JP6502500B2 - イオン伝導体の充填特性に優れた多孔性支持体、その製造方法及びそれを含む強化膜 - Google Patents

イオン伝導体の充填特性に優れた多孔性支持体、その製造方法及びそれを含む強化膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6502500B2
JP6502500B2 JP2017532177A JP2017532177A JP6502500B2 JP 6502500 B2 JP6502500 B2 JP 6502500B2 JP 2017532177 A JP2017532177 A JP 2017532177A JP 2017532177 A JP2017532177 A JP 2017532177A JP 6502500 B2 JP6502500 B2 JP 6502500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous support
air
air permeability
impregnation
nanofibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018507096A (ja
Inventor
ヨン パク,チュン
ヨン パク,チュン
ギ キム,チョル
ギ キム,チョル
ジン キム,ソン
ジン キム,ソン
スク ペク,チ
スク ペク,チ
リョル オ,フン
リョル オ,フン
ファン イ,ヨン
ファン イ,ヨン
グォン ロ,ファン
グォン ロ,ファン
Original Assignee
コーロン ファッション マテリアル インコーポレイテッド
コーロン ファッション マテリアル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン ファッション マテリアル インコーポレイテッド, コーロン ファッション マテリアル インコーポレイテッド filed Critical コーロン ファッション マテリアル インコーポレイテッド
Publication of JP2018507096A publication Critical patent/JP2018507096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502500B2 publication Critical patent/JP6502500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0004Organic membrane manufacture by agglomeration of particles
    • B01D67/00042Organic membrane manufacture by agglomeration of particles by deposition of fibres, nanofibres or nanofibrils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • B01D71/641Polyamide-imides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • B01D71/643Polyether-imides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/1062Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/02Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials
    • B01D2239/025Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials comprising nanofibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0414Surface modifiers, e.g. comprising ion exchange groups
    • B01D2239/0421Rendering the filter material hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0631Electro-spun
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1208Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1216Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1258Permeability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/39Electrospinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/028321-10 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/02833Pore size more than 10 and up to 100 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/42Ion-exchange membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0004Organic membrane manufacture by agglomeration of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、多孔性支持体、その製造方法及びそれを含む強化膜に関する。
ナノ繊維は、表面積が広く、多孔性に優れるため、浄水用フィルタ、空気浄化用フィルタ、複合材料、電池用分離膜などの様々な用途に用いられており、特に、自動車用燃料電池に使用される強化複合膜に有用に適用することができる。
その中でも、前記燃料電池は、水素と酸素を燃料として作動する電気化学的装置であって、高いエネルギー効率及び汚染物の排出の少ない環境に優しい特徴により、次世代エネルギー源として脚光を浴びている。
一方、このような燃料電池は、電解質膜の種類によって、アルカリ電解質燃料電池、直接酸化型燃料電池、高分子電解質膜燃料電池(polymer electrolyte・ membrane fuel cell、PEMFC)などに区分することができ、そのうち高分子電解質膜燃料電池は、水素イオン(H+)が高分子電解質膜を介して酸化極(anode)から還元極(cathode)に移動しながら電気を発生させる原理を適用したもので、常温で作動可能であり、他の燃料電池に比べて活性化される時間が非常に短いという利点から、特に注目を集めている。
高分子電解質膜燃料電池に使用される高分子電解質膜として、従来は、水素イオンの伝導体としてフッ素系及び炭化水素系などの高分子からなる単一膜が主に使用された。しかし、単一膜として主に使用される過フッ素系高分子であるデュポン(DuPont)社のナフィオン(NafionTM)は、高価であり、機械的形態安定性が低く、厚さが厚いため膜抵抗が大きいという問題がある。
したがって、これを改善するために、前記高分子と共に有機・無機物質又は多孔性支持体などを複合化して機械的・形態的安定性を強化した強化複合膜が提案されている。特に、多孔性支持体にイオン伝導体を含浸させる概念の細孔充填膜の場合、上述したような利点以外に価格競争力も確保できるため、これに関する研究が盛んに行われている。
しかし、このような細孔充填膜の支持体としては、主にポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene、PTFE)が使用されるが、これは、耐化学性は優れているが、多孔度及び通気度が低いため、充填膜の支持体としての機能を十分に行うことができないという問題がある。
本発明は、上記のような問題点を解決するためのもので、高い多孔度を有しながら、通気度に優れた多孔性支持体、その製造方法及びそれを含む複合強化膜を提供することを目的とする。
一側面において、本発明は、ナノ繊維間に形成された微多孔性構造を含み、前記微多孔性構造は、気孔度が50%〜90%であり、気孔のサイズは0.01μm〜10μmであり、通気度の値は0.01〜7sec/100cc・airであり、多孔性支持体の厚さは5μm〜50μmである多孔性支持体を提供する。
他の側面において、本発明は、電気紡糸溶液を製造するステップ及び前記製造された電気紡糸溶液を電気紡糸して、ナノ繊維間に、気孔度が50%〜90%であり、気孔のサイズは0.01μm〜10μmであり、通気度の値は0.01〜7sec/100cc・airである微多孔性構造を形成するステップを含み、厚さが5μm〜50μmである多孔性支持体の製造方法を提供する。
更に他の側面において、本発明は、本発明に係る多孔性支持体及び前記多孔性支持体の気孔を充填しているイオン交換ポリマーを含む強化膜を提供する。
なお、上記の課題を解決するための手段は、本発明の特徴を全て列挙したものではない。本発明の様々な特徴とそれによる利点及び効果は、以下の具体的な実施形態を参照してより詳細に理解できるであろう。
本発明は、低い通気度値を有する微多孔性構造がナノ繊維間に形成されるようにすることによって、低粘度及び中粘度の溶液はもちろん、高粘度の溶液も容易にコーティング及び/又は含浸することができるため、多孔性支持体内に含まれる電解質の含量が高くなり、通気度に優れるため、イオンの移動性を増加させることができ、これを用いて製造される強化膜の効率性を顕著に向上させることができる。
まず、本明細書で使用される用語を定義する。
(1)本明細書に記載された「ナノ」という用語は、ナノスケールを意味し、1μm以下のサイズを含む。
(2)本明細書に記載された「直径」という用語は、繊維の中心を通る短軸の長さを意味し、「長さ」は、繊維の中心を通る長軸の長さを意味する。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形可能であり、本発明の範囲が、以下で説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野における平均的な知識を有する者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。
本発明の発明者らは、高い多孔度及び通気度に優れて高出力及び高容量を有する高分子電解質膜の特性を確保し易い多孔性支持体を製造するために研究を重ねた結果、ナノ繊維間に形成された微多孔性構造の通気度の値が0.01〜7sec/100cc・airである場合、低粘度及び中粘度の溶液はもちろん、高粘度の溶液のコーティング及び/又は含浸が容易であるため、上記のような目的を達成できることを見い出し、本発明を完成した。
より具体的に、本発明の多孔性支持体は、ナノ繊維間に形成された微多孔性構造を含み、前記微多孔性構造は、気孔度が50%〜90%であり、気孔のサイズは0.01μm〜10μmであり、通気度の値は0.01〜7sec/100cc・airであり、多孔性支持体の厚さは5μm〜50μmであることを特徴とする。
前記ナノ繊維は、優れた耐化学性を示し、疎水性を有することで高湿の環境で水分による形態変形のおそれがない炭化水素系高分子を好ましく使用することができる。具体的に、前記炭化水素系高分子としては、ナイロン、ポリイミド、ポリアラミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリロニトリル、ポリアニリン、ポリエチレンオキシド、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、スチレンブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリビニルクロライド、ポリビニルアルコール、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルブチレン、ポリウレタン、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリアミドイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、これらの共重合体及びこれらの混合物からなる群から選択されるものを使用することができる。特に、本発明では、耐熱性、耐化学性、及び形態安定性がさらに優れたポリイミドを使用することが好ましい。
上述したように、前記ナノ繊維が疎水性ポリマーであるポリイミドからなる場合、多孔性支持体の飽和含湿到達時間、水分率、ウィッキングテストによる濡れ性又は接触角などの特性を満足させるために、前記ポリイミドの主鎖は、アミン基、カルボキシル基、ヒドロキシ基及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つの親水性置換基を含むことができる。
前記ポリイミドは、ジアミン(diamine)、ジアンヒドリド(dianhydride)及びヒドロキシ基を含む共単量体(comonomer)を重合させてポリアミック酸(polyamic acid、PAA)を製造した後、後続の硬化工程でのイミド化反応を通じて製造することができる。また、前記ポリアミック酸は、通常の製造方法により製造することができる。具体的には、ジアミン(diamine)を溶媒に混合し、これにジアンヒドリド(dianhydride)を添加した後、重合して製造することができ、前記ジアミンとしては芳香族ジアミン(aromatic diamine)を、前記ジアンヒドリドとしては芳香族ジアンヒドリド(aromatic dianhydride)を使用した完全芳香族ポリイミドを好ましく使用することができる。
前記ポリイミドの主鎖が、前記アミン基、カルボキシル基、ヒドロキシ基及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つの置換基を含むために、前記ポリイミド又は前記ポリアミック酸を製造した後、前記ポリイミド又は前記ポリアミック酸の主鎖に前記親水性置換基を置換させたり、前記親水性置換基を含む前記ジアミン及び/又は前記ジアンヒドリドを用いて前記ポリイミドを製造したり、前記ジアミンと前記ジアンヒドリド以外に、前記ヒドロキシ基を含む共単量体(comonomer)を共に重合させて製造することができる。ここで、前記ヒドロキシ基を含む共単量体は、ヒドロキシ基を含むジアニリン、ヒドロキシ基を含むジフェニル尿素、ヒドロキシ基を含むジアミン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1種以上であってもよいが、これに限定されるものではない。
また、ポリイミドの主鎖が、上述したように親水性置換基を含む場合、前記親水性置換基は、前記ポリイミド全体に対して0.01〜0.1モル%、好ましく0.01〜0.08モル%、より好ましくは0.02〜0.08モル%含むことができる。前記親水性置換基の含量が0.01モル%未満である場合、前記ポリイミド主鎖の親水化基の減少により親水化が僅かであり、0.1モル%を超える場合、副反応生成及び物理的な強伸度の低下が問題となり得る。
前記ポリイミドのイミド転化率は90%以上であってもよく、好ましくは99%以上であってもよい。前記イミド転化率は、前記ナノ繊維に対して赤外線スペクトルを測定して、1375cm-1でのイミドC−N吸光度に対する1500cm-1でのp−置換されたC−H吸光度の比を計算して測定することができる。前記イミド転化率が90%未満である場合、未反応物質により、物性の低下及び形態安定性を担保することができない。
一方、上述したように、ナノ繊維がポリイミドからなる場合、これは、耐熱性、耐化学性及び形態安定性に優れるという利点があるが、疎水性ポリマーであるため親水性性質が不足し、そのため、イオン伝導性ポリマーを前記ナノ繊維間に形成された微多孔性構造の気孔全体にわたって均一に多い量を含浸させることができず、親水化チャンネルの形成が不足してイオン伝導度が低下することもある。したがって、多孔性支持体の物性の向上のためには、親水化処理が必要となり得、このような親水化処理は、当該技術分野によく知られた方法を制限なしに利用することができ、特に限定されるものではない。
このような親水化処理方法の一例として、前記ナノ繊維は親水化添加剤を含むことができる。すなわち、前記ナノ繊維自体が前記親水化添加剤を含むことができ、前記親水化添加剤が前記ナノ繊維の気孔の内部に含浸されていてもよく、前記親水化添加剤が前記ナノ繊維の一面又は両面の表面にコーティングされていてもよい。
より具体的に、前記ナノ繊維は、ナノ繊維高分子100重量部に対して、親水化添加剤を0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜20重量部、より好ましくは1〜2重量部含むことができる。親水化添加剤の含量が前記ナノ繊維高分子100重量部に対して0.1重量部未満である場合、親水性能が不足して湿潤性が低下し、電気化学素子の性能が低下し得、20重量部を超える場合、紡糸工程でナノ繊維ジェット(jet)の不安定性を増加させ、不均一な繊維集束がなされるため、電気化学素子の分離膜への適用時に問題が発生し得る。
上述したように、前記ナノ繊維は、親水化添加剤を含むことによって湿潤性に優れ、電気化学素子用分離膜に使用される場合、電解質に対する濡れ性に優れて電池の効率を向上させることができる。また、これを含む多孔性支持体の耐久性、耐熱性及び耐化学性が優れるため、苛酷な作動条件でも電気化学素子の性能を維持することができる。
前記親水化添加剤は、無機又は有機親水化添加剤であってもよい。
前記無機親水化添加剤は、電気化学素子の作動電圧範囲(例えば、リチウム二次電池の場合、Li/Li+を基準として0〜5V)で正極又は負極集電体と酸化及び/又は還元反応、すなわち、電気化学的反応を起こさず、通電性を損なわず、これを含むナノ繊維の製造時に製造工程に耐えられるものであれば、特に制限されない。例えば、前記無機親水化添加剤は、アナターゼ型二酸化チタン(TiO2 anatase)、ルチル型二酸化チタン(TiO2 rutile)、ブルッカイト型二酸化チタン(TiO2 brookite)、二酸化スズ(SnO)、二酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化単一壁炭素ナノチューブ、酸化多重壁炭素ナノチューブ、酸化グラファイトオキシド、酸化グラフェン及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種以上であってもよいが、これに限定されるものではない。好ましくはTiO2である。
前記有機親水化添加剤は、電気化学素子の作動電圧範囲(例えば、リチウム二次電池の場合、Li/Li+を基準として0〜5V)で正極又は負極集電体と酸化及び/又は還元反応、すなわち、電気化学的反応を起こさず、通電性を損なわず、これを含むナノ繊維の製造時に製造工程に耐えられるものであれば、特に制限されない。例えば、前記有機親水化添加剤は、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリビニルアセテート、ポリウレタン、ポリジメチルシロキサン、ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、エポキシ及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種以上であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記親水化添加剤は、ナノ親水化添加剤であってもよく、これによって、前記親水化添加剤の平均粒径は、0.005〜1μm、好ましくは0.005〜0.8μm、より好ましくは0.005〜0.5μmである。前記ナノ親水化添加剤の平均粒径が0.005μm未満である場合、ナノ親水化粒子の凝集により親水化効果が阻害され、取り扱いが難しくなり、1μmを超える場合、支持体の物理的な引張強度が低下し、破断伸度が減少し得る。
一方、本発明において、前記ナノ繊維は、これらの間に形成された微多孔性構造の多孔度及び多孔性支持体の厚さなどを考慮して、40nm〜5000nmの平均直径を有することが好ましい。前記ナノ繊維の平均直径が40nm未満の場合、多孔性支持体の機械的強度が低下し得、前記ナノ繊維の平均直径が5000nmを超える場合には、多孔度が著しく低下し、厚さが厚くなるという問題がある。前記平均直径は、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、JSM6700F、JEOL)を用いて50個の繊維直径を測定し、その平均を計算した値を意味する。
上述したようにナノ繊維間に形成された微多孔性構造の気孔度は、50%〜90%とすることができる。このように50%以上の気孔度を有することによって、多孔性支持体の比表面積が大きくなるため、分離膜に適用するとき、電解質の含浸が容易であり、その結果、電池の効率を向上させることができる。一方、前記微多孔性構造は、90%以下の気孔度を有することが好ましい。前記微多孔性構造の気孔度が90%を超える場合、形態安定性が低下することによって、後工程が円滑に行われないことがあるためである。前記気孔度は、下記の数式1によって、多孔性支持体の全体積に対する空気の体積の比率によって計算することができる。全体積は、矩形状のサンプルを製造し、横、縦、厚さを測定して計算し、空気の体積は、サンプルの質量を測定した後、密度から逆算した高分子の体積を全体積から減算して得ることができる。
[数1]
気孔度(%)=(微多孔性構造が形成されたナノ繊維内の空気の体積/多孔性支持体の全体積)×100
前記微多孔性構造を形成する気孔のサイズは、0.01μm〜10μm、または0.01μm〜8μmとすることができる。前記気孔のサイズは、優れた空気透過率を具現できる多孔性構造を形成するためのもので、気孔のサイズが過度に大きい場合には物理的強度が低下し得る。
一方、前記微多孔性構造の通気度の値は、0.01〜7sec/100cc・airとすることができる。前記通気度の値(Gurley value)は、膜の空気透過度に関する指標であって、本明細書では、通気度試験機(ASTM 0726−58)を用いて測定した値を意味する。より具体的には、水圧4.88インチで、空気100ccが、試験片1平方インチを通って流れる時間(秒)を測定した値である。一般的に、通気度の値が小さいほど、膜に対する空気透過度が優れているといえる。
特に、本発明の多孔性支持体は、1〜1000cps程度の低粘度のイオン伝導体溶液、1000〜10,000cps程度の中粘度のイオン伝導体溶液はもちろん、10,000cps以上の高粘度のイオン伝導体溶液に対しても、含浸及び/又はコーティングが容易であることを特徴とする。
特に、本発明において、前記多孔性支持体は、10,000cps以上の高粘度のイオン伝導体溶液に含浸後、通気度の値が5sec/100cc・air以上上昇させることができ、好ましくは10sec/100cc・air以上、より好ましくは100sec/100cc・air以上、さらに好ましくは1000sec/100cc・air以上、具体的には5〜10000sec/100cc・airまで上昇させることができる。高粘度のイオン伝導体溶液に含浸後、通気度の値が5sec/100cc・air以上上昇する場合、前記多孔性支持体内に含まれるイオン伝導体の含量が高くなり、イオンの移動性を増加させることができる。
前記多孔性支持体は、10,000cps以上の高粘度のイオン伝導体溶液に含浸後、気孔度が10%未満、好ましくは5%未満、具体的には5〜10%未満になるものであってもよい。高粘度のイオン伝導体溶液に含浸後、気孔度が10%未満である場合、高い充填度でイオン伝導体が充填され、クロスオーバーが低減してイオン選択性が高くなる。
前記イオン伝導体溶液の含浸方法は、イオン伝導体を溶媒中に溶解させて製造したイオン伝導体溶液に、前記多孔性支持体を浸漬する方法を用いることができるが、これに限定されるものではなく、スプレー工程、スクリーンプリンティング工程、ドクターブレード工程など、当該分野で公知の様々な方法を用いることができる。
前記10,000cps以上の高粘度のイオン伝導体溶液に含浸させることは、常温(25℃)及び常圧(1atm)で、前記高粘度のイオン伝導体が前記多孔性支持体にこれ以上含浸されない十分な時間の間行われてもよく、例えば、含浸瞬間〜1時間の間行われてもよいが、本発明がこれに限定されるものではない。
前記イオン伝導体溶液は、前記イオン伝導体を溶媒中に溶解させて製造することができる。
前記溶媒としては、N−メチル−2−ピロリジノン(N−methyl−2−pyrrolidinone;NMP)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide;DMF)、またはジメチルアセトアミド(dimethyl acetamide;DMA)を用いることができるが、必ずしもそれに限定されるものではない。
前記イオン伝導体は、高分子電解質膜の主機能である水素イオン伝導機能を行うものであって、前記イオン伝導体としては、一般的に燃料電池において高分子電解質膜として使用され、水素イオン伝導性を有する高分子樹脂で製造されたものであれば、特に制限なしに使用することができる。
具体例としては、側鎖にスルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、ホスホン酸基及びこれらの誘導体からなる群から選択されるカチオン交換基を有している高分子樹脂を挙げることができる。また、前記高分子樹脂としては、フルオロ系高分子及びベンゾイミダゾール系高分子、ポリイミド系高分子、ポリエーテルイミド系高分子、ポリフェニレンスルフィド系高分子、ポリスルホン系高分子、ポリエーテルスルホン系高分子、ポリエーテルケトン系高分子、ポリエーテルエーテルケトン系高分子、ポリアリールエーテルスルホン系高分子、ポリスチレン系高分子、ポリホスファゼン系高分子、またはポリフェニルキノキサリン系高分子などの炭化水素系高分子を挙げることができる。
前記イオン伝導体の具体例としては、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)、ポリ(ペルフルオロカルボン酸)、スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体、脱フッ素化された硫化ポリエーテルケトンまたはこれらの混合物を含むフルオロ系高分子、スルホン化されたポリイミド(sulfonated polyimide、S−PI)、スルホン化されたポリアリールエーテルスルホン(sulfonated polyarylethersulfone、S−PAES)、スルホン化されたポリエーテルエーテルケトン(sulfonated polyetheretherketone、SPEEK)、スルホン化されたポリベンゾイミダゾール(sulfonated polybenzimidazole、SPBI)、スルホン化されたポリスルホン(sulfonated polysulfone、S−PSU)、スルホン化されたポリスチレン(sulfonated polystyrene、S−PS)、スルホン化されたポリホスファゼン(sulfonated polyphosphazene)及びこれらの混合物を含む炭化水素系高分子を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
前記イオン伝導体は、前記イオン伝導体溶液の総重量に対して5〜40重量%含まれてもよい。前記イオン伝導体が5重量%未満含まれる場合は、イオン伝導体が多孔性支持体の気孔内に十分に充填されず、空き空間を形成することがあり、前記イオン伝導体が40重量%を超える場合は、イオン伝導体溶液の粘度が高すぎるため、多孔性支持体の気孔内に充填されないことがある。
前記イオン伝導体溶液を充填した後にはイオン伝導体溶液内の溶媒を除去し、多孔性支持体の気孔内にイオン伝導体が充填されるようにする。したがって、前記イオン伝導体の充填後に溶媒を除去する工程をさらに含むことができ、前記溶媒除去工程は、60〜150℃の熱風オーブンで0.5〜20時間乾燥する工程とすることができる。
本発明の多孔性支持体は、5μm〜50μmの平均厚さを有することができる。多孔性支持体の厚さが5μm未満であると、分離膜への適用時に機械的強度及び寸法安定性が著しく低下することがあり、厚さが50μmを超えると、分離膜への適用時に抵抗損失が増加し、軽量化及び集積化が低下することがある。より好ましい多孔性支持体の厚さは、10μm〜30μmの範囲である。
本発明に係る多孔性支持体の製造方法は、電気紡糸溶液を製造するステップ及び前記製造された電気紡糸溶液を電気紡糸して、ナノ繊維間に、気孔度が50%〜90%であり、気孔のサイズは0.01μm〜10μmであり、通気度の値は0.01〜7sec/100cc・airである微多孔性構造を形成するステップを含み、製造された多孔性支持体の厚さは5μm〜50μmであってもよい。
前記電気紡糸溶液を製造するステップは、ナノ繊維を形成するための単量体を含む溶液を製造するものであって、例えば、ジアミン及びジアンヒドリドを溶媒に添加して製造することができる。
前記ジアミンとしては、4,4’−オキシジアニリン(4,4’−oxydianiline、ODA)、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3−bis(4−aminophenoxy)benzene、RODA)、p−フェニレンジアミン(p−phenylene diamine、p−PDA)、o−フェニレンジアミン(o−phenylene diamine、o−PDA)及びこれらの混合物からなる群から選択された1種以上を使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記ジアンヒドリドとしては、ピロメリト酸無水物(pyromellyrtic dianhydride、PMDA)、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(3,3’,4,4’−benzophenonetetracarboxylic dianhydride、BTDA)、4,4’−オキシジフタル酸無水物(4,4’−oxydiphthalic anhydride、ODPA)、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,4,3’,4’−biphenyltetracarboxylic dianhydride、BPDA)及びビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン二無水物(bis(3,4−dicarboxyphenyl)dimethylsilane dianhydride、SiDA)及びこれらの混合物からなる群から選択された1種以上を使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記溶媒としては、m−クレゾール、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、ジエチルアセテート、テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルム、γ−ブチロラクトン及びこれらの混合物からなる群から選択された1種以上を使用することができるが、これに限定されるものではない。
一方、微多孔性構造を形成するステップは、前記のような電気紡糸溶液を電気紡糸して、微多孔性構造を含むポリアミック酸ナノ繊維を製造するステップ、及び前記ポリアミック酸ナノ繊維をイミド化させてポリイミドナノ繊維を製造するステップで行われてもよい。
前記電気紡糸は、当該技術分野でよく知られた方法を通じて行われてもよく、特に限定されるものではない。
上述したような方法で形成された前記微多孔性構造は、気孔度が50%〜90%であり、気孔のサイズは0.01μm〜10μmであり、通気度の値は0.01〜7sec/100cc・airであってもよく、多孔性支持体の厚さは5μm〜50μmであってもよい。これに関する具体的な内容は、上述したものと同一である。
本発明に係る強化膜は、多孔性支持体及び前記多孔性支持体の気孔を充填しているイオン交換ポリマーを含むことを特徴とする。
前記多孔性支持体の気孔内に前記イオン交換ポリマーを充填させる方法は、当該技術分野でよく知られた方法を通じて行うことができ、例えば、含浸(impregnation)によって充填することができる。前記含浸方法は、前記多孔性支持体を、イオン交換ポリマーを含む溶液に浸漬させる方法で行うことができる。また、前記イオン交換ポリマーは、関連モノマー又は低分子量オリゴマーを前記多孔性支持体に含浸させた後、前記多孔性支持体内でインサイチュ(in−situ)重合して形成してもよい。
含浸温度及び時間は、様々な要素の影響を受けることができる。例えば、ナノ繊維の厚さ、イオン交換ポリマーの濃度、溶媒の種類、多孔性支持体に含浸させようとするイオン交換ポリマーの濃度などによって影響を受けることができる。ただし、前記含浸工程は、前記溶媒の氷点以上で100℃以下の温度で行われてもよく、さらに一般的に、常温で70℃以下の温度で行われてもよい。ただし、前記温度は、前記ナノ繊維の融点以上にすることはできない。
前記イオン交換ポリマーは、当該技術分野でよく知られたものを制限なしに用いることができる。より具体的には、前記イオン交換ポリマーとしては、プロトンのようなカチオン交換基を有するカチオン交換ポリマーまたはヒドロキシイオン、カーボネート又はバイカーボネートのようなアニオン交換基を有するアニオン交換ポリマーなどを使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記イオン交換ポリマーは、前記多孔性支持体の気孔の内部に充填されるとともに、その製造工程上、前記多孔性支持体の一面又は両面の表面にコーティング層を形成することもできる。前記イオン交換ポリマーのコーティング層は、その厚さを30μm以下に調節することが好ましい。前記イオン交換ポリマーのコーティング層が前記多孔性支持体の表面に30μmを超える厚さで形成される場合には、前記強化膜の機械的強度が低下することがあり、前記強化膜の全厚の増加につながり抵抗損失が増加することがあるためである。
本発明に係る強化膜は、優れた通気度及び多孔性を有する多孔性支持体を含むことによって、向上した効率性を有するので、燃料電池用高分子電解質膜または逆浸透フィルター用メンブレインに好ましく使用することができる。
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態で具現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。
(実施例1−1)
PMDA(pyromellitic dianhydride)、ODA(oxydianiline)及びPDA(phenylenediamine)単量体100重量部及びアナターゼ型ナノTiO2である親水化添加剤5重量部をジメチルホルムアミド溶液に溶解させ、固形分12.5重量%、620poiseである紡糸溶液5Lを製造した。製造された紡糸溶液を溶液タンクに移送した後、これを紡糸チャンバーに供給して紡糸することで、ポリアミック酸ナノ繊維を製造した。その後、これをロールツーロール方式で移送させ、420℃の温度に維持された連続硬化炉で10分間熱硬化を行うことで、ポリイミドナノ繊維で構成された多孔性支持体を製造した。製造された多孔性支持体の特性を、下記の表1に示す。
(実施例1−2〜1−4及び比較例1)
実施例1と同様の方法で、下記の表1に示された特性を有する多孔性支持体を製造した。
(実施例2−1)
PMDA、ODA及びPDA単量体をジメチルホルムアミド溶液に溶解させ、固形分12.5重量%、620poiseである紡糸溶液5Lを製造した。製造された紡糸溶液を溶液タンクに移送した後、これを、定量ギヤポンプを通して、ノズルが26個で構成され、高電圧が49kVで印加された紡糸チャンバーに供給して紡糸することで、ポリアミック酸ナノウェブを製造した。溶液供給量は1.0ml/minであった。
次いで、前記ポリアミック酸ナノウェブを、420℃の温度に維持された連続硬化炉で10分間熱硬化を行うことで、ポリイミドナノウェブを製造した。
一方、親水化添加剤であるアナターゼ型ナノTiO2をジメチルホルムアミドに添加し、攪拌して、親水化添加剤溶液を製造した。前記製造された親水化添加剤溶液に前記製造されたナノウェブを常温(20℃)で10分間浸漬した。その後、80℃の熱風オーブンで3時間以上乾燥させ、このような浸漬、乾燥作業を2〜5回行うことで、前記親水化添加剤を前記ナノウェブに含浸させた。
製造された多孔性支持体の特性は、前記実施例1−1と同一である。
(実施例2−2)
PMDA、ODA及びPDA単量体をジメチルホルムアミド溶液に溶解させ、固形分12.5重量%、620poiseである紡糸溶液5Lを製造した。製造された紡糸溶液を溶液タンクに移送した後、これを、定量ギヤポンプを通して、ノズルが26個で構成され、高電圧が49kVで印加された紡糸チャンバーに供給して紡糸することで、ポリアミック酸ナノウェブを製造した。溶液供給量は1.0ml/minであった。
次いで、前記ポリアミック酸ナノウェブを、420℃の温度に維持された連続硬化炉で10分間熱硬化を行うことで、ポリイミドナノウェブを製造した。前記製造されたポリイミドナノウェブの両面の表面を、低温プラズマを使用して酸素気体を150sccmの流量でプラズマ処理チャンバーに投入した後、20Wで5分間プラズマ処理を行った。
製造された多孔性支持体の特性は、前記実施例1−1と同一である。
(実施例2−3)
PMDA、ODA及びPDA単量体をジメチルホルムアミド溶液に溶解させ、固形分12.5重量%、620poiseである紡糸溶液5Lを製造した。製造された紡糸溶液を溶液タンクに移送した後、これを、定量ギヤポンプを通して、ノズルが26個で構成され、高電圧が49kVで印加された紡糸チャンバーに供給して紡糸することで、ポリアミック酸ナノウェブを製造した。溶液供給量は1.0ml/minであった。
次いで、前記ポリアミック酸ナノウェブを、420℃の温度に維持された連続硬化炉で10分間熱硬化を行うことで、ポリイミドナノウェブを製造した。前記製造されたポリイミドナノウェブの両面の表面を、RFスパッタを使用して、蒸着パワーは150Wに維持し、試片温度は200℃に固定して、10分間スパッタリングすることで、TiO2無機物層を形成した。
製造された多孔性支持体の特性は、前記実施例1−1と同一である。
(実施例2−4)
PMDA、ODAとPDA、及びヒドロキシ基を含むジフェニル尿素単量体を50:45:5の重量比でジメチルホルムアミド溶液に溶解させ、固形分12.5重量%、620poiseである紡糸溶液5Lを製造した。
製造された紡糸溶液を溶液タンクに移送した後、これを、定量ギヤポンプを通して、ノズルが26個で構成され、高電圧が49kVで印加された紡糸チャンバーに供給して紡糸することで、ポリアミック酸ナノウェブを製造した。このとき、溶液供給量は1.0ml/minであった。
次いで、前記ポリアミック酸ナノウェブを、420℃の温度に維持された連続硬化炉で10分間熱硬化を行うことで、ポリイミドナノウェブを製造した。
製造された多孔性支持体の特性は、前記実施例1−1と同一である。
Figure 0006502500
[試験例1]
前記実施例及び比較例1による多孔性支持体上に低粘度、中粘度、高粘度の溶液をそれぞれバーコーティング(bar coating)した。低粘度の溶液の場合に20〜30mm/s、中粘度の溶液の場合に20〜30mm/s、高粘度の溶液の場合に20〜30mm/sの速度でバーコーティングを行った。
次に、前記多孔性支持体の通気度の値及び気孔度を測定した。通気度の値は、通気度試験機(ASTM 0726−58)を用いて、水圧4.88インチで、空気100ccが、試験片1平方インチを通って流れる時間(秒)を測定した。すなわち、実施例及び比較例1による多孔性支持体で1平方インチの試験片を製造した後、これを、クランプ板の間に配置した。次に、シリンダーを落下させた後、ストップウォッチを用いて、水圧4.88インチで、空気100ccがシリンダーで移動するのにかかる時間を測定し、下記の表2に示す。
評価方法は、コーティング後、通気度の値が5sec/100cc・air以上上昇し、内部の気孔が10%未満である場合を◎、コーティング後、通気度の値が5sec/100cc・air以上上昇するかまたは内部の気孔が10%未満である場合を○、コーティング後、通気度の値が5sec/100cc・air未満上昇するかまたは内部の気孔が10%以上である場合を△、含浸後、通気度の値に変化がない場合を×で表した。
また、高粘度の溶液を含浸させた多孔性支持体の通気度の値を測定し、その結果も、下記の表2に示す。
Figure 0006502500
前記表2に示したように、通気度の値が本発明の数値範囲を満足する実施例による多孔性支持体の場合、低粘度、中粘度及び高粘度の溶液をコーティングした後にも通気度が優れており、コーティングが容易に行われたことがわかる。これに反して、通気度の値が本発明の数値範囲を外れる比較例1による多孔性支持体の場合、高粘度の溶液での気孔度が高いため、高粘度の溶液のコーティングが円滑に行われなかったことがわかる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な修正及び変形が可能であるということは、当該技術分野における通常の知識を有する者にとって明らかである。
本発明は、多孔性支持体、その製造方法及びそれを含む強化膜に関し、前記多孔性支持体は、低い通気度値を有する微多孔性構造がナノ繊維間に形成されるようにすることによって、低粘度及び中粘度の溶液はもちろん、高粘度の溶液も容易にコーティング及び/又は含浸することができるため、多孔性支持体内に含まれる電解質の含量が高くなり、通気度に優れるため、イオンの移動性を増加させることができ、これを用いて製造される強化膜の効率性を画期的に向上させることができる。
前記多孔性支持体は、表面積が広く、多孔性に優れるため、浄水用フィルタ、空気浄化用フィルタ、複合材料、電池用分離膜などの様々な用途に用いることができ、特に、自動車用燃料電池に使用される強化複合膜に有用に適用することができる。

Claims (11)

  1. ナノ繊維間に形成された微多孔性構造を有するナノウェブを含み、
    前記微多孔性構造は
    孔のサイズは0.01μm〜10μmであり、
    通気度の値は0.31607〜7sec/100cc・airであり、
    多孔性支持体の厚さは5μm〜50μmであり、
    10,000cps以上の高粘度のイオン伝導体溶液に含浸後の通気度の値が含浸前の通気度に対して5sec/100cc・air以上の上昇を示すものであり、かつ
    1〜1,000cpsの低粘度のイオン伝導体溶液に含浸後の通気度の値が含浸前の通気度に対して5sec/100cc・air以上の上昇を示すものである多孔性支持体。
  2. 前記微多孔性構造は、気孔度が50%〜90%であり、
    前記多孔性支持体は、10,000cps以上の高粘度のイオン伝導体溶液に含浸後の気孔度が含浸前の気孔度の10%未満となるものである請求項1に記載の多孔性支持体。
  3. 前記ナノ繊維は、前記ナノ繊維高分子100重量部に対して、親水化添加剤を0.1〜20重量部含むものである請求項1又は2に記載の多孔性支持体。
  4. 前記ナノ繊維はポリイミドナノ繊維である請求項1〜3のいずれか1つに記載の多孔性支持体。
  5. 前記ポリイミドの主鎖は、アミン基、カルボキシル基、ヒドロキシ基及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つの置換基を含むものである請求項に記載の多孔性支持体。
  6. 前記ポリイミドは、ジアミン(diamine)、ジアンヒドリド(dianhydride)及びヒドロキシ基を含む単量体に由来する構造単位を有する重合体におけるポリアミック酸のイミド化物である請求項に記載の多孔性支持体。
  7. 前記ヒドロキシ基を含む単量体は、ヒドロキシ基を含むジアニリン、ヒドロキシ基を含むジフェニル尿素、ヒドロキシ基を含むジアミン及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つである請求項に記載の多孔性支持体。
  8. 厚さが5μm〜50μmであり、
    10,000cps以上の高粘度のイオン伝導体溶液に含浸後の通気度の値が含浸前の通気度に対して5sec/100cc・air以上の上昇を示すものであり、かつ
    1〜1,000cpsの低粘度のイオン伝導体溶液に含浸後の通気度の値が含浸前の通気度に対して5sec/100cc・air以上の上昇を示すものである多孔性支持体の製造方法であって、
    電気紡糸溶液を製造するステップと、
    前記製造された電気紡糸溶液を電気紡糸して、ナノ繊維間に、気孔のサイズは0.01μm〜10μmであり、通気度の値は0.31607〜7sec/100cc・airである微多孔性構造を有するナノウェブを形成するステップとを含む多孔性支持体の製造方法。
  9. 前記電気紡糸溶液を製造するステップは、ジアミン及びジアンヒドリドを溶媒に添加して製造されるものである請求項に記載の多孔性支持体の製造方法。
  10. 前記微多孔性構造を形成するステップは、
    前記微多孔性構造を含むポリアミック酸ナノ繊維を製造するステップと、
    前記ポリアミック酸ナノ繊維をイミド化させてポリイミドナノ繊維を製造するステップとを含む請求項8又は9に記載の多孔性支持体の製造方法。
  11. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の多孔性支持体と、
    前記多孔性支持体の気孔を充填しているイオン交換ポリマーとを含む強化膜。
JP2017532177A 2014-12-24 2015-12-14 イオン伝導体の充填特性に優れた多孔性支持体、その製造方法及びそれを含む強化膜 Active JP6502500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0188484 2014-12-24
KR20140188484 2014-12-24
PCT/KR2015/013645 WO2016105008A1 (ko) 2014-12-24 2015-12-14 이온전도체의 충진 특성이 우수한 다공성 지지체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 강화막

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018507096A JP2018507096A (ja) 2018-03-15
JP6502500B2 true JP6502500B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56150970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532177A Active JP6502500B2 (ja) 2014-12-24 2015-12-14 イオン伝導体の充填特性に優れた多孔性支持体、その製造方法及びそれを含む強化膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11038184B2 (ja)
JP (1) JP6502500B2 (ja)
KR (1) KR102560503B1 (ja)
WO (1) WO2016105008A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10661261B2 (en) * 2015-03-13 2020-05-26 The Research Foundation For The State University Of New York Metal oxide nanofibrous materials for photodegradation of environmental toxins
CN108176250A (zh) * 2017-12-31 2018-06-19 浙江工业大学 一种兼具稳定和抗污染的单价选择性阴离子交换膜的制备方法
KR20210029353A (ko) 2019-09-06 2021-03-16 현대자동차주식회사 이온 채널 연속성이 개선된 연료전지용 전해질막 및 그 제조방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2408482A1 (en) * 2009-03-19 2012-01-25 Millipore Corporation Removal of microorganisms from fluid samples using nanofiber filtration media
EP2576880B1 (en) * 2010-05-25 2016-04-27 Kolon Fashion Material, Inc. Electrolyte membrane comprising a polyimide porous web
CN102383222B (zh) * 2010-09-01 2013-05-01 江西先材纳米纤维科技有限公司 共混聚酰亚胺纳米纤维及其在电池隔膜中的应用
DE112010005915B4 (de) * 2010-09-30 2016-10-20 Jiangxi Advance Nanofiber S&T Co., LTD Nichtgewebtes Tuch aus Copolyimid-Nanofaser und dazugehöriges Herstellungsverfahren
US20120318752A1 (en) * 2010-12-20 2012-12-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company High porosity high basis weight filter media
KR20120127548A (ko) * 2011-05-11 2012-11-22 한국과학기술연구원 전기방사에 의해 제조된 흡습 산화물-고분자 복합 전해질 막, 이를 포함하는 막 전극 접합체 및 이의 제조방법
KR101392171B1 (ko) * 2011-06-16 2014-05-08 주식회사 엘지화학 연료전지용 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 막 전극 접합체 및 연료전지
CN103157386B (zh) * 2011-12-16 2017-04-12 三星电子株式会社 包括纳米孔材料的半透膜和分离膜、及其制造方法
KR101513075B1 (ko) * 2012-03-19 2015-04-17 코오롱패션머티리얼(주) 다공성 지지체 및 이의 제조방법
KR101513076B1 (ko) * 2012-03-19 2015-04-17 코오롱패션머티리얼(주) 연료전지용 고분자 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
JP5965307B2 (ja) * 2012-12-25 2016-08-03 株式会社クラレ イオン交換膜、その製造方法および電気透析装置
KR101639020B1 (ko) * 2013-01-15 2016-07-12 주식회사 아모그린텍 폴리머 전해질, 이를 이용한 리튬 이차 전지 및 그의 제조방법
JP6340156B2 (ja) * 2013-10-08 2018-06-06 株式会社 フューエンス ナノファイバー構造体
KR20160093016A (ko) * 2013-12-03 2016-08-05 닛폰 바루카 고교 가부시키가이샤 전기화학소자용 복합 막
KR101451567B1 (ko) * 2014-02-25 2014-10-22 코오롱패션머티리얼 (주) 다공성 지지체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 강화막

Also Published As

Publication number Publication date
US11038184B2 (en) 2021-06-15
KR102560503B1 (ko) 2023-07-27
US20170365864A1 (en) 2017-12-21
JP2018507096A (ja) 2018-03-15
KR20170091108A (ko) 2017-08-08
WO2016105008A1 (ko) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101995527B1 (ko) 연료전지용 강화복합막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR101494289B1 (ko) 고분자전해질 다공성복합막, 상기 다공성복합막 제조방법 및 상기 다공성복합막을 포함하는 에너지저장장치
US20170030009A1 (en) Porous support, preparation method therefor, and reinforced membrane containing same
US10003096B2 (en) Polymer electrolyte membrane, membrane-electrode assembly comprising the same and fuel cell comprising the same
KR101451567B1 (ko) 다공성 지지체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 강화막
JP5994476B2 (ja) 複合化高分子電解質膜の製造方法
KR101315744B1 (ko) 고체 고분자 전해질형 연료전지용 다층 강화 복합전해질 막, 그 제조방법, 그 막을 구비한 막-전극 어셈블리 및 연료전지
JP6502500B2 (ja) イオン伝導体の充填特性に優れた多孔性支持体、その製造方法及びそれを含む強化膜
KR101971269B1 (ko) 다공성 지지체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 강화막
JP6353917B2 (ja) 多孔性支持体、その製造方法及びそれを含む強化膜
KR101513076B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
KR20110129109A (ko) 다공성 나노섬유 웹 및 그 제조방법
KR101560422B1 (ko) 다공성 나노섬유 웹
JP2014110232A (ja) フッ素系高分子電解質膜
JP2019525387A (ja) イオン交換膜及びその製造方法、膜電極接合体、並びにレドックスフロー電池
KR101513075B1 (ko) 다공성 지지체 및 이의 제조방법
KR101972082B1 (ko) 복합 구조를 가지는 다공성 지지체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 강화막
KR101469299B1 (ko) 다공성 나노섬유 웹
KR20190101940A (ko) 내화학성 및 열안정성이 우수한 다공성 지지체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 강화막
KR20160077566A (ko) 내화학성 및 열안정성이 우수한 다공성 지지체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 강화막
KR20140085882A (ko) 연료전지용 강화복합막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
JP2014199733A (ja) イオン伝導膜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250