JP6504149B2 - 検査装置及び検査方法 - Google Patents

検査装置及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6504149B2
JP6504149B2 JP2016238518A JP2016238518A JP6504149B2 JP 6504149 B2 JP6504149 B2 JP 6504149B2 JP 2016238518 A JP2016238518 A JP 2016238518A JP 2016238518 A JP2016238518 A JP 2016238518A JP 6504149 B2 JP6504149 B2 JP 6504149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
hole
oxidizing gas
water
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016238518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097932A (ja
Inventor
一美 杉田
一美 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016238518A priority Critical patent/JP6504149B2/ja
Priority to US15/830,273 priority patent/US10818956B2/en
Priority to CN201711275767.5A priority patent/CN108254692B/zh
Publication of JP2018097932A publication Critical patent/JP2018097932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504149B2 publication Critical patent/JP6504149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/3865Arrangements for measuring battery or accumulator variables related to manufacture, e.g. testing after manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は検査装置及び検査方法に関し、特に燃料電池のセルに関する。
燃料電池の複数のセルの性能を同時に検査する検査装置が知られている(特許文献1)。特許文献1に記載された検査装置では、検査対象のセルの入れ替えに伴う作業性の効率化等のために、複数の中間板が設けられている。検査の際、検査対象のセルは、中間板の間に挿入される。このため、中間板とセルとが積層されることとなる。そして、積層された中間板及びセルを貫通する供給用のマニホールドにより各セルに対し酸化ガスが供給され、積層された中間板及びセルを貫通する排出用のマニホールドにより各セルからの酸化ガスが排出される。
特開2014−229578号公報
マニホールド内には、発電時に生成される水(以下、生成水と呼ぶ。)や加湿水などの水が溜まる。このとき、溜まる水の量は、マニホールド内において一様ではなく、位置によりばらつきがある。このため、検査装置におけるセルの配置位置の違いにより、セル間で、発電性能に差が生じてしまう。
本発明は、上記した事情を背景としてなされたものであり、検査装置におけるセルの配置位置の違いによるセルの発電性能の差を抑制することができる検査装置及び検査方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、導電性の複数の中間板を有し、前記中間板の間に配置される燃料電池のセルの発電性能を検査する検査装置であって、前記セルに設けられた第1の貫通孔と前記中間板に設けられた第2の貫通孔が連通して形成される、前記セル内に酸化ガスを供給するための供給マニホールドを有し、前記供給マニホールドは、前記中間板及び前記セルの積層方向において、一方の端が開口し、他方の端は閉口しており、開口した前記一方の端から酸化ガスが供給され、前記供給マニホールドは、前記積層方向における両端の各前記セルの外側に、下方向に向かう水抜き孔が形成されており、前記水抜き孔のそれぞれは、該水抜き孔の下方において、相互に連結している検査装置である。
この検査装置によれば、セルの両端に、連結した水抜き孔があることにより、供給マニホールド内において水位のばらつきを抑えた水膜を全てのセルに亘って張ることが可能となる。すなわち、供給マニホールド内の位置の違いによる水の溜まり量の差を抑制することができる。よって、検査装置におけるセルの配置位置の違いによるセルの発電性能の差を抑制することができる。
上記の一態様において、前記水抜き孔は、前記積層方向における両端の各前記セルの外側に加え、前記積層方向における両端の各前記セルの内側にも設けられており、前記水抜き孔のそれぞれは、前記複数の中間板のそれぞれに形成されていてもよい。
このようにすることで、水位のばらつきがより抑制される。このため、検査装置におけるセルの配置位置の違いによるセルの発電性能の差をより抑制することができる。
上記の一態様において、前記積層方向の外側に配置されるエンドプレートをさらに有し、前記水抜き孔のうちの少なくとも1つは、前記エンドプレートに形成されていてもよい。
このようにすることで、検査装置の他の構成要素に水抜き孔を形成する場合よりも容易に水抜き孔を設けることができる。
上記の一態様において、閉口した前記他方の端に位置する前記中間板に、前記供給マニホールドを前記積層方向に延長するための横穴が形成されていてもよい。
このようにすることで、供給マニホールドの最も奥側に位置するセル周辺のマニホールドの形状と、他のセルの周辺のマニホールドの形状との差を抑えることができる。このため、水位のばらつきをより抑制することができ、検査装置におけるセルの配置位置の違いによるセルの発電性能の差をより抑制することができる。
上記の一態様において、前記セルに設けられた第3の貫通孔と前記中間板に設けられた第4の貫通孔が連通して形成される、前記セル内から酸化ガスを排出するための排出マニホールドをさらに有し、前記セルに設けられた酸化ガスの流路の開口端であって、前記排出マニホールドに向けて開口した開口端は、前記第3の貫通孔の内周の下側に位置しており、前記排出マニホールドは、前記第4の貫通孔に、下方向に向かう水抜き孔が形成されていてもよい。
このようにすることで、セルから排出マニホールドに排出された水が水抜き孔から排出される。これにより、一旦、セルから排出マニホールドに排出された水が、セル内に戻ることを抑制することができる。このため、セル内に戻る水の量の違いに起因するセルの発電性能の差を抑制することができる。
上記の一態様において、1つの前記セルに対し前記第3の貫通孔は複数設けられており、1つの前記中間板に対し、前記第3の貫通孔の全てを含む大きさの前記第4の貫通孔が1つ設けられていてもよい。
このようにすることで、複数の第3の貫通孔部分のそれぞれから生じた水が、一つの水溜りとして、水抜き孔から排出される。これにより、複数の第3の貫通孔部分から生じたそれぞれの水を均等に排出することができる。
上記の一態様において、前記中間板は、前記第4の貫通孔から流れ出る水を溜めこむタンクをさらに有してもよい。
このようにすることで、流れ出た水はタンクに排出される。このため、簡易な構成により、排出マニホールドからの水の排出を継続することができる。
また、上記目的を達成するための本発明の一態様は、導電性の複数の中間板を有し、前記中間板の間に配置される燃料電池のセルの発電性能を検査する検査装置を用いた検査方法であって、前記検査装置は、前記セルに設けられた第1の貫通孔と前記中間板に設けられた第2の貫通孔が連通して形成される、前記セル内に酸化ガスを供給するための供給マニホールドを有し、前記供給マニホールドは、前記中間板及び前記セルの積層方向において、一方の端が開口し、他方の端は閉口しており、開口した前記一方の端から酸化ガスが供給され、前記供給マニホールドは、前記積層方向における両端の各前記セルの外側に、下方向に向かう水抜き孔が形成されており、前記水抜き孔のそれぞれは、該水抜き孔の下方において、相互に連結しており、前記セルに発電させ、前記供給マニホールドの内周の下側において、検査対象の全ての前記セルに亘って水膜が張られる状態まで待った上で、前記セルの発電性能を検査する検査方法である。
この検査方法によれば、供給マニホールド内において水位のばらつきを抑えた水膜を全てのセルに亘って張った後に、セルの発電性能が検査される。このため、供給マニホールド内の位置の違いによる水の溜まり量の差を抑制した状態で、検査を行うことができる。したがって、検査装置におけるセルの配置位置の違いによるセルの発電性能の差を抑制することができる。
本発明によれば、検査装置におけるセルの配置位置の違いによるセルの発電性能の差を抑制することができる検査装置及び検査方法を提供することができる。
実施の形態にかかる検査装置の概略構成を示す模式図である。 比較例にかかる検査装置において、検査対象のセルが中間板の間に配置された際の様子を示す模式図である。 実施の形態1にかかる検査装置において、検査対象のセルが中間板の間に配置された際の様子を示す模式図である。 実施の形態にかかる検査装置を用いたセルの発電性能の検査方法の手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる中間板の斜視図である。 実施の形態2にかかる検査装置において、検査対象のセルが中間板の間に配置された際の様子を示す模式図である。 実施の形態2にかかる中間板の斜視図である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態にかかる検査装置1の概略構成を示す模式図である。なお、図1は、検査装置1に検査対象のセル50が配置された状態を図示している。検査装置1は、例えば、燃料電池の製造時において、燃料電池を構成する各セル50の発電性能を検査するために用いられる。なお、セル50は、例えば、膜電極接合体とガス拡散層とセパレータプレートなどにより構成されている。
検査装置1は、複数の中間板10と、第1のエンドプレート21と、第2のエンドプレート22と、第1の絶縁板31と第2の絶縁板32と、第1のターミナル47と、第2のターミナル47と、発電評価装置40とを有し、セル50の発電性能を検査する。
中間板10は、矩形の平板状の器具であり、金属などの導電性部材により構成されている。中間板10は、隣接する他の中間板10と互いの主面が対向するように並んで配置されている。検査対象の燃料電池のセル50は、検査の際、隣接する2枚の中間板10の間に配置される。ここで、図1に示されるように、検査装置1は、同時に複数のセル50(例えば、20枚のセル50)を検査対象とすることができる。したがって、複数の中間板10及び複数のセル50は、検査装置1において、水平方向に積層されることとなる。以下、積層により連なる方向を積層方向と呼ぶ。また、積層された複数の中間板10及び複数のセル50をまとめて、積層部と呼ぶことがある。積層部は、積層方向の内側に向かって押圧された状態で、図示しない締結部材により締結される。
第1のエンドプレート21と第2のエンドプレート22は、並んで配置された中間板10群の積層方向の外側に配置されている。具体的には、第1のエンドプレート21と第2のエンドプレート22は、中間板10群を第1の絶縁板31及び第2の絶縁板32を介して挟むようにして配置されている。言い換えると、第1のエンドプレート21は、一方の最外部の中間板10の外側に、第1の絶縁板31を介して配置され、第2のエンドプレート22は、他方の最外部の中間板10の外側に、第2の絶縁板32を介して配置されている。第1のエンドプレート21及び第2のエンドプレート22は、図示しない締結部材に連結されており、積層部を両側から押圧する。
積層された複数の中間板10及び複数のセル50の下部には、酸素を含む空気などの酸化ガスを供給するための酸化ガス供給マニホールド60が形成される。酸化ガス供給マニホールド60は、中間板10のそれぞれに設けられた積層方向に貫通する貫通孔(図2、図3の貫通孔101)と、セル50のそれぞれに設けられた積層方向に貫通する貫通孔(図2、図3の貫通孔501)とが、連通することにより形成される。本実施の形態では、酸化ガス供給マニホールド60のための貫通孔は、積層方向に直角な水平方向に複数(例えば、3つ)設けられている。このため、酸化ガス供給マニホールド60は、複数(例えば、3つ)設けられている。図示しない空気ポンプなどから酸化ガス供給マニホールド60に供給された酸化ガスは、セル50に設けられた酸化ガス用の流路に流入する。
また、積層された複数の中間板10及び複数のセル50の上部には、酸化ガスを排出するための酸化ガス排出マニホールド70が形成される。酸化ガス排出マニホールド70は、中間板10のそれぞれに設けられた積層方向に貫通する貫通孔(図2、図5の貫通孔102)と、セル50のそれぞれに設けられた積層方向に貫通する貫通孔(図2の貫通孔502)とが、連通することにより形成される。本実施の形態では、酸化ガス排出マニホールド70のための貫通孔は、積層方向に直角な水平方向に複数(例えば、3つ)設けられている。このため、酸化ガス排出マニホールド70は、複数(例えば、3つ)設けられている。セル50に設けられた上述の酸化ガス用の流路から流出する酸化ガスは、酸化ガス排出マニホールド70から外部に排出される。すなわち、セル50の下部からセル50内に供給された酸化ガスは、セル50に設けられた流路を通って、セル50の上部から抜ける。
また、積層された複数の中間板10及び複数のセル50の上部には、水素などの燃料ガスを供給するための燃料ガス供給マニホールド80が形成される。燃料ガス供給マニホールド80は、中間板10のそれぞれに設けられた積層方向に貫通する貫通孔と、セル50のそれぞれに設けられた積層方向に貫通する貫通孔とが、連通することにより形成される。図示しない燃料タンクから燃料ガス供給マニホールド80に供給された燃料ガスは、セル50に設けられた燃料ガス用の流路に流入する。
また、積層された複数の中間板10及び複数のセル50の下部には、燃料ガスを排出するための燃料ガス排出マニホールド90が形成される。燃料ガス排出マニホールド90は、中間板10のそれぞれに設けられた積層方向に貫通する貫通孔と、セル50のそれぞれに設けられた積層方向に貫通する貫通孔とが、連通することにより形成される。セル50に設けられた上述の燃料ガス用の流路から流出する燃料ガスは、燃料ガス排出マニホールド90から外部に排出される。
なお、燃料ガス供給マニホールド80のための貫通孔及び燃料ガス排出マニホールド90のための貫通孔は、例えば、酸化ガス供給マニホールド60のための貫通孔及び酸化ガス排出マニホールド70のための貫通孔よりも水平方向外側に形成されている。
発電評価装置40は、ケーブル45により各中間板10と接続され、ケーブル46により第1の絶縁板31の内側の第1のターミナル47及び第2の絶縁板32の内側の第2のターミナル48に接続された測定器である。発電評価装置40は、両端のターミナル47、48及びケーブル46を介して、セルからの電流が流れる負荷装置として機能するとともに、中間板10及びケーブル45を介して、セル50の電圧を取得して、セル50の発電検査を実行する。
次に、酸化ガス供給マニホールド60及び酸化ガス排出マニホールド70における課題について説明する。図2は、比較例にかかる検査装置において、検査対象のセル50が中間板10の間に配置された際の様子を示す模式図である。なお、図2では、積層部について積層方向の断面が図示されている。また、ここでは、酸化ガス供給マニホールド60及び酸化ガス排出マニホールド70について説明するため、図2では、燃料ガス供給マニホールド80及び燃料ガス排出マニホールド90などについては、図示を省略している。また、図2では、4枚のセル50が検査対象として図示されているが、セル50の数が4に限られないことは言うまでもない。以下の説明では、第1のエンドプレート21側の最外部の中間板10を中間板10Aと呼び、他の中間板10を中間板10Bと呼んで区別することがある。
まず、酸化ガス供給マニホールド60に関して説明する。比較例にかかる検査装置においても、上述の通り、セル50が中間板10の間に配置された際に、酸化ガス供給マニホールド60が形成される。すなわち、図2に示すように、セル50に設けられた貫通孔501と、中間板10Bに設けられた貫通孔101とが連通することにより、酸化ガス供給マニホールド60が形成される。より詳細には、セル50と中間板10との間にはガスケット15が設けられており、このガスケット15を介して、セル50に設けられた貫通孔501と、中間板10Bに設けられた貫通孔101とが連通して、酸化ガス供給マニホールド60をなす。第2のターミナル48、第2の絶縁板32及び第2のエンドプレート22にも貫通孔501及び貫通孔101に連通する貫通孔が設けられている。具体的には、第2のターミナル48に貫通孔481が設けられ、第2の絶縁板32に貫通孔321が設けられ、第2のエンドプレート22に貫通孔221が設けられている。また、ガスケット15を介して、貫通孔101と、貫通孔481と、貫通孔321と、貫通孔221とが連通している。このため、酸化ガス供給マニホールド60の第2のエンドプレート22側の端から酸化ガス供給マニホールド60に向けて酸化ガスを供給することができる。なお、図2において、ガスケット15については、図が見づらくなることを防ぐため、符号「15」の記載を、一部を除き省略している。これに対し、中間板10Aは、貫通孔101が設けられていない。したがって、酸化ガス供給マニホールド60は、中間板10及びセル50の積層方向において、一方の端が開口し、他方の端は閉口しており、開口した一方の端から酸化ガスが供給される。なお、貫通孔501は、セル50に設けられた酸化ガス用の図示しない流路の下部に位置している。また、貫通孔101、221、481及び321は、検査装置1に配置されたセル50の貫通孔501と連通する位置に設けられている。
セル50の貫通孔501の内周の上部には、セル50に設けられた酸化ガス用の流路の開口端511が設けられている。この開口端511は、酸化ガス供給マニホールド60に向けて開口している。すなわち、開口端511は、セル50が検査装置1に配置された際に、酸化ガス供給マニホールド60の内周の上側に位置している。このため、セル50の発電時、生成水及び加湿水といった水滴900が、開口端511から酸化ガス供給マニホールド60に落ちることとなる。なお、図2において、水滴900については、図が見づらくなることを防ぐため、符号「900」の記載を、一部を除き省略している。この結果、酸化ガス供給マニホールド60内には水溜り901が発生する。
ここで、水溜り901は、図2に示されるように、酸化ガス供給マニホールド60の閉口側に溜まりやすい。これは、次の2つの理由による。第1に、開口端511に流入する酸化ガスによるせん断力は、酸化ガス供給マニホールド60の奥側、すなわち開口側の逆側(さらに言い換えると、閉口側)ほど、弱くなる。このため、奥側のセル50ほど、セル50内の酸化ガス用の図示しない流路において水を移動させる力が弱く、水が開口端511から滴り落ちやすい。このため、水が酸化ガス供給マニホールド60の奥側に溜まりやすい。また、第2に、酸化ガス供給マニホールド60の開口側から酸化ガスが供給されるため、酸化ガス供給マニホールド60内におけるせん断力により奥側に水が移動する。このため、酸化ガス供給マニホールド60の奥側に水が溜まりやすい。このように、酸化ガス供給マニホールド60内に溜まる水の量は、酸化ガス供給マニホールド60内において一様ではなく、位置によりばらつきがある。
発明者らは、このような水の溜まり方に起因して、セル50間で、発電性能に差が生じることを見出した。酸化ガス供給マニホールド60の奥側に水が溜まることにより、酸化ガス供給マニホールド60の奥側のセル50ほど、開口端511に流入する酸化ガスの加湿度合いが大きくなるため、各セル50で、加湿度合いに差が生じてしまう。このことが、発電性能に差を生じさせる原因の一因であると考えられる。
また、発明者らは、酸化ガス排出マニホールド70に起因した発電性能のセル50間の差異についても見出した。以下、これについて説明する。比較例にかかる検査装置においても、上述の通り、セル50が中間板10の間に配置された際に、酸化ガス排出マニホールド70が形成される。すなわち、図2に示すように、セル50に設けられた貫通孔502と、中間板10Bに設けられた貫通孔102とが連通することにより、酸化ガス排出マニホールド70が形成される。より詳細には、セル50と中間板10との間にはガスケット15が設けられており、このガスケット15を介して、セル50に設けられた貫通孔502と、中間板10Bに設けられた貫通孔102とが連通して、酸化ガス排出マニホールド70をなす。第2のターミナル48、第2の絶縁板32及び第2のエンドプレート22にも貫通孔502及び102に連通する貫通孔が設けられている。具体的には、第2のターミナル48に貫通孔482が設けられ、第2の絶縁板32に貫通孔322が設けられ、第2のエンドプレート22に貫通孔222が設けられている。また、ガスケット15を介して、貫通孔102と、貫通孔482と、貫通孔322と、貫通孔222とが連通している。このため、酸化ガス排出マニホールド70内にセル50から排出された酸化ガスは、酸化ガス排出マニホールド70の第2のエンドプレート22側の端から排出することができる。これに対し、中間板10Aは、貫通孔102が設けられていない。したがって、酸化ガス排出マニホールド70は、中間板10及びセル50の積層方向において、一方の端が開口し、他方の端は閉口しており、開口した一方の端から酸化ガスが排出される。なお、貫通孔502は、セル50に設けられた酸化ガス用の図示しない流路の上部に位置している。また、貫通孔102、322、482及び222は、検査装置1に配置されたセル50の貫通孔502と連通する位置に設けられている。
セル50の貫通孔502の内周の下部には、セル50に設けられた酸化ガス用の図示しない流路の開口端512が設けられている。この開口端512は、酸化ガス排出マニホールド70に向けて開口している。すなわち、開口端512は、セル50が検査装置1に配置された際に、酸化ガス排出マニホールド70の内周の下側に位置している。
酸化ガスは、酸化ガス供給マニホールド60側にある開口端511から、セル50の図示しない流路に流入し、酸化ガス排出マニホールド70側にある開口端512から酸化ガス排出マニホールド70に排出される。したがって、開口端512からは、生成水又は加湿水といった水が酸化ガス排出マニホールド70に排出される。これにより、開口端512近辺には、水溜り902が発生する。開口端512は酸化ガス排出マニホールド70内の下側にあるため、水溜り902の水の一部は、セル50内に戻ることとなる。ここで、各セル50の周辺に溜まる水の量が異なることなどに起因して、セル50内に戻る水の量は、全てのセル50において必ずしも同じではない。つまり、セル50ごとに、セル50内の流路に戻る水の量にばらつきがある。なお、ガスケット15の位置の差異及びセル50のセパレータの外形寸法の差異などにより、各セル50の周辺に溜まる水の量が異なる。戻る水の量にばらつきがあるため、セル50内の流路に保持される水の量が、セル50ごとに異なってしまう。このことは、開口端511と開口端512を基準とした圧力損失における、セル50間のばらつきを生じさせる。その結果として、セル50間で、発電性能に差が生じる。
以下、本実施の形態にかかる検査装置1の特徴的な部分について説明する。なお、以下の説明において、上記比較例として挙げた構成と同様の構成については、説明を割愛する。図3は、本実施の形態にかかる検査装置1において、検査対象のセル50が中間板10の間に配置された際の様子を示す模式図である。なお、図3では、積層部について積層方向の断面が図示されている。また、ここでは、酸化ガス供給マニホールド60における上記課題に対する対策について説明するため、図3では、酸化ガス供給マニホールド60に関する部分に着目した図が示されており、酸化ガス排出マニホールド70、燃料ガス供給マニホールド80、及び燃料ガス排出マニホールド90などについては、図示を省略している。また、図3においても、4枚のセル50が検査対象として図示されているが、セル50の数が4に限られないことは言うまでもない。
図3に示されるように、本実施の形態においても、検査装置1は、セル50が中間板10の間に配置された際に各貫通孔が連通して形成される、セル50内に酸化ガスを供給するための酸化ガス供給マニホールド60を有する。ただし、本実施の形態の酸化ガス供給マニホールド60は、積層方向における両端の各セル50の外側に、下方向に向かう水抜き孔150が形成されている。なお、図3に示した構成例では、積層方向における両端の各セル50の外側に加え、積層方向における両端の各セル50の内側にも水抜き孔150が設けられている。すなわち、図3に沿って説明すると、最外部の2つの水抜き孔150以外にも、それらの内側に3つの水抜き孔150が設けられている。具体的には、図3の構成例では、中間板10は水抜き孔を形成するのに十分な厚みを有しており、水抜き孔150のそれぞれは、複数の中間板10のそれぞれに形成されている。つまり、検査対象のセル50の両隣にある中間板10のそれぞれに、水抜き孔150が形成されている。より詳細には、水抜き孔150は、中間板10において、酸化ガス供給マニホールド60から下方向に孔が延びるように形成されている。また、水抜き孔150のそれぞれは、水抜き孔150の下方において、相互に連結している。具体的には、各水抜き孔150は、配管151に接続されており、配管151により相互に連結している。また、配管151には、エアオペバルブ等のバルブ152を介して排水管153が接続されている。したがって、酸化ガス供給マニホールド60内の水は、水抜き孔150、配管151、バルブ152を介して、排水管153から排出可能となっている。バルブ152を閉めると、水抜き孔150及び配管151に水を溜めることができる。また、バルブ152を開くことにより、排水することができる。
水抜き孔150が存在することにより、酸化ガス供給マニホールド60の内側の下部に存在する水は、水抜き孔150に引き込まれる。また、水抜き孔150が、酸化ガス供給マニホールド60の開口側及び閉口側に設けられており、これらが連結されているため、酸化ガス供給マニホールド60の内側の下部に存在する水は、積層方向において偏ることなく水抜き孔150に誘導される。このため、酸化ガス供給マニホールド60の内周の下側において、検査対象の全てのセル50に亘る一様な水膜950を張ることができる。開口端511からの水は、滴下後、水膜950と一体になるため(すなわち、誘引・導水作用により、滴下した水は水膜950に吸収されるため)、検査中、酸化ガス供給マニホールド60内に溜まる水の量を、位置によらず一様とすることができる。このため、位置に応じて、水の溜まり方に偏りがあることに起因する発電性能への影響を低減することができる。すなわち、検査装置1におけるセル50の配置位置の違いによるセル50の発電性能の差を抑制することができる。
また、本実施の形態では、上述の通り、水抜き孔150は、複数の中間板10のそれぞれに形成されている。このため、水位のばらつきがより抑制される。したがって、検査装置1におけるセル50の配置位置の違いによるセル50の発電性能の差をより抑制することができる。
また、本実施の形態では、図3に示されるように、酸化ガス供給マニホールド60の閉口した側の端に位置する中間板である中間板10Aに、マニホールドを積層方向に延長するための横穴110が形成されている。したがって、横穴110の下端の上下方向の位置は、貫通孔101の下面の上下方向の位置と略同じである。したがって、横穴110においても、貫通孔101部分と同様に水を張ることができる。このように、横穴110があることにより、酸化ガス供給マニホールド60の最奥に存在するセル50(図3において中間板10Aの右隣にあるセル50)の両側の構成に対称性をもたせることができ、水膜を張る上での形状の差異をセル50間で抑制することができる。言い換えると、酸化ガス供給マニホールド60の最も奥側に位置するセル50周辺のマニホールドの形状と、他のセル50の周辺のマニホールドの形状との差を抑えることができる。このため、水位のばらつきをより抑制することができ、検査装置1におけるセル50の配置位置の違いによるセル50の発電性能の差をより抑制することができる。なお、このように中間板10Aに横穴110が設けられ、かつ、中間板10Aに水抜き孔150が設けられることが好ましいが、必ずしも中間板10Aに横穴110及び水抜き孔150が設けられなくてもよい。また、中間板10Aにも貫通孔101及び水抜き孔150が設けられ、第1のターミナル47により、酸化ガス供給マニホールド60の閉口した側の端部が構成されてもよい。
なお、水膜950は、例えば、検査前の準備段階の発電により生じた水が、酸化ガス供給マニホールド60に溜まることにより、張ることができる。したがって、例えば、図4に示すような手順で、検査が行われればよい。図4は、検査装置1を用いたセル50の発電性能の検査方法の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップ10(S10)において、水膜950を張るための発電を行う。すなわち、セル50に酸化ガス及び燃料ガスを供給してセル50に発電させる。
次に、ステップ20(S20)において、酸化ガス供給マニホールド60の内周の下側において、検査対象の全てのセル50に亘って水膜950が張られる状態まで待った上で、セル50の発電性能を検査するための発電を行う。
このようにすることにより、検査装置1におけるセル50の配置位置の違いによるセル50の発電性能の差を抑制した状態で、各セル50の発電性能を評価することができる。なお、ステップ10及びステップ20では、バルブ152は閉めておく必要がある。水膜950を維持するため、及び、酸化ガス供給マニホールド60に供給された酸化ガスが漏れ出すことを防ぐためである。ただし、水膜950の水位が、上がりすぎた場合には、バルブ152を開いて、水位を下げてもよい。例えば、酸化ガス供給マニホールド60内に水位計を設け、水位が所定の範囲内に収まるよう、バルブ152の開閉が操作されてもよい。
次に、酸化ガス排出マニホールド70における上記課題に対する対策について説明する。図5は、本実施の形態にかかる中間板10の斜視図である。なお、ここでは、酸化ガス排出マニホールド70における上記課題に対する対策について説明するため、図5では、酸化ガス排出マニホールド70に関する部分に着目した図が示されており、その他の部分については、図示を省略している。
本実施の形態においても、検査装置1は、セル50が中間板10の間に配置された際に各貫通孔が連通して形成される、セル50内から酸化ガスを排出するための酸化ガス排出マニホールド70を有する。この酸化ガス排出マニホールド70は、上記比較例と同様、貫通孔502と、貫通孔102とが連通することにより、形成される。本実施の形態にかかる酸化ガス排出マニホールド70は、図5に示すように、貫通孔102に、下方向に向かう水抜き孔160が形成されている。図5に示した例では、各中間板10は、3つの貫通孔102を有しており、それぞれの貫通孔102が、セル50に設けられた貫通孔502と1対1で連通している。水抜き孔160は、3つの貫通孔102のそれぞれに対し設けられている。
これらの水抜き孔160は、それぞれ、中間板内配管161に接続されている。また、中間板内配管161は、排水用貫通孔162と接続している。排水用貫通孔162は、積層方向に中間板10を貫通する孔であり、他の中間板10における排水用貫通孔162及びセル50に設けられた貫通孔と連通することにより貫通マニホールド163を形成する。より具体的には、貫通マニホールド163は、ガスケット164を介して、排水用貫通孔162及びセル50の貫通孔が連通することにより形成される。貫通マニホールド163は、積層方向に延びており、積層方向に連なる各中間板10の中間板内配管161を連結する。なお、中間板10が冷却水を流すための図示しない冷却水流路を有しており、検査時にこの冷却水流路に冷却水を流すことでセル50内に冷却水を流すことを省略する場合、セル50に設けられた図示しない冷却水マニホールドの位置に対応する中間板10の位置に、貫通マニホールド163を設けてもよい。すなわち、セル50に設けられた冷却水マニホールドを用いて貫通マニホールド163が構成されてもよい。
貫通マニホールド163には、エアオペバルブ等のバルブ165を介して排水管166が接続されている。したがって、酸化ガス排出マニホールド70内の水は、水抜き孔160、中間板内配管161、貫通マニホールド163、バルブ165を介して、排水管166から排出可能となっている。なお、バルブ165を閉めることにより、セル50内の膜を透過した燃料ガスが外部に拡散することを防ぐことができる。また、排水管166の途中に、気液分離器を設け、ガスと水とを分離できるようにしてもよい。
このように、本実施の形態では、酸化ガス排出マニホールド70に下方向に向かう水抜き孔160が形成されている。このため、セル50の開口端512から噴き出した水は、水抜き孔160より排出される。これにより、一旦、酸化ガス排出マニホールド70に排出された水が、セル50内に戻ることを抑制することができる。したがって、セル50内の流路に保持される水の量のセル50ごとのばらつきを抑制することができる。このため、セル50内に戻る水の量の違いに起因するセル50間の発電性能の差を抑制することができる。
なお、中間板10Aを含む全ての中間板10が図5に示すように構成されることが好ましいが、中間板10のうち、中間板10Bのみが図5に示すように構成されてもよい。中間板10Aが図5に示すように構成される場合、中間板10Aは、酸化ガス排出マニホールド70用に、上記横穴110と同様の横穴が設けられることにより、図5に示す構成が実現されてもよいし、中間板10Bと同様に貫通孔102が設けられることにより、図5に示す構成が実現されてもよい。
実施の形態2
次に、実施の形態2について説明する。なお、実施の形態1と同様な点については、説明を省略する。本実施の形態は、酸化ガス供給マニホールド60における課題に対する他の構成例を示す。実施の形態1では、酸化ガス供給マニホールド60における課題に対する構成例として図3を示したが、この課題に対する構成例としては、検査装置1が、連結した水抜き孔を、検査対象のセル群の両端に有すればよい。このため、図6に示すように、水抜き孔150のうちの少なくとも1つが、積層方向の外側に配置されるエンドプレートである第2のエンドプレート22に形成されてもよい。
図6は、実施の形態2にかかる検査装置1において、検査対象のセル50が中間板10の間に配置された際の様子を示す模式図である。なお、図6では、積層部について積層方向の断面が図示されている。また、ここでは、酸化ガス供給マニホールド60における上記課題に対する対策について説明するため、図6では、酸化ガス供給マニホールド60に関する部分に着目した図が示されており、酸化ガス排出マニホールド70、燃料ガス供給マニホールド80、及び燃料ガス排出マニホールド90などについては、図示を省略している。また、図6においても、4枚のセル50が検査対象として図示されているが、セル50の数が4に限られないことは言うまでもない。
図6に示されるように、本実施の形態では、酸化ガス排出マニホールド70の閉口側の端部を構成する中間板10Aと第2のエンドプレート22に、下方向に向かう水抜き孔150が設けられており、中間板10Bには水抜き孔150を設けていない。また、本実施の形態においても、水抜き孔150のそれぞれは、水抜き孔150の下方において、相互に連結している。具体的には、各水抜き孔150は、配管151に接続されており、配管151により相互に連結している。また、配管151には、バルブ152を介して排水管153が接続されている。
このように、本実施の形態においても、水抜き孔150が、酸化ガス供給マニホールド60の開口側及び閉口側に設けられており、これらが連結されているため、検査対象の全てのセル50に亘る一様な水膜950を張ることができる。このため、検査装置1におけるセル50の配置位置の違いによるセル50の発電性能の差を抑制することができる。
また、本実施の形態では、水抜き孔150の一部を、中間板10よりも加工が容易な部材であるエンドプレートに設けることにより、全ての水抜き孔150を中間板10に設けるよりも容易に、水抜き孔150を設けることができる。すなわち、より簡単に、セル50の発電性能の差を抑制することができる。
なお、本実施の形態においても、中間板10Aには横穴110が設けられている。このため、実施の形態1と同様、水膜を張る上での形状の差異をセル50間で抑制することができる。したがって、水位のばらつきをより抑制することができ、検査装置1におけるセル50の配置位置の違いによるセル50の発電性能の差をより抑制することができる。なお、このように中間板10Aに横穴110が設けられ、かつ、中間板10Aに水抜き孔150が設けられることが好ましいが、必ずしも中間板10Aに横穴110及び水抜き孔150が設けられなくてもよい。この場合、最奥の中間板10Aの隣の一つの中間板10Bに水抜き孔150が設けられればよい。また、中間板10Aにも貫通孔101及び水抜き孔150が設けられ、第1のターミナル47により、酸化ガス供給マニホールド60の閉口した側の端部が構成されてもよい。また、中間板10Aに貫通孔101を設け、第1のターミナル47及び第1の絶縁板31にも貫通孔を設け、第1のエンドプレート21により、酸化ガス供給マニホールド60の閉口した側の端部を構成し、第1のエンドプレート21に水抜き孔150を設けてもよい。すなわち、水抜き孔150を第1のエンドプレート21及び第2のエンドプレート22のみに設けてもよい。
実施の形態3
次に、実施の形態3について説明する。なお、実施の形態1と同様な点については、説明を省略する。本実施の形態は、酸化ガス排出マニホールド70における課題に対する他の構成例を示す。実施の形態1では、酸化ガス排出マニホールド70における課題に対する構成例として図5を示したが、この課題に対する構成例としては、例えば、図7に示すように中間板10が構成されてもよい。
本実施の形態では、1つのセル50に対し設けられた複数の貫通孔502(例えば3つの貫通孔502)の全てを含む大きさの1つの貫通孔102が、1つの中間板10に設けられている。すなわち、セル50の貫通孔502のそれぞれに対応する酸化ガス排出マニホールド70は、中間板10の貫通孔102において連通している。なお、セル50においては、剛性を確保するために、1つの大きな貫通孔502ではなく、所定の間隔をあけて並んだ複数の貫通孔502が設けられている。また、複数の貫通孔502は、積層方向と直角な水平方向に並んで設けられている。
また、本実施の形態においても、酸化ガス排出マニホールド70は、図7に示すように、中間板10の貫通孔102に、下方向に向かう水抜き孔160が形成されている。より具体的には、貫通孔102は、積層方向と直角な水平方向の両端に、それぞれ水抜き孔160が設けられている。これらの水抜き孔160は、それぞれ、中間板内配管167に接続されている。また、中間板10は、貫通孔102の水抜き孔160から流れ出る水を溜めこむタンク168を有している。例えば、中間板10は、図7に示すように、積層方向と直角な水平方向の両端に、それぞれタンク168が設けられている。中間板内配管167は、タンク168に接続している。このため、水抜き孔160から流れ出た水はタンク168に排出される。したがって、実施の形態1のように貫通マニホールドを構成せずとも、簡易な構成により、水の排出を継続することができる。例えば、負荷電流が低い検査を行う場合などのように、セル50から排出される水が少ない場合には、タンク168への排水により検査が可能である。
上述の通り、本実施の形態では、セル50の貫通孔502のそれぞれに対応する酸化ガス排出マニホールド70は、中間板10の貫通孔102において連通している。このため、複数の貫通孔502の開口端512のそれぞれから生じた水が連結し、一つの水溜りとして水抜き孔160から排出される。これにより、複数の貫通孔502の開口端512のそれぞれから生じた水を均等に排出することができる。すなわち、セル50の各開口端512からの水の排出を平準化することができる。
なお、中間板10Aを含む全ての中間板10Aが図7に示すように構成されることが好ましいが、中間板10のうち、中間板10Bのみが図7に示すように構成されてもよい。中間板10Aが図7に示すように構成される場合、中間板10Aは、酸化ガス排出マニホールド70用に、上記横穴110と同様の横穴が設けられることにより、図7に示す構成が実現されてもよいし、中間板10Bと同様に貫通孔102が設けられることにより、図7に示す構成が実現されてもよい。
また、本実施の形態では、中間板10は、1つの大きな貫通孔102とタンク168の両方が設けられているが、1つの大きな貫通孔102とタンク168のうちいずれか一方のみを、実施の形態1で示した構成に適用してもよい。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記の実施の形態では、酸化ガス供給マニホールド60における課題に対する構成と、酸化ガス排出マニホールド70における課題に対する構成との両方を含む検査装置1について説明したが、いずれか一方の構成のみを備える検査装置が構成されてもよい。
1 検査装置
10、10A、10B 中間板
21 第1のエンドプレート
22 第2のエンドプレート
31 第1の絶縁板
32 第2の絶縁板
40 発電評価装置
47 第1のターミナル
48 第2のターミナル
50 セル
60 酸化ガス供給マニホールド
70 酸化ガス排出マニホールド
80 燃料ガス供給マニホールド
90 燃料ガス排出マニホールド
101、102、221、222、321、322、481、482、501、502 貫通孔
110 横穴
150、160 水抜き孔
162 排水用貫通孔
163 貫通マニホールド
168 タンク
511、512 開口端
950 水膜

Claims (8)

  1. 導電性の複数の中間板を有し、前記中間板の間に配置される燃料電池のセルの発電性能を検査する検査装置であって、
    前記セルに設けられた第1の貫通孔と前記中間板に設けられた第2の貫通孔が連通して形成される、前記セル内に酸化ガスを供給するための供給マニホールドを有し、
    前記供給マニホールドは、前記中間板及び前記セルの積層方向において、一方の端が開口し、他方の端は閉口しており、開口した前記一方の端から酸化ガスが供給され、
    前記供給マニホールドは、前記積層方向における両端の各前記セルの外側に、下方向に向かう水抜き孔が形成されており、
    前記水抜き孔のそれぞれは、該水抜き孔の下方において、相互に連結している
    検査装置。
  2. 前記水抜き孔は、前記積層方向における両端の各前記セルの外側に加え、前記積層方向における両端の各前記セルの内側にも設けられており、
    前記水抜き孔のそれぞれは、前記複数の中間板のそれぞれに形成されている
    請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記積層方向の外側に配置されるエンドプレートをさらに有し、
    前記水抜き孔のうちの少なくとも1つは、前記エンドプレートに形成されている
    請求項1に記載の検査装置。
  4. 閉口した前記他方の端に位置する前記中間板に、前記供給マニホールドを前記積層方向に延長するための横穴が形成されている
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の検査装置。
  5. 前記セルに設けられた第3の貫通孔と前記中間板に設けられた第4の貫通孔が連通して形成される、前記セル内から酸化ガスを排出するための排出マニホールドをさらに有し、
    前記セルに設けられた酸化ガスの流路の開口端であって、前記排出マニホールドに向けて開口した開口端は、前記第3の貫通孔の内周の下側に位置しており、
    前記排出マニホールドは、前記第4の貫通孔に、下方向に向かう水抜き孔が形成されている
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の検査装置。
  6. 1つの前記セルに対し前記第3の貫通孔は複数設けられており、
    1つの前記中間板に対し、前記第3の貫通孔の全てを含む大きさの前記第4の貫通孔が1つ設けられている
    請求項5に記載の検査装置。
  7. 前記中間板は、前記第4の貫通孔から流れ出る水を溜めこむタンクをさらに有する
    請求項5又は6に記載の検査装置。
  8. 導電性の複数の中間板を有し、前記中間板の間に配置される燃料電池のセルの発電性能を検査する検査装置を用いた検査方法であって、
    前記検査装置は、前記セルに設けられた第1の貫通孔と前記中間板に設けられた第2の貫通孔が連通して形成される、前記セル内に酸化ガスを供給するための供給マニホールドを有し、
    前記供給マニホールドは、前記中間板及び前記セルの積層方向において、一方の端が開口し、他方の端は閉口しており、開口した前記一方の端から酸化ガスが供給され、
    前記供給マニホールドは、前記積層方向における両端の各前記セルの外側に、下方向に向かう水抜き孔が形成されており、
    前記水抜き孔のそれぞれは、該水抜き孔の下方において、相互に連結しており、
    前記セルに発電させ、
    前記供給マニホールドの内周の下側において、検査対象の全ての前記セルに亘って水膜が張られる状態まで待った上で、前記セルの発電性能を検査する
    検査方法。
JP2016238518A 2016-12-08 2016-12-08 検査装置及び検査方法 Expired - Fee Related JP6504149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238518A JP6504149B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 検査装置及び検査方法
US15/830,273 US10818956B2 (en) 2016-12-08 2017-12-04 Inspection apparatus and inspection method
CN201711275767.5A CN108254692B (zh) 2016-12-08 2017-12-06 检查设备和检查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238518A JP6504149B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 検査装置及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097932A JP2018097932A (ja) 2018-06-21
JP6504149B2 true JP6504149B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=62489662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238518A Expired - Fee Related JP6504149B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 検査装置及び検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10818956B2 (ja)
JP (1) JP6504149B2 (ja)
CN (1) CN108254692B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504468B2 (ja) 2016-09-16 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 着脱補助装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325016B2 (ja) * 1999-05-17 2009-09-02 株式会社豊田中央研究所 噴射ノズル式ミスト発生器および燃料電池用ミスト発生器取付装置
JP2006048984A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2006139943A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池
JP4984543B2 (ja) 2005-07-21 2012-07-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム
CN101310406B (zh) * 2005-11-16 2010-06-16 丰田自动车株式会社 燃料电池
JP5220495B2 (ja) * 2008-06-30 2013-06-26 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5877492B2 (ja) 2010-07-21 2016-03-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP5593937B2 (ja) * 2010-08-05 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置
JP5354026B2 (ja) * 2011-07-12 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5803823B2 (ja) 2012-06-22 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 検査装置
JP6154198B2 (ja) * 2013-05-27 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 発電検査用装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180166732A1 (en) 2018-06-14
CN108254692B (zh) 2021-02-09
JP2018097932A (ja) 2018-06-21
US10818956B2 (en) 2020-10-27
CN108254692A (zh) 2018-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158867B2 (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の検査方法
Lai et al. Accelerated stress testing of fuel cell membranes subjected to combined mechanical/chemical stressors and cerium migration
KR100969066B1 (ko) 연료전지용 분리판 연속식 기밀 검수 장치
JP5803823B2 (ja) 検査装置
JP6504149B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2018181551A (ja) 燃料電池
KR20120056499A (ko) 연료전지 분리판의 밀폐검사 장치 및 이를 이용한 밀폐검사 방법
KR20140029639A (ko) 연료전지의 셀 역전압 모사 스택
US9413015B2 (en) Non-destructive method for testing the seal of an electrolyte of an electrochemical cell
JP2009170229A (ja) 燃料電池の製造方法、燃料電池システム、燃料電池
JP2014041806A (ja) 燃料電池スタックの自動積層整列装置及び方法
JP6330570B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2009212032A (ja) 燃料電池スタックの製造方法
JP6036497B2 (ja) 燃料電池の検査装置および検査システム
JP6631142B2 (ja) 検査方法及び検査装置
JP5704125B2 (ja) 検査装置
KR20160112153A (ko) 전해질 막 검사 장치
JP2016115446A (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの製造方法
JP2009295312A (ja) 車載用燃料電池スタック
Arkhat Investigation and Propagation of Defects in the Membrane Electrode Assembly of Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cells: Quality Control Analysis
KR101648428B1 (ko) 고분자전해질 연료전지를 사전활성화하는 열간압착장치
JP6090866B2 (ja) 燃料電池用過酸化水素濃度検出センサ及びその製造方法
JP2012138277A (ja) 燃料電池の検査方法、および、燃料電池の検査装置
JP2013229206A (ja) 燃料電池
JP2021157911A (ja) 燃料電池スタックからのガスリーク検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6504149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees