JP6465242B2 - アクティブフィルタシステム、空気調和装置 - Google Patents

アクティブフィルタシステム、空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6465242B2
JP6465242B2 JP2018134729A JP2018134729A JP6465242B2 JP 6465242 B2 JP6465242 B2 JP 6465242B2 JP 2018134729 A JP2018134729 A JP 2018134729A JP 2018134729 A JP2018134729 A JP 2018134729A JP 6465242 B2 JP6465242 B2 JP 6465242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
active filter
filter device
power
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018134729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019022439A (ja
Inventor
河野 雅樹
雅樹 河野
川嶋 玲二
玲二 川嶋
崇之 藤田
崇之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6465242B2 publication Critical patent/JP6465242B2/ja
Publication of JP2019022439A publication Critical patent/JP2019022439A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1842Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/06Filters making use of electricity or magnetism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/192Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by electrical means, e.g. by applying electrostatic fields or high voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1892Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks the arrangements being an integral part of the load, e.g. a motor, or of its control circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/20Active power filtering [APF]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、アクティブフィルタシステム、及び空気調和装置に関するものである。
工場・ビル等には、例えば電動機の電源として大型電力変換装置(大型のインバータ装置等)が多数設置されている。これらの大型電力変換装置は、高調波電流を発生させるので、ビル等には、高調波電流が電力系統に及ぼす悪影響を抑制するために、アクティブフィルタ装置が設置される例がある(例えば特許文献1を参照)。この文献の例では、複数台のアクティブフィルタ装置によって、負荷電流の逆位相の高調波電流を電力系統へ流すことにより、その電力系統における高調波電流を低減させている。
特開平7−135736号公報
しかしながら、例えば、複数台のアクティブフィルタ装置で出力を均等に分担したのでは、各アクティブフィルタ装置を効率よく動作させるのは困難である。それは、アクティブフィルタ装置に用いられる電力変換用のスイッチング素子は、許容される最大電流を流した場合に効率が最もよくなるように設計されるのが一般的であり、複数台のアクティブフィルタ装置で単に均等に出力を分担したのでは、効率のよくない動作点で各アクティブフィルタ装置が動作する可能性が高くなるからである。
本発明は前記の問題に着目してなされたものであり、安価に複数台のアクティブフィルタ装置を備えたアクティブフィルタシステムにおける効率の向上を図ることを目的としている。
前記の課題を解決するため、第1の態様は、
高調波発生負荷器(2)に出力が接続され、該高調波発生負荷器(2)の高調波電流の低減及び基本波力率の改善の少なくとも一方を行うための補償電流を生成可能な複数のアクティブフィルタ装置(41,42,43)を備え、
前記複数のアクティブフィルタ装置(41,42,43)には、2種類以上の容量が含まれ、
前記補償電流の大きさに応じて、前記アクティブフィルタ装置(41,42,43)の稼働台数および組合せが変化するものであり、
前記アクティブフィルタ装置(41,42,43)の稼働台数および組合せが、稼動している前記アクティブフィルタ装置(41,42,43)の合計容量に対する前記補償電流の比率が最大となるように変化することを特徴とするアクティブフィルタシステムである。
この構成では、補償電流の大きさに応じて、異なる容量の組み合わせを含んで、稼動するアクティブフィルタ装置の合計容量が変更される
の構成では、2種類以上の容量のアクティブフィルタ装置(41,42,43)の中から、必要最小限の合計容量となるアクティブフィルタ装置を稼動して、補償電流が生成される。
また、第の態様は、第の態様において、
容量の大きい前記アクティブフィルタ装置(41,42,43)を優先して稼動することを特徴とするアクティブフィルタシステムである。
この構成では、必要最小限の合計容量となるアクティブフィルタ装置の組み合わせの中から、最小の稼動台数の組み合わせが選定される。
また、第の態様は、第または第の態様において、
前記補償電流が、前記複数のアクティブフィルタ装置(41,42,43)から1台以上を選択する全ての組み合わせにおける各合計容量に応じた前記補償電流の何れかの値を超過または下回る時に、稼動するアクティブフィルタ装置(41,42,43)の組み合わせが変化することを特徴とするアクティブフィルタシステムである。
この構成では、補償電流の大きさに基づいて、アクティブフィルタ装置の組み合わせ変更タイミングが決定される
た、第の態様は、第1から第の態様の何れかにおいて、
前記高調波発生負荷器(2)は、電力変換装置であることを特徴とするアクティブフィルタシステムである。
また、第の態様は、第1から第の態様の何れかのアクティブフィルタシステムを備えたことを特徴とする空気調和装置である。
第1の態様によれば、2種類以上の容量のアクティブフィルタ装置を用いることから、同一容量のアクティブフィルタ装置を用いるよりも少ない台数で、同程度のきめ細かさでの容量変更が可能なアクティブフィルタシステムを実現することが可能になる。
また、第の態様によれば、必要最小限の合計容量となるアクティブフィルタ装置が稼動するため、全てのアクティブフィルタ装置で補償電流を均等に分担するよりも効率の良い状態でアクティブフィルタシステムを運用することができる。
また、第の態様によれば、稼動するアクティブフィルタ装置の台数が最小となることから、出力の大きさによらない定常的に発生する損失を低減することができ、さらに効率の良い状態でアクティブフィルタシステムを運用することができる。
また、第3の態様によれば、稼動するアクティブフィルタ装置の組み合わせ変更タイミングを容易に設定することが可能となる
た、第の態様によれば、電力変換装置に接続されたアクティブフィルタシステムにおいて前記効果を得ることが可能になる。
また、第の態様によれば、アクティブフィルタシステムを備えた空気調和装置において前記効果を得ることが可能になる。
図1は、実施形態1におけるアクティブフィルタの容量の例を示す。 図2は、同一容量の複数台アクティブフィルタ装置におけるアクティブフィルタシステムの容量の例を示す。 図3は、実施形態2の空気調和装置を示すブロック図である。 図4は、実施形態2の第1制御器の構成例を示すブロック図である。 図5は、実施形態2の第2制御器の構成例を示すブロック図である。 図6は、実施形態2の第3制御器の構成例を示すブロック図である。 図7は、実施形態2におけるアクティブフィルタ装置の組み合わせ例を示す。 図8は、実施形態3におけるアクティブフィルタ装置の組み合わせ例を示す。 図9は、実施形態5におけるアクティブフィルタシステムの容量の例を示す。 図10は、実施形態5におけるアクティブフィルタ装置の組み合わせ例を示す。 図11は、実施形態2の変形例1の空気調和装置を示すブロック図である。 図12は、実施形態2の変形例1の第1制御器の構成例を示すブロック図である。 図13は、アクティブフィルタ装置の組み合わせの変形例を示す。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1のアクティブフィルタ装置の組み合わせを示したものである。この例では、AF1、AF2、AF3の3台のアクティブフィルタ装置が存在する。それぞれのアクティブフィルタ装置の容量については、AF1の容量とAF3の容量が等しく、AF2の容量はAF1の容量とAF3の容量の和と等しくなっている。これら3台のアクティブフィルタ装置の中から1台以上を選んで組み合わせることにより実現できるアクティブフィルタシステムの容量は全部で4種類となる。
一方、図2は、同一容量のアクティブフィルタ装置の組み合わせを示したものである。図1と同じ4種類のアクティブフィルタシステムの容量を実現するためには、図1のAF1およびAF3と同じ容量のアクティブフィルタ装置が4台(AF1、AF2、AF3、AF4)必要となる。
〈本実施形態における効果〉
2種類の容量のアクティブフィルタ装置を用いることにより、幅広い高調波発生負荷器の電力容量に対して、同一容量のアクティブフィルタ装置を用いるよりも少ない台数で、同程度のきめ細かさでの容量変更が可能なアクティブフィルタシステムを実現することが可能になる。例えば、同一容量のアクティブフィルタ装置2台のコストに対して、2倍の容量のアクティブフィルタ装置1台のコストが低い場合、アクティブフィルタシステム全体のコストを低くすることができる。
《発明の実施形態2》
図3は、本発明の実施形態2の空気調和装置(5)を示すブロック図である。空気調和装置(5)は、マンション、工場、ビルや戸建て住宅等(以下、ビル等)に設置され、室内の空気調和(冷房や暖房)を行う。空気調和装置(5)が設置されるビル等には、交流電源(1)を含む電力系統から電力が供給されている。この例では、交流電源(1)は、三相の交流電源(例えば三相の商用電源)である。
〈空気調和装置(5)〉
空気調和装置(5)は、圧縮機を有した冷媒回路(図示を省略)、電力変換装置(2)、及びアクティブフィルタシステム(4)を備えている。電力変換装置(2)は、交流電源(1)に接続され、交流電力が供給されている。この電力変換装置(2)は、コンバータ回路とインバータ回路とを有している(何れも図示を省略)。電力変換装置(2)に供給された交流電力は、電力変換装置(2)内のインバータ回路等によって、所望周波数及び所望電圧を有した交流電力に変換され、圧縮機(より詳しくは圧縮機が備える電動機)に供給されている。それにより、圧縮機が稼働して冷媒回路が機能し、その結果、室内の空気調和が行われる。
空気調和装置(5)において電力変換装置(2)や圧縮機の電動機が稼働すると、高調波電流が発生する場合がある。例えば、電力変換装置(2)が備えるインバータ回路では、スイッチング素子によってスイッチング動作が行われ、その際に高調電流波が発生する。すなわち、電力変換装置(2)は、本発明の高調波発生負荷器の一例である。この高調波電流は、交流電源(1)から空気調和装置(5)へ電力を供給する受電経路を介して、交流電源(1)に流出する可能性がある。このような高調波電流は、一般的には、交流電源(1)側への流出レベルが規制されているので、空気調和装置(5)ではアクティブフィルタシステム(4)によって、流出する高調波電流の低減を図っている。また、設備容量や省エネルギーの観点などから、配電・受電端の基本波力率の改善が求められるところ、本実施形態のアクティブフィルタシステム(4)は、基本波力率の改善機能も備えている。以下では、アクティブフィルタシステム(4)の構成について説明する。
〈アクティブフィルタシステム(4)〉
アクティブフィルタシステム(4)は、第1アクティブフィルタ装置(41)と第2アクティブフィルタ装置(42)と第3アクティブフィルタ装置(43)を備え、空気調和装置(5)に組み込まれている。第1ないし第3アクティブフィルタ装置(41,42,43)は、共通のケーシングに収容されている。これらのアクティブフィルタ装置(41,42,43)は、電力変換装置(2)に起因して前記受電経路に現れる高調波電流を打ち消すための電流を出力する機能を有する。すなわち、これらのアクティブフィルタ装置(41,42,43)は、交流電源(1)と電力変換装置(2)とを結ぶ受電経路における電流が正弦波に近づくように電流(以下、補償電流と呼ぶ)を流す。より具体的に、これらのアクティブフィルタ装置(41,42,43)は、交流電源(1)と空気調和装置(5)を結ぶ受電経路に現れている高調波電流を検出し、検出した高調波電流とは逆位相の補償電流を生成して空気調和装置(5)の受電経路に供給する。
空気調和装置(5)において発生する高調波電流が最も大きくなるのは、空気調和装置(5)の負荷がもっとも大きな場合(例えば暖房運転における最大出力時)と考えられる。そのため、これらのアクティブフィルタ装置(41,42,43)は、空気調和装置(5)の負荷最大時における高調波電流を想定して容量(出力可能な電力の大きさ)が設定されている。
本実施形態の空気調和装置(5)では、これらのアクティブフィルタ装置(41,42,43)の容量は2種類あり、3台のアクティブフィルタ装置(41,42,43)のうちの2台は空気調和における中間負荷で使用できる容量で設計され、残りの1台は、中間負荷の2倍で使用できる容量で設計されている。また、本実施形態では、定格負荷は中間負荷の3倍、最大負荷と定格負荷との差は中間負荷以下であるものとする。これにより、全てのアクティブフィルタ装置(41,42,43)を最大出力の状態で制御した場合に、空気調和装置(5)の負荷最大時における高調波電流を打ち消すことができる。また、これらのアクティブフィルタ装置(41,42,43)は、基本波力率改善の機能を有する。具体的には、基本波の無効成分も補償する補償電流を流すようにアクティブフィルタ装置(41,42,43)を構成することで、基本波の力率改善を行っている。
アクティブフィルタ装置(41,42,43)におけるこれらの機能を実現するため、第1アクティブフィルタ装置(41)は、図3に示すように、第1電流源(411)、第1制御器(412)、電圧検出器(414)、2つの電流検出器(413a,413b)を備えている。また、第2アクティブフィルタ装置(42)は、第2電流源(421)、第2制御器(422)、電圧検出器(424)、2つの電流検出器(423a,423b)を備えている。また、第3アクティブフィルタ装置(43)は、第3電流源(431)、第3制御器(432)、電圧検出器(434)、2つの電流検出器(433a,433b)を備えている。
電圧検出器(414,424,434)は、それぞれ,交流電源(1)の電圧(電源電圧(Vrs))を検出する。2つの電流検出器(413a,413b)は、第1アクティブフィルタ装置(41)へ入力される電流(Ir1a,It1a)を検出する。また、2つの電流検出器(423a,423b)は、第2アクティブフィルタ装置(42)へ入力される電流(Ir2a,It2a)を検出する。また、2つの電流検出器(433a,433b)は、第3アクティブフィルタ装置(43)へ入力される電流(Ir3a,It3a)を検出する。なお、図3では、それぞれのアクティブフィルタ装置(41,42,43)に、電流検出器(413a,413b,423a,423b,433a,433b)を2相分だけ設けた例を記載しているが、それぞれ3相に電流検出器を設置して、3相の電流を検出する構成でも問題ない。
空気調和装置(5)には、電流検出器(3a,3b)も設けられている。具体的に、電流検出器(3a,3b)は、高調波発生負荷器である電力変換装置(2)と交流電源(1)とを結ぶ受電経路に設けられて、電力変換装置(2)に流れる電流の値(以下、負荷電流(Irf,Itf))を検出する。電流検出器(3a,3b)の構成には、特に限定はないが、例えばカレントトランスを採用することなどが考えられる。これらの電流検出器(3a,3b)による検出値は、第1制御器(412)と第2制御器(422)と第3制御器(432)の全てに送信されている。なお、これらの電流検出器(3a,3b)は、各制御器(412,422,432)に対して、有線方式で検出値を送信するように構成してもよいし、無線方式で検出値を送信するように構成してもよい。
電流検出器(3a,3b)の検出値を無線方式で各制御器(412,422,432)に送信するように構成した場合には、有線の工事が削減できる。また、電流検出器(3a,3b)に流れる電流により電流検出器を貫く磁束が時間に対して変化する現象を電磁誘導と言うが、無線方式を採用した場合には、その電磁誘導によって生じる起電力である誘導起電力を、電流検出器を駆動させる電源として利用しても良い。そのことにより、電流検出器(3a,3b)は,無線及び無電源で構成でき、工事の手間などを削減できる効果がある。
−電流源(411,421,431)−
第1ないし第3電流源(411,421,431)は、それぞれ、具体的にはインバータ回路で構成されている。第1ないし第3電流源(411,421,431)は、高調波電流の低減、及び基本波力率改善を行うための電流(すなわち補償電流)を生成する。第1電流源(411)における補償電流の生成を制御するために、第1電流源(411)には、後述するスイッチング指令値(G)が第1制御器(412)から入力されている。同様に、第2電流源(421)には、スイッチング指令値(G)が第2制御器(422)から入力されている。さらに、第3電流源(431)には、スイッチング指令値(G)が第3制御器(432)から入力されている。各電流源(411,421,431)では、スイッチング指令値(G)に応じて、インバータ回路が有するスイッチング素子がスイッチング動作を行って補償電流を生成する。それぞれの電流源(411,421,431)の出力端子は、電力変換装置(2)の受電経路に接続されており、生成された補償電流は受電経路に出力される。
−第1制御器(412)−
図4は、第1制御器(412)の構成例を示すブロック図である。第1制御器(412)は、第1電流源(411)の出力電流を制御する。この例では、第1制御器(412)は、ゲートパルス発生器(4121)、電流指令演算部(4122)、第1電流演算部(4123)、第2電流演算部(4124)、位相検出部(4125)、及び動作判断部(4126)を備えている。第1制御器(412)は、例えば、マイクロコンピュータと、それを動作させるためのプログラムを格納したメモリディバイスを用いて構成することができる。
位相検出部(4125)は、受電経路における電源電圧(Vrs)の位相を検出する。位相検出部(4125)は、求めた電源位相を第1電流演算部(4123)及び第2電流演算部(4124)に送信する。
第1電流演算部(4123)は、電流検出器(3a,3b)によって検出された負荷電流(Irf,Itf)を入力としている。第1電流演算部(4123)は、負荷電流(Irf,Itf)と、位相検出部(4125)によって検出された電源位相とに基づいて、交流電源(1)と電力変換装置(2)を結ぶ受電経路における高調波電流の補償(高調波電流の低減)と、基本波の無効成分の補償(基本波の力率改善)との双方を行うために必要な電流(第1の電流値(i1)とする)を求め、第1の電流値(i1)を電流指令演算部(4122)に出力する。
第2電流演算部(4124)は、電流検出器(413a,413b)によって検出された電流(Ir1a,It1a)を入力としている。電流(Ir1a,It1a)は、第1アクティブフィルタ装置(41)に入力される電流である。第2電流演算部(4124)は、電流(Ir1a,It1a)と、位相検出部(4125)で検出された電源位相とに基づいて、第2の電流値(i2)を演算する。この第2の電流値(i2)は、現時点において、高調波電流の補償(高調波電流の低減)と、基本波の無効成分の補償(基本波の力率改善)の双方を行う場合に、第1アクティブフィルタ装置(41)に流れ込む電流である。第2電流演算部(4124)では、第2の電流値(i2)を相毎に演算しており、第2電流演算部(4124)は、第2の電流値(i2)を相毎にゲートパルス発生器(4121)に出力する。
電流指令演算部(4122)は、第1の電流値(i1)の逆位相の電流を演算して、その値を電流指令値(Iref1)としてゲートパルス発生器(4121)に出力する。
動作判断部(4126)は、動作電流範囲設定部(4127)と比較器(4128)とを備えている。動作判断部(4126)では、第1の電流値(i1)に基づいて、第1電流源(411)を動作させるか否かを決める。この例では、動作判断部(4126)は、第1の電流値(i1)が所定の動作電流範囲内である場合に第1電流源(411)の動作を許可する動作開始信号(S)をゲートパルス発生器(4121)に出力するように構成されている。本実施形態では、動作電流範囲は、全ての負荷電流(Irf,Itf)に相当する値である。動作電流範囲は、動作電流範囲設定部(4127)に設定されている。例えば、図7に示すように、第1アクティブフィルタ装置(41)は、全ての補償電流値において動作するように設定されている。また、補償電流値とは負荷電流(Irf,Itf)に基づいて求められる第1の電流値(i1)である。動作判断部(4126)では、動作電流範囲と、第1の電流値(i1)とが比較器(4128)において比較される。第1の電流値(i1)の値が動作電流範囲内になると、比較器(4128)からゲートパルス発生器(4121)に、動作開始信号(S)が出力される。
図7は、本実施形態におけるアクティブフィルタ装置の組み合わせを示したものであり、AF1、AF2、AF3がそれぞれ第1アクティブフィルタ装置(41)、第2アクティブフィルタ装置(42)、第3アクティブフィルタ装置(43)に対応しいる。図7では、補償電流に対して稼動させるアクティブフィルタ装置とその容量を領域として示しており、補償電流が容量以内であれば、必要な補償電流の出力が可能となる。また、複数のアクティブフィルタ装置については容量を積み上げる形で示しており、領域の最上部が稼働中のアクティブフィルタ装置の合計容量となる。なお、補償電流に対して、図中に示されていないアクティブフィルタ装置については、休止中となる。
ゲートパルス発生器(4121)では、第1電流源(411)が出力する電流値(第2の電流値(i2))と電流指令値(Iref1)とが一致するようにスイッチング指令値(G)を生成して第1電流源(411)に出力する。スイッチング指令値(G)は、第1電流源(411)を構成するインバータ回路におけるスイッチングを指示するものである。本実施形態では、ゲートパルス発生器(4121)は、第1電流源(411)の出力電流値(第2の電流値(i2))と電流指令値(Iref1)との偏差に基づいてスイッチング指令値(G)を生成する動作を繰り返すフィードバック制御を行う。それにより、第1電流源(411)からは、電流指令値(Iref1)に相当する電流(補償電流)が受電経路に供給される。
−第2制御器(422)−
図5は、第2制御器(422)の構成例を示すブロック図である。第2制御器(422)は、第2電流源(421)の出力電流を制御する。この例では、第2制御器(422)は、ゲートパルス発生器(4221)、電流指令演算部(4222)、第1電流演算部(4223)、第2電流演算部(4224)、位相検出部(4225)、及び動作判断部(4226)を備えている。第2制御器(422)も、例えば、マイクロコンピュータと、それを動作させるためのプログラムを格納したメモリディバイスを用いて構成することができる。
位相検出部(4225)は、受電経路における電源電圧(Vrs)の位相を検出する。位相検出部(4225)は、この電源位相を第1電流演算部(4223)及び第2電流演算部(4224)に送信する。
第1電流演算部(4223)は、電流検出器(3a,3b)によって検出された負荷電流(Irf,Itf)を入力としている。第1電流演算部(4223)は、負荷電流(Irf,Itf)と、位相検出部(4225)によって検出された電源位相とに基づいて、交流電源(1)と電力変換装置(2)とを結ぶ受電経路における高調波電流の補償(高調波電流の低減)と、基本波の無効成分の補償(基本波の力率改善)との双方を行うために必要な電流(第3の電流値(i3)とする)を求め、第3の電流値(i3)を電流指令演算部(4222)、及び動作判断部(4226)に出力する。
第2電流演算部(4224)は、電流検出器(423a,423b)によって検出された電流(Ir2a,It2a)を入力としている。電流(Ir2a,It2a)は、第1アクティブフィルタ装置(41)に入力される電流である。第2電流演算部(4224)は、電流(Ir2a,It2a)と、位相検出部(4225)で検出された電源位相とに基づいて、第4の電流値(i4)を演算する。この第4の電流値(i4)は、現時点において、高調波電流の補償(高調波電流の低減)と、基本波の無効成分の補償(基本波の力率改善)の双方を行う場合に、第2アクティブフィルタ装置(42)に流れ込む電流である。第2電流演算部(4224)では、第4の電流値(i4)を相毎に演算しており、第2電流演算部(4224)は、第4の電流値(i4)を相毎にゲートパルス発生器(4221)に出力する。
電流指令演算部(4222)は、第3の電流値(i3)の逆位相の電流を演算して、その値を電流指令値(Iref2)としてゲートパルス発生器(4221)に出力する。
動作判断部(4226)は、動作電流範囲設定部(4227)と比較器(4228)とを備えている。動作判断部(4226)では、第3の電流値(i3)に基づいて、第2電流源(421)を動作させるか否かを決める。この例では、動作判断部(4226)は、第3の電流値(i3)が所定の動作電流範囲内である場合に第2電流源(421)の動作を許可する動作開始信号(S)をゲートパルス発生器(4221)に出力するように構成されている。本実施形態では、動作電流範囲は、空気調和の中間負荷の2倍よりも大きい負荷電流(Irf,Itf)に相当する値である。動作電流範囲は、動作電流範囲設定部(4227)に設定されている。例えば、図7に示すように、第2アクティブフィルタ装置(42)は、第1アクティブフィルタ装置(41)と第3アクティブフィルタ装置(43)の合計容量を上回る補償電流が必要となった場合に動作するように設定されている。また、補償電流とは負荷電流(Irf,Itf)に基づいて求められる第3の電流値(i3)である。動作判断部(4226)では、動作電流範囲と、第3の電流値(i3)とが比較器(4228)において比較される。第3の電流値(i3)の値が動作電流範囲内になると、比較器(4228)からゲートパルス発生器(4221)に、動作開始信号(S)が出力される。
ゲートパルス発生器(4221)では、動作判断部(4226)から動作開始信号(S)が入力されている場合に、第2アクティブフィルタ装置(42)に入力される各相の第4の電流値(i4)が電流指令値(Iref2)に一致するようにスイッチング指令値(G)を生成して第2電流源(421)に出力する。スイッチング指令値(G)は、第2電流源(421)を構成するインバータ回路におけるスイッチングを指示するものである。本実施形態では、ゲートパルス発生器(4221)は、第2電流源(421)の出力電流値(第4の電流値(i4))と電流指令値(Iref2)との偏差に基づいてスイッチング指令値(G)を生成する動作を繰り返すフィードバック制御を行う。それにより、第2電流源(421)からは、電流指令値(Iref2)に相当する電流(補償電流)が受電経路に供給される。
−第3制御器(432)−
図6は、第3制御器(432)の構成例を示すブロック図である。第3制御器(432)は、第3電流源(431)の出力電流を制御する。この例では、第3制御器(432)は、ゲートパルス発生器(4321)、電流指令演算部(4322)、第1電流演算部(4323)、第2電流演算部(4324)、位相検出部(4325)、及び動作判断部(4326)を備えている。第3制御器(432)も、例えば、マイクロコンピュータと、それを動作させるためのプログラムを格納したメモリディバイスを用いて構成することができる。
位相検出部(4325)は、受電経路における電源電圧(Vrs)の位相を検出する。位相検出部(4325)は、この電源位相を第1電流演算部(4323)及び第2電流演算部(4324)に送信する。
第1電流演算部(4323)は、電流検出器(3a,3b)によって検出された負荷電流(Irf,Itf)を入力としている。第1電流演算部(4323)は、負荷電流(Irf,Itf)と、位相検出部(4325)によって検出された電源位相とに基づいて、交流電源(1)と電力変換装置(2)とを結ぶ受電経路における高調波電流の補償(高調波電流の低減)と、基本波の無効成分の補償(基本波の力率改善)との双方を行うために必要な電流(第5の電流値(i5)とする)を求め、第5の電流値(i5)を電流指令演算部(4322)、及び動作判断部(4326)に出力する。
第2電流演算部(4324)は、電流検出器(433a,433b)によって検出された電流(Ir3a,It3a)を入力としている。電流(Ir3a,It3a)は、第3アクティブフィルタ装置(43)に入力される電流である。第2電流演算部(4324)は、電流(Ir3a,It3a)と、位相検出部(4325)で検出された電源位相とに基づいて、第6の電流値(i6)を演算する。この第6の電流値(i6)は、現時点において、高調波電流の補償(高調波電流の低減)と、基本波の無効成分の補償(基本波の力率改善)の双方を行う場合に、第3アクティブフィルタ装置(43)に流れ込む電流である。第2電流演算部(4324)では、第6の電流値(i6)を相毎に演算しており、第2電流演算部(4324)は、第6の電流値(i6)を相毎にゲートパルス発生器(4321)に出力する。
電流指令演算部(4322)は、第5の電流値(i5)の逆位相の電流を演算して、その値を電流指令値(Iref3)としてゲートパルス発生器(4321)に出力する。
動作判断部(4326)は、動作電流範囲設定部(4327)と比較器(4328)とを備えている。動作判断部(4326)では、第5の電流値(i5)に基づいて、第3電流源(431)を動作させるか否かを決める。この例では、動作判断部(4326)は、第5の電流値(i5)が所定の動作電流範囲内である場合に第3電流源(431)の動作を許可する動作開始信号(S)をゲートパルス発生器(4321)に出力するように構成されている。本実施形態では、動作電流範囲は、空気調和の中間負荷から中間負荷の2倍までの負荷電流(Irf,Itf)に相当する補償電流値と、定格負荷から最大負荷までの負荷電流(Irf,Itf)に相当する補償電流値である。動作電流範囲は、動作電流範囲設定部(4327)に設定されている。例えば、図7に示すように、第3アクティブフィルタ装置(43)は、第1アクティブフィルタ装置(41)容量を上回る補償電流から第1アクティブフィルタ装置(41)と第3アクティブフィルタ装置(43)の合計容量の補償電流までの範囲と、第1アクティブフィルタ装置(41)と第2アクティブフィルタ装置(42)の合計容量を超える補償電流範囲で動作するように設定されている。また、補償電流とは、負荷電流(Irf,Itf)に基づいて求められる第5の電流値(i5)である。動作判断部(4326)では、動作電流範囲と、第5の電流値(i5)とが比較器(4328)において比較される。第5の電流値(i5)の値が動作電流範囲内になると、比較器(4328)からゲートパルス発生器(4321)に、動作開始信号(S)が出力される。
ゲートパルス発生器(4321)では、動作判断部(4326)から動作開始信号(S)が入力されている場合に、第3アクティブフィルタ装置(43)に入力される各相の第6の電流値(i6)が電流指令値(Iref3)に一致するようにスイッチング指令値(G)を生成して第3電流源(431)に出力する。スイッチング指令値(G)は、第3電流源(431)を構成するインバータ回路におけるスイッチングを指示するものである。本実施形態では、ゲートパルス発生器(4321)は、第3電流源(431)の出力電流値(第6の電流値(i6))と電流指令値(Iref3)との偏差に基づいてスイッチング指令値(G)を生成する動作を繰り返すフィードバック制御を行う。それにより、第3電流源(431)からは、電流指令値(Iref3)に相当する電流(補償電流)が受電経路に供給される。
なお、本実施形態では、アクティブフィルタ装置(41,42,43)の動作電流範囲はあらかじめ動作電流範囲設定部(4127,4227,4327)に設定されているものとしているが、アクティブフィルタシステム(4)に電源が投入された後に、お互いのアクティブフィルタ装置(41,42,43)間で通信を行い、それぞれの容量に基づいて動作電流範囲を決定してもよい。通信方法については、一般的に空気調和装置(5)内の機器の通信に用いられているシリアル通信等の方法を用いればよい。
〈空気調和装置(5)の動作〉
空気調和装置(5)が起動すると、各アクティブフィルタ装置(41,42,43)の制御器(412,422,432)も動作を開始する。それにより、第1アクティブフィルタ装置(41)では、第1電流演算部(4123)が第1の電流値(i1)を算出し、第2電流演算部(4124)が第2の電流値(i2)を算出する。第2の電流値(i2)が求められると、第1アクティブフィルタ装置(41)の第1電流源(411)からは、補償電流が出力される。すなわち、第1アクティブフィルタ装置(41)は稼動状態となる。
このとき、例えば、空気調和装置(5)における負荷が中間負荷よりも小さい場合には、負荷電流(Irf,Itf)が小さく、第2制御器(422)の第1電流演算部(4223)が算出する第3の電流値(i3)の値は第2アクティブフィルタ装置の動作電流範囲外である。そのため、第2アクティブフィルタ装置(42)では、動作判断部(4226)からは動作開始信号(S)が出力されない。したがって、第2アクティブフィルタ装置(42)の第2電流源(421)からは補償電流が出力されない。すなわち、第2アクティブフィルタ装置(42)は、休止状態である。
同様に、第3制御器(432)の第1電流演算部(4323)が算出する第5の電流値(i5)の値も第3アクティブフィルタ装置の動作電流範囲外である。そのため、第3アクティブフィルタ装置(43)では、動作判断部(4326)からは動作開始信号(S)が出力されない。したがって、第3アクティブフィルタ装置(43)の第3電流源(431)からは補償電流が出力されない。すなわち、第3アクティブフィルタ装置(43)も、休止状態である。
空気調和装置(5)の負荷が中間負荷よりも大きくなると、第1アクティブフィルタ装置(41)は、最大出力状態となる。このとき、第3アクティブフィルタ装置(43)では、第3制御器(432)の第1電流演算部(4323)が算出する第5の電流値(i5)の値が第3アクティブフィルタ装置(43)の動作電流範囲内となる。そのため、動作判断部(4326)から動作開始信号(S)が出力されて、第3アクティブフィルタ装置(43)の第3電流源(431)から補償電流が出力される。すなわち、第3アクティブフィルタ装置(43)は、休止状態から稼動状態となる。
空気調和装置(5)の負荷が中間負荷の2倍よりも大きくなると、第1アクティブフィルタ装置(41)と第3アクティブフィルタ装置(43)は、ともに最大出力状態となる。このとき、第2アクティブフィルタ装置(42)では、第2制御器(422)の第1電流演算部(4223)が算出する第3の電流値(i3)の値が第2アクティブフィルタ装置の動作電流範囲内となる。そのため、動作判断部(4226)から動作開始信号(S)が出力されて、第2アクティブフィルタ装置(42)の第2電流源(421)から補償電流が出力される。すなわち、第2アクティブフィルタ装置(42)は、休止状態から稼動状態となる。同時に、第3アクティブフィルタ装置(43)では、第3制御器(432)の第1電流演算部(4323)が算出する第5の電流値(i5)の値が第3アクティブフィルタ装置(43)の動作電流範囲外となる。そのため、動作判断部(4326)から動作開始信号(S)が出力されなくなり、第3アクティブフィルタ装置(43)の第3電流源(431)から補償電流が出力されなくなる。つまり、第3アクティブフィルタ装置(43)は稼動状態から休止状態となる。
空気調和装置(5)の負荷が定格負荷よりも大きくなると、第1アクティブフィルタ装置(41)と第2アクティブフィルタ装置(42)は、ともに最大出力状態となる。このとき、第3アクティブフィルタ装置(43)では、第3制御器(432)の第1電流演算部(4323)が算出する第5の電流値(i5)の値が第3アクティブフィルタ装置の動作電流範囲内となる。そのため、動作判断部(4326)から動作開始信号(S)が出力されて、第3アクティブフィルタ装置(43)の第3電流源(431)から補償電流が出力される。すなわち、第3アクティブフィルタ装置(43)は、休止状態から稼動状態となる。したがって、定格負荷から最大負荷までは、全てのアクティブフィルタ装置(41,42,43)が稼動状態となる。
このように、アクティブフィルタシステム(4)が動作することで、適切な補償電流が出力され、空気調和装置(5)では、電力変換装置(2)に流れる電流に含まれている高調波成分と補償電流とが相殺される。したがって、交流電源(1)から流れる電流は高調波電流が除去された正弦波となり、力率も改善される。
以上の通り、本実施形態では、空気調和装置(5)において、容量が異なる複数台(この例では3台)のアクティブフィルタ装置(41,42,43)を用いるとともに、稼動しているアクティブフィルタ装置の合計容量に対する前記補償電流の比率が最大となるようにアクティブフィルタ装置(41,42,43)の組み合わせを変更している。
〈本実施形態における効果〉
本実施形態では、稼動しているアクティブフィルタ装置(41,42,43)の合計容量に対する前記補償電流の比率が最大となるようにアクティブフィルタ装置(41,42,43)を組み合わせており、単に各アクティブフィルタ装置(41,42,43)で均等に補償電流を分担する場合よりも、稼働中のアクティブフィルタ装置(41,42,43)が最大電流乃至はそれに近い大きさの電流で利用される可能性が高くなる。一般的に、電流源を構成するスイッチング素子は、許容される最大電流を流した場合に効率が最もよくなるように設計されるので、稼働中のアクティブフィルタ装置(41,42,43)が最大電流乃至はそれに近い大きさの電流で利用されるように稼働台数と合計容量を組み合わせると、3台のアクティブフィルタ装置(41,42,43)をそれぞれ均等に動作させるよりも、効率のよい状態でアクティブフィルタシステム(4)の運用が可能になる。
《発明の実施形態3》
本発明の実施形態3では、アクティブフィルタ装置(41,42,43)の稼動台数が最小となる例を説明する。図8は、本実施例におけるアクティブフィルタ装置の組み合わせを示したものである。
空気調和装置(5)の負荷が中間負荷よりも大きくなると、第3アクティブフィルタ装置(43)を稼動させるか、第2アクティブフィルタ装置(42)を稼動させて第1アクティブフィルタ装置(41)を休止させるかの選択肢がある。このとき、{第1アクティブフィルタ装置(41)の容量}<{第2アクティブフィルタ装置(42)の容量}≦{第1アクティブフィルタ装置(41)と第3アクティブフィルタ装置(43)の合計容量}の関係があることから、稼動しているアクティブフィルタ装置の合計容量に対する補償電流の比率が最大かつ稼動台数が最小とするためには、第2アクティブフィルタ装置(42)を稼動させて第1アクティブフィルタ装置(41)を休止すればよい。
同様の考え方で稼動するアクティブフィルタ装置の組み合わせを選定した結果が図8である。図7の例と比較すると、複数の組み合わせの選択肢がある電流範囲においては、容量の大きなアクティブフィルタ装置を優先して稼動させていることがわかる。
〈本実施形態における効果〉
本実施形態では、必要な補償電流に対して、稼動しているアクティブフィルタ装置の合計容量に対する補償電流の比率が最大かつ稼動台数が最小となることから、さらに効率の良い状態でアクティブフィルタシステムを運用することができる。アクティブフィルタ装置では、制御回路で消費される電力のように、出力の大きさによらず稼働中は常に消費されている電力が存在する。これらの消費電力は、稼動台数の増加に応じて増加することから、稼動台数を最小とすることで小さく抑えることが可能となる。
《発明の実施形態4》
本発明の実施形態4では、アクティブフィルタ装置(41,42,43)の稼動台と組み合わせが変化するタイミングの例を説明する。
図1に示すように、2種類の容量のアクティブフィルタ装置を3台用いた場合、全ての組み合わせにより実現できる合計容量は、4種類となる。この4種類の合計容量に応じた補償電流または負荷電流を超過または下回るタイミングにおいて組み合わせの変更を行う。また、タイミングについては、負荷の増減状態を見ることで、予測することも可能である。
〈本実施形態における効果〉
各アクティブフィルタ装置の容量が分かれば、稼動するアクティブフィルタ装置の組み合わせを変更する補償電流値または負荷電流値が決まる。そのため、組み合わせの変更たタイミングを容易に設定することが可能となる。
《発明の実施形態5》
本発明の実施形態5では、アクティブフィルタ装置(41,42,43)の稼動台と組み合わせが変化するタイミングの他の例を説明する。
図1では、2種類の容量のアクティブフィルタ装置を3台用いた場合、全ての組み合わせにより実現できる合計容量を示した。これに対して、図9は、それぞれの合計容量に対して、アクティブフィルタ装置の効率が最大となる点を示している。この例では、アクティブフィルタ装置の最大出力に対して、約8割程度の出力において効率が最大となっている。このような装置を用いる場合、必要な補償電流に対するアクティブフィルタ装置の組み合わせは、容量ではなく、効率が最大となる出力を用いて設定を行う。図10に補償電流に対するアクティブフィルタ装置の組み合わせ例を示す。補償電流の増加に伴い、稼働中のアクティブフィルタ装置の出力が最大となる前に組み合わせが変化していることが分かる。
〈本実施形態における効果〉
補償電流に対して、稼働中のアクティブフィルタ装置を最大出力まで使用しないことから、効率の良い状態での稼働時間を増やすことができる。そのため、さらに効率の良い状態でアクティブフィルタシステムを運用することができる。
《実施形態2の変形例1》
変形例1では、アクティブフィルタ装置(41,42,43)の動作判断を電力(P)に基づいて判断する例を説明する。図11に、変形例1の空気調和装置(5)の構成をブロック図で示す。変形例1でも、アクティブフィルタ装置(41,42,43)が3台で構成されている。なお、以下では、実施形態2と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、異なる部分についてのみ述べる。
変形例1では、アクティブフィルタ装置(41,42,43)の構成が実施形態2と異なっている。図11に示すように、変形例1のアクティブフィルタ装置(41,42,43)は、実施形態2のアクティブフィルタ装置(41,42,43)が備える第1制御器(412)と第2制御器(422)と第3制御器(432)を、第1制御器(415)と第2制御器(425)と第3制御器(435)に置き換えたものである。図12は、変形例1の第1制御器(415)の構成を示すブロック図である。この第1制御器(415)では、実施形態2の第1制御器(412)が備える動作判断部(4126)に代えて、動作判断部(4129)が設けられている。
動作判断部(4129)は、電力変換装置(2)に供給される電力(P)に基づいて第1電流源(411)の動作可否を判断する。具体的には、動作判断部(4129)は、掛け算器(4130)、比較器(4131)、及び動作電力範囲設定部(4132)を備えている。この掛け算器(4130)は、電源電圧(Vrs)と負荷電流(Irf,Itf)とを掛けることにより電力変換装置(2)の電力(P)を演算する。動作判断部(4129)では、動作電力範囲と、電力(P)の値とが比較器(4131)において比較される。動作電力範囲は、動作電力範囲設定部(4132)に設定されている。この構成によって、動作判断部(4129)では、電力(P)の値が動作電力範囲内になると、比較器(4131)から動作開始信号(S)がゲートパルス発生器(4121)に出力される。つまり、動作判断部(4129)では、電力変換装置(2)の電力(P)に応じて、第1電流源(411)の動作の要否を決めている。
ブロック図は示さないが、第2制御器、第3制御器も第1制御器と同様の構成となっており、実施形態2において第1制御器、第2制御器、第3制御器の動作電流範囲が異なっているのと同様に、動作電力範囲が異なっている。
〈空気調和装置(5)の動作〉
以上の構成でも、アクティブフィルタ装置(41,42,43)からは、補償電流が出力され、その際、電力(P)の値に応じて各アクティブフィルタ装置の稼動と休止の組み合わせが変化する。
〈変形例1における効果〉
変形例1でも、稼動しているアクティブフィルタ装置の合計容量に対する前記補償電流の比率が最大となるようにアクティブフィルタ装置(41,42,43)を組み合わせている。したがって、変形例1でも、実施形態2と同様の効果を得ることが可能になる。
また、変形例1は、交流電源(1)の電圧低下が懸念される場合に有用である。例えば、交流電源(1)の電圧が低下した場合に、電力変換装置(2)が電圧低下前と同じ電力(P)を発生しているとすれば、電力変換装置(2)では、電圧低下分の電流が増加することになる。そのため、電流値でアクティブフィルタ装置(41,42,43)の動作要否を判断すると、第1アクティブフィルタ装置(41)のみで補償電流を賄える場合に、第2アクティブフィルタ装置(42)が稼働する可能性がある。それに対して変形例1では、電力変換装置(2)の電力(P)の大きさで第2電流源(421)の動作要否を判断するので、電力変換装置(2)の電流値が変動する場合においても、確実に、アクティブフィルタ装置(41,42,43)の動作要否を判断することが可能になる。
《その他の実施形態》
なお、アクティブフィルタシステムを構成するアクティブフィルタ装置の台数は例示である。2台以上のアクティブフィルタ装置を用いることで、2種類以上の容量の組み合わせは可能である。2台のアクティブフィルタ装置を組み合わせる例としては、図13のようなものが考えられる。
また、アクティブフィルタシステムの用途は、空気調和装置には限定されない。
また、各アクティブフィルタ装置は、基本波力率改善機能を必ずしも備える必要はない。すなわち、アクティブフィルタ装置は、高調波電流の低減機能のみを有する構成でもよい。また、アクティブフィルタ装置は、基本波力率改善機能のみを有する構成とすることも可能である。その場合、負荷電流に替えて電源電流を検出することで基本波力率を求め、その大きさにより無効電流のみを補償すればよい。
また、ビル等には、電力の使用量等の情報を電力会社などに送信する、いわゆるスマートメータが用いられる場合がある。そのような場合には、電源電流の検出器としてスマートメータを利用してもよい。
本発明は、アクティブフィルタシステム、及び空気調和装置として有用である。
1 交流電源
2 電力変換装置(高調波発生負荷器)
4 アクティブフィルタシステム
5 空気調和装置
41 第1アクティブフィルタ装置
42 第2アクティブフィルタ装置
43 第3アクティブフィルタ装置

Claims (5)

  1. 高調波発生負荷器(2)に出力が接続され、該高調波発生負荷器(2)の高調波電流の低減及び基本波力率の改善の少なくとも一方を行うための補償電流を生成可能な複数のアクティブフィルタ装置(41,42,43)を備え、
    前記複数のアクティブフィルタ装置(41,42,43)には、2種類以上の容量が含まれ、
    前記補償電流の大きさに応じて、前記アクティブフィルタ装置(41,42,43)の稼働台数および組合せが変化するものであり、
    前記アクティブフィルタ装置(41,42,43)の稼働台数および組合せが、稼動している前記アクティブフィルタ装置(41,42,43)の合計容量に対する前記補償電流の比率が最大となるように変化することを特徴とするアクティブフィルタシステム。
  2. 請求項において、
    容量の大きい前記アクティブフィルタ装置(41,42,43)を優先して稼動することを特徴とするアクティブフィルタシステム。
  3. 請求項または請求項において、
    前記補償電流が、前記複数のアクティブフィルタ装置(41,42,43)から1台以上を選択する全ての組み合わせにおける各合計容量に応じた前記補償電流の何れかの値を超過または下回る時に、稼動するアクティブフィルタ装置(41,42,43)の組み合わせが変化することを特徴とするアクティブフィルタシステム。
  4. 請求項1から請求項の何れかにおいて、
    前記高調波発生負荷器(2)は、電力変換装置であることを特徴とするアクティブフィルタシステム。
  5. 請求項1から請求項の何れかのアクティブフィルタシステムを備えたことを特徴とする空気調和装置。
JP2018134729A 2017-07-18 2018-07-18 アクティブフィルタシステム、空気調和装置 Active JP6465242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139331 2017-07-18
JP2017139331 2017-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6465242B2 true JP6465242B2 (ja) 2019-02-06
JP2019022439A JP2019022439A (ja) 2019-02-07

Family

ID=65015155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134729A Active JP6465242B2 (ja) 2017-07-18 2018-07-18 アクティブフィルタシステム、空気調和装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11577186B2 (ja)
EP (1) EP3637601B1 (ja)
JP (1) JP6465242B2 (ja)
CN (1) CN110945765B (ja)
AU (1) AU2018302846B2 (ja)
SG (1) SG11201912353SA (ja)
WO (1) WO2019017373A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199333A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 ダイキン工業株式会社 電源力率制御システム、調相装置ならびにアクティブフィルタ装置
JP6993600B1 (ja) 2020-08-03 2022-01-13 ダイキン工業株式会社 電流歪み抑制装置
US11739967B1 (en) * 2021-12-21 2023-08-29 Kentuckiana Curb Company, Inc. System and method for evaluating air conditioner performance at part-load conditions
CN117722750B (zh) * 2024-02-07 2024-05-03 东莞市智杰电子科技有限公司 一种用于svg无功补偿的制冷空调运行******

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4560917A (en) * 1983-12-21 1985-12-24 Westinghouse Electric Corp. Static VAR generator having reduced harmonics
JPH0834669B2 (ja) * 1986-06-26 1996-03-29 三菱電機株式会社 高調波抑制装置
JP3319636B2 (ja) 1993-11-09 2002-09-03 株式会社東芝 アクティブフィルタ装置
US5825162A (en) * 1994-07-25 1998-10-20 Hitachi, Ltd. Electric power flow controller
JPH10341532A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブフィルタ
JP2000236628A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Toyo Electric Mfg Co Ltd アクティブフィルタの制御方法
US6861897B1 (en) * 2003-08-13 2005-03-01 Honeywell International Inc. Active filter for multi-phase AC power system
US7099165B1 (en) * 2005-04-12 2006-08-29 Hamilton Sundstrand Corporation Network harmonic scrubber
US20150035467A1 (en) * 2005-06-17 2015-02-05 Ctm Magnetics, Inc. Permanent magnet inductor filter apparatus and method of use thereof
KR100823922B1 (ko) * 2006-03-14 2008-04-22 엘지전자 주식회사 직류 전원 공급 장치 및 그 방법
WO2007119855A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Hitachi, Ltd. 電力変換装置およびその制御方法
EP2461452A4 (en) * 2009-07-27 2017-01-04 Gamesa Innovation & Technology, S.L. System for reactive power compensation in electricity system
US8664800B2 (en) * 2010-08-31 2014-03-04 General Electric Company System and method for distribution of inverter VAR support
JP5583094B2 (ja) * 2011-09-22 2014-09-03 三菱電機株式会社 進相コンデンサ制御装置、及び、力率調整器
CN202488137U (zh) * 2012-02-08 2012-10-10 思源清能电气电子有限公司 用于apf/svg的单元模块式结构及其集成模块
CA2838384C (en) * 2013-01-02 2022-11-22 Tci, Llc Paralleling of active filters with independent controls
CN103107542B (zh) * 2013-03-08 2014-10-01 威胜集团有限公司 混合电力滤波器主电路
CN203589729U (zh) * 2013-12-03 2014-05-07 威凡智能电气高科技有限公司 一种多重化自适应容错控制的有源电力滤波器
CN204696691U (zh) * 2015-07-03 2015-10-07 杭州得诚电力科技有限公司 一种模块化的谐波治理及无功补偿装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200129896A1 (en) 2020-04-30
AU2018302846B2 (en) 2020-10-08
AU2018302846A1 (en) 2020-01-02
CN110945765A (zh) 2020-03-31
US11577186B2 (en) 2023-02-14
SG11201912353SA (en) 2020-01-30
EP3637601A4 (en) 2021-01-13
EP3637601A1 (en) 2020-04-15
JP2019022439A (ja) 2019-02-07
CN110945765B (zh) 2023-03-28
WO2019017373A1 (ja) 2019-01-24
EP3637601B1 (en) 2023-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465242B2 (ja) アクティブフィルタシステム、空気調和装置
AU2017372665B2 (en) Device with built-in active filter
JP6299831B1 (ja) アクティブフィルタ装置、空気調和装置、及び空気調和システム
US6686718B2 (en) Control loop and method for variable speed drive ride-through capability improvement
JP3422218B2 (ja) コンバータ
JP2021002970A (ja) 空気調和機
KR20170036506A (ko) 칠러
WO2016135889A1 (ja) モータ駆動制御装置及び空気調和機
JP2019022344A (ja) アクティブフィルタシステム、空気調和装置
JP2019022344A5 (ja)
JP2018191374A (ja) アクティブフィルタ装置、及びそれを用いた空気調和装置
JP6834754B2 (ja) アクティブフィルタ装置、及びそれを用いた空気調和装置
JP6834753B2 (ja) アクティブフィルタ装置、及びそれを用いた空気調和装置
WO2015111517A1 (ja) 電力変換装置、設備機器、及び設備機器システム
JPH0965659A (ja) インバータ付き空気調和機及び電力変換装置
JP2018191375A5 (ja)
JP2018191373A5 (ja)
WO2017037892A1 (ja) 空気調和システム
JP2007151208A (ja) Pfcコンバータの制御回路
JPH0587736B2 (ja)
JP2012151972A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151