JP6482584B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6482584B2
JP6482584B2 JP2017049797A JP2017049797A JP6482584B2 JP 6482584 B2 JP6482584 B2 JP 6482584B2 JP 2017049797 A JP2017049797 A JP 2017049797A JP 2017049797 A JP2017049797 A JP 2017049797A JP 6482584 B2 JP6482584 B2 JP 6482584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connection
screw member
connection portion
fitting
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017049797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156723A (ja
Inventor
真明 岩部
真明 岩部
祐也 山田
祐也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017049797A priority Critical patent/JP6482584B2/ja
Priority to US15/907,132 priority patent/US10153584B2/en
Priority to DE102018202974.1A priority patent/DE102018202974B4/de
Priority to CN201810209951.8A priority patent/CN108631084B/zh
Publication of JP2018156723A publication Critical patent/JP2018156723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482584B2 publication Critical patent/JP6482584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • H01R13/6215Bolt, set screw or screw clamp using one or more bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • H01R13/6593Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable the shield being composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6596Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/58Contacts spaced along longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、コネクタ相互間での嵌合の進行に伴って、双方のハウジングの固定部同士を当接させると共に、双方の端子の電気接続部同士を当接させるコネクタが知られている。例えば、下記の特許文献1には、双方の固定部同士を当接状態のまま螺子止めし、かつ、双方の電気接続部同士を当接状態のまま螺子止めすることによって、コネクタ間の接続を完結させるものが開示されている。
特許第6036653号公報
ところで、互いに嵌合対象となる双方のコネクタにおいては、それぞれに部品そのものの公差ばらつきと部品間の組付けばらつきとが存在しており、各々、固定部に対する電気接続部の相対的な位置が設計値に対してずれている場合がある。特に、この種の双方のコネクタでは、固定部に対する電気接続部の相対的な位置がコネクタ嵌合方向でずれていた場合、接続完了に伴って、双方の電気接続部に過大な荷重を作用させる虞がある。
そこで、本発明は、接続完了に伴う電気接続部に対する荷重の発生を抑え得るコネクタを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、接続対象機器における筐体の相手方嵌合部に嵌合される嵌合部、及び、前記筐体の被固定部に固定される固定部を有し、前記嵌合部の嵌合の進行と共に前記固定部を前記被固定部に当接させるハウジングと、前記相手方嵌合部に設けた相手方電気接続部に対して、前記嵌合部の嵌合の進行と共に当接させることで電気的に接続させる第1電気接続部、及び、電線の端末に対して電気的に接続された第2電気接続部を有し、前記ハウジングの内方に収容された導電部材と、前記固定部が前記被固定部に当接する前に前記第1電気接続部が前記相手方電気接続部に当接した場合、前記固定部が前記被固定部に当接するまでの間、前記第1電気接続部を前記相手方電気接続部に当接させた状態のまま前記導電部材及び前記電線の端末を退避させる退避機構と、を備えることを特徴としている。
ここで、前記嵌合部の前記相手方嵌合部に対する挿抜方向に沿う螺合軸を有する螺子部材であり、前記電線の端末に取り付けられた端子金具の電気接続部と前記導電部材の前記第2電気接続部とを締結させる雄螺子部材及び雌螺子部材を備え、前記退避機構は、互いに螺合された前記雄螺子部材と前記雌螺子部材の内の一方の螺子部材における前記第2電気接続部及び前記電気接続部からの突出部と、前記突出部を前記螺合軸に沿って案内可能な前記ハウジングの退避時案内部と、を備えることが望ましい。
また、前記導電部材及び前記電線の端末を前記ハウジングに対して前記退避機構とは逆向きに相対移動させることが可能な可動機構を備え、前記可動機構は、前記固定部が前記被固定部に当接した後で且つ前記第1電気接続部が前記相手方電気接続部に当接していない場合に、前記第1電気接続部が前記相手方電気接続部に当接するまで前記導電部材及び前記電線の端末を前記ハウジングに対して相対移動し得るよう構成することが望ましい。
また、前記嵌合部の前記相手方嵌合部に対する挿抜方向に沿う螺合軸を有する螺子部材であり、前記電線の端末に取り付けられた端子金具の電気接続部と前記導電部材の前記第2電気接続部とを締結させる雄螺子部材及び雌螺子部材を備え、前記退避機構は、互いに螺合された前記雄螺子部材と前記雌螺子部材の内の一方の螺子部材における前記第2電気接続部及び前記電気接続部からの突出部と、一方の前記螺子部材の前記突出部を前記螺合軸に沿って案内可能な前記ハウジングの退避時案内部と、を備え、前記可動機構は、互いに螺合された前記雄螺子部材と前記雌螺子部材の内の他方の螺子部材における前記第2電気接続部及び前記電気接続部からの突出部と、他方の前記螺子部材の前記突出部を前記螺合軸に沿って案内可能な前記ハウジングの可動時案内部と、を備えることが望ましい。
また、互いに螺合された前記雄螺子部材と前記雌螺子部材は、前記雄螺子部材の多角形の頭部を前記退避機構の前記突出部として利用すると共に、多角形の前記雌螺子部材そのものを前記可動機構の前記突出部として利用し、前記ハウジングは、前記雄螺子部材の前記頭部を収容する第1螺子収容室と、前記雌螺子部材を収容する第2螺子収容室と、を有し、前記第1螺子収容室は、前記雄螺子部材の前記頭部を螺合軸に沿って相対移動し得るように形成して、前記退避時案内部として利用し、前記第2螺子収容室は、前記雌螺子部材を螺合軸に沿って相対移動し得るように形成して、前記可動時案内部として利用することが望ましい。
また、前記第2螺子収容室は、前記雌螺子部材の外周面に隣接対向する前記外周面毎の内周面と、隣り合う前記内周面の間の角部に設け、前記雌螺子部材における隣り合う前記外周面の間の角部が収容される切欠き部と、を有し、前記切欠き部は、隣り合う2つの前記内周面を繋ぐ弧状面を有することが望ましい。
また、前記固定部と前記第1電気接続部は、前記嵌合部の前記相手方嵌合部に対する挿抜方向にてオフセットさせて配置することが望ましい。
本発明に係るコネクタは、退避機構を備えているので、嵌合部と相手方嵌合部とを嵌合させる際に、固定部と被固定部との間より先に電気接続部と相手方電気接続部との間が当接したとしても、導電部材と電線の端末とをハウジングの内方で退避させることができる。このため、このコネクタは、固定部が被固定部に当接するまでの間、電気接続部と相手方電気接続部とに対する過大な荷重の発生を抑えることができる。従って、このコネクタは、相手方コネクタとの接続を終えた際にも、電気接続部と相手方電気接続部とに対する過大な荷重の発生が抑えられているので、耐久性を向上させることができる。
図1は、実施形態のコネクタを示す斜視図である。 図2は、実施形態のコネクタを嵌合部側から見た平面図である。 図3は、実施形態のコネクタを別角度から見た平面図である。 図4は、図2のX1−X1線断面図である。 図5は、図2のX2−X2線断面図である。 図6は、実施形態のコネクタの分解斜視図である。 図7は、図4のA部拡大図である。 図8は、図5のB部拡大図である。 図9は、ハウジングのカバー部材を示す斜視図である。 図10は、ハウジングの収容部材を示す斜視図である。 図11は、収容部材の第2螺子収容室を示す平面図である。 図12は、収容部材の第2螺子収容室の変形例を示す平面図である。
以下に、本発明に係るコネクタの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るコネクタの実施形態の1つを図1から図12に基づいて説明する。
図1から図3の符号1は、本実施形態のコネクタを示す。このコネクタ1は、接続対象機器(図示略)に設けた相手方コネクタ(図示略)を接続対象とするものである。例えば、駆動源としての回転機を備えた車両(電気自動車やハイブリッド車等)においては、その回転機やインバータ等が接続対象機器となる。
コネクタ1は、ハウジング10と第1及び第2の導電部材20,30とを備える(図1から図6)。このコネクタ1においては、ハウジング10の内方に第1及び第2の導電部材20,30が収容されており、その内方で第1及び第2の電線101A,101Bの端末が第1及び第2の導電部材20,30に各々電気的に接続されている。
ハウジング10は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形する。この例示のハウジング10は、収容部材11とカバー部材12とを備える(図6)。
収容部材11は、第1及び第2の導電部材20,30を収容する角筒状の第1収容体11Aと、第1及び第2の電線101A,101Bを収容する角筒状の第2収容体11Bと、を有する(図6)。
第1収容体11Aにおいては、一方の開口11A側が嵌合部10aとして利用される(図1)。その嵌合部10aは、接続対象機器における筐体201の相手方嵌合部201aに嵌合される(図3)。ここでは、その嵌合部10aの筒軸方向が嵌合部10aと相手方嵌合部201aとの間での挿抜方向になる。この嵌合部10aの外周面には、環状のシール部材41と環状の保持部材42とが設けられている(図1から図3)。そのシール部材41は、相手方嵌合部201aとの間での液密性を保つためのものである。保持部材42は、嵌合部10aにおけるシール部材41の位置保持を図るためのものであり、シール部材41を開口11A側から筒軸方向で押さえている。
第2収容体11Bにおいては、その筒軸方向に軸線方向を合わせて第1及び第2の電線101A,101Bが収容される。この第2収容体11Bの内方には、第1電線101Aが収容される第1収容室11B(図4)と、第2電線101Bが収容される第2収容室11B(図5)と、が形成されている。第1収容室11Bと第2収容室11Bは、各々円筒状に形成され、かつ、第2収容体11Bの筒軸方向と嵌合部10aの挿抜方向とに対する直交方向に並べて配置されている。この第2収容体11Bの自由端側には、第1収容室11Bと第2収容室11Bとに各々連通する第3収容室11Bが形成されている(図4及び図5)。その第3収容室11Bには、後述するリヤホルダ65が収容される。第1及び第2の電線101A,101Bは、各々、第1及び第2の収容室11B,11Bを経た後、第3収容室11Bを介して外方に引き出される。
この収容部材11において、第1収容体11Aと第2収容体11Bは、互いの筒軸方向を直交させた状態で配置する。この例示では、第1収容体11Aの4つの周壁の内の1つから第2収容体11Bを延在させている。その周壁においては、第1及び第2の収容室11B,11Bと第1収容体11Aの内方の空間とを各々連通させている。
カバー部材12は、第1収容体11Aの他方の開口11A(図6)を塞ぐ部材であり、矩形の板状に成形している。このカバー部材12の外周面には、環状のシール部材45が設けられている。そのシール部材45は、第1収容体11Aの内周面との間での液密性を保つためのものである。
このハウジング10は、嵌合部10aと相手方嵌合部201aとの間の嵌合が完了した後で、接続対象機器の筐体201に固定する。このため、このハウジング10には、その筐体201の被固定部201bに固定される固定部10bを設ける(図1から図3)。ここでは、第1収容体11Aに3つの固定部10bを設けている。固定部10bと被固定部201bは、嵌合部10aの相手方嵌合部201aに対する嵌合の進行と共に当接させ、相互間を螺子止めによって固定する。例えば、それぞれの固定部10bには、嵌合部10aの嵌合方向に軸線方向を合わせた円筒状のカラー部材13が取り付けられている(図2)。そして、それぞれの被固定部201bには、ナット等の雌螺子部材(図示略)が設けられている。ハウジング10は、嵌合部10aの嵌合の進行と共に固定部10bを被固定部201bに当接させ、カラー部材13の内方に同軸上で挿通させた雄螺子部材(図示略)を被固定部201bの雌螺子部材に螺合させることによって、接続対象機器の筐体201に固定する。
第1及び第2の導電部材20,30は、各々、金属等の導電性材料で成形する。ここでは、第1及び第2の導電部材20,30として、金属板を母材にしてプレス成形された所謂バスバを示す。
第1導電部材20は、第1相手方電気接続部210A(図3)に対して電気的に接続させる第1電気接続部21と、第1電線101Aの端末に対して電気的に接続された第2電気接続部22と、を有する(図6)。第1相手方電気接続部210Aとは、接続対象機器が備える例えば端子の一部である。この第1相手方電気接続部210Aは、相手方嵌合部201aに設けている。第1導電部材20は、その第1電気接続部21と第2電気接続部22とを片体状に形成し、これらの間を片体状の連結部23で繋いでいる。
この第1導電部材20は、第1電気接続部21の平面に対する直交方向が嵌合部10aの挿抜方向に沿うように、第1収容体11Aの内方に配置する。この第1導電部材20においては、第2電気接続部22についても、その平面に対する直交方向が嵌合部10aの挿抜方向に沿うように配置されている。この例示の第1導電部材20は、L字型に打ち抜いたL字体の2箇所を各々90度折り曲げたものであり、L字の一方の片部における自由端側の端部を折り曲げて第1電気接続部21とし、かつ、その一方の片部における他端側の端部を他方の片部と共に折り曲げて第2電気接続部22とする。ここでは、第1電気接続部21と第2電気接続部22を逆向きに折り曲げている。第1収容体11Aの内方においては、第1電気接続部21が一方の開口11A側に配置され、かつ、この第1電気接続部21の一辺から嵌合部10aの相手方嵌合部201aに対する抜去方向に沿って連結部23が配置され、かつ、この連結部23の一辺から第2収容体11Bに向けて第2電気接続部22が配置される。第2電気接続部22は、第1電線101Aの端末の軸線方向に沿って延在させ、その延在方向側の端部で第1電線101A側に繋ぐ。
第1電気接続部21は、嵌合部10aの相手方嵌合部201aに対する嵌合の進行と共に第1相手方電気接続部210Aに当接させることで、この第1相手方電気接続部210Aに対して電気的に接続させる。ここでは、第1相手方電気接続部210Aについても片体状に形成し、第1電気接続部21と第1相手方電気接続部210Aとを平面同士で当接させる。第1電気接続部21と第1相手方電気接続部210Aは、その当接状態を保つために、螺子止めで固定する。その螺子止めに際しては、嵌合部10aの挿抜方向に沿う螺合軸を有する雄螺子部材(図示略)と雌螺子部材(図示略)とが用いられる。このため、第1電気接続部21には、貫通孔21aを形成する(図1、図2及び図6)。例えば、第1相手方電気接続部210Aにスタッドボルト等の雄螺子部材を設けた場合には、嵌合部10aの嵌合の進行と共に雄螺子部材を貫通孔21aに挿通させ、第1電気接続部21と第1相手方電気接続部210Aとが当接した後で、その雄螺子部材に雌螺子部材を螺合させる。また、第1相手方電気接続部210Aにウェルドナット等の雌螺子部材を設けた場合には、嵌合部10aの嵌合の進行に伴い第1電気接続部21と第1相手方電気接続部210Aとが当接した後で、その雌螺子部材に雄螺子部材を螺合させる。
第2電気接続部22においては、先に示した延在方向側の端部に貫通孔22aを形成している(図6)。この第2電気接続部22には、その貫通孔22aを介して端子金具110の電気接続部111が接続され、かつ、この端子金具110を介して第1電線101Aが接続される。端子金具110とは、第1電線101Aの端末に取り付けられた導電性の部材である。この端子金具110は、加締め等の圧着工程を経て、第1電線101Aの端末に物理的且つ電気的に接続される。この例示の端子金具110は、所謂丸端子であり、電気接続部111に貫通孔111aが形成されている。第2電気接続部22と電気接続部111は、嵌合部10aの挿抜方向に沿う螺合軸を有する螺子部材で固定する。このため、このコネクタ1は、第2電気接続部22と電気接続部111とを締結させる雄螺子部材51と雌螺子部材52とを備えている(図4及び図6)。第2電気接続部22と電気接続部111は、それぞれの貫通孔22a,111aが同心上に配置されるように平面同士を当接させ、それぞれの貫通孔22a,111aに挿通した雄螺子部材51に雌螺子部材52を螺合させることによって、物理的且つ電気的に接続させる。
第2導電部材30は、第2相手方電気接続部210B(図3)に対して電気的に接続させる第1電気接続部31と、第2電線101Bの端末に対して電気的に接続された第2電気接続部32と、を有する(図6)。第2相手方電気接続部210Bとは、接続対象機器が備える例えば端子の一部である。この第2相手方電気接続部210Bは、第1相手方電気接続部210Aと同じように、相手方嵌合部201aに設けている。第2導電部材30は、その第1電気接続部31と第2電気接続部32とを片体状に形成し、これらの間を片体状の連結部33で繋いでいる。
この第2導電部材30は、第1電気接続部31の平面に対する直交方向が嵌合部10aの挿抜方向に沿うように、第1収容体11Aの内方に配置する。この第2導電部材30においては、第2電気接続部32についても、その平面に対する直交方向が嵌合部10aの挿抜方向に沿うように配置されている。この例示の第2導電部材30は、直線状に打ち抜いた矩形体の両端部を各々逆向きで90度折り曲げたものであり、一方の端部を第1電気接続部31とし、かつ、他方の端部を第2電気接続部32とする。第1収容体11Aの内方においては、第1電気接続部31が一方の開口11A側に配置され、かつ、この第1電気接続部31の一辺から嵌合部10aの抜去方向に沿って連結部33が配置され、かつ、この連結部33の一辺から第2収容体11Bに向けて第2電気接続部32が配置される。
第1電気接続部31は、嵌合部10aの相手方嵌合部201aに対する嵌合の進行と共に第2相手方電気接続部210Bに当接させることで、この第2相手方電気接続部210Bに対して電気的に接続させる。ここでは、第2相手方電気接続部210Bについても片体状に形成し、第1電気接続部31と第2相手方電気接続部210Bとを平面同士で当接させる。第1電気接続部31と第2相手方電気接続部210Bは、その当接状態を保つために、第1導電部材20と同じように螺子止めで固定する。このため、第1電気接続部31には、貫通孔31aを形成している(図1、図2及び図6)。
第2電気接続部32には、貫通孔32aを形成している(図6)。この第2電気接続部32には、その貫通孔32aを介して端子金具120の電気接続部121が接続され、かつ、この端子金具120を介して第2電線101Bが接続される。端子金具120とは、第2電線101Bの端末に取り付けられた導電性の部材である。この端子金具120は、加締め等の圧着工程を経て、第2電線101Bの端末に物理的且つ電気的に接続される。この例示の端子金具120は、所謂丸端子であり、電気接続部121に貫通孔121aが形成されている。第2電気接続部32と電気接続部121は、嵌合部10aの挿抜方向に沿う螺合軸を有する螺子部材で固定する。このため、このコネクタ1は、第2電気接続部32と電気接続部121とを締結させる雄螺子部材55と雌螺子部材56とを備えている(図5及び図6)。第2電気接続部32と電気接続部121は、それぞれの貫通孔32a,121aが同心上に配置されるように平面同士を当接させ、それぞれの貫通孔32a,121aに挿通した雄螺子部材55に雌螺子部材56を螺合させることによって、物理的且つ電気的に接続させる。
このコネクタ1においては、第1導電部材20の第1電気接続部21と第2導電部材30の第1電気接続部31とを互いに間隔を空けて並べて配置する。ここでは、第1及び第2の電線101A,101Bの端末の軸線方向に沿って並べられている。また、このコネクタ1においては、第1導電部材20の第2電気接続部22と第2導電部材30の第2電気接続部32とを互いに間隔を空けて並べて配置する。ここでは、第1収容室11Bと第2収容室11Bの配列方向に沿って並べられている。
このコネクタ1において、ハウジング10には、第1導電部材20及び第1電線101Aの接続体と第2導電部材30及び第2電線101Bの接続体とを次のようにして保持している。
第1電線101Aの外周面と第1収容室11Bの内周面との間には、これらと同心の円筒状のシール部材61が設けられている(図4及び図6)。そのシール部材61は、内周面と外周面とに円管状のリップを複数備えており、内周面のリップを第1電線101Aの外周面に密着させると共に、外周面のリップを第1収容室11Bの内周面に密着させる。これにより、第1電線101Aは、シール部材61を介して第1収容室11Bに保持される。従って、第1導電部材20及び第1電線101Aの接続体は、そのシール部材61によってハウジング10に保持される。これと同じように、第2電線101Bの外周面と第2収容室11Bの内周面との間には、これらと同心の円筒状のシール部材62が設けられている(図5及び図6)。そのシール部材62は、内周面と外周面とに円管状のリップを複数備えており、内周面のリップを第2電線101Bの外周面に密着させると共に、外周面のリップを第2収容室11Bの内周面に密着させる。これにより、第2電線101Bは、シール部材62を介して第2収容室11Bに保持される。従って、第2導電部材30及び第2電線101Bの接続体は、そのシール部材62によってハウジング10に保持される。
それぞれのシール部材61,62は、第3収容室11Bに収容したリヤホルダ65(図6)によって、第1収容室11Bや第2収容室11Bでの軸線方向の位置が規制される。この例示のリヤホルダ65は、2つに分けられた分割体65A,65Bから成り、それぞれの分割体65A,65Bで第1電線101Aと第2電線101Bとを挟み込む。
このコネクタ1は、ノイズの侵入を抑えるためのシールド部材70で覆われている(図1から図6)。シールド部材70は、金属等の導電性材料で成形する。この例示では、第1から第3のシールド部材71−73による3分割構造としてシールド部材70を構成している。ハウジング10は、これら第1から第3のシールド部材71−73によって、嵌合部10aを露出させつつ外方から覆われる。このシールド部材70(第1シールド部材71)には、導電性の環状部材75で加締められた編組(図示略)が電気的に接続されている。その編組は、筒状に編み込まれた導電性の部材であり、外方に引き出された第1電線101Aと第2電線101Bを覆っている。
本実施形態のコネクタ1においては、シール部材61に対する第1電線101Aの軸線方向における相対的な位置を調整することができ、かつ、シール部材61に対する第1電線101Aの軸周りの相対的な位置を調整することができるので、これらの位置調整によって、先に示した螺子部材の螺合軸と同心上に第1電気接続部21の貫通孔21aを配置することができる。これと同じように、本実施形態のコネクタ1においては、シール部材62に対する第2電線101Bの軸線方向における相対的な位置を調整することができ、かつ、シール部材62に対する第2電線101Bの軸周りの相対的な位置を調整することができるので、これらの位置調整によって、先に示した螺子部材の螺合軸と同心上に第1電気接続部31の貫通孔31aを配置することができる。
ここで、第1導電部材20においては、固定部10bが被固定部201bに当接する前に第1電気接続部21が第1相手方電気接続部210Aに当接した場合、例えば、固定部10bと被固定部201bとの間の螺子止めに伴い、第1電気接続部21と第1相手方電気接続部210Aとに過大な荷重が作用してしまう虞がある。また、この第1導電部材20においては、固定部10bが被固定部201bに当接した後で且つ第1電気接続部21が第1相手方電気接続部210Aに当接していない場合、第1電気接続部21と第1相手方電気接続部210Aとの間を螺子止めする際に、第1電気接続部21と第1相手方電気接続部210Aとに過大な荷重が作用してしまう虞がある。そして、これらの過大な荷重については、第2導電部材30においても、第1電気接続部31と第2相手方電気接続部210Bとに対して同様に生じ得る。更に、これらの過大な荷重は、反力としてハウジング10や筐体201に作用する可能性もある。
そこで、本実施形態のコネクタ1には、螺子部材の螺合軸と同心上に第1電気接続部21の貫通孔21aを配置した上で、更に、その螺合軸上での第1相手方電気接続部210Aに対する第1電気接続部21の相対的な位置を調整することが可能な位置調整機構を設ける。また、このコネクタ1には、螺子部材の螺合軸と同心上に第1電気接続部31の貫通孔31aを配置した上で、更に、その螺合軸上での第2相手方電気接続部210Bに対する第1電気接続部31の相対的な位置を調整することが可能な位置調整機構を設ける。
第1導電部材20の位置調整機構としては、嵌合部10aと相手方嵌合部201aの嵌合動作の最中に、ハウジング10の内方で第1導電部材20と第1電線101Aの端末を相対移動させて退避させることが可能な第1位置調整機構(以下、「退避機構」という。)81と、嵌合部10aと相手方嵌合部201aの嵌合完了後に、ハウジング10の内方で第1導電部材20と第1電線101Aの端末を相対移動させて第1相手方電気接続部210Aに近づけることが可能な第2位置調整機構(以下、「可動機構」という。)82と、を設ける(図7)。また、第2導電部材30の位置調整機構としては、嵌合部10aと相手方嵌合部201aの嵌合動作の最中に、ハウジング10の内方で第2導電部材30と第2電線101Bの端末を相対移動させて退避させることが可能な第1位置調整機構(以下、「退避機構」という。)83と、嵌合部10aと相手方嵌合部201aの嵌合完了後に、ハウジング10の内方で第2導電部材30と第2電線101Bの端末を相対移動させて第2相手方電気接続部210Bに近づけることが可能な第2位置調整機構(以下、「可動機構」という。)84と、を設ける(図8)。
先ず、第1導電部材20における退避機構81と可動機構82を説明する。
退避機構81は、固定部10bが被固定部201bに当接する前に第1電気接続部21が第1相手方電気接続部210Aに当接した場合、その固定部10bが被固定部201bに当接するまでの間、第1電気接続部21を第1相手方電気接続部210Aに当接させた状態のまま第1導電部材20及び第1電線101Aの端末を嵌合部10aの嵌合方向とは逆向きに退避させるよう構成する。この例示の退避機構81は、互いに螺合された雄螺子部材51と雌螺子部材52の内の一方の螺子部材における第2電気接続部22及び電気接続部111からの突出部81aと、その突出部81aを螺合軸に沿って案内可能なハウジング10の案内部(以下、「退避時案内部」という。)81bと、を備える(図4及び図7)。
可動機構82は、固定部10bが被固定部201bに当接した後で且つ第1電気接続部21が第1相手方電気接続部210Aに当接していない場合に、第1電気接続部21が第1相手方電気接続部210Aに当接するまで第1導電部材20及び第1電線101Aの端末をハウジング10に対して相対移動し得るよう構成する。つまり、この可動機構82は、第1導電部材20及び第1電線101Aの端末をハウジング10に対して退避機構81とは逆向きに相対移動させるものである。この例示の可動機構82は、互いに螺合された雄螺子部材51と雌螺子部材52の内の他方の螺子部材における第2電気接続部22及び電気接続部111からの突出部82aと、その突出部82aを螺合軸に沿って案内可能なハウジング10の案内部(以下、「可動時案内部」という。)82bと、を備える(図4及び図7)。
互いに螺合された雄螺子部材51と雌螺子部材52においては、雄螺子部材51の多角形(ここでは、六角形)の頭部51aを退避機構81の突出部81aとして利用すると共に、多角形(ここでは、四角形)の雌螺子部材52そのものを可動機構82の突出部82aとして利用する(図4及び図7)。
また、ハウジング10には、雄螺子部材51の頭部51aを収容する第1螺子収容室10cと、雌螺子部材52を収容する第2螺子収容室10dと、を設ける(図4及び図7)。この例示では、第1螺子収容室10cを退避時案内部81bとして利用し、かつ、第2螺子収容室10dを可動時案内部82bとして利用する。このため、ハウジング10においては、雄螺子部材51の螺合軸に沿った頭部51aの相対移動が可能となるように第1螺子収容室10cを形成し、かつ、自らの螺合軸に沿った雌螺子部材52の相対移動が可能となるように第2螺子収容室10dを形成する。例えば、ここでは、雄螺子部材51の螺合軸と同心の筒軸を有する円筒部12aをカバー部材12に形成し(図9)、その円筒部12aの内方の空間を第1螺子収容室10c(退避時案内部81b)として利用する。その円筒部12aは、例えば、頭部51aの成す仮想円の直径よりも僅かに大きな内径となるように形成する。また、ここでは、収容部材11において第2螺子収容室10dを四角柱の溝形状に形成する(図10及び図11)。その第2螺子収容室10dは、例えば、雌螺子部材52よりも僅かに大きな四角柱の溝形状とする。
尚、この例示の収容部材11には、雌螺子部材52から突出している雄螺子部材51の先端部51bを収容し、かつ、可動機構82の動作時に雄螺子部材51の螺合軸に沿って先端部51bを相対移動させる第3螺子収容室10eを設けている(図4及び図7)。
退避機構81は、固定部10bが被固定部201bに当接する前に第1電気接続部21が第1相手方電気接続部210Aに当接した場合、固定部10bが被固定部201bに当接するまでの間、第1電気接続部21を第1相手方電気接続部210Aに当接させた状態のまま、シール部材61を支点にして第1導電部材20と端子金具110と第1電線101Aの端末とをハウジング10の内方で相対移動させることができる。つまり、この退避機構81は、嵌合部10aと相手方嵌合部201aとを嵌合させる際に、固定部10bと被固定部201bとの間より先に第1電気接続部21と第1相手方電気接続部210Aとの間が当接したとしても、第1導電部材20と端子金具110と第1電線101Aの端末とをハウジング10の内方で退避させることができる。このため、本実施形態のコネクタ1は、固定部10bが被固定部201bに当接するまでの間、第1電気接続部21と第1相手方電気接続部210Aとに対する過大な荷重の発生を抑えることができる。従って、本実施形態のコネクタ1は、相手方コネクタとの接続を終えた際にも、第1電気接続部21と第1相手方電気接続部210Aとに対する過大な荷重の発生が抑えられているので、耐久性を向上させることができる。
また、可動機構82は、固定部10bが被固定部201bに当接した後で且つ第1電気接続部21が第1相手方電気接続部210Aに当接していない場合、シール部材61を支点にして第1導電部材20と端子金具110と第1電線101Aの端末とをハウジング10の内方で相対移動させることができる。このため、この可動機構82は、嵌合部10aと相手方嵌合部201aとを嵌合させる際に、第1電気接続部21と第1相手方電気接続部210Aとの間より先に固定部10bと被固定部201bとの間が当接したとしても、第1電気接続部21を第1相手方電気接続部210Aに当接させることができる。よって、本実施形態のコネクタ1は、第1電気接続部21と第1相手方電気接続部210Aとの間を螺子止めしたとしても、第1電気接続部21と第1相手方電気接続部210Aとに対する過大な荷重の発生を抑えることができる。従って、本実施形態のコネクタ1は、この点からも、耐久性を向上させることができる。
更に、このコネクタ1は、嵌合部10aの相手方嵌合部201aに対する挿抜方向にて、固定部10bと第1電気接続部21をオフセットさせて配置している(図3)。このため、固定部10bと第1電気接続部21との間においては、そのオフセット量(つまり、間隔)が大きくなるほど公差が大きくなり、その分だけ螺合軸上での第1相手方電気接続部210Aに対する第1電気接続部21の相対的な位置ずれが大きくなる。しかしながら、本実施形態のコネクタ1は、退避機構81や可動機構82によって、そのような公差に伴う位置ずれも吸収することができるので、第1電気接続部21と第1相手方電気接続部210Aとに対する過大な荷重の発生を抑え、耐久性を向上させることができる。
次に、第2導電部材30における退避機構83と可動機構84を説明する。
退避機構83は、固定部10bが被固定部201bに当接する前に第1電気接続部31が第2相手方電気接続部210Bに当接した場合、その固定部10bが被固定部201bに当接するまでの間、第1電気接続部31を第2相手方電気接続部210Bに当接させた状態のまま第2導電部材30及び第2電線101Bの端末を嵌合部10aの嵌合方向とは逆向きに退避させるよう構成する。この例示の退避機構83は、互いに螺合された雄螺子部材55と雌螺子部材56の内の一方の螺子部材における第2電気接続部32及び電気接続部121からの突出部83aと、その突出部83aを螺合軸に沿って案内可能なハウジング10の案内部(以下、「退避時案内部」という。)83bと、を備える(図5及び図8)。
可動機構84は、固定部10bが被固定部201bに当接した後で且つ第1電気接続部31が第2相手方電気接続部210Bに当接していない場合に、第1電気接続部31が第2相手方電気接続部210Bに当接するまで第2導電部材30及び第2電線101Bの端末をハウジング10に対して相対移動し得るよう構成する。つまり、この可動機構84は、第2導電部材30及び第2電線101Bの端末をハウジング10に対して退避機構83とは逆向きに相対移動させるものである。この例示の可動機構84は、互いに螺合された雄螺子部材55と雌螺子部材56の内の他方の螺子部材における第2電気接続部32及び電気接続部121からの突出部84aと、その突出部84aを螺合軸に沿って案内可能なハウジング10の案内部(以下、「可動時案内部」という。)84bと、を備える(図5及び図8)。
互いに螺合された雄螺子部材55と雌螺子部材56においては、雄螺子部材55の多角形(ここでは、六角形)の頭部55aを退避機構83の突出部83aとして利用すると共に、多角形(ここでは、四角形)の雌螺子部材56そのものを可動機構84の突出部84aとして利用する(図5及び図8)。
また、ハウジング10には、雄螺子部材55の頭部55aを収容する第1螺子収容室10fと、雌螺子部材56を収容する第2螺子収容室10gと、を設ける(図5及び図8)。この例示では、第1螺子収容室10fを退避時案内部83bとして利用し、かつ、第2螺子収容室10gを可動時案内部84bとして利用する。第1螺子収容室10fについては、第1螺子収容室10cと同様のものをカバー部材12に設ける(図9)。第2螺子収容室10gについては、第2螺子収容室10dと同様のものを収容部材11に設ける(図10及び図11)。また、この例示の収容部材11には、雌螺子部材56から突出している雄螺子部材55の先端部55bを収容し、かつ、可動機構84の動作時に雄螺子部材55の螺合軸に沿って先端部55bを相対移動させる第3螺子収容室10hを設けている(図5及び図8)。
退避機構83は、固定部10bが被固定部201bに当接する前に第1電気接続部31が第2相手方電気接続部210Bに当接した場合、固定部10bが被固定部201bに当接するまでの間、第1電気接続部31を第2相手方電気接続部210Bに当接させた状態のまま、シール部材62を支点にして第2導電部材30と端子金具120と第2電線101Bの端末とをハウジング10の内方で相対移動させることができる。つまり、この退避機構83は、嵌合部10aと相手方嵌合部201aとを嵌合させる際に、固定部10bと被固定部201bとの間より先に第1電気接続部31と第2相手方電気接続部210Bとの間が当接したとしても、第2導電部材30と端子金具120と第2電線101Bの端末とをハウジング10の内方で退避させることができる。このため、本実施形態のコネクタ1は、固定部10bが被固定部201bに当接するまでの間、第1電気接続部31と第2相手方電気接続部210Bとに対する過大な荷重の発生を抑えることができる。従って、本実施形態のコネクタ1は、相手方コネクタとの接続を終えた際にも、第1電気接続部31と第2相手方電気接続部210Bとに対する過大な荷重の発生が抑えられているので、耐久性を向上させることができる。
また、可動機構84は、固定部10bが被固定部201bに当接した後で且つ第1電気接続部31が第2相手方電気接続部210Bに当接していない場合、シール部材62を支点にして第2導電部材30と端子金具120と第2電線101Bの端末とをハウジング10の内方で相対移動させることができる。このため、この可動機構84は、嵌合部10aと相手方嵌合部201aとを嵌合させる際に、第1電気接続部31と第2相手方電気接続部210Bとの間より先に固定部10bと被固定部201bとの間が当接したとしても、第1電気接続部31を第2相手方電気接続部210Bに当接させることができる。よって、本実施形態のコネクタ1は、第1電気接続部31と第2相手方電気接続部210Bとの間を螺子止めしたとしても、第1電気接続部31と第2相手方電気接続部210Bとに対する過大な荷重の発生を抑えることができる。従って、本実施形態のコネクタ1は、この点からも、耐久性を向上させることができる。
更に、このコネクタ1は、嵌合部10aの相手方嵌合部201aに対する挿抜方向にて、固定部10bと第1電気接続部31をオフセットさせて配置している(図3)。このため、固定部10bと第1電気接続部31との間においては、そのオフセット量(つまり、間隔)が大きくなるほど公差が大きくなり、その分だけ螺合軸上での第2相手方電気接続部210Bに対する第1電気接続部31の相対的な位置ずれが大きくなる。しかしながら、本実施形態のコネクタ1は、退避機構83や可動機構84によって、そのような公差に伴う位置ずれも吸収することができるので、第1電気接続部31と第2相手方電気接続部210Bとに対する過大な荷重の発生を抑え、耐久性を向上させることができる。
ところで、本実施形態のコネクタ1においては、雌螺子部材52,56を各々第2螺子収容室10d,10gに収容し、第2電気接続部22,32と電気接続部111,121とを重ね合わせた上で、雄螺子部材51,55を第2電気接続部22,32と電気接続部111,121の貫通孔22a,32a,111a,121aに挿通して雌螺子部材52,56に螺合させる。このため、その螺合に際しては、雄螺子部材51,55の回転トルクが雌螺子部材52,56に各々作用し、雌螺子部材52,56の回転トルクに応じた入力を第2螺子収容室10d,10gで各々受けることになる。その際、第2螺子収容室10d,10gにおいては、雌螺子部材52,56における隣り合う外周面52a,56aの間の角部52b,56bから入力させられると、例えば、その角部52b,56bが食い込んで、退避機構81,83や可動機構82,84による動作を阻害したり、耐久性を低下させたりする可能性がある。そこで、第2螺子収容室10d,10gは、各々、次のような形状に形成することが望ましい(図11)。
第2螺子収容室10d,10gは、雌螺子部材52,56の外周面52a,56aに隣接対向する外周面52a,56a毎の内周面10d,10gを有する(図11)。この例示では、4つの外周面52a,56aに対応させた4つの内周面10d,10gを有しており、その4つの内周面10d,10gで第2螺子収容室10d,10gの主たる形状部分を成している。
この第2螺子収容室10d,10gには、更に、隣り合う内周面10d,10gの間の角部10d,10gに、雌螺子部材52,56の角部52b,56bが収容される切欠き部10d,10gを設ける(図11)。それぞれの切欠き部10d,10gは、隣り合う2つの内周面10d,10gを繋ぐ弧状面10d31,10g31を有するものとする。この切欠き部10d,10gは、雄螺子部材51,55と雌螺子部材52,56とを螺合させる際の回転トルクのみならず、その螺合状態を解除させる際の回転トルクが作用しているときにも、雌螺子部材52,56の角部52b,56bが第2螺子収容室10d,10gに食い込まないように、弧状面10d31,10g31を形成している。例えば、その弧状面10d31(10g31)は、角部10d(10g)を繋ぐ対角線を中心とし、この対角線を挟む双方が弧状の壁面となるように形成する。このため、このコネクタ1においては、退避機構81,83や可動機構82,84を円滑に動作させることができ、かつ、耐久性の低下も抑制される。
ここで、退避機構81,83と可動機構82,84は、先に示したように、嵌合部10aと相手方嵌合部201aとを嵌合させる際に動作させるものである。このため、切欠き部10d,10gは、必ずしも、雄螺子部材51,55と雌螺子部材52,56の螺合状態を解除させる際の回転トルクについてまで考慮する必要はない。そこで、切欠き部10d,10gは、次のような弧状面10d32,10g32を有するものとして形成してもよい(図12)。その弧状面10d32(10g32)は、角部10d(10g)を繋ぐ対角線を中心とし、この対角線を挟む双方の内、螺合時の回転トルクが作用する側を弧状の壁面となるように形成する。このようにしても、このコネクタ1においては、退避機構81,83や可動機構82,84を円滑に動作させることができ、かつ、耐久性の低下も抑制される。
また、カバー部材12については、四隅に各々円筒部12aを設け(図9)、2つの対角線の内の一方の対角線上に存在している2つの円筒部12aの内方の空間を各々第1螺子収容室10c(退避時案内部81b)として利用でき、かつ、他方の対角線上に存在している2つの円筒部12aの内方の空間を各々第1螺子収容室10f(退避時案内部83b)として利用できるように形成してもよい。これにより、このコネクタ1においては、カバー部材12の取付方向の自由度が増している。
1 コネクタ
10 ハウジング
10a 嵌合部
10b 固定部
10c,10f 第1螺子収容室
10d,10g 第2螺子収容室
10d,10g 内周面
10d,10g 角部
10d,10g 切欠き部
10d31,10d32,10g31,10g32 弧状面
20 第1導電部材
21 第1電気接続部
22 第2電気接続部
30 第2導電部材
31 第1電気接続部
32 第2電気接続部
51,55 雄螺子部材
51a,55a 頭部
52,56 雌螺子部材
52a,56a 外周面
52b,56b 角部
81,83 退避機構
81a,83a 突出部
81b,83b 退避時案内部
82,84 可動機構
82a,84a 突出部
82b,84b 可動時案内部
101A 第1電線
101B 第2電線
110,120 端子金具
111,121 電気接続部
201 筐体
201a 相手方嵌合部
201b 被固定部
210A 第1相手方電気接続部
210B 第2相手方電気接続部

Claims (7)

  1. 接続対象機器における筐体の相手方嵌合部に嵌合される嵌合部、及び、前記筐体の被固定部に固定される固定部を有し、前記嵌合部の嵌合の進行と共に前記固定部を前記被固定部に当接させるハウジングと、
    前記相手方嵌合部に設けた相手方電気接続部に対して、前記嵌合部の嵌合の進行と共に当接させることで電気的に接続させる第1電気接続部、及び、電線の端末に対して電気的に接続された第2電気接続部を有し、前記ハウジングの内方に収容された導電部材と、
    前記固定部が前記被固定部に当接する前に前記第1電気接続部が前記相手方電気接続部に当接した場合、前記固定部が前記被固定部に当接するまでの間、前記第1電気接続部を前記相手方電気接続部に当接させた状態のまま前記導電部材及び前記電線の端末を退避させる退避機構と、
    を備えることを特徴としたコネクタ。
  2. 前記嵌合部の前記相手方嵌合部に対する挿抜方向に沿う螺合軸を有する螺子部材であり、前記電線の端末に取り付けられた端子金具の電気接続部と前記導電部材の前記第2電気接続部とを締結させる雄螺子部材及び雌螺子部材を備え、
    前記退避機構は、互いに螺合された前記雄螺子部材と前記雌螺子部材の内の一方の螺子部材における前記第2電気接続部及び前記電気接続部からの突出部と、前記突出部を前記螺合軸に沿って案内可能な前記ハウジングの退避時案内部と、を備えることを特徴とした請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記導電部材及び前記電線の端末を前記ハウジングに対して前記退避機構とは逆向きに相対移動させることが可能な可動機構を備え、
    前記可動機構は、前記固定部が前記被固定部に当接した後で且つ前記第1電気接続部が前記相手方電気接続部に当接していない場合に、前記第1電気接続部が前記相手方電気接続部に当接するまで前記導電部材及び前記電線の端末を前記ハウジングに対して相対移動し得るよう構成することを特徴とした請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記嵌合部の前記相手方嵌合部に対する挿抜方向に沿う螺合軸を有する螺子部材であり、前記電線の端末に取り付けられた端子金具の電気接続部と前記導電部材の前記第2電気接続部とを締結させる雄螺子部材及び雌螺子部材を備え、
    前記退避機構は、互いに螺合された前記雄螺子部材と前記雌螺子部材の内の一方の螺子部材における前記第2電気接続部及び前記電気接続部からの突出部と、一方の前記螺子部材の前記突出部を前記螺合軸に沿って案内可能な前記ハウジングの退避時案内部と、を備え、
    前記可動機構は、互いに螺合された前記雄螺子部材と前記雌螺子部材の内の他方の螺子部材における前記第2電気接続部及び前記電気接続部からの突出部と、他方の前記螺子部材の前記突出部を前記螺合軸に沿って案内可能な前記ハウジングの可動時案内部と、を備えることを特徴とした請求項3に記載のコネクタ。
  5. 互いに螺合された前記雄螺子部材と前記雌螺子部材は、前記雄螺子部材の多角形の頭部を前記退避機構の前記突出部として利用すると共に、多角形の前記雌螺子部材そのものを前記可動機構の前記突出部として利用し、
    前記ハウジングは、前記雄螺子部材の前記頭部を収容する第1螺子収容室と、前記雌螺子部材を収容する第2螺子収容室と、を有し、
    前記第1螺子収容室は、前記雄螺子部材の前記頭部を螺合軸に沿って相対移動し得るように形成して、前記退避時案内部として利用し、
    前記第2螺子収容室は、前記雌螺子部材を螺合軸に沿って相対移動し得るように形成して、前記可動時案内部として利用することを特徴とした請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記第2螺子収容室は、前記雌螺子部材の外周面に隣接対向する前記外周面毎の内周面と、隣り合う前記内周面の間の角部に設け、前記雌螺子部材における隣り合う前記外周面の間の角部が収容される切欠き部と、を有し、
    前記切欠き部は、隣り合う2つの前記内周面を繋ぐ弧状面を有することを特徴とした請求項5に記載のコネクタ。
  7. 前記固定部と前記第1電気接続部は、前記嵌合部の前記相手方嵌合部に対する挿抜方向にてオフセットさせて配置することを特徴とした請求項1から6の内の何れか1つに記載のコネクタ。
JP2017049797A 2017-03-15 2017-03-15 コネクタ Active JP6482584B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049797A JP6482584B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 コネクタ
US15/907,132 US10153584B2 (en) 2017-03-15 2018-02-27 Connector with electroconductive member featuring retraction mechanism
DE102018202974.1A DE102018202974B4 (de) 2017-03-15 2018-02-28 Verbinder
CN201810209951.8A CN108631084B (zh) 2017-03-15 2018-03-14 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049797A JP6482584B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156723A JP2018156723A (ja) 2018-10-04
JP6482584B2 true JP6482584B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=63371964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049797A Active JP6482584B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10153584B2 (ja)
JP (1) JP6482584B2 (ja)
CN (1) CN108631084B (ja)
DE (1) DE102018202974B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6482584B2 (ja) * 2017-03-15 2019-03-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6734836B2 (ja) * 2017-12-20 2020-08-05 矢崎総業株式会社 コネクタの防水構造
CH716093B1 (de) 2018-02-26 2023-12-29 Royal Prec Products Llc Federbetätigter elektrischer Steckverbinder für Hochleistungsanwendungen.
CN112956085B (zh) 2018-06-07 2023-09-15 皇家精密制品有限责任公司 具有内部弹簧部件的电连接器***及其应用
JP7042421B2 (ja) * 2018-11-19 2022-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ、及びコネクタ付きワイヤハーネス
JP7127507B2 (ja) * 2018-11-20 2022-08-30 住友電装株式会社 コネクタ
KR102634406B1 (ko) * 2018-12-11 2024-02-06 현대자동차주식회사 전기차 충전 인렛 비상 해제 장치
WO2020154330A1 (en) 2019-01-21 2020-07-30 Royal Precision Products, Llc Power distribution assembly with boltless busbar system
JP7027011B2 (ja) * 2019-06-25 2022-03-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7106227B2 (ja) 2019-08-20 2022-07-26 矢崎総業株式会社 コネクタ用シール構造及びコネクタ
JP7044744B2 (ja) * 2019-08-23 2022-03-30 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN114787815A (zh) 2019-09-09 2022-07-22 伊顿智能动力有限公司 具有可读和可记录标记的连接器记录***
US11721942B2 (en) * 2019-09-09 2023-08-08 Eaton Intelligent Power Limited Connector system for a component in a power management system in a motor vehicle
WO2021050855A1 (en) * 2019-09-11 2021-03-18 Electrolux Home Products, Inc. Filter base for electronic connection to mating filter housing assembly
JP7055783B2 (ja) * 2019-10-17 2022-04-18 矢崎総業株式会社 嵌合コネクタ
JP7066760B2 (ja) 2020-01-08 2022-05-13 矢崎総業株式会社 導体の接続構造
CN116210128A (zh) 2020-07-29 2023-06-02 伊顿智能动力有限公司 包括联锁***的连接器***
JP7208207B2 (ja) * 2020-11-02 2023-01-18 矢崎総業株式会社 電線固定構造及びワイヤハーネス
JP7332652B2 (ja) * 2021-04-14 2023-08-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7323571B2 (ja) 2021-04-14 2023-08-08 矢崎総業株式会社 端子付き電線の保持構造

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2955273A (en) * 1957-02-11 1960-10-04 Albert & J M Anderson Mfg Co Electrical connector
JPS6036653A (ja) 1983-08-08 1985-02-25 Nippon Nuclear Fuel Dev Co Ltd 核燃料要素の被覆管
US5836781A (en) * 1997-02-28 1998-11-17 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Connector quick coupling/decoupling mechanism
JP2006344503A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Boc Edwards Kk 端子構造及び真空ポンプ
CN201117996Y (zh) * 2007-08-23 2008-09-17 西安科耐特科技有限责任公司 带开关的同轴连接器
JP5094343B2 (ja) * 2007-11-20 2012-12-12 第一電子工業株式会社 コネクタ及び該コネクタの接続部の検査方法
JP5450019B2 (ja) * 2009-12-10 2014-03-26 矢崎総業株式会社 コネクタ構造
JP5582093B2 (ja) * 2011-05-17 2014-09-03 住友電装株式会社 車両側コネクタ
CN202405475U (zh) * 2011-12-06 2012-08-29 得意精密电子(苏州)有限公司 同轴连接器
JP5981294B2 (ja) * 2012-10-12 2016-08-31 矢崎総業株式会社 充電インレット装置
CN103337725B (zh) * 2012-11-16 2015-06-17 江苏吴通通讯股份有限公司 5016型射频同轴连接器
DE102014003565A1 (de) * 2013-03-19 2014-09-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Fahrzeugseitiger Verbinder und Verfahren zum Zusammenbauen desselben
JP5999440B2 (ja) * 2013-04-04 2016-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6130722B2 (ja) * 2013-04-26 2017-05-17 矢崎総業株式会社 端子接続構造
EP2843772B1 (en) * 2013-08-29 2016-11-16 Ford Otomotiv Sanayi Anonim Sirketi Electrical connection structure
DE102013110547B4 (de) * 2013-09-24 2020-02-06 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Steckverbinderteil mit einer Entwässerung
US9172178B2 (en) * 2013-10-17 2015-10-27 Corning Cable Systems Llc Magnetic coupling with low moment articulated plug
JP6036653B2 (ja) 2013-11-12 2016-11-30 住友電装株式会社 シールドコネクタ
JP6245049B2 (ja) * 2014-04-17 2017-12-13 住友電装株式会社 端子付きリテーナおよびコネクタ
JP2015225771A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 住友電装株式会社 複合型充電用インレット
JP2016001522A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 住友電装株式会社 充電用インレット
US9425543B2 (en) * 2014-09-26 2016-08-23 Intel Corporation Protective cover for a connector
DE102015113519A1 (de) * 2015-08-17 2017-02-23 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Steckverbinderteil mit einer Entwässerung
CN105140682B (zh) * 2015-09-25 2018-05-15 昆山嘉华电子有限公司 同轴连接器
JP6482584B2 (ja) * 2017-03-15 2019-03-13 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018202974B4 (de) 2022-02-03
CN108631084B (zh) 2020-03-17
JP2018156723A (ja) 2018-10-04
US10153584B2 (en) 2018-12-11
US20180269624A1 (en) 2018-09-20
CN108631084A (zh) 2018-10-09
DE102018202974A1 (de) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482584B2 (ja) コネクタ
JP4761931B2 (ja) 端子可動コネクタ
US10847918B2 (en) Fitting connector
US20150099385A1 (en) Connector joining structure
WO2011007607A1 (ja) 防水構造
JP6452546B2 (ja) コネクタ
JP6064808B2 (ja) コネクタ
US9450323B2 (en) Terminal fitting connection structure and rotary fitting-type connector
US20180026396A1 (en) Connector
US10333246B2 (en) Waterproof structure of connector
JP7055783B2 (ja) 嵌合コネクタ
JP5999440B2 (ja) コネクタ
JP2006040838A (ja) 雌雄コネクタの嵌合構造
JP2021034153A (ja) シール部品及びコネクタ
US20200144769A1 (en) Fitting connector
US20230117463A1 (en) Connector
JP2019153400A (ja) 接続端子
EP3644452B1 (en) Fitting connector
JP2023005221A (ja) シールドコネクタ
JP2018014165A (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP2018010720A (ja) 電気コネクタ
JP7408611B2 (ja) コネクタ
JP2017050094A (ja) コネクタの防水構造
JP7423168B2 (ja) コネクタ
JP6411304B2 (ja) コネクタの防水構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250