JP6102132B2 - 照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法 - Google Patents

照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6102132B2
JP6102132B2 JP2012200135A JP2012200135A JP6102132B2 JP 6102132 B2 JP6102132 B2 JP 6102132B2 JP 2012200135 A JP2012200135 A JP 2012200135A JP 2012200135 A JP2012200135 A JP 2012200135A JP 6102132 B2 JP6102132 B2 JP 6102132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
reflection
transmission
excitation light
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012200135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014056068A (ja
Inventor
高橋 達也
達也 高橋
藤田 和弘
和弘 藤田
村井 俊晴
俊晴 村井
前田 育夫
育夫 前田
丈裕 西森
丈裕 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012200135A priority Critical patent/JP6102132B2/ja
Priority to US14/024,991 priority patent/US9131165B2/en
Publication of JP2014056068A publication Critical patent/JP2014056068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102132B2 publication Critical patent/JP6102132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/08Combinations of only two kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements and reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3117Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing two or more colours simultaneously, e.g. by creating scrolling colour bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

本発明は、照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法の改良に関する。
従来から、例えば、会議等においては、パーソナルコンピュータ(以下、PCという)等の画面情報を投射する投射装置(プロジェクタ)の照明光源装置として、高輝度の放電ランプ(例えば、超高圧水銀ランプ)を光源とするものが知られている。
その放電ランプは、高輝度を低コストで実現できる一方で、点灯開始後、安定して発光するまでに所要の時間を要する。
そこで、放電ランプに対する代替光源として、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の発光ダイオード、有機EL素子等の固体発光素子を用いることが提案されて実用化されている。
この固体発光素子をプロジェクタの照明光源として用いることにより、プロジェクタの高速起動を可能にすると共に、環境に対する配慮も実現可能である。
その固体発光素子を用いた照明光源装置として、例えば、第1光源(励起光源)として青色レーザダイオードを用い、この青色レーザダイオードから射出された励起光としてのレーザ光を蛍光体に照射し、蛍光体を励起させることにより、R、G、Bの各色の光を生成し、このR、G、Bの各色の光を、DMD(Digital Micromirror Device)等の光変調素子を用いて画素毎に階調制御することにより、カラー投影画像を得る技術が知られている(特許文献1、特許文献2参照)。
その特許文献1に記載の照明光源装置は、回転方向に分割された複数個のセグメント領域を有して励起光を受けて蛍光を発生する蛍光体層と励起光をそのまま透過させる透過領域とからなる発光板(蛍光ホイール)と、励起光をその蛍光体に照射する第1光源と、その励起光とその蛍光体から発せられる蛍光とは異なる波長の光を射出する第2光源と、前記発光板(蛍光ホイール)から射出された光と第2光源から射出された光とを同一光路上に集光させる集光光学系と、第1光源と第2光源とを発光制御する発光制御部とを備えている。
この発光制御部は、隣接するセグメント領域の境界における混色を防止するため、第1光源からの光が射出されないように第1光源を消灯させ、第2光源からの光が射出されるように第2光源を点灯させる。
また、特許文献2に記載の照明光源装置は、円周方向に蛍光体が間隔を開けて隣接して配置された回転板(蛍光ホイール)と、励起光をその蛍光体に照射する励起光源と、この励起光源の光軸上に蛍光体と蛍光体との間が位置したときにその励起光源を消灯制御する発光制御部とを備えている。
その特許文献1に開示のものは、隣接するセグメント領域の境界において第1光源を消灯制御する構成であるので境界における混色を防止できるが、しかし、励起光が直接その蛍光ホイールの蛍光体に向けて照射される構成であるので、蛍光ホイールの単位時間(1秒)当たりの回転数の有無にかかわらず、単位時間(1秒)当たりにそのセグメント領域に照射される時間が一定であり、従って、セグメント領域の微小領域に励起光が照射され続けると、その蛍光体の蛍光特性が劣化するおそれがある。
そこで、励起光を射出する第1光源の出射光路に透過領域と反射領域とを有する反射・透過部材を設け、かつ、透過領域により形成される透過光路と反射領域により形成される反射光路との少なくとも一方に蛍光ホイールを設け、単位時間内に励起光の出射光路を透過光路と反射光路とに切り替える構成とし、その蛍光ホイールの単位時間(1秒)当たりの回転の間に透過光路と反射光路とを切り替えることにより、単位時間当たりに蛍光体に照射される時間を変更可能とし、蛍光体の蛍光特性の劣化を防止する照明光源装置が開発されつつある。
しかしながら、この励起光を出射する第1光源の出射光路に反射・透過部材を設ける構成の照明光源装置であっても、反射領域と透過領域との境界領域を励起光が通過する場合に励起光を照射すると、混色が生じる。
また、この混色の発生を防止するため、その反射領域と透過領域との境界領域が励起光源の出射光路を横切る際に、励起光源を消灯する構成とすることが考えられるが、そのように励起光源を消灯する構成とすると、画像の輝度が低下する。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、蛍光体の劣化を避けつつかつ混色が生じるのを防止できると共に画像の輝度の向上を図ることのできる照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法を提供することにある。
本発明の請求項1に記載の照明光源装置は、励起光源と、励起光源からの励起光を透過させる透過領域と励起光を反射する反射領域とを有し、励起光源の出射光路を透過領域と反射領域とが順次横切る反射・透過部材と、反射領域により反射された励起光の反射光路と透過領域を透過した透過光路との少なくとも一方に設けられて励起光により励起されて励起光とは異なる色を発生する蛍光体が形成された蛍光体部材と、反射・透過部材の透過領域と反射領域との境界領域が出射光路上にあるときは励起光源の光量を低減する制御部とを備えている。
本発明によれば、励起光源の点灯中に反射・透過部材の反射領域と透過領域との少なくとも一方を用いて蛍光体に励起光を導き、その蛍光体を励起させる構成としたので、単位時間当たりに励起光が蛍光体に照射される時間を少なくできることになり、従って、蛍光体の劣化を避けることができる。
また、反射・透過部材の透過領域と反射領域との境界領域が出射光路を横切っている際には、励起光源の光量を低減する構成としたので、混色の発生を防止でき、色再現性の向上を図ることができる。
図1は本発明の実施例1に係る照明光源装置を示す光学図である。 図2は図1に示す蛍光ホイールを拡大して示す平面図である。 図3は図1に示す反射・透過ホイールを拡大して示す平面図である。 図4は反射・透過ホイールと図1に示す第1照明光学系の出射光路との関係を示す説明図である。 図5は本発明の実施例2に係る投射装置を示す図であって図1に示す照明光源装置を用いた投射装置の構成の一例を示す説明図である。 図6は図5に示す画像生成部に照射される光の色と各光源のオン・オフタイミングと反射・透過ホイールの透過・反射との関係の一例を画像フレームとの関係において示す説明図である。 図7は図1に示す反射・透過ホイールの回転角度位置と図1に示す第1照明光学系の出射光路との関係を示す説明図である。 図7に示す反射・透過ホイールの回転角度位置と各光源のオン・オフタイミングの説明図である。 図5に示す制御部の構成を模式的に示すブロック図である。 図10は反射・透過ホイールの境界領域線がスポット領域を横切る際の説明図であって、図10(a)は反射・透過ホイールの一方の境界領域線が一方の接線に重なった状態を示し、図10(b)は反射・透過ホイールの一方の境界領域線が他方の接線に重なった状態を示している。 図11は反射・透過ホイールの回転位相と各光源の消灯・駆動関係を示すタイミング図である。 図12は反射・透過ホイールの回転角度位置を検出するセンサの一例を示す模式図である。 図13は回転角度位置と加速度センサの重力加速度との関係を示す模式図である。 図14は本発明の実施例3に係る照明光源装置を示す光学図である。 図15は図14に示す照明光源装置を用いて画像生成部に照射される光の色と各光源のオン・オフタイミングと反射・透過ホイールの透過・反射との関係の一例を画像フレームとの関係において示す説明図である。 図16は図14に示す照明光源装置を用いて画像生成部に照射される光の色と各光源のオン・オフタイミングと反射・透過ホイールの透過・反射との関係の他の例を画像フレームとの関係において示す説明図である。 図17は本発明の実施例4に係る照明光源装置の光学図である。 図18は図17に示す第1照明光学系の部分拡大図である。 図19は図17に示す第1照明光学系により反射・透過ホイールに形成されるスポット領域の説明図である。 図20は本発明の実施例5に係る照明光源装置の光学図である・ 図21は図20に示す反射・透過ホイールの平面図である。 図22は図20に示す蛍光ホイールの平面図である。 図23は図20に示す照明光源装置を用いて画像生成部に照射される光の色と各光源のオン・オフタイミングと反射・透過ホイールの透過・反射との関係の一例を画像フレームとの関係において示す説明図である。 図24Aは図21に示す反射・透過ホイールの回転角度位置の説明図であって、境界領域線の一方が角度45度の基準位置にある状態を示す図である。 図24Bは図21に示す反射・透過ホイールの回転角度位置の説明図であって、境界領域線の一方が角度135度にある状態を示す図である。 図24Cは図21に示す反射・透過ホイールの回転角度位置の説明図であって、境界領域線の一方が角度150度にある状態を示す図である。 図24Dは図21に示す反射・透過ホイールの回転角度位置の説明図であって、境界領域線の一方が角度165度にある状態を示す図である。 図24Eは図21に示す反射・透過ホイールの回転角度位置の説明図であって、境界領域線の一方が角度195度にある状態を示す図である。 図24Fは図21に示す反射・透過ホイールの回転角度位置の説明図であって、境界領域線の一方が角度210度にある状態を示す図である。 図24Gは図21に示す反射・透過ホイールの回転角度位置の説明図であって、境界領域線の一方が角度225度にある状態を示す図である。 図25Aは図22に示す蛍光ホイールの回転角度位置の説明図であって、境界領域線の一方が角度0度の基準位置にある状態を示す図である。 図25Bは図22に示す蛍光ホイールの回転角度位置の説明図であって、境界領域線の一方が角度0度にある状態を示す図である。 図25Cは図22に示す蛍光ホイールの回転角度位置の説明図であって、境界領域線の一方が角度60度にある状態を示す図である。 図25Dは図22に示す蛍光ホイールの回転角度位置の説明図であって、境界領域線の一方が角度120度にある状態を示す図である。 図25Eは図22に示す蛍光ホイールの回転角度位置の説明図であって、境界領域線の一方が角度240度にある状態を示す図である。 図25Fは図22に示す蛍光ホイールの回転角度位置の説明図であって、境界領域線の一方が角度300度にある状態を示す図である。 図25Gは図22に示す蛍光ホイールの回転角度位置の説明図であって、境界領域線の一方が角度60度にある状態を示す図である。 図26は図21に示す反射・透過ホイールと図22に示す蛍光体ホイールとを用いた場合の各光源のオンオフタイミングと各ホイールの回転角度位置との関係を示すタイミングチャートである。
以下に、本発明の実施例を添付図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1は本発明の照明光源装置の実施例の一例を示す光学図である。その図1において、符合1は照明光学系を示している。
(照明光学系1の概略構成)
この照明光学系1は、ここでは、2つの照明光源(以下、光源という)2、3を有している。光源2は第1照明光学系1Aの一部を構成し、光源3は第2照明光学系1Bの一部を構成している。
その第1照明光学系1Aは、カップリングレンズ2a、反射・透過部材としての反射・透過ホイール2b、全反射ミラー2c、蛍光体部材としての蛍光ホイール2eとから大略構成されている。
その反射・透過ホイール2bは光源2の出射光路に設けられている。その光源2の出射光路は、その透過ホイール2bの透過領域と反射領域(後述する)とにより透過光路と反射光路とに分岐される。
第2照明光学系1Bは、カップリングレンズ3a、ダイクロイックミラー3b、ダイクロイックミラー3cから大略構成されている。そのダイクロイックミラー3b、ダイクロイックミラー3cは第1照明光学系1Aに共用されている。
蛍光ホイール2eは、反射・透過ホイール2bの透過領域により形成される透過光路に設けられ、円盤状基板2gと蛍光体2hとから構成されている。蛍光ホイール2eの前面には集光素子2iが設けられている。
(第1照明光学系1Aの詳細構成)
光源2は、短波長の励起光を射出する固体発光素子である。例えば、この光源2には可視光としての青色レーザ光を発生する青色レーザダイオードが用いられる。なお、光源2として、青色レーザダイオードの代わりに、青色光を発生する発光ダイオードを用いることもできる。ここでは、光源2は、波長λA(400nm<λA<450nm)の光を射出する。
図2はその蛍光ホイール2eの円盤状基板2gを蛍光体2hが形成されている側から目視した図である。円盤状基板2gは反射部材から構成され、蛍光体2hはリング状に形成されている。その円盤状基板2gは、回転軸2jを中心として第2駆動部材としての駆動部2fにより回転駆動される。
波長λAの光は、後に詳述する反射・透過ホイール2bの透過領域を透過した後、全反射ミラー2cにより反射され、集光素子2iにより集光されて蛍光ホイール2eに照射される。
その際、波長λAの光は、図2に示すように、蛍光体2hの微小領域2hmにスポット的に照射される。蛍光体2hの同一の微小領域2hmに波長λAの光が照射され続けると、蛍光体2hがいわゆる「焼けた」状態となって、蛍光体2hの特性が劣化したり、破損したりすることが起こり得る。
しかしながら、この実施例1の構成によれば、円盤状基板2gが回転軸2jを中心として常時回転駆動され、波長λAによって照射される蛍光体2hの微小領域2hmが時間的に変化するので、波長λAの光のエネルギーが同一の微小領域2hmに集中され続けることが回避され、蛍光体2hの特性劣化の防止を図ることができる。なお、円盤状基板2gの回転速度は、特に限定されるものではない。
なお、この実施例1では、円盤状基板2gを回転駆動させることにより、波長λAの光のエネルギーが同一の微小領域2hmに集中され続けることを回避する構成としたが、これに限るものではなく、例えば、円盤状基板2gの代わりに長方形状基板(図示を略す)を用い、長方形状基板の長手方向に長く延びる蛍光体2hを形成し、その長方形状基板を波長λAの光線に対して垂直方向でかつ長手方向に周期的に往復動させる構成とすることにより、波長λAによって照射される蛍光体2hの微小領域2hmを時間的に変化させる構成としても良い。
蛍光体2hは、図1に示すように、その波長λAの光により励起されて、波長λAよりも長波長の波長λBの蛍光を発生する。例えば、その波長λBの波長範囲は、495nm<λB<570nmであり、緑色の蛍光である。
その波長λBの蛍光は円盤状基板2gにより反射されて、集光素子2iにより集光されて、蛍光ホイール2eから出射される。
反射・透過ホイール2bは、第1駆動部材としての駆動部2nにより回転軸2mを中心として回転駆動される。この反射・透過ホイール2bは、図3に示すように、半径方向の2本の境界領域線2r、2rと円弧線分2rとによって囲まれた扇形状の反射領域2pを有する。
この反射領域2pはその波長λAの光を全反射する機能を有する。この反射・透過ホイール2bの反射領域2p以外の領域は、その波長λAの光を全透過する透過領域2qとされている。
この実施例1では、反射・透過ホイール2bを透明円盤に扇形状の反射領域2pを形成し、反射領域2p以外の部分を透過領域2qとする構成としたが、反射・透過ホイール2bそれ自体を扇形状の反射領域2pにより構成すれば、材料の節約を図ることができ、装置コストの低減を図ることができる。
なお、この実施例1では、扇形状の反射領域2pの回転軸2mを中心とする角度範囲は90度であるが、この反射領域2pの大きさはこれに限られるものではない。
また、なお、この実施例1では、反射・透過ホイール2bを回転させることにより、反射領域2pと透過領域2qとを周期的に切り替える構成となっているが、円盤状基板2gを往復動させる構成としたと同様に往復復動させる構成とすることにより、反射領域2pと透過領域2qとを切り替える構成とすることもできる。
この反射・透過ホイール2bは、第1照明光学系1Aの光路の光軸O1に対して斜めに配設されている。この実施例1では、この反射・透過ホイール2bは、光軸O1に対して45度とされているが、波長λAの励起光の光路の切り替えを行うことができる構成であれば、この角度に限定されるものではない。
また、なお、反射・透過ホイール2bの透過領域2qに拡散板を用いる構成とすれば、レーザダイオードから出射されるレーザ光のスペックルパターンを抑制する効果がある。
この反射・透過ホイール2bは、画像データに同期して適宜回転され、これにより、画像データにより構築されるべき色に応じて適宜第1照明光学系1Aの透過光路と反射光路とが選択される。ここでは、反射・透過ホイール2bは、例えば、1秒間に30回転するものとし、1フレーム(例えば、1/30秒)の間に1回転又は2回転されるものとされている。
すなわち、波長λAの光は光源2から出射された後、カップリングレンズ2aを介して反射・透過ホイール2bに導かれ、この反射・透過ホイール2bの反射領域2pが第1照明光学系1Aの出射光路に存在するときには、波長λAの光はその反射領域2pにより反射されて、第1照明光学系1Aの反射光路に存在するダイクロイックミラー3bに導かれ、この反射・透過ホイール2bの透過領域2qが第1照明光学系1Aの出射光路に存在するときには、波長λAの光はその透過領域2qを透過して透過光路に存在する全反射ミラー2cに導かれる。
(第2照明光学系1Bの詳細構成)
光源3は、波長λBよりも長波長の波長λCの光を射出する固体発光素子であり、例えば、その波長λCの波長範囲は、620nm<λB<750nmであり、光源3は赤色の光を出射する。なお、符合O2はその第2照明光学系1Bの光軸を示す。
ダイクロイックミラー3bは、波長λAの光を反射し、波長λCの光を透過する機能を有し、ダイクロイックミラー3cは、波長λAの光と波長λCの光とを透過し、波長λBの光を反射する機能を有する。
(反射・透過ホイール2b、ダイクロイックミラー3b、3cによる光線の経路の詳細)
波長λAの光は、反射・透過ホイール2bの反射領域2pが第1照明光学系1Aの出射光路に存在するときには、反射領域2pにより反射され、ダイクロイックミラー3bに導かれてこれにより反射され、ダイクロイックミラー3cを透過して、青色光として照明光学系1から出射される。
波長λAの光は、反射・透過ホイール2bの透過領域2qが第1照明光学系1Aの出射光路に存在するときには、透過領域2qを透過して全反射ミラー2cにより反射され、ダイクロイックミラー3cを透過して蛍光ホイール2eに導かれる。
その波長λAの光は、集光素子2iにより収束されて蛍光体2hの微小領域2hm(図2参照)に照射され、その蛍光体2hの微小領域2hmが励起されて、この微小領域2hmが波長λBの蛍光を発生する。
波長λAの光と波長λBの蛍光とは円盤状基板2gによって反射され、集光素子2iにより集光されてダイクロイックミラー3cに導かれる。波長λAの光はそのダイクロイックミラー3cを通過し、波長λBの光はそのダイクロイックミラー3cにより反射されて、緑色の光として照明光学系1から出射される。
波長λCの光は、カップリングレンズ3aを介してダイクロイックミラー3bに導かれ、このダイクロイックミラー3b、ダイクロイックミラー3cを透過して、赤色の光として照明光学系1から出射される。
そのダイクロイックミラー3cは、反射・透過ホイール2bにより分岐された透過光路と反射光路とを合流させて合流光路を形成する光路合流光学素子として機能する。
この実施例1によれば、反射・透過ホイール2bを設けることにより、単位時間(1秒)内に励起光の出射光路が透過光路と反射光路とに交互に切り替えられ、単位時間当たりにその蛍光体に励起光が照射される時間を短くできるので、蛍光体の蛍光特性のより一層の劣化を避けることができる。
(反射・透過ホイール2bの反射領域2pと透過領域2qとの境界領域における混色の問題)
波長λAの光は、図4に示すように、反射・透過ホイール2bを通過する際に、所定の広がりをもって反射・透過ホイール2bを通過する。すなわち、反射・透過ホイール2bは、波長λAの光によってスポット状に照射される。その図4において、符合2sはその反射・透過ホイール2bが波長λAの光によって照明されるスポット領域(出射光路の大きさ)を示している。
波長λAの光が反射・透過ホイール2bの境界領域に照射されているとき、反射領域2pにより反射された青色の波長λAの光はダイクロイックミラー3bにより反射されて、ダイクロイックミラー3cを透過して照明光学系1から出射され、透過領域2qを透過した波長λAの光は全反射ミラー2cにより反射され、ダイクロイックミラー3cを透過して蛍光ホイール2eに導かれ、この蛍光ホイール2eの蛍光体2hを励起し、この蛍光体2hの緑色の蛍光(波長λB)がダイクロイックミラー3cにより反射されて照明光学系1から出射される。
その結果、青色の光と緑色の光とが混じった光が照明光学系1から出射される。このため、反射・透過ホイール2bの反射領域2pと透過領域2qとの境界領域線2r、2rが第1照明光学系1Aの出射光路を横切るとき、混色が発生する。例えば、青色又は緑色の画像を得たいときに、シアンの色の画像が周期的に生成され、色純度が劣化する。
そこで、この実施例1では、反射・透過ホイール2bの反射領域2pと透過領域2qとの境界領域線2r、2rが第1照明光学系1Aの出射光路を横切るとき、光源2を消灯し、かつ、光源3をこれに同期して点灯させることとする。
これにより、反射・透過ホイール2bの反射領域2pと透過領域2qとの境界領域線2r、2rが第1照明光学系1Aの出射光路を横切るときの混色の発生を防止でき、色再現性の向上を図ることができる。
また、光源2、光源3のオン・オフタイミング、反射・透過ホイール2bの回転角度位置、後述する画像生成部との同期をとって発光制御を行うことにより、反射・透過ホイール2bの反射領域2pと透過領域2qとの境界領域線2r、2rが第1照明光学系1Aの出射光路を順次に横切るときに光源2を消灯することに起因する輝度の低下を防止できる。その点灯・消灯制御の詳細については後述する。
(実施例2)
図5は実施例1の照明光学系1を用いた投射装置10の構成の一例を示している。この図5において、実施例1と同一構成要素については同一符合を付してその詳細な説明は省略する。
この投射装置10は、照明光学系1を制御する制御部11、照明光学系1の光路の先方に設けられた集光素子12、インテグレータ13、集光素子14、反射ミラー15、画像生成部16、投射レンズ17を含む。その集光素子12、インテグレータ13、集光素子14、反射ミラー15、画像生成部16、投射レンズ17は画像投射光学系を構成している。
波長λA、λB、λCの照明光束は、集光素子12により集束され、インテグレータ13により面状に均一に分散されることにより光量むらを除去されて集光素子14、反射ミラー15を経由して画像生成部16に照射される。制御部11の構成・作用は後述することにし、先に画像生成部16の構成作用について説明する。
(画像生成部16の構成・作用)
画像生成部16には、画像生成データが入力される。その画像生成部16は、例えば、公知のDMD(デジタルマイクロミラーデバイス;Digital Micromirror Device )から構成されている。
このDMDは、画素単位のマイクロミラーを有する。そのマイクロミラーはその角度が二位置制御され、その角度の二位置制御の繰り返し時間間隔を制御することにより階調制御を行うことができるようになっている。
そこで、画像の一フレーム期間内に、時間順次にR(赤色:波長λC)、G(緑色;波長λB)、B(青色;波長λA)の光を切り替えて照射し、このRGBの各色の光の照射タイミングに同期して、その表示画素毎の画像生成データに基づいてマイクロミラー駆動信号により画像生成部16を駆動することにより、目の残像現象を利用して、画像生成データに基づいてフルカラーの画像が生成される。
(制御部11の構成・作用)
制御部11はCPU(中央処理ユニット;Central Processing Unit)、ROM(リードオンリーメモリ;Read Only Memory)、RAM(ランダムアクセスメモリ;Random Access Memory)を有する。
この制御部11はROMに予め記憶されているプログラムに従って、RAMをワークメモリとして用いて、投射装置10の全体の動作を統括制御する。
また、その制御部11は、外部情報機器に対するインターフェィス(図示を略す)を有し、例えば、パーソナルコンピュータからの画像データを取り込むことができる。
そして、その制御部11は、その取り込んだ画像データに対して画像処理を施し、画像生成部16を駆動するのに適合する既述の画像生成データを生成する。
その画像生成データは駆動信号生成部18に入力され、駆動信号生成部18はその画像生成データに基づいて駆動信号を生成し、その駆動信号は画像生成部16に向けて出力される。
また、制御部11は、光源2、光源3の点灯制御、駆動部2f、駆動部2nの回転制御を行う。
以下、この制御部11による制御の一例を図6を参照しつつ説明する。
図6(a)は、第n番目の画像フレームの生成期間(例えば、T=30分の1秒)を、反射・透過ホイール2bの回転角度位置と対応させて例えば5分割して示した図である。その各期間をそれぞれ符合a〜eで示し、各期間a〜e内に画像生成部16に照射される光束をRn(赤色)、Gn(緑色)、Bn(青色)、Mn(マゼンタ)、Yn(黄色)とする。
図6(b)は、その各期間a〜eに対応して光源2、3のオン・オフタイミングと反射・透過ホイール2bの透過・反射タイミングとを示している。期間aの場合、すなわち、境界領域線2r2が0度から90度の回転角度位置にある場合、第1照明光学系1Aの出射光路が透過領域2qに位置しているので、制御部11により光源2がオフ、光源3がオンされると、第2照明光学系1Bにより赤色(Rn)の光が画像生成部16に照射される。
期間bの場合、すなわち、境界領域線2r2が90度から180度の回転角度位置にある場合、制御部11により光源2がオン、光源3がオフされ、かつ、このタイミングに同期して、制御部11により透過領域2qが第1照明光学系1Aの出射光路に位置するように反射・透過ホイール2bの回転角度位置が制御されると、緑色(Gn)の光が画像生成部16に照射される。
期間cの場合、すなわち、境界領域線2r2が180度から225度の回転角度位置にある場合、制御部11により光源2がオン、光源3がオフされ、かつ、このタイミングに同期して、制御部11により反射領域2pが第1照明光学系1Aの出射光路に位置するように反射・透過ホイール2bの回転角度位置が制御されると、青色(Bn)の光が画像生成部16に照射される。
期間dの場合、すなわち、境界領域線2r2が225度から270度の回転角度位置にある場合、度制御部11により光源2と光源3とが同時にオンされ、かつ、制御部11により反射領域2pが第1照明光学系1Aの出射光路に位置するように反射・透過ホイール2bの回転角度位置が制御されると、青色(Bn)の光と赤色(Rn)の光とが同時に照明光学系1から出射されるため、加色法の原理によってマゼンタ(Mn)の光が画像生成部16に照射される。
期間eの場合、すなわち、境界領域線2r2が270度から360度の場合、制御部11により光源2と光源3とが同時にオンされ、かつ、制御部11により透過領域2qが第1照明光学系1Aの出射光路に位置するように反射・透過ホイール2bの回転角度位置が制御されると、緑色(Gn)の光と赤色(Rn)の光とが同時に照明光学系1から出射されるため、加色法の原理によってイエロー(Yn)の光が画像生成部16に照射される。
このように、この実施例2によれば、一フレームの期間を5分割して各期間内で、赤、緑、青、紫、黄の各色の光を画像生成部16に照射できるので、赤、緑、青、紫、黄の各光の照射タイミングと、各DMDの角度の二位置制御とにより、目の残像現象を利用してフルカラーの画像を生成できると共に階調制御を行うことができる。
なお、この実施例では、説明の便宜のため、第1照明光学系1Aの出射光路の大きさ、すなわち、スポット領域2sの大きさを無視して、境界領域線2r2の回転角度位置を割り当てている。また、図4には、光源2、光源3のオン・オフタイミングと画像生成部16に照射される光の色を理解しやすいように記載した。
この実施例2によれば、蛍光ホイール2eに用いる円盤状基板2gに反射部材を用いているので、反射・透過ホイール2bの反射領域2pにより形成される反射光路を重複する構成とすることができ、照明光学系1のサイズの小型化を図ることができる。
(制御部11による反射・透過ホイール2bの回転角度位置制御の詳細説明)
反射・透過ホイール2bは、図7に示すように、第1照明光学系1Aの出射光路を横切るようにして回転軸2mを中心に回転している。
なお、この図7には、説明の便宜上、照明光学系1の出射光路の代わりに、この出射光路と同等の円形のスポット領域2sが破線により示されている。
反射領域2pと透過領域2qとの境界領域線2r、2rは、反射・透過ホイール2bの一回転中に各1回、そのスポット領域2sを横切る。
また、その図7には、説明の便宜上、反射・透過ホイール2bの一回転中の回転角度位置が水平線を基準位置0度として、右回り方向に適宜角度を付して示されている。
その図7において、回転軸2mの中心から半径方向に延びてスポット領域2sの円に接する二本の接線を符合2r’、2r’で示す。
その二本の接線2r’、2r’の為す角度θはスポット領域2sの円の半径、回転軸2mの中心からスポット領域2sの中心(光軸O)までの距離によって定まる。
ここでは、その角度θは、例えば、30度である。境界領域線2r又は境界領域線2rが二本の接線2r’、2r’と円弧とによって囲まれた扇状領域α内に存在する場合、光源2がオンのとき、既述したように、波長λAの光(青色)は、透過領域2qを透過すると共に、反射領域2pにより反射される。
このため、反射領域2pにより反射されかつダイクロイックミラー3bにより反射された波長λA(青色)の光と、透過領域2qを通り全反射ミラー2cにより反射されて蛍光ホイール2eに導かれて生成された波長λB(緑色)の光とによる混色が生じる。
そこで、図8に示すように、制御部11は、この実施例2では、反射・透過ホイール2bの境界領域線2r2の回転角度位置が−255度(前回の回転角度位置)から90度の位置にあるとき、光源2をオフしかつ光源3をオンさせる。また、制御部11は、反射・透過ホイール2bの回転角度位置が90度から+255度(今回の回転角度)の位置にあるとき、光源2をオンさせかつ光源3をオフさせる。これにより、R、G、Bの各光の色が得られる。
この図7では、反射・透過ホイール2bの境界領域線2r2の回転角度位置が90度から180度の範囲内で光源2をオンさせかつ光源3をオフさせてGn(緑色)の光を画像生成部16に照射し、反射・透過ホイール2bの境界領域線2rの回転角度位置が180度から255度の範囲内で光源2をオンさせかつ光源3をオフさせてBn(青色)の光を画像生成部16に照射することとして説明しているが、光源2、光源3のオン・オフは、原則として画像データを用いて定められるものであるので、これに限るものではない。
要するに、光源2の点灯中に反射領域2pと透過領域2qの境界領域線2r、2rの少なくとも一方がスポット領域2sを横切る際に、光源2を消灯制御又は光源2の光量を低減する構成であれば良い。
これにより、反射・透過ホイール2bの境界領域線2r、2r(境界領域)がスポット領域2sを横切るときに発生する混色を避けることができる。また、反射・透過ホイール2bの境界領域線2r2がスポット領域2sを横切るときに、光源3をオンさせているので、画像の輝度の低下を防止できる。なお、光源3をオンさせれば、画像の輝度の低下を防止できるという効果を奏するものであって、必ずしも、必須の要件ではない。
(制御部11の具体的制御のブロック図の説明)
図9は、その制御部11の構成を模式的に示すブロック図である。制御部11は、既述したように、CPU、ROM、RAMを有する。この制御部11は、既述したように、ROMに予め記憶されているプログラムに従って、RAMをワークメモリとして用いて、投射装置10の全体の動作を統括制御する。
その制御部11は、上記回路要素の他、ホイール位相信号設定回路11a、消灯信号設定回路11b、LDドライバ11d、LD駆動回路11eを有する。ホイール位相信号設定回路11aは後述するセンサSeにより回転角度位置を取得することによりホイール位相を設定する。
制御部11は、図10(a)に示すように、境界領域線2r(又は境界領域線2r)がスポット領域2sの円に接する一方の接線2r’と重なったとき、ホイール位相信号設定回路11aにより、図11に示すように、ホイール位相を「1」から「0」に設定し、図10(b)に示すように、境界領域線2r(又は境界領域線2r)がスポット領域2sの円に接する他方の接線2r’と重なったとき、ホイール位相信号設定回路11aにより、ホイール位相を「0」から「1」に設定する。
消灯信号設定回路11bは、その回転位相信号を参照して、ホイール位相信号設定回路11aにより、ホイール位相が「1」から「0」に設定されたとき、光源2を消灯させる消灯信号を「0」から「1」に設定する一方、光源2を駆動させる駆動信号を「1」から「0」に設定する。
LDドライバ11dは、ホイール位相信号設定回路11aにより、ホイール位相が「0」から「1」に設定されたとき、光源2を消灯させる点灯信号を「1」から「0」に設定する一方、光源2を駆動させる駆動信号を「0」から「1」に設定する。また、LDドライバ11dは、ホイール位相が「1」から「0」に設定されたとき、光源3を駆動する駆動信号を「0」から「1」に設定する。
この実施例では、反射・透過ホイール2bの回転角度位置が−255度から90度の範囲内にあるとき、光源2をオフし、光源3をオンさせる構成としたが、反射・透過ホイール2bの回転角度位置が255度未満の所定回転角度位置で、光源2を消灯させる構成としても良い。このように構成すれば、光源2の立ち上がり、立ち下がり時間遅れがある場合でも、混色を確実に防止できる。
また、この実施例では、θ=30度として説明したが、既述したように、この角度θはスポット領域2sの円の半径、回転軸2mの中心からスポット領域2sの中心(光軸O)までの距離によって定まるものであるのであり、この角度θ=30度に限定されるものではない。
(反射・透過ホイール2bの回転角度位置検出センサ(回転角度検出部又は境界領域検出部)の一例)
反射・透過ホイール2bには、図12に模式的に示すように、回転軸2mの近傍にその回転軸2mを取り囲むようにして輪環状の回転角度位置検出パターンSpが形成されている。
この回転角度位置検出パターンSpに対向する箇所にエンコーダの一部を構成する受像素子Sxが設けられ、スポット領域2sをこの回転角度位置検出パターンSpが横切るとき、その横切る際の回転角度位置検出パターンSpが受像素子Sxに受像される。その受像素子Sxと回転角度位置検出パターンSpとは既述のセンサSeを構成している。
受像素子Sxはその受像信号をCPUに出力する。回転角度位置検出パターンSpは回転角度位置と一対一に対応づけられているため、これにより、CPUは反射・透過ホイール2bの回転角度位置を検出できる。
なお、回転角度位置検出パターンSpと受像素子SxとからなるセンサSeの代わりに、回転角度に比例して抵抗値が変化するポテンションメータをセンサSeとして用いても良い。
また、反射・透過ホイール2bの回転角度位置検出に、加速度センサを用いても良い。加速度センサ(図示を略す)は、図13に模式的に示すように、水平方向に位置するときには加速度が「0G」であり、垂直方向にあるときには、「1G」であり、その角度θxと加速度との間には、正弦的な関係がある。
そこで、反射・透過ホイール2bの回転軸2mに加速度センサを取付け、この加速度センサにより検出された重力加速度Gと反射・透過ホイール2bの回転角度位置とを対応づけ、検出された重力加速度Gを正弦関数を用いて回転角度位置に変換することにより、反射・透過ホイール2bの回転角度位置を検出できる。なお、反射・透過ホイール2bの回転角度位置検出はこれに限るものではない。
以上、この実施例2においては、光源2の点灯・消灯制御について、透過領域2qと反射領域2pとの境界領域線2r、2rがスポット領域2sを横切る場合について説明したが、この透過領域2qと反射領域2pとの境界領域線2r、2rがスポット領域2sを横切る以外の時間帯において、画像データに応じて光源2、光源3を点灯、消灯制御できることは既述したようにもちろん可能である。
(実施例3)
図14は本発明の実施例3に係る照明光源装置の説明図である。
この実施例3には、第1照明光学系1Aの光源2と第2照明光学系1Bの光源3とに同一の波長λAを発生する光源(例えば、青色レーザダイオード)が用いられている。第1照明光学系1Aに配設されたカップリングレンズ2a、反射・透過ホイール2b、駆動部2n、回転軸2mの構成、第2照明光学系1Bのカップリングレンズ3aの構成は実施例1と同様である。
第1照明光学系1Aの透過光路には第2蛍光ホイールとしての蛍光ホイール2eが設けられ、この蛍光ホイール2eの回転基板2gを挟んでその両側には一対の集光素子2iが設けられている。
その蛍光ホイール2eの回転基板2gは、この実施例では、透過部材により構成されている。
その蛍光ホイール2eの蛍光体2hの蛍光特性は、実施例1と同様であり、波長λAの光により励起されて、波長λBの光(緑)を発生する。この波長λBの光は、円盤状回転基板2gを透過後に集光素子2iにより集光されて全反射ミラー2cによりダイクロイックミラー3cに向けて反射される。
その第1照明光学系1Aの反射光路の途中には、第1蛍光ホイールとしての蛍光ホイール2e’が設けられている。この蛍光ホイール2e’の円盤状回転基板2g’は、蛍光ホイール2eの円盤状回転基板2gと同様に透過部材により構成されている。
その円盤状回転基板2g’を挟んでその両側には集光素子2i’が配設されている。その円盤状回転基板2g’には輪帯状の蛍光体2hnが形成され、この蛍光体2hnは、波長λAの光により励起されて、波長λC(赤)の光を発生する。この波長λC(赤;620nm〜750nm)の光は、円盤状回転基板2g’を透過後に集光素子2i’により集光されてダイクロイックミラー3bに導かれる。
ダイクロイックミラー3bは、波長λA(青色;400nm〜450nm)の光を透過しかつ波長λc(赤色;620nm〜750nm)の光を反射する機能を有する。波長λCの光はこのダイクロイックミラー3bにより反射されてダイクロイックミラー3cに導かれる。
ダイクロイックミラー3cは、波長λAの光及び波長λCの光を透過し、波長λBの光を反射する機能を有する。
この実施例によれば、第2照明光学系1Bの光源3からの波長λAの光は、ダイクロイックミラー3b、ダイクロイックミラー3cを透過して照明光学系1から出射される。
光源2からの波長λAの光は、反射・透過ホイール2bの反射領域2pがその第1照明光学系1Aの出射光路にあるとき、その反射領域2pにより反射されて反射光路に設けられた蛍光ホイール2e’に導かれ、この波長λAを励起光として波長λCの蛍光が生成され、この波長λCの蛍光がダイクロイックミラー3bにより反射され、ダイクロイックミラー3cを透過して照明光学系1から出射される。
また、光源2からの波長λAの光は、反射・透過ホイール2bの透過領域2qがその第1照明光学系1Aの出射光路にあるとき、その透過領域2qを透過して透過光路に設けられた蛍光ホイール2eに導かれ、この波長λAを励起光として波長λBの蛍光が生成され、この波長λBの光は、全反射ミラー2c、ダイクロイックミラー3cにより反射されて、照明光学系1から出射される。
(画像生成部16への照射タイミングの一例)
図15は第n番目の画像フレームについてのRGB光の投射タイミングと光源2、光源3のオン・オフタイミングと反射・透過ホイール2bとの反射・透過タイミングとの関係の一例を模式的に示す説明図である。
ここでは、画像フレームの生成期間を3分割し、この期間を符合a〜cにより示す。期間aの場合、すなわち、境界領域線2r2の回転角度位置が0度から180度の位置にある場合、制御部11により、光源2をオンさせかつ光源3をオフさせしかも第1照明光学系1Aの出射光路に反射・透過ホイール2bの透過領域2qを位置させる。これにより、波長λBの緑色(Gn)の光が画像生成部16に照射される。
期間bの場合、すなわち、境界領域線2r2の回転角度位置が180度から270度の位置にある場合、制御部11により、光源2をオンさせかつ光源3をオフさせしかも第1照明光学系1Aの出射光路に反射・透過ホイール2bの反射領域2pを位置させる。これにより、波長λCの赤色(Rn)の光が画像生成部16に照射される。
期間cの場合、すなわち、境界領域線2r2の回転角度位置が270度から360度の位置にある場合、制御部11により、光源2をオフさせかつ光源3をオンさせる。第1照明光学系1Aの出射光路には反射・透過ホイール2bの透過領域2qを位置させる。これにより、波長λAの青色(Bn)の光が画像生成部16に照射される。
このように、この実施例によれば、一フレームの期間内にG、R、Bの各光を画像生成部16に照射可能であり、目の残像現象を利用して、フルカラーの投射が可能であると共に白色の投射が可能となる。
更に、期間a、期間b、期間cの長さを調整変更することにより、色味を変化させることもできる。例えば、一フレーム期間内の期間aの長さを長くすることにより、投射画像に赤味を帯びさせることが可能となる。また、各期間a、b、cをフレーム毎に変更調整することにより、色温度を変更することもできる。
この実施例においても、反射・透過ホイール2bの透過領域2qと反射領域2pとの境界領域線2r、2rがスポット領域2sを横切るとき、光源2を消灯しかつ光源3を点灯させることにより、混色が生じるのを防止できると共に、投射画像の輝度の向上を図ることができる。
(画像生成部16への照射タイミングの他の例)
図16は第n番目の画像フレームについてのRGB光の投射タイミングと光源2、光源3のオン・オフタイミングと反射・透過ホイール2bとの反射・透過タイミングとの関係の他の例を模式的に示す説明図である。
この他の例では、第n番目の期間aは期間a1と期間a2とに二分割され、期間bは期間b1と期間b2とに二分割されている。期間a1の場合、すなわち、境界領域線2r2の回転角度位置が0度から90度の場合、制御部11により光源2をオンさせかつ光源3をオフさせる。また、第1照明光学系1Aの出射光路に透過領域2qを位置させる。これにより、波長λBの緑色(Gn)の光が画像生成部16に照射される。
期間a2の場合、すなわち、境界領域線r2の回転角度位置が90度から180度の場合、光源2、光源3を同時にオンさせ、第1照明光学系1Aの出射光路に透過領域2qを位置させる。これにより、波長λBの緑色の光と波長λAの青色の光とが混合されたシアンの色の光が生成され、そのシアン色の照明光が画像生成部16に照射される。
期間b1の場合、すなわち、境界領域線2r2の回転角度位置が185度から225度の場合、制御部11により光源2をオンさせかつ光源3をオフさせる。また、反射領域2pを第1照明光学系1Aの出射光路に位置させる。これにより、波長λCの赤色(Rn)の光が画像生成部16に照射される。
期間b2の場合、すなわち、境界領域線2r2の回転角度位置が225度から270度の場合、制御部11により光源2をオンさせると共に光源3をオンさせる。また、反射領域2pを第1照明光学系1Aの出射光路に位置させる。これにより、波長λCの赤色(Rn)の光と波長λAの青色(Bn)の光とが混合されたマゼンタ(Mn)光が生成され、このマゼンタ色の照明光が画像生成部16に照射される。
期間cにおいては、すなわち、境界領域線2r2の回転角度位置が270度から360度の場合光源2をオフし、光源3をオンさせる。また、第1照明光学系1Aの出射光路に透過領域2qを位置させる。これにより、波長λAの青色(Bn)の照明光が画像生成部16に照射される。この場合にも、混色が生じるのを防止できると共に、投射画像の輝度の向上を図ることができる。その結果、より明るい投射画像を生成できる。
(実施例4)
この実施例4は、図17、図18に示すように実施例3に示す第1照明光学系1Aの出射光路に集光素子2wを設けると共に、透過光路にカップリングレンズ2xを設け、反射光路にカップリングレンズ2x’を設けたものである。
この実施例4によれば、光源2から出射された波長λAの光は、図18に示すように、カップリングレンズ2aにより集光され、平行光束として集光素子2wに導かれ、集光素子2wにより収束されて、反射・透過ホイール2bに導かれる。
その収束された波長λAの光は、反射領域2pが第1照明光学系1Aの出射光路にあるときには、その反射領域2pにより反射されてカップリングレンズ2x’に導かれ、このカップリングレンズ2x’により平行光束として集光素子2i’に導かれ、この集光素子2i’により収束されて、蛍光体2hnに照射される。
その収束された波長λAの光は、透過領域2qが第1照明光学系1Aの出射光路にあるときには、その透過領域2qを透過してカップリングレンズ2xに導かれ、このカップリングレンズ2xにより平行光束として集光素子2iに導かれ、この集光素子2iにより収束されて、蛍光体2hに照射される。
この実施例4では、図19に示すように、波長λAの光束は収束されて反射・透過ホイール2bに照射されるため、実施例3の第1照明光学系1Aのスポット領域2sの大きさに較べて、スポット領域2s’の大きさを小さくできる。
このため、反射・透過ホイール2bの透過領域2qと反射領域2pとの境界領域線2r、2rがスポット領域2s’を横切る時間の短縮を図ることができる。
従って、この実施例4によれば、混色を防止するために、光源2をオフしかつ光源3をオンする時間の短縮を図ることができ、光源2、3の点灯制御の自由度の向上を図ることができると共に、色再現性のより一層の向上、輝度のより一層の向上を図ることができる。
その他の構成及び作用は、実施例3と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
(実施例5)
この実施例では、照明光学系1の光源は1個である。この光源には実施例1と同様に波長λA(青色)と同じ波長の光を出射するものを用い、この光源を図20に示すように符合2を用いて示す。
反射・透過ホイール2bの機械構成要素は、図21に示すように、反射領域2pと透過領域2qとが回転軸2mの中心を通る直線を境にして180度対称に形成され、残余の構成は実施例1と同様であり、全反射ミラー2cの構成も同一であるので、これらの構成要素については、図1に示す符合と同一符合を付してその説明を行う。
その図21には、反射領域2pと透過領域2qとを区切るために回転軸2mの中心を通る直線を回転軸2mを中心に二分割してその一方を半径方向の境界領域線2rとし、他方を半径方向の境界領域線2rとして示している。
図22に拡大して示すように、蛍光ホイール2eの輪環状の蛍光体2hは、波長λBの蛍光を発生する半円弧状蛍光体2h’と、この波長λB(緑色)とは異なる波長λC(赤色)の蛍光を発生する半円弧状蛍光体2h”とから構成されている。この実施例では、円盤状回転基板2gを180度に分割して異なる蛍光波長を発生する半円弧状蛍光体を円盤状回転基板2gに形成することにしたが、これに限られるものではない。
その図22に、円盤状回転基板2gの回転軸2jの中心を通って半円弧状蛍光体2h’と半円弧状蛍光体2h”の境界線を形成する直線を回転軸2jを中心に二分割してその一方を半径方向の境界領域線2rとし、他方を半径方向の境界領域線2rとして示す。
反射・透過ホイール2bの反射光路にはダイクロイックミラー3bが設けられ、透過光路にはダイクロイックミラー3cが設けられている。そのダイクロイックミラー3bは波長λAの光を透過し、波長λB、波長λCの光を反射する機能を有する。
ダイクロイックミラー3cは、波長λAの光を反射し、波長λB、λCの光を透過する機能を有する。
駆動部2fは、例えばステッピングモータにより構成され、円盤状回転基板2gは回転軸2jを中心にして半円弧状蛍光体2h’、2h”の所定の回転角度位置を基準にして回転駆動される。
光源2を点灯すると、波長λAの青色の光が反射・透過ホイール2bに向かって照射される。
透過領域2qが照明光学系1の出射光路に存在するとき、波長λAの青色の光は、カップリングレンズ2aにより平行光束として透過領域2qに導かれて、この透過領域2qを通過し、全反射ミラー2cにより反射されて、ダイクロイックミラー3cに導かれ、このダイクロイックミラー3cにより反射されて、照明光学系1から出射される。
反射領域2pが照明光学系1の出射光路に存在するとき、波長λAの青色の光は、カップリングレンズ2aにより平行光束として反射領域2pに導かれて、この反射領域2pにより反射されて、ダイクロイックミラー3bを透過して集光素子2iに導かれ、この集光素子2iにより蛍光ホイール2eに収束照射される。
その蛍光体2hのうちの半円弧状蛍光体2h’に波長λAの青色の光が収束照射されたときには、この青色の光を励起光として波長λBの蛍光(緑色の光)が生成され、半円弧状蛍光体2h”に波長λAの青色の光が収束照射されたときには、この青色の光を励起光として波長λCの蛍光(赤色の光)が生成される。
その波長λB又は波長λCの蛍光は、集光素子2iにより集光されてダイクロイックミラー3bに導かれ、このダイクロイックミラー3bにより反射され、ダイクロイックミラー3cを透過して、照明光学系1から出射される。
(画像生成部16への照射タイミングの例)
図23は実施例5に係る第n番目の画像フレームについてのRGB光の投射タイミングと反射・透過ホイール2bの反射・透過タイミングと蛍光ホイールとの関係の一例を模式的に示す説明図である。
第n番目の画像フレームにおいて、一フレーム期間を期間a、b、c、dに四分割し、期間aの場合、すなわち、境界領域線2r2の回転角度位置が45度から67.5度の場合(蛍光体ホイール2eの境界領域線2r3の回転角度位置が0度から90度の場合)、制御部11により、第1照明光学系1Aの出射光路に反射・透過ホイール2bの反射領域2pを位置させる。また、制御部11により蛍光ホイール2eの半円弧状蛍光体2h’が波長λAの光により照射されるように蛍光ホイール2eの回転角度位置が制御される。
これにより、波長λBの緑色(Gn)の蛍光が生成され、この波長λBの緑色(Gn)の蛍光がダイクロイックミラー3b、3cを経て照明光学系1から出射され、画像生成部16に照射される。
期間bの場合、すなわち、境界領域線2r2の回転角度位置が67.5度から90度の場合(蛍光体ホイール2eの境界領域線2r3の回転角度位置が90度から180度の場合)、制御部11により、第1照明光学系1Aの光路に反射・透過ホイール2bの反射領域2pが位置される。また、制御部11により蛍光ホイール2eの半円弧状蛍光体2h”が波長λAの光により照射されるように蛍光ホイール2eの回転角度位置が制御される。
これにより、波長λCの赤色(Rn)の蛍光が生成され、この波長λCの赤色(Rn)の蛍光がダイクロイックミラー3b、3cを経て照明光学系1から出射され、画像生成部16に照射される。
期間c、dの場合、すなわち、境界領域線2r2の回転角度位置が90度から135度の場合(蛍光体ホイール2eの境界領域線2r3の回転角度位置が180度から360度の場合)、制御部11により、第1照明光学系1Aの光路に反射・透過ホイール2bの透過領域2qが位置される。波長λAの青色(Bn)光は透過領域2qを透過し、全反射ミラー2c、ダイクロイックミラー3cにより反射されて、照明光学系1から出射され、画像生成部16に照射される。
この実施例5の場合にも、一フレームの期間内にRGBの各色の光を画像生成部16に照射することができるため、実施例1、実施例3、実施例4と同様にフルカラーの画像を形成できると共に、白色の投射を行うことができる。また、実施例3と同様に、色味を変化させたり、色温度を変更させたりすることができる。投射装置には照明光学系1の光学構成要素を除いて、実施例2の構成と同一のものを用いることができるので、その詳細な説明は省略する。
この実施例5によれば、光源の個数を1個にすることができるので、照明光学系1の光学素子の個数を削減でき、照明光学系1のサイズの小型化、コンパクト化、コストの低減を図ることができる。
(混色防止の制御例)
図24Aないし図24Gは反射・透過ホイール2bの回転角度位置とスポット領域2sとの関係を示す説明図であり、図25Aないし図25Gは蛍光ホイール2eの回転角度位置とスポット領域2s”との関係を示す説明図であり、図26は各ホイールの回転角度位置と光源2との点灯制御関係を示すタイミングチャートである。
実施例1においては、境界領域線2r、2rがスポット領域2sを横切るときに、光源2を点灯・消灯制御する構成としたが、この実施例では、境界領域線2rがスポット領域2sを横切るときに、光源2を点灯制御するものとして説明する。
その図21に示すように、スポット領域2sを反射・透過ホイール2bの境界領域線2rが横切るとき、光源2からの波長λAの光の半分が透過領域2qを透過し、残りの半分が反射領域2pにより反射されて反射光路に導かれ、蛍光ホイール2eに導かれる。
スポット領域2s”を蛍光ホイール2eの境界領域線2rが横切るとき、図22に示すように、光源2からの波長λAの光を励起光として半円弧状蛍光体2h’が励起され、波長λBの光が生成されると同時に、半円弧状蛍光体2h”が励起され、波長λCの光が生成され、これらの蛍光が集光素子2i、ダイクロイックミラー3b、3cを経由して、照明光学系1から出射されるため、混色が生じる。
そこで、制御部11は、反射・透過ホイール2bの回転角度位置と蛍光ホイール2eの回転角度位置とを判断して、光源2の点灯制御を行う。なお、この実施例では、蛍光ホイール2eの回転角度位置検出センサが設けられているものとする。
既述したように、回転軸2mの中心から半径方向に延びてスポット領域2sの円に接する二本の接線2r’、2r’の為す角度θ’はスポット領域2sの円の半径、回転軸2mの中心からスポット領域2sの中心(光軸O1)までの距離によって定まる。
ここでは、その角度θ’は、例えば、90度とする。二本の接線2r’、2r’によって囲まれた扇状領域β内に存在するとき、光源2がオンのとき、既述したように、波長λAの光(青色)は、透過領域2qを透過すると共に、反射領域2pにより反射される。
また、蛍光ホイール2eの境界領域線2r、2rがスポット領域2s”を横切るときにも混色が生じる。蛍光ホイール2eについても、回転軸2jの中心から半径方向に延びてスポット領域2s”の円に接する二本の接線2r”、2r”の為す角度θ”はスポット領域2s”の円の半径、回転軸2jの中心からスポット領域2s”の中心までの距離によって定まる。
ここでは、蛍光ホイール2eは反射・透過ホイール2bの4倍の回転速度で回転するものとし、角度θ”は60度であるものとする。なお、その角度θ’、θ”は説明の便宜上特定して示したものであり、この角度θ’、θ”に限定されるものではない。
反射・透過ホイール2bは境界領域線2rの回転角度が図24Aに示すように基準位置0度に対して45度にあるときから回転を始めるものとし、これに対して、蛍光ホイール2eは、境界領域線2rが図25Aに示すように基準位置0度にあるときから回転を開始するものとして説明する。
その図26は、反射・透過ホイール2bの境界領域線2r、2rの回転角度(回転位相)と、蛍光ホイール2eの境界領域線2r、2rの回転角度(回転位相)と、光源2のオン・オフタイミングと、光源2の消灯タイミング信号と、光源2の駆動タイミング信号との関係を示している。
その図26には、反射・透過ホイール2bの1回転の回転角度に対する蛍光ホイール2eの4回転の回転角度が記載されている。
反射・透過ホイール2bの回転角度位置は15度目盛りで示され、これに対して、蛍光ホイール2eの回転角度位置は60度目盛りで示されている。
反射・透過ホイール2bの回転位相は、境界領域線2r又は境界領域線2rがスポット領域2sを横切るときを「0」、スポット領域2sを横切らないときを、「1」とし、蛍光ホイール2eの回転位相は、境界領域線2r又は境界領域線2rがスポット領域2s”を横切るときの回転位相を「0」とする。
光源2の消灯タイミング信号は、「消灯」の場合を「1」、消灯解除(点灯)の場合を「0」、これに対して光源2の駆動タイミング信号は「点灯」の場合を「1」、点灯解除(消灯)の場合を「0」とする。
以下に、反射・透過ホイール2b、蛍光ホイール2eの回転位相と光源2のオン・オフとの関係を図24A〜図24G、図25A〜図25G、図26を参照しつつ詳細に説明する。
(反射・透過ホイール2bの回転位相の説明)
反射・透過ホイール2bの境界領域線2rが角度45度から角度135度の範囲内(図24A及び図24B参照)にあるときには、境界領域線2rがスポット領域2sを横切ることとなるため、反射・透過ホイール2bの回転位相は「0」であり、反射・透過ホイール2bの境界領域線2rが角度135度から225度の範囲内(図24Bから図24Gまでを参照)にあるときには、反射・透過ホイール2bの境界領域線2r、2rのいずれもスポット領域2sを横切らないため反射・透過ホイール2bの回転位相は「1」である。
反射・透過ホイール2bの境界領域線2rが角度225度から角度315度の範囲内(図示を略す)の範囲内にあるときには、言い換えると、境界領域線2rが角度45度から角度135度の範囲内にあるとき、境界領域線2rがスポット領域2sを横切ることとなるため、反射・透過ホイール2bの回転位相は「0」である。
反射・透過ホイール2bの境界領域線2rが角度315度から角度45度の範囲内(図示を略す)の範囲内にあるときには、言い換えると、境界領域線2rが角度135度から角度225度の範囲内にあるとき、境界領域線2r、2rのいずれもスポット領域2sを横切らないため、反射・透過ホイール2bの回転位相は「1」である。
蛍光ホイール2eの境界領域線2rが角度0度から角度60度の範囲内にあるとき(図25B及び図25C参照)、境界領域線2r、2rのいずれもスポット領域2s”を横切らないため、蛍光ホイール2eの回転位相は「1」である。
蛍光ホイール2eの境界領域線2rが角度60度から角度120度の範囲内にあるとき(図25C及び図25D参照)、境界領域線2rがスポット領域2s”を横切ることとなるため、蛍光ホイール2eの回転位相は「0」である。
蛍光ホイール2eの境界領域線2rが角度120度から角度240度の範囲内にあるとき(図25D及び図25E参照)、境界領域線2r、2rのいずれもがスポット領域2s”を横切らないため、蛍光ホイール2eの回転位相は「1」である。
蛍光ホイール2eの境界領域線2rが角度240度から角度300度の範囲内にあるとき(図25E及び図25F参照)、境界領域線2rがスポット領域2s”を横切ることとなるため、蛍光ホイール2eの回転位相は「0」である。
蛍光ホイール2eの境界領域線2rが角度300度から角度60度の範囲内にあるとき(図25F及び図25G参照)、境界領域線2r、2rのいずれもがスポット領域2s”を横切らないため、蛍光ホイール2eの回転位相は「1」である。
従って、反射・透過ホイールの1回転中において、反射・透過ホイール2bに対する蛍光ホイール1の回転位相関係は図26に示すものとなる。
(混色防止制御)
スポット領域2sを反射・透過ホイール2bが横切る際に光源2を点灯すると混色が生じるので、制御部11は、反射・透過ホイール2bの回転位相が「0」、すなわち、回転角度が45度から135度の間、及び、回転角度が225度から315度の間、蛍光ホイール2eの回転位相にかかわらず、光源2の消灯タイミング信号を「1」に設定し、光源2の駆動タイミング信号を「0」に設定する。
スポット領域2sを反射・透過ホイール2bが横切らない場合においても、蛍光ホイール2eの境界領域線2r、2rがスポット領域2”を横切る際には、光源2を点灯すると混色が生じる。そこで、制御部11は、反射・透過ホイール2bの回転位相が「1」でかつ蛍光ホイール2eの回転位相が「0」のとき、すなわち、反射・透過ホイール2bの回転角度が135度から225度の範囲内においても、反射・透過ホイール2bの回転角度が角度150度から角度165度、及び、回転角度が角度195度から角度210度の範囲では、光源2の消灯タイミング信号を「1」、光源2の駆動タイミング信号を「0」に設定する。
一方、制御部11は、反射・透過ホイール2bの回転位相が「1」でかつ蛍光ホイール2eの回転位相が「1」のとき、すなわち、反射・透過ホイール2bの回転角度が135度から225度の範囲内において、反射・透過ホイール2bの回転角度が角度135度から角度150度、角度165度から角度195度、角度210度から角度225度の範囲では、光源2の消灯タイミング信号を「0」、光源2の駆動タイミング信号を「1」に設定する。
更に、制御部11は、反射・透過ホイール2bの回転角度が315度から45度の範囲内においても、反射・透過ホイール2bの回転角度が角度330度から角度345度、及び、回転角度が角度15度から角度30度の範囲では、光源2の消灯タイミング信号を「1」、光源2の駆動タイミング信号を「0」に設定する。
また、制御部11は、反射・透過ホイール2bの回転角度が315度から45度の範囲内においても、反射・透過ホイール2bの回転角度が角度315度から角度330度、角度345度から角度15度、角度30度から角度45度の範囲では、光源2の消灯タイミング信号を「0」、光源2の駆動タイミング信号を「1」に設定する。
制御部11によるこの制御により、光源2は、反射・透過ホイール2bの角度45度から角度135度の範囲内でオフ、角度135度から角度150度の範囲でオン、角度150度から角度165度の範囲でオフ、角度165度から角度195度の範囲でオン、角度195度から角度210度の範囲でオフ、角度210度から角度225度の範囲でオン、角度225度から角度315度の範囲でオフ、角度315度から角度330度の範囲でオン、角度330度から角度345度の範囲でオフ、角度345度から角度15度の範囲でオン、角度15度から角度30度の範囲でオフ、角度30度から角度45度の範囲でオンされ、反射・透過ホイール2bの一回転中に、蛍光ホイール2eが4回転することによる混色の発生が防止される。
この実施例では、蛍光ホイール2bの境界領域線2r、2rの両方がスポット領域2sを通過する際に、光源2を消灯することとして説明したが、混色防止の機能を若干犠牲すれば、境界領域線2r、2rのいずれか一方がスポット領域2sを横切るときにのみ光源2を消灯制御する構成としても良い。
なお、この実施例では、蛍光ホイール2eは反射・透過ホイール2bの4倍の回転速度で回転するものとしているがこれに限られるものではない。
要するに、反射・透過ホイール2bの境界がスポット領域2sを横切る際には、光源2を消灯制御し、反射・透過ホイール2bの境界がスポット領域2sを横切らない場合でも、蛍光ホイール2eがスポット領域2s”を横切る際には、光源2を消灯制御できる構成であれば、この実施例に限られないものである。
1…照明光学系
2…第1光源
2b…反射・透過ホイール
2e…蛍光ホイール
2f…駆動部(第2駆動部材)
2n…駆動部(第1駆動部材)
3c…ダイクロイックミラー(光路合流光学素子)
特開2011−13316号公報 特開2010−85745号公報

Claims (22)

  1. 励起光源と、
    前記励起光源からの励起光を透過させる透過領域と前記励起光を反射する反射領域とを有し、前記励起光源の出射光路を前記透過領域と前記反射領域とが順次横切る反射・透過部材と、
    前記反射領域により反射された前記励起光の反射光路と前記透過領域を透過した透過光路との少なくとも一方に設けられて前記励起光により励起されて前記励起光とは異なる色を発生する蛍光体が形成された蛍光体部材と、
    前記反射・透過部材の透過領域と反射領域との境界領域が前記出射光路上にあるときは前記励起光源の光量を低減する制御部と、を備えていることを特徴とする照明光源装置。
  2. 前記反射・透過部材の前記反射領域と前記透過領域との境界領域を検出する境界領域検出部と、
    前記励起光源の出射光路を周期的に透過領域と反射領域とが横切るように前記反射・透過部材を駆動する第1駆動部材と、
    前記蛍光体部材を駆動する第2駆動部材と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の照明光源装置。
  3. 前記透過光路と前記反射光路とを合流させる合流光路を形成して前記透過光路を通って導かれた光束と前記反射光路を通って導かれた光束とを合流させて照明光学系から出射させる光路合流光学素子を備えていることを特徴とする請求項2に記載の照明光源装置。
  4. 前記照明光学系は前記励起光の光の色及び前記蛍光体から発生する蛍光の色とは異なる色の照明光を前記合流光路に向けて照射する照明光源を有することを特徴とする請求項3に記載の照明光源装置。
  5. 前記反射・透過部材は反射・透過ホイールから構成され、前記蛍光体部材は蛍光ホイールから構成され、前記第1駆動部材は前記反射・透過ホイールを回転駆動する回転駆動部から構成され、前記第2駆動部材は前記蛍光ホイールを回転駆動する回転駆動部から構成され、前記照明光学系は前記励起光源と前記反射・透過ホイールと前記光路合流光学素子と前記蛍光ホイールとを少なくとも有する第1照明光学系と、前記照明光源を有する第2照明光学系とから構成されていることを特徴とする請求項4に記載の照明光源装置。
  6. 前記制御部は前記励起光源が消灯制御中に同期して点灯されるように前記照明光源を点灯制御することを特徴とする請求項5に記載の照明光源装置。
  7. 前記第1照明光学系は、前記励起光源からの励起光を収束して前記反射・透過ホイールに集光照射する集光素子を有することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の照明光源装置。
  8. 前記蛍光ホイールは反射部材からなる円盤状基板を有し、前記蛍光体は前記円盤状基板に輪環状に形成され、前記励起光源により生成された蛍光が前記円盤状基板により反射されて前記光路合流光学素子に導かれることを特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載の照明光源装置。
  9. 前記反射・透過部材は反射・透過ホイールから構成され、前記蛍光体部材は蛍光ホイールから構成され、前記第1駆動部材は前記反射・透過ホイールを回転駆動する回転駆動部から構成され、前記第2駆動部材は前記蛍光ホイールを回転駆動する回転駆動部から構成され、前記照明光学系は前記励起光源と前記反射・透過ホイールと光路合流光学素子と前記蛍光ホイールとを少なくとも有する第1照明光学系と、前記励起光源の励起光の色と同じ色の照明光を発生する照明光源を有する第2照明光学系とから構成され、
    前記蛍光ホイールは前記反射光路に設けられた第1蛍光ホイールと、前記透過光路に設けられた第2蛍光ホイールとから構成され、該第1蛍光ホイールと第2蛍光ホイールとは透過部材からなる円盤状基板を有し、前記第1蛍光ホイールの円盤状基板には前記励起光の色とは異なる色の蛍光を発生する蛍光体が輪環状に形成され、前記第2蛍光ホイールの円盤状基板には前記励起光及び前記第1蛍光ホイールにより生成される蛍光の色とは異なる色の蛍光を発生する蛍光体が輪環状に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の照明光源装置。
  10. 前記制御部は前記励起光源が消灯制御中に同期して点灯されるように前記照明光源を点灯制御することを特徴とする請求項9に記載の照明光源装置。
  11. 前記第1照明光学系は、前記励起光源からの励起光を収束して前記反射・透過ホイールに集光照射する集光素子を有することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の照明光源装置。
  12. 前記境界領域検出部は、前記反射・透過ホイールの回転角度を検出する回転角度検出部であり、前記制御部は前記回転角度検出部の検出信号を用いて前記反射・透過ホイールの境界領域が前記出射光路を横切るタイミングを検出することにより、前記励起光源を消灯制御することを特徴とする請求項5ないし請求項11のいずれか1項に記載の照明光源装置。
  13. 前記反射・透過部材は前記出射光路を透過光路と反射光路とに分岐させる反射・透過ホイールから構成され、前記蛍光体部材は蛍光ホイールから構成され、前記第1駆動部材は前記反射・透過ホイールを回転駆動する回転駆動部から構成され、前記第2駆動部材は前記蛍光ホイールを回転駆動する回転駆動部から構成され、前記蛍光ホイールは前記透過光路と前記反射光路とのいずれか一方に設けられ、前記蛍光ホイールには前記蛍光体が輪環状に形成され、該蛍光体は前記蛍光ホイールの回転方向に対して回転中心を通る直線により少なくとも二以上の円弧状蛍光体に分割され、各円弧状蛍光体は前記励起光により互いに異なる色の蛍光を発生することを特徴とする請求項3に記載の照明光源装置。
  14. 前記蛍光ホイールは反射部材からなる円盤状基板を有し、前記蛍光体は前記円盤状基板に形成され、前記励起光源により生成された蛍光が前記円盤状基板により反射されて前記光路合流光学素子に導かれることを特徴とする請求項13に記載の照明光源装置。
  15. 前記照明光学系は、前記励起光源からの励起光を収束して前記反射・透過ホイールに集光照射する集光素子を有することを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の照明光源装置。
  16. 前記境界領域検出部は、前記反射・透過ホイールの回転角度を検出する回転角度検出部であり、前記反射・透過ホイールの回転角度と前記蛍光ホイールの回転角度とが一定の関係で対応づけられ、前記制御部は前記回転角度検出部の検出信号を用いて前記反射・透過ホイールの境界領域線が前記出射光路を横切るタイミングを検出すると共に前記蛍光ホイールの境界領域線が透過光路又は反射光路を横切るタイミングを検出することにより前記励起光源を消灯制御することを特徴とする請求項13ないし請求項15のいずれか1項に記載の照明光源装置。
  17. 前記回転角度検出部が、エンコーダ又は加速度センサ又はポテンションメータであることを特徴とする請求項12又は請求項16に記載の照明光源装置。
  18. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の照明光源装置と、該照明光源装置の光路合流光学素子から出射された照明光を画像生成部に導く照射光学系と前記画像生成部により生成された投影画像を投影する投影光学系とを備え、前記制御部は画像データの一フレームの期間を分割してかつ前記画像データに対応して前記励起光源をオン・オフ制御すると共に前記画像生成部を制御することにより前記画像データに対応する投影画像を目の残像現象を利用して生成することを特徴とする投射装置。
  19. 請求項4に記載の照明光源装置と、該照明光源装置の光路合流光学素子から出射された照明光を画像生成部に導く照射光学系と前記画像生成部により生成された投影画像を投影する投影光学系とを備え、前記制御部は画像データの一フレームの期間を分割してかつ前記画像データに対応して前記励起光源をオン・オフ制御すると共に前記画像生成部を制御することにより前記画像データに対応する投影画像を目の残像現象を利用して生成するものであり、
    前記画像データの一フレームの期間中に前記励起光源と前記照明光源とを同時にオンさせることにより加色法の原理により前記励起光源の光の色と前記照明光源の光の色とが混じり合った色の光を生成することを特徴とする投射装置。
  20. 請求項9ないし請求項12のいずれか1項に記載の照明光源装置と、該照明光源装置の光路合流光学素子から出射された照明光を画像生成部に導く照射光学系と前記画像生成部により生成された投影画像を投影する投影光学系とを備え、前記制御部は画像データの一フレームの期間を分割してかつ前記画像データに対応して前記励起光源をオン・オフ制御すると共に前記画像生成部を制御することにより前記画像データに対応する投影画像を目の残像現象を利用して生成することを特徴とする投射装置。
  21. 前記画像データの一フレームの期間中に前記励起光源と前記照明光源とを同時にオンさせることにより加色法の原理により前記蛍光ホイールにより生成された蛍光の色と前記照明光源の光の色とが混じり合った色の光を生成することを特徴とする請求項20に記載の投射装置。
  22. 照明光学系の一部を構成しかつ可視光としての励起光を発生する励起光源と、
    前記照明光学系の一部を構成しかつ前記励起光源の出射光路に設けられて前記励起光源からの励起光をそのまま透過させる透過領域と前記励起光源からの励起光を反射する反射領域とを有する反射・透過部材と、
    前記照明光学系の一部を構成しかつ前記反射領域により反射された前記励起光の反射光路と前記透過領域を透過した透過光路との少なくとも一方に設けられて前記励起光により励起されて前記励起光の光の色とは異なる色の蛍光を発生する蛍光体が形成された蛍光体部材と、
    前記反射・透過部材の前記反射領域と前記透過領域との境界領域を検出する境界領域検出部と、
    前記励起光源の出射光路を周期的に透過領域と反射領域とが横切るように前記反射・透過部材を駆動する第1駆動部材と、
    前記蛍光体部材を駆動する第2駆動部材と、
    前記第1駆動部材と前記第2駆動部材とを駆動制御すると共に前記境界領域検出部の検出結果を用いて前記反射・透過部材の透過領域と反射領域との境界領域が前記出射光路を横切っている間の期間中に前記励起光源を消灯制御する制御部と、
    前記透過光路と前記反射光路とを合流させる合流光路を形成する光路合流光学素子とを備え、
    前記透過光路を通って前記光路合流光学素子に導かれた光束と前記反射光路を通って前記光路合流光学素子に導かれた光束とを合流させて照明光学系から出射させる照明光源装置の制御方法であって、
    前記反射・透過部材の境界位置を検出する検出ステップと、
    該検出ステップにより検出された検出結果を用いて前記反射・透過部材が前記出射光路を横切るタイミングを算出して前記反射領域と前記透過領域との境界領域が前記出射光路を横切る際に前記励起光源をオフする制御ステップと、を備えていることを特徴とする照明光源装置の制御方法。
JP2012200135A 2012-09-12 2012-09-12 照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法 Active JP6102132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200135A JP6102132B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法
US14/024,991 US9131165B2 (en) 2012-09-12 2013-09-12 Illumination light source system, projector having the same, and method of controlling projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200135A JP6102132B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014056068A JP2014056068A (ja) 2014-03-27
JP6102132B2 true JP6102132B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50232976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200135A Active JP6102132B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9131165B2 (ja)
JP (1) JP6102132B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103376634B (zh) * 2012-04-24 2015-11-18 中强光电股份有限公司 光源模组与投影装置
JP6233687B2 (ja) 2013-08-12 2017-11-22 株式会社リコー 光源装置及びこれを備えた画像投射装置
JP6452027B2 (ja) 2013-10-23 2019-01-16 株式会社リコー 光源装置及びこれを備えた画像投射装置
JP6476667B2 (ja) 2013-11-01 2019-03-06 株式会社リコー 光源装置及びこれを用いたプロジェクタ
JP2015094860A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社リコー 照明光源装置および画像投影装置
EP3109696B1 (en) * 2014-02-17 2020-06-24 Ricoh Company, Ltd. Optical irradiation device and image display device equipped with same
CN106170735B (zh) 2014-03-18 2018-10-30 株式会社理光 光源装置和具有光源装置的图像投射设备
CN105223761B (zh) * 2014-07-01 2017-05-24 中强光电股份有限公司 投影装置及照明***
JP6547270B2 (ja) 2014-10-10 2019-07-24 株式会社リコー 光源装置及びこの光源装置を有する画像投影装置
JP2016157096A (ja) 2015-02-20 2016-09-01 株式会社リコー 照明装置及び画像投射装置
CN106154713B (zh) * 2015-04-09 2018-05-15 深圳市光峰光电技术有限公司 光源***和投影***
JP6206560B2 (ja) 2015-09-28 2017-10-04 株式会社リコー システム
EP3251578A1 (en) * 2016-05-30 2017-12-06 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Medical device for the observation of a partly fluorescent object, using a filter system with a transmission window
CN110888293B (zh) * 2018-09-10 2022-09-16 深圳光峰科技股份有限公司 投影装置、白平衡的预设方法及实现方法
JP7268421B2 (ja) 2019-03-18 2023-05-08 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP2020153798A (ja) 2019-03-19 2020-09-24 株式会社リコー 光学装置、測距光学系ユニット、測距装置及び測距システム
CN111722465A (zh) 2019-03-20 2020-09-29 株式会社理光 光源装置、图像投影装置和光源光学***
CN113885286B (zh) * 2019-09-03 2023-04-07 美商晶典有限公司 激光投影光学光源架构
TWI732287B (zh) * 2019-09-03 2021-07-01 美商晶典有限公司 激光投影光學光源架構
JP7434808B2 (ja) 2019-11-01 2024-02-21 株式会社リコー 光源装置及び画像投射装置
CN213423690U (zh) 2020-10-21 2021-06-11 中强光电股份有限公司 照明***及投影装置
DE102021109640A1 (de) 2021-04-16 2022-10-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Projektor und projektionssystem
CN115793368A (zh) * 2022-11-25 2023-03-14 赵隽 照明装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2935981B2 (ja) 1997-02-13 1999-08-16 新日軽株式会社 カーポート
JP5418806B2 (ja) * 2008-09-30 2014-02-19 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
TWI392954B (zh) * 2009-05-11 2013-04-11 Coretronic Corp 照明系統及照明控制方法
JP4742349B2 (ja) 2009-06-30 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5311155B2 (ja) * 2010-12-14 2013-10-09 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5413613B2 (ja) 2011-02-04 2014-02-12 カシオ計算機株式会社 光源装置、その制御方法及びプロジェクタ
TWI427397B (zh) * 2011-03-23 2014-02-21 Delta Electronics Inc 光源系統
JP2012203262A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Casio Comput Co Ltd 投影装置
JP5987368B2 (ja) 2011-07-05 2016-09-07 株式会社リコー 照明装置および投射装置
JP5987382B2 (ja) 2011-07-22 2016-09-07 株式会社リコー 照明装置、ならびに、投射装置および投射装置の制御方法
JP5834723B2 (ja) * 2011-09-30 2015-12-24 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ装置
US8616705B2 (en) * 2011-11-04 2013-12-31 Appotronics (China) Corporation Light source device and projection display method
JP6019762B2 (ja) * 2012-05-30 2016-11-02 日亜化学工業株式会社 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ
JP6171345B2 (ja) * 2012-09-10 2017-08-02 株式会社リコー 照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法
JP6056293B2 (ja) * 2012-09-12 2017-01-11 株式会社リコー 照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法
JP2014199412A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 株式会社リコー 照明光源装置、およびそれを備える投射装置
JP6205835B2 (ja) * 2013-05-14 2017-10-04 株式会社リコー 照明装置、この照明装置を備えた投射装置、および、照明方法
TWI480585B (zh) * 2013-07-30 2015-04-11 Delta Electronics Inc 顯示光源模組
JP6233687B2 (ja) * 2013-08-12 2017-11-22 株式会社リコー 光源装置及びこれを備えた画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9131165B2 (en) 2015-09-08
JP2014056068A (ja) 2014-03-27
US20140071408A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102132B2 (ja) 照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法
JP6056293B2 (ja) 照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法
US9250506B2 (en) Illumination light source device and projector provided with the same, and control method of the projector
JP5987368B2 (ja) 照明装置および投射装置
JP6296312B2 (ja) 光源システム及び関連する投影システム
JP6205835B2 (ja) 照明装置、この照明装置を備えた投射装置、および、照明方法
US9594296B2 (en) Illumination device including a wavelength converter
JP5473021B2 (ja) 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
JP5408756B2 (ja) 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
JP5413613B2 (ja) 光源装置、その制御方法及びプロジェクタ
JP5311137B2 (ja) 光源装置及び光源装置を備えたプロジェクタ
WO2011092841A1 (ja) 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
JP6429300B2 (ja) 投射型表示システム、投射型表示装置及びタイミング調整方法
JP5510828B2 (ja) 光源装置、並びに、その光源装置を備えた照明装置及び投射型表示装置
JP2011128521A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
US20080239248A1 (en) Display illumination apparatus
JP2018031823A (ja) 照明装置、画像投射装置
JP2012178319A (ja) 照明装置および表示装置
JP2016136461A (ja) 照明装置及びこれを用いた投射装置
JP5811754B2 (ja) 点滅光発生装置、時分割光発生装置及びプロジェクタ
JP6270012B2 (ja) 光源装置と光源装置の点灯方法及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151