半導体パッケージ120であるBGAの上面を部品保持ツール210で保持する。次に実装面150を半田ペーストAの転写面に対し平行に保ちながら、BGAを転写テーブル220に向かって降下させ、バンプ130を転写面に接触させる。このようにして半田ペーストAをバンプ130に付着させる。この際、転写テーブル220に注ぎ入れる半田ペーストAの深さを増減し、バンプ130が半田ペーストAへ浸漬する深さを調整する。このようにして半田ペーストAで形成されバンプ130を被覆する被覆部140を形成した半導体部品110の4種類のサンプル(サンプルE1〜サンプルE4)を作製する。サンプルE1〜サンプルE4の違いは、被覆部140の高さである。
このようにして作製した各サンプルの半導体部品110を、次に示す手順で配線基板240に実装する。まず、被実装面に配線250を有する配線基板240の基材としてFR−4を準備する。FR−4とはガラス繊維の布にエポキシ樹脂をしみ込ませ熱硬化処理を施し板状に成形した基材である。FR−4を基材として、表面に銅箔を貼付けることでガラスエポキシ基板が形成される。配線基板240の厚さは0.8mm、電極(ランド)径は0.4mmである。配線基板240の配線250における電極(ランド)には、印刷用メタルマスクによって第1組成物(半田ペーストA)を供給する。なおメタルマスクの開口径は0.4mmである。
そして前述の図5に示すように、被覆部140を設けられたBGAと配線基板240とを配置し、バンプ130と配線250の電極とを位置合わせして、BGAを配線基板240上に搭載する。その後、BGAを搭載した配線基板240を所定の加熱プロファイルにしたがって加熱することにより、バンプ130を溶融固化し、かつ半田粉170を溶融してバンプ130と一体化させる。こうして配線250と半導体パッケージ120とを接合する半田接合部270を形成する。また同時に、第1組成物中に含まれている第1バインダ160を硬化させて半田接合部270を周囲から補強する樹脂補強部290を形成する。以上の手順にしたがい、サンプルE1〜サンプルE4の半導体実装品310を作製している。
(2)サンプルC1、サンプルC2
次に、サンプルC1、サンプルC2について図10を参照しながら説明する。図10は、サンプルC2の半導体部品の実装手順を説明する断面図である。サンプルC1は以下のようにして作製している。半導体パッケージ120となるBGAのバンプ130の表面には、被覆部を形成しない。すなわちバンプの表面には半田ペーストAを付着させない状態のBGAを使用する。すなわち、図10に示す半導体部品400を用いる。一方、メタルマスク印刷用に、市販の半田ペーストBを用意する。半田ペーストBは、フラックスを含んでいるが、第1バインダ160を含まない。そして配線基板240の配線250の電極に半田ペーストBを印刷する。一方、バンプ130の表面には、何も形成しない。それ以外はサンプルE1〜4と同様にして、BGAを配線基板240に実装する。このようにしてサンプルC1の半導体実装品を作製している。
サンプルC2では、サンプルC1と同様に、バンプ130に被覆部140を形成しないまま半導体パッケージ120となるBGAを半導体部品400として使用している。ただし、メタルマスク印刷には、半田ペーストAを使用している。すわなち、配線基板240の配線250の電極に半田ペーストAを印刷している。それ以外はサンプルE1〜サンプルE4と同様にして、BGAを配線基板240に実装している。このようにしてサンプルC2の半導体実装品を作製している。
(3)信頼性評価
次にサンプルE1〜E4と、サンプルC1、C2について行った信頼性評価の内容と結果を説明する。
(3−1)温度サイクル試験
サンプルE1〜サンプルE4の半導体実装品310と、サンプルC1、C2の半導体実装品について、電気的な検査を行い、良品、課題品等を分別する。そして良品について、−40℃の液槽に5分、80℃の液槽に5分交互に浸漬するヒートサイクル試験を1000サイクルまで行っている。
(3−2)落下試験
サンプルE1〜サンプルE4の半導体実装品310と、サンプルC1、C2の半導体実装品について、電気的な検査を行い、良品、課題品等を分別する。そして良品について、衝撃加速度1500G/0.5msの条件で、半導体実装品の回路に瞬断が発生するまでの落下回数を評価している。落下回数は最大1000回としている。
以上の試験による評価結果を、(表1)に示す。
Figure 0006515350
なお、(表1)における半田ペーストAは、実施の形態1で説明した第1組成物230に相当する。被覆部高さとは、図2A、図2Bに矢印200で示した高さである。樹脂補強部高さとは、図4A、図8に矢印で示した高さ300である。
サンプルE1〜サンプルE4では、樹脂補強部290が半田接合部270の周囲全体を囲んでいる。(表1)に示すように、特に、被覆部140の高さがバンプ130の高さの40%以上であるサンプルE1〜サンプルE3では、樹脂補強部290の高さ300は、半田接合部270の高さ280の50%以上の高さまで達している。
一方、サンプルC1では、樹脂補強部290は実質的に形成されておらず、サンプルC2では、樹脂補強部の高さは、半田接合部の高さの30%に過ぎない。
サンプルE1〜サンプルE3では、いずれも温度サイクル試験で1000サイクルをクリアし、落下試験でも1000回をクリアしている。サンプルE4は、サンプルE1〜サンプルE3と比べると被覆部140の高さが35%と低めで、樹脂補強部290の高さも50%未満である。その結果、温度サイクル試験および落下試験の評価結果がサンプルE1〜サンプルE3に比べて劣っている。しかしながら、サンプルC1、サンプルC2よりは優れている。このようにサンプルE1〜サンプルE4は優れた実装信頼性を示している。
サンプルC1では、樹脂補強部が形成されず、温度サイクル試験では250サイクルで課題が発生し、落下試験でも20回で問題が発生している。
サンプルC2では、樹脂補強部の高さは30%であり、温度サイクル試験では400サイクルで問題が発生し、落下試験でも250回で問題が発生している。
以上のように、サンプルE1〜サンプルE4では、リフロー後に半田接合部270の周囲に樹脂補強部290が形成され、温度サイクル試験および落下試験ともに良好な結果を示している。サンプルE1〜サンプルE4の評価結果から、被覆部140の高さはバンプ130の高さの35%以上、さらに40%以上とすることが好ましいことが判る。
(4)サンプルC2で発生した問題についての検討
以下に、サンプルC2において発生した問題やその発生原因について、図10〜図12を参照しながら検討する。図11、図12はそれぞれ、サンプルC2において、リフローする前後の状態を示す断面図である。
前述のように、図10に示すサンプルC2の半導体部品400では、バンプ130の表面に被覆部140は存在しない。
図11の矢印200aは、半導体パッケージ120を配線基板240に搭載する方向を示す。矢印200bや点線370は、共に配線250の上の半田ペーストあるいは第1組成物230が、バンプ130に押し付けられ、薄くなる様子を示す。矢印200cは、バンプ130に押されて、配線250の上の第1組成物230が配線250の外部に押し出される様子を示す。
図11に示すように、サンプルC2の場合は一種のバルジとして、バンプ130の周囲に盛り上がる部材が少ない。そのため、矢印200dに示す第1バインダ160のみで構成された部分の高さが低い。
図12に示すように、樹脂硬化部410が、半田接合部270を被覆している範囲は小さい。具体的には(表1)に示すようにサンプルC2の樹脂補強部高さは30%である。そのため、(表1)に示すように、樹脂硬化部410で覆われていない半田接合部270において、落下試験等でクラック420が発生する場合がある。さらに、クラック420は、半田中にBi成分が含まれている部分に集中する場合が多い。
(5)サンプルE5〜サンプルE10
次に、本実施の形態による他の例であるサンプルE5〜サンプルE10について説明する。
サンプルE5〜サンプルE7では配線250の電極上に半田を形成していない。そして、被覆部140の高さはバンプ130の高さに対し、それぞれ80%、60%、40%である。それ以外はサンプルE1と同様である。
サンプルE8では配線250の電極上に半田めっきを形成している。半田量は半田粉170と同じ量である。そして、被覆部140の高さはバンプ130の高さに対し60%である。それ以外はサンプルE1と同様である。
サンプルE9では被覆部140の高さはバンプ130の高さに対し40%である。しかしながら、被覆部140の厚さをサンプルE1の2倍にしている。それ以外はサンプルE1と同様である。
サンプルE10では、配線250の電極上に前述の半田ペーストBを供給している。被覆部140の高さはバンプ130の高さに対し60%である。しかしながら、被覆部140の厚さをサンプルE1の3倍にしている。それ以外はサンプルE1と同様である。
サンプルE5〜サンプルE10の構成と評価結果を(表2)に示す。
Figure 0006515350
(表2)に示すように、サンプルE5〜サンプルE10においては、被覆部140の高さを40%以上とすることで、樹脂補強部290の高さは、半田接合部270の高さの60%以上となり、温度サイクル試験や、落下試験で良好な結果を示している。
サンプルE5〜サンプルE7の結果から、配線250の電極上に半田を形成しなくても、バンプ130の高さに対する被覆部140の高さを40%以上とし、樹脂補強部290の高さを半田接合部270の高さの60%以上とすればよいことがわかる。
サンプルE8の結果から、配線250上に半田めっきを形成した場合でも被覆部140の高さがバンプ130の高さの60%であれば、樹脂補強部290の高さは半田接合部270の高さの100%となり、温度サイクル試験や、落下試験で良好な結果を示している。
この理由は、半田めっきが溶融し、被覆部140中に含まれる半田粉170と溶融した半田めっきとが一体化する際に、被覆部140中に含まれる第1バインダ160が半田接合部270の外部に押し出されたためと考えられる。すなわち、外部に押し出された第1バインダ160が、バンプ130の側面に沿って樹脂補強部290を形成していると考えられる。
またサンプルE9やサンプルE10に示す結果から、半田ペーストAの厚みがより厚くなるように、厚付け印刷したサンプルでは、樹脂補強部290の高さが半田接合部270の高さの100%と高くなることが判る。
例えば、サンプルE9では、被覆部140の高さはバンプ130の高さの40%であるが、半田ペーストAの量を増加させ、被覆部140を厚くすることで、樹脂補強部290の高さが半田接合部270の高さの100%になっている。その結果、温度サイクル試験や、落下試験で良好な結果を示していると考えられる。
なお、半田ペーストAの厚みを10μm以上、さらに20μm以上に厚付けするには、図3A、図3Bに示す工程の繰り返しや、実施の形態2で図14を参照して説明する工程を実施することが有用である。被覆部140のうち、バンプ130の先端部を被覆する領域部分の厚みを10μm以上、20μm以上、さらに30μm以上とすることは有用である。
サンプルE10では、リフロー工程で半田ペーストBの半田成分が被覆部140中に含まれる半田粉170と一体化し、第1バインダ160がバンプ130の側面に沿って押し上げられていると考えられる。そのため、樹脂補強部290の高さが半田接合部270の高さの100%と大きくなっている。その結果、温度サイクル試験や落下試験において、良好な結果を示している。またバンプ130の表面へ半田ペーストAを厚くつけていることも、第1バインダ160の量を増加させ、樹脂補強部290を高くすることに寄与している。
(実施の形態2)
図13は本発明の実施の形態2による半導体部品110の断面図である。本実施の形態による半導体部品110では、被覆部140が半導体パッケージ120の実装面150に至るまで形成されている。それ以外の構成は実施の形態1と同様である。
バンプ130の表面を被覆する被覆部140は、実装面150にも付着している。この場合、バンプ130の表面に被覆部140を形成するためには、図3A、図3Bに基づいて説明した転写法は適していない。前述の転写法を適用する場合、バンプ130の表面だけでなく実装面150まで転写テーブル220のプールに溜めた第1組成物230の転写面に接触させる必要がある。しかしながら、そのように操作すると、複数のバンプ130の被覆部140が全て繋がってしまう。そこで、本実施の形態による半導体部品110を製造するには、例えば図14〜図15Bに示す工程を行えば良い。図14は、図13に示す半導体部品110の製造方法の説明図である。図15A、図15Bは、図13に示す半導体部品110の製造手順を説明する要部断面図である。
図14に示すように、第1治具360の上部には、バンプ130の形状に応じ、かつバンプ130と対応する位置に複数の凹部が形成されている。これらの凹部はそれぞれ、個々のバンプ130を収容可能な大きさに形成されている。そして、矢印200aに示すように、第1治具360を上下させることで、液状の第1組成物230を、転写テーブル220からすくい上げて、バンプ130の表面に転写させることができる。第1治具360のバンプ130に接する面を、バンプ130の形状に合わせた鍋型形状とすることで、バンプ130の側面やバンプ130の重心より上側に第1組成物230を、被覆部140として形成できる。
また矢印200bに示すように、半導体部品110の上下を反転することで、バンプ130の表面に付着した被覆部140を、その自重によって半導体パッケージ120に向かって流動させてもよい。このような被覆部140(第1組成物230)の流動について図15A、図15Bを参照しながら説明する。
図15Aにおける矢印200bや点線370は、バンプ130の先端部を上向きにしてバンプ130を被覆する被覆部140が、バンプ130の側面に沿って下向きに流動する様子を示している。このように、被覆部140が自重によって、半導体パッケージ120に向かって流動する。その際、図15Bに示すように、第1バインダ160の一部を、実装面150に付着させても良い。
なお必要に応じて、図15Bに示すように、第2治具380を矢印200cの方向に移動させ、バンプ130の先端部に押し付けることで、被覆部140の流動を促してもよい。第2治具380として、非付着性を有するポリテトラフルオロエチレンやシリコンゴムを用いることができる。シリコンゴム等の弾力性や非付着性は、被覆部140の流動を促しやすい。あるいは、第2治具380に代えて、送風機等による空気の圧力で被覆部140の流動を促してもよい。
次に、図16A、図16Bを参照しながら被覆部140の量について説明する。図16A、図16Bは、被覆部140の量の異なる本実施の形態による半導体部品110の要部断面図である。
図16Aに示すように、バンプ130の上に形成された被覆部140aを、半導体パッケージ120付近まで流動させた場合、バンプ130の上に形成された第1バインダ160aの平均厚みや、半田粉170aの分布が変化する場合がある。このような場合、図16Bに示すように、被覆部140aの上に重ねるように、第1組成物を塗布などにより供給して、さらに被覆部140bを形成すればよい。すなわち、被覆部140aの上に被覆部140bを積層すればよい。こうした工程を繰り返すことで、被覆部140の大きさや体積を増加させ、そのバラツキを低減できる。
なお、被覆部140aの上に重ねる被覆部140bとして、第1組成物を用いても良いが、第1組成物と熱硬化性樹脂バインダが同じまたは近い成分組成を有する組成物を供給してもよい。または、第1熱硬化性樹脂バインダおよびフラックス成分の混合組成物、あるいは、第1熱硬化性樹脂バインダのみを用いて被覆部140bを形成してもよい。こうすることで被覆部140aと被覆部140bとの互いの重なり部分において、両者が良好に混じり合い、被覆部140aと被覆部140bとの界面がなくなる。この結果、界面に起因するクラックが発生しにくい強固な樹脂補強部290が、半田接合部270のほぼ外周全域を覆うように形成される。また同様に、被覆部140aに含まれる半田粉170aと、被覆部140bに含まれる半田粉170bとを同じまたは近い成分組成とすることで、半田接合部270の形成が安定する。
(実施の形態3)
図17は、本発明の実施の形態3による半導体部品110の要部断面図である。図18は、本実施の形態による半導体実装品310の半田接合構造を拡大して模式的に説明する断面図である。
本実施の形態による半導体部品110では、図2A、図2Bに示す実施の形態1による半導体部品110に加え、補助被覆部440を有する。補助被覆部440は、バンプ130の表面における被覆部140で被覆されていない領域を被覆している。すなわち、補助被覆部440はバンプ130の被覆部140から露出した領域を少なくとも被覆している。補助被覆部440は、第2熱硬化性樹脂バインダ(以下、第2バインダ)430を含み半田粉170を含まない第2組成物390で形成されている。それ以外の構成は実施の形態1と同様である。
被覆部140は、例えば図2Aに示されるように、バンプ130の少なくとも先端部の領域を覆うように形成されている。そのため、被覆部140によって被覆されないバンプ130の表面とは、図2Aにおける、補助線190で示される被覆部140の末端位置から半導体部品110の実装面150までの間の領域を意味する。したがって、補助被覆部440は、バンプ130の側面の、実装面150寄りの領域を覆っている。
補助被覆部440は半田粉170を含んでいない。したがって、補助被覆部440は、図17に示すように、バンプ130の側面から実装面150に跨るように設けてもよく、さらには、隣り合う2つのバンプ130のそれぞれ設けられた補助被覆部440同士が接触して繋がるようにしても構わない。このようにしても隣り合う2つのバンプ130が導通してしまうことがない。むしろ、補助被覆部440が1つのバンプ130の側面から実装面150に跨り、さらに隣のバンプ130の補助被覆部440と繋がるようにすることが好ましい。この構成により、より強い樹脂補強構造を実現することができる。もちろん、隣り合う補助被覆部440同士は、離間してそれぞれ独立していても構わない。
リフロー時には、補助被覆部440の粘度が低下する。そして、補助被覆部440は、被覆部140の第1バインダ160の溶融物と一体化し、図18に示すように、半田接合部270の側面を囲む樹脂補強部290を構成する。つまり、補助被覆部440が存在することで、半田接合部270の周囲全体を覆う樹脂補強部290を、より確実に形成することができる。
なお、補助被覆部440の一部と被覆部140の一部とが重なっていてもよい。この重なりにより、リフロー時に溶融した被覆部140の第1バインダ160と補助被覆部440の第2バインダ430とが一体化しやすくなり、樹脂補強部290を、より確実に形成することができる。
次に、第2組成物390についてより詳しく説明する。第2組成物390に含まれる第2バインダ430は、補助被覆部440の形態において、未硬化またはBステージ状態で存在する。そして、リフロー時に溶融した後に、第1バインダ160とともに硬化して樹脂補強部290を構成する。
第2バインダ430の材料は、樹脂補強部290を構成できれば特に限定されないが、第1バインダ160と同様にエポキシ樹脂と硬化剤を主成分として含むことが好ましい。使用可能なエポキシ樹脂および硬化剤としては、第1バインダ160の説明において例示した化合物と同様のものが挙げられる。さらに第1バインダ160と第2バインダ430を同じ材料、あるいは互いに相溶性を有している近い樹脂材料とすることが好ましい。それにより、補助被覆部440と被覆部140のが重なる部分等で、第1バインダ160と第2バインダ430とが良好に交じり合う。
第2組成物390は半田粉170を含まないので、フラックス成分は必須ではないが、必要に応じて含有してもよい。また、第2組成物390は、上記成分のほか、第1組成物230と同様に、必要に応じて改質剤、添加剤などを含有してもよい。
次に、図19A〜図19Cを参照しながら、本実施の形態に係る半導体部品110の製造方法について説明する。図19A〜図19Cは、本実施の形態による半導体部品110の製造手順を説明する要部断面図である。
半導体パッケージ120のバンプ130に、第2組成物390を付着させるには、次の方法等が挙げられる。例えば、図3A、図3Bに示す工程を応用することで、第2組成物390をバンプ130に付着させることができる。すなわち、図3A、図3Bでは、転写テーブル220に設けられた凹状のプールは第1組成物230で満たされているが、第1組成物230の代わりに第2組成物390を用いる。そして、半導体パッケージ120のバンプ130を第2組成物390に浸漬することで、バンプ130の先端部から側面にかけて第2組成物390を付着させることができる。あるいは、図14に示す工程を応用してもよい。
次に、図19Aに示すように、バンプ130の先端部を上向きにしてバンプ130に付着した第2組成物390を、バンプ130の側面に沿って下向きに流動させる。このように、第2組成物390は自重によって半導体パッケージ120の実装面150へ向かって流動する。これによって、図19Bに示すように、バンプ130の側面における、実装面150寄りの領域を補助被覆部440で覆うことができる。なお、実装面150も補助被覆部440で連続的に覆ってもよい。また、実装面150においてそれぞれのバンプ130に形成された補助被覆部440同士が、互いに繋がってもよい。
なお第2組成物390の流動性を最適化するためには、粘度やチキソトロピー(thixotropy)、タック(tack)等を調整すればよい。そのために、熱可塑性樹脂や添加剤、無機フィラー等の絶縁性の添加物を第2組成物390に適宜加えてもよい。
この後、図19Cに示すように、補助被覆部440を形成されたバンプ130の先端部を下向きにする。そして、バンプ130の表面に、第1組成物230を供給して、図17に示すように被覆部140を形成する。
具体的には、図19Cの状態の中間体に対し、図3A、図3Bや図14に示す作業を実施する。このようにして、図17に示すように、バンプ130の先端部から側面にかけて第1組成物230が付着して被覆部140が形成される。なお前述のように、被覆部140と補助被覆部440とが、部分的に重なるように被覆部140を形成してもよい。また補助被覆部440が、バンプ130における被覆部140で被覆されていない領域を補完するように被覆することで、半田接合部270の外周全域を強固な樹脂補強部290で覆うことができる。
なお、図19A〜図19Cに示す補助被覆部440を形成する作業と、被覆部140を形成する作業との順序を入れ替えて実施してもよい。このようにすると、補助被覆部440の一部の上に被覆部140の一部が形成される。すなわち、バンプ130における被覆部140で被覆されていない領域を、補助被覆部440で被覆してもよい。
図17に示す半導体部品110を、前述の図6〜図7に示すように実装することで、図18に示す半導体実装品310を形成することができる。図18に示す樹脂補強部290は、第1組成物230に含まれている第1バインダ160と、第2組成物390に含まれている第2バインダ430とが良好に混じり合い、互いの間に界面なく硬化し一体化して形成されている。
(実施の形態4)
実施の形態1で図8を参照しながら説明したように、樹脂補強部290の高さ(樹脂補強部290の配線250から最も離れた部分の高さ)は配線250を基準とする半田接合部270の高さの40%以上、100%以下であることが好ましい。しかしながら、図8の右側に示すように、半田接合部270の全周に亘って樹脂補強部290の高さが半田接合部270の高さの100%であると、信頼性に関わる他の問題を生じる場合がある。
半田接合部270が再加熱されると、半田接合部270に含まれる半田が再溶融する。このように半田が再溶融すると、溶融前に比べて膨張する。さらにこのような再加熱によって、配線基板240に反りが生じる。これらの結果、再溶融した半田の圧力が高くなる。樹脂補強部290に、半導体パッケージ120あるいは配線基板240との密着が弱い部分があれば、その部分から再溶融した半田が押し出され、場合によっては、ショートなどの不良の原因になる。以下、このような現象を半田フラッシュと呼ぶ。
半田フラッシュを抑制するためには、半田接合部270の全周に亘って樹脂補強部290の高さが半田接合部270の高さの100%とならないように、樹脂補強部290を形成すればよい。このような状態であれば、樹脂補強部290に覆われていない部分で再溶融した半田が開放されているため、再溶融した半田の圧力が著しく高くなることはない。その結果、半田フラッシュを抑制することができる。
具体的には、次のような方法によって半田フラッシュを抑制することができる。第1バインダ160aおよび/または第1バインダ160bの量を規定することにより、(表1)のサンプルE1〜E4や(表2)のサンプルE7のように、樹脂補強部290の高さを半田接合部270の高さの100%未満に制御する。より具体的には、第1バインダに含まれるフラックス成分の量を制御する。
これ以外の方法でも半田フラッシュを抑制することができる。以下、その具体例について、図20A、図20Bを参照しながら説明する。図20A、図20Bは本実施の形態においてバンプ130に第1バインダ160aを塗布する際の、両者の形状と位置関係とを示す平面図である。
図20Aに示す例では、第1バインダ160aの中心がバンプ130の中心とずれるように、バンプ130に第1バインダ160aを供給している。一方、図20Bに示す例では、第1バインダ160aの外周の一部が欠落した形状で、バンプ130に第1バインダ160aを供給している。このようにバンプ130に対して第1バインダ160aを偏った状態で供給することにより、図中の左右で高さが異なるように樹脂補強部290を形成することができる。すなわち、バンプ130の左側よりも右側において低くなるように樹脂補強部290を形成することができる。なお、図20Bでは第1バインダ160aの円弧部分がバンプ130よりも外側にあるが、バンプ130の外周と一致していてもよい。
なお、図20A、図20Bに示すように第1バインダ160aをバンプ130に供給するには、例えば、バンプ130をマスクで覆い、マスクに形成された孔から第1バインダ160aを印刷することで実現できる。この場合、マスクに設ける孔の中心をバンプ130の中心からずらす。あるいは孔を円から一部が欠落した形状にする。
前述のように、樹脂補強部290が高いほど、半田接合部270を補強する効果は高い。特に樹脂補強部290の高さが半田接合部270の100%で、実質的に樹脂補強部290が配線基板240から半導体パッケージ120までに亘って設けられていることが好ましい。そのため、図21に示すように、半田接合部270の全周において、樹脂補強部290の一部が、配線基板240の上から、半田接合部270の側面を介して半導体パッケージ120の実装面までの部分を連続的に被覆していることが好ましい。それ以外の構成は他の実施の形態と同様である。
図22Aは図20Aに示す第1バインダ160aにより半田接合部270を作製した種々の例の左右の樹脂補強部290の高さを示す図、図22Bは図20Aに示す第1バインダ160aよりもさらに中心をバンプ130の中心からずらして半田接合部270を作製した種々の例の左右の樹脂補強部290の高さを示す図である。いずれの場合も、サンプルを300個作製し、250℃まで再加熱した場合でも半田フラッシュは発生していない。一方、第1バインダ160aの中心がバンプ130の中心と一致するように、バンプ130に第1バインダ160aを供給し、半田接合部270の全周に亘って樹脂補強部290の高さが半田接合部270の高さの100%となるサンプルは、図8の右側に示す構造を有している。このサンプルを300個作製し、250℃まで再加熱した場合、5個に半田フラッシュが発生している。
なお、図22Aにおいて、樹脂補強部290による半田接合部270の被覆率が比較的高いのは、サンプルA1、サンプルA3、サンプルA19である。また図22Bにおいて、樹脂補強部290による半田接合部270の被覆率が比較的高いのは、サンプルB2である。各サンプルにおいて、樹脂補強部290の左右の高さはそれぞれ半田接合部270に対して、サンプルA1では38%、100%、サンプルA3では79%、98%、サンプルA19では86%、91%、サンプルB2では100%、48%である。なお、原理的に考えると、半田接合部270のほんの一部でも樹脂補強部290から露出していればよいので、樹脂補強部290の左右の高さは例えば、100%と99%でもよい。
なお、図20A、図20Bを参照した説明ではバンプ130に第1バインダ160aを塗布する場合を説明したが、配線250に塗布する第1バインダ160bの形状や位置を制御してもよい。
本発明の半導体部品と半導体実装品によれば、各種電子機器の信頼性を向上できる。
110 半導体部品
120 半導体パッケージ
130 バンプ
140 被覆部
140a 被覆部
140b 被覆部
150 実装面
160 第1熱硬化性樹脂バインダ(第1バインダ)
160a 第1熱硬化性樹脂バインダ(第1バインダ)
160b 第1熱硬化性樹脂バインダ(第1バインダ)
170 半田粉
170a 半田粉
170b 半田粉
180 一点鎖線(先端部)
190 補助線
190a 補助線
190b 補助線
200 矢印
200a 矢印
200b 矢印
200c 矢印
200d 矢印
210 部品保持ツール
220 転写テーブル
230 第1組成物
230a 第1組成物
230b 第1組成物
240 配線基板
250 配線
260 半田ペースト
270 半田接合部
280 高さ
290 樹脂補強部
300 高さ
310 半導体実装品
320 フィル材
330 濡れ面
340 第1半田領域
350 第2半田領域
360 第1治具
370 点線
380 第2治具
390 第2組成物
400 半導体部品
410 樹脂硬化部
420 クラック
430 第2熱硬化性樹脂バインダ(第2バインダ)
440 補助被覆部

Claims (11)

  1. 半導体パッケージと、
    表面に配線が形成され、前記半導体パッケージを実装する配線基板と、
    前記半導体パッケージと前記配線とを電気的に接続する半田接合部と、
    前記半田接合部の側面に形成された樹脂補強部と、を備え、
    前記半田接合部は、前記配線基板よりも前記半導体パッケージの近くに形成された第1半田領域と、前記半導体パッケージよりも前記配線基板の近くに形成された第2半田領域とを有し、
    前記半田接合部の一部が前記樹脂補強部から露出しており
    前記樹脂補強部の一部は、前記配線基板の上から、前記半田接合部の側面を介して前記半導体パッケージの実装面までを連続的に被覆している、
    半導体実装品。
  2. 前記第1半田領域は、Sn−Ag−Cu系の第1半田を主とし、
    前記第2半田領域は、Sn−Bi系またはSn−Bi−Ag−Cu系の第2半田を主としている、
    請求項1に記載の半導体実装品。
  3. 前記樹脂補強部の、前記配線から最も離れた部分の高さは、前記配線を基準とする前記半田接合部の高さの40%以上、100%以下である、
    請求項1、2のいずれか一項に記載の半導体実装品。
  4. 前記第2半田領域がBiを含み、前記樹脂補強部は少なくとも前記第2半田領域の側面を覆っている、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体実装品。
  5. 前記樹脂補強部は前記第2半田領域の側面を覆うとともに、前記第2半田領域の側面から前記第1半田領域の側面へと跨り、前記第1半田領域の側面を覆っている、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体実装品。
  6. 前記半導体パッケージの周縁部で、前記半導体パッケージと前記配線基板とを繋ぐ絶縁性のフィル材をさらに備えた、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体実装品。
  7. 実装面を有する半導体パッケージと、第1半田で構成され前記実装面に形成されたバンプとを有する半導体部品の前記バンプに、第2半田で構成された半田粉とフラックス成分とを含有する第1熱硬化性樹脂バインダを供給するステップと、
    基板の表面に形成された電極に、印刷または塗布によって半田ペーストを供給するステップと、
    前記第1熱硬化性樹脂バインダが前記バンプに供給された前記半導体部品を、前記半田ペーストが前記電極に供給された前記基板に搭載するステップと、
    前記半導体部品を搭載した前記基板を所定の加熱プロファイルにしたがって加熱することにより、前記バンプを溶融固化し、かつ前記半田粉を溶融一体化させ、前記電極と前記半導体部品とを接続する半田接合部を形成し、かつ前記第1熱硬化性樹脂バインダを硬化させて前記半田接合部を周囲から補強するとともに、前記半田接合部の一部が露出するように樹脂補強部を形成するステップと、を備えた、
    半導体実装品の製造方法。
  8. 前記半田ペーストが、前記第1熱硬化性樹脂バインダの前記半田粉と同様の半田粉と、前記第1熱硬化性樹脂バインダの前記フラックス成分と同様のフラックス成分とを含有する、前記第1熱硬化性樹脂バインダと同様の熱硬化性樹脂バインダで形成されている、
    請求項7に記載の半導体実装品の製造方法。
  9. 前記第1熱硬化性樹脂バインダの中心が前記バンプの中心とずれるように、前記バンプに前記第1熱硬化性樹脂バインダを供給する、
    請求項7に記載の半導体実装品の製造方法。
  10. 前記第1熱硬化性樹脂バインダの外周の一部が欠落した形状で、前記バンプに前記第1熱硬化性樹脂バインダを供給する、
    請求項7に記載の半導体実装品の製造方法。
  11. 前記樹脂補強部の一部が、前記配線基板の上から、前記半田接合部の側面を介して前記半導体パッケージの実装面までを連続的に被覆するように、前記樹脂補強部を形成する、
    請求項7に記載の半導体実装品の製造方法。
JP2016537729A 2014-07-29 2015-07-09 半導体実装品とその製造方法 Active JP6515350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153513 2014-07-29
JP2014153513 2014-07-29
PCT/JP2015/003461 WO2016017076A1 (ja) 2014-07-29 2015-07-09 半導体実装品とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017076A1 JPWO2016017076A1 (ja) 2017-04-27
JP6515350B2 true JP6515350B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=55216862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537729A Active JP6515350B2 (ja) 2014-07-29 2015-07-09 半導体実装品とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9627345B2 (ja)
JP (1) JP6515350B2 (ja)
CN (2) CN105684138B (ja)
WO (2) WO2016016916A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018056234A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 プリント回路板、電子機器及びプリント回路板の製造方法
US20190355655A1 (en) * 2017-01-17 2019-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co, Ltd. Semiconductor-mounted product
JP7185252B2 (ja) * 2018-01-31 2022-12-07 三国電子有限会社 接続構造体の作製方法
JP7046351B2 (ja) 2018-01-31 2022-04-04 三国電子有限会社 接続構造体の作製方法
JP7160302B2 (ja) 2018-01-31 2022-10-25 三国電子有限会社 接続構造体および接続構造体の作製方法
US10660216B1 (en) 2018-11-18 2020-05-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method of manufacturing electronic board and mounting sheet
US10833050B1 (en) * 2019-05-22 2020-11-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Interposer, electronic substrate, and method for producing electronic substrate
JP7296582B2 (ja) * 2019-09-24 2023-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品、電子部品の製造方法、実装構造体及び実装構造体の製造方法
US11830746B2 (en) 2021-01-05 2023-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacture

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924830B2 (ja) * 1996-11-15 1999-07-26 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3968554B2 (ja) * 2000-05-01 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP4609617B2 (ja) * 2000-08-01 2011-01-12 日本電気株式会社 半導体装置の実装方法及び実装構造体
JP4626839B2 (ja) * 2001-05-21 2011-02-09 日本電気株式会社 半導体装置の実装方法
US6853076B2 (en) * 2001-09-21 2005-02-08 Intel Corporation Copper-containing C4 ball-limiting metallurgy stack for enhanced reliability of packaged structures and method of making same
JP2003100810A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP3829325B2 (ja) * 2002-02-07 2006-10-04 日本電気株式会社 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置の製造方法
US7242097B2 (en) * 2003-06-30 2007-07-10 Intel Corporation Electromigration barrier layers for solder joints
KR100630698B1 (ko) * 2004-08-17 2006-10-02 삼성전자주식회사 솔더볼 접착 신뢰도를 높이는 반도체 패키지 및 그 제조방법
TWI273667B (en) * 2005-08-30 2007-02-11 Via Tech Inc Chip package and bump connecting structure thereof
JP4909823B2 (ja) * 2007-06-29 2012-04-04 株式会社東芝 プリント回路板、電子部品の実装方法および電子機器
WO2010050185A1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 パナソニック株式会社 半導体の実装構造体およびその製造方法
JP5115524B2 (ja) 2009-07-08 2013-01-09 パナソニック株式会社 電子部品ユニット及び補強用接着剤
JP5385822B2 (ja) 2010-02-23 2014-01-08 パナソニック株式会社 半導体部品の実装方法
JP5404513B2 (ja) 2010-04-19 2014-02-05 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP5463328B2 (ja) 2010-09-16 2014-04-09 株式会社タムラ製作所 パッケージ部品の接合方法およびその方法に用いる熱硬化性樹脂組成物
JP5482605B2 (ja) 2010-09-27 2014-05-07 パナソニック株式会社 電子部品実装方法
JP5231515B2 (ja) * 2010-12-17 2013-07-10 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
JP5927850B2 (ja) 2011-11-11 2016-06-01 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9925612B2 (en) * 2014-07-29 2018-03-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor component, semiconductor-mounted product including the component, and method of producing the product

Also Published As

Publication number Publication date
CN106537571A (zh) 2017-03-22
CN106537571B (zh) 2019-11-01
WO2016016916A1 (ja) 2016-02-04
US20160329295A1 (en) 2016-11-10
CN105684138A (zh) 2016-06-15
WO2016017076A1 (ja) 2016-02-04
CN105684138B (zh) 2019-09-06
JPWO2016017076A1 (ja) 2017-04-27
US9627345B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515350B2 (ja) 半導体実装品とその製造方法
JP6534122B2 (ja) 樹脂フラックスはんだペースト及び実装構造体
US20080191347A1 (en) Conductive ball-or pin-mounted semiconductor packaging substrate, method for manufacturing the same and conductive bonding material
TWI582915B (zh) Mounting structure and manufacturing method thereof
JP6800140B2 (ja) フリップチップ実装体の製造方法、フリップチップ実装体、および先供給型アンダーフィル用樹脂組成物
CN106624452A (zh) 焊膏、钎焊用助焊剂及使用其的安装结构体
US20220208671A1 (en) Semiconductor-mounted product
TWI671382B (zh) 導電糊、連接構造體及連接構造體之製造方法
JP2013256584A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびフラックス組成物とそれを用いた半導体装置
US9925612B2 (en) Semiconductor component, semiconductor-mounted product including the component, and method of producing the product
US20200306893A1 (en) Solder paste and mount structure
JP5385822B2 (ja) 半導体部品の実装方法
JP2006265484A (ja) 接着性樹脂組成物及び電子装置
JP2010232388A (ja) 半導体パッケージ及び半導体部品の実装構造
JP5621019B2 (ja) 半導体部品の実装構造
WO2021187117A1 (ja) フラックス用樹脂組成物、電子部品、電子部品の製造方法、実装構造体及び実装構造体の製造方法
JP6115762B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2010245434A (ja) はんだ接合方法およびはんだ接合構造体
JP7357195B2 (ja) 補強用樹脂組成物、電子部品、電子部品の製造方法、実装構造体及び実装構造体の製造方法
WO2023013732A1 (ja) フラックス用樹脂組成物、はんだペースト及び実装構造体
JP2022096526A (ja) フラックス用樹脂組成物、電子部品、電子部品の製造方法、実装構造体及び実装構造体の製造方法
JP2021134219A (ja) アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2021034666A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6515350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151