JP6493642B1 - 蓄熱粒子、恒温デバイス用組成物および恒温デバイス - Google Patents

蓄熱粒子、恒温デバイス用組成物および恒温デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6493642B1
JP6493642B1 JP2018560926A JP2018560926A JP6493642B1 JP 6493642 B1 JP6493642 B1 JP 6493642B1 JP 2018560926 A JP2018560926 A JP 2018560926A JP 2018560926 A JP2018560926 A JP 2018560926A JP 6493642 B1 JP6493642 B1 JP 6493642B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
particles
temperature
less
vanadium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018560926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019026773A1 (ja
Inventor
洪 田中
洪 田中
裕史 横山
裕史 横山
貢 ▲高▼田
貢 ▲高▼田
寺浦 亮
亮 寺浦
三成 今坂
三成 今坂
登 谷田
登 谷田
俊彦 山田
俊彦 山田
好洋 岩崎
好洋 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6493642B1 publication Critical patent/JP6493642B1/ja
Publication of JPWO2019026773A1 publication Critical patent/JPWO2019026773A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0006Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black containing bismuth and vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0056Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using solid heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/023Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being enclosed in granular particles or dispersed in a porous, fibrous or cellular structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2258Oxides; Hydroxides of metals of tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Abstract

耐湿性が高く、かつ、熱応答性が高い蓄熱粒子を提供する。バナジウム酸化物を主成分とするセラミック粒子と、セラミック粒子を被覆する金属被膜と、を備えたものとする。金属被膜の主成分は、たとえばNiとする。金属被膜の厚みは、たとえば、5nm以上、5μm以下とする。バナジウム酸化物には、たとえば、式:V1−xMxO2で表される1種またはそれ以上のバナジウム酸化物を使用する。なお、Mは、W、Ta、MoまたはNbであり、Xは、0以上、0.05以下である。

Description

本発明は、蓄熱粒子に関し、さらに詳しくは、固体-固体間の相転移にともなう潜熱を利用した蓄熱粒子に関する。
また、本発明は、本発明の蓄熱粒子を使用した、恒温デバイス用組成物および恒温デバイスに関する。
近年、住宅、自動車、インフラなどの分野で省エネルギー化が求められる中、排熱時のエネルギーロスなどの産業課題に対して、蓄熱材の利用が注目されている。蓄熱材の中でも、特に固体−固体間の相転移(結晶構造相転移や磁気相転移など)にともなう潜熱を利用した蓄熱材は、熱伝導率が高く熱応答性が高い、吸熱温度と発熱温度の温度幅が狭い、相転移温度が安定している、繰り返し利用できる、といった特徴を持つ材料として各分野への応用研究が進んでいる。
なお、蓄熱材は、周囲の温度を一定に保とうとする機能に着目すれば、恒温材と表現することができる。また、冷却材は、過剰となった熱を一時的に吸収して温度を下げようとするものであり、恒温材の一形態ということができる。同様に、蓄熱デバイスを恒温デバイスと表現することができる。また、冷却デバイスは恒温デバイスの一形態ということができる。
固体-固体間の相転移にともなう潜熱を利用した蓄熱材が、特許文献1(特開2010-163510号公報)に開示されている。特許文献1に開示された蓄熱材は、たとえば、バナジウム酸化物の固体-固体間の相転移にともなう潜熱を利用している。具体的には、当該蓄熱材は、周囲の温度が上昇して第1の相転移温度(吸熱温度)以上になると、吸熱を開始して熱を蓄える。逆に、当該蓄熱材は、周囲の温度が降下して第2の相転移温度(発熱温度)以下になると、発熱を開始して蓄えた熱を放出する。
しかしながら、特許文献1に開示された蓄熱材には、高湿度環境下に置かれると、蓄熱性が次第に低下するという問題があった。すなわち、バナジウム酸化物が水和性を備えているため、バナジウム酸化物の結晶中に水分が入り込むことによって、バナジウム酸化物が水和物となり、蓄熱性が低下するという問題があった。
この問題を解決した蓄熱材が、特許文献2(特開2017-65984号公報)に開示されている。特許文献2に開示された蓄熱材は、バナジウム酸化物からなるセラミック粒子の表面を、ルチル構造の酸化チタンの被膜によって被覆している。すなわち、特許文献2に開示された蓄熱材は、酸化チタンの被膜によってセラミック粒子への水分の浸入を抑制し、高湿度環境下に置かれても、蓄熱性が低下しないようにしている。
特開2010-163510号公報 特開2017-65984号公報
特許文献2に開示された蓄熱材は、バナジウム酸化物からなるセラミック粒子の表面を酸化チタンの被膜で被覆したことによって、高湿度環境下での蓄熱性の低下は改善されたが、酸化チタンの熱伝導率が低いため、熱応答性が低下してしまうという問題があった。
具体的には、特許文献2に開示された蓄熱材は、周囲の温度が上昇して第1の相転移温度(吸熱温度)以上になっても、直ちに吸熱を開始せず、所定の時間が経過してから吸熱を開始し、しかも単位時間あたりの吸熱量が小さく、蓄熱を完了するのに時間がかかるという問題があった。また、特許文献2に開示された蓄熱材は、周囲の温度が降下して第2の相転移温度(発熱温度)以下になっても、直ちに発熱を開始せず、所定の時間が経過してから発熱を開始し、しかも単位時間あたりの発熱量が小さく、放熱を完了するのに時間がかかるという問題があった。
したがって、特許文献2に開示された蓄熱材は、高い熱応答性が要求される用途には使用できず、用途が限定されるという問題があった。
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、その手段として本発明の蓄熱粒子は、バナジウム酸化物を主成分とするセラミック粒子と、セラミック粒子を被覆する金属被膜と、を備えたものとする。
金属被膜の主成分がNiであることが好ましい。この場合には、Niを主成分とする金属被膜によって、セラミック粒子への水分の浸入が抑制されるため、高湿度環境下に置かれても蓄熱性が低下しにくい蓄熱粒子を得ることができる。また、Niを主成分とする金属被膜は、酸化チタンなどに比べて熱伝導率が高いため、熱応答性が良好な蓄熱粒子を得ることができる。
金属被膜の厚みは、5nm以上、5μm以下であることが好ましい。金属被膜の厚みが5nm未満であると、耐湿性が不十分になる虞があるからである。また、金属被膜の厚みが5μmを超えると、セラミック粒子との熱膨張率係数差による応力の影響を受ける虞があるからである。
バナジウム酸化物が、式:V1−xで表される1種またはそれ以上のバナジウム酸化物であり、式中、Mが、W、Ta、MoまたはNbであり、Xが、0以上、0.05以下であることも好ましい。この場合(Mが0の場合を除く)には、第1の相転移温度(吸熱温度)および第2の相転移温度(発熱温度)の両方を低温側にシフトさせることができ、より低い温度で吸熱(蓄熱)を開始する蓄熱素子を作製することができる。
上記の場合において、Xが、0以上、0.03以下であることがより好ましい。Mを含有させることによって蓄熱性が低下する虞があるが、Xが0.03以下であれば、その影響を小さく抑えることができるからである。
上述した蓄熱粒子を樹脂に含有させることによって、恒温デバイス用組成物を得ることができる。なお、恒温デバイスとは、周囲の温度が上昇した場合に熱を吸熱して温度の上昇を抑制し、周囲の温度が降下した場合に熱を放出して温度の降下を抑制し、周囲の温度を一定に保とうとするデバイスをいう。冷却デバイスは、恒温デバイスの一形態ということができる。
恒温デバイス用組成物において、蓄熱粒子の含有量は、2体積%以上、60体積%以下であることが好ましい。蓄熱粒子の含有量が2体積%未満であると、十分な蓄熱量(吸熱量および発熱量)を確保できないからである。また、蓄熱粒子の含有量が60体積%を超えると、十分な樹脂混練強度を得ることができないからである。
上述した恒温デバイス用組成物を使用して、恒温デバイス(冷却デバイスを含む)を作製することができる。この場合において、恒温デバイスをシート状に成形することも好ましい。恒温デバイスをシート状に成形した場合には、表面積が大きくなり、吸熱や発熱の効率が向上するからである。たとえば、シートに成形された恒温デバイスを電子機器内の電子部品に直接に貼着することにより、電子部品の発熱による温度上昇を効率的に抑制することができる。
本発明の蓄熱粒子は、バナジウム酸化物を主成分とするセラミック粒子が金属被膜によって被覆されているため、バナジウム酸化物を主成分とするセラミック粒子への水分の浸入が抑制されおり、高湿度環境下に置かれても蓄熱性が低下しにくい。また、本発明の蓄熱粒子は、バナジウム酸化物を主成分とするセラミック粒子を被覆する金属被膜が高い熱伝導率を備えているため、良好な熱応答性を備えている。
また、本発明の恒温デバイス用組成物および恒温デバイスは、本発明の蓄熱粒子を使用しているため、高湿度環境下で使用しても蓄熱性が低下しにくい。また、本発明の恒温デバイス用組成物および恒温デバイスは、本発明の蓄熱粒子を使用しているため、良好な熱応答性を備えている。
実施形態にかかる蓄熱粒子100を示す模式図(断面図)である。 バナジウム酸化物の相転移点における蓄熱量を示すグラフである。 耐湿性試験の結果を示すグラフである。
以下、図面とともに、本発明を実施するための形態について説明する。なお、実施形態は、本発明の実施の形態を例示的に示したものであり、本発明が実施形態の内容に限定されることはない。
(蓄熱粒子)
図1に、実施形態にかかる蓄熱粒子100の模式図を示す。ただし、図1は、蓄熱粒子100の断面を示している。
蓄熱粒子100は、バナジウム酸化物を主成分とするセラミック粒子を備えている。
バナジウム酸化物は、結晶構造相転移や磁気相転移など、固体−固体間の相転移にともない、吸熱または発熱をする。具体的には、周囲の温度が上昇して第1の相転移温度(吸熱温度)以上になると、相転移を開始し、かつ、吸熱を開始する。逆に、周囲の温度が降下して第2の相転移温度(発熱温度)以下になると、相転移を開始し、かつ、発熱を開始する。バナジウムを含有する酸化物は、この特性を用いることにより、蓄熱材として利用することができる。
図2に、バナジウム酸化物の相転移点における蓄熱量を示す。ただし、図2は、バナジウム酸化物として、V0.9970.023を用いた例である。蓄熱量は、示差走査熱量計を用いた示差走査熱量測定により測定している。
蓄熱粒子100のセラミック粒子は、上述したとおり、バナジウム酸化物を主成分としている。本出願書類において、「主成分」とは、その中に60質量%以上含まれる成分を意味し、特に80質量%以上、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは98質量%以上、たとえば98.0〜99.8質量%あるいは実質的に100%含まれる成分を意味している。なお、蓄熱粒子100のセラミック粒子に含まれるバナジウム酸化物以外の成分の種類は問わない。不可避的に混入する不純物や、意図的に添加した添加物の場合がある。
蓄熱粒子100のセラミック粒子は、バナジウム酸化物の上記特性により、蓄熱機能を備えている。
セラミック粒子の主成分であるバナジウム酸化物の代表例は、酸化バナジウムであり、典型的には二酸化バナジウム(VO)である。
セラミック粒子の主成分であるバナジウム酸化物の好ましい例として、VおよびM(ここに、Mは、W、Ta、MoおよびNbから選ばれる少なくとも一種である)を含むバナジウム酸化物をあげることができる。なお、VとMの合計を100モル部としたときのMの含有モル部は、0モル部以上、5モル部以下であることが好ましい。
Mの含有モル部を5モル部以下としたのは、蓄熱性の低下を抑制するためである。なお、蓄熱性の低下を小さく抑えるためには、Mの含有モル部を、3モル部以下にすることがより好ましい。
また、バナジウム酸化物の別の好ましい例として、式:V1−x(式中、Mは、W、Ta、MoまたはNbであり、Xは、0以上0.05以下である)で表される1種またはそれ以上のバナジウム酸化物をあげることができる。
このバナジウム酸化物は、VOに含有されるVの一部を、W、Ta、MoまたはNbから選ばれる少なくとも一種で置換したものである。この置換により、このバナジウム酸化物は、第1の相転移温度(吸熱温度)および第2の相転移温度(発熱温度)が、それぞれ、VOの第1の相転移温度(吸熱温度)、第2の相転移温度(発熱温度)よりも、低温側にシフトしている。
また、バナジウム酸化物の別の好ましい例として、式:V1−x(式中、Xは、0以上0.01以下である)で表される1種またはそれ以上のバナジウム酸化物をあげることができる。
また、バナジウム酸化物の別の好ましい例として、A(ここに、AはLiまたはNaである)およびVを含む複合酸化物であって、Vを100モル部としたときのAの含有モル部が、50モル部以上、110モル部以下のバナジウム酸化物をあげることができる。このバナジウム酸化物は、第1の相転移温度(吸熱温度)および第2の相転移温度(発熱温度)が、それぞれ、VOの第1の相転移温度(吸熱温度)、第2の相転移温度(発熱温度)よりも、高温側にシフトしている。
Aの含有モル部を、50モル部以上としたのは、第1の相転移温度(吸熱温度)および第2の相転移温度(発熱温度)を高温側にシフトさせる効果を発現させるためである。また、Aの含有モル部を、110モル部以下としたのは、相転移温度が高温になりすぎると、酸化バナジウム自体の酸化が進み、蓄熱機能が発現しにくくなることがあることから、相転移温度近傍で蓄熱機能が低下することを抑制するためである。なお、Aの含有モル部は、70モル部以上、110モル部以下であることがより好ましく、70モル部以上、98モル部以下であることがさらに好ましい。
また、バナジウム酸化物のさらに別の好ましい例として、A(ここに、AはLiまたはNaである)、Vおよび遷移金属(たとえば、チタン、コバルト、鉄およびニッケルから選択される少なくとも1種)を含む複合酸化物であって、Vと遷移金属のモル比が、995:5〜850:150の範囲にあり、バナジウムおよび遷移金属の合計とAのモル比が、100:70〜100:110の範囲にある複合酸化物をあげることができる。
また、バナジウム酸化物のさらに別の好ましい例として、式:A1−z (式中、AはLiまたはNaであり、Mは、遷移金属であり;yは、0.5以上1.1以下であり、好ましくは、yは、0.7以上、1.1以下であり、zは、0以上0.15以下である)で表される1種またはそれ以上のバナジウム酸化物をあげることができる。
上記式中、Aは、Liであることが好ましい。また、Mは、チタン、コバルト、鉄およびニッケルから選択される少なくとも1種の金属であることが好ましい。
また、上記式中、yおよびzは、下記(a)または(b)のいずれかを満たすことが好ましい。
(a)0.70≦y≦0.98、かつ、z=0
(b)0.70≦y≦1.1、かつ、0.005≦z≦0.15
また、バナジウム酸化物のさらに別の好ましい例として、Tiがドープされたバナジウム酸化物またはさらにW、Ta、MoおよびNbからなる群から選択される他の原子がドープされたバナジウム酸化物であって、他の原子がWである場合、V、Tiおよび他の原子の合計100モル部に対して、他の原子の含有モル部が、0モル部より大きく5モル部以下であり、他の原子がTa、MoまたはNbである場合、V、Tiおよび他の原子の合計100モル部に対して、他の原子の含有モル部が、0モル部より大きく15モル部以下であり、V、Tiおよび他の原子の合計100モル部に対して、Tiの含有モル部が、2モル部以上30モル部以下であるバナジウム酸化物をあげることができる。このバナジウム酸化物を使用すれば、耐湿性が向上したセラミック粒子を得ることができる。
上記のTiがドープされたバナジウム酸化物は、Tiおよび他の原子の合計100モル部に対して、チタンの含有モル部が、5モル部以上10モル部以下であることがより好ましい。
なお、本出願書類において、「Tiがドープされたバナジウム酸化物」とは、X線構造解析(典型的には、粉末X線回折法を用いる)により対応する結晶構造を示すバナジウム酸化物を意味する。また、本明細書において、「さらに他の原子がドープされたバナジウム酸化物」とは、Tiに加え他の原子がドープされたバナジウム酸化物であり、X線構造解析により対応する結晶構造を示すバナジウム酸化物を意味する。
また、バナジウム酸化物のさらに別の好ましい例として、式:V1−x−yTi(式中、Mは、W、Ta、MoまたはNbであり、Xは0.02以上0.30以下であり、yは0以上であって、MがWである場合、yは0.05以下であり、MがTa、MoまたはNbである場合、yは0.15以下である)で表されるバナジウム酸化物をあげることができる。このバナジウム酸化物を使用すれば、耐湿性が向上したセラミック粒子を得ることができる。
上記式中、xは、0.05以上0.10以下であることがより好ましい。
以上、セラミック粒子の主成分であるバナジウム酸化物の好ましい例を示したが、それぞれの第1の相転移温度(吸熱温度)や第2の相転移温度(発熱温度)は、他の原子をドープすることや、その原子の添加量を調節することによって、調整することができる。
バナジウム酸化物の第1の相転移温度(吸熱温度)や第2の相転移温度(発熱温度)は、蓄熱粒子100を使って作製する恒温デバイス(冷却デバイス)に応じて、適宜、選択される。たとえば、恒温(冷却)の対象が人体である場合には、第1の相転移温度(吸熱温度)は、15℃〜60℃であることが好ましく、25℃〜40℃であることがより好ましい。
バナジウム酸化物は、10J/g以上の初期潜熱量を有することが好ましく、20J/g以上の初期潜熱量を有することがより好ましく、50J/g以上の初期潜熱量を有することがさらに好ましい。大きな潜熱量を有することにより、小さな体積で大きな恒温効果(冷却効果)を発揮できるため、恒温デバイス(冷却デバイス)を小型化するうえで有利だからである。ここに、「潜熱」とは、物質の相が変化するときに必要とされる熱エネルギーの総量であり、本出願書類においては、固体−固体間の相転移、たとえば、電気・磁気・構造相転移にともなう吸熱量および発熱量のことをいう。
バナジウム酸化物を主成分とするセラミック粒子の平均粒径(D50:体積基準で粒度分布を求め、全体積を100%とした累積曲線において、累積値が50%となる点の粒径)は、特に限定されないが、たとえば、0.01μm以上、数百μm以下、具体的には、0.1μm以上、50μm以下、代表的には、0.1μm以上、2μm以下であり、たとえば、0.1μm以上、0.6μm以下とすることができる。かかる平均粒径は、レーザー回折・散乱式粒子径・粒度分布測定装置または電子走査顕微鏡を用いて測定することができる。なお、平均粒径は、取り扱いの容易性、金属皮膜の被覆のしやすさの観点からは、0.1μm以上であることが好ましく、より緻密に成形できるという観点からは、50μm以下であることが好ましい。
バナジウム酸化物を主成分とするセラミック粒子の粗大粒子径(D99:体積基準で粒度分布を求め、全体積を100%とした累積曲線において、累積値が99%となる点の粒径)は、特に限定されないが、たとえば、0.01μm以上、100μm以下、具体的には、0.05μm以上、50μm以下、代表的には、0.1μm以上、2μm以下であり、たとえば、10μm以上、80μm以下、または、30μm以上、50μm以下とすることができる。粗大粒子径は、レーザー回折・散乱式 粒子径・粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
表1に、蓄熱粒子100のセラミック粒子の粒度分布の一例を示す。値は、エキネン分散によって粉砕した後の値である。
Figure 0006493642
実施形態にかかる蓄熱粒子100は、図1に示すように、セラミック粒子が金属被膜によって被覆されている。金属被膜は、セラミック粒子への水分の浸入を抑制するために形成されたものである。蓄熱粒子100は、金属被膜を形成したことにより、高湿度環境下に置かれても蓄熱性が低下しにくい。
金属被膜は、たとえば、Niを主成分とする。ただし、金属被膜の成分は任意であり、たとえば、遷移金属元素であるTi、Zr、Nb、Ta、V、Au、Ag、Cu、アルカリ土類金属であるCa、Mg、Sr、卑金属であるAl、Sn、半金属であるSiなどを主成分にしてもよい。ただし、微量の酸化物などは含んでよい。
金属被膜の形成方法は任意であるが、たとえば、スパッタリング、化学蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)、ゾル-ゲル法、めっきなどによって形成することができる。
スパッタリングにより金属被膜を形成する場合には、バナジウム酸化物を主成分とするセラミック粒子をバレルに収容し、バレルを回転させながらおこなう、いわゆるバレルスパッタリングによることが好ましい。
金属被膜の厚みは任意である。ただし、金属被膜の厚みは、5nm以上、5μm以下であることが好ましい。金属被膜の厚みが5nm未満であると、耐湿性が不十分になる虞があるからである。また、金属被膜の厚みが5μmを超えると、セラミック粒子との熱膨張率係数差による応力の影響を受ける虞があるからである。
なお、セラミック粒子を被膜する金属被膜の厚みは、次の方法で測定する。まず、金属被膜で被膜された蓄熱粒子を、適量、未硬化の樹脂に混合し、充分に拡散させる。次に、樹脂を硬化させる。次に、硬化した樹脂を研磨して任意の断面を露出させて、TEM(透過型電子顕微鏡)-EDXで画像を撮影する。観察は、SEM(走査型電子顕微鏡)-EDXおよびATM(原子力顕微鏡)等で撮影される場合もある。次に撮影画像の中から、蓄熱粒子が、30個以上、40個未満、存在している正方形の領域を任意に選び、選ばれた領域を測定領域とする。次に測定領域に存在する30個以上、40個未満の蓄熱粒子の中から、断面積の大きい順に15個の蓄熱粒子を選び、測定対象蓄熱粒子として特定する。次に、各測定対象蓄熱粒子について、被膜された金属被膜の最大厚み部分を見つけ、その厚みを測定し、測定された厚みを当該対象蓄熱粒子の金属被膜の厚みとする。次に、15個の測定対象蓄熱粒子の金属被膜の膜圧の平均値を計算し、軽量された平均値を当該蓄熱粒子(未硬化の樹脂に混合された蓄熱粒子)の金属被膜の厚みとする。
なお、上記測定方法において、測定領域に存在する100個以上、110個未満の蓄熱粒子の中から、断面積の大きい順に20個の蓄熱粒子を選び、測定対象蓄熱粒子とするのは、できるだけ、セラミック粒子の最大径付近に形成された金属被膜の厚みを測定するためである。
蓄熱粒子100において、セラミック粒子を被覆する金属被膜は、酸化チタンなどの被膜に比べて、高い熱伝導率を備えている。このため、蓄熱粒子100は、良好な熱応答性を備えている。
たとえば、セラミック粒子を酸化チタン被膜で被覆した従来の蓄熱粒子には、周囲の温度が上昇して第1の相転移温度(吸熱温度)以上になっても、直ちに吸熱を開始せず、所定の時間が経過してから吸熱を開始し、しかも、単位時間あたりの吸熱量が小さく、蓄熱を完了するのに時間がかかるという問題があった。同様に、セラミック粒子を酸化チタン被膜で被覆した従来の蓄熱粒子には、周囲の温度が降下して第2の相転移温度(発熱温度)以下になっても、直ちに発熱を開始せず、所定の時間が経過してから発熱を開始し、しかも、単位時間あたりの発熱量が小さく、放熱を完了するのに時間がかかるという問題があった。
これに対し、蓄熱粒子100は、セラミック粒子を熱伝導率の高い金属被膜によって被覆しているため、熱応答性が良好である。具体的には、蓄熱粒子100は、周囲の温度が第1の相転移温度(吸熱温度)以上になると直ちに吸熱を開始し、かつ、短時間で蓄熱を完了する。同様に、蓄熱粒子100は、周囲の温度が第2の相転移温度(発熱温度)以下になると、直ちに発熱を開始し、かつ、短時間で放熱を完了する。
(恒温デバイス用組成物)
本実施形態の恒温デバイス用組成物(冷却デバイス用組成物)は、樹脂に、蓄熱粒子100を含有させたものからなる。
樹脂の種類は任意であり、熱硬化性樹脂であってもよく、熱可塑性樹脂であってもよい。
熱硬化性樹脂としては、たとえば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、液晶ポリマー樹脂、ポリフェニルサルファイド樹脂などを使用することができる。これらの樹脂を、単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
熱硬化性樹脂である場合には、必要に応じて、樹脂に硬化剤が添加される。硬化剤の種類は任意であるが、たとえば、ポリアミン、イミダゾールなどが添加される。
熱可塑性樹脂としては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ナイロン、ポリエステルなどを使用することができる。これらの樹脂を、単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
恒温デバイス用組成物における蓄熱粒子の含有量は任意であるが、2体積%以上、60体積%以下であることが好ましい。蓄熱粒子の含有量が2体積%未満であると、十分な蓄熱量(吸熱量および発熱量)を確保できないからである。また、蓄熱粒子の含有量が60体積%を超えると、十分な樹脂混練強度を得ることができないからである。恒温デバイス用組成物における蓄熱粒子の含有量は、十分な蓄熱量を確保する観点からは、5体積%以上であることがより好ましく、10体積%以上であることがさらに好ましい。また、十分な樹脂混練強度を得る観点からは、50体積%以下であることがより好ましい。
樹脂には、添加剤として、さらに分散剤、可塑剤、結合剤、ガラスなどが含有されてもよい。これらの添加材の種類および添加量は、恒温デバイスに求められる特性、形状や、製造方法などに応じて、適宜、選択される。
(恒温デバイス)
本実施形態の恒温デバイス(冷却デバイス)は、上述した本実施形態の恒温デバイス用組成物(冷却デバイス用組成物)を使用して作製されたものからなる。
恒温デバイスの作製方法は任意であり、樹脂を使ったデバイスの分野において一般的に使用されている方法によって作製することができる。ただし、電子デバイスは、特殊な方法によって作製してもよい。たとえば、恒温デバイス用組成物をペースト状にしておき、必要個所に塗布し、固化(硬化)させて、恒温デバイスとしてもよい。
恒温デバイスの形状は任意であるが、たとえば、シート状に成形することができる。恒温デバイスをシート状に成形した場合には、表面積が大きくなるため、吸熱や発熱の効率が向上する。すなわち、単位時間当たりの吸熱量や発熱量を大きくすることができる。
たとえば、シートに成形された恒温デバイスを電子機器内の電子部品に直接に貼着することにより、電子部品の発熱による温度上昇を効率的に抑制することができる。
被覆する金属を変えて、3種類の実施例を作製した。実施例1-1は、セラミック粒子をNiで被覆した。実施例1-2は、セラミック粒子をTiで被覆した。実施例1-3は、セラミック粒子をCuで被覆した。
また、比較のために、比較例を作製した。比較例1-1は、セラミック粒子をTiOで被覆した。比較例1-2は、セラミック粒子をSiOで被覆した。比較例1-3は、被覆なしとした。
以下に、実施例および比較例の作製方法について説明する。
(バナジウム酸化物を主成分とするセラミック粒子の作製)
セラミック原料として、三酸化バナジウム(V)、五酸化バナジウム(V)、酸化タングステンを用い、これらをV:W:O=0.985:0.015:2(モル比)となるように秤量し、乾式混合した。次に、窒素/水素/水雰囲気下で、950℃、4時間熱処理し、V0.9850.015のセラミック粒子を得た。得られたセラミック粒子の粒径を、レーザー 回折測定 装置(マイクロトラック法・散乱法)で測定したところ、D50が40μmであった。
(被膜の形成)
得られたセラミック粒子を、チャンバー圧力が0.5Pa〜1.0PaになるようにArガスが満たされたチャンバー内に投入し、所定の電力による放電でガスをプラズマ化することでスパッタリング成膜を行った。その際、セラミック粒子をバレルの駆動機構により攪拌し、スパッタ粒子に対して常に新しいセラミック粒子表面を出すように運動させてバレルスパッタリングを行うことにより、厚さ20nm前後の金属または酸化物で被覆し、実施例または比較例の試料とした。ただし、比較例1-3については、被膜を形成せず、上述したセラミック粒子を、そのまま比較例の試料とした。
(耐湿性試験)
実施例の蓄熱粒子および比較例の蓄熱粒子、それぞれについて、DSC(示差走査熱量測定)法により、初期の蓄熱量を測定した。具体的には、窒素雰囲気中において、10K/分の昇温速度で、0℃から100℃に加熱し、そして0℃へと掃引して、昇温時の吸熱量を蓄熱量とした。
次に、実施例の蓄熱粒子および比較例の蓄熱粒子を、それぞれ、85℃、相対湿度85%の環境下に放置した。放置時間は、実施例1-1、比較例1-3については、70時間、100時間、500時間の3通りとした。実施例1-2、実施例1-3、比較例1-1、比較例1-2については、70時間、100時間の3通りとした。その後、それぞれの蓄熱量を改めて測定した。測定結果を表2、表3、図3に示す。
Figure 0006493642
Figure 0006493642
表2、表3、図3から分かるように、実施例1-1、1-2、1-3は、100時間経過後においても、最大で26%しか蓄熱量が低下しなかった。中でも、Niで被覆した実施例1-1は、蓄熱量の低下が小さく、70時間経過後、100時間経過後も蓄熱量は5%程度しか低下しなかった。
一方、酸化物で被覆した比較例1-1、1-2、被覆をしなかった比較例1-3は、時間の経過によって蓄熱量が大きく低下した。たとえば、SiOで被覆した比較例1-2は、100時間経過後には、蓄熱量が53%低下した。
以上のように、セラミック粒子を金属被膜で被覆した実施例の蓄熱粒子は、高い耐湿性を備えており、高湿度環境下に長時間置かれても、蓄熱量が大きくは低下しなかった。これに対し、酸化物で被覆した比較例、被覆をおこなわなかった比較例は、いずれも、時間とともに蓄熱量が大きく低下した。以上より、セラミック粒子を金属被膜で被覆した本発明の蓄熱粒子が、高い耐湿性を備えていることが確認できた。また、金属被膜で被覆する場合、その金属の種類は、TiやCuに比べて、Niが特に優れていることが確認できた。
被覆する金属の厚みを変えて、3種類の実施例を作製した。実施例2-1はNiの厚みを40nmにした。実施例2-2はNiの厚みを195nmにした。実施例2-3はCuの厚みを40μmにした。なお、セラミック粒子には、実施例1と同じものを使用した。
実施例1と同じ方法で耐湿性試験を実施した。耐湿性試験の結果を表4に示す。
Figure 0006493642
表4から分かるように、実施例2−1、実施例2−2は蓄熱量の低下がみられなかった。すなわち、40nm以上のNiで被覆することにより、蓄熱量の低下がみられなかった。一方、実施例2−3は蓄熱量が低下した。40nmのCuで被覆した場合、23nmのCuで被覆した実施例1−3に比べて蓄熱量の低下は抑制できたものの、蓄熱量の低下はみられた。
以上のように、金属被膜で被覆する場合、その金属の種類は、Cuに比べて、Niが特に優れていることが確認できた。
また、表3および表4より、金属被膜の厚みが20nm以上195nm以下であることにより、蓄熱量が大きく低下しないことが確認できた。


Claims (9)

  1. バナジウム酸化物を主成分とするセラミック粒子と、前記セラミック粒子を被覆する金属被膜と、を備えた蓄熱粒子。
  2. 前記金属被膜の主成分がNiである、請求項1に記載された蓄熱粒子。
  3. 前記金属被膜の厚みが、5nm以上、5μm以下である、請求項1または2に記載された蓄熱粒子。
  4. 前記バナジウム酸化物が、式:V1−xで表される1種またはそれ以上のバナジウム酸化物であり、式中、
    Mは、W、Ta、MoまたはNbであり、
    Xは、0以上、0.05以下である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載された蓄熱粒子。
  5. Xが、0以上、0.03以下である、請求項4に記載された蓄熱粒子。
  6. 樹脂と、前記樹脂に含有された請求項1ないし5のいずれか1項に記載された蓄熱粒子と、を備えた恒温デバイス用組成物。
  7. 前記蓄熱粒子の含有量が、2体積%以上、60体積%以下である、請求項6に記載された恒温デバイス用組成物。
  8. 請求項6または7に記載された恒温デバイス用組成物を使用して作製された、恒温デバイス。
  9. シート状に成形された、請求項8に記載された恒温デバイス。
JP2018560926A 2017-07-29 2018-07-26 蓄熱粒子、恒温デバイス用組成物および恒温デバイス Active JP6493642B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147268 2017-07-29
JP2017147268 2017-07-29
PCT/JP2018/028160 WO2019026773A1 (ja) 2017-07-29 2018-07-26 蓄熱粒子、恒温デバイス用組成物および恒温デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6493642B1 true JP6493642B1 (ja) 2019-04-03
JPWO2019026773A1 JPWO2019026773A1 (ja) 2019-08-08

Family

ID=65233724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560926A Active JP6493642B1 (ja) 2017-07-29 2018-07-26 蓄熱粒子、恒温デバイス用組成物および恒温デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200002590A1 (ja)
JP (1) JP6493642B1 (ja)
CN (1) CN110382657A (ja)
WO (1) WO2019026773A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195956A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱部材、及び電子機器
WO2021230357A1 (ja) 2020-05-14 2021-11-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱伝導率を調整した固体蓄熱材料および複合体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123172A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Kedeika:Kk 潜熱蓄熱カプセル
JP2002162182A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蓄熱体およびその製造方法
US20080272331A1 (en) * 2006-08-21 2008-11-06 Mohapatra Satish C Hybrid nanoparticles
JP2010163510A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Institute Of Physical & Chemical Research 蓄熱材
WO2015087620A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 富士高分子工業株式会社 蓄熱性組成物
JP2017065984A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社村田製作所 セラミック粒子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT567854A (ja) * 1956-04-11
US3920410A (en) * 1971-04-28 1975-11-18 Sherritt Gordon Mines Ltd Cobalt coated composite powder
CN103978203B (zh) * 2014-04-30 2016-06-08 中国科学院广州能源研究所 一种光谱局域修饰的热色纳米复合粉体及其制备方法
WO2016009760A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 株式会社村田製作所 セラミック材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123172A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Kedeika:Kk 潜熱蓄熱カプセル
JP2002162182A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蓄熱体およびその製造方法
US20080272331A1 (en) * 2006-08-21 2008-11-06 Mohapatra Satish C Hybrid nanoparticles
JP2010163510A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Institute Of Physical & Chemical Research 蓄熱材
WO2015087620A1 (ja) * 2013-12-11 2015-06-18 富士高分子工業株式会社 蓄熱性組成物
JP2017065984A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社村田製作所 セラミック粒子

Also Published As

Publication number Publication date
US20200002590A1 (en) 2020-01-02
JPWO2019026773A1 (ja) 2019-08-08
CN110382657A (zh) 2019-10-25
WO2019026773A1 (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dkhilalli et al. Structural, dielectric, and optical properties of the zinc tungstate ZnWO 4 compound
Wang et al. Mg/W-codoped vanadium dioxide thin films with enhanced visible transmittance and low phase transition temperature
JP5795187B2 (ja) 対熱膨張性樹脂および対熱膨張性金属
Wang et al. Phase change behaviors of Zn-doped Ge2Sb2Te5 films
JP6493642B1 (ja) 蓄熱粒子、恒温デバイス用組成物および恒温デバイス
KR20170066282A (ko) 카본 피복 열전도 재료
Gupta et al. Structural and electrical characteristics of an aurivillius family compound Bi2LaTiVO9
Subodh et al. Thermal properties of polytetrafluoroethylene/Sr2Ce2Ti5O16 polymer/ceramic composites
Shi et al. Boosting the thermoelectric performance of calcium cobaltite composites through structural defect engineering
Wang et al. Dramatic reduction in the densification temperature of garnet-type solid electrolytes
Zou et al. Simultaneously high thermal stability and ultra-fast phase change speed based on samarium-doped antimony thin films
Das et al. Studies of structural and electrical properties of (Pb0. 9Bi0. 05Dy0. 05)(Fe0. 1Ti0. 9) O3 ceramic
CN105026589A (zh) 烧结体、包含该烧结体的磁记录膜形成用溅射靶
Tu et al. Systematic study of the influence of the K/Na ratio on the structure, microstructure, and electrical properties of (K x Na1− x) NbO3 lead-free ceramics
Patra et al. Studies on structural, dielectric, and electrical properties of the PMMA-BNT ceramics polymer composites
JP2009256762A (ja) スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP7366466B2 (ja) 熱伝導率を調整した固体蓄熱材料および複合体
JP2017065984A (ja) セラミック粒子
JP2011179070A (ja) ナノ粒子分散液体アルカリ金属およびその製造方法
WO2016114296A1 (ja) 二酸化バナジウム
Xie et al. High-efficiency and ultra-thin electromagnetic wave absorption x Al 2 O 3–(1− x) Sr 0.85 Gd 0.15 TiO 3 ceramics in X-band
Li et al. Investigation on mechanical and optical properties of the Ti–doped NbAl3 compound by first–principle calculation
JP5976559B2 (ja) ナノ微粒子状のチタン酸バリウムとその製造方法
JP2011037661A (ja) チタン酸ストロンチウム前駆体溶液の製造方法、並びに、チタン酸ストロンチウム薄膜、チタン酸ストロンチウム薄膜の製造方法、及び熱電変換素子の製造方法
Yang et al. Study on ion migration characteristics and aging stability of MgTiO 3 and LaTiO 3 composites ceramic for high temperature negative temperature coefficient ceramics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150