JP6505961B2 - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6505961B2
JP6505961B2 JP2013082778A JP2013082778A JP6505961B2 JP 6505961 B2 JP6505961 B2 JP 6505961B2 JP 2013082778 A JP2013082778 A JP 2013082778A JP 2013082778 A JP2013082778 A JP 2013082778A JP 6505961 B2 JP6505961 B2 JP 6505961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
wheel
annular groove
small diameter
diameter step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013082778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014206192A (ja
Inventor
純一 佐仲
純一 佐仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2013082778A priority Critical patent/JP6505961B2/ja
Publication of JP2014206192A publication Critical patent/JP2014206192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505961B2 publication Critical patent/JP6505961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車輪を懸架装置に対して回転自在に支承する車輪用軸受装置、特に、ハブ輪の揺動加締によって内輪が固定されたセルフリテイン構造において、この加締加工に伴う内輪の変形を抑えると共に、ハブ輪の強度を高めて耐久性の向上を図った車輪用軸受装置に関するものである。
自動車等の車両の車輪用軸受装置には、駆動輪用のものと従動輪用のものとがある。構造上の理由から、駆動輪用では内輪回転方式が、従動輪用では内輪回転と外輪回転の両方式が一般的に採用されている。この車輪用軸受装置には、懸架装置を構成するナックルとハブ輪との間に複列アンギュラ玉軸受等からなる車輪用軸受を嵌合させた第1世代と称される構造から、外方部材の外周に直接車体取付フランジまたは車輪取付フランジが形成された第2世代構造、また、ハブ輪の外周に一方の内側転走面が直接形成された第3世代構造、あるいは、ハブ輪と等速自在継手の外側継手部材の外周にそれぞれ内側転走面が直接形成された第4世代構造とに大別されている。
こうした車輪用軸受装置において、内輪回転タイプのものでは、ハブ輪に嵌合される内輪を軸方向に固定する方式として、ハブ輪のインナー側の端部を加締めて固定するセルフリテイン構造が採用されている。従来構造の代表的な一例として、図7に示すような駆動輪用の車輪用軸受装置が知られている。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図面左側)、中央寄り側をインナー側(図面右側)という。
この車輪用軸受装置は、ハブ輪51と、このハブ輪51に圧入された車輪用軸受とからなる。図7(a)に示すように、ハブ輪51は、外周に軸方向に延びる円筒状の小径段部51aが形成され、車輪用軸受を構成する内輪52が圧入されている。そして、内輪52は、小径段部51aの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部54によって予圧が付与された状態で固定されている。内輪52の内側転走面52aの大径側には円錐ころ53を案内するための大鍔52bが形成されている。
そして、加締前のハブ輪51における小径段部51aの端部に、所定の深さdを有する中空状の円筒部55が形成されている。この深さdが深いほど、加締加工による内輪52の径方向外方への変形量は小さくなるが、加締強度(内輪固定力)が減少する。
一方、インナー側の内輪52の内径端部に所定の深さδの段差部56が形成されている。この段差部56は、内側転走面52aの大径端に対応する位置から大端面52dに亙って、深さδ=0.5〜1.0mmの範囲に形成されている。また、内輪52における内径端部の面取り部52cは、曲率半径r1がR1.0〜2.5の範囲の円弧面を有している。内輪52における面取り部52cの曲率半径r1を1.0mmよりも小さく設定すると、車両の運転中に曲げモーメント荷重が装置に負荷された時、加締部54の根元部分に応力集中が起こり、微小クラック等の損傷が発生する恐れがある。逆に、曲率半径r1が2.5mmを超えると、円筒部55を塑性変形する際、内輪52を径方向外方に押し広げることになり、内輪52の大鍔52bが傾斜すると共に、外径等にフープ応力が発生して好ましくない。
このように、加締部54側の内輪52の内径端部に所定の段差部56を形成すると共に、面取り部52cの曲率半径r1を所定の範囲に設定することにより、加締荷重によって生じる内輪52の変形を抑制し、外径等に発生するフープ応力を軽減すると共に、加締部54に微小クラック等の損傷が発生するのを抑えることができる。
さらに内輪52だけでなく、図7(b)に示すように、小径段部51aの端部に環状溝57を形成し、揺動加締による内輪52、特に、大鍔52bの変形を防止している。この環状溝57は円筒部55の外周に、内輪52における内側転走面52aの大径端に対応する位置から内輪52の大端面52dを越えて形成され、深さn=0.5〜1.0mmの範囲に設定されると共に、両端部に所定の曲率半径Ri、Roからなる円弧面57a、57bが形成されている。インナー側の円弧面57aの曲率半径Riは、内輪52の面取り部52cの曲率半径r1よりも大きく、アウター側の円弧面57bの曲率半径Roよりも小さく設定され(r1≦Ri≦Ro)、RiがR1〜10の範囲に設定されている。
このように、円筒部55の外周面に環状溝57を形成することにより、加締加工時に円筒部55が変形し易くなり、内輪52の変形を抑えることができる(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−232116号公報
この従来の車輪用軸受装置では、ハブ輪51における小径段部51aの端部を揺動加締する際、内輪52が径方向外方に押し広げられることになっても内輪52が変形するのを防止することができる。然しながら、内輪52の内側転走面52aの位置とハブ輪51の小径段部51aの端部に形成される環状溝57の位置関係によっては、内輪52のフープ応力による変形を抑えることができない恐れがある。特に、ハブ輪51の小径段部51aの外周面に高周波焼入れによる硬化層を形成する場合、その硬化層の範囲によって揺動加締による小径段部51aの変形部位が異なるため、内輪52の変形を防止できないだけでなく、加締部54に微小クラック等の損傷が発生する恐れがあった。
ここで、内輪52の幅寸法を長くして剛性を高めることもできるが、内輪52の幅が長くなれば軽量・コンパクト化が阻害されるだけでなく、コストアップの要因になって好ましくない。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもので、ハブ輪の揺動加締によって内輪が固定された第1乃至第3世代構造の車輪用軸受装置において、内輪の内側転走面の位置とハブ輪の小径段部の端部に形成される環状溝の位置関係に着眼し、加締加工に伴う内輪の変形を抑え、ハブ輪の強度を高めて耐久性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することを目的とする。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に所定のシメシロを介して圧入された少なくとも一つの内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記小径段部の端部の外周面に環状溝が形成され、前記環状溝のアウター側の縁部は前記内輪のインナー側の大端面よりアウター側に位置し、前記環状溝のインナー側の縁部は前記内輪のインナー側の大端面よりインナー側に位置しており、前記小径段部の外周面に高周波焼入れによって所定の硬化層が形成されると共に、この硬化層のインナー側の境界と前記環状溝のアウター側の縁部との間は非硬化層であって、前記非硬化層は軸方向距離が4.5mm以内に設定されており、かつ、前記内輪の前記内側転走面と前記転動体との前記接触位置は、前記硬化層のインナー側の境界と前記環状溝のアウター側の縁部との間に設けられている。
このように、ハブ輪の小径段部に内輪が圧入され、小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により、ハブ輪に対して内輪を軸方向に固定したセルフリテイン構造の車輪用軸受装置において、小径段部の端部の外周面に環状溝が形成され、環状溝のアウター側の縁部は内輪のインナー側の大端面よりアウター側に位置し、環状溝のインナー側の縁部は内輪のインナー側の大端面よりインナー側に位置しており、前記小径段部の外周面に高周波焼入れによって所定の硬化層が形成されると共に、この硬化層のインナー側の境界と環状溝のアウター側の縁部との間は非硬化層であって、非硬化層は軸方向距離が4.5mm以内に設定されており、かつ、内輪の内側転走面と転動体との接触位置は、硬化層のインナー側の境界と環状溝のアウター側の縁部との間に設けられているので、硬化層による加締加工に伴う内輪のフープ応力を抑え、ハブ輪の強度を高めて耐久性の向上を図ることができる。
好ましくは、請求項に記載の発明のように、前記環状溝のアウター側の縁部と前記小径段部の外周面上で、前記内輪の内側転走面のエッジ部に対応する軸方向位置との軸方向距離が2.5mm以上に設定されていても良い。
また、請求項に記載の発明のように、前記内輪の外径部のインナー側に小径部が形成されていれば、軽量化を図りつつ、内輪のフープ応力を抑制することができると共に、内輪の大端面側の体積を調整して加締加工による軸受内部すきまへの影響を最小限に抑えることができる。
また、請求項に記載の発明のように、前記環状溝におけるインナー側の円弧面の曲率半径Riが前記内輪における面取り部の曲率半径r1よりも大きく、かつアウター側の円弧面の曲率半径Roよりも小さく(r1≦Ri≦Ro)、当該曲率半径RiがR1〜10の範囲に設定されていれば、加締加工時に端部が変形し易くなると共に、内輪押込み量を確保して内輪の変形を抑えることができる。
また、請求項に記載の発明のように、前記内輪の加締部側の面取り部が、曲率半径r1がR1.0〜2.5からなる円弧面を備えていれば、加締荷重によって生じる内輪の外径の弾性変形を抑制して外径に発生するフープ応力を軽減すると共に、加締部に微小クラック等の損傷が発生するのを抑えることができる。
本発明に係る車輪用軸受装置は、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に所定のシメシロを介して圧入された少なくとも一つの内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記小径段部の端部の外周面に環状溝が形成され、前記環状溝のアウター側の縁部は前記内輪のインナー側の大端面よりアウター側に位置し、前記環状溝のインナー側の縁部は前記内輪のインナー側の大端面よりインナー側に位置しており、前記小径段部の外周面上で、前記内輪の内側転走面のタッチ部に対応する軸方向位置との間は非硬化層であって、前記非硬化層は軸方向距離が4.5mm以内に設定されており、かつ、前記内輪の前記内側転走面と前記転動体との前記接触位置は、前記硬化層のインナー側の境界と前記環状溝のアウター側の縁部との間に設けられているので、加締加工に伴う内輪のフープ応力を抑え、ハブ輪の強度を高めて耐久性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。 (a)は、図1の加締前のハブ輪と内輪の要部拡大を示す参考図、(b)は、図1の加締前のハブ輪と内輪を示す要部拡大図である。 (a)は、図2の変形例を示す要部拡大図、(b)は、(a)の変形例を示す要部拡大図である。 (a)は、図1の他の変形例を示す要部拡大図、(b)は、(a)の変形例を示す要部拡大図である。 本発明に係る環状溝の位置によるハブ輪の膨張量の測定結果を示すグラフである。 本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図である。 従来の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。
外周に車体に取り付けられるための車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に所定のシメシロを介して圧入され、外周に前記複列の外側転走面に対向する内側転走面が形成された一対の内輪からなる内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記小径段部の端部が加締前に中空状の円筒部として形成され、この円筒部の外周面に0.5〜1.0mmの深さの環状溝が形成されると共に、この環状溝が、前記内輪のインナー側の端部から大端面を越えて形成され、円筒面の両側に所定の曲率半径Ri、Roからなる円弧面が形成されると共に、前記小径段部の外周面に高周波焼入れによって所定の硬化層が形成され、前記環状溝のアウター側の縁部と、前記硬化層のインナー側の境界との軸方向距離が4.5mm以上に、かつ前記小径段部の外周面上で、前記内輪の内側転走面のタッチ部に対応する軸方向位置との軸方向距離が2.5mm以上に設定されている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図、図2(a)は、図1の加締前のハブ輪と内輪の要部拡大を示す参考図、(b)は、図1の加締前のハブ輪と内輪を示す要部拡大図、図3(a)は、図2の変形例を示す要部拡大図、(b)は、(a)の変形例を示す要部拡大図、図4(a)は、図1の他の変形例を示す要部拡大図、(b)は、(a)の変形例を示す要部拡大図、図5は、本発明に係る環状溝の位置によるハブ輪の膨張量の測定結果を示すグラフである。
この車輪用軸受装置は従動輪側の第2世代構造をなし、ハブ輪1と、このハブ輪1に圧入された車輪用軸受2とからなる。ハブ輪1は、アウター側の端部に径方向に複数突出して形成された車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ3を一体に有し、外周に肩部1aを介して軸方向に延びる小径段部1bが形成されている。なお、車輪取付フランジ3の周方向等配位置にはハブボルト3aが植設されている。
ハブ輪1はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、車輪取付フランジ3の基部となる肩部1aから小径段部1bに亙って高周波焼入れによって50〜64HRCの範囲に表面が硬化処理されている。なお、後述する加締部8は鍛造後の表面硬さ25HRC以下の生のままとされている。これによりハブ輪1の強度が向上すると共に、後述する一対の内輪5、5の嵌合面におけるフレッティング摩耗が抑制されて耐久性が向上する。また、加締部8の加工性を向上させ、塑性変形によるクラック等の発生を防止することができる。
車輪用軸受2は、外周に車体(図示せず)に取り付けられるための車体取付フランジ4bを一体に有し、内周に複列の外側転走面4a、4aが一体に形成された外方部材4と、外周に複列の外側転走面4a、4aに対向する内側転走面5aが形成された一対の内輪5、5と、両転走面間に保持器6、6を介して転動自在に収容された複列の転動体(ボール)7、7とを備え、一対の内輪5、5の小径側の端面(正面側端面)が突き合された状態でセットされた背面合せタイプの複列のアンギュラ玉軸受を構成している。
外方部材4および内輪5、5はSUJ2等の高炭素クロム鋼で形成され、ズブ焼入れによって芯部まで58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。なお、外方部材4は、高炭素クロム鋼に限らず、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼(JIS規格のSC系機械構造用炭素鋼)で形成し、少なくとも複列の外側転走面4a、4aを高周波焼入れによって58〜64HRCの範囲に表面を硬化処理しても良い。
車輪用軸受2は、ハブ輪1の肩部1aにアウター側の内輪5の大端面5dが衝合した状態で小径段部1bに所定のシメシロを介して圧入されている。そして、小径段部1bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部8によって所定の軸受予圧が付与された状態で軸方向に固定されている。これにより、従来のように、固定ナットの締付トルク等を調整して予圧を管理することなく、長期間に亘って安定した予圧を維持できるセルフリテイン構造を提供することができる。
外方部材4と内輪5、5との間に形成される環状空間の開口部にはシール9、9が装着されている。これらシール9、9は、断面が略L字状に形成されて互いに対向配置された環状のシール板10とスリンガ11とからなる、所謂パックシールで構成されている。これらシール9、9により、軸受内部に封入された潤滑グリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
なお、本実施形態では、転動体7にボールを使用した複列アンギュラ玉軸受で構成された車輪用軸受装置を例示したが、これに限らず、例えば、転動体7に円すいころを用いた複列の円すいころ軸受で構成されていても良い。
本実施形態では、図2(a)、(b)に拡大して示すように、加締前のハブ輪1における小径段部1bの端部に、所定の深さdを有する中空状の円筒部12が形成されている。この深さdが深いほど、加締加工による内輪5の径方向外方への変形量は小さくなるが、加締強度(内輪固定力)が減少する。なお、加締部8を図中二点鎖線にて示す。
一方、加締側の内輪5における内径端部の面取り部5cは、曲率半径r1がR1.0〜2.5の範囲の円弧面を有している。この内輪5における面取り部5cの曲率半径r1を1.0mmよりも小さく設定すると、車両の運転中に曲げモーメント荷重が装置に負荷された時、加締部8の根元部分に応力集中が起こり、微小クラック等の損傷が発生する恐れがある。逆に、曲率半径r1が2.5mmを超えると、円筒部12を塑性変形する際、内輪5を径方向外方に押し広げることになり、内輪5の外径面5bが傾斜してフープ応力が発生して好ましくない。
このように、加締部8側の内輪5の内径端部の面取り部5cの曲率半径r1を所定の範囲に設定することにより、加締荷重によって生じる内輪5の変形を抑制し、外径面5bに発生するフープ応力を軽減すると共に、加締部8に微小クラック等の損傷が発生するのを抑えることができる。
さらに、小径段部1bの端部に環状溝(アンダーカット)13を形成し、揺動加締による内輪5の変形を防止している。この環状溝13は円筒部12の外周に形成されている。この環状溝13は、内輪5における内側転走面5aと転動体7との接触位置P(以下、タッチ部Pという)に対応する軸方向位置から内輪5の大端面5dを越えて形成され、深さn=0.5〜1.0mmの範囲に設定されると共に、円筒面13aの両端部に所定の曲率半径Ri、Roからなる円弧面13b、13cが形成されている。インナー側の円弧面13bの曲率半径Riは、内輪5の面取り部5cの曲率半径r1よりも大きく、アウター側の円弧面13cの曲率半径Roよりも小さく設定され(r1≦Ri≦Ro)、RiがR1〜10の範囲に設定されている。
このように、円筒部12の外周面に環状溝13を形成することにより、加締加工時に円筒部12が変形し易くなり、内輪5の変形を抑えることができる。ただし、環状溝13の深さnが0.5mmよりも小さいとその効果が薄れ、また、深さnが1.0mmを超えると、内輪押込み量(加締力)が不足して所望の内輪5の固定力が得られない。
ここで、環状溝13のアウター側の縁部は、小径段部1bの外周面に形成された硬化層14のインナー側の境界から所定の軸方向距離aを隔てて設定されている。本出願人が実施した試験では、小径段部1bの外周面に硬化層14を形成しない場合、加締加工によって小径段部1bの膨張が環状溝13のアウター側の縁部から4.5mm付近で始まることが検証されている(図5参照)。
ここで、図3(a)に示すように、環状溝13のアウター側の縁部から4.5mm付近で小径段部1bの膨張が始まるため、小径段部1bの外周面上で、内輪5”の内側転走面5aのタッチ部Pに対応する軸方向位置と環状溝13のアウター側の縁部との軸方向距離b’を、b’≧4.5mmに設定することにより、加締加工に伴う内輪5”のタッチ部Pのフープ応力を抑えることができる。
ここで、内輪5”のエッジ部から大端面5dまでの幅寸法が拡大して重量が増加する場合、図3(b)に示すように、内輪15の外径部のインナー側を削除して小径部16を設け、前述した図2(a)に示す内輪15のエッジ部から大端面5dまでの重量と同等に設定することにより、軽量化を図りつつ、内輪15のフープ応力を抑制することができる。また、内輪15の大端面側の体積が同等なので、加締加工による軸受内部すきまへの影響を最小限に抑えることができる。
また、図4(a)に示すように、小径段部1bの外周面上で、内輪15’の内側転走面5aのエッジ部Qに対応する軸方向位置と環状溝13のアウター側の縁部との軸方向距離c’を、c’≧4.5mmに設定することにより、加締加工に伴う内輪15’の内側転走面5aのフープ応力を抑えることができる。
ここで、内輪15’のエッジ部から大端面5dまでの幅寸法が拡大して重量が増加する場合、図4(b)に示すように、内輪17の外径部のインナー側を削除して小径部16を設け、前述した図2(b)に示す内輪5’のエッジ部から大端面5dまでの重量と同等に設定することにより、軽量化を図りつつ、内輪17のフープ応力を抑制することができる。また、内輪17の大端面側の体積が同等なので、加締加工による軸受内部すきまへの影響を最小限に抑えることができる。
次に、加締加工によって小径段部1bの膨張が環状溝13のアウター側の縁部から4.5mm付近で始まることが検証されているので、硬化層14の軸方向距離aを0<a<4.5mm、つまり、環状溝13のアウター側の縁部から4.5mm以内に設定することにより、硬化層14による加締加工に伴う内輪5のフープ応力を抑え、ハブ輪1の強度を高めて耐久性の向上を図った車輪用軸受装置を提供することができる。
図5に示すグラフは本出願人が実施した試験結果で、(a)が、小径段部1bの外周面に高周波焼入れによる熱処理を施していない場合、(b)が、小径段部1bの外周面に高周波焼入れによる熱処理を施した場合である。ここで、横軸が環状溝(アンダーカット)13の軸方向位置を示し、縦軸はハブ輪1の小径段部1bの加締加工に伴う膨張量を示している。
また、熱処理を施しても、環状溝13のアウター側の縁部から2.5mm付近で小径段部1bの膨張が始まることが試験結果によって検証されているため、小径段部1bの外周面上で、内輪5の内側転走面5aのタッチ部Pに対応する軸方向位置と環状溝13のアウター側の縁部との軸方向距離bを、b≧2.5mmに設定することにより、加締加工に伴う内輪5のタッチ部Pのフープ応力を抑えることができる。
また、図2(b)に示すように、小径段部1bの外周面上で、内輪5’の内側転走面5aのエッジ部(内側転走面5aと外径面5bとの交点)Qに対応する軸方向位置と環状溝13のアウター側の縁部との軸方向距離cを、c≧2.5mmに設定することにより、加締加工に伴う内輪5’の内側転走面5aのフープ応力を抑えることができる。
図6は、本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図である。なお、この実施形態は、前述した第1の実施形態(図1)と基本的にはハブ輪の構成が異なるだけで、その他同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
この車輪用軸受装置は従動輪側の第3世代構造をなし、内方部材18と外方部材4、および両部材18、4間に転動自在に収容された複列の転動体7、7とを備えている。内方部材18は、ハブ輪19と、このハブ輪19に所定のシメシロを介して圧入された内輪5とからなる。
ハブ輪19は、アウター側の端部に車輪取付フランジ3を一体に有し、外周に一方(アウター側)の内側転走面19aと、この内側転走面19aから軸方向に延びる小径段部19bが形成されている。
ハブ輪18はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、内側転走面19aをはじめ、後述するシール20のシールランド部となる車輪取付フランジ3のインナー側の基部3bから小径段部19bに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。これにより、車輪取付フランジ3に負荷される回転曲げ荷重に対して充分な機械的強度を有し、内輪5の嵌合部となる小径段部19bの耐フレッティング性が向上すると共に、微小なクラック等の発生がなく加締部8の塑性加工をスムーズに行うことができる。
外方部材4と内方部材18との間に形成される環状空間の両側開口部にシール20、9が装着され、軸受内部に封入されたグリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。アウター側のシール20は、外方部材4のアウター側の端部内周に圧入された芯金21と、この芯金21に加硫接着によって一体に接合されたシール部材22とからなる一体型シールで構成されている。
ここで、前述した実施形態と同様、加締前のハブ輪19の小径段部19bの端部に環状溝(アンダーカット)が形成され、この環状溝のアウター側の縁部と硬化層(図示せず)のインナー側の境界との軸方向距離および内輪5の内側転走面5aに対応する軸方向位置との距離が所定値に設定されているので、加締加工に伴う内輪5のフープ応力を抑えることができ、耐久性を向上させた車輪用軸受装置を提供することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る車輪用軸受装置は、ハブ輪の小径段部に内輪を圧入し、小径段部の端部を塑性変形させて形成した加締部によって内輪を固定した第1世代乃至第3世代のセルフリテイン構造の車輪用軸受装置に適用できる。
1、19 ハブ輪
1a 肩部
1b、19b 小径段部
2 車輪用軸受
3 車輪取付フランジ
3a ハブボルト
3b 車輪取付フランジのインナー側の基部
4 外方部材
4a 外側転走面
4b 車体取付フランジ
5、5’、5”、15、15’、17 内輪
5a、19a 内側転走面
5b 内輪の外径面
5c 内輪の端部内径の面取り部
5d 内輪の大端面
6 保持器
7 転動体
8 加締部
9 シール
10 シール板
11 スリンガ
12 円筒部
13 環状溝
13a 円筒面
13b、13c 円弧面
14 硬化層
16 小径部
18 内方部材
20 アウター側のシール
21 芯金
22 シール部材
51 ハブ輪
51a 小径段部
52 内輪
52a 内側転走面
52b 大鍔
52c 面取り部
52d 大端面
53 円錐ころ
54 加締部
55 円筒部
56 段差部
57 環状溝
57a、57b 円弧面
a 環状溝のアウター側の縁部から硬化層の境界までの軸方向距離
b、b’ 内輪の内側転走面のタッチ部から環状溝のアウター側の縁部までの軸方向距離
c、c’ 内輪のエッジ部から環状溝のアウター側の縁部までの軸方向距離
d 円筒部の深さ
n 環状溝の深さ
P タッチ部
Q エッジ部
r1 内輪の面取り部の曲率半径
Ri、Ro 環状溝の円弧面の曲率半径
δ 段差部の深さ

Claims (5)

  1. 内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、この車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に所定のシメシロを介して圧入された少なくとも一つの内輪からなり、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の両転走面間に保持器を介して転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部により前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置において、前記小径段部の端部の外周面に環状溝が形成され、前記環状溝のアウター側の縁部は前記内輪のインナー側の大端面よりアウター側に位置し、前記環状溝のインナー側の縁部は前記内輪のインナー側の大端面よりインナー側に位置しており、前記小径段部の外周面に高周波焼入れによって所定の硬化層が形成されると共に、この硬化層のインナー側の境界と前記環状溝のアウター側の縁部との間は非硬化層であって、前記非硬化層は軸方向距離が4.5mm以内に設定されており、かつ、前記内輪の前記内側転走面と前記転動体との前記接触位置Pは、前記硬化層のインナー側の境界と前記環状溝のアウター側の縁部との間に設けられていることを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記環状溝のアウター側の縁部と前記小径段部の外周面上で、前記内輪の内側転走面のエッジ部に対応する軸方向位置との軸方向距離が2.5mm以上に設定されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記内輪の外径部のインナー側に小径部が形成されている請求項1または2に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記環状溝におけるインナー側の円弧面の曲率半径Riが前記内輪における面取り部の曲率半径r1よりも大きく、かつアウター側の円弧面の曲率半径Roよりも小さく(r1≦Ri≦Ro)、当該曲率半径RiがR1〜10の範囲に設定されている請求項1乃至3いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記内輪の加締部側の面取り部が、曲率半径r1がR1.0〜2.5からなる円弧面を備えている請求項4に記載の車輪用軸受装置。
JP2013082778A 2013-04-11 2013-04-11 車輪用軸受装置 Active JP6505961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082778A JP6505961B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082778A JP6505961B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014206192A JP2014206192A (ja) 2014-10-30
JP6505961B2 true JP6505961B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=52119904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082778A Active JP6505961B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6505961B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114658758A (zh) * 2022-04-06 2022-06-24 韶关东南轴承有限公司 一种消除轮毂轴承花键旋铆应力集中的结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855315B2 (ja) * 1996-09-25 2006-12-06 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP3622458B2 (ja) * 1997-08-28 2005-02-23 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4527440B2 (ja) * 2004-05-13 2010-08-18 Ntn株式会社 車輪用軸受装置及びその製造方法
JP4697963B2 (ja) * 2006-02-15 2011-06-08 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2008116025A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2010042733A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014206192A (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007085371A (ja) 車輪用軸受装置
JP5099872B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010241188A (ja) 車輪用軸受装置
JP6101004B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP5025137B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6114556B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4868891B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009287699A (ja) 車輪用軸受装置
JP5252834B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP4462629B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6505961B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5147100B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4780707B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4697963B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4807775B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009154601A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007153247A (ja) 車輪用軸受装置およびこの製造方法
JP5024850B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006242257A (ja) 車輪用軸受装置
JP5236097B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009257375A (ja) 車輪用軸受装置
JP4521878B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010042763A (ja) 車輪用軸受装置
JP4034799B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009204064A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250