JP6476374B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6476374B2
JP6476374B2 JP2018528548A JP2018528548A JP6476374B2 JP 6476374 B2 JP6476374 B2 JP 6476374B2 JP 2018528548 A JP2018528548 A JP 2018528548A JP 2018528548 A JP2018528548 A JP 2018528548A JP 6476374 B2 JP6476374 B2 JP 6476374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
axis
phase
current
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016476A1 (ja
Inventor
亮 皆木
亮 皆木
博明 高瀬
博明 高瀬
澤田 英樹
英樹 澤田
孝義 菅原
孝義 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2018016476A1 publication Critical patent/JPWO2018016476A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476374B2 publication Critical patent/JP6476374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/13Observer control, e.g. using Luenberger observers or Kalman filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • H02M1/385Means for preventing simultaneous conduction of switches with means for correcting output voltage deviations introduced by the dead time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、3相ブラシレスモータの駆動をdq軸回転座標系でベクトル制御すると共に、インバータのデッドタイム、モータの逆起電圧や巻線間の相互インダクタンスによる干渉電圧等の外乱を補償して滑らかなアシスト制御を可能とした電動パワーステアリング装置に関し、特にdq軸に介挿したdq軸外乱オブザーバと空間ベクトル変調部により、電流波形の歪みを改善し、電流制御の応答性を向上し、音や振動、リップルを抑制した高性能な電動パワーステアリング装置に関する。
車両のステアリング機構にモータの回転力で操舵補助力(アシスト力)を付与する電動パワーステアリング装置(EPS)は、アクチュエータとしてのモータの駆動力を、減速機を介してギア又はベルト等の伝達機構により、ステアリングシャフト或いはラック軸に操舵補助力を付与するようになっている。かかる従来の電動パワーステアリング装置は、操舵補助力のトルクを正確に発生させるため、モータ電流のフィードバック制御を行っている。フィードバック制御は、操舵補助指令値(電流指令値)とモータ電流検出値との差が小さくなるようにモータ印加電圧を調整するものであり、モータ印加電圧の調整は、一般的にPWM(パルス幅変調)制御のDutyの調整で行っている。
電動パワーステアリング装置の一般的な構成を図1に示して説明すると、ハンドル1のコラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)2は減速ギア3、ユニバーサルジョイント4a及び4b、ピニオンラック機構5、タイロッド6a,6bを経て、更にハブユニット7a,7bを介して操向車輪8L,8Rに連結されている。また、コラム軸2には、ハンドル1の操舵トルクThを検出するトルクセンサ10が設けられており、ハンドル1の操舵力を補助するモータ20が減速ギア3を介してコラム軸2に連結されている。電動パワーステアリング装置を制御するコントロールユニット(ECU)30には、バッテリ13から電力が供給されると共に、イグニションキー11を経てイグニションキー信号が入力される。コントロールユニット30は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクThと車速センサ12で検出された車速Vsとに基づいてアシスト(操舵補助)指令の電流指令値の演算を行い、演算された電流指令値に補償等を施した電圧制御指令値Vrefによってモータ20に供給する電流を制御する。舵角センサ14は必須のものではなく、配設されていなくても良く、モータ20に連結されたレゾルバ等の回転センサから舵角(モータ回転角)θを得ることもできる。
コントロールユニット30には、車両の各種情報を授受するCAN(Controller Area Network)40が接続されており、車速VsはCAN40から受信することも可能である。また、コントロールユニット30には、CAN40以外の通信、アナログ/ディジタル信号、電波等を授受する非CAN41も接続可能である。
このような電動パワーステアリング装置において、コントロールユニット30は主としてCPU(Central Processing Unit)(MPU(Micro Processor Unit)やMCU(Micro Controller Unit)等を含む)で構成されるが、そのCPU内部においてプログラムで実行される一般的な機能を示すと、例えば図2に示されるような構成となっている。
図2を参照してコントロールユニット30の機能及び動作を説明すると、トルクセンサ10からの操舵トルクTh及び車速センサ12からの車速Vsは電流指令値演算部31に入力され、電流指令値演算部31は操舵トルクTh及び車速Vsに基づいてアシストマップ等を用いて電流指令値Iref1を演算する。演算された電流指令値Iref1は加算部32Aで、特性を改善するための補償部34からの補償信号CMと加算され、加算された電流指令値Iref2が電流制限部33で最大値を制限され、最大値を制限された電流指令値Irefmが減算部32Bに入力され、モータ電流検出値Imと減算される。
減算部32Bでの減算結果である偏差ΔI(=Irefm−Im)はPI(Proportional-Integral)制御部35でPI等の電流制御をされ、電流制御された電圧制御指令値Vrefが変調信号(キャリア)CFと共にPWM制御部36に入力されてDutyを演算され、Dutyを演算されたPWM信号でインバータ37を介してモータ20をPWM駆動する。モータ20のモータ電流値Imはモータ電流検出器38で検出され、減算部32Bに入力されてフィードバックされる。
補償部34は、検出若しくは推定されたセルフアライニングトルク(SAT)を加算部344で慣性補償値342と加算し、その加算結果に更に加算部345で収れん性制御値341を加算し、その加算結果を補償信号CMとして加算部32Aに入力し、特性改善を実施する。
近年、電動パワーステアリング装置のアクチュエータは3相ブラシレスモータが主流となっていると共に、電動パワーステアリング装置は車載製品であるため、稼動温度範囲が広く、フェールセーフの観点からモータを駆動するインバータは家電製品を代表とする一般産業用と比較して、デッドタイムを大きく(産業用機器<EPS)する必要がある。一般にスイッチング素子(例えばFET(Field-Effect Transistor))にはOFFの際に遅れ時間があるため、上下アームのスイッチング素子のOFF/ON切り替えを同時に行うと、直流リンクを短絡する状況になり、これを防ぐため上下アーム両方のスイッチング素子がOFFになる時間(デッドタイム)を設けている。
その結果、電流波形が歪み、電流制御の応答性や操舵感が悪化する。例えばハンドルがオンセンター付近にある状態でゆっくり操舵すると、トルクリップル等による不連続な操舵感などが生じる。また、中・高速操舵時におけるモータの逆起電圧や、巻線間の干渉電圧が電流制御に対して外乱として作用するため、転追性や切り返し操舵時の操舵感を悪化させている。
3相ブラシレスモータのロータの座標軸であるトルクを制御するq軸と、磁界の強さを制御するd軸とを独立に設定し、dq軸が90°の関係にあることから、そのベクトルで各軸に相当する電流(d軸電流指令値及びq軸電流指令値)を制御するベクトル制御方式が知られている。
図3は、ベクトル制御方式で3相ブラシレスモータ100を駆動制御する場合の構成例を示しており、操舵トルクTh、車速Vs等に基づいて電流指令値演算部(図示せず)で演算された2軸dq軸座標系のd軸電流指令値id *及びq軸電流指令値iq *はそれぞれ減算部131d及び131qに入力され、減算部131d及び131qで求められた電流偏差Δid *及びΔiq *はそれぞれPI制御部120d及び120qに入力される。PI制御部120d及び120qでPI制御された電圧指令値vd及びvqは、それぞれ減算部121d及び加算部121qに入力され、減算部121d及び加算部121qで求められた電圧Δvd及びΔvqは2相/3相変換部150に入力される。2相/3相変換部150で3相に変換された電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*はPWM制御部160に入力され、演算されたDutyによりインバータ161を介してモータ100が駆動される。
モータ100の3相モータ電流は電流検出器162で検出され、検出された3相電流iu,iv,iwは3相/2相変換部130に入力され、3相/2相変換部130で変換された2相のフィードバック電流id及びiqはそれぞれ減算部131d及び131qに減算入力されると共に、d−q非干渉制御部140に入力される。また、モータ100には回転センサ等が取り付けられており、センサ信号を処理する角度検出部110からモータ回転角θ及びモータ回転数(回転速度)ωが出力される。モータ回転角θは2相/3相変換部150及び3相/2相変換部130に入力され、モータ回転数ωはd−q非干渉制御部140に入力される。
このようなベクトル制御方式の電動パワーステアリング装置は、運転者の操舵をアシストする装置であると同時に、モータの音や振動、リップル等はハンドルを介して運転者へ力の感覚として伝達される。また、インバータは、上下アームのスイッチング素子が短絡しないようにデッドタイムを設けており、このデッドタイムは非線形であるため電流波形は歪み、制御の応答性能が悪化し、音や振動、リップルが発生する。コラム式電動パワーステアリング装置の場合、ハンドルと鋼製のコラム軸で接続されるギアボックスに直結されるモータの配置が、その構造上運転者に極めて近い位置となっているため、モータに起因する音、振動、リップル等には、下流アシスト方式の電動パワーステアリング装置に比べて、特に配慮する必要がある。
図4は一般的なdq軸ベクトル制御(図3)において、d軸電流指令値(基準値)に正弦波を入力した場合の結果を示しており、d軸電流指令値に対して電流測定値の波形が歪んでいることが分かる。また、電動パワーステアリング装置のオンセンターからハンドルをゆっくり切った時のモータ電流を見ると、図5及び図6に示すように相電流の歪みにより、q軸電流(トルク)の振動やリップルが大きいことが分かる。図5はd軸電流指令値及びq軸電流指令値に対してU相〜W相のモータ電流を示しており、図6はその中のq軸電流指令値及びU相のモータ電流のみを抽出して示している。
インバータのデッドタイムを補償する手法として、従来はデッドタイムが発生するタイミングを検出して補償値を足し込んだり、電流制御におけるdq軸上の外乱オブザーバによってデッドタイムを補償している。
特許第3706296号公報(特許文献1)に示される電動パワーステアリング装置の制御装置では、モータに印加する電圧とモータの現在の電流値とから、モータに生じている外乱電圧に対応する信号を出力する外乱電圧推定オブザーバを設け、インバータのデッドタイムを補償している。また、特開2007−252163号公報(特許文献2)に示される電圧型インバータの制御装置では、インバータのデッドタイムに起因した出力電圧誤差とモータの逆起電力成分とを含む外乱電圧を推定する外乱推定オブザーバを設け、インバータのデッドタイムを補償している。
特許第3706296号公報 特開2007−252163号公報 特許第4681453号公報 特開2015−171251号公報
しかしながら、特許文献1の制御装置は外乱電圧推定オブザーバによってインバータのデッドタイムを補償しているだけであり、電流制御器を別途設けているので構成が煩雑であり、実施形態によってはハイパスフィルタを設けているので、特性の劣化が問題となる。また、特許文献2の制御装置における外乱推定オブザーバはインバータのデッドタイムを補償しているだけであり、外乱推定オブザーバとは異なる論理でモータ逆起電圧を補償している。このため、外乱推定オブザーバの介挿だけでは十分な制御性能が望めない。更に、dq軸上の外乱推定オブザーバはデッドタイムを電圧外乱として推定するが、2相/3相座標変換において3次成分の信号が除去されてしまうため、効果が十分ではないといった問題がある。また、特許文献1及び2の制御装置では、モータの磁気飽和領域におけるインダクタンス変化に対して補償していないので、電流波形が歪んでしまう問題がある。
電動パワーステアリング装置は、モータの逆起電圧の影響が大きく、モータ電流のゼロクロス付近のデッドタイム発生タイミングがずれるため、特許文献1及び2のようにデッドタイム補償の効果が十分に発揮できていない。また、モータ逆起電圧の補償については、逆起電圧推定ロジックによって補償精度が決まるため、推定誤差が大きい領域においては転追性等の性能が不十分となる。モータ逆起電圧は非線形であり、モータ製造のバラツキやモータ自体の温度変化、モータの回転数が中・高速の領域では非線形要素が拡大し、また、回転数変動等により正確な逆起電圧の補償値を線形な演算式で算定することは極めて困難である。
更に、インバータのデッドタイムを補償する電動パワーステアリング装置は、例えば特許第4681453号公報(特許文献3)、特開2015−171251号公報(特許文献4)に開示されている。特許文献3では、モータ、インバータを含む電流制御ループのリファレンスモデル回路に電流指令値を入力して電流指令値を基にモデル電流を作成し、モデル電流を基にインバータのデッドタイムの影響を補償するデッドバンド補償回路を備えている。特許文献3はデッドタイムの補償だけであり、外乱の補償を考慮しておらず、しかも電流指令値に応じて補償量を可変にしているので、電流の歪みなどが補償量に大きく影響する問題がある。また、特許文献4では、duty指令値に対してデッドタイム補償値に基づく補正を行うデッドタイム補償部を備え、電流指令値に基づいてデッドタイム補償値の基礎値である基本補償値を演算する基本補償値演算部と、基本補償値に対してLPF(Low Pass Filter)に対応するフィルタリング処理を施すフィルタ部とを有している。特許文献4はデッドタイムの補償だけであり、外乱の補償を考慮しておらず、しかも3相duty指令値に対して補償を行い、電流指令値に応じて補償量を可変にしているので、電流の歪みなどが補償量に大きく影響する問題がある。
一般的にモータが低速、低負荷で駆動される場合、デッドタイムが複数相で同時に発生し、出力したい電圧ベクトルが異なってしまうケースがあるため、デッドタイム補償は非常に難しい。また、電流の符号検出誤差によって、補償値誤差が大きくなってしまう問題がある。
本発明は上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、ベクトル制御方式の電動パワーステアリング装置において、インバータのデッドタイムを補償し、モータ逆起電圧の補償やモータ巻線間の相互インダクタンスによる干渉電圧を補償をも行い、電流波形の歪み改善と電流制御の応答性の向上を図り、音や振動、リップルを抑制した電動パワーステアリング装置を提供することにある。そのために、ベクトル制御の電流制御経路に、dq軸経路の外乱を補償するdq軸外乱オブザーバと、2相/3相変換して3次高調波の重畳とデッドタイムの補償を行う空間ベクトル変調部とを設けている。
本発明は、少なくとも操舵トルクに基づいて演算された電流指令値により、車両の操舵機構にアシストトルクを付与する3相ブラシレスモータを駆動制御すると共に、前記電流指令値を変換したdq軸指令値を3相に変換し、インバータを介してベクトル制御する電動パワーステアリング装置に関し、本発明の上記目的は、前記dq軸指令値に対して、前記インバータのデッドタイムを含む各軸外乱電圧を補償するdq軸外乱オブザーバを具備することにより達成される。
また、本発明の上記目的は、前記dq軸外乱オブザーバが、dq軸各相について、モータモデルと、逆モータモデルと、ローパスフィルタとで構成された軸オブザーバ部を具備していることにより、或いは前記軸オブザーバ部が、軸電圧から軸外乱推定電圧を減算する第1の減算部と、前記第1の減算部からの電圧偏差に軸外乱要素を入れた軸電圧指令値を入力して軸電流を出力する前記モータモデルと、前記軸電流を入力する前記逆モータモデルと、前記電圧偏差を入力する前記ローパスフィルタと、前記逆モータモデルの出力から前記ローパスフィルタの出力を減算して前記軸外乱推定電圧を出力する第2の減算部とで構成されていることにより、或いは前記dq軸外乱オブザーバの補償値を前記インバータの電源電圧に応じて可変するようになっていることにより、或いは前記dq軸外乱オブザーバのインダクタンスノミナル値を前記3相ブラシレスモータの電流に感応させて可変するようになっていることにより、或いは前記dq軸外乱オブザーバの後段に、3次高調波を重畳する第1の空間ベクトル変調部が設けられていることにより、或いは前記dq軸外乱オブザーバの後段に、前記3相ブラシレスモータの3相モータ電流を入力し、前記dq軸外乱オブザーバからの補償後dq軸電圧指令値を3相に変換して、3次高調波を重畳する共に、前記インバータのデッドタイムを補償する第2の空間ベクトル変調部が設けられていることにより、或いは前記第2の空間ベクトル変調部が、前記補償後dq軸電圧指令値を3相に変換する2相/3相変換部と、前記2相/3相変換部から出力される変換後3相電圧に3次高調波を重畳して高調波重畳電圧を出力する3次高調波重畳部と、前記変換後3相電圧及び前記3相モータ電流に基づいて、前記デッドタイムを補償したデッドタイム補償後電圧を出力するデッドタイム補償部と、前記高調波重畳電圧と前記デッドタイム補償後電圧とを加算して駆動用3相電圧指令値を出力する加算部とで構成されていることにより、より効果的に達成される。
本発明の電動パワーステアリング装置によれば、dq軸制御の経路中にdq軸外乱オブザーバを介挿しているので、インバータのデッドタイムを補償すると共に、他の要素を付加することなくモータ逆起電圧の補償やモータ巻線間の相互インダクタンスによる干渉電圧の補償をも行うことができる。また、dq軸2相を3相に変換して3次高調波を重畳する空間ベクトル変調部を設けているので、電流波形の歪み改善と電流制御の応答性の向上を図ることができる。更に、制御が滑らかになるので、モータの音や振動、リップルを抑制することができる。
本発明では、空間ベクトル変調の電圧ベクトルに基づいてデッドタイム補償を行っているので、複数相で同時にデッドタイムが発生しても補償が可能である。また、三角波キャリアの傾きが正と負の場合で、デッドタイムのタイミングを個別に補償しているので、電流符号の検出誤差が大きい場合においても、より精確に補償が可能となる。
更に、制御が滑らかになるので、モータの音や振動、リップルを抑制することができる。
一般的な電動パワーステアリング装置の概要を示す構成図である。 電動パワーステアリング装置の制御系の構成例を示すブロック図である。 ベクトル制御方式の構成例を示すブロック図である。 従来の電流制御の特性例(基準値と電流測定値)を示す波形図である。 従来の電流制御の特性例(dq軸と3相)を示す波形図である。 従来の電流制御の特性例(q軸とU相)を示す波形図である。 3相ブラシレスモータの構成例を示す電気的等価図である。 本発明に係るベクトル制御系の構成例(第1実施形態)を示すブロック図である。 2自由度制御部系の構成例を示すブロック図である。 dq軸外乱オブザーバの構成例を示すブロック図である。 空間ベクトル変調部の構成例(第1実施形態)を示すブロック図である。 モータのインダクタンスの特性例を示す特性図である。 相外乱オブザーバ(LPF)の特性例を示す特性図である。 相外乱オブザーバ(LPF)の特性例を示す特性図である。 インバータとモータの結線例を示す結線図である。 空間ベクトル変調部の動作例を示す線図である。 空間ベクトル変調部の動作例を示す線図である。 空間ベクトル変調部の動作例を示すタイミングチャートである。 空間ベクトル変調の効果を示す波形図である。 本発明の電流制御の特性例(基準値と電流測定値)を示す波形図である。 本発明の電流制御の特性例(dq軸と3相)を示す波形図である。 本発明の電流制御の特性例(q軸とU相)を示す波形図である。 本発明に係るベクトル制御系の構成例(第2実施形態)を示すブロック図である。 空間ベクトル変調部の構成例(第2実施形態)を示すブロック図である。 デッドタイム補償ゲインの特性例を示す特性図である。 空間ベクトル変調部におけるデッドタイムの発生と補償の動作例を示すタイムチャートである。 デッドタイム補償値の特性例を示す特性図である。 空間ベクトル変調の効果を示す波形図である。 本発明の電流制御(dq軸外乱オブザーバと空間ベクトル変調(3次高調波重畳+デッドタイム補償))の特性例(基準値と電流測定値)を示す波形図である。 本発明の電流制御により、オンセンターからハンドルをゆっくり切ったときの電流特性例(dq軸と3相)を示す波形図である。 図30の波形図より、q軸とU相を抽出して示す波形図である。
本発明は、ベクトル制御のdq軸の外乱オブザーバと空間ベクトル変調(3次高調波重畳若しくは3次高調波重畳+デッドタイム補償)を適用することにより、従来の課題を解決している。空間ベクトル変調の電圧ベクトルに従ってデッドタイム補償値を生成することにより、インバータのスイッチタイミングに合わせた高精度なデッドタイム補償を実現している。また、dq軸外乱オブザーバは、中・高速操舵時におけるモータの逆起電圧や巻線間の干渉電圧による電流位相の変化を補償し、デッドタイムのタイミングズレを低減させている。その結果、低・中速操舵時(特に低負荷で変調率が低い領域)におけるデッドタイムの補償が可能となり、電流制御応答や振動・リップルを改善することができる。また同時に、中・高速操舵時におけるモータ逆起電圧や巻線間の干渉電圧を補償し、転追性や切り返し操舵時の操舵感を向上することが可能となる。
更には、モータ電流に感応させて、dq軸外乱オブザーバのモータモデルや2自由度制御のパラメータを可変させることにより、モータの磁気飽和による電流歪みを補償している。
先ず3相(U〜W)ブラシレスモータの等価構成を図7に示して説明すると、ブラシレスモータは界磁の形成する磁束方向をd軸とし、q軸はd軸に対してπ/2進んだ位相となる。dq軸の電機子電圧をvd及びvq、dq軸の電流をiq及びiq、q軸に誘起される速度起電力(モータ逆起電圧)φω(鎖交磁束φ、回転数ω)、dq軸の電機子巻線抵抗をRd及びRq、dq軸の自己インダクタンスをLd及びLqとし、ラプラス演算子をsで表記すると、dq軸電圧vd,vqは下記数1で表される
Figure 0006476374

数1で表わされるdq軸電圧vd,vqはモータ電流id,iqに対して非線形であり、線形化するためには、電機子巻線抵抗Rd,Rq及び自己インダクタンスLd,Lqは線形要素であるため、非線形要素であるモータ逆起電圧ωφを消去すると共に、干渉インダクタンスωLd、ωLqを消去する必要がある。
本発明では、インバータとモータを含めた全体を制御対象と捉え、入力をモータのdq軸電圧指令値v,vからモータ電流id,iqまでを線形化するために、dq軸経路にdq軸外乱オブザーバを介挿し、2相/3相変換機能を有して3次高調波を重畳する空間ベクトル変調部を介挿する。本発明(第1実施形態)の全体構成例を図3に対応させて図8に示す。
図8では、d軸電流指令値id *及びq軸電流指令値iq *は2自由度制御部200に入力され、2自由度制御部200で演算されたd軸電圧指令値vd及びq軸電圧指令値vqはdq軸外乱オブザーバ210に入力される。dq軸外乱オブザーバ210で補償されたdq軸電圧vd 及びvq は、2相/3相変換して3次高調波を重畳する空間ベクトル変調部220に入力され、空間ベクトル変調部220で変調された電圧指令値Vu *,Vv *,Vw *はPWM制御部160に入力される。モータ100は前述と同様にPWM制御部160及びインバータ161を介して駆動制御される。
なお、図8の実施形態では、図3におけるd−q非干渉制御部140を示していないが、d−q非干渉制御部140を設けても良い。
2自由度制御部200の構成は図9に示すように、d軸電流指令値id *からd軸フィードバック電流idを減算して電流偏差Δid *を算出する減算部201と、q軸電流指令値iq *からq軸フィードバック電流iqを減算して電流偏差Δiq *を算出する減算部202と、電流偏差Δid *をPI制御するPI制御部203と、電流偏差Δiq *をPI制御するPI制御部204とで構成されている。PI制御部203からはd軸電圧指令値vdが出力され、PI制御部204からびq軸電圧指令値vqが出力される。
dq軸外乱オブザーバ210は、図10の構成となっており、d軸オブザーバとq軸オブザーバで構成されている。dq軸について同一の構成であるので、q軸オブザーバについて説明する。2自由度制御部200からの電圧指令値vqは減算部210qに入力され、q軸外乱推定電圧Vdis_qeを減算された電圧偏差vq *は加算部211qに入力される。加算部211qには、q軸電機子巻線に誘起される誘起電圧や巻線間の相互インダクタンスによる干渉電圧などのq軸外乱電圧Vdsi_qが入力され、その加算値がインバータデッドタイム(未知モデルXq)212qを経て、制御対象であり、伝達関数“1/(Lq・s+Rqi)”で表わされるモータモデル213qに入力される。モータモデル213qからのq軸電流iqは、伝達関数“(Lqn・s+Rqn)/(τ・s+1)”で表わされる逆モータモデル216qに入力され、逆モータモデル216qからの電流iqrが減算部215dに加算入力される。なお、逆モータモデル216q内のRqnは電機子巻線抵抗Rqのノミナル値であり、Lqnは自己インダクタンスLqのノミナル値である。また、電圧偏差vq *は伝達関数“1/(τ・s+1)”で表わされるLPF214qを経て減算部215qに減算入力され、減算部215qで算出されるq軸外乱推定電圧Vdis_qeが減算部210qに減算入力されている。
2自由度制御部200からの電圧指令値v,vをdq軸外乱オブザーバ210の入力として、dq軸の外乱電圧vdis_d,vdis_qと制御対象(インバータ161とモータ100を含めたモデル)のモデル化誤差をまとめて外乱推定電圧vdis_de,vdis_qeとして推定し、dq軸の電圧指令値vd,vqからそれぞれ減算することで、ロバストな制御が可能となる。モデル化誤差には、巻線抵抗誤差ΔR、ΔR、自己インダクタンス誤差ΔL、ΔL、デッドタイムによる未知モデル(誤差)X,Xが含まれる。詳細は後述する。
また、空間ベクトル変調部220の構成は図11に示すように、dq軸2相の電圧vd 及びvq を3相電圧Vua,Vva,Vwaに変換する2相/3相変換部221と、3相電圧Vua,Vva,Vwaに3次高調波を重畳し、電圧指令値Vu *,Vv *,Vw *を出力する3次高調波重畳部222とで構成されている。2相/3相変換部221にはモータ回転角θが入力され、3次高調波重畳部222には3相電流iu,iv,iwが入力されている。空間ベクトル変調部220の詳細は後述する。
dq軸の電機子巻線抵抗のノミナル値をRdn,Rqnとし、自己インダクタンスのノミナル値をLdn,Lqnとし、誤差値をそれぞれΔRd,ΔRq,ΔLd,ΔLqとすると、制御対象となるモータパラメータは下記数2となる。
Figure 0006476374

また、dq軸外乱オブザーバ210による電圧方程式(q軸のみ記述)は、下記数3〜数5となる。フィルタ時定数をτとし、伝達関数“1/(τ・s+1)”を有するLPF214qは外乱オブザーバ210の帯域制限をするLPFであり、LPF214qのカットオフ周波数より低い周波数領域において、外乱オブザーバ210の性能が発揮される。カットオフ周波数より低い周波数領域のみに限定して電圧方程式を解くと、数2〜数4から数6が導かれる。
Figure 0006476374
Figure 0006476374
Figure 0006476374
Figure 0006476374

上記数2及び数5〜数6より、下記数7が成立する。
Figure 0006476374

数7は電圧指令値vから電流値iまでを線形化できたことを示している。このように、dq軸外乱オブザーバ210と空間ベクトル変調部220を利用することにより、電機子電流の誘起電圧、相互インダクタンスによる干渉電圧、モータの巻線抵抗や自己インダクタンスのモデル化誤差、インバータの未知となる誤差Xu,Xv,Xwを低減することが可能となり、3相ブラシレスモータの回路方程式は見かけ上、前述の数1から下記数8へ変換される。
Figure 0006476374

図12に示すように、モータの自己インダクタンスL,Lはモータ電流が増加すると、磁気飽和の影響により徐々に低下する。本発明のdq軸外乱オブザーバ210は、モータ逆モデル216d、216qのインダクタンスLdn,Lqnをモータ電流に感応して可変させ、電流歪みを低減させることが可能である。インダクタンスLdn,Lqnを可変せず、固定値としても良い。
ここで、dq軸外乱オブザーバが外乱電圧やインバータデッドタイムの影響を受けないことを説明する。ここでは、q軸について説明するが、d軸についても同様である。また、Ldn=L,Lqn=L,Rdn=R,Rqn=Rとして説明する。
モータモデル213qの出力であるモータ電流iqは、下記数9で表される。
Figure 0006476374

また、dq軸オブザーバの減算部215qから出力されるq軸外乱推定値Vdis_qeは、下記数10で表される。
Figure 0006476374

つまり、モータ電流iqが逆モータモデル218qを経ることにより、その出力iqrは下記数11となる。
(数11)
iqr=(v *−Vdis_qe+Vdis_q・X)/(τ・s+1)

LPF214qの入力は“vq *=vq−Vdis_qe”であり、その出力iqfは下記数12である。
(数12)
iuf=(Vq *−Vdis_qe)/(τq・s+1)

よって、減算部213qの出力であるq軸外乱推定電圧Vdis_qeは上記数11となる。
ここで、数10を数11に代入すると、下記数13が成立する。
Figure 0006476374
ただし、時定数τ=La/Raである。

ここで、図13は伝達関数“1/(1+s・τ)”の角周波数特性(τはモータ巻線の時定数)を示しており、図14は伝達関数“s・τ/(1+s・τ)”の角周波数特性を示している。図14の伝達関数“G(s)=s・τ/(1+s・τ)”において、各周波数ωが遮断周波数ωHより十分小さい、即ちω<<ωHの関係が成り立つ場合、下記数14と近似できる。
Figure 0006476374

この関係を数14に適用すると、下記数15となり、出力電流iqはq軸外乱Vdis_q及びデッドタイムXqの影響を受けない。
Figure 0006476374
なお、モータ巻線の時定数τとq軸オブザーバのフィルタ時定数τとは、
Figure 0006476374
の関係、即ち、
Figure 0006476374
の関係を満足する必要がある。

次に、空間ベクトル変調について説明する。空間ベクトル変調部220は図11に示すように、dq軸の2相電圧(vd *,vq *)を3相電圧(Vu a,Vva,Vwa)に変換し、3相電圧(Vua,Vva,Vwa)に3次高調波を重畳する機能を有していれば良く、例えば本出願人による特開2017−70066、特願2015−239898等で提案している空間ベクトル変調の手法を用いても良い。
即ち、空間ベクトル変調は、d軸の補償後電圧vd *、q軸の補償後電圧vq *、モータ回転角θ及びセクター番号n(#1〜#6)に基づいて、以下に示すような座標変換を行い、図15に示すようなブリッジ構成のインバータ(インバータ印加電圧VR)のスイッチング素子(例えばFET)(上側アームのFETQ1、Q3、Q5、下側アームのQ2、Q4、Q6)のON/OFFを制御する、セクター#1〜#6に対応したスイッチングパターンS1〜S6をモータに供給することによって、モータの回転を制御する機能を有する。座標変換については、空間ベクトル変調において、電圧vd *及びvq *は、数18に基づいて、α−β座標系における電圧ベクトルVα及びVβに座標変換が行われる。この座標変換に用いる座標軸及びモータ回転角θの関係については、図16に示す。
Figure 0006476374

そして、d−q座標系における目標電圧ベクトルとα−β座標系における目標電圧ベクトルとの間には、数19のような関係が存在し、目標電圧ベクトルVの絶対値は保存される。
Figure 0006476374

空間ベクトル制御におけるスイッチングパターンでは、インバータの出力電圧をスイッチング素子(Q1〜Q6)のスイッチングパターンS1〜S6に応じて、図17の空間ベクトル図に示す8種類の離散的な基準電圧ベクトルV0〜V7(π/3[rad]ずつ位相の異なる非零電圧ベクトルV1〜V6と零電圧ベクトルV0,V7)で定義する。そして、それら基準出力電圧ベクトルV0〜V7の選択とその発生時間を制御するようにしている。また、隣接する基準出力電圧ベクトルによって挟まれた6つの領域を用いて、空間ベクトルを6つのセクター#1〜#6に分割することができ、目標電圧ベクトルVは、セクター#1〜#6のいずれか1つに属し、セクター番号を割り当てることができる。Vα及びVβの合成ベクトルである目標電圧ベクトルVが、α−β空間において正6角形に区切られた図17に示されたようなセクター内のいずれに存在するかは、目標電圧ベクトルVのα−β座標系における回転角γに基づいて求めることができる。また、回転角γはモータの回転角θとd−q座標系における電圧vd *及びvq *の関係から得られる位相δの和として、γ=θ+δで決定される。
図18は、空間ベクトル制御におけるインバータのスイッチングパターンS1、S3,S5によるディジタル制御で、インバータから目標電圧ベクトルVを出力させるために、スイッチング素子に対するON/OFF信号S1〜S6(スイッチングパターン)におけるスイッチングパルス幅とそのタイミングを決定する基本的なタイミングチャートを示す。空間ベクトル変調は、規定されたサンプリング期間Ts毎に演算などをサンプリング期間Ts内で行い、その演算結果を次のサンプリング期間Tsにて、スイッチングパターンS1〜S6における各スイッチングパルス幅とそのタイミングに変換して出力する。
空間ベクトル変調は、目標電圧ベクトルVに基づいて求められたセクター番号に応じたスイッチングパターンS1〜S6を生成する。図18には、セクター番号#1(n=1)の場合における、インバータのスイッチング素子のスイッチングパターンS1〜S6の一例が示されている。信号S1、S3及びS5は、上側アームに対応するスイッチング素子Q1、Q3、Q5のゲート信号を示している。横軸は時間を示しており、Tsはスイッチング周期に対応し、8期間に分割され、T0/4、T1/2、T2/2、T0/4、T0/4、T2/2、T1/2及びT0/4で構成される期間である。また、期間T1及びT2は、それぞれセクター番号n及び回転角γに依存する時間である。
空間ベクトル変調がない場合、本発明のデッドタイム補償をdq軸上に適用し、デッドタイム補償値のみdq軸/3相変換したデッドタイム補償値波形(U相波形)は、図19の破線のような3次成分が除去された波形となってしまう。V相及びW相についても同様である。dq軸/3相変換の代わりに空間ベクトル変調を適用することにより、3相信号に3次高調波を重畳させることが可能となり、3相変換によって欠損してしまう3次成分を補うことができ、図19の実線のような理想的なデッドタイム補償波形を生成することが可能となる。
図20はdq軸外乱オブザーバと空間ベクトル変調を動作させた場合において、d軸電流指令値に正弦波を入力した時の結果である。dq軸外乱オブザーバがない場合と比較して、d軸電流値や3相電流値の波形歪みが低減している。殆ど誤差が生じていない。また、電動パワーステアリング装置のオンセンターからハンドルをゆっくり切った時のモータ電流を見ると、図21及び図22に示すように相電流の歪が改善され、q軸電流(トルク)の振動やリップルが低減していることが分かる。
次に、本発明の第2実施形態を、図8に対応させて図23に示す。第2実施形態は、前述の第1実施形態と比較して空間ベクトル変調部220Aのみが相違しており、他の構成及び動作は同一である。
空間ベクトル変調部220Aの構成は図24に示すように、dq軸外乱オブザーバ210からの2相の補償後dq軸電圧指令値vd 及びvq を、モータ回転角θに応じて3相電圧Vua,Vva,Vwaに変換する2相/3相変換部221と、3相モータ電流iu,iv,iw を入力し、3相電圧Vua,Vva,Vwaに3次高調波を重畳し、高調波重畳電圧Vub,Vvb,Vwbを出力する3次高調波重畳部222と、3相モータ電流iu,iv,iw及び3相電圧Vua,Vva,Vwaを入力して、インバータのスイッチンッグデッドタイムを補償してデッドタイム補償後電圧Vuc,Vvc,Vwcを出力するデッドタイム補償部223と、デッドタイム補償部223からの電圧Vuc,Vvc,Vwcを、インバータ印加電圧VRに応じて補償ゲインを乗算するインバータ印加電圧感応ゲイン部225と、高調波重畳電圧Vub,Vvb,Vwbとインバータ印加電圧感応ゲイン部225からの補償電圧Vud,Vvd,Vwdをそれぞれ加算して駆動用3相電圧指令値Vu *,Vv *,Vw *を出力する加算部224u,224v、224wとで構成されている。
インバータ印加電圧感応ゲイン部225の特性は、例えば図25に示すようになっている。即ち、インバータ印加電圧VR1までは1.0より小さい一定ゲインであり、インバータ印加電圧VR1以上でインバータ印加電圧VR2(>VR1)まで徐々に増加し、インバータ印加電圧VR2以上で1.0より大きい一定ゲインである。
本発明における空間ベクトル部220Aのデッドタイム補償の役割は、複数相で同時にデッドタイムが発生する場合の対策であり、dq軸外乱オブザーバ210は逆起電圧とdq干渉電圧による補償である。特に逆起電圧の補償が上手くいかない場合、デッドタイム補償のタイミングがずれて補償できなくなるので、この意味で、dq軸外乱オブザーバ210はデッドタイム補償をより精確に行うとも言える。
dq軸外乱オブザーバ210の動作は前述と同一であり、空間ベクトル変調部220A(3次高調波重畳+デッドタイム補償)内の2相/3相変換部221及び3次高調波重畳部222は第1実施形態と同一の構成及び動作であるので、空間ベクトル変調によるデッドタイム補償について説明する。
一般的に空間ベクトル変調はインバータのスイッチングモードをV1からV8の8つの電圧ベクトルで表し、電圧指令値vd **,vq **とモータ回転角(電気角)θから電圧ベクトルの組合せを決め、スイッチング制御する。インバータの上側FETがONとなった時を“1”、下側FETがONとなった時を“0”として、電圧ベクトルを表すと、下記数20となる。
(数20)
V0(000),V1(100),V2(110),V3(010),V4(011),V5(001),V6(101),V7(111)
()内の数字組合せは、U,V,Wの順でFETのスイッチ状態を示している。電圧ベクトルV0及びV7は、図17に示すように零ベクトルである。

空間ベクトル変調は電圧指令値vd *,vq *とモータ回転角θから電圧ベクトルのセクターを判定し、8つの電圧ベクトルの合成により電圧を制御する。図17の電圧ベクトルVを例にとると、セクター#1となるので、電圧ベクトル“V1,V2,V0,V7”の組合せとなる。それぞれの電圧ベクトルの大きさに比例して、スイッチング時間を割り当て、電圧を制御している。図26(A)及び(D)に示すように、U相電圧Vuが三角波キャリアCFと交差する時点、V相電圧Vvが三角波キャリアCFと交差する時点、W相電圧Vwが三角波キャリアCFと交差する時点に対応して電圧ベクトル“V1,V2,V0,V7”が設定される。理想的な電圧ベクトルは図26(D)であるが、実際には図26(E)の電圧ベクトルとなる。即ち、電圧ベクトルV0→V1に遷移する場合、デッドタイム(Du)が発生することにより、実際の電圧ベクトル(補正前)は理想的な電圧ベクトルより遅れて遷移してしまう。補正後の電圧ベクトルでは、その遅れ分を予測して電圧ベクトルV0→V1へ早く切り換えてしまう。その結果、補正後の電圧ベクトルは理想的な電圧ベクトルになる。
しかしながら、インバータのデッドタイムがあるので、図26(C)に示すように電圧誤差が生じてしまう。そこで、本発明はスイッチング時間を割り当てる際、図26(F)に示すようにデッドタイムが発生する区間の電圧を補償している。
空間ベクトル変調部220Aは、入力となるdq電圧指令値vd *,vq *から理想的な電圧ベクトル(図26(D))を算出する。また、電圧ベクトルから各相インバータ電圧指令値(図26(A))やPWM信号(図26(C))が決まる。三角波キャリアCFと各相インバータ電圧指令値Vu,Vv,Vwの交点において、電圧ベクトルが遷移するが、デッドタイムが発生する箇所において、電圧ベクトルの遷移が大きく遅れてしまう(図26(E)の補正前電圧ベクトル)。そこで、デッドタイムが発生する箇所を予測して、電圧ベクトルを早く切り換えてしまう(図26(F)の補正後電圧ベクトル)。その結果、図26(D)に示す理想的な電圧ベクトルになる。
以下の例で説明すると、図26(A)に示す三角波キャリアCFの傾きが負の場合は、図26(B)に示す電流符号が正となるU相において、デッドタイムとFETのスイッチオン時間が生じ、スイッチ切り換えが大きく遅れる(遅れ時間TLとする)。V相及びW相はFETのスイッチオフ時間のみとなるので、遅れは小さい(遅れ時間TSとする)。
先ず始めに、遅れ時間TLを補償するために、元々の電圧ベクトルV0の時間T1から遅れ時間TLを減算し、時間T1’に補正する。
(数21)
T1’=T1−TL

次に、電圧ベクトルV1の時間T2は遅れ時間TLを加算し、電圧ベクトルV2への遅れ時間TSを減算して、時間T2’に補正する。
(数22)
T2’=T2+TL−TS

電圧ベクトルV2の時間T3は電圧ベクトルV1から電圧ベクトルV2への遅れ時間TSを加算し、電圧ベクトルV7への遅れ時間TSを減算するので、補正無しとする。
(数23)
T3’=T3+TS−TS=T3

電圧ベクトルV7の時間T4は遅れ時間TSを加算し、時間T4’に補正する。
(数24)
T4’=T4+TS

一方、図26(A)に示す三角波キャリアCFの傾きが正の場合は、図26(B)に示す電流符号が負となるW相において、デッドタイムとFETのスイッチオン時間が生じ、スイッチ切り替えが大きく遅れる(遅れ時間TLとする)。U相及びV相はFETのスイッチオフ時間のみとなるので、遅れは小さい(遅れ時間TSとする)。上述と同様に、遅れ時間TLを補償するために、元々の電圧ベクトルV7の時間T5から遅れ時間TLを減算し、時間T5’に補正する。
(数25)
T5’=T5−TL
次に、電圧ベクトルV2の時間T6は遅れ時間TLを加算し、電圧ベクトルV1への遅れ時間TSを減算して、時間T6’に補正する。
(数26)
T6’=T6+TL−TS

電圧ベクトルV1の時間T7は電圧ベクトルV2から電圧ベクトルV1への遅れ時間TSを加算し、電圧ベクトルV0への遅れ時間TSを減算するので、補正無しとする。
(数27)
T7’=T7+TS−TS=T7

電圧ベクトルV0の時間T8は遅れ時間TSを加算し、時間T8’に補正する。
(数28)
T8’=T8+TS

以上がデッドタイムの補償例であるが、出力電圧誤差パターンは、各相モータ電流(iu,iv,iw)の符号、三角波キャリアCFの傾き、電圧ベクトルのセクター#1〜#6の組み合わせにより決定される。組み合わせ表を下記に示す。三角波キャリアCFの傾きが正の場合の出力電圧誤差パターンは、下記表1である(図26参照)。
Figure 0006476374
また、三角波キャリアCFの傾きが負の場合の出力電圧誤差パターンは、下記表2である(図26参照)。数25〜数28については、数21〜数24と同様なので、表2に対する同様な表記を割愛している。
Figure 0006476374
上記の組み合せ表より、出力電圧誤差パターンP1〜P6が決定したら、下記の表3に従って、出力電圧誤差パターンによる補償値を計算する。補償前の各電圧ベクトルの出力時間をT1〜T4とし、補償後の各電圧ベクトルの出力時間をT1’〜T4’としている。また、遅れ時間TLは、デッドタイムTDとFETのスイッチオン時間TONにより演算される。デッドタイムTDはモータ電流に感応させて可変とさせたマップにしており、マップはインバータのデッドタイム特性試験をすることにより、作成できる。一方、TSはFETのスイッチオフ時間TOFFとなる。スイッチオン時間TONとスイッチオフ時間TOFFは、各メーカーのFET特性データシートに記載されている。
(数29)
TL=TD−TON
TS=TOFF
Figure 0006476374
なお、デッドタイムの補償を図27のような特性に従って、モータ電流に応じてデッドタイム補償値を可変しても良い。
3次高調波重畳部222からの高調波重畳電圧Vub,Vvb,Vwbはそれぞれ加算部224u,224v,224wに入力され、デッドタイム補償部223からのデッドタイム補償後電圧Vuc,Vvc,Vwcはインバータ印加電圧感応ゲイン部225で補償ゲインを乗算され、インバータ印加電圧感応ゲイン部225からの補償電圧Vud,Vvd,Vwdはそれぞれ加算部224u,224v,224wに入力され、加算部224u,224v,224wから両者の加算結果である駆動用3相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*が出力される。
空間ベクトル変調がない場合、本発明のデッドタイム補償をdq軸上に適用し、デッドタイム補償値のみdq軸/3相変換したデッドタイム補償値波形(U相波形)は、図28の破線のような3次成分が除去された波形となってしまう。V相及びW相についても同様である。dq軸/3相変換の代わりに空間ベクトル変調を適用することにより、3相信号に3次高調波を重畳させることが可能となり、3相変換によって欠損してしまう3次成分を補うことができ、図28の実線のような理想的なデッドタイム補償波形を生成することが可能となる。
また、図29は、dq軸外乱オブザーバと空間ベクトル変調(3次高調波重畳及びデッドタイム補償)を動作させた場合において、d軸電流指令値に正弦波を入力した時の結果である。dq軸外乱オブザーバがない場合と比較して、d軸電流値や3相電流値の波形歪みが低減している。殆ど誤差が生じていない。また、電動パワーステアリング装置のオンセンターからハンドルをゆっくり切った時のモータ電流を見ると、図30及び図31に示すように相電流の歪が改善され、q軸電流(トルク)の振動やリップルが低減していることが分かる。
モータの自動モデル同定アルゴリズムを搭載し、dq軸の外乱オブザーバのモータ規範モデルを変更することにより、多品種のモータを同一制御で動作することが可能となる。また、dq軸の外乱オブザーバのモータ規範モデルや2自由度制御のパラメータをモータ電流に感応して可変させることも可能である。モータは電流が増加すると、磁気飽和現象によってモータのインダクタンスLqが変化する。外乱オブザーバによるインダクタンスノミナル値Lqnを上述では固定値として扱っているが、モータのインダクタンスに合わせてオブザーバのインダクタンスノミナル値Lqnも変化させないと波形が歪み、リップルとなる。そこで、モータ電流に感応してオブザーバのインダクタンスノミナル値Lqnを可変すれば、波形の歪みやリップルを改善することが可能である。
また、モータ電流制御の3相外乱オブザーバの補償値のリミット値を、インバータの電源電圧に感応して可変させることも可能である。外乱オブザーバは、逆起電圧やデッドタイム等の全ての外乱を補償するので、過補償となる領域がある。例えば、電動パワーステアリングの場合は逆起電圧が大きいので、外乱オブザーバの過補償が増加し、dutyが飽和し、音や振動となる。インバータの電源電圧が高い場合はdutyが飽和し難いので、補償後のリミット値を大きくすることができるが、電圧が低い場合はリミット値を小さくする必要がある。
1 ハンドル
2 コラム軸(ステアリングシャフト、ハンドル軸)
10 トルクセンサ
12 車速センサ
13 バッテリ
20、100 モータ
30 コントロールユニット(ECU)
31 電流指令値演算部
35、203、204 PI制御部
36、160 PWM制御部
37,161 インバータ
110 角度検出部
130 3相/2相変換部
140 d−q非干渉制御部
200 2自由度制御部
210 dq軸外乱オブザーバ
220,220A 空間ベクトル変調部
221 2相/3相変換部
222 3次高調波重畳部

Claims (10)

  1. 少なくとも操舵トルクに基づいて演算された電流指令値により、車両の操舵機構にアシストトルクを付与する3相ブラシレスモータを駆動制御すると共に、前記電流指令値を変換したdq軸指令値を3相に変換し、インバータを介してベクトル制御する電動パワーステアリング装置において、
    前記dq軸指令値に対して、前記インバータのデッドタイムを含む各軸外乱電圧を補償するdq軸外乱オブザーバを具備し、
    前記dq軸外乱オブザーバが、dq軸各相について、モータモデルと、逆モータモデルと、ローパスフィルタとで構成された軸オブザーバ部を具備しており、
    前記軸オブザーバ部のそれぞれが、
    軸電圧から軸外乱推定電圧を減算する第1の減算部と、
    前記第1の減算部からの電圧偏差に軸外乱要素を入れた軸電圧指令値を入力して軸電流を出力する前記モータモデルと、
    前記軸電流を入力する前記逆モータモデルと、
    前記電圧偏差を入力する前記ローパスフィルタと、
    前記逆モータモデルの出力から前記ローパスフィルタの出力を減算して前記軸外乱推定電圧を出力する第2の減算部と、
    で構成されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記dq軸外乱オブザーバの補償値を前記インバータの電源電圧に応じて可変するようになっている請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記dq軸外乱オブザーバのインダクタンスノミナル値を前記3相ブラシレスモータの電流に感応させて可変するようになっている請求項1又は4に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記dq軸外乱オブザーバの後段に、3次高調波を重畳する第1の空間ベクトル変調部が設けられている請求項1、4、5のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。
  5. 前記dq軸外乱オブザーバの後段に、
    前記3相ブラシレスモータの3相モータ電流を入力し、前記dq軸外乱オブザーバからの補償後dq軸電圧指令値を3相に変換して、3次高調波を重畳すると共に、前記インバータのデッドタイムを補償する第2の空間ベクトル変調部が設けられている請求項1、4、5のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。
  6. 前記第2の空間ベクトル変調部が、
    前記補償後dq軸電圧指令値を3相に変換する2相/3相変換部と、
    前記2相/3相変換部から出力される変換後3相電圧に3次高調波を重畳して高調波重畳電圧を出力する3次高調波重畳部と、
    前記変換後3相電圧及び前記3相モータ電流に基づいて、前記デッドタイムを補償したデッドタイム補償後電圧を出力するデッドタイム補償部と、
    前記高調波重畳電圧と前記デッドタイム補償後電圧とを加算して駆動用3相電圧指令値を出力する加算部と、
    で構成されている請求項7に記載の電動パワーステアリング装置。
  7. 前記dq軸外乱オブザーバが、
    dq軸各相について、モータモデルと、逆モータモデルと、ローパスフィルタとで構成された軸オブザーバ部を具備している請求項7又は8に記載の電動パワーステアリング装置。
  8. 前記軸オブザーバ部のそれぞれが、
    軸電圧から軸外乱推定電圧を減算する第1の減算部と、
    前記第1の減算部からの電圧偏差に軸外乱要素を入れた軸電圧指令値を入力して軸電流を出力する前記モータモデルと、
    前記軸電流を入力する前記逆モータモデルと、
    前記電圧偏差を入力する前記ローパスフィルタと、
    前記逆モータモデルの出力から前記ローパスフィルタの出力を減算して前記軸外乱推定電圧を出力する第2の減算部と、
    で構成されている請求項9に記載の電動パワーステアリング装置。
  9. 前記dq軸外乱オブザーバの補償値を前記インバータの電源電圧に応じて可変するようになっている請求項7乃至10のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。
  10. 前記dq軸外乱オブザーバのインダクタンスノミナル値を前記3相ブラシレスモータの電流に感応させて可変するようになっている請求項8乃至11のいずれかに記載の電動パワーステアリング装置。
JP2018528548A 2016-07-20 2017-07-18 電動パワーステアリング装置 Active JP6476374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142622 2016-07-20
JP2016142626 2016-07-20
JP2016142626 2016-07-20
JP2016142622 2016-07-20
PCT/JP2017/025916 WO2018016476A1 (ja) 2016-07-20 2017-07-18 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016476A1 JPWO2018016476A1 (ja) 2018-12-13
JP6476374B2 true JP6476374B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=60992478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528548A Active JP6476374B2 (ja) 2016-07-20 2017-07-18 電動パワーステアリング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10530245B2 (ja)
EP (1) EP3460986A4 (ja)
JP (1) JP6476374B2 (ja)
CN (1) CN109729755A (ja)
BR (1) BR112018076923A2 (ja)
WO (1) WO2018016476A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10597071B2 (en) * 2016-08-24 2020-03-24 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
JP6737999B2 (ja) * 2017-04-27 2020-08-12 日本電産株式会社 電圧指令値を出力する制御装置
JP7016249B2 (ja) * 2017-12-04 2022-02-04 日立Astemo株式会社 モータ駆動システム
JP6658995B2 (ja) * 2018-01-31 2020-03-04 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
US11496077B2 (en) * 2018-08-07 2022-11-08 Nidec Corporation Drive controller, drive unit, and power steering
KR20210017699A (ko) * 2019-08-09 2021-02-17 현대자동차주식회사 모터를 이용한 능동 사운드 발생장치
TWI718781B (zh) * 2019-11-25 2021-02-11 財團法人工業技術研究院 三相盲時區間補償裝置及其方法
US11873039B2 (en) 2019-11-26 2024-01-16 Nsk Ltd. Motor control device, electric actuator product, and electric power steering device
JP7349340B2 (ja) * 2019-12-06 2023-09-22 日産自動車株式会社 回転電機制御方法及び回転電機制御システム
JP2022053640A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 日立Astemo株式会社 電動機制御装置および車両、電動機制御方法
CN112234876B (zh) * 2020-10-16 2021-12-07 宁波拓普集团股份有限公司 一种用于电动助力转向***的电机力矩谐波补偿方法
CN113258845B (zh) * 2021-06-15 2022-08-16 吉林大学 交流电机电压源逆变器干扰特性自学习方法
CN114172179A (zh) * 2021-11-22 2022-03-11 贵州电网有限责任公司 基于扰动观测器的储能变流器死区补偿方法
US11855544B2 (en) * 2022-02-03 2023-12-26 Lee Fredrik Mazurek Single stage synchronous harmonic current controlled power system
US11936316B2 (en) * 2022-07-12 2024-03-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Position estimation for permanent magnet synchronous machines via rotor flux space vector identification
US11855545B1 (en) * 2023-09-10 2023-12-26 Lee Fredrik Mazurek Single stage synchronous generalized regulator

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122970A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Hitachi Ltd モータ速度制御装置
JP3706296B2 (ja) 2000-05-08 2005-10-12 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置。
JP2002325499A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交流電動機の電流制御方式
KR20060119925A (ko) 2003-09-02 2006-11-24 닛본 세이고 가부시끼가이샤 전동 파워 스티어링 장치의 제어 장치
JP2005160221A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
EP1720242A1 (en) 2003-11-26 2006-11-08 Nsk Ltd., Device for controlling motor-driven power steering device
JP2006166628A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置の制御方法
JP4889329B2 (ja) 2006-03-20 2012-03-07 国立大学法人長岡技術科学大学 電圧形インバータの制御装置
JP2010041867A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Denso Corp 多相回転機の制御装置
JP5527025B2 (ja) * 2010-06-04 2014-06-18 株式会社明電舎 同期機の位置センサレス制御装置
JP5333422B2 (ja) * 2010-12-07 2013-11-06 株式会社デンソー 電力変換装置
KR101393765B1 (ko) * 2013-04-17 2014-05-12 현대중공업 주식회사 토크 리플 저감을 위한 모델 기반 외란 관측기
JP6361178B2 (ja) 2014-03-07 2018-07-25 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2016054594A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置
JP6358104B2 (ja) * 2015-01-14 2018-07-18 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP6617500B2 (ja) 2015-09-29 2019-12-11 日本精工株式会社 電動パワーステアリング制御方法、電動パワーステアリング制御装置、電動パワーステアリング装置および車両
JP6406460B2 (ja) 2015-12-09 2018-10-24 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御方法及び制御装置
JP2019098817A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190252972A1 (en) 2019-08-15
US10530245B2 (en) 2020-01-07
CN109729755A (zh) 2019-05-07
EP3460986A4 (en) 2019-06-19
JPWO2018016476A1 (ja) 2018-12-13
EP3460986A1 (en) 2019-03-27
WO2018016476A1 (ja) 2018-01-25
BR112018076923A2 (pt) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476374B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6579220B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6319532B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6601595B2 (ja) モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP6512372B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6658928B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6658972B2 (ja) モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
CN109451782B (zh) 电动助力转向装置
JP6690798B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250