JP6512230B2 - 電池システムおよび推定システム - Google Patents

電池システムおよび推定システム Download PDF

Info

Publication number
JP6512230B2
JP6512230B2 JP2017012057A JP2017012057A JP6512230B2 JP 6512230 B2 JP6512230 B2 JP 6512230B2 JP 2017012057 A JP2017012057 A JP 2017012057A JP 2017012057 A JP2017012057 A JP 2017012057A JP 6512230 B2 JP6512230 B2 JP 6512230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
vehicle
history data
battery
temperature history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017012057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120785A (ja
Inventor
亮 金田
亮 金田
崇礼 副島
崇礼 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017012057A priority Critical patent/JP6512230B2/ja
Priority to CN201810059981.5A priority patent/CN108365278B/zh
Priority to US15/877,772 priority patent/US10493849B2/en
Publication of JP2018120785A publication Critical patent/JP2018120785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512230B2 publication Critical patent/JP6512230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、電池システムおよび推定システムに関し、より特定的には、車両に搭載可能に構成された電池システム、および、車両に搭載された二次電池の劣化状態を推定するための推定システムに関する。
近年、二次電池を備えた電池システムが搭載されたハイブリッド車両および電気自動車等の普及が進んでいる。二次電池は時間経過あるいは充放電に伴い劣化するので、二次電池の劣化状態(劣化の進行度合い)に応じて、二次電池の点検または交換等の必要な対策を施すことが望ましい。したがって、二次電池の劣化状態を高精度に推定するための技術が求められている。
二次電池の劣化への影響が大きいパラメータとして、二次電池の温度(以下「電池温度」とも略す)が知られている。そのため、電池温度を含む温度履歴データを記憶しておき、温度履歴データを用いて二次電池の劣化状態を推定することが提案されている。たとえば特開2012−185122号公報(特許文献1)に開示された電池セル制御装置は、電池セルの内部抵抗、SOC(State Of Charge)および温度を含む履歴データを用いて電池セルの劣化状態を推定する。
特開2012−185122号公報 特開2014−149280号公報
二次電池の劣化状態の推定に温度履歴データを用いる場合、温度履歴データに含まれる電池温度に異常値が生じる可能性がある。一例として、二次電池の劣化状態を推定する推定装置(典型的にはECU:Electronic Control Unit)には、車両の補機バッテリから供給される電力により動作するものがある。しかし、一般的な補機バッテリの寿命は数年程度であるため、補機バッテリは、その交換時には車両から一時的に取り外される。また、補機バッテリは、車両の修理時などにも車両から取り外される場合がある。
このように補機バッテリから電力が供給されなくなると、推定装置は、その動作を停止する。その結果、温度履歴データに欠損が生じる可能性がある。一方、二次電池の劣化は、補機バッテリが車両から取り外された状態であっても進行し得る。したがって、温度履歴データの異常(ここでは欠損)の可能性を考慮しない場合、温度履歴データに適切に反映されていない電池温度の影響により二次電池の劣化が進行し、二次電池の劣化状態の推定精度が低くなる可能性がある。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、車両に搭載された二次電池の劣化状態を温度履歴データを用いて推定する電池システム(または推定システム)において、温度履歴データに異常が生じた場合の二次電池の劣化状態の推定精度を向上させることが可能な技術を提供することである。
本開示のある局面に従う電池システムは、車両に搭載可能に構成される。電池システムは、二次電池と、検出装置と、推定装置とを備える。検出装置は、二次電池の温度である電池温度を検出するために設けられる。推定装置は、電池温度と当該電池温度の検出時刻とを含む温度履歴データを用いて二次電池の劣化状態を推定する。推定装置は、上記車両以外の他車の温度履歴データを有する外部装置との通信を行なうように構成される。推定装置は、上記車両の温度履歴データに含まれる電池温度に異常値が生じた場合に、他車の温度履歴データのうち当該異常発生期間における温度履歴データを外部装置から取得し、取得した温度履歴データを用いて異常値を修正する。
好ましくは、異常値の修正は、上記車両の温度履歴データに生じた電池温度の欠損値の補完と、上記車両の温度履歴データに生じた電池温度の外れ値の置換とのうちの少なくとも一方を含む。
上記構成によれば、上記車両の温度履歴データに電池温度の異常値(より具体的には欠損値または外れ値)が生じた場合であっても、外部装置(たとえばサーバ)が有する他車の温度履歴データのうち当該異常発生期間における温度履歴データを用いて異常値が修正(補完または置換)される。これにより、異常発生期間における電池温度が上記車両の温度履歴データに適切に反映されるので、二次電池の劣化状態の推定精度を向上させることができる。
好ましくは、外部装置は、駐車中の複数の他車から温度履歴データを収集するサーバを含む。複数の他車の温度履歴データの各々は、電池温度および検出時刻に加えて、電池温度が検出されたときの他車の位置である検出位置を含む。推定装置は、異常発生期間における温度履歴データを検出時刻および検出位置を用いてサーバから取得する。
上記構成によれば、駐車中の複数の車両からサーバに収集された温度履歴データを用いて、電池温度の異常値が修正される。この温度履歴データは電池温度の検出位置を含むので、上記車両との距離が比較的近い他車(すなわち気候および気象条件等が同等の車両)から収集された温度履歴データにより異常値を修正することが可能になる。したがって、電池温度の修正精度が向上するため、二次電池の劣化状態の推定精度を一層向上させることができる。
好ましくは、外部装置は、上記車両の周囲に位置する他車である。推定装置は、異常発生期間における温度履歴データを他車から取得する。
上記構成によれば、上記車両と、その周囲に位置する他の車両との通信(いわゆる車車間通信)により取得された温度履歴データを用いて異常値が修正される。一般に、車車間通信の通信距離は、短距離(たとえば数100m)である。そのため、上記車両との距離が近い他車からの電池温度が取得されることになる。このような他車は、上記車両が検出すべきであった電池温度を含む温度履歴データ(異常値が生じた部分が正常であるもの)を有している可能性が高い。したがって、このような他車から温度履歴データを取得することで、電池温度の修正精度が向上するため、二次電池の劣化状態の推定精度を一層向上させることができる。
好ましくは、推定装置は、電池温度が複数の温度域の各々に保持された時間を用いて二次電池の内部抵抗の増加量を算出するとともに二次電池のSOC使用領域の変化に伴う内部抵抗の減少量を算出し、内部抵抗の初期値と増加量および減少量とから内部抵抗を算出することによって、二次電池の劣化状態を推定する。
二次電池の内部抵抗の増加量が二次電池の劣化状態を示す指標値であるところ、上記構成によれば、内部抵抗の増加量に加えて内部抵抗の減少量も考慮される。これにより、内部抵抗の初期値からの変化量を高精度に算出することができる。したがって、二次電池の劣化状態の推定精度を一層向上させることができる。
本開示によれば、車両に搭載された二次電池の劣化状態を温度履歴データを用いて推定する電池システム(または推定システム)において、温度履歴データに異常が生じた場合の二次電池の劣化状態の推定精度を向上させることができる。
本実施の形態に係る電池システムの全体構成を概略的に示す図である。 図1に示した車両およびデータセンタの構成をより詳細に示す図である。 温度履歴データのデータ形式の一例を説明するための図である。 温度履歴データの欠損を説明するための図である。 温度履歴データの補完手法の一例を説明するための図である。 温度履歴データのデータ形式の他の一例を説明するための図である。 欠損したレコードの補完結果の一例を説明するための図(ヒストグラム)である。 レコードの重み付けの一例を説明するための図である。 本実施の形態における温度履歴データの補完処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る二次電池の劣化状態推定処理(図9のS160参照)を示すフローチャートである。 図10に示すフローチャートのS162の処理をより詳細に説明するための図である。 正極電位曲線および負極電位曲線の一例を示す図である。 正極抵抗とSOCとの関係を模式的に示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<電池システムの構成>
図1は、本実施の形態に係る電池システムの全体構成を概略的に示す図である。電池システム9は、ユーザの車両(いわば自車)1と、車両1以外の複数の車両2(他車)と、データセンタ3とを含む。車両1および複数の車両2の各々は、二次電池110(図2参照)を搭載した電動車両であって、より具体的には、ハイブリッド車両、電気自動車または燃料電池車である。
データセンタ(外部装置)3は、サーバ300を含む。車両1とサーバ300とは、双方向に通信が可能なように構成されている。また、複数の車両2の各々とサーバ300とも、双方向に通信が可能なように構成されている。これにより、サーバ300は、車両1および複数の車両2から後述する温度履歴データD1,D2をそれぞれ収集する。
図2は、図1に示した車両1およびデータセンタ3の構成をより詳細に示す図である。なお、複数の車両2の各々は、車両1と共通の構成を有する。よって、図面が煩雑になるのを防ぐため、図2では車両2の図示を省略している。
車両1は、ECU(Electronic Control Unit)100と、二次電池110と、監視装置120と、ナビゲーション装置130と、通信装置140と、補機バッテリ150とを備える。ECU100、監視装置120、ナビゲーション装置130および通信装置140は、車内LAN(Local Area Network)160により互いに接続されている。
二次電池110は、リチウムイオン二次電池またはニッケル水素電池等の複数のセル(図示せず)を含む電池パックである。二次電池110は、電力制御装置を介してモータジェネレータ(いずれも図示せず)に駆動用の電力を供給する。このモータジェネレータは、回生制動によって発電することも可能である。モータジェネレータにより発電された交流電力は、電力制御装置により直流電力に変換されて二次電池110に充電される。
監視装置120は、二次電池110の状態を監視するために設けられ、電圧センサ121と、電流センサ122と、温度センサ123とを含んで構成される。電圧センサ121は、二次電池110の電圧Vbを検出する。電流センサ122は、二次電池110に入出力される電流Ibを検出する。温度センサ123は、たとえばサーミスタであって、二次電池110の温度Tbを検出する。各センサの検出結果は、車内LAN160を介してECU100に出力される。
なお、温度センサ123は、本開示に係る「検出装置」に相当する。しかし、検出装置は温度センサに限定されず、ECU100が温度Tbを推定することを可能にするセンサであれば、たとえば外気温センサであってもよいし、車室内の温度センサ(いずれも図示せず)であってもよい。
ナビゲーション装置130は、人工衛星(図示せず)からの電波に基づいて車両1の位置を特定するためのGPS(Global Positioning System)受信機131を含む。ナビゲーション装置130は、車両1の位置Pを用いて、車両1の各種ナビゲーション処理を実行する。より具体的には、ナビゲーション装置130は、車両1の位置Pおよびメモリ(図示せず)に記憶された道路地図データに基づいて、車両1の周辺の道路地図に車両1の現在位置を重ね合わせてナビ画面(図示せず)に表示させる。また、ナビゲーション装置130は、車両1の現在位置から目的地までの推奨経路を案内する。車両1の位置Pは、車内LAN160を介してECU100にも出力される。
通信装置140は、ECU100とサーバ300とが双方向にデータ通信を行なうことが可能に構成されている。通信装置140の通信方式は特に限定されず、たとえば第3世代移動通信(いわゆる3G)のように比較的低速度の通信方式であってもよい。また、たとえば車両1がディーラまたは整備工場などに持ち込まれた場合に、ECU100とサーバ300とが有線通信を行なってもよい。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)101と、メモリ102と、入出力バッファ103と、タイマ104とを含んで構成される。ECU100は、車両1が所望の状態となるように各機器を制御する。ECU100により実行される主要な処理として、二次電池110の劣化状態の推定処理が挙げられる。詳細は後述するが、ECU100は、車両1の駐車中(好ましくは駐車開始から所定時間経過後)に、二次電池110の温度Tbを取得し、温度Tbを含む温度履歴データD1を生成する。温度履歴データD1は、二次電池110の劣化状態の推定に用いるためにメモリ102に遂次記憶されるとともにサーバ300に適宜送信される。なお、ECU100は、本開示に係る「推定装置」に相当する。
図3は、温度履歴データD1のデータ形式の一例を説明するための図である。図3に示すように、温度履歴データD1は、遂次取得された複数のレコードにより構成される。n(nは自然数)番目に取得されたレコードを「d」と表す。レコードdは、車両1の識別情報と、温度センサ123により検出された二次電池110の温度Tbと、温度Tbが検出された時刻t(いわゆるタイムスタンプ)と、温度Tbが検出されたときの車両1の位置Pとを含む。以下では、各情報(パラメータ)の取得順序を特に区別しない場合に添字nを省略し、温度Tb、時刻tおよび位置P等とも記載する。
なお、温度履歴データD1をECU100のメモリ102に記憶させる際には、車両1の識別情報は必須ではない。温度履歴データD1をサーバ300に送信する際に、車両1の識別情報を他の情報に付加すればよい。また、図3では、車両1からサーバ300に送信される温度履歴データD1について説明したが、他の車両2も同様に温度履歴データD2を生成し、サーバ300に送信する。車両2からサーバ300に送信される温度履歴データD2は、車両1からサーバ300に送信される温度履歴データD1と同種の情報を含むものであるため、説明は繰り返さない。
図2を再び参照して、データセンタ3は、サーバ(いわゆるアプリケーションサーバ)300に加えて、地図データベース(いわゆるデータベースサーバ)310と、温度履歴データベース320と、通信装置330とをさらに備える。地図データベース310は、たとえばナビゲーション装置130からの要求に応じてサーバ300が経路探索処理を実行するための道路地図データを記憶する。温度履歴データベース320は、車両1からの温度履歴データD1と、複数の車両2からの温度履歴データD2とを記憶する。通信装置330は、車両1に搭載された通信装置140と双方向のデータ通信を行なうことが可能に構成されている。
サーバ300は、車両1の位置Pおよび目的地の情報に基づいて地図データベース330を参照して経路探索処理を実行し、求めた推奨経路を通信装置330により車両1に送信する。また、サーバ300は、車両1および複数の車両2から受信した温度履歴データD1,D2を車両ID毎に層別して温度履歴データベース320に格納する。
<温度履歴データの欠損>
以上のように構成された電池システム9において、車両1の温度履歴データD1に含まれる二次電池110の温度Tbに異常値が生じる可能性がある。たとえば、経年劣化等により補機バッテリ150の寿命が近づいた場合に、車両1が整備工場等に預けられ、車両1が駐車した状態で補機バッテリ150の交換が行なわれる状況が挙げられる。あるいは、車両1の他の箇所の修理のために、補機バッテリ150が車両1から一時的に取り外される状況も考えられる。このような状況下では、補機バッテリ150からECU100に電力が供給されなくなり、ECU100は、その動作を停止する。その結果、温度履歴データD1(より詳細にはレコード)の欠損が生じる可能性がある。
図4は、温度履歴データD1の欠損を説明するための図である。図4において、横軸は経過時間を示し、縦軸は二次電池110の温度Tbを示す。図4には、車両1が駐車しており、車両1の電気システムが停止した状態が示されている。
時刻taから時刻tbまでの期間は、補機バッテリ150が車両1に接続された状態の期間である。以下では、この期間を「通常期間」とも称する。通常期間におけるECU100は、基本的には停止しているものの、所定期間Δt(たとえばΔt=1時間)が経過する毎に間欠的に起動し、二次電池110の温度Tbおよび車両1の位置Pを取得する。温度Tbおよび位置Pならびに、それらを取得した時刻tにより、レコードdが生成される。生成されたレコードdは、ECU100のメモリ102に記憶されるとともにサーバ300に送信される。
時刻tbから時刻tcまでの間の期間、補機バッテリ150が車両1から取り外される。これにより、補機バッテリ150からECU100に電力が供給されなくなるため、ECU100を起動すべき時刻が来てもECU100を起動することができなくなる。その結果、温度履歴データD1にレコードdの欠損が生じる。以下、この期間を「欠損期間」とも称する。欠損期間は、本開示に係る「異常発生期間」の一例である。
時刻tc以降の期間は、補機バッテリ150の交換等が終了し、補機バッテリ150が車両1に再び接続された通常期間である。そのため、ECU100を間欠的に起動することが可能になり、レコードdの生成およびサーバ300への送信が行なわれる。
以上のような場合に、ECU100は、温度履歴データD1にレコードdの欠損が生じたか否かを温度履歴データD1に含まれる時刻tに基づいて判定することができる。より具体的には、ECU100は、時刻tc以降の期間において、任意のn(すべてのn)について、連続するレコードdの時刻tとレコードdn+1の時刻tn+1とを比較する。そして、時刻tと時刻tn+1との間隔が所定期間Δtであった場合(上述の例では1時間であった場合)には、ECU100は、レコードdとレコードdn+1との間にレコードの欠損は生じていないと判定することができる。一方、時刻tと時刻tn+1との間に所定期間Δtよりも長い間隔が空いていた場合(たとえば2時間以上の間隔が空いていた場合)には、ECU100は、レコードdとレコードdn+1との間にレコードの欠損が生じたと判定することができる。
二次電池110の劣化は、補機バッテリ150が取り外された状態でも進行する。したがって、温度履歴データD1におけるレコードdの欠損の可能性を考慮しない場合、温度履歴データD1に適切に反映されていない温度Tbの影響により二次電池110の劣化が進行し、二次電池110の劣化状態の推定精度が低くなる可能性がある。
劣化状態の推定精度の低下を防止する対策として、温度履歴データD1にレコードdの欠損が生じた場合には、欠損期間の前後の通常期間における二次電池110の温度Tbを用いて、欠損期間における温度Tbを補完することも考えられる。データの補完手法には様々な手法が存在するが、図4には線形補完の例が示されている。
欠損期間が短期間(たとえば数時間)であった場合には、温度Tbの変化が相対的に小さいので、欠損期間の前後の通常期間における温度Tbを用いる手法でも、温度Tbの変化を正確に補完できる可能性がある。しかしながら、欠損期間が一定期間(たとえば1日以上)継続した場合、外気温の変化に伴い温度Tbの上昇および低下が繰り返し起こるなど、温度Tbが不規則に変化し得る(1点鎖線参照)。このような温度Tbの変化を上述の手法で補完することは難しく、補完された温度Tbと実際の温度Tbとの間に誤差が生じる可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、外部のサーバ300に収集された他の車両2の温度履歴データD2のうち欠損期間における温度履歴データD2を取得する構成を採用する。上述のように、車両1以外の他の車両2もサーバ300に温度履歴データD2を送信しているため、温度履歴データベース320には多数の車両2からの温度履歴データD2が蓄積されている。この温度履歴データD2から欠損期間における適切なレコードdを取得することで、車両1の温度履歴データD1を補完することができる。
図5は、温度履歴データD1の補完手法の一例を説明するための図である。上述のように、時刻tと時刻tとの間に所定期間Δtよりも長い間隔が空いていた場合、ECU100は、レコードdの欠損が生じたと判定する。そして、ECU100は、温度履歴データベース320に蓄積された温度履歴データD2から、時刻tと時刻tとの間の期間におけるレコードdを必要数だけ取得する。たとえば、1時間経過毎に1つのレコードdを追加する例(所定期間Δt=1時間の例)において欠損期間が約1日であった場合には、24個のレコードdを取得することにより温度履歴データD1が補完される。
温度履歴データベース320に蓄積された温度履歴データD2から取得するレコードdを選択する際には、車両1,2の位置情報を用いることが好ましい。車両1と車両2との距離が近い場合、気候および気象条件等が同等であり、二次電池110の温度Tbも互いに近い値となっている可能性が高いためである。したがって、本実施の形態では、車両1の位置Pの周辺地域(近隣地域)の車両2から収集されたレコードdが選択的に取得され、車両1の温度履歴データD1の補完に用いられる。そのような車両2が車両1の周辺地域に複数台存在する場合には、複数の車両2の二次電池110の温度Tbの平均値または中央値等を車両1の二次電池110の温度Tbとして用いることができる。
なお、周辺地域とは、たとえば車両1を中心とした半径数100m〜数kmの範囲内など、車両1の位置Pからの距離により規定することができる。あるいは、地図データベース310に記憶された道路地図データに基づいて、同一市内または同一町内等のように、行政区画により周辺地域を規定してもよい。
このように、車両1は、他の車両2からサーバ300に送信され温度履歴データベース320に蓄積された温度履歴データD2を用いて、欠損が生じた温度履歴データD1を補完することができる。
図3および図5では、温度履歴データD1,D2が温度Tb、位置Pおよび時刻tの情報を含む構成を例に説明したが、温度履歴データD1,D2に含まれる情報の種類はこれらに限定されるものではない。
図6は、温度履歴データD1(およびD2)のデータ形式の他の一例を説明するための図である。温度履歴データD1は、図3および図5に示した各種情報に加えて、車両1の周囲の湿度Hと、車両1への日射量Lとに関する情報をさらに含んでもよい。
たとえば二次電池110がリチウムイオン二次電池の場合、二次電池110の周囲の湿度が過度に高くなると、負極からリチウムイオンが抜けることによる負極の不活性化が起こりやすくなる。また、車両1への日射量が大きくなると、二次電池110の温度Tbが上昇しやすくなり、二次電池110の劣化が進みやすくなる。したがって、図示しないが、車両1に湿度センサおよび日射量センサを設け、温度Tbに加えて、湿度Hおよび日射量Lを取得することが、より好ましい。湿度Hおよび日射量Lをさらに考慮することにより、二次電池110の劣化状態の推定精度を一層向上させることができる。なお、湿度Hおよび日射量Lのうちのいずれか一方のみを考慮してもよい。
図7は、温度履歴データD1の補完結果の一例を説明するための図(ヒストグラム)である。図7において、横軸は二次電池110の温度Tbを表し、縦軸は、各温度Tbの度数(頻度)を表す。
図7(A)は、通常期間に正常に取得され、ECU100のメモリ102に記憶されたレコードdに含まれる温度Tbの分布を示す。図7(B)は、温度履歴データベース320に蓄積された温度履歴データD2から取得されたレコードdに含まれる温度Tbの分布を示す。図7(A)に示す温度分布と図7(B)に示す温度分布とを組み合わせる(温度Tb毎に加算する)ことで、補機バッテリ150の交換等に伴い温度履歴データD1に欠損が生じた場合であっても、温度履歴データD1を補完することができる(図7(C)参照)。
なお、欠損が生じた温度履歴データD1を補完するためのレコードdをサーバ300から取得する際に、すべての車両2から収集されたレコードdを同等に取り扱ってもよいが、車両2の構成に応じた重み付けをレコードdに適宜行なうことが好ましい。
図8は、レコードdの重み付けの一例を説明するための図である。レコードdに重み付けを行なうための評価項目としては、図8に示すように、車両1と車両2とが同一車種であるか否かが挙げられる。それに加えて、車両1と車両2とを比較した場合に、二次電池110の型番(構成)が同じであるか否かを評価項目として用いてもよいし、二次電池110の車両上での搭載位置が同じであるか否かを評価項目として用いてもよい。
重み付けは、車両1,2からサーバ300にそれぞれ送信される車両1,2の識別情報(車両ID)に基づいて行なうことができる。識別情報と、その車両の車名、年式、型式等とを紐付けた情報をデータベース(図示せず)に予め格納しておく。これにより、サーバ300は、車両1の識別情報から車両1の車名等を特定することができる。車両2についても同様である。
重みは、たとえば0以上1以下の範囲内の値として表すことができる。一例として、重みが1のレコードdは、車両1により取得されたレコードdと同等に取り扱う。一方、重みが0のレコードdについては実質的に使用しない。
図8には、車両1と車両2とが同一車種である場合の重みを1とした場合の例が示されている。図8に示すように、車両1と車両2との比較において、二次電池110の型番が同じであり、かつ二次電池110の搭載位置も同じであるときの重みをa(0≦a≦1)とすることできる。また、二次電池110の型番が同じであり、かつ二次電池110の搭載位置が異なるときの重みをb(0≦b<a)とし、二次電池110の型番が異なり、かつ二次電池110の搭載位置が同じであるときの重みをc(0≦c<a)とすることができる。また、二次電池110の型番も搭載位置も異なるときの重みをd(0≦d<bあるいは0≦d<c)とすることができる。
図9は、本実施の形態における温度履歴データD1の補完処理を示すフローチャートである。このフローチャートは、所定条件の成立時または所定時間が経過毎にメインルーチンから呼び出されて実行される。このフローチャートに含まれる各ステップ(以下「S」と略す)は、基本的にはECU100によるソフトウェア処理によって実現されるが、その一部または全部がECU100内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
ECU100は、図9に示すフローチャートとは別に以下の処理を実行する。すなわち、ECU100は、所定期間Δtが経過する度に、温度センサ123から二次電池110の温度Tbを取得するとともに、GPS受信機131から車両1の位置Pを取得する。さらに、ECU100は、温度Tbおよび位置Pと、それらを取得した時刻tとからレコードdを生成し、温度履歴データD1としてメモリ102に記憶するとともにサーバ300に送信する。温度履歴データD1は、所定期間Δt毎に遂次送信されてもよいし、所定のタイミング(ディーラ入庫時など)で一括して送信されてもよい。サーバ300は、車両1からの温度履歴データD1を受けると、温度履歴データD1を温度履歴データベース320に格納する。他の車両2からの温度履歴データD2についても同様である。
図9を参照して、S110において、ECU100は、温度履歴データD1内の連続するレコードdの時刻tを比較することにより、温度履歴データD1にレコードdの欠損が生じているか否かを判定する。この判定手法については図4にて詳細に説明したため、説明は繰り返さない。
温度履歴データD1にレコードdの欠損が生じている場合(S110においてYES)、ECU100は、処理をS130に進め、欠損期間における温度Tbを含むレコードを送信するようにサーバ300に要求する。この要求とともに、ECU100は、車両1の識別情報と、欠損期間の時刻tに関する情報(時刻情報)と、欠損期間における車両1の位置Pに関する情報(位置情報)とをサーバ300に送信する。
サーバ300は、車両1からの要求を受けると、要求された時刻情報および位置情報に対応するレコードdを要求元の車両1に送信する。より具体的には、図5にて説明したように、サーバ300は、温度履歴データベース320に格納された温度履歴データD2から、欠損期間に車両1の位置Pの周辺地域に存在した車両2から収集されたレコードdを選択し、選択したレコードdを車両1に送信する。この際、サーバ300は、選択したレコードdに対して図8にて説明したような重み付けを行なうことが好ましい。
ECU100は、サーバ300からレコードdを受信するまで待機し(S140においてNO)、サーバ300からレコードdを受信すると(S140においてYES)、受信したレコードdによりメモリ102に記憶された温度履歴データD1に補完する(S150)。
S160において、ECU100は、温度履歴データD1を用いて二次電池110の劣化状態を推定する「劣化状態推定処理」を実行する。この処理の詳細については後述する。なお、S120にて温度履歴データD1にレコードdの欠損が生じていない場合(S120においてNO)には、ECU100は、S130〜S150の処理をスキップして処理をS160に進める。
以上のように、本実施の形態によれば、他の車両2からサーバ300に収集された温度履歴データD2を用いて、欠損が生じた車両1の温度履歴データD1が補完される。温度履歴データD1,D2には時刻情報および位置情報が含まれるので、温度履歴データD1に欠損が生じた時刻に車両1の周辺地域に存在した車両2により取得された温度Tbを選択的に取得することが可能になる。したがって、二次電池110の温度Tbを高精度に補完することができる。その結果、後述の劣化状態推定処理による二次電池110の劣化状態の推定精度を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、サーバ300から温度履歴データD2を取得する構成を例に説明したが、温度履歴データD2の取得先はサーバ300に限定されない。車両1と他の車両2との間の通信(車車間通信)が可能に構成されている場合、車両1は、周囲の車両2との通信により、必要な温度履歴データD2を取得することができる。一般に、車車間通信の通信距離は、短距離(たとえば数100m)である。そのため、車車間通信を用いることで、車両1との距離が近い車両2からの温度履歴データD2が取得されることになる。したがって、温度Tbの修正精度が向上するため、二次電池110の劣化状態の推定精度を一層向上させることができる。
また、図4〜図9では温度履歴データD1の欠損が生じる場合について代表的に説明したが、温度履歴データD1に含まれる温度Tbに異常値が生じる状況は、これに限定されない。たとえば、二次電池110の温度Tbを検出した際に重畳したノイズなどに起因して、温度Tbが外れ値(温度Tbの分布あるいは前後の温度Tbから大きく外れた値)となる場合がある。このような場合にも、他の車両2からサーバ300に収集された温度履歴データD2を同様に取得することで(あるいは車両2との車車間通信により温度履歴データD2を取得することで)、温度Tbの外れ値を置換することができる。このように、温度Tbの異常値の修正は、温度Tbの欠損値の補完と、温度Tbの外れ値の置換とのうちの少なくとも一方を含む。
<劣化状態推定処理>
図10は、本実施形態に係る二次電池110の劣化状態推定処理(図9のS160参照)を示すフローチャートである。本実施の形態では、二次電池110の劣化状態を示す指標値として二次電池110の内部抵抗Rを用いる。二次電池110の初期状態での内部抵抗(以下「初期抵抗」とも略す)Rは、事前の測定により取得されているものとする。
S161〜S163の処理は、二次電池110の内部抵抗の増加量(以下「抵抗増加量」と略す)ΔR(+)を算出する処理である。S161において、ECU100は、メモリ102に記憶された温度履歴データD1を参照し、二次電池110の温度Tbが温度域ΔT(たとえば数℃程度の温度域)にどの程度の時間保持されたかを温度域ΔT毎に積算することによって、各温度域ΔTでの積算保持時間tを算出する。
マイナー則(線形累積損傷則)によれば、劣化後の二次電池110の内部抵抗Rは、二次電池110の初期抵抗Rに二次電池110が晒されてきた温度条件毎の抵抗増加量が積算されたものと考えることができる。したがって、ECU100は、たとえば第1の温度域ΔT〜第mの温度域ΔTの順に抵抗増加量を順次加算することにより、二次電池110の内部抵抗R(R)を算出する(S162)。
図11は、図10に示すフローチャートのS162の処理をより詳細に説明するための図である。第1の温度域ΔTにおける積算保持時間をτと表し、第1の温度域ΔTでの抵抗増加係数をαと表す場合、第1の温度域ΔTにτだけ保持された二次電池110の内部抵抗Rは、初期抵抗Rに抵抗増加係数αと積算保持時間τとを乗算することにより算出することができる(R=R×α×τ)。
なお、抵抗増加係数αは、二次電池110の単位時間当たりの抵抗増加量を示すパラメータであり、劣化速度と言い換えることもできる。抵抗増加係数αは、以下のようにして求められ、ECU100のメモリ102に記憶されている。すなわち、二次電池110に対して温度域ΔT毎に耐久試験が実施され、耐久試験の実施前後の内部抵抗が測定される。そして、耐久試験の実施前後の内部抵抗の増加量(抵抗増加量)と耐久試験の実施時間とから、抵抗増加率αが算出される。
次に、第2の温度域ΔTにτだけ保持された二次電池110の内部抵抗Rは、第1の温度域ΔTでの保持による内部抵抗Rを初期値として、抵抗増加係数αと積算保持時間τとを乗算することにより算出することができる(R=R×α×τ)。説明は繰り返さないが、第mの温度域ΔTまでの全温度域に同様の処理を実施することにより、二次電池110の内部抵抗Rを算出することができる(R=Rm−1×α×τ)。
図10に戻り、S163において、ECU100は、S162にて算出した内部抵抗Rから初期抵抗Rを減算することにより、抵抗増加量ΔR(+)を算出する。
続くS164〜S168の処理では、SOC使用領域の変化に伴う二次電池110の内部抵抗の減少量(以下「抵抗減少量」とも略す)ΔR(−)が算出される。なお、S161〜S163の処理と、S164〜S168の処理との順序は特に限定されず、処理の順序を入れ替えてもよい。以下、SOC使用領域の変化について簡単に説明する。
図12は、正極電位曲線および負極電位曲線の一例を示す図である。図12において、横軸は二次電池110の容量を表し、縦軸は二次電池110の電極電位(より詳細にはOCV(Open Circuit Voltage))を表す。
一般に、二次電池では、時間経過あるいは充放電に伴い、正極および負極の劣化が別々に進行し得る。たとえばリチウムイオン二次電池においては、リチウムイオンが負極表面に析出して不活性化し得る。また、電解液の分解により負極表面に被膜が形成され得る。このような負極の劣化が進行すると、負極電位曲線は、初期状態での曲線Lxから劣化後の曲線Lyへと高容量側にシフトする。この負極電位曲線のシフトに伴い、正極電位Vpの下限電位は、初期状態でのVxから、より高電位のVyまで上昇する。このことは、二次電池110のSOCの下限(下限SOC)が高SOC側へとシフトすることを意味する。
図13は、正極抵抗RpとSOCとの関係を模式的に示す図である。図13において、横軸は二次電池110のSOCを表し、縦軸は正極抵抗Rpを表す。
二次電池110の下限SOCがSxからSyへと高SOC側にシフトした場合、正極抵抗Rpは、RxからRyへと低下する。一方、負極電位曲線が高容量側にシフトした場合であっても、負極抵抗Rnには大きな減少は見られないことが多い。そのため、本実施の形態では、二次電池110の内部抵抗Rの減少の主要因は正極にあるとする。そして、二次電池110全体としての抵抗減少量ΔR(−)は、正極抵抗Rpの減少量に等しいとして以下の演算を行なう。なお、図12および図13では、正極電位Vpの下限電位の変化に着目したが、負極電位曲線のシフトに伴う正極電位Vpの変化が求まるのであれば、下限電位を用いることは必須でない。
S164において、ECU100は、正極電位の初期電位(初期正極電位)Vpを算出する。より具体的には、たとえば、二次電池110の温度TbおよびSOCと初期正極電位Vpとの対応関係が実験により予め求められ、3次元マップ(図示せず)としてメモリ102に記憶されている。ECU100は、二次電池110の温度Tbを取得するとともに、二次電池110のSOCを算出する。そして、ECU100は、上記3次元マップを参照することで、二次電池110の温度TbおよびSOCから初期正極電位Vpを算出する。
S165において、ECU100は、劣化後の二次電池110の正極電位Vpを取得する。正極電位Vp1は、たとえば二次電池110の電池モデルを構築し、シミュレーションにより取得してもよいし、二次電池110に含まれるセル(図示せず)のうちの幾つかのセルに参照電極を導入し、測定により取得してもよい。これらの手法については、公知であるため、詳細な説明は繰り返さない。
S166において、ECU100は、S165にて取得した正極電位VpからS164にて算出した初期正極電位Vpを減算することにより、正極電位変化量ΔVpを算出する(ΔVp=Vp−Vp)。
正極電位変化量ΔVpと、二次電池110の下限SOCシフト量ΔSOCとの間には、相関関係が存在する。典型的には、正極電位変化量ΔVpと下限SOCシフト量ΔSOCと間には、1次の相関関係が存在する。そのため、この相関関係を予め求め、マップまたは関数の形式でECU100のメモリ102に記憶させておくことができる。ECU100は、メモリ102に記憶された相関関係を参照することによって、正極電位変化量ΔVから下限SOCシフト量ΔSOCを算出する(S167)。
S168において、ECU100は、下限SOCシフト量ΔSOCから正極抵抗減少量ΔRp(−)を算出する。図13にて説明したように、下限SOCがSxからSyへと増加すると、正極抵抗Rpは、RxからRyへと減少する。このような関係を温度Tb毎に予め求めておくことで、温度Tbと下限SOCシフト量ΔSOCとから、正極抵抗減少量ΔRp(−)を算出することができる。
S169において、ECU100は、S163にて算出した抵抗増加量ΔR(+)と、S168にて算出した抵抗減少量ΔR(−)とを加算することにより、抵抗変化量ΔRを算出する(ΔR=ΔR(+)+R(−))。
S170において、ECU100は、初期抵抗Rと、S169にて算出した抵抗変化量ΔRとから、内部抵抗Rを算出する(R=R+ΔR)。
このように、本実施の形態における劣化状態推定処理によれば、二次電池110の内部抵抗の増加(ΔR(+))および減少(ΔR(−))の両方を加味した上で、内部抵抗の変化量(ΔR)が算出される。これにより、内部抵抗の変化量を高精度に算出することが可能になるので、二次電池110の劣化状態を高精度に推定することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,2 車両、3 データセンタ、9 電池システム、100 ECU、101 CPU、102 メモリ、103 入出力バッファ、104 タイマ、110 二次電池、120 監視装置、121 電圧センサ、122 電流センサ、123 温度センサ、130 ナビゲーション装置、131 受信機、140,330 通信装置、150 補機バッテリ、300 サーバ、310 地図データベース、320 履歴データベース。

Claims (6)

  1. 車両に搭載可能に構成された電池システムであって、
    二次電池と、
    前記二次電池の温度である電池温度を検出するための検出装置と、
    前記電池温度と前記電池温度の検出時刻とを含む温度履歴データを用いて前記二次電池の劣化状態を推定する推定装置とを備え、
    前記推定装置は、
    前記車両以外の他車の温度履歴データを有する外部装置との通信を行なうように構成され、
    前記車両の温度履歴データに含まれる電池温度に異常値が生じた場合に、前記他車の温度履歴データのうち当該異常発生期間における温度履歴データを前記外部装置から取得し、取得した温度履歴データを用いて前記異常値を修正する、電池システム。
  2. 前記異常値の修正は、前記車両の温度履歴データに生じた前記電池温度の欠損値の補完と、前記車両の温度履歴データに生じた前記電池温度の外れ値の置換とのうちの少なくとも一方を含む、請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記外部装置は、駐車中の複数の他車から温度履歴データを収集するサーバを含み、
    前記複数の他車の温度履歴データの各々は、前記電池温度および前記検出時刻に加えて、前記電池温度が検出されたときの前記他車の位置である検出位置を含み、
    前記推定装置は、前記異常発生期間における温度履歴データを前記検出時刻および前記検出位置を用いて前記サーバから取得する、請求項1または2に記載の電池システム。
  4. 前記外部装置は、前記車両の周囲に位置する前記他車であり、
    前記推定装置は、前記異常発生期間における温度履歴データを前記他車から取得する、請求項1または2に記載の電池システム。
  5. 前記推定装置は、
    前記電池温度が複数の温度域の各々に保持された時間を用いて前記二次電池の内部抵抗の増加量を算出するとともに、前記二次電池のSOC(State Of Charge)使用領域の変化に伴う前記内部抵抗の減少量を算出し、
    前記内部抵抗の初期値と前記増加量および前記減少量とから前記内部抵抗を算出することによって、前記二次電池の劣化状態を推定する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池システム。
  6. 車両に搭載された二次電池の劣化状態を推定するための推定システムであって、
    前記二次電池の温度である電池温度と前記電池温度の検出時刻とを含む温度履歴データを用いて前記二次電池の劣化状態を推定する推定装置と、
    前記車両以外の複数の他車の温度履歴データを収集するサーバと、
    前記推定装置と前記サーバとが通信を行なうことが可能に構成された通信装置とを備え、
    前記推定装置は、前記車両の温度履歴データに含まれる電池温度に異常値が生じた場合に、前記複数の他車の温度履歴データのうち当該異常発生期間における温度履歴データを前記サーバから取得し、取得した温度履歴データを用いて前記異常値を修正する、推定システム。
JP2017012057A 2017-01-26 2017-01-26 電池システムおよび推定システム Active JP6512230B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012057A JP6512230B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 電池システムおよび推定システム
CN201810059981.5A CN108365278B (zh) 2017-01-26 2018-01-22 电池***以及推定***
US15/877,772 US10493849B2 (en) 2017-01-26 2018-01-23 Battery system and estimation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012057A JP6512230B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 電池システムおよび推定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120785A JP2018120785A (ja) 2018-08-02
JP6512230B2 true JP6512230B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=62905961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012057A Active JP6512230B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 電池システムおよび推定システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10493849B2 (ja)
JP (1) JP6512230B2 (ja)
CN (1) CN108365278B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109177806A (zh) * 2018-08-10 2019-01-11 浙江普朗特电动汽车有限公司 一种纯电动汽车低电量行驶控制方法
JP6973334B2 (ja) * 2018-08-30 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム
JP6997056B2 (ja) * 2018-09-03 2022-01-17 本田技研工業株式会社 容量推定システム、容量推定方法、及びプログラム
JP6853805B2 (ja) * 2018-09-13 2021-03-31 株式会社Subaru 電動車両
US20200095969A1 (en) * 2018-09-26 2020-03-26 GM Global Technology Operations LLC Remote start of a motor vehicle
JP7124748B2 (ja) * 2019-02-13 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 情報提供システムおよび情報提供方法
JP7057306B2 (ja) * 2019-03-15 2022-04-19 ファナック株式会社 温度補間装置
JP7207100B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-18 株式会社デンソー 電池特性検知装置
JP2020171120A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電方法
CN110712560B (zh) * 2019-09-27 2022-02-11 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 异常处理方法、装置、设备及介质
CN111751732B (zh) * 2020-07-31 2021-09-28 中国汽车工程研究院股份有限公司 一种基于自适应高斯卷积积分法的电量计算方法
CN112389272B (zh) * 2020-10-12 2022-12-13 浙江吉利控股集团有限公司 一种插电式混合动力汽车的能量管理方法及装置
CN113030740B (zh) * 2021-03-02 2022-06-14 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种蓄电池异常检测方法、装置、电子设备以及存储介质
US20220363404A1 (en) * 2021-05-14 2022-11-17 Beta Air, Llc Systems and methods for monitoring health of an electric vertical take-off and landing vehicle

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057434A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの劣化状態推定システム
JP2010035392A (ja) 2008-07-31 2010-02-12 Panasonic Corp 不均衡低減回路、電源装置、及び不均衡低減方法
JP2010195292A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Honda Motor Co Ltd 車両電気負荷監視システムおよび車両電気負荷監視サーバ
JP2011155710A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Sony Corp 電力管理装置、電子機器及び電力管理方法
JP2012147580A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toyota Motor Corp 車両情報管理システム及び車載情報端末及び車両情報提供装置
CN103329339B (zh) * 2011-01-14 2015-12-09 丰田自动车株式会社 锂离子电池的劣化速度推定方法以及劣化速度推定装置
JP5342583B2 (ja) 2011-03-08 2013-11-13 三菱重工業株式会社 電池セル制御装置及び電池セル
JP5668672B2 (ja) * 2011-08-02 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび電池システムの過放電検出方法
JP5994240B2 (ja) * 2011-12-02 2016-09-21 日産自動車株式会社 組電池の制御装置
JP2014054083A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Nissan Motor Co Ltd 電池劣化予測システム
JP2014066542A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nissan Motor Co Ltd バッテリ温度推定装置及び方法
JP6239241B2 (ja) 2013-02-04 2017-11-29 株式会社東芝 電池性能推定方法および電池性能推定装置
JP6137478B2 (ja) * 2013-08-30 2017-05-31 国立大学法人電気通信大学 電池モジュール使用履歴情報収集システム、電池モジュール使用履歴情報収集装置および電池モジュール使用履歴情報収集方法
JP5669902B1 (ja) 2013-08-30 2015-02-18 三菱電機株式会社 空調機制御システム、センサ機器制御方法及びプログラム
CN105467324B (zh) * 2014-09-30 2020-03-03 株式会社杰士汤浅国际 电池劣化判定装置、电池劣化判定方法以及电池组
WO2016071941A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 株式会社東芝 予測システム、予測プログラム、予測装置
JP6164503B2 (ja) 2015-06-25 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の内部抵抗推定方法および出力制御方法
WO2017091231A1 (en) * 2015-11-25 2017-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery performance prediction

Also Published As

Publication number Publication date
US10493849B2 (en) 2019-12-03
CN108365278A (zh) 2018-08-03
US20180208062A1 (en) 2018-07-26
CN108365278B (zh) 2021-03-02
JP2018120785A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512230B2 (ja) 電池システムおよび推定システム
JP6607255B2 (ja) バッテリ劣化度推定装置および推定方法
US8645088B2 (en) Systems and methods for determining the state of charge of a battery utilizing confidence values
US9037426B2 (en) Systems and methods for determining cell capacity values in a multi-cell battery
US9533597B2 (en) Parameter identification offloading using cloud computing resources
US20220026492A1 (en) Vehicle Battery Monitoring
US10126372B2 (en) Methods for monitoring the state of a battery in a motor vehicle
JP2009145065A (ja) 二次電池の状態検出装置
KR101270116B1 (ko) 전기자동차의 주행 가능 거리 추정 시스템 및 그 방법
US11975732B2 (en) In-vehicle notification device, notification program, and calculation device
JPWO2020045059A1 (ja) 診断装置、診断方法、診断システム及びプログラム
JP2015031587A (ja) バッテリ容量提示装置、バッテリ容量提示システム、情報センター、およびバッテリ容量提示方法
CN108810816B (zh) 蓄电装置的信息收集***
JP7063055B2 (ja) 蓄電装置の情報収集システム
JP5545149B2 (ja) 制御装置
KR20160027718A (ko) 차량 배터리의 용량 열화 상태를 추정하는 장치 및 그 방법
JP2015031588A (ja) バッテリ容量報知装置、バッテリ容量報知システム、情報センター、およびバッテリ容量報知方法
JP6194763B2 (ja) 電池温度推定システムおよび電池温度推定方法
CN116298945A (zh) 电池剩余可用能量的确定方法、装置和存储介质
JP6777027B2 (ja) 二次電池システム
CN109782210A (zh) 电动汽车电池管理***的电流传感器校正方法及电子设备
WO2023157278A1 (ja) バッテリ状態推定装置、バッテリ状態推定システム、バッテリ状態推定方法、及び記録媒体
JP7490459B2 (ja) 診断システム
JP2023035209A (ja) バッテリ温度推定方法及びバッテリ温度推定装置
JP2022179931A (ja) 電池の劣化状態推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151