JP6456529B1 - 回転電機装置 - Google Patents

回転電機装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6456529B1
JP6456529B1 JP2018000504A JP2018000504A JP6456529B1 JP 6456529 B1 JP6456529 B1 JP 6456529B1 JP 2018000504 A JP2018000504 A JP 2018000504A JP 2018000504 A JP2018000504 A JP 2018000504A JP 6456529 B1 JP6456529 B1 JP 6456529B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
connection
switching mechanism
phase
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018000504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019122148A (ja
Inventor
阿久津 悟
悟 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018000504A priority Critical patent/JP6456529B1/ja
Priority to CN201880084075.9A priority patent/CN111512537B/zh
Priority to EP18898520.4A priority patent/EP3736966B1/en
Priority to PCT/JP2018/008041 priority patent/WO2019135293A1/ja
Priority to US16/753,054 priority patent/US11177755B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6456529B1 publication Critical patent/JP6456529B1/ja
Publication of JP2019122148A publication Critical patent/JP2019122148A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • H02P25/184Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays wherein the motor speed is changed by switching from a delta to a star, e.g. wye, connection of its windings, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P4/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of electric motors that can be connected to two or more different electric power supplies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】1つの直流電源の故障が生じても、回転電機にトルクを出力させることができると共に、直流電源電圧の変化に応じて、回転電機の特性を適切に変化させることができる回転電機装置を提供する。【解決手段】低電圧の直流電力と高電圧の直流電力とを切り替えて出力する電源切替機構23と、複数相の巻線の相互接続を第1の巻線接続状態と、第1の巻線接続状態よりも巻線の誘起電圧定数が低くなる第2の巻線接続状態との間で切り替える巻線接続切替機構24と、スイッチング素子を備えたインバータ12と、電源切替機構23を切り替え駆動し、巻線接続切替機構24を切り替え駆動し、スイッチング素子をオンオフ駆動する制御装置25と、を備えた回転電機装置1。【選択図】図1

Description

本開示は、互いに電圧の異なる2つの直流電源を用いた回転電機装置に関するものである。
上記のような回転電機装置について、例えば、下記の特許文献1に記載された技術が知られている。特許文献1の技術では、1つの固定子に2組の3相巻線が設けられ、各3相巻線用に2組のインバータが設けられている。すなわち、第1の固定子巻線14と、第1の固定子巻線14用の第1のインバータINV1と、第2の固定子巻線16と、第2の固定子巻線16用の第2のインバータINV2と、が設けられている。第2のインバータINV2には、高電圧の第2のバッテリ22の直流電力が供給される。第1のインバータINV1には、低回転速度の時に低電圧の第1のバッテリ20の直流電力が供給され、高回転速度の時に高電圧の第2のバッテリ22の直流電力が供給されるように、スイッチが切り替えられるように構成されている。なお、第1及び第2の固定子巻線14、16は、Y結線に固定されている。
特開2013−219868号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、高電圧の第2のバッテリ22が故障した場合は、第2のインバータINV2及び第2の固定子巻線16に直流電力が供給されないので、回転電機の出力が低下する。また、高電圧の第2のバッテリ22が故障した場合は、高回転速度の時に、第1のインバータINV1に高電圧の第2のバッテリ22の直流電力が供給されるように、スイッチが切り替えられると、第1のインバータINV1及び第1の固定子巻線14に直流電力が供給されなくなり、回転電機の出力がゼロになる。
一方、低電圧の第1のバッテリ20が故障した場合は、低回転速度の時に、第1のインバータINV1に第1のバッテリ20の直流電力が供給されるように、スイッチが切り替えられると、第1のインバータINV1及び第1の固定子巻線14に直流電力が供給されなくなり、回転電機の出力が低下する。よって、特許文献1の技術では、一方の直流電源に故障が生じた場合に、回転電機の出力低下が生じる問題があった。
また、特許文献1の技術では、第1の固定子巻線14は、Y結線の固定とされているので、第1の固定子巻線14の誘起電圧定数は固定値となっている。そのため、特許文献1の技術では、第1の固定子巻線14に生じる誘起電圧が低くなる低回転速度時は、それに合わせて低電圧の第1のバッテリ20の直流電力を供給し、第1の固定子巻線14に生じる誘起電圧が高くなる高回転速度時は、それに合わせて高電圧の第2のバッテリ22の直流電力を供給するように構成されている。しかし、上記のように、第1又は第2のバッテリに故障が生じた場合は、回転速度に応じて変化する誘起電圧に合わせて、電源電圧を変化させることができなくなり、回転電機の性能が低下する問題があった。
そこで、1つの直流電源の故障が生じても、回転電機にトルクを出力させることができると共に、直流電源電圧の変化に応じて、回転電機の特性を適切に変化させることができる回転電機装置が望まれる。
本開示に係る回転電機装置は、第1の直流電源が接続される第1の電源接続端子と、
前記第1の直流電源よりも電圧が低い第2の直流電源が接続される第2の電源接続端子と、
前記第1の電源接続端子に供給された直流電力と、前記第2の電源接続端子に供給された直流電力とを切り替えて出力する電源切替機構と、
複数相の巻線を有する回転電機本体と、
前記複数相の巻線の相互接続を、第1の巻線接続状態と、前記第1の巻線接続状態よりも巻線の誘起電圧定数が低くなる第2の巻線接続状態との間で切り替える巻線接続切替機構と、
前記電源切替機構から出力された直流電力と、前記複数相の巻線に供給する交流電力とを変換する、スイッチング素子を備えたインバータと、
前記電源切替機構を切り替え駆動し、前記電源切替機構の切換状態に応じて前記巻線接続切替機構を切り替え駆動し、前記電源切替機構の切換状態及び前記巻線接続切替機構の切換状態に基づいて、前記スイッチング素子をオンオフ駆動して前記回転電機本体を制御する制御装置と、を備え
前記制御装置は、
前記電源切替機構を前記第1の電源接続端子側の接続に切り替え駆動した場合は、前記複数相の巻線が前記第1の巻線接続状態になるように、前記巻線接続切替機構を切り替え駆動し、
前記電源切替機構を前記第2の電源接続端子側の接続に切り替え駆動した場合は、前記複数相の巻線が前記第2の巻線接続状態になるように、前記巻線接続切替機構を切り替え駆動し、
前記回転電機本体は、前記複数相の巻線として、3相の巻線を有し、
前記巻線接続切替機構は、前記3相の巻線の相互接続を、前記第1の巻線接続状態としてのY結線と、前記第2の巻線接続状態としてのΔ結線との間で、切り替える切替機構であるものである。
本開示に係る回転電機装置によれば、電源切替機構が、高電圧の第1の直流電源の直流電力を出力する状態、又は低電圧の第2の直流電源の直流電力を出力する状態に切り替えられるので、例えば、一方の直流電源に異常があった場合に、他方の直流電源を用いて、回転電機装置を動作させることができる。そして、巻線接続切替機構が、電源切替機構の切替状態に応じて、巻線の誘起電圧定数が高い第1の巻線接続状態、又は巻線の誘起電圧定数が低い第2の巻線接続状態に切り替えられるので、直流電圧の変化に応じて、巻線の誘起電圧定数を適切に変化させることができる。そして、直流電圧の変化、及び巻線の誘起電圧定数の変化に応じて、適切にインバータのスイッチング素子をオンオフ制御して、回転電機本体を制御することができる。よって、1つの直流電源の故障が生じても、回転電機にトルクを出力させることができると共に、直流電源電圧の変化に応じて、回転電機の特性を適切に変化させることができる。
本開示の実施の形態1に係る回転電機装置の回路図である。 本開示の実施の形態1に係る3相巻線のY結線を表す図である。 本開示の実施の形態1に係る3相巻線のΔ結線を表す図である。 本開示の実施の形態1に係る巻線接続切替機構の回路図である。 本開示の実施の形態1に係る電動パワーステアリング装置の概略構成図である。 本開示の実施の形態1に係る一体構成された回転電機装置の側面図である。 本開示の実施の形態1に係る一体構成された回転電機装置の側面図である。 本開示の実施の形態2に係る回転電機装置の回路図である。 本開示の実施の形態2に係る電動パワーステアリング装置の概略構成図である。 本開示の実施の形態1に係る一体構成された回転電機装置の側面図である。 本開示の実施の形態1に係る一体構成された回転電機装置の側面図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係る回転電機装置1について図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る回転電機装置1の回路図である。
回転電機装置1は、第1の電源接続端子6a、第2の電源接続端子6b、電源切替機構23、回転電機本体2、巻線接続切替機構24、インバータ12、及び制御装置25を備えている。本実施の形態では、回転電機装置1は、車両に搭載されている。詳細は後述するが、回転電機本体2の駆動力が、車両の操舵装置の駆動力源とされており、回転電機装置1は、電動パワーステアリング装置を構成している。
<電源接続端子>
第1の電源接続端子6aは、第1の直流電源5aが接続される接続端子である。第2の電源接続端子6bは、第1の直流電源5aよりも電圧が低い第2の直流電源5bが接続される接続端子である。第1及び第2の直流電源5a、5bは、回転電機装置1の外部に設けられている。第1の直流電源5aは、例えば、48Vの直流電源とされ、リチウムイオン2次電池等の高電圧電池、又は電池の出力電圧が降圧又は昇圧された直流電圧とされる。また、第2の直流電源5bは、例えば、12Vの鉛蓄電池等とされる。
第1及び第2の電源接続端子6a、6bは、それぞれ、正極側端子と負極側端子とを備えている。第1の電源接続端子6aの正極側端子は、第1の直流電源5aの正極に接続され、その負極側端子は、第1の直流電源5aの負極に接続される。第2の電源接続端子6bの正極側端子は、第2の直流電源5bの正極に接続され、その負極側端子は、第2の直流電源5bの負極に接続される。
<電源切替機構23>
電源切替機構23は、第1の直流電源5aから第1の電源接続端子6aに供給された直流電力と、第2の直流電源5bから第2の電源接続端子6bに供給された直流電力とを切り替えて出力する切替機構である。電源切替機構23は、第1入力端子231、第2入力端子232、出力端子233、及び制御装置25の制御信号が入力される駆動端子234を備えている。本実施の形態では、電源切替機構23は、電磁スイッチとされており、可動接点235、及び可動接点235を駆動するコイル236を備えており、コイル236の一端が駆動端子234に接続されている。電源切替機構23は、制御装置25がコイル236への通電状態を変化させることで可動接点235を移動させ、可動接点235が第1入力端子231と出力端子233とを接続している第1の電源接続状態と、可動接点235が第2入力端子232と出力端子233とを接続している第2の電源接続状態とが切り替わる。なお、電源切替機構23は、複数のスイッチング素子が組み合わされて構成されてもよい。
第1入力端子231は、第1の電源接続端子6aの正極側端子に接続される。なお、第1の電源接続端子6aの負極側端子は、共通のグランドに接続される。第2入力端子232は、第2の電源接続端子6bの正極側端子に接続される。なお、第2の電源接続端子6bの負極側端子は、共通のグランドに接続される。
出力端子233は、インバータ12の正極電線に接続されており、第1又は第2の直流電源の直流電力をインバータ12に供給する。なお、インバータ12の負極電線は、共通のグランドに接続される。出力端子233とインバータ12の正極電線との接続経路上には、ローパスフィルタ回路30、電源リレー回路31、及び平滑コンデンサ32が設けられている。出力端子233は、制御装置25の電源回路8にも接続されており、第1又は第2の直流電源5a、5bの直流電力を制御装置25に供給する。
<回転電機本体2>
回転電機本体2は、複数相の巻線14を有している。本実施の形態では、回転電機本体2は、複数相の巻線14として、U相、V相、W相の3相の巻線Cu、Cv、Cwを有している。回転電機本体2の固定子に、3相巻線Cu、Cv、Cwが設けられ、回転電機本体2の回転子に、永久磁石が設けられた、永久磁石同期の回転電機とされている。
図1及び図4に示すように、U相の巻線Cuの一端は、後述するインバータ12のU相用の2つのスイッチング素子の接続点に接続され、U相の巻線Cuの他端は、巻線接続切替機構24のU相の切替スイッチ24uに接続される。V相の巻線Cvの一端は、インバータ12のV相用の2つのスイッチング素子の接続点に接続され、V相の巻線Cvの他端は、巻線接続切替機構24のV相の切替スイッチ24vに接続される。W相の巻線Cwの一端は、インバータ12のW相用の2つのスイッチング素子の接続点に接続され、W相の巻線Cwの他端は、巻線接続切替機構24のW相の切替スイッチ24wに接続される。
回転電機本体2には、回転子の回転角度(磁極位置)を検出するためのレゾルバ、ロータリーエンコーダ等の回転センサ13が備えられている。回転センサ13の出力信号は、制御装置25の入力回路9に入力される。
<巻線接続切替機構24>
巻線接続切替機構24は、複数相の巻線14の相互接続を、第1の巻線接続状態と、第1の巻線接続状態よりも巻線の誘起電圧定数が低くなる第2の巻線接続状態との間で切り替える切替機構である。本実施の形態では、巻線接続切替機構24は、3相巻線Cu、Cv、Cwの相互接続を、第1の巻線接続状態としてのY結線と、第2の巻線接続状態としてのΔ結線との間で、切り替える切替機構とされている。
なお、Y結線は、図2に示すような結線になり、U相の巻線Cuの他端、V相の巻線Cvの他端、及びW相の巻線Cwの他端が相互に接続され、U相の巻線Cuの一端、V相の巻線Cvの一端、及びW相の巻線Cwの一端が、それぞれ対応する相のスイッチング素子に接続されている。Δ結線は、図3に示すような結線になり、U相の巻線Cuの他端はV相の巻線Cvの一端に接続され、V相の巻線Cvの他端はW相の巻線Cwの一端に接続され、W相の巻線Cwの他端はU相の巻線Cuの一端に接続されている。U相の巻線Cuの一端、V相の巻線Cvの一端、及びW相の巻線Cwの一端が、それぞれ対応する相のスイッチング素子に接続されている。
Y結線の誘起電圧定数は、Δ結線の誘起電圧定数よりも√3倍(1.732倍)大きくなる。Y結線の線間の巻線の抵抗は、Δ結線の線間の巻線の抵抗よりも3倍大きくなる。
図1及び図4に示すように、巻線接続切替機構24は、U相の切替スイッチ24u、V相の切替スイッチ24v、及びW相の切替スイッチ24wを有している。各相の切替スイッチ24u、24v、24wは、第1入力端子241、第2入力端子242、出力端子243、及び制御装置25の制御信号が入力される駆動端子244を備えている。本実施の形態では、各相の切替スイッチは、電磁スイッチとされており、可動接点245、及び可動接点245を駆動するコイル246を備えており、コイル246の一端が駆動端子244に接続されている。なお、巻線接続切替機構24は、複数のスイッチング素子が組み合わされて構成されてもよい。
U相の切替スイッチ24uの出力端子243は、U相の巻線Cuの他端に接続されている。U相の切替スイッチ24uの第2入力端子242は、Δ結線を形成するために、V相の巻線Cvの一端に接続されている。Y結線を形成するために、U相の切替スイッチ24uの第1入力端子241、V相の切替スイッチ24vの第1入力端子241、及びW相の切替スイッチ24wの第1入力端子241が相互に接続されており、3相巻線Cu、Cv、Cwの他端を相互に短絡させる。
V相の切替スイッチ24vの出力端子243は、V相の巻線Cvの他端に接続されている。V相の切替スイッチ24vの第2入力端子242は、Δ結線を形成するために、W相の巻線Cwの一端に接続されている。W相の切替スイッチ24wの出力端子243は、W相の巻線Cwの他端に接続されている。W相の切替スイッチ24wの第2入力端子242は、Δ結線を形成するために、U相の巻線Cuの一端に接続されている。
U相、V相、W相の切替スイッチ24u、24v、24wのそれぞれについて、制御装置25が各コイル246への通電状態を変化させることで各可動接点245を移動させ、各可動接点245が第1入力端子241と出力端子243とを接続している第1の巻線接続状態(Y結線)と、各可動接点245が第2入力端子242と出力端子243とを接続している第2の巻線接続状態(Δ結線)とが切り替わる。
本実施の形態では、中間Duty比(例えば、50%)で各コイル246に通電した場合は、可動接点245は、第1入力端子241及び第2入力端子242のいずれにも接続されない中間位置に移動し、中立の巻線接続状態になる。この状態では、3相巻線Cu、Cv、Cwの他端が開放状態になり、インバータ12のスイッチング素子のオンオフ状態にかかわらず、3相巻線Cu、Cv、Cwに電流が流れない。
<インバータ12>
インバータ12は、電源切替機構23から出力された直流電力と、回転電機本体2の複数相の巻線14に供給する交流電力とを変換する、スイッチング素子を備えた電力変換装置である。インバータ12は、正極電線に接続される正極側のスイッチング素子121と、負極電線に接続される負極側のスイッチング素子122と、が直列接続された直列回路を、3相巻線の各相に対応して3セット設けている。正極電線は、直流電源の正極端子側(本例では、電源切替機構23の出力端子233)に接続され、負極電線は、直流電源の負極端子側(本例では、共通のグランド)に接続される。各相用の2つのスイッチング素子121、122の接続点が、対応する相の巻線に接続される。スイッチング素子には、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、ダイオードが逆並列接続されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等が用いられる。
各相の直列回路には、電流センサ123としてのシャント抵抗123が直列接続されている。各シャント抵抗123の両端電位差が、電流センサ123の出力信号として制御装置25の入力回路9に入力される(不図示)。各スイッチング素子のゲート端子は、制御装置25の出力回路11に接続されている。よって、各スイッチング素子は、制御装置25の出力回路11から出力される制御信号によりオン又はオフされる。インバータ12に供給される直流電圧を検出するための電源電圧センサが備えられており、電源電圧センサの出力信号は、制御装置25の入力回路9に入力される(不図示)。
<制御装置25>
制御装置25は、電源切替機構23、巻線接続切替機構24、及びインバータ12を制御する。制御装置25の各制御は、制御装置25が備えた処理回路により実現される。具体的には、制御装置25は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置10、記憶装置33、演算処理装置10に外部の信号を入力する入力回路9、演算処理装置10から外部に信号を出力する出力回路11、及び制御装置25の各部に電力を供給する電源回路8を備えている。
演算処理装置10として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置10として、同じ種類のもの又は異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。記憶装置33として、演算処理装置10からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)や、演算処理装置10からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)等が備えられている。入力回路9は、回転センサ13、電流センサ123、電源電圧センサ(不図示)、操舵センサ17、車両信号22等の各種のセンサや信号線が接続され、これらセンサや信号線の信号を演算処理装置10に入力するA/D変換器等を備えている。出力回路11には、インバータ12の各スイッチング素子のゲート端子、電源切替機構23の駆動端子234、巻線接続切替機構24の駆動端子244、電源リレー回路31等の電気負荷が接続され、これら電気負荷に演算処理装置10から制御信号を出力する駆動回路等を備えている。
制御装置25の各制御は、演算処理装置10が、記憶装置33に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置33、入力回路9、出力回路11、及び電源回路8等の制御装置25の他のハードウェアと協働することにより実現される。
<課題説明>
1つの直流電源だけを回転電機装置1の電源として用いると、1つの直流電源に異常が生じた場合に、回転電機の動作が不能になる。そこで、2つの直流電源を、回転電機装置1の電源として用いることが望ましい。しかし、2つの直流電源の電圧が互いに異なる場合、電圧が高い方の直流電源に合わせて巻線の誘起電圧定数を設定すると、電圧が低い方の直流電源を用いる場合にデメリットが生じ、逆に、電圧が低い方の直流電源に合わせて巻線の誘起電圧定数を設定すると、電圧が高い方の直流電源を用いる場合にデメリットが生じる。そこで、2つの直流電源を切り替えて用いる場合、切り替えた直流電源の電圧に合わせて、巻線の誘起電圧定数を変化させることが望ましい。
以下で、直流電源の電圧と巻線の誘起電圧定数との関係をより詳細に説明する。
次式に示すように、Y結線の誘起電圧定数(逆起電力定数ともいう)KeYは、Δ結線の誘起電圧定数KeΔよりも√3倍(1.732倍)大きくなる。Y結線の線間の巻線の抵抗RYは、Δ結線の線間の巻線の抵抗RΔよりも3倍大きくなる。
KeY=√3×KeΔ ・・・(1)
RY=3×RΔ
ところで、一般的に、次式に示すように、巻線に生じる誘起電圧Ve[V]は、誘起電圧定数Ke[V・s/rad]に、回転子の回転速度ω[rad/s]を乗算した値になる。
Ve=Ke×ω ・・・(2)
また、次式に示すように、巻線に流れる電流I[A]は、巻線に印加される印加電圧Va[V]から誘起電圧Ve[V]を減算した値を、巻線の抵抗R[Ω]で除算した値になる。
I=(Va−Ve)/R ・・・(3)
次式に示すように、回転電機本体2の出力トルクT[N・m]は、トルク定数Kt[N・m/A]に巻線に流れる電流I[A]を乗算した値になる。また、誘起電圧定数Keは、トルク定数Ktに比例する。
T=Kt×I ・・・(4)
Kt=β×Ke
誘起電圧定数Keは、トルク定数Ktに比例するので、同じトルクTを発生させるために必要な電流Iは、誘起電圧定数Keが大きいほど小さくて済む。よって、誘起電圧定数Keが大きいほど、機器の無用な発熱を抑え、機器の信頼性を向上させる上で有利である。
一方で、ある回転速度ωにおいて、ある電流Iを巻線に流すため必要な印加電圧Vaは、誘起電圧定数Ke、巻線の抵抗Rが大きいほど大きくなる。そのため、巻線をY結線にし、誘起電圧定数Ke、巻線の抵抗Rが大きくなった状態で、電源電圧が低くなると、同等の電流を流すことができる動作範囲(回転速度とトルクの組合せ範囲)が狭くなり、回転電機の特性が低下する。
そこで、仮に、電圧が互いに異なる2つの直流電源を選択的に用いるように構成し、電圧が低い方の直流電源に合わせて、誘起電圧定数が小さい固定接続の巻線(例えば、Δ結線の巻線)を用いると、電圧が高い方の直流電源を用いて動作させる際に、回転電機の特性が低下することはないが、電圧に対して電流が大きくなり、機器の無用な発熱を招き機器の信頼性が低下するという問題が生じる。逆に、電圧が高い方の直流電源に合わせて、誘起電圧定数が大きい固定接続の巻線(例えば、Y結線の巻線)を用いると、電圧が低い方の直流電源を用いて動作させる際に、高いトルクを出力させようとすると、電圧が不足し、回転電機の特性が低下するという問題が生じる。よって、直流電源の切替えに応じて、適切な誘起電圧定数を有する巻線接続に切り替えることが望まれる。
<巻線接続の切り替え制御>
そこで、本実施の形態では、制御装置25は、電源切替機構23を切り替え駆動し、電源切替機構23の切替状態に応じて巻線接続切替機構24を切り替え駆動し、電源切替機構23の切替状態及び巻線接続切替機構24の切替状態に基づいて、インバータ12のスイッチング素子をオンオフ駆動して回転電機本体2を制御する。
この構成によれば、電源切替機構23が、高電圧の第1の直流電源5aの直流電力を出力する第1の電源接続状態、又は低電圧の第2の直流電源5bの直流電力を出力する第2の電源接続状態に切り替えられるので、例えば、一方の直流電源に異常があった場合に、他方の直流電源を用いて、回転電機装置1を動作させることができる。そして、巻線接続切替機構24が、電源切替機構23の切替状態に応じて、巻線の誘起電圧定数が高い第1の巻線接続状態、又は巻線の誘起電圧定数が低い第2の巻線接続状態に切り替えられるので、直流電圧の変化に応じて、巻線の誘起電圧定数を適切に変化させることができる。そして、直流電圧の変化、及び巻線の誘起電圧定数の変化に応じて、適切にインバータ12のスイッチング素子をオンオフ制御して、回転電機本体2を制御することができる。
本実施の形態では、制御装置25は、電源切替機構23を、高電圧の第1の電源接続端子6a側の接続に切り替え駆動した場合は、3相巻線が誘起電圧定数の高い第1の巻線接続状態(本例では、Y結線)になるように、巻線接続切替機構24を切り替え駆動する。一方、制御装置25は、電源切替機構23を、低電圧の第2の電源接続端子6b側の接続に切り替え駆動した場合は、3相巻線の誘起電圧定数が低い第2の巻線接続状態(本例では、Δ結線)になるように、巻線接続切替機構24を切り替え駆動するように構成されている。
この構成によれば、高電圧の第1の直流電源5aが用いられる場合は、巻線の誘起電圧定数が高くされるので、同じトルクを発生させるために必要な電流を低くすることができ、機器の発熱を抑え、機器の信頼性を向上させることができる。一方、低電圧の第2の直流電源5bが用いられる場合は、巻線の誘起電圧定数が低くされるので、高いトルクを出力させる場合でも、電圧不足が生じることを抑制し、回転電機の特性の低下を抑制できる。よって、直流電源が高電圧又は低電圧に切り替えられても、巻線の誘起電圧定数を適切に切り替え、回転電機を良好に動作させることができる。
制御装置25は、第1の直流電源5aに異常が生じたと判定した場合に、第2の電源接続状態に電源切替機構23を切り替え駆動し、第2の直流電源5bに異常が生じたと判定した場合に、第1の電源接続状態に電源切替機構23を切り替え駆動する。一方、制御装置25は、第1及び第2の直流電源5a、5bのいずれにも異常が生じていないと判定した場合は、第1の電源接続状態及び第2の電源接続状態のいずれか一方に予め設定された初期接続状態に、電源切替機構23を切り替え駆動する。
制御装置25は、電源切替機構23の駆動端子234への制御信号をオン又はオフさせることにより、電源切替機構23を第1の電源接続状態又は第2の電源接続状態に切り替える。制御装置25は、巻線接続切替機構24の駆動端子244への制御信号をオン又はオフさせることにより、巻線接続切替機構24を第1の巻線接続状態又は第2の巻線接続状態に切り替える。本実施の形態では、制御装置25は、インバータ12等の回転電機装置1の制御系統が故障していると判定した場合は、巻線接続切替機構24の駆動端子244への制御信号を中間Duty比(例えば、50%)でPWM(Pulse Width Modulation)駆動することにより、巻線接続切替機構24を、第1及び第2の巻線接続状態でない中立の巻線接続状態に切り替える。これにより、巻線の短絡による発電制動の発生を防止できる。
制御装置25は、トルク指令、回転速度、電源切替機構23の切替状態(直流電圧)、及び巻線接続切替機構24の切替状態に基づいて、3相巻線の電流指令を算出する。この際、巻線の誘起電圧定数の変化、直流電圧の変化により、同じトルク指令に対応する電流指令が変化するので、制御装置25は、巻線接続切替機構24の切替状態、電源切替機構23の切替状態に応じて、トルク指令に基づいた3相巻線の電流指令の算出に用いられる設定データ及び設定方法の一方又は双方を切り替える。
本実施の形態では、制御装置25は、操舵センサ17の出力信号に基づいて検出した操舵トルク及び車両信号22(例えば、車速)に基づいて、操舵機構をアシストするトルク指令を算出するように構成されている。
制御装置25は、3相巻線の電流検出値が、3相巻線の電流指令に近づくように、3相巻線に印加する電圧指令を変化させる電流フィードバック制御を行う。3相巻線の電流指令の設定、電流フィードバック制御は、dq軸の回転座標系上で行われる。dq軸の回転座標系は、回転子に設けられた永久磁石のN極の向き(磁極位置)に定めたd軸、及びd軸より電気角で90°(π/2)進んだ方向に定めたq軸からなる、回転子の電気角での回転に同期して回転する2軸の回転座標系である。
なお、制御装置25は、回転センサ13の出力信号に基づいて、回転子の回転速度及び回転角度(磁極位置)を検出し、電流センサ123の出力信号に基づいて、3相巻線に流れる電流を検出し、電圧センサの出力信号に基づいて、インバータ12に供給される直流電圧を検出する。
制御装置25は、3相巻線の電圧指令、及び電源切替機構23の切替状態(直流電圧)に基づいて各スイッチング素子をオンオフ制御するPWM(Pulse Width Modulation)制御を実行する。制御装置25は、各相の電圧指令と、直流電圧の振幅で振動するキャリア波(三角波)とを比較し、比較結果に基づいて各相のオンオフ制御信号を生成して、対応するスイッチング素子のゲート端子に出力する。
<電動パワーステアリング装置>
上述したように、回転電機本体2の駆動力が、車両の操舵装置の駆動力源とされており、回転電機装置1は、電動パワーステアリング装置に組み込まれている。図5に示すように、運転者が操作するハンドル15にはステアリングシャフト16が連結されている。ステアリングシャフト16には運転者の操舵角及び操舵トルクの一方又は双方を検知する操舵センサ17が取り付けられている。操向輪である前輪18a、18bのナックルアーム19a、19bには、ラック軸20に連結されたタイロッド21a、21bが接続されており、ラック軸20の動きがタイロッド21a、21bと、ナックルアーム19a、19bを経て前輪18a、18bに伝わることにより、前輪18a、18bが操向される。ラック軸20には転舵モータである回転電機装置1が取り付けられており、回転電機装置1の出力トルクがラック軸20を動かす動力となっている。回転電機装置1は、操舵センサ17の出力信号と車速などの車両信号に基づき、回転電機の出力トルクを制御することにより、運転者の操作に応じた転舵が行われる。
<一体構成にされた回転電機装置1>
図6及び図7に示すように、第1の電源接続端子6a、第2の電源接続端子6b、電源切替機構23、回転電機本体2、巻線接続切替機構24、インバータ12、及び制御装置25が一体的に構成されている。図6は、一体的に構成された回転電機装置1の側面図である。図7は、回転電機装置1の接続端子側を見た側面図である。回転子の駆動力が出力される出力軸3が、回転電機本体2から軸方向の一方側に突出している。出力軸3は、ギヤ機構等によりラック軸20等の動力伝達機構に連結される。回転電機本体2の軸方向の他方側には、インバータ12、制御装置25、電源切替機構23、及び巻線接続切替機構24などの駆動装置4が、設けられている。回転電機本体2及び駆動装置4は、円筒状のケース内に収容されている。第1の電源接続端子6aのコネクタ、第2の電源接続端子6bのコネクタ、及び操舵センサ17及び車両信号22用の信号コネクタ7が、駆動装置4から軸方向の他方側に突出している。
実施の形態2.
実施の形態2に係る回転電機装置1について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る回転電機装置1の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、複数相の巻線、巻線接続切替機構、及びインバータが、2組設けられている点が異なる。
<第1組及び第2組の巻線>
図8は、本実施の形態に係る回転電機装置1の回路図である。1つの回転電機本体2の固定子に、第1組の複数相の巻線14a及び第2組の複数相の巻線14bが設けられている。実施の形態と同様に、第1組の複数相の巻線14aは、3相巻線Cua、Cva、Cwaとされており、第2組の複数相の巻線14bは、3相巻線Cub、Cvb、Cwbとされている。
<第1組及び第2組の巻線接続切替機構>
回転電機装置1は、第1組の3相巻線の相互接続を、第1の巻線接続状態と第2の巻線接続状態との間で切り替える第1組の巻線接続切替機構24aと、第2組の3相巻線の相互接続を、第1の巻線接続状態と第2の巻線接続状態との間で切り替える第2組の巻線接続切替機構24bと、を備えている。実施の形態と同様に、第1組の巻線接続切替機構24aは、第1組の3相巻線の相互接続を、第1の巻線接続状態としてのY結線と、第2の巻線接続状態としてのΔ結線との間で切り替える。第2組の巻線接続切替機構24bは、第2組の3相巻線の相互接続を、第1の巻線接続状態としてのY結線と、第2の巻線接続状態としてのΔ結線との間で切り替える。各組の巻線接続切替機構24a、24bの基本構成は、実施の形態1の巻線接続切替機構24と同様であるので説明を省略する。
<第1組及び第2組のインバータ>
回転電機装置1は、第1組の複数相の巻線14aに供給する電力を変換する第1組のインバータ12a、及び第2組の複数相の巻線14bに供給する電力を変換する第2組のインバータ12bを備えている。各組のインバータは、実施の形態1のインバータと同様の構成であるので説明を省略する。
<電源切替機構>
電源切替機構23は、1つだけ設けられており、電源切替機構23から出力された直流電力は、第1組及び第2組のインバータ12a、12b、並びに第1組及び第2組の制御装置25a、25bに並列して供給される。電源切替機構23は、第1組の制御装置25a又は第2組の制御装置25bにより切り替え駆動される。
電源切替機構23の駆動端子234(本例では、コイル236の一端)は、第1組の制御装置25aの出力回路11aと、第2組の制御装置25bの出力回路11bと、に並列して接続されている。電源切替機構23の駆動端子234と第1組の制御装置25aとの接続線上に、第1組のリレー回路34aが設けられており、電源切替機構23の駆動端子234と第1組の制御装置25aとの接続をオンオフする。第1組のリレー回路34aの駆動端子は、第1組の制御装置25aの出力回路11aに接続されており、第1組の制御装置25aの出力信号によりオンオフされる。同様に、電源切替機構23の駆動端子234と第2組の制御装置25bとの接続線上に、第2組のリレー回路34bが設けられており、電源切替機構23の駆動端子234と第2組の制御装置25bとの接続をオンオフする。第2組のリレー回路34bの駆動端子は、第2組の制御装置25bの出力回路11bに接続されており、第2組の制御装置25bの出力信号によりオンオフされる。第1組及び第2組のリレー回路34a、34bは、電磁リレーとされてもよいし、FET等のスイッチング素子とされてもよい。
なお、電源切替機構23も2重化されてもよい。すなわち、第1組のインバータ12a及び第1組の制御装置25aに供給する直流電力を切り替える第1組の電源切替機構と、第2組のインバータ12b及び第2組の制御装置25bに供給する直流電力を切り替える第2組の電源切替機構とが設けられてもよく、各組の電源切替機構が対応する組の制御装置により制御されてもよい。
電源切替機構23の出力端子233と第1組のインバータ12aの正極電線との接続経路上には、第1組のローパスフィルタ回路30a、第1組の電源リレー回路31a、及び第1組の平滑コンデンサ32aが設けられている。電源切替機構23の出力端子233と第2組のインバータ12bの正極電線との接続経路上には、第2組のローパスフィルタ回路30b、第2組の電源リレー回路31b、及び第2組の平滑コンデンサ32bが設けられている。
<各種センサの二重化>
また、各種のセンサも2重化されている。例えば、回転電機装置1は、第1組の回転センサ13a、第2組の回転センサ13b、第1組の電流センサ123、第2組の電流センサ123、第1組の電源電圧センサ(不図示)、第2組の電源電圧センサ(不図示)を備えている。また、第1組の操舵センサ17aの出力信号、第2組の操舵センサ17bの出力信号が、回転電機装置1に入力される。また、第1組用の車両信号22a、及び第2組用の車両信号22bが、回転電機装置1に入力される。各組の各種センサの出力信号は、対応する組の制御装置に入力される。
<第1組及び第2組の制御装置>
回転電機装置1は、第1組のインバータ12a及び第1組の巻線接続切替機構24aを制御する第1組の制御装置25aと、第2組のインバータ12b及び第2組の巻線接続切替機構24bを制御する第2組の制御装置25bとを備えている。第1組の制御装置25aは、第1組の演算処理装置10a、第1組の記憶装置33a、第1組の入力回路9a、第1組の出力回路11a、及び第1組の電源回路8aを備えている。第2組の制御装置25bは、第2組の演算処理装置10b、第2組の記憶装置33b、第2組の入力回路9b、第2組の出力回路11b、及び第2組の電源回路8bを備えている。第1組の制御装置25aと第2組の制御装置25bとは通信線を介して互いに通信するように構成されている。各組の制御装置25a、25bの基本構成は、実施の形態1の制御装置25と同様であるので説明を省略する。
<電源切替機構の制御>
第1組及び第2組の制御装置25a、25bは、電源切替機構23を切り替え駆動する。第1組の制御装置25aに異常が生じた場合は、第2組の制御装置25bが、第2組のリレー回路34bをオンに駆動し、実施の形態1と同様に、電源切替機構23を切り替え駆動する。なお、第1組の制御装置25aに異常が生じている場合は、第1組のリレー回路34aはオフされる。第2組の制御装置25bに異常が生じた場合は、第1組の制御装置25aが、第1組のリレー回路34aをオンに駆動し、実施の形態1と同様に、電源切替機構23を切り替え駆動する。なお、第2組の制御装置25bに異常が生じている場合は、第2組のリレー回路34bはオフされる。
第1組の制御装置25aと第2組の制御装置25bとは、相互に通信を行っており、相手方に異常が生じたか否かを判定する。なお、第1組及び第2組の制御装置25a、25bの双方に異常が生じていない場合は、予め設定された一方の組の制御装置が、電源切替機構23を切り替え駆動する。
<巻線接続状態の切替え>
第1組の制御装置25aは、実施の形態1と同様に、第1組の3相巻線について第1の巻線接続状態(Y結線)又は第2の巻線接続状態(Δ結線)になるように、第1組の巻線接続切替機構24aを切り替え駆動し、電源切替機構23の切替状態、及び第1組の巻線接続切替機構24aにおける第1組の3相巻線の切替状態に基づいて、第1組のインバータ12aのスイッチング素子をオンオフ駆動する。
同様に、第2組の制御装置25bは、第2組の3相巻線について第1の巻線接続状態(Y結線)又は第2の巻線接続状態(Δ結線)になるように、第2組の巻線接続切替機構24bを切り替え駆動し、電源切替機構23の切替状態、及び第2組の巻線接続切替機構24bにおける第2組の3相巻線の切替状態に基づいて、第2組のインバータ12bのスイッチング素子をオンオフ駆動する。
第1組の制御装置25aは、実施の形態1と同様に、電源切替機構23を高電圧の第1の電源接続端子6a側の接続に切り替え駆動した場合は、第1組の3相巻線が第1の巻線接続状態(Y結線)になるように、第1組の巻線接続切替機構24aを切り替え駆動し、電源切替機構23を低電圧の第2の電源接続端子6b側の接続に切り替え駆動した場合は、第1組の3相巻線が第2の巻線接続状態(Δ結線)になるように、第1組の巻線接続切替機構24aを切り替え駆動する。
第2組の制御装置25bは、実施の形態1と同様に、電源切替機構23を高電圧の第1の電源接続端子6a側の接続に切り替え駆動した場合は、第2組の3相巻線が第1の巻線接続状態(Y結線)になるように、第2組の巻線接続切替機構24bを切り替え駆動し、電源切替機構23を低電圧の第2の電源接続端子6b側の接続に切り替え駆動した場合は、第2組の3相巻線が第2の巻線接続状態(Δ結線)になるように、第2組の巻線接続切替機構24bを切り替え駆動する。
<第1組のインバータの制御>
第1組の制御装置25aは、実施の形態1と同様に、第1組のトルク指令、回転速度、電源切替機構23の切替状態(直流電圧)、及び第1組の巻線接続切替機構24aの切替状態に基づいて、第1組の3相巻線の電流指令を算出する。この際、巻線の誘起電圧定数の変化、直流電圧の変化により、同じ第1組のトルク指令に対応する第1組の電流指令が変化するので、第1組の制御装置25aは、第1組の巻線接続切替機構24aの切替状態、電源切替機構23の切替状態に応じて、第1組のトルク指令に基づいた第1組の3相巻線の電流指令の算出に用いられる設定データ及び設定方法の一方又は双方を切り替える。
第1組の制御装置25aは、第1組の操舵センサ17aの出力信号に基づいて検出した操舵トルク及び第1組用の車両信号22a(例えば、車速)に基づいて、操舵機構をアシストする第1組のトルク指令を算出するように構成されている。
第1組の制御装置25aは、第1組の3相巻線の電流検出値が、第1組の3相巻線の電流指令に近づくように、第1組の3相巻線に印加する電圧指令を変化させる電流フィードバック制御を行う。第1組の3相巻線の電流指令の設定、電流フィードバック制御は、dq軸の回転座標系上で行われる。
なお、第1組の制御装置25aは、第1組の回転センサ13aの出力信号に基づいて、回転子の回転速度及び回転角度(磁極位置)を検出し、第1組の電流センサ123の出力信号に基づいて、第1組の3相巻線に流れる電流を検出し、第1組の電圧センサの出力信号に基づいて、第1組のインバータ12aに供給される直流電圧を検出する。
第1組の制御装置25aは、第1組の3相巻線の電圧指令、及び電源切替機構23の切替状態(直流電圧)に基づいて第1組の各スイッチング素子をオンオフ制御するPWM制御を実行する。第1組の制御装置25aは、第1組の各相の電圧指令と、直流電圧の振幅で振動するキャリア波(三角波)とを比較し、比較結果に基づいて第1組の各相のオンオフ制御信号を生成して、対応する第1組のスイッチング素子のゲート端子に出力する。
<第2組のインバータの制御>
第2組の制御装置25bは、実施の形態1と同様に、第2組のトルク指令、回転速度、電源切替機構23の切替状態(直流電圧)、及び第2組の巻線接続切替機構24bの切替状態に基づいて、第2組の3相巻線の電流指令を算出する。この際、巻線の誘起電圧定数の変化、直流電圧の変化により、同じ第2組のトルク指令に対応する第2組の電流指令が変化するので、第2組の制御装置25bは、第2組の巻線接続切替機構24bの切替状態、電源切替機構23の切替状態に応じて、第2組のトルク指令に基づいた第2組の3相巻線の電流指令の算出に用いられる設定データ及び設定方法の一方又は双方を切り替える。
第2組の制御装置25bは、第2組の操舵センサ17bの出力信号に基づいて検出した操舵トルク及び第2組用の車両信号22b(例えば、車速)に基づいて、操舵機構をアシストする第2組のトルク指令を算出するように構成されている。
第2組の制御装置25bは、第2組の3相巻線の電流検出値が、第2組の3相巻線の電流指令に近づくように、第2組の3相巻線に印加する電圧指令を変化させる電流フィードバック制御を行う。第2組の3相巻線の電流指令の設定、電流フィードバック制御は、dq軸の回転座標系上で行われる。
なお、第2組の制御装置25bは、第2組の回転センサ13bの出力信号に基づいて、回転子の回転速度及び回転角度(磁極位置)を検出し、第2組の電流センサ123の出力信号に基づいて、第2組の3相巻線に流れる電流を検出し、第2組の電圧センサの出力信号に基づいて、第2組のインバータ12bに供給される直流電圧を検出する。
第2組の制御装置25bは、第2組の3相巻線の電圧指令、及び電源切替機構23の切替状態(直流電圧)に基づいて第2組の各スイッチング素子をオンオフ制御するPWM制御を実行する。第2組の制御装置25bは、第2組の各相の電圧指令と、直流電圧の振幅で振動するキャリア波(三角波)とを比較し、比較結果に基づいて第2組の各相のオンオフ制御信号を生成して、対応する第2組のスイッチング素子のゲート端子に出力する。
<電動パワーステアリング装置>
実施の形態1と同様に、回転電機本体2の駆動力が、車両の操舵装置の駆動力源とされており、回転電機装置1は、電動パワーステアリング装置に組み込まれている。図9に示すように、実施の形態1とは異なり、ステアリングシャフト16には運転者の操舵角及び操舵トルクの一方又は双方を検知する第1組の操舵センサ17a及び第2組の操舵センサ17bが取り付けられている。
<一体構成にされた回転電機装置1>
図10及び図11に示すように、第1の電源接続端子6a、第2の電源接続端子6b、電源切替機構23、回転電機本体2、巻線接続切替機構24、インバータ12、及び制御装置25が一体的に構成されている。図10は、一体的に構成された回転電機装置1の側面図である。図11は、回転電機装置1の接続端子側を見た図である。回転子の駆動力が出力される出力軸3が、回転電機本体2から軸方向の一方側に突出している。出力軸3は、ギヤ機構等によりラック軸20等の動力伝達機構に連結される。回転電機本体2の軸方向の他方側には、第1組及び第2組のインバータ、第1組及び第2組の制御装置、電源切替機構23、及び第1組の及び第2組の巻線接続切替機構などの駆動装置4が、設けられている。回転電機本体2及び駆動装置4は、円筒状のケース内に収容されている。第1の電源接続端子6aのコネクタ、第2の電源接続端子6bのコネクタ、第1組の操舵センサ17a及び第1組用の車両信号22aの信号コネクタ7a、及び第2組の操舵センサ17b及び第2組用の車両信号22bの信号コネクタ7bが、駆動装置4から軸方向の他方側に突出している。
実施の形態2によれば、一方の直流電源に異常があった場合に、他方の直流電源を用いて、回転電機装置1を動作させることができる。また、直流電源が高電圧又は低電圧に切り替えられても、各組の巻線の誘起電圧定数を適切に切り替え、回転電機を良好に動作させることができる。3相巻線、巻線接続切替機構、インバータ、及び制御装置等が2組設けられ、2重化されているので、一方の組に異常が発生しても、他方の組の巻線の誘起電圧定数を適切に切り替えた状態で、他方の組の巻線により回転電機にトルクを出力させることができる。よって、回転電機の機能が完全に失われることがなく、機器の信頼性をより高めることができる。
〔その他の実施の形態〕
最後に、本開示のその他の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する各実施の形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施の形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の各実施の形態においては、第1の直流電源5aは、48Vの直流電源とされ、第2の直流電源5bは、12Vの直流電源とされている場合を例として説明した。しかし、本開示の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、第2の直流電源5bの電圧は、第1の直流電源5aの電圧よりも低ければ、第1の直流電源5aの電圧、第2の直流電源5bの電圧は、任意の電圧とされてもよい。
(2)上記の各実施の形態においては、第1の直流電源5a又は第2の直流電源5bに異常が発生した場合に、異常が発生していない直流電源への接続に電源切替機構23を切り替えるように構成されている場合を例として説明した。しかし、本開示の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、制御装置は、他の条件に基づいて、電源切替機構23を切り替えるように構成されてもよい。例えば、制御装置は、回転電機の回転速度が、予め設定された判定回転速度よりも低い低回転速度であると判定した場合に、低電圧の第2の電源接続状態に電源切替機構23を切り替え駆動する共に、誘起電圧定数が低い第2の巻線接続状態(Δ結線)に巻線接続切替機構24を切り替え駆動するように構成されてもよい。また、制御装置は、回転電機の回転速度が、判定回転速度よりも高い高回転速度であると判定した場合に、高電圧の第1の電源接続状態に電源切替機構23を切り替え駆動する共に、誘起電圧定数が高い第1の巻線接続状態(Y結線)に巻線接続切替機構24を切り替え駆動するように構成されてもよい。或いは、制御装置は、第1の直流電源5a又は第2の直流電源5bの充電量が低下したと判定した場合に、充電量が低下していない直流電源への接続に電源切替機構23を切り替えるように構成されてもよい。
(3)上記の各実施の形態においては、巻線接続切替機構24は、第1の巻線接続状態としてのY結線と、第2の巻線接続状態としてのΔ結線との間で、切り替えるように構成されている場合を例として説明した。しかし、本開示の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、巻線接続切替機構24は、第1の巻線接続状態として、巻線の誘起電圧定数が高くなるY結線以外の結線となっていてもよく、第2の巻線接続状態として、巻線の誘起電圧定数が低くなるΔ結線以外の結線となっていてもよい。
(4)上記の各実施の形態においては、回転電機本体2の駆動力が、車両の操舵装置の駆動力源とされている場合を例として説明した。しかし、本開示の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、回転電機本体2の駆動力が、例えば、車輪の駆動力源とされるなど、他の装置の駆動力源とされてもよい。或いは、回転電機装置1が発電機として機能し、回転電機装置1が発電した電力が、電源切替機構23によって切り替えられた第1の直流電源5a又は第2の直流電源5bに供給されてもよい。
(5)上記の実施の形態2においては、制御装置として、第1組及び第2組の制御装置25a、25bが設けられ、演算処理装置(CPU)が2つ設けられている場合を例に説明した。しかし、本開示の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、演算処理装置(CPU)を1つ設けた、1つの制御装置により2組のインバータ及び巻線接続切替機構を制御するように構成されてもよい。
(6)上記の各実施の形態においては、回転電機装置1が一体的に構成されている場合を例として説明した。しかし、本開示の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、回転電機装置1の各部が、任意の組み合わせで、複数のユニットに別体に構成されてもよい。
本開示は、その開示の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 回転電機装置、2 回転電機本体、12 インバータ、23 電源切替機構、24 巻線接続切替機構、25 制御装置、5a 第1の直流電源、5b 第2の直流電源、6a 第1の電源接続端子、6b 第2の電源接続端子

Claims (10)

  1. 第1の直流電源が接続される第1の電源接続端子と、
    前記第1の直流電源よりも電圧が低い第2の直流電源が接続される第2の電源接続端子と、
    前記第1の電源接続端子に供給された直流電力と、前記第2の電源接続端子に供給された直流電力とを切り替えて出力する電源切替機構と、
    複数相の巻線を有する回転電機本体と、
    前記複数相の巻線の相互接続を、第1の巻線接続状態と、前記第1の巻線接続状態よりも巻線の誘起電圧定数が低くなる第2の巻線接続状態との間で切り替える巻線接続切替機構と、
    前記電源切替機構から出力された直流電力と、前記複数相の巻線に供給する交流電力とを変換する、スイッチング素子を備えたインバータと、
    前記電源切替機構を切り替え駆動し、前記電源切替機構の切換状態に応じて前記巻線接続切替機構を切り替え駆動し、前記電源切替機構の切換状態及び前記巻線接続切替機構の切換状態に基づいて、前記スイッチング素子をオンオフ駆動して前記回転電機本体を制御する制御装置と、を備え
    前記制御装置は、
    前記電源切替機構を前記第1の電源接続端子側の接続に切り替え駆動した場合は、前記複数相の巻線が前記第1の巻線接続状態になるように、前記巻線接続切替機構を切り替え駆動し、
    前記電源切替機構を前記第2の電源接続端子側の接続に切り替え駆動した場合は、前記複数相の巻線が前記第2の巻線接続状態になるように、前記巻線接続切替機構を切り替え駆動し、
    前記回転電機本体は、前記複数相の巻線として、3相の巻線を有し、
    前記巻線接続切替機構は、前記3相の巻線の相互接続を、前記第1の巻線接続状態としてのY結線と、前記第2の巻線接続状態としてのΔ結線との間で、切り替える切替機構である回転電機装置。
  2. 前記制御装置は、前記第1の直流電源に異常が生じたと判定した場合に、前記電源切替機構を前記第2の電源接続端子側の接続に切り替え駆動し、前記第2の直流電源に異常が生じたと判定した場合に、前記電源切替機構を前記第1の電源接続端子側の接続に切り替え駆動する請求項1に記載の回転電機装置。
  3. 前記回転電機本体は、前記3相の巻線として、U相の巻線、V相の巻線、及びW相の巻線を有し、前記U相の巻線の一端が、U相用の前記スイッチング素子に接続され、前記V相の巻線の一端が、V相用の前記スイッチング素子に接続され、前記W相の巻線の一端が、W相用の前記スイッチング素子に接続され、
    前記巻線接続切替機構は、前記第1の巻線接続状態で、前記U相の巻線の他端、前記V相の巻線の他端、及び前記W相の巻線の他端を相互に接続し、前記第2の巻線接続状態で、前記U相の巻線の他端を、前記V相の巻線の一端に接続し、前記V相の巻線の他端を、前記W相の巻線の一端に接続し、前記W相の巻線の他端を、前記U相の巻線の一端に接続する請求項1又は2に記載の回転電機装置。
  4. 前記制御装置は、前記インバータが故障していると判定した場合は、前記巻線接続切替機構を、前記第1の巻線接続状態及び前記第2の巻線接続状態でない中立の巻線接続状態に切り替え、
    前記巻線接続切替機構は、前記中立の巻線接続状態で、前記U相の巻線の他端を、前記V相の巻線の他端及び前記W相の巻線の他端、及び前記V相の巻線の一端のいずれにも接続しない開放状態にし、前記V相の巻線の他端を、前記W相の巻線の他端及び前記U相の巻線の他端、及び前記W相の巻線の一端のいずれにも接続しない開放状態にし、前記W相の巻線の他端を、前記U相の巻線の他端及び前記V相の巻線の他端、及び前記U相の巻線の一端のいずれにも接続しない開放状態にする請求項3に記載の回転電機装置。
  5. 前記複数相の巻線、前記巻線接続切替機構、及び前記インバータは、2組設けられ、
    各組の前記巻線接続切替機構は、対応する組の前記複数相の巻線の相互接続を、前記第1の巻線接続状態と前記第2の巻線接続状態との間で切り替え、
    前記制御装置は、前記電源切替機構を切り替え駆動し、各組の前記複数相の巻線について前記第1の巻線接続状態又は前記第2の巻線接続状態になるように、各組の前記巻線接続切替機構を切り替え駆動し、前記電源切替機構の切換状態、及び各組の前記巻線接続切替機構における各組の前記複数相の巻線の切換状態に基づいて、各組の前記スイッチング素子をオンオフ駆動して前記回転電機本体を制御し
    前記制御装置は、
    前記電源切替機構を前記第1の電源接続端子側の接続に切り替え駆動した場合は、各組の前記複数相の巻線が前記第1の巻線接続状態になるように、各組の前記巻線接続切替機構を切り替え駆動し、
    前記電源切替機構を前記第2の電源接続端子側の接続に切り替え駆動した場合は、各組の前記複数相の巻線が前記第2の巻線接続状態になるように、各組の前記巻線接続切替機構を切り替え駆動し、
    前記回転電機本体は、各組の前記複数相の巻線として、前記3相の巻線を有し、
    各組の前記巻線接続切替機構は、対応する組の前記3相の巻線の相互接続を、前記第1の巻線接続状態としての前記Y結線と、前記第2の巻線接続状態としての前記Δ結線との間で、切り替える切替機構である請求項1又は2に記載の回転電機装置。
  6. 前記回転電機本体は、各組の前記3相の巻線として、U相の巻線、V相の巻線、及びW相の巻線を有し、各組について、前記U相の巻線の一端が、U相用の前記スイッチング素子に接続され、前記V相の巻線の一端が、V相用の前記スイッチング素子に接続され、前記W相の巻線の一端が、W相用の前記スイッチング素子に接続され、
    各組の前記巻線接続切替機構は、前記第1の巻線接続状態で、各組について、前記U相の巻線の他端、前記V相の巻線の他端、及び前記W相の巻線の他端を相互に接続し、前記第2の巻線接続状態で、各組について、前記U相の巻線の他端を、前記V相の巻線の一端に接続し、前記V相の巻線の他端を、前記W相の巻線の一端に接続し、前記W相の巻線の他端を、前記U相の巻線の一端に接続する請求項5に記載の回転電機装置。
  7. 前記制御装置は、何れかの組の前記インバータが故障した判定した場合は、故障したと判定した組の前記巻線接続切替機構を、前記第1の巻線接続状態及び前記第2の巻線接続状態でない中立の巻線接続状態に切り替え、
    各組の前記巻線接続切替機構は、前記中立の巻線接続状態で、各組について、前記U相の巻線の他端を、前記V相の巻線の他端及び前記W相の巻線の他端、及び前記V相の巻線の一端のいずれにも接続しない開放状態にし、前記V相の巻線の他端を、前記W相の巻線の他端及び前記U相の巻線の他端、及び前記W相の巻線の一端のいずれにも接続しない開放状態にし、前記W相の巻線の他端を、前記U相の巻線の他端及び前記V相の巻線の他端、及び前記U相の巻線の一端のいずれにも接続しない開放状態にする請求項6に記載の回転電機装置。
  8. 前記複数相の巻線、前記巻線接続切替機構、及び前記インバータに加えて、前記制御装置も2組設けられ、
    第1組の前記制御装置及び第2組の前記制御装置の双方が正常の場合は、一方の組の前記制御装置が、前記電源切替機構を切り替え駆動し、
    前記第1組の制御装置及び前記第2組の制御装置の何れか一方に異常が発生した場合は、異常が発生していない組の前記制御装置が、前記電源切替機構を切り替え駆動する請求項5から7のいずれか一項に記載の回転電機装置。
  9. 前記回転電機本体の駆動力が、車両の操舵装置の駆動力源とされる請求項1からのいずれか一項に記載の回転電機装置。
  10. 前記第1の電源接続端子、前記第2の電源接続端子、前記電源切替機構、前記回転電機本体、前記巻線接続切替機構、前記インバータ、及び前記制御装置が一体的に構成されている請求項1からのいずれか一項に記載の回転電機装置。
JP2018000504A 2018-01-05 2018-01-05 回転電機装置 Active JP6456529B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000504A JP6456529B1 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 回転電機装置
CN201880084075.9A CN111512537B (zh) 2018-01-05 2018-03-02 旋转电机装置
EP18898520.4A EP3736966B1 (en) 2018-01-05 2018-03-02 Rotary electric machine apparatus
PCT/JP2018/008041 WO2019135293A1 (ja) 2018-01-05 2018-03-02 回転電機装置
US16/753,054 US11177755B2 (en) 2018-01-05 2018-03-02 Rotary electric machine apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000504A JP6456529B1 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 回転電機装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6456529B1 true JP6456529B1 (ja) 2019-01-23
JP2019122148A JP2019122148A (ja) 2019-07-22

Family

ID=65037134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000504A Active JP6456529B1 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 回転電機装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11177755B2 (ja)
EP (1) EP3736966B1 (ja)
JP (1) JP6456529B1 (ja)
CN (1) CN111512537B (ja)
WO (1) WO2019135293A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200256421A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Steering Solutions Ip Holding Corporation Solid state motor damping

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022130934A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115324U (ja) * 1977-02-22 1978-09-13
JP2003214352A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Sanden Corp 電動圧縮機の駆動制御装置
JP2006246674A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置、電動機駆動方法及び圧縮機
JP2012080773A (ja) * 2012-01-19 2012-04-19 Denso Corp 車両用モータ装置
JP2014007823A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 駆動装置及び電動機の巻線切り換え方法
JP2014124062A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Tsubaki E&M Co 過負荷検知装置及び過負荷検知方法
WO2016194535A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 日立工機株式会社 電動工具
WO2017175466A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置、モータ駆動装置の診断方法、及びこのモータ駆動装置を用いた電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3624471A (en) * 1970-04-22 1971-11-30 Smith Corp A O Apparatus for progressive phase switching from wye to delta connection of three-phase motor
US4609858A (en) * 1982-03-04 1986-09-02 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for automatic running control of a loom
JP2000197392A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nsk Ltd 風力発電装置
JP2000324857A (ja) * 1999-03-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両
US6493924B2 (en) * 2000-12-02 2002-12-17 Kendro Laboratory Products, Inc. Method for enabling a high torque/high speed brushless DC motor
JP2004180410A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sony Corp サーボ・モータ
US8928264B2 (en) 2012-04-05 2015-01-06 Denso Corporation Control device for rotating electrical machine
JP5733259B2 (ja) 2012-04-05 2015-06-10 株式会社デンソー 回転機の制御装置
WO2014002251A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置、ヒートポンプシステム、空気調和機および冷凍機
EP3001548B1 (en) * 2014-09-29 2019-07-03 Airbus Operations GmbH Emergency power supply system, aircraft having such an emergency power supply system and a method for providing at least electric power and hydraulic power in case of an emergency in an aircraft
CA2997565A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Invertedpower Pty Ltd A controller for an inductive load having one or more inductive windings

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115324U (ja) * 1977-02-22 1978-09-13
JP2003214352A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Sanden Corp 電動圧縮機の駆動制御装置
JP2006246674A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置、電動機駆動方法及び圧縮機
JP2012080773A (ja) * 2012-01-19 2012-04-19 Denso Corp 車両用モータ装置
JP2014007823A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 駆動装置及び電動機の巻線切り換え方法
JP2014124062A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Tsubaki E&M Co 過負荷検知装置及び過負荷検知方法
WO2016194535A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 日立工機株式会社 電動工具
WO2017175466A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置、モータ駆動装置の診断方法、及びこのモータ駆動装置を用いた電動パワーステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200256421A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Steering Solutions Ip Holding Corporation Solid state motor damping
US11697452B2 (en) * 2019-02-08 2023-07-11 Steering Solutions Ip Holding Corporation Solid state motor damping

Also Published As

Publication number Publication date
US11177755B2 (en) 2021-11-16
CN111512537A (zh) 2020-08-07
EP3736966A1 (en) 2020-11-11
CN111512537B (zh) 2023-09-22
EP3736966B1 (en) 2022-08-24
JP2019122148A (ja) 2019-07-22
US20200321899A1 (en) 2020-10-08
WO2019135293A1 (ja) 2019-07-11
EP3736966A4 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7057361B2 (en) Inverter control device and electric vehicle thereof
US8575885B2 (en) Motor drive system, control method of motor drive system, and traveling device
KR102066364B1 (ko) 전력 변환 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
CN104170242A (zh) 马达控制装置、使用该马达控制装置的电动动力转向装置以及车辆
CN104205616A (zh) 马达控制装置、使用该马达控制装置的电动动力转向装置以及车辆
EP3431365B1 (en) Three-phase redundant motor device for electric power steering devices
JP2016019330A (ja) 回転機の制御装置
US10298165B2 (en) Rotary electric machine system
US11469700B2 (en) Motor and electric power steering device
US11081941B2 (en) Motor and electric power steering device
CN107878554A (zh) 马达控制装置和电动助力转向***
US11081981B2 (en) Rotating machine controller
JP6456529B1 (ja) 回転電機装置
JP2016131426A (ja) 電力変換装置
JP2008099394A (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
CN109964402B (zh) 旋转电机控制装置及具备该旋转电机控制装置的电动助力转向装置
JP2014221600A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6827560B2 (ja) 回転電機制御装置及び電動車両
JP6342043B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP2013062893A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2022153941A1 (ja) モータ制御装置
JP7468377B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP7292507B2 (ja) モータ制御装置、及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6456529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250