JP6481553B2 - スイッチング素子駆動回路 - Google Patents

スイッチング素子駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6481553B2
JP6481553B2 JP2015148804A JP2015148804A JP6481553B2 JP 6481553 B2 JP6481553 B2 JP 6481553B2 JP 2015148804 A JP2015148804 A JP 2015148804A JP 2015148804 A JP2015148804 A JP 2015148804A JP 6481553 B2 JP6481553 B2 JP 6481553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
charge pump
switching element
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015148804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028668A (ja
Inventor
一平 川本
一平 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015148804A priority Critical patent/JP6481553B2/ja
Priority to US15/219,339 priority patent/US9800142B2/en
Priority to CN201610608044.1A priority patent/CN106406418A/zh
Publication of JP2017028668A publication Critical patent/JP2017028668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481553B2 publication Critical patent/JP6481553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/267Current mirrors using both bipolar and field-effect technology
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • H02M3/075Charge pumps of the Schenkel-type including a plurality of stages and two sets of clock signals, one set for the odd and one set for the even numbered stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、制御端子に入力容量を有する電圧駆動型のスイッチング素子を駆動するための駆動電圧を生成するスイッチング素子駆動回路に関する。
例えば、特許文献1には、MOFFETなどのスイッチング素子をPWM駆動する場合に、ラジオノイズの発生を低減することが可能な信号出力回路が開示されている。
この特許文献1の信号出力回路は、MOSFETのゲート−ソース間にコンデンサを接続し、ゲート端子に比較的大きなゲート容量を持たせる。そして、MOSFETをオフからオンさせるときにゲート容量を充電するための充電電流、及びMOSFETをオンからオフさせるときにゲート容量から放電するための放電電流をカレントミラー回路で発生させつつ、その内部抵抗成分とゲート容量との時定数を利用して、スイッチング素子のゲート電圧を穏やかに変化させるようにする。その結果、MOSFETがターンオンするとき、及びターンオフするときの双方について、MOSFETが負荷に通電する電流波形の傾きを緩やかにすることができ、ラジオノイズの低減を図ることができる。
特開2011−166727号公報
上記特許文献1の信号処理回路は、MOSFETが比較的大きなゲート容量を持っている。このMOSFETを確実に駆動できるようにするため、MOSFETのゲート電圧を、チャージポンプ回路からなる昇圧回路による昇圧電圧を用いて生成している。
ここで、一般的に、チャージポンプ回路は、外付けの容量を用いて構成され、また、ノイズやコストの観点から、駆動周波数(スイッチング周波数)はできるだけ遅くなるように設定される(例えば、50kHz)。しかしながら、チャージポンプ回路を低い駆動周波数で駆動した場合、その駆動による高次のノイズが、AM周波数帯のラジオノイズとなる懸念がある。そのため、スイッチング素子のゲート端子電圧の変化を穏やかにしたにも係わらず、十分なノイズ低減効果を得られない虞がある。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、チャージポンプ回路を用いて、スイッチング素子の駆動電圧を生成する場合であっても、十分なノイズ抑制効果を得ることが可能な、スイッチング素子駆動回路を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明によるスイッチング素子駆動回路は、制御端子にゲート容量を有する電圧駆動型のスイッチング素子(12)を駆動するための駆動電圧を生成するものであって、
昇圧された電圧を発生するチャージポンプ回路(20)と、
チャージポンプ回路によって発生された昇圧電圧を用いて駆動電圧を生成するものであって、少なくともスイッチング素子のオンを指示する指示信号の出力期間における初期と終期に、スイッチング素子の制御端子に抵抗を介して定電流を流すことにより、スイッチング素子の入力容量を利用して、駆動電圧の立ち上りと立ち下がりをなます駆動電圧生成回路(50)と、を備え、
チャージポンプ回路は、
複数個のキャパシタ(30、32、34、36)と、
所定のスイッチング周波数で、複数個のキャパシタの一方の電極に印加される電圧を高電位電圧と低電位電圧との間で反転させることで、複数個のキャパシタに充電と放電とを交互に行わせつつ、初段のキャパシタから最終段のキャパシタに向けて電荷を積算させる制御回路(21〜28)と、を有し、
チャージポンプ回路のスイッチング周波数を2MHz以上30MHz以下とし、
チャージポンプ回路は、さらに、
初段のキャパシタから最終段のキャパシタへ向けて、隣接するキャパシタ同士を接続する接続線にそれぞれ挿入された、電流の逆流を防止するための逆流防止用ダイオード(29、31、33、35)と、
チャージポンプ回路による昇圧電圧を所定の目標電圧にクランプするクランプ回路(41)と、を有し、
逆流防止用ダイオードはツェナーダイオードであり、
初段のキャパシタから最終段のキャパシタに向けて電荷を積算させるように、複数個のキャパシタに交互に充電と放電を行わせた際に、隣接するキャパシタにおける電圧変化の振幅の差が、ツェナーダイオードのツェナー電圧を超えないように、クランプ回路による目標電圧が設定されることを特徴とする。
本発明によるスイッチング素子駆動回路は、従来と同様に、制御端子にゲート容量を有するスイッチング素子(12)をオンする駆動電圧の生成期間における初期と終期に、スイッチング素子の制御端子に抵抗を介して定電流を流す。これにより、制御端子のゲート容量を利用して駆動電圧の立ち上りと立ち下がりをなますことができ、スイッチング素子の駆動によるラジオノイズの発生を低減することができる。
そして、本発明によるスイッチング素子駆動回路では、隣接するキャパシタにおける電圧変化の振幅の差が、ツェナーダイオードのツェナー電圧を超えないように、クランプ回路による目標電圧が設定される。このようにすれば、チャージポンプ回路における各キャパシタの充放電により隣接するキャパシタ間に発生する電位差の大きさを、ツェナーダイオードのツェナー電圧よりも確実に小さいものとすることができる。その結果、チャージポンプ回路のスイッチング周波数を高くした場合であっても、チャージポンプ回路における昇圧効率の低下を抑えることができる。
さらに、本発明による駆動回路では、チャージポンプ回路(20)のスイッチング周波数を2MHz以上30MHz以下とする。このように、チャージポンプ回路のスイッチング周波数を、AM周波数帯よりも高い周波数(2MHz以上)としているので、チャージポンプ回路の駆動によるラジオノイズの発生を抑制することができる。なお、チャージポンプの周波数を上昇させていくと、キャパシタの充放電がスイッチングの速度に追いつかなくなって効率が低下する可能性が生じるため、スイッチング周波数の上限は30MHz程度であることが望ましい。ただし、ラジオノイズの低減や、チャージポンプの効率などを考慮すると、より望ましいスイッチング周波数の範囲は、5MHz以上20MHz以下である。
上記構成において、複数個のキャパシタ(30、32、34、36)は、半導体基板の表面に形成される絶縁膜を挟んで配置された導電体を電極として形成されたものであることが好ましい。チャージポンプ回路のスイッチング周波数を2MHz以上とすることで、小容量のキャパシタを用いながら、チャージポンプ回路は、スイッチング素子を駆動可能な昇圧電圧を発生することができる。そのような小容量キャパシタは、上述したように半導体基板を利用して形成することができる。これにより、キャパシタのコストの低減を図ることが可能になる。
また、上記構成において、制御回路(21〜28)は、初段のキャパシタから最終段のキャパシタへ向けて、隣接するキャパシタ同士を接続する接続線にそれぞれ挿入された、電流の逆流を防止するための逆流防止用ダイオード(29、31、33、35)と、チャージポンプ回路による昇圧電圧を所定の目標電圧にクランプするクランプ回路(41)と、を有し、初段のキャパシタから最終段のキャパシタに向けて電荷を積算させるように、複数個のキャパシタに交互に充電と放電を行わせた際に、隣接するキャパシタにおける電圧変化の振幅の差が、逆流防止用ダイオードの耐圧を超えないように、クランプ回路による目標電圧が設定されることが好ましい。
上記括弧内の参照番号は、本発明の理解を容易にすべく、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、なんら本発明の範囲を制限することを意図したものではない。
また、上述した特徴以外の、特許請求の範囲の各請求項に記載した技術的特徴に関しては、後述する実施形態の説明及び添付図面から明らかになる。
実施形態によるスイッチング素子駆動回路の全体構成を概念的に示す構成図である。 チャージポンプ回路の回路構成の一例を示した回路図である。 チャージポンプ回路の作動を説明するための波形図である。 駆動電圧生成回路の回路構成の一例を示した回路図である。 駆動電圧生成回路の作動を説明するための波形図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本実施形態によるスイッチング素子駆動回路の全体構成を概念的に示す構成図である。本実施形態におけるスイッチング素子駆動回路は、例えば、車両の室内灯、バックランプ、フラッシャーなどを構成するランプやLEDへの通電電流の大きさをPWM制御することにより、その明るさを制御するために用いられる。ただし、スイッチング素子駆動回路が駆動対象とする電気負荷はランプやLEDに限られるわけではなく、負荷電流をPWM制御するものであれば、本発明のスイッチング素子駆動回路の駆動対象とすることができる。
図1に示すように、スイッチング素子駆動回路は、電圧駆動型のスイッチング素子としてのNチャネルMOSFET12、車両のバッテリ電源から供給されるバッテリ電圧VBを昇圧するチャージポンプ回路20、チャージポンプ回路20により昇圧された電圧VCPを用いて、NチャネルMOSFET12をオン、オフするための駆動電圧を生成する駆動電圧生成回路50とを有している。
電気負荷としてのランプ16は、バッテリ電源とグランドとの間において、NチャネルMOSFET12と直列に、NチャネルMOSFET12のソースとグランドとの間に接続されている。従って、外部の制御装置から与えられるPWM信号に応じて、NチャネルMOSFET12のゲート端子(制御端子)にゲート電圧(駆動電圧)を印加したり、其の印加を停止したりすることにより、NチャネルMOSFET12の導通状態がPWM制御される。その結果、ランプ16に流れる電流の大きさを所望の大きさに制御することができる。
NチャネルMOSFET12のゲートとソースとの間には、コンデンサ14が接続されている。コンデンサ14は、NチャネルMOSFET12のゲート−ソース間の容量成分よりも大きな容量を有している。このコンデンサ14は、後に詳細に説明するが、少なくともNチャネルMOSFET12をオンするゲート電圧の立ち上りと立ち下がりをなまし、その変化を緩やかにするために利用される。なお、NチャネルMOSFET12が、比較的大きなゲート−ソース間容量を有している場合には、コンデンサ14を省略することも可能である。
本実施形態では、上述したNチャネルMOSFET12、チャージポンプ回路20、及び駆動電圧生成回路50は、共通の半導体基板10に形成されている。ただし、例えば、NチャネルMOSFET12は発熱の度合いが強いため、放熱性を高めるべく、別の専用の半導体基板に形成しても良い。また、電圧駆動型のスイッチング素子として、MOSFETではなく、IGBTを用いても良い。
次に、チャージポンプ回路20について詳細に説明する。図2は、チャージポンプ回路20の回路構成の一例を示した回路図である。
図2に示すように、チャージポンプ回路20は、定電流源21を有する。この定電流源21は、互いに逆向きに接続された一対のツェナーダイオード22、23に定電流を流す。定電流源21と一対のツェナーダイオード22、23との接続線は、コレクタがバッテリ電源に接続されたNPNトランジスタ24のベースに接続されている。このため、NPNトランジスタ24のベースの電位は、ツェナーダイオード23のツェナー電圧Vにツェナーダイオード22の順方向電圧Vを加えた値になる。このベース電位によって、NPNトランジスタ24はオンする。
NPNトランジスタ24がオンしたとき、NPNトランジスタ24のエミッタから出力される電圧(以下、エミッタ出力電圧)は、ベース電位から、NPNトランジスタ24のベース−エミッタ間電圧VBEを引いた値になる。ツェナーダイオード22の順方向電圧Vと、NPNトランジスタ24のベース−エミッタ間電圧VBEはほぼ等しいので、NPNトランジスタ24のエミッタ出力電圧は、ほぼ、ツェナーダイオード23のツェナー電圧Vに等しくなる。
NPNトランジスタ24のエミッタ出力電圧は、バッファ26、28に与えられる。バッファ26、28は、それぞれ、入力端子にローレベルの電圧が入力されたとき、出力端子からゼロ電位の電圧(以下、ゼロ電圧)を出力し、入力端子にハイレベルの電圧が入力されたとき、出力端子から、NPNトランジスタ24のエミッタ出力電圧、すなわち、ツェナーダイオード23のツェナー電圧Vに相当する電圧を出力するように構成されている。
また、チャージポンプ回路20は、所定のスイッチング周波数で、交互に、ローレベルの電圧とハイレベルの電圧を出力する発振器25を有している。本実施形態では、この所定のスイッチング周波数として、2MHz以上30MHz以下の範囲の任意のスイッチング周波数を用いる。このような範囲のスイッチング周波数を用いることで、スイッチング周波数は、少なくともAM周波数帯よりも高くなるので、チャージポンプ回路20の駆動によってラジオノイズが発生することを抑制することができる。ただし、チャージポンプ回路20のスイッチング周波数を過度に高めると、キャパシタの充放電がスイッチングの速度に追いつかなくなって効率が低下する可能性が生じる。そのため、スイッチング周波数の上限は30MHz程度であることが望ましい。さらに、ラジオノイズの低減や、チャージポンプの効率などを考慮すると、より望ましいスイッチング周波数の範囲は、5MHz以上20MHz以下である。
この発振器25の出力は、直接、バッファ26の入力端子に入力される一方、バッファ28の入力端子には、インバータ27を介して入力される。このため、バッファ26の入力端子とバッファ28の入力端子とに入力される電圧レベルは、逆位相で変化することになる。その結果、図3に示すように、バッファ26の出力端子から出力される出力電圧V1と、バッファ28の出力端子から出力される出力電圧V2も、一方がゼロ電圧となったとき他方がツェナー電圧Vとなり、逆に、一方がツェナー電圧Vとなったとき他方がゼロ電圧となるように、逆位相で変化する。
チャージポンプ回路20は、複数個のキャパシタ(コンデンサ)30、32、34、36、38を有している。これら複数個のキャパシタ30、32、34、36、38は、半導体基板10の表面に形成される絶縁膜を挟んで配置された導電体を電極として、それぞれ形成されたものである。例えば、これらのキャパシタ30、32、34、36、38は、半導体基板10の表層に形成された高濃度不純物領域を一方の電極とし、半導体基板の表面に形成された絶縁膜上に、アルミやポリシリコンからなる導電体を他方の電極として形成することができる。なお、個々のキャパシタ30、32、34、36、38は、例えば40〜60pFの範囲において、同じ容量となるように形成される。
上述したように、チャージポンプ回路20のスイッチング周波数を2MHz以上としているので、40〜60PF程度の小容量のキャパシタ30、32、34、36、38を用いながら、チャージポンプ回路20は、NチャネルMOSFET12を駆動可能な昇圧電圧を生成することができる。また、小容量のキャパシタは、上述したように半導体基板10を利用して形成することができる。これにより、複数個のキャパシタ30、32、34、36、38のコストの低減を図ることが可能になる。
また、複数個のキャパシタ30、32、34、36、38の一方の電極は、それぞれ、チャージポンプ回路20の出力端子40に接続された接続線39に接続される。そして、その接続線39には、各キャパシタ30、32、34、36、38から電流が逆流することを防止するための逆流防止用ダイオード29、31、33、35、37が挿入されている。すなわち、第1の逆流防止用ダイオード29が、初段のキャパシタ30からの電流の逆流を防止するために、初段のキャパシタ30とバッテリ電源との間に挿入されている。また、第2の逆流防止用ダイオード31が、2段目のキャパシタ32からの電流の逆流を防止するために、2段目のキャパシタ32と初段のキャパシタ30との間に挿入されている。同様に、第3、第4及び第5の逆流防止用ダイオード33、35、37が、それぞれ、3段目のキャパシタ34と2段目のキャパシタ32との間、4段目のキャパシタ36と3段目のキャパシタ34との間、最終段のキャパシタ38と4段目のキャパシタ36との間に挿入されている。
第1〜第5の逆流防止用ダイオード29、31、33、35、37は、それぞれツェナーダイオードであり、前述した一対のツェナーダイオード22、23と同じ特性となるように、すなわち、同じツェナー電圧Vを持つように、同じ製造工程(イオン注入工程、熱拡散工程など)で半導体基板10に製造されたものである。
また、複数個のキャパシタ30、32、34、36、38の他方の電極は、最終段のキャパシタ38を除き、バッファ26の出力端子とバッファ28の出力端子とのいずれか一方に接続されている。より具体的には、初段のキャパシタ30と3段目のキャパシタ34との他方の電極がバッファ26の出力端子に接続され、2段目のキャパシタ32と4段目のキャパシタ36との他方の電極がバッファ28の出力端子に接続されている。
さらに、チャージポンプ回路20は、出力端子40から出力される昇圧電圧VCPを所定の目標電圧にクランプするクランプ回路41を有する。このクランプ回路41は、例えば、接続線39からバッテリ電源に向けて逆方向となる1つのツェナーダイオード42と、接続線39からバッテリ電源に向けて順方向となる所定個数のツェナーダイオード43、44との直列回路とすることができる。なお、クランプ回路41を構成するツェナーダイオード42〜44も、上述した一対のツェナーダイオード22、23と同じ特性となるように、すなわち、同じツェナー電圧Vを持つように、同じ製造工程(イオン注入工程、熱拡散工程など)で半導体基板10に製造されたものである。
上述したように構成されたチャージポンプ回路20の作動について、図3の波形図を参照しつつ説明する。
例えば、バッファ26の出力電圧V1がゼロ電圧となり、バッファ28の出力電圧V2がツェナー電圧Vとなったとき、初段のキャパシタ30の他方の電極の電位はゼロとなる。そのため、初段のキャパシタ30には、バッテリ電源から逆流防止用ダイオード29を介して電流が流れ込み、初段のキャパシタ30が充電される。この充電により、初段のキャパシタ30の一方の電極の電位V3は、図3に示すように、バッテリ電圧VBよりもほぼ逆流防止用ダイオード29の順方向電圧Vだけ低い電位(VB−V)まで上昇する。
次いで、バッファ26の出力電圧V1がツェナー電圧Vとなり、バッファ28の出力電圧V2がゼロ電圧となるように切り替わると、初段のキャパシタ30の他方の電極には、バッファ26からのツェナー電圧Vがかかるため、初段のキャパシタ30の一方の電極の電位V3がツェナー電圧V分だけ持ち上げられる。そのため、初段のキャパシタ30の一方の電極の電位V3は、最大で(VB−V)+Vになる。
このとき、2段目のキャパシタ32の他方の電極の電位はゼロである。このため、図3に示すように、2段目のキャパシタ32の一方の電極の電位V4は、初段のキャパシタ30の一方の電極の電位V3よりも低くなり、初段のキャパシタ32から放電される電流で2段目のキャパシタ32が充電される。
この充電において、チャージポンプ回路20から出力される昇圧電圧VCPになんら制限を設けなければ、2段目のキャパシタ32の一方の電極の電位V4は、ほぼ、(VB+V−2V)となる。しかし、この場合、出力電圧V1と出力電圧V2とのレベルが反転したとき、1段目のキャパシタ30の一方の電極の電位V3が(VB−V)となり、2段目のキャパシタ32の一方の電極の電位V4が((VB+V−2V)+V)となるため、その電位差(2V−V)は第2の逆流防止用ダイオード31の耐圧であるツェナー電圧Vを超えてしまうことになる。
そのため、本実施形態では、チャージポンプ回路20から出力される昇圧電圧VCPを、バッテリ電圧VBを基準として定めされる所定の目標電圧にクランプするクランプ回路41を設けている。
このクランプ回路41による目標電圧は、初段のキャパシタ30から最終段のキャパシタ38に向けて電荷を積算させるように、複数個のキャパシタ30、32、34、36に交互に充電と放電を行わせる際に、隣接するキャパシタ30、32、34、36における電圧変化の振幅の差が、第2〜第4の逆防止用ダイオード31、33、35の耐圧(つまり、ツェナー電圧V)を超えないように設定される。
換言すると、図2に示すチャージポンプ回路20は、交互に充放電を繰り返すキャパシタとして4個のキャパシタ30、32、34、36を有しているので、理論上は、(VB−V)+3(V−V)まで昇圧した電圧を出力することが可能である。しかし、クランプ回路41により、チャージポンプ回路20から出力される電圧を所定の目標電圧にクランプすることにより、各キャパシタにおける電位上昇を理論値以下に抑えることができる。より具体的には、バッテリ電圧VBと、クランプ回路41による目標電圧との電圧差が、1段目のキャパシタ30と2段目のキャパシタ32との間での昇圧、2段目のキャパシタ32と3段目のキャパシタ34との間での昇圧、及び3段目のキャパシタ34と4段目のキャパシタとの間での昇圧に、ほぼ均等に割り振られる。従って、クランプ回路41による目標電圧を適切に設定することにより、隣接するキャパシタ30、32、34、36における電圧変化の振幅の差、すなわち、V4−V3、V5−V4、V6−V5が、常に、第2〜第4の逆防止用ダイオード31、33、35の耐圧を超えないようにすることができる。
この際、隣接するキャパシタ30、32、34、36における電圧変化の振幅の差を第2〜第4の逆流防止用ダイオード31、33、35に近づけるように、クランプ回路41の目標電圧を定めることが好ましい。これにより、第2〜第4の逆流防止用ダイオードのリカバリ電流を抑制することができ、チャージポンプ回路20の効率をさらに向上することができる。
そして、初段から4段目までのキャパシタ30、32、34、36の充放電動作によって昇圧された電圧は、図3に示すように、最終段のキャパシタ38に充電される。この最終段のキャパシタ38は、出力端子40を介して、自身の充電電圧をチャージポンプ回路20の昇圧電圧VCPとして駆動電圧生成回路50に提供する。
次に、駆動電圧生成回路50について詳細に説明する。図4は、駆動電圧生成回路50の回路構成の一例を示した回路図である。
図4に示すように、駆動電圧生成回路50は、一対のPNPトランジスタ51、52から構成される第1のカレントミラー回路を有している。これら一対のPNPトランジスタ51、52のエミッタは、上述したチャージポンプ回路20から供給される昇圧電圧VCPの入力端子に接続されている。このため、一対のPNPトランジスタ51、52のエミッタには、昇圧電圧VCPが印加される。また、一対のPNPトランジスタ51、52のベースは、ともに、PNPトランジスタ52のコレクタに接続されている。さらに、PNPトランジスタ51のコレクタは、後述する第2のカレントミラー回路を構成するNPNトランジスタ54のコレクタに接続され、PNPトランジスタ52のコレクタは、抵抗53を介してNチャネルMOSFET12のゲートに接続されている。
上記のNPNトランジスタ54は、もう1つのNPNトランジスタ55とともに、第2のカレントミラー回路を構成している。第2のカレントミラー回路を構成する一対のNPNトランジスタ54、55のベースは、ともに、NPNトランジスタ54のコレクタに接続されている。また、一対のNPNトランジスタ54、55のエミッタは、ともに、グランドに接続されている。さらに、NPNトランジスタ55のコレクタは、NチャネルMOSFET12のゲートに接続されている。
さらに、NPNトランジスタ54に対して、NチャネルMOSFET56が並列に接続されている。このNチャネルMOSFET56のゲートには、制御部64から、PWM信号が与えられる。
なお、第1のカレントミラー回路におけるPNPトランジスタ51と52とのミラー比が1:Nに設定されるとすると、第2のカレントミラー回路におけるNPNトランジスタ54と55とのミラー比は1:2Nに設定される。
また、昇圧電圧VCPの入力端子とグランドとの間に、抵抗58、抵抗59、及びNチャネルMOSFET61からなる直列回路と、PNPトランジスタ57、抵抗60、抵抗62、及びNチャネルMOSFET63からなる直列回路とが接続されている。PNPトランジスタ57のベースは抵抗58と抵抗59との共通接続線に接続され、抵抗60と抵抗62との共通接続線はNチャネルMOSFET12のゲートに接続されている。
次に、上述したように構成された駆動電圧生成回路50の動作について説明する。制御部64は、図示しない上位の制御装置から指示されるPWM信号を、NチャネルMOSFET56のゲート端子に出力する。
このPWM信号のレベルが、図5(a)に示すように、ローレベルからハイレベルに変化すると、NチャネルMOSFET56がオフ状態からオン状態に変化する。NチャネルMOSFET56がオン状態になると、第2のカレントミラー回路を構成する一方のNPNトランジスタ54のコレクタ電位がグランドレベルに低下する。このため、第2のカレントミラー回路を構成する一対のNPNトランジスタ54、55はともにオフする。
一方、オン状態となったNチャネルMOSFET56を介して、PNPトランジスタ51にコレクタ電流が流れるので、対をなすPNPトランジスタ52にも電流が流れる。すなわち、第1のカレントミラー回路は動作する。この場合、PNPトランジスタ52に流れる電流は、抵抗53を介して、NチャネルMOSFET12のゲートに流入する。NチャネルMOSFET12のゲート−ソース間には容量成分があり、その容量成分にコンデンサ14が並列に接続されている。このため、ゲートに流入した電流はこれらの入力容量を充電してゲート電位を上昇させる。ゲート電位が所定の電位まで上昇すると、NチャネルMOSFET12がターンオンしてランプ16への電流供給が開始される。
上記の動作が行われる際、コンデンサ14を含むNチャネルMOSFET12のゲート−ソース間の入力容量Cは、抵抗値Rを有する抵抗53を介して流れる電流により、所定の時定数を以って充電される。したがって、図3(b)に示すように、ゲート電圧波形の立ち上がりは緩やかになる。この場合のゲート電圧Vgの変化は、以下の数式1で表わされる。尚、tは時間である。
(数1) Vg=Vcp[1−exp{−t/(CR)}]
NチャネルMOSFET12はソースフォロワとなっているので、ランプ16との共通接続点であるソースの電位は、図3(c)に示すように、ゲート電圧波形の変化に追従して緩やかに立ち上がる。その結果、ランプ16に通電される電流波形も上記ソースの電圧波形と同様に変化する(図3(d)参照)。
制御部64は、PWM信号によりNチャネルMOSFET56をオン状態にして、NチャネルMOSFET12のゲート−ソース間容量を充電しているとき、そのゲート電圧と、NチャネルMOSFET12がフルオン状態に達したことを判定するための判定閾値とを比較する。そして、ゲート電圧が判定閾値に達したと判定すると、制御部64は、NチャネルMOSFET61をオンするためのオン信号を出力する。NチャネルMOSFET61がオンすると、PNPトランジスタ57のゲート電位が低下するため、PNPトランジスタ57もオンする。その結果、PNPトランジスタのコレクタ電流が、抵抗60を介して、NチャネルMOSFET12のゲートに流れ込み、図5(b)に示すように、ゲート電圧を急速に上昇させる。なお、制御部64は、所定時間が経過すると、NチャネルMOSFET61のオン信号の出力を停止する。
これにより、NチャネルMOSFET12がフルオン状態となり、ラジオノイズの抑制のために、それ以上、ゲート電圧をなます必要がなくなったとき、NチャネルMOSFET12のゲート−ソース間容量を急速充電することができる。そのため、NチャネルMOSFET12のゲート−ソース間容量の充電期間を短縮することができる。
逆に、PWM信号がハイレベルからローレベルに変化するとき(図3(a)参照)、制御部64は、NチャネルMOSFET63をオンするためのオン信号を出力する。NチャネルMOSFET63がオンされると、NチャネルMOSFET12のゲートが、抵抗62及びNチャネルMOSFET63を介してグランドに接地される。このため、NチャネルMOSFET12がターンオフを開始するレベルまでゲート電圧を急速に低下させることができる。制御部64は、NチャネルMOSFET12のゲート電圧を監視し、ゲート電圧がターンオフを開始するレベルまで低下したことを判定すると、NチャネルMOSFET63へのオン信号の出力を停止する。
また、PWM信号がローレベルに変化したとき、NチャネルMOSFET56がオン状態からオフ状態に変化する。NチャネルMOSFET56がオフ状態になると、NPNトランジスタ54のコレクタ電位が上昇するので、第2のカレントミラー回路を構成する一対のNPNトランジスタ54、55がともにオンする。この際、第1のカレントミラー回路を構成する一対のPNPトランジスタ51、52は、NチャネルMOSFET56の状態変化によらず、継続してオンしている。
ここで、上述したように、第1のカレントミラー回路のミラー比は1:Nであるのに対し、第2のカレントミラー回路のミラー比は1:2Nに設定されている。このため、第2のカレントミラー回路のNPNトランジスタ55は、第1のカレントミラー回路のPNPトランジスタ52から抵抗53を介して流れる電流に加え、その電流と同じ分の電流を、NチャネルMOSFET12のゲート−ソース間容量から放電させることが可能である。その結果、NチャネルMOSFET12の充電状態にあるゲート−ソース間容量は、充電時と同じ時定数を以って放電される。従って、ゲート電圧波形の立ち下がりも緩やかになり(図3(b)参照)、ソース電位も同様にゆるやかに立ち下がる(図3(c)参照)。そして、ランプ16に通電される電流波形の立ち下がりも上記ソースの電圧波形と同様になる(図3(d)参照)。この場合、ランプ16に通電される電流の立ち上がり時の波形と立ち下がり時の波形とは、時間経過的に折り返した形で対称となる。
このように、駆動電圧生成回路50は、NチャネルMOSFET12のオンを指示するPWM信号の出力期間における初期と終期に、第1及び第2のカレントミラー回路を用いて、NチャネルMOSFET12のゲートに対し、抵抗53を介して定電流を流す。これにより、NチャネルMOSFET12のゲート−ソース間の入力容量を利用して、ゲート電圧の立ち上りと立ち下がりをなますことができ、NチャネルMOSFET12の駆動によるラジオノイズの発生を低減することができる。
以上説明したように、本実施形態によるスイッチング素子駆動回路は、駆動電圧生成回路50におけるラジオノイズの低減に加え、チャージポンプ回路20においても、ラジオノイズが低減できるように構成されているので、十分なノイズ抑制効果を得ることが可能となる。
上述した実施形態は、本発明の好ましい実施形態ではあるが、本発明は、上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
例えば、上述した実施形態では、スイッチング素子駆動回路により1個のランプ16を駆動する例について説明した。しかしながら、複数個のランプ16を駆動対象としても良い。この場合、ランプ16とNチャネルMOSFET12との直列回路を必要な個数だけバッテリ電源とグランドとの間に並列に接続するとともに、同じ数の駆動電圧生成回路50を用意し、それぞれNチャネルMOSFET12のゲートに接続する。ただし、この場合、チャージポンプ回路20は、複数の駆動電圧生成回路50に対して共用することが可能である。
複数の駆動電圧生成回路50に対して1つのチャージポンプ回路20を共用する場合、チャージポンプ回路20は、いくつの駆動電圧生成回路50が同時に駆動電圧を生成するかに応じて、発振器25の発振周波数を可変する手段を備えることが好ましい。
発振器25の発振周波数は、上述したように、チャージポンプ回路20の各キャパシタ30、32、34、36の充放電を切り換えるスイッチング周波数を規定するものである。このスイッチング周波数が高くなると、チャージポンプ回路20の昇圧能力が向上する一方、消費電力は大きくなる。逆に、スイッチング周波数が低くなると、チャージポンプ回路20の昇圧能力は低下するが、消費電力は小さくなる。そのため、同時に動作する駆動電圧生成回路50の数、すなわち、同時に駆動する必要があるNチャネルMOSFET12の数に応じて、発信器25の発振周波数を可変することにより、無駄なく効率的にチャージポンプ回路20を動作させることができる。具体的には、同時に駆動する必要があるNチャネルMOSFET12の数が多い時には、少ない時に比較して、スイッチング周波数を高めるようにすることが好ましい。
また、上述した実施形態では、駆動電圧生成回路50が、NチャネルMOSFET12のゲート−ソース容量を充電する際、NチャネルMOSFET12のフルオン状態で急速充電を開始するとともに、NチャネルMOSFET12のゲート−ソース容量を放電する際、NチャネルMOSFET12のターンオフ開始電圧まで急速放電を行う例について説明した。しかしながら、駆動電圧生成回路50は、このような例に限定されない。例えば、駆動電圧生成回路50は、急速充電や急速放電を行う構成が省略され、第1及び第2のカレントミラー回路だけを用いて、NチャネルMOSFET12の充放電を行うものであっても良い。さらに、特開2011−166727号公報に記載された、種々の信号出力回路を、本発明における駆動電圧生成回路として用いても良い。
10 半導体基板
12 NチャネルMOSFET
14 コンデンサ
16 ランプ
20 チャージポンプ回路
50 駆動電圧生成回路

Claims (6)

  1. 制御端子にゲート容量を有する電圧駆動型のスイッチング素子(12)を駆動するための駆動電圧を生成するスイッチング素子駆動回路であって、
    昇圧された電圧を発生するチャージポンプ回路(20)と、
    前記チャージポンプ回路によって発生された昇圧電圧を用いて前記駆動電圧を生成するものであって、少なくとも前記スイッチング素子のオンを指示する指示信号の出力期間における初期と終期に、前記スイッチング素子の制御端子に抵抗を介して定電流を流すことにより、前記ゲート容量を利用して、前記駆動電圧の立ち上りと立ち下がりをなます駆動電圧生成回路(50)と、を備え、
    前記チャージポンプ回路は、
    複数個のキャパシタ(30、32、34、36)と、
    所定のスイッチング周波数で、前記複数個のキャパシタの一方の電極に印加される電圧を高電位電圧と低電位電圧との間で反転させることで、前記複数個のキャパシタに充電と放電とを交互に行わせつつ、初段のキャパシタから最終段のキャパシタに向けて電荷を積算させる制御回路(21〜28)と、を有し、
    前記チャージポンプ回路のスイッチング周波数を2MHz以上30MHz以下とし
    前記チャージポンプ回路は、さらに、
    前記初段のキャパシタから前記最終段のキャパシタへ向けて、隣接する前記キャパシタ同士を接続する接続線にそれぞれ挿入された、電流の逆流を防止するための逆流防止用ダイオード(29、31、33、35)と、
    前記チャージポンプ回路による昇圧電圧を所定の目標電圧にクランプするクランプ回路(41)と、を有し、
    前記逆流防止用ダイオードはツェナーダイオードであり、
    前記初段のキャパシタから前記最終段のキャパシタに向けて電荷を積算させるように、前記複数個のキャパシタに交互に充電と放電を行わせた際に、隣接するキャパシタにおける電圧変化の振幅の差が、前記ツェナーダイオードのツェナー電圧を超えないように、前記クランプ回路による目標電圧が設定されることを特徴とするスイッチング素子駆動回路。
  2. 前記複数個のキャパシタは、半導体基板(10)の表面に形成される絶縁膜を挟んで配置された導電体を電極として形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング素子駆動回路。
  3. 前記スイッチング素子駆動回路を構成する前記チャージポンプ回路及び前記駆動電圧生成回路は、前記半導体基板に形成されることを特徴とする請求項2に記載のスイッチング素子駆動回路。
  4. 前記スイッチング周波数を5MHz以上20MHz以下としたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のスイッチング素子駆動回路。
  5. 前記制御回路は、前記チャージポンプ回路の前記スイッチング周波数を可変する周波数可変手段を備え、
    駆動対象となる前記スイッチング素子が複数あり、前記駆動電圧生成回路は、複数の前記スイッチング素子に対応して複数設けられ、それら複数の駆動電圧生成回路に対して1つのチャージポンプ回路が共用され
    前記周波数可変手段は、同時に駆動される前記スイッチング素子の数に応じて、前記チャージポンプ回路の前記スイッチング周波数を切り替えることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のスイッチング素子駆動回路。
  6. 前記周波数可変手段は、同時に駆動される前記スイッチング素子が多い時には、少ない時に比較して、前記スイッチング周波数を高めることを特徴とする請求項に記載のスイッチング素子駆動回路。
JP2015148804A 2015-07-28 2015-07-28 スイッチング素子駆動回路 Active JP6481553B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148804A JP6481553B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 スイッチング素子駆動回路
US15/219,339 US9800142B2 (en) 2015-07-28 2016-07-26 Switching element driving circuit
CN201610608044.1A CN106406418A (zh) 2015-07-28 2016-07-28 开关元件驱动电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148804A JP6481553B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 スイッチング素子駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028668A JP2017028668A (ja) 2017-02-02
JP6481553B2 true JP6481553B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57883070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148804A Active JP6481553B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 スイッチング素子駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9800142B2 (ja)
JP (1) JP6481553B2 (ja)
CN (1) CN106406418A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6800723B2 (ja) * 2016-12-05 2020-12-16 株式会社ミツトヨ エンコーダ及びエンコーダの光源
JP6598034B2 (ja) * 2017-10-31 2019-10-30 マツダ株式会社 車両用制動装置
EP3960381B1 (en) * 2019-04-26 2024-02-21 Koki Holdings Co., Ltd. Electric device
CN113708606B (zh) * 2021-08-19 2022-11-04 珠海智融科技股份有限公司 一种pmos通路开关控制电路
EP4350931A1 (en) * 2022-10-05 2024-04-10 NXP USA, Inc. A charge pump control system
CN116317483B (zh) * 2023-05-15 2023-08-22 成都市易冲半导体有限公司 电荷泵驱动电路及驱动控制***

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311002A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Toyota Motor Corp スイッチング回路
EP0627807B1 (en) * 1993-05-27 1998-08-12 Fujitsu Limited Power line connection circuit and power line switch IC for the same
US5514995A (en) * 1995-01-30 1996-05-07 Micrel, Inc. PCMCIA power interface
JPH1188133A (ja) * 1997-07-17 1999-03-30 Denso Corp 負荷駆動回路
DE19818465C2 (de) * 1998-04-24 2001-02-15 Siemens Ag Schaltungsanordnung für eine Ladungspumpe und Spannungsreglerschaltung mit einer derartigen Schaltungsanordnung
JP2003244966A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路
JP4618149B2 (ja) 2006-02-07 2011-01-26 株式会社デンソー ハイサイド駆動回路
JP2008005148A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Nec Electronics Corp スイッチ素子駆動回路および半導体装置
JP5112753B2 (ja) * 2007-06-08 2013-01-09 セイコーインスツル株式会社 チャージポンプ回路
JP5035391B2 (ja) * 2010-01-12 2012-09-26 株式会社デンソー 信号出力回路
JP5620812B2 (ja) * 2010-12-27 2014-11-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 高周波モジュールおよび無線通信システム
CN102957315A (zh) * 2011-08-19 2013-03-06 深圳市特纳电子有限公司 可用于调谐器的升压集成电路
KR101894392B1 (ko) * 2011-12-28 2018-09-04 삼성전자주식회사 다중 에너지 방사선 검출기 및 그 제조 방법
US9491838B2 (en) * 2012-01-26 2016-11-08 Texas Instruments Incorporated LED matrix manager
JP5849861B2 (ja) 2012-06-06 2016-02-03 株式会社デンソー ゲート駆動装置
JP6211822B2 (ja) * 2012-09-28 2017-10-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 電力供給回路
JP6161267B2 (ja) * 2012-11-28 2017-07-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コンデンサ、およびチャージポンプ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017028668A (ja) 2017-02-02
US9800142B2 (en) 2017-10-24
CN106406418A (zh) 2017-02-15
US20170033684A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481553B2 (ja) スイッチング素子駆動回路
US7737737B2 (en) Drive circuit for voltage driven electronic element
JP6597508B2 (ja) 電力変換装置
US7692474B2 (en) Control circuit for a high-side semiconductor switch for switching a supply voltage
JP5260957B2 (ja) 電力変換装置
US9923557B2 (en) Switching circuit and power conversion circuit
JP2006333694A (ja) ハイサイド駆動回路用チャージポンプ回路及びドライバ駆動電圧回路
JP2009050118A (ja) ゲート駆動回路の制御方法
US8760200B2 (en) Gate driving apparatus
JP2013099181A (ja) 駆動回路
JP5991939B2 (ja) 半導体デバイス駆動回路および半導体デバイス駆動装置
JP5947034B2 (ja) Dc/dcコンバータおよび電流ドライバの制御回路ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器
JP2017005698A (ja) Igbt駆動装置
WO2014207811A1 (ja) パワー半導体素子の駆動回路
JP2018074666A (ja) 電力変換装置
US7701264B2 (en) Semiconductor output circuit
JP4321491B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子の駆動装置
US9379695B2 (en) Circuit and method for operating a half-bridge
US10998887B2 (en) Power device driving apparatus
WO2013161201A1 (ja) 駆動装置
KR101841159B1 (ko) 스위칭 게이트 드라이브
JP2016136805A (ja) 半導体スイッチング素子の駆動回路
JPS5997223A (ja) 負荷駆動回路
JP4455090B2 (ja) コンデンサの放電回路
JP6939087B2 (ja) 集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6481553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250