JP6452921B1 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6452921B1
JP6452921B1 JP2018550007A JP2018550007A JP6452921B1 JP 6452921 B1 JP6452921 B1 JP 6452921B1 JP 2018550007 A JP2018550007 A JP 2018550007A JP 2018550007 A JP2018550007 A JP 2018550007A JP 6452921 B1 JP6452921 B1 JP 6452921B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
connector housing
housing
capacitor
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019215922A1 (ja
Inventor
雄大 米岡
雄大 米岡
義章 入船
義章 入船
憲彦 明石
憲彦 明石
将臣 鷲野
将臣 鷲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6452921B1 publication Critical patent/JP6452921B1/ja
Publication of JPWO2019215922A1 publication Critical patent/JPWO2019215922A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/719Structural association with built-in electrical component specially adapted for high frequency, e.g. with filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/6608Structural association with built-in electrical component with built-in single component
    • H01R13/6625Structural association with built-in electrical component with built-in single component with capacitive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/6608Structural association with built-in electrical component with built-in single component
    • H01R13/6633Structural association with built-in electrical component with built-in single component with inductive component, e.g. transformer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • H01R24/64Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices for high frequency, e.g. RJ 45

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

コネクタ(1)は、第1のコネクタ筐体(2)と、第2のコネクタ筐体(3)と、第1のキャパシタ(6a)とを有する。第1のコネクタ筐体(2)は、フレームグラウンドパターン(52)に接続される第1接続端子(22)と、第1のコネクタ筐体(2)の上面(25)よりプラグ筐体接続部(23)の側に位置する第1キャパシタ接続部(26)とを有する。第2のコネクタ筐体(3)は、トランス又はコモンモードチョークコイルと、シグナルグラウンドパターン(53)に接続される第2接続端子(32)と、トランス又はコモンモードチョークコイルが配置されている場所より第2接続端子(32)の側に位置する第2キャパシタ接続部(36)とを有する。第1のキャパシタ(6a)は、第1キャパシタ接続部(26)と第2キャパシタ接続部(36)とを接続している。

Description

本発明は、通信用ケーブルが接続されるコネクタに関する。
近年、電子機器の小型化、高密度実装化、更には低電圧化が進み、プリント回路基板における耐ノイズ性能を確保することが困難となってきている。そのような状況において、実装制約及び対策コスト制約を満足させつつ、要求された仕様の通りの耐ノイズ性能を確保することが求められている。近年、機器のIoT(Internet of Things)化に伴い、機器間及び機器と通信ネットワークとの間の接続数が爆発的に増加している。リアルタイムの制御が必要な機器については、機器と制御装置とを通信用ケーブルで接続し、制御装置を用いて機器を制御する必要がある。そのため、通信用ケーブルが接続されるコネクタは必須であり、コネクタの内部での耐ノイズ性能の強化がこれまで以上に求められている。
従来、コネクタについて、コモンモードチョークコイル又はトランスを用いたノイズの低減方法が提案されている。例えば、電磁ノイズの外部への拡散を防止するために樹脂ケースに内蔵されたノイズ対策部品とコモンモードチョークコイルとが金属ハウジングで覆われたコネクタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。金属ハウジングは、コネクタ筐体である。
特開2017−27675号公報
コネクタの内部の通信信号線からコネクタの外部へのノイズの拡散を防止するためには、ノイズ対策部品とコモンモードチョークコイルとを金属ハウジングで覆う技術は有効である。しかしながら、通信用ケーブルから出力されるノイズは、金属ハウジングからノイズ対策部品及びコモンモードチョークコイルの浮遊容量を介してコネクタの内部に伝搬するので、金属ハウジングからコネクタの内部に伝搬するノイズの対策が求められている。コネクタの内部に伝搬したノイズは、通信信号線に伝搬する。そのため、コネクタ筐体から通信信号線に伝搬するノイズを低減するコネクタが提供されることが要求されている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コネクタ筐体から通信信号線に伝搬するノイズを低減するコネクタを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、通信用ケーブルプラグのプラグ筐体部が接続されるプラグ筐体接続部と、回路基板に設けられているフレームグラウンドパターンに接続される第1接続端子と、上面より前記プラグ筐体接続部の側に位置すると共に前記第1接続端子が設けられている第1キャパシタ接続部とを有する第1のコネクタ筐体と、トランス又はコモンモードチョークコイルとを有する。本発明は、前記第1のコネクタ筐体から離れており、前記回路基板に設けられているシグナルグラウンドパターンに接続される第2接続端子と、前記トランス又は前記コモンモードチョークコイルが配置されている場所より前記第2接続端子の側に位置すると共に前記第2接続端子が設けられている第2キャパシタ接続部とを有する第2のコネクタ筐体と、前記第1のコネクタ筐体が有する前記第1キャパシタ接続部と前記第2のコネクタ筐体が有する前記第2キャパシタ接続部とを接続している第1のキャパシタとを更に有する。前記上面は、前記第1のコネクタ筐体の上面である。前記トランス又は前記コモンモードチョークコイルは、前記第2のコネクタ筐体の内部に配置されている。
本発明にかかるコネクタは、コネクタ筐体から通信信号線に伝搬するノイズを低減することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかるコネクタを模式的に示す斜視図 実施の形態1にかかるコネクタの分解斜視図 実施の形態1にかかるコネクタの断面を模式的に示す図 実施の形態1にかかるコネクタが有する第1のキャパシタが設けられているキャパシタ接続用基板の平面図 実施の形態1にかかるコネクタが有する第1のキャパシタによって第1のコネクタ筐体と第2のコネクタ筐体とが接続されている状態の例を示す図 実施の形態2にかかるコネクタの正面を模式的に示す図 実施の形態3にかかるコネクタの断面を模式的に示す図 実施の形態3にかかるコネクタの背面を模式的に示す図 実施の形態3にかかるコネクタが有する接続基板の平面を模式的に示す図 実施の形態3にかかるコネクタが有する接続基板の側面を模式的に示す図 実施の形態4にかかるコネクタを模式的に示す斜視図 実施の形態4にかかるコネクタの分解斜視図 実施の形態5にかかるコネクタの分解斜視図 実施の形態5にかかるコネクタが有する第1のコネクタ筐体の正面を模式的に示す図 実施の形態6にかかるコネクタを模式的に示す斜視図 実施の形態6にかかるコネクタの分解斜視図 実施の形態7にかかるコネクタの分解斜視図 実施の形態7にかかるコネクタの正面を模式的に示す図 実施の形態7にかかるコネクタが有する第1の樹脂筐体の背面を模式的に示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかるコネクタを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかるコネクタ1を模式的に示す斜視図である。図2は、実施の形態1にかかるコネクタ1の分解斜視図である。図2は、コネクタ1が分解された状態を模式的に示している。コネクタ1は、第1のコネクタ筐体2と、第1のコネクタ筐体2と別体の第2のコネクタ筐体3とを有する。第2のコネクタ筐体3は、第1のコネクタ筐体2から離れている。なお、本願の図面では、説明を明確に行うために、構成要素のいくつかにはハッチングが付加されており、構成要素のいくつかにはハッチングが付加されていない。
第1のコネクタ筐体2及び第2のコネクタ筐体3はいずれも、導電性材料で構成されている。図1及び図2では、第1のコネクタ筐体2と第2のコネクタ筐体3とはいずれも、金属の板を折り曲げることによって構成された状態で模式的に示されている。金属の例は、アルミニウム又はステンレスである。第1のコネクタ筐体2には、開口部21が設けられている。開口部21は、貫通孔である。第2のコネクタ筐体3には、開口部31が設けられている。
コネクタ1は、第1の樹脂筐体4を更に有する。第1のコネクタ筐体2と第2のコネクタ筐体3とはいずれも、相手に接触しない状態で第1の樹脂筐体4の外周に配置されている。更に言うと、第1のコネクタ筐体2と第2のコネクタ筐体3とは、第1の樹脂筐体4の一部を除いて第1の樹脂筐体4を覆う状態で、第1の樹脂筐体4の外周に配置されている。例えば、突起が第1の樹脂筐体4に設けられている場合、第1のコネクタ筐体2と第2のコネクタ筐体3との一方又は双方は、第1の樹脂筐体4に設けられている突起を利用して位置ずれを防止する構成要素を有していてもよい。
第1のコネクタ筐体2は、回路基板51に設けられているフレームグラウンドパターン52に接続される第1接続端子22を有する。第2のコネクタ筐体3は、回路基板51に設けられているシグナルグラウンドパターン53に接続される第2接続端子32を有する。図1には、回路基板51、フレームグラウンドパターン52及びシグナルグラウンドパターン53も示されている。例えば、第1接続端子22は、回路基板51に設けられている開口部に挿入され、半田によってフレームグラウンドパターン52に電気的に接続される。例えば、第2接続端子32は、回路基板51に設けられている開口部に挿入され、半田によってシグナルグラウンドパターン53に電気的に接続される。
フレームグラウンドパターン52は、例えば、制御盤が収められた筐体又は建屋のグラウンドに直列に接続される。シグナルグラウンドパターン53は、フレームグラウンドパターン52から離れている。シグナルグラウンドパターン53がフレームグラウンドパターン52から離れている理由は、比較的高い電圧又は比較的大きい電流のノイズが回路基板51に接続されている機器又は部品に供給された際の当該機器又は当該部品が誤動作することを防止すると共に、当該機器又は当該部品が故障することを防止することである。比較的高い電圧又は比較的大きい電流のノイズの例は、雷サージノイズである。
数MHz以下の周波数帯では、フレームグラウンドパターン52からシグナルグラウンドパターン53までのインピーダンスを数10Ω以上にする必要がある。そのため、シグナルグラウンドパターン53はフレームグラウンドパターン52から離れている。しかしながら、例えば数10MHzから数100MHzまでの比較的高い周波数帯では、フレームグラウンドパターン52からシグナルグラウンドパターン53までのインピーダンスを比較的低インピーダンスにする必要がある。
例えば数10MHzから数100MHzまでの比較的高い周波数帯のノイズは、トランス又はコモンモードチョークコイルの巻き線間容量に起因し、通過しやすい特性を有している。周波数が高くなるにつれて、ノイズの伝搬量は増加する傾向にある。図1には、通信信号線5も示されている。通信信号線5は、第1のコネクタ筐体2及び第2のコネクタ筐体3の各々の内部に設けられている。通信信号線5は、第1の樹脂筐体4及び回路基板51の各々にも設けられている。トランス及びコモンモードチョークコイルは、第2のコネクタ筐体3の内部に配置される。トランス及びコモンモードチョークコイルについては、後にも説明する。
フレームグラウンドパターン52とシグナルグラウンドパターン53とが電気的に絶縁されていると、フレームグラウンドパターン52に伝搬したノイズのすべてが通信信号線5に伝搬する。そのため、上記の機器又は部品がノイズから受ける影響は比較的大きくなる。したがって、フレームグラウンドパターン52からシグナルグラウンドパターン53までのインピーダンスを、数MHzの周波数帯で数10Ω以上の比較的高インピーダンスにし、かつ数10MHzから数100MHzの周波数帯で例えば1Ω以下の比較的低インピーダンスにする第1のキャパシタ6aが用いられる。すなわち、コネクタ1は、第1のキャパシタ6aを更に有する。
第1のキャパシタ6aは、フレームグラウンドパターン52とシグナルグラウンドパターン53とを接続する素子である。上述の通り、第1のコネクタ筐体2はフレームグラウンドパターン52に接続され、第2のコネクタ筐体3はシグナルグラウンドパターン53に接続される。第1のキャパシタ6aは、第1のコネクタ筐体2と第2のコネクタ筐体3とを接続している。これにより、第1のキャパシタ6aは、フレームグラウンドパターン52とシグナルグラウンドパターン53とを接続している。
第1のキャパシタ6aは、例えば、リード端子が接続されていないセラミックキャパシタであることが望ましい。第1のキャパシタ6aは誘導性つまりインダクタの特性を示し、第1のキャパシタ6aの寸法はインピーダンスの大きさと関係する。そのため、第1のキャパシタ6aは、縦及び横の各々の長さが数mmである比較的小型であることが望ましい。
第1のコネクタ筐体2と第2のコネクタ筐体3とは、例えば数mmの距離で離れている。第1のコネクタ筐体2は、通信用ケーブルプラグ98のプラグ筐体部99が接続されるプラグ筐体接続部23を更に有する。図1には、通信用ケーブルプラグ98も示されている。通信用ケーブルプラグ98のプラグ筐体部99は、プラグ筐体接続部23が設けられている端部の側からコネクタ1の内部に挿入される。
第1の樹脂筐体4には、導性材料が部分的に塗布されていてもよい。第1の樹脂筐体4には、通信用ケーブルプラグ98を挿入することができる開口部41が設けられている。第1の樹脂筐体4は、第1の樹脂筐体4を回路基板51に固定するための突起42を有する。例えば、突起42が回路基板51に設けられている開口に挿入され、第1の樹脂筐体4が回路基板51に取り付けられる。これにより、第1の樹脂筐体4の位置ずれは抑制される。第1の樹脂筐体4の内部にも、通信信号線5が設けられている。第1のコネクタ筐体2、第1の樹脂筐体4、第2のコネクタ筐体3及び回路基板51に設けられている各通信信号線5は、繋がっている。
図3は、実施の形態1にかかるコネクタ1の断面を模式的に示す図である。コネクタ1は、第2のコネクタ筐体3の内部に配置される接続基板33を更に有する。接続基板33は、通信用ケーブルプラグの通信信号線とコネクタ1の通信信号線5とを接続するためのコンタクト端子24と、コネクタ1の通信信号線5とを接続するための基板である。コンタクト端子24は、第1のコネクタ筐体2の内部に設けられている。コンタクト端子24は、導電性部材で形成されている。
接続基板33には、通信信号線5が巻回されたトランス34とコモンモードチョークコイル35とが設けられている。つまり、コネクタ1は、トランス34及びコモンモードチョークコイル35を有する。トランス34とコモンモードチョークコイル35とは、直列に接続されている。なお、トランス34とコモンモードチョークコイル35との少なくとも一方が接続基板33に設けられていればよい。すなわち、コネクタ1は、トランス34とコモンモードチョークコイル35との少なくとも一方を有する。接続基板33にも、通信信号線5が設けられている。
接続基板33の通信信号線5と回路基板51の通信信号線5とは、信号接続端子5aを介して電気的に接続される。例えば、接続基板33の通信信号線5と信号接続端子5aとは、半田によって接続される。例えば、回路基板51の通信信号線5と信号接続端子5aとは、半田によって接続される。信号接続端子5aは、導電性を有する素子である。回路基板51の通信信号線5の二つの端部のうちの信号接続端子5aに接続されない端部には、通信用の集積回路54が接続される。
図3は、コンタクト端子24及び信号接続端子5aの配置の一例を示している。コンタクト端子24及び信号接続端子5aの配置は、図3において示されている例に限定されない。
図1、図2及び図3に示す通り、第1のコネクタ筐体2は、第1のコネクタ筐体2の上面25よりプラグ筐体接続部23の側に位置する第1キャパシタ接続部26を有する。上面25は、回路基板51が水平面に配置された上で第1接続端子22及び第2接続端子32が回路基板51に接続された状態でコネクタ1が回路基板51に配置された場合に、鉛直方向におけるコネクタ1の最も上部の面である。第1接続端子22は、第1キャパシタ接続部26に設けられている。第2のコネクタ筐体3は、トランス34及びコモンモードチョークコイル35が配置されている場所より第2接続端子32の側に位置する第2キャパシタ接続部36を有する。第2接続端子32は、第2キャパシタ接続部36に設けられている。
第1キャパシタ接続部26の一部は、コネクタ1が回路基板51に取り付けられた場合に第2キャパシタ接続部36と回路基板51とが形成する空間に位置する。第1のキャパシタ6aは、第1キャパシタ接続部26と第2キャパシタ接続部36とを接続している。これにより、第1のキャパシタ6aは、第1のコネクタ筐体2と第2のコネクタ筐体3とを接続している。
図4は、実施の形態1にかかるコネクタ1が有する第1のキャパシタ6aが設けられているキャパシタ接続用基板7の平面図である。図5は、実施の形態1にかかるコネクタ1が有する第1のキャパシタ6aによって第1のコネクタ筐体2と第2のコネクタ筐体3とが接続されている状態の例を示す図である。実施の形態1では、図4及び図5に示すように、キャパシタ接続用基板7が用いられて、第1のコネクタ筐体2と第2のコネクタ筐体3とが第1のキャパシタ6aによって接続されている。図4に示す通り、キャパシタ接続用基板7は、フレームグラウンドパターン71と、シグナルグラウンドパターン72とを有する。第1のキャパシタ6aは、フレームグラウンドパターン71とシグナルグラウンドパターン72とを接続している。
フレームグラウンドパターン71には、フレームグラウンドパターン71と第1のコネクタ筐体2とを接続するための開口部71aが形成されており、シグナルグラウンドパターン72には、シグナルグラウンドパターン72と第2のコネクタ筐体3とを接続するための開口部72aが形成されている。第1締結部材55のネジが開口部71aに挿入され、当該ネジと第1締結部材55のナットとが用いられて、キャパシタ接続用基板7は第1のコネクタ筐体2に接続される。第2締結部材56のネジが開口部72aに挿入され、当該ネジと第2締結部材56のナットとが用いられて、キャパシタ接続用基板7は第2のコネクタ筐体3に接続される。
なお、フレームグラウンドパターン71に第1パッドが設けられていると共に、シグナルグラウンドパターン72に第2パッドが設けられていて、半田又は接触圧力により、第1パッドが第1のコネクタ筐体2に接続され、第2パッドが第2のコネクタ筐体3に接続されていてもよい。又は、導電性のホルダが第1のキャパシタ6aの端子部に配置されていて、キャパシタ接続用基板7は、ホルダを介して第1のコネクタ筐体2及び第2のコネクタ筐体3の各々と接続されていてもよい。
第1のキャパシタ6aが第1のコネクタ筐体2と第2のコネクタ筐体3とを接続しているので、第1のキャパシタ6aが配置される箇所において比較的高い周波数帯で低インピーダンスの経路を設計することができる。つまり、第1のコネクタ筐体2のプラグ筐体接続部23からコネクタ1へ流入したノイズは、第1のキャパシタ6aを介してシグナルグラウンドパターン53に伝搬しやすくなる。その結果、通信信号線5へのノイズの伝搬量は比較的少なくなる。
すなわち、実施の形態1にかかるコネクタ1は、従来の一体型のコネクタ筐体の内部の通信信号線に浮遊容量を介して伝搬しているノイズの伝搬量を低減することができる。つまり、コネクタ1は、第1のコネクタ筐体2及び第2のコネクタ筐体3から通信信号線5に伝搬するノイズを低減することができる。なお、従来の一体型のコネクタ筐体は、第1のコネクタ筐体2と、第1のコネクタ筐体2から離れた第2のコネクタ筐体3とを有するものでない。
更に言うと、コネクタ1は、第1のコネクタ筐体2と、第1のコネクタ筐体2と別体の第2のコネクタ筐体3と、第1のコネクタ筐体2と第2のコネクタ筐体3とを接続している第1のキャパシタ6aとを有する。そのため、コネクタ1は、第1のコネクタ筐体2からシグナルグラウンドパターン53までの比較的高い周波数帯でのインピーダンスを従来より小さくすることができる。
上述の通り、コネクタ1は、プラグ筐体接続部23から通信信号線5までのノイズの伝搬量を従来より低減することができる。そのため、コネクタ1は、回路基板51に接続されている機器又は部品についてのノイズの影響を従来より低下させることができる。
第1のコネクタ筐体2を、制御盤が収められた筐体又は建屋のグラウンドに板金を用いて接触させる場合を想定する。この場合、第1のコネクタ筐体2と当該筐体又は当該グラウンドとの距離を可能な限り短くし、板金の面積を可能な限り大きくすると、第1のコネクタ筐体2から当該筐体又は当該グラウンドまでの比較的高い周波数帯でのインピーダンスは比較的小さくなる。そのため、通信信号線5へのノイズの伝搬量は比較的少なくなる。
さらに、コネクタ1が第1のキャパシタ6aを有するため、回路基板51の部品が実装される部分の面積は従来より大きくなる。言い換えると、コネクタ1は、従来より多くの部品を回路基板51に実装することを可能にする。
コネクタ1では、ノイズは第1のコネクタ筐体2から第1接続端子22を介してフレームグラウンドパターン52に伝搬する。そのため、コネクタ1は、コネクタ1の内部へのノイズの伝搬量を従来より低減することができる。トランス34及びコモンモードチョークコイル35は、トランス34及びコモンモードチョークコイル35に巻き回される通信信号線5へのノイズの伝搬量を従来より低減することができる。すなわち、コネクタ1は、通信信号線5へのノイズの伝搬量を従来より低減することができる。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2にかかるコネクタ1Aの正面を模式的に示す図である。コネクタ1Aは、実施の形態1にかかるコネクタ1が有する第1のコネクタ筐体2と、第2のコネクタ筐体3とを有する。図6には、第2のコネクタ筐体3は示されていない。コネクタ1が第1のキャパシタ6aしか有していないのに対し、コネクタ1Aは第1のキャパシタ6aと第2のキャパシタ6bとを有する。その点が、実施の形態2と実施の形態1との相違点である。実施の形態2では、実施の形態1との相違点を主に説明する。
第1のキャパシタ6aは、実施の形態1にかかるコネクタ1が有する第1のキャパシタ6aと同じものである。第2のキャパシタ6bは、第1のキャパシタ6aと同様に、第1のコネクタ筐体2と第2のコネクタ筐体3とを接続している。
コネクタ1Aが第1のキャパシタ6aと第2のキャパシタ6bとの2個のキャパシタを有するので、コネクタ1Aは、1個のキャパシタ6aしか有さないコネクタ1に比べて、プラグ筐体接続部23からコネクタ1Aの内部に伝搬するノイズが回路基板51に設けられている通信信号線5まで伝搬するまでにおいて、比較的高い周波数におけるインピーダンスを比較的小さくすることができる。これにより、第1のコネクタ筐体2からシグナルグラウンドパターン53に伝搬するノイズの量が増加するため、通信信号線5へのノイズの伝搬量は比較的少なくなり耐ノイズ性能が向上する。本効果は第1のコネクタ筐体2および第2のコネクタ筐体3間に接続されるキャパシタの個数が多いほど高い。コネクタ1Aは、第1のコネクタ筐体2と第2のコネクタ筐体3とを接続する3個以上のキャパシタを有していてもよい。
なお、コネクタ1Aが有する第1のキャパシタ6aと第2のキャパシタ6bとが配置される位置は、図6において示されている位置に限定されない。
実施の形態3.
図7は、実施の形態3にかかるコネクタ1Bの断面を模式的に示す図である。コネクタ1Bは、実施の形態1にかかるコネクタ1が有する第1のコネクタ筐体2と、第2のコネクタ筐体3とを有する。コネクタ1Bは、コネクタ1が有する接続基板33の代わりに接続基板33aを有する。接続基板33aは、第2のコネクタ筐体3の内部に配置されている。図8は、実施の形態3にかかるコネクタ1Bの背面を模式的に示す図である。コネクタ1Bの背面は、コネクタ1Bの通信用ケーブルプラグのプラグ筐体部が挿入される方向の二つの端部のうちの当該プラグ筐体部が挿入されない側の端部を含む面である。
図9は、実施の形態3にかかるコネクタ1Bが有する接続基板33aの平面を模式的に示す図である。図10は、実施の形態3にかかるコネクタ1Bが有する接続基板33aの側面を模式的に示す図である。接続基板33aは、コンタクト端子24と信号接続端子5aとを接続するための基板である。信号接続端子5aは、回路基板51の通信信号線5の接続端子である。
接続基板33aには、第2のコネクタ筐体3が接続される第3接続端子37が設けられている。接続基板33aには、信号接続端子5aが接続される第1の通信信号線用開口38a及び第2の通信信号線用開口38bが更に設けられている。第3接続端子37と第1の通信信号線用開口38aとの距離L1は、第3接続端子37と第2の通信信号線用開口38bとの距離L2と等しい。
上述の通り、実施の形態3にかかるコネクタ1Bでは、第3接続端子37と第1の通信信号線用開口38aとの距離L1は、第3接続端子37と第2の通信信号線用開口38bとの距離L2と等しい。そのため、コネクタ1Bは、第1の通信信号線用開口38aに接続される信号接続端子5aへのノイズの伝搬量と、第2の通信信号線用開口38bに接続される信号接続端子5aへのノイズの伝搬量とを等しくすることができる。すなわち、コネクタ1Bは、ディファレンシャルモードのノイズの伝搬量を比較的少なくすることができる。
なお、第3接続端子37、第1の通信信号線用開口38a及び第2の通信信号線用開口38bの配置は、図9において示されている例に限定されない。また、接続基板33aに代わる複数の接続基板がコネクタ1Bに設けられていてもよい。複数の接続基板がコネクタ1Bに設けられている場合、トランス34及びコモンモードチョークコイル35は当該複数の接続基板のうちのひとつに設けられ、コンタクト端子24は当該複数の接続基板のうちの別のひとつに接続されてもよい。
実施の形態4.
図11は、実施の形態4にかかるコネクタ1Cを模式的に示す斜視図である。図12は、実施の形態4にかかるコネクタ1Cの分解斜視図である。図12は、コネクタ1Cが分解された状態を模式的に示している。コネクタ1Cは、第1のコネクタ筐体2aと、第2のコネクタ筐体3aとを有する。第1のコネクタ筐体2aは、実施の形態1の第1のコネクタ筐体2に第1の開口部27が設けられた筐体である。第2のコネクタ筐体3aは、実施の形態1の第2のコネクタ筐体3に第2の開口部39が設けられた筐体である。
第1の開口部27は、第1のコネクタ筐体2aの通信信号線5が配置されている位置と、プラグ筐体接続部23が配置されている位置との間の位置に設けられている。第2の開口部39は、第2のコネクタ筐体3aの通信信号線5が配置されている位置と、第2キャパシタ接続部36との間の位置に設けられている。
コネクタ1Cでは、第1のコネクタ筐体2aに第1の開口部27が設けられている。そのため、プラグ筐体接続部23から第1のコネクタ筐体2aの通信信号線5までの比較的高い周波帯のインピーダンスを増加させることができる。したがって、コネクタ1Cは、プラグ筐体接続部23から第1のコネクタ筐体2aの通信信号線5までのノイズの伝搬量を、実施の形態1のプラグ筐体接続部23から第1のコネクタ筐体2の通信信号線5までのノイズの伝搬量より低減することができる。
コネクタ1Cでは、第2のコネクタ筐体3aに第2の開口部39が設けられている。そのため、第2キャパシタ接続部36から第2のコネクタ筐体3aの通信信号線5までの比較的高い周波数帯のインピーダンスを増加させることができる。したがって、コネクタ1Cは、第2のコネクタ筐体3aの通信信号線5に伝搬するノイズの量を、実施の形態1の第2のコネクタ筐体3の通信信号線5に伝搬するノイズの量より低減することができる。
なお、第1の開口部27の大きさ、第1の開口部27の個数及び第1の開口部27が設けられている位置は、図11及び図12に示されている例に限定されない。第2の開口部39の大きさ、第2の開口部39の個数及び第2の開口部39が設けられている位置も、図11及び図12に示されている例に限定されない。また、第1の開口部27と第2の開口部39との一方のみが設けられていてもよい。
実施の形態5.
図13は、実施の形態5にかかるコネクタ1Dの分解斜視図である。図13は、コネクタ1Dが分解された状態を模式的に示している。図14は、実施の形態5にかかるコネクタ1Dが有する第1のコネクタ筐体2bの正面を模式的に示す図である。コネクタ1Dは、第1のコネクタ筐体2bと、第2のコネクタ筐体3bと、第1の樹脂筐体4aとを有する。
第1のコネクタ筐体2bは、実施の形態4の第1のコネクタ筐体2aの上面部に、第1の開口部27の外縁から第1のコネクタ筐体2aの内部に延びる第1のシールド部28が設けられた筐体である。第2のコネクタ筐体3bは、実施の形態4の第2のコネクタ筐体3aの上面部に、第2の開口部39の外縁から第2のコネクタ筐体3aの内部に延びる第2のシールド部40が設けられた筐体である。第2のシールド部40は、第1のシールド部28と同じ構成のものである。第1の樹脂筐体4aは、実施の形態1の第1の樹脂筐体4に開口部43が設けられた筐体である。
第1のコネクタ筐体2bの上面部の2箇所の第1の開口部27の各々の外縁に設けられた第1のシールド部28の外縁から第1のコネクタ筐体2bの内部への長さは、通信信号線5を覆うことができる長さである。同様に、第2のコネクタ筐体3bの上面部の2箇所の第2の開口部39の各々の外縁に設けられた第2のシールド部40の外縁から第2のコネクタ筐体3bの内部への長さは、通信信号線5を覆うことができる長さである。
つまり、第1のシールド部28の外縁から第1のコネクタ筐体2bの内部への長さは、第1のコネクタ筐体2bの上面部から第1のコネクタ筐体2bの通信信号線5が配置されている位置までの長さより長い。第2のシールド部40の外縁から第2のコネクタ筐体3bの内部への長さは、第2のコネクタ筐体3bの上面部から第2のコネクタ筐体3bの通信信号線5が配置されている位置までの長さより長い。
コネクタ1Dは、第1のシールド部28を有するので、コネクタ1Dの外部から第1の開口部27を介して第1のコネクタ筐体2bの内部へ伝搬する放射状のノイズの通信信号線5への伝搬量を、実施の形態4での伝搬量より低減することができる。コネクタ1Dは、第2のシールド部40を有するので、コネクタ1Dの外部から第2の開口部39を介して第2のコネクタ筐体3bの内部へ伝搬する放射状のノイズの通信信号線5への伝搬量を、実施の形態4での伝搬量より低減することができる。
なお、第1のシールド部28は、第1のコネクタ筐体2bの上面と直交していなくてもよい。例えば、1枚の金属の板から第1のコネクタ筐体2bを製造する場合、第1のシールド部28は、第1のコネクタ筐体2bの上面から直角に折り曲げられなくてもよい。第2のシールド部40は、第2のコネクタ筐体3bの上面と直交していなくてもよい。例えば、1枚の金属の板から第2のコネクタ筐体3bを製造する場合、第2のシールド部40は、第2のコネクタ筐体3bの上面から直角に折り曲げられなくてもよい。第1のシールド部28と第2のシールド部40との一方のみが設けられていてもよい。
実施の形態6.
図15は、実施の形態6にかかるコネクタ1Eを模式的に示す斜視図である。図16は、実施の形態6にかかるコネクタ1Eの分解斜視図である。図16は、コネクタ1Eが分解された状態を模式的に示している。コネクタ1Eは、第1のコネクタ筐体2cと、第2のコネクタ筐体3cと、第1の樹脂筐体4と、第2の樹脂筐体8とを有する。
第1のコネクタ筐体2cの構成は、実施の形態1の第1のコネクタ筐体2の構成と同じである。第1のコネクタ筐体2cは、第2の樹脂筐体8より大きい。第2のコネクタ筐体3cの構成は、実施の形態1の第2のコネクタ筐体3の構成と同じである。第2のコネクタ筐体3cは、第1の樹脂筐体4より大きく、第1のコネクタ筐体2cより小さい。第2の樹脂筐体8の側面には、キャパシタ接続用開口部81が設けられている。
実施の形態6では、第1の樹脂筐体4は、第2のコネクタ筐体3cに覆われている。第2の樹脂筐体8は、第2のコネクタ筐体3cより大きく、第2のコネクタ筐体3cを覆っている。第2の樹脂筐体8は、第1のコネクタ筐体2cより小さく、第1のコネクタ筐体2cに覆われている。第2の樹脂筐体8の厚みは、第1のコネクタ筐体2cと第2のコネクタ筐体3cとを電気的に絶縁することができる長さであることが好ましい。
第2のコネクタ筐体3cに設けられているキャパシタ接続用開口部81は、第1のキャパシタ6aを第1のコネクタ筐体2c及び第2のコネクタ筐体3cに取り付けるための治具を第2のコネクタ筐体3cの内部に挿入することを可能とする。
上述の通り、実施の形態6にかかるコネクタ1Eでは、第2の樹脂筐体8は第2のコネクタ筐体3cを覆っており、第2の樹脂筐体8は第1のコネクタ筐体2cに覆われている。すなわち、第2のコネクタ筐体3cは、第2の樹脂筐体8を介して第1のコネクタ筐体2cに覆われている。
したがって、コネクタ1Eは、コネクタ1Eの外部から第2のコネクタ筐体3cに伝搬するノイズの量を、実施の形態1の第2のコネクタ筐体3に伝搬するノイズの量に比べて少なくすることができる。例えば、当該ノイズは、人がコネクタ1E又はコネクタ1に触れた場合に発生する静電気のノイズである。つまり、コネクタ1Eは、第1のコネクタ筐体2cから第2のコネクタ筐体3cを介してシグナルグラウンドパターン53に伝搬するノイズの量を、実施の形態1の場合にシグナルグラウンドパターン53に伝搬するノイズの量より少なくすることができる。
実施の形態7.
図17は、実施の形態7にかかるコネクタ1Fの分解斜視図である。図17は、コネクタ1Fが分解された状態を模式的に示している。図18は、実施の形態7にかかるコネクタ1Fの正面を模式的に示す図である。図19は、実施の形態7にかかるコネクタ1Fが有する第1の樹脂筐体4bの背面を模式的に示す図である。コネクタ1Fは、実施の形態6にかかるコネクタ1Eが有する第1のコネクタ筐体2c及び第2のコネクタ筐体3cを有する。ただし、実施の形態7の第2のコネクタ筐体3cは、実施の形態6の第2のコネクタ筐体3cより小さい。コネクタ1Fは、第1の樹脂筐体4bを更に有する。
第1の樹脂筐体4bの側面には、キャパシタ接続用開口部44が設けられている。キャパシタ接続用開口部44は、第1のキャパシタ6aを第1のコネクタ筐体2c及び第2のコネクタ筐体3cに取り付けるための治具を第1の樹脂筐体4bの内部に挿入することを可能とする。第1の樹脂筐体4bには、第1の樹脂筐体4bの厚み方向において、第2のコネクタ筐体3cの大きさと同じ大きさの開口部45が設けられている。第2のコネクタ筐体3cは、開口部45に位置している。つまり、第2のコネクタ筐体3cは、第1の樹脂筐体4bの開口部45に収められている。第1のコネクタ筐体2cは、第1の樹脂筐体4bより大きい。第1の樹脂筐体4bは、第1のコネクタ筐体2cに覆われている。
上述の通り、実施の形態7にかかるコネクタ1Fでは、第2のコネクタ筐体3cは第1の樹脂筐体4bの開口部45に収められており、第1の樹脂筐体4bは第1のコネクタ筐体2cに覆われている。すなわち、第2のコネクタ筐体3cは、第1の樹脂筐体4bを介して第1のコネクタ筐体2cに覆われている。したがって、コネクタ1Fは、実施の形態6にかかるコネクタ1Eと同様に、コネクタ1Fの外部から第2のコネクタ筐体3cに伝搬するノイズの量を、実施の形態1の第2のコネクタ筐体3に伝搬するノイズの量に比べて少なくすることができる。
実施の形態7にかかるコネクタ1Fは、実施の形態6にかかるコネクタ1Eが有する第2の樹脂筐体8を有さない。そのため、コネクタ1Fは、コネクタ1Eによって得られる効果を、コネクタ1Eが有する構成要素より少ない構成要素で得ることができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略又は変更することも可能である。
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F コネクタ、2,2a,2b,2c 第1のコネクタ筐体、3,3a,3b,3c 第2のコネクタ筐体、4,4a,4b 第1の樹脂筐体、5 通信信号線、5a 信号接続端子、6a 第1のキャパシタ、6b 第2のキャパシタ、7 キャパシタ接続用基板、8 第2の樹脂筐体、21,31,41,43,45,71a,72a 開口部、22 第1接続端子、23 プラグ筐体接続部、24 コンタクト端子、25 上面、26 第1キャパシタ接続部、27 第1の開口部、28 第1のシールド部、32 第2接続端子、33,33a 接続基板、34 トランス、35 コモンモードチョークコイル、36 第2キャパシタ接続部、37 第3接続端子、38a 第1の通信信号線用開口、38b 第2の通信信号線用開口、39 第2の開口部、40 第2のシールド部、42 突起、44 キャパシタ接続用開口部、51 回路基板、52,71 フレームグラウンドパターン、53,72 シグナルグラウンドパターン、54 集積回路、55 第1締結部材、56 第2締結部材、61 面、81 キャパシタ接続用開口部、98 通信用ケーブルプラグ、99 プラグ筐体部。

Claims (8)

  1. 通信用ケーブルプラグのプラグ筐体部が接続されるプラグ筐体接続部と、回路基板に設けられているフレームグラウンドパターンに接続される第1接続端子と、上面より前記プラグ筐体接続部の側に位置すると共に前記第1接続端子が設けられている第1キャパシタ接続部とを有する第1のコネクタ筐体と、
    トランス又はコモンモードチョークコイルと、
    前記第1のコネクタ筐体から離れており、前記回路基板に設けられているシグナルグラウンドパターンに接続される第2接続端子と、前記トランス又は前記コモンモードチョークコイルが配置されている場所より前記第2接続端子の側に位置すると共に前記第2接続端子が設けられている第2キャパシタ接続部とを有する第2のコネクタ筐体と、
    前記第1のコネクタ筐体が有する前記第1キャパシタ接続部と前記第2のコネクタ筐体が有する前記第2キャパシタ接続部とを接続している第1のキャパシタとを備え、
    前記上面は、前記第1のコネクタ筐体の上面であり、
    前記トランス又は前記コモンモードチョークコイルは、前記第2のコネクタ筐体の内部に配置されている
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記第1のコネクタ筐体と前記第2のコネクタ筐体とを接続する1個又は複数個のキャパシタを更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第2のコネクタ筐体の内部に配置されており、前記第2のコネクタ筐体が接続される第3接続端子と、前記回路基板の通信信号線の信号接続端子が接続される第1の通信信号線用開口及び第2の通信信号線用開口とが設けられている接続基板を更に備え、
    前記第3接続端子と前記第1の通信信号線用開口との距離は、前記第3接続端子と前記第2の通信信号線用開口との距離と等しい
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記第1のコネクタ筐体は、通信信号線を更に有し、
    前記第1のコネクタ筐体には、前記通信信号線が配置されている位置と前記プラグ筐体接続部が配置されている位置との間の位置に、第1の開口部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  5. 前記第1のコネクタ筐体は、前記第1の開口部の外縁から前記第1のコネクタ筐体の内部に延びる第1のシールド部を更に有する
    ことを特徴とする請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記第2のコネクタ筐体は、通信信号線を更に有し、
    前記第2のコネクタ筐体には、前記通信信号線が配置されている位置と前記第2キャパシタ接続部との間の位置に、第2の開口部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  7. 前記第2のコネクタ筐体は、前記第2の開口部の外縁から前記第2のコネクタ筐体の内部に延びる第2のシールド部を更に有する
    ことを特徴とする請求項6に記載のコネクタ。
  8. 前記第2のコネクタ筐体に覆われている第1の樹脂筐体と、
    前記第2のコネクタ筐体を覆っていると共に前記第1のコネクタ筐体に覆われている第2の樹脂筐体と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
JP2018550007A 2018-05-11 2018-05-11 コネクタ Active JP6452921B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/018370 WO2019215922A1 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6452921B1 true JP6452921B1 (ja) 2019-01-16
JPWO2019215922A1 JPWO2019215922A1 (ja) 2020-05-28

Family

ID=65020487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550007A Active JP6452921B1 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200403357A1 (ja)
JP (1) JP6452921B1 (ja)
CN (1) CN110785897A (ja)
DE (1) DE112018000569T5 (ja)
WO (1) WO2019215922A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404982B2 (ja) 2020-04-09 2023-12-26 三菱電機株式会社 光源ユニットおよび照明器具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106958A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Murata Mfg Co Ltd コネクタ
US20090186526A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with magnetic module
JP2014203689A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社日立製作所 コネクタ、回路基板、および電子機器
JP2017027675A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 三菱電機株式会社 シールドコネクタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1972026A (zh) * 2005-11-22 2007-05-30 台达电子工业股份有限公司 连接器及连接模块

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08106958A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Murata Mfg Co Ltd コネクタ
US20090186526A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with magnetic module
JP2014203689A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社日立製作所 コネクタ、回路基板、および電子機器
JP2017027675A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 三菱電機株式会社 シールドコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019215922A1 (ja) 2020-05-28
CN110785897A (zh) 2020-02-11
US20200403357A1 (en) 2020-12-24
WO2019215922A1 (ja) 2019-11-14
DE112018000569T5 (de) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10867747B2 (en) Electronic device
US5899755A (en) Integrated circuit test socket with enhanced noise imminity
US8773867B2 (en) Camera module for shielding EMI
KR101999509B1 (ko) 회로 기판
US10861757B2 (en) Electronic component with shield plate and shield plate of electronic component
US20170367181A1 (en) Resin substrate and electronic device
JP4622995B2 (ja) 電子制御装置
JP6452921B1 (ja) コネクタ
US7269033B2 (en) Suppressor device
US6837747B1 (en) Filtered connector
JP2977018B2 (ja) インタフェースケーブル接続用コネクタ
WO2020196131A1 (ja) 電子部品モジュール
TW200417140A (en) Dielectric component array
JP6612008B1 (ja) 電子機器
JPH1022679A (ja) 多層プリント基板のシールド構造
WO2021049399A1 (ja) 電子部品モジュール
JP7124969B2 (ja) 電子部品モジュール
JP7436413B2 (ja) ノイズフィルタ
CN217363377U (zh) 传输线路以及电子设备
JP7007057B2 (ja) プリント配線板及、プリント回路板及び電子装置
US8391518B2 (en) Condenser microphone
JP5787605B2 (ja) 多層基板
WO2020188758A1 (ja) 回路基板
JP2017092177A (ja) 半導体デバイスのシールド構造およびシールドカバーデバイスの製造方法
JP2024006753A (ja) 回路基板および電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250