JP6508346B2 - 回生ブレーキ制御装置 - Google Patents

回生ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6508346B2
JP6508346B2 JP2017540502A JP2017540502A JP6508346B2 JP 6508346 B2 JP6508346 B2 JP 6508346B2 JP 2017540502 A JP2017540502 A JP 2017540502A JP 2017540502 A JP2017540502 A JP 2017540502A JP 6508346 B2 JP6508346 B2 JP 6508346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
regenerative
regulation
vehicle
brake control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017540502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017047071A1 (ja
Inventor
義典 冨田
義典 冨田
清水 亮
亮 清水
憲彦 生駒
憲彦 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Publication of JPWO2017047071A1 publication Critical patent/JPWO2017047071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508346B2 publication Critical patent/JP6508346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、回生ブレーキ制御装置に関する。
ハイブリッド車や電気自動車の制動を行うために、ブレーキパッドを押圧して摩擦制動力を発生させる摩擦制動力発生手段と、モーターの回生力による回生制動力を発生させる回生制動力発生手段とを併用する制動装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
かかる制動装置においては、運転者が要求している総制動力から、必要な摩擦制動力と回生制動力とを算出して制御する回生ブレーキ制御装置が用いられる。
このような回生ブレーキ制御装置を用いる構成では、例えばアンチロックブレーキ制御(ABS)の動作中などの車両の運転状態に応じて、回生制動を禁止または抑制するよう規制するべき状態と回生制動の規制を解除した状態とを切り替える構成が考えられる。
特許第3541646号公報
しかしながら、回生制動を禁止または抑制するよう規制するべき状態と、回生制動の規制を解除した状態との遷移が頻繁になると、制動抜けや制動過多による運転性の悪化につながる虞が高い。
本発明は以上のような課題に基づきなされたものであり、回生制動を禁止または抑制するよう規制するべき状態と、回生制動の規制を解除した状態との遷移頻度を抑制する回生協調ブレーキ制御装置の提供を目的とする。
本願発明にかかる回生ブレーキ制御装置は、車両の回生制動力発生装置を制御する回生ブレーキ制御装置であって、回生制動を禁止または抑制するよう規制する回生規制条件を満たしたことを検知して回生規制信号を出力する回生規制条件判定手段と、前記車両の加速操作を検知して回生規制解除信号を出力する加速操作検知手段と、前記車両の回生制動が規制されている状態から前記回生規制信号と前記回生規制解除信号とを用いて回生制動の規制を継続する状態か当該規制を解除する状態かを判定する回生規制解除判定手段と、を有し、前記回生規制解除判定手段は、前記回生規制信号によって前記車両の回生制動が規制されている状態から当該規制を解除する際、前記回生規制信号が出力されなくなっても回生制動の規制を継続し、前記回生解除信号が出力されたことを条件として、回生制動の規制を解除する状態と判定することを特徴とする。
本発明によれば、回生制動を禁止または抑制するよう規制するべき状態と、回生制動の規制を解除した状態との遷移頻度を抑制する回生協調ブレーキ制御装置の提供することができる。
本発明の第1の実施形態としての車両の全体構成図の一例である。 図1に示した回生協調ブレーキ制御装置の構成の一例を示す模式図である。 図1に示した回生協調ブレーキ制御装置の通常走行時における回生制御の動作の一例を示す模式図である。 図1に示した回生協調ブレーキ制御装置の回生禁止状態における動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の比較例としての回生協調ブレーキ制御装置の回生禁止状態における動作の一例を示す図である。
以下、本発明の第1の実施形態として、図1に示すように、回生協調ブレーキ制御装置を有する車両100について説明する。
車両100は、駆動源としてのエンジン300と、車両100の下部に配置されて車両100を支持する4つのタイヤ50と、端部をタイヤ50に取り付けられてエンジン300からの動力をタイヤ50に伝えるための車軸60と、を有している。
車両100は、タイヤ50又は車軸60に摩擦を与えて摩擦制動力を生じさせる摩擦制動力発生装置たる油圧ブレーキ10と、電力を動力へと変換してエンジン300を補助するモーター20と、モーター20への電力を供給する電池31と、を有している。
車両100は、車軸60の回転の動力を回生して電力へと変換するための回生制動力発生装置たる回生ブレーキ30と、エンジン300で生じた駆動力を車軸60に伝えるためのトランスミッション40と、を有している。
車両100は、車両100の全般的な制御を行う制御部たるECU90と、ECU90に電気的に接続されて油圧ブレーキ10と回生ブレーキ30とを協調させる様に制御を行う回生協調ブレーキ制御装置たる回生協調ECU91と、を有している。
車両100は、本実施形態では車両100の進行方向をY方向として、後方の左右のタイヤ50に駆動力が伝わる構成について説明するが、前輪駆動、後輪駆動、四輪駆動などの駆動方式は問わない。
また、本実施形態では、車両100の駆動源としてモーター20とエンジン300とを有するハイブリッド方式である構成を示すが、所謂EVのようにモーター20のみを駆動源とする構成であっても良い。
また、回生協調ECU91は、本実施形態ではECU90とは別体として説明するが、ECU90の機能の一部であっても良い。
車軸60は、車両100の前後方向たるY方向に2つ並んで設置され、車両100の車幅方向であるX方向に伸びた駆動軸であり、エンジン300の動作によってA方向への回転運動を行う。
タイヤ50は、中空のゴム製タイヤである。タイヤ50の内部には、所定の圧力の空気が充填される。
電池31は、回生ブレーキ30によって回生した電力を、モーター20に供給可能な状態で保持するための蓄電池であるとともに、車両100の外部から供給した電力を保持する電力保持手段である。
ECU90は、運転者によるブレーキペダルの操作の量、アクセルペダルの操作の量等の、車両100の各部から得られる情報に基づいて制御を行う制御手段である。
回生協調ECU91は、図2に示すように、後述する表1において示すような回生制動を禁止または抑制するよう規制する条件を満たしたことを検知して回生規制信号S1を出力する回生規制条件判定手段としての禁止条件判定部92を有している。
回生協調ECU91は、車両100の加速操作を検知して回生規制解除信号S2を出力する加速操作検知手段たる加速操作検知部93を有している。
回生協調ECU91は、禁止条件判定部92と加速操作検知部93とを用いて、言い換えると回生規制信号S1と回生規制解除信号S2とに基づいて、車両100の回生制動が規制されている状態から回生制動の規制を継続する状態か規制を解除する状態かを判定する回生規制解除判定手段たる回生禁止状態判定部94と、を有している。
なお、回生規制信号S1と、回生規制解除信号S2とは、何れもTrueまたはFalse言い換えると1または0の値を取るデジタル信号である。禁止条件判定部92が回生規制信号S1を出力するとは、回生規制信号S1=1の時、すなわち回生規制信号S1がTrueの値を取ることを指す。回生規制解除信号S2についても同様である。
本実施形態では、回生制動が禁止された状態と回生制動が許可された状態とを切り替える場合について述べるが、回生制動が禁止または抑制するよう規制される所謂規制状態と、当該規制が解除された規制解除状態とを切り替えるものであっても良い。
加速操作検知部93は、車両100の運転者によるアクセル操作の量たるアクセル開度θを検知するアクセル開度検知手段931と、ECU90から出力された車両100の車速Vを検知する車速検知手段932と、を有している。
加速操作検知部93は、アクセル開度θからドライバ要求トルクTを算出するトルク算出手段933を有している。
加速操作検知部93は、アクセル開度θ、車速V、ドライバ要求トルクTがそれぞれ所定値θ、V、T以上であることを条件として、回生規制解除信号S2を出力する。
ここで、アクセル開度検知手段931の検知するアクセル開度θ、車速検知手段932の検知する車速V、トルク算出手段933の算出するドライバ要求トルクTは、何れも、運転者が車両100に対して加速操作を行うことで各所定値以上の値となる。
すなわち、加速操作検知部93は、ECU90から出力された情報に基づいて運転者の加速操作を検知することで、回生規制解除信号S2を出力する。
なお、かかる加速操作の判定すなわち回生規制解除信号S2を出力するかどうかの判定に用いる情報は、後述する加速意思を考慮すると、アクセル開度θ、車速V、ドライバ要求トルクTのうち、少なくともアクセル開度θを含んでいることが望ましい。
また、かかる加速操作は、本実施形態では、運転者のアクセルペダルの操作をECU90を介して回生協調ECU91へ入力されるが、直接に回生協調ECU91へ入力されても良い。
回生禁止状態判定部94は、後述するように、回生規制信号S1が出力されず、かつ回生規制解除信号S2が出力されたことを条件として、回生制動を禁止すべき状態ではないと判定する。
この点について詳しく述べる。
後述するように、回生ブレーキ30による回生制動が禁止された回生禁止状態においては、回生ブレーキ30の動作の頻繁な切り替わりは避けるとともに、回生禁止条件が解除された場合には回生禁止状態を解除することが望ましい。
例えば比較例として図5に示すように、回生禁止条件を満たすかどうか、すなわち回生規制信号S1のON/OFFのみを用いて回生禁止状態と回生禁止解除状態とを判別して切り替える構成を考える。
しかしながら、このようにブレーキペダルの操作時にその都度、回生禁止状態と回生禁止解除状態とを判別するような構成では、例えば運転者がブレーキペダルを断続的に踏む操作を行う場合に、回生禁止状態と回生禁止解除状態とが頻繁に遷移する虞がある。
かかる頻繁な切り替わりを避けるには、運転者がこれから加速しようとしているのか、減速あるいは停車しようとしているのかを回生協調ECU91が正しく判断することが重要である。
言い換えると、回生禁止状態判定部94は、運転者の加速意思を加味して、回生禁止状態と回生禁止解除状態との切替を行うことが望ましい。
本実施形態において、加速操作検知部93は、運転者の加速操作を検知して回生規制解除信号S2を出力する。すなわち、回生規制解除信号S2は、運転者がこれから加速しようとする加速意思を表すパラメータであると言える。
従って、本実施形態では、回生禁止状態判定部94は、回生規制信号S1が出力されず、かつ回生規制解除信号S2が出力されたことを条件として、回生制動を禁止すべき状態ではないと判定する。かかる判定に基づいて、回生協調ECU91は、回生禁止状態を解除する。
このような構造の車両100において、通常走行状態における回生協調制御について図3を用いて説明する。
ECU90は、運転者が車両100のブレーキペダルを操作して減速操作を行ったことを検知すると、ブレーキペダルの踏込み量から、運転者が要求する減速量を算出し、回生協調ECU91へ出力する。
回生協調ECU91は、ECU90から受け取った減速量を基にして、目標制動力を油圧ブレーキ10の液圧に換算した量たるドライバ要求液圧W1を演算する。
回生協調ECU91は、モーター20の回転数や、電池31の充電状態等の車両100の運転状態から、回生ブレーキ30が動作したときに生じる回生制動力を算出して、実現可能な予測値たる回生協調要求トルクをECU90と回生ブレーキ30とに出力する。
回生ブレーキ30は、回生ブレーキ30が動作したことによって実際に生じた回生制動力すなわち回生協調実トルクたる回生実行トルクを回生協調ECU91へと出力する。
回生協調ECU91は、かかる回生実行トルクを、回生実行トルク液圧W2へと換算する。この回生実行トルク液圧W2は、回生実行トルク分の回生制動力を油圧ブレーキ10を用いて制動する場合に必要な液圧に換算した値である。
回生協調ECU91は、かかる回生実行トルク液圧W2と、ドライバ要求液圧W1と、の差分を摩擦制動力たるS/C目標液圧W3として油圧ブレーキ10へと出力する。
このように、回生協調ECU91は、回生ブレーキ30によって発生される回生制動力と、油圧ブレーキ10によって発生される摩擦制動力と、の合計が目標制動力となるように、回生ブレーキ30と油圧ブレーキ10とを制御する。
さて、回生制動力を制御する回生協調ECU91は、表1に示されるような各条件下においては、回生制動力=0とすることが望ましい。つまり、表1に示された条件を回生協調禁止条件として、何れかの回生禁止条件を満たしたときには、回生協調ECU91は、回生ブレーキ30の動作を停止させる。
しかしながら、回生制動力は、摩擦制動力よりも時間的な応答性が高いので、回生ブレーキ30の動作の頻繁な切り替わりは避けることが望ましい。言い換えると回生ブレーキ30が頻繁な切り替わりを行うときには、油圧ブレーキ10の動作が追いつかず、制動抜けや制動過多による運転性能の低下が懸念される。
具体的には、運転者が減速操作を行ったときに、回生禁止条件を満たしてしまうような場合には、油圧ブレーキ10による摩擦制動力と回生ブレーキ30の回生制動力との和が、目標制動力とずれてしまうことが有り得る。
Figure 0006508346
従って、回生禁止条件の何れかを満たす場合には、つまり回生規制信号S1が出力されている状態においては、回生禁止状態を維持し続けることが望ましい。
他方、単に回生制動を禁止するのみでは、燃費の悪化を招いてしまうという課題がある。
本実施形態では、運転者の加速意思を、回生制動を禁止するべき回生禁止状態と、回生制動を禁止しない状態たる回生禁止解除状態との遷移の判定に用いることで、回生禁止状態と回生禁止解除状態との遷移頻度を低減して、かかる運転性能の低下を抑制する。
本実施形態における回生制動を禁止すべき状態たる回生禁止状態と、回生制動を禁止すべきでない状態たる回生禁止解除状態との遷移を表すフローチャートを図4に示す。
なお、ここでは回生禁止状態をスタートとして、回生禁止解除状態へ遷移して通常走行時へ移行するまでのフローを示している。
まず、回生協調ECU91は、表1に示すような回生禁止条件のうち何れかの条件を満たすか否かを判別する(ステップS101)。言い換えると、ステップS101は、回生規制信号S1が出力されたことを条件として回生禁止状態へと遷移または回生禁止状態を維持する禁止条件判別ステップである。
禁止条件判別ステップにおいて、回生禁止条件を満たすと判断された場合には、回生禁止条件が全て解除されるまで、かかる回生禁止状態を維持し続ける。
回生協調ECU91は、回生禁止条件の何れにも当たらないときには、回生許可条件を満たすかどうかを判別する(ステップS102)。ステップS102は、運転者によるアクセル操作などの加速操作を検知して、つまり加速操作検知手段93が回生規制解除信号S2を出力したことを条件として、運転者の加速意思を判別する加速意思判別ステップたる回生許可条件判別ステップである。
回生禁止状態判定部94は、回生規制信号S1が出力されておらず、かつ回生規制解除信号S2が出力されていることを条件として、回生制動を禁止すべき状態ではないと判定する(ステップS103)。すなわち、ステップS103は、回生制動を禁止すべき状態か否かを判別する回生禁止状態判定ステップである。
ステップS103において、回生制動を禁止すべき状態ではないと判断された場合には、回生協調ECU91は、回生禁止状態から回生禁止解除状態へと遷移する(ステップS104)。
回生禁止解除状態へと遷移した場合には、既に説明したように、通常走行状態における回生協調ECU91の動作に従って、車両100が制御される。
本実施形態では、回生協調ECU91は、回生禁止条件を満たしたことを検知して回生規制信号S1を出力する禁止条件判定部92と、車両100の加速操作を検知して回生規制解除信号S2を出力する加速操作検知部93と、を有している。
回生協調ECU91は、禁止条件判定部92と加速操作検知部93とを用いて回生制動を禁止すべき状態か否かを判定する回生禁止状態判定部94を有している。
回生禁止状態判定部94は、回生規制信号S1が出力されず、かつ回生規制解除信号S2が出力されたことを条件として、回生制動を禁止すべき状態ではないと判定する。
かかる構成により、回生制動を禁止するべき状態と、回生制動を禁止しない状態との遷移頻度を抑制する。
また、本実施形態では、回生禁止状態判定部94は、回生禁止状態において、回生規制信号S1が出力されず、かつ回生規制解除信号S2が出力されたときには、回生制動の禁止を解除する。
かかる構成により、運転者の加速意思を、回生制動を禁止するべき回生禁止状態と、回生制動を禁止しない状態たる回生禁止解除状態との遷移の判定に用いることで、回生禁止状態と回生禁止解除状態との遷移頻度を低減して、かかる運転性能の低下を抑制する。
また、本実施形態では、加速操作検知手段93は、車両100の運転者によるアクセル開度θを検知するアクセル開度検知手段931を有し、アクセル開度θが所定値θ以上であることを条件として、回生規制解除信号S2を出力する。
かかる構成により、運転者の加速意思を、回生制動を禁止するべき回生禁止状態と、回生制動を禁止しない状態たる回生禁止解除状態との遷移の判定に用いることで、回生禁止状態と回生禁止解除状態との遷移頻度を低減して、かかる運転性能の低下を抑制する。
また、本実施形態では、加速操作検知手段93は、車両100の車速Vを検知する車速検知手段932を有し、車速Vが所定値V以上であることを条件として回生規制解除信号S2を出力する。
かかる構成により、運転者の加速意思を、回生制動を禁止するべき回生禁止状態と、回生制動を禁止しない状態たる回生禁止解除状態との遷移の判定に用いることで、回生禁止状態と回生禁止解除状態との遷移頻度を低減して、かかる運転性能の低下を抑制する。
また、本実施形態では、加速操作検知手段93は、アクセル開度θからドライバ要求トルクTを算出するトルク算出手段933を有し、ドライバ要求トルクTが所定値T以上であることを条件として回生規制解除信号S2を出力する。
かかる構成により、運転者の加速意思を、回生制動を禁止するべき回生禁止状態と、回生制動を禁止しない状態たる回生禁止解除状態との遷移の判定に用いることで、回生禁止状態と回生禁止解除状態との遷移頻度を低減して、かかる運転性能の低下を抑制する。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、実施形態では、加速操作検知手段は、アクセル開度、車速、ドライバ要求トルクを用いて、加速操作を検知したが、かかる構成に限定されるものではなく、その他の運転者の加速意思を反映する指標を用いて加速操作を検知するものであっても良い。
また、実施形態では、モーターの他に内燃機関を有する車両としたが、モーターのみを動力源とする電気自動車であってもよい。
またその場合には、電池等の別の電力源を有していることが望ましい。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
10…摩擦制動力発生装置(油圧ブレーキ)、20…モーター、30…回生制動力発生装置(回生ブレーキ)、50…タイヤ、90…ECU、91…回生協調ブレーキ制御装置(回生協調ECU)、92…禁止条件判定手段(禁止条件判定部)、93…加速操作検知手段(加速検知部)、94…回生規制解除判定手段(回生禁止状態判定部)、100…車両、300…エンジン、931…アクセル開度検知手段、932…車速検知手段、933…トルク算出手段、A…回転方向、S1…回生規制信号、S2…回生規制解除信号、T…ドライバ要求トルク、θ…アクセル操作の量(アクセル開度)、V…車速、X…車幅方向、Y…進行方向(前後方向)

Claims (5)

  1. 車両の回生制動力発生装置を制御する回生ブレーキ制御装置であって、
    回生制動を禁止または抑制するよう規制する回生規制条件を満たしたことを検知して回生規制信号を出力する回生規制条件判定手段と、
    前記車両の加速操作を検知して回生規制解除信号を出力する加速操作検知手段と、
    前記車両の回生制動が規制されている状態から前記回生規制信号と前記回生規制解除信号とを用いて回生制動の規制を継続する状態か当該規制を解除する状態かを判定する回生規制解除判定手段と、
    を有し、
    前記回生規制解除判定手段は、前記回生規制信号によって前記車両の回生制動が規制されている状態から当該規制を解除する際、前記回生規制信号が出力されなくなっても回生制動の規制を継続し、前記回生解除信号が出力されたことを条件として、回生制動の規制を解除する状態と判定することを特徴とする回生ブレーキ制御装置。
  2. 請求項1に記載の回生ブレーキ制御装置であって、
    前記回生規制解除判定手段により回生制動の規制を解除する状態と判定した際に、回生制動の規制を解除することを特徴とする回生ブレーキ制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の回生ブレーキ制御装置であって、
    前記加速操作検知手段は、前記車両の運転者によるアクセル操作の量を検知するアクセル開度検知手段を有し、前記アクセル操作の量が所定値以上であることを条件として、前記回生規制解除信号を出力することを特徴とする回生ブレーキ制御装置。
  4. 請求項3に記載の回生ブレーキ制御装置であって、
    前記車両の速度を検知する車速検知手段を更に備え、
    前記回生規制解除判定手段により回生制動の規制を解除する状態と判定し、且つ前記車速が所定値以上である際に、回生制動の規制を解除することを特徴とする回生ブレーキ制御装置。
  5. 請求項3または4に記載の回生ブレーキ制御装置であって、
    前記加速操作検知手段は、前記アクセル操作の量からドライバ要求トルクを算出するトルク算出手段を有し、前記ドライバ要求トルクが所定値以上であることを条件として前記回生規制解除信号を出力することを特徴とする回生ブレーキ制御装置。
JP2017540502A 2015-09-16 2016-09-13 回生ブレーキ制御装置 Active JP6508346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183172 2015-09-16
JP2015183172 2015-09-16
PCT/JP2016/004153 WO2017047071A1 (ja) 2015-09-16 2016-09-13 回生ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047071A1 JPWO2017047071A1 (ja) 2018-07-12
JP6508346B2 true JP6508346B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=58288499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540502A Active JP6508346B2 (ja) 2015-09-16 2016-09-13 回生ブレーキ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10449863B2 (ja)
EP (1) EP3351442B1 (ja)
JP (1) JP6508346B2 (ja)
CN (1) CN108025710B (ja)
WO (1) WO2017047071A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102406065B1 (ko) * 2016-12-14 2022-06-08 현대자동차주식회사 마일드 하이브리드 차량의 에너지 회생 제어 방법
US20220212645A1 (en) * 2019-04-18 2022-07-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for operating a vehicle brake system, and brake system
JP7383929B2 (ja) * 2019-08-13 2023-11-21 株式会社豊田自動織機 産業用車両
KR20210072863A (ko) * 2019-12-09 2021-06-18 현대자동차주식회사 하이브리드 상용차용 회생제동 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879907A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用回生ブレーキ制御装置
JP3685920B2 (ja) * 1997-09-14 2005-08-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車用電動機制御装置
JP3541646B2 (ja) 1997-10-13 2004-07-14 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
CN2356887Y (zh) * 1998-04-17 2000-01-05 傅电明 一种电动车联动制动装置
JP2007001403A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車及びその制御方法
EP1990231A4 (en) * 2006-02-28 2017-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive device and method of controlling vehicle drive device
JP5458788B2 (ja) * 2009-10-13 2014-04-02 アイシン精機株式会社 動力伝達装置および動力伝達装置の制御装置
WO2013084682A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置及び制御方法
JP5915208B2 (ja) 2012-01-31 2016-05-11 日産自動車株式会社 電動車両の回生ブレーキ制御装置
WO2013133177A1 (ja) 2012-03-07 2013-09-12 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP5790870B2 (ja) * 2012-03-14 2015-10-07 日産自動車株式会社 制動制御装置及び制御方法
JP5596756B2 (ja) * 2012-08-29 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両
DE102013217579A1 (de) * 2013-09-04 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektromechanischen Bremskraftverstärkers eines Bremssystems, Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems und Steuervorrichtung für zumindest einen elektromechanischen Bremskraftverstärker eines Bremssystems
US9352744B2 (en) * 2014-01-17 2016-05-31 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle braking limit determination system and method
JP6219186B2 (ja) * 2014-01-31 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP6439322B2 (ja) * 2014-08-27 2018-12-19 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の回生制御装置
JP6649600B2 (ja) * 2015-08-03 2020-02-19 三菱自動車工業株式会社 電動車両の回生制御装置
JP6641846B2 (ja) * 2015-09-30 2020-02-05 三菱自動車工業株式会社 回生ブレーキ制御装置
US9994108B2 (en) * 2016-08-29 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking power distribution
KR102540917B1 (ko) * 2016-12-15 2023-06-07 현대자동차주식회사 전기 차량용 모터 토크 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3351442A1 (en) 2018-07-25
WO2017047071A1 (ja) 2017-03-23
EP3351442A4 (en) 2019-05-08
US10449863B2 (en) 2019-10-22
CN108025710A (zh) 2018-05-11
CN108025710B (zh) 2020-08-04
US20180257491A1 (en) 2018-09-13
EP3351442B1 (en) 2022-02-09
JPWO2017047071A1 (ja) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8886375B2 (en) Control apparatus for electric vehicle
US8573709B2 (en) Braking control apparatus for electric vehicle
US9238412B2 (en) Normalizing deceleration of a vehicle having a regenerative braking system
US7291090B2 (en) Motor torque control system for vehicle
JP6508346B2 (ja) 回生ブレーキ制御装置
JPWO2012098680A1 (ja) 車両制御装置
JP2016028913A (ja) 車両の前後振動制御装置
US20100049414A1 (en) Control apparatus for electric vehicle
US8494702B2 (en) Method and driveline stability control system for a vehicle
JP2013035509A (ja) 車両用制動力制御装置
JP2012162146A (ja) 自動車
KR101673357B1 (ko) 하이브리드 차량의 토크 인터벤션 제어 시스템 및 그 방법
KR20180007122A (ko) 차량의 제동 제어 장치 및 방법
JP2015110378A (ja) 車両用制動装置
JP2014230457A (ja) 車両用制動制御装置
JP5817095B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2003061205A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP2014230456A (ja) 車両用制動制御装置
JP2010241166A (ja) 車両の四輪駆動制御装置及び四輪駆動制御方法
JP4039215B2 (ja) 車両の回生制御装置
JP2014201124A (ja) 車両用制動制御装置
JP5879974B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2014204509A (ja) 車両用制動制御装置
JP2020175809A (ja) 制御装置
JP2014204510A (ja) 車両用制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151