JP6469317B2 - レーダ処理装置 - Google Patents

レーダ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6469317B2
JP6469317B2 JP2018515316A JP2018515316A JP6469317B2 JP 6469317 B2 JP6469317 B2 JP 6469317B2 JP 2018515316 A JP2018515316 A JP 2018515316A JP 2018515316 A JP2018515316 A JP 2018515316A JP 6469317 B2 JP6469317 B2 JP 6469317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
frequency
chirp
fourier transform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018515316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017195297A1 (ja
Inventor
聖平 中村
聖平 中村
康将 芦田
康将 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017195297A1 publication Critical patent/JPWO2017195297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469317B2 publication Critical patent/JP6469317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques
    • G01S13/9004SAR image acquisition techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、チャープ信号の反射波を受信して、反射波の受信信号から合成開口レーダ画像を再生するレーダ処理装置に関するものである。
1つ以上のアンテナ開口がプラットフォームの進行方向(以下、「アロングトラック方向」と称する)に並べられ、各々のアンテナ開口で受信された信号を合成開口処理することで、高分解能なレーダ画像である合成開口レーダ(SAR:Synthetic Aperture Radar)画像を再生する技術が知られている。
一般的なHPRF(High Pulse Repetition Frequency)レーダで発生するレンジアンビギュイティは、パルス信号を観測するSARでも不可避であり、このレンジアンビギュイティは、SAR画像の画質を大きく低下させる要因となる。
以下の特許文献1には、パルス信号として、時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を放射するレーダ処理装置が開示されている。
このレーダ処理装置では、チャープ信号を放射する際、例えば、バーカーコードなどの自己相関符号列にしたがってチャープ信号をアップチャープとダウンチャープの間で切り替えることで、レンジアンビギュイティを抑圧するようにしている。アップチャープのチャープ信号は、時間の経過に伴って周波数が高くなる信号であり、ダウンチャープのチャープ信号は、時間の経過に伴って周波数が低くなる信号である。
チャープ信号におけるアップチャープとダウンチャープを切り替えることで、所望の観測ポイントで反射された信号と、その観測ポイント以外のポイントで反射された信号とを区別することができるため、レンジアンビギュイティを抑圧することができる。
特開2003−167052号公報
従来のレーダ処理装置は以上のように構成されているので、アップチャープとダウンチャープの切り替えによって、レンジアンビギュイティを抑圧することができる。しかし、レーダ装置を搭載しているプラットフォームが移動している場合、ドップラーの影響を受けるため、レーダ装置の受信信号におけるレンジ方向の結像位置に、ドップラー周波数と、チャープ信号における周波数の変化率(以下、「チャープレート」と称する)とに応じた位置ずれが生じる。その結果、結像位置が振幅変調して、アロングトラック方向に偽像が発生してしまうという課題があった。
以下、アロングトラック方向に偽像が発生する理由を具体的に説明する。
レーダ装置を搭載しているプラットフォームが移動している場合、ドップラーの影響を受けるため、レーダ装置がチャープ信号を放射したのち、レーダ装置が観測ポイントで反射されたチャープ信号の反射波を受信しても、その反射波の受信信号における結像位置に位置ずれが生じることが知られている。
この結像位置の位置ずれ量は、ドップラー周波数とチャープレートに依存するため、例えば、スポットライトモードやTOPS(Terrain Observation by Progressive Scans)など、観測時のドップラーが大きくなる観測方法を用いる場合、結像位置の位置ずれを無視することができなくなる。
特に、アップチャープとダウンチャープを交互に切り替えながら観測する方式では、切り替えを行う毎に、結像位置が変化する。
図13はレーダ装置であるSARセンサと点目標間の距離Rの変化を示す説明図である。
図13では、アップチャープとダウンチャープが切り替わる毎に、変化している結像位置を表している。SARセンサと点目標間の距離RはRを最小として、放物線状の軌跡を描いている。軌跡を破線で表している。
「down」は、チャープ信号がダウンチャープで変調されていることを表し、「up」は、チャープ信号がアップチャープで変調されていることを表している。
SARセンサが静止していれば、各々のアジマス時刻において、レンジ圧縮後の受信信号が示す距離Rは、放物線状の軌跡上に位置する。アジマス時刻は、パルス信号であるチャープ信号の送信時刻と受信時刻との中間の時刻である。
したがって、受信信号の結像位置である距離Rのピーク位置は○の位置に現れるが、SARセンサが移動している場合、移動の影響で、レンジ圧縮後の受信信号が示す距離Rがレンジ方向にシフトする。このため、距離Rのピーク位置は●の位置にシフトする。
アップチャープとダウンチャープを交互に切り替えながら観測する方式では、チャープの符号に応じて、ピーク位置の位置ずれ方向が反転する。また、ドップラー周波数が正から負に変化することに伴って位置ずれ方向が反転する。
位置ずれ量の絶対値は、ドップラー周波数の絶対値に比例して大きくなる。この位置ずれ量の絶対値は、通常、レンジサンプリング間隔より小さいが、図13に示すように、距離Rの軌跡に沿ったアジマス方向の並びにおいて、アジマス方向の振幅変調が発生する。
アジマス方向の振幅変調が発生している状態で、結像位置の位置ずれを補正することなく、受信信号から再生されたSAR画像には、その振幅変調の影響でアロングトラック方向にアンビギュイティが発生する。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、アロングトラック方向の偽像がない合成開口レーダ画像を再生することができるレーダ処理装置を得ることを目的とする。
この発明に係るレーダ処理装置は、チャープ信号における周波数の変化率を変えながら、チャープ信号を繰り返し空間に放射し、目標に反射されたチャープ信号の反射波を受信して、その反射波の受信信号を出力するレーダセンサと、レーダセンサの移動に伴って発生する受信信号における結像位置の位置ずれを補正し、位置ずれ補正後の受信信号から合成開口レーダ画像を再生する信号処理部とを備え、信号処理部が、反射波の受信信号を周波数空間上の受信データに変換し、複数の変化率の情報を用いて、変化率毎に、周波数空間上の受信データにおける結像位置の位置ずれを補正してから受信データを時間領域の信号に戻し、異なる変化率にそれぞれ対応する時間領域の信号を結合するようにしたものである。
この発明によれば、信号処理部が、反射波の受信信号を周波数空間上の受信データに変換し、チャープ信号における周波数の変化率毎に、周波数空間上の受信データにおける結像位置の位置ずれを補正してから受信データを時間領域の信号に戻し、各々の変化率における時間領域の信号を結合するように構成したので、アロングトラック方向の偽像がない合成開口レーダ画像を再生することができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるレーダ処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ処理装置の信号処理器23を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ処理装置における信号処理器23のハードウェア構成図である。 信号処理器23がソフトウェアやファームウェアなどで実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。 信号処理器23がソフトウェアやファームウェアなどで実現される場合の処理手順を示すフローチャートである。 図1のレーダ処理装置による観測のジオメトリを示す説明図である。 図7AはアップチャープのチャープレートK に対応する信号が補正されている例を示す説明図、図7BはダウンチャープのチャープレートK に対応する信号が補正されている例を示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるレーダ処理装置の信号処理器23を示す構成図である。 この発明の実施の形態2によるレーダ処理装置における信号処理器23のハードウェア構成図である。 この発明の実施の形態3によるレーダ処理装置の信号処理器23を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるレーダ処理装置における信号処理器23のハードウェア構成図である。 ヒット分割部47によるデジタル受信信号S[η,τ]の分割処理を示す説明図である。 アップチャープとダウンチャープが切り替わる毎に変化する結像位置を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面にしたがって説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるレーダ処理装置を示す構成図である。
図2はこの発明の実施の形態1によるレーダ処理装置の信号処理器23を示す構成図であり、図3はこの発明の実施の形態1によるレーダ処理装置における信号処理器23のハードウェア構成図である。
図1から図3において、レーダセンサ1はチャープ信号における周波数の変化率(以下、「チャープレート」と称する)を変えながら、そのチャープ信号を繰り返し空間に放射し、目標に反射されたチャープ信号の反射波を受信して、その反射波の受信信号を出力するレーダ装置である。
信号処理部2はレーダセンサ1の移動に伴って発生する受信信号における結像位置の位置ずれを補正し、位置ずれ補正後の受信信号からSAR画像(合成開口レーダ画像)を再生する処理を実施する。
この実施の形態1では、レーダセンサ1が切り替えるチャープレートの総数がNであるとする。
励振部11は目標の観測に使用するパルス信号として、時間の経過に伴って周波数が変化するチャープ信号を生成し、そのチャープ信号を増幅部12に繰り返し出力する。
励振部11により生成されるチャープ信号は、後述する制御器21から出力された制御信号が示すチャープレートのチャープ信号である。
簡単な例では、時間の経過に伴って周波数が高くなるアップチャープのチャープ信号と、時間の経過に伴って周波数が低くなるダウンチャープのチャープ信号とを交互に生成する態様が考えられるが、励振部11から出力されるチャープ信号のチャープレートが切り替わるものであればよく、アップチャープのチャープ信号とダウンチャープのチャープ信号とが交互に出力されるものに限るものではない。
また、交互に切り替える必要もなく、チャープレートの異なるチャープ信号が複数回連続して放射されるものであっても構わない。また、アップチャープのチャープ信号とダウンチャープのチャープ信号が同時に出力されるものであってもよい。
増幅部12は励振部11から出力されたチャープ信号の信号レベルを所望の信号レベルまで増幅し、増幅後のチャープ信号を送受切換器13に出力する。
送受切換器13は送受信アンテナ14の送信状態と受信状態を切り換える切換器であり、増幅部12から出力されたチャープ信号を送受信アンテナ14に出力する一方、送受信アンテナ14から出力された反射波の信号を受信部15に出力する。
送受信アンテナ14は送受切換器13から出力されたチャープ信号を空間に放射する。
送受信アンテナ14から空間に放射されたチャープ信号は、例えば飛行機や地表面などの散乱体(目標)に照射されて散乱する。散乱体に散乱されたチャープ信号の一部は、チャープ信号の反射波として送受信アンテナ14に戻ってくる。
送受信アンテナ14は、散乱体に散乱されて戻ってきたチャープ信号の反射波を受信し、その反射波の信号であるRF(Radio Frequency)信号を送受切換器13に出力する。
図1では、1つの送受信アンテナ14が送信アンテナと受信アンテナを兼ねている例を示しているが、送信アンテナと受信アンテナを別々に備えているものであってもよい。
また、複数の送受信アンテナ14を備えているものであってもよい。
受信部15は送受切換器13から出力されたRF信号の受信処理を実施し、その受信したRF信号をベースバンド信号に変換して、そのベースバンド信号をデータ記録部16に出力する。
データ記録部16はA/D(Analog to Digital)変換器16aを内蔵しており、A/D変換器16aによって所定のサンプリングレート毎に、受信部15から出力されたベースバンド信号がアナログ信号からデジタル信号に変換されると、そのデジタル信号であるデジタル受信信号を信号処理部2に出力する。
複数の送受信アンテナ14が実装されている場合、受信部15及びデータ記録部16は、受信チャンネル数分の信号を同時に処理する機能を備えているものとする。
運動計測部17はレーダセンサ1が搭載されているプラットフォームの運動情報を計測する計測装置である。
即ち、運動計測部17は、プラットフォームの運動を司る3軸の角度又は角速度と加速度を計測するIMU(Inertial Measurement Unit)、プラットフォームの位置情報を出力するGPS(Global Positioning System)受信機、方位情報を出力する磁気コンパスなど、プラットフォームの位置や姿勢角などを計測する計測器を備えている。
運動計測部17により計測されたプラットフォームの運動情報は、信号処理部2に出力される。より精度の高い観測を行うには、プラットフォームの位置、速度、姿勢などが計測されることが望ましい。
制御器21はレーダセンサ1及び信号処理器23に対して、例えば、チャープレートを示す制御信号を出力することで、合成開口処理を実施させる制御回路である。
記憶装置22は例えばハードディスクなどで構成されており、レーダセンサ1のデータ記録部16から出力されたデジタル受信信号や、レーダセンサ1の運動計測部17から出力されたプラットフォームの運動情報などを記憶する装置である。
信号処理器23は記憶装置22に記憶されているデジタル受信信号における結像位置の位置ずれを補正し、位置ずれ補正後の受信信号からSAR画像を再生する処理を実施する。
表示器24は例えばGPU(Graphics Processing Unit)などを備えており、信号処理器23により再生されたSAR画像をディスプレイに表示する。
信号処理器23の周波数領域変換部31はアジマスフーリエ変換部32及びレンジフーリエ変換部33を備えており、記憶装置22に記憶されているデジタル受信信号を周波数領域の受信データに変換する処理を実施する。
アジマスフーリエ変換部32は例えば図3のアジマスフーリエ変換回路51で実現されるものであり、記憶装置22に記憶されているデジタル受信信号をアジマス方向にフーリエ変換し、フーリエ変換後の受信データをレンジフーリエ変換部33に出力する処理を実施する。
レンジフーリエ変換部33は例えば図3のレンジフーリエ変換回路52で実現されるものであり、アジマスフーリエ変換部32から出力されたフーリエ変換後の受信データをレンジ方向にフーリエ変換して、フーリエ変換後の受信データを位置ずれ補正部34に出力する処理を実施する。
図2では、アジマスフーリエ変換部32がデジタル受信信号をアジマス方向にフーリエ変換してから、レンジフーリエ変換部33がレンジ方向にフーリエ変換する例を示しているが、レンジフーリエ変換部33がデジタル受信信号をレンジ方向にフーリエ変換してから、アジマスフーリエ変換部32がアジマス方向にフーリエ変換するようにしてもよい。
位置ずれ補正部34は例えば図3の位置ずれ補正回路53で実現されるものであり、チャープ信号のチャープレートK (n=1,2,・・・,N)毎に、当該チャープレートK に対応する位置ずれの補正係数C(fτ,fη)を算出し、その補正係数C(fτ,fη)をレンジフーリエ変換部33から出力された受信データに乗算することで、その受信データにおける結像位置の位置ずれを補正する処理を実施する。
補正係数算出部35−n(n=1,2,・・・,N)はチャープレートK に対応する位置ずれの補正係数C(fτ,fη)を算出する処理を実施する。
補正係数乗算部36−n(n=1,2,・・・,N)は補正係数算出部35−nにより算出された補正係数C(fτ,fη)をレンジフーリエ変換部33から出力された受信データに乗算することで、その受信データにおける結像位置の位置ずれを補正する処理を実施する。
図2では、補正係数算出部35−nがチャープレートK に対応する位置ずれの補正係数C(fτ,fη)を算出する例を示しているが、予め、チャープレートK に対応する位置ずれの補正係数C(fτ,fη)を保持しておくようにしてもよい。
時間領域変換部37はレンジ逆フーリエ変換部38−1〜38−N及びアジマス逆フーリエ変換部39−1〜39−Nを備えており、位置ずれ補正部34により位置ずれが補正された受信データを時間領域の信号に変換する処理を実施する。
レンジ逆フーリエ変換部38−n(n=1,2,・・・,N)は例えば図3のレンジ逆フーリエ変換回路54で実現されるものであり、位置ずれ補正部34の補正係数算出部35−nにより位置ずれが補正された受信データをレンジ方向に逆フーリエ変換して、逆フーリエ変換後の受信データをアジマス逆フーリエ変換部39−nに出力する処理を実施する。
アジマス逆フーリエ変換部39−n(n=1,2,・・・,N)は例えば図3のアジマス逆フーリエ変換回路55で実現されるものであり、レンジ逆フーリエ変換部38−nから出力された受信データをアジマス方向に逆フーリエ変換して、逆フーリエ変換後の受信データを時間領域の信号として抽出結合部40に出力する処理を実施する。
図2では、レンジ逆フーリエ変換部38−nが受信データをレンジ方向に逆フーリエ変換してから、アジマス逆フーリエ変換部39−nがアジマス方向に逆フーリエ変換する例を示しているが、アジマス逆フーリエ変換部39−nが受信データをアジマス方向に逆フーリエ変換してから、レンジ逆フーリエ変換部38−nがレンジ方向に逆フーリエ変換するようにしてもよい。
抽出結合部40は例えば図3の抽出結合回路56で実現されるものであり、時間領域変換部37のアジマス逆フーリエ変換部39−1〜39−Nにより変換された時間領域の信号から、チャープ信号のチャープレートK (n=1,2,・・・,N)に対応する信号をそれぞれ抽出し、それぞれ抽出したチャープレートK (n=1,2,・・・,N)に対応する信号を結合する処理を実施する。
画像再生部41は例えば図3の画像再生回路57で実現されるものであり、抽出結合部40により結合された信号からSAR画像を再生する処理を実施する。
図2では、信号処理器23の構成要素であるアジマスフーリエ変換部32、レンジフーリエ変換部33、位置ずれ補正部34、レンジ逆フーリエ変換部38−1〜38−N、アジマス逆フーリエ変換部39−1〜39−N、抽出結合部40及び画像再生部41のそれぞれが、図3に示すような専用のハードウェア、即ち、アジマスフーリエ変換回路51、レンジフーリエ変換回路52、位置ずれ補正回路53、レンジ逆フーリエ変換回路54、アジマス逆フーリエ変換回路55、抽出結合回路56及び画像再生回路57で実現されるものを想定している。
ここで、アジマスフーリエ変換回路51、レンジフーリエ変換回路52、位置ずれ補正回路53、レンジ逆フーリエ変換回路54、アジマス逆フーリエ変換回路55、抽出結合回路56及び画像再生回路57は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、または、これらを組み合わせたものが該当する。
ただし、信号処理器23の構成要素が専用のハードウェアで実現されるものに限るものではなく、信号処理器23がソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現されるものであってもよい。
ソフトウェアやファームウェアはプログラムとして、コンピュータのメモリに格納される。コンピュータは、プログラムを実行するハードウェアを意味し、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)などが該当する。
また、コンピュータのメモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの不揮発性又は揮発性の半導体メモリや、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
図4は信号処理器23がソフトウェアやファームウェアなどで実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。
信号処理器23がソフトウェアやファームウェアなどで実現される場合、アジマスフーリエ変換部32、レンジフーリエ変換部33、位置ずれ補正部34、レンジ逆フーリエ変換部38−1〜38−N、アジマス逆フーリエ変換部39−1〜39−N、抽出結合部40及び画像再生部41の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムをメモリ71に格納し、コンピュータのプロセッサ72がメモリ71に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図5は信号処理器23がソフトウェアやファームウェアなどで実現される場合の処理手順を示すフローチャートである。
また、図3では信号処理器23の構成要素のそれぞれが専用のハードウェアで実現される例を示し、図4では、信号処理器23がソフトウェアやファームウェアなどで実現される例を示しているが、信号処理器23における一部の構成要素が専用のハードウェアで実現され、残りの構成要素がソフトウェアやファームウェアなどで実現されるものであってもよい。
図6は図1のレーダ処理装置による観測のジオメトリを示す説明図である。
図6を参照しながら、レーダセンサ1の移動に伴う結像位置の位置ずれについて説明するとともに、結像位置の位置ずれに関する補正処理の原理について説明する。
図6では、レーダセンサ1と、観測対象である点目標100との幾何学的な配置を示しており、プラットフォームの進行方向であるアロングトラック方向、即ち、プラットフォームに搭載されているレーダセンサ1のアジマス方向の速度がV、アロングトラック方向と直交する方向であるクロストラック方向とレーダセンサ1のビーム指向方向とのなす角であるビームステアリング角がθ、プラットフォームの直下とクロストラック方向とのなす角であるオフナディア角がθoffである。
また、レーダセンサ1と点目標100との距離がR、レーダセンサ1と点目標100との最近接距離がRである。
また、図6では、レーダセンサ1から放射されたチャープ信号によるレーダビームのフットプリントを楕円で表しており、アジマス方向と直交する方向を破線で表している。
ここでは、アジマス時刻η=0におけるレーダセンサ1の送受信アンテナ14の位置を原点Oとして、プラットフォームの進行方向をx軸、水平面内でx軸と直交し、かつ、プラットフォームの進行方向に対して左向きを正とする軸をy軸、鉛直方向上向きをz軸とする座標系を定義する。
また、プラットフォームの高度をhとして、地表面はx−y平面に並行で、z=−h[m]の高さにあるものとする。
この場合、点目標100のスラントレンジ変化をR[η,τ]とすると、レーダセンサ1の送受信アンテナ14により受信されたのち、データ記録部16から出力されるベースバンドのデジタル受信信号S[η,τ]は、下記の式(1)のように表される。
Figure 0006469317
式(1)において、ηはアジマス時刻、τはレンジ方向の時刻、fはレーダセンサ1から放射されたチャープ信号の中心周波数である。
また、K[η]はアジマス時刻ηにおけるチャープ信号のチャープレート、cは光速、Tはチャープ信号のパルス幅である。
式(1)におけるrect[・] は矩形関数であり、下記の式(2)のように表される。
Figure 0006469317
また、パルス受信中のレーダセンサ1と点目標100間の変化を考慮するために、名目上のパルス受信位置での点目標100のレンジをR[η]とすると、式(1)における点目標100のスラントレンジ変化R[η,τ]は、下記の式(3)のように表される。
Figure 0006469317
点目標100のスラントレンジ変化R[η,τ]が式(3)で表されるとすると、式(1)のデジタル受信信号S[η,τ]の位相は、下記の式(4)のように表される。
Figure 0006469317
式(4)の展開式において、第1項及び第2項は、プラットフォームの移動を考慮しない場合の受信信号の位相を表している。
第3項以降は、プラットフォームの移動に伴う位相変化を表している。
次に、デジタル受信信号S[η,τ]のうち、レンジ方向の信号であるS[τ]のレンジ圧縮に用いる参照信号Sref[τ]が、下記の式(5)で与えられるものとする。
Figure 0006469317
レンジ方向の信号S[τ]と参照信号Sref[τ]の相関処理によるレンジ圧縮によって、レンジ圧縮後の信号Sout[τ]は、下記の式(6)のように表される。
Figure 0006469317
レンジ圧縮後の信号Sout[τ]の導出では、プラットフォームの移動を考慮しない場合のパルス往復時間をτとしており、式(6)におけるsinc[・] は、下記の式(7)で定義されるsinc関数を意味する。
Figure 0006469317
式(6)より、相関出力におけるピーク位置τpeak[η]は、下記の式(8)のように表される。したがって、相関出力におけるピーク位置τpeak[η]は、プラットフォームの移動を考慮しない場合のピーク位置と比べて、f(η)/K[η]だけ、位置がずれることになる。
Figure 0006469317
式(8)において、f(η)はドップラー周波数である。
式(8)からも分かるように、結像位置の位置ずれは、チャープレートK[η]とドップラー周波数f(η)に依存しており、チャープレートK[η]が小さい場合や、ドップラー周波数f(η)が大きい場合に、位置ずれ量が大きくなる。
式(8)に示している結像位置の位置ずれf(η)/K[η]は、観測中の各アジマス時刻ηにおける点目標100のドップラー周波数f(η)と、アジマス時刻ηのチャープレートK[η]から補正量を算出することで、解消することが可能である。
チャープレートK[η]については、励振部11がチャープ信号を生成する際に、制御器21から与えられるものであるため、既知の情報として扱うことが可能である。
一方、ドップラー周波数f(η)については、点目標100の位置が未知であることから、ビーム幅分の不定性を含んでおり、一般的には未知数である。このため、受信データから推定する必要がある。
ドップラー周波数f(η)の推定は、レーダセンサ1のデータ記録部16から出力されるデジタル受信信号S[η,τ]をフーリエ変換処理することで、推定することが可能である。
ここで、以下の非特許文献1には、チャープレートが固定である条件の下で、アジマス周波数空間とレンジ周波数空間からなる2次元周波数空間上で結像位置の位置ずれを補正する手法が示されている。
[非特許文献1]Pau Prats-Iraolaet al. “On the processing of very high-resolution space-borne SAR data,” IEEE Trans. Geosci. Remote Sens. vol. 52, no. 10, pp. 6003-6016, Oct. 2014.
しかし、アップチャープとダウンチャープが交互に切り替えられるアップダウン変調の受信信号には、同一のアジマス周波数に、アップ変調の信号とダウン変調の信号が混在してしまうため、非特許文献1に開示されている手法では、チャープレートK[η]が決まらず、補正量を算出することができない。
そこで、この実施の形態1では、パルス間変調として使用するチャープレートK [η](n=1,2,・・・,N)毎に、受信データにおける結像位置の位置ずれを補正し、各々のチャープレートK [η]で補正された受信データを合成することで、チャープレートが異なる観測についても対応できるようにしている。
式(1)のデジタル受信信号S[η,τ]を2次元周波数空間に変換した信号をS(fτ,fη)とすると、このS(fτ,fη)のアジマス周波数成分には、パルス間変調で使用したチャープレートK [η]の信号が混在している。fτはレンジ周波数、fηはアジマス周波数である。
(fτ,fη)のアジマス周波数成分に混在しているチャープレートK [η]の信号は、チャープレートK[η]とドップラー周波数f(η)に依存しているため、下記の式(9)に示すように、チャープレートK 毎に、結像位置の位置ずれを補正するための補正係数C(fτ,fη)(n=1,2,・・・,N)を算出することができる。式(9)におけるチャープレートK は、K[η]に対応している。
Figure 0006469317
この補正係数C(fτ,fη)(n=1,2,・・・,N)を2次元周波数空間上に変換した信号S(fτ,fη)に乗算することで、各々のチャープレートK に対応する結像位置の位置ずれが補正された信号S (fτ,fη)(n=1,2,・・・,N)が得られる。この処理によりN個の補正された信号が得られる。
各々の補正後の信号S (fτ,fη)(n=1,2,・・・,N)は、チャープレートK に対応する信号の補正はなされているが、他のチャープレートに対応する信号については補正がなされていないため、各々の補正後の信号から、チャープレートK に対応する信号抽出する必要がある。
このため、各々の補正後の信号S (fτ,fη)(n=1,2,・・・,N)をそれぞれ時間領域の信号に変換することで、N個の時間領域の補正信号Scmp (τ,η)(n=1,2,・・・,N)を得る。
図7はレーダセンサ1と点目標間100の距離Rの変化を示す説明図である。
図7では、チャープレートがアップチャープである場合のチャープ信号が放射される場合と、チャープレートがダウンチャープである場合のチャープ信号が放射される場合とを想定している。
図7AはアップチャープのチャープレートK に対応する信号が補正されている例を示し、図7BはダウンチャープのチャープレートK に対応する信号が補正されている例を示している。
結像位置の位置ずれが補正されていない場合、図13に示すように、レンジ圧縮後の受信信号が示す距離Rはレンジ方向にシフトする。このため、距離Rのピーク位置が●の位置にシフトしているが、アップチャープのチャープレートK に対応する信号が補正された場合、図7Aに示すように、アップチャープのチャープレートK に対応する信号については、距離Rの位置にピークが現れている。
ただし、アップチャープのチャープレートK に対応する信号が補正されても、ダウンチャープのチャープレートK に対応する信号については適正な補正量ではないため、図7Aに示すように、結像位置の位置ずれが解消されていない。
一方、ダウンチャープのチャープレートK に対応する信号が補正された場合、図7Bに示すように、ダウンチャープのチャープレートK に対応する信号については、距離Rの位置にピークが現れている。
ただし、ダウンチャープのチャープレートK に対応する信号が補正されても、アップチャープのチャープレートK に対応する信号については適正な補正量ではないため、図7Bに示すように、結像位置の位置ずれが解消されていない。
N個の時間領域の補正信号Scmp (τ,η)(n=1,2,・・・,N)では、アジマス周波数空間で混在しているN個のチャープレートK (n=1,2,・・・,N)に対応する信号を分離することが可能であるため、N個の時間領域の補正信号Scmp (τ,η)から、チャープレートK に対応する信号をそれぞれ抽出する。
即ち、時間領域の補正信号Scmp (τ,η)からはチャープレートK に対応する信号を抽出し、時間領域の補正信号Scmp (τ,η)からはチャープレートK に対応する信号を抽出し、また、時間領域の補正信号Scmp (τ,η)からはチャープレートK に対応する信号を抽出する。アジマス時刻ηで用いているチャープ信号のチャープレートは、制御器21が制御しているため、時間領域では既知である。
最後に、N個の時間領域の補正信号Scmp (τ,η)からそれぞれ抽出されたN個のチャープレートK に対応する信号を結合することで、全てのアジマス時刻ηにおいて、結像位置の位置ずれが解消されている信号を得ることができる。
以上が結像位置の位置ずれに関する補正処理の原理である。
次に動作について説明する。
信号処理部2の制御器21は、各々のアジマス時刻ηにおけるチャープレートを示す制御信号を励振部11及び信号処理器23に出力する。
この実施の形態1では、N個のチャープレートK (n=1,2,・・・,N)を使用するものとする。したがって、制御器21は、例えば、アジマス時刻η=1でチャープレートK を示す制御信号を励振部11に出力し、アジマス時刻η=2でチャープレートK を示す制御信号を励振部11に出力し、アジマス時刻η=NでチャープレートK を示す制御信号を励振部11に出力する。
励振部11は、制御器21から制御信号を受ける毎に、その制御信号が示すチャープレートK のチャープ信号を生成し、そのチャープ信号を増幅部12に出力する。
増幅部12は、励振部11からチャープ信号を受けると、そのチャープ信号の信号レベルを所望の信号レベルまで増幅し、増幅後のチャープ信号を送受切換器13に出力する。
送受切換器13は、増幅部12からチャープ信号を受けると、そのチャープ信号を送受信アンテナ14に出力する。
これにより、送受信アンテナ14からチャープ信号が空間に放射される。送受信アンテナ14から空間に放射されたチャープ信号は、例えば飛行機や地表面などの散乱体に照射されて散乱する。散乱体に散乱されたチャープ信号の一部は、チャープ信号の反射波として送受信アンテナ14に戻ってくる。
送受信アンテナ14は、散乱体に散乱されて戻ってきたチャープ信号の反射波を受信し、その反射波の信号であるRF信号を送受切換器13に出力する。
送受切換器13は、送受信アンテナ14からRF信号を受けると、そのRF信号を受信部15に出力する。
受信部15は、送受切換器13からRF信号を受けると、そのRF信号の受信処理を実施し、その受信したRF信号をベースバンド信号に変換して、そのベースバンド信号をデータ記録部16に出力する。
データ記録部16のA/D変換器16aは、所定のサンプリングレート毎に、受信部15から出力されたベースバンド信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。
データ記録部16は、A/D変換器16aにより変換されたデジタル信号である式(1)のデジタル受信信号S[η,τ]を信号処理部2の記憶装置22に記録する。
運動計測部17は、レーダセンサ1が搭載されているプラットフォームの運動情報として、例えば、プラットフォームの位置、速度、姿勢を計測し、その運動情報を信号処理部2の記憶装置22に記録する。この運動情報は、後述する実施の形態3で利用される。
信号処理器23は、制御器21から出力された制御信号が示すチャープレートK を参照して、記憶装置22に記憶されているデジタル受信信号S[η,τ]に対応しているチャープ信号のチャープレートK を認識する。
信号処理器23は、記憶装置22に記憶されているデジタル受信信号S[η,τ]に対応しているチャープ信号のチャープレートK を認識すると、そのチャープレートK に基づいてデジタル受信信号S[η,τ]における結像位置の位置ずれを補正し、位置ずれ補正後の受信信号からSAR画像を再生する。
以下、信号処理器23の処理内容を具体的に説明する。
周波数領域変換部31は、記憶装置22に記憶されているデジタル受信信号S[η,τ]を2次元周波数空間上の信号である受信データS(fτ,fη)に変換し、その受信データS(fτ,fη)を位置ずれ補正部34に出力する。
即ち、周波数領域変換部31のアジマスフーリエ変換部32は、記憶装置22に記憶されているデジタル受信信号S[η,τ]を取得して、そのデジタル受信信号S[η,τ]をアジマス方向にフーリエ変換し、フーリエ変換後の受信データをレンジフーリエ変換部33に出力する(図5のステップST1)。
周波数領域変換部31のレンジフーリエ変換部33は、アジマスフーリエ変換部32からフーリエ変換後の受信データを受けると、その受信データをレンジ方向にフーリエ変換し、フーリエ変換後の受信データS(fτ,fη)を位置ずれ補正部34に出力する(図5のステップST2)。
位置ずれ補正部34の補正係数算出部35−n(n=1,2,・・・,N)は、制御器21から出力された制御信号が示すチャープレートK (n=1,2,・・・,N)毎に、そのチャープレートK を上記の式(9)に代入することで、そのチャープレートK に対応する位置ずれの補正係数C(fτ,fη)を算出する(図5のステップST3)。
位置ずれ補正部34の補正係数乗算部36−n(n=1,2,・・・,N)は、補正係数算出部35−nが位置ずれの補正係数C(fτ,fη)を算出すると、その補正係数C(fτ,fη)をレンジフーリエ変換部33から出力された受信データS(fτ,fη)に乗算することで、その受信データS(fτ,fη)における結像位置の位置ずれを補正し、位置ずれ補正後の信号S (fτ,fη)(n=1,2,・・・,N)を時間領域変換部37に出力する(図5のステップST4)。
即ち、補正係数乗算部36−1は、補正係数C(fτ,fη)を受信データS(fτ,fη)に乗算することで、位置ずれ補正後の信号S (fτ,fη)をレンジ逆フーリエ変換部38−1に出力し、補正係数乗算部36−2は、補正係数C(fτ,fη)を受信データS(fτ,fη)に乗算することで、位置ずれ補正後の信号S (fτ,fη)をレンジ逆フーリエ変換部38−2に出力する。また、補正係数乗算部36−Nは、補正係数C(fτ,fη)を受信データS(fτ,fη)に乗算することで、位置ずれ補正後の信号S (fτ,fη)をレンジ逆フーリエ変換部38−Nに出力する。
時間領域変換部37は、位置ずれ補正部34の補正係数乗算部36−1〜36−Nから位置ずれ補正後の信号S (fτ,fη)〜S (fτ,fη)を受けると、位置ずれ補正後の信号S (fτ,fη)〜S (fτ,fη)を時間領域の信号に変換し、その変換した信号を時間領域の補正信号Scmp (τ,η)〜Scmp (τ,η)として抽出結合部40に出力する。
即ち、時間領域変換部37のレンジ逆フーリエ変換部38−n(n=1,2,・・・,N)は、補正係数乗算部36−nから出力された位置ずれ補正後の信号S (fτ,fη)をレンジ方向に逆フーリエ変換して、逆フーリエ変換後の信号をアジマス逆フーリエ変換部39−nに出力する(図5のステップST5)。
時間領域変換部37のアジマス逆フーリエ変換部39−n(n=1,2,・・・,N)は、レンジ逆フーリエ変換部38−nから逆フーリエ変換後の信号を受けると、逆フーリエ変換後の信号をアジマス方向に逆フーリエ変換して、逆フーリエ変換後の信号を時間領域の補正信号Scmp (τ,η)として抽出結合部40に出力する(図5のステップST6)。
抽出結合部40は、制御器21から出力された制御信号が示すチャープレートK を参照して、時間領域変換部37のアジマス逆フーリエ変換部39−1〜39−Nから出力された時間領域の補正信号Scmp (τ,η)〜Scmp (τ,η)に対応しているチャープ信号のチャープレートK を認識する。
抽出結合部40は、時間領域の補正信号Scmp (τ,η)〜Scmp (τ,η)に対応しているチャープ信号のチャープレートK を認識すると、時間領域の補正信号Scmp (τ,η)〜Scmp (τ,η)から、チャープ信号のチャープレートK に対応する信号をそれぞれ抽出する(図5のステップST7)。
即ち、抽出結合部40は、時間領域の補正信号Scmp (τ,η)からチャープレートK に対応する信号を抽出し、時間領域の補正信号Scmp (τ,η)からチャープレートK に対応する信号を抽出し、時間領域の補正信号Scmp (τ,η)からチャープレートK に対応する信号を抽出する。
そして、抽出結合部40は、チャープ信号のチャープレートK 〜K に対応する信号を抽出すると、チャープレートK 〜K に対応する信号を結合することで、全てのアジマス時刻ηにおいて、結像位置の位置ずれが解消されている信号を得る(図5のステップST8)。
画像再生部41は、抽出結合部40から結像位置の位置ずれが解消されている信号を受けると、その信号に対してレンジ圧縮やアジマス圧縮などの公知の画像再生処理を実施することで、SAR画像を再生する(図5のステップST9)。
表示器24は、信号処理器23の画像再生部41により再生されたSAR画像をディスプレイに表示する。
また、画像再生部41により再生されたSAR画像は記憶装置22に記録される。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、信号処理部2が、反射波の受信信号を周波数空間上の受信データに変換し、チャープ信号における周波数の変化率毎に、周波数空間上の受信データにおける結像位置の位置ずれを補正してから受信データを時間領域の信号に戻し、各々の変化率における時間領域の信号を結合するように構成したので、アロングトラック方向の偽像がない合成開口レーダ画像を再生することができる効果を奏する。
この実施の形態1では、2次元周波数空間上で複素関数の補正値である補正係数C(fτ,fη)を乗算することで、結像位置の位置ずれを補償しているため、観測範囲内の点に対して一度に補正することが可能である。このため、既存の合成開口レーダ処理に対する組み込みが容易である。また、演算負荷をほとんど増やすことなく、アジマスアンビギュイティの発生を防ぐことができる。
また、この実施の形態1では、パルス間変調によるアジマス時刻毎のレンジチャープレートの切り換えに対処することができる。
この実施の形態1では、画像再生部41が画像再生処理を実施する前に、位置ずれ補正部34が受信データS(fτ,fη)における結像位置の位置ずれを補正しているものを示しているが、画像再生部41が、周波数領域変換部31、位置ずれ補正部34、時間領域変換部37及び抽出結合部40の処理内容を実施する機能を備えることで、画像再生処理を実施する過程で、結像位置の位置ずれを補正するようにしてもよい。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、周波数領域変換部31が、デジタル受信信号S[η,τ]を2次元周波数空間上の受信データS(fτ,fη)に変換し、位置ずれ補正部34が、チャープレートK に対応する位置ずれの補正係数C(fτ,fη)を2次元周波数空間上の受信データS(fτ,fη)に乗算することで、結像位置の位置ずれを補正するものを示したが、この実施の形態2では、デジタル受信信号S[η,τ]をアジマス方向にフーリエ変換し、フーリエ変換後の受信データにおける結像位置の位置ずれを補正するものについて説明する。
即ち、この実施の形態2では、レンジ方向にはフーリエ変換せずに、レンジ方向における結像位置の位置ずれを時間軸上で補正するものについて説明する。
図8はこの発明の実施の形態2によるレーダ処理装置の信号処理器23を示す構成図であり、図9はこの発明の実施の形態2によるレーダ処理装置における信号処理器23のハードウェア構成図である。
図8及び図9において、図2及び図3と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
この実施の形態2では、周波数領域変換部31がアジマスフーリエ変換部32を備えているが、レンジフーリエ変換部33を備えていない。
また、時間領域変換部37がアジマス逆フーリエ変換部39−n(n=1,2,・・・,N)を備えているが、レンジ逆フーリエ変換部38−nを備えていない。
位置ずれ補正部42は例えば図9の位置ずれ補正回路58で実現されるものであり、チャープ信号のチャープレートK (n=1,2,・・・,N)毎に、当該チャープレートK に対応する位置ずれの補正係数C (fη)を算出し、その補正係数C (fη)をアジマスフーリエ変換部32から出力された受信データに乗算することで、その受信データにおける結像位置の位置ずれを補正する処理を実施する。
補正係数算出部43−n(n=1,2,・・・,N)はチャープレートK に対応する位置ずれの補正係数C (fη)を算出する処理を実施する。
補正係数乗算部44−n(n=1,2,・・・,N)は補正係数算出部43−nにより算出された補正係数C (fη)をアジマスフーリエ変換部32から出力された受信データに乗算することで、レンジ方向における結像位置の位置ずれを時間軸上で補正する処理を実施する。
図8では、補正係数算出部43−nがチャープレートK に対応する位置ずれの補正係数C (fη)を算出する例を示しているが、予め、チャープレートK に対応する位置ずれの補正係数C (fη)を保持しておくようにしてもよい。
図8では、信号処理器23の構成要素であるアジマスフーリエ変換部32、位置ずれ補正部42、アジマス逆フーリエ変換部39−1〜39−N、抽出結合部40及び画像再生部41のそれぞれが、図9に示すような専用のハードウェア、即ち、アジマスフーリエ変換回路51、位置ずれ補正回路58、アジマス逆フーリエ変換回路55、抽出結合回路56及び画像再生回路57で実現されるものを想定している。
ただし、信号処理器23の構成要素が専用のハードウェアで実現されるものに限るものではなく、信号処理器23がソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現されるものであってもよい。
信号処理器23がソフトウェアやファームウェアなどで実現される場合、アジマスフーリエ変換部32、位置ずれ補正部42、アジマス逆フーリエ変換部39−1〜39−N 、抽出結合部40及び画像再生部41の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムを図4に示すメモリ71に格納し、コンピュータのプロセッサ72がメモリ71に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
次に動作について説明する。
周波数領域変換部31のアジマスフーリエ変換部32は、記憶装置22に記憶されているデジタル受信信号S[η,τ]を取得して、そのデジタル受信信号S[η,τ]をアジマス方向にフーリエ変換し、フーリエ変換後の受信データを位置ずれ補正部42に出力する。
位置ずれ補正部42の補正係数算出部43−n(n=1,2,・・・,N)は、下記の式(10)に示すように、制御器21から出力された制御信号が示すチャープレートK (n=1,2,・・・,N)毎に、チャープレートK に対応する位置ずれの補正係数C (fη)を算出し、その補正係数C (fη)を補正係数乗算部44−nに出力する。
Figure 0006469317
位置ずれ補正部42の補正係数乗算部44−n(n=1,2,・・・,N)は、補正係数算出部43−nから補正係数C (fη)を受けると、その補正係数C (fη)をアジマスフーリエ変換部32から出力された受信データに乗算することで、レンジ方向における結像位置の位置ずれを時間軸上で補正し、位置ずれ補正後の信号を時間領域変換部37に出力する。
即ち、補正係数乗算部44−1は、補正係数C (fη)をアジマスフーリエ変換部32から出力された受信データに乗算することで、位置ずれ補正後の信号をアジマス逆フーリエ変換部39−1に出力し、補正係数乗算部44−2は、補正係数C (fη)をアジマスフーリエ変換部32から出力された受信データに乗算することで、位置ずれ補正後の信号をアジマス逆フーリエ変換部39−2に出力する。また、補正係数乗算部44−Nは、補正係数C (fη)をアジマスフーリエ変換部32から出力された受信データに乗算することで、位置ずれ補正後の信号をアジマス逆フーリエ変換部39−Nに出力する。
時間領域変換部37のアジマス逆フーリエ変換部39−n(n=1,2,・・・,N)は、補正係数乗算部44−nから出力された位置ずれ補正後の信号をアジマス方向に逆フーリエ変換して、逆フーリエ変換後の信号を時間領域の補正信号Scmp (τ,η)として抽出結合部40に出力する。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、信号処理部2が、反射波の受信信号を周波数空間上の受信データに変換し、チャープ信号における周波数の変化率毎に、周波数空間上の受信データにおける結像位置の位置ずれを補正してから受信データを時間領域の信号に戻し、各々の変化率における時間領域の信号を結合するように構成したので、アロングトラック方向の偽像がない合成開口レーダ画像を再生することができる効果を奏する。
また、この実施の形態2によれば、補正係数C (fη)をアジマスフーリエ変換部32から出力された受信データに乗算することで、レンジ方向における結像位置の位置ずれを時間軸上で補正するように構成したので、レンジフーリエ変換部33及びレンジ逆フーリエ変換部38−1〜38−Nを省略することが可能である。このため、上記実施の形態1よりも、演算負荷を軽減させることができるとともに、構成の簡略化を図ることができる。
実施の形態3.
上記実施の形態1,2では、レーダセンサ1により観測されるドップラー帯域が観測時のパルス繰返し周波数(Pulse Repetition Frequency:PRF)以下であることを前提としている。
しかし、スポットライトモード、スライディングスポットライトモードやTOPSなどのように、ビーム走査を実施する観測方式では、観測領域内のドップラー周波数以上のPRFで観測することは、データ量の増大を招くため、一般的には瞬時的なドップラー帯域がPRF以下となる観測を行っている。
この実施の形態3では、レーダセンサ1がビーム走査を実施する観測方式を採用している場合の結像位置の位置ずれ補正について説明する。
図10はこの発明の実施の形態3によるレーダ処理装置の信号処理器23を示す構成図であり、図11はこの発明の実施の形態3によるレーダ処理装置における信号処理器23のハードウェア構成図である。
図10及び図11において、図2及び図3と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
ドップラー周波数演算部45は例えば図11に示すドップラー周波数演算回路59で実現されるものであり、記憶装置22に記憶されている運動情報が示すプラットフォームの位置、速度及び姿勢と、レーダセンサ1の送受信アンテナ14から放射されるチャープ信号の指向方向とから、レーダセンサ1の受信信号に含まれているドップラー周波数を算出する処理を実施する。
この実施の形態3では、レーダセンサ1の送受信アンテナ14から、指向方向を変えながらチャープ信号が放射されるものとする。
周波数シフト部46はヒット分割部47及びドップラーシフト部48を備えている。
ヒット分割部47は例えば図11に示すヒット分割回路60で実現されるものであり、記憶装置22に記憶されているデジタル受信信号S[η,τ]をヒット方向に分割する処理を実施する。
ドップラーシフト部48は例えば図11に示すドップラーシフト回路61で実現されるものであり、ヒット分割部47により分割された各受信信号のドップラー周波数をそれぞれシフトし、周波数シフト後の各受信信号を周波数領域変換部31にそれぞれ出力する処理を実施する。
周波数復元部49はドップラーシフト戻し部49a及びヒット結合部49bを備えている。
ドップラーシフト戻し部49aは例えば図11に示すドップラーシフト戻し回路62で実現されるものであり、抽出結合部40により結合された各信号におけるドップラー周波数を、ドップラーシフト部48によるシフト前のドップラー周波数にそれぞれ戻す処理を実施する。
ヒット結合部49bは例えば図11に示すヒット結合回路63で実現されるものであり、ドップラーシフト戻し部49aによりドップラー周波数が元のドップラー周波数に戻された各信号をヒット方向に結合する処理を実施する。
図10の信号処理器23は、ドップラー周波数演算部45、周波数シフト部46及び周波数復元部49を上記実施の形態1における図2の信号処理器23に適用している例を示しているが、ドップラー周波数演算部45、周波数シフト部46及び周波数復元部49を上記実施の形態2における図8の信号処理器23に適用するようにしてもよい。
図10では、信号処理器23の構成要素であるドップラー周波数演算部45、ヒット分割部47、ドップラーシフト部48、アジマスフーリエ変換部32、レンジフーリエ変換部33、位置ずれ補正部34、レンジ逆フーリエ変換部38−1〜38−N、アジマス逆フーリエ変換部39−1〜39−N、抽出結合部40、ドップラーシフト戻し部49a、ヒット結合部49b及び画像再生部41のそれぞれが、図11に示すような専用のハードウェア、即ち、ドップラー周波数演算回路59、ヒット分割回路60、ドップラーシフト回路61、アジマスフーリエ変換回路51、レンジフーリエ変換回路52、位置ずれ補正回路53、レンジ逆フーリエ変換回路54、アジマス逆フーリエ変換回路55、抽出結合回路56、ドップラーシフト戻し回路62、ヒット結合回路63及び画像再生回路57で実現されるものを想定している。
ただし、信号処理器23の構成要素が専用のハードウェアで実現されるものに限るものではなく、信号処理器がソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現されるものであってもよい。
信号処理器23がソフトウェアやファームウェアなどで実現される場合、ドップラー周波数演算部45、ヒット分割部47、ドップラーシフト部48、アジマスフーリエ変換部32、レンジフーリエ変換部33、位置ずれ補正部34、レンジ逆フーリエ変換部38−1〜38−N、アジマス逆フーリエ変換部39−1〜39−N、抽出結合部40、ドップラーシフト戻し部49a、ヒット結合部49b及び画像再生部41の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムを図4に示すメモリ71に格納し、コンピュータのプロセッサ72がメモリ71に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
次に動作について説明する。
ドップラー周波数演算部45、周波数シフト部46及び周波数復元部49以外は、上記実施の形態1,2と同様であるため、ここでは、ドップラー周波数演算部45、周波数シフト部46及び周波数復元部49の処理内容を説明する。
ドップラー周波数演算部45は、記憶装置22に記憶されている運動情報が示すプラットフォームの位置、速度及び姿勢と、レーダセンサ1の送受信アンテナ14から放射されるチャープ信号の指向方向とから、レーダセンサ1の受信信号に含まれているドップラー周波数を算出する。ドップラー周波数の算出処理自体は公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
周波数シフト部46のヒット分割部47は、記憶装置22に記憶されているデジタル受信信号S[η,τ]を取得し、そのデジタル受信信号S[η,τ]に含まれているドップラー帯域がPRF以下となるように、そのデジタル受信信号S[η,τ]をヒット方向に分割する。即ち、そのデジタル受信信号S[η,τ]を複数のサブアパーチャに分割する。
ここで、図12はヒット分割部47によるデジタル受信信号S[η,τ]の分割処理を示す説明図である。
図12において、横軸のアジマス時刻ηは、アジマス方向の軸を表す時間(slow time)である。
ヒット分割部47は、デジタル受信信号S[η,τ]から破線で囲んでいる範囲の信号をサブアパーチャとして切り出すことで、デジタル受信信号S[η,τ]を分割している。
サブアパーチャで切り出す大きさは、例えば、以下の非特許文献2に開示されているように、デジタル受信信号S[η,τ]に含まれているドップラー帯域がPRF以下となる範囲である。
[非特許文献2]
J. Mittermayer, A. Moreira, O. Loffeld: “Spotlight SAR Data Processing Using the Frequency Scaling Algorithm,” IEEE Trans. on Geosc. and Remote Sensing, Vol. 37, No. 5, Sept. 1999, pp. 2198-2214.
ヒット分割部47により分割されたサブアパーチャの信号は、下記の式(11)のように表される。
Figure 0006469317
ただし、Nsubは各サブアパーチャにおけるアジマス方向の点数、Nspはサブアパーチャ数である。
図12の例では、各サブアパーチャの切り出し範囲が重複しないようにしているが、各サブアパーチャの切り出し範囲の一部が重複しているものであってもよい。
また、図12の例では、各サブアパーチャの大きさが均一になるように切り出されているが、切り出した後のドップラー帯域がPRF以下になればよく、各サブアパーチャの大きさが不均一に切り出されるものであってもよい。
ドップラーシフト部48は、下記の式(12)に示すように、ドップラー周波数演算部45により算出されたドップラー周波数の中心周波数fdc nsubから、ヒット分割部47により分割されたサブアパーチャの信号のシフトに用いるシフト係数Hnsub [nΔη]を算出する。
Figure 0006469317
ドップラーシフト部48は、シフト係数Hnsub [nΔη]を算出すると、ヒット分割部47により分割されたサブアパーチャの信号Snsub(mΔτ,nΔη)に対して、シフト係数Hnsub [nΔη]を乗算することで、ドップラー周波数のシフトを行い、ドップラー周波数をシフトした信号をアジマスフーリエ変換部32に出力する。
これにより、アジマスフーリエ変換部32の出力信号に発生するドップラーの折り返しが解消される。
周波数復元部49のドップラーシフト戻し部49aは、抽出結合部40からチャープレートK 〜K に対応する信号が結合された信号(以下、「結合信号」と称する)を受けると、チャープレートK 〜K に対応する結合信号におけるドップラー周波数を、ドップラーシフト部48によるシフト前のドップラー周波数に戻す処理を実施する。
即ち、ドップラーシフト戻し部49aは、下記の式(13)に示すように、ドップラー周波数演算部45により算出されたドップラー周波数の中心周波数fdc nsubから、ドップラー周波数を戻すためのシフト係数Hnsub [nΔη]を算出する。
Figure 0006469317
ドップラーシフト戻し部49aは、シフト係数Hnsub [nΔη]を算出すると、抽出結合部40から出力された各結合信号に対して、シフト係数Hnsub [nΔη]を乗算することで、各結合信号におけるドップラー周波数を、ドップラーシフト部48によるシフト前のドップラー周波数に戻すようにする。
周波数復元部49のヒット結合部49bは、ドップラーシフト戻し部49aによりドップラー周波数が元のドップラー周波数に戻された各結合信号をヒット方向に結合することで、ヒット分割部47により分割される前のデジタル受信信号を再現する。
即ち、ヒット結合部49bは、ドップラーシフト戻し部49aによりドップラー周波数が復元された各結合信号をサブアパーチャの信号として再配置することで、分割前のデジタル受信信号に相当するデジタル受信信号を再現する。
画像再生部41は、ヒット結合部49bにより再現されたデジタル受信信号からSAR画像を再生する。
また、画像再生部41により再生されたSAR画像は記憶装置22に記録される。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、周波数シフト部46が、デジタル受信信号S[η,τ]をヒット方向に分割して、分割した各受信信号のドップラー周波数をそれぞれシフトし、周波数シフト後の各受信信号を周波数領域変換部31にそれぞれ出力するように構成したので、上記実施の形態1,2と同様に、アロングトラック方向の偽像がない合成開口レーダ画像を再生することができるほか、レーダセンサ1がビーム走査を実施する観測方式を採用している場合でも、結像位置の位置ずれを補正することができる効果を奏する。
この実施の形態3では、画像再生部41が画像再生処理を実施する前に、位置ずれ補正部34が受信データS(fτ,fη)における結像位置の位置ずれを補正しているものを示しているが、画像再生部41が、ドップラー周波数演算部45、周波数シフト部46、周波数領域変換部31、位置ずれ補正部34、時間領域変換部37、抽出結合部40及び周波数復元部49の処理内容を実施する機能を備えることで、画像再生処理を実施する過程で、結像位置の位置ずれを補正するようにしてもよい。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、チャープ信号の反射波を受信して、反射波の受信信号から合成開口レーダ画像を再生するレーダ処理装置に適している。
1 レーダセンサ、2 信号処理部、11 励振部、12 増幅部、13 送受切換器、14 送受信アンテナ、15 受信部、16 データ記録部、16a A/D変換器、17 運動計測部、21 制御器、22 記憶装置、23 信号処理器、24 表示器、31 周波数領域変換部、32 アジマスフーリエ変換部、33 レンジフーリエ変換部、34 位置ずれ補正部、35−1〜35−N 補正係数算出部、36−1〜36−N 補正係数乗算部、37 時間領域変換部、38−1〜38−N レンジ逆フーリエ変換部、39−1〜39−N アジマス逆フーリエ変換部、40 抽出結合部、41 画像再生部、42 位置ずれ補正部、43−1〜43−N 補正係数算出部、44−1〜44−N 補正係数乗算部、45 ドップラー周波数演算部、46 周波数シフト部、47 ヒット分割部、48 ドップラーシフト部、49 周波数復元部、49a ドップラーシフト戻し部、49b ヒット結合部、51 アジマスフーリエ変換回路、52 レンジフーリエ変換回路、53 位置ずれ補正回路、54 レンジ逆フーリエ変換回路、55 アジマス逆フーリエ変換回路、56 抽出結合回路、57 画像再生回路、58 位置ずれ補正回路、59 ドップラー周波数演算回路、60 ヒット分割回路、61 ドップラーシフト回路、62 ドップラーシフト戻し回路、63 ヒット結合回路、71 メモリ、72 プロセッサ、100 点目標。

Claims (5)

  1. チャープ信号における周波数の変化率を変えながら、前記チャープ信号を繰り返し空間に放射し、目標に反射された前記チャープ信号の反射波を受信して、前記反射波の受信信号を出力するレーダセンサと、
    前記レーダセンサの移動に伴って発生する前記受信信号における結像位置の位置ずれを補正し、位置ずれ補正後の受信信号から合成開口レーダ画像を再生する信号処理部とを備え、
    前記信号処理部は、前記反射波の受信信号を周波数空間上の受信データに変換し、複数の前記変化率の情報を用いて、前記変化率毎に、前記周波数空間上の受信データにおける前記結像位置の位置ずれを補正してから前記受信データを時間領域の信号に戻し、異なる前記変化率にそれぞれ対応する前記時間領域の信号を結合することを特徴とするレーダ処理装置。
  2. 前記信号処理部は、
    前記反射波の受信信号を周波数領域の受信データに変換する周波数領域変換部と、
    前記チャープ信号における周波数の変化率毎に、当該変化率に対応する位置ずれの補正係数を前記周波数領域変換部により変換された受信データに乗算することで、前記受信データにおける前記結像位置の位置ずれを補正する位置ずれ補正部と、
    前記位置ずれ補正部により位置ずれが補正された受信データを時間領域の信号に変換する時間領域変換部と、
    前記チャープ信号における周波数の変化率毎に、前記時間領域変換部により変換された時間領域の信号から当該変化率に対応する信号を抽出し、各々の変化率に対応する信号を結合する抽出結合部と、
    前記抽出結合部により結合された信号から合成開口レーダ画像を再生する画像再生部とを備えていることを特徴とする請求項1記載のレーダ処理装置。
  3. 前記周波数領域変換部は、前記反射波の受信信号を周波数領域の受信データとして、アジマス周波数空間及びレンジ周波数空間からなる2次元周波数空間上の受信データに変換し、
    前記位置ずれ補正部は、前記チャープ信号における周波数の変化率毎に、当該変化率に対応する位置ずれの補正係数を前記2次元周波数空間上の受信データに乗算することで、前記受信データにおける前記結像位置の位置ずれを補正することを特徴とする請求項2記載のレーダ処理装置。
  4. 前記周波数領域変換部は、前記反射波の受信信号を周波数領域の受信データとして、アジマス周波数空間上の受信データに変換し、
    前記位置ずれ補正部は、前記チャープ信号における周波数の変化率毎に、当該変化率に対応する位置ずれの補正係数を前記アジマス周波数空間上の受信データに乗算することで、前記受信データにおける前記結像位置の位置ずれを補正することを特徴とする請求項2記載のレーダ処理装置。
  5. 前記信号処理部は、
    前記反射波の受信信号をヒット方向に分割して、前記分割した各受信信号のドップラー周波数をそれぞれシフトし、周波数シフト後の各受信信号を前記周波数領域変換部にそれぞれ出力する周波数シフト部と、
    前記抽出結合部により結合された各信号におけるドップラー周波数を前記シフト前のドップラー周波数にそれぞれ戻し、前記ドップラー周波数を戻した各信号をヒット方向に結合する周波数復元部とを備えていることを特徴とする請求項2記載のレーダ処理装置。
JP2018515316A 2016-05-11 2016-05-11 レーダ処理装置 Active JP6469317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/064009 WO2017195297A1 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 レーダ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195297A1 JPWO2017195297A1 (ja) 2018-06-14
JP6469317B2 true JP6469317B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=60267545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515316A Active JP6469317B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 レーダ処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6469317B2 (ja)
WO (1) WO2017195297A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102090318B1 (ko) * 2017-12-18 2020-04-28 서울대학교산학협력단 항공기기반 영상복원장치 및 이를 이용한 영상복원방법
CN110082766A (zh) * 2019-05-22 2019-08-02 中国科学院电子学研究所 一种定点目标跟踪的机载sar多角度数据获取方法
JP7257885B2 (ja) * 2019-06-11 2023-04-14 三菱電機株式会社 合成開口レーダシステム、合成開口レーダ方法、および合成開口レーダプログラム
JPWO2022014052A1 (ja) * 2020-07-17 2022-01-20
CN112698290A (zh) * 2020-12-10 2021-04-23 南京长峰航天电子科技有限公司 一种大场景sar回波模拟并行处理方法及***

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2256515B1 (en) * 2008-03-07 2018-05-02 Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology Synthetic aperture processing system and synthetic aperture processing method
JP2011169869A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置
JP5542615B2 (ja) * 2010-10-27 2014-07-09 三菱電機株式会社 レーダ画像処理装置
JP5586507B2 (ja) * 2011-03-16 2014-09-10 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP6000074B2 (ja) * 2012-11-08 2016-09-28 三菱電機株式会社 画像レーダ処理装置及び画像レーダ処理方法
JP6178245B2 (ja) * 2014-01-08 2017-08-09 株式会社東芝 合成開口レーダ装置及びその画像処理方法
JP6289660B2 (ja) * 2014-10-30 2018-03-07 三菱電機株式会社 合成開口レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017195297A1 (ja) 2018-06-14
WO2017195297A1 (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469317B2 (ja) レーダ処理装置
Damini et al. A videoSAR mode for the X-band wideband experimental airborne radar
US7038612B2 (en) Method for SAR processing without INS data
US9746554B2 (en) Radar imaging system and related techniques
CN100365429C (zh) 一种合成孔径雷达运动目标成像方法
US7106243B2 (en) Technique for enhanced quality high resolution 2D imaging of ground moving targets
CN109477892B (zh) 用于环境检测的车辆雷达
JP6271032B2 (ja) アンテナ諸元推定装置及びレーダ装置
Liu et al. A novel channel phase bias estimation method for spaceborne along-track multi-channel HRWS SAR in time-domain
US10871557B2 (en) Velocity detection apparatus
JP5679904B2 (ja) 画像レーダ装置
EP2909652B1 (en) Interferometric inverse synthetic aperture radar and method
US11131741B2 (en) Method and apparatus for providing a passive transmitter based synthetic aperture radar
EP3399334B1 (en) Object detecting device and sensor device
US10921441B2 (en) Synthetic aperture radar signal processing device
JP6246338B2 (ja) 測角装置及び測角方法
Wang et al. Clutter suppression and moving target imaging approach for multichannel hypersonic vehicle borne radar
Qian et al. Motion parameter estimation of multiple ground fast-moving targets with a three-channel synthetic aperture radar
JPH1078481A (ja) 航空機搭載用レーダ装置
JP6095899B2 (ja) 物標運動推定装置、物標運動推定方法、およびレーダ装置
JP2017161358A (ja) レーダ装置
US20220260701A1 (en) Method and Device for Determining an Angle of a Target Object
JP5197125B2 (ja) パルスレーダ装置
JP4143007B2 (ja) レーダ装置
JP2013113723A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180322

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250