JP6497726B2 - 端末、基地局、通信システム、通信方法、およびプログラム - Google Patents

端末、基地局、通信システム、通信方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6497726B2
JP6497726B2 JP2014052758A JP2014052758A JP6497726B2 JP 6497726 B2 JP6497726 B2 JP 6497726B2 JP 2014052758 A JP2014052758 A JP 2014052758A JP 2014052758 A JP2014052758 A JP 2014052758A JP 6497726 B2 JP6497726 B2 JP 6497726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
component carrier
base station
uplink component
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014052758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015177378A (ja
Inventor
重人 鈴木
重人 鈴木
嵯峨 洋行
洋行 嵯峨
洋和 小林
洋和 小林
勝利 石倉
勝利 石倉
佑介 高木
佑介 高木
文代 佐藤
文代 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014052758A priority Critical patent/JP6497726B2/ja
Priority to US15/125,632 priority patent/US20170006555A1/en
Priority to PCT/JP2015/057326 priority patent/WO2015137455A1/ja
Publication of JP2015177378A publication Critical patent/JP2015177378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497726B2 publication Critical patent/JP6497726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00692Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using simultaneous multiple data streams, e.g. cooperative multipoint [CoMP], carrier aggregation [CA] or multiple input multiple output [MIMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末、基地局および通信方法、特にLTE−A(ロングタームエボリューション−アドバンスト)における端末、基地局および通信方法に関する。
携帯電話の通信規格であるLTE−Aでは、2つまたはそれ以上の基本周波数ブロックであるCC(コンポーネントキャリア)を結合して帯域を拡張する通信システムが提示されている。連続または不連続のCCを結合して広帯域化することを、CA(キャリアアグリゲーション)と言う。また、CAを行う端末が2台の基地局と接続して通信を行うことをデュアル接続(デュアルコネクティビリティ)と言い、特に、2台の基地局が異種の基地局である場合はヘテロジニアスコミュニケーションと言う。
特許文献1には、(1)コンポーネントキャリアA、Bを運用する基地局100のサービングセルに端末200が所在する場合であって、セルBはセルAの一部をサポートするときに、高い下りリンク送信電力はセルAに割り当て低い下りリンク送信電力はセルBに割り当てること、(2)コンポーネントキャリアA、Bを運用する基地局100およびコンポーネントキャリアCを運用する基地局100が所在し、そしてコンポーネントキャリアA、Cのセルが一部重なり合う場合であって、コンポーネントキャリアCを停止させたり電力低下させたりするときに、上記(1)の条件を適用しつつ、端末200をコンポーネントキャリアCからコンポーネントキャリアAまたはBへハンドオーバーすること、が記載されている。
特開2013−201576号公報
特許文献1に記載のものは、CAについて記載されており、また2台の基地局が所在する場合やハンドオーバーにも言及している。しかし、特許文献1で言及する送信電力とは、基地局から端末へ向かう下りリンク送信電力のことであり、端末から基地局へ向かう上りリンク送信電力のことではない。これに対して、本発明の実施形態の送信電力は専ら上りリンク送信電力のことである。また、特許文献1に記載のものは、基地局の省電力について記載するものの、端末の省電力については言及するところがない。
本発明の実施形態の一つの課題は、端末がCAを用いて1台またはそれ以上の台数の基地局と接続する場合に端末の省電力化を可能にすることである。本発明の実施形態の他の課題は以下の説明から明らかとなる。
端末が1台またはそれ以上の台数の基地局と、少なくとも2つまたはそれ以上の個数の上りリンクコンポーネントキャリアで接続する通信において、端末に前記上りリンクの2つまたはそれ以上の個数のコンポーネントキャリアの送信電力の省電力化手段を設ける。
本発明の実施形態によれば、端末がCAを用いて基地局と接続する場合、特にCAデュアル接続を含めて、端末の省電力化を効果的に図ることができる。
本発明の実施形態に関わる通信システムの構成図である。 CellおよびSCellの周波数関係を示す図である。 ハンドオーバーの事例(A)、(B)、(C)を説明する表である。 複数のマクロセルと複数のスモールセルの配置関係の図解である。 端末の構成を示す概略ブロック図である。 マクロ基地局の構成を示す概略ブロック図である。 スモール基地局の構成を示す概略ブロック図である。 通信システムの動作シーケンス図である。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の実施形態に関わる通信システム1の概略構成を示す。通信システム1は、端末aならびに基地局a、基地局a、基地局bおよび基地局bを含んで構成される。
端末aはユーザ端末である。図1において、端末aはLTE−Aに対応した携帯電話機である。
基地局aおよび基地局aは、送信電力の大きなマクロ基地局(アンカー基地局)であって、カバーエリアCa1およびカバーエリアCa2をそれぞれ有する。基地局bはおよび基地局bは、送信電力の小さなスモール基地局(フェムト基地局、ピコ基地局、リモートラジオヘッド、等)であって、カバーエリアCb1およびカバーエリアCb2をそれぞれ有する。
図1には、2つのヘテロジニアスネットワーク間のハンドオーバーの様子が描かれている。
端末aは、一例として、4つのLTEキャリアであるCC(コンポーネントキャリア)を同時に用いるCA(キャリアアグリゲーション)を利用して、基地局aおよび基地局bと通信を行うことができる。端末aと基地局aおよび基地局bとのCAの関係において、4つのCCのうち1つがPCC(プライマリCC )であり、他の3つのCCはSCC(セカンダリCC)である。ただし、スモールセル内ではPCC的な役割を果たすCCも、ここではまとめてSCCと呼んでいる。端末aと基地局aの間では、PCCと1つのSCCを用いてCA(キャリアアグリゲーション)を行う。これらのCCのサービングセルをPCell(プライマリセル)およびSCell0(セカンダリセル)と言う。端末aと基地局bの間では、2つのSCCを用いてCAを行う。これらのCCのサービングセルをSCell1およびSCell2と言う。なお、以下では、上記のサービングセルを以て対応するCCを指称することがある。図1において、符号PCellおよび符号SCell0ないしSCell2は、サービングセルに対応するCCのリンク(回線)を示す。
以上は例示であって、端末aは、基地局aとは、PCellおよびSCell0の他に、任意の個数(零を含む)の上りリンク、下りリンクまたは対になった上り下りリンクのSCellを用いて通信を行うことができる。また、端末aは、基地局bとは、SCell1およびSCell2の他に、任意の個数の上りリンク、下りリンクまたは対になった上り下りリンクのSCellを用いて通信を行うことができる。
図1において、端末aは、対となった(連結された)上りリンクのCCおよび下りリンクのCCに対応するPCellで基地局aと接続し、そして下りリンクのCCに対応するSCell0で基地局aと接続する。端末aは、対となった上りリンクのCCおよび下りリンクのCCに対応するSCelllで基地局bと接続し、そして下りリンクのCCに対応するSCell2で基地局bと接続する。
図1において、端末aは、周辺セルのサーチ、特に基地局aのサーチを行っている。
本発明の実施形態の通信システム1はFDDシステム(周波数分割複信方式)であるが、しかし本発明の実施形態はTDDシステム(時分割複信方式)へも適用することができる。
上述の接続において、下りリンクの通信ではOFDMA(直交周波数分割多重接続)が採用され、そして上りリンクの通信ではSC−FDMA(シングルキャリア周波数分割多重接続)が採用される。端末aから基地局a、bへの上りリンク制御信号はCCのPUCCH(物理上りリンク制御チャネル)を用いて送信され、上りリンクデータ信号(上りリンク共用データ)はCCのPUSCH(物理上りリンク共有チャネル)を用いて送信される。また、上述の接続において、基地局a、bから端末aへの下りリンク制御信号はCCのPDCCH(物理下りリンク制御チャネル)を用いて送信され、下りリンクデータ信号はCCのPDSCH(物理下りリンク共有チャネル)を用いて送信される。一例として、端末aは、基地局aとは、周波数fで帯域が10MHzの上りリンクのPCellのCCおよび周波数fで帯域が10MHzの下りリンクのPCellのCC、ならびに周波数fで帯域が10MHzの下りリンクのSCell0のCCを用いて、通信を行うことができる。端末aは、基地局bとは、周波数fで帯域が20MHzの上りリンクのSCell1のCCおよび周波数fで帯域が20MHzの下りリンクのSCell1のCC、ならびに周波数fで帯域が20MHzの下りリンクのSCell2のCCを用いて、通信を行うことができる。
図2は、上述のPCell、SCell0、SCellおよびSCell2の周波数配置の関係を示すものである。横軸は周波数軸である。周波数f、f、fは2GHzバンドのものであり、周波数f、f、fは3.5GHzバンドのものである。PCellは、対になった下りリンクおよび上りリンクのCCを総称するものである。SCell1も同様である。また、周波数fないしfは、3つまたはそれ以上の個数の別の周波数バンドに属してもよい。基地局aと基地局bは、バックホール、例えばXインターフェースにて接続されている。従って、基地局aと基地局bの間での直接通信が可能にされている。
図3は、端末a(図1)が利用する基地局を切り替えるハンドオーバーの事例を説明する図表である。事例(A)では、端末aは、基地局aから基地局bへのハンドオーバーを行うが、基地局bから基地局bへのハンドオーバーを行わない。事例(B)では、端末aは、基地局aから基地局bへのハンドオーバーを行い、基地局bから基地局bへのハンドオーバーも行う。事例(C)では、端末aは、基地局aから基地局bへのハンドオーバーを行わないが、基地局bから基地局bへのハンドオーバーを行う。
図4は、図3の事例(A)、(B)および(C)の場合の通信エリアの関係を示すものである。
図4(a)は、事例(A)に対応するものである。(i)エリアCa1およびエリアCa2は、一部重なった部分を有する。(ii)エリアCb1は、エリアCa1と一部重なった部分を有する。(iii)エリアCb1は、エリアCa2と一部重なった部分を有する。(iv)エリアCb1は、エリアCa1およびエリアCa2の重なり部分と一部重なった部分を有する。
図4(b)は、事例(B)に対応するものである。(i)エリアCa1およびエリアCa2は、一部重なった部分を有する。(ii)エリアCb1は、エリアCa1に包含される。(iii)エリアCb2は、エリアCa2に包含される。(iv)エリアCb1およびCb2は、一部重なった部分を有する。(v)エリアCb1はエリアCa2と重ならない部分を有し、そしてエリアCb2はエリアCa1と重ならない部分を有する。
図4(c)は、事例(C)に対応するものである。(i)エリアCa1は、エリアCb1およびCb2を包含する。(ii)エリアCb1およびCb2は、一部重なった部分を有する。
図5は、端末a(図1)の構成を示す概略ブロック図である。
端末aは、LTE送信部511、LTE送信部512、LTE受信部513、LTE受信部514および制御部520を含んで構成される。端末aは、各送受信部に接続されたアンテナ531ないしアンテナ534を有する。端末aは、その他に、音声・映像等を出力する出力装置、ユーザからの指示を受け入れる入力装置等の公知の装置を備えるが、図5においてその図示は省略する。
LTE送信部511およびLTE受信部513は、それぞれ周波数バンドA(例えば2GHz帯)用の送信部および受信部である。LTE送信部512およびLTE受信部514は、それぞれ周波数バンドB(例えば3.5GHz帯)用の送信部および受信部である。
端末aは、PCellの、対になった上りリンクのCCおよび下りリンクのCCを用いて、LTE送信部511およびLTE受信部513で信号の送信および受信をそれぞれ行い、そしてSCell0の下りリンクのCCを用いて、LTE受信部513で信号の受信を行う。また、端末aは、SCell1の、対になった上りリンクのCCおよび下りリンクのCCを用いて、LTE送信部512およびLTE受信部514で信号の送信および受信をそれぞれ行い、そしてSCell2の下りリンクのCCを用いて、LTE受信部514で信号の受信を行う。従って、端末aは、上りリンクではPCellおよびSCell1の2CCを用いたCA接続を行い、そして下りリンクではPCell、SCell0、SCell1およびSCell2の4CCを用いたCA接続を行うことができる。また、端末aは、マクロ基地局およびスモール基地局という異なる基地局双方とのCAデュアル接続となっている。従って、このCA接続はインターサイトCA接続である。
制御部520は、送信電力制御部521、送信電力設定部522、CC測定部523、送受信品質報告部524、送信電力総和部525およびハンドオーバー制御部526を含んで構成される。
その他に、制御部520は、受信データや送信データの処理、各送受信部のキャリア周波数制御など、端末aの通信に関わる様々な制御を行う公知の部材(図示せず)を含んで構成される。なお、制御部520は、その一部または全部をソフトウェア製品(端末aの備えるCPUがプログラムを実行することで実現されるソフトウェア製品)として半導体集積回路を用いて製品化することができる。半導体集積回路として製品化する場合は、制御部520は、1または複数の半導体チップとして集積化することができる。これらの点は基地局の制御部の構成においても同じである。
送信電力設定部522は、送信電力の設定を行い、そしてこの送信電力設定情報を送信電力制御部521へ伝える。送信電力制御部521は、送信電力設定情報に基づいてLTE送信部511、512のそれぞれの電力増幅器(図5において図示せず)等のパラメーターの設定を行う。電力増幅器の出力信号は、アンテナ531、532にそれぞれ給電され、そしてアンテナから電波になって送波される。以下では、アンテナ531、532への給電電力を、これらのアンテナそれぞれについての送信電力と言う。このことは以下で説明する基地局の制御部の構成において同じである。なお、送信電力設定部522は、1つの周波数バンドに属する2つまたはそれ以上の個数のCCの個々のCC毎に、送信電力の設定を行うことができる。また、送信電力設定部522は端末aの消費電力削減すなわち省電力化に関与する部材であるので、送信電力設定部522のことを電力削減処理部とか省電力化手段とかと言うことがある。
送信電力総和部525は、上述のアンテナ531および532の各の送信電力の総和(以下で、「上りリンク送信電力総和値」とか「送信電力総和」と言うことがある。)を、計算する。送信電力総和Sは以下の式で表される。
=Ta1+Tb1 (1)
ただし、Ta1は端末aの基地局aに対する送信電力である。Tb1は端末aの基地局bに対する送信電力である。端末aが基地局に対する通信を2つまたはそれ以上の個数のCCで行っているとき、送信電力Ta1、Tb1のそれぞれは、この個々のCCについての送信電力を合計したものである。送信電力総和Sが大きくなるほど端末aの消費電力が増大するから、送信電力総和Sは端末aの消費電力の指標である。
送信電力総和部525の判定部5251は、また、送信電力総和Sが記憶部5252に記憶された閾値THSTを上回ったかどうかを判定することができる。送信電力総和Sが閾値THSTよりも小であるということは、端末aの基地局a、bへの送信電力が全体として小さくて許容できる範囲に収まっていることを意味する。送信電力総和Sが閾値THSTよりも大であるということは、端末aの送信電力が全体として大きくて許容できる範囲を超えており、他の基地局へのハンドオーバーとか個々のCCへの送信電力の配分を見直す必要のあることを示している。
送信電力総和部525は、送信電力総和Sおよび個々の送信電力Ta1、Tb1を、送受信品質報告部524へ伝える。送受信品質報告部524は、この送信電力総和Sおよび個々の送信電力Ta1、Tb1を、周期的にLTE送信部511およびアンテナ531を介してアンカー基地局である基地局aへ送信する。送受信品質報告部524は、この個々の送信電力Ta1、Tb1を、周期的にLTE送信部511およびアンテナ531を介して基地局aへ送信し、この際に送信電力総和Sは送信しないこともできる。
また、送信電力総和部525の記憶部5252は、送信電力総和Sおよび個々の送信電力Ta1、Tb1ならびに個々のCCの送信電力を一時記憶する。送信電力総和部525の判定部5251は、送信電力総和Sが閾値THSTを上回ったかどうかを判定するとともに、個々の送信電力Ta1、Tb1が所定の閾値を上回ったどうかも判定する。この個々の送信電力Ta1、Tb1についての所定の閾値の点は、後で詳細に説明をする。また、判定部5251は、個々のCCの送信電力の大小関係を判定することができる。送信電力総和部525は、この判定結果を送信電力設定部522へ伝え、次に送信電力設定部522は、この判定結果を踏まえて上りリンクの個々のCCの制御信号(制御データ)とかデータ信号(共有データ)の送信電力設定を行う。なお、送信電力総和部525の判定部5251は、送信電力総和Sが当初のCA接続時の値から、その後の或る経過後に、所定の増加分だけ増加したことを判定することもできる。
CC測定部523は、基地局aの送信信号に関してアンテナ533およびLTE受信部513を介して受信した電波の受信品質Ra1、および基地局bの送信信号に関してアンテナ534およびLTE受信部514を介して受信した電波の受信品質Rb1を測定する。なお、CC測定部523は、下りリンクの個々のCC毎に、受信した電波の受信品質を測定することができる。
CC測定部523が測定する電波の受信品質は、例えば、基地局の送信した参照信号に関するRSRP(参照信号受信電力)またはRSRQ(参照信号受信品質)である。端末aは、例えば、CRS(セル固有参照信号)に基づいてRSRPまたはRSRQを測定することができる。また、CC測定部523は、受信品質Ra1、Rb1の受信品質総和S(以下で、「下りリンク受信品質値」とか「受信品質総和」と言うことがある。)を計算する。受信品質総和Sは以下の式で表される。
=Ra1+Rb1 (2)
CC測定部523は、受信品質総和Sおよび個々の受信品質Ra1、Rb1、ならびに個々のCCの受信品質を、送受信品質報告部524へ伝える。
送受信品質報告部524の判定部5241は、受信品質総和Sが送受信品質報告部524の記憶部5242に記憶された閾値THSRを下回ったかどうかを判定する。受信品質総和Sが閾値THSRよりも大であるということは、端末aの、基地局から受信した電波の受信品質が良好で許容できる範囲に収まっていることを意味する。受信品質総和Sが閾値THSRよりも小であるということは、端末aの、基地局から受信した電波の受信品質が劣悪で許容できないことを意味する。
また、送受信品質報告部524の記憶部5242は、この受信品質を一時記憶する。また、端末aの送受信報告部524は、受信品質総和Sおよび個々の受信品質Ra1、Rb1、ならびに個々のCCの受信品質を基地局aへ送信することができる。
送受信品質報告部524は、この判定結果を送信電力設定部522へ伝え、次に送信電力設定部522は、この判定結果を踏まえて、上りリンクの個々のCCの制御信号とかデータ信号の送信電力設定を行うこともできる。この点は後で詳述する。
ハンドオーバー制御部526は、ハンドオーバーに関する端末aの各種制御を行う。
端末aは、基地局aからハンドオーバーの指示を受けて周辺セルのサーチを行う際に、周辺セルの基地局向け上りリンク送信電力の低い基地局を今接続している基地局aに通知することができる。この場合に、周辺セルの基地局向け上りリンク送信電力が低く、且つ、RSRPまたはRSPQの良い基地局を優先して、今接続している基地局aに報告する。より詳細には、式(3)および式(4)を同時に満たす周辺基地局の内で、上りリンク送信電力がより低いものの順に優先して基地局aに報告する。
S’<THST (3)
S’>THSR (4)
式(3)は、周辺基地局に対する送信電力総和S’が閾値THSTより小であることを示し、式(4)は、周辺基地局からの受信品質総和S’が閾値THSRより大であることを示している。優先順位の設定の仕方はこれに限定されない。式(4)を用いないで式(3)だけで優先順位の設定を行ってもよい。
端末aは、基地局からの距離が短いほど高い上りリンク送信電力を使用するフラクショナル送信電力制御を用いてもよいし、それとは逆に、基地局から距離が長いほど高い上りリンク送信電力を使用する送信電力制御を用いてもよい。
図6は、基地局a(図1)の構成を示す概略ブロック図である。基地局aは、例えばS1インターフェースを介して、コアネットワークへ接続されている。基地局aは、LTE送信部611、LTE受信部613および制御部620を含んで構成される。基地局aは、各送受信部に接続されたアンテナ631および633を備える。LTE送信部611およびLTE受信部613は、それぞれ周波数バンドA用の送信部および受信部である。基地局aは、PCellの上りリンクのCCおよび下りリンクのCCを用いて、LTE送信部611およびLTE受信部613で信号の送信および受信をそれぞれ行い、そしてSCell0を用いて、LTE送信部611で信号の送信を行う。
制御部620は、送信電力制御部621、送信電力設定部622、送受信品質設定部623およびハンドオーバー制御部624を含んで構成される。
送信電力制御部621は、アンテナ631の送信電力の制御を行う。送信電力設定部622は、送信電力の設定を行い、そしてこの送信電力設定情報を送信電力制御部621へ伝える。
送受信品質判定部623の記憶部6232は、端末aから送られた端末aの送信電力総和TSTおよび個々の送信電力Ta1、Tb1を記憶する。また、端末aから送信電力Ta1、Tb1が送信されてきて送信電力総和TSTが送られてこないときは、記憶部6232は、送信電力Ta1、Tb1のみを記憶し、そしてこの送信電力Ta1、Tb1から送信電力総和TSTを求める。
送受信品質判定部623の判定部6231は、送信電力総和TSTが記憶部6232に記憶された閾値THSTを上回ったかどうかを判定する。判定部6231は、その他に、送信電力Ta1が閾値THa1を上回ったかどうかを判定したり、送信電力Tb1が閾値THb1を上回ったかどうかを判定したりする。但し、閾値THa1、閾値THb1は以下に示すものである。
Ha1=THST・Ta1/S (5)
Hb1=THST・Tb1/S (6)
式(5)、(6)では、閾値THSTを個々の送信電力に従って振り分けて閾値THa1、THb1にしている。なお、閾値THa1、THb1の設定は閾値THSTの振り分けであればよく、本発明の実施形態は式(5)、(6)の振り分けに限定されない。
送信電力総和TSTが閾値THSTを上回り、且つ、送信電力Ta1が閾値THa1を上回るものの、送信電力Tb1が閾値THb1を下回っているときは、基地局aは、端末aが基地局aから基地局aへハンドオーバーすることを端末aと他の基地局へ指示する(事例Aに相当する)。送信電力総和TSTが閾値THSTを上回り、且つ、送信電力Ta1が閾値THa1を上回り、送信電力Tb1も閾値THb1を上回っているときは、基地局aは、端末aが基地局a、bから基地局a、bへそれぞれハンドオーバーすることを端末aと他の基地局へ指示する(事例Bに相当する)。送信電力総和TSTが閾値THSTを上回り、且つ、送信電力Ta1が閾値THa1を下回るものの、送信電力Tb1が閾値THb1を上回っているときは、基地局aは、端末aが基地局bから基地局bへハンドオーバーすることを端末aと他の基地局へ指示する(事例Cに相当する)。
なお、基地局aは、送信電力総和TSTおよび送信電力Ta1、Tb1の他に、端末aから受信した受信品質総和Sおよび個々の受信品質Ra1、Rb1をも考慮して、端末aをどの基地局からどの基地局へとハンドオーバーさせるかを決定することもできる。
図7は、基地局b(図1)の構成を示す概略ブロック図である。基地局bは、LTE送信部712、LTE受信部714および制御部720を含んで構成される。基地局bは、各送受信部に接続されたアンテナ732および734を備える。LTE送信部712およびLTE受信部714は、それぞれ周波数バンドB用の送信部および受信部である。基地局bは、対になったSCell1の上りリンクのCCおよび下りリンクのCCを用いて、LTE送信部712およびLTE受信部714で信号の送信および受信をそれぞれ行い、そしてSCell2の下りリンクを用いて、LTE送信部712で信号の送信を行う。
制御部720は、送信電力制御部721、送信電力設定部722およびハンドオーバー制御部723を含んで構成される。
送信電力制御部721は、アンテナ732の送信電力の制御を行う。送信電力設定部722は、送信電力の設定を行い、そしてこの送信電力設定情報を送信電力制御部721へ伝える。ハンドオーバー制御部723は、基地局aの指示に従ってハンドオーバーを実行する。
基地局aの構成は、基地局aの構成と同じである。
基地局bの構成は、基地局bの構成と同じである。
端末aは、(1)1つの基地局(例えば、基地局a)と、上りリンクおよび下りリンクそれぞれ1つのCCのみで接続することができる。また、(2)端末aは、1つの基地局(例えば、基地局a)と、上りリンクおよび下りリンクのCCで接続することができ、その際に、上りリンクおよび下りリンクの少なくともいずれかを構成するCCが2つまたはそれ以上の個数であることができる。さらにまた、(3)端末aは、2つの基地局(例えば、基地局aおよび基地局b)のそれぞれと、上りリンクおよび下りリンクのCCで接続するが、その際の各CCの個数は1つまたはそれ以上であることができる。上記(2)はイントラサイトCA接続であり、上記(3)はCAデュアル接続(インターサイトCA接続)である。図1の通信システム1は、上記(3)の場合に相当する。
上記(3)のCAデュアル接続に際して、端末aは、以下の処理を行う。
[処理1]
端末aの送信電力総和部525は、当初のCAデュアル接続に際して、送信電力総和Sおよび個々の送信電力Ta1、Tb1を求めて、これらをアンカー基地局である基地局aへ、LTE送信部511およびアンテナ531を介して周期的に報告することを開始する。これを受けて、基地局aは、送信電力総和Sおよび個々の送信電力Ta1、Tb1を、送受信品質判定部623の記憶装置6232に一時記憶し、そして送信電力総和Sの数値変動を判定部6231で周期的に監視する。記憶装置6232は、前述の閾値THST、THa1、THb1を記憶する。基地局aの判定部5241は、送信電力総和Sが閾値THSTを上回ったと判定した時点で、次の処理を行う。すなわち、基地局aは、端末aに対して周辺セルを測定する指示を発する。詳細には、前述したようにして、送信電力Ta1、Tb1が閾値THa1、閾値THb1をそれぞれ上回ったか否かも考慮して、サーチすべき異種基地局(マクロ基地局、スモール基地局)を指示する。
端末aは、この指示に基づいて周辺セルのサーチを行い、そして送信電力総和のより低い基地局から順に基地局aへ報告を行う。この周辺セルの基地局に関する送信電力総和は、例えば、周辺セルの基地局の送信するブロードキャスト信号を受信することで獲得することができる。
基地局aは、この報告に基づいて得られた周辺セルの上りリンク送信電力総和値が、上記記憶装置に記憶している閾値THSTよりも小さな周辺セルを発見すれば、基地局aは、端末aおよび関連する他の基地局に対して、送信電力総和が低くて済む基地局へのハンドオーバーを指示する。つまり、端末aの通信相手である基地局aを基地局aに切り替える指示をしたり(図3の事例Aの場合)、基地局aを基地局aに切り替え且つ基地局bを基地局bに切り替える指示をしたり(図3の事例Bの場合)、または基地局bを基地局bに切り替える指示をしたりする(図3の事例Cの場合)。
[処理2]
また、送信電力総和だけでなく、RSRPまたはRSRQも用いることで、より精度を上げた処理を行うことができる。これを説明する。まず、端末aはRSRPまたはRSRQを基地局aへ周期的に報告することを開始する。このことを受けて、基地局aは、上りリンク送信電力総和およびRSRPまたはRSRQを送受信品質判定部623の記憶装置に一時記憶する。そして、基地局aは、上りリンク送信電力総和値およびRSRPまたはRSRQの変動を監視する。次に、上りリンク送信電力総和値が所定の閾値を上回った時点で、RSRPまたはRSRQが所定の閾値を下回った時点で、基地局aは、次の処理を行う。すなわち、基地局aは、端末aへ周辺セルを測定する指示を出す。
端末aは、周辺セルのサーチを行い、上りリンク送信電力総和値が低く、且つ、RSRPまたはRSRQが高い基地局から順に基地局aへ報告を行う。この報告は、より詳しくは、周辺基地局から受信した電波の受信品質であるRSRPまたはRSRQの総合値が所定の閾値(閾値THa1、閾値THb1)よりも高い基地局の内で、端末aからの上りリンク送信電力の総合値が閾値(THST)より低いものの順に優先して基地局aに対して行う。
基地局aは、この報告に基づいてハンドオーバーの指示を行う。
[処理3]
ユーザが端末aを通常のモードからエコモード(節電モード)に切り替えたことを契機として、上記の[処理1]または[処理2]を実行する。このために、端末aは、ユーザからの指示を受け入れる入力装置(図5には図示せず)を有し、そしてユーザは、この入力装置を用いて上記の切り替えの指示を行う。
図8は、通信システム1(図1)の端末aのハンドオーバー、特に、図3の事例(A)のハンドオーバーを示す動作シーケンス図である。
(ステップS801)最初、端末aは、基地局aで待ち受けしている(待ち受け状態、アイドル状態)。
(ステップS802)基地局aは、PCellで端末aにページングメッセージを送信する。このページング(無線呼出し)により、無線区間での信号手順の情報が送信される。
(ステップS803)端末aと基地局aの接続が確立する。
(ステップS804)基地局aは、一方では、端末aが基地局aとCAによる接続を行い、他方では、端末aと基地局bとCAによる接続を行うデュアル接続を行う。
(ステップ805)基地局aは、ステップS804で決定されたデュアル接続を基地局bへ通知する。
(ステップS806)基地局bは、上記のデュアル接続の準備ができている旨のデュアル接続設定応答を、基地局aに返す。
(ステップS807)基地局aは、端末aに対して、基地局aと基地局bとのデュアル接続の設定を行うことを要求するデュアル接続設定要求を送信する。
(ステップS808)端末aは、CA接続設定応答を基地局aへ返す。
(ステップS809、ステップS810)端末aと基地局aとのCAによる接続および端末aと基地局bとのCAによる接続のデュアル接続が確立する。端末aは、上記の手順により、上りリンクではPCellとSCell1の2CCを使用したCA接続(デュアル接続)、下りリンクではPCell、SCell0、Cell1およびSCell2の4CCを使用したCA接続(デュアル接続)が確立する。
(ステップS811)端末aの送受信品質判定部623は、送信品質を監視する。この送信品質とは、前述の送信電力総和Sおよび送信電力Ta1、Tb1のことである。
(ステップS812)端末aは、ステップS811で監視した送信品質を基地局aへ通知する。
(ステップS813)基地局aの送受信品質判定部623は、端末aから通知された送信電力総和Sが閾値THCを超えたか否かを判定する。
(ステップS814)基地局aは、送信電力総和Sが閾値THCを超えたと判定したら、特に、異種基地局のどの基地局をサーチするかを判定したら、この場合は、端末aに対してマクロ基地局に対するサーチの指示を行う。
(ステップS815)端末aは、マクロ基地局に関するセルサーチを行う。
(ステップS816)端末aは、セルサーチの結果について、セルサーチの対象となったマクロセル基地局の優先順位(送信電力が少なくて済む基地局ほど優先順位を高くする)に従った報告を基地局aに対して行う。
(ステップS817)端末aは、接続するマクロ基地局を前記優先順位に従って、より端末aの送信電力が少なくて済む基地局(基地局a)にハンドオーバーする。
(ステップS818)基地局aは、基地局aに対して、端末aとの通信を確立するハンドオーバーを指示する。
(ステップS819)基地局aは、端末aに対して、基地局aとの通信を確立するハンドオーバーを指示する。
(ステップS820)端末aが通信対象を基地局aから基地局aにハンドオーバーする処理が完了する。
なお、上記のハンドオーバーの手順において、スモール基地局間でのハンドオーバーは実行されない。
ハンドオーバーの事例(B)および事例(C)についても、そのシーケンス動作の具体的態様は、上述の事例(A)のものと同様である。
(効果)
本発明の第1の実施形態によれば、CAデュアル接続において、端末aの送信電力の抑制を行いつつ、端末aの周辺セルに対するハンドオーバーを実行することができる。
以下では、端末aがハンドオーバーを要せずに送信電力の削減を行うことのできる種々の実施形態について、説明を行う。
<第2の実施形態>
端末aの送信電力総和部525は、当初のCA接続に際して、送信電力総和Sを求める。次に、端末aは、送信電力総和Sが閾値THSTを上回った時点で、次の処理を行う。この送信電力総和Sが閾値THSTを上回った時点とは、当初のCA接続の時点であってもよいし、その後の或る時間経過の後の時点であってもよい。このことは、端末aが1台の基地局(例えば、基地局a)とCA接続している場合でもよいし、2台の基地局(例えば、基地局aと基地局b)とCA接続している場合(CAデュアル接続の場合)であってもよい。この点は、以下の他の実施形態においても同じである。
[処理1]
端末aの送信電力設定部522は、送信電力の高いCC(コンポーネントキャリア)に対して制御信号のみを送信する。但し、端末aが2つの基地局(例えば、基地局aおよびb)のそれぞれと2つまたはそれ以上のCCで接続している場合、それぞれの基地局に対するCCの内で送信電力の高いCCに対して制御信号のみを送信する。
[処理2]
端末aの送信電力設定部522は、送信電力の高いCC(コンポーネントキャリア)に対する送信データ量を減らす。この際に、端末aの送信電力設定部522は、送信電力の低いCCに対する送信データを増やしてもよい。このことは、個々のCCに対する送信電力の上限値がその平均値に対してプラス30%の範囲、好ましくは20%の範囲、さらに好ましくは10%の範囲に収まるようにすることが望ましいが、これに限定されない。また、端末aの送信電力設定部522が送信電力の高いCCに対する送信データ量を減らす際の送信データには、制御信号のみが含まれていてもよい。このことは、送信電力が少なくて済むCCとの通信の比率を上げることになる。端末aは、このことによって送信電力全体の抑圧を行う。
(効果)
CA接続に際して、送信電力が少なくて済むCCとの通信の比率を上げることにより、ハンドオーバーを行うことなく、端末の電力消費を低減できる。しかも、この処置は基地局aの関与なく簡便に行うことができる。
<第3の実施形態>
端末aの送信電力総和部525は、当初のCA接続に際して、CA接続に関する送信電力総和SC0を求める。次に、端末aの送信電力総和部525は、送信電力総和Sが所定の増加分Dだけ増加して送信電力総和SC1になった時点で、次の処理を行う。
C1=SC0+D (7)
端末aの送信電力設定部522は、送信電力の高いCCに対する送信データ量を減らす。このことは、個々のCCに対する送信電力の上限値がその平均値に対してプラス30%の範囲、好ましくは20%の範囲、さらに好ましくは10%の範囲に収まるようにすることが望ましいが、これに限定されない。この際に、端末aの送信電力設定部522は、送信電力の低いCCに対する送信データを増やしてもよい。また、端末aが送信電力の高いCCに対する送信データ量を減らす際の送信データには、制御データのみが含まれていてもよい。このことは、送信電力が少なくて済むCCとの通信の比率を上げることになる。端末aは、このことによって送信電力全体の抑圧を行う。
(効果)
端末aは、CA時に、送信電力が少なくて済むCCとの通信の比率を上げることにより、ハンドオーバーを行うことなく端末の電力消費を低減できる。しかも、この処置は基地局aの関与なく端末aが簡便に行うことができる。また、閾値として固定の(絶対的な)閾値を用いないので、処理の柔軟性が増す。
<第4の実施形態>
端末aの送信電力総和部525は、当初のCA接続またはCAデュアル接続に際して、個々のCCに対する送信電力を求める。端末aは、次に、送信電力の高いCCに対する送信データ量を減らす。このことは、個々のCCに対する送信電力の上限値がその平均値に対してプラス30%の範囲、好ましくは20%の範囲、さらに好ましくは10%の範囲に収まるようにすることが望ましいが、これに限定されない。なお、このときに送信電力の低いCCに対する送信データ量を増やしてもよい。
(効果)
端末aは、当初のCA接続またはCAデュアル接続に際して、送信電力が少なくて済むCCとの通信の比率を上げることにより、ハンドオーバーを行うことなく端末の電力消費を低減できる。しかも、この処置は基地局aの関与なく端末aが簡便に行うことができる。また、当初のCA接続またはCAデュアル接続に際してCCの送信電力制御を直接に行うので、端末aの省電力を効果的に行うことができる。
<第5の実施形態>
第1ないし第4の実施形態を、端末aがCA接続の場合であって、3台またはそれ以上の台数の基地局と接続するときに拡張して、適用する。つまり、端末aが送信データを3台またはそれ以上の台数の基地局へ送信する場合に、上り送信電力の大きな基地局のCCへ送信する送信データ量を、第1ないし第4の実施形態に従って、低減する。
例えば、3基地局以上CA(デュアル接続)しているときは、送信電力が一番少ない基地局でのみデータ送信を行い、他の基地局へは制御信号だけ送信する。
<第6の実施形態>
ユーザが端末aを通常のモードからエコモード(節電モード)に切り替えたことを契機として、上記の各実施形態を実施する。
<付記>
本発明の実施形態は、次の態様で実施することができる。
付記1
1台またはそれ以上の台数の基地局と接続する2つまたはそれ以上の個数の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力を設定する送信電力設定部と、
前記送信電力設定部からの情報に基づいて送信電力を制御する送信電力制御部と、
前記個々の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力の総和を求める送信電力総和部と、
前記個々の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力の総和が所定の閾値を上回る時点で、ハンドオーバーを実行するハンドオーバー制御部と、
を含んで構成される端末。
付記2
1台またはそれ以上の台数の基地局と接続する2つまたはそれ以上の個数の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力を設定する送信電力設定部と、
前記送信電力設定部からの情報に基づいて送信電力を制御する送信電力制御部と、
前記個々の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力の総和を求める送信電力総和部と、
前記基地局から2つまたはそれ以上の個数の下りリンクコンポーネントキャリアで受信した受信電波の受信品質の総和を求めるCC測定部と、
前記送信電力の総和および前記受信品質の総和から総合評価を求める総合評価部と、
前記総合評価が所定の閾値を上回る時点で、ハンドオーバーを実行するハンドオーバー制御部と、
を含んで構成される端末。
付記3
一方では端末に接続し、他方では他の基地局と接続し、前記端末との接続はキャリアアグリゲーション接続である基地局であって、
前記端末から送信された前記端末aの個々の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力の総和が、所定の閾値を超えたことを判定する判定部と、
前記送信電力の総和が前記閾値を上回る時点で、ハンドオーバーを実行するハンドオーバー制御部と、
を含んで構成される基地局。
付記4
一方では端末に接続し、他方では他の基地局と接続し、前記端末との接続はキャリアアグリゲーション接続である基地局であって、
前記端末から送信された前記端末aの個々の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力の総和、および前記端末の受信電波の受信品質の総和から求められた総合評価が、所定の閾値を超えたことを判定する判定部と、
前記総合評価が前記閾値を上回る時点で、ハンドオーバーを実行するハンドオーバー制御部と、
を含んで構成される基地局。
付記5
ヘテロジニアスコミュニケーションを行う1台の基地局への端末からの第1の上りリンク送信電力を取得する過程と、
前記ヘテロジニアスコミュニケーションを行う別の基地局への前記端末からの第2の上りリンク送信電力を取得する過程と、
少なくとも前記第1および第2の上り送信電力を含めて上り送信電力の総和を取得する過程と、
前記送信電力の総和が所定の閾値を上回る時点でハンドオーバーを実行する過程と、
を備える通信方法。
付記6
ヘテロジニアスコミュニケーションを行う1台の基地局への端末からの第1の上りリンク送信電力を取得する過程と、
前記ヘテロジニアスコミュニケーションを行う別の基地局への前記端末からの第2の上りリンク送信電力を取得する過程と、
少なくとも前記第1および第2の上り送信電力を含めて上り送信電力の総和を取得する過程と、
前記ヘテロジニアスコミュニケーションを行う1台の基地局から前記端末への第1の下りリンク受信品質を取得する過程と、
前記ヘテロジニアスコミュニケーションを行う別の基地局から前記端末への第2の下りリンク受信品質を取得する過程と、
少なくとも前記第1および第2の下りリンク受信品質を含めて下りリンク受信品質の総和を取得する過程と、
前記送信電力の総和と前記受信品質の総和から総合評価を求める過程と、
前記送信電力の総和が所定の閾値を上回る時点でハンドオーバーを実行する過程と、
を備える通信方法。
付記7
端末の当初のキャリアアグリゲーション接続において、前記端末の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力総和を求める過程と、
前記送信電力総和が所定の閾値を上回った時点において、送信電力の高いコンポーネントキャリアに対する送信電力を減らして、送信電力が少なくて済むコンポーネントキャリアとの端末の通信比率を上げる過程と、
を備える通信方法。
付記8
端末の当初のキャリアアグリゲーション接続において、前記端末の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力総和を求める過程と、
前記当初の送信電力総和が所定の増加分だけ増加した時点において、送信電力の高いコンポーネントキャリアに対する送信電力を減らして、送信電力が少なくて済むコンポーネントキャリアとの端末の通信比率を上げる過程と、
を備える通信方法。
付記9
端末の当初のキャリアアグリゲーション接続において、前記端末の上りリンクコンポーネントキャリアの個々の送信電力を求める過程と、
個々のCCに対する送信電力の上限値がその平均値に対してプラス30%の範囲、好ましくは20%の範囲、さらに好ましくは10%の範囲に収まるように、送信電力の高いコンポーネントキャリアに対する送信電力を減らして、送信電力が少なくて済むコンポーネントキャリアとの端末の通信比率を上げる過程と、
を備える通信方法。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
本発明の実施形態は、LTE-Aでのキャリアアグリゲーションデュアル接続の技術分野またはこれと類似の技術分野において利用することができる。
a・・・端末 a、a2、・・・マクロ基地局 b、b・・・スモール基地局 Ca1、Ca2、Cb1、Cb2・・・通信エリア PCell・・・プライマリセル SCell・・・セカンダリセル

Claims (5)

  1. 一方では端末に接続し、他方では他の基地局と接続し、前記端末との接続はキャリアアグリゲーション接続である基地局であって、
    前記端末から、少なくとも第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力を示す情報および第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力を示す情報が送信され、前記端末の第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力と前記端末の第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力との総和が、第1の閾値を超えたこと、前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第2の閾値を超えたこと、および、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第3の閾値を超えたこと、を判定する判定部と、
    前記端末にハンドオーバーを実行させるハンドオーバー制御部と、を備え、
    前記ハンドオーバー制御部は、
    前記送信電力の総和が前記第1の閾値を上回り、且つ前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第2の閾値を上回り、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第3の閾値を下回る場合、前記端末が前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアにより通信を行う基地局から他の基地局にハンドオーバーを実行させ、
    前記送信電力の総和が前記第1の閾値を上回り、且つ前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第2の閾値を下回り、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第3の閾値を上回る場合、前記端末が前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアにより通信を行う基地局から他の基地局にハンドオーバーを実行させ、
    前記第2の閾値は、前記第1の閾値と、前記送信電力の総和と、前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力とに基づく値であり、
    前記第3の閾値は、前記第1の閾値と、前記送信電力の総和と、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力とに基づく値である、
    基地局。
  2. 端末と、基地局とを含む通信システムであって、
    前記端末は、
    第1の上りリンクコンポーネントキャリアにより、第1の送信電力を用いて、第1の送信データを送信する第1の送信部と、
    前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアとは異なる第2の上りリンクコンポーネントキャリアにより、第2の送信電力を用いて、第2の送信データを送信する第2の送信部と、
    前記第1及び第2の送信電力の総和である送信電力総和を求める送信電力総和部と、
    前記送信電力総和を示す情報と、少なくとも第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力を示す情報および第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力を示す情報と、を基地局に送信する送信部と、を備え、
    前記基地局は、
    前記端末から、少なくとも第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力を示す情報および第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力を示す情報が送信され、前記端末の第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力と前記端末の第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力との総和が、第1の閾値を超えたこと、前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第2の閾値を超えたこと、および、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第3の閾値を超えたこと、を判定する判定部と、
    前記端末にハンドオーバーを実行させるハンドオーバー制御部と、を備え、
    前記ハンドオーバー制御部は、
    前記送信電力の総和が前記第1の閾値を上回り、且つ前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第2の閾値を上回り、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第3の閾値を下回る場合、前記端末が前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアにより通信を行う基地局から他の基地局にハンドオーバーを実行させ、
    前記送信電力の総和が前記第1の閾値を上回り、且つ前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第2の閾値を下回り、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第3の閾値を上回る場合、前記端末が前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアにより通信を行う基地局から他の基地局にハンドオーバーを実行させ、
    前記第2の閾値は、前記第1の閾値と、前記送信電力の総和と、前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力とに基づく値であり、
    前記第3の閾値は、前記第1の閾値と、前記送信電力の総和と、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力とに基づく値であり、
    前記端末は、前記基地局の指示に基づいて、ハンドオーバーを実行する、
    通信システム。
  3. 一方では端末に接続し、他方では他の基地局と接続し、前記端末との接続はキャリアアグリゲーション接続である基地局の通信方法であって、
    前記端末から、少なくとも第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力を示す情報および第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力を示す情報が送信され、前記端末の第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力と前記端末の第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力との総和が、第1の閾値を超えたこと、前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第2の閾値を超えたこと、および、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第3の閾値を超えたこと、を判定し、
    前記送信電力の総和が前記第1の閾値を上回り、且つ前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第2の閾値を上回り、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第3の閾値を下回る場合、前記端末が前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアにより通信を行う基地局から他の基地局にハンドオーバーを実行させ、
    前記送信電力の総和が前記第1の閾値を上回り、且つ前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第2の閾値を下回り、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第3の閾値を上回る場合、前記端末が前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアにより通信を行う基地局から他の基地局にハンドオーバーを実行させ、
    前記第2の閾値は、前記第1の閾値と、前記送信電力の総和と、前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力とに基づく値であり、
    前記第3の閾値は、前記第1の閾値と、前記送信電力の総和と、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力とに基づく値である、
    基地局の通信方法。
  4. 第1の上りリンクコンポーネントキャリアにより、第1の送信電力を用いて、第1の送信データを送信する第1の送信部と、
    前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアとは異なる第2の上りリンクコンポーネントキャリアにより、第2の送信電力を用いて、第2の送信データを送信する第2の送信部と、
    前記第1及び第2の送信電力の総和である送信電力総和を求める送信電力総和部と、
    前記第1の送信電力を示す情報、前記第2の送信電力を示す情報、および前記送信電力総和を基地局に送信する送信部と、を備え、
    前記送信電力総和が第1の閾値を上回り、且つ前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第2の閾値を上回り、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第3の閾値を下回る場合、前記基地局の指示に基づいて、前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアにより通信を行う基地局から他の基地局にハンドオーバーを実行し、
    前記送信電力総和が前記第1の閾値を上回り、且つ前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第2の閾値を下回り、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第3の閾値を上回る場合、前記基地局の指示に基づいて、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアにより通信を行う基地局から他の基地局にハンドオーバーを実行し、
    前記第2の閾値は、前記第1の閾値と、前記送信電力総和と、前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力とに基づく値であり、
    前記第3の閾値は、前記第1の閾値と、前記送信電力総和と、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力とに基づく値である、
    端末。
  5. 端末のコンピュータに、
    第1の上りリンクコンポーネントキャリアにより、第1の送信電力を用いて、第1の送信データを送信させ、
    前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアとは異なる第2の上りリンクコンポーネントキャリアにより、第2の送信電力を用いて、第2の送信データを送信させ、
    前記第1及び第2の送信電力の総和である送信電力総和を求めさせ、
    前記第1の送信電力を示す情報、前記第2の送信電力を示す情報、および前記送信電力総和を基地局に送信させ、
    前記送信電力の総和が第1の閾値を上回り、且つ前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第2の閾値を上回り、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第3の閾値を下回る場合、前記基地局の指示に基づいて、前記端末が前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアにより通信を行う基地局から他の基地局にハンドオーバーを実行させ、
    前記送信電力の総和が前記第1の閾値を上回り、且つ前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第2の閾値を下回り、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力が第3の閾値を上回る場合、前記基地局の指示に基づいて、前記端末が前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアにより通信を行う基地局から他の基地局にハンドオーバーを実行させ、
    前記第2の閾値は、前記第1の閾値と、前記送信電力の総和と、前記第1の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力とに基づく値であり、
    前記第3の閾値は、前記第1の閾値と、前記送信電力の総和と、前記第2の上りリンクコンポーネントキャリアの送信電力とに基づく値である、
    端末のプログラム。
JP2014052758A 2014-03-14 2014-03-14 端末、基地局、通信システム、通信方法、およびプログラム Active JP6497726B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052758A JP6497726B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 端末、基地局、通信システム、通信方法、およびプログラム
US15/125,632 US20170006555A1 (en) 2014-03-14 2015-03-12 Terminal, base station, and communication method
PCT/JP2015/057326 WO2015137455A1 (ja) 2014-03-14 2015-03-12 端末、基地局および通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014052758A JP6497726B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 端末、基地局、通信システム、通信方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015177378A JP2015177378A (ja) 2015-10-05
JP6497726B2 true JP6497726B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=54071892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052758A Active JP6497726B2 (ja) 2014-03-14 2014-03-14 端末、基地局、通信システム、通信方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170006555A1 (ja)
JP (1) JP6497726B2 (ja)
WO (1) WO2015137455A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10231145B2 (en) * 2013-10-09 2019-03-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sounding reference signal based small cell activity control
EP3694260A4 (en) * 2017-10-11 2020-09-02 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. MANAGEMENT PROCESS OF AUXILIARY SUPPLY CELL, NETWORK DEVICE, AND TERMINAL DEVICE
PL3745637T3 (pl) * 2018-11-27 2021-11-02 Advanced New Technologies Co., Ltd. System i sposób ochrony informacji

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322222A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 N T T Ido Tsushinmo Kk 移動通信システムにおけるハンドオーバ開始判定方法および移動局装置と基地局装置
JP2002198900A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Fujitsu Ltd 下り送信電力制御方法、移動通信システム、基地局、移動局、交換局側装置
JP4147780B2 (ja) * 2002-02-12 2008-09-10 日本電気株式会社 品質しきい値設定方法及びそれを用いた通信制御装置
US20070008923A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Tandon Tarun K Method and system for allocating transmit power among a plurality of channels in a wireless communication system
KR100818228B1 (ko) * 2006-03-28 2008-04-01 삼성전자주식회사 무선 애드 혹 네트워크에서 파워 및 전송지연을 고려한경로 설정 방법 및 이를 적용한 단말장치
JP4805756B2 (ja) * 2006-08-31 2011-11-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御装置及び通信制御方法
EP2100468B2 (en) * 2006-12-20 2022-02-09 Unwired Planet International Limited A method and arrangements for an event triggered drx cycle adjustment
US9226301B2 (en) * 2007-09-26 2015-12-29 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America System and method to shorten the time taken to improve inter-cell interference mitigation performance using adaptive fractional frequency reuse
JP4695673B2 (ja) * 2008-07-24 2011-06-08 京セラ株式会社 無線通信端末
US8571557B2 (en) * 2008-08-23 2013-10-29 Kyocera Corporation Relay station and base station
JP4913784B2 (ja) * 2008-08-23 2012-04-11 京セラ株式会社 中継局、基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
TW201603611A (zh) * 2009-02-09 2016-01-16 內數位專利控股公司 利佣多載波無線傳送器/接收器單元之上鏈功率控制裝置及方法
JP5304559B2 (ja) * 2009-09-15 2013-10-02 富士通株式会社 無線端末、無線端末における送信電力算出方法及びコンピュータプログラム
JP5555325B2 (ja) * 2009-10-02 2014-07-23 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 複数のアンテナを有するデバイスのための電力制御
US9357509B2 (en) * 2010-02-25 2016-05-31 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for transmitting power headroom information in a multi-carrier system
JP5536573B2 (ja) * 2010-07-07 2014-07-02 株式会社Nttドコモ 移動通信システムにおける基地局及び方法
US9661545B2 (en) * 2010-07-26 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for handover of device to mitigate uplink interference in femtocell deployments
WO2012057578A2 (ko) * 2010-10-28 2012-05-03 엘지전자 주식회사 사운딩 참조 신호 전송 방법 및 장치
WO2012060067A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 パナソニック株式会社 無線通信端末装置及び電力割当方法
EP2663136B1 (en) * 2011-01-07 2017-10-18 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Wireless communication terminal and power control method
US20120282970A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Renesas Mobile Corporation Uplink transmission power control mechanism
JP5624951B2 (ja) * 2011-07-01 2014-11-12 株式会社日立製作所 無線通信システムにおける送信電力調整方法および基地局
US9137753B2 (en) * 2011-08-08 2015-09-15 Htc Corporation Method for controlling transmission power of wireless device
JP5990815B2 (ja) * 2011-11-07 2016-09-14 シャープ株式会社 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
JP5842698B2 (ja) * 2012-03-23 2016-01-13 富士通株式会社 無線基地局、及びベースバンド処理装置並びに制御方法
EP2874447B1 (en) * 2012-07-12 2018-04-04 LG Electronics Inc. Method and device for controlling transmission power in wireless communication system
KR102156886B1 (ko) * 2012-09-25 2020-09-17 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 복수의 셀을 이용하는 방법 및 장치
US10104694B2 (en) * 2013-05-06 2018-10-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling traffic steering in wireless communication system
US10051665B2 (en) * 2013-07-16 2018-08-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing random access procedure in wireless communication system
RU2627300C1 (ru) * 2013-09-04 2017-08-07 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Способ и устройство управления мощностью восходящей линии связи в системе беспроводной связи
CN104683082B (zh) * 2013-12-03 2018-10-09 索尼公司 无线通信***和在无线通信***中进行无线通信的方法
US20150189574A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for dormant cell signaling for advanced cellular network
US10278120B2 (en) * 2014-01-16 2019-04-30 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Method for controlling small cell and apparatus for same
US9635621B2 (en) * 2014-01-17 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptations of dual connectivity operation to UE capability
WO2015122695A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling uplink power in wireless
WO2015122629A1 (ko) * 2014-02-11 2015-08-20 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
EP3110052B1 (en) * 2014-02-22 2018-12-05 LG Electronics Inc. Method for mitigating interference in wireless communication system supporting device-to-device communication, and device for same
US9432950B2 (en) * 2014-03-06 2016-08-30 Mediatek Inc. Method for transmission power shaping and communications apparatus utilizing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20170006555A1 (en) 2017-01-05
JP2015177378A (ja) 2015-10-05
WO2015137455A1 (ja) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109803332B (zh) 通信的方法、通信装置和***
US9913179B2 (en) Method and system to trigger UE handover in a radio communication network
KR20180080272A (ko) 무선 통신 시스템 내의 전자 디바이스 및 무선 통신 방법
US9538418B2 (en) Apparatus, system and method of communicating wireless local area network (WLAN) offloading information between cellular managers
WO2021098568A1 (zh) 一种能力信息发送方法、接收方法及装置
CN113543193B (zh) 一种放松测量方法和通信装置
US11470665B2 (en) Negotiation on bearer type configurations
CN110915252B (zh) 异频小区测量方法、设备、芯片及存储介质
CN113810924B (zh) 一种小区测量方法及装置
US20150004971A1 (en) Method and apparatus for connection management
CN111565412A (zh) 一种测量方法、终端设备及网络设备
CN109391955B (zh) 一种转换测量模式的方法和装置
US9241306B2 (en) Radio communication system, mobile station, base station, and communication control method
JP6497726B2 (ja) 端末、基地局、通信システム、通信方法、およびプログラム
WO2014097732A1 (ja) 無線基地局および通信制御方法
CN108476454A (zh) 一种基于微基站的链接操作方法及终端、基站
CN115175229A (zh) 通信方法及通信装置
WO2021031004A1 (zh) 载波测量方法和装置
JP6385713B2 (ja) 携帯通信システム、基地局、及び測定結果送信方法
EP2919517B1 (en) Method for determining a ranking of nodes of a group of nodes
US11802950B2 (en) Time-of-arrival-based method for range-based filtering
US20230413095A1 (en) Measurement gap enhancement method and apparatus, terminal device, and network device
CN115460587A (zh) 一种通信方法及装置
CN117098154A (zh) 用于无线通信的电子设备和方法以及计算机可读存储介质
CN115843076A (zh) 一种小区重选的方法以及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150