JP5461561B2 - 薄膜リチウム二次電池の製造方法、薄膜リチウム二次電池 - Google Patents

薄膜リチウム二次電池の製造方法、薄膜リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5461561B2
JP5461561B2 JP2011526724A JP2011526724A JP5461561B2 JP 5461561 B2 JP5461561 B2 JP 5461561B2 JP 2011526724 A JP2011526724 A JP 2011526724A JP 2011526724 A JP2011526724 A JP 2011526724A JP 5461561 B2 JP5461561 B2 JP 5461561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lithium
negative electrode
disposed
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011526724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011018980A1 (ja
Inventor
真典 飛田
秀幸 小田木
鉄也 島田
信 青代
倉内  利春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2011526724A priority Critical patent/JP5461561B2/ja
Publication of JPWO2011018980A1 publication Critical patent/JPWO2011018980A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461561B2 publication Critical patent/JP5461561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0472Vertically superposed cells with vertically disposed plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、薄膜リチウム二次電池の製造方法に係り特に負極の金属リチウム膜を変質させない技術に関する。
薄膜リチウム二次電池の製造工程において、処理対象物は、蒸着室内で負極のリチウム薄膜が蒸着された後、成膜室内へ搬送され、処理対象物のリチウム薄膜の上に保護膜が成膜される。
従来では、蒸着室から成膜室へ処理対象物を搬送する際は、蒸着室から運搬装置内へ処理対象物を搬入し、運搬装置を乾燥空気中で成膜装置まで運搬し、運搬装置から成膜装置内へ処理対象物を搬入しており、乾燥空気中で処理対象物を移動させるときに、処理対象物の表面が変質している。
その対応策として、運搬装置を運搬する際には大気中の水分とリチウム薄膜とを反応させないために、運搬装置内へアルゴンなどの不活性ガスを導入して、アルゴンガスを処理対象物の表面に曝し、処理対象物の表面を変質させない試みがなされている。
しかし市販されているアルゴンガス中には不純物として水分および酸素等の残留ガスが含まれており、アルゴンガス中の水分が処理対象物の表面のリチウムと反応してリチウムが水酸化リチウムや酸化リチウムになり、負極のリチウム薄膜が変質してしまう。
特開平2004−185810号公報
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、負極の金属リチウム膜を変質させない薄膜リチウム二次電池の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、基板と、前記基板上に配置され、リチウムが挿入離脱可能な構造に形成された正極膜と、前記基板上に配置された負極集電体膜と、前記正極膜上に前記正極膜と接触して配置され、リチウムイオンを含有し、リチウムイオンが移動可能な電解質膜と、前記電解質膜上に前記電解質膜と接触して配置された金属リチウムから成る負極膜とを有し、充放電可能な薄膜リチウム二次電池の製造方法であって、前記電解質膜の表面と前記負極集電体膜の一部が露出された状態で、前記負極膜を形成して、前記負極膜と前記負極集電体膜とを電気的に接続した後、前記負極膜を大気に曝さずに、金属リチウムと反応しない希釈ガスと、二酸化炭素とを含有する表面処理ガスに前記負極膜の表面と側面とを接触させ、前記負極膜の表面と側面とに炭酸リチウム膜を形成し、前記炭酸リチウム膜が形成された前記基板を、前記希釈ガス又は前記表面処理ガスのいずれか一方のガスで充満されたキャリアボックス内に配置した状態で、前記キャリアボックスを大気中で移動させた後、前記炭酸リチウム膜の露出する表面上に、保護膜を形成する薄膜リチウム二次電池の製造方法である
発明は、前記表面処理ガス中の前記二酸化炭素は、前記表面処理ガスの圧力を100%にすると、前記表面処理ガスに0.01%以上4%以下の範囲の圧力で含有させる薄膜リチウム二次電池の製造方法である。
本発明は、基板と、前記基板上に配置され、リチウムが挿入離脱可能な構造に形成された正極膜と、前記基板上に配置された負極集電体膜と、前記正極膜上に前記正極膜と接触して配置され、リチウムイオンを含有し、リチウムイオンが移動可能な電解質膜と、前記電解質膜上に前記電解質膜と接触して配置された金属リチウムから成る負極膜とを有し、充放電可能な薄膜リチウム二次電池であって、前記負極集電体膜の表面は前記負極膜の底面と接触され、前記負極膜の表面と側面には、前記負極膜と接触して形成された炭酸リチウム膜が配置され、前記炭酸リチウム膜の表面には、保護膜が形成された薄膜リチウム二次電池である
本発明により、負極の金属リチウム膜を変質させることなく薄膜リチウム二次電池を製造することができる。
(a)薄膜リチウム二次電池の平面図(b)薄膜リチウム二次電池のA−A’線截断断面図 (a)表面に電解質膜が形成された処理対象物の平面図(b)表面に電解質膜が形成された処理対象物のB−B’線截断断面図 本発明に用いられる蒸着装置 (a)表面に負極膜が形成された処理対象物の平面図(b)表面に負極膜が形成された処理対象物のC−C’線截断断面図 本発明に用いられる成膜装置 (a)表面に炭酸リチウム膜が形成された処理対象物の平面図(b)表面に炭酸リチウム膜が形成された処理対象物のD−D’線截断断面図
70……基板
71、80、81……処理対象物
91……正極集電体膜
92……正極膜
93……電解質膜
94……負極集電体膜
95……負極膜
96……保護膜
97……炭酸リチウム膜
図1(a)の符号90は本発明の製造方法によって得られる薄膜リチウム二次電池の平面図であり、図1(b)の符号90は図1(a)の符号90のA−A’線截断断面図である。
薄膜リチウム二次電池90は基板70と、正極集電体膜91と、負極集電体膜94と、正極膜92と、負極膜95と、電解質膜93と、保護膜96とを有している。
正極集電体膜91と負極集電体膜94は、基板70の表面上の離間した位置に配置されている。
正極膜92は、正極集電体91の表面に配置され、電解質膜93は、正極膜92の表面に配置されている。
負極膜95は、電解質膜93の表面に配置され、正極膜92とは絶縁された状態で負極集電体膜94と接触して電気的に接続されている。
負極膜95は、炭酸リチウム膜97を有し、炭酸リチウム膜97は、負極膜95の表面と側面に形成されている。
負極膜95は、金属リチウム膜であり、炭酸リチウム膜97は、後述するように金属リチウム膜を変質させない。
保護膜96は、炭酸リチウム膜97上に配置され、水分が保護膜96より下の膜へ侵入しないようにしている。
正極集電体膜91と負極集電体膜94はそれぞれ、ここではAl膜、Ti膜、又はPt膜のいずれか一つの膜であるが、正極集電体膜91と負極集電体膜94は、導電膜であればよい。
電解質膜93は、ここではLiPON膜であるが、リチウムイオンを含有し、リチウムイオンが移動できる構造のポリマー膜や無機化合物膜でもよい。ここでは保護膜96は樹脂膜である。
正極膜92は、リチウムを含み、例えばLiCoO2、LiNiO2膜やLiMn24膜などであり、ここではLiCoO2膜であるが、リチウムの挿入と、挿入されたリチウムの脱離が可能な構造の膜であればよい。
薄膜リチウム二次電池90を充電するときは、負極集電体膜94と正極集電体膜91とを電源に接続して負極集電体膜94に負電圧を印加し、正極集電体91に正電圧を印加すると、正極膜92の中のリチウムは正極膜92中から脱離してリチウムイオンになって電解質膜93中へ移動し、正極膜92中ではリチウムが減少し、負極膜95には電解質膜93中のリチウムイオンがリチウムになって析出して負極膜95上で金属リチウム膜となる。
充電された薄膜リチウム二次電池90を放電するときは、負極集電体膜94と正極集電体膜91との間に電位差がある状態で、負極集電体膜94と正極集電体膜91とを負荷を介して導線で接続すると、負極膜95の金属リチウムがリチウムイオンとなって電解質膜93中へ溶出し、正極膜92には電解質膜93中のリチウムイオンがリチウムとなって挿入されて正極集電体膜91から負荷を通って負極集電体膜94へ電流が流れる。
上述したように薄膜リチウム二次電池90は、充電と放電を行うことができる。
以下では、薄膜リチウム二次電池90の負極膜92と保護膜96の形成について説明する。
図2(a)の符号71は、正極膜92の表面に電解質膜93が配置された後の状態の処理対象物の平面図であり、基板70表面の離間した位置に正極集電体膜91と負極集電体膜94が配置されており、正極集電体膜91の一部と負極集電体膜94の表面が露出するように、正極集電体膜91の表面に正極膜92と電解質膜93とがこの順序で積層され、この状態では電解質膜93の表面も露出している。
図2(b)の符号71は図2(a)の処理対象物71のB−B’線截断断面図である。
図3の符号50は本発明で使用する蒸着装置である。蒸着装置50は、第一の真空槽51と仕込取出室52を有している。
第一の真空槽51と仕込取出室52はゲートバルブ53を介して接続されている。ここでは仕込取出室52の内部には搬送装置54が配置されており、搬送装置54に処理対象物を装着させ仕込取出室52と第一の真空槽51との間のゲートバルブ53を開けると仕込取出室52から第一の真空槽51への処理対象物の搬入と搬出を行うことができる。
仕込取出室52と第一の真空槽51には真空排気装置55、56が接続されており、真空排気装置55、56を動作させるとそれぞれ仕込取出室52と第一の真空槽51の内部を真空雰囲気にすることができる。仕込取出室52にはガス導入装置57が接続されている。ガス導入装置57は、表面処理ガスが貯蔵されたボンベ(不図示)を有し、仕込取出室52内に表面処理ガスを導入することができる。表面処理ガスは、ここではアルゴンガスと二酸化炭素の混合ガスである。
第一の真空槽51内部の天井には基板ホルダー59が配置され、底面には、内部に金属リチウムが配置された蒸着源49が配置されている。蒸着源49にはヒーター48が設けられており、第一の真空槽51内を真空雰囲気にし、ヒーター48の電源を起動して第一の真空槽51内で蒸着源49を加熱すると、蒸着源49から、金属リチウムの蒸気が放出される。
仕込取出室52と第一の真空槽51との間のゲートバルブ53を閉じ、第一の真空槽51に接続された真空排気装置56を動作させ、第一の真空槽51の内部を真空排気しておく。
仕込取出室52に設けられた入口扉58を開けて大気中、又は乾燥雰囲気中から処理対象物71を仕込取出室52内へ搬入し、入口扉58を閉める。
仕込取出室52に接続された真空排気装置55を動作させ、仕込取出室52の内部を真空排気して真空雰囲気にした後、仕込取出室52と第一の真空槽51との間のゲートバルブ53を開けて、真空雰囲気を維持した状態で処理対象物71を仕込取出室52から第一の真空槽51内へ搬入する。
処理対象物71は、電解質膜93と負極集電体膜94とが配置された面が蒸着源49側に向いて基板ホルダー59に保持される。
真空槽51内では、処理対象物71の表面に開口77を有するマスク76が配置されており、処理対象物71の周囲が覆われ、開口77の底面には、処理対象物71の電解質膜93の表面と、その周辺の部分と、負極集電体膜94の一部とが露出されており、その状態で蒸着源49内の金属リチウムを蒸発させ、真空槽51内に金属リチウムの蒸気を放出させると、その蒸気はマスク76の開口77を通過して処理対象物71の表面に到達し、電解質膜93の表面と側面とを覆った金属リチウム膜から成る負極膜95が形成される。
この負極膜95と正極膜92の間には電解質膜93が配置されており、負極膜95と正極膜92は接触しておらず、絶縁されている。
また、負極膜95は、露出した負極集電体膜94表面にも形成され、負極膜95と負極集電体膜94とは接触しており、その部分の負極膜95は、電解質膜93上の部分の負極膜95に接続されており、従って、電解質膜93上の部分の負極膜95は、負極集電体膜94に電気的に接続されている。
所定膜厚の金属リチウム膜から成る負極膜95を形成後、蒸着源49の加熱を停止し、蒸着を終了させる。
図2(a)、(b)に示された処理対象物71は、電解質膜93の表面に負極膜95が形成されて、図4(a)、(b)に示された処理対象物80となる。図4(a)は処理対象物80の平面図であり、図4(b)は図4(a)の処理対象物80のC−C’線截断断面図である。
仕込取出室52内は真空排気装置55により真空排気され、真空雰囲気になっている。仕込取出室52と第一の真空槽51との間のゲートバルブ53を開けて処理対象物80を仕込取出室52内へ搬送し、仕込取出室52と第一の真空槽51との間のゲートバルブ53を閉じた後、仕込取出室52内の真空排気を停止し、仕込取出室52に接続されたガス導入装置55を動作させて真空雰囲気の仕込取出室52内へ、表面処理ガスを導入する。表面処理ガスは仕込取出室52内の圧力が大気圧になるまで導入する。
処理対象物80の負極膜95の露出した面は、水分を含んだ大気と触れることなく表面処理ガスに接触し、負極膜95の露出した面に位置する金属リチウムが表面処理ガス中の二酸化炭素と反応し、炭酸リチウムが生成され金属リチウム膜から成る負極膜95の表面と側面に、炭酸リチウム膜97が形成される(図6)。この状態では、炭酸リチウム膜97は、表面が露出している。
炭酸リチウム膜97は水分や酸素を透過させないので、炭酸リチウム膜97の下の負極膜95には水分や酸素が到達しないようになる。
表面処理ガス中の二酸化炭素は、表面処理ガスの圧力を全圧とすると全圧の0.01%以上4%以下の圧力の含有量で含有されている。
炭酸リチウム膜97を形成した後、処理対象物81を水分を含有しないアルゴンガスで充満されたグローブボックス内に大気に曝さずに搬入し、入口扉58を開けて取り出した。
ここでは、仕込取出室52内で炭酸リチウム膜97を形成したが、大気に曝さずに、表面処理ガスが充満されたグローブボックス内に負極膜95が形成された処理対象物80を搬入し、グローブボックス内で炭酸リチウム膜97を形成してもよい。
以上説明したように、本発明は、金属リチウム膜から成る負電膜95の表面に炭酸リチウム膜97が形成されるから、水分ガスは炭酸リチウム膜97の下の金属リチウム膜へ浸透しない。金属リチウム膜には水酸化膜は形成されないから、金属リチウム膜は変質しない。
金属リチウム膜は、酸化と水酸化の複合反応によって変色反応を起こすが、炭酸リチウム膜97を設けた後は、微量な酸素ガスや水分ガスに接触しても、複合反応を起こさないので、変色しない。
なお、上記表面処理ガス中には、水分は含まれていなかったが、表面処理ガス中に水分が含まれたとしても、金属リチウムは、水酸化物や酸化物よりも炭酸化物に成り易いから金属リチウム膜の表面に水酸化膜が形成される前に炭酸リチウム膜97が形成される。従って、表面処理ガス中に気体の水が含まれている場合でも、含まれる水分による金属リチウム膜の変質は生じない。
表面処理ガスは、ここではアルゴンガスと二酸化炭素の混合ガスであるが、アルゴン以外の希ガスと二酸化炭素の混合ガスでも用いることができる。また、N2ガスと二酸化炭素の混合ガスでも用いることができる。要するに、希ガス又はN2ガスのいずれか一方又は両方を含有するガス等、金属リチウムと反応しない希釈ガスと二酸化炭素ガスとを含有する表面処理ガスを用いることができる。形成した金属リチウム膜は、大気に曝されず、水酸化リチウムと酸化リチウムとが形成されないうちに表面処理ガスに接触させる。
グローブボックス内には、キャリアボックス65が配置されており、上記希釈ガスや、上記表面処理ガスで充満されたキャリアボックス65内に、炭酸リチウム膜97が形成された処理対象物81を配置し、キャリアボックス65を気密に封止し、キャリアボックス65内に大気が侵入しない状態でグローブボックスから搬出し、成膜装置へ運搬する。仕込取出室52内が真空雰囲気のときに、処理対象物81を、仕込取出室52内のキャリアボックス65に配置した後、仕込取出室52内に表面処理ガスを導入することで、キャリアボックス65内で処理対象物81の表面に炭酸リチウム膜97を形成しても良い。
の符号30は、成膜装置であり、成膜装置30は、第二の真空槽31を有している。第二の真空槽31には真空排気装置35が接続されており、真空排気装置35を動作させると第二の真空槽31内を真空排気して真空雰囲気にすることができる。第二の真空槽31の天井には基板ホルダー32が配置され、第二の真空槽31の底部には、第一、第二の容器33、34が配置されている。
第一、第二の容器33、34には、それぞれ第一、第二のヒーター23、24が設けられており、互いに化合できる二種類の化学物質を第一、第二の容器33、34に一種類ずつ配置し、第一、第二のヒーター23、24の電源を起動して第一、第二の容器33、34の化学物質を加熱すると、化学物質の蒸気を発生することができる。
炭酸リチウム膜97が形成された処理対象物81は、不図示のグローブボックスと、不図示の搬入室を介して、入口扉36から第二の真空槽31内に大気に曝さられずに搬入される。
第二の真空槽31の内部は、真空排気装置35によって真空雰囲気にされており、基板ホルダー32に処理対象物81を保持させ、処理対象物81の炭酸リチウム膜99の露出した表面と第一、第二の容器33、34と対面させる。
ここでは第一の容器33に1,12ジアミノドデカンなどのジアミン化合物を配置し、第二の容器34に1,3ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンなどのイソシアネート化合物を配置して、それぞれの蒸気を発生させ、炭酸リチウム膜97の露出した表面上で蒸気を別々に到達させ反応させてポリウレア膜から成る保護膜96を炭酸リチウム膜97の露出した表面上に形成する。炭酸リチウム膜97の露出した表面と側面は保護膜96に覆われる。
所定膜厚のポリウレア膜から成る保護膜96を形成後、第一、第二のヒーター23、24の電源を止め、蒸着重合反応を停止させる。処理対象物81は炭酸リチウム膜97上に保護膜96が形成されて図1(a)、(b)の薄膜リチウム二次電池90となる。薄膜リチウム二次電池90を第二の真空槽31から大気中へ取り出す。
ここでは蒸着重合反応によりポリウレア膜からなる保護膜96を形成したが、スパッタリング法によってSiO2膜やSiN膜から成る保護膜96を形成してもよく、保護膜96は、保護膜96より下に形成される膜に大気中の水分を侵入させない膜であればよい。
なお、正極集電体膜91と負極集電体膜94は、一部が保護膜96からはみ出して露出されており、その部分が外部回路に接続できるようになっている。

Claims (3)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置され、リチウムが挿入離脱可能な構造に形成された正極膜と、
    前記基板上に配置された負極集電体膜と、
    前記正極膜上に前記正極膜と接触して配置され、リチウムイオンを含有し、リチウムイオンが移動可能な電解質膜と、
    前記電解質膜上に前記電解質膜と接触して配置された金属リチウムから成る負極膜とを有し、
    充放電可能な薄膜リチウム二次電池の製造方法であって、
    前記電解質膜の表面と前記負極集電体膜の一部が露出された状態で、前記負極膜を形成して、前記負極膜と前記負極集電体膜とを電気的に接続した後、
    記負極膜を大気に曝さずに、金属リチウムと反応しない希釈ガスと、二酸化炭素とを含有する表面処理ガスに前記負極膜の表面と側面とを接触させ、前記負極膜の表面と側面とに炭酸リチウム膜を形成し、
    前記炭酸リチウム膜が形成された前記基板を、前記希釈ガス又は前記表面処理ガスのいずれか一方のガスで充満されたキャリアボックス内に配置した状態で、前記キャリアボックスを大気中で移動させた後、
    前記炭酸リチウム膜の露出する表面上に、保護膜を形成する薄膜リチウム二次電池の製造方法。
  2. 前記表面処理ガス中の前記二酸化炭素は、前記表面処理ガスの圧力を100%にすると、前記表面処理ガスに0.01%以上4%以下の範囲の圧力で含有させる請求項1記載の薄膜リチウム二次電池の製造方法。
  3. 基板と、
    前記基板上に配置され、リチウムが挿入離脱可能な構造に形成された正極膜と、
    前記基板上に配置された負極集電体膜と、
    前記正極膜上に前記正極膜と接触して配置され、リチウムイオンを含有し、リチウムイオンが移動可能な電解質膜と、
    前記電解質膜上に前記電解質膜と接触して配置された金属リチウムから成る負極膜とを有し、充放電可能な薄膜リチウム二次電池であって、
    前記負極集電体膜の表面は前記負極膜の底面と接触され、
    前記負極膜の表面と側面には、前記負極膜と接触して形成された炭酸リチウム膜が配置され、
    前記炭酸リチウム膜の表面には、保護膜が形成された薄膜リチウム二次電池。
JP2011526724A 2009-08-10 2010-08-05 薄膜リチウム二次電池の製造方法、薄膜リチウム二次電池 Active JP5461561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011526724A JP5461561B2 (ja) 2009-08-10 2010-08-05 薄膜リチウム二次電池の製造方法、薄膜リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186161 2009-08-10
JP2009186161 2009-08-10
PCT/JP2010/063314 WO2011018980A1 (ja) 2009-08-10 2010-08-05 薄膜リチウム二次電池の製造方法
JP2011526724A JP5461561B2 (ja) 2009-08-10 2010-08-05 薄膜リチウム二次電池の製造方法、薄膜リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011018980A1 JPWO2011018980A1 (ja) 2013-01-17
JP5461561B2 true JP5461561B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43586158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526724A Active JP5461561B2 (ja) 2009-08-10 2010-08-05 薄膜リチウム二次電池の製造方法、薄膜リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120196175A1 (ja)
EP (1) EP2475042A4 (ja)
JP (1) JP5461561B2 (ja)
KR (1) KR101385393B1 (ja)
WO (1) WO2011018980A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6015307B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-26 富士通株式会社 全固体二次電池
JP6508562B2 (ja) 2013-11-28 2019-05-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2015152176A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 独立行政法人物質・材料研究機構 ナノコーティング材料およびその製造方法、コーティング剤、機能性材料およびその製造方法
DE112017003085T5 (de) * 2016-06-21 2019-03-14 Applied Materials, Inc. Grenzflächenschicht für verbesserte Lithiummetallzyklisierung
CN109689927B (zh) * 2017-04-19 2020-12-15 株式会社爱发科 成膜装置及成膜方法
KR102140128B1 (ko) 2017-06-20 2020-07-31 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6547089B1 (ja) * 2018-02-07 2019-07-17 株式会社アルバック 薄膜形成方法、薄膜形成装置及びリチウム電池
US20200407841A1 (en) * 2018-02-07 2020-12-31 Ulvac, Inc. Thin film formation method, thin film formation apparatus, and lithium battery
WO2023189710A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社村田製作所 負極およびその製造方法、ならびに電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217957A (ja) * 1985-05-03 1987-01-26 ミンコ バルカンスキ− 集積化可能固体素子電池とその製造方法
JP2000340257A (ja) * 1998-12-03 2000-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池
JP2001076710A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池及びそれを用いた電気回路基板
JP2002100346A (ja) * 2000-07-19 2002-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池用負極の製造方法
JP2005216601A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sony Corp 負極および電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103982A (en) * 1979-12-29 1981-08-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd Speed control device for small dc motor
US6780542B2 (en) * 2001-09-13 2004-08-24 Wilson Greatbatch Ltd. Lithium oxyhalide cell with improved safety and voltage delay characteristics
EP1313158A3 (en) 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof
US6911280B1 (en) * 2001-12-21 2005-06-28 Polyplus Battery Company Chemical protection of a lithium surface

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217957A (ja) * 1985-05-03 1987-01-26 ミンコ バルカンスキ− 集積化可能固体素子電池とその製造方法
JP2000340257A (ja) * 1998-12-03 2000-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池
JP2001076710A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池及びそれを用いた電気回路基板
JP2002100346A (ja) * 2000-07-19 2002-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池用負極の製造方法
JP2005216601A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sony Corp 負極および電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2475042A1 (en) 2012-07-11
US20120196175A1 (en) 2012-08-02
KR20120042965A (ko) 2012-05-03
KR101385393B1 (ko) 2014-04-14
WO2011018980A1 (ja) 2011-02-17
JPWO2011018980A1 (ja) 2013-01-17
EP2475042A4 (en) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461561B2 (ja) 薄膜リチウム二次電池の製造方法、薄膜リチウム二次電池
JP5342918B2 (ja) 薄膜リチウムイオン二次電池、薄膜リチウムイオン二次電池製造方法
CN106062995B (zh) 使用包含抑制电解质的离子导体的复合物的电极保护
JP2018029073A5 (ja)
US9356320B2 (en) Lithium battery having low leakage anode
US20190006697A1 (en) Method for producing a battery cell
US20110308935A1 (en) Method of manufacturing power storage device
US20160248117A1 (en) Solid-state lithium battery with electrolyte
EP3553203B1 (en) Thin film formation method and thin film formation device
WO2012005126A1 (ja) リチウム積層部材およびその製造方法
CA3056194C (en) Oxide semiconductor secondary battery
JP5526240B2 (ja) 薄膜リチウム二次電池製造装置及び薄膜リチウム二次電池製造方法
JP2009070591A (ja) 正極、全固体電池および全固体電池の製造方法
US20220271323A1 (en) Degassing device for preparing secondary battery
JP2009128203A (ja) リチウムの分析方法
CN114784217B (zh) 封装层的制作方法及有机发光二极管显示面板
KR102322343B1 (ko) 전고상 박막 이차전지용 박막봉지 및 제조방법
Mieres Investigation of the Surface Chemistry of Lithium Oxides and Their Affinity for Self-Assembled Thiol and Silane Monolayers
JP5846780B2 (ja) 真空処理装置及び真空処理方法、リチウムイオン二次電池の製造方法
US11843136B2 (en) Fuel cell separator and method of manufacturing fuel cell separator
JP2013020888A (ja) 封止膜形成方法、リチウム二次電池の製造方法
CN116711087A (zh) 制造阳极结构的方法、真空沉积***、阳极结构及锂电池层堆叠
JP2016504485A (ja) 積層材料、その製造方法及び製造装置、並びにその使用
JPWO2019156005A1 (ja) 薄膜形成方法、薄膜形成装置及びリチウム電池
JP2013001948A (ja) 封止膜形成方法、リチウム二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5461561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250