JP6500794B2 - 車両用筐体固定ユニット及び基板収容筐体 - Google Patents

車両用筐体固定ユニット及び基板収容筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP6500794B2
JP6500794B2 JP2016016454A JP2016016454A JP6500794B2 JP 6500794 B2 JP6500794 B2 JP 6500794B2 JP 2016016454 A JP2016016454 A JP 2016016454A JP 2016016454 A JP2016016454 A JP 2016016454A JP 6500794 B2 JP6500794 B2 JP 6500794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
holding
holding pin
bracket
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016016454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017132441A5 (ja
JP2017132441A (ja
Inventor
弘樹 地高
弘樹 地高
勝 横田
勝 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016016454A priority Critical patent/JP6500794B2/ja
Priority to CA3012969A priority patent/CA3012969C/en
Priority to US16/073,346 priority patent/US10668873B2/en
Priority to DE112016006333.4T priority patent/DE112016006333T5/de
Priority to PCT/JP2016/084876 priority patent/WO2017130548A1/ja
Publication of JP2017132441A publication Critical patent/JP2017132441A/ja
Publication of JP2017132441A5 publication Critical patent/JP2017132441A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500794B2 publication Critical patent/JP6500794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0073Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having specific features for mounting the housing on an external structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0221Locks; Latches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、車両制御用の回路基板が収容される筐体を車両に固定するための技術に関する。
車両において、電子制御装置は、プレス加工された金属製のブラケットによって取り付けられることが多い。電子制御装置は、筐体に車両制御用の回路基板が収納された構成が一般的である。ブラケットを用いて電子制御装置を車両に取り付けるためには、ブラケットを電子制御装置の筐体に組み付ける作業が必要である。
特許文献1には、ブラケットを電子制御装置に容易に組み付けることが可能な技術が記載されている。具体的に、特許文献1に記載の技術では、ブラケットとして、電子制御装置に組み付けられた場合に電子制御装置の筐体の両側面にそれぞれ当接して筐体を支持する板状の支持板部を有するものを用いる。筐体の両側面にはそれぞれ突出片が形成されており、ブラケットの両支持板部にはそれぞれ筐体側面の突出片を嵌入させるための通孔が形成されている。ブラケットの両支持板部を筐体の側面に当接させつつ、ブラケットを筐体に対して規定の組み付け方向へ近接させていくことにより筐体への組み付けを進めていくと、ブラケットの両支持板部がそれぞれ筐体側面の突出片を乗り越え、両支持板部の通孔にそれぞれ突出片が嵌入する。両支持板部の通孔にそれぞれ突出片が嵌入することにより、ブラケットの組み付けが完了する。
特許文献1に記載の技術において、筐体側面に形成される突出片は、ブラケットの組み付けの過程でブラケットの支持板部が突出片を容易に乗り越えていくことができるよう、組み付け方向の前端側から後端側に向けて全体的に高さが高くなっていくように形成されている。そのため、突出片自体には、ブラケットの支持板部の通孔に突出片が嵌入した状態からブラケットがさらに組み付け方向へ動くのを規制する機能はほとんどない。
そこで、特許文献1に記載の技術では、筐体の両側面における、各突出片よりも組み付け方向側の所定の位置に、ブラケットの両支持板部の通孔に突出片が嵌入した状態からブラケットがさらに組み付け方向へ動くのを規制するための、ストッパが形成されている。ブラケットが筐体に組み付けられた後、ブラケットがさらに組み付け方向へ動こうとすると、ブラケットの支持板部の端部がストッパに当接し、これにより組み付け方向への動きが規制される。
特開2005−150566号公報
特許文献1に記載の技術では、筐体にブラケットが組み付けられた状態からブラケットがさらに組み付け方向へ移動するのを、ストッパによって規制するようにしている。しかし、例えば車両事故やその他の要因で発生する衝撃によって、筐体に対してブラケットによる組み付け方向への大きな荷重が発生すると、ブラケットの支持板部によってストッパに大きな剪断応力がかかる。この剪断応力は、ストッパの許容応力を超えてしまう場合がある。そのため、特許文献1に記載の技術は、車両事故などの衝撃が発生した後も適切に機能しなければならないような製品への適用が難しい場合がある。
衝撃による大きな荷重に耐えられるように、ストッパの剪断方向の寸法(即ち、組み付け方向の寸法)を大きくすると、筐体全体の寸法拡大を引き起こし、車両設計に影響を及ぼす可能性がある。
また、ストッパの剪断方向の寸法を大きくするために、突出片の形成位置を変更することも考えられる。しかし、突出片の位置を変更すると、筐体とブラケットとの相対的位置関係が変化し、ひいては車両に取り付けた際の車両と筐体との相対的位置関係も変化してしまうため、車両設計に影響を及ぼす可能性がある。突出片の位置変更などの筐体側の変更に合わせて、ブラケットの形状を変更することで、結果として筐体とブラケットとの相対的位置関係が変わらないようにすることもできるが、ブラケットの形状変更の必要性が生じる。ブラケットについては、既存の形状寸法のものの適用を望まれることがあるため、ブラケットの設計変更を伴うような対策を採用することは困難である。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、筐体に対するブラケットの組み付け作業時の作業性を良好に維持しつつ、ブラケットが筐体に正常に組み付けられた後もその組み付けられた状態が適切に維持されるようにすることを目的とする。
本発明の車両用筐体固定ユニット(1)は、車両を制御する機能を有する回路基板(150)が収容される筐体(3)と、この筐体を車両に取り付けるために用いられるブラケット(5)とを備える。ブラケットは、筐体に対して筐体の下面側からその下面に垂直な方向へ近接させていくことにより筐体に組み付け可能に構成されている。筐体において、下面に垂直な複数の筐体側面のうち少なくとも1つには、その筐体側面に垂直な方向に突設された柱状の保持ピン(11,21,31)が設けられている。
ブラケットは、側面支持部材(101,102,103)を備える。側面支持部材は、筐体の各保持ピンに対応するように設けられた板状の部材であって、対応する保持ピンを嵌入させるための貫通孔(111,112,113)が形成されている。ブラケットは、各側面支持部材を対応する保持ピンが設けられた筐体側面に平行な状態で筐体に近接させることによって組み付けを進めていくと、各側面支持部材における組み付け方向の先端部が保持ピンに当接しつつその保持ピンを乗り越えていって、側面支持部材の貫通孔に保持ピンが嵌入することにより、筐体への組み付けが完了するように構成されている。
また、保持ピンは、進入傾斜面(61)と、少なくとも1つの保持面(62,63)とを有する。進入傾斜面は、ブラケットが筐体に組み付けられる際に側面支持部材の先端部が最初に当接する面であって、組み付け方向に向かって高さが高くなるように形成されている。保持面は、側面支持部材の貫通孔に保持ピンが嵌入された場合にその嵌入された状態からさらに側面支持部材が組み付け方向側へ移動するのを規制するために形成されている。即ち、保持面は、保持ピン全体をその外部から組み付け方向に見たときに見える面であって、貫通孔に保持ピンが嵌入された場合に貫通孔の内周面と対向するように形成されている。そして、保持面の頂部の高さは、進入傾斜面の頂部の高さ以上である。
このように構成された車両用筐体固定ユニットによれば、筐体にブラケットを組み付ける際には、ブラケットの側面支持部材の先端部が保持ピンの進入傾斜面に当接しつつ保持ピンを乗り越えていくため、組み付け作業、即ち筐体に対してブラケットを組み付け方向へ移動させていく作業を容易に進めることができる。
さらに、組み付け完了後、仮に、ブラケットがさらに組み付け方向へ動こうとしても、その動きは、保持ピンが有する保持面によって規制される。即ち、ブラケットがさらに組み付け方向に動こうとしても、側面支持部材の貫通孔の内周面が保持ピンの保持面に当接することで、その動きが規制される。
したがって、上記構成の車両用筐体固定ユニットによれば、筐体に対するブラケットの組み付け作業時の作業性を良好に維持しつつ、ブラケットが筐体に正常に組み付けられた後もその組み付けられた状態を適切に維持させることができる。
なお、筐体の「下面」とは、筐体の複数の側面のうち、ブラケットが組み付けられる際にブラケットと対向する面である。また、ここでいう「高さ」とは、保持ピンが設けられている筐体側面を基準とする、その筐体側面に垂直な方向の長さであり、「頂部」とは、その高さが最も高い部位である。また、側面支持部材における組み付け方向の先端部とは、側面支持部材のうち、組み付け過程において保持ピンの傾斜面に最初に当接する部位である。また、ここでいう「垂直」とは、厳密な意味での垂直に限るものではなく、目的とする効果を奏するのであれば厳密に垂直でなくてもよい。また、ここでいう「平行」とは、厳密な意味での平行に限るものではなく、目的とする効果を奏するのであれば厳密に垂直でなくてもよい。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
筐体にブラケットが組み付けられていない状態の車両用筐体固定ユニットの斜視図である。 図1のII矢視図である。 図1のIII矢視図である。 図1のIV矢視図である。 図1のV矢視図である。 実施形態のブラケットの斜視図である。 筐体にブラケットが組み付けられた状態の車両用筐体固定ユニットの斜視図である。 図7のVIII矢視図である。 図7のIX矢視図である。 図7のX矢視図である。 図7のXI矢視図である。 筐体の第1側面のうち第1保持ピンを含む一部領域の部分拡大側面図である。 第1保持ピンの斜視図である。 図12のXIV−XIV断面矢視図である。 図12のXV−XV断面矢視図である。 図12のXVI−XVI断面矢視図である。 図12のXVII−XVII断面矢視図である。 ブラケットが組み付けられた状態における第1保持ピン及びその近傍を示す斜視図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
(1)車両用筐体固定ユニットの概要
本実施形態の車両用筐体固定ユニット1について、図1〜図6を用いて説明する。図1に示すように、車両用筐体固定ユニット1は、筐体3と、ブラケット5とを備える。筐体3は、本実施形態では、樹脂製であって、図1に示すように、全体として略直方体の形状となっている。即ち、相対的に面積の大きい下面3aと、この下面3aに垂直に立設する4つの側面と、上面3b(図3参照)とを有する。
筐体3の内部には、図1、図2に破線で示すように、車両(不図示)を制御する機能を有する回路基板150が収容される。なお、ここでいう車両とは、内燃機関や電動モータなどの各種の走行用駆動源によって車輪が回転されて走行するように構成されたあらゆる種類の車両を含む。また、ここでいう制御とは、車両の走行に直接関わる各種の制御だけでなく、車両の走行に直接は関わらないか若しくは全く関わらないような各種の制御も含む。つまり、車両において実現されるあらゆる種類の制御を全て含む概念である。
車両の走行に直接関わる制御としては、例えば、走行用駆動源として内燃機関を有する車両であれば内燃機関の制御、走行用駆動源として電動モータを有する車両であれば電動モータの制御、変速機の制御、ブレーキ装置の制御、パワーステアリング装置の制御、などが挙げられる。車両の走行に直接は関わらないか若しくは全く関わらない制御としては、例えば、各種灯火類の制御、パワーウィンドウの制御、エアバッグの制御、エアコンの制御、ナビゲーションシステムの制御、などが挙げられる。
筐体3に収容される回路基板150には、特定の少なくとも一種類の制御を実現するための電子回路が形成されている。また、回路基板150には、図1、図2に破線で示すように、当該回路基板150の外部と電気的に接続するための複数のコネクタソケット151,152,153,154が搭載される。
筐体3の4つの側面のうちの1つである第1側面6には、図1〜図4に示すように、この第1側面6に垂直な方向に突設された柱状の第1保持ピン11が形成されている。また、筐体3の4つの側面のうち第1側面6と対向する関係にある第2側面7には、図2、図3に示すように、この第2側面7に垂直な方向に突設された柱状の第2保持ピン21が形成されている。また、筐体3の4つの側面のうち第3側面8には、図2、図3、図5に示すように、この第3側面8に垂直な方向に突設された柱状の第3保持ピン31が形成されている。
なお、各保持ピン11,21,31の材質は、本実施形態では樹脂である。即ち、各保持ピン11,21,31は、筐体3全体として樹脂にて一体的に形成されている。ただし、筐体3が樹脂製であることはあくまでも一例であり、樹脂以外の他の素材で形成されていてもよい。また、各保持ピン11,21,31の素材とこれらが形成される側面の素材とが異なっていてもよい。例えば、各側面が樹脂製であって各保持ピン11,21,31は金属製であってもよい。
ブラケット5は、筐体3を車両の所定の部位に取り付けるために用いられる。即ち、車両に直接接触した状態で取り付けられるのはブラケット5であり、筐体3は、車両に対してブラケット5を介して取り付けられる。ブラケット5は、筐体3に対し、筐体3の下面3a側からその下面3aに垂直な方向へ近接させていくことによって、筐体3に組み付けられる。逆に、筐体3をブラケット5に近接させていくことによっても、筐体3にブラケット5を組み付けることができる。筐体3とブラケット5を相対的に近接させる具体的方法は種々あり得る。
なお、以下の説明では、理解のし易さのために、特にことわりのない限り、筐体3に対するブラケット5の組み付けを、静止状態の筐体3に対してその下面3a側からその下面3aに垂直な方向へブラケット5を近接させていくことにより行うことを前提としている。そして、その近接させていく方向、即ち下面3aに垂直且つ下面3aに近付いていく方向を、以下、組み付け方向と称し、この組み付け方向とは逆方向、即ち下面3aに垂直且つ下面3aから離れていく方向を、以下、離脱方向と称する。
ブラケット5は、図1、図6に示すように、固定部材100と、3つの支持部材101,102,103とを有する。固定部材100及び3つの支持部材101,102,103は、プレス加工された板金として一体的に形成されている。
固定部材100は、中央部がくり抜かれた、二等辺三角形状の板状の形状となっている。3つの支持部材101,102,103のうち、第1支持部材101及び第2支持部材102は、それぞれ、二等辺三角形状の固定部材100における底辺の両端に相当する部位において、固定部材100の板面に垂直に立設されている。また、第3支持部材103は、二等辺三角形状の固定部材100における頂点に相当する部位において、固定部材100の板面に垂直に立設されている。
3つの支持部材101,102,103は、いずれも同じ板状の形状であり、それぞれ、貫通孔が形成されている。即ち、第1支持部材101には第1貫通孔111が形成され、第2支持部材102には第2貫通孔112が形成され、第3支持部材103には第3貫通孔113が形成されている。
第1貫通孔111は、ブラケット5を筐体3に組み付ける際に筐体3の第1側面6に形成された第1保持ピン11を嵌入させるための孔である。第2貫通孔112は、ブラケット5を筐体3に組み付ける際に筐体3の第2側面7に形成された第2保持ピン21を嵌入させるための孔である。第3貫通孔113は、ブラケット5を筐体3に組み付ける際に筐体3の第3側面8に形成された第3保持ピン31を嵌入させるための孔である。
3つの支持部材101,102,103は、筐体3の各保持ピン11,21,31に対応するような位置関係で、固定部材100を介して一体的に形成されている。即ち、ブラケット5を筐体3に組み付けると、後述する図7に示すように、ブラケット5の第1支持部材101は、筐体3の第1側面6に平行に対向した状態で接触し、且つ第1貫通孔111に第1保持ピン11が嵌入された状態となる。このとき、第1貫通孔111の内周面121は、第1保持ピン11の側面と対向した状態となる。
またこのとき、図7に直接は示されていないが、ブラケット5の第2支持部材102についても、筐体3の第2側面7に平行に対向した状態で接触し、且つ第2貫通孔112に第2保持ピン21が嵌入された状態となる。このとき、第2貫通孔112の内周面122は、第2保持ピン21の側面と対向した状態となる。ブラケット5の第3支持部材103についても、筐体3の第3側面8に平行に対向した状態で接触し、且つ第3貫通孔113に第3保持ピン31が嵌入された状態となる。このとき、第3貫通孔113の内周面123は、第3保持ピン31の側面と対向した状態となる。
なお、各貫通孔111,112,113の各内周面121,122,123は、それぞれ、各支持部材101,102,103の板面に垂直である。ただし、このように各内周面121,122,123が各支持部材101,102,103の板面に垂直であることは、必須ではない。
また、各支持部材101,102,103の板圧はいずれも同じDpである。因みに、図4には、第3支持部材103に対して板圧がDpであることが図示されている。
また、ブラケット5の材質は、本実施形態では金属製である。より具体的には、鋼板またはアルミ合金板により形成されている。ただし、ブラケット5の材質はこれらに限定されるものではない。例えば樹脂性のブラケットなど、金属以外の他の素材により形成されたブラケットを用いてもよい。
(2)筐体の構成
筐体3の構成のうち、特に各保持ピン11,21,31が形成されている各側面6,7,8の構成について、より具体的に説明する。
前述の通り、第1側面6には、第1保持ピン11が形成されている。第1側面6は、より詳しくは、図1〜図4に示すように、当該第1側面6の一部であるピン形成面10を有しており、このピン形成面10に第1保持ピン11が突設されている。第1側面6における、第1保持ピン11の左右両側には、それぞれ挿入ガイド12,13が設けられている。
各挿入ガイド12,13には、少なくとも次の4つの機能がある。1つは、筐体3にブラケット5を組み付ける際に、ブラケット5の第1支持部材101を、ピン形成面10に平行な状態に維持しつつ組み付け方向へ案内する機能である。他の1つは、第1支持部材101が第1側面6から外側に離れていくことを抑制する機能である。より具体的には、第1支持部材101の第1貫通孔111に第1保持ピン11が嵌入された後、第1支持部材101が第1側面6から垂直方向に離れることによって第1貫通孔111から第1保持ピン11が抜けてしまうのを抑制する機能である。他の1つは、第1支持部材101が左右方向にずれるのを抑制する機能である。他の1つは、第1貫通孔111に第1保持ピン11が嵌入された状態で第1支持部材101が回転するのを抑制する機能である。なお、ここでいう回転とは、第1貫通孔111の内周面121の周方向の回転である。各挿入ガイド12,13と第1側面6との間には、ブラケット5の第1支持部材101を挿入させるための挿入空間が形成されている。
筐体3にブラケット5を組み付ける過程では、ブラケット5の第1支持部材101の左右両端部が、それぞれ、各挿入ガイド12,13により形成されている各挿入空間に挿入される。そして、第1支持部材101は、その両端が各挿入ガイド12,13に挿入された状態で組み付け方向に案内されていき、最終的に第1貫通孔111に第1保持ピン11が嵌入される。
また、第1側面6における、各挿入ガイド12,13と対向する部位であって上面3b近傍の位置には、図2〜図4に示すように、ストッパ16,17が形成されている。これら各ストッパ16,17は、ブラケット5が筐体3に組み付けられた後、即ちブラケット5の第1支持部材101の第1貫通孔111に第1保持ピン11が嵌入された後、第1支持部材101がさらに組み付け方向へ移動すること(以下、過進入)を規制するために設けられている。もっとも、本実施形態では、第1保持ピン11自体が、第1支持部材101の過進入を規制する機能を兼ね備えている。そのため、ストッパ16,17を設けることは必須ではない。本実施形態では、第1支持部材101の過進入を規制する効果をより高めるために、ストッパ16,17が設けられている。
第2側面7における、第2保持ピン21及びその周囲の構成は、第1側面6における第1保持ピン11及びその周囲の構成と基本的に全く同じである。即ち、図2、図3に示すように、第2側面7は、当該第2側面7の一部であるピン形成面20を有しており、このピン形成面20に第2保持ピン21が突設されている。第2側面7における、第2保持ピン21の左右両側には、それぞれ挿入ガイド22,23が設けられている。
また、第2側面7における、各挿入ガイド22,23と対向する部位であって筐体3の上面3b近傍の位置には、ストッパ26,27が形成されている。なお、これら各ストッパ26,27を設けることは必須ではない。
第3側面8における、第3保持ピン31及びその周囲の構成は、第1側面6における第1保持ピン11及びその周囲の構成と比較して、ストッパの形成位置や挿入ガイドの形状などの細部の構成が一部異なるものの、実質的には同様の構成、即ち第1側面6において得られる作用効果と同様の作用効果が得られる構成となっている。
即ち、図2、図3、図に示すように、第3側面8は、当該第3側面8の一部であるピン形成面30を有しており、このピン形成面30に第3保持ピン31が突設されている。第3側面8における、第3保持ピン31の左右両側には、それぞれ、ブラケット5の第3支持部材103を組み付け方向に挿入させるための挿入ガイド32,33が設けられている。
また、ピン形成面30における、筐体3の上面3b側の端部には、ストッパ36,37が形成されている。これら各ストッパ36,37は、ブラケット5が筐体3に組み付けられた後、即ちブラケット5の第3支持部材103の第3貫通孔113に第3保持ピン31が嵌入された後の、第3支持部材103の過進入を規制するために設けられている。なお、これら各ストッパ36,37を設けることは必須ではない。
(3)筐体へのブラケットの組み付けについて
筐体3に対するブラケット5の組み付けは、両者を図1に示すような位置関係に維持した状態で、両者を相対的に近接させることにより行われる。即ち、組み付けの際は、筐体3に対し、ブラケット5を、筐体対向面100aが筐体3の下面3aと平行な状態となるように配置する。筐体対向面100aは、固定部材100の両面のうち各支持部材101,102,103が立設している方向側の面である。また、ブラケット5の3つの支持部材101,102,103がそれぞれ対応する筐体3の側面と平行となるように配置する。
筐体3及びブラケット5を上記のような位置関係(即ち図1に示す位置関係)に配置した上で、ブラケット5を筐体3に対して組み付け方向へ近接させていくと、ブラケット5の各支持部材101,102,103が、対応する各側面6,7,8における、挿入ガイドによって形成された挿入空間に挿入される。そして、そのままブラケット5を組み付け方向に移動させていくと、各支持部材101,102,103がそれぞれ挿入空間内を組み付け方向に進んでいく。つまり、各支持部材101,102,103はそれぞれ挿入ガイドによって組み付け方向に案内される。
ブラケット5がさらに組み付け方向へ進んでいくと、各支持部材101,102,103における組み付け方向の先端部が、それぞれ、対応する保持ピンに当接しつつその保持ピンを乗り越えていく。ブラケット5は、例えば図9に明示されているように、筐体3への組み付けが完了した状態で、3つの支持部材101,102,103がそれぞれ筐体3における対応する側面に平行且つ接触した状態となるように設計されている。
そのため、各支持部材101,102,103の先端部が保持ピンを乗り越えていく過程では、各支持部材101,102,103は、保持ピンから筐体側面に垂直な方向の反力を受けて、筐体3の側面から離間する方向へ弾性変形する。
また、保持ピンの左右両側に設けられた各挿入ガイドは、例えば図9に明示されているように、筐体3へのブラケットの組み付けが完了した状態で、保持ピン側の端辺部が支持部材の上面(筐体側面に対向する面とは反対側の面)に当接した状態となるように設計されている。つまり、各挿入ガイドは、支持部材を筐体側面に面接触させながら組み付け方向へガイドさせることができるように設計されている。
そのため、組み付けの際に各支持部材101,102,103の先端部が保持ピンを乗り越えていく過程で各支持部材101,102,103が筐体側面から離間すると、各挿入ガイドも、支持部材から受ける力によって、保持ピン側の端辺部が筐体側面から離れるように弾性変形する。
そして、各支持部材101,102,103がそれぞれ対応する保持ピンを乗り越えつつさらに組み付け方向へ進んでいくと、最終的に、各支持部材101,102,103の各貫通孔111,112,113にそれぞれ保持ピンが嵌入する。各保持ピン11,21,31がそれぞれ各貫通孔111,112,113に嵌入されることで、筐体3に対するブラケット5の組み付けが完了する。
なお、図6に示すように、ブラケット5において、第1支持部材101の先端側には、先端傾斜面101aが形成されている。この先端傾斜面101aは、ブラケット5の組み付けの過程で第1支持部材101が第1保持ピン11をスムーズに乗り越えていけるようにするために形成されている。
ただし、本実施形態では、第1保持ピン11における離脱方向側には、後で図12を用いて説明するように、第1支持部材101が第1保持ピン11をスムーズに乗り越えていけるようにするための進入傾斜面61が形成されている。そのため、ブラケット5の第1支持部材101の先端側に先端傾斜面101aを形成することは必須ではない。
ブラケット5における第2支持部材102及び第3支持部材103の先端側にも、それぞれ、先端傾斜面102a,103aが形成されている。これら各先端傾斜面102a,103aの形状や機能は第1先端傾斜面101aと同じである。
筐体3に対するブラケット5の組み付けが完了すると、図7〜図11に示すような状態となる。即ち、ブラケット5の第1支持部材101は、図7〜図10に示すように、筐体3の第1側面6に平行な状態で且つその両端がそれぞれ各挿入ガイド12,13による挿入空間に挿入された状態となる。さらに、第1支持部材101の第1貫通孔111に第1保持ピン11が嵌入した状態となる。
なお、第1側面6に形成されているストッパ16,17の高さは、第1支持部材101の板圧Dpよりも若干高い。そのため、図8、図9に示すように、筐体3を組み付け方向及び離脱方向から見たとき、ストッパ16,17は、第1側面6に垂直な方向において、第1支持部材101よりも若干飛び出た状態となっている。
ブラケット5の第2支持部材102と筐体3の第2側面7との関係については、図8、図9に示すように、上述した第1支持部材101と第1側面6との関係と全く同様である。
ブラケットの第3支持部材103は、図8、図9、図11に示すように、筐体3の第3側面8に平行な状態で且つその両端がそれぞれ各挿入ガイド32,33による挿入空間に挿入された状態となる。さらに、第3支持部材103の第3貫通孔113に第3保持ピン31が嵌入した状態となる。なお、第3側面8に形成されているストッパ36,37の高さは、第3支持部材103の板圧Dpよりも高い。そのため、図8、図9に示すように、筐体3を組み付け方向及び離脱方向から見たとき、ストッパ36,37は、第3側面8に垂直な方向において、第3支持部材103よりも飛び出た状態となっている。
各支持部材101,102,103は、それぞれ、挿入ガイドによって、筐体側面から垂直方向に離間することが抑制される。つまり、支持部材を筐体側面から垂直方向に離そうとしても、支持部材の上面が挿入ガイドの端辺部に当接し、その離そうとする動きが規制される。そのため、貫通孔に保持ピンが嵌入された状態が維持される。もっとも、本実施形態では、各支持部材101,102,103は、固定部材100を介して一体形成され、前述のように、筐体3への組み付けが完了した状態でそれぞれ筐体3における対応する側面に平行且つ接触した状態となるように設計されている。そのため、そのようなブラケット5の構成自体も、各支持部材101,102,103が筐体側面から垂直方向に離れようとするのを規制する効果を奏している。
筐体3に対するブラケット5の組み付けが完了すると、図10、図11に示すように、筐体3の下面3aとブラケット5の筐体対向面100aとの間には、一定の間隔の対向空間130が生じる。つまり、筐体3の下面3aとブラケット5の筐体対向面100aとが接触せず、両者は離間した状態に維持される。
なお、筐体3を車両に取り付ける際、車両に対しては直接的にはブラケット5が取り付けられる。車両に対してブラケット5を車両に取り付けるための具体的は種々知られているため、ここではその説明は省略する。
実際の取り付け作業においては、例えば、まずブラケット5を車両に取り付け、その後、そのブラケット5に対して筐体3を組み付けることによって、筐体3の車両への取り付けを行うことができる。なお、先に筐体3にブラケット5を組み付け、筐体3ごとブラケット5を車両に取り付けるようにしてもよい。
(4)保持ピンの詳細構造
次に、各保持ピン11,21,31の構成について、より具体的に説明する。各保持ピン11,21,31の構成自体はいずれも同じであるため、ここでは、代表として、第1側面6に形成された第1保持ピン11を挙げて、図12〜図18を用いて詳しく説明する。
なお、図16、図17においては、上段にはブラケット5が組み付けられていない状態が示され、下段にはブラケット5が組み付けられた状態が示されている。即ち、図16、図17の下段は、ブラケット5のうち特に第1支持部材101を、一点鎖線を用いて模式的に示している。また、図18は、ブラケット5が組み付けられた状態を示しているが、この図18においても、図16、図17と同様、ブラケット5を構成する第1支持部材101については、一点鎖線を用いて模式的に示している。つまり、図16の下段、図17の下段、及び図18は、ブラケット5を構成する第1支持部材101が一点鎖線で表わされていることにより、第1支持部材101を介して筐体3の第1側面6を透視した状態が示されている。
図12〜図18に示すように、第1保持ピン11は、進入傾斜面61と、2つの進入保持面62,63と、頂面64と、補助傾斜面65と、補助頂面66と、離脱保持面67とを有している。
進入傾斜面61は、ブラケット5が筐体3に組み付けられる際にブラケット5の第1支持部材101の先端部が最初に当接する面である。進入傾斜面61は、離脱方向Ddw側の端部から組み付け方向Dupに向かって高さが高くなるように形成されている。また、進入傾斜面61は全体として1つの連続した平面にて形成されている。
ピン形成面10と進入傾斜面61とのなす角、即ちピン形成面10に対する進入傾斜面61の傾斜角である進入傾斜角α(図14参照)は、本実施形態では例えば30度以下である。ただし、進入傾斜角αは30度より大きい角度であってもよい。
筐体3にブラケット5が組み付けられる際に、進入傾斜面61に最初に当接するのが、第1支持部材101の先端部におけるどの部位なのかについては、進入傾斜角αと第1支持部材101の先端部に形成された先端傾斜面101aの傾斜角度との大小関係によって異なる。第1保持ピン11の進入傾斜面61の進入傾斜角αが第1支持部材101の先端傾斜面101aの傾斜角よりも大きい場合は、進入傾斜面61には第1支持部材101の先端が当接する可能性が高い。一方、第1保持ピン11の進入傾斜面61の進入傾斜角αが第1支持部材101の先端傾斜面101aの傾斜角よりも小さい場合は、進入傾斜面61には第1支持部材101の先端傾斜面101aが当接する可能性が高い。
2つの進入保持面62,63は、第1支持部材101の第1貫通孔111に第1保持ピン11が嵌入された場合にその嵌入された状態からさらに第1支持部材101が組み付け方向側へ移動するのを規制するために形成されている。
2つの進入保持面62,63は、第1保持ピン11をその外部から組み付け方向に見たときに見える面であり、第1貫通孔111に第1保持ピン11が嵌入された場合に第1貫通孔111の内周面121と対向するように形成されている。図18は、第1貫通孔111に第1保持ピン11が嵌入された状態において、第1貫通孔111の内周面121と第1保持ピン11の各進入保持面62,63とが対向している状態を示している。
ブラケット5が組み付けられた状態で、ブラケット5が筐体3に対してさらに組み付け方向に移動しようとしても、第1支持部材101の第1貫通孔111の内周面121が第1保持ピン11の各進入保持面62,63の何れか又は双方に当接して、その移動が規制される。
各進入保持面62,63は、ピン形成面10に対して一定の保持傾斜角をなすように立設されている。保持傾斜角は、例えば90度であってもよいが、本実施形態では、90度より小さい角度となっている。即ち、進入保持面62,63は、ピン形成面10から一定の保持傾斜角で傾斜するように形成されている。保持傾斜角は適宜決めることができるが、少なくとも、進入傾斜面61の進入傾斜角αよりは大きい角度である必要がある。本実施形態では、保持傾斜角は、例えば60度以上の角度である。
また、特に図12、図13、図16などから明らかなように、第1保持ピン11をその外部から組み付け方向に見たとき、進入傾斜面61は、第1保持ピン11の左右方向両端よりも、左右方向における内部側に位置している。即ち、進入傾斜面61の左方向DL側の端部から、第1保持ピン11の左方向DL側の端部にかけて、進入保持面62が存在している。また、進入傾斜面61の右方向DR側の端部から、第1保持ピン11の右方向DR側の端部にかけて、進入保持面63が存在している。そのため、ブラケット5が組み付けられると、第1貫通孔111の内周面121における比較的広い範囲が、第1保持ピン11の各進入保持面62,63と対向した状態となる。
また、特に図16の上段に示すように、各進入保持面62,63の頂部の高さH1は、進入傾斜面61の頂部の高さH2と同じ高さである。そのため、高さ方向においても、各進入保持面62,63と第1貫通孔111の内周面121との対向範囲が十分に確保されている。
頂面64は、進入傾斜面61の頂部から組み付け方向へ連続的に形成された平面であって、ピン形成面10に平行な平面である。なお、本実施形態では、頂面64よりもさらに高い部分である、補助傾斜面65及び補助頂面66が形成されている。そのため、筐体3にブラケット5が組み付けられる際には、ブラケット5の第1支持部材101の先端部が第1保持ピン11を乗り越えていく過程で、第1支持部材101の先端部が補助傾斜面65にも当接する可能性がある。なお、第1保持ピン11が補助傾斜面65及び補助頂面66を有することは必須ではなく、これらがなくてもよい。
離脱保持面67は、第1保持ピン11をその外部から離脱方向に見たときに見える面であって、第1貫通孔111に第1保持ピン11が嵌入された場合に第1貫通孔111の内周面121と対向するように形成されている。図17の下段及び図18は、第1貫通孔111に第1保持ピン11が嵌入された状態において、第1貫通孔111の内周面121と第1保持ピン11の離脱保持面67とが対向している状態を示している。
ブラケット5が組み付けられた状態で、ブラケット5が筐体3に対して組み付け方向とは逆の離脱方向に移動しようとしても、第1支持部材101の第1貫通孔111の内周面121が第1保持ピン11の離脱保持面67に当接して、その移動が規制される。
離脱保持面67は、ピン形成面10に対して一定の離脱傾斜角β(図14参照)をなすように立設されている。離脱傾斜角βは、例えば90度であってもよいが、本実施形態では、90度より小さい角度となっている。即ち、離脱保持面67は、ピン形成面10から一定の離脱傾斜角βで傾斜するように形成されている。離脱傾斜角βは適宜決めることができるが、少なくとも、進入傾斜面61の進入傾斜角αよりは大きい角度である必要がある。本実施形態では、離脱傾斜角βは、例えば60度以上の角度である。
ここまで、第1保持ピン11の具体的構成について説明したが、前述の通り、第2保持ピン21及び第3保持ピン31も、第1保持ピン11と全く同じ構成である。
なお、各保持ピン11,21,31における、ピン形成面から立設している領域の面積、即ち、各保持ピン11,21,31における、ピン形成面と平行且つピン形成面と同一平面上の断面部分の面積(以下、剪断面面積)は、通常想定される範囲内の外部衝撃に対しては十分耐えうる程度の面積となっている。即ち、剪断面面積は、通常想定される範囲内の外部衝撃によって、保持ピンに対してブラケット5による組み付け方向への大きな荷重が発生しても、その荷重によって保持ピンが剪断されるおそれがない程度の面積が確保されている。
なお、各保持ピン11,21,31は、例えば次のa,bの2つの条件のうち少なくとも1つを満たすように形成されていてもよい。
a.保持ピンの材料強度が、衝撃発生時に保持ピンに発生することが想定される応力よりも高いこと。
b.保持ピンの疲労強度が、車両の振動によって保持ピンに発生することが想定される応力よりも高いこと。
応力は、例えば回路基板150を含む筐体3全体の重量、負荷、保持ピンの設置位置、保持ピンの数、車両固定部と筐体3との位置関係、などの複数の要素によって決まる。そのため、例えば、これらを考慮して保持ピンに発生する応力を予測し、その予測値から、保持ピンに最低限求められる材料強度、疲労強度を演算して、少なくともその強度を有するような保持ピンを設けるようにしてもよい。つまり、筐体に設ける保持ピンの数や、各保持ピンの剪断断面積などは、上記a,bの2つの条件のうち少なくとも1つを満たすように決めてもよい。なお、上記a,bの2つの条件は一例であり、異なる他の条件がさらにあってもよい。例えば、上記a,bの少なくとも1つと、さらに少なくとも1つの他の条件とを満たすように、保持ピンの設置数や各保持ピンの剪断断面積などを決めるようにしてもよい。
(5)実施形態の効果
以上説明した実施形態の車両用筐体固定ユニット1によれば、以下の効果が得られる。
第1保持ピン11は、離脱方向の端部から組み付け方向に向けて高さが高くなっていく進入傾斜面61を有している。そして、筐体3にブラケット5を組み付ける際には、ブラケット5の第1支持部材101の先端部が、第1保持ピン11における進入傾斜面61に当接しつつ、第1保持ピン11を乗り越えていく。そのため、ブラケット5の組み付け作業、即ち筐体3に対してブラケット5を組み付け方向へ移動させつつ筐体3に組み付ける作業を容易に進めることができる。
さらに、第1保持ピン11は、進入保持面62,63を有している。ブラケット5の組み付け完了後、仮に、ブラケット5がさらに組み付け方向へ動こうとしても、その動きは、進入保持面62,63によって規制される。即ち、ブラケット5がさらに組み付け方向に動こうとしても、第1支持部材101の第1貫通孔111の内周面121が第1保持ピン11の進入保持面62,63に当接することで、その動きが規制される。
また、進入傾斜面61を有していて、ブラケット5の組み付け時にはブラケット5の第1支持部材101の先端部は進入傾斜面61に当接するため、組み付け作業時に進入保持面62,63がブラケット5によって削られてしまうことが抑制されるという効果も得られる。
他の第2保持ピン21及び第3保持ピン31についても上述した第1保持ピン11と同様の効果が得られる。
したがって、筐体3に対するブラケット5の組み付け作業時の作業性を良好に維持しつつ、ブラケット5が筐体3に正常に組み付けられた後もその組み付けられた状態を適切に維持させることができる。
また、図16に示したように、第1保持ピン11において、各進入保持面62,63の頂部の高さH1は、進入傾斜面61の頂部の高さH2と同じ高さである。さらに、左右方向において、進入傾斜面61の幅(即ち左右方向の長さ)は、第1保持ピン11の幅よりも短く、その分、各進入保持面62,63の左右方向の幅が確保されている。しかも、各進入保持面62,63の保持傾斜角は、進入傾斜面61の進入傾斜角αよりも大きい。具体的に、前述の通り、本実施形態では進入傾斜角αが30度以下であるのに対して保持傾斜角は60度以上である。
これにより、筐体3にブラケット5が組み付けられると、第1貫通孔111の内周面121における比較的広い範囲が、第1保持ピン11の各進入保持面62,63と対向した状態となる。そのため、ブラケット5が筐体3に組み付けられた後のブラケット5のさらなる過進入を効果的に抑制することができる。
(6)特許請求の範囲との対応関係
ここで、本実施形態の文言と特許請求の範囲の文言との対応関係について説明する。筐体3は基板収容筐体に相当する。ブラケット5における、第1支持部材101、第2支持部材102、及び第3支持部材103は、いずれも側面支持部材に相当する。第1保持ピン11における各進入保持面62,63は、第1の保持面に相当する。第1保持ピン11における離脱保持面67は、第2の保持面に相当する。
[他の実施形態]
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)筐体に形成される各保持ピン11,12,13の形状は、図12、図13等に示した形状に限定されない。
上記実施形態の各保持ピン11,12,13の底面は、いわゆる角丸長方形の形状であったが、底面の形状は他の形状(例えば真円、楕円、多角形など)であってもよい。
また、上記実施形態では、進入傾斜面61は、全体として1つの連続した平面にて形成されていたが、例えば曲面形状、或いは平面と曲面が混在した形状であってもよい。
また、進入傾斜面61について、その高さが組み付け方向に向けて高くなっていく際のその高さの変化率は、上記実施形態では一定の変化率であったが、これはあくまでも一例である。進入傾斜面61は、例えば2次関数的あるいは対数関数的に高さが上昇していくような形状であってもよい。つまり、進入傾斜面61は、組み付け方向における高さの変化率自体が連続的又は断続的に変化するような形状であってもよい。
進入傾斜面61の形状についても、上記実施形態のような略半円形状はあくまでも一例であり、他の形状であってもよい。また、進入傾斜面の左右方向の幅が保持ピン全体の左右方向の幅と同じであってもよい。また、進入保持面の数や進入傾斜面の数は、上記実施形態に示した数に限定されない。
また、進入傾斜面61における離脱方向の端部の高さは、上記実施形態ではゼロ、即ちピン形成面10の面上に進入傾斜面61の下端が位置していたが、進入傾斜面61の下端はピン形成面10よりも高い位置にあってもよい。
また、上記実施形態では、特に図16の上段に示したように、各進入保持面62,63の頂部の高さH1が、進入傾斜面61の頂部の高さH2と同じ高さであったが、各進入保持面62,63の少なくとも一方の頂部の高さH1が、進入傾斜面61の頂部の高さH2より高くてもよい。
(2)ブラケットに形成される、保持ピンを嵌入させるための貫通孔の断面形状は、上記実施形態のような円形状に限定されない。例えば、嵌入される保持ピンの底面の外周形状が多角形状である場合にはそれに沿うように多角形形状の断面形状であってもよい。貫通孔の断面形状としては、筐体にブラケットが組み付けられた状態からさらにブラケットが過進入することを適切に抑制することができるような各種の形状を採用してもよい。
(3)1つの筐体に対して形成する保持ピンの数は、適宜決めてもよい。即ち、上記実施形態では、筐体3に対して3つの保持ピン11,21,31が形成された例を示したが、保持ピンの数は、1つ、2つ、或いは4つ以上であってもよい。また、筐体のどの側面に保持ピンを形成するか、また1つの側面に対して幾つの保持ピンを形成するかについても、適宜決めてもよい。また、筐体が略直方体の形状であることはあくまでも一例であり、他の形状であってもよい。
(4)上記実施形態では、ブラケットの一例として、同じ長さの3つの支持部材101,102,103が固定部材100によって一体的に固定され、筐体3に組み付けられた状態で固定部材100が筐体3の下面3aと平行な状態になるように構成されたブラケット5を例示したが、このような構成はあくまでも一例である。
例えば、組み付け完了状態で固定部材100が筐体3の下面3aと非平行になるような構成であってもよい。各支持部材の長さが全て同じである必要もない。例えば、第1支持部材101の長さが他の2つの支持部材102,103の長さよりも長く、これにより固定部材100が組み付け状態において筐体3の下面3aと非平行になるような構成であってもよい。
また例えば、固定部材100がなく、各支持部材101,102,103がそれぞれ単独の1つの部品として構成されていてもよい。即ち、ブラケットは、独立した少なくとも1つの支持部材を有し、その少なくとも1つの支持部材が個別に筐体に組み付けられる構成であってもよい。その場合、支持部材は個別に車両に取り付けられることになる。
また、支持部材の数が3つであることはあくまでも一例に過ぎない。即ち、上記実施形態では、3つの保持ピン11,12,13を有する筐体3を例示したため、ブラケットについてもその筐体3に合わせて3つの支持部材を有するブラケット5を例示したが、支持部材の数は、筐体に形成される保持ピン数や位置等に応じて適宜決めてもよい。例えば、保持ピンの数が1つのみの場合は、ブラケットの支持部材の数も1つであってもよい。また例えば、保持ピンの数が2つの場合は、ブラケットの支持部材の数も2つであってもよい。
また、3つ以上の支持部材を用いる場合、そのうち少なくとも2つが一体的に固定されていてもよい。例えば上記実施形態において、3つの支持部材101,102,103のうち2つは固定部材100を介して一体的に形成されていて、他の1つは独立した1つの部品として構成されていてもよい。
(5)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(6)上述した車両用筐体固定ユニット1の他、当該車両用筐体固定ユニット1を構成する筐体3、当該車両用筐体固定ユニット1を構成するブラケット5など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1…車両用筐体固定ユニット、3…筐体、5…ブラケット、6…第1側面、7…第2側面、8…第3側面、10,20,30…ピン形成面、11…第1保持ピン、21…第2保持ピン、31…第3保持ピン、61…進入傾斜面、62,63…進入保持面、64…頂面、67…離脱保持面、100…固定部材、101…第1支持部材、102…第2支持部材、103…第3支持部材、111…第1貫通孔、112…第2貫通孔、113…第3貫通孔、150…回路基板。

Claims (6)

  1. 車両を制御する機能を有する回路基板(150)が収容される筐体(3)と、
    前記筐体を前記車両に取り付けるために用いられ、前記筐体に対して前記筐体の下面側からその下面に垂直な方向へ近接させていくことにより前記筐体に組み付け可能に構成されたブラケット(5)と、
    を備え、
    前記筐体における、前記下面に垂直な複数の筐体側面のうち少なくとも1つには、その筐体側面に垂直な方向に突設された柱状の保持ピン(11,21,31)が設けられており、
    前記ブラケットは、前記保持ピンに対応するように設けられた板状の部材であって対応する前記保持ピンを嵌入させるための貫通孔(111,112,113)が形成された側面支持部材(101,102,103)を備え、
    前記ブラケットは、前記側面支持部材を対応する前記保持ピンが設けられた前記筐体側面に平行な状態で前記筐体に前記近接させることによって前記組み付けを進めていくと、前記側面支持部材における組み付け方向の先端部が前記保持ピンに当接しつつその保持ピンを乗り越えていって、前記側面支持部材の前記貫通孔に前記保持ピンが嵌入することにより、前記筐体への組み付けが完了するように構成されており、
    前記保持ピンは、
    前記ブラケットが前記筐体に組み付けられる際に前記側面支持部材の前記先端部が最初に当接する面であって、前記組み付け方向に向かって高さが高くなるように形成された進入傾斜面(61)と、
    前記進入傾斜面とは別に形成された少なくとも1つの保持面であって、前記側面支持部材の前記貫通孔に当該保持ピンが嵌入された場合にその嵌入された状態からさらに前記側面支持部材が前記組み付け方向側へ移動するのを規制するために形成され、当該保持ピンをその外部から前記組み付け方向に見たときに見える面であって、前記貫通孔に当該保持ピンが嵌入された場合に前記貫通孔の内周面と対向し、前記貫通孔に当該保持ピンが嵌入された後さらに前記ブラケットが組み付け方向へ移動されると前記貫通孔の内周面が当接するように形成された少なくとも1つの保持面(62,63)と、
    を有し、前記少なくとも1つの保持面の頂部の高さは、前記進入傾斜面の頂部の高さ以上である、
    車両用筐体固定ユニット(1)。
  2. 請求項1に記載の車両用筐体固定ユニットであって、
    前記保持ピンは、
    進入傾斜面の頂部から連続的に形成された、筐体側面に平行な平面である頂面(64)をさらに有し、
    前記少なくとも1つの保持面の頂部の高さは、前記進入傾斜面の頂部の高さと同じである、
    車両用筐体固定ユニット。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用筐体固定ユニットであって、
    前記進入傾斜面は平面であり、
    前記少なくとも1つの保持面はそれぞれ、前記筐体側面に対して一定の角度をなすように形成されており、
    前記筐体側面に対する各前記保持面の傾斜角度は、いずれも、前記筐体側面に対する前記進入傾斜面の傾斜角度よりも大きい、
    車両用筐体固定ユニット。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用筐体固定ユニットであって、
    前記保持ピンは、
    当該保持ピンが突設されている筐体側面に平行且つ前記組み付け方向に垂直な方向を左
    右方向として、前記左右方向において、前記進入傾斜面は、当該保持ピンの両端よりも内部側に位置しており、
    前記左右方向において、前記進入傾斜面の両端と当該保持ピンの両端との間にそれぞれ前記保持面の少なくとも一部が存在するように構成されている、
    車両用筐体固定ユニット。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両用筐体固定ユニットであって、
    前記少なくとも1つの保持面を第1の保持面として、
    前記保持ピンは、さらに、
    前記側面支持部材の前記貫通孔に当該保持ピンが嵌入された場合に前記側面支持部材が前記組み付け方向とは逆の方向へ移動するのを規制するために形成され、当該保持ピンを外部から前記逆の方向に見たときに見える面であって、前記貫通孔に当該保持ピンが嵌入された場合に前記貫通孔の内周面と対向するように形成された第2の保持面(67)を有する、
    車両用筐体固定ユニット。
  6. 車両を制御する機能を有する回路基板(150)が収容される基板収容筐体(3)であって、
    当該基板収容筐体を前記車両に取り付けるためのブラケット(5)を、当該基板収容筐体の下面側からその下面に垂直な方向へ近接させていくことにより組み付け可能に構成されており、
    前記下面に垂直な複数の筐体側面のうち少なくとも1つには、その筐体側面に垂直な方向に突設された柱状の保持ピン(11,21,31)が形成されており、
    前記ブラケットは、前記基板収容筐体の前記保持ピンに対応するように設けられた板状の側面支持部材(101,102,103)を有し、前記側面支持部材には対応する前記保持ピンを嵌入させるための貫通孔(111,112,113)が形成され、当該基板収容筐体に対し、前記側面支持部材が対応する前記保持ピンが設けられた前記筐体側面に平行な状態で前記近接させることによって前記組み付けを進めていくと、前記側面支持部材における組み付け方向の先端部が前記保持ピンに当接しつつその保持ピンを乗り越えていって、その後に前記側面支持部材の前記貫通孔に前記保持ピンが嵌入することにより、前記組み付けが完了するように構成されており、
    前記保持ピンは、
    前記ブラケットが前記基板収容筐体に組み付けられる際に前記側面支持部材の先端部が最初に当接する面であって、前記組み付け方向に向かって高さが高くなるように形成された進入傾斜面(61)と、
    前記進入傾斜面とは別に形成された少なくとも1つの保持面であって、前記側面支持部材の前記貫通孔に当該保持ピンが嵌入された場合にその嵌入された状態からさらに前記側面支持部材が前記組み付け方向側へ移動するのを規制するために形成され、当該保持ピンをその外部から前記組み付け方向に見たときに見える面であって、前記貫通孔に当該保持ピンが嵌入された場合に前記貫通孔の内周面と対向し、前記貫通孔に当該保持ピンが嵌入された後さらに前記ブラケットが組み付け方向へ移動されると前記貫通孔の内周面が当接するように形成された少なくとも1つの保持面(62,63)と、
    を有し、前記少なくとも1つの保持面の頂部の高さは、前記進入傾斜面の頂部の高さ以上である、
    基板収容筐体。
JP2016016454A 2016-01-29 2016-01-29 車両用筐体固定ユニット及び基板収容筐体 Active JP6500794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016454A JP6500794B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 車両用筐体固定ユニット及び基板収容筐体
CA3012969A CA3012969C (en) 2016-01-29 2016-11-25 Housing-securing unit for vehicle and substrate-accommodation housing
US16/073,346 US10668873B2 (en) 2016-01-29 2016-11-25 Housing-securing unit for vehicle and substrate-accommodation housing
DE112016006333.4T DE112016006333T5 (de) 2016-01-29 2016-11-25 Gehäusesicherungseinheit für ein fahrzeug und gehäuse zur substratunterbringung
PCT/JP2016/084876 WO2017130548A1 (ja) 2016-01-29 2016-11-25 車両用筐体固定ユニット及び基板収容筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016454A JP6500794B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 車両用筐体固定ユニット及び基板収容筐体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017132441A JP2017132441A (ja) 2017-08-03
JP2017132441A5 JP2017132441A5 (ja) 2018-03-29
JP6500794B2 true JP6500794B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=59397819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016454A Active JP6500794B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 車両用筐体固定ユニット及び基板収容筐体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10668873B2 (ja)
JP (1) JP6500794B2 (ja)
CA (1) CA3012969C (ja)
DE (1) DE112016006333T5 (ja)
WO (1) WO2017130548A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10434963B2 (en) * 2018-01-04 2019-10-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Power distribution box assembly with alignment features

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186083U (ja) * 1981-05-22 1982-11-26
JPH0611558B2 (ja) * 1984-12-25 1994-02-16 キヤノン株式会社 記録装置
JPS61149380U (ja) * 1985-03-05 1986-09-16
JPS6239005U (ja) * 1985-08-29 1987-03-09
JPH0613369Y2 (ja) * 1987-04-21 1994-04-06 トヨタ自動車株式会社 部品固定具の結合構造
JPH0539205Y2 (ja) * 1988-03-10 1993-10-05
JPH0558922U (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 矢崎総業株式会社 ブラケットの連結構造
JP2000220614A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Polyplastics Co スナップフィッティング
JP2004179280A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Toyoda Mach Works Ltd 制御用ケース
TW572220U (en) * 2003-01-08 2004-01-11 Hannstar Display Corp Liquid crystal display module and its fixing structure
JP2005150566A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Denso Corp 電子制御装置の筐体構造
JP2007165765A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Yazaki Corp ボックスのロック構造
JP4770691B2 (ja) * 2006-10-13 2011-09-14 パナソニック電工株式会社 ケースの嵌合構造
JP5039517B2 (ja) * 2007-11-22 2012-10-03 株式会社 沖情報システムズ 係止構造
JP4946968B2 (ja) * 2008-05-09 2012-06-06 住友電装株式会社 カセット型クランプ
KR101028315B1 (ko) * 2009-11-27 2011-04-12 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 영상표시장치
US8422220B2 (en) * 2010-10-29 2013-04-16 Research In Motion Limited Latch mechanism for portable electronic device
US20130050945A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Vinh Diep Electronic Device Enclosures with Engagement Features
TWI561144B (en) * 2014-03-13 2016-12-01 Delta Electronics Inc Casing assembly and power supply employing same
JP6323875B2 (ja) 2014-10-01 2018-05-16 オリイメック株式会社 多層加工機
WO2017022068A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 三菱電機株式会社 電子機器の筐体の組付け構造及び電子機器
JP6533248B2 (ja) * 2017-04-21 2019-06-19 大和化成工業株式会社 ブラケットの組み付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017130548A1 (ja) 2017-08-03
US10668873B2 (en) 2020-06-02
JP2017132441A (ja) 2017-08-03
CA3012969A1 (en) 2017-08-03
DE112016006333T5 (de) 2018-10-18
CA3012969C (en) 2021-09-07
US20190031122A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9849840B2 (en) Attaching structure for vehicle-mounted equipment
JP5468163B2 (ja) 自動車のボディシェルにバッテリモジュールを固定するためのデバイス
US8820781B2 (en) Attachment structure for driver seat airbag device
JP2021525195A (ja) モジュール内メディアアセンブリ
CN108394263B (zh) 动力单元安装结构
JP6541171B2 (ja) 車載機器の固定構造
JP6500794B2 (ja) 車両用筐体固定ユニット及び基板収容筐体
JP2013198330A (ja) 車両における機器ボックスの支持構造
JP2009061959A (ja) 弾性体の取付構造
JP5038707B2 (ja) 車載用電子機器取付部構造
JP5785727B2 (ja) 物品の取付部構造
JP2014073757A (ja) 車両用電気部品の締結構造
JP6544311B2 (ja) 車載機器固定構造
US11351851B2 (en) Fastening apparatus for fastening a high-voltage storage housing to a bodyshell component of a motor vehicle, and high-voltage storage housing
JP2009208590A (ja) ステアリングメンバ取付構造
KR102033722B1 (ko) 상용차의 배터리 마운팅 어셈블리
US11396318B2 (en) Steering device
JP5606050B2 (ja) 自動車のオーディオ取付け構造
JP2013086680A (ja) 車載機器の搭載構造
WO2017188289A1 (ja) ブラケット、およびブラケットに筐体を組み付けたユニット
JP6407847B2 (ja) 車両用取付部品
JP4591414B2 (ja) 車両用灯具
JP4629539B2 (ja) パイプクランプ
JP6150923B1 (ja) ブラケット
JP6192769B1 (ja) 車載ブラケット、および車載ブラケットに筐体を組み付けたユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250