JP6493625B2 - 中空糸膜モジュールおよびその製造方法、それらに用いるエポキシ樹脂 - Google Patents

中空糸膜モジュールおよびその製造方法、それらに用いるエポキシ樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP6493625B2
JP6493625B2 JP2018523527A JP2018523527A JP6493625B2 JP 6493625 B2 JP6493625 B2 JP 6493625B2 JP 2018523527 A JP2018523527 A JP 2018523527A JP 2018523527 A JP2018523527 A JP 2018523527A JP 6493625 B2 JP6493625 B2 JP 6493625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
epoxy resin
membrane module
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018003774A1 (ja
Inventor
洋平 菅沼
洋平 菅沼
和美 大井
和美 大井
次男 戸村
次男 戸村
真実 木村
真実 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2018003774A1 publication Critical patent/JPWO2018003774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493625B2 publication Critical patent/JP6493625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/022Encapsulating hollow fibres
    • B01D63/023Encapsulating materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/0233Manufacturing thereof forming the bundle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/46Epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/08Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols from phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/04Specific sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/21Specific headers, end caps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、気液分離、気液混合、固液分離、固液混合、液液分離または液液混合など、中空糸膜を介して液体と他の物質との分離または混合に用いられる中空糸膜モジュール及びその製法に関する。
中空糸膜モジュールは通常、多数本の中空糸膜の両端を封止剤によって筒体内に収納し、2か所の端部を該筒体内壁に接着ないし固着したのち、筒体の両端を蓋部でキャッピングしてなる構造を有しており、中空糸膜内外で隔絶される第一の流体と、第二の流体との間でいずれか一方の物質またはいずれか一方に含まれる成分が中空糸膜内を他方へ移動することで分離または混合する機能する。
上記中空糸膜を用いた中空糸膜モジュールは、近年、種々の分野で用いられており、家庭用浄水器、工業用浄水器などの水処理膜等の産業分野、人工肺などの血液処理膜の医療分野、シリコンウェハーの洗浄、ダイシング等の製造時に用いられる炭酸ガスやアンモニニアガス等の純水への溶解処理膜、半導体現像工程、インクジェットプリンタ、液晶製造工程等における薬液の脱気膜など、多岐にわたっている。また、処理可能な液体成分の拡張も求められており、これまで、中空糸膜モジュールを構成する封止部に浸透し、膨潤するため、処理できなかった有機溶媒に対しても、耐久性を求められるようになってきた。
例えば、中空糸膜を用いた薬液中の溶存ガス脱気技術に関する技術分野の例として、半導体現像液用脱気膜モジュールが提案されている(特許文献1)。ここで示されているのは、ハウジング部及び/又はエンドキャップ部、中空糸分離膜、端部封止部の少なくとも接液部が耐現像液性を有する材料からなる脱気用中空糸膜モジュールである。脱気用中空糸膜モジュールの封止部には、エポキシ樹脂を含む硬化性樹脂組成物が用いられており、エポキシ樹脂としてビスフェノールAグリシジルエーテル型常温液状タイプエポキシ樹脂と、硬化剤としてポリアミドアミン樹脂硬化剤または脂環族ポリアミン樹脂硬化剤を含む材料が挙げられている。
しかし、該材料は、半導体現像液のようなアルカリ性薬液にはある程度の耐久性を示すものの、アルコール、フォトレジスト、インクジェットプリンタインク、液晶等に用いる薬液に対しては耐久性が十分とは言い難く、該材料を用いて硬化した封止部に膨潤が起こり、封止部を固着している筒体にクラックが生じ、薬液漏れを起こすことがあった。
そこで、封止部に用いる材料として、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂にBF変性アミン錯体を用いた中空糸膜モジュールが提案された(特許文献2)。該中空糸膜モジュールは、封止部への膨潤作用の強い、フォトレジストシンナー(プロピレングリコールモノメチルエーテル/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート=70/30(wt%))に対し、優れた耐薬品性を示すことが知られている。しかしながら、近年、使用する薬液中に、(メタ)アクリレートやn−ビニル化合物等のラジカル重合性化合物といった、前記薬液(有機溶剤)とは異なった封止部への溶解・膨潤作用を示す成分が多く使用されるようになり、該材料でも耐久性が充分とは言えなかった。その結果、長期使用または過酷な処理条件のもとでは封止部に膨潤が起こり、封止部を固着している筒体にクラックが生じ、薬液漏れを起こすことがあった。
特開平9−187629号公報 特開2000−342934号公報
本発明が解決しようとする課題は、少なくとも筒体、蓋部、中空糸膜及び端部封止部を有する中空糸膜モジュールであって、ラジカル重合性化合物といった、封止部へ溶解・膨潤作用のある成分を用いても、封止部の溶解・膨潤を抑え、これにより筒体のクラック発生を抑制し、耐久性に優れた中空糸膜モジュールを提供すること、および当該中空糸膜モジュールを生産性よく製造する方法を提供することにある。
本発明者は上記の課題を解決するために鋭意試験研究を重ねた結果、端部封止部の少なくとも接液部を、フェノール性水酸基を有する芳香族化合物とホルミル基およびフェノール性水酸基を有する芳香族化合物との重縮合物のポリグリシジルエーテルを含む硬化性樹脂組成物の硬化物で構成することで、上記課題を解決出来ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、少なくとも筒体、蓋部、中空糸膜及び端部封止部を有する中空糸膜モジュールであって、端部封止部の少なくとも接液部が、エポキシ樹脂を含む硬化性樹脂組成物の硬化物で封止されていること、および、前記エポキシ樹脂がフェノール性水酸基を有する芳香族化合物とホルミル基およびフェノール性水酸基を有する芳香族化合物との重縮合物のポリグリシジルエーテルを含むことを特徴とする中空糸膜モジュール、に関する。
また、本発明は、少なくとも筒体、蓋部、中空糸膜及び端部封止部を有する中空糸膜モジュールの製造方法であって、筒体に中空糸膜を装填し、該中空糸膜の端部と筒体とをエポキシ樹脂を含む硬化性樹脂組成物を硬化させて封止し、筒体の両端に蓋部を装着すること、および、前記エポキシ樹脂がフェノールとヒドロキシベンズアルデヒドとの重縮合物のポリグリシジルエーテルを含むことを特徴とする、中空糸膜モジュールの製造方法に関する。
また、本発明は、少なくとも筒体、蓋部、中空糸膜及び端部封止部を有する中空糸膜モジュールにおいて、該中空糸膜の端部と筒体とを封止するために用いられるエポキシ樹脂であって、
フェノールとヒドロキシベンズアルデヒドとの重縮合物のポリグリシジルエーテルを含むことを特徴とするエポキシ樹脂に関する。
本発明によれば、少なくとも筒体、蓋部、中空糸膜及び端部封止部を有する中空糸膜モジュールであって、ラジカル重合性化合物といった、封止部への溶解・膨潤作用の強い成分を用いても、封止部の溶解・膨潤を抑え、これにより筒体のクラック発生を抑制し、耐久性に優れた中空糸膜モジュールを提供すること、および当該中空糸膜モジュールを生産性よく製造する方法を提供できる。
図1は、実施形態に係るインクジェットプリンタの概略構成図である。 図2は、本発明に係る中空糸膜モジュールの概略断面図である。 図3は、図2に示す端部封止部の封止部の一例を示す一部拡大図である。封止部すべてが本発明のエポキシ樹脂を含む硬化性樹脂組成物の硬化物で封止されている。 図4は、図2に示す端部封止部の封止部の一例を示す一部拡大図である。封止部のうち、接液部のみが本発明のエポキシ樹脂を含む硬化性樹脂組成物の硬化物で封止されている。
本発明の中空糸膜モジュールは、少なくとも筒体、蓋部、中空糸膜及び端部封止部を有し、端部封止部の少なくとも接液部が、エポキシ樹脂を含む硬化性樹脂組成物の硬化物で封止されていること、および、前記エポキシ樹脂がフェノール性水酸基を有する芳香族化合物とホルミル基およびフェノール性水酸基を有する芳香族化合物との重縮合物のポリグリシジルエーテルを含むことを特徴としている。
まず始めに、本発明の中空糸膜モジュールについて説明する。本発明の中空糸膜モジュールは、少なくとも筒体、蓋部、中空糸膜及び端部封止部を有し、端部封止部の少なくとも接液部が、上記硬化性樹脂組成物の硬化物で封止されている。
筒体は、中空糸膜が収容される部位である。筒体は、円筒状に形成されており、筒体の両端部は、開口している。筒体の一方側の開口端部に、蓋部が取り付けられており、筒体の他方側の開口端部にも蓋部が取り付けられている。筒体に対する蓋部の取り付けは、例えば、螺合、嵌合、接着等により行うことができる。筒体の側壁には、モジュール内に流体を供給または排出する開口部が形成されていてもよい。筒体の側壁に形成された該開口部は、円筒状に形成されており、モジュールに流体を供給または排出する配管と螺合、嵌合、接着等により連結することができる。
本発明の中空糸膜モジュールの筒体及び/又は蓋部に用いられる材料の具体例としては、例えば、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテン−1、エポキシ樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアリルスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレン、クリーン塩化ビニル、フッ素樹脂、ステンレス等を代表なものとして挙げることができる。このような金属やプラスチックスは、機械特性、耐クリープ性、加水分解性が良く、酸やアルカリにも強い。好ましくはポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアリルスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリプロピレン、フッ素樹脂等が挙げられ、特に、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアリルスルホン、ポリフェニレンエーテル等のエンジニアリングプラスチックス及びフッ素樹脂は、液中への素材の溶出が少ないため好ましい。
本発明の中空糸膜モジュールに備えられる中空糸膜は、少なくとも一方の端部において、封止部によりハウジングに固定されている(本発明において、端部封止部という)。中空糸膜は、複数本の中空糸膜が延長上に束ねられた中空糸膜束としてハウジングに収容されていてよい。
本発明に用いる中空糸膜は、公知の樹脂を用いて製造することができ、該樹脂としては、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、シリコーン樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテン−1、フッ素樹脂(例えばポリフッ化ビニリデン等)等が挙げられる。
本発明の中空糸膜モジュールに使用する膜構造は、中空糸の内表面から外表面に実質的に連通した孔を有する多孔質構造又は、中空糸の内表面から外表面に実質的に連通した孔の無い均質構造、又は、多孔質膜の表面に実質的に連通した孔の無いスキン層を有する構造等の非対称構造のいずれでも良い。ここで云う非対称膜とは、膜構造が均一でない不均質膜、多孔質膜と均質膜を張り合わせる等により作られる複合膜等、構造が対称でない膜の総称である。例えば、中空糸膜が気液分離に用いることができ、その場合、液中に界面活性剤等が含まれていることで、液の界面張力が膜素材よりも小さく、液が実質的に連通した孔を通過して気体排出側に漏れ出てくる場合には、中空糸膜は中空糸膜の内表面から外表面に実質的に連通した孔の無い非対称構造膜又は、均質膜であることが好ましい。更に均質膜、非対称膜の場合、多孔質膜と比較して膜自体の気体透過速度は一般的に小さくなるため、脱気性能を考慮すると素材自体の気体透過速度の大きい中空糸膜を使用することが好ましく、例えば、ポリ4−メチルペンテン−1不均質中空糸膜、多孔質膜とシリコーン樹脂等の複合膜がより好ましい。
本発明において端部封止部は、少なくとも接液部が、エポキシ樹脂を含む硬化性樹脂組成物の硬化物により構成されている。
端部封止部は、前記エポキシ樹脂を含む硬化性樹脂組成物の硬化物からなり、前記中空糸膜を筒体に装填し、中空糸の両端部を筒体に固定させる。端部封止部の接液部は、中空糸膜モジュールが液液間の分離または混合に用いられる場合には、蓋部側表面、筒体側表面のいずれとなってもよいが、気液間の分離または混合に用いられる場合には、内部灌流モジュールにあっては、蓋部側表面、外部灌流モジュールにあっては、筒体側表面となる。
本発明では、筒体と封止部の接着強度及び機械強度を施すために、接液部のみ、エポキシ樹脂を含む硬化性樹脂組成物の硬化物を用いて封止し、他の部位にはそれ以外の任意の材料で更に封止しても良い。もちろん接液部に用いる樹脂だけで封止を行っても良い。
接液部に用いる硬化性樹脂組成物に含まれるはエポキシ樹脂としては、フェノール性水酸基を有する芳香族化合物(A)とホルミル基およびフェノール性水酸基を有する芳香族化合物(B)との重縮合物のポリグリシジルエーテルを含む。
フェノール性水酸基を有する芳香族化合物(A)(以下、単に「前記芳香族化合物(A)」という)としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環などの芳香族化合物の芳香環を構成する炭素原子に水酸基が置換している化合物が挙げられる。当該芳香環はさらに水酸基以外に、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子を置換していても良い。なお、フェノール性水酸基を有する芳香族化合物(A)は、芳香環を構成する炭素原子にホルミル基を置換基として有するものは除外されるものとする。
また、ホルミル基およびフェノール性水酸基を有する芳香族化合物(B)(以下、単に「前記芳香族化合物(B)」という)としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環などの芳香族化合物の芳香環を構成する炭素原子のいずれかに2以上に、それぞれ水酸基とホルミル基が置換している化合物が挙げられる。当該芳香環はさらに水酸基とホルミル基以外に、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子を置換していても良い。
さらに、前記芳香族化合物(A)、前記芳香族化合物(B)の具体例としては、それぞれ、下記一般式(1)、(2)
Figure 0006493625
式中R、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1〜4の炭化水素基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子の何れかであり、mは1〜3の整数、nは1〜4の整数である。
ここで、炭素原子数1〜4の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。炭素原子数1〜4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。この中で、溶融粘度と硬化物における耐熱性とのバランスに優れるエポキシ樹脂となることから、R、Rの全てが水素原子であることが好ましい。
なお、前記芳香族化合物(B)において、フェノール性水酸基は、ホルミル基のオルソ位、メタ位、パラ位のいずれに結合していても良い。中でも、前記芳香族化合物(A)との反応性に優れることから、水酸基がホルミル基のオルソ位に結合していることが好ましい。
前記芳香族化合物(A)と前記芳香族化合物(B)との重合反応は、効率的に反応が進むことから、酸触媒の存在下で行うことが好ましい。前記酸触媒は、例えば、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、シュウ酸などの有機酸、三フッ化ホウ素、無水塩化アルミニウム、塩化亜鉛などのルイス酸などが挙げられる。このとき、重合触媒の使用量は、反応原料の総質量に対して0.1〜5質量%の範囲であることが好ましい。
前記芳香族化合物(A)と前記芳香族化合物(B)との重合反応は、通常、100〜200℃の温度条件下、1〜20時間で行う。該反応は必要に応じて有機溶剤中で行っても良い。ここで用いる有機溶剤は、前記温度条件下で使用可能な有機溶剤であれば特に限定されるものではなく、具体的には、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。これら有機溶剤を用いる場合には反応原料の総質量に対し10〜500質量%の範囲で用いることが好ましい。
前記芳香族化合物(A)と前記芳香族化合物(B)とを重合反応させる際の配合比率は、溶融粘度と硬化物における耐熱性とのバランスに優れるエポキシ樹脂となることから、前記芳香族化合物(A)1モルに対し、前記芳香族化合物(B)が0.01〜0.9モルの範囲であることが好ましい。
前記芳香族化合物(A)と前記芳香族化合物(B)との重合反応では、反応生成物の着色を抑制する目的で、各種の酸化防止剤や還元剤を用いても良い。前記酸化防止剤は、例えば、2,6−ジアルキルフェノール誘導体などのヒンダードフェノール化合物、2価の硫黄化合物、3価のリン原子を含む亜リン酸エステル化合物等が挙げられる。前記還元剤は、例えば、次亜リン酸、亜リン酸、チオ硫酸、亜硫酸、ハイドロサルファイト、これらの塩や亜鉛等が挙げられる。
前記芳香族化合物(A)と前記芳香族化合物(B)との重合反応終了後は、未反応の反応原料や副生成物等を留去することができる。
次いで、先で得た重縮合物とエピハロヒドリンとを反応させ、目的の前記重縮合物のポリグリシジルエーテルを含むエポキシ樹脂を得る。該ポリグリシジルエーテルを得る反応は、例えば、前記重縮合物中のフェノール性水酸基の1モルに対し、エピハロヒドリンが2〜10モルの範囲となる割合で両者を用い、フェノール性水酸基1モルに対し0.9〜2.0モルの塩基性触媒を一括又は分割添加しながら20〜120℃の温度で0.5〜10時間反応させる方法が挙げられる。
なお、工業生産を行う際、エポキシ樹脂生産の初バッチでは仕込みに用いるエピハロヒドリン類の全てが新しいものであるが、次バッチ以降は、粗反応生成物から回収されたエピハロヒドリンと、反応で消費される分で消失する分に相当する新しいエピハロヒドリンとを併用することが好ましい。この時、使用するエピハロヒドリンは特に限定されないが、例えばエピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリン等が挙げられる。なかでも工業的入手が容易なことからエピクロルヒドリンが好ましい。
前記塩基性触媒は、具体的には、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。中でも、触媒活性に優れる点からアルカリ金属水酸化物が好ましく、具体的には、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等が好ましい。
前記重縮合物とエピハロヒドリンとの反応は、有機溶媒の存在下で行うことが好ましく、これにより反応速度が高まり、効率よく製造することができる。ここで用いる有機溶媒は特に限定されないが、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、メタノール、エタノール、1−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール等のアルコール化合物、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ類、テトラヒドロフラン、1、4−ジオキサン、1、3−ジオキサン、ジエトキシエタン等のエーテル化合物、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。これらの有機溶媒は、それぞれ単独で使用してもよいし、また、極性を調整するために適宜2種以上を併用してもよい。また、水と有機溶媒とを併用しても良い。
反応終了後は、反応混合物を水洗した後、加熱減圧下での蒸留によって未反応のエピハロヒドリンや有機溶媒を留去することができる。また、加水分解性ハロゲンを一層少なくするために、得られた重縮合物のポリグリシジルエーテルを再び有機溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えてさらに反応を行うこともできる。この際、反応速度の向上を目的として、4級アンモニウム塩やクラウンエーテル等の相関移動触媒を存在させてもよい。相関移動触媒を使用する場合の使用量はエポキシ樹脂100質量部に対して0.1〜3.0質量部となる割合であることが好ましい。反応終了後、生成した塩を濾過や水洗等により除去し、加熱減圧下で有機溶媒を留去することにより、前記重縮合物のポリグリシジルエーテルを含むエポキシ樹脂を得ることができる。
このようにして得られた、フェノール性水酸基を有する芳香族化合物とホルミル基およびフェノール性水酸基を有する芳香族化合物との重縮合物のポリグリシジルエーテルは、フェノール性水酸基を有する芳香族化合物(A)および/またはホルミル基およびフェノール性水酸基を有する芳香族化合物(B)の芳香族環を構成する炭素原子が、ホルミル基およびフェノール性水酸基を有する芳香族化合物(B)と、該ホルミル基由来の炭素原子と結合した構造単位を有する重縮合物であって、前記フェノール性水酸基を有する芳香族化合物(A)および/またはホルミル基およびフェノール性水酸基を有する芳香族化合物(B)のフェノール性水酸基由来の酸素原子を介してグリシジル基が結合したものである。いわゆる樹脂であり、種々の成分を含有するものの、少なくとも下記構造式(3)
Figure 0006493625
[式中R、Rはそれぞれ前記と同様である。構造式(3)で表される構造部位と*印が付されたメチレン基を介して連結する結合点の何れかであり、m、nはそれぞれ前記と同様である。]で表される構造部位を繰り返し構造単位として有する。
構造式(3)で表される構造部位が、*印が付されたメチレン基を介して連結した状態とは、例えば、下記構造式(4)で表されるような構造を意味する。
Figure 0006493625
[式中R、Rはそれぞれ前記と同様である。構造式(3)で表される構造部位と*印が付されたメチレン基を介して連結する結合点の何れかであり、m、nはそれぞれ前記と同様である。]
本発明に用いる硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂成分として前記重縮合物のポリグリシジルエーテル以外のその他のエポキシ樹脂を併用してもよい。本発明のエポキシ樹脂とその他のエポキシ樹脂との配合比は、特に限定されないが、本発明が奏する効果が十分に発現することから、エポキシ樹脂成分の全質量に対して本発明のエポキシ樹脂が30質量%以上、好ましくは40質量%以上となる範囲でその他のエポキシ樹脂を併用することが好ましい。
前記その他のエポキシ樹脂は種々のエポキシ樹脂を用いることができるが、例えば、2,7−ジグリシジルオキシナフタレン、α−ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、β−ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、α−ナフトール/β−ナフトール共縮合型ノボラックのポリグリシジルエーテル、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、1,1−ビス(2,7−ジグリシジルオキシ−1−ナフチル)アルカン等のナフタレン骨格含有エポキシ樹脂;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂等のビフェニル型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン−フェノール付加反応型エポキシ樹脂;フェノールアラルキル型エポキシ樹脂;リン原子含有エポキシ樹脂等が挙げられる。前記リン原子含有エポキシ樹脂は、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド(以下、「HCA」と略記する。)のエポキシ化物、HCAとキノン類とを反応させて得られるフェノール樹脂のエポキシ化物、フェノールノボラック型エポキシ樹脂をHCAで変性したエポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂をHCAで変性したエポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を及びHCAとキノン類とを反応させて得られるフェノール樹脂で変成して得られるエポキシ樹脂等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
また、本発明に用いるエポキシ樹脂の溶融粘度は、本発明の効果を損ねるものでなければ特に限定されるものではないが、製造時の優れた作業性と、優れた硬化物の耐熱性および耐薬品性とのバランスから、150℃での溶融粘度(ICI粘度)は、その下限値が1mPa・s以上の範囲が好ましく、さらに10mPa・s以上の範囲がより好ましく、一方、上限値は500mPa・s以下の範囲がより好ましく、250mPa・s以下の範囲が特に好ましい。なお、「150℃での溶融粘度(ICI粘度)」は、ASTM D4287に準拠して測定した値をいう。
さらに、本発明で用いるエポキシ樹脂のエポキシ当量は、本発明の効果を損ねるものでなければ特に限定されるものではないが、製造時の優れた作業性と、優れた硬化物の耐熱性および耐薬品性とのバランスから、その上限値が230g/当量以下の範囲であることが好ましく、190g/当量以下の範囲であることがより好ましく、一方、下限値は150g/当量以上の範囲であることがより好ましい。なお「エポキシ当量」とは、JIS K 7236に準拠して測定した値をいう。
本発明に用いる硬化性樹脂組成物は、硬化剤を含有する。硬化剤としては、エポキシ樹脂の硬化剤として公知のものを用いることができ、例えば、アミン型硬化剤、フェノール樹脂型硬化剤、酸無水物型硬化剤、潜在性硬化剤等が挙げられ、この内、常温硬化ないし40℃〜50℃程度の低温加熱硬化が可能であり、硬化時の中空糸の熱劣化を抑制できることからアミン型硬化剤が好ましい。
アミン型硬化剤としては、公知のものを用いることができ、脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、複素環式ポリアミン等やそれらのエポキシ付加物、マンニッヒ変性化物、ポリアミドの変性物を用いることができる。具体的には、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、m−キシレンジアミン、トリメチルへキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、イソフォロンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ノルボルネンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ジアミノジフェニルメタン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン、ジエチルトルエンジアミン、トリメチレンビス(4−アミノベンゾエート)、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート等が挙げられる。このうち、硬化性に優れることから、m−キシレンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサンが特に好ましいものとして挙げられる。
フェノール樹脂型硬化剤としては、公知のものを用いることができ、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビフェノール等のビスフェノール類、トリ(ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリ(ヒドロキシフェニル)エタン等の3官能フェノール化合物、フェノールノボラック、又はクレゾールノボラック等が挙げられる。
酸無水物型硬化剤としては、公知のものを用いることができ、例えば、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
これらの硬化剤は、単独で用いることも2種以上併用することもできる。また、本発明の効果を損なわない範囲において、硬化促進剤を適宜併用して用いることも可能である。前記硬化促進剤としては種々のものが使用できるが、例えば、リン系化合物、第3級アミン、イミダゾール、有機酸金属塩、ルイス酸、アミン錯塩等が挙げられる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、無溶媒下で硬化反応をさせても良いが、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、酢酸メチル、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、テトラクロロエチレン、N−メチルピロリドン、イソプロピルアルコールやイソブタノール、t−ブチルアルコール等の溶媒下で硬化反応をさせてもよい。
本発明に用いる硬化性樹脂組成物において、エポキシ樹脂と硬化剤との配合割合は、硬化性に優れ、硬化物の耐熱性や耐薬品性に優れる硬化物が得られることから、エポキシ樹脂成分中のエポキシ基の合計1当量に対して、硬化剤中の活性基が0.7〜1.5当量になる量が好ましい。
本発明に用いる硬化性樹脂組成物は、製造時の作業性が優れる点から、常圧かつ常温〜80℃の範囲の温度において液状であることが好ましく、さらに、常圧かつ常温において液状であることがより好ましい。このため、硬化方法としては常温硬化であっても加熱硬化であってもどちらでも良い。
本発明の中空糸膜モジュールは、筒体に、中空糸膜を装填し、該中空糸膜の両端と筒体とを、上記のエポキシ樹脂を含む硬化性樹脂組成物を用いて硬化させて封止し、さらに筒体の両端に蓋部を装着することにより製造されうる。
本発明の製造方法において、まず、筒体に中空糸膜を装填する。装填方法としては、中空糸を所定膜面積になるようにバンドル化して装填しても、中空糸を簾化して所定膜面積になるように巻き取って装填してもよい。
次に、中空糸の両端部を筒体に固定させるために、前記硬化性樹脂組成物で中空糸両端と筒体とを封止する。常温硬化後に後硬化(アフターキュア)させる方法、50℃以上の温度で加熱硬化させる方法、反応促進剤を加えて硬化させる方法、以上の方法を組み合わせる等、種々の方法が適用できる。上記硬化性樹脂組成物の硬化物のTg及び架橋密度を向上可能なことから常温硬化後に後硬化(アフターキュア)させる方法が好ましい方法として挙げられる。後硬化(アフターキュア)を行う場合、45℃以上、好ましくは60℃以上の範囲で、かつ、中空糸膜の多孔質構造、特に膜孔径を維持できる点から、150℃以下、80℃以下、好ましくは70℃以下の範囲で行えばよい。
中空糸の両端部を筒体に固定させるための封止部の封止方法としては、中空糸束の長手方向に遠心力をかけながら中空糸束を収納、装填した筒体内に上記硬化性樹脂組成物を注入することにより成形する回転遠心成形法でもよく、また中空糸束を筒体内に装填・静置した状態で筒体内に硬化性樹脂組成物を注入する静置成形法を用いることもできる。
端部封止部の接液部のみが本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物で封止する方法としては、例えば、中空糸膜を垂直に保持しながら、該中空糸膜の端部周囲を、筐体内径より小さな内径を有するシリコンゴムなどの離型性の高い材料からなる容器に設置し、本発明の硬化性樹脂組成物以外の他の封止剤を注入して放置して固着し、次に、端部が前記他の封止剤で固着された中空糸膜を筐体に挿入した上で、本発明の硬化性樹脂組成物を注入し、硬化すればよい。
このように製造された筒体の両端に、上記の蓋部を装着すればよい。蓋部に対する蓋部の取り付けは、例えば、螺合、嵌合、接着等により行うことができる。蓋部は、筒体から離れるに従い小径化するテーパ状に形成されていてもよい。また、蓋部の先端部には、流体の供給ないし排出を行うための開口部が形成されていてもよい。
本発明の中空糸膜モジュールは、端部封止部の少なくとも接液部が、上記エポキシ樹脂を含む硬化性樹脂組成物の硬化物であることから、作業性に優れた溶融粘度を有することから、中空糸束間への該硬化性組成物の浸透性にも優れ、均一な樹脂成分の充填が図れ、かつ、架橋密度および耐熱性(ガラス転移温度)が高いことから、液液間ないし気液間での分離または混合を行う際に、ラジカル重合性化合物等の封止部を構成する樹脂に対する溶解・膨潤作用の強い成分を処理したとしても、接液部の耐熱性低下、有機溶剤やラジカル重合性化合物等の成分による溶解・膨潤を抑制することができ、封止部のクラックの発生を抑制することができる。
本発明の中空糸膜モジュールは、上記の特徴を有するため、インクジェットプリンタに用いる脱気モジュールとして好適に用いることができる。本発明に用いるインクジェットプリンタ11は、図1に示すように、主に、インクを貯留するインクタンク等のインク貯留部12と、微滴化したインクを被印字媒体に対して直接吹き付けるインクジェットヘッド13と、インク貯留部12からインクが供給される第一インク供給管14と、インクジェットヘッド13にインクを供給する第二インク供給管15と、第一インク供給管14及び第二インク供給管15に取り付けられてインクを脱気する実施形態に係る中空糸膜モジュール1と、真空吸引する吸引ポンプ16と、吸引ポンプ16及び脱気モジュール1を接続する吸気管17と、を備える。なお、第一インク供給管14及び第二インク供給管15は、インク貯留部12からインクジェットヘッド13に至るインク流路である。インクジェットプリンタ11で用いられるインクとしては、特に限定されるものではなく、例えば、水性インク、UVインク、溶媒インク及びセラミックインクが挙げられるが、上述のとおり、有機溶媒を処理しても接液部のガラス転移温度低下による硬化物の膨潤を抑制することができ、封止部のクラックの発生を抑制することができるため、特に有機溶媒インク及びセラミックインクが好ましいものとして挙げられる。
中空糸脱気モジュール1によるインクの脱気方法は以下のとおりである。すなわち、インク貯留部12から第一インク供給管14に供給されたインクは、図2に示す、供給口6aから第一蓋部6内に供給される。第一蓋部6内に供給されたインクは、連通口8aを通って膜束中空部3cに供給される。膜束中空部3cに供給されたインクは、中空糸膜束3を構成する各中空糸膜2の間を通って筒体5の半径方向外側に流れていく。つまり、膜束中空部3cに供給されたインクは、筒体5内において、中空糸膜2の外側に供給される。このとき、吸引ポンプ16を作動させて吸気口7aからモジュール4内を吸気することで、中空糸膜2の内側が減圧される。すると、インクが中空糸膜2間を通過する際に、インクから溶存気体及び気泡が中空糸膜2の内側に引き込まれる。これにより、インクの脱気が行われる。
そして、脱気されたインクは、排出口5dから第二インク供給管15に流れ込み、第二インク供給管15からインクジェットヘッド13に供給される。なお、インク貯留部12からインクジェットヘッド13にインクを供給するインクジェットプリンタ11に中空糸脱気モジュール1を搭載して、インクジェットヘッド13にインクの自重によりインクを供給することもできる。
ここで、インクに用いられるラジカル重合性化合物としては、(メタ)アクリレート化合物やN−ビニル化合物などが挙げられる。(メタ)アクリレート化合物としては2−フェノキシエチルアクリレート、環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート、t−ブチルシクロヘキシルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレートなどが挙げられる。また、N−ビニル化合物としてはN−ビニルフォルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド、N−メチル−N−ビニルフォルムアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルバレロラクタム、N−ビニルイミダゾール等の、N−ビニル基(CH2=CH−N<)を有する化合物が挙げられる。
ここで、インクに用いられる有機溶媒としては、本発明の効果を損ねるものでなければ特に限定されることなく、公知のものであってよいが、具体的に例示するならば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のグリコール類、3−メトキシ−3−メチルブタノール、3−メトキシブタノール等のグリコールモノアルキルエーテル類、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルブチルエーテル、トリエチレングリコールメチルブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールジアルキルエーテル類、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールモノアセテート類、グリコールジアセテート類、エタノール、 n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−アミルケトン、メチルイソアミルケトン、ジエチルケトン、エチル−n−プロピルケトン、エチルイソプロピルケトン、エチル−n−ブチルケトン、エチルイソブチルケトン、ジ−n−プロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ヘキシル、酢酸オクチル、酢酸−2−メチルプロピル、酢酸−3−メチルブチル等の酢酸エステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等の乳酸エステル類、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−ノナン、イソノナン、ドデカン、イソドデカン等の飽和炭化水素類、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン等の不飽和炭化水素類、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン、デカリン等の環状飽和炭化水素類、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、1,1,3,5,7−シクロオクタテトラエン、シクロドデセン等の環状不飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、テルペン類、環状イミド、3−メチル−2−オキサゾリジノン、3−エチル−2−オキサゾリジノン等の3−アルキル−2−オキサゾリジノン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン等のN−アルキルピロリドン、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等のラクトン、β−アルコキシプロピオンアミド等の含窒素溶剤が挙げられる。
本発明に用いられるインクには、必要に応じて、前記各成分以外に、色材(有機顔料、無機顔料、染料)、分散剤、ラジカル重合開始剤等の重合開始剤、重合禁止剤、増感剤、共増感剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、褪色防止剤、導電性塩類、溶剤、高分子化合物、塩基性化合物、界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤など公知の成分を含有することができる。
このように、本実施形態に係る中空糸脱気モジュール1として、中空糸膜2の外側にインクを供給するとともに中空糸膜2の内側を減圧することでインクを脱気する外部灌流型を例示したが、中空糸膜の内側にインクを供給するとともに中空糸膜の外側を減圧することでインクを脱気する内部灌流型であってもよい。
次に、本発明の実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(試験法)Tgおよび架橋密度測定
試験サンプルを用いて、DSCによりTgを、DMAにより架橋密度を測定した。
DSCによるTg測定条件は以下のとおり。
測定機 METTLER株式会社製「METTLER TOLEDO DSC822e」
測定温度 条件1 35〜0℃
1st run 0〜260℃ 10℃/min
2nd run 0〜200℃ 10℃/min
条件2 1st run −30〜180℃ 10℃/min
2nd run −30〜180℃ 10℃/min
サンプルパン SIIアルミ
測定重量 5mg
雰囲気 窒素
DMAによる架橋密度測定条件は以下のとおり
測定機 株式会社 日立ハイテクサイエンス製 「DMS6100−2」
測定条件 測定温度範囲:室温〜150℃
昇温速度 3℃/分
応力制御 25μm
周波数 1Hz
雰囲気 窒素(200ml/min)
硬化物の両持ち曲げによる動的粘弾性と、架橋密度(mmol/ml)を測定した。
(試験法)部材浸漬試験
試験サンプルを3種類の薬液に45℃、90日間浸漬した。浸漬前後の重量を測定し、浸漬前の重量に対する重量変化の割合を算出した。
A液:MEK
B液:UV硬化性インクジェット用インク(2−フェノキシエチルアクリレート27質量部、N−ビニルカプロラクタム50質量部、プロポキシ化ネオペンチルグリコール時絵クリレート7質量部、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート3質量部、イルガキュア907(チバ・ジャパン社製)3質量部、「イルガキュア819」5質量部、色材(カーボンブラック)5質量部を含む)
C液:フォトレジストシンナー(プロピレングリコールモノメチルエーテル/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート=70wt%/30wt%)
(実施例1〜5、比較例1〜2)
表1に示した主剤と硬化剤を含む硬化性樹脂組成物を調整した後、25℃で17時間保温して硬化させ、その後、アフターキュアとして60℃で17時間加熱して、4mm×50mm×2mmの試験サンプルを作成した。
得られた試験サンプルを用いてDSCを用いたTg測定およびDMAを用いた架橋密度測定と部材浸漬試験とを行った。その結果を、表1に示した。
Figure 0006493625
表中の組成比は質量部を表す。また、各記号の成分は以下のものを用いた。
S1 下記(製造例)による(エポキシ当量164g/当量)
S2 ビスフェノールエポキシ樹脂「エピコート828」油化シェルエポキシ社製(エポキシ当量188g/当量)
S3 ポリサルファイド変性エポキシ樹脂「フレップ10」東レチオコール社製
K1 1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(活性水素当量35.5g/当量)
K2 m−キシレンジアミン(活性水素当量34g/当量)
K3 脂環式ポリアミン硬化剤「PACM」BTRジャパン社製(活性水素当量52.6g/当量)
K4 BF3変性アミン錯体「アンカー1170」BTRジャパン社製
(測定法)インクを用いた中空糸膜モジュールの破壊試験
図1に示すインクジェットプリンタを用いて、作製した中空糸膜モジュール内部に上記と同じ3種類の薬液を導入した。中空糸膜における脱気処理時の液温が80℃となるように設定し、クラック発生までの時間を測定した。
(実施例6〜10、比較例3〜4)
内径77mmφ、外径89mmφ、長さ230mmの筒体(ポリフェニレンエーテル製)内に、内径100μm、外径190μm、長さ230mmのポリ4−メチルペンテン−1不均質中空糸膜72000本をバンドル化して装填した。
次に、両端部を硬化性樹脂組成物により封止し固定した。すなわち、硬化性樹脂組成物として、表2に示す主剤と硬化剤を用い、常温にて、端部の一方に注入し、その後約3時間、静置して硬化させ、次に、端部の他方にも注入し、同様に硬化させた。その後、60℃で15時間後硬化させた。次いで中空糸膜束端部の前記硬化性樹脂組成物の硬化物で密着固定された部分を糸束長さ方向に直角に切断し、開口した。
上記の中空糸膜を装填した筒体に、蓋部(ポリフェニレンエーテル製)を取り付け、図2に記載された外部灌流型の中空糸膜モジュールを製造した。作製した中空糸膜モジュールを用いて、インクを用いた中空糸膜モジュールの破壊試験を実施した。その結果を、表2に示した。
Figure 0006493625
(製造例)エポキシ樹脂「S1」の製造
・エポキシ当量の測定
JIS K 7236に基づいて測定した。
・150℃における溶融粘度測定法
ASTM D4287に準拠し、ICI粘度計にて測定した。
・GPCの測定条件
測定装置 :東ソー株式会社製「HLC−8220 GPC」、
カラム:東ソー株式会社製ガードカラム「HXL−L」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G2000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G2000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G3000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G4000HXL」
検出器: RI(示差屈折計)
データ処理:東ソー株式会社製「GPC−8020モデルIIバージョン4.10」
測定条件: カラム温度 40℃
展開溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.0ml/分
標準 : 前記「GPC−8020モデルIIバージョン4.10」の測定マニュアルに準拠して、分子量が既知の下記の単分散ポリスチレンを用いた。
(使用ポリスチレン)
東ソー株式会社製「A−500」
東ソー株式会社製「A−1000」
東ソー株式会社製「A−2500」
東ソー株式会社製「A−5000」
東ソー株式会社製「F−1」
東ソー株式会社製「F−2」
東ソー株式会社製「F−4」
東ソー株式会社製「F−10」
東ソー株式会社製「F−20」
東ソー株式会社製「F−40」
東ソー株式会社製「F−80」
東ソー株式会社製「F−128」
試料 : 樹脂固形分換算で1.0質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(50μl)。
・トリフェニルメタン型樹脂(1)の製造
温度計、滴下ロート、冷却管、撹拌器を取り付けたフラスコに窒素ガスパージを施しながらサリチルアルデヒド122g、フェノール940g、p−トルエンスルホン酸2.4gを仕込み、100℃まで昇温し、5時間撹拌して反応させた。反応後、温度を80℃まで下げた後、49質量%水酸化ナトリウム水溶液1.4gを添加し、触媒を中和して反応を完全に停止させた。その後、過剰のフェノールを減圧条件下で留去することにより、トリフェニルメタン型樹脂(1)280gを得た。得られたトリフェニルメタン型樹脂(1)の軟化点は117℃、水酸基当量は97g/当量であった。
・エポキシ樹脂「S1」の製造
温度計、冷却管、撹拌器を取り付けたフラスコに窒素ガスパージを施しながらトリフェニルメタン型樹脂(1)97g(水酸基含有量1モル)、エピクロルヒドリン555g(6.0モル)、n−ブタノール111g、水17gを仕込み溶解させた。50℃に昇温した後に、20質量%水酸化ナトリウム水溶液220g(水酸化ナトリウム量1.10モル)を3時間要して添加し、50℃で更に1時間反応させた。反応終了後、150℃減圧条件下で未反応のエピクロルヒドリンを留去し、粗生成物を得た。得られた粗生成物にメチルイソブチルケトン300gとn−ブタノール50gとを加えて溶解し、10質量%水酸化ナトリウム水溶液15gを添加して80℃で2時間反応させた。反応終了後、水100gでの水洗を3回行い、洗浄液のpHが中性となったことを確認した。次いで、系内を共沸させて脱水し、精密濾過を行った後、溶媒を減圧条件下で留去してエポキシ樹脂(1)150gを得た。エポキシ樹脂(1)のエポキシ当量は164g/当量、150℃でのICI粘度は、60mPa.sであった。
1…中空糸脱気モジュール、2…中空糸膜、3…中空糸膜束、3a…内周面、3b…中空部、3c…一方側端面、3d…他方側端面、3e…一方側膜束端部、3f…他方側膜束端部、4…ハウジング、5…筒体、5a…一方側開口端部、5b…他方側開口端部、5c…側壁、5d…排出口、5e…接続部、5f…雌ネジ、6…第一蓋部、6a…供給口、6b…接続部、6c…雌ネジ、7…第二蓋部、7a…吸気口、7b…接続部、7c…雌ネジ、8…封止部(接液部)、8’…封止部(非接液部)、8a…連通口、9…封止部、10…支持体、101…線状部、101a…第一線状部、101b…第二線状部、102…網目、11…インクジェットプリンタ、12…インク貯留部、13…インクジェットヘッド、14…第一インク供給管、15…第二インク供給管、16…吸引ポンプ、17…吸気管、L…軸線方向、L1…中空糸膜束の中心軸線、L2…筒体の中心軸線。

Claims (8)

  1. 少なくとも筒体、蓋部、中空糸膜及び端部封止部を有する中空糸膜モジュールであって、端部封止部の少なくとも接液部が、エポキシ樹脂を含む硬化性樹脂組成物の硬化物で封止されていること、および、前記エポキシ樹脂がフェノール性水酸基を有する芳香族化合物とホルミル基およびフェノール性水酸基を有する芳香族化合物との重縮合物のポリグリシジルエーテルを含むこと
    有機溶媒及びラジカル重合性化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つを含むインクジェットインクの脱気用中空糸膜モジュールであること、
    を特徴とする中空糸膜モジュール。
  2. 前記エポキシ樹脂は、150℃におけるICI粘度が1〜500mPa・sの範囲である請求項1記載の中空糸膜モジュール。
  3. 前記エポキシ樹脂は、エポキシ当量が230g/当量以下の範囲である請求項1記載の中空糸膜モジュール。
  4. 前記硬化性樹脂組成物が、硬化剤を含む請求項1〜3の何れか一項に記載の中空糸膜モジュール。
  5. 前記有機溶媒が、グリコール類、グリコールモノアルキルエーテル類、グリコールジアルキルエーテル類、グリコールモノアセテート類、グリコールジアセテート類、アルコール類、ケトン類、酢酸エステル類、乳酸エステル類、飽和炭化水素類、不飽和炭化水素類、環状飽和炭化水素類、環状不飽和炭化水素類、芳香族炭化水素類、テルペン類または含窒素溶剤である、請求項記載の中空糸膜モジュール。
  6. 前記ラジカル重合性化合物が、(メタ)アクリレート化合物またはN−ビニル化合物である、請求項記載の中空糸膜モジュール。
  7. 少なくとも筒体、蓋部、中空糸膜及び端部封止部を有する中空糸膜モジュールの製造方法であって、筒体に中空糸膜を装填し、該中空糸膜の端部と筒体とをエポキシ樹脂を含む硬化性樹脂組成物を硬化させて封止し、筒体の両端に蓋部を装着すること、および、前記エポキシ樹脂がフェノールとヒドロキシベンズアルデヒドとの重縮合物のポリグリシジルエーテルを含むこと
    有機溶媒及びラジカル重合性化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つを含むインクジェットインクの脱気用中空糸膜モジュールであること、
    を特徴とする、中空糸膜モジュールの製造方法。
  8. 硬化性樹脂組成物を常温で硬化させた後に、50℃以上で後硬化させることを特徴とする請求項記載の製造方法。
JP2018523527A 2016-06-29 2017-06-27 中空糸膜モジュールおよびその製造方法、それらに用いるエポキシ樹脂 Active JP6493625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128865 2016-06-29
JP2016128865 2016-06-29
PCT/JP2017/023502 WO2018003774A1 (ja) 2016-06-29 2017-06-27 中空糸膜モジュールおよびその製造方法、それらに用いるエポキシ樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003774A1 JPWO2018003774A1 (ja) 2018-10-11
JP6493625B2 true JP6493625B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=60787060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523527A Active JP6493625B2 (ja) 2016-06-29 2017-06-27 中空糸膜モジュールおよびその製造方法、それらに用いるエポキシ樹脂

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11478753B2 (ja)
EP (1) EP3479890B1 (ja)
JP (1) JP6493625B2 (ja)
KR (1) KR102195031B1 (ja)
CN (1) CN109414652B (ja)
CA (1) CA3029407C (ja)
IL (1) IL263895B2 (ja)
TW (1) TWI746587B (ja)
WO (1) WO2018003774A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3029407C (en) * 2016-06-29 2021-05-11 Dic Corporation Hollow fiber membrane module sealed with an epoxy resin and a production method therefor
EP3858452A4 (en) * 2018-09-27 2022-05-11 DIC Corporation DEGASIFICATION SYSTEM, LIQUID DEGASIFICATION METHOD, DEGASIFICATION MODULE, DEGASIFICATION SYSTEM MANUFACTURING METHOD AND NATURAL RESOURCE PRODUCTION METHOD
WO2020262398A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 Dic株式会社 中空糸脱気モジュール、インクジェットプリンタ、及び液体の脱気方法
WO2021230112A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 東レ株式会社 カートリッジ式中空糸膜モジュールの製造方法
EP3925690A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-22 Gambro Lundia AB Potting process and apparatus
CN113200708B (zh) * 2021-05-12 2023-01-10 四川凯歌微纳科技有限公司 一种管式陶瓷膜的封端方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2726483B2 (ja) 1989-03-17 1998-03-11 日本化薬株式会社 高耐熱難燃性樹脂組成物
JPH02293025A (ja) 1989-05-08 1990-12-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 膜モジュールおよびその製造方法
CN1030374C (zh) 1991-01-09 1995-11-29 中国科学院大连化学物理研究所 中空纤维膜分离器环氧封头的制备
JP3070997B2 (ja) 1991-09-03 2000-07-31 ダイセル化学工業株式会社 膜分離モジュールおよびその製造方法
JPH06277460A (ja) 1993-03-29 1994-10-04 Dainippon Ink & Chem Inc 中空糸膜モジュールの製法
US5470469A (en) * 1994-09-16 1995-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hollow fiber cartridge
JPH09187629A (ja) 1995-10-31 1997-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 半導体現像液用脱気膜モジュール及びその製法
CN1224448C (zh) 1999-04-02 2005-10-26 三菱丽阳株式会社 中空纤维膜组件、其铸封材料和化学品脱气方法
JP4550216B2 (ja) 1999-04-02 2010-09-22 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜モジュール、そのポッティング材並びに薬液の脱気方法
JP4567132B2 (ja) 2000-01-06 2010-10-20 長春人造樹脂廠股▲分▼有限公司 エポキシ樹脂組成物
US20030038075A1 (en) * 2000-08-02 2003-02-27 Tatsuo Akimoto Hollow yarn membrane module, hollow yarn membrane module unit, and method of producing hollow yarn membrane modules
WO2003057772A2 (en) * 2001-12-27 2003-07-17 Cytec Technology Corp. Uv stabilized thermoplastic olefins
JP2009082842A (ja) * 2007-09-30 2009-04-23 Ube Ind Ltd 有機蒸気分離用の中空糸エレメント
JP5446416B2 (ja) * 2008-07-08 2014-03-19 住友電気工業株式会社 含油排水処理用の分離膜モジュール、含油排水処理方法および含油排水処理装置
CN201284246Y (zh) 2008-09-24 2009-08-05 苏州立升净水科技有限公司 ***及包含其的过滤***
JP5644760B2 (ja) * 2009-03-31 2014-12-24 宇部興産株式会社 有機蒸気分離用の中空糸エレメント
JP2012193217A (ja) 2009-07-27 2012-10-11 Ube Industries Ltd フェノール系化合物及びその製造方法
US11267951B2 (en) * 2010-12-13 2022-03-08 Cytec Technology Corp. Stabilizer compositions containing substituted chroman compounds and methods of use
JP6370021B2 (ja) 2012-03-30 2018-08-08 三菱ケミカル株式会社 脱気複合中空糸膜及び中空糸膜モジュール
EP2722157A1 (de) * 2012-10-18 2014-04-23 Siegfried Schwert Auskleidungsschlauch, rehabilitiertes Druckrohr und Verfahren zum Rehabilitieren eines Druckrohrs
US20160297921A1 (en) * 2013-03-22 2016-10-13 Zeon Corporation Curable epoxy composition, film, laminated film, prepreg, laminate, cured article, and composite
US10501620B2 (en) * 2013-03-29 2019-12-10 Intel Corporation Curable epoxy composition, film, laminated film, prepreg, laminate, cured article, and composite article
US9975987B2 (en) 2014-03-25 2018-05-22 Dic Corporation Epoxy resin, method for producing epoxy resin, curable resin composition and cured product thereof, fiber-reinforced composite material, and molded article
KR101915874B1 (ko) * 2014-05-01 2018-11-06 사이텍 인더스트리스 인코포레이티드 자외선 및 열 분해에 대해 물질을 안정화하기 위한 안정화 조성물
JP6278541B2 (ja) * 2014-09-30 2018-02-14 旭化成株式会社 中空糸膜モジュール及びその製造方法
IL281313B2 (en) * 2014-11-20 2024-03-01 Cytec Ind Inc Stabilizers and methods of using them to protect organic polymeric materials against ultraviolet light and thermal decomposition
US9637586B2 (en) * 2015-02-12 2017-05-02 Uop Llc High temperature resistant epoxy resins for producing hollow fiber membrane modules for high temperature gas separation applications
CA3029407C (en) * 2016-06-29 2021-05-11 Dic Corporation Hollow fiber membrane module sealed with an epoxy resin and a production method therefor
CN110650997A (zh) * 2017-07-13 2020-01-03 东丽株式会社 成型品及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102195031B1 (ko) 2020-12-28
US20190151801A1 (en) 2019-05-23
WO2018003774A1 (ja) 2018-01-04
IL263895B2 (en) 2023-06-01
CN109414652B (zh) 2022-01-04
KR20190009780A (ko) 2019-01-29
JPWO2018003774A1 (ja) 2018-10-11
US11478753B2 (en) 2022-10-25
IL263895A (en) 2019-01-31
TWI746587B (zh) 2021-11-21
EP3479890B1 (en) 2024-05-01
EP3479890A1 (en) 2019-05-08
CN109414652A (zh) 2019-03-01
EP3479890A4 (en) 2020-02-26
TW201819033A (zh) 2018-06-01
CA3029407A1 (en) 2018-01-04
CA3029407C (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493625B2 (ja) 中空糸膜モジュールおよびその製造方法、それらに用いるエポキシ樹脂
WO2016127492A1 (zh) 一种新型四酚基化合物/四官能度环氧树脂、制备方法及应用
TWI425019B (zh) Liquid epoxy resin, epoxy resin composition and hardened product
TWI454497B (zh) 光半導體封閉用環氧樹脂組成物
JP2007070560A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
CN109071477A (zh) 环氧化合物、固化性组合物、固化物、环氧化合物的制备方法以及反应性稀释剂
TW200934823A (en) Activated energy ray curable composition and process for producing the same
JP4678822B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2017039828A (ja) ビスフェノールフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂
JP2007070554A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2006199742A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4397084B2 (ja) 新規脂環基含有化合物及びその製造方法
JP4743824B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2016084295A (ja) 多価ヒドロキシ化合物及びその製造方法
JP6746430B2 (ja) 新規アミン化合物およびその製造方法並びにその製造方法により得られる中間体
TW201502191A (zh) 硬化性環氧樹脂組成物及其硬化物
JP2013053097A (ja) 脂環式トリエポキシ化合物、及びその製造方法
JP5132036B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2024048992A (ja) ビスフェノール組成物、ビスフェノール組成物の製造方法、エポキシ樹脂の製造方法、及びエポキシ樹脂硬化物の製造方法
WO2024070871A1 (ja) ビスフェノールの製造方法、エポキシ樹脂の製造方法、及びエポキシ樹脂硬化物の製造方法、並びにビスフェノール組成物
JP2023030729A (ja) エポキシ・オキセタン化合物、その合成方法および該化合物の利用
JP2024017469A (ja) 無機物及びフェノール化合物の併産方法、及び複合材料の製造方法
JP2021066766A (ja) エポキシ樹脂およびそれを含む硬化性樹脂組成物
JP2016160340A (ja) ビナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂組成物及び硬化物
WO2013089084A1 (ja) へキサフルオロイソプロパノール基を含むポリスルホンおよびその合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180508

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250