JP6476721B2 - 受電コイル装置および非接触給電システム - Google Patents

受電コイル装置および非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6476721B2
JP6476721B2 JP2014209001A JP2014209001A JP6476721B2 JP 6476721 B2 JP6476721 B2 JP 6476721B2 JP 2014209001 A JP2014209001 A JP 2014209001A JP 2014209001 A JP2014209001 A JP 2014209001A JP 6476721 B2 JP6476721 B2 JP 6476721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
receiving coil
power receiving
coil device
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014209001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082618A (ja
Inventor
晋 徳良
晋 徳良
正一 原
正一 原
健太郎 降矢
健太郎 降矢
荒木 淳
淳 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2014209001A priority Critical patent/JP6476721B2/ja
Priority to CN201580043955.8A priority patent/CN106575886B/zh
Priority to EP15849049.0A priority patent/EP3206281B1/en
Priority to PCT/JP2015/063009 priority patent/WO2016056270A1/ja
Publication of JP2016082618A publication Critical patent/JP2016082618A/ja
Priority to US15/434,600 priority patent/US10315527B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6476721B2 publication Critical patent/JP6476721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、受電コイル装置および非接触給電システムに関する。
非接触給電システムは、送電コイル装置および受電コイル装置を備え、コイル間の電磁誘導や磁界共鳴等を利用して、非接触での送電を実現している。非接触給電システムの適用先としては、たとえば、電気自動車やプラグインハイブリッド車の給電システムが挙げられる。この場合、受電コイル装置は、車両に搭載されることになる。
従来、受電コイル装置の背面(すなわち、送電コイル装置と対向する面の反対面であり、受電コイル装置と車両との間)に導電板等を配置することが知られている(たとえば、特許文献1および特許文献2参照)。特許文献1に記載された導電板は、外部への磁界の漏洩を防止するために設けられている。これにより、送電コイル装置から発生した磁束が、車両の床面を構成する鉄板に通過することを防いでいる。特許文献2に記載された金属フレームは、受電コイル装置が他の物体に衝突して損傷することを防止するために設けられている。
特開2014−96982号公報 国際公開第2013/099222号
しかしながら、特許文献1には、磁界の漏洩防止の観点において、導電板をどのように設けるべきか(たとえば導電板の大きさ等)について何ら検討されていない。受電コイル装置が車両等の移動体に設置される場合、移動体の停止位置によっては、導電板を設けていても、送電コイル装置の対向位置に、導電板ではなく移動体の鉄板等が存在する可能性がある。この場合、送電コイル装置からの磁束が、受電コイル装置ではなくその鉄板等を通過してしまい、電力効率の低下を招いてしまう。
本発明は、受電コイル装置の位置ずれが生じた場合であっても、電力効率の低下を抑えることができる受電コイル装置および非接触給電システムを提供することを目的とする。
本発明は、移動体に取り付けられて、送電コイル装置から非接触で電力を受け取るための受電コイル装置であって、導線を含む受電コイル部と、移動体と受電コイル部との間に配置され、送電コイル装置で発生した磁束が移動体側に漏洩するのを防止するために設けられたシールド部材である非磁性体と、を備え、非磁性体は、送電コイル装置との対向方向に直交する第1方向において、受電コイル部が設けられた領域の外側に突出しており、送電コイル装置の送電コイル部と受電コイル部との間には、対向方向の間隔であるギャップ長が形成されており、受電コイル部の第1方向における一端部からの非磁性体の突出長さは、受電コイル部と送電コイル部との間で許容し得る許容最大位置ずれ量に当該ギャップ長を加えた長さ以上である。
この受電コイル装置によれば、移動体に取り付けられた受電コイル装置は、移動体が所定の位置で停止して送電コイル装置に対向した場合に、送電コイル装置から非接触で電力を受け取る。移動体と受電コイル部との間に配置された非磁性体は、受電コイル部が設けられた領域の外側に突出している。受電コイル部の第1方向における一端部からの非磁性体の突出長さは、許容最大位置ずれ量以上であるため、第1方向において許容最大位置ずれ量に相当する位置ずれが生じた場合であっても、非磁性体が送電コイル部に正対することになる。よって、第1方向において受電コイル装置の位置ずれが生じることにより、受電コイル部が送電コイル部に完全に正対しない場合であっても、非磁性体によって、送電コイル部からの磁束が移動体の方へ漏れるのを抑えることができる。その結果として、送電コイル部からの磁束が受電コイル部を通過し易くなり、電力効率の低下を抑えることができる。磁束の膨らみは、略ギャップ長に相当する。非磁性体の突出長さがギャップ長を含むため、膨らんだ分の磁束に関しても、移動体の方へ漏れるのを抑えることができる。この構成により、移動体に磁束が流れることをより一層抑えることができる。
いくつかの態様において、受電コイル部は、第1方向において送電コイル部よりも短くなっており、受電コイル部の第1方向の中心と送電コイル部の第1方向の中心とを合わせたとき、送電コイル部の一端部は受電コイル部の一端部よりも一定長突出しており、非磁性体の突出長さは、許容最大位置ずれ量およびギャップ長に、当該一定長を加えた長さ以上である。送電コイル部が受電コイル部よりも第1方向において大きい場合、送電コイル部は、受電コイル部よりも一定長はみ出る。非磁性体の突出長さがこの一定長を含むため、送電コイル部がはみ出たことで受電コイル部よりも第1方向に更に外側に張り出して形成される磁束に関しても、移動体の方へ漏れるのを抑えることができる。
いくつかの態様において、非磁性体は、受電コイル部の第1方向における一端部および他端部の両方から突出しており、他端部からの非磁性体の突出長さは、上記の一端部からの非磁性体の突出長さと同様に設定される。この構成によれば、第1方向に沿ういずれの方向に位置ずれが生じた場合であっても、非磁性体の突出長さが上記のいずれかの態様と同様に設定されるため、送電コイル部からの磁束が移動体の方へ漏れるのを抑えることができる。
いくつかの態様において、非磁性体は、受電コイル部の外周部から全周にわたって突出しており、外周部からの非磁性体の突出長さは、上記の一端部からの非磁性体の突出長さと同様に設定される。この構成によれば、どのような方向に位置ずれが生じた場合であっても、非磁性体の突出長さが上記のいずれかの態様と同様に設定されるため、送電コイル部からの磁束が移動体の方へ漏れるのを抑えることができる。
いくつかの態様において、受電コイル部は、磁性部材を含み、当該磁性部材に対して導線が巻かれたソレノイド型であり、受電コイル部の一端部は、磁性部材の第1方向における一端部である。この場合、ソレノイド型の受電コイル部においても、送電コイル部からの磁束が磁性部材を通過し易くなり、位置ずれ時の電力効率の低下を抑えることができる。
いくつかの態様において、受電コイル部は、対向方向に沿う軸線を中心に導線が巻かれたサーキュラー型であり、受電コイル部の一端部は、導線の第1方向における外周部である。この場合、サーキュラー型の受電コイル部においても、送電コイル部からの磁束が導線を通過し易くなり、電力効率の低下を抑えることができる。
上記したような受電コイル装置と、受電コイル装置に対向して受電コイル装置に電力を供給する送電コイル装置と、を備える非接触給電システムによれば、送電コイル装置と受電コイル装置との間で位置ずれが生じた場合であっても、電力効率の低下を抑えることができる。
本発明によれば、受電コイル装置の位置ずれが生じた場合であっても、電力効率の低下を抑えることができる。
本発明の第1実施形態に係る非接触給電システムを模式的に示す側断面図である。 図1中の受電コイル装置を示す平面図である。 図1の非接触給電システムにおいて位置ずれが生じた状態を示す側断面図である。 従来の非接触給電システムにおいて位置ずれが生じた状態を示す側断面図である。 本発明の第2実施形態に係る非接触給電システムを模式的に示す側断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、受電コイル装置の他の例を示す側断面図である。 本発明の第3実施形態に係る非接触給電システムを模式的に示す側断面図である。 図7中の受電コイル装置を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、各図面は説明用のために作成されたものであり、説明の対象部位を特に強調するように描かれている。そのため、図面における各部材の寸法比率は、必ずしも実際のものとは一致しない。以下の説明において、左右方向X、前後方向Yおよび上下方向Zは、電気自動車EVを基準とした方向を意味する。
図1を参照して、本実施形態の非接触給電システム1及びこれに適用された受電コイル装置5について説明する。非接触給電システム1は、送電コイル装置4と受電コイル装置5とを備えており、送電コイル装置4から受電コイル装置5に非接触で電力を供給するためのシステムである。送電コイル装置4および受電コイル装置5は、上下方向Z(対向方向)に離間している。送電コイル装置4は、たとえば駐車場等の路面Rに設置される。受電コイル装置5は、たとえば電気自動車(移動体)EVに搭載される。非接触給電システム1は、駐車場等に到着した電気自動車EVに対し、磁界共鳴方式又は電磁誘導方式等のコイル間の磁気結合を利用して、電力を供給するように構成されている。
送電コイル装置4は、路面Rから上方に突出するように設けられている。送電コイル装置4は、たとえば扁平な錘台状や直方体状をなしている。送電コイル装置4には制御器やインバータ等(いずれも図示せず)が接続されている。直流電源や交流電源で生成された所望の交流電力は、送電コイル装置4に送られる。送電コイル装置4に交流電力が送られることにより、送電コイル装置4は、磁束を発生させる。なお、送電コイル装置4は、路面Rから突出せずに、路面Rに埋め込まれていてもよい。
送電コイル装置4は、磁束を発生させる平板状の送電コイル部13と、送電コイル部13を収容するハウジング10とを備える。扁平なハウジング10は、たとえば、路面Rに固定されたベース11と、ベース11に固定されて、ベース11との間に収容空間を形成する保護カバー12とを含む。ベース11及び保護カバー12は、例えば、樹脂製である。また、受電コイル装置5に対向しないベース11は、非磁性且つ導電性の材料(例えば、アルミニウム)で実現されてもよい。
送電コイル部13は、矩形板状の磁性部材であるフェライト板15と、フェライト板15に対して巻かれた導線14とを含む。リッツ線である導線14は、フェライト板15に対して螺旋状に巻かれている。導線14は、フェライト板15に直接巻き付けられてもよいし、フェライト板15の両面に配置されたボビン(巻付板)に巻き付けられてもよい。送電コイル部13は、ソレノイド型のコイルである。本実施形態では、巻軸方向(図示左右方向)が前後方向Yに沿い、巻線方向(紙面垂直方向)が左右方向Xに沿うように、送電コイル部13が配置されている。
受電コイル装置5は、電気自動車EVの車体(鉄製のシャーシC等)の底面に取り付けられており、上下方向(対向方向)Zにおいて送電コイル装置4に対向する。受電コイル装置5は、たとえば扁平な錘台状や直方体状をなしている。受電コイル装置5には制御器や整流器等(いずれも図示せず)が接続されている。受電コイル装置5は、送電コイル装置4で発生した磁束が受電コイル装置5に鎖交することによって誘導電流を発生させる。これにより、受電コイル装置5は、非接触で送電コイル装置4からの電力を受け取る。受電コイル装置5が受け取った電力は、負荷(例えば、バッテリ)に供給される。
受電コイル装置5は、誘導電流を発生する平板状の受電コイル部23と、受電コイル部23を収容するハウジング20とを備える。扁平なハウジング20は、たとえば、電気自動車EVの車体に固定されたベース21と、ベース21に固定されて、ベース21との間に収容空間を形成する保護カバー22とを含む。ベース21及び保護カバー22は、例えば、樹脂製である。また、送電コイル装置4に対向しないベース21は、非磁性且つ導電性の材料(例えば、アルミニウム)で実現されてもよい。
受電コイル部23は、矩形板状の磁性部材であるフェライト板25と、フェライト板25に対して巻かれた導線24とを含む。リッツ線である導線24は、フェライト板25に対して螺旋状に巻かれている。導線24は、フェライト板25に直接巻き付けられてもよいし、フェライト板25の両面に配置されたボビン(巻付板)に巻き付けられてもよい。受電コイル部23は、ソレノイド型のコイルである。本実施形態では、巻軸方向(図示左右方向)が前後方向Yに沿い、巻線方向(紙面垂直方向)が左右方向Xに沿うように、受電コイル部23が配置されている。
非接触給電システム1においては、送電コイル部13の形状およびサイズと、受電コイル部23の形状およびサイズとは等しくなっている。送電コイル装置4および受電コイル装置5として、共通のコイル装置を用いることができる。受電コイル装置5の前後方向Yの中心と送電コイル装置4の前後方向Yの中心とを合わせたとき、送電コイル部13の両端部、すなわちフェライト板15の前端部15aおよび後端部15bの前後方向Yの位置は、フェライト板25の前端部25aおよび後端部25bの前後方向Yの位置に一致している。さらに、送電コイル装置4の送電コイル部13の表面(すなわち、保護カバー12の表面12a側の上面)と、受電コイル装置5の受電コイル部23の表面(すなわち、保護カバー22の表面22a側の下面)との間には、上下方向Zの間隔であるギャップ長Gが形成されている。このギャップ長Gは、送電コイル部13と受電コイル部23との間の最小距離である。図1において、ギャップ長Gを規定する送電コイル部13の表面と受電コイル部23の表面とは、送電コイル部13の導線14の表面14sと受電コイル部23の導線24の表面24sである。また、仮にフェライト板15の前端部15aおよび後端部15bが、受電コイル部23側へ折れ曲がり、フェライト板25の前端部25aおよび後端部25bも同様に送電コイル部13側へ折れ曲がり、送電コイル部13と受電コイル部23との間の最小距離がフェライト板15及び25により形成されているとする。この場合は、ギャップ長を規定する送電コイル部13の表面と受電コイル部23の表面とは、送電コイル部13のフェライト板15の端部15a(または端部15b)と受電コイル部23のフェライト板25の端部25a(または端部25b)であってもよい。このギャップ長Gは、たとえば、電気自動車EVの種類や車格等に応じて変わり得る。
ここで、受電コイル装置5は、電気自動車EVの車体(シャーシC等)と受電コイル部23との間に配置された、非磁性体である1枚のアルミニウム板30を備えている。板状のアルミニウム板30は、ハウジング20のベース21と鉄製のシャーシCとの間(すなわち受電コイル部23の背面側)に設けられている。アルミニウム板30は、1枚の板材から構成されてもよいし、複数の板材が組み合わされることで構成されてもよい。
図1および図2に示されるように、アルミニウム板30は、左右方向Xおよび前後方向Y(第1方向)において、受電コイル部23が設けられた長方形の領域の外側に突出している。言い換えれば、アルミニウム板30は、受電コイル部23の外周部(すなわち図2に示される前端部25a、後端部25b、右端部25cおよび左端部25d)から、全周にわたって外方に突出している。このように、アルミニウム板30は、受電コイル部23を上下方向Zに投影した場合に、その投影領域を覆っている。アルミニウム板30の面積は、受電コイル部23の上下方向Zの投影面積よりも広くなっている。
アルミニウム板30は、送電コイル装置4で発生した磁束が電気自動車EV側に漏洩するのを防止するために設けられたシールド部材である。このアルミニウム板30では、送電コイル装置4に対する受電コイル装置5の位置ずれの可能性が考慮されている。送電コイル装置4に対する受電コイル装置5の位置ずれが生じた場合に、アルミニウム板30は、送電コイル装置4で発生した磁束が通過し得る(すなわち到達し得る)範囲内に設けられている。
図1および図2を参照して、アルミニウム板30の構成についてより詳細に説明する。アルミニウム板30は、前後方向Yにおいて、受電コイル部23の前端部すなわちフェライト板25の前端部25aから突出している。その突出長さLmin(前端部25aから前端部30aまでの距離)は、受電コイル装置5の受電コイル部23と送電コイル装置4の送電コイル部13との間で許容し得る許容最大位置ずれ量Dと、上記したギャップ長Gとの和に相当している。アルミニウム板30の前方への突出長さは、突出長さLminより大きくてもよい。言い換えれば、アルミニウム板30の前方への突出長さは、許容最大位置ずれ量Dにギャップ長Gを加えた長さ以上になっている。
アルミニウム板30は、前後方向Yにおいて、受電コイル部23の後端部すなわちフェライト板25の後端部25bから突出している。その突出長さLmin(後端部25bから後端部30bまでの距離)は、許容最大位置ずれ量Dと、上記したギャップ長Gとの和に相当している。アルミニウム板30の後方への突出長さは、突出長さLminより大きくてもよい。言い換えれば、アルミニウム板30の後方への突出長さは、許容最大位置ずれ量Dにギャップ長Gを加えた長さ以上になっている。
図2に示されるように、左右方向Xにおいても、アルミニウム板30の突出長さは、上記と同様に設定されている。すなわち、左右方向Xにおいて、アルミニウム板30は、受電コイル部23の右端部すなわちフェライト板25の右端部25cから突出している。アルミニウム板30は、受電コイル部23の左端部すなわちフェライト板25の左端部25dから突出している。それらの突出長さLmin(右端部25cから右端部30cまでの距離、および、左端部25dから左端部30dまでの距離)は、受電コイル装置5の受電コイル部23と送電コイル装置4の送電コイル部13との間で許容し得る許容最大位置ずれ量Dと、上記したギャップ長Gとの和に相当している。アルミニウム板30の左右側方への突出長さは、突出長さLminより大きくてもよい。言い換えれば、アルミニウム板30の左右側方への突出長さは、許容最大位置ずれ量Dにギャップ長Gを加えた長さ以上になっている。
許容最大位置ずれ量Dは、たとえば、所定の電力効率を満足し得るよう予め定められた位置ずれ量の内の最大値であり、具体的には、事前に、位置ずれを変化させて電力効率を測定し、一定以上の電力効率が得られる位置ずれの内の最大位置ずれ量である。許容最大位置ずれ量Dの別の例として、たとえば、最大電力効率に対する電力効率の低下が5%または10%以内であるような位置ずれ量の内の最大値とすることもできる。電力効率とは、送電コイル装置4を含む送電装置内のある箇所での電力に対する受電コイル装置5を含む受電装置内のある箇所での電力の割合を示すものであり、例えば、送電装置のインバータの入力の電力に対する受電装置の整流器の出力の電力の割合である。ここで、送電装置のインバータとは、送電コイル装置4から受電コイル装置5へ伝送される所望の交流電力を直流電力(直流電源からの出力や交流電源からの出力が整流された電力等)から生成するものである。受電装置の整流器とは、受電コイル装置5が受けた交流電力を直流電力(例えば、バッテリに入力される電力)に変換するものである。
また、許容最大位置ずれ量Dは、所定の電力効率ではなく、受電コイル装置5を含む受電装置が、この受電装置に接続されている負荷に所定の電力(例えば、3kW)を供給できる位置ずれ量の内の最大値と規定することもできる。
更に、許容最大位置ずれ量Dの別の例は、予め定められた非接触給電システム1の使用態様の観点から、非接触給電システム1の仕様書もしくは使用マニュアル等に記載される位置ずれ量である。許容最大位置ずれ量Dは、電気自動車EVの種類や車格等によって変わり得るが、たとえば、前後方向Yにおいて100mm、左右方向Xにおいて200mmといった数値が挙げられる。この場合、使用マニュアルには、「位置ずれは、前後方向Yで100mm、左右方向Xで200mmの範囲内でお使いください」等と記載されることが考えられる。
許容最大位置ずれ量Dとして、前後方向Yと、左右方向Xとにおいて、それぞれ別々の数値が設定され得る。電気自動車EVのように前後方向Yに走行する移動体では、前後方向Y(受電コイル装置5の巻軸方向)の許容最大位置ずれ量Dは、左右方向X(受電コイル装置5の巻線方向)の許容最大位置ずれ量Dよりも小さくなるように決められ得る。
前後方向Yおよび左右方向Xの各方向におけるアルミニウム板30の突出長さは、送電コイル装置4に対する受電コイル装置5の位置ずれが生じた場合に、送電コイル装置4で発生した磁束が通過し得る範囲内に設定されている。すなわち、アルミニウム板30は、許容最大位置ずれ量D以下の位置ずれが生じた場合に、送電コイル装置4からの磁束が到達し得る範囲で終端しており(当該範囲内にのみ設けられており)、送電コイル装置4からの磁束が到達しない範囲までは延在していない。
このような非接触給電システム1および受電コイル装置5によれば、図3に示されるように、前後方向Yにおいて許容最大位置ずれ量Dに相当する位置ずれが生じた場合であっても、アルミニウム板30が送電コイル装置4に正対することになる。よって、前後方向Yにおいて受電コイル装置5の位置ずれが生じることにより、受電コイル部23が送電コイル部13に完全に正対していない場合であっても、アルミニウム板30のシールド効果によって、送電コイル部13からの磁束が電気自動車EVの方へ漏れるのが抑えられる。その結果として、送電コイル部13からの磁束が受電コイル部23を通過し易くなり、電力効率の低下が抑えられる。
図4に示されるように、従来の非接触給電システム100では、送電コイル装置104で発生した磁束は、許容最大位置ずれ量Dの位置ずれが生じた場合には電気自動車EVのシャーシCに集まってしまっていた。その結果、受電コイル装置105に鎖交する磁束が減少してしまい、電力効率が低下してしまっていた。本実施形態の非接触給電システム1および受電コイル装置5によれば、許容最大位置ずれ量Dの位置ずれが生じた場合でも、受電コイル装置5に鎖交する磁束を確保することができ、電力効率の低下を抑えることができる。
しかも、アルミニウム板30の突出長さがギャップ長Gを含んだ長さを有している。ここで、磁束の膨らみは、略ギャップ長Gに相当する。よって、膨らんだ分の磁束に関しても、電気自動車EVの方へ漏れるのを抑えることができる。この構成により、電気自動車EVに磁束が流れることがより一層抑えられている。
また、アルミニウム板30は、前方および後方の両方においてフェライト板25から突出している。よって、前方および後方のいずれの方向に位置ずれが生じた場合であっても、所定の突出長さで突出するアルミニウム板30により、送電コイル部13からの磁束が電気自動車EVの方へ漏れるのを抑えることができる。
さらには、アルミニウム板30は、フェライト板25の全周にわたって突出しているため、前後左右のいずれの方向に位置ずれが生じた場合であっても、所定の突出長さで突出するアルミニウム板30により、送電コイル部13からの磁束が電気自動車EVの方へ漏れるのを抑えることができる。
受電コイル装置5のように、ソレノイド型の受電コイル部23を採用した場合において、送電コイル部13からの磁束がフェライト板25を通過し易くなり、位置ずれ時の電力効率の低下が抑えられる。
特に、送電コイル装置4からの磁束が到達し得る範囲でアルミニウム板30が終端している上記の構成では、上述した特許文献2に記載の発明に対して有利な効果を奏する。特許文献2では、受電コイル装置と車体との間の金属フレームについて記載はあるものの、送電コイル装置4からの磁束がシャーシCを通過することを防ぐという観点での金属フレームの大きさについては何ら検討されていない。特許文献2に記載の発明では、磁束が到達し得る範囲に金属フレームを配置するどころか、磁束が金属フレームの側部を通過することによる発熱を抑えることを目的とし、磁束が到達し得ない範囲に金属フレームの側部を配置するものである。つまり、本実施形態と特許文献2に記載の発明とは技術思想が真逆であり、特許文献2に記載の発明では、金属フレームの側部が遠くに配置されるように、金属フレームの大きさは大きいほど良いことになる。そのため、本実施形態のように、位置ずれ時に磁束が到達し得る範囲に金属フレームが配置されるような金属フレームの大きさ規定について検討するものではない。また、本実施形態では、送電コイル装置4からの磁束が到達し得る範囲でアルミニウム板30の大きさを終端することができる。これにより、アルミニウム板30への磁束の通過により発生する渦電流が過剰に大きくなることを防ぎ、熱損失を抑えることができる。特許文献2に記載の発明では、金属フレームの大きさは大きいほど良いため、金属フレーム37の平面部(側部ではない部分)を通過する渦電流は大きくなってしまう。
図5を参照して、第2実施形態に係る非接触給電システム1Aについて説明する。非接触給電システム1Aが第1実施形態の非接触給電システム1と違う点は、受電コイル装置5と同形状・同サイズとされた送電コイル装置4に代えて、受電コイル装置5よりも大きい送電コイル装置4Aを備えた点である。送電コイル装置4Aの送電コイル部13Aは、受電コイル装置5の受電コイル部23よりも大きい。送電コイル装置4Aのハウジング10Aは、受電コイル装置5のハウジング20よりも大きい。言い換えれば、受電コイル装置5のフェライト板25は、導線14Aが巻かれた送電コイル装置4Aのフェライト板15Aよりも小さい(前後方向Yにおいて短い)。よって、受電コイル装置5の前後方向Yの中心と送電コイル装置4Aの前後方向Yの中心とを合わせたとき(図5参照)、送電コイル部13Aの両端部、すなわちフェライト板15Aの前端部15aおよび後端部15bは、フェライト板25の前端部25aおよび後端部25bよりも、それぞれ一定長S突出している。
前方および後方のそれぞれにおけるアルミニウム板30Aの突出長さLminは、許容最大位置ずれ量Dおよびギャップ長Gに、一定長Sを加えた長さに相当している。アルミニウム板30Aの突出長さは、突出長さLminより大きくてもよい。言い換えれば、アルミニウム板30Aの前方および後方への突出長さは、許容最大位置ずれ量Dおよびギャップ長Gに、一定長Sを加えた長さ以上になっている。
このように、送電コイル装置4Aが受電コイル装置5よりも前後方向Yにおいて大きい場合、送電コイル装置4Aは、上下方向Zから見た場合に、受電コイル装置5よりも一定長Sはみ出ている。この構成によれば、位置ずれ時に、送電コイル装置4Aと受電コイル装置5との磁極(フェライト板15Aおよびフェライト板25)間の距離の変動を抑えることができ、電力効率の低下が抑えられる。しかも、アルミニウム板30の突出長さが一定長Sを含むため、送電コイル部13Aがはみ出たことで受電コイル部23よりも前後方向Yに更に外側に張り出して形成される磁束に関しても、電気自動車EVの方へ漏れるのを抑え、受電コイル装置5に効率良く鎖交させることができる。
なお、上記第1実施形態および第2実施形態の変形例として、以下の例も考えられる。たとえば、図6(a)に示されるように、電気自動車EVのシャーシCに形成された直方体状の窪みに受電コイル装置5が埋め込まれたような構造であってもよい。この場合、受電コイル装置5は、電気自動車EVの最低地上高よりも高い位置に収まっている。この受電コイル装置5の背面側に設けられたアルミニウム板30Bの前後方向Y(および左右方向X)の突出長さLminは、上記した各実施形態の突出長さLminと同様に設定され得る。
また、図6(b)に示されるように、電気自動車EVのシャーシCに形成された四角錐台状の窪みに受電コイル装置5が埋め込まれたような構造であってもよい。この場合、受電コイル装置5は、電気自動車EVの最低地上高よりも高い位置に収まっている。この受電コイル装置5の背面側に設けられたアルミニウム板30Cの前後方向Y(および左右方向X)の突出長さLminは、上記した各実施形態の突出長さLminと同様に設定され得る。上記したアルミニウム板30B,30Cのように、平板状ではなく、受電コイル装置5を収容する凹部が形成された非磁性体を採用することができる。この場合でも、アルミニウム板30B,30Cが延在する長さではなく、アルミニウム板30B,30Cを上下方向Zに投影した場合の大きさ(すなわち突出長さ)が、磁束の漏洩防止の観点から重要である。
図7および図8を参照して、第3実施形態に係る非接触給電システム1Dについて説明する。非接触給電システム1Dが第1実施形態の非接触給電システム1と違う点は、ソレノイド型の送電コイル部13および受電コイル部23が採用された送電コイル装置4および受電コイル装置5に代えて、サーキュラー型の送電コイル部43および受電コイル部53が採用された送電コイル装置40および受電コイル装置50を備えた点である。送電コイル装置40のハウジング10には、フェライト板45と、フェライト板45上に固定された矩形渦巻き状の導線44とが収容されている。フェライト板45は、導線44の背面側に配置されている。受電コイル装置50のハウジング20には、フェライト板55と、フェライト板55上に固定された矩形渦巻き状の導線54とが収容されている。フェライト板55は、導線54の背面側に配置されている。送電コイル部43の形状およびサイズと、受電コイル部53の形状およびサイズとは等しくなっている。受電コイル装置50の前後方向Yの中心と送電コイル装置40の前後方向Yの中心とを合わせたとき、送電コイル部43の両端部、すなわち導線44の前端部44aおよび後端部44bの前後方向Yの位置は、導線54の前端部54aおよび後端部54bの前後方向Yの位置に一致している。
このような非接触給電システム1Dにおいても、前後方向Yにおいて、受電コイル装置50のアルミニウム板30は、受電コイル部53の前端部すなわち導線54の前端部54aから突出長さLmin(またはそれ以上)突出している。アルミニウム板30は、受電コイル部53の後端部すなわち導線54の後端部54bから突出長さLmin(またはそれ以上)突出している。また、左右方向Xにおいて、アルミニウム板30は、受電コイル部53の右端部すなわち導線54の右端部54cから突出長さLmin(またはそれ以上)突出している。アルミニウム板30は、受電コイル部53の左端部すなわち導線54の左端部54dから突出長さLmin(またはそれ以上)突出している。これらの突出長さLminは、受電コイル装置50の受電コイル部53と送電コイル装置40の送電コイル部43との間で許容し得る許容最大位置ずれ量Dと、ギャップ長Gとの和に相当している。なお、サーキュラー型のコイルにおけるギャップ長Gは、送電コイル部43の導線44の表面44s(受電コイル装置50側の上面)と、受電コイル部53の導線54の表面54s(送電コイル装置40側の下面)との間の距離である。
受電コイル装置50のように、サーキュラー型の受電コイル部53を採用した場合においても、送電コイル部43からの磁束が導線54を通過し易くなり、位置ずれ時の電力効率の低下が抑えられる。
アルミニウム板30は、導線54の全周にわたって突出しているため、前後左右のいずれの方向に位置ずれが生じた場合であっても、所定の突出長さで突出するアルミニウム板30により、送電コイル部43からの磁束が電気自動車EVの方へ漏れるのを抑えることができる。
なお、サーキュラー型の送電コイル部43、受電コイル部53において、受電コイル部53よりも送電コイル部43が大きい場合には、突出長さLminは、非接触給電システム1A(図5参照)と同様に一定長Sを含む長さとすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られない。たとえば、アルミニウム板30の突出長さは、ギャップ長Gを含んでいなくてもよい。アルミニウム板30は、前後のいずれか一方にのみ突出していてもよい。アルミニウム板30は、左右のいずれか一方にのみ突出していてもよい。アルミニウム板30の前後の突出長さが異なっていてもよい。アルミニウム板30の左右の突出長さが異なっていてもよい。
受電コイル装置5の受電コイル部23よりも送電コイル装置4の送電コイル部13の方が大きい場合において、アルミニウム板30の突出長さは、一定長Sを含んでいなくてもよく、またギャップ長Gを含んでいなくてもよい。アルミニウム板30は、少なくとも許容最大位置ずれ量Dを含んだ長さを有していれば、何らかの位置ずれが生じた場合であっても、電力効率の低下を抑えることができる。
ソレノイド型の受電コイル部を採用する場合において、巻軸方向と巻線方向とが、上記実施形態とは逆であっていてもよい。すなわち、受電コイル装置5が取り付けられる向きが、上下方向Zの軸線を中心として90度(または他の任意の角度)異なっていてもよい。サーキュラー型の送電コイル装置および受電コイル部を採用する場合において、導線54が巻かれる形状は、矩形である場合に限られず、円形であってもよい。サーキュラー型の送電コイル装置および受電コイル部を採用する場合において、フェライト板を省略してもよい。
非磁性体は、アルミニウム板に限られない。非磁性体は、たとえば銅板等であってもよい。非磁性体は、矩形状である場合に限られない。車体(移動体)に障害物が存在する場合には、非磁性体に適宜切欠き等を設けてもよい。非磁性体は、板状である場合に限られず、ブロック状であってもよい。なお、ハウジング20とは別体に非磁性体が設けられる場合に限られず、たとえば、ハウジング20のベース21が非磁性材料からなり、そのベース21が、受電コイル部23の領域から突出していてもよい。非磁性材料からなるベース21と、ベース21の周囲に配置された別の非磁性体とが設けられてもよい。
上記実施形態では、磁性部材がフェライト板15,25,45,55である場合について説明したが、磁性部材はフェライト板15,25,45,55に限定されない。磁性部材は、他の磁性材料(例えば、ケイ素鋼板、アモルファス磁性合金、磁石)で実現されてもよい。磁性部材は、電力効率向上の点で軟磁性材料(例えば、フェライト、ケイ素鋼板、アモルファス磁性合金)であることが好ましい。
上記実施形態では、導線14,24,44,54としてリッツ線を用いる例を示したが、これに限られず、非接触給電用のコイル装置として機能する限りにおいて、リッツ線以外の導線であってもよい。たとえば、導線14,24,44,54の種類・形態・形式・材料・構成・形状・寸法は任意に選択できる事項である。
本発明は、地上を走行する車両の車体に限られず、水中航走体等の他の移動体に適用することもできる。すなわち、本発明は、送電コイル装置と受電コイル装置との位置ずれが発生し得る、あらゆる移動体に適用することができる。
1 非接触給電システム
1A 非接触給電システム
1D 非接触給電システム
4 送電コイル装置
4A 送電コイル装置
5 受電コイル装置
10 ハウジング
10A ハウジング
13 送電コイル部
13A 送電コイル部
14 導線
14A 導線
15 フェライト板(磁性部材)
15A フェライト板(磁性部材)
20 ハウジング
23 受電コイル部
24 導線
25 フェライト板(磁性部材)
25a 一端部
30 アルミニウム板(非磁性体)
30A アルミニウム板(非磁性体)
30B アルミニウム板(非磁性体)
30C アルミニウム板(非磁性体)
40 送電コイル装置
43 送電コイル部
44 導線
45 フェライト板(磁性部材)
50 受電コイル装置
53 受電コイル部
54 導線
55 フェライト板(磁性部材)
D 許容最大位置ずれ量
EV 電気自動車(移動体)
G ギャップ長
S 一定長
X 左右方向(第1方向)
Y 前後方向(第1方向)
Z 上下方向(対向方向)

Claims (7)

  1. 移動体に取り付けられて、送電コイル装置から非接触で電力を受け取るための受電コイル装置であって、
    導線を含む受電コイル部と、
    前記移動体と前記受電コイル部との間に配置され、前記送電コイル装置で発生した磁束が前記移動体側に漏洩するのを防止するために設けられたシールド部材である非磁性体と、を備え、
    前記非磁性体は、前記送電コイル装置との対向方向に直交する第1方向において、前記受電コイル部が設けられた領域の外側に突出しており、
    前記送電コイル装置の送電コイル部と前記受電コイル部との間には、前記対向方向の間隔であるギャップ長が形成されており、
    前記受電コイル部の前記第1方向における一端部からの前記非磁性体の突出長さは、前記受電コイル部と前記送電コイル部との間で許容し得る許容最大位置ずれ量に当該ギャップ長を加えた長さ以上である受電コイル装置。
  2. 前記受電コイル部は、前記第1方向において前記送電コイル部よりも短くなっており、
    前記受電コイル部の前記第1方向の中心と前記送電コイル部の前記第1方向の中心とを合わせたとき、前記送電コイル部の一端部は前記受電コイル部の前記一端部よりも一定長突出しており、
    前記非磁性体の前記突出長さは、前記許容最大位置ずれ量および前記ギャップ長に、当該一定長を加えた長さ以上である請求項に記載の受電コイル装置。
  3. 前記非磁性体は、前記受電コイル部の前記第1方向における前記一端部および他端部の両方から突出しており、
    前記他端部からの前記非磁性体の突出長さは、前記一端部からの前記非磁性体の突出長さと同様に設定される請求項1または2に記載の受電コイル装置。
  4. 前記非磁性体は、前記受電コイル部の外周部から全周にわたって突出しており、
    前記外周部からの前記非磁性体の突出長さは、前記一端部からの前記非磁性体の突出長さと同様に設定される請求項1または2に記載の受電コイル装置。
  5. 前記受電コイル部は、磁性部材を含み、当該磁性部材に対して前記導線が巻かれたソレノイド型であり、
    前記受電コイル部の前記一端部は、前記磁性部材の前記第1方向における一端部である請求項1〜のいずれか一項に記載の受電コイル装置。
  6. 前記受電コイル部は、前記対向方向に沿う軸線を中心に前記導線が巻かれたサーキュラー型であり、
    前記受電コイル部の前記一端部は、前記導線の前記第1方向における外周部である請求項1〜のいずれか一項に記載の受電コイル装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の受電コイル装置と、
    前記受電コイル装置に対向して前記受電コイル装置に電力を供給する前記送電コイル装置と、を備える非接触給電システム。
JP2014209001A 2014-10-10 2014-10-10 受電コイル装置および非接触給電システム Active JP6476721B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209001A JP6476721B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 受電コイル装置および非接触給電システム
CN201580043955.8A CN106575886B (zh) 2014-10-10 2015-04-30 受电线圈装置以及非接触供电***
EP15849049.0A EP3206281B1 (en) 2014-10-10 2015-04-30 Power reception coil device and wireless power supply system
PCT/JP2015/063009 WO2016056270A1 (ja) 2014-10-10 2015-04-30 受電コイル装置および非接触給電システム
US15/434,600 US10315527B2 (en) 2014-10-10 2017-02-16 Power reception coil device and wireless power transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209001A JP6476721B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 受電コイル装置および非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082618A JP2016082618A (ja) 2016-05-16
JP6476721B2 true JP6476721B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55652897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209001A Active JP6476721B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 受電コイル装置および非接触給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10315527B2 (ja)
EP (1) EP3206281B1 (ja)
JP (1) JP6476721B2 (ja)
CN (1) CN106575886B (ja)
WO (1) WO2016056270A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6596942B2 (ja) 2015-06-04 2019-10-30 株式会社Ihi コイル装置
JP6532086B2 (ja) * 2016-04-28 2019-06-19 昭和飛行機工業株式会社 外部磁気遮蔽式の非接触給電装置
JP6794949B2 (ja) * 2017-07-13 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
WO2021126179A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Google Llc Wireless charging for devices with metal housings
CN112757924B (zh) * 2020-12-23 2022-08-30 中兴新能源科技有限公司 电动汽车无线充电***、原副边偏移量检测方法及装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5467569B2 (ja) 2009-01-21 2014-04-09 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
JP5354539B2 (ja) 2009-08-25 2013-11-27 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
US20110127953A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Broadcom Corporation Wireless power system
KR101753607B1 (ko) * 2010-08-24 2017-07-04 삼성전자주식회사 방사형 무선 전력 전송 및 수신 장치
US20120153739A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-21 Cooper Emily B Range adaptation mechanism for wireless power transfer
JP5813973B2 (ja) * 2011-03-24 2015-11-17 株式会社テクノバ 非接触給電用コイル装置
EP3185263A1 (en) * 2011-01-19 2017-06-28 Technova Inc. Contactless power transfer apparatus
JP5489358B2 (ja) * 2011-03-24 2014-05-14 富士フイルム株式会社 銅配線の形成方法、配線基板の製造方法および配線基板
US9948204B2 (en) * 2011-05-19 2018-04-17 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for controlling resonant converter output power
WO2013099222A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 パナソニック株式会社 非接触充電装置
US9406429B2 (en) * 2012-06-05 2016-08-02 Technova Inc. Contactless power transfer transformer
JP5980329B2 (ja) * 2012-07-02 2016-08-31 富士機械製造株式会社 静電結合方式非接触給電装置
CN104471832B (zh) * 2012-07-05 2017-11-10 松下知识产权经营株式会社 无线电力传输装置、无线电力送电装置以及受电装置
EP2907216A4 (en) * 2012-10-11 2016-08-24 Powermat Technologies Ltd INDUCTIVE POWER TRANSMISSION SYSTEM AND METHOD FOR THE SIMULTANEOUS TRANSMISSION OF DIGITAL NEWS
JP6003565B2 (ja) 2012-11-19 2016-10-05 株式会社デンソー 非接触給電装置
JP2014166070A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toyota Motor Corp 送電装置、受電装置および電力伝送システム
JP6546371B2 (ja) 2013-03-14 2019-07-17 矢崎総業株式会社 コイルユニット及び非接触給電装置
JP6179160B2 (ja) * 2013-03-28 2017-08-16 Tdk株式会社 ワイヤレス電力伝送装置
JP6124119B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電装置及び受電装置
US9369001B2 (en) * 2013-05-16 2016-06-14 Delphi Technologies, Inc. Magnetic field detection apparatus for a wireless power transfer system
JP6166598B2 (ja) * 2013-06-26 2017-07-19 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、無線電力伝送システム、制御方法、及びプログラム
JP6060878B2 (ja) * 2013-11-20 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 送受電部を備えた車両
US9853507B2 (en) * 2014-05-05 2017-12-26 Apple Inc. Self-locating inductive coil

Also Published As

Publication number Publication date
EP3206281B1 (en) 2020-04-22
CN106575886A (zh) 2017-04-19
JP2016082618A (ja) 2016-05-16
US10315527B2 (en) 2019-06-11
EP3206281A4 (en) 2018-05-30
EP3206281A1 (en) 2017-08-16
CN106575886B (zh) 2019-06-25
WO2016056270A1 (ja) 2016-04-14
US20170158066A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300106B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP6476721B2 (ja) 受電コイル装置および非接触給電システム
JP5467569B2 (ja) 非接触給電装置
JP6217518B2 (ja) ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力伝送システム
JP5286445B1 (ja) 電動式移動体の無線給電装置
JP2011010435A (ja) 非接触式電力供給装置および非接触式電力供給ユニット
JP6300107B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP6003565B2 (ja) 非接触給電装置
KR101934018B1 (ko) 수전 장치 및 송전 장치
JP2015008547A (ja) 非接触充電装置
US10673276B2 (en) Coil device, wireless power transfer system, and auxiliary magnetic member
JP2017004994A (ja) コイル装置
JP5253607B1 (ja) 無線給電装置及び無線給電システム
WO2014147985A1 (ja) 非接触充電装置
JP6678324B2 (ja) コイル装置、非接触給電装置、及び非接触受電装置
JP6684579B2 (ja) 非接触給電システム
JP5962605B2 (ja) リーチ式電動フォークリフトの非接触充電システム
JP2016010174A (ja) 非接触給電装置におけるコイルユニット
JP2020150754A (ja) 走行中給電システム
JP2014147242A (ja) 非接触電力伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6476721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151