JP6484814B2 - 音響装置、音響システム、移動体装置、および音響システムの故障診断方法 - Google Patents

音響装置、音響システム、移動体装置、および音響システムの故障診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6484814B2
JP6484814B2 JP2015537556A JP2015537556A JP6484814B2 JP 6484814 B2 JP6484814 B2 JP 6484814B2 JP 2015537556 A JP2015537556 A JP 2015537556A JP 2015537556 A JP2015537556 A JP 2015537556A JP 6484814 B2 JP6484814 B2 JP 6484814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
acoustic
reference signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015537556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015040836A1 (ja
Inventor
一郎 大野
一郎 大野
今野 文靖
文靖 今野
伸之介 長澤
伸之介 長澤
重治 鷲見
重治 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015040836A1 publication Critical patent/JPWO2015040836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484814B2 publication Critical patent/JP6484814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/008Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated for signaling silent vehicles, e.g. for warning that a hybrid or electric vehicle is approaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/02Synthesis of acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/007Protection circuits for transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/42Means to improve acoustic vehicle detection by humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2825Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere in household appliances or professional audio/video equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/03Connection circuits to selectively connect loudspeakers or headphones to amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、移動体装置が移動している状態で、移動体装置の外あるいは移動体装置の中の空間へ、移動体装置が移動している旨を示す音を出力する音響装置、音響システム、移動体装置、および音響システムの故障診断方法に関する。
図13は従来の移動体装置7の概念図である。音響装置6は、制御部1、増幅部2、コンデンサ3を含んでいる。スピーカ部4は、音響装置6の出力側に電気的に接続されている。そして、音響装置6は移動体装置7に搭載されている。
制御部1は、車両信号を受付け、オーディオ信号を出力する。増幅部2は、このオーディオ信号を増幅する。増幅部2の出力は、コンデンサ3を介してスピーカ部4へ供給されている。なお、コンデンサ3は、増幅部2の出力のうちの直流電圧をカットしている。以上の構成により、音響装置6は、車両信号に基づいて移動体装置7の移動の開始とほぼ同時に、スピーカ部4から音8の出力を開始している。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2011−31865号公報
本発明の音響装置は、検査信号生成部、増幅部、出力端子、グランド端子、第1検出部、判定部を含んでいる。検査信号生成部は、第1検査信号を出力する。増幅部は、第1検査信号を受け付けて、第1検査信号に応じた第2検査信号を出力する。第1検出部は、増幅部の出力側に電気的に接続され、第2検査信号に基づいて第1検出信号を出力する。出力端子は、増幅部の出力側に電気的に接続されている。グランド端子は、グランドと電気的に接続されている。第1検出部は、増幅部の出力側に電気的に接続され、第2検査信号に基づいた第1検出信号を出力する。判定部は、第1検出部から出力された第1検出信号と、あらかじめ定められた判定基準信号とを比較して出力端子とグランド端子との間の電気的な異常を検知する。詳細には、判定部は、第1検出部から出力された第1検出信号の電圧の大きさと、あらかじめ定められた第1判定基準信号の電圧の大きさとを比較して出力端子とグランド端子とが短絡した状態を判定する。また、第1検出信号の電圧の大きさと、第1判定基準信号とは異なるあらかじめ定められた第2判定基準信号の電圧の大きさとを比較して、第1検出信号の電圧の最大値が第2判定基準信号の電圧の大きさよりも大きいと出力端子がオープン状態にあると判定する。さらに、第1検出信号の電圧の大きさが、電源の電圧である上限電圧値に等しい場合、出力端子が電源に短絡した状態にあると判定する。
さらに、本発明の音響システムの故障診断方法は、第1検査信号を生成するステップと、第1参照信号の入力に応じて第1検査信号またはオーディオ信号を出力するステップと、第1検査信号またはオーディオ信号を増幅するステップと、第1検査信号を増幅した第2検査信号に基づき第1検出信号を出力するステップと、第1検出信号と、あらかじめ定められた判定基準信号とを比較するステップとを備えている。そして、前述の詳細な判定により音響システムの故障を判定する。
以上の構成により、出力端子とグランド端子との間にスピーカを接続した状態で、判定部は、検査信号生成部が生成した第1検査信号に基づいた第2検査信号によって、音響システムの故障を検知できる。したがって、判定部は、オーディオ信号を用いなくとも、音響システムの故障を検知できる。その結果、音響装置は、すばやく音響システムの故障を検知できる。
図1は本発明の実施形態による移動体装置の概念図である。 図2は本発明の実施形態による音響システムのブロック図である。 図3は本発明の実施形態による音響装置の動作を示す電圧特性図である。 図4は本発明の実施形態による音響装置の電圧特性図である。 図5は本発明の実施形態による音響装置の電圧特性図である。 図6は本発明の実施形態による音響装置の電圧特性図である。 図7は本発明の実施形態の音響システムにおける第1スピーカの音圧周波数特性図である。 図8は本発明の実施形態による音響装置の制御フローチャートである。 図9は本発明の実施形態による他の音響システムのブロック図である。 図10は本発明の実施形態によるさらに他の音響システムのブロック図である。 図11は本発明の実施形態において、スピーカを複数個接続した場合の音響システムのブロック図である。 図12は本発明の実施形態において、スピーカを複数個接続した場合の他の音響システムのブロック図である。 図13は従来の音響装置のブロック図である。
本発明の実施の形態の説明に先立ち、従来の音響装置における課題を説明する。
図13に示す音響装置6がオープンとなった場合に、オーディオ信号は、スピーカ部4へ伝わらない。なお、音響装置6のオープンとは、回路が開放された状態を意味している。たとえば、音響装置6とスピーカ部4との間を接続しているコードや、スピーカ部4の内部の線が断線したような場合が音響装置6のオープンに該当する。
一方、音響装置6が電源+Bに短絡した場合に、他の電源ラインと音響装置6とが、低抵抗でつながるため、音響装置6に過電流が流れ、音響装置6が故障する場合がある。その結果、音響装置6からオーディオ信号が出力されない。なお、+Bに短絡とは、他の電源ラインの電圧が音響装置6へ印加される状態を意味している。たとえば、音響装置6とスピーカ部4との間を接続しているコードが、バッテリーなどの電源につながったコードと短絡したような場合が+Bに短絡した状態に該当する。
運転者は、実際に移動体装置7が走行を開始した後に、スピーカ部4から音が出力されていないことを認識した場合に、音響装置6の故障を検知できる。
ところが、音響装置6は、オープンや、+Bとの短絡などの故障を検出できない。したがって、運転者は、移動体装置7の移動前に、音響装置6の故障を確認できない。
以下、すばやく音響装置の故障を診断できる本発明の実施形態による移動体装置搭載用音響装置について説明する。
図1は、本発明の実施形態による音響装置106を搭載した移動体装置301の概念図である。音響装置106は、移動体装置301に搭載されている。移動体装置301は、空間307を含む本体部302、駆動部303、駆動制御部304、と、音響システム201を含んでいる。移動体装置301は、さらにドア305、携帯機306を含んでも良い。なお、携帯機306は、移動体装置301から離れた位置で、ドア305の施錠、開錠を指示する信号を出力する。駆動部303、駆動制御部304、音響システム201は、本体部302に搭載されている。
移動体装置301は、本体部302内に空間307を含んでいる。なお、たとえば移動体装置301を運転する人などが、空間307へ搭乗する。
駆動制御部304は、駆動部303と、音響システム201と電気的に接続されている。駆動制御部304は、駆動部303、音響システム201を含む移動体装置301の各部へ参照信号を出力する。その結果、駆動部303は、参照信号によって制御される。なお、駆動部303はモータを含んでいる。駆動部303は、さらにエンジンやタイヤなどを含んでも良い。すなわち、移動体装置301は、たとえば電気自動車やハイブリッドカー等である。
音響システム201は、音響装置106と、第1音出力部104を含んでいる。第1音出力部104は、トランスデューサであり、音響装置106から出力された信号を、音202へと変換し移動体装置301の外部へ音202を出力する。なお、第1音出力部104は、空間307へ音202を出力してもかまわない。あるいは、第1音出力部104は、移動体装置301の外部と空間307の双方へ音202を出力してもかまわない。
たとえば、第1音出力部104は、第1スピーカ104A、第1接続線104Bと、第2接続線104Cを含んでも良い。第1接続線104Bと第2接続線104Cは、音響装置106と第1スピーカ104Aの間を電気的に接続している。たとえば、第1接続線104Bは、信号線であり、第2接続線104Cはグランド線である。
そして、第1スピーカ104Aが、移動体装置301の外部へ音202を出力する場合、第1スピーカ104Aは、移動体装置301の外へ放音が可能なように、本体部302に設置されることが好ましい。この構成により、音響システム201は、音202によって、人へ移動体装置301の接近を知らせることができる。なお、音響システム201は、移動体装置301がモータだけで走行する際に、音202を発生することが好ましい。この場合の「人」は、自転車やバイク、さらには他の移動体装置301の運転者や、歩行者などを含んでもかまわない。また、音響システム201が出力する音202は、たとえば、擬似的なエンジン音であることが好ましい。その結果、人は、移動体装置301を視認せずとも、自分に移動体装置301が接近していることに気付くことができる。
第1スピーカ104Aが、移動体装置301の内部の空間307へ音202を出力する場合、第1スピーカ104Aは、空間307へ放音が可能なように、本体部302へ設置されることが好ましい。この構成により、移動体装置301に搭乗する人は、臨場感のある音を楽しむことができる。
なお、音響装置106は、第1接続線104Bや、第2接続線104Cと接続するコネクタを含むことが好ましい。この場合、第1接続線104Bや、第2接続線104Cの一端は、音響装置106へ接続するコネクタを含む。また、第1スピーカ104Aは、第1接続線104Bや、第2接続線104Cと接続するコネクタを含むことが好ましい。この場合、第1接続線104Bや、第2接続線104Cの他端は、第1スピーカ104Aへ接続するコネクタを含む。
図2は、本発明の実施形態の音響装置106を用いた音響システム201のブロック図である。音響装置106は、入力端子106A、出力端子106B、グランド端子106C、制御部101、増幅部102、コンデンサ103、第1検出部105、判定部107、検査信号生成部109を含んでいる。検査信号生成部109は、第1検査信号Sc1を生成している。制御部101は、入力端子106Aから入力された参照信号を受け付けている。そして、制御部101は、受け付けた参照信号に応じてオーディオ信号S1または、第1検査信号Sc1のいずれか一方を増幅部102へと出力する。制御部101は、受け付けた参照信号が、第2参照信号X2である場合に、オーディオ信号S1を出力する。そして、制御部101は、受け付けた参照信号が、第2参照信号X2よりも前に入力される第1参照信号X1である場合に、第1検査信号Sc1を出力する。この構成により、制御部101は、第1検査信号Sc1とオーディオ信号S1とを同時に出力しない。すなわち、制御部101は、増幅部102に第1検査信号Sc1を出力した後に、オーディオ信号S1を出力する。
なお、検査信号生成部109が、参照信号を受け付けて、受け付けた参照信号に応じて第1検査信号Sc1を生成してもかまわない。あるいは、検査信号生成部109が生成した第1検査信号Sc1は、制御部101を介さずに、直接増幅部102へ供給してもかまわない。
増幅部102は、制御部101の出力側に電気的に接続されている。そして増幅部102は、オーディオ信号S1あるいは、第1検査信号Sc1のいずれかを増幅する。そして、増幅部102は、オーディオ信号S1が入力された場合、オーディオ信号S1を増幅して、オーディオ信号S2を出力する。増幅部102は、第1検査信号Sc1が入力された場合、第1検査信号Sc1を増幅して、第2検査信号Sc2を出力する。出力端子106Bは、増幅部102の出力側に電気的に接続されている。グランド端子106Cは、グランドへ電気的に接続されている。
また、コンデンサ103が増幅部102の出力側と出力端子106Bとの間に直列に接続されることが好ましい。オーディオ信号S2は、交流成分であるオーディオ信号S3と、直流信号成分とを含んでいる。また、第2検査信号Sc2は、交流信号である。したがって、オーディオ信号S3、第2検査信号Sc2は、コンデンサ103を通過できる。そして、コンデンサ103は、直流信号成分が、第1スピーカ104Aへ出力されることを防いでいる。
第1音出力部104は、出力端子106Bとグランド端子106Cとの間に電気的に接続されている。その結果、第1音出力部104は、音響装置106から出力されたオーディオ信号S3や第2検査信号Sc2を受け入れる。そして、第1音出力部104は、オーディオ信号S3や、第2検査信号Sc2を音202へ変換して、出力する。
第1検出部105は、増幅部102の出力側に電気的に接続されている。第1検出部105は、コンデンサ103と出力端子106Bとの間に接続することが好ましい。なお、第1検出部105の入力端は、コンデンサ103と増幅部102との間に接続してもかまわない。そして、第1検出部105は、増幅部102の出力信号に基づいて、第1検出信号S4を出力する。この場合、第1検出部105には、第2検査信号Sc2が入力される。そして、第1検出部105は、第2検査信号Sc2を検出して、第2検査信号Sc2に応じて第1検出信号S4を出力する。判定部107は、第1検出部105の出力側に電気的に接続されている。そして、判定部107は、第1検出信号S4と、判定基準信号とを比較している。
以上の構成により、音響装置106は、第1参照信号X1に基づき検査信号生成部109が生成した第1検査信号Sc1によって、音響システム201の故障を診断できる。すなわち、音響装置106は、オーディオ信号S3を用いなくても、音響システム201の故障を診断できる。したがって、音響装置106は、第1参照信号X1よりも後で入力される第2参照信号X2を待たずに、音響システム201の故障を診断できる。その結果、音響装置106は、すばやく音響システム201の故障の診断を完了できる。たとえば、音響装置106は、増幅部102からグランドまでの経路の間で、信号線がオープンである(断線している)状態や、他の電源ライン(+B)と短絡している状態、さらにはグランドと短絡している状態であることを診断できる。
近年、環境保護のために電気自動車やハイブリッドカー等の移動体装置が開発され、市販されている。電気自動車やハイブリッドカー等の移動体装置はモータだけで走行する時に、モータの回転音のみを発生する。ところが、モータの回転音は、エンジンの駆動音に比べて、非常に小さい。したがって、図13に示す音響装置6が故障している場合、人は移動体装置7の接近に気付き難い。さらに、音響装置6が、移動体装置7の外部にのみ音8を出している場合、移動体装置7の内部に居る運転者は音8を認識しにくい。したがって、運転者は、音響装置6が故障し、音8が出力されていないことを気付かないままで運転する可能性がある。その結果、人が移動体装置7の接近に気付くことが遅くなり、移動体装置7と人あるいは他の移動体装置7との接触事故などが発生する可能性がある。さらに、突然の移動体装置7の接近に、人が驚いて、転倒する可能性もある。
一方、図1に示す音響装置106は、移動体装置301を運転する運転者に対して、音響装置106で診断した診断結果をすばやく通知できる。したがって、運転者は、音響システム201の故障にすばやく気付くことができる。なお、音響装置106は、移動体装置301が移動を開始する前に、音響装置106の故障を診断することが好ましい。この構成により、音響システム201を搭載した移動体装置301の安全性が向上する。さらに、音響システム201が移動体装置301の外部のみに音202を出力する場合でも、運転者は容易に音響システム201の故障に気付くことができる。
次に、音響装置106の構成と動作を、図面を参照しながらさらに詳しく説明する。最初に、制御部101の構成について、図2を参照しながら説明する。制御部101には、オーディオ信号S1の元となる音源データが格納されている。なお、音源データはデジタル信号である。音源データは、たとえばエンジン音に似せた音202をデジタル処理によって、人為的に作製しても良い。あるいは、実際のエンジン音を集音し、集音したエンジン音をデジタル信号へと変換して製作しても良い。そして、制御部101は、参照信号に基づいて、音源データをアナログ信号へと変換して、オーディオ信号S1を生成する。その結果、制御部101は、オーディオ信号S1を増幅部102へ出力できる。
なお、音源データは、規定の方法で圧縮して、記憶しておくことが好ましい。これにより制御部101内の記憶容量を少なくできる。この場合、制御部101は、音源データを復元した後で、アナログ信号へと変換している。
このように、制御部101は、第2参照信号X2を検知した場合に、オーディオ信号S1を出力する。第2参照信号X2は、図1に示す移動体装置301の移動が開始したことを検知できる参照信号であることが好ましい。たとえば、アクセルペダルの踏み込み角度を示す信号、走行状態である旨の信号、あるいは移動体装置301の移動速度を示す信号などは、第2参照信号X2に使用できる。
なお、第2参照信号X2は、上記に限られない。第2参照信号X2は、運転者が移動体装置301を移動させるよりも前に、図1に示す駆動制御部304が出力する参照信号であっても良い。たとえば、第2参照信号X2は、イグニッション信号(モータを始動させるための信号)、フットブレーキを解除した旨の信号、サイドブレーキを解除した旨の信号、あるいはシフトレバーがドライブであることを示す旨の信号、モータの回転を制御するための信号などであっても良い。さらに、第2参照信号X2は、駆動制御部304が直接生成していない信号でもかまわない。
また、第2参照信号X2は、これらの信号のいずれか1つの信号であってもかまわない。また、第2参照信号X2は1つに限られず、上記信号のうちの複数の信号であってもかまわない。この場合、制御部101は、これらの参照信号のなかのいずれかが第2参照信号X2であることを検知した場合に、オーディオ信号S1を出力する。あるいは、制御部101は、あらかじめ定められた複数の第2参照信号X2を検知した場合に、オーディオ信号S1を出力しても良い。
さらに、第2参照信号X2は、これらの信号のいずれか一つのみであってもかまわない。あるいは、第2参照信号X2は、これらの信号の2つ以上であってもかまわない。この場合、制御部101は、これらの第2参照信号X2のなかのいずれかを検知した場合に、オーディオ信号S1を出力する。
一方、第1参照信号X1は、たとえば、ドア305を開錠するための信号や、ドア305が開かれたことを示す信号などである。さらに、第1参照信号X1は、駆動制御部304が直接生成していない信号でもかまわない。第1参照信号X1は、たとえば、携帯機306から、ドア305の開錠を要求する信号である。さらに、第1参照信号X1は、運転者が移動体装置を動かそうとするための信号であってもかまわない。たとえば、第1参照信号X1は、イグニッション信号(モータを始動させるための信号)、フットブレーキを解除した旨の信号、サイドブレーキを解除した旨の信号、あるいはシフトレバーがドライブであることを示す旨の信号、モータの回転を制御するための信号であっても良い。ただしこの場合、第2参照信号X2は、移動体装置301の移動が実際に開始した旨を示す信号である。
なお、参照信号は、これらの信号のいずれか1つの信号であってもかまわない。また、参照信号は1つに限られず、上記信号のうちの複数の信号であってもかまわない。
この構成により、制御部101は、第2参照信号X2に基づいて、移動体装置301の移動が開始した、あるいはまもなく移動を開始することを検知できる。そして制御部101は、移動体装置301の移動が開始したこと、あるいはまもなく移動を開始することを検知した場合に、オーディオ信号S1を出力する。その結果、音響システム201は、図1に示す移動体装置301が走り始めるとほぼ同時に、音202の出力を開始できる。
次に、第1検出部105と判定部107の構成と、動作について、図2から図6を参照しながら説明する。図3は、音響システム201が正常に動作している場合の音響装置106の電圧特性図である。なお、図3の横軸は時間tを示し、縦軸は電圧Vを示している。
最初に、図2に示す音響システム201が正常に動作している場合の第1検出部105と判定部107の構成と、動作を説明する。増幅部102は、第1参照信号X1に基づいて、時点T2に電圧が印加される。増幅部102をオンすることにより、増幅部102の出力に発生するオフセット電圧がコンデンサ103に充電される。第1音出力部104が、音響装置106と正しい状態で電気的に接続されている場合、第1音出力部104は負荷である。したがって、増幅部102がオンされても、スピーカのインピーダンスが低いため、ライン108の電圧はほとんど上がらない。その結果、第1検出部105は、電圧波形110の第1検出信号S4を判定部107へ出力する。
判定部107は、第1検出信号S4と判定基準信号113Bを比較している。この場合、判定部107は、第1検出信号S4の最大値を検知し、この最大値と判定基準信号113Bとを比較しても良い。あるいは、判定部107は、第1検出信号S4を取得する毎に都度、第1検出信号S4と判定基準信号113Bを比較しても良い。この場合、あらかじめ定められた時間T3の間に、取得したすべての第1検出信号S4が判定基準信号113B以下である場合に、第1検出信号S4の最大電圧が、判定基準信号113B以下であると判定できる。なお、判定基準信号113Bは、音響装置106が、電源(+B)に短絡した状態もしくはオープンになった状態を診断するための閾値である。
この構成により、判定部107は、時点T2から時間T3を経過するまでの間、検知した第1検出信号S4と判定基準信号113Bを比較する。そして、判定部107は、第1検出信号S4の最大電圧が、判定基準信号113B以下である場合に、音響システム201が正常に動作していると診断する。
第1検出部105が、電圧波形110の最大値の検知を正しく検知するために、第2検査信号Sc2は、時点T2から時間T3を経過した後の時点T4に出力されることが好ましい。すなわち、もしも制御部101が、時点T2から時間T3を経過するよりも前に第1検査信号Sc1を出力すると、判定部107は、第2検査信号Sc2によって、電圧波形110の第1検出信号S4を検知できない場合が生じる。したがって、制御部101は、時点T2から時間T3を経過するまでの間、なんらの信号も出力しないことが好ましい。そこで、制御部101は、第1参照信号X1を入力してから時間T3以上の時間を遅らせて、第1検査信号Sc1を出力することが好ましい。
この構成により、電圧波形111Aの第2検査信号Sc2が、図2に示す第1検出部105へ入力される。そして、図2に示す第1検出部105は、第2検査信号Sc2を検波し、電圧波形111Bの第1検出信号S4を判定部107へ出力する。なお、第1検出部105は、検波器を含んでも良い。この場合、第1検出部105は、第2検査信号Sc2を検波し、直流の第1検出信号S4を出力する。
そして、判定部107は、第1検出信号S4と判定基準信号113Aを比較する。なお、判定基準信号113Aは、音響装置106が、グランドとの短絡による故障を診断するための閾値である。この構成により、判定部107は、第1検出信号S4の大きさが、判定基準信号113Aの値以上である場合に、音響システム201が正常に動作していると診断している。なお、判定部107による診断は、時点T4から時間T5を経過した時点T6に完了する。
図2に示す制御部101は、第2参照信号X2を検知すると、オーディオ信号S1を出力する。その結果、増幅部102は、時点T1に、電圧波形112のオーディオ信号S3の出力を開始している。なお、第2参照信号X2が制御部101へ入力される時間と、第1参照信号X1が制御部101へ入力される時間との差は、時間T3と時間T5の和の時間以上に長いことが好ましい。すなわち、時点T1では、時点T6からさらに時間が経過していることが好ましい。
さらに、制御部101は、第2参照信号X2が入力された後に、音源データからオーディオ信号S1を生成することが好ましい。この構成により、音源データからオーディオ信号S1を生成する処理に必要な時間だけ、さらに時点T1を遅らせることができる。
以上の構成により、制御部101は、判定部107が図2に示す音響システム201の故障の診断を完了した後で、オーディオ信号S1を出力できる。その結果、判定部107は、オーディオ信号S1に邪魔されずに、電圧波形111Bの第1検出信号S4を判定できる。したがって、判定部107は、音響システム201の故障を診断できる。
さらに、増幅部102は、時点T6の後で電源をオフにし、増幅部102の動作を停止させることが好ましい。この構成により、音響装置106の消費電力を抑制できる。
次に、音響装置106が、音響システム201を故障していると判断する方法について、図面を参照しながら説明する。図4から図6は、音響システム201が故障している場合の音響装置106の電圧特性図である。なお、図4から図6において、横軸は時間tを示し、縦軸は電圧Vを示している。最初に、音響装置106が、グランドと短絡した状態にあるか否かを診断する方法について、図4を参照しながら説明する。たとえば、第1接続線104Bが、グランドと短絡した場合、ライン108は電気的にグランドに接続される。したがって、図4の電圧波形114Aに示すように、第2検査信号Sc2の信号レベルは抑圧される。その結果、第1検出部105は、電圧波形114Bの第1検出信号S4を判定部107へ出力する。
図2に示す判定部107は、第1検出信号S4と判定基準信号113Aを比較している。そして、判定部107は、第1検出信号S4の大きさが、判定基準信号113Aよりも小さいと判定した場合に、増幅部102の出力側がグランドと短絡していると診断する。
次に、音響装置106が、オープン状態と、+B電源に短絡した状態の故障を診断する方法を説明する。オープン状態での故障は、たとえば、第1音出力部104が音響装置106とつながっていない場合に生じる。この場合、第1音出力部104は音響装置106の負荷にならない。したがって、ライン108の電圧の最大値は、図3に示す電圧波形110に比べて大きくなる。その結果、第1検出部105は、図5に示す電圧波形115の第1検出信号S4を判定部107へ出力する。
判定部107は、第1検出信号S4と判定基準信号113Bを比較している。そして、判定部107は、第1検出信号S4の最大電圧が、判定基準信号113Bよりも大きいと判定した場合に、音響装置106、あるいは音響システム201がオープン状態で故障をしていると診断する。
一方、+Bに短絡した状態の故障は、たとえば、第1接続線104Bが、車のバッテリー電源につながったラインと短絡することにより発生する。この場合、ライン108が、車のバッテリー電源につながったラインと低抵抗でつながる。したがって、ライン108の電圧は高くなっている。
第1検出信号S4の値は、図6に示すように、図2に示す増幅部102をオンしたとほぼ同時に、上限電圧値116となる。この場合、それ以降も、第1検出信号S4は上限電圧値116のままで維持される。そして、判定部107は、第1検出信号S4の最大電圧が、上限電圧値116に達していると判定した場合に、音響システム201が+Bに短絡した状態での故障をしていると診断する。
さらに、判定部107は、規定の時間の間、第1検出信号S4を観察することが好ましい。この場合、判定部107は、規定の時間内にライン108の電圧が、ほぼ0Vになったことを検出した場合、オープン状態の故障であると診断する。一方、判定部107は、規定の時間の間、第1検出信号S4が上限電圧値116を維持していることを検出した場合、+Bに短絡した状態の故障であると診断する。
以上の構成により、音響装置106は、オープン状態、グランド短絡状態、+B短絡状態の故障を診断できる。したがって、音響システム201の故障によって、第1音出力部104から音202が出力されない種々の故障を検出できる。その結果、音響システム201の品質や信頼性が高まる。また、移動体装置301と人などとの衝突事故を未然に防止できる。さらに、音響装置106は、簡易な回路によって構成できるので、価格を低くできる。
なお、制御部101は、第1検査信号Sc1の出力の有無を示す旨の信号を出力してもかまわない。制御部101は必須の構成要素ではなく、増幅部102に第1検査信号Sc1を入力する構成とすれば良い。そして、判定部107は、第1検査信号Sc1の出力の有無を示す旨の信号を受け入れることが好ましい。この場合、判定部107は、第1検査信号Sc1の出力が無いことを示す旨の信号を検知した場合に、電圧波形110または電圧波形115の第1検出信号S4と判定基準信号113Bとを比較することが好ましい。そして、判定部107は、第1検査信号Sc1の出力がされている旨を示す信号を検知した場合に、判定基準信号113Aと、電圧波形111Bまたは電圧波形114Bの第1検出信号S4とを比較することが好ましい。
図7は、本実施形態の第1スピーカ104Aの音圧周波数特性図である。図7の横軸は周波数を示し、縦軸は音圧レベルの値を示している。そして、特性曲線117は、第1スピーカ104Aの音圧周波数特性を示している。図2に示す第1検査信号Sc1、第2検査信号Sc2の周波数と第1スピーカ104Aの音圧周波数特性の関係について、図面を参照しながら説明する。第1検査信号Sc1と第2検査信号Sc2には、正弦波を用いることができる。なお、第1検査信号Sc1と第2検査信号Sc2は、ほぼ同じ周波数であることが好ましい。
一般的に第1スピーカ104Aの音圧周波数特性は、低周波数域での減衰が急峻である。すなわち、第1スピーカ104Aにおいて、最低共振周波数f0より低い周波数での音圧は、急峻に小さくなる。したがって、第2検査信号Sc2の周波数fcは、第1スピーカ104Aの最低共振周波数f0以下であることが好ましい。
たとえば、第1スピーカ104Aの最低共振周波数f0は、500Hz以上であることが好ましい。この場合、第2検査信号Sc2の周波数fcは、20Hz以上、かつ500Hz以下にすることが好ましい。以上の構成により、第1スピーカ104Aは、低い周波数の音を再生する必要がない。したがって、第1スピーカ104Aは、再生周波数帯域を狭くできる。その結果、第1スピーカの価格は安い。
さらに、好ましくは、第2検査信号Sc2の周波数fcは、たとえば、20Hz以上、かつ100Hz以下にすることが好ましい。この構成により、第2検査信号Sc2が、第1スピーカ104Aから出力されることをさらに抑制できる。
また、第2検査信号Sc2の周波数fcは、第1スピーカ104Aの再生周波数帯域外であることが好ましい。すなわち、第2検査信号Sc2の周波数fcは、第1スピーカ104Aの再生周波数帯域の下限値(低域限界周波数f)以下であることが好ましい。なお、再生周波数帯域は、国際規格のIEC60268に準拠している。この場合も、第1スピーカ104Aは、第2検査信号Sc2を大きく抑制できる。したがって、第2検査信号Sc2が、第1スピーカ104Aから出力されることを抑制できる。この場合、第1スピーカ104Aの低域限界周波数fは、たとえば、250Hz以上であることが好ましい。
なお、第2検査信号Sc2の周波数fcは、20Hz未満でもかまわない。ただし、第2検査信号Sc2は交流信号であることが好ましい。あるいは、第2検査信号Sc2の周波数fcは、20kHz以上でもかまわない。人の可聴域は、一般的に20Hzから20kHzである。そこで、第2検査信号Sc2の周波数fcを人の可聴域外の周波数とすることにより、第2検査信号Sc2は人に聞こえない。なお、第2検査信号Sc2の周波数fcが高い場合、判定部107での処理時間が長くなり、消費する電力も増加する。そして、第1検査信号Sc1を増幅部102に供給する信号処理装置155は、デジタル信号処理回路により構成することも好ましい。デジタル信号処理回路のサンプリング周波数は192kHzに設定されていることが多い。したがって、第2検査信号Sc2の周波数fcは、上記サンプリング周波数の1/2のナイキスト周波数である96kHz以下であることが好ましい。高い周波数の音は、直進性が高い。また、高い周波数の音は、空気中を伝播することによる減衰量が大きい。したがって、第2検査信号Sc2の周波数fcを20kHz以上とすることにより、第2検査信号Sc2による音が、人の耳へ到達することを抑制できる。
以上のような構成により、第1スピーカ104Aにおいては、オーディオ信号S2の周波数での音圧に比べて、第2検査信号Sc2の周波数fcでの音圧は小さい。すなわち、第1スピーカ104Aは、オーディオ信号S2に比べて、第2検査信号Sc2を大きく抑圧して出力する。その結果、第2検査信号Sc2が、第1スピーカ104Aから出力されることを抑制できる。したがって、移動体装置301の乗車者や、移動体装置301の周囲にいる人には、第2検査信号Sc2が聞こえない。
オーディオ信号S3の下限の周波数は、第1スピーカ104Aの低周波数域の音圧周波数特性(低域限界周波数f)以上、もしくは、最低共振周波数f0以上であることが好ましい。この構成によって、第1スピーカ104Aはオーディオ信号S3を忠実に再生できる。
なお、オーディオ信号S3は、第1スピーカ104Aの低周波数域側の音圧周波数特性(低域限界周波数f)以下、もしくは、最低共振周波数f0以下の周波数を含んでいてもかまわない。オーディオ信号S3と、第2検査信号Sc2とは、同時に出力されないので、オーディオ信号S3は、第2検査信号Sc2に重畳されない。
図8は、音響装置106の制御フローチャートである。音響装置106による故障診断方法は、参照信号の入力に応じて、第1検査信号Sc1、またはオーディオ信号S1を出力するステップ151と、第1検査信号Sc1またはオーディオ信号S1を増幅するステップ152と、増幅された第2検査信号Sc2に基づき第1検出信号S4を出力するステップ153と、第1検出信号S4と判定基準信号113Aまたは、第1検出信号S4と判定基準信号113Bとを比較するステップ154とを有する。
ステップ151では、制御部101と検査信号生成部109の処理を行なっている。ステップ152では、増幅部102の処理を行なっている。ステップ153では、第1検出部105の処理を行なっている。ステップ154では、判定部107の処理を行なっている。なお、制御部101と判定部107は、信号処理装置155内に構成することが好ましい。この場合、ステップ151やステップ154は、ソフトウェアによって実行できる。
図9は、本発明の実施形態による他の音響システム601のブロック図である。音響システム601は、図2に示す音響システム201の音響装置106に代えて、音響装置506を含んでいる。さらに、音響システム601は、通知部603と、入力装置604を含むことが好ましい。
音響装置506は、入力端子106A、出力端子106B、グランド端子106C、入力部506D、報知端子506E、信号生成部501、増幅部502、コンデンサ103、第1検出部105、第2検出部505、ADコンバータ509、判定部507を含んでいる。さらに、ADコンバータ509は、ADコンバータ509A、ADコンバータ509B、ADコンバータ509Cを含んでいる。
増幅部502は、モニタ端子502A、利得制御端子502B、電源端子502Cを含んでいる。なお、モニタ端子502Aは、増幅部502に流れる電流に比例した電圧値S6を出力する。増幅部502の増幅利得は、利得制御端子502Bへ入力される制御信号S7に応じて変化する。
判定部507は、判定部107、第2判定器507B、第3判定器507Cを含んでいる。
信号生成部501は、検知器501A、電源制御部501B、検査信号生成部109、制御部101を含んでいる。信号生成部501は、さらに選択部501C、記憶部501Dを含むことが好ましい。入力端子106Aに供給された参照信号は、検知器501Aへ入力される。検知器501Aの出力側は、制御部101と電源制御部501Bへ電気的に接続されている。そして、検知器501Aは、入力された参照信号が、第2参照信号X2と第1参照信号X1のうちいずれであるかを判定する。そして、検知器501Aは、入力された参照信号が第2参照信号X2であると判定した場合、第2参照信号X2を受けた旨の信号を制御部101と電源制御部501Bへ出力する。一方、検知器501Aは、入力された参照信号が第1参照信号X1であると判定した場合、第1参照信号X1を受けた旨の信号を制御部101と電源制御部501Bへ出力する。
電源制御部501Bの出力側は、増幅部502の電源端子502Cへ接続されていることが好ましい。制御部101の出力側は、増幅部502に電気的に接続されている。この構成により、電源制御部501Bは、第2参照信号X2が入力された場合に、増幅部502をオンにする。そして、増幅部502の出力信号は、コンデンサ103を介して、出力端子106B、第1検出部105へと供給される。なお、電源制御部501Bの出力側は、制御部101の入力側へ接続されていることが好ましい。さらに、電源制御部501Bの出力側は、判定部507、ADコンバータ509へ接続することが好ましい。この構成において、第2参照信号X2が入力された場合に、電源制御部501Bは、制御部101、判定部507、ADコンバータ509もオンにする。なお、制御部101、判定部507、ADコンバータ509は、音響装置506の電源と連動してオンされてもかまわない。
検査信号生成部109は、第1検査信号Sc1を記憶しても良い。この構成において、第2参照信号X2が入力された場合に、制御部101は検査信号生成部109から第1検査信号Sc1を読み込む。この場合、検査信号生成部109は、デジタル信号化されたデータとして、第1検査信号Sc1を記憶してもかまわない。そして、制御部101は、第1検査信号Sc1のデータをアナログ信号の第1検査信号Sc1へと変換する。なお、検査信号生成部109は、第1検査信号Sc1を生成しても良い。この場合、電源制御部501Bは、第2参照信号X2が入力された場合に、制御部101、検査信号生成部109の電源もオンにすることが好ましい。この場合、検査信号生成部109は、電源がオンすることにより、第1検査信号Sc1を生成し、制御部101へ出力できる。あるいは、検知器501Aの出力側は、検査信号生成部109へ電気的に接続されてもかまわない。この場合、検知器501Aで第1参照信号X1を検知した場合に、検査信号生成部109は第1検査信号Sc1を制御部101へ出力できる。
以上の構成により、第2参照信号X2が入力された場合に、制御部101は、検査信号生成部109で生成された第1検査信号Sc1を増幅部502へと出力する。
なお、検査信号生成部109は、図3に示す時点T6になると第1検査信号Sc1の生成を停止することが好ましい。たとえば電源制御部501Bが、時点T6になると検査信号生成部109の電源をオフにすることによって、第1検査信号Sc1の生成は停止される。その結果、音響装置506の消費電力を抑制できる。また、電源制御部501Bは、時点T6で、増幅部502、制御部101もオフにすることが好ましい。さらに、電源制御部501Bは、時点T6で、判定部507、ADコンバータ509Cの電源もオフにすることが好ましい。この構成により、音響装置506の消費電力をさらに抑制できる。
時点T6で、増幅部502、制御部101の電源をオフした場合、参照信号X1が入力されると、電源制御部501Bは、再度制御部101、増幅部502の電源をオンにする。そして、制御部101は、第1参照信号X1が入力された場合に、オーディオ信号S1を増幅部502へ出力する。その結果、第1スピーカ104Aは、オーディオ信号S2を音202へと変換して、出力する。たとえば、第2参照信号X2が、図1に示す移動体装置301の移動開始を示す場合、音響システム601は、移動体装置301が移動を開始するとほぼ同時に音202の出力を開始する。
なお、時点T6までに、音響システム601の故障の診断は完了している。すなわち、音響システム601の故障の診断のためだけに必要なブロックは、時点T6以降に稼動状態である必要がない。そして、判定部507、ADコンバータ509Cは、音響システム601の故障の診断のためだけに必要なブロックである。したがって、時点T6を経過しても、判定部507、ADコンバータ509Cの電源はオフのままとしても良い。この構成により、音響装置506の消費電力をさらに抑制できる。
なお、時点T6で、判定部507、ADコンバータ509Cもオンにしてもかまわない。この構成により、時点T6以降でも、音響システム601の故障を継続して診断できる。たとえば、第2参照信号X2が、図1に示す移動体装置301の移動開始を示す場合、移動体装置301の移動中に生じた音響システム601の故障も診断できる。なおこの場合、第1検出部105では、図3に示すオーディオ信号S3の電圧波形112を検波して、判定部107へ出力する。そして、判定部107は検波されたオーディオ信号S3の値と、判定基準信号113Aとを比較する。
入力部506Dは、制御部101の入力側に接続されている。そして、入力部506Dは、制御部101がオーディオ信号S1を生成するための音源データを外部から受け付ける。なお、入力部506Dに、入力装置604が接続されている。入力装置604は、記憶媒体から音源データを読み込む装置を含んでもかまわない。入力装置604は、さらに音源データが記憶された記憶媒体を含んでもかまわない。そして記憶媒体として、たとえば、SDメモリカード、CD、DVD、USBメモリなどが用いられる。さらに記憶媒体は、音源データを記憶できる機器であればよい。たとえば、記憶媒体は、MP3プレーヤなどの音楽再生機器や、スマートホン、タブレット端末、パソコンなどでもかまわない。
なお、記憶媒体に記憶された音源データは、記憶部501Dへ取り込んでおくことが好ましい。この場合、音源データを記憶部501Dへ取り込んだ後に、記憶媒体と音響システム601との接続を外すことができる。もちろん、制御部101は、記憶媒体に記憶された音源データを用いてもかまわない。
この構成により、音響システム601は、外部から音源データを入力できる。したがって、音202を自由に変更することができる。
さらに、入力部506Dは、選択部501Cと電気的に接続されていることが好ましい。選択部501Cは、入力装置604から入力された選択信号に基づいて、複数の音源データの中から1つの音源データを選択し、制御部101へ出力する。入力装置604は、選択信号を出力するために、タッチパネルや、入力スイッチなどの入力器を含むことが好ましい。なお、複数の音源データは、記憶部501Dや、入力装置604に含まれた記憶媒体などに記憶しておくことが好ましい。
この構成により、選択部501Cは、記憶部501Dあるいは入力装置604に記憶された複数の音源データの中から、選択信号に従って1つの音源データを選択する。したがって、音響システム601は、容易に音202を変更できる。
このようにして、外部から取り込んだ音源データによって生成されたオーディオ信号S3の信号レベルは、元の音源データによって異なっている。そこで、仮に音響装置506が、オーディオ信号S3を用いて、音響システム601の故障を診断する場合、外部から取り込んだ音源データの信号レベルが不明であるので、音響装置506は音響システム601の故障を診断できない。
そこで、音響装置506は、検査信号生成部109が生成した第1検査信号Sc1によって、音響システム601の故障を診断している。すなわち、音響装置506は、オーディオ信号S3を用いないで、音響システム601の故障を診断している。さらに、第1検査信号Sc1の信号レベルは既知である。したがって、音響装置506は、選択したオーディオ信号に係わらず、音響システム601の故障を診断できる。
第1検出部105の出力側は、ADコンバータ509Aを介して、判定部107と、第2判定器507Bへ電気的に接続されている。コンデンサ103と増幅部502との間の配線は、第2検出部505の入力端へ電気的に接続されている。そして、第2検出部505の出力側は、ADコンバータ509Bを介して、第2判定器507Bへ電気的に接続されている。この構成により、第2検出部505では、オーディオ信号S2の大きさを検知できる。すなわち、第2検出部505は、コンデンサ103に入力される電圧を検出できる。第2検出部505は、オーディオ信号S2のレベルに応じた第2検出信号S5を出力する。そして、第2判定器507Bは、第1検出信号S4と第2検出信号S5とを比較している。以上の構成により、第2判定器507Bは、第1検出信号S4の大きさと第2検出信号S5の大きさが等しいと判定した場合、コンデンサ103がショートしていると診断できる。
モニタ端子502Aは、ADコンバータ509Cを介して、第3判定器507Cの入力側へ電気的に接続されている。第3判定器507Cは、モニタ端子502Aから出力された電圧値S6と、あらかじめ定められた閾値とを比較している。そして、第3判定器507Cは、モニタ端子502Aから出力された電圧値が、閾値よりも大きいと判定した場合、増幅部502に過電流が流れていると診断する。
判定部107、第2判定器507B、および第3判定器507Cの出力側は、電源制御部501Bと報知端子506Eへ電気的に接続されている。報知端子506Eに、通知部603が電気的に接続されている。
以上の構成により、判定部107、第2判定器507B、および第3判定器507Cは、それぞれでの判定結果を電源制御部501Bと通知部603とへ出力する。なお、判定部107、第2判定器507B、および第3判定器507Cは、音響システム601が故障していると診断した場合、音響システム601が故障している旨の信号S8を出力する。なお、信号S8は、判定部107が出力する信号S81、第2判定器507Bが出力するS82、第3判定器507Cが出力するS83を含むことが好ましい。なお、信号S81は、図4から図6を参照して説明したように、オープン状態、グランド短絡と、+B短絡のうちのいずれの故障であるかの判定に用いられる。
電源制御部501Bは、故障していることを示す信号S8を受け付けた場合、増幅部502への電源の供給を停止することが好ましい。さらに、電源制御部501Bを制御部101と接続している場合、音響装置506が、制御部101のオーディオ信号S1の出力を停止させることがさらに好ましい。そのために、音響装置506は、制御部101へ供給している電源の供給を停止しても良い。
したがって、増幅部502に過電流が流れていることによって、音響システム601が故障している場合、増幅部502に過電流が流れ続けることを防止できる。あるいは、コンデンサ103がショートしていることによって、音響システム601が故障している場合、オーディオ信号S2に含まれる直流成分が、第1スピーカ104Aへ供給されることを防止できる。したがって、第1スピーカ104Aの故障を防止できる。
一方、通知部603は、故障している旨の信号S8を受け付けた場合に、運転者などへ判定部507の診断結果を知らせている。なお、通知部603は、信号S81、信号S82、信号S83によって、どこが故障しているかを判定できるので、故障内容に応じた報知をすることができる。
通知部603として、第2スピーカを用いても良い。すなわち、音響システム601は、第1スピーカ104Aとは別に、さらに第2スピーカを含んでも良い。この場合、第2スピーカは、図1に示す空間307に報知音を出力可能なように、本体部302に設置されている。
この構成により、第2スピーカは、運転者などに対して、故障を音により知らせることができる。したがって、運転者の視認が不要となる。その結果、運転者の視野がいかなる方向であっても、故障を認識できる。
あるいは、通知部603は、光などを発光することにより故障を表示するインジケータであっても良い。この構成により、運転者が音楽等を聴取中でも、運転者は音響システム601の故障を認識できる。さらに、通知部603は、第2スピーカとインジケータの両方を含んでも良い。この構成により、運転者はより一層、音響システム601の故障を認識しやすい。
第1スピーカ104Aは、図1に示す移動体装置301の前方に配置されたモータルーム内に配置されている。ところが、車種が異なる移動体装置301において、第1スピーカ104Aを配置可能な場所が異なっている場合がある。たとえば、第1スピーカ104Aが、移動体装置301の前端部から遠くに配置されている場合、人が聞く音202の音量は小さくなる。
そこで、音響装置506に、設定部510を設けることが好ましい。入力装置604は、入力部506Dへ電気的に接続されている。入力部506Dは、設定部510の入力側へ電気的に接続されている。設定部510の出力側は、利得制御端子502B、判定部107、第3判定器507Cの入力側と電気的に接続されている。
以上の構成において、設定部510は、入力装置604に入力された設定値に応じて、増幅部502の増幅度を制御する。設定部510は、判定部107に対して、増幅部502の増幅度に対応した判定基準信号113A、判定基準信号113Bを出力する。さらに、設定部510は、第3判定器507Cに対して、増幅部502の増幅度に対応した第3判定器507Cの閾値を出力する。したがって、たとえば車種が異なり、第1スピーカ104Aを配置する位置が異なっていても、車外へ出力する音202を所定の大きさに設定できる。
また、第1検査信号Sc1の周波数が低いので、ADコンバータ509A、ADコンバータ509B、ADコンバータ509Cを動作させるクロックも遅くできる。したがって、音響装置506の消費電力を小さくできる。
なお、音響装置506は、増幅部502に流れる電流を制限する回路をさらに設けることが好ましい。この構成により、増幅部502に過電流が流れることを抑制できる。したがって、増幅部502の破壊を抑制できる。
音響装置506の故障診断方法は、図8に示すステップ151、ステップ152、ステップ153と、ステップ154を含んでいる。
ステップ151では、制御部101に加えて、検知器501A、電源制御部501B、検査信号生成部109の処理を行なっている。なお、ステップ151では、さらに設定部510、入力部506D、選択部501Cの処理も行なうことが好ましい。また、ステップ151では、入力装置604の処理を行なってもかまわない。
ステップ152では、増幅部502の処理を行なっている。ステップ153では、第1検出部105の処理に加え、第2検出部505の処理を行なっている。ステップ154では、判定部107の処理に加え、第2判定器507B、第3判定器507C、ADコンバータ509A、ADコンバータ509B、ADコンバータ509Cの処理を行なっている。なお、ステップ154では、通知部603の処理を行なってもかまわない。
なお、信号生成部501、判定部507と、設定部510は、信号処理装置511内で構成することが好ましい。この場合、信号生成部501、判定部507や設定部510は、ソフトウェアで構成できる。
さらに、音響装置506の故障診断方法は、ステップ151で、設定部510の処理も行なっても良い。
図10は、本実施形態によるさらに他の音響システムのブロック図である。音響システム701は、音響システム201あるいは、音響システム601に比べて、第2検査信号Sc2の周波数帯の信号を遮断するフィルタ702を含んでいる。フィルタ702は、第1接続線104Bあるいは、第2接続線104Cの途中に挿入することが好ましい。フィルタ702に、ノッチフィルタを用いることができる。なお、フィルタ702は、ノッチフィルタに限られず、ハイパスフィルタやバンドパスフィルタでもかまわない。
この構成により、第2検査信号Sc2が、第1スピーカ104Aへ供給されることを抑制できる。したがって、第2検査信号Sc2の音が、第1スピーカ104Aから出力されることを抑制できる。なおこの場合、フィルタ702は、第1スピーカ104Aの近くに配置することが好ましい。
図11は、本実施形態において、スピーカを複数個接続した場合の音響システムのブロック図である。音響システム801は、音響システム201あるいは、音響システム601に比べて、さらに第3スピーカ104Dを含んでいる。第3スピーカ104Dは、第1スピーカ104Aと直列に接続されている。なお、第1スピーカ104Aと第3スピーカ104Dとは、第3接続線104Eによって接続されている。そして、第1スピーカ104Aは、図1に示す移動体装置301の外部へ音202を出力可能なように本体部302に収納されている。一方、第3スピーカ104Dは、空間307内に音202を出力可能なように、本体部302に搭載されている。以上の構成により、音響システム801は、図1に示す移動体装置301の車外と車内の双方に音202を出力できる。
図12は、本実施形態において、スピーカを複数個接続した場合の他の音響システムのブロック図である。音響システム901は、第1音響装置902Aと第2音響装置902Bを含んでいる。第1スピーカ104Aは、第1接続線104Bと第2接続線104Cによって、第1音響装置902Aに接続されている。一方、第3スピーカ104Dは、第4接続線104Fと第5接続線104Gによって、第2音響装置902Bに接続されている。
なお、第1音響装置902Aは、音響装置106、音響装置506のいずれを用いてもかまわない。また、第2音響装置902Bは、音響装置106、音響装置506のいずれを用いてもかまわない。この構成により、第1スピーカ104Aから出力する音202Aと、第3スピーカ104Dから出力する音202Bとを異ならせることができる。
ただし、この場合、入力端子106A、検知器501A、検査信号生成部109、通知部603などは、第1音響装置902Aと第2音響装置902Bとで、共用で使用することが好ましい。さらに、第1音響装置902Aと第2音響装置902Bがともに、音響装置506である場合、入力部506D、入力装置604なども、第1音響装置902Aと第2音響装置902Bとで、共用で使用できる。
本発明による音響装置は、モータで走行する電気自動車やハイブリッドカー等に搭載すると有用である。
1 制御部
2 増幅部
3 コンデンサ
4 スピーカ部
6 音響装置
7 移動体装置
8 音
101 制御部
102 増幅部
103 コンデンサ
104 第1音出力部
104A 第1スピーカ
104B 第1接続線
104C 第2接続線
104D 第3スピーカ
104E 第3接続線
104F 第4接続線
104G 第5接続線
105 第1検出部
106 音響装置
106A 入力端子
106B 出力端子
106C グランド端子
107 判定部
108 ライン
109 検査信号生成部
110 電圧波形
111A 電圧波形
111B 電圧波形
112 電圧波形
113A 判定基準信号
113B 判定基準信号
114A 電圧波形
114B 電圧波形
115 電圧波形
116 上限電圧値
117 特性曲線
151 ステップ
152 ステップ
153 ステップ
154 ステップ
155 信号処理装置
201 音響システム
202 音
202A 音
202B 音
301 移動体装置
302 本体部
303 駆動部
304 駆動制御部
305 ドア
306 携帯機
307 空間
501 信号生成部
501A 検知器
501B 電源制御部
501C 選択部
501D 記憶部
502 増幅部
502A モニタ端子
502B 利得制御端子
502C 電源端子
505 第2検出部
506 音響装置
506D 入力部
506E 報知端子
507 判定部
507B 第2判定器
507C 第3判定器
509 ADコンバータ
509A ADコンバータ
509B ADコンバータ
509C ADコンバータ
510 設定部
511 信号処理装置
601 音響システム
603 通知部
604 入力装置
701 音響システム
702 フィルタ
801 音響システム
901 音響システム
902A 第1音響装置
902B 第2音響装置

Claims (24)

  1. 第1検査信号を出力する検査信号生成部と、前記第1検査信号を受け付けて、前記第1検査信号に応じた第2検査信号を出力する増幅部と、前記増幅部の出力側に電気的に接続された出力端子と、グランドと電気的に接続されたグランド端子と、前記増幅部の出力側に電気的に接続され、前記第2検査信号に基づいた第1検出信号を出力する第1検出部と、前記第1検出部から出力された前記第1検出信号と、あらかじめ定められた判定基準信号とを比較して前記出力端子と前記グランド端子との間の電気的な異常を検知する判定部と、を備え、前記判定部は、前記第1検出部から出力された前記第1検出信号の電圧の大きさと、あらかじめ定められた第1判定基準信号の電圧の大きさとを比較して前記出力端子と前記グランド端子とが短絡した状態を判定するとともに、前記第1検出信号の前記電圧の大きさと、前記第1判定基準信号とは異なるあらかじめ定められた第2判定基準信号の電圧の大きさとを比較して、前記第1検出信号の前記電圧の最大値が前記第2判定基準信号の電圧の大きさよりも大きいと前記出力端子がオープン状態にあると判定し、前記第1検出信号の電圧の大きさが、電源の電圧である上限電圧値に等しい場合、前記出力端子が前記電源に短絡した状態にあると判定する音響装置。
  2. 外部から第1参照信号を受け付ける入力端子と、前記入力端子から前記第1参照信号を受け付けるとともに前記検査信号生成部から前記第1検査信号を受け付け、前記第1参照信号に応じて、オーディオ信号と前記第1検査信号のいずれか一方を出力する制御部と、をさらに備え、前記増幅部は、前記制御部の出力側に電気的に接続されて前記オーディオ信号を増幅する、請求項1記載の音響装置。
  3. 前記制御部の入力側に接続されて、前記制御部が前記オーディオ信号を生成するための音源データを外部から受け付ける入力部を、さらに備えた、請求項2記載の音響装置。
  4. 前記制御部が、1つの音源データに基づいて前記オーディオ信号を生成するために、複数の音源データの中から前記1つの音源データを選択する選択部と、前記選択部または前記制御部に電気的に接続され、前記複数の音源データのうちの少なくともひとつを外部から受け付ける入力部と、をさらに備えた、請求項2記載の音響装置。
  5. 前記制御部の入力側に接続された検知器と、前記検知器の出力側および前記増幅部と接続された電源制御部と、をさらに備えた、請求項2記載の音響装置。
  6. 前記電源制御部は前記判定部の出力側に接続された、請求項5記載の音響装置。
  7. 前記第2検査信号は、前記オーディオ信号の周波数よりも低い周波数を有する、請求項2記載の音響装置。
  8. 前記第2検査信号は交流信号であり、かつ前記第2検査信号の周波数は20Hz未満、もしくは20kHz以上である、請求項1記載の音響装置。
  9. 前記増幅部と前記出力端子との間に直列接続されたコンデンサと、前記コンデンサと前記増幅部との間に接続された入力端を有し、前記増幅部の出力信号に基づき第2検出信号を前記判定部へ出力する第2検出部を、さらに備え、前記第1検出部の入力端は、前記コンデンサと前記出力端子との間に接続され、前記判定部は、前記第2検出部から出力された前記第2検出信号の電圧の大きさと、前記第1検出信号の電圧の大きさとを比較する、請求項1記載の音響装置。
  10. 前記増幅部は、前記増幅部に流れる電流に比例した電圧値を出力するモニタ端子を有し、前記モニタ端子は、前記判定部の入力側へ接続され、
    前記判定部は、前記電圧値とあらかじめ定められた閾値とを比較する、
    請求項1記載の音響装置。
  11. 前記増幅部の増幅度の設定を受け付ける入力部と、前記判定部と前記増幅部とに電気的に接続されて、前記入力部で受け付けた設定に基づき
    前記増幅部の前記増幅度を設定し、かつ前記判定基準信号の値を前記増幅度に応じた値へと変更する設定部と、をさらに備えた、請求項1記載の音響装置。
  12. 前記電圧値が前記閾値よりも大きい場合、前記判定部は、前記増幅部に過電流が流れていると判定する、請求項10記載の音響装置。
  13. 請求項1記載の音響装置と、前記音響装置の前記出力端子と前記グランド端子との間に電気的に接続された第1スピーカと、を備え、前記音響装置の前記判定部は、前記第1検出信号とあらかじめ定められた判定基準信号との比較結果に基づいて、前記出力端子と前記第1スピーカとの間の電気的な異常、および前記第1スピーカと前記グランド端子との間の電気的な異常を検知する、音響システム。
  14. 前記第1スピーカの音圧周波数特性において、オーディオ信号の周波数での音圧に比べて、前記第2検査信号の周波数での音圧が小さい、
    請求項13記載の音響システム。
  15. 空間を含む本体部と、前記本体部に搭載された駆動部と、前記本体部に搭載され、前記空間内に放音する請求項13記載の音響システムと、
    第1参照信号を生成する駆動制御部と、を備えた、移動体装置。
  16. 前記駆動制御部は、前記移動体装置の移動を開始する旨を示す第2参照信号を生成し、前記音響システムに含まれる音響装置は、前記第1参照信号と前記第2参照信号を受け入れて、前記第1参照信号が入力された場合に、前記第1スピーカからの出力を抑制しつつ、前記音響システムの故障を診断し、かつ前記第2参照信号が入力された場合に、オーディ
    オ信号を出力する、請求項15記載の移動体装置。
  17. オーディオ信号が入力される増幅部を有し、前記増幅部により増幅したオーディオ信号を出力する音響装置と、前記音響装置により出力される前記オーディオ信号を放音するスピーカとを備えた音響システムの故障診断方法であって、第1検査信号を生成するステップと、入力された第1参照信号に応じて、前記第1検査信号または前記オーディオ信号を出力するステップと、前記第1検査信号または前記オーディオ信号を増幅するステップと、前記第1検査信号を増幅した第2検査信号に基づき第1検出信号を出力するステップと、前記第1検出信号の電圧の大きさと、あらかじめ定められた判定基準信号の電圧の大きさとを比較するステップと、前記第1検出信号の電圧の大きさと第1判定基準信号の電圧の大きさとの比較結果に基づき、前記増幅部の出力側に電気的に接続された出力端子と、グランドと電気的に接続されたグランド端子とが短絡した状態を判定するステップと、前記第1検出信号の前記電圧の大きさと、あらかじめ定められ、前記第1判定基準信号とは異なる第2判定基準信号の電圧の大きさとを比較するステップと、前記第1検出信号の前記電圧の最大値が前記第2判定基準信号の電圧の大きさよりも大きいと前記出力端子がオープン状態にあると判定するとともに、前記第1検出信号の電圧の大きさが、電源の電圧である上限電圧値に等しい場合、前記出力端子が前記電源に短絡した状態にあると判定するステップと、を備えた、音響システムの故障診断方法。
  18. 前記第2検査信号の周波数が、前記オーディオ信号の周波数よりも低くなるように、前記第1検査信号を生成する、請求項17記載の音響システムの故障診断方法。
  19. 前記第2検査信号は交流信号であり、かつ第2検査信号の周波数は20Hz未満、もしくは20kHz以上の周波数となるように、前記第1検査信号を生成する、請求項18に記載の音響システムの故障診断方法。
  20. 音源データを外部から受け付けるステップを、さらに備え、前記音源データに基づいて前記オーディオ信号を出力する、請求項17記載の音響システムの故障診断方法。
  21. 選択信号を外部から受け付けるステップと、前記選択信号に基づいて、複数の音源データの中から1つの音源データを選択するステップと、をさらに備え、選択された前記1つの音源データに基づいて前記オーディオ信号を生成し出力する、請求項17記載の音響システムの故障診断方法。
  22. 前記オーディオ信号を増幅するときに前記増幅部に流れる電流に比例した電圧値を検知するステップと、前記電圧値とあらかじめ定められた閾値とを比較するステップと、をさらに備えた、請求項17記載の音響システムの故障診断方法。
  23. 前記電圧値が前記閾値よりも大きい場合に、前記オーディオ信号を増幅する際に過電流が流れていると判定する、請求項22記載の音響システムの故障診断方法。
  24. 前記第1参照信号を検知するステップと、前記第1参照信号の検知結果に基づいて、前記増幅部を動作させるステップと、前記第1検出信号と前記判定基準信号とを比較した後で、前記増幅部の動作を停止するス
    テップと、をさらに備えた、請求項17記載の音響システムの故障診断方法。
JP2015537556A 2013-09-20 2014-09-11 音響装置、音響システム、移動体装置、および音響システムの故障診断方法 Active JP6484814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194914 2013-09-20
JP2013194914 2013-09-20
PCT/JP2014/004688 WO2015040836A1 (ja) 2013-09-20 2014-09-11 音響装置、音響システム、移動体装置、および音響システムの故障診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015040836A1 JPWO2015040836A1 (ja) 2017-03-02
JP6484814B2 true JP6484814B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=52688501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537556A Active JP6484814B2 (ja) 2013-09-20 2014-09-11 音響装置、音響システム、移動体装置、および音響システムの故障診断方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9860638B2 (ja)
EP (1) EP3048011B1 (ja)
JP (1) JP6484814B2 (ja)
CN (1) CN105636828B (ja)
WO (1) WO2015040836A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726297B2 (ja) * 2016-10-25 2020-07-22 パイオニア株式会社 処理装置、サーバ装置、出力方法及びプログラム
PT3421339T (pt) * 2017-06-29 2020-01-10 Ciordia Navarro Paula Sistema de som eletrónico de segurança rodoviária para veículos silenciosos
KR102422137B1 (ko) * 2017-06-30 2022-07-18 현대자동차주식회사 친환경 자동차용 보행자 경보 시스템 및 경보 방법
CN107368061B (zh) * 2017-08-23 2020-05-29 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种车载音响自诊断***及方法
KR102459233B1 (ko) * 2017-11-15 2022-10-26 현대자동차주식회사 차량용 앰프, 차량 및 그 제어방법
CN111432322B (zh) * 2018-12-20 2021-06-15 乐清市智格电子科技有限公司 一种具有显示单元的音响***的故障诊断方法
CN114604173B (zh) * 2020-12-09 2024-05-17 华为技术有限公司 检测***、t-box及车辆

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881058A (en) 1988-10-25 1989-11-14 Audiosone, Inc. Combined audible and visual alarm system
US5345510A (en) 1992-07-13 1994-09-06 Rauland-Borg Corporation Integrated speaker supervision and alarm system
CN2132187Y (zh) * 1992-08-06 1993-05-05 易军 汽车电路多功能检测仪
JP3244797B2 (ja) 1992-09-08 2002-01-07 富士通株式会社 自己故障検知機能付自動車衝突防止レーダ
SE510417C2 (sv) 1996-03-06 1999-05-25 Nokia Satellite Systems Ab Överströmsskydd i en satellitmottagare
AU718281B2 (en) 1998-03-25 2000-04-13 Robert Bosch Gmbh A drive circuit for a sounder
FR2783630B1 (fr) 1998-09-23 2000-12-15 Pierre Guilmette Systeme de synthese sonore permettant d'obtenir en sortie une suite d'echantillons electriques
JP3010357B1 (ja) 1998-12-07 2000-02-21 ティーオーエー株式会社 スピーカラインの検査装置
US6859539B1 (en) * 2000-07-07 2005-02-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle sound synthesizer
JP3661573B2 (ja) 2000-07-24 2005-06-15 株式会社村田製作所 電圧制御発振器、電圧制御発振器装置およびレーダ装置
JP2003070098A (ja) 2001-08-23 2003-03-07 Fujitsu Access Ltd 複数のスピーカを有する放音設備のスピーカ点検方式
GB0220907D0 (en) 2002-09-10 2002-10-16 Ingenia Holdings Ltd Security device and system
JP2004136831A (ja) 2002-10-21 2004-05-13 Takumakkusu:Kk 音響発生装置および自動車
US7188037B2 (en) * 2004-08-20 2007-03-06 Microcraft Method and apparatus for testing circuit boards
JP2006094307A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Yamaha Corp 音響検査方法及び音響発生検査装置
EP1957992B1 (en) * 2005-12-06 2011-05-25 Harman International Industries, Incorporated Diagnostic system for power converter
JP2008085476A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Patoraito:Kk 警報音発生装置
US20080215240A1 (en) 2006-12-18 2008-09-04 Damian Howard Integrating User Interfaces
TW200835375A (en) * 2007-02-01 2008-08-16 Oxiwin Technology Inc Loudspeaker device
JP2008244554A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Toa Corp オーディオ装置の過電流保護回路
TWI350708B (en) 2007-06-26 2011-10-11 Wolo Mfg Corp Computer controlled amplifier and speaker system with power conservation feature
US8204243B2 (en) * 2007-09-21 2012-06-19 United Parcel Service Of America, Inc. Synthetic engine sound for electric vehicle based on detected direction of travel
EP2229006B2 (en) 2008-01-10 2019-02-27 Toa Corporation Speaker line inspection device
CN101264755B (zh) 2008-03-06 2010-07-28 上海交通大学 车辆行驶安全智能监控装置
US20100095030A1 (en) 2008-10-15 2010-04-15 Aten International Co., Ltd. Control management system
CN101380927B (zh) 2008-10-17 2012-10-03 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车行人防撞红外线自动感应装置
JP2011031865A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Atsuo Watabe 自動車
JP2011091642A (ja) 2009-10-22 2011-05-06 Oki Semiconductor Co Ltd 過電流検出回路及び信号増幅装置
JP2012056400A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toyota Motor Corp 接近通報音出力装置
JP5206762B2 (ja) 2010-10-19 2013-06-12 株式会社デンソー 車両用警報装置
JP5664149B2 (ja) * 2010-11-12 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5298169B2 (ja) 2011-07-27 2013-09-25 アンデン株式会社 車両接近通報装置
JP5423748B2 (ja) 2011-09-17 2014-02-19 株式会社デンソー 車両運行通知音発生用スピーカ回路の異常検出装置
JP5500147B2 (ja) * 2011-09-17 2014-05-21 株式会社デンソー 車両運行通知音発生用スピーカ回路の異常検出装置
WO2013118250A1 (ja) 2012-02-07 2013-08-15 三菱電機株式会社 車両接近通報装置、およびその故障診断方法
US20130314836A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Allegro Microsystems, Inc. Transistor Overcurrent Detection

Also Published As

Publication number Publication date
EP3048011A4 (en) 2016-10-19
US9860638B2 (en) 2018-01-02
CN105636828A (zh) 2016-06-01
WO2015040836A1 (ja) 2015-03-26
JPWO2015040836A1 (ja) 2017-03-02
CN105636828B (zh) 2018-09-25
EP3048011A1 (en) 2016-07-27
EP3048011B1 (en) 2019-08-28
US20160198259A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484814B2 (ja) 音響装置、音響システム、移動体装置、および音響システムの故障診断方法
JP6314320B2 (ja) 接近警報装置、接近警報システム、移動体装置と、接近警報システムの故障診断方法
JP5538662B2 (ja) 車両接近通報装置、およびその故障診断方法
JP5423748B2 (ja) 車両運行通知音発生用スピーカ回路の異常検出装置
JP5500147B2 (ja) 車両運行通知音発生用スピーカ回路の異常検出装置
JP2008085476A (ja) 警報音発生装置
KR20120078120A (ko) 차량 가상 음향 출력 장치 및 이의 제어 방법
US9041412B2 (en) Methods of testing a connection between speakers and a power amplifier and devices therefor
US9119005B2 (en) Connection diagnostics for parallel speakers
JP2012052988A (ja) 車両のオーディオ関連装備検査装置及び検査方法
JP2010128606A (ja) ドライブレコーダ
WO2014083809A1 (ja) スピーカ配線の異常検知システムおよび異常検知装置
JP2018186322A (ja) スピーカーを備えた電子装置
JP6256366B2 (ja) サイレン音出力装置
WO2015145731A1 (ja) 車両情報通知装置
JP2011203772A (ja) セキュリティシステム及び警報発生方法
JP7282804B2 (ja) 車両の外室および/または内室を空気伝播音音響式に監視するための方法および装置、車両並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2018103938A (ja) サイレン音出力装置
CN112356774B (zh) 一种用于警告音发声的车载娱乐***及其功能诊断方法
JP2011251626A (ja) 車載装置
CN116825118A (zh) 一种语音识别方法、***、车辆和存储介质
KR20140047940A (ko) 차량용 스피커 고장 진단 방법
JP2008067035A (ja) 出力信号制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6484814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151