JP6515013B2 - 検査装置および検査方法 - Google Patents

検査装置および検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6515013B2
JP6515013B2 JP2015217962A JP2015217962A JP6515013B2 JP 6515013 B2 JP6515013 B2 JP 6515013B2 JP 2015217962 A JP2015217962 A JP 2015217962A JP 2015217962 A JP2015217962 A JP 2015217962A JP 6515013 B2 JP6515013 B2 JP 6515013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical image
image data
inspected
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015217962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017090133A (ja
Inventor
小川 力
力 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2015217962A priority Critical patent/JP6515013B2/ja
Priority to US15/343,339 priority patent/US10643327B2/en
Publication of JP2017090133A publication Critical patent/JP2017090133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515013B2 publication Critical patent/JP6515013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • G01N21/9505Wafer internal defects, e.g. microcracks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • G03F1/84Inspecting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8848Polarisation of light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • G01N2021/8861Determining coordinates of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • G01N2021/8874Taking dimensions of defect into account
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95676Masks, reticles, shadow masks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、検査装置および検査方法に関する。
半導体素子の製造工程では、ステッパまたはスキャナと呼ばれる縮小投影露光装置により、回路パターンが形成された原画パターン(マスクまたはレチクルを指す。以下では、マスクと総称する。)がウェハ上に露光転写される。多大な製造コストのかかるLSIにとって、製造工程における歩留まりの向上は欠かせない。マスクパターンの欠陥は、半導体素子の歩留まりを低下させる大きな要因となるので、マスクを製造する際には欠陥を検出する検査工程が重要になる。
また、検査工程においては、欠陥を検出するだけでなく、マスク面内におけるパターンの線幅(CD)を測定し、これと設計パターンの線幅とのずれ量(線幅誤差ΔCD)の分布をマップ化することも行われる。得られたΔCDマップは、マスクの製造工程にフィードバックされて、工程条件の見直しなどに利用される。
特許文献1には、光源から出射した光を2つの光路に分け、一方を被検査対象であるマスクを透過光により照明する光路とし、他方をこのマスクを反射光により照明する光路として、マスクを透過した光が入射するセンサと、マスクで反射した光が入射するセンサとによって、マスクのパターンの光学画像を取得して検査を行う検査装置が開示されている。この検査装置では、マスクを透過した光がセンサに入射するまでの光路に偏光ビームスプリッタが配置されている。また、この偏光ビームスプリッタは、マスクを反射照明する光路にも結合している。偏光ビームスプリッタで反射した光は、マスクを照明した後にマスクで反射し、その後、この偏光ビームスプリッタを透過してセンサに入射する。
特開2012−220388号公報
ところで、一般に、マスクは、石英基板などのガラス基板と、ガラス基板の表面に設けられたクロム膜などの遮光膜からなるパターンとで構成される。ガラス基板は複屈折性を示し、その方向は、基板内部の歪みなどにより場所によって異なる。それ故、マスクを透過する光の偏光状態が透過前と透過後とで変化し、偏光ビームスプリッタを透過する光の光量が減少するという問題を生じる。具体的には、マスクを透過する前の光は円偏光であるが、マスクを透過した後は、マスク面内における複屈折の方向の違いによって楕円偏光となる。ここで、マスクを透過した光は、本来は4分の1波長板によって円偏光から偏光ビームスプリッタに対してP偏光成分のみをもつ直線偏光に変えられてから偏光ビームスプリッタを透過する。しかし、4分の1波長板に入射する光が楕円偏光となることによって、偏光ビームスプリッタに入射する光が直線偏光でなくなるか、あるいは、偏光ビームスプリッタに対してS偏光成分をもつ直線偏光となる。その結果として、偏光ビームスプリッタを透過する光の光量が減少し、マスク面内におけるパターン線幅の測定値に変動が生じる。
上記問題に対して、特許文献1では、欠陥検査に先立ち、パターンの形成されていない石英基板を照明し、その透過光をセンサに入射させて輝度分布データを作成する。そして、この輝度分布データを用いて、実際の検査における輝度値を補正している。しかしながら、検査に先立って、ロット毎に輝度分布データを取得するのは、手間がかかるうえに時間を要する。また、特許文献1には、ΔCDマップの作成に関する記載はない。
そこで、本発明では、基板の複屈折性による影響を低減して、簡便且つ正確に欠陥検査を行うことができ、また、正確なΔCDマップを取得することのできる検査装置および検査方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
本発明の第1の態様は、被検査対象が載置されるテーブルと、
前記テーブルの位置座標を測定する位置測定部と、
前記被検査対象を照明する光を出射する光源と、
前記光源からの光を前記被検査対象に透過照明する透過照明光学系と、
前記光源からの光を前記被検査対象に反射照明する反射照明光学系と、
前記透過照明光学系により前記被検査対象を透過照明した光が入射して、前記被検査対象の光学像を電気信号に変換する第1のセンサと、
前記反射照明光学系により前記被検査対象を反射照明した光が入射して、前記被検査対象の光学像を電気信号に変換する第2のセンサと、
前記被検査対象を透過照明して前記第1のセンサに入射する光と、前記被検査対象を反射照明して前記第2のセンサに入射する光とを透過する偏光ビームスプリッタと、
前記第1のセンサおよび前記第2のセンサの少なくとも一方から出力された光学画像データを用いて、前記被検査対象に設けられたパターンの欠陥を検出する欠陥検出部と、
前記光学画像データから前記被検査対象の入射面における前記光源からの光の透過率分布を取得し、前記光学画像データにおける明暗から前記透過率分布に応じた変化が打ち消されるように前記光学画像データの階調値を補正する階調値補正部と、
前記補正された光学画像データから前記パターンの寸法を求めて、前記パターンの設計値との差である寸法誤差を取得する寸法誤差取得部と、
前記テーブルの位置座標と前記寸法誤差から、前記被検査対象上の位置座標に前記寸法誤差を対応させたマップを作成するマップ作成部とを有することを特徴とする検査装置に関する。
本発明の第1の態様において、前記階調値補正部は、前記被検査対象においてエアリーディスクの直径以上の大きさで前記パターンが設けられていない部分の透過率と、前記被検査対象の入射面における前記光源からの光の偏光特性とから前記透過率分布を取得することが好ましい。
本発明の第2の態様は、被検査対象が載置されるテーブルと、
前記テーブルの位置座標を測定する位置測定部と、
前記被検査対象を照明する光を出射する光源と、
前記光源からの光を前記被検査対象に透過照明する透過照明光学系と、
前記光源からの光を前記被検査対象に反射照明する反射照明光学系と、
前記透過照明光学系により前記被検査対象を透過照明した光が入射して、前記被検査対象の光学像を電気信号に変換する第1のセンサと、
前記反射照明光学系により前記被検査対象を反射照明した光が入射して、前記被検査対象の光学像を電気信号に変換する第2のセンサと、
前記被検査対象を透過照明して前記第1のセンサに入射する光と、前記被検査対象を反射照明して前記第2のセンサに入射する光とを透過する偏光ビームスプリッタと、
前記第1のセンサおよび前記第2のセンサの少なくとも一方から出力された光学画像データを用いて、前記被検査対象に設けられたパターンの欠陥を検出する欠陥検出部と、
前記被検査対象の入射面における前記光源からの光の透過率分布を取得する透過率分布取得部と、
前記光学画像データから前記パターンの寸法を求めて、前記パターンの設計値との差である寸法誤差を取得し、前記光源からの光の透過率と前記パターンの寸法との関係と、前記透過率分布とから、該寸法誤差を補正する寸法誤差取得部と、
前記テーブルの位置座標と前記補正された寸法誤差から、前記被検査対象上の位置座標に該補正された寸法誤差を対応させたマップを作成するマップ作成部とを有することを特徴とする検査装置に関する。
本発明の第2の態様において、前記透過率分布取得部は、前記被検査対象においてエアリーディスクの直径以上の大きさで前記パターンが設けられていない部分の透過率と、前記被検査対象の入射面における前記光源からの光の偏光特性とから前記透過率分布を取得することが好ましい。
本発明の第3の態様は、光源から出射した直線偏光を第1の4分の1波長板で円偏光に変えて被検査対象を透過照明し、前記被検査対象を透過した円偏光を第2の4分の1波長板で直線偏光に変えた後、偏光ビームスプリッタを透過した光を第1のセンサに入射させ、前記被検査対象の光学像を電気信号に変換して光学画像データを取得するとともに、
光源から出射した直線偏光を前記第2の4分の1波長板で円偏光に変えて前記被検査対象を反射照明し、前記被検査対象で反射した円偏光を前記第2の4分の1波長板で直線偏光に変えた後、前記偏光ビームスプリッタを透過した光を第2のセンサに入射させ、前記被検査対象の光学像を電気信号に変換して光学画像データを取得する工程と、
前記被検査対象に設けられたパターンの設計データから参照画像データを作成する工程と、
前記第1の光学画像データ取得工程で取得された光学画像データを前記参照画像データと比較して、前記パターンの欠陥を検出する工程と、
前記光学画像データから前記被検査対象の入射面における前記光源からの光の透過率分布を取得し、前記光学画像データにおける明暗から前記透過率分布に応じた変化が打ち消されるように前記光学画像データの階調値を補正する工程と、
前記補正された光学画像データから前記パターンの寸法を求めて、前記パターンの設計値との差である寸法誤差を取得する工程と、
前記寸法誤差を前記被検査対象上の位置座標と対応させたマップを作成する工程とを有することを特徴とする検査方法に関する。
本発明の第3の態様において、前記透過率分布は、前記被検査対象においてエアリーディスクの直径以上の大きさで前記パターンが設けられていない部分の透過率と、前記被検査対象の入射面における前記光源からの光の偏光特性とから取得されることが好ましい。
本発明の第4の態様は、光源から出射した直線偏光を第1の4分の1波長板で円偏光に変えて被検査対象を透過照明し、前記被検査対象を透過した円偏光を第2の4分の1波長板で直線偏光に変えた後、偏光ビームスプリッタを透過した光を第1のセンサに入射させ、前記被検査対象の光学像を電気信号に変換して光学画像データを取得するとともに、
光源から出射した直線偏光を前記第2の4分の1波長板で円偏光に変えて前記被検査対象を反射照明し、前記被検査対象で反射した円偏光を前記第2の4分の1波長板で直線偏光に変えた後、前記偏光ビームスプリッタを透過した光を第2のセンサに入射させ、前記被検査対象の光学像を電気信号に変換して光学画像データを取得する工程と、
前記被検査対象に設けられたパターンの設計データから参照画像データを作成する工程と、
前記第1の光学画像データ取得工程で取得された光学画像データを前記参照画像データと比較して、前記パターンの欠陥を検出する工程と、
前記被検査対象の入射面における前記光源からの光の透過率分布を取得する工程と、
前記光学画像データから前記パターンの寸法を求めて、前記パターンの設計値との差である寸法誤差を取得し、前記光源からの光の透過率と前記パターンの寸法との関係と、前記透過率分布とから、該寸法誤差を補正する工程と、
前記補正された寸法誤差を前記被検査対象上の位置座標と対応させたマップを作成する工程とを有することを特徴とする検査方法に関する。
本発明の第4の態様において、前記透過率分布は、前記被検査対象においてエアリーディスクの直径以上の大きさで前記パターンが設けられていない部分の透過率と、前記被検査対象の入射面における前記光源からの光の偏光特性とから取得されることが好ましい。
本発明の第1の態様による検査装置は、光学画像データから被検査対象の入射面における光源からの光の透過率分布を取得し、光学画像データにおける明暗から透過率分布に応じた変化が打ち消されるように光学画像データの階調値を補正する。この検査装置によれば、簡便且つ正確に欠陥検査を行うことができ、また、正確なΔCDマップを取得することができる。
本発明の第2の態様による検査装置は、被検査対象の入射面における光源からの光の透過率分布を取得し、光学画像データからパターンの寸法を求めて、パターンの設計値との差である寸法誤差を取得し、光源からの光の透過率とパターンの寸法との関係と、透過率分布とから、この寸法誤差を補正する。この検査装置によれば、簡便且つ正確に欠陥検査を行うことができ、また、正確なΔCDマップを取得することができる。
本発明の第3の態様による検査方法では、光学画像データから被検査対象の入射面における光源からの光の透過率分布を取得し、光学画像データにおける明暗から透過率分布に応じた変化が打ち消されるように光学画像データの階調値を補正する。この検査方法によれば、簡便且つ正確に欠陥検査を行うことができ、また、正確なΔCDマップを取得することができる。
本発明の第4の態様による検査方法では、被検査対象の入射面における光源からの光の透過率分布を取得する。また、光学画像データからパターンの寸法を求めて、パターンの設計値との差である寸法誤差を取得し、光源からの光の透過率とパターンの寸法との関係と、透過率分布とから、この寸法誤差を補正する。この検査方法によれば、簡便且つ正確に欠陥検査を行うことができ、また、正確なΔCDマップを取得することができる。
実施の形態1における検査装置の概略構成図である。 実施の形態1の検査方法の一例を示すフローチャートである。 マスクの被検査領域と、ストライプおよびフレームとの関係を説明するための概念図である。 図1の検査装置におけるデータの流れの一例である。 図1で偏光ビームスプリッタを透過した光の光量分布をマスクと対比させた模式図である。 図1の透過用TDIセンサで取得される光学画像データの信号量の一例である。 測定パターンの一例となるライン・アンド・スペースパターンの一部平面図である。 ライン・アンド・スペースパターンの一部平面図の他の例である。 透過率の測定箇所の抽出方法の一例である。 実施の形態2における検査装置の概略構成図である。 実施の形態2による検査方法のフローチャートである。 図10の検査装置におけるデータの流れの一例である。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態における検査装置100の概略構成図である。検査装置100は、被検査対象の光学画像データを取得する。次いで、光学画像データと、この光学画像データに対応する参照画像データとを比較することで、被検査対象における欠陥を検出する。また、光学画像データから被検査対象の線幅(CD:Critical Dimension)を測定し、参照画像データにおけるパターンの線幅とのずれ量(線幅誤差ΔCD)を取得する。そして、被検査対象の面内における線幅誤差ΔCDの分布をマップ化して、線幅誤差マップ(ΔCDマップ)を作成する。
検査装置100の主たる構成部は、次の通りである。
検査装置100は、被検査対象の一例となるマスクMaの光学画像データを取得する部分として、水平方向(X方向、Y方向)および回転方向(θ軸方向)に移動可能なテーブル101と、テーブル101の位置座標を測定する位置測定部としてのレーザ測長システム102と、マスクMaを照明する光を出射する光源105と、光源105からの光をテーブル101上に載置されたマスクMaに照明する照明光学系と、マスクMaの光学画像データを生成する撮像部とを有する。尚、マスクMaは、例えば、石英基板などのガラス基板の主面に、検査の対象となるパターン(被検査パターン)が形成されたものである。
テーブル101の動作は、テーブル制御部103によって制御される。具体的には、テーブル制御部103が、(図示されない)X軸モータ、Y軸モータおよびθ軸モータを駆動して、テーブル101を水平方向(X方向、Y方向)および回転方向(θ軸方向)へ移動させる。尚、テーブル101の駆動機構には、例えば、エアスライダと、リニアモータやステップモータなどとが組み合わされて用いられる。
レーザ測長システム102は、本発明における位置測定部の一例であり、テーブル101の位置座標の測定に用いられる。詳細な図示は省略するが、レーザ測長システム102は、ヘテロダイン干渉計などのレーザ干渉計を有する。レーザ干渉計は、テーブル101に設けられたX軸用とY軸用の各ミラーとの間でレーザ光を照射および受光することによって、テーブル101の位置座標を測定する。レーザ測長システム102による測定データは、位置情報部104へ送られる。尚、テーブル101の位置座標を測定する方法は、レーザ干渉計を用いるものに限られず、磁気式や光学式のリニアエンコーダを用いるものであってもよい。
光源105としては、例えば、DUV(Deep Ultraviolet radiation;遠紫外)光を出射するレーザ光源が用いられる。レーザ光源から出射される光は、通常、直線偏光である。本実施の形態では、この直線偏光を4分の1波長板で円偏光にしてからマスクMaを照明する。これにより、解像特性に方向性のない光学画像が得られる。
マスクMaを照明する照明光学系は、2分の1波長板106,111と、偏光ビームスプリッタ107(第1の偏光ビームスプリッタ)と、4分の1波長板108(第1の4分の1波長板)と、4分の1波長板113(第2の4分の1波長板)と、ミラー109,110と、対物レンズ114と、偏光ビームスプリッタ112(第2の偏光ビームスプリッタ)とを有する。また、照明光学系は、必要に応じて、光源105から出射された光を、点光源や輪帯などの光源形状に変える手段などを有することができる。
本実施の形態の照明光学系は、マスクMaを透過照明する透過照明光学系と、マスクMaを反射照明する反射照明光学系とを備える。図1を参照して、透過照明光学系は、2分の1波長板106と、偏光ビームスプリッタ107(第1の偏光ビームスプリッタ)と、4分の1波長板108(第1の4分の1波長板)と、ミラー109とを有する。一方、反射照明光学系は、2分の1波長板106,111と、偏光ビームスプリッタ107(第1の偏光ビームスプリッタ)と、4分の1波長板113(第2の4分の1波長板)と、ミラー110と、対物レンズ114とを有する。2分の1波長板106および偏光ビームスプリッタ107(第1の偏光ビームスプリッタ)は、透過照明光学系と反射照明光学系に共通している。
また、マスクMaと撮像部の間には、偏光ビームスプリッタ112(第2の偏光ビームスプリッタ)が配置されている。偏光ビームスプリッタ112は、4分の1波長板113を透過した直線偏光(p偏光)を透過し撮像部へと光を導く。また、偏光ビームスプリッタ112は、マスクMaを反射照明する光路にも位置しており、偏光ビームスプリッタ107で反射した直線偏光(s偏光)をマスクMaへ向けて反射する。マスクMaで反射した光は、偏光ビームスプリッタ112を透過し撮像部へ向かう。
尚、光源105から出射された光を、マスクMaに対し透過照明する光路と反射照明する光路とに分岐する光学手段は、偏光ビームスプリッタ107に限られるものではなく、光束を分割できるものであればよい。例えば、偏光成分を分離する機能を備えていないビームスプリッタであってもよい。さらに、本実施の形態では、光源105からの光を分岐せずに、ミラーを用いて透過照明と反射照明を切り替える構成にしてもよい。あるいは、光源を1つとせずに、透過照明用の光源と反射照明用の光源とに分けてそれぞれ有していてもよい。
マスクMaの光学画像データを生成する撮像部は、マスクMaを通過した光と、マスクMaで反射した光とを、それぞれ集束させてマスクMaのパターンの光学像を結像させる結像光学系と、結像光学系を透過した光が入射して、マスクMaのパターンの光学像を光電変換する透過用TDIセンサ118(第1のセンサ)と、マスクMaで反射した光が入射して、マスクMaのパターンの光学像を光電変換する反射用TDIセンサ119(第2のセンサ)と、透過用TDIセンサ118と反射用TDIセンサ119から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するセンサ回路120とを有する。
撮像部における結像光学系は、対物レンズ114と、4分の1波長板113と、偏光ビームスプリッタ112と、ミラー115,116,117とを有する。尚、対物レンズ114、4分の1波長板113、および偏光ビームスプリッタ112は、照明光学系と共通して用いられる。
光源105から出射した光は、透過照明光学系や反射照明光学系を構成する光学部材によって、その特性を下記のように変化させながら、マスクMaを照明した後に撮像部へ入射する。
光源105から出射した光は、まず、第1の偏光ビームスプリッタである偏光ビームスプリッタ107によって、マスクMaに対し透過照明する光路と反射照明する光路とに分岐される。
マスクMaを透過照明する光路には、4分の1波長板108,113が配置されている。4分の1波長板108は、偏光ビームスプリッタ107を透過した直線偏光(p偏光)を円偏光に変える。一方、4分の1波長板113は、マスクMaを透過した円偏光を直線偏光(p偏光)に変える。偏光ビームスプリッタ112は、4分の1波長板113を透過した直線偏光(p偏光)を透過し撮像部へと光を導く。
偏光ビームスプリッタ112は、マスクMaを反射照明する光路にも位置していて、偏光ビームスプリッタ107で反射した直線偏光(s偏光)をマスクMaへ向けて反射する。4分の1波長板113も、マスクMaを反射照明する光路に位置しており、偏光ビームスプリッタ112で反射した直線偏光(s偏光)を円偏光に変える。マスクMaで反射した円偏光は、再びこの4分の1波長板113を透過することにより、偏光方向が90度回転した直線偏光(p偏光)に変わる。すると、この光は、偏光ビームスプリッタ112を透過するようになって撮像部へと進む。
透過用TDIセンサ118と反射用TDIセンサ119は、結像光学系により得られたマスクMaの微弱な拡大光学像を電気的に蓄積し、光学画像データとしての画像電気信号に変換して出力する。これらは、電荷が蓄積される積算方向に複数段の露光エリアが配置されたエリアセンサであり、マスクMaの光学像を撮像するため、マスクMaを走査する度に、積算方向に電荷を1段ずつ転送し、積算段数分の電荷を蓄積して出力する。これにより、1ラインでは微弱な電荷であっても、複数回の加算によって、加算しない場合と同じ走査時間でその数十倍の光量に匹敵する出力が得られる。また、同一点を複数回加算することでノイズが低減され、画像信号のS/N比が向上する。
検査装置100は、さらに、センサ回路120から出力された光学画像データが入力される光学画像取得部121と、光学画像データの手本となる参照画像データを生成する参照画像データ生成部124と、ダイ−トゥ−データベース(Die to Database)比較方式により、光学画像データと参照画像データとを比較してマスクMaの欠陥を検出する比較部133とを有する。
比較部133は、本発明における欠陥検出部の一例である。尚、検査装置100は、ダイ−トゥ−ダイ(Die to Die)比較方式によって欠陥を検出してもよい。その場合、光学画像取得部121に入力された光学画像データ同士が比較される。欠陥検出部は、光学画像取得部121が兼ねてもよく、光学画像取得部121とは別に設けられて、光学画像取得部121から光学画像データが送られるようにしてもよい。
また、検査装置100は、光学画像取得部121で取得された光学画像データからマスクMaを透過する光の透過率分布を取得して、光学画像データの階調値を補正する階調値補正部132と、補正された光学画像データからマスクMaの線幅誤差を取得する線幅誤差取得部122と、この線幅誤差からΔCDマップを作成するマップ作成部123とを有する。
上記以外にも、検査装置100は、記憶装置の一例となる磁気ディスク装置125と、補助記憶装置の一例となる磁気テープ装置126と、補助記憶装置の他の例となるフレキシブルディスク装置127と、表示装置の一例となるモニタディスプレイ128と、表示装置の他の例となるITVカメラによる顕微鏡パターンモニタ129と、プリンタ130とを有する。これらは、それぞれ、データ伝送路となるバス131を介して、検査装置100の全体の制御を司る全体制御部140に接続している。尚、前述のテーブル制御部103と位置情報部104も、バス131を介して全体制御部140に接続している。
検査装置100は、以上のような構成を有することによって、マスクMaの被検査パターンの欠陥を検出し、また、被検査パターンの線幅誤差を取得してΔCDマップを作成する。
次に、本実施の形態による検査方法の一例を述べる。
図2は、本実施の形態の検査方法の一例を示すフローチャートである。この図に示すように、本実施の形態による検査方法は、キャリブレーション工程S1、光学画像データ取得工程S2、参照画像データ生成工程S3、比較工程S4、透過率分布取得工程S5、階調値補正工程S6、線幅誤差(ΔCD)取得工程S7、ΔCDマップ作成工程S8を有する。次に、これらの工程について、図1および図2を参照しながら説明する。
<キャリブレーション工程S1>
TDIセンサは、多数のセンサ素子が集合して構成されており、これらの間でセンサの特性にばらつきがあると誤動作の原因になることから、全てのセンサ素子が電気的に等しい特性(ゲインおよびオフセット特性)を有している必要がある。そこで、欠陥検出や線幅誤差取得のための光学画像を取得する前に、透過用TDIセンサ118と反射用TDIセンサ119のキャリブレーションを行う。キャリブレーションは、例えば、次のようにして行われる。
透過用TDIセンサ118で撮像された光学像は、センサ回路120に設けられて画素毎にオフセット・ゲイン調整可能なデジタルアンプ(図示せず)に入力される。キャリブレーションは、具体的には、デジタルアンプの各画素用のゲインを決定する工程である。透過用TDIセンサ118のキャリブレーションでは、まず、撮像する面積に対して十分に広いマスクMaの透過光領域に透過用TDIセンサ118を位置させる。次に、マスクMaを照明する照明光学系の条件(例えば、光源の出力、光量、各種ミラーやレンズの位置など。)を検査時と同じにして、マスクMaの光学像を撮像する。そして、撮像された光学像の階調値を取得して白レベルを決定する。次いで、マスクMaを照明する光量をゼロに設定し、撮像された光学像の階調値を取得して黒レベルを決定する。このとき、検査中の光量変動を見越して、例えば、白レベルと黒レベルの振幅が8ビット階調データの約4%から約94%に相当する10〜240に分布するよう、画素毎にオフセットとゲインを調整する。
反射用TDIセンサ119で撮像された光学像も、センサ回路120のデジタルアンプに入力されるので、デジタルアンプの各画素用のゲインが上記と同様のキャリブレーションによって決定される。
<光学画像データ取得工程S2>
テーブル101上に載置されたマスクMaは、真空チャックなどの手段でテーブル101に固定される。ここで、マスクMaに形成されたパターンの欠陥を正確に検出し、また、欠陥の箇所を正確に把握するためには、マスクMaのパターンがテーブル101上で所定の位置に位置合わせされている必要がある。具体的には、マスクMaをテーブル101上に載置した状態で、測定パターンのX軸およびY軸と、XYテーブルの走行軸とを合わせることになる。そこで、例えば、マスクMaに位置合わせ用のアライメントマークを形成し、このアライメントマークを検査装置100で撮影して、テーブル101上でマスクMaのパターンを位置合わせする。あるいは、マスクアライメントマークを設けず、マスクMaのパターンのうちで、できるだけマスクMaの外周に近くてXY座標が同一であるコーナーの頂点やエッジパターンの辺を使って、位置合わせを行ってもよい。
マスクMaがテーブル101上で所定の位置に固定されると、マスクMaに設けられたパターンに対して、光源105からの光が照明光学系を介して照射される。具体的には、光源105から照射される光束は、2分の1波長板106を通った後、偏光ビームスプリッタ107(第1の偏光ビームスプリッタ)でマスクMaを透過照明する光路と反射照明する光路に分岐される。尚、図1では、透過照明光を実線で示し、反射照明光を点線で示している。
光源105から出射された直線偏光のうちのp偏光は、偏光ビームスプリッタ107を透過し、4分の1波長板108で円偏光に変えられて、マスクMaに照射される。そして、マスクMaを透過し、対物レンズ114を通り、4分の1波長板113で再び直線偏光に変えられる。その後、偏光ビームスプリッタ112(第2の偏光ビームスプリッタ)を透過した後、ミラー115,116を介して透過用TDIセンサ118に入射する。
一方、光源105から出射された直線偏光のうちのs偏光は、偏光ビームスプリッタ107で反射し、ミラー110と2分の1波長板111を介して偏光ビームスプリッタ112に入射する。偏光ビームスプリッタ112はs偏光を反射するので、反射されたs偏光は、4分の1波長板113を透過することにより、直線偏光から円偏光に変えられた後、対物レンズ114を通ってマスクMaに照射される。そして、マスクMaで反射した光は、再び対物レンズ114と4分の1波長板113を透過する。これにより、光は、円偏光から直線偏光に変えられるとともに、偏光方向が90度回転してp偏光になるので、偏光ビームスプリッタ112を透過するようになる。そして、ミラー115,117を介して反射用TDIセンサ119に入射する。
このように、マスクMaを透過した光の光路に偏光ビームスプリッタ112を配置し、偏光ビームスプリッタ107で反射した光が偏光ビームスプリッタ112で反射されてマスクMaを照明するようにすることにより、マスクMaの透過照明と反射照明を同時に行って、透過照明による光学像と、反射照明による光学像とを同時に撮像することができる。つまり、透過照明によるマスクMaの被検査パターンの光学像を透過用TDIセンサ118で撮像するのと同時に、同じ被検査パターンの反射照明による光学像を反射用TDIセンサ119で撮像することができる。
透過用TDIセンサ118と反射用TDIセンサ119によるマスクMaのパターンの光学像の撮像方法(光学画像データの取得方法)は、次の通りである。尚、この撮像方法の説明では、透過用TDIセンサ118と反射用TDIセンサ119を区別せず、単にTDIセンサと称す。
マスクMaの被検査領域は、短冊状の複数の領域に仮想的に分割される。尚、この短冊状の領域はストライプと称される。各ストライプは、例えば、幅が数百μmであって、長さが被検査領域のX方向の全長に対応する100mm程度の領域とすることができる。
さらに、各ストライプには、格子状に分割された複数の被撮像単位(以下、個々の被撮像単位を「フレーム」と表記する。)が仮想的に設定される。個々のフレームのサイズは、ストライプの幅、または、ストライプの幅を4分割した程度の正方形とするのが適当である。
図3は、マスクMaの被検査領域と、ストライプおよびフレームとの関係を説明するための概念図である。この例では、被検査領域は、4つのストライプSt1〜St4によって仮想的に分割されており、さらに、個々のストライプSt1〜St4には、45個のフレームFが仮想的に設定されている。
各ストライプSt1〜St4は、X方向に長い短冊状であってY方向に整列している。一方、各フレームは、例えば十数μm□程度の矩形を呈する。ここで、撮像漏れを防ぐため、隣り合う2つのフレーム間においては、一方のフレームの縁部と他方のフレームの縁部とが所定の幅で重なるように設定される。所定の幅は、例えば、TDIセンサの画素サイズを基準とすると、その20画素分程度の幅とすることができる。尚、ストライプも同様であり、隣り合うストライプの縁部が互いに重なるように設定される。
マスクMaの光学像は、ストライプ毎に撮像される。すなわち、図3の例で光学像を撮像する際には、各ストライプSt1,St2,St3,St4が連続的に走査されるように、テーブル101の動作が制御される。具体的には、まず、テーブル101が図3の−X方向に移動しながら、ストライプSt1の光学像がX方向に順に撮像され、TDIセンサに光学像が連続的に入力される。ストライプSt1の光学像の撮像を終えると、ストライプSt2の光学像が撮像される。このとき、テーブル101は、−Y方向にステップ移動した後、ストライプSt1における光学像の撮像時の方向(−X方向)とは逆方向(X方向)に移動していく。撮像されたストライプSt2の光学像も、TDIセンサに連続的に入力される。ストライプSt3の光学像を撮像する場合には、テーブル101が−Y方向にステップ移動した後、ストライプSt2の光学像を撮像する方向(X方向)とは逆方向、すなわち、ストライプSt1の光学像を撮像した方向(−X方向)に、テーブル101が移動する。同様にしてストライプSt4の光学像も撮像される。
図1において、透過用TDIセンサ118および反射用TDIセンサ119がマスクMaのパターンの光学像を撮像すると、すなわち、このパターンの光学像を電気信号に変換して光学画像データを取得すると、光学画像データのアナログ信号がセンサ回路120に順次出力される。センサ回路120は、透過用TDIセンサ118および反射用TDIセンサ119が出力した各アナログ信号をそれぞれデジタル信号に変換する。そして、センサ回路120から光学画像取得部121へ光学画像データが出力される。
<参照画像データ生成工程S3>
図2の参照画像データ生成工程S3では、図1の参照画像データ生成部124において、マスクMaの設計パターンデータを基に参照画像データが生成される。参照画像データは、比較工程S4のダイ−トゥ−データベース比較方式による検査において、光学画像データの欠陥判定の基準となる。また、(後述する)線幅誤差(ΔCD)取得工程S7において、マスクMaのパターンの線幅誤差を取得する際に基準となる線幅の算出にも用いられる。
図4は、図1の検査装置100におけるデータの流れの一例である。
マスクMaの設計パターンデータは、磁気ディスク装置125に格納される。この設計パターンデータは、磁気ディスク装置125から全体制御部140によって読み出されて、図4に示すように、参照画像データ生成部124へ送られる。参照画像データ生成部124は、展開回路124aと参照回路124bを有している。展開回路124aに設計パターンデータが入力されると、展開回路124aは、この設計パターンデータを2値ないしは多値のイメージデータに変換する。次いで、イメージデータは、展開回路124aから参照回路124bへ送られる。参照回路124bでは、イメージデータに適切なフィルタ処理が施される。その理由は、次の通りである。
一般に、マスクのパターンは、その製造工程でコーナーの丸まりや線幅の仕上がり寸法などが加減されており、設計パターンと完全には一致しない。また、例えば、センサ回路120から出力される光学画像データは、光学系の解像特性、透過用TDIセンサ118や反射用TDIセンサ119のアパーチャ効果などによってぼやけた状態、言い換えれば、空間的なローパスフィルタが作用した状態にある。
そこで、マスクMaの設計パターンデータや光学画像データを基に、マスクMaの製造プロセスや検査装置100の光学系による変化を模擬した参照画像生成関数が決定される。検査装置100は、この参照画像生成関数を用いて、設計パターンデータに2次元のデジタルフィルタをかけ、参照画像データに対して光学画像データに似せる処理を行う。本実施の形態では、参照回路124bにおいて、展開回路124aから出力されたイメージデータに参照画像生成関数を用いたフィルタ処理が施され、参照画像データが生成される。
<比較工程S4>
図2の比較工程S4では、光学画像データと参照画像データとが比較されて、マスクMaのパターンの欠陥検出が行われる。この工程は、図1の比較部133で行われる。
比較部133では、光学画像取得部121から出力された光学画像データが、所定のサイズ、例えばフレーム毎のデータに分割される。また、参照画像データ生成部124から出力された参照画像データも、光学画像データに対応するフレーム毎のデータに分割される。尚、以下では、フレーム毎に分割された光学画像データの各々を「光学フレームデータ」と称し、フレーム毎に分割された参照画像データの各々を「参照フレームデータ」と称する。
下記で詳述するように、比較部133では、光学フレームデータと参照フレームデータとが比較されることによって、光学フレームデータの欠陥が検出される。また、位置情報部104からは、レーザ測長システム102による測定データが比較部133に送られ、この測定データを用いて欠陥の位置座標データが作成される。
比較部133には、数十個の比較ユニットが装備されている。これにより、複数の光学フレームデータが、それぞれ対応する参照フレームデータと並列して同時に処理される。そして、各比較ユニットは、1つの光学フレームデータの処理が終わると、未処理の光学フレームデータと、これに対応する参照フレームデータを取り込む。このようにして、多数の光学フレームデータが順次処理されて欠陥が検出されていく。
比較ユニットでの処理は、具体的には次のようにして行われる。
まず、光学フレームデータと、この光学フレームデータに対応する参照フレームデータとがセットになって、各比較ユニットへ出力される。そして、比較ユニットにおいて、光学フレームデータと参照フレームデータとの位置合わせ(フレームアライメント)が行われる。このとき、パターンのエッジ位置や、輝度のピーク位置が揃うように、TDIセンサ(118,119)の画素単位で平行シフトさせる他、近隣の画素の輝度値を比例配分するなどして、画素未満の合わせ込みも行う。
光学フレームデータと参照フレームデータとの位置合わせを終えた後は、適切な比較アルゴリズムにしたがった欠陥検出が行われる。例えば、光学フレームデータと参照フレームデータとの画素毎のレベル差の評価や、パターンエッジ方向の画素の微分値同士の比較などが行われる。そして、光学画像データと参照画像データの差異が所定の閾値を超えると、その箇所が欠陥と判定される。
例えば、線幅欠陥として登録される場合の閾値は、光学画像データと参照画像データとの線幅CDの寸法差(nm)および寸法比率(%)単位で指定される。例えば、線幅の寸法差が16nm、寸法比率が8%というように2通りの閾値が指定される。光学画像データのパターンが200nmの線幅を有するとき、参照画像データとの寸法差が20nmであれば、寸法差の閾値と寸法比率の閾値のいずれよりも大きいため、このパターンには欠陥があると判定される。
尚、欠陥判定の閾値は、線幅が参照画像データよりも太い場合と細い場合とについて、それぞれ別々に指定することも可能である。また、線幅でなく、線間のスペース幅(パターン間の距離)が、参照画像データよりも太い場合と細い場合とについて、それぞれ閾値を指定してもよい。さらに、ホール形状のパターンに対しては、ホールの直径の寸法や直径の寸法比率の閾値を指定することができる。この場合、閾値は、ホールのX方向の断面とY方向の断面のそれぞれについて指定され得る。
欠陥検出に用いられるアルゴリズムは、上記の他にも、例えば、レベル比較法や微分比較法などがある。レベル比較法では、例えば、光学フレームデータにおける画素単位の輝度値、すなわちTDIセンサ(118,119)の画素に対応する領域の輝度値が算出される。そして、算出された輝度値と参照フレームデータでの輝度値とが比較されることによって、欠陥が検出される。また、微分比較法では、光学フレームデータ上での微細パターンのエッジに沿った方向、例えば、ラインパターンのエッジに沿った方向における画素単位の輝度値の変化量が微分によって求められる。この変化量と参照フレームデータでの輝度値の変化量とが比較されることによって、欠陥が検出される。
比較部133で光学フレームデータに欠陥があると判定されると、その光学フレームデータ、欠陥の位置座標データ、比較された参照フレームデータなどの欠陥の情報が、磁気ディスク装置125に登録される。
尚、比較部133は、光学フレームデータとこれに対応する参照フレームデータとのセット毎であって且つ比較アルゴリズム毎に、フレームデータの位置合わせ、欠陥検出、および欠陥検出数の集計という一連の比較判定動作を、フレームデータの位置合わせの条件を変えて複数回行い、欠陥検出数が最も少なかった比較判定動作での欠陥検出結果を登録することができる。
以上のようにして、比較部133に光学画像データと参照画像データが順次取り込まれて比較処理され、各光学画像データの欠陥検出が行われる。
図2において、S1〜S4の工程は、マスクMaの被検査パターンの欠陥を検出する工程に対応する。一方、S1〜S3とS5〜S8の工程は、マスクMaの被検査パターンの線幅誤差を取得してΔCDマップを作成する工程に対応する。そこで、次に、S5〜S8の各工程について述べる。
<透過率分布取得工程S5>
図1に示す光学系の構成では、マスクMaを透過した光の光路に偏光ビームスプリッタ107,112が配置され、偏光ビームスプリッタ107を透過した光でマスクMaが透過照明され、偏光ビームスプリッタ107で反射しさらに偏光ビームスプリッタ112で反射した光でマスクMaが反射照明される。したがって、この構成によれば、マスクMaの透過照明と反射照明を同時に行って、透過照明による光学像と、反射照明による光学像とを同時に撮像することができる。つまり、透過照明によるマスクMaの被検査パターンの光学像を透過用TDIセンサ118で撮像するのと同時に、同じ被検査パターンの反射照明による光学像を反射用TDIセンサ119で撮像することができる。
一方、マスクMaを構成する石英などのガラス基板は複屈折性を示し、その方向は場所によって異なるため、マスクMaを透過する光の偏光状態は透過前と透過後とで変化する。それ故、偏光ビームスプリッタ112を透過する光の光量に損失が生じる。
図5は、図1で偏光ビームスプリッタ112を透過した光の光量分布をマスクMaと対比させた模式図である。図5において、横軸は、X軸方向におけるマスクMa上での位置に対応し、縦軸は、Y軸方向におけるマスクMa上での位置に対応する。
光源105から出射された光によってマスクMaが照明されると、マスクMaのどの位置においても光量は同じになるはずである。しかし、マスクMaの面内(光の入射面)における複屈折の方向の違いによって、実際には図5に示すような光量分布ができる。図5の例では、光量の異なるA1〜A5の領域があり、領域A1が最も明るく、領域A2,A3,A4,A5の順に暗くなる。尚、この光量分布は、マスクMaを透過する光の透過率分布と相関する。
領域A2の光量が、複屈折の影響がないとしたときにマスクMaの任意の位置で得られるはずの光量であるとすると、領域A2より光量の大きい領域A1では、線幅の測定値は実際より大きな値となる。一方、領域A2より光量の小さい領域A3,A4,A5では、線幅の測定値は実際より小さな値となる。尚、これらの中では、領域A5が最も線幅が小さくなる。つまり、マスクMaにおける被検査パターンが、マスクMaのどの位置においても設計値通りの線幅であるとすると、線幅誤差はゼロになるはずであるが、領域A1における線幅の測定値は実際より大きな値となるので、プラスの線幅誤差となる。一方、領域A3,A4,A5における線幅の測定値は実際より小さな値となるので、マイナスの線幅誤差となる。そして、測定値から求めた線幅誤差と、実際の線幅誤差(この場合はゼロ)との差は、領域A3,A4,A5の順で大きくなる。
マスクMaを透過する光の透過率も、図5に示すような分布を有する。そこで、本実施の形態では、光学画像データ取得工程S2で取得した光学画像データから、マスクMaを透過する光の透過率分布を取得する。
具体的には、次のようにすることができる。透過率がマスクMaの任意の箇所で同じであれば、光学画像データにおける明暗はパターンの有無に依存したものになる。しかし、透過率がマスクMaの面内で分布していると、図1の透過用TDIセンサ118や反射用TDIセンサ119に入射する光の光量は、透過率分布に応じて変化する。つまり、マスクMaのパターンを考慮しないとき、透過率の高い箇所では、これらのセンサに入射する光の光量は多くなるが、透過率の低い箇所では、これらのセンサに入射する光の光量は少なくなる。したがって、光学画像データにおける明暗には、パターンの有無とは別に透過率分布に応じた変化が加わる。そこで、例えば、光学画像データにおいて、パターンのないところの階調値を比較することで、透過率の分布を把握することができる。
本実施の形態では、マスクMaの被検査領域内でパターンのない部分、すなわち、ガラス基板が露出している箇所を複数抽出して透過率を求める。次いで、抽出した箇所の透過率から、被検査領域全体における透過率分布を推定する。具体的には、図1において、光学画像取得部121から光学画像が階調値補正部132へ送られる。階調値補正部132は、マスクMaの被検査領域の予め指定された箇所の透過率を取得する。次いで、取得した透過率からマスクMaの被検査領域全体の透過率分布を推定する。
例えば、マスクMaの被検査領域のX方向に沿って、パターンのない部分を5箇所抽出する。さらに、各箇所について、Y方向に沿って、パターンのない部分を同様に5箇所抽出する。このようにして、総数で25個のパターンのない部分を測定箇所として抽出する。このとき、各測定箇所の大きさは、光の回折像におけるエアリーディスクの直径(2r)以上とする。エアリーディスクの直径は、下記式(1)を用いて得られる。λは光の波長、NAは結像光学系の開口数である。
例えば、被検査対象として、ハーフピッチ20nm以下のデバイスに対するマスクを考える。この場合、図1の光源105としては、フォトリソグラフィで使用される波長193nmに近い波長の光源が好適であり、例えば、波長199nmの紫外光を出射するパルスレーザを用いることができる。また、高い解像度が要求される検査装置では、結像光学系の開口数NAは例えば0.80である。そこで、λ=199、NA=0.80とすると、式(1)より、直径は0.3μm程度となる。つまり、直径0.3μm以上の大きさでガラス基板が露出している領域を例えば25個抽出し、各箇所における透過率を取得する。
透過率を取得する箇所の抽出方法の一例について、図9を用いて説明する。
まず、被検査パターン領域を複数の小領域に分割する(S101)。例えば、被検査パターン領域をX軸方向とY軸方向にそれぞれ5分割して25個の小領域にする。
次に、予め定めた所定位置を抽出し(S102)、この所定位置にパターンがないか否かを判定する(S103)。所定位置にパターンがない場合には、このパターンのない部分の大きさがエアリーディスクの直径以上であるか否かを判定する(S104)。エアリーディスクの直径以上であれば、この所定位置でマスクMaの透過率を取得する(S105)。その後、次の小領域へ移動する。
S103で所定位置にパターンがある場合、または、S104でエアリーディスクの直径以上の大きさでない場合には、所定位置からの距離がrの範囲内にパターンがないか否かを判定する(S106)。所定位置にパターンがない場合には、このパターンのない部分の大きさがエアリーディスクの直径以上であるか否かを判定する(S107)。エアリーディスクの直径以上であれば、所定位置から最も近い位置にある部分において、マスクMaの透過率を取得する(S108)。その後、次の小領域へ移動する。
一方、S106で所定位置からの距離がrの範囲内にパターンのない部分がない場合、または、S107でエアリーディスクの直径以上の大きさでない場合には、透過率を取得せずに、次の小領域へ移動する。
S105,S108,または、S106若しくはS107の各工程に続いて次の小領域へ移動した後は、いずれもS102に戻って上記の工程を繰り返す。
尚、マスクMaの被検査領域内に、エアリーディスクの直径以上の面積でパターンのない部分がない場合、または、透過率分布を推定するのに十分な数でない場合は、被検査領域外、例えば、マスクMaの四隅における透過率を取得する。
所定箇所における透過率を取得した後は、これらの透過率からマスクMaの被検査領域全体の透過率分布を推定する。透過率分布の推定は、次の様にして行うことができる。マスクMaの応力分布には所定の傾向があり、複屈折の方向もそれに応じた傾向を持つ。このため、マスクMaに円偏光が入射すると、マスクMaの面内での複屈折の方向に応じて、円偏光はその偏光特性を変える。具体的には、マスクMaの中央付近では入射光の偏光特性が維持されるが、周辺部に向かうにしたがって、透過率が低くなる方向と透過率が高くなる方向とが対称に現れる。こうしたマスクMaの面内での偏光特性を把握することにより、所定数の測定箇所での透過率から、被検査領域の全体における透過率分布を推定することができる。
<階調値補正工程S6>
階調値補正部132は、さらに、透過率分布取得工程S5で得られた透過率分布を用いて、透過率を取得した光学画像データの階調値を補正する。具体的には、光学画像データにおける明暗から、透過率分布に応じた変化が打ち消されるように、光学画像データの階調値を補正する。
例えば、図5において、領域A1で取得された光学画像データについては、領域A2で取得された光学画像データの階調値と同じとなるように、階調値を低くする補正がされる。一方、領域A3,A4,A5で取得された光学画像データについては、領域A2で取得された光学画像データの階調値と同じとなるように、階調値を高くする補正がされる。尚、領域A2で取得された光学画像データについては補正されない。
<線幅誤差取得工程S7>
図1の検査装置100において、階調値補正部132で補正された光学画像データは、マスクMaの被検査パターンの線幅誤差(ΔCD)の取得に用いられる。この線幅誤差取得工程S7は、具体的には、以下のようにして行われる。
まず、階調値補正部132から線幅誤差取得部122へ、補正された光学画像データが送られる。また、参照画像データ生成部124から線幅誤差取得部122へ参照画像データが送られる。線幅誤差取得部122では、光学画像データと参照画像データについて、まず、線幅(CD)の測定の基準となるエッジペアが検出される。
エッジペアの検出にあたっては、まず、基準位置となるエッジ位置が決められる。これには、公知の閾値法を用いることができる。例えば、参照画像データの黒レベルの信号量(光量)と白レベルの信号量(光量)との間で任意の値(閾値Th)を指定する。信号量は、光の透過率とすることができる。また、閾値Thは、信号量の最小値と最大値を所定の比率で内分する値である。そして、参照画像データにおいて、閾値Thの信号量に対応する位置をエッジ位置とする。また、光学画像データにおいても、この閾値Thと一致する信号量の位置をエッジ位置とする。つまり、光学画像データでは、閾値Thに等しい信号量の位置がパターンのエッジになる。例えば、被検査パターンがライン・アンド・スペースパターンである場合、閾値は、ラインパターンとスペースパターンの境界になる。
パターンのエッジ位置が定まると、エッジペアを検出できる。すなわち、検出されたエッジのうち、線幅測定の始点となるエッジと、同じ線幅測定の終点となるエッジとで、エッジペアが構成される。エッジペアは、例えば画素単位で検出される。例えば、Y方向に2つのエッジが延びるラインパターンの場合、両エッジ上に画素単位でエッジペアが検出される。また、X方向に2つのエッジが延びるラインパターンの場合にも、両エッジ上に画素単位でエッジペアが検出される。
図1の検査装置100において、エッジペアの検出は、幅誤差取得部122で行われる。線幅誤差取得部122へは、位置情報部104から、レーザ測長システム102によって測定されたテーブル101の位置座標の測定値が送られ、それによって、各エッジの位置座標が把握される。具体的には、次の通りである。まず、ストライプ単位で取得された光学画像データは、所定のサイズ、例えば、フレーム毎のデータに分割される。そして、光学画像データの所定領域と、この所定領域に対応する参照画像データとを比較し、パターンマッチングによってこれらの画像データの差分値の絶対値、または、差分の二乗和が最小となる位置にテーブル101を平行移動させる。このときの平行移動量と、そのフレームに記録されたレーザ測長システム102のデータとから測定パターンの位置座標が決定され、エッジの位置座標が把握できる。
エッジペアが検出されると、引き続き、線幅誤差取得部122において、線幅誤差(ΔCD)が取得される。線幅誤差は、参照画像データにおけるパターンの線幅Wrefと、この参照画像データに対応する光学画像データにおけるパターンの線幅Woptとの差を求めることにより得られる。
例えば、Y方向に2つのエッジが延びるラインパターンが、所定の間隔(スペース)をおいてX方向に配列するライン・アンド・スペースパターンを考える。線幅誤差は、ラインパターンの線幅と、スペースパターンの線幅のそれぞれについて測定される。具体的には、まず、検出されたエッジペアを用いて、各ラインパターンおよび各スペースパターンの線幅が測定される。
図7は、測定パターンの一例となるライン・アンド・スペースパターンの一部平面図である。この図において、斜線部はラインパターンを示しており、ラインパターンの間に設けられた部分はスペースパターンを示している。例えば、各ラインパターンのY方向に同じ位置において、X方向に線幅W12,W14,・・・を測定する。同様に、各スペースパターンについても、X方向に線幅W11,W13,W15,・・・を測定する。そして、−Y方向に1画素ずれた位置で、各ラインパターンのY方向に同じ位置において、X方向に線幅W22,W24,・・・を測定する。同様に、各スペースパターンについても、X方向に線幅W21,W23,W25,・・・を測定する。
図8もライン・アンド・スペースパターンの一部平面図であり、図7と同様に、斜線部はラインパターンを示しており、ラインパターンの間に設けられた部分はスペースパターンを示している。図8の例では、X方向に2つのエッジが延びるラインパターンが、所定の間隔(スペース)をおいてY方向に配列している。この場合にも、線幅誤差は、ラインパターンの線幅と、スペースパターンの線幅のそれぞれについて測定される。すなわち、検出されたエッジペアを用いて、各ラインパターンおよび各スペースパターンの線幅が測定される。
具体的には、各ラインパターンのX方向に同じ位置において、Y方向に線幅W21’,W41’,・・・を測定する。同様に、各スペースパターンについても、Y方向に線幅W11’,W31’,W51’,・・・を測定する。そして、X方向に1画素ずれた位置で、各ラインパターンのX方向に同じ位置において、Y方向に線幅W22’,W42’,・・・を測定する。同様に、各スペースパターンについても、Y方向に線幅W12’,W32’,W52’,・・・を測定する。
以上のようにして測定された各パターンの線幅を、参照画像データの対応するエッジペアを用いて得られる線幅と比較して差を求める。得られた差が、線幅誤差(ΔCD)である。線幅誤差は、例えばフレーム毎に求められる。図7および図8の例であれば、フレーム毎に、ラインパターンについて、X方向の線幅誤差とY方向の線幅誤差が線幅の測定値を用いて求められる。同様に、スペースパターンについても、X方向の線幅誤差とY方向の線幅誤差が線幅の測定値を用いて求められる。
図6は、透過用TDIセンサ118で取得される光学画像データの信号量の一例である。図6の横軸は、透過用TDIセンサ118上での位置を示す。また、縦軸は、光学画像データの信号量であり、透過用TDIセンサ118に入射する光の光量に相関する。また、この図において、点線のカーブは、参照画像データを示している。パターンのエッジ位置を決定する閾値Thは、参照画像データから求められる。例えば、図6に示す点線の参照画像データから、閾値Thは下記式(2)によって決定される。
閾値Thが決定すると、パターンのエッジ位置が定まるので、パターンの線幅Wrefが分かる。線幅Wrefは、パターンの線幅の設計値にあたる。この値と、実際のパターン(被検査パターン)に対応する光学画像データの線幅との差を求めることにより、線幅誤差(ΔCD)が得られる。
ここで、参照画像データは、光学画像データの手本となるものである。したがって、設計値通りのパターンが形成されていれば、光学画像データは参照画像データに一致し、光学画像データにおけるパターンの線幅は、線幅Wrefと等しくなるはずである。
ところで、既に述べたように、マスクMaを構成する基板は複屈折性を示す。複屈折の方向は基板の場所によって異なるので、マスクMaを透過する光の偏光状態は透過前と透過後とで変化する。そのため、偏光ビームスプリッタ112を透過する光の光量が減少し、透過用TDIセンサ118に入射する光の光量も減少する。かかる箇所における光学画像データの信号量は、図6の実線のカーブのようになる。それ故、閾値Thを用いて光学画像データにおけるパターンのエッジ位置を定めると、線幅Woptが得られ、(Wopt−Wref)の線幅誤差ΔCDがあるということになる。つまり、本来は、光学画像データから求められるパターンの線幅がWrefと一致して、線幅誤差ΔCDはゼロになるはずのものが、見掛け上、(Wopt−Wref)の線幅誤差を有することになってしまい、正確な線幅誤差が得られない。
本実施の形態では、マスクMaの透過率分布に基づいて階調値を補正した光学画像データを用いて線幅誤差を取得する。つまり、図6の実線の光学画像データを、点線の参照画像データと一致するように補正する。これにより、被検査パターンの線幅を正確に測定することができるようになって、正確な線幅誤差が得られる。
<ΔCDマップ作成工程S8>
図2のΔCDマップ作成工程S8は、図1のマップ作成部123で行われる。具体的には、線幅誤差取得部122からマップ作成部123へ、線幅誤差(ΔCD)の値と、(位置情報部104から送られた)テーブル101の位置座標の測定値が送られる。マップ作成部123では、線幅誤差(ΔCD)を、マスクMa上の位置座標と対応させてプロットすることにより、ΔCDマップが作成される。
例えば、測定パターンの全体を、所定領域とその近傍にありこの所定領域と同じ大きさの複数の領域とからなる複数の単位領域に分割する。次いで、単位領域毎に、測定パターンの光学画像の所定領域とこの所定領域に対応する参照画像との差分(ΔCD)の絶対値または差分の二乗和が最小となる値を求める。また、所定領域の近傍にありこの所定領域と同じ大きさの複数の領域についても領域毎に光学画像とこの光学画像に対応する参照画像との差分(ΔCD)の絶対値または該差分の二乗和が最小となる値を求める。次に、これらの値の平均値を取得し、この平均値を単位領域毎の平均ΔCDとしてマップを作成する。単位領域は、例えばフレームとすることができる。
以上述べたように、本実施の形態によれば、マスクMaの透過率分布に基づいて階調値を補正した光学画像データから被検査パターンの線幅誤差を取得するので、正確なΔCDマップが得られる。また、本実施の形態によれば、光学画像データを取得しながら補正を行って線幅誤差を取得するので、検査前に補正のための光学画像データを取得する必要がない。
実施の形態2.
図10は、本実施の形態における検査装置200の概略構成図である。また、図11は、図10の検査装置200におけるデータの流れの一例である。尚、図10および図11において、図1と同じ符号を付した部分は同じものであるので、説明を省略する。
図11は、本実施の形態による検査方法のフローチャートである。この図に示すように、本実施の形態の検査方法は、キャリブレーション工程S11と、光学画像データ取得工程S12と、参照画像データ生成工程S13と、比較工程S14と、線幅誤差取得工程S15と、透過率分布取得工程S16と、線幅誤差補正工程S17と、ΔCDマップ作成工程S18とを有する。
以下では、図10および図11を参照しながら、本実施の形態の検査装置と検査方法について説明する。
図11において、S11〜S14の工程は、マスクMaの被検査パターンの欠陥を検出する工程に対応する。これらの工程は、実施の形態1で図2を用いて説明したS1〜S4の工程と同様である。
また、図11において、S11〜S13とS15〜S18の工程は、マスクMaの被検査パターンの線幅誤差を取得してΔCDマップを作成する工程に対応する。そこで、次に、S15〜S18の各工程について述べる。
<線幅誤差取得工程S15>
光学画像データ取得工程S12で取得された光学画像データを用いて、マスクMaの被検査パターンの線幅誤差(ΔCD)が取得される。この線幅誤差取得工程S15は、具体的には、以下のようにして行われる。
まず、光学画像取得部121から線幅誤差取得部222へ光学画像データが送られる。また、参照画像データ生成部124から線幅誤差取得部222へ参照画像データが送られる。さらに、位置情報部104から線幅誤差取得部222へ、レーザ測長システム102によって測定されたテーブル101の位置座標の測定値が送られる。
線幅誤差取得部222では、光学画像データと参照画像データについて、まず、線幅(CD)の測定の基準となるエッジペアが検出される。続いて、検出されたエッジペアを用いて、各パターンの線幅が測定される。次に、測定された各パターンの線幅を、参照画像データの対応するエッジペアを用いて得られる線幅と比較して差が求められる。これにより、線幅誤差(ΔCD)が取得される。尚、これらの詳細は、実施の形態1の線幅誤差取得工程S7で説明したものと同様である。
光学画像データのパターンの線幅が設計値通りであれば、光学画像データと参照画像データとの差はゼロ、つまり、線幅誤差はゼロになる。しかしながら、実施の形態1で述べたように、マスクMaを構成する基板は複屈折性を示し、その方向は基板の場所によって異なる。このため、基板を透過する光の透過率は、基板の面内で分布を有する。したがって、本来は、マスクMaの場所にかかわらず、センサ(図10の透過用TDIセンサ118や反射用TDIセンサ119)に入射する光の光量が一定であるはずのものが、透過率の高い箇所ではセンサに入射する光量が多くなり、透過率の低い箇所ではセンサに入射する光量が少なくなるというように変化する。その結果、光学画像取得部121で取得された光学画像データは、パターンの有無による明暗の他に、透過率分布に応じた明暗を有する。
光学画像データの明暗に、透過率分布に応じた変化が加わると、透過率が低い箇所では、センサに入射する光の光量が減少する。これにより、光学画像データは、実施の形態1で説明した図6の実線のカーブのようになる。つまり、光学画像データのパターンの線幅が設計値通りであれば、光学画像データは、図6に点線で示す参照画像データと一致して、線幅誤差はゼロになるはずである。しかし、光学画像データが実線のカーブとなることによって、(Wopt−Wref)の線幅誤差を有することになる。この線幅誤差は、正確な値ではない。つまり、線幅誤差取得工程S15で取得された線幅誤差には、透過率分布に起因した誤差が含まれる。そこで、S15で取得された線幅誤差は、後述する線幅誤差補正工程S17において補正される。
<透過率分布取得工程S16>
透過率分布取得工程S16では、光学画像データ取得工程S12で取得した光学画像データから、マスクMaを透過する光の透過率分布を取得する。
図10において、まず、光学画像取得部121から光学画像が透過率分布取得部232へ送られる。透過率分布取得部232は、マスクMaの被検査領域の予め指定された箇所の透過率を取得する。具体的には、実施の形態1と同様にして、マスクMaの被検査領域内でパターンのない部分、すなわち、ガラス基板が露出している箇所を複数抽出し透過率を求める。次いで、取得した透過率からマスクMaの被検査領域全体の透過率分布を推定し取得する。
例えば、マスクMaの被検査領域のX方向に沿って、パターンのない部分を5箇所抽出する。さらに、各箇所について、Y方向に沿って、パターンのない部分を同様に5箇所抽出する。このようにして、総数で25個のパターンのない部分を測定箇所として抽出する。各測定箇所の大きさは、式(3)で表されるエアリーディスクの直径(2r)以上とする。λは光の波長、NAは結像光学系の開口数である。
式(3)において、光の波長(λ)=199、結像光学系の開口数(NA)=0.80とすると、直径(2r)=約0.3μmとなる。したがって、この場合、直径0.3μm以上の大きさでガラス基板が露出している領域を例えば25個抽出し、各箇所における透過率を取得する。透過率を取得する箇所の抽出方法としては、実施の形態1で図9を用いて説明した例が挙げられる。
実施の形態1で述べたように、マスクMaの応力分布には所定の傾向があり、複屈折の方向もそれに応じた傾向を持つ。このため、マスクMaに円偏光が入射すると、マスクMaの面内(光の入射面)での複屈折の方向に応じて、円偏光はその偏光特性を変える。具体的には、マスクMaの中央付近では入射光の偏光特性が維持されるが、周辺部に向かうにしたがって、透過率が低くなる方向と透過率が高くなる方向とが対称に現れる。こうしたマスクMaの面内での偏光特性を把握することにより、所定数の箇所における透過率から、被検査領域の全体における透過率分布を推定することができる。
尚、マスクMaの被検査領域内に、エアリーディスクの直径以上の面積でパターンのない部分がない場合、または、透過率分布を推定するのに十分な数でない場合は、被検査領域外、例えば、マスクMaの四隅における透過率を取得する。そして、上述したマスクMaの面内での偏光特性を用いて、四隅の透過率から被検査領域の透過率分布を予測する。
<線幅誤差補正工程S17>
透過率分布取得部232で取得された透過率分布は、線幅誤差取得部222へ送られる。線幅誤差取得部222は、この透過率分布を用いて、線幅誤差取得工程S15で取得した線幅誤差を補正する。この補正は、例えば、次のようにして行われる。
まず、マスクMaの検査を行う前に、透過率と線幅との関係を取得する。具体的には、透過率が高くなることによって、図10の透過用TDIセンサ118や反射用TDIセンサ119に入射する光の光量が多くなると、パターンの線幅は、本来の線幅より太い値となって測定されるので、このときの光量の変化の程度と、それによる線幅の増加量との関係を実験によって求める。また、透過率が低くなることによって、図10の透過用TDIセンサ118や反射用TDIセンサ119に入射する光の光量が少なくなると、パターンの線幅は、本来の線幅より細い値となって測定されるので、光量の変化の程度と、それによる線幅の減少量との関係も実験によって求める。尚、実験で使用するパターンは、マスクMaにおける被検査パターンに限られない。例えば、代表的なパターンを複数種類用意して線幅を測定した後、被検査パターンと同一または類似するパターンの線幅と透過率との関係を取得し、この関係から、被検査パターンの線幅と透過率の関係を導き出してもよい。
上記の透過率と線幅との関係を用い、透過率分布取得部232で取得された透過率分布を基に、線幅誤差取得部222で求めた線幅誤差を補正する。
上記のような補正を行うことによって、被検査パターンについて正確な線幅誤差を得ることができる。
<ΔCDマップ作成工程S18>
図11のΔCDマップ作成工程S18は、図10のマップ作成部123で行われる。具体的には、線幅誤差取得部222からマップ作成部123へ、線幅誤差(ΔCD)の値と、(位置情報部104から送られた)テーブル101の位置座標の測定値が送られる。マップ作成部123では、線幅誤差(ΔCD)を、マスクMa上の位置座標と対応させてプロットすることにより、ΔCDマップが作成される。
例えば、測定パターンの全体を、所定領域とその近傍にありこの所定領域と同じ大きさの複数の領域とからなる複数の単位領域に分割する。次いで、単位領域毎に、測定パターンの光学画像の所定領域とこの所定領域に対応する参照画像との差分(ΔCD)の絶対値または差分の二乗和が最小となる値を求める。また、所定領域の近傍にありこの所定領域と同じ大きさの複数の領域についても領域毎に光学画像とこの光学画像に対応する参照画像との差分(ΔCD)の絶対値または該差分の二乗和が最小となる値を求める。次に、これらの値の平均値を取得し、この平均値を単位領域毎の平均ΔCDとしてマップを作成する。単位領域は、例えばフレームとすることができる。
以上述べたように、本実施の形態によれば、マスクMaの透過率分布に基づき線幅誤差を補正するので、正確なΔCDマップが得られる。また、ΔCDマップの作成は、欠陥検出と同時に行うことができる。さらに、本実施の形態によれば、光学画像データを取得して線幅誤差を取得した後、この線幅誤差について補正を行ってΔCDマップを作成するので、ΔCDマップの作成まで全光学画像データを保存しておく必要がない。
以上、本発明の検査装置および検査方法の実施の形態について説明したが、本発明は実施の形態で説明した検査装置および検査方法に限定されるものではない。本発明については種々の変更、改良、組み合わせ等が可能である。本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更し得る全ての検査装置および検査方法は、本発明の範囲に包含される。
例えば、上記実施の形態では、ラインパターンの線幅を求めて、これと設計値との差である線幅誤差を取得し、線幅誤差マップを得た。しかし、本発明は線幅以外のパターン寸法にも適用できる。例えば、ホール形状のパターンについて、ホールの直径を求め、これと設計値との差である寸法誤差を取得して寸法誤差マップを得てもよい。
また、本願で図示された検査装置については、実施の形態で必要な構成部が記載されており、これら以外にも線幅誤差や検査に必要な他の公知の構成部が含まれていてもよい。さらに、本願において、「〜部」と記載したものは、コンピュータで動作可能なプログラムにより構成することができるが、ソフトウェアとなるプログラムだけではなく、ハードウェアとソフトウェアとの組合せやファームウェアとの組合せによって実施されるものであってもよい。プログラムにより構成される場合、プログラムは、磁気ディスク装置などの記録装置に記録される。
100,200 検査装置
101 テーブル
102 レーザ測長システム
103 テーブル制御部
104 位置情報部
105 光源
106,111 2分の1波長板
107,112 偏光ビームスプリッタ
108,113 4分の1波長板
109,110,115,116,117 ミラー
114 対物レンズ
118 透過用TDIセンサ
119 反射用TDIセンサ
120 センサ回路
121 光学画像取得部
122,222 線幅誤差取得部
123 マップ作成部
124 参照画像データ生成部
124a 展開回路
124b 参照回路
125 磁気ディスク装置
131 バス
132 階調値補正部
133 比較部
134 ガイド
135 台座
136 開口部
137 駆動部
140 全体制御部
232 透過率分布取得部
Ma マスク

Claims (7)

  1. 被検査対象が載置されるテーブルと、
    前記テーブルの位置座標を測定する位置測定部と、
    前記被検査対象を照明する光を出射する光源と、
    前記光源からの光を前記被検査対象に透過照明する透過照明光学系と、
    前記光源からの光を前記被検査対象に反射照明する反射照明光学系と、
    前記透過照明光学系により前記被検査対象を透過照明した光が入射して、前記被検査対象の光学像を電気信号に変換する第1のセンサと、
    前記反射照明光学系により前記被検査対象を反射照明した光が入射して、前記被検査対象の光学像を電気信号に変換する第2のセンサと、
    前記被検査対象を透過照明して前記第1のセンサに入射する光と、前記被検査対象を反射照明して前記第2のセンサに入射する光とを透過する偏光ビームスプリッタと、
    前記第1のセンサおよび前記第2のセンサの少なくとも一方から出力された光学画像データを用いて、前記被検査対象に設けられたパターンの欠陥を検出する欠陥検出部と、
    前記光学画像データから前記被検査対象の入射面における前記光源からの光の透過率分布を取得し、前記光学画像データにおける明暗から前記透過率分布に応じた変化が打ち消されるように前記光学画像データの階調値を補正する階調値補正部と、
    前記補正された光学画像データから前記パターンの寸法を求めて、前記パターンの設計値との差である寸法誤差を取得する寸法誤差取得部と、
    前記テーブルの位置座標と前記寸法誤差から、前記被検査対象上の位置座標に前記寸法誤差を対応させたマップを作成するマップ作成部とを有することを特徴とする検査装置。
  2. 前記階調値補正部は、前記被検査対象においてエアリーディスクの直径以上の大きさで前記パターンが設けられていない部分の透過率と、前記被検査対象の入射面における前記光源からの光の偏光特性とから前記透過率分布を取得することを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  3. 被検査対象が載置されるテーブルと、
    前記テーブルの位置座標を測定する位置測定部と、
    前記被検査対象を照明する光を出射する光源と、
    前記光源からの光を前記被検査対象に透過照明する透過照明光学系と、
    前記光源からの光を前記被検査対象に反射照明する反射照明光学系と、
    前記透過照明光学系により前記被検査対象を透過照明した光が入射して、前記被検査対象の光学像を電気信号に変換する第1のセンサと、
    前記反射照明光学系により前記被検査対象を反射照明した光が入射して、前記被検査対象の光学像を電気信号に変換する第2のセンサと、
    前記被検査対象を透過照明して前記第1のセンサに入射する光と、前記被検査対象を反射照明して前記第2のセンサに入射する光とを透過する偏光ビームスプリッタと、
    前記第1のセンサおよび前記第2のセンサの少なくとも一方から出力された光学画像データを用いて、前記被検査対象に設けられたパターンの欠陥を検出する欠陥検出部と、
    前記被検査対象の入射面における前記光源からの光の透過率分布を取得する透過率分布取得部と、
    前記光学画像データから前記パターンの寸法を求めて、前記パターンの設計値との差である寸法誤差を取得し、前記光源からの光の透過率と前記パターンの寸法との関係と、前記透過率分布とから、該寸法誤差を補正する寸法誤差取得部と、
    前記テーブルの位置座標と前記補正された寸法誤差から、前記被検査対象上の位置座標に該補正された寸法誤差を対応させたマップを作成するマップ作成部とを有することを特徴とする検査装置。
  4. 前記透過率分布取得部は、前記被検査対象においてエアリーディスクの直径以上の大きさで前記パターンが設けられていない部分の透過率と、前記被検査対象の入射面における前記光源からの光の偏光特性とから前記透過率分布を取得することを特徴とする請求項3に記載の検査装置。
  5. 光源から出射した直線偏光を第1の4分の1波長板で円偏光に変えて被検査対象を透過照明し、前記被検査対象を透過した円偏光を第2の4分の1波長板で直線偏光に変えた後、偏光ビームスプリッタを透過した光を第1のセンサに入射させ、前記被検査対象の光学像を電気信号に変換して光学画像データを取得するとともに、
    光源から出射した直線偏光を前記第2の4分の1波長板で円偏光に変えて前記被検査対象を反射照明し、前記被検査対象で反射した円偏光を前記第2の4分の1波長板で直線偏光に変えた後、前記偏光ビームスプリッタを透過した光を第2のセンサに入射させ、前記被検査対象の光学像を電気信号に変換して光学画像データを取得する工程と、
    前記被検査対象に設けられたパターンの設計データから参照画像データを作成する工程と、
    前記第1の光学画像データ取得工程で取得された光学画像データを前記参照画像データと比較して、前記パターンの欠陥を検出する工程と、
    前記光学画像データから前記被検査対象の入射面における前記光源からの光の透過率分布を取得し、前記光学画像データにおける明暗から前記透過率分布に応じた変化が打ち消されるように前記光学画像データの階調値を補正する工程と、
    前記補正された光学画像データから前記パターンの寸法を求めて、前記パターンの設計値との差である寸法誤差を取得する工程と、
    前記寸法誤差を前記被検査対象上の位置座標と対応させたマップを作成する工程とを有することを特徴とする検査方法。
  6. 光源から出射した直線偏光を第1の4分の1波長板で円偏光に変えて被検査対象を透過照明し、前記被検査対象を透過した円偏光を第2の4分の1波長板で直線偏光に変えた後、偏光ビームスプリッタを透過した光を第1のセンサに入射させ、前記被検査対象の光学像を電気信号に変換して光学画像データを取得するとともに、
    光源から出射した直線偏光を前記第2の4分の1波長板で円偏光に変えて前記被検査対象を反射照明し、前記被検査対象で反射した円偏光を前記第2の4分の1波長板で直線偏光に変えた後、前記偏光ビームスプリッタを透過した光を第2のセンサに入射させ、前記被検査対象の光学像を電気信号に変換して光学画像データを取得する工程と、
    前記被検査対象に設けられたパターンの設計データから参照画像データを作成する工程と、
    前記第1の光学画像データ取得工程で取得された光学画像データを前記参照画像データと比較して、前記パターンの欠陥を検出する工程と、
    前記被検査対象の入射面における前記光源からの光の透過率分布を取得する工程と、
    前記光学画像データから前記パターンの寸法を求めて、前記パターンの設計値との差である寸法誤差を取得し、前記光源からの光の透過率と前記パターンの寸法との関係と、前記透過率分布とから、前記寸法誤差を補正する工程と、
    前記補正された寸法誤差を前記被検査対象上の位置座標と対応させたマップを作成する工程とを有することを特徴とする検査方法。
  7. 前記透過率分布は、前記被検査対象においてエアリーディスクの直径以上の大きさで前記パターンが設けられていない部分の透過率と、前記被検査対象の入射面における前記光源からの光の偏光特性とから取得されることを特徴とする請求項5または6に記載の検査方法。
JP2015217962A 2015-11-05 2015-11-05 検査装置および検査方法 Active JP6515013B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217962A JP6515013B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 検査装置および検査方法
US15/343,339 US10643327B2 (en) 2015-11-05 2016-11-04 Inspection method and inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217962A JP6515013B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 検査装置および検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090133A JP2017090133A (ja) 2017-05-25
JP6515013B2 true JP6515013B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=58663570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217962A Active JP6515013B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 検査装置および検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10643327B2 (ja)
JP (1) JP6515013B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI581213B (zh) * 2015-12-28 2017-05-01 力晶科技股份有限公司 物品缺陷檢測方法、影像處理系統與電腦可讀取記錄媒體
JP6249513B1 (ja) * 2017-03-27 2017-12-20 レーザーテック株式会社 補正方法、補正装置及び検査装置
JP2019074476A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 株式会社キーエンス 形状測定装置
US10937705B2 (en) * 2018-03-30 2021-03-02 Onto Innovation Inc. Sample inspection using topography
JP7157580B2 (ja) * 2018-07-19 2022-10-20 東京エレクトロン株式会社 基板検査方法及び基板検査装置
JP6765645B2 (ja) * 2018-09-12 2020-10-07 日立金属株式会社 ろう材パターンの検査方法
JP6587264B1 (ja) * 2018-12-11 2019-10-09 レーザーテック株式会社 マスク検査装置、切り替え方法及びマスク検査方法
CN110428409B (zh) * 2019-07-31 2023-07-04 海南广营喜福科技有限公司 家具质检方法及***
CN113406111B (zh) * 2021-05-31 2022-09-23 清华大学深圳国际研究生院 一种基于结构光场视频流的缺陷检测方法和装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09145626A (ja) * 1995-04-19 1997-06-06 Nikon Corp マスクの欠陥検査装置
US5838433A (en) * 1995-04-19 1998-11-17 Nikon Corporation Apparatus for detecting defects on a mask
JP3998334B2 (ja) * 1997-09-22 2007-10-24 株式会社東芝 欠陥検査方法
US6163367A (en) * 1998-07-16 2000-12-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method for in-situ adjustment of light transmission in a photolithography process
US7393615B2 (en) * 2001-08-08 2008-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Mask for use in measuring flare, method of manufacturing the mask, method of identifying flare-affected region on wafer, and method of designing new mask to correct for flare
US7469057B2 (en) * 2003-02-26 2008-12-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Corp System and method for inspecting errors on a wafer
US7295345B2 (en) * 2003-04-29 2007-11-13 Eastman Kodak Company Method for calibration independent defect correction in an imaging system
US7300729B2 (en) * 2005-04-13 2007-11-27 Kla-Tencor Technologies Corporation Method for monitoring a reticle
JP2008026822A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Toshiba Corp フォトマスクの製造方法及び半導体装置の製造方法
WO2008039674A2 (en) * 2006-09-20 2008-04-03 Luminescent Technologies, Inc. Photo-mask and wafer image reconstruction
JP2008233343A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Advanced Mask Inspection Technology Kk 試料検査装置、補正画像生成方法及びプログラム
JP5172316B2 (ja) * 2007-12-19 2013-03-27 株式会社東芝 フォトマスク、フォトマスクの線幅補正方法、線幅補正装置
KR101096252B1 (ko) * 2009-06-15 2011-12-22 주식회사 하이닉스반도체 높은 시디 균일도를 갖는 위상반전마스크 제조방법
JP5591675B2 (ja) * 2010-12-06 2014-09-17 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置および検査方法
JP5317138B2 (ja) * 2011-04-12 2013-10-16 レーザーテック株式会社 検査装置及び欠陥検査方法
JP5832345B2 (ja) * 2012-03-22 2015-12-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置および検査方法
JP6043662B2 (ja) * 2013-03-18 2016-12-14 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査方法および検査装置
JP6132658B2 (ja) * 2013-05-22 2017-05-24 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査感度評価方法
JP6243629B2 (ja) * 2013-05-29 2017-12-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP2017009379A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置および検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10643327B2 (en) 2020-05-05
JP2017090133A (ja) 2017-05-25
US20170132772A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515013B2 (ja) 検査装置および検査方法
JP6446297B2 (ja) 検査装置
US10572995B2 (en) Inspection method and inspection apparatus
US9575010B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
US9036143B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
JP2015232549A (ja) 検査方法、テンプレート基板およびフォーカスオフセット方法
KR20160001665A (ko) 마스크 검사 장치, 마스크 평가 방법 및 마스크 평가 시스템
JP6431786B2 (ja) 線幅誤差取得方法、線幅誤差取得装置および検査システム
US9495740B2 (en) Mask inspection apparatus and mask inspection method
KR101994524B1 (ko) 포커싱 장치, 포커싱 방법 및 패턴 검사 방법
JP2016145887A (ja) 検査装置および検査方法
KR101698891B1 (ko) 마스크 검사 장치 및 마스크 검사 방법
JP5635309B2 (ja) 検査装置および検査方法
JP6633892B2 (ja) 偏光イメージ取得装置、パターン検査装置、及び偏光イメージ取得方法
JP5048558B2 (ja) 基板検査方法および基板検査装置
JP2016035542A (ja) 位置測定方法、位置ずれマップの作成方法および検査システム
JP2015230273A (ja) マスク検査装置及びマスク検査方法
JP2015105897A (ja) マスクパターンの検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250