JP6511608B2 - 等方圧加圧装置、およびそれを用いた加圧処理方法 - Google Patents

等方圧加圧装置、およびそれを用いた加圧処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6511608B2
JP6511608B2 JP2015099661A JP2015099661A JP6511608B2 JP 6511608 B2 JP6511608 B2 JP 6511608B2 JP 2015099661 A JP2015099661 A JP 2015099661A JP 2015099661 A JP2015099661 A JP 2015099661A JP 6511608 B2 JP6511608 B2 JP 6511608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
bucket
treated
pressure vessel
pressure medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015099661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016215209A (ja
Inventor
新和 岸
新和 岸
大基 三浦
大基 三浦
孝紀 山内
孝紀 山内
鈴木 隆志
隆志 鈴木
功次 三浦
功次 三浦
彰 齋藤
彰 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015099661A priority Critical patent/JP6511608B2/ja
Priority to TW105106911A priority patent/TWI568661B/zh
Priority to KR1020160057346A priority patent/KR101747602B1/ko
Priority to CN201610314528.5A priority patent/CN106142636B/zh
Publication of JP2016215209A publication Critical patent/JP2016215209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511608B2 publication Critical patent/JP6511608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/001Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure; Isostatic presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/001Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure; Isostatic presses
    • B30B11/002Isostatic press chambers; Press stands therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/32Discharging presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

本発明は、圧力容器の中に入れられた被処理物を液体の圧力媒体で加圧処理する等方圧加圧装置、およびそれを用いた加圧処理方法に関するものである。
この種の装置には、従来では、例えば下記の特許文献1に記載されたものがある。その従来技術は、次のように構成されている。下端開口が下蓋で閉止された円筒形状の圧力容器の中に水などの圧力媒体とともに被処理物を入れ、上端開口からピストンを押し込むことで圧力容器の中の被処理物を圧力媒体で等方圧にて加圧処理する。ピストンを用いた当該装置は、ピストン直圧式等方圧加圧装置と呼ばれる。上端開口をピストンに代えて上蓋で閉止し、圧力容器の中に外部から圧力媒体を押し込んで被処理物を等方圧にて加圧処理する形式の装置もあり、当該装置は、外部昇圧式等方圧加圧装置と呼ばれる。被処理物としては、金属粉末・セラミック粉末、食品などが挙げられる。金属粉末・セラミック粉末を等方圧にて加圧処理すると、均質な(方向性のない)圧縮成形品が得られる。
特開2010−94709号公報
しかしながら、被処理物を等方圧にて加圧処理する上記した装置には次のような解決すべき課題が残されていた。加圧処理の過程で被処理物から異物が生じる。この異物は、比重の小さいものと、比重の大きいものとに大別され、比較的比重の小さい異物は特に問題ないが、比重の大きい異物は、圧力容器のシール部分や増圧機(高圧ポンプ)、減圧弁等に損傷を与える可能性がある。そのため、比重の大きい異物は、圧力容器などの等方圧加圧装置を構成する機器に直接触れにくくする必要がある。なお、金属粉末・セラミック粉末などが被処理物の場合は、生じる異物は、その破片やホコリなどであり、食品が被処理物の場合は、生じる異物は、例えば殻やコケ(貝など殻つきの食品の場合)などである。上記した異物のうち金属粉末・セラミック粉末の破片や貝の殻は、比重の大きい異物であり、ホコリやコケは、比重の小さい異物である。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、被処理物から生じる異物を圧力容器などの装置を構成する機器に直接触れにくくすることができる構成を備えた等方圧加圧装置、およびそれを用いた加圧処理方法を提供することである。
本発明に係る等方圧加圧装置は、開口部が軸方向両端に設けられた横置き配置される筒状の圧力容器を備え、当該開口部が閉止された前記圧力容器の中に外部から液体の第1圧力媒体を押し込んで、または、前記圧力容器の中に入れられた液体の第1圧力媒体を前記開口部に挿入したピストンで押圧して、前記圧力容器の中に入れられた被処理物を加圧処理する等方圧加圧装置であって、上部に孔を有し、前記被処理物を収容して前記圧力容器内部に設置されるバケットを備え、前記バケット内には少なくとも第2圧力媒体が入れられ、前記第1圧力媒体の比重は前記被処理物の比重よりも小さく、前記第2圧力媒体の比重は前記第1圧力媒体の比重以上であることを特徴とする。
また、本発明に係る加圧処理方法は、上記した等方圧加圧装置を用いた加圧処理方法であって、前記被処理物および前記第2圧力媒体を前記バケットの中に入れる被処理物収容工程と、前記被処理物および前記第2圧力媒体が入れられた前記バケットを前記開口部から前記圧力容器の中に入れるバケット格納工程と、前記開口部が閉止された前記圧力容器の中に外部から前記第1圧力媒体を押し込んで、または、前記圧力容器の中に入れられた前記第1圧力媒体を前記開口部に挿入したピストンで押圧して、前記バケットとともに前記圧力容器の中に入れられた前記被処理物を加圧処理する加圧処理工程と、加圧処理された前記被処理物が入れられた前記バケットを前記圧力容器の中から取り出すバケット取出し工程と、加圧処理された前記被処理物を前記バケットの中から取り出す被処理物取出し工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、被処理物の比重よりも小さい比重の第1圧力媒体を圧力容器の中に入れ、且つ、第1圧力媒体の比重以上の比重の第2圧力媒体を、上部に孔を有するバケット内に被処理物とともに収容し、このバケットを圧力容器内部に設置するという構成をとることで、被処理物から生じる異物をバケット内に閉じ込めることができ、その結果、圧力容器などの装置を構成する機器に異物を直接触れにくくすることができる。これにより、圧力容器などの機器が被処理物から生じる異物で損傷することを防止することができるのである。
本発明の一実施形態に係る等方圧加圧装置を示す斜視図である。 図2Aは、バケットの平面図であり、図2Bは、図2AのX−X断面図である。 バケットを回転装置とともに示す断面図であり、図3A、図3B、図3Cとしてバケットを軸回転させる(裏返す)方法を計3例示している。 牡蠣および塩水が入れられたバケットが圧力容器の中に入れられて当該圧力容器に真水が注入された状態を示す断面図であり、図4Aは圧力容器内に圧がかけられていない状態を示し、図4Bは圧力容器内に圧がかけられている状態を示す。 図2に示すバケットの変形例を示す図であり、図5Aは、バケットの平面図であり、図5Bは、図5AのY−Y断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明では、処理対象である被処理物を殻つきの牡蠣(食品)としているが、当該牡蠣は処理対象である被処理物の一例であり、処理対象である被処理物は、牡蠣に限定されるものではない。牡蠣以外の食品であってもよいし、金属粉末・セラミック粉末といった無機物(無機粉末)を被処理物としてもよい。
(等方圧加圧装置の構成)
図1に基づき、本発明の一実施形態に係る等方圧加圧装置100の構成について説明する。本発明の一実施形態に係る等方圧加圧装置100は、横置き配置される円筒形状の圧力容器1、プレスフレーム2、タンク3aを有する給排水ユニット3、高圧ポンプユニット4、これらを制御する制御盤5、処理対象である牡蠣が入れられるバケット6などから構成される。バケット6は、供給コンベア7にて圧力容器1の中に入れられ、排出コンベア8にて圧力容器1の外へ出される。また、圧力容器1は、スライド装置9にてプレスフレーム2内と、コンベア7,8側との間を移動させられる。
圧力容器1の軸方向両端に設けられた開口部1a、bは、プレスフレーム2に取り付けられた第1蓋10、第2蓋11で閉止されるようになっている。図1に示したように、第2蓋11は、大径部11b(鍔部)と小径部11aとを有し、圧力容器1の開口部1bに、小径部11aが保密状に挿入される。第1蓋10の構成は、第2蓋11と同じであり、圧力容器1の開口部1aには、第1蓋10の小径部10aが保密状に挿入される。開口部1a、bが蓋10、11で閉止された状態で、タンク3aに蓄えられている第1圧力媒体としての真水が高圧ポンプユニット4により圧力容器1の中に押し込まれ、圧力容器1の中の被処理物(本実施形態では、牡蠣O(図4A参照))が等方圧にて加圧処理される。すなわち、等方圧加圧装置100は、圧力容器の中に外部から第1圧力媒体を押し込んで被処理物を等方圧にて加圧処理する外部昇圧式等方圧加圧装置の一つである。なお、高圧ポンプユニット4からの真水は、例えば第1蓋10に形成された注入通路(不図示)より圧力容器1の中に押し込まれる。
なお、ピストン直圧式等方圧加圧装置を用いてもよい。この場合、例えば第2蓋11がピストンとなる。第2蓋11の小径部11aの長さは設計により決定される。第1蓋10で開口部1aが閉止された状態で、もう一方の開口部11bから油圧シリンダ(不図示)などでピストン(第2蓋11の小径部11a)が押し込まれることで圧力容器1の中の被処理物は圧力媒体で等方圧にて加圧処理される。
バケット6について説明する。図2Aおよび図2Bに示すように、バケット6は、軸方向両端が閉止されるとともに上部が開口する円筒形状のバケット本体12と、ヒンジ14を介してバケット本体12の上部に取り付けられる断面円弧形状の蓋体13とで構成される。蓋体13には、複数の孔13aがあけられている。なお、バケット6の変形例に係るバケット18を図5Aおよび図5Bに示している。図5Aおよび図5Bに示したように、複数の孔19aを有する蓋体19は、平らな板形状とされている。このように、断面円弧形状の蓋体13に代えて平らな板形状の蓋体としてもよい。また、蓋体19は、ヒンジを介してバケット本体12に取り付けられるのではなく、単に、バケット本体12の上に載せられているのみである。このように、バケット本体12の上部に着脱自在に取り付けられる蓋体19であってもよい。
排出コンベア8の下流側には、図3Aに示すローラ15が配置される。排出コンベア8にて圧力容器1の中から取り出されたバケット6は、排出コンベア8で運ばれて図3Aに示すように左右一対のローラ15の上に載置される(図3Aに示す状態)。この状態でバケット6は、機械的に(動力を使って)または人力でその軸心まわりに180°回転させられる。すると、図3A中の右に示したように、蓋体13は自重でヒンジ14まわりに回転して開く。ローラ15は、圧力容器1の中から取り出したバケット6を回転させるための回転装置の一例である。
バケット6を回転させるための上記以外の方法(装置)を図3B、図3Cに示している。図3Bに示す回転装置16は、バケット6の蓋体13の寸法分、上部が開口した、バケット本体12よりも径が一回り大きい円筒形状のバケット保持体16aと、バケット保持体16aの外面に固定された回転支点部材16bとで構成される。なお、回転支点部材16bは、動かない静止物に固定される。前記したローラ15と同様、回転装置16は、排出コンベア8の下流側に配置される(図3Cに示す回転装置17についても同様)。
排出コンベア8にて圧力容器1の中から取り出されたバケット6は、バケット保持体16aの中に入れられる(図3B中の左の状態)。この状態でバケット保持体16aは、機械的に(動力を使って)または人力で回転支点部材16bまわりに180°回転させられる(ひっくり返される)。すると、蓋体13は自重でヒンジ14まわりに回転して開く(図3B中の右の状態)。バケット本体12とバケット保持体16aとは、その接触摩擦力により、大きく相対移動することはない。なお、バケット保持体16aに対してバケット本体12が動かないように、バケット本体12とバケット保持体16aとは、一時的に相互に連結されてもよい。
次に、図3Cに示す回転装置17は、バケット本体12よりも径が一回り大きい断面円弧形状の一対のバケット保持体17aと、バケット保持体17aとバケット本体12との間に配設される複数のローラ17bとで構成される。なお、一対のバケット保持体17aは、動かない静止物に固定される。
排出コンベア8にて圧力容器1の中から取り出されたバケット6は、回転装置17の中に入れられる(図3C中の左の状態)。この状態でバケット6は、機械的に(動力を使って)または人力でその軸心まわりに180°回転させられる。すると、図3C中の右に示したように、蓋体13は自重でヒンジ14まわりに回転して開く。
(等方圧加圧装置を用いた牡蠣の加圧処理方法)
図1、図4A、図4B等を参照しつつ、等方圧加圧装置100を用いた牡蠣Oの加圧処理方法について説明する。
バケット6の蓋体13を開いて、牡蠣Oとともに第2圧力媒体としての塩水(塩水は、真水よりも比重が大きい)をバケット本体12の中に入れる。このとき、牡蠣Oが塩水の中に完全に水没するよう、十分な量の塩水をバケット本体12の中に入れる(被処理物収容工程)。塩水として、例えば海水を用いるが、海水に限られることはない。
牡蠣Oおよび塩水が入れられたバケット6を、圧力容器1の開口部1aから圧力容器1の中に入れる(バケット格納工程)。そして、プレスフレーム2の方向へ圧力容器1をスライド移動させ、油圧シリンダ(不図示)などで第1蓋10および第2蓋11を動かして、圧力容器1の開口部1a、1bを第1蓋10および第2蓋11でそれぞれ閉止する。
次いで、給排水ユニット3を動作させ、圧力容器1の中に真水51を注入する。圧力容器1の中に真水51が注入された状態を図4Aに示している。塩水52は、真水よりも比重が大きいためバケット6の中に収容された状態を保つので、牡蠣Oはバケット6内で塩水52に浸った状態を保つ。そして、高圧ポンプユニット4を動作させ、圧力容器1の中に真水51を押し込んで、牡蠣Oを等方圧にて所定の時間、加圧する(加圧処理工程)。この状態を図4Bに示している。バケット6の内外は、孔13aで連通しているので圧力は確実に牡蠣Oに作用する。
加圧処理が完了すると、第1蓋10および第2蓋11を圧力容器1に対して後退させることで蓋10、11を外し、圧力容器1をコンベア側へスライド移動させる。そして、加圧処理された牡蠣Oが入れられたバケット6を圧力容器1の中から取り出す(バケット取出し工程)。
排出コンベア8にて左右一対のローラ15(図3A参照)の上にバケット6を載置する。そして、機械的に(動力を使って)または人力でバケット6をその軸心まわりに180°回転させることでバケット6を裏返す。すると、図3A中の右に示したように、蓋体13は自重でヒンジ14まわりに回転して開く。これにより、加圧処理された牡蠣Oは、塩水52とともにバケット本体12の中から落下して取り出される(被処理物取出し工程)。
上記した加圧処理により牡蠣Oは病原菌の滅菌やウイルスの不活性化がなされ、且つ殻が剥がれやすくなる。また、第2圧力媒体としての塩水52は、バケット6の中に収容された状態を保つので、圧力容器1の内面、高圧ポンプユニット4を構成するポンプなどの機器に、塩水52が接触することはほとんどないので、塩水52に含まれる塩分でこれらの機器が腐食することを防止できる。また、バケット6の中に牡蠣Oが収容された状態を保つので剥がれた殻もバケット6の中に収容された状態を保つ。そのため、牡蠣Oの殻が圧力容器に直接触れたり、高圧ポンプユニット4を構成するポンプなどの機器に混入したりすることを防止できる。
(変形例)
上記した実施形態では、第1圧力媒体として真水を用い、第2圧力媒体として真水よりも比重が大きい塩水を用いる例、すなわち、第2圧力媒体として第1圧力媒体の比重よりも大きい比重の圧力媒体を用いる例を示したが、第2圧力媒体の比重は、第1圧力媒体の比重と同じであってもよい。図4Aを参照しつつ説明するに、第2圧力媒体の比重が第1圧力媒体の比重よりも小さい場合には、バケット6の孔13aからバケット6外へ第2圧力媒体が出てしまうことが考えられるが、第1圧力媒体の比重と第2圧力媒体の比重とが同じであれば、バケット6内に入れられた第2圧力媒体は、第1圧力媒体による加圧処理の過程で、バケット6の外へは容易に出ないからである。バケット6の外へ第2圧力媒体が容易に出ないということは、被処理物からの異物もバケット6の外へ出にくいということである。
また上記した実施形態では、第2圧力媒体として塩水(塩分を含む水)を用いているが、真水の比重以上の比重の浸透液を用いてもよい。また、牡蠣Oの塩分調整を行いたい場合には、塩分を調整した塩水を用いてもよい、さらには、牡蠣Oへの香り付けを行いたい場合は、真水の比重以上の比重の香料を添加した水(香料を含む水)を用いてもよい。また、第1圧力媒体としては安価な真水が適しているが、単なる真水に代えて、オゾン殺菌された水などを用いてもよい。
バケット6の中へ塩水を入れるのは、人力で行う(人が行う)ことを基本とするが、人力に代えて自動でバケット6の中へ塩水を入れるようにしてもよい。この場合、前記した制御盤5により、バケット6の中への塩水の注入をコントロールすることになる。すなわち、制御盤5に、バケット6への塩水の注入タイミング、その注入量を制御する機能を持たせてもよい。
(作用・効果)
本発明に係る等方圧加圧装置およびそれを用いた加圧処理方法によれば、圧力媒体として1種の液体のみを用いるのではなく、被処理物の比重よりも小さい比重の第1圧力媒体、および当該第1圧力媒体の比重以上の比重の液体である第2圧力媒体というように2種の圧力媒体を用い、この第1圧力媒体を圧力容器の中に入れ、且つ、上部に孔を有するバケット内に被処理物とともに第2圧力媒体を収容してこのバケットを圧力容器内部に設置している。第1圧力媒体の比重が被処理物の比重よりも小さいことで、被処理物およびそれから生じる異物はバケットの外へ出にくい。また、第2圧力媒体の比重を第1圧力媒体の比重以上とすることによっても、被処理物およびそれから生じる異物はバケットの外へ出にくい。そのため、被処理物から生じる異物をバケット内に閉じ込めることができ、圧力容器などの装置を構成する機器に異物を直接触れにくくすることができる。これにより、圧力容器などの機器が被処理物から生じる異物で損傷することを防止することができる。
また、圧力容器の中に直接被処理物を入れるのではなく、バケットに入れた状態で圧力容器の中に被処理物を入れるので、被処理物のハンドリング性に優れる。また、被処理物が食品である場合には、バケット内の圧力媒体(第2圧力媒体)を食品加圧処理毎に毎回容易に排出することができるので衛生面でも優れる。
ここで、バケットに関しては、被処理物および第2圧力媒体が入れられるバケット本体と、ヒンジを介してまたは着脱自在にバケット本体の上部に取り付けられる孔を有する蓋体とで構成されるバケットとし、且つ、圧力容器の中から取り出したバケットを軸回転させるための回転装置を等方圧加圧装置が備えることが好ましい。これによると、加圧処理された被処理物を圧力容器の中から容易に取り出すことができる。
被処理物が食品である場合には、塩分または香料を含む水を第2圧力媒体として用いることが好ましい。第2圧力媒体として塩分を含む水や香りを付けた水を用いると、塩分の効いた風味や香りを食品に付けることができ、食品の商品価値を向上させることができる。また、この場合、圧力媒体に塩分等が含まれれば圧力容器、高圧ポンプ、減圧弁などの等方圧加圧装置を構成する機器の耐久性が低下するという不具合が考えられるが、本発明によれば第2圧力媒体はバケットの外へ出にくいので、このような不具合は生じにくい。
以上、本発明の実施形態およびその変形について説明したが、その他に、当業者が想定できる範囲で種々の変更を行えることは勿論である。
1:圧力容器
1a、1b:開口部
2:プレスフレーム
3:給排水ユニット
4:高圧ポンプユニット
5:制御盤
6:バケット
10:第1蓋
11:第2蓋
12:バケット本体
13:蓋体
13a:孔
14:ヒンジ
15:ローラ(回転装置)
51:真水(圧力媒体)
52:塩水(第2圧力媒体)
100:等方圧加圧装置
O:牡蠣(食品)

Claims (6)

  1. 開口部が軸方向両端に設けられた横置き配置される筒状の圧力容器を備え、当該開口部が閉止された前記圧力容器の中に外部から液体の第1圧力媒体を押し込んで、または、前記圧力容器の中に入れられた液体の第1圧力媒体を前記開口部に挿入したピストンで押圧して、前記圧力容器の中に入れられた被処理物を加圧処理する等方圧加圧装置であって、
    上部に孔を有し、前記被処理物を収容して前記圧力容器内部に設置されるバケットを備え、
    前記バケット内には少なくとも第2圧力媒体が入れられ、
    前記第1圧力媒体の比重は前記被処理物の比重よりも小さく、
    前記第2圧力媒体の比重は前記第1圧力媒体の比重以上であることを特徴とする、等方圧加圧装置。
  2. 請求項1に記載の等方圧加圧装置において、
    前記バケットは、
    前記被処理物および前記第2圧力媒体が入れられるバケット本体と、
    ヒンジを介してまたは着脱自在に前記バケット本体の上部に取り付けられる前記孔を有する蓋体と、
    を備え、
    前記圧力容器の中から取り出した前記バケットを軸回転させるための回転装置をさらに備えることを特徴とする、等方圧加圧装置。
  3. 請求項1または2に記載の等方圧加圧装置において、
    前記第2圧力媒体が塩分または香料を含む水であるとともに、前記被処理物が食品であることを特徴とする、等方圧加圧装置。
  4. 請求項3に記載の等方圧加圧装置において、
    前記被処理物が殻つきの食品であることを特徴とする、等方圧加圧装置。
  5. 請求項1に記載の等方圧加圧装置を用いた加圧処理方法であって、
    前記被処理物および前記第2圧力媒体を前記バケットの中に入れる被処理物収容工程と、
    前記被処理物および前記第2圧力媒体が入れられた前記バケットを前記開口部から前記圧力容器の中に入れるバケット格納工程と、
    前記開口部が閉止された前記圧力容器の中に外部から前記第1圧力媒体を押し込んで、または、前記圧力容器の中に入れられた前記第1圧力媒体を前記開口部に挿入したピストンで押圧して、前記バケットとともに前記圧力容器の中に入れられた前記被処理物を加圧処理する加圧処理工程と、
    加圧処理された前記被処理物が入れられた前記バケットを前記圧力容器の中から取り出すバケット取出し工程と、
    加圧処理された前記被処理物を前記バケットの中から取り出す被処理物取出し工程と、
    を備えることを特徴とする、等方圧加圧装置を用いた加圧処理方法。
  6. 請求項5に記載の等方圧加圧装置を用いた加圧処理方法であって、
    前記被処理物取出し工程において、前記バケットを軸回転させることで前記バケットを裏返し、前記バケットのバケット本体の上部にヒンジを介して取り付けられた前記孔を有する蓋体を自重でヒンジ回りに回転させることで、加圧処理された前記被処理物を前記バケットの中から落下させて取り出すことを特徴とする、等方圧加圧装置を用いた加圧処理方法。
JP2015099661A 2015-05-15 2015-05-15 等方圧加圧装置、およびそれを用いた加圧処理方法 Active JP6511608B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099661A JP6511608B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 等方圧加圧装置、およびそれを用いた加圧処理方法
TW105106911A TWI568661B (zh) 2015-05-15 2016-03-07 And the like, and a pressure treatment method using the same
KR1020160057346A KR101747602B1 (ko) 2015-05-15 2016-05-11 등방압 가압 장치 및 그것을 사용한 가압 처리 방법
CN201610314528.5A CN106142636B (zh) 2015-05-15 2016-05-13 等静压加压装置及使用它的加压处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099661A JP6511608B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 等方圧加圧装置、およびそれを用いた加圧処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215209A JP2016215209A (ja) 2016-12-22
JP6511608B2 true JP6511608B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57353368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099661A Active JP6511608B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 等方圧加圧装置、およびそれを用いた加圧処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6511608B2 (ja)
KR (1) KR101747602B1 (ja)
CN (1) CN106142636B (ja)
TW (1) TWI568661B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6840786B2 (ja) * 2019-05-15 2021-03-10 株式会社神戸製鋼所 等方圧加圧装置、等方圧加圧装置用収容ユニット、等方圧加圧処理方法
JP6905552B2 (ja) * 2019-06-26 2021-07-21 株式会社神戸製鋼所 等方圧加圧装置、等方圧加圧装置用収容容器、等方圧加圧処理方法
KR102524226B1 (ko) * 2022-09-14 2023-04-21 (주)에이스티어 바지락 탈각 장치 및 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736970A (ja) * 1980-08-09 1982-02-27 Norihiko Enomura Shokuhintonosenjohohooyobisochi
JPS6338600A (ja) * 1986-07-31 1988-02-19 Kiyoshi Kida メッキ装置におけるバレルの蓋開閉装置
JPH0343983A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状採暖具
JPH0359372A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Nakayama Eng Kk 炭酸氷、高圧気泡入り氷の製造方法
JPH04134298U (ja) * 1991-05-31 1992-12-14 いすゞ自動車株式会社 ラバ−プレス用成形型
DE4311771A1 (de) * 1993-04-08 1994-10-13 Netzsch Erich Holding Werkzeug zum isostatischen Pressen von Henkelgefäßen
JPH0737486U (ja) * 1993-12-27 1995-07-11 株式会社神戸製鋼所 冷間等方圧加圧装置
JPH08267296A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Kobe Steel Ltd 乾式高圧処理方法および処理装置
JPH09314391A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Kobe Steel Ltd 冷間等方圧加圧装置の減圧方法及び装置
US20020006465A1 (en) * 1998-01-20 2002-01-17 Voisin Ernest A. Process of elimination of bacteria in shellfish, of shucking shellfish and an apparatus therefor
CN101094613A (zh) * 2003-11-10 2007-12-26 血管技术国际股份公司 医用植入物和抗瘢痕形成剂
CN101112770B (zh) * 2006-07-26 2011-05-25 塔利亚蒂·鲁道夫方案合伙及两合公司 用于瓷砖成型的等静压模具
US20090328084A1 (en) * 2006-09-04 2009-12-31 Pioneer Corporation Pickup apparatus
JP5139175B2 (ja) * 2008-07-01 2013-02-06 株式会社神戸製鋼所 再加圧時の増圧方法
JP2010094709A (ja) 2008-10-16 2010-04-30 Kobe Steel Ltd ピストン式等方圧加圧装置
US8763877B2 (en) * 2010-09-30 2014-07-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments with reconfigurable shaft segments
US9386988B2 (en) * 2010-09-30 2016-07-12 Ethicon End-Surgery, LLC Retainer assembly including a tissue thickness compensator
JP5826102B2 (ja) * 2011-09-21 2015-12-02 株式会社神戸製鋼所 熱間等方圧加圧装置
JP6596729B2 (ja) * 2015-02-03 2019-10-30 クニヒロ株式会社 生食用二枚貝の開殻・脱殻方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106142636A (zh) 2016-11-23
TWI568661B (zh) 2017-02-01
KR101747602B1 (ko) 2017-06-14
JP2016215209A (ja) 2016-12-22
KR20160134512A (ko) 2016-11-23
CN106142636B (zh) 2017-12-12
TW201706202A (zh) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511608B2 (ja) 等方圧加圧装置、およびそれを用いた加圧処理方法
US6387426B1 (en) Method for treating meat products with ammonia
US8674123B2 (en) Method for extracting materials and device for implementing same
RU2010126751A (ru) Способ автоматизированного производства сырокопченой колбасы
EP1943932A2 (en) Household appliance for sanitizing foods
WO2006056768A3 (en) Autoclave
EP1525005B1 (fr) Dispositif et methode de parcellisation et de desinfection ou de traitement de dechets
JP6596729B2 (ja) 生食用二枚貝の開殻・脱殻方法
JP2006115727A (ja) 栗の皮剥ぎ装置
EP1520497A3 (en) Water Storage Apparatus
BRPI0714753B8 (pt) Esterilizador para o tratamento dos frutos de palma e fardos de frutos similares
TWI644618B (zh) Fully automatic opening device and method thereof
KR100979807B1 (ko) 식용재료의 초고압 처리방법
CN214509114U (zh) 用于带骨乌龟肉的剔骨装置
RU2517227C2 (ru) Способ вакуумной пропитки пищевых продуктов и устройство для его осуществления
JP2010035462A5 (ja)
JP4322830B2 (ja) 食肉加工用回転式脱気装置
EP1370145B1 (fr) Procede de decontamination microbiologique de produits pulverulents
EP2364598B1 (fr) Procédé de transformation de fruits de mer à haute pression
RU2561213C1 (ru) Способ пропитки пористых материалов и устройство для его осуществления
JP2006307255A5 (ja)
CN208250203U (zh) 一种用于去除大鲵原料的脂肪的装置
KR100365594B1 (ko) 파우더 분쇄장치
KR200349758Y1 (ko) 습식마늘박피기의 껍질배출장치
TWM547273U (zh) 剝殼裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150