JP6452027B2 - 光源装置及びこれを備えた画像投射装置 - Google Patents

光源装置及びこれを備えた画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6452027B2
JP6452027B2 JP2014147030A JP2014147030A JP6452027B2 JP 6452027 B2 JP6452027 B2 JP 6452027B2 JP 2014147030 A JP2014147030 A JP 2014147030A JP 2014147030 A JP2014147030 A JP 2014147030A JP 6452027 B2 JP6452027 B2 JP 6452027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
emitted
source device
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014147030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015108803A (ja
Inventor
村井 俊晴
俊晴 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014147030A priority Critical patent/JP6452027B2/ja
Priority to US14/504,585 priority patent/US9544554B2/en
Publication of JP2015108803A publication Critical patent/JP2015108803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452027B2 publication Critical patent/JP6452027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2086Security or safety means in lamp houses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、照射対象物に向けて光を射出する光源装置及びこれを備えた画像投射装置に関するものである。
光源装置としては、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画像、更にメモリカード等に記憶されている画像データによる画像等をスクリーンに投影するプロジェクタ(画像投射装置)に用いられるものが知られている。近年、大画面のディスプレイ装置が急速に普及してきており、それらを用いた会議やプレゼンテーション、研修などが一般的になっている。プロジェクタは、比較的安価で、小型軽量で持ち運びやすいので可搬性に優れている。そのため、コミュニケーションの必要な場面や状況が益々増えてきた近年では、例えばオフィスにおいても、小さな会議室やパーテイション等で仕切られた打合せスペースが数多く設けられ、プロジェクタを使った会議や打合せなどが頻繁に行われるようになってきている。更には、会議室等が空いていなくても、例えば通路などの空きスペースを利用してそこの壁などにプロジェクタで画像を投射しながら打合せをしたい、などといった急を要するシーンにおいても、プロジェクタは有効活用される。
プロジェクタは、一般に、光源装置から射出された光をDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)と呼ばれるマイクロミラー表示素子や液晶板等の表示素子に集光させ、スクリーン上に画像を表示させる。このようなプロジェクタにおいては、従来、超高圧水銀ランプなど高輝度の放電ランプを光源とする光源装置を用いるものが主流であったが、近年、光源として、励起光を射出する固体発光素子と、その励起光を吸収して所定の波長帯域光に変換する蛍光体(波長変換部材)とを組み合わせ、その固体発光素子や蛍光体から射出される複数の波長帯の光を外部へ出力する光源装置が用いられるようになっている。
この種の光源装置は、一般にプロジェクタ等でのカラー表示を実現するため、R、G、B等の互いに異なる波長帯の可視光を出力するように構成されることが多い。例えば、特許文献1〜3に開示の光源装置は、光源からの励起光を受けることにより所定の波長帯の可視光を発光する複数の蛍光体層(波長変換部材)が設けられた回転体(周回移動手段)を回転駆動し、回転体上の各蛍光体層から発せられる異なる波長帯の可視光を周期的に連続して外部へ出力する。このとき、光源の励起光として可視光を用いている光源装置においては、光源からの励起光を、回転体へ案内する光路と回転体へ案内せずに外部へ出力する光路とに切り替える光路切替手段を設けることにより、回転体上の各蛍光体層から発せられる異なる波長帯の可視光だけでなく、光源の励起光も周期的に連続して外部へ出力する。この場合、各蛍光体層からの可視光と光源の励起光の両方を利用して、プロジェクタ等でのカラー表示を実現することができる。
また、特許文献4には、蛍光体が設けられた回転体の回転速度を検出する検出手段と、その検出手段から出力されるパルス信号を光源の動作電源に対応した電圧信号に変換する変換手段と、その変換手段で得る光源の動作電源が予め設定した条件を外れる場合に光源への電源供給を遮断する光源制御手段とを備えた光源装置が開示されている。この光源装置においては、駆動モータの故障等が原因で回転体の回転状態に異常が生じると、直ちに光源への電源供給が遮断され、光源からの励起光が蛍光体層へ照射されることがなくなる。
また、特許文献5には、回転体上に設けたマークを被覆するように蛍光体層を設け、蛍光体層下のマークの現出をCCDで検知したら、光源の発光を停止させる光源装置が開示されている。この光源装置においては、駆動モータの故障等が原因で回転体の回転状態に異常が生じて、回転体上の蛍光体層が受ける単位時間当たりの励起光の光量が増大するなどにより蛍光体層が破損したとき、その蛍光体層下のマークが現出する。このマークの現出がCCDで検知されると、光源の発光が停止し、光源からの励起光が蛍光体層へ照射されることがなくなる。
上記特許文献4や5に開示の光源装置のように、蛍光体層(波長変換部材)を回転体に配置してこれを回転駆動するように構成した光源装置においては、回転体の回転により、光源からの励起光を受けることで発熱する蛍光体層の冷却効果が期待できる。ところが、駆動モータの故障等が原因で回転体の回転が停止したり減速したりして回転状態に異常が生じると、蛍光体層からの可視光を正常に外部へ出力できなくなるだけでなく、回転体上の蛍光体層が受ける単位時間当たりの励起光の光量が増大したり回転体の回転による冷却効果が低下したりして、蛍光体層の異常昇温を引き起こすおそれがある。蛍光体層が異常昇温すると、予定の波長帯の光を発することができなくなったり、発する光の光量が大幅に低下したりして、蛍光体層の劣化が促進される。特に、プロジェクタの画像輝度を高める上では高出力な光源装置が望まれるところ、蛍光体層から発せられる光を高出力化するには非常にハイパワーの励起光が必要となる。そのため、蛍光体層の異常昇温を引き起こしやすく、蛍光体層の劣化促進の不具合が顕著となる。
前記特許文献4や前記特許文献5に開示の光源装置は、いずれも、回転体の回転状態に異常が生じたときに光源の発光を停止するので、蛍光体層の劣化促進が抑制できる。しかしながら、光源の発光を停止してしまう結果、プロジェクタによる投射画像の表示も停止してしまう。そのため、この異常が発生したことやこの異常に対する対処方法などの情報をユーザーに報知するのに、プロジェクタによる投射画像を用いることができないという問題があった。プロジェクタによる投射画像によって報知する方法以外にも、このような情報を報知するための専用の報知手段を設けておけば、その情報をユーザーに報知することは可能である。しかしながら、そのためには、そのような専用の報知手段を設ける必要が生じる。そして、ユーザーに対してより詳しい情報を報知するためには、単に警告音を発するブザー等の簡易な報知手段ではなく、相応の高機能な報知手段が必要となり、コストが高騰するという問題が生じる。
本発明は、前記問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、蛍光体等の波長変換部を周回移動させる回転体等の周回移動手段に異常が生じたときに、専用の報知手段を用いずに、必要な情報をユーザーに報知可能にする光源装置及びこれを備えた画像投射装置を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、所定波長帯の光を射出する光源と、前記光源からの光を受光することにより前記所定波長帯とは異なる別の波長帯の光を射出する波長変換部を備え、該光源から射出される光の経路を横切るように該波長変換部を周回移動させる周回移動手段と、前記光源から射出される光の経路及び前記波長変換部から射出される光の経路を定める光学手段とを備え、少なくとも前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力する光源装置において、前記周回移動手段の周回移動状態を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の異常条件を満たすとき、前記光源から射出される前記所定波長帯の光又は前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力した状態で、該光源からの光が前記波長変換部に受光される受光量を減少させる受光量減少手段とを有し、前記周回移動手段は、前記光源から射出される光の経路上に配置される回転体と、該回転体を回転駆動させる駆動源とから構成され、該回転体の回転駆動により前記光源から射出される光の経路を横切るように該回転体上に設けられた前記波長変換部を周回移動させるものであり、前記受光量減少手段は、前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の異常条件を満たすとき、前記光源から射出される前記所定波長帯の光又は前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力した状態で、前記回転体を前記光源から射出される光の経路外の位置へ移動させるものであることを特徴とする。
本発明によれば、波長変換部を周回移動させる周回移動手段に異常が生じたときに、専用の報知手段を用いずに、異常が生じたことや異常の対処方法などの必要な情報をユーザーに報知することが可能となるという優れた効果が得られる。
実施形態1に係る光源装置の要部構成を示す模式図である。 同光源装置における蛍光ホイールの構造の一例を示す正面図である。 (a)は、同蛍光ホイールを進退させるホイール進退機構の構成を、蛍光ホイール進退方向から見た図である。(b)は、蛍光ホイールが前進位置に位置するときのホイール進退機構の構成を、蛍光ホイール進退方向に対して直交する方向から見た図である。(c)は、蛍光ホイールが後退位置に位置するときのホイール進退機構の構成を、蛍光ホイール進退方向に対して直交する方向から見た図である。 同光源装置における制御部20の概略構成を示すブロック図である。 蛍光ホイールの速度が所定の回転速度以上であるときの動作を示すタイミングチャートである。 蛍光ホイールの速度が所定の回転速度未満であるときの動作を示すタイミングチャートである。 変形例1に係る光源装置の要部構成を示す模式図である。 変形例1における蛍光ホイールの構造の一例を示す正面図である。 変形例1における制御部の概略構成を示すブロック図である。 蛍光ホイールの速度が所定の回転速度以上であるときの変形例1の動作を示すタイミングチャートである。 蛍光ホイールの速度が所定の回転速度未満であるときの変形例1の動作を示すタイミングチャートである。 実施形態2に係る光源装置の要部構成を示す模式図である。 同光源装置におけるミラーホイールの構造の一例を示す正面図である。 同光源装置における蛍光ホイールの構造の一例を示す正面図である。 実施形態2における制御部の概略構成を示すブロック図である。 蛍光ホイールの速度が所定の回転速度以上であるときの実施形態2の動作を示すタイミングチャートである。 蛍光ホイールの速度が所定の回転速度未満であるときの実施形態2の動作を示すタイミングチャートである。 変形例2に係る光源装置の要部構成を示す模式図である。 変形例2における蛍光ホイールの構造の一例を示す正面図である。 変形例2におけるカラーホイールの構造の一例を示す正面図である。 変形例2における制御部の概略構成を示すブロック図である。 蛍光ホイールの速度が所定の回転速度以上であるときの変形例2の動作を示すタイミングチャートである。 蛍光ホイールの速度が所定の回転速度未満であるときの変形例2の動作を示すタイミングチャートである。 変形例2における蛍光ホイールの構造の他の例を示す正面図である。 変形例2におけるカラーホイールの構造の他の例を示す正面図である。 (a)は、プロジェクタの一実施形態を模式的に示した上面図である。(b)は、同プロジェクタを模式的に示した正面図である。 同プロジェクタにおける映像処理部の概略構成を示すブロック図である。 (a)は、光源装置のモータに回転異常がなく蛍光ホイールが正常に回転している場合の画像例である。(b)は、モータに回転異常が発生した場合の画像例である。
〔実施形態1〕
以下、本発明に係る光源装置を、画像投射装置としてのプロジェクタの光源装置として用いた一実施形態(以下、本実施形態を「実施形態1」という。)について説明する。
図1は、本実施形態1に係る光源装置の要部構成を示す模式図である。
本光源装置1は、主に、光源としてのLDモジュール2と、LDモジュール2を制御する制御部20と、回転体としての蛍光ホイール4と、蛍光ホイール4を回転駆動する駆動源としてのモータ5と、各種光学手段とから構成される。蛍光ホイール4上には、波長変換部としての蛍光体の層が設けられており、本実施形態1では、蛍光ホイール4及びモータ5によって、蛍光体層を周回移動させる周回移動手段が構成される。本実施形態1における光源装置1は、LDモジュール2から射出される所定波長帯の光を蛍光ホイール4上の蛍光体層に照射することで、蛍光体層から当該所定波長帯とは異なる別の波長帯の光が射出される。本光源装置1は、LDモジュール2から射出される光と、蛍光ホイール4上の蛍光体層から射出される光とが時分割で周期的に連続して外部へ出力される。
制御部20に入力される制御信号CTRLは、外部装置やユーザー操作パネルなどによって光源装置1を制御する、あるいは、光源装置1の状態を外部装置やユーザー操作パネルなどに出力するための制御信号である。この制御信号CTRLのやりとりは、例えば、ICバスやSPIなどのシリアル通信インタフェース等を用いて、対応するコマンドやデータを入出力することにより実現できる。
制御部20は、制御信号CTRLによって起動命令を受信すると、モータ駆動信号MD1を出力して、蛍光ホイール4を回転駆動させるモータ5を起動する。モータ5には、その回転状態を検出する検出手段が内蔵あるいは外付けされており、回転検出信号MX1を出力する。制御部20は、回転検出信号MX1を受信してモータ5の回転状態を検知する。そして、制御部20は、モータ5が所定の回転速度に達したことを検知すると、モータ5の回転周期に同期した信号SYNCを生成して出力するとともに、LDモジュール2にLD駆動信号IL1を出力してLDモジュール2上のLD(Laser Diode)2Aを駆動する。
LD2Aは、LD駆動信号IL1によって駆動され、所定波長帯のレーザー光を射出する。本実施形態1では、青色の波長帯域のレーザー光を射出するLD2Aを用いているが、これに限らず、他の波長帯域のレーザー光を射出するものを用いてもよい。また、本実施形態1においては、LD2Aを複数個用いてモジュール化したLDモジュール2を光源として用いている。LDモジュール2は、各LD2Aに対応したコリメータレンズ群2Bを備えており、各LD2Aから射出されるレーザー光を平行光にコリメートする。LDモジュール2の筐体は、複数のLD2Aとコリメータレンズ群2Bを所望の位置に保持するとともに、LD2Aから発生する熱を放熱してLD2Aの温度上昇を所定範囲内に抑えるヒートシンクの機能を兼ね備える。
図2は、蛍光ホイール4の構造の一例を示す正面図である。
LDモジュール2から射出される複数の青色レーザー光Bは、第1集光光学系6Aによって集光され、第1ダイクロイックミラー7Aを通して第2集光光学系6Bによって更に集光されて蛍光ホイール4に導かれる。蛍光ホイール4は、例えば、図2に示すように、金属などの円盤状の基盤4Aの一方の盤面上に、波長変換部材としての蛍光体が周方向に成膜された構造になっている。詳しくは、蛍光ホイール4上には、互いに異なる複数の波長帯域の光を蛍光する複数種類の蛍光体層、具体的には、赤蛍光体層4Rと黄蛍光体層4Yと緑蛍光体層4Gとが設けられている。赤蛍光体層4Rは、青色波長帯域の光Bが照射されると、赤色の波長帯域の光Rを射出する蛍光体を含んだ層である。同様に、緑蛍光体層4G及び黄蛍光体層4Yは、青色波長帯域の光Bが照射されると、それぞれ、緑色及び黄色の波長帯域の光G,Yを射出する蛍光体が含まれている。また、本実施形態1において、蛍光ホイール4の基盤4Aの一部には、照射される青色レーザー光Bが透過するための透過部4Cが、例えば基盤を切り欠くなどの方法で設けられている。
蛍光ホイール4上には、図2に示すように、各蛍光体層4R,4Y,4G及び透過部4Cが、半周に1つずつ、合計2つずつ配置されている。モータ5の駆動力によって蛍光ホイール4が回転駆動することにより、各蛍光体層4R,4Y,4G及び透過部4Cが、青色レーザー光Bの経路を横切るように、蛍光ホイール4が配置されている。これにより、第2集光光学系6Bを通して導かれた青色レーザー光Bが、回転駆動する蛍光ホイール4上の赤蛍光体層4Rを照射する期間では赤色波長帯域の光Rが生成され、緑蛍光体層4Gを照射する期間では緑色波長帯域の光Gが生成され、黄蛍光体層4Yを照射する期間では黄色波長帯域の光Yが生成され、透過部4Cを透過する期間では青色レーザー光Bが蛍光ホイール4を透過する。
各蛍光体層4R,4Y,4Gで生成された各色波長帯の光R,Y,Gは、第2集光光学系6Bによって集光され、第1ダイクロイックミラー7Aに導かれる。第1ダイクロイックミラー7Aは、青色の波長帯域光Bを透過し、その他の波長帯域光を反射する特性を備える。よって、LDモジュール2から射出される青色レーザー光Bについては、第1ダイクロイックミラー7Aを透過するが、蛍光ホイール4上の各蛍光体層4R,4Y,4Gで生成された各色波長帯の光(青色波長帯域とは別の波長帯域の光)R,Y,Gは、第1ダイクロイックミラー7Aで反射される。第1ダイクロイックミラー7Aで反射した各蛍光体層4R,4Y,4Gからの光R,Y,Gは、第1リレーレンズ8A、第1反射ミラー9A、第2リレーレンズ8Bを通して第2ダイクロイックミラー7Bに導かれる。第2ダイクロイックミラー7Bは、青色の波長帯域光Bを反射し、その他の波長帯域光を透過する特性を備える。よって、各蛍光体層4R,4Y,4Gからの光R,Y,Gは、第2ダイクロイックミラー7Bを透過し、第4リレーレンズ8Dを通して本光源装置1から外部へ出力される。
一方、蛍光ホイール4上の透過部4Cを通過した青色レーザー光Bは、第3集光光学系6Cによって集光され、第2反射ミラー9B及び第3リレーレンズ8Cを通して第2ダイクロイックミラー7Bに導かれる。上述したとおり、第2ダイクロイックミラー7Bは、青色の波長帯域光Bを反射する特性を備えるので、第2ダイクロイックミラー7Bに導かれる青色レーザー光Bは、第2ダイクロイックミラー7Bで反射し、第4リレーレンズ8Dを通して本光源装置1から外部へ出力される。
このように、本実施形態1においては、回転駆動する蛍光ホイール4の半周期に相当する周期で、LDモジュール2からの青色レーザー光B、蛍光ホイール4上の赤蛍光体層4Rからの赤色光R、蛍光ホイール4上の黄蛍光体層4Yからの黄色光Y、蛍光ホイール4上の緑蛍光体層4Gからの緑色光Gが、光源装置1の同一箇所から順次出力される。
図3(a)〜(c)は、本実施形態1における受光量減少手段である回転体移動手段としてのホイール進退機構10の構成を示す模式図である。詳しくは、図3(a)は、蛍光ホイール4を進退させるホイール進退機構10の構成を、蛍光ホイール進退方向から見た図である。図3(b)は、蛍光ホイール4が前進位置に位置するときのホイール進退機構10の構成を、蛍光ホイール進退方向に対して直交する方向から見た図である。図3(c)は、蛍光ホイール4が後退位置に位置するときのホイール進退機構10の構成を、蛍光ホイール進退方向に対して直交する方向から見た図である。
図3(b)に示すように蛍光ホイール4が前進位置に位置するときには、蛍光ホイール4は青色レーザー光Bの光路上に位置する。一方、図3(c)に示すように蛍光ホイール4が後退位置に位置するときには、蛍光ホイール4は青色レーザー光Bの光路から外れた位置に位置する。その結果、退避位置の蛍光ホイール4には、青色レーザー光Bが照射されることはない。
ホイール進退機構10は、図3(a)に示すように、モータ5を保持する断面L字型の保持部材11を備えている。保持部材11は、ホイール進退機構10のベース部12に支持されている。ベース部12にはガイドレール13が形成されており、保持部材11はその底面部がガイドレール13に挿入されてベース部12に対してスライド可能に支持されている。また、保持部材11の一部には連結部11aが形成され、保持部材11の駆動手段としてのソレノイド14のプランジャー14aと連結部11aとが連結されている。
ソレノイド14は、制御部20からの駆動信号SD1によって駆動制御される。詳しくは、制御部20は、モータ5が所定の速度以上で回転している状態では、ソレノイド14への通電電流をOFFする。ソレノイド14への通電電流がOFFの状態では、プランジャー14aが例えばソレノイド14に内蔵されているバネの付勢力などによって、保持部材11をベース部12の位置決め端12aに押し付ける。これにより、保持部材11に保持されているモータ5に取り付けられている蛍光ホイール4は、図3(b)に示すように前進位置に位置決めされる。
一方、制御部20は、回転検出信号MX1に基づいてモータ5の回転速度が所定の速度を下回ったことを検知すると、ソレノイド14への通電電流をONにする。ソレノイド14が通電状態になると、プランジャー14aが吸引力を受けてバネの付勢力に抗して後退する。これにより、プランジャー14aに連結した保持部材11が引っ張られてガイドレール13に沿って位置決め端12aから離れる方向へスライド移動する。その結果、保持部材11に保持されているモータ5に取り付けられている蛍光ホイール4は、図3(c)に示すように後退位置に位置決めされ、青色レーザー光Bの光路から外れて、青色レーザー光Bが照射されることがなくなる。
図4は、制御部20の概略構成を示すブロック図である。
CPU21は、各種コンピュータプログラムを実行することにより、制御信号CTRLに基づいてシステム全体を制御する機能を実現する。LD駆動部22は、LD駆動信号IL1を生成して出力する。モータ駆動部23はモータ駆動信号MD1を生成して出力する。モータ回転検出部24は、モータ5の回転検出信号MX1を受信してモータ5が所定の回転速度に達しているか否かを検知する。同期信号生成部25は、同期信号SYNCを生成して出力する。ソレノイド駆動部26は、ソレノイド駆動信号SD1を生成して出力する。
CPU21から出力される信号LDCは、LD駆動信号IL1の出力波形を設定するためのデータ信号であり、CPU21は起動時にLD駆動部22に対してデータ信号LDCを出力し、LD駆動部22はそのデータを内部に保持する。また、CPU21から出力される信号MC1は、モータ5の回転速度を設定するデータ信号であり、CPU21は起動時にモータ駆動部23、同期信号生成部25及びモータ回転検出部24に対して信号MC1を出力し、そのデータを受信した各部はそれぞれ内部にそのデータを保持する。CPU21は、これらのデータ出力が終了すると、信号MST1をアサート(assert)する。
モータ駆動部23は、信号MST1がアサートされると、信号MC1に基づくモータ5の回転速度データに基づいて駆動信号MD1を生成して出力する。
同期信号生成部25は、信号MC1に基づく回転速度データに基づき、モータ5の回転周期と同じあるいはほぼ同じ周期の信号を内部で生成する。また、同期信号生成部25は、モータ5の回転検出信号MX1が入力されることで、後述するCPU21からの信号SELに基づき、どちらか一方を同期信号SYNCとして出力する。
モータ回転検出部24は、モータ5の回転検出信号MX1の周期を計測し、保持している信号MC1に基づく回転速度データと比較して一致したことを検知すると、信号MGD1をアサートする。
CPU21は、信号MGD1がアサートされると、信号SELをアサートする。信号SELがアサートされると、同期信号生成部25は、モータ5の回転検出信号MX1を同期信号SYNCとして出力する。また、CPU21は、信号MGD1がアサートされると、信号LDSTをアサートする。信号LDSTがアサートされると、LD駆動部22は、信号LDCに基づく波形データに従った波形のLD駆動信号IL1を同期信号SYNCに同期して出力する。
ここで、モータ回転検出部24は、モータ5の回転検出信号MX1に基づき、モータ5の回転速度が、保持している信号MC1に基づく回転速度データに係る所定の回転速度を下回ったことを検知すると、信号MGD1をネゲート(negate)する。これにより、CPU21は、信号MST1をネゲートし、モータ駆動部23からのモータ5の駆動信号MD1の出力を停止させるとともに、ソレノイド制御信号SOLをアサートする。ソレノイド制御信号SOLがアサートされると、ソレノイド駆動部26は駆動信号SD1を出力する。これにより、ソレノイド14の通電電流がONになり、ソレノイド14が駆動して、蛍光ホイール4を青色レーザー光Bの光路から外れた退避位置に移動させる。また、CPU21は、必要に応じて、外部装置やユーザー操作パネルなどに対し、蛍光ホイール4に回転異常が生じたことを信号CTRLによって知らせる。
また、信号MGD1をネゲート(negate)されると、CPU21は、信号SELをネゲートする。これにより、同期信号生成部25は、出力する同期信号SYNCを、モータ5の回転検出信号MX1に基づいて生成していた同期信号SYNCに代えて、信号MC1に基づく回転速度データに基づいて生成した同期信号SYNCに切り替える。その結果、LD駆動部22は、切り替えられた同期信号SYNCに同期して、LD駆動信号IL1を引き続き出力する。
図5は、蛍光ホイール4の速度が所定の回転速度以上であるときの動作を示すタイミングチャートである。
図6は、蛍光ホイール4の速度が所定の回転速度未満であるときの動作を示すタイミングチャートである。
これらのタイミングチャートにおいて、「T0」はモータの回転周期であり、「T2」はモータ回転周期T0の半周期の期間を示す。本実施形態1において、蛍光ホイール4は、図2に示したように、T2期間内で全色の光B,Y,G,Rの発生が一巡し、T0期間内に全色光の出力が2回繰り返される。「T1」、「T3」、「T4」及び「T5」は、それぞれ、青色光B、黄色光Y、緑色光G及び赤色光Rの各色の射出期間である。
本実施形態1においては、モータ5に回転異常が生じても、上述のとおり、モータ5の回転検出信号MX1に基づく同期信号SYNCから、信号MC1に基づく同期信号SYNCに切り替わり、この同期信号SYNCに基づいてLD駆動部22はLD駆動信号IL1を継続出力する。そのため、LDモジュール2からは青色レーザー光Bが継続して射出される。ただし、蛍光ホイール4は青色レーザー光Bの光路から外れた位置に退避するので、蛍光ホイール4には青色レーザー光Bが照射されない。そして、蛍光ホイール4が青色レーザー光Bの光路から外れた位置に退避した結果、図6に示すように、LDモジュール2からの青色レーザー光Bが、第3集光光学系6C、第2反射ミラー9B、第3リレーレンズ8C、第2ダイクロイックミラー7B、第4リレーレンズ8Dを通して、本光源装置1から外部へ連続的に出力される。すなわち、モータ5に回転異常が生じたときでも、青色レーザー光Bのみが出力光として出力し続ける。
なお、本実施形態1において、LD駆動信号IL1は、図5や図6に示すように、各色に対して値を変えるように制御されているが、すべての色に対して同じ値を用いてもよい。また、光源装置1から出力される出力光の色順序も色の数、種類などは、本実施形態1のものに限られるものではない。
〔変形例1〕
次に、本実施形態1における光源装置1の一変形例(以下、本変形例を「変形例1」という。)について説明する。
図7は、本変形例1に係る光源装置の要部構成を示す模式図である。
本変形例1に係る光源装置1は、上述した実施形態1における光源装置1にLEDモジュール30を追加した点、及び、第1反射ミラー9Aが第3ダイクロイックミラー7Cに置き換えられた点を除いて、他の構成は上述した実施形態1の光源装置1と同様である。
LEDモジュール30は、他の光源としてのLED31とコリメータレンズ32を備えているLEDモジュール30の筐体は、LED31とコリメータレンズ32を所望の位置に保持するとともに、LED31から発生する熱を放熱してLED31の温度上昇を所定範囲内に抑えるヒートシンクの機能を兼ね備える。LED31は、制御部20から出力されるLD駆動信号IL2によって駆動され、LDモジュール2から射出される青色光Bとは異なる波長帯の光を射出する。本変形例1のLED31は、赤色の光Rを発光するものを用いているがこれに限られない。LED31が発光した赤色光Rは、コリメータレンズ32によってコリメートされた後、第3ダイクロイックミラー7Cに入射する。
図8は、本変形例1における蛍光ホイール34の構造の一例を示す正面図である。
LEDモジュール30が追加されたことによって、本変形例1で用いる蛍光ホイール34上に設ける蛍光体層としては、例えば、図8に示すように、青色波長帯域の光Bが照射されることで緑色波長帯域の光Gを射出する緑蛍光体層34Gのみで構成することができる。すなわち、光源装置1から赤色光Rを出力する場合には、LED31から射出される赤色光Rのみを出力すればよいので、赤蛍光体層4Rは必要ない。また、光源装置1から黄色光Yを出力する場合には、LED31から射出される赤色光Rと、蛍光ホイール34上の緑蛍光体層34Gから発せられる緑色光Gとを合成して出力することで黄色光Yを出力できるので、黄蛍光体層4Yも必要ない。
図9は、本変形例1における制御部20の概略構成を示すブロック図である。
本変形例1においては、上述した実施形態1における制御部20にLED駆動部27を追加した点を除いて、上述した実施形態1の光源装置1における制御部20と同様である。LED駆動部27は、上述のLED駆動信号IL2を生成して出力する。CPU21から出力される信号LEDCは、LED駆動信号IL2の出力波形を設定するためのデータ信号であり、CPU21は起動時にLED駆動部27に対してデータ信号LEDCを出力し、LED駆動部27はそのデータを内部に保持する。信号MGD1がアサートされると、CPU21は、信号LEDSTをアサートする。これにより、LED駆動部27は、信号LEDCに基づく波形データに従った波形のLED駆動信号IL2を同期信号SYNCに同期して出力する。
図10は、蛍光ホイール34の速度が所定の回転速度以上であるときの本変形例1の動作を示すタイミングチャートである。
図11は、蛍光ホイール34の速度が所定の回転速度未満であるときの本変形例1の動作を示すタイミングチャートである。
本変形例1においては、モータ5に回転異常がなく蛍光ホイール34が正常に回転している場合、図10に示すように、LD駆動部22及びLED駆動部27から出力されるLD駆動信号IL1及びLED駆動信号IL2により、回転駆動する蛍光ホイール34の半周期に相当する周期で、LDモジュール2からの青色レーザー光B、LEDモジュール30からの赤色光Rと蛍光ホイール34上の緑蛍光体層4Gからの緑色光とが合成された黄色光Y、蛍光ホイール34上の緑蛍光体層4Gからの緑色光G、LEDモジュール30からの赤色光Rが、光源装置1の同一箇所から順次出力される。
一方、モータ5に回転異常が生じた場合、本変形例1においても、蛍光ホイール34は青色レーザー光Bの光路から外れた位置に退避するので、蛍光ホイール34には青色レーザー光Bが照射されない。また、本変形例1においても、モータ5の回転検出信号MX1に基づく同期信号SYNCから、信号MC1に基づく同期信号SYNCに切り替わり、この同期信号SYNCに基づいてLD駆動部22及びLED駆動部27はLD駆動信号IL1及びLED駆動信号IL2を継続出力する。そのため、LDモジュール2からは、図11に示すLD駆動信号IL1に従って青色レーザー光Bが断続的に射出され、かつ、LEDモジュール30からは、図11に示すLED駆動信号IL2に従って赤色光Rが断続的に射出される。その結果、図11に示すように、LDモジュール2からの青色レーザー光B、LEDモジュール30からの赤色光RとLDモジュール2からの青色レーザー光Bとが合成された紫色光P、LDモジュール2からの青色レーザー光B、LEDモジュール30からの赤色光Rという周期的な出力光が継続出力される。
〔実施形態2〕
次に、上述した実施形態1とは異なる実施形態(以下、本実施形態を「実施形態2」という。)に係る光源装置101について説明する。
図12は、本実施形態2に係る光源装置の要部構成を示す模式図である。
本実施形態2に係る光源装置101は、上述した実施形態1の変形例1における光源装置1に対し、ミラーホイール41及びこれを回転駆動するモータ42を有する光路切替手段としての光路切替部40を追加した点を除いて、他の構成は上述した変形例1の光源装置1とほぼ同様である。
ミラーホイール41は、例えば、図13に示すように、2つの領域41A,41Bを備えた円盤状の部材で構成される。本実施形態2においては、領域41Aが入射光を反射させる反射領域とし、領域41Bが入射光を透過させる透過領域としているが、これに限られない。このようなミラーホイール41は、例えば、透明のガラス基板上の領域41Aにのみアルミニウムなどの高反射率の材料を成膜することで安価に作製することができる。
図14は、本実施形態2における蛍光ホイール44の構造の一例を示す正面図である。
本実施形態2においても、上述した変形例1と同様、赤色光Rを発光するLEDモジュール30が設けられているので、本実施形態2で用いる蛍光ホイール44上に設ける蛍光体層としては、例えば、図14に示すように、青色波長帯域の光Bが照射されることで緑色波長帯域の光Gを射出する緑蛍光体層44Gのみで構成することができる。また、本実施形態2においては、LDモジュール2から蛍光ホイール44までの青色レーザー光Bの光路上にミラーホイール41が配置された関係で、光源装置1から青色レーザー光Bを出力する際に、蛍光ホイール44を透過させるように青色レーザー光Bを導く必要がない。そのため、本実施形態2では、上述した変形例1の蛍光ホイール34には設けられていた透過部34Cを設ける必要がない。
また、本実施形態2においては、LDモジュール2から蛍光ホイール44までの青色レーザー光Bの光路上のミラーホイール41によって、蛍光ホイール44に青色レーザー光Bが照射されることを禁止することができる。よって、本実施形態2では、蛍光ホイール44を青色レーザー光Bの光路から外れた位置に退避させるホイール進退機構10を必要としない。
図15は、本実施形態2における制御部20の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態2においては、上述したとおり、ホイール進退機構10を必要としないので、制御部20にはソレノイド駆動部26が存在しない。その代わりに、本実施形態2における制御部20には、ミラーホイール41を回転駆動させるモータ42を駆動制御するためのモータ駆動信号MD2を生成して出力する第2のモータ駆動部28と、モータ42の回転検出信号MX2を受信してモータ42が所定の回転速度に達しているか否かを検知するモータ回転検出部29が追加されている。また、同期信号生成部25への入力信号がMX1からMX2に置き換えられ、更にCPU21から同期信号生成部25へ入力される制御信号SELがSYNENに置き換えられている。
制御部20のCPU21は、制御信号CTRLによって起動すると、モータ駆動信号MD2を出力して第2のモータ駆動部28にモータ42を駆動させる。モータ42の回転軸には図13に示したミラーホイール41が取り付けられており、ミラーホイール41が回転することで、LDモジュール2からの青色レーザー光Bを透過と反射で時分割に切り替えることができる。また、モータ42には、その回転状態を検出する検出手段が内蔵あるいは外付けされており、回転検出信号MX2を出力する。
制御部20は、モータ5の回転検出信号MX1及びモータ42の回転検出信号MX2を受信して各モータの回転状態を検知する。そして、制御部20は、モータ5及びモータ42がともに所定の回転速度に達したことを検知すると、モータ42の回転周期に同期した信号SYNCを生成して出力するとともに、LDモジュール2にLD駆動信号IL1を出力してLDモジュール2上のLD2Aを駆動し、かつ、LEDモジュール30にLED駆動信号IL2を出力してLEDモジュール30上のLED31を駆動する。
本実施形態2において、LDモジュール2から射出されて第1集光光学系6Aを通った青色レーザー光Bの光路は、光路切替部40によって、蛍光ホイール44に導かれる第1光路と第3ダイクロイックミラー7Cに導かれる第2光路とに時分割に切り替えられる。すなわち、青色レーザー光Bの光路が蛍光ホイール44に導かれる第1光路とは別の第2光路に切り替えられることで、蛍光ホイール44には青色レーザー光が照射されることがない。
CPUから出力される信号MC2は、モータ42の回転速度を設定するデータ信号であり、CPU21は起動時に第2のモータ駆動部28、同期信号生成部25及び第2のモータ回転検出部29に対してそのデータを出力し、データを受信した各部はそれぞれ内部にそのデータを保持する。CPU21は、このデータ出力が終了すると、信号MST2をアサートする。第2のモータ駆動部28は、信号MST2がアサートされると、モータ42の回転速度データに基づいて駆動信号MD2を生成して出力する。同期信号生成部25は、前記回転速度データに基づきモータ42の回転周期と同じあるいはほぼ同じ周期の信号を内部で生成する。また、モータ42の回転検出信号MX2を入力し、CPU21からの信号SELに基づき、どちらか一方を同期信号SYNCとして出力する。
第2のモータ回転検出部29は、モータ42の回転検出信号MX2の周期を計測し、保持している上述の回転速度データと比較して一致したことを検知すると、信号MGD2をアサートする。信号MGD1,MGD2がともにアサートされると、CPU21は、信号SYNENをアサートする。同期信号生成部25は、信号SYNENがアサートされると、モータ42の回転検出信号MX2を同期信号SYNCとして出力する。
図16は、蛍光ホイール44の速度が所定の回転速度以上であるときの本実施形態2の動作を示すタイミングチャートである。
図17は、蛍光ホイール44の速度が所定の回転速度未満であるときの本実施形態2の動作を示すタイミングチャートである。
本実施形態2においては、モータ5に回転異常がなく蛍光ホイール44が正常に回転している場合、図16に示すように、LD駆動部22及びLED駆動部27から出力されるLD駆動信号IL1及びLED駆動信号IL2により、回転駆動するミラーホイール41の半周期に相当する周期で、LDモジュール2からの青色レーザー光B、LEDモジュール30からの赤色光Rと蛍光ホイール44上の緑蛍光体層44Gからの緑色光とが合成された黄色光Y、蛍光ホイール44上の緑蛍光体層44Gからの緑色光G、LEDモジュール30からの赤色光Rが、光源装置1の同一箇所から順次出力される。
より詳しくは、光源装置1から青色光Bを出力する期間T1では、LDモジュール2から射出された青色レーザー光Bがミラーホイール41の反射領域41Aで反射して第2光路に導かれる。その後、第3ダイクロイックミラー7Cで反射し、第2リレーレンズ8Bを通して第4ダイクロイックミラー7Dに導かれる。第4ダイクロイックミラー7Dは、緑色の波長帯域光Gを反射し、その他の波長帯域光を透過する特性を備える。よって、第4ダイクロイックミラー7Dに導かれた青色レーザー光Bは、第4ダイクロイックミラー7Dを透過し、第4リレーレンズ8Dを通して本光源装置1から外部へ出力される。
また、光源装置1から黄色光Yを出力する期間T3では、LDモジュール2から射出された青色レーザー光Bがミラーホイール41の透過領域41Bを透過して第1光路に導かれる。これにより、青色レーザー光Bが第1ダイクロイックミラー7Aを透過して蛍光ホイール44に照射され、蛍光ホイール44上の緑蛍光体層44Gから緑色光Gが発せられる。この緑色光Gは、第1ダイクロイックミラー7Aで反射した後、第4ダイクロイックミラー7Dで反射し、第4リレーレンズ8Dに導かれる。一方、光源装置1から黄色光Yを出力する期間T3には、LEDモジュール30から赤色光Rが射出される。LEDモジュール30からの赤色光Rは、第3ダイクロイックミラー7Cを透過し、第2リレーレンズ8Bを通して第4ダイクロイックミラー7Dに導かれ、第4ダイクロイックミラー7Dを透過する。その結果、本光源装置1からは、緑色光Gと赤色Rとが合成された黄色光Yが出力される。
また、光源装置1から緑色光Gを出力する期間T4では、LDモジュール2から射出された青色レーザー光Bがミラーホイール41の透過領域41Bを透過して第1光路に導かれる。これにより、青色レーザー光Bが第1ダイクロイックミラー7Aを透過して蛍光ホイール44に照射され、蛍光ホイール44上の緑蛍光体層44Gから緑色光Gが発せられる。この緑色光Gは、第1ダイクロイックミラー7Aで反射した後、第4ダイクロイックミラー7Dで反射し、第4リレーレンズ8Dに導かれる。一方、この期間T4には、LEDモジュール30からの赤色光Rの射出が停止する。よって、本光源装置1からは緑色光Gが出力される。
また、光源装置1から赤色光Rを出力する期間T5では、LEDモジュール30から赤色光Rが射出される。LEDモジュール30からの赤色光Rは、第3ダイクロイックミラー7Cを透過し、第2リレーレンズ8Bを通して第4ダイクロイックミラー7Dに導かれ、第4ダイクロイックミラー7Dを透過する。一方、この期間T4には、LDモジュール2からの青色レーザー光Bの射出が停止する。よって、本光源装置1からは赤色光Rが出力される。
ここで、モータ5に回転異常が生じると、モータ回転検出部24がモータ5の回転速度が内部に保持している回転速度を下回ったことが検知される。これにより、信号MGD1がネゲートし、CPU21は、信号MST1をネゲートして、これによりモータ5の駆動信号MD1の出力が停止するとともに、LD駆動部22に対して光路切替部40が青色レーザー光を第1光路に切り替えている期間中にLD駆動信号IL1の出力が停止されるような波形データを出力する(図17参照)。LD駆動部22は、前の波形データを破棄して新たに受信した波形データを保持する。そして、この新たな波形データに基づく波形のLD駆動信号IL1を同期信号SYNCに同期して出力する。
その結果、光路切替部40が青色レーザー光を第1光路に切り替えている期間T3,T4,T5では、LDモジュール2からの青色レーザー光の射出が停止し、蛍光ホイール44には青色レーザー光Bが照射されない。一方、この期間T3,T4,T5では、LEDモジュール30から、図17に示すLED駆動信号IL2に従って赤色光Rが断続的に射出される。その結果、図17に示すように、期間T4では光源装置101からの出力光が停止するものの、期間T3,T5では、LEDモジュール30からの赤色光Rが出力される。
また、光路切替部40が青色レーザー光を第2光路に切り替えている期間T1では、LDモジュール2から青色レーザー光が射出されているが、ミラーホイール41の反射領域41Aで反射して第2光路に導かれるので、蛍光ホイール44には青色レーザー光Bが照射されない。そして、この期間T1では、光源装置101から青色レーザー光Bが出力される。
なお、本実施形態2においては、モータ5に回転異常が生じたとき、ミラーホイール41の回転駆動を継続したままとし、LDモジュール2を駆動させるLD駆動信号を変更して、蛍光ホイール44に青色レーザー光Bが照射されないようにしている。これに代えて、例えば、モータ5に回転異常が生じたときに、LDモジュール2からの青色レーザー光Bの光路上にミラーホイール41の反射領域41Aが存在するようにミラーホイール41の回転を停止させるように、モータ42を制御してもよい。この場合、光源光量減少手段としての制御部20によりLDモジュール2から射出される光量を減少させることで、不必要な電力消費を抑制することができる。
また、本実施形態2における光路切替部40は、入射光を透過させる透過領域41B及び入射光を反射させる反射領域41Aを備えた光路切替部材としてのミラーホイール41と、LDモジュール2からの青色レーザー光の経路上に透過領域41B及び反射領域41Aのうちのいずれか一方が存在するようにミラーホイール41を回転駆動する光路切替部材駆動手段としてのモータ42とから構成されている。ただし、光路切替部40の構成はこれに限られるものではなく、例えば、印加される電圧に応じて任意の偏光を透過または反射させて光路を切り替えるスイッチング回折格子で構成してもよい。
〔変形例2〕
次に、本実施形態2における光源装置1の一変形例(以下、本変形例を「変形例2」という。)について説明する。
図18は、本変形例2に係る光源装置1の要部構成を示す模式図である。
本変形例2に係る光源装置1は、上述した実施形態2における光源装置1から赤色の光Rを発光するLEDモジュール30を除外した点、蛍光ホイール44上に設けられた緑蛍光体層44Gを、青色波長帯域の光Bが照射されることで黄色波長帯域の光Yを射出する黄蛍光体層54Yとした点、及び、蛍光ホイール54から出射される黄色の光を赤色と緑色の光に分離するカラーホイール55を設けた点を除いて、他の構成は上述した実施形態2の光源装置1と同様である。
図19は、本変形例2における蛍光ホイール54の構造の一例を示す正面図である。
本変形例2で用いる蛍光ホイール54上に設ける蛍光体層は、図14に示すように、青色波長帯域の光Bが照射されることで黄色波長帯域の光Yを射出する黄蛍光体層54Yのみで構成される。また、本変形例2においても、LDモジュール2から蛍光ホイール54までの青色レーザー光Bの光路上のミラーホイール41によって、蛍光ホイール54に青色レーザー光Bが照射されることを禁止することができる。よって、本変形例2でも、蛍光ホイール54を青色レーザー光Bの光路から外れた位置に退避させるホイール進退機構10を必要としない。
図20は、本変形例2におけるカラーホイール55の構造の一例を示す正面図である。
本変形例2で用いるカラーホイール55は、赤色波長帯域のみを透過させる赤色透過領域55R、緑色波長帯域のみを透過させる緑色透過領域55G、及び、そのまま光を透過させる透明領域55Wという3つの領域を備えた円盤状の部材で構成される。赤色透過領域54R及び緑色透過領域54Gは、それぞれ、入射する光のうちの赤色波長帯域の光及び緑色波長帯域の光成分のみをそれぞれ透過し、それ以外の光成分を反射または吸収するフィルターで構成される。
図21は、本変形例2における制御部20の概略構成を示すブロック図である。
本変形例2においては、上述したとおり、赤色の光Rを発光するLEDモジュール30を除外しているので、LEDモジュール30用のLED駆動部27が存在しない。その代わりに、本変形例2における制御部20には、カラーホイール55を回転駆動させるモータ56を駆動制御するためのモータ駆動信号MD3を生成して出力する第3のモータ駆動部33と、モータ56の回転検出信号MX3を受信してモータ56が所定の回転速度に達しているか否かを検知する第3のモータ回転検出部34が追加されている。
制御部20のCPU21は、制御信号CTRLによって起動すると、モータ駆動信号MD2及びMD3を出力して、第2のモータ駆動部28にモータ42を駆動させるとともに、第3のモータ駆動部33にモータ56を駆動させる。モータ42とモータ56は同期して駆動するため、モータ42によって回転するミラーホイール41とモータ56によって回転するカラーホイール55とは互いに同期して回転する。
モータ42の回転軸には図13に示したミラーホイール41が取り付けられており、ミラーホイール41が回転することで、LDモジュール2からの青色レーザー光Bを透過と反射で時分割に切り替えることができる。また、モータ42には、その回転状態を検出する検出手段が内蔵あるいは外付けされており、回転検出信号MX2を出力する。
モータ56の回転軸には図20に示したカラーホイール55が取り付けられており、カラーホイール55が回転することで、第5ダイクロイックミラー7Eから入射してくる光が3つの領域55R,55G,55Wのいずれかを透過するように、時分割で切り替えることができる。また、モータ56には、その回転状態を検出する検出手段が内蔵あるいは外付けされており、回転検出信号MX3を出力する。
制御部20は、モータ5,42,56の回転検出信号MX1,MX2,MX3を受信して各モータの回転状態を検知する。そして、制御部20は、いずれのモータ5,42,56も所定の回転速度に達したことを検知すると、モータ42の回転周期に同期した信号SYNCを生成して出力するとともに、LDモジュール2にLD駆動信号IL1を出力してLDモジュール2上のLD2Aを駆動する。
本変形例2において、LDモジュール2から射出されて第1集光光学系6Aを通った青色レーザー光Bの光路は、光路切替部40によって、蛍光ホイール54に導かれる第1光路と第1反射ミラー9Aに導かれる第2光路とに時分割に切り替えられる。すなわち、本変形例2においても、青色レーザー光Bの光路が蛍光ホイール54に導かれる第1光路とは別の第2光路に切り替えられることで、蛍光ホイール54には青色レーザー光が照射されることがない。
CPUから出力される信号MC3は、モータ56の回転速度を設定するデータ信号であり、CPU21は起動時に第3のモータ駆動部33、同期信号生成部25及び第3のモータ回転検出部34に対してそのデータを出力し、データを受信した各部はそれぞれ内部にそのデータを保持する。CPU21は、このデータ出力が終了すると、信号MST3をアサートする。第3のモータ駆動部33は、信号MST3がアサートされると、モータ56の回転速度データに基づいて駆動信号MD3を生成して出力する。
第3のモータ回転検出部34は、モータ56の回転検出信号MX3の周期を計測し、保持している上述の回転速度データと比較して一致したことを検知すると、信号MGD3をアサートする。信号MGD1,MGD2,MGD3がともにアサートされると、CPU21は、信号SYNENをアサートする。同期信号生成部25は、信号SYNENがアサートされると、モータ42の回転検出信号MX2を同期信号SYNCとして出力する。
図22は、蛍光ホイール54の速度が所定の回転速度以上であるときの本変形例2の動作を示すタイミングチャートである。
図23は、蛍光ホイール54の速度が所定の回転速度未満であるときの本変形例2の動作を示すタイミングチャートである。
本変形例2においては、モータ5に回転異常がなく蛍光ホイール54が正常に回転している場合、図22に示すように、LD駆動部22から出力されるLD駆動信号IL1により、回転駆動するミラーホイール41の半周期に相当する周期で、LDモジュール2からの青色レーザー光B、蛍光ホイール54上の黄蛍光体層54Yからの黄色光、蛍光ホイール54上の黄蛍光体層54Yからの黄色光から取り出される赤色光R、蛍光ホイール54上の黄蛍光体層54Yからの黄色光から取り出される緑色光Gが、光源装置1の同一箇所から順次出力される。
より詳しくは、光源装置1から青色光Bを出力する期間T1では、LDモジュール2から射出された青色レーザー光Bがミラーホイール41の反射領域41Aで反射して第2光路に導かれる。その後、第1反射ミラー9Aで反射し、第2リレーレンズ8Bを通して第5ダイクロイックミラー7Eに導かれる。第5ダイクロイックミラー7Eは、黄色の波長帯域光Yを反射し、その他の波長帯域光を透過する特性を備える。よって、第5ダイクロイックミラー7Eに導かれた青色レーザー光Bは、第5ダイクロイックミラー7Eを透過して、カラーホイール55へ導かれる。カラーホイール55へ導かれた青色レーザー光Bは、カラーホイール55の透明領域55Wを透過し、第4リレーレンズ8Dを通して本光源装置1から外部へ出力される。
また、光源装置1から黄色光Yを出力する期間T3では、LDモジュール2から射出された青色レーザー光Bがミラーホイール41の透過領域41Bを透過して第1光路に導かれる。これにより、青色レーザー光Bが第1ダイクロイックミラー7Aを透過して蛍光ホイール54に照射され、蛍光ホイール54上の黄蛍光体層54Yから黄色光Yが発せられる。この黄色光Yは、第1ダイクロイックミラー7Aで反射した後、第5ダイクロイックミラー7Eで反射し、カラーホイール55へ導かれる。カラーホイール55へ導かれた黄色光Yは、カラーホイール55の透明領域55Wを透過し、第4リレーレンズ8Dを通して本光源装置1から外部へ出力される。
また、光源装置1から緑色光Gを出力する期間T4では、LDモジュール2から射出された青色レーザー光Bがミラーホイール41の透過領域41Bを透過して第1光路に導かれる。これにより、青色レーザー光Bが第1ダイクロイックミラー7Aを透過して蛍光ホイール54に照射され、蛍光ホイール54上の黄蛍光体層54Yから黄色光Yが発せられる。この黄色光Yは、第1ダイクロイックミラー7Aで反射した後、第5ダイクロイックミラー7Eで反射し、カラーホイール55へ導かれる。このとき、カラーホイール55へ導かれた黄色光Yは、カラーホイール55の緑色透過領域55Gを透過する。これにより、カラーホイール55からは、黄色光Yの成分に含まれる緑色光Gが出力され、第4リレーレンズ8Dを通して本光源装置1から外部へ出力される。
また、光源装置1から赤色光Rを出力する期間T5では、LDモジュール2から射出された青色レーザー光Bがミラーホイール41の透過領域41Bを透過して第1光路に導かれる。これにより、青色レーザー光Bが第1ダイクロイックミラー7Aを透過して蛍光ホイール54に照射され、蛍光ホイール54上の黄蛍光体層54Yから黄色光Yが発せられる。この黄色光Yは、第1ダイクロイックミラー7Aで反射した後、第5ダイクロイックミラー7Eで反射し、カラーホイール55へ導かれる。このとき、カラーホイール55へ導かれた黄色光Yは、カラーホイール55の赤色透過領域55Rを透過する。これにより、カラーホイール55からは、黄色光Yの成分に含まれる赤色光Rが出力され、第4リレーレンズ8Dを通して本光源装置1から外部へ出力される。
ここで、モータ5に回転異常が生じると、モータ回転検出部24がモータ5の回転速度が内部に保持している回転速度を下回ったことが検知される。これにより、信号MGD1がネゲートし、CPU21は、信号MST1をネゲートして、これによりモータ5の駆動信号MD1の出力が停止するとともに、LD駆動部22に対して光路切替部40が青色レーザー光を第1光路に切り替えている期間中にLD駆動信号IL1の出力が停止されるような波形データを出力する(図23参照)。LD駆動部22は、前の波形データを破棄して新たに受信した波形データを保持する。そして、この新たな波形データに基づく波形のLD駆動信号IL1を同期信号SYNCに同期して出力する。
その結果、光路切替部40が青色レーザー光を第1光路に切り替えている期間T3,T4,T5では、LDモジュール2からの青色レーザー光の射出が停止し、蛍光ホイール54には青色レーザー光Bが照射されない。その結果、図23に示すように、期間T3,T4,T5では光源装置101からの出力光が停止する。
一方、光路切替部40が青色レーザー光を第2光路に切り替えている期間T1では、LDモジュール2から青色レーザー光が射出されているが、ミラーホイール41の反射領域41Aで反射して第2光路に導かれるので、蛍光ホイール44には青色レーザー光Bが照射されない。そして、この期間T1では、光源装置101から青色レーザー光Bが出力される。
本変形例2においては、蛍光ホイール54上に設けられる蛍光体層が黄蛍光体層54Yのみで構成される例であるが、2色以上の蛍光を発する複数の蛍光体層を備えた構成であってもよい。例えば、図24に示すように、青色波長帯域の光Bが照射されることで黄色波長帯域の光Yを射出する黄蛍光体層64Yと、青色波長帯域の光Bが照射されることで緑色波長帯域の光Gを射出する緑蛍光体層64Gとを備えた蛍光ホイール64を用いることができる。この場合、カラーホイール65としては、図25に示すように、赤色波長帯域のみを透過させる赤色透過領域55Rと、そのまま光を透過させる透明領域55Wという2つの領域を備えた構成とすることができる。この例では、緑色の出射光については、蛍光ホイール64の緑蛍光体層64Gから発せられる緑色の光Gを、カラーホイール65の透明領域65Wを通過させることになる。
次に、前記実施形態1(前記変形例1を含む。)や前記実施形態2(前記変形例2を含む。)における光源装置1,101を搭載した画像投射装置としてのプロジェクタ200の構成及び動作について説明する。
図26(a)は、プロジェクタ200の一実施形態を模式的に示した上面図であり、図26(b)は、同プロジェクタ200を模式的に示した正面図である。
本プロジェクタ200に用いられる光源装置1,101は、赤色、青色、緑色の3原色光に黄色を追加した合計4色の光を時分割で出力する。映像処理部201は、映像信号VINが入力されると、そのフレーム周波数に基づいてモータ5やモータ42の回転周期データを、制御信号CTRLを介して光源装置1,101に対して出力する。さらに、光源装置1,101から同期信号SYNCを受信し、これに基づくLD2A及びLED31の駆動波形データを順次出力する。
映像処理部201は、上述のとおり、各データを出力して光源装置1,101が所望の動作を行うための設定が完了すると、起動コマンドを出力して光源装置1,101を起動する。光源装置1,101は、起動すると、上述のとおり、赤色、青色、緑色、黄色の光R,B,G,Yを所定のタイミングでシーケンシャルに出力する。光源装置1,101から射出した光は、導光装置202によって均一な面状の照明光に変換され、集光レンズ群203及び反射ミラー204を通じて、DMD等から構成される表示素子205の表示画素領域に照射される。
映像処理部201は、さらに、映像信号VINから照明光の各色に対応した表示信号を生成し、表示素子205を駆動する信号VDOに変換して出力する。これによって表示素子205に入射した照明光は画像光に変調され、投射レンズ群206を通してスクリーンなどに投影され、画像が表示される。表示素子205としては、例えば、それぞれが表示画像の各画素を構成し、入射する照明光に対する角度を制御することにより照明光を画像光に変調するDMDを使用することができる。
光源装置1,101において蛍光ホイール4,34,44のモータ5に回転異常が発生すると、光源装置1,101の制御部20から出力される制御信号CTRLによって、その情報が映像処理部201に伝えられる。そうすると、映像処理部201は、その情報に基づいて、当該回転異常が発生したことを示すメッセージを生成し、信号VDOに重畳して出力する。これによってメッセージ画像が投影画面に表示され、ユーザーに知らせることができる。
図27は、映像処理部201の概略構成を示すブロック図である。
入力映像信号VINは、画像処理部201Aに入力され、必要に応じてデータ処理されて表示用映像信号VOUTとして出力される。映像処理部201は、蛍光ホイール4,34,44のモータ5に回転異常が発生したことを検知すると、信号ALTをアサートする。信号ALTがアサートされると、OSD画像生成部201Bは、上述したメッセージの画像データOSDDを生成する。画像合成部201Cは、表示用映像信号VOUTと画像データOSDDとを合成して、表示素子205を駆動するための信号VDOを生成し、出力する。
図28(a)は、モータ5に回転異常がなく蛍光ホイール4が正常に回転している場合の画像例であり、図28(b)は、モータ5に回転異常が発生した場合の画像例である。
モータ5に回転異常が発生しても、光源装置1,101からは出力光が継続して出力されるため、図28(b)に示すようなメッセージを含む画像を投影画面に表示して、ユーザーに知らせることができる。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
青色波長帯域等の所定波長帯の光を射出するLDモジュール2等の光源と、前記光源からの光を受光することにより前記所定波長帯とは異なる別の波長帯(赤色波長帯域、緑色波長帯域、黄色波長帯域等)の光を射出する蛍光体層4R,4G,4Y,34G,44G等の波長変換部を備え、該光源から射出される光の経路を横切るように該波長変換部を周回移動させる蛍光ホイール4,34,44及びモータ5等の周回移動手段と、前記光源から射出される光の経路及び前記波長変換部から射出される光の経路を定める集光光学系6A,6B,6C、ダイクロイックミラー7A,7B,7C,7D、リレーレンズ8A,8B,8C,8D等の光学手段とを備え、少なくとも前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力する光源装置1,101において、前記周回移動手段の周回移動状態を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の回転速度未満であるという条件などの所定の異常条件を満たすとき、前記光源から射出される前記所定波長帯の光又は前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力した状態で、該光源からの光が前記波長変換部に受光される受光量を減少させるホイール進退機構10、光路切替部40、制御部20等の受光量減少手段とを有することを特徴とする。
本態様においては、波長変換部を周回移動させる周回移動手段の周回移動状態に異常が生じて所定の異常条件が満たされると、波長変換部に受光される光源からの受光量を減少させる。波長変換部に受光される受光量を減少させるには、例えば、光源から射出される光量を減らしたり、波長変換部へ照射される光源からの光の光量を減らしたり遮ったりして、波長変換部に受光される受光量を減少させ、あるいは、光源からの光が波長変換部に受光されることを禁止する。このように波長変換部に受光される受光量を減少させると、波長変換部の周回移動が例えば減速したり停止したりした異常状態になっていても、波長変換部上の任意の地点に照射される単位時間当たりの受光量が少なくなり、波長変換部の昇温が抑制され、波長変換部の劣化促進が抑制できる。
しかも、本態様においては、所定の異常条件が満たされたときでも、光源から射出される光又は波長変換部から射出される光が外部へ出力される。したがって、本光源装置から射出される光によって投射される画像を利用して、当該異常が発生したことや当該異常に対する対処方法などの必要な情報をユーザーに報知することが可能となる。よって、本態様によれば、専用の報知手段を用いずに、必要な情報をユーザーに報知することが可能となる。特に、光源から射出される光が外部へ出力される構成とした場合、例えば、光源から射出される光の経路上に波長変換部が存在しない位置で波長変換部の周回移動が停止してしまった場合でも、本光源装置から射出される光によって投射される画像を利用して必要な情報をユーザーに報知することができる。
(態様B)
前記態様Aにおいて、前記周回移動手段は、前記光源から射出される光の経路上に配置される蛍光ホイール4,34,44等の回転体と、該回転体を回転駆動させるモータ5等の駆動源とから構成され、該回転体の回転駆動により前記光源から射出される光の経路を横切るように該回転体上に設けられた前記波長変換部を周回移動させるものであり、前記受光量減少手段は、前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の異常条件を満たすとき、前記光源から射出される前記所定波長帯の光又は前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力した状態で、前記回転体を前記光源から射出される光の経路外の位置へ移動させるホイール進退機構10等であることを特徴とする。
これによれば、所定の異常条件が満たされたときに、光源から射出される光の経路外の位置へ回転体を移動させて、波長変換部の劣化促進を抑制する。この場合、光源から射出される光の光量を減少させるなどの特別な光源制御を必要としないため、光源制御を簡素化でき、また、光源から射出される光を外部へ出力して投射画像によるユーザー報知が可能となる。
(態様C)
前記態様Aにおいて、前記光学手段は、前記光源から射出される光の経路を、前記波長変換部に受光される第1経路と、該波長変換部に受光されずに外部へ出力する第2経路とに切り替える光路切替部40等の光路切替手段を有しており、前記受光量減少手段は、前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の異常条件を満たすとき、前記光源から射出される光の経路を前記第2経路に維持するように、前記光路切替手段を制御するものであることを特徴とする。
これによれば、所定の異常条件が満たされたときに、光路切替手段の動作を制御するという簡易な動作又は構成により、波長変換部に光源からの光が照射されるのを防ぎ、波長変換部の劣化促進を抑制することができる。
(態様D)
前記態様Cにおいて、少なくとも前記受光量減少手段が前記光源から射出される光の経路を前記第2経路に維持するように前記光路切替手段を制御している期間に、該光源から射出される光量を減少させる制御部20等の光源光量減少手段を有することを特徴とする。
これによれば、不必要な電力消費を抑制することができる。
(態様E)
前記態様C又はDにおいて、前記光路切替手段は、印加される電圧に応じて任意の偏光を透過または反射させて光路を切り替えるスイッチング回折格子で構成されていることを特徴とする。
これによれば、モータ等の駆動源を必要としないので、故障や異常発生に対する信頼度の高い構成を実現することができる。
(態様F)
前記態様C又はDにおいて、前記光路切替手段は、入射光を透過させる透過領域41B及び該入射光を反射させる反射領域41Aを備えたミラーホイール41等の光路切替部材と、前記光源からの光の経路上に該透過領域及び該反射領域のうちのいずれか一方が存在するように該光路切替部材を駆動するモータ42等の光路切替部材駆動手段とから構成されていることを特徴とする。
これによれば、簡易な構成で、光源から射出される光の経路を、波長変換部に受光される第1経路と、波長変換部に受光されずに外部へ出力する第2経路とに切り替えることができる。
(態様G)
青色波長帯域等の所定波長帯の光を射出するLDモジュール2等の光源と、前記所定波長帯とは異なる赤色波長帯域等の他の波長帯の光を射出するLEDモジュール30等の他の光源と、前記光源からの光を受光することにより前記所定波長帯及び前記他の波長帯のいずれとも異なる緑色波長帯域等の別の波長帯の光を射出する蛍光体層34G,44G等の波長変換部を備え、該光源から射出される光の経路を横切るように該波長変換部を周回移動させる蛍光ホイール34,44及びモータ5等の周回移動手段と、前記光源から射出される光の経路、前記他の光源から射出される光の経路及び前記波長変換部から射出される光の経路を定める集光光学系6A,6B,6C、ダイクロイックミラー7A,7B,7C,7D、リレーレンズ8A,8B,8C,8D等の光学手段とを備え、少なくとも前記他の光源から射出される前記他の波長帯の光及び前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力する光源装置において、前記周回移動手段の周回移動状態を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の回転速度未満であるという条件などの所定の異常条件を満たすとき、前記光源から射出される光量を減少させるか、又は、該光源からの光の射出を停止させる制御部20等の光源制御手段とを有することを特徴とする。
本態様においては、波長変換部を周回移動させる周回移動手段の周回移動状態に異常が生じて所定の異常条件が満たされると、光源から射出される光量を減少させるか、又は、光源からの光の射出を停止させる。これにより、波長変換部に受光される光源からの受光量が減少し又は無くなるので、波長変換部の周回移動が例えば減速したり停止したりした異常状態になっていても、波長変換部上の任意の地点に照射される単位時間当たりの受光量が少なくなる。その結果、波長変換部の昇温が抑制され、波長変換部の劣化促進が抑制できる。
しかも、本態様においては、前記光源とは異なる前記他の光源が備わっていることから、所定の異常条件が満たされたときに光源から射出される光量を減少させたり、光源からの光の射出を停止させたりしても、当該他の光源からの光を外部へ出力した状態にすることができる。したがって、本光源装置から射出される光によって投射される画像を利用して、当該異常が発生したことや当該異常に対する対処方法などの必要な情報をユーザーに報知することが可能となる。よって、本態様によれば、専用の報知手段を用いずに、必要な情報をユーザーに報知することが可能となる。
(態様H)
前記態様A〜Gのいずれかの態様において、前記波長変換部は蛍光体であることを特徴とする。
これによれば、簡易な構成で、光源から射出される光の波長帯とは異なる波長帯の光を生成することができる。
(態様I)
前記態様A〜Hのいずれかの態様において、同期信号SYNCを生成する同期信号生成部25等の同期信号生成手段と、前記同期信号に基づいて前記光源の駆動制御を実行するLD駆動部22等の光源駆動制御手段とを有し、前記同期信号生成手段は、前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の回転速度異常であるという条件などの所定の正常条件を満たすときには、前記周回移動手段による前記波長変換部の周回移動に同期した同期信号を生成し、前記検出手段が検出した周回移動状態が前記所定の異常条件を満たすときには、前記周回移動手段による前記波長変換部の周回移動に同期しない予め決められた同期信号を生成することを特徴とする。
波長変換部の周回移動に異常が生じている場合、その周回移動の検出結果から生成される同期信号では光源の駆動状態が不適切な状態となる。本態様によれば、波長変換部の周回移動に異常が生じると、所定の異常条件が満たされ、波長変換部の周回移動に同期しない予め決められた同期信号が生成され、その同期信号に基づいて光源の駆動制御が実行される。よって、光源の駆動状態が不適切な状態となることを回避できる。
(態様J)
前記態様A〜Iのいずれかの態様に係る光源装置1,101と、照射される光を画像信号に基づいて画像光に変調するDMD等の表示素子205と、前記光源装置から射出される光を前記表示素子に照射する導光装置202、集光レンズ群203及び反射ミラー204等の照明光学系と、前記表示素子によって変調された画像光を投射する投射レンズ群206等の投射光学系と、前記表示素子を制御する映像処理部201等の表示制御手段とを有し、前記表示制御手段は、前記光源装置の前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の異常条件を満たすとき、異常を報知する内容を示すメッセージ画像等の異常報知画像を投射するように前記表示素子を制御することを特徴とする。
これによれば、光源装置における波長変換部の周回移動に異常が生じたときに、光源装置から射出される光によって投射される異常報知画像により、当該異常が発生したことや当該異常に対する対処方法などの必要な情報をユーザーに報知することが可能となる。よって、本態様によれば、専用の報知手段を用いずに、必要な情報をユーザーに報知することが可能となる。
1,101 光源装置
2 LDモジュール
2A LD
2B コリメータレンズ群
4,34,44 蛍光ホイール
4A 基盤
4C,34C 透過部
4R,4G,4Y,34G,44G 蛍光体層
4C 透過部
5 モータ
6A,6B,6C 集光光学系
7A,7B,7C,7D ダイクロイックミラー
8A,8B,8C,8D リレーレンズ
9A,9B 反射ミラー
10 ホイール進退機構
11 保持部材
12 ベース部
13 ガイドレール
14 ソレノイド
20 制御部
21 CPU
22 LD駆動部
23 モータ駆動部
24 モータ回転検出部
25 同期信号生成部
26 ソレノイド駆動部
27 LED駆動部
28 第2のモータ駆動部
29 第2のモータ回転検出部
30 LEDモジュール
31 LED
32 コリメータレンズ
40 光路切替部
41 ミラーホイール
41A 反射領域
41B 透過領域
42 モータ
200 プロジェクタ
201 映像処理部
202 導光装置
203 集光レンズ群
204 反射ミラー
205 表示素子
206 投射レンズ群
特開2004−341105号公報 特開2009−277516号公報 特開2012−141581号公報 特開2011−158726号公報 特開2011−117989号公報

Claims (8)

  1. 所定波長帯の光を射出する光源と、
    前記光源からの光を受光することにより前記所定波長帯とは異なる別の波長帯の光を射出する波長変換部を備え、該光源から射出される光の経路を横切るように該波長変換部を周回移動させる周回移動手段と、
    前記光源から射出される光の経路及び前記波長変換部から射出される光の経路を定める光学手段とを備え、
    少なくとも前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力する光源装置において、
    前記周回移動手段の周回移動状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の異常条件を満たすとき、前記光源から射出される前記所定波長帯の光又は前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力した状態で、該光源からの光が前記波長変換部に受光される受光量を減少させる受光量減少手段とを有し、
    前記周回移動手段は、前記光源から射出される光の経路上に配置される回転体と、該回転体を回転駆動させる駆動源とから構成され、該回転体の回転駆動により前記光源から射出される光の経路を横切るように該回転体上に設けられた前記波長変換部を周回移動させるものであり、
    前記受光量減少手段は、前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の異常条件を満たすとき、前記光源から射出される前記所定波長帯の光又は前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力した状態で、前記回転体を前記光源から射出される光の経路外の位置へ移動させるものであることを特徴とする光源装置。
  2. 所定波長帯の光を射出する光源と、
    前記光源からの光を受光することにより前記所定波長帯とは異なる別の波長帯の光を射出する波長変換部を備え、該光源から射出される光の経路を横切るように該波長変換部を周回移動させる周回移動手段と、
    前記光源から射出される光の経路及び前記波長変換部から射出される光の経路を定める光学手段とを備え、
    少なくとも前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力する光源装置において、
    前記周回移動手段の周回移動状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の異常条件を満たすとき、前記光源から射出される前記所定波長帯の光又は前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力した状態で、該光源からの光が前記波長変換部に受光される受光量を減少させる受光量減少手段とを有し、
    前記光学手段は、前記光源から射出される光の経路を、前記波長変換部に受光される第1経路と、該波長変換部に受光されずに外部へ出力する第2経路とに切り替える光路切替手段を有しており、
    前記受光量減少手段は、前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の異常条件を満たすとき、前記光源から射出される光の経路を前記第2経路に維持するように、前記光路切替手段を制御するものであることを特徴とする光源装置。
  3. 請求項2の光源装置において、
    少なくとも前記受光量減少手段が前記光源から射出される光の経路を前記第2経路に維持するように前記光路切替手段を制御している期間に、該光源から射出される光量を減少させる光源光量減少手段を有することを特徴とする光源装置。
  4. 請求項2は3の光源装置において、
    前記光路切替手段は、印加される電圧に応じて任意の偏光を透過または反射させて光路を切り替えるスイッチング回折格子で構成されていることを特徴とする光源装置。
  5. 請求項2は3の光源装置において、
    前記光路切替手段は、入射光を透過させる透過領域及び該入射光を反射させる反射領域を備えた光路切替部材と、前記光源からの光の経路上に該透過領域及び該反射領域のうちのいずれか一方が存在するように該光路切替部材を駆動する光路切替部材駆動手段とから構成されていることを特徴とする光源装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光源装置において、
    前記波長変換部は蛍光体であることを特徴とする光源装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光源装置において、
    同期信号を生成する同期信号生成手段と、
    前記同期信号に基づいて前記光源の駆動制御を実行する光源駆動制御手段とを有し、
    前記同期信号生成手段は、前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の正常条件を満たすときには、前記周回移動手段による前記波長変換部の周回移動に同期した同期信号を生成し、前記検出手段が検出した周回移動状態が前記所定の異常条件を満たすときには、前記周回移動手段による前記波長変換部の周回移動に同期しない予め決められた同期信号を生成することを特徴とする光源装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光源装置と、
    照射される光を画像信号に基づいて画像光に変調する表示素子と、
    前記光源装置から射出される光を前記表示素子に照射する照明光学系と、
    前記表示素子によって変調された画像光を投射する投射光学系と、
    前記表示素子を制御する表示制御手段とを有し、
    前記表示制御手段は、前記光源装置の前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の異常条件を満たすとき、異常を報知する内容を示す異常報知画像を投射するように前記表示素子を制御することを特徴とする画像投射装置。
JP2014147030A 2013-10-23 2014-07-17 光源装置及びこれを備えた画像投射装置 Active JP6452027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147030A JP6452027B2 (ja) 2013-10-23 2014-07-17 光源装置及びこれを備えた画像投射装置
US14/504,585 US9544554B2 (en) 2013-10-23 2014-10-02 Light source device, and image projection apparatus employing light source device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219856 2013-10-23
JP2013219856 2013-10-23
JP2014147030A JP6452027B2 (ja) 2013-10-23 2014-07-17 光源装置及びこれを備えた画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108803A JP2015108803A (ja) 2015-06-11
JP6452027B2 true JP6452027B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=52825913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014147030A Active JP6452027B2 (ja) 2013-10-23 2014-07-17 光源装置及びこれを備えた画像投射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9544554B2 (ja)
JP (1) JP6452027B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3109696B1 (en) * 2014-02-17 2020-06-24 Ricoh Company, Ltd. Optical irradiation device and image display device equipped with same
JP6815715B2 (ja) * 2014-08-29 2021-01-20 日亜化学工業株式会社 光源装置及び該光源装置を備えたプロジェクタ
JP6115583B2 (ja) * 2015-03-20 2017-04-19 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影制御方法及びプログラム
WO2016157365A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクター及び画像光投射方法
JP6406739B2 (ja) * 2015-05-22 2018-10-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置、プロジェクタ、表示システム及び光源調整方法
JP6566251B2 (ja) * 2015-06-18 2019-08-28 カシオ計算機株式会社 光学ホイール装置、光源装置、投影装置、及び、光学ホイール装置の製造方法
CN106383428B (zh) * 2015-08-06 2019-12-20 深圳光峰科技股份有限公司 光源***和投影***
JP2017086788A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 Hoya株式会社 光源装置
JP2017129709A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6759888B2 (ja) * 2016-09-06 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
US10542240B2 (en) * 2016-09-16 2020-01-21 Nec Display Solutions, Ltd. Projector and method for controlling rotation of phosphor wheel and color wheel in projector
JP6862904B2 (ja) * 2017-02-23 2021-04-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
CN108535943B (zh) * 2017-03-03 2021-07-06 深圳光峰科技股份有限公司 一种光源装置及其投影显示***
JP6485479B2 (ja) * 2017-03-22 2019-03-20 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP6660567B2 (ja) * 2017-06-20 2020-03-11 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
CN113741132B (zh) * 2017-07-06 2024-02-02 深圳光峰科技股份有限公司 一种投影仪控制***及控制方法
US11422359B2 (en) * 2017-12-05 2022-08-23 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Projector, rotational phase control device, program for the rotational phase control device and wheel rotational speed control method
CN110412816B (zh) * 2018-04-28 2021-08-17 中强光电股份有限公司 波长转换模块、波长转换模块的形成方法及投影装置
CN208283709U (zh) * 2018-06-13 2018-12-25 中强光电股份有限公司 光侦测元件与投影装置
CN110888291B (zh) * 2018-09-07 2021-05-11 深圳光峰科技股份有限公司 光源***及投影装置
ES2738667A1 (es) * 2019-04-10 2020-01-24 Garcia Ignacio Domingo Proyector de video multi laser
CN111812931B (zh) * 2019-04-11 2022-04-12 卡西欧计算机株式会社 投影装置、投影控制方法以及存储介质
WO2021025002A1 (ja) 2019-08-05 2021-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
CN112859498B (zh) * 2019-11-28 2022-07-12 中强光电股份有限公司 照明装置、投影***及其操作方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4829470B2 (ja) 2003-05-14 2011-12-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
KR100848617B1 (ko) 2004-11-02 2008-07-28 가부시키가이샤 리코 화상 표시 장치
JP4662185B2 (ja) 2008-05-15 2011-03-30 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP2010164846A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Casio Computer Co Ltd 投影装置
JP5625287B2 (ja) * 2009-08-21 2014-11-19 カシオ計算機株式会社 光源装置、投影装置、投影方法及びプログラム
JP5434533B2 (ja) 2009-11-30 2014-03-05 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5668286B2 (ja) * 2009-12-24 2015-02-12 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5671806B2 (ja) * 2010-02-01 2015-02-18 カシオ計算機株式会社 投影装置及び投影方法
JP4973962B2 (ja) * 2010-03-31 2012-07-11 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5724245B2 (ja) 2010-08-19 2015-05-27 株式会社リコー 光源装置、照明装置及び投影表示装置
JP5311155B2 (ja) * 2010-12-14 2013-10-09 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP2012181394A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
GB2493135A (en) * 2011-07-14 2013-01-30 Barco Nv Orbiting wavelength conversion element
JP5820983B2 (ja) * 2011-08-01 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置
JP2013054332A (ja) * 2011-08-11 2013-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP6098074B2 (ja) * 2011-10-31 2017-03-22 株式会社リコー 投影表示装置
JP5799756B2 (ja) * 2011-11-02 2015-10-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6070975B2 (ja) * 2011-11-02 2017-02-01 カシオ計算機株式会社 光学装置、光学装置の組み立て方法、及び、この光学装置を備えたプロジェクタ
JP2013160894A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Ricoh Co Ltd 光源装置、投影表示装置
EP2664958B1 (en) 2012-05-18 2015-10-28 Ricoh Company, Ltd. Light source apparatus and image projection apparatus
JP6311219B2 (ja) 2012-07-26 2018-04-18 株式会社リコー 照明光形成装置、照明光源装置および画像表示装置
JP6007861B2 (ja) 2012-08-06 2016-10-12 株式会社リコー 光偏向器及び画像投射装置
JP6160274B2 (ja) 2012-08-16 2017-07-12 株式会社リコー 画像投射装置
JP6102132B2 (ja) 2012-09-12 2017-03-29 株式会社リコー 照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法
JP6056293B2 (ja) 2012-09-12 2017-01-11 株式会社リコー 照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法
JP6168387B2 (ja) 2013-02-26 2017-07-26 株式会社リコー 光源装置及びこれを備えた画像投射装置
JP6179792B2 (ja) 2013-02-26 2017-08-16 株式会社リコー 光源装置及びこれを備えた画像投射装置
JP2014199412A (ja) 2013-03-14 2014-10-23 株式会社リコー 照明光源装置、およびそれを備える投射装置
JP2015022295A (ja) * 2013-07-24 2015-02-02 カシオ計算機株式会社 速度制御装置、投影装置、速度制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150109584A1 (en) 2015-04-23
US9544554B2 (en) 2017-01-10
JP2015108803A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452027B2 (ja) 光源装置及びこれを備えた画像投射装置
JP5799756B2 (ja) プロジェクター
US8616710B2 (en) Projector with luminescent wheel and control unit for equalizing illumination
JP6205835B2 (ja) 照明装置、この照明装置を備えた投射装置、および、照明方法
KR101623004B1 (ko) 광원 유닛 및 프로젝터
EP2530520B1 (en) Illumination optical system and projector using same
EP3367162B1 (en) Illumination device and image projection apparatus
US9140969B2 (en) Illumination optical system and projector using the same
JP6452172B2 (ja) 照明装置、ホイール劣化検出方法及びプロジェクタ
JP2014160227A (ja) 照明装置および映像表示装置
EP2624051A2 (en) Light source device and projection device including the light source device
JP2011191602A (ja) プロジェクター
JP6155939B2 (ja) 照明装置および投射表示装置
US11168867B2 (en) Lighting apparatus and projection-type image display apparatus
JP2018031823A (ja) 照明装置、画像投射装置
JP2014186080A (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP6476602B2 (ja) 光源装置及び投影表示装置
JP6379473B2 (ja) 照明装置、投射表示装置、および、照明方法
JP2014164289A (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP2020160149A (ja) 光源装置、投影装置及び光源制御方法
JP2014219472A (ja) 光源装置及び投影表示装置
JP6303542B2 (ja) 光源装置及び画像投影装置
JP2015004798A (ja) 光源装置、照明装置、画像表示装置、および、投影表示装置
CN116594250A (zh) 光源装置和投影设备
JP6070793B2 (ja) プロジェクターの制御方法およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151