JP6508562B2 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6508562B2
JP6508562B2 JP2014200547A JP2014200547A JP6508562B2 JP 6508562 B2 JP6508562 B2 JP 6508562B2 JP 2014200547 A JP2014200547 A JP 2014200547A JP 2014200547 A JP2014200547 A JP 2014200547A JP 6508562 B2 JP6508562 B2 JP 6508562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
material layer
storage element
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014200547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015128052A (ja
Inventor
健太 中井
健太 中井
佐々木 丈
丈 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2014200547A priority Critical patent/JP6508562B2/ja
Priority to KR1020140152109A priority patent/KR20150062118A/ko
Priority to CN201410635127.0A priority patent/CN104681803B/zh
Priority to EP14195169.9A priority patent/EP2879225B1/en
Priority to US14/555,946 priority patent/US9350049B2/en
Publication of JP2015128052A publication Critical patent/JP2015128052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508562B2 publication Critical patent/JP6508562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子に関する。
従来、蓄電素子としては、様々なものが知られている。例えば、蓄電素子としては、互いに対向する電極対を含む電極体と、電極体に含浸された電解液とを備えたものが知られている。この蓄電素子においては、電極対の一方の正極が、正極活物質を含有する正極活物質層を有し、電極対の他方の負極が、負極活物質を含有する負極活物質層を有する。
この種の蓄電素子としては、例えば、電解液が電解質塩としてのヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を含み、正極活物質層が、炭酸リチウムと正極活物質としてのリチウム金属酸化物とを含むものが知られている(特許文献1)。
斯かる蓄電素子においては、正極活物質に含まれる金属を電解液中に溶出させる酸性物質が、LiPF6から生成するものの、塩基性の炭酸リチウムによって、LiPF6から生じた酸性物質が中和され得る。従って、正極活物質に含まれる金属が酸性物質によって電解液中に溶出することを抑制できる。これにより、高温保存後に電池容量が低下することを抑制することができる。
しかしながら、斯かる蓄電素子においては、LiPF6から生じた酸性物質と炭酸リチウムとの反応によってガスが生じる。斯かる蓄電素子においては、炭酸リチウムが単に正極活物質層中に分散されているだけであることから、このようなガスが電極体の内部でも発生し、電極体内部にて、ガスが貯まり得る。ガスが電極体の内部に留まると、特に高温で保存された後に、蓄電素子の抵抗が大きくなったり、電気容量が小さくなったりすることがある。
特開2001−167767号公報
本発明は、高温保存後における容量の低下と抵抗の増加とが抑制された蓄電素子を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明に係る蓄電素子は、電極体と、該電極体に少なくとも一部が含浸された電解液とを備え、
電極体は、互いに対向する正極及び負極を構成材として少なくとも有し、且つ、炭酸リチウムを含み、
電解液は、少なくともヘキサフルオロリン酸リチウムを含み、
正極及び負極の少なくとも一方は、金属化合物を含有する活物質層を有し、
活物質層は、周縁領域と、該周縁領域よりも内側の内側領域とを有し、
電極体は、内側領域の炭酸リチウム含有率よりも炭酸リチウム含有率が高い高含有部を含み、
高含有部は、活物質層の周縁領域の少なくとも一部、又は、活物質層の周縁領域と層厚み方向に向き合った電極体の構成材の少なくとも一部に形成されている。
上記構成からなる蓄電素子においては、高温保存後の蓄電素子の容量の低下が抑制されている。これは、つぎのメカニズムによるものと推測される。即ち、電極体に含浸された電解液中のヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)から酸性物質が生成し得るものの、酸性物質が炭酸リチウムによって中和され得る。従って、金属化合物の金属が酸性物質によって溶出されることが抑制されると考えられる。金属の溶出が抑制されることにより、蓄電素子を高温で保存した後の容量の低下が、抑制されると推測される。
しかも、上記構成からなる蓄電素子においては、高温保存後の蓄電素子の抵抗の増加が抑制されている。これは、つぎのメカニズムによるものと推測される。即ち、活物質層の周縁領域の少なくとも一部、又は、活物質層の周縁領域と層厚み方向に向き合った電極体の構成材の少なくとも一部において、炭酸リチウムの含有率が高い高含有部が存在する。従って、高含有部においては、炭酸リチウムと酸性物質との反応によりガスが生成されやすい。ところが、高含有部付近にて生成されるガスは、活物質層の周縁領域付近で生成することから、電極体の内部にて生成されるガスよりも、電極体の外へ放出されやすい。これにより、活物質層の周縁領域付近にガスが留まることが抑制されると考えられる。ガスが留まることが抑制されることにより、蓄電素子を高温で保存した後の抵抗の増加が、抑制されると推測される。
上記の蓄電素子の1つの態様としては、
さらに、電極体を内部に収容したケースを備え、
電解液の一部としての余剰電解液がケース内に貯留されており、
高含有部の少なくとも一部が、余剰電解液と接触している態様が採用される。
余剰電解液とは、ケース内に注がれた電解液のうち、電極体に含浸されずにケース内に液として貯留されて液面を形成する電解液のことを意味する。
斯かる態様の蓄電素子においては、余剰電解液と接触した高含有部は、余剰電解液と接触していない電極体におけるよりも、含浸された電解液の量が多くなっている。従って、余剰電解液と接触した高含有部においては、活物質を構成する金属化合物と、余剰電解液中のLiPF6由来の酸性物質とが反応しやすい状態となっている。ところが、高含有部における炭酸リチウム含有率が、内側領域の炭酸リチウム含有率よりも高いため、炭酸リチウム含有率が高い分、LiPF6由来の酸性物質がより確実に中和される。これにより、高含有部が余剰電解液と接触していても、活物質層の金属化合物の金属がLiPF6由来の酸性物質によって溶出することを抑制できる。金属の溶出が抑制されることにより、蓄電素子を高温で保存した後の容量の低下が、抑制されると推測される。
また、斯かる態様の蓄電素子においては、余剰電解液と接触した高含有部において、LiPF6由来の酸性物質と炭酸リチウムとが反応しても、発生したガスが余剰電解液へ移動するため、ガスが電極体内部に貯まりにくい。従って、高含有部の炭酸リチウム含有率がより高くても、発生したガスが電極体内部に貯まることが抑制されている。電極体内部にガスが貯まることが抑制されていることにより、蓄電素子を高温で保存した後の抵抗の増加が、抑制されると推測される。
上記の蓄電素子の別の態様としては、
正極が、活物質層としての正極活物質層を有し、
高含有部が、正極活物質層の周縁領域の少なくとも一部に形成されている態様が採用される。
斯かる態様の蓄電素子は、高温保存後の容量の低下及び抵抗の増加をより効果的に抑制できる。これは、つぎのメカニズムによるものと推測される。即ち、正極活物質層の周縁領域の少なくとも一部が、炭酸リチウムをより多く含む高含有部を有することにより、金属化合物と炭酸リチウムとが互いにより近接することとなる。従って、LiPF6由来の酸性物質によって金属が溶出することを、炭酸リチウムによってより確実に抑制できると考えられる。また、高含有部付近にて生成されるガスは、正極活物質層の周縁領域付近で生成することから、電極体の内部にて生成されるガスよりも、電極体の外へ放出されやすいと考えられる。即ち、正極活物質層の周縁領域付近では、ガスが留まりにくくなっていると考えられる。ガスが貯まることがより効果的に抑制されることにより、蓄電素子を高温で保存した後の抵抗の増加が、より効果的に抑制されると推測される。
上記の蓄電素子の別の態様としては、高含有部の炭酸リチウム含有率が、0.02mg/cm2以上0.2mg/cm2以下である態様が採用される。
上記の蓄電素子の別の態様としては、
電極体が、片面側から見たときに矩形状であり、一対の高含有部を有し、
一対の高含有部が、電極体の向かい合う辺に沿ってそれぞれ配されている態様が採用される。
「片面側から見る」とは、正極や負極などの電極体構成材の法線方向に沿って電極体を見ることを意味する。
上記の蓄電素子の別の態様としては、
活物質層の周縁領域が、周縁から内側に、0を超え10mm以下の幅の領域である態様が採用される。
本発明に係る蓄電素子モジュールは、上記のいずれかの蓄電素子と、蓄電素子に電気的に接続されるバスバ部材と、を備える。
本発明によれば、高温保存後における容量の低下と抵抗の増加とが抑制される。
巻回される前の電極体の一部を片面側から見たときの様子を模式的に表した 模式図。 図1のII−II断面を模式的に表した断面図。 活物質層の一部を片面側から見たときの様子を模式的に表した模式図。 図1のII−II断面にて高含有部を具体的に表した断面図。 巻回された電極体の外観を概略的に表す概略図。 蓄電素子としての非水電解液二次電池(リチウムイオン二次電池)の外観を表す図。 非水電解液二次電池(リチウムイオン二次電池)のケース内を概略的に表した概略図。 図7のIII−III断面を概略的に表した概略図。 非水電解液二次電池(リチウムイオン二次電池)の一使用状態における断面を概略的に表した断面図。 非水電解液二次電池(リチウムイオン二次電池)の他使用状態における断面を概略的に表した断面図。 蓄電素子モジュールの一例の外観を概略的に示した概略図。
以下、本発明に係る蓄電素子の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態の蓄電素子1は、図1〜図10に示すように、電極体2と、該電極体に少なくとも一部が含浸された電解液とを備え、
電極体2は、互いに対向する正極3及び負極4を構成材として少なくとも有し、且つ、炭酸リチウムを含み、
電解液は、少なくともヘキサフルオロリン酸リチウムを含み、
正極3及び負極4の少なくとも一方は、金属化合物を含有する活物質層を有し、
活物質層は、周縁領域Aと、該周縁領域よりも内側の内側領域Bとを有し、
電極体2は、内側領域Bの炭酸リチウム含有率よりも炭酸リチウム含有率が高い高含有部6を含み、
高含有部6は、活物質層の周縁領域Aの少なくとも一部、又は、活物質層の周縁領域Aと層厚み方向に向き合った電極体の構成材の少なくとも一部に形成されている。
本実施形態の蓄電素子1においては、炭酸リチウム含有率が、高含有部よりも、活物質層の内側領域において低い。このため、炭酸リチウム含有率が均一である場合と比べて、活物質層の内側領域における炭酸リチウム含有率が低い分、活物質層の内側領域において、炭酸リチウムが酸性物質と反応することによって生じるガスの生成が抑制されている。従って、本実施形態の蓄電素子1においては、電極体内部にガスが貯まることが抑制されている。これにより、蓄電素子を高温で保存した後の抵抗の増加が、抑制されると推測される。
詳しくは、本実施形態の蓄電素子1は、例えば図2に示すように、電極体2の構成材として、正極3と負極4との間に配されたシート状のセパレータ5を備える。
また、本実施形態の蓄電素子1は、電極体2を内部に収容するケース7を備える。本実施形態の蓄電素子1は、ケース7内に貯留された余剰電解液8と、電極体2に含浸された含浸電解液とを電解液として含む。そして、高含有部6の少なくとも一部が、余剰電解液8と接触している。
本実施形態の蓄電素子1としては、例えば、図6に示す非水電解質二次電池1(リチウムイオン二次電池)が挙げられる。
電極体2は、例えば、正極3と負極4とセパレータ5とが積層されたものを巻回した状態で用いられる。巻回される前の電極体2は、図1に示すように、帯状に形成されている。巻回された電極体2は、例えば図5に示すように、扁平形状に形成されている。
電極体2は、例えば図1〜図5に示すように、シート状の正極3と、シート状の負極4と、正極3及び負極4の間に配されたシート状のセパレータ5とを含む。
正極3は、例えば図2に示すように、シート状の正極集電基材3aと、該正極集電基材3aの少なくとも一方の面側に配され粒子状の正極活物質を含む正極活物質層3bとを有する。
正極3の厚みは、通常、35〜250μmである。また、正極集電基材3aの厚みは、通常、5〜50μmであり、正極活物質層3bの厚みは、通常、30〜200μmである。
一方、負極4は、シート状の負極集電基材4aと、該負極集電基材4aの少なくとも一方の面側に配され粒子状の負極活物質を含む負極活物質層4bとを有する。
負極4の厚みは、通常、35〜250μmである。また、負極集電基材4aの厚みは、通常、5〜50μmであり、負極活物質層4bの厚みは、通常、30〜200μmである。
正極3と負極4とは、図2に示すように、正極活物質層3bと負極活物質層4bとが互いに対向するように、重ね合わされている。
負極活物質層4bの幅方向における両端縁は、例えば図2に示すように、正極活物質層3bの両端縁よりも、それぞれ外側に配されている。
斯かる構成により、充電時に正極活物質層3bから負極4側へ移動してきたLiイオンを負極活物質層4bに確実に吸蔵できる。
また、正極集電基材3aの幅方向の一方側における端縁は、正極活物質層3bの端縁よりも外側に配されている。正極集電基材3aの幅方向の他方側と向かい合う負極では、負極集電基材4aの端縁が負極活物質層4bの端縁よりも外側に配されている。
即ち、帯状の電極体2においては、幅方向の一方側において、正極集電基材3aが正極活物質層3bの端縁よりも外側に突き出ており、幅方向の他方側において、負極集電基材4aが負極活物質層4bの端縁よりも外側に突き出ている。
巻回された電極体2は、例えば図5、図7、図8に示すように、ケース7内に収容され得る。
電極体2は、巻回されたものに限らず、正極とセパレータと負極とセパレータとをこの順序でそれぞれ複数積み重ねた状態でケース7内に収容されたものであってもよい。
正極活物質は、正極3において充電反応及び放電反応の電極反応に寄与し得る金属化合物を含むものである。
正極活物質は、通常、粒子状に形成されている。
正極活物質に含まれる金属化合物としては、特に限定されず、例えば、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、スピネルマンガン酸リチウム(LiMn24)、コバルト酸リチウム(LiCoO2)等のリチウム複合酸化物などが挙げられる。
また、斯かる金属化合物としては、リン酸鉄リチウムなどのオリビン型リン酸金属リチウム等が挙げられる。
正極活物質層3bは、構成成分として、導電剤、結着剤、増粘剤、フィラー等を必要に応じて含み得る。
導電剤としては、特に限定されず、例えば、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛等)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金等)粉、金属繊維、導電性セラミックスなどが挙げられる。
導電剤としては、例えば、上記の1種単独物、又は2種以上の混合物が採用される。
結着剤としては、特に限定されず、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴムなどが挙げられる。
結着剤としては、例えば、上記の1種単独物、又は2種以上の混合物が採用される。
増粘剤としては、特に限定されず、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等の多糖類等が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、上記の1種単独物、又は2種以上の混合物が採用される。
フィラーとしては、特に限定されず、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、無定形シリカ、アルミナ、ゼオライト等が挙げられる。
正極集電基材3aの材質としては、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料が採用される。
正極集電基材3aの材質としては、金属以外にも、例えば、焼成炭素、導電性高分子等が挙げられる。
正極集電基材3aは、通常、シート状の形状を有する。
正極集電基材3aとしては、例えば、金属箔が挙げられる。
負極活物質は、負極4において充電反応及び放電反応の電極反応に寄与し得る物質である。
負極活物質としては、例えば、炭素質材料、リチウム金属、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な合金(リチウム合金等)、一般式MOz(Mは、W、Mo、Si、Cu、及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、zは、0<z≦2の範囲を数値を示す)で表される金属酸化物、リチウム金属酸化物(Li4Ti512等)、及び、ポリリン酸化合物のうちの少なくとも1種が挙げられる。
炭素質材料としては、例えば、黒鉛(グラファイト)及び非晶質炭素の少なくとも1種が挙げられる。
非晶質炭素としては、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)や易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)などが挙げられる。
リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な合金としては、例えば、リチウム―アルミニウム合金、リチウム―鉛合金、リチウム―錫合金、リチウム―アルミニウム―錫合金、及びリチウム―ガリウム合金のうちの少なくとも1種のリチウム合金、又は、ウッド合金等が挙げられる。
負極活物質層4bは、正極活物質層3bと同様に、構成成分として、上述した結着剤、増粘剤、フィラー等を必要に応じて含有してもよい。
負極集電基材4aの材質としては、例えば、銅、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、アルミニウムなどの金属が挙げられる。
負極集電基材4aの材質としては、金属以外にも、焼成炭素、導電性高分子等が挙げられる。
負極集電基材4aとしては、例えば、上記金属の金属箔が挙げられる。
セパレータ5は、正極3の正極活物質層3bと、負極4の負極活物質層4bとの間に配されている。
セパレータ5としては、例えば、多孔膜や不織布等によって構成されたものが挙げられる。セパレータ5は、例えば、多孔膜や不織布の単独物、又は、これらが組み合わされたもので構成されている。
セパレータ5の材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、及び、フッ素系樹脂のうちの少なくとも1種などが挙げられる。
また、好ましいセパレータ5としては、ポリオレフィン系基材の表面に、アルミナ等の無機粒子をコートしてなるセパレータ5が挙げられる。
活物質層の周縁領域Aは、図3に示すように、片面側から見たときに、通常、周囲の端縁から内側に、0を超え10mm以内の幅の領域である。
シート状の電極体2が巻回されてケース内に収容される場合、周縁領域Aは、図3に示す活物質層の左右の辺、巻回された活物質層のうち最も内周に位置する辺、及び、最も外周に位置する辺に沿って位置する。
正極3、セパレータ5、負極4をこの順序で複数積み重ねた電極体2がケース内に収容される場合、周縁領域Aは、活物質層の左右の辺と上下の辺とに沿って位置する。
電極体2は、電極体2を構成する構成材のうちの少なくともいずれかにおいて炭酸リチウムを含む。具体的には、電極体2は、例えば、正極3、負極4、及びセパレータ5のうちの少なくともいずれかにおいて、炭酸リチウムを含む。
電極体2においては、活物質層が炭酸リチウムを含むことが好ましく、正極活物質層3bが炭酸リチウムを含むことがより好ましい。
活物質層が炭酸リチウムを含むことにより、LiPF6由来の酸性物質が活物質に含まれる金属化合物の金属を溶出させることを、より効果的に抑制できるという利点がある。
具体的には、正極活物質層3bが炭酸リチウムを含むことにより、LiPF6由来の酸性物質が正極活物質に含まれる金属化合物の金属を溶出させることを、より効果的に抑制できるという利点がある。そして、金属の溶出をより効果的に抑制することにより、蓄電素子を高温で保存した後の容量の低下が、より効果的に抑制されると推測される。
高含有部6は、例えば図3に示すように、活物質層の周縁領域Aの少なくとも一部に形成されている。
高含有部6は、例えば、正極3における正極活物質層3bの周縁領域Aの少なくとも一部、又は、負極4における負極活物質層4bの周縁領域の少なくとも一部に形成されていてもよい。
また、高含有部6は、例えば、正極活物質層3bの周縁領域と層厚み方向に向き合う電極体の構成材の少なくとも一部(正極活物質層3bの周縁領域と層厚み方向に向き合う正極集電基材3a、負極集電基材4a、負極活物質層4b、及びセパレータ5それぞれの少なくとも一部)に形成されていてもよい。
即ち、高含有部6の炭酸リチウム含有率は、正極集電基材3a、正極活物質層3b、負極活物質層4b、負極集電基材4a、及びセパレータ5のうちの少なくとも1つの一部分に、高含有部6が形成されることによって、活物質層(通常は、正極活物質層3b)の内側領域Bにおける炭酸リチウム含有率よりも高くなっている。
正極活物質層3bに高含有部6が形成される場合、高含有部6中の炭酸リチウムは、正極活物質層3bのうち正極集電基材3aに近い側よりも正極活物質層3bが露出している側のほうに偏って分布していることが好ましい。つまり、高含有部6中の炭酸リチウムは、均一に分布していなくてもよい。
高含有部6は、例えば図3及び図4に示すように、正極活物質層3bにて、2つ形成されている。2つの高含有部6は、正極活物質層3bの一方の面側から見たときに、互いに対向するように、帯状の正極集電基材3aの長手方向に沿ってそれぞれ形成されている。
電極体2が巻回されてケース7内に収容された場合には、例えば図9に示すように、2つの高含有部6は、互いに対向するように、巻回された状態の電極体2における向かい合った辺に沿ってそれぞれ配されることとなる。
高含有部6は、図3及び図4に示すように、正極3における正極活物質層3bの周縁領域Aの少なくとも一部に形成されていることが好ましい。また、高含有部6は、正極活物質層3bの周縁領域Aの表面上に炭酸リチウム含有物質が塗布されることによって、形成されていてもよい。
高含有部6は、図4に示すように、正極3における正極集電基材3a上であって、正極活物質層3bの端部に形成されていることが好ましい。このとき、正極活物質層3bと正極集電基材3aとの間に、導電性を有する導電層を有していてもよい。つまり、高含有部6は、正極集電基材3aと直接的に接触している場合に限らず、導電層を介して正極集電基材3aの上に配置されていてもよい。
高含有部6の炭酸リチウムの含有率は、0.02mg/cm2以上0.2mg/cm2以下であることが好ましい。高含有部6の炭酸リチウムの含有率が0.02mg/cm2以上0.2mg/cm2以下であることにより、蓄電素子を高温で保存した後における、容量の低下及び抵抗の増加をより効果的に抑制できるという利点がある。一方、高含有部6以外においては、炭酸リチウムの含有率は、高含有部6における炭酸リチウムの含有率未満であることが好ましい。
炭酸リチウム含有率は、電極体2を活物質層(正極活物質層3b)の層厚み方向の一方側から見たときの、構成材の単位面積当たりの炭酸リチウム量(mg/cm2)によって決定される。例えば、電極体が巻回されている場合、巻回された状態をほどいて帯状の電極体2とした後に、層厚み方向の一方側から見たときの、構成材の単位面積当たりの炭酸リチウム量(mg/cm2)によって炭酸リチウム含有率を決定する。
正極活物質層3bの内側領域Bの炭酸リチウム含有率は、つぎの通り決定する。
まず、正極活物質層3bのうち、その端縁から10mm以上内側に位置する領域から、層厚み方向視の面積が1cmとなるように、正極3を切り出す。つぎに、切り出した正極3を、炭酸リチウムを容易に溶解させない溶媒で洗浄した後、真空乾燥させる。真空乾燥させた後、正極活物質層3bに含まれる炭酸リチウムの質量(mg)を測定することによって、正極活物質層3bの内側領域Bの炭酸リチウム含有率(mg/cm)が決定される。
正極活物質層3bの端部の炭酸リチウム含有率は、つぎの通り決定する。
まず、正極活物質層3bの端部(正極活物質層3bの端縁と、端縁から10mm内側の地点との間の領域)から、層厚み方向視の面積が1cmとなるように、正極3を切り出す。つぎに、切り出した正極3を、炭酸リチウムを容易に溶解させない溶媒で洗浄した後、真空乾燥させる。真空乾燥させた後、正極活物質層3bに含まれる炭酸リチウムの質量(mg)を測定することによって、正極活物質層3bの端部の炭酸リチウム含有率(mg/cm)が決定される。
正極活物質層3bの端部と層厚み方向に向き合う電極体2の構成材(正極集電基材3a、負極集電基材4a、負極活物質層4b、及びセパレータ5のうち、正極活物質層3bの端部と層厚み方向に向き合う箇所に配置される部分)の炭酸リチウム含有率は、つぎの取り決定する。
まず、正極集電基材3a、負極集電基材4a、負極活物質層4b、及びセパレータ5のうち、正極活物質層3bの端部と層厚み方向に向き合う箇所に配置される部分から、層厚み方向視の面積が1cmとなるように、正極集電基材3a、負極集電基材4a、負極活物質層4b、及びセパレータ5を、それぞれ切り出す。つぎに、切り出した構成材のそれぞれを、炭酸リチウムを容易に溶解させない溶媒で洗浄した後、真空乾燥させる。真空乾燥させた構成材に含まれる炭酸リチウムの質量(mg)を、切り出した構成材ごとに測定することによって、正極活物質層3bの端部と層厚み方向に向き合う電極体の構成材の炭酸リチウム含有率(mg/cm)が、それぞれ決定される。
本実施形態における蓄電素子1においては、例えば図2に示すように、金属化合物を含有する活物質層の周縁領域における端縁が露出している。従って、活物質層の周縁領域の表面積は、端縁が露出している分、活物質層の内側領域の表面積よりも、大きくなっている。従って、活物質層の周縁領域では、LiPF6由来の酸性物質と金属化合物との反応が生じやすい。ところが、炭酸リチウムの含有率が高い高含有部が、活物質層の周縁領域の少なくとも一部、又は、活物質層の周縁領域と層厚み方向に向き合った電極体の構成材の少なくとも一部に形成されているため、酸性物質と金属化合物との反応が生じやすい活物質層の周縁領域において、金属の溶出が抑制されている。活物質層に含有されている金属の溶出が抑制されていることにより、蓄電素子1を高温で保存した後の容量の低下が、抑制されると推測される。
また、本実施形態における蓄電素子1においては、正極3と負極4とセパレータ5とが密に積層されることによって、電極体が形成されている。正極3と負極4とセパレータ5とが密に積層された電極体の内部でガスが生成すると、対向する正極3と負極4との間の距離が大きくなる。ところが、炭酸リチウムの含有率が高い高含有部が、活物質層の周縁領域の少なくとも一部、又は、活物質層の周縁領域と層厚み方向に向き合った電極体の構成材の少なくとも一部に形成されているため、対向する正極3と負極4との間の距離が大きくなることを抑制できる。
電解液の少なくとも一部は、電極体2に含浸されている。電極体2に含浸されていない電解液は、図9及び図10に示すように、余剰電解液8となってケース7内に貯留されている。
電解液は、非水溶媒と、少なくとも電解質塩としてのLiPF6とを含む。
電解液は、通常、LiPF6を0.5〜2.0mol/Lの濃度で含む。
非水溶媒としては、一般的に蓄電素子等において用いられているものが採用される。
具体的には、非水溶媒としては、例えば、環状炭酸エステル類、ラクトン類、鎖状カーボネート類、鎖状エステル類、エーテル類、ニトリル類などが挙げられる。
環状炭酸エステル類としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート等が挙げられる。
ラクトン類としては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等が挙げられる。
鎖状カーボネート類としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等が挙げられる。
鎖状エステル類としては、例えば、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル等が挙げられる。
エーテル類としては、例えば、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジブトキシエタン、メチルジグライム等が挙げられる。
ニトリル類としては、例えば、アセトニトリル、ベンゾニトリル等が挙げられる。
さらに、非水溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン若しくはその誘導体、ジオキソラン若しくはその誘導体、エチレンスルフィド、スルホラン、スルトン若しくはその誘導体等が挙げられる。
非水溶媒としては、上記の単独物、又は、上記の2種以上の混合物等が採用されるが、
これらに限定されるものではない。
電解液は、LiPF6以外の他の電解質塩を含み得る。
他の電解質塩としては、例えば、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN(SO2CF3)(SO249)、LiSCN、LiBr、LiI、Li2SO4、Li210Cl10等のリチウム塩が挙げられる。
電解質塩としては、上記の単独物、又は2種以上の混合物等が採用されるが、これらに限定されるものではない。
LiPF6以外の電解質を用いた場合や、2種以上の混合物を用いた場合、電解液における電解質塩の総濃度は、通常、0.5〜2.0mol/Lである。
図6〜図10に示すように、上記の非水電解液二次電池は、ケース7と、ケース7に収容された余剰電解液8と、ケース7の外面に取り付けられた2つの外部ガスケット11と、ケース7に収容された電極体2と、電極体2と電気的に接続された2つの集電部9と、2つの集電部9とそれぞれ電気的に接続された2つの外部端子10とを備える。
図6に示すように、ケース7は、一方向に向けて開口し電極体2を収容するケース本体7aと、ケース本体7aの開口を塞ぐ板状の蓋体7bとを有する。ケース本体7a及び蓋体7bは、例えばアルミニウム、アルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料で形成され、互いに溶接されている。
蓋体7bは、片面側から見たときの形状が、例えば、長方形状である。蓋体7bは、ケース本体7aの開口を気密に塞ぐように形成されている。
また、蓋体7bには、2つの開口が形成されている。
蓋体7bの外面には、2つの外部ガスケット11が取り付けられている。それぞれの外部ガスケット11には、開口が形成されている。蓋体7bとそれぞれの外部ガスケット11とは、蓋体7bの開口と外部ガスケット11の開口とが連なるように配されている。連なった開口の内側には、それぞれ外部端子10の一部が配されている。
各外部端子10は、電極体2に接続された2つの集電部9とそれぞれ接続されている。また、各集電部9は、電極体2と電気的に接続されている。即ち、各外部端子10は、2つの集電部9を介して、それぞれ電極体2と電気的に接続されている。
外部端子10は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料で形成されている。
外部ガスケット11、集電部9、及び外部端子10は、それぞれ正極用のものと負極用のものとを有する。
正極用の外部ガスケット11、集電部9、及び外部端子10は、蓋部の長手方向における一端側にそれぞれ配されている。一方、負極用の外部ガスケット11、集電部9、及び外部端子10は、蓋部の長手方向における他端側にそれぞれ配されている。
図7及び図8に示すように、ケース7のケース本体7aの内部には、電極体2が収容されている。また、ケース7と電極体2との間には、空間が形成されている。
ケース7内には、1つの電極体2が収容されていてもよく、複数の電極体が収容されていてもよい。後者の場合には、複数の電極体は、電気的に並列に接続されている。
上記の非水電解質二次電池1においては、例えば図7〜図9に示すように、ケース7の蓋体7bが上側となるようにケース7が配され、巻回された電極体2が、巻回軸方向が横方向となるようにケース7内に収容される。そして、ケース7内には、余剰電解液8が貯留されている。
斯かる状態の非水電解質二次電池1においては、帯状の電極体2における対向する辺に沿って配された高含有部6の少なくとも一部が、余剰電解液8と接している。
余剰電解液8と接触した高含有部6は、余剰電解液8と接触していない電極体2におけるよりも、含浸された電解液の量が多くなっている。従って、余剰電解液8と接触した高含有部6において、活物質を構成する金属化合物と、余剰電解液8中のLiPF6由来の酸性物質とが反応しやすい状態となっている。ところが、高含有部6における炭酸リチウム含有率が、内側領域Bの炭酸リチウム含有率よりも高いため、炭酸リチウム含有率が高い分、LiPF6由来の酸性物質がより確実に中和される。これにより、高含有部6が余剰電解液8と接触していても、LiPF6由来の酸性物質によって活物質の金属が溶出することを抑制することができる。
また、斯かる状態の非水電解質二次電池1においては、余剰電解液8と接触した高含有部6において、LiPF6由来の酸性物質と炭酸リチウムとが反応しても、発生したガスが余剰電解液8へ移動しやすい。即ち、ガスが電極体2内部へ移動しにくい。従って、高含有部6の炭酸リチウム含有率が比較的高くても、発生したガスが電極体2内部に貯まることを抑制できる。
一方、上記の非水電解質二次電池1は、例えば図10に示すように、ケース7の蓋体7bの面が横方向を向くように配置される。
斯かる状態の非水電解質二次電池1においても、帯状の電極体2における対向する辺に沿って配された高含有部6の少なくとも一部が、余剰電解液8と接している。
従って、上述した理由と同様の理由により、正極活物質の金属が溶出することを抑制でき、しかも、発生したガスが電極体2内部に貯まることを抑制できる。
なお、上記の非水電解質二次電池1においては、ケース7の蓋体7bが上側となるようにケース7が配され、且つ、巻回された電極体2が、巻回軸方向が上下方向となるようにケース7内に収容されていてもよい。
電極体2においては、非水電解質二次電池1の充放電に伴って、正極3や負極4の膨張及び収縮が繰り返し生じ得る。正極3や負極4の膨張及び収縮に伴って、セパレータ5の厚みが変化するため、セパレータ5に含浸される電解液の量は、変動し得る。その結果、電極体2に含浸される電解液の量も、変動し得る。これにより、余剰電解液8の量も変動し得る。従って、非水電解質二次電池1の充放電に伴って、ケース7は、余剰電解液8を一時的に貯留しなくなり得る。
次に、上記の蓄電素子1の製造方法について説明する。
蓄電素子1は、一般的な方法によって製造される。
蓄電素子1の製造方法においては、例えば、帯状の電極体2であって、長手方向に沿って互いに対向するように配された2つの高含有部6を含む電極体2が作製される。そして、作製された電極体2と、電解液とが、ケース7内に収容される。電極体2は、例えば、以下に示すようにして作製される。
電極体2は、例えば、シート状の正極3と、シート状の負極4と、正極3及び負極4の間に配したシート状のセパレータ5とを積層することによって、作製される。
正極3は、例えば、以下のようにして作製される。
即ち、正極3の作製においては、例えば、粒子状の正極活物質、導電剤、結着剤、及び増粘剤を、アルコールやトルエン等の有機溶媒と混合し、正極合剤を調製する。次いで、正極合剤をシート状の正極集電基材3aの少なくとも片面側に塗布する。そして、乾燥によって正極合剤から有機溶媒を揮発させることによって、正極集電基材3aの少なくとも片面側に正極活物質層3bが配されてなる正極3を作製する。
正極3の作製において正極活物質、導電剤、結着剤、増粘剤等を混合する方法としては、例えば、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミルなどの粉体混合機を用いて混合する方法が採用される。
正極3の作製において集電基材に正極合剤を塗布する方法としては、特に限定されず、例えば、アプリケーターロールなどのローラーコーティング、スクリーンコーティング、ブレードコーティング、スピンコーティング、ダイコーティング等が採用される。
なお、正極活物質としては、例えば、市販されている一般的なものが採用される。
負極4は、粒子状の正極活物質に代えて、粒子状の負極活物質を用いる点以外は、例えば、上述した正極3の作製方法と同様の方法によって、作製される。
即ち、負極4の作製においては、例えば、粒子状の負極活物質、結着剤、及び増粘剤を有機溶媒と混合して負極合剤を調製した後、負極合剤をシート状の負極集電基材4aの少なくとも片面側に塗布する。そして、乾燥によって、負極合剤から有機溶媒を揮発させることによって、負極集電基材4aの少なくとも片面側に負極活物質層4bが配されてなる負極4を作製する。
高含有部6は、以下のようにして形成することができる。
例えば、まず、炭酸リチウムを含み、有機溶媒が揮発した後の炭酸リチウム含有率が異なるように調製された2種の正極合剤をそれぞれ用意する。次に、帯状の正極集電基材3aにおける幅方向の両端部に、炭酸リチウム含有率が高くなるように調製された正極合剤を塗布する。また、正極集電基材3aにおける両端部の間の領域に、炭酸リチウム含有率が低くなるように調製された正極合剤を塗布する。さらに、それぞれの正極合剤から有機溶媒を揮発させることによって、正極活物質層3bを形成する。このようにして、正極活物質層3bに含まれた高含有部6を形成することができる。
2種の正極合剤は、正極集電基材3aに同時に塗布してもよく、別々に塗布してもよい。
また、高含有部6は、例えば、以下のようにして形成することができる。
帯状のセパレータ5の幅方向の両端部に、炭酸リチウムの粒子を付着させることによって、炭酸リチウムを含むセパレータ5を作製する。次に、斯かるセパレータ5を上記と同様にして正極3及び負極4とともに積層する。このようにして、セパレータ5に含まれた高含有部6を形成することができる。
なお、帯状の負極集電基材4aの幅方向の両端部に、炭酸リチウムの粒子の付着させることによっても、上記と同様にして、負極集電基材4aに含まれた高含有部6を形成することができる。
上記のように作製された電極体2は、例えば、巻回されて、ケース7のケース本体7a内に配置される。
続いて、内部に電極体2を配置したケース本体7aに蓋体7bを取り付ける。即ち、ケース本体7aの開口を蓋体7bによって塞ぐ。その後、電解質塩(LiPF6)と非水溶媒とを含む電解液をケース7内に注入する。注入された電解液の一部は、電極体2に含浸され、他の一部は、ケース7内に貯留する。
以上のようにして、蓄電素子としての非水電解質二次電池1を製造することができる。
本実施形態の蓄電素子は、上記例示の通りであるが、本発明は、上記例示の蓄電素子に限定されるものではない。
即ち、一般的な蓄電素子において用いられる種々の形態が、本発明の効果を損ねない範囲において、採用され得る。
本実施形態の蓄電素子は、電解液にLiPFを含んでいたが、これに限定されるものではない。例えば、電解液にフッ素又は塩素等のハロゲンを含む物質が含まれていた場合、電解液中に酸性物質が生成し得る。このような場合でも、本実施形態の構成を採用し得る。
また、本発明は、上記の蓄電素子に限らず、上記の蓄電素子を少なくとも1つ備えた蓄電素子モジュールにも関する。
本発明の一実施形態の蓄電素子モジュール20は、例えば、上記例示の蓄電素子を複数備える。また、蓄電素子同士を電気的に接続するバスバ部材13を複数備える。
本実施形態の蓄電素子モジュール20の一例を図11に示す。
本実施形態の蓄電素子モジュール20においては、例えば、上面視長方形状に形成された複数の蓄電素子1(非水電解質二次電池1)が、上方側から見て、蓄電素子1の短手方向に並ぶように配されている。
また、隣り合う蓄電素子1同士が、互いに接している。
蓄電素子モジュール20においては、互いに隣り合う蓄電素子1同士が、1つのバスバ部材13によって、電気的に接続されている。そして、蓄電素子モジュール20は、モジュールを構成する全ての各蓄電素子1によって、充放電されるように構成されている。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
以下に示すようにして、図6に示す蓄電素子(リチウムイオン二次電池)を製造した。
[正極の作製]
LiCoO2:ポリフッ化ビニリデン:アセチレンブラックを、それぞれ90質量%:5質量%:5質量%の割合でN−メチルピロリドン中に混合することにより、正極合剤を調製した。また、炭酸リチウム(Li2CO3):ポリフッ化ビニリデンを、それぞれ50質量%:50質量%の割合でN−メチルピロリドン中に混合することにより、Li2CO3塗布剤を調製した。
そして、正極合剤をアルミニウム合金製の集電箔(短辺90mmの帯状の正極集電基材 厚み15μm)の両面側に、それぞれ10mg/cm2の塗布量となるように矩形シート状に塗布することによって、正極集電基材と正極活物質層とを備えた正極を作製した。
なお、塗布後のそれぞれの正極合剤の端部(正極集電基材の対向する長辺に沿った両端部 正極合剤の端縁から各10mm幅)の表面に、上記のLi2CO3塗布剤をさらに塗布することによって、高含有部(それぞれの正極活物質層においてLi2CO3含有率=0.1mg/cm2)を形成した。
[負極の作製]
グラファイト:ポリフッ化ビニリデンを、それぞれ90質量%:10質量%の割合でN−メチルピロリドン中に混合することにより負極合剤を調製した。負極合剤を銅合金製集電箔(短辺92mmの帯状の負極集電基材 厚み10μm)の両面側に、それぞれ5mg/cm2の塗布量となるよう塗布することによって、負極集電基材と負極活物質層とを備えた負極を作製した。
[電解液の調製]
エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート:メチルエチルカーボネートを、それぞれ30質量%:20質量%:50質量%の割合で混合した溶媒に対して、1mol/L濃度となるようにLiPF6を溶解させることで電解液を調製した。
[電池の組み立て]
正極と負極との間にポリエチレン製セパレータを挟んだ状態のものを、巻回することによって電極体を作製した。次に、作製した電極体及び調製した電解液を、アルミニウム合金製のケース(幅120mm、奥行き12.5mm、高さ85mm)に収容し、ケースを
密閉することによって、初期容量5Ahの電池を製造した。
(実施例2)
正極の作製において、上記のLi2CO3塗布剤を塗布せず、代わりに、負極の作製において、塗布した負極合剤の一部に、上記のLi2CO3塗布剤を塗布して、負極に高含有部を形成した点以外は、実施例1と同様にして電池を製造した。
Li2CO3の塗布においては、正極活物質層の端部(正極集電基材の対向する長辺に沿った両端部 正極活物質層の端縁から各10mm幅)と対向する部分(負極合剤の一部)にのみ、上記のLi2CO3塗布剤を塗布した。高含有部のLi2CO3含有率は、0.1mg/cm2であった。
(実施例3)
正極の作製において、上記のLi2CO3塗布剤を塗布せず、代わりに、セパレータの一部に、上記のLi2CO3塗布剤を塗布して、セパレータに高含有部を形成した点以外は、実施例1と同様にして電池を製造した。
Li2CO3の塗布においては、正極活物質層の端部(正極集電基材の対向する長辺に沿った両端部 正極活物質層の端縁から各10mm幅)と対向する部分(セパレータの一部)にのみ、上記のLi2CO3塗布剤を塗布した。高含有部のLi2CO3含有率は、0.1mg/cm2であった。
(実施例4)
正極の作製において、高含有部のLi2CO3含有率が0.02mg/cm2となるように、上記のLi2CO3塗布剤を塗布した点以外は、実施例1と同様にして電池を製造した。
(実施例5)
正極の作製において、高含有部のLi2CO3含有率が0.01mg/cm2となるように、上記のLi2CO3塗布剤を塗布した点以外は、実施例1と同様にして電池を製造した。
(実施例6)
正極の作製において、高含有部のLi2CO3含有率が0.2mg/cm2となるように、上記のLi2CO3塗布剤を塗布した点以外は、実施例1と同様にして電池を製造した。
(実施例7)
正極の作製において、高含有部のLi2CO3含有率が0.3mg/cm2となるように、上記のLi2CO3塗布剤を塗布した点以外は、実施例1と同様にして電池を製造した。
(比較例1)
正極の作製において、塗布した正極合剤の全体に、Li2CO3含有率が0.1mg/cm2となるように、均等に上記のLi2CO3塗布剤を塗布した点以外は、実施例1と同様にして、電池を製造した。
(比較例2)
正極の作製において、上記のLi2CO3塗布剤を塗布せず、高含有部を形成しなかった点以外は、実施例1と同様にして、電池を製造した。
<電池性能の評価>
電池電圧が4.2Vになるように、各実施例、各比較例で製造した電池を充電した後、高温保存条件下(60℃環境下)で1ケ月間放置し、電池容量と交流抵抗とを測定した。[電池容量]
高温保存前の初期電池容量を100%として、高温保存後の電池容量を相対値として算出した。結果を表1に示す。
[交流抵抗」
1kHzの交流抵抗を測定し、高温保存前の初期交流抵抗を100%として、高温保存後の交流抵抗を相対値として算出した。結果を表1に示す。
Figure 0006508562
表1の結果(特に、比較例1の結果)から把握されるように、正極と負極とセパレータとが密に積層された電極体の内部において、LiPF6由来の酸性物質とLi2CO3との反応によってガスが生成すると、対向する正極と負極との間の距離が大きくなると考えられる。これに伴って、高温保存後の電池抵抗が比較的大きくなるものと推測される。
1:蓄電素子(リチウムイオン二次電池)、
2:電極体、
3:正極、 3a:正極集電基材、 3b:正極活物質層、
4:負極、 4a:負極集電基材、 4b:負極活物質層、
5:セパレータ、
6:高含有部、
7:ケース、 7a:ケース本体、 7b:蓋体、
8:余剰電解液、
9:集電部、
10:外部端子、
11:外部ガスケット、
13:バスバ部材、
20:蓄電素子モジュール。

Claims (5)

  1. 電極体と、該電極体に少なくとも一部が含浸された電解液とを備え、
    前記電極体は、互いに対向する正極及び負極を構成材として少なくとも有し、且つ、炭酸リチウムを含み、
    前記電解液は、少なくともヘキサフルオロリン酸リチウムを含み、
    前記正極は、正極活物質を構成する金属化合物を含有する正極活物質層を有し、
    前記正極活物質層は、周縁領域と、該周縁領域よりも内側の内側領域とを有し、
    前記周縁領域の少なくとも一部には、前記内側領域の炭酸リチウム含有率よりも炭酸リチウム含有率が高い高含有部が形成され、
    前記高含有部は、前記正極活物質を構成する金属化合物を含む蓄電素子。
  2. さらに、前記電極体を内部に収容したケースを備え、
    前記電解液の一部としての余剰電解液が、前記ケース内に貯留されており、
    前記高含有部の少なくとも一部が、前記余剰電解液と接触している請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記高含有部の炭酸リチウム含有率は、0.02mg/cm2以上0.2mg/cm2以下である請求項1乃至2のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  4. 前記正極活物質層の周縁領域は、周縁から内側に、0を超え10mm以下の幅の領域である請求項1乃至のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の蓄電素子と、
    前記蓄電素子に電気的に接続されるバスバ部材と、を備える蓄電素子モジュール。
JP2014200547A 2013-11-28 2014-09-30 蓄電素子 Active JP6508562B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200547A JP6508562B2 (ja) 2013-11-28 2014-09-30 蓄電素子
KR1020140152109A KR20150062118A (ko) 2013-11-28 2014-11-04 축전 소자 및 축전 장치
CN201410635127.0A CN104681803B (zh) 2013-11-28 2014-11-05 蓄电元件以及蓄电装置
EP14195169.9A EP2879225B1 (en) 2013-11-28 2014-11-27 Electric storage device and electric storage apparatus
US14/555,946 US9350049B2 (en) 2013-11-28 2014-11-28 Electric storage device and electric storage apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246074 2013-11-28
JP2013246074 2013-11-28
JP2014200547A JP6508562B2 (ja) 2013-11-28 2014-09-30 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128052A JP2015128052A (ja) 2015-07-09
JP6508562B2 true JP6508562B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=51982466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200547A Active JP6508562B2 (ja) 2013-11-28 2014-09-30 蓄電素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9350049B2 (ja)
EP (1) EP2879225B1 (ja)
JP (1) JP6508562B2 (ja)
KR (1) KR20150062118A (ja)
CN (1) CN104681803B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101984452B1 (ko) * 2016-01-22 2019-05-30 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 리튬 축전 소자
US10978748B2 (en) * 2016-03-24 2021-04-13 Uchicago Argonne, Llc Materials to improve the performance of lithium and sodium batteries
CN113675372B (zh) * 2021-07-13 2022-12-02 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及电子装置
WO2023234099A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076732A (ja) * 1992-09-11 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 柔軟性電極およびこれを用いた電気化学素子
JP3433580B2 (ja) * 1995-07-27 2003-08-04 エフ・ディ−・ケイ株式会社 リチウム二次電池
JP3644106B2 (ja) * 1995-12-26 2005-04-27 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP2001167767A (ja) 1999-12-07 2001-06-22 Sony Corp 非水電解液2次電池
JP3448544B2 (ja) 2000-04-19 2003-09-22 三洋ジ−エスソフトエナジー株式会社 非水電解質電池
JP2001307774A (ja) 2000-04-21 2001-11-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001338692A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Fdk Corp リチウムイオン二次電池
JP3631185B2 (ja) 2001-09-19 2005-03-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4608943B2 (ja) * 2004-05-19 2011-01-12 パナソニック株式会社 非水電解質リチウム二次電池
JP2007103134A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、及びその製造方法
KR101000685B1 (ko) 2006-10-12 2010-12-10 파나소닉 주식회사 비수 전해질 2차 전지와 그 음극의 제조 방법
JP2008117758A (ja) * 2006-10-12 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその負極の製造方法
JP5153200B2 (ja) * 2007-04-27 2013-02-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2009238387A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010199035A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5461561B2 (ja) * 2009-08-10 2014-04-02 株式会社アルバック 薄膜リチウム二次電池の製造方法、薄膜リチウム二次電池
US8658312B2 (en) * 2010-03-31 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode for lithium ion battery, fabrication method thereof, and lithium ion battery using the same
JP5618698B2 (ja) * 2010-08-20 2014-11-05 株式会社東芝 非水電解質電池
JP5556629B2 (ja) * 2010-12-01 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP5389772B2 (ja) * 2010-12-07 2014-01-15 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
JP5578280B2 (ja) 2011-05-26 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 被覆活物質およびリチウム固体電池
KR101568563B1 (ko) * 2011-06-13 2015-11-11 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 리튬 이차 전지
JP5862928B2 (ja) 2011-08-03 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP5822089B2 (ja) * 2011-10-06 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 密閉型リチウム二次電池
US9559383B2 (en) * 2012-01-17 2017-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP2879225A1 (en) 2015-06-03
US9350049B2 (en) 2016-05-24
EP2879225B1 (en) 2019-04-03
KR20150062118A (ko) 2015-06-05
CN104681803A (zh) 2015-06-03
US20150147625A1 (en) 2015-05-28
JP2015128052A (ja) 2015-07-09
CN104681803B (zh) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049680B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5225002B2 (ja) 二次電池
JP6193285B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車
JP2007095496A (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP6250998B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5813336B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP3062369B1 (en) Energy storage device
US20170271661A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
JP6508562B2 (ja) 蓄電素子
JP7247353B2 (ja) 電極、電池、及び電池パック
JP6250941B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5865951B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
WO2015129376A1 (ja) 捲回型電極群及び非水電解質電池
JP2012252951A (ja) 非水電解質二次電池
WO2013084840A1 (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
WO2020194439A1 (ja) 電極群、電池、及び電池パック
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20210296645A1 (en) Nonaqueous electrolyte energy storage device and energy storage apparatus
JP2021077531A (ja) 非水電解質二次電池
JP7484884B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及び蓄電装置
JP2020009562A (ja) 正極活物質粒子
KR102183188B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
JP6252353B2 (ja) 非水電解液蓄電素子及びそれを備えた蓄電装置
JP2013206551A (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
JP5558498B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150