JP6450352B2 - 多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びに合成反応用触媒 - Google Patents

多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びに合成反応用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6450352B2
JP6450352B2 JP2016187106A JP2016187106A JP6450352B2 JP 6450352 B2 JP6450352 B2 JP 6450352B2 JP 2016187106 A JP2016187106 A JP 2016187106A JP 2016187106 A JP2016187106 A JP 2016187106A JP 6450352 B2 JP6450352 B2 JP 6450352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous carbon
carbon material
treatment
producing
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052750A (ja
Inventor
丹羽 勝也
勝也 丹羽
芳春 奥田
芳春 奥田
貞子 黒田
貞子 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61689485&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6450352(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2016187106A priority Critical patent/JP6450352B2/ja
Priority to US16/335,340 priority patent/US11504697B2/en
Priority to EP17852903.8A priority patent/EP3517499A4/en
Priority to PCT/JP2017/032942 priority patent/WO2018056126A1/ja
Priority to CN201780058526.7A priority patent/CN109790034B/zh
Priority to KR1020197011091A priority patent/KR102378644B1/ko
Priority to TW106132322A priority patent/TWI745434B/zh
Publication of JP2018052750A publication Critical patent/JP2018052750A/ja
Publication of JP6450352B2 publication Critical patent/JP6450352B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/306Active carbon with molecular sieve properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/318Preparation characterised by the starting materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/617500-1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/618Surface area more than 1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/638Pore volume more than 1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/318Preparation characterised by the starting materials
    • C01B32/324Preparation characterised by the starting materials from waste materials, e.g. tyres or spent sulfite pulp liquor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/336Preparation characterised by gaseous activating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/354After-treatment
    • C01B32/372Coating; Grafting; Microencapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/12Polycyclic non-condensed hydrocarbons
    • C07C15/18Polycyclic non-condensed hydrocarbons containing at least one group with formula
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/08Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of carbon-to-carbon triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びに合成反応用触媒に関する。
活性炭に代表される多孔質炭素材料は、植物性原料(例えば、木材パルプ、ヤシ殻、籾殻等)、鉱物性原料(例えば、石炭、タール、石油ピッチ等)、更には合成樹脂等を原料とした炭素化物を、高温下でガスや薬品で処理して賦活化することにより微細孔が形成されて、得られる。この微細孔は炭素内部に網目状に構成されており、その微細孔が大きい表面積を生じさせることから、前記多孔質炭素材料は吸着能に優れている。そのため、前記多孔質炭素材料は、従来から悪臭の除去、液中の不純物除去、溶剤蒸気の回収、除去などの各種用途に広く使用されている。
前記多孔質炭素材料は、そのような用途のほか、触媒における担体としても利用されている。前記多孔質炭素材料に金属や金属化合物を担持することで、不均一触媒が得られる。例えば、酢酸ビニルの合成や塩化ビニルの合成に、金属や金属化合物を担持した活性炭が触媒として使用されている。
多孔質炭素材料である触媒担体に関し、例えば、燃料電池電極の触媒担体として、比表面積が1,700m/g以上の活性炭を1,600℃〜2,500℃で加熱して製造された炭素材からなる触媒担体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、この触媒担体に白金又は白金合金等の触媒活性成分を担持させた触媒を燃料電池の電極に使用することが提案されている。
特開2008−290062号公報
本発明は、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明は、触媒用の担体として有用な多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びに前記多孔質炭素材料を用いた合成反応用触媒を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> X線回折による回折ピーク(10X)(38°〜49°)の半値幅(2θ)が、4.2°以下であり、
BJH法により測定されるメソ孔容積(cm/g)と、HK法により測定されるマイクロ孔容積(cm/g)との比率(メソ孔容積/マイクロ孔容積)が、1.20以上である、
ことを特徴とする多孔質炭素材料である。
<2> 植物由来である、前記<1>に記載の多孔質炭素材料である。
<3> 籾殻由来である、前記<1>から<2>のいずれかに記載の多孔質炭素材料である。
<4> 触媒用の担体である前記<1>から<3>のいずれかに記載の多孔質炭素材料である。
<5> 前記<1>から<4>のいずれかに記載の多孔質炭素材料を製造する多孔質炭素材料の製造方法であって、
ケイ素成分を含む原材料から、前記ケイ素成分を酸処理又はアルカリ処理により取り除いた後、炭化処理を行うことを特徴とする多孔質炭素材料の製造方法である。
<6> 前記炭化処理の後に、賦活処理を行う前記<5>に記載の多孔質炭素材料の製造方法である。
<7> 前記<1>から<4>のいずれかに記載の多孔質炭素材料を製造する多孔質炭素材料の製造方法であって、
ケイ素成分を含む原材料の炭化処理を行った後に、得られた炭化物から前記ケイ素成分を酸処理又はアルカリ処理により取り除き、次に賦活処理を行うことを特徴とする多孔質炭素材料の製造方法である。
<8> 前記賦活処理の後に熱処理を行う前記<6>から<7>のいずれかに記載の多孔質炭素材料の製造方法である。
<9> 前記熱処理の温度が1,200℃以上である前記<8>に記載の多孔質炭素材料の製造方法である。
<10> 前記炭化処理の温度が600℃以上である前記<5>から<9>のいずれかに記載の多孔質炭素材料の製造方法である。
<11> 前記<1>から<4>のいずれかに記載の多孔質炭素材料と、前記多孔質炭素材料に担持された金属又は金属化合物とを有することを特徴とする合成反応用触媒である。
<12> 前記金属又は金属化合物が、パラジウムである前記<11>に記載の合成反応用触媒である。
本発明によれば、前記目的を達成することができ、触媒用の担体として有用な多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びに前記多孔質炭素材料を用いた合成反応用触媒を提供することができる。
図1は、多孔質炭素材料の製造方法の一例のフローチャートである。 図2は、多孔質炭素材料の製造方法の他の一例のフローチャートである。 図3は、実施例2のX線回折結果である。
(多孔質炭素材料)
本発明の多孔質炭素材料は、以下の(1)及び(2)を満たす。
(1)X線回折による回折ピーク(10X)(38°〜49°)の半値幅(2θ)は、4.2°以下である。
(2)BJH法により測定されるメソ孔容積(cm/g)と、HK法により測定されるマイクロ孔容積(cm/g)との比率(メソ孔容積/マイクロ孔容積)は、1.20以上である。
本発明者らは、化学反応を効率的に行うことが可能な触媒の担体として有用な多孔質炭素材料を提供するため鋭意検討を行った。
その結果、多孔質炭素材料が、上記(1)及び(2)の両方を満たすことにより、化学反応(特に水素化還元反応)を効率的に行うことが可能な触媒の担体として有用であることを見出し、本発明の完成に至った。
本発明者らは、多孔質炭素材料が、上記(1)及び(2)の両方を満たすことにより、化学反応(特に水素化還元反応)を効率的に行うことが可能な触媒の担体として有用である理由を、以下のように考えている。
化学反応の効率や反応収率には、金属元素等を多孔質炭素材料に担持した触媒の電気伝導度と細孔分布とが大きく影響する。即ち、多孔質炭素材料の電気伝導度が高いと、触媒担体中の電子の流れが速くなるので、担持した金属や金属化合物が再利用される速度が速くなり、反応性が向上すると考えられる。
X線回折による回折ピーク(10X)(38°〜49°)は、炭素密度が上がった時に現れる疑似黒鉛のピークと考えられる。前記半値幅(2θ)が、4.2°以下であると、電気伝導性が高くなり、触媒担体中の電子の流れが速くなるので、担持した金属や金属化合物が再利用される速度が速くなり、反応性が向上すると考えられる。前記半値幅は、材料の比抵抗値を表していると推測される。
また、多孔質炭素材料において、相対的にメソ孔容積が大きくなること(言い換えれば、相対的にマイクロ孔容積が小さくなること)は、不均一系触媒の担体として効果を発現する。即ち、多孔質炭素材料に担持される金属や金属化合物等の触媒粒子は、一般的に5nm以下と小さいため、マイクロ孔内に入り込み、その金属触媒粒子は、活性に寄与しないものとなる。そのため、相対的にメソ孔容積を大きくし、相対的にマイクロ孔容積を小さくした担体は、触媒用途として有効であると考えられる。
そのため、上記(1)及び(2)の両方を満たすことで、化学反応(特に水素化還元反応)を効率的に行うことが可能な触媒の担体として有用な多孔質炭素材料が得られる。
<半値幅>
前記多孔質炭素材料において、X線回折による回折ピーク(10X)(38°〜49°)の半値幅(2θ)は、4.2°以下であり、4.0°以下が好ましい。前記半値幅の上限値としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記半値幅(2θ)は、3.0°以上が好ましく、3.5°以上がより好ましい。
ここで、「10X」とは、黒鉛における101面近傍に見られる疑似ピークを意味する。
前記X線回折測定、及び半値幅の測定は、公知のX線回折装置により行うことができ、例えば、PANalytical社製のPHILIPS X’Pertにより行うことができる。
前記半値幅(2θ)を4.2°以下にする方法としては、例えば、多孔質炭素材料を熱処理する方法が挙げられる。熱処理については、後述する。
<孔容積>
前記多孔質炭素材料は、細孔(ポア)を多く有している。細孔は、メソ孔、マイクロ孔、マクロ孔に分類される。ここで、メソ孔は孔径が2nm〜50nmの細孔をいい、マイクロ孔は孔径が2nmよりも小さい細孔をいい、マクロ孔は孔径が50nmよりも大きい細孔をいう。
前記多孔質炭素材料において、前記メソ孔容積(cm/g)と、前記マイクロ孔容積(cm/g)との比率(メソ孔容積/マイクロ孔容積)は、1.20以上であり、1.30以上がより好ましい。前記比率の上限値としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記比率は、5.00以下が好ましく、2.00以下がより好ましい。
<<メソ孔容積>>
前記メソ孔容積としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.20cm/g以上1.50cm/g以下が好ましく、0.30cm/g以上1.30cm/g以下がより好ましく、0.40cm/g以上1.20cm/g以下が特に好ましい。前記メソ孔容積が、0.20cm/g未満であると、前記比率1.20以上を達成しにくい。
前記メソ孔容積は、例えば、以下の装置を使用して測定することができる。
マイクロメリテックスジャパン合同会社製の3Flexを使用して、窒素吸着等温線を測定し、BJH法で算出することができる。
前記BJH法は、細孔分布解析法として広く用いられている方法である。BJH法に基づき細孔分布解析をする場合、先ず、多孔質炭素材料に吸着分子として窒素を吸脱着させることにより、脱着等温線を求める。そして、求められた脱着等温線に基づき、細孔が吸着分子(例えば窒素)によって満たされた状態から吸着分子が段階的に着脱する際の吸着層の厚さ、及び、その際に生じた孔の内径(コア半径の2倍)を求め、下記式(1)に基づき細孔半径rを算出し、下記式(2)に基づき細孔容積を算出する。そして、細孔半径及び細孔容積から細孔径(2r)に対する細孔容積変化率(dV/dr)をプロットすることにより細孔分布曲線が得られる(日本ベル株式会社製BELSORP−mini及びBELSORP解析ソフトウェアのマニュアル、第85頁〜第88頁参照)。
=t+r (1)
pn=R・dV−R・dt・c・ΣApj (2)
但し、R=rpn /(rkn−1+dt (3)
ここで、
:細孔半径
:細孔半径rの細孔の内壁にその圧力において厚さtの吸着層が吸着した場合のコア半径(内径/2)
pn:窒素の第n回目の着脱が生じたときの細孔容積
dV:そのときの変化量
dt:窒素の第n回目の着脱が生じたときの吸着層の厚さtの変化量
kn:その時のコア半径
c:固定値
pn:窒素の第n回目の着脱が生じたときの細孔半径
である。また、ΣApjは、j=1からj=n−1までの細孔の壁面の面積の積算値を表す。
<<マイクロ孔容積>>
前記マイクロ孔容積としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.15cm/g以上1.00cm/g以下が好ましく、0.20cm/g以上0.90cm/g以下がより好ましく、0.30cm/g以上0.80cm/g以下が特に好ましい。前記マイクロ孔容積が、大きすぎると、前記比率1.20以上を達成しにくい。
前記マイクロ孔容積は、例えば、以下の装置を使用して測定することができる。
マイクロメリテックスジャパン合同会社製の3Flexを使用して、窒素吸着等温線を測定し、HK法で算出することができる。
前記HK法とは、「Horvath−Kawazoeの方法」の略称である。本法は、細孔をスリット状と仮定の上、細孔への吸着エネルギーをスリット壁面と吸着分子の距離で表わすことにより、吸着エネルギーは吸着分子量から熱力学的にも表わせるため、スリット間の距離すなわち細孔径と吸着分子量の関係が求められるというものである。本法は、スリット間の距離すなわち細孔径が十分小さい場合に適用できるため、数nm以下の比較的小さい径の細孔分布の解析に用いられる。なお、HK法の詳細は、Horvath−Kawazoe ,J. Chem. Eng. Jpn., 16, 470 (1983)にも記載されている。
<BET比表面積>
前記多孔質炭素材料のBET比表面積としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、500m/g以上2,000m/g以下が好ましく、700m/g以上1,800m/g以下がより好ましく、800m/g以上1,500m/g以下が特に好ましい。
[メソ孔容積、マイクロ孔容積、BET比表面積の具体的な測定方法]
多孔質炭素材料を30mg用意し、相対圧(P/P0)0.0000001から0.995の範囲を測定する条件に設定した3FLEXを使用して、メソ孔容積、マイクロ孔容積、BET比表面積を測定することができる。
<多孔質炭素材料の原材料>
前記多孔質炭素材料の原材料は、植物由来の材料であることが好ましい。即ち、前記多孔質炭素材料は、植物由来であることが好ましい。植物由来であると、メソ孔容積値、及び前記比率を上記所望の値に調整することが容易となる。また、環境負荷が少ない点でも、植物由来とする利点がある。
前記植物由来の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、米(稲)、大麦、小麦、ライ麦、稗(ヒエ)、粟(アワ)等の籾殻や藁、あるいは、葦、茎ワカメを挙げることができる。更には、例えば、陸上に植生する維管束植物、シダ植物、コケ植物、藻類、海草を挙げることができる。尚、これらの材料を、原料として、単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。また、植物由来の材料の形状や形態も特に限定はなく、例えば、籾殻や藁そのものでもよいし、あるいは乾燥処理品でもよい。更には、ビールや洋酒等の飲食品加工において、発酵処理、焙煎処理、抽出処理等の種々の処理を施されたものを使用することもできる。特に、産業廃棄物の資源化を図るという観点から、脱穀等の加工後の藁や籾殻を使用することが好ましい。これらの加工後の藁や籾殻は、例えば、農業協同組合や酒類製造会社、食品会社から、大量、且つ、容易に入手することができる。
前記多孔質炭素材料の用途としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、吸着剤、触媒用の担体などが挙げられる。これらの中でも、前記多孔質炭素材料は、触媒用の担体として好適に用いることができる。
前記多孔質炭素材料の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、後述する多孔質炭素材料の製造方法が好ましい。
(多孔質炭素材料の製造方法)
本発明の多孔質炭素材料の製造方法の一例では、ケイ素成分を含む原材料から、前記ケイ素成分を酸処理又はアルカリ処理により取り除いた後、炭化処理を行う。即ち、多孔質炭素材料の製造方法の一例では、ケイ素成分除去素処理と、炭化処理とをこの順で含む。
本発明の多孔質炭素材料の製造方法の他の一例では、ケイ素成分を含む原材料の炭化処理を行った後に、得られた炭化物から前記ケイ素成分を酸処理又はアルカリ処理により取り除き、次に賦活処理を行う。即ち、多孔質炭素材料の製造方法の他の一例では、炭化処理と、ケイ素成分除去素処理と、賦活処理とをこの順で含む。
本発明の多孔質炭素材料の製造方法は、例えば、炭化処理と、賦活処理と、ケイ素成分除去処理とを含み、好ましくは熱処理を含み、更に必要に応じて、その他の処理を含む。
前記多孔質炭素材料の製造方法は、本発明の前記多孔質炭素材料を製造する方法である。
<ケイ素成分除去処理>
前記ケイ素成分除去処理としては、ケイ素成分を含む原材料から、又は、炭化処理後の、ケイ素成分を含む炭化物から、前記ケイ素成分を酸処理又はアルカリ処理により取り除く処理であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸水溶液又はアルカリ水溶液に前記原材料、又は前記炭化物を浸漬する方法などが挙げられる。
前記ケイ素成分除去処理を経ることにより、炭化処理、賦活処理において、前記比率を高くしやすくなる。
<炭化処理>
前記炭化処理としては、原材料、又はケイ素成分除去処理が行われた原材料を炭化(炭素化)し、炭化物(炭素質物質)を得る処理であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記炭化(炭素化)とは、一般に、有機物質(本発明においては、例えば、植物由来の材料)を熱処理して炭素質物質に変換することを意味する(例えば、JIS M0104−1984参照)。尚、炭素化のための雰囲気として、酸素を遮断した雰囲気を挙げることができ、具体的には、真空雰囲気、窒素ガスやアルゴンガスといった不活性ガス雰囲気を挙げることができる。炭素化温度に至るまでの昇温速度として、係る雰囲気下、1℃/分以上、好ましくは3℃/分以上、より好ましくは5℃/分以上を挙げることができる。また、炭素化時間の上限として、10時間、好ましくは7時間、より好ましくは5時間を挙げることができるが、これに限定するものではない。炭素化時間の下限は、前記原材料が確実に炭素化される時間とすればよい。
前記炭化処理の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、600℃以上が好ましく、600℃以上1,000℃以下がより好ましい。
<賦活処理>
前記賦活処理としては、前記炭化物を賦活する処理であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガス賦活法、薬品賦活法などが挙げられる。
ここで、賦活とは、炭素材料の細孔構造を発達させ、細孔を付加することをいう。
前記ガス賦活法とは、賦活剤として酸素や水蒸気、炭酸ガス、空気等を用い、係るガス雰囲気下、例えば、700℃以上1,000℃以下にて、数十分〜数時間、前記炭化物を加熱することにより、前記炭化物中の揮発成分や炭素分子により微細構造を発達させる方法である。尚、加熱温度は、植物由来の材料の種類、ガスの種類や濃度等に基づき、適宜、選択すればよいが、好ましくは、850℃以上1,000℃以下である。
前記薬品賦活法とは、ガス賦活法で用いられる酸素や水蒸気の替わりに、塩化亜鉛、塩化鉄、リン酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カリウム、硫酸等を用いて賦活させ、塩酸で洗浄、アルカリ性水溶液でpHを調整し、乾燥させる方法である。
前記賦活処理の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5時間以上20時間以下が好ましく、1時間以上10時間以下がより好ましい。
前記多孔質炭素材料において、前記比率を高くするには、前記賦活処理の時間を長くすることも有効である。
<熱処理>
前記熱処理としては、前記賦活処理の後の前記炭化物を加熱する処理であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。この処理により、前記炭化物の炭素密度を上げることができ、製造される前記多孔質炭素材料の電気伝導性を向上させることができる。
前記熱処理の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1,200℃以上が好ましく、1,200℃以上2,800℃以下が好ましく、1,200℃以上2,700℃以下がより好ましく、1,200℃以上2,500℃以下が特に好ましい。
前記熱処理の時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1時間以上24時間以下が好ましく、5時間以上15時間以下がより好ましい。
前記熱処理は、炉への負荷を低減させるために還元性ガス存在下で行われることが好ましい。前記還元性ガスとしては、例えば、水素ガス、一酸化炭素ガス、有機物の蒸気(例えば、メタンガス)などが挙げられる。
前記還元性ガスは、不活性ガスと共に使用されることが好ましい。前記不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスなどが挙げられる。
前記多孔質炭素材料の製造方法の一例を、図1を用いて説明する。
図1は、多孔質炭素材料の製造方法の一例のフローチャートである。
まず、原材料としての植物を用意する(S1)。植物にはケイ素成分が含まれている。
続いて、原材料について、アルカリを用いてケイ素成分除去処理を行い、原材料からケイ素成分を除去する(S2)。
続いて、ケイ素成分が除去された原材料を炭化処理に供する(S3)。炭化処理に供することにより、炭化物が得られる。
続いて、得られた炭化物を賦活処理に供する(S4)。賦活処理に供することにより、炭化物中の細孔構造を発達させる。
続いて、賦活処理後の炭化物を熱処理に供する(S5)。熱処理に供することにより、炭化物の炭素密度を上げ、電気伝導性を向上させる。
以上により多孔質炭素材料が得られる。
前記多孔質炭素材料の製造方法の他の一例を、図2を用いて説明する。
図2は、多孔質炭素材料の製造方法の一例のフローチャートである。
まず、原材料としての植物を用意する(S11)。植物にはケイ素成分が含まれている。
続いて、原材料を炭化処理に供する(S12)。炭化処理に供することにより、炭化物が得られる。
続いて、得られた炭化物について、アルカリを用いてケイ素成分除去処理を行い、炭化物からケイ素成分を除去する(S13)。
続いて、ケイ素成分が除去された炭化物を賦活処理に供する(S14)。賦活処理に供することにより、炭化物中の細孔構造を発達させる。
続いて、賦活処理後の炭化物を熱処理に供する(S15)。熱処理に供することにより、炭化物の炭素密度を上げ、電気伝導性を向上させる。
以上により多孔質炭素材料が得られる。
(合成反応用触媒)
本発明の合成反応用触媒は、本発明の前記多孔質炭素材料と、前記多孔質炭素材料に担持された金属又は金属化合物とを有し、更に必要に応じて、その他の成分を有する。
前記金属としては、触媒活性成分であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、白金族元素(白金、イリジウム、オスミウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム)、レニウム、金、銀などが挙げられる。
前記金属化合物としては、触媒活性成分であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記金属の合金などが挙げられる。
これらの中でも、前記金属又は前記金属化合物としては、パラジウムが価格及び入手容易性の点で好ましい。
前記多孔質炭素材料に前記金属又は前記金属化合物を担持させる方法としては、例えば、以下の方法などが挙げられる。
(1)触媒活性成分である金属の溶液に、触媒担体である前記多孔質炭素材料を分散し、さらに還元剤を加えて、前記溶液中の金属イオンを還元して、触媒担体である前記多孔質炭素材料に金属を析出させる方法
(2)触媒担体である前記多孔質炭素材料を分散させた、触媒活性成分である金属の溶液を加熱撹拌して、触媒活性成分を触媒担体上に析出させた後に、ろ過、洗浄、乾燥などを適宜行い、水素ガスなどにより還元処理する方法
前記合成反応用触媒における前記多孔質炭素材料と、前記金属又は前記金属化合物との割合としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
(化合物の合成方法)
本発明の化合物の合成方法は、還元工程を少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
<還元工程>
前記還元工程としては、本発明の前記合成反応用触媒を用いて、化合物を還元する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記化合物としては、還元可能な結合又は基を有する化合物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、還元可能な二重結合又は三重結合を有する化合物などが挙げられる。
前記還元としては、例えば、二重結合の単結合への還元、三重結合の二重結合又は単結合への還元などが挙げられる。
前記化合物としては、例えば、アセチレン基(−C≡C−)を有する化合物などが挙げられる。前記アセチレン基を有する化合物としては、例えば、ジフェニルアセチレンなどが挙げられる。
前記化合物の合成方法において、ジフェニルアセチレンを還元させると、例えば、ビベンジルが得られる。
前記化合物の合成方法における前記合成反応用触媒の使用量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記化合物100質量部に対して、0.5質量部以上5.0質量部以下が好ましく、1.0質量部以上3.0質量部以下がより好ましい。
前記化合物の合成方法においては、加熱を行ってもよいし、常温で反応を行ってもよい。
前記化合物の合成方法は、還元性ガス存在下で行われることが好ましい。前記還元性ガスとしては、例えば、水素ガス、一酸化炭素ガス、有機物の蒸気(例えば、メタンガス)などが挙げられる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
<原材料>
原材料として、宮城県産のもみ殻を使用した。
<アルカリ処理>
ケイ素成分を除去するためのアルカリ処理(ケイ素成分除去処理)は、もみ殻を水酸化ナトリウム5.3質量%水溶液90℃に14時間浸漬することで行った。
<炭化処理>
炭化処理は、炭化炉にて、窒素雰囲気下(N=30L/min)、600℃、3時間で行った。
<賦活処理>
賦活処理は、ロータリーキルンを使用し、窒素バブリング(N=5L/min)条件下、水蒸気により、950℃、所定時間で行った。
<熱処理>
熱処理は、水素・窒素混合ガス(窒素に対して水素4質量%)供給下(30L/min)、所定温度、10時間で行った。
(比較例1〜4)
もみ殻に対する処理を、表1に示すとおりの条件で、アルカリ処理、炭化処理、及び賦活処理の順で行い、多孔質炭素材料を得た。
(実施例1〜4)
もみ殻に対する処理を、表1に示すとおりの条件で、アルカリ処理、炭化処理、賦活処理、及び熱処理の順で行い、多孔質炭素材料を得た。
得られた多孔質炭素材料について、以下の評価を行った。
<半値幅>
X線回折による(10X)(38°〜49°)の半値幅(2θ)の測定には、PANalytical社製のPHILIPS X’Pertを用いた。
ここで、実施例2の多孔質炭素材料のX線回折結果を図3に示す。
<BET比表面積、マイクロ孔容積、メソ孔容積>
BET比表面積、マイクロ孔容積、及びメソ孔容積の測定には、マイクロメリティックス社製の多検体高性能比表面積・細孔分布測定装置3Flexを用いた。
<触媒性能>
<<パラジウム炭素触媒の製造>
多孔質炭素材料1gに対して、Pd金属が5質量%になるように調整された塩酸溶液に、多孔質炭素材料を浸漬させた。その後、100℃で2時間減圧乾燥させた。更に、水素含有ガス雰囲気内で、400℃、3時間還元処理を行った。その結果、多孔質炭素材料にパラジウムが担持されたパラジウム炭素触媒を得た。
<<ビベンジルの合成>>
下記組成を10ml試験管に投入し、水素ガスをバルーン供給しながら、500rpmの回転数で撹拌し1時間水素化反応を行った。
主生成物は、ビベンジルであり、反応収率は、その生成量をジフェニルアセチレンの投入量から算出した。反応収率は、Agilent 6890N/5975MSDを用いて求めた。
〔組成〕
・ジフェニルアセチレン:89.1mg
・上記パラジウム炭素触媒:1.6mg
・溶媒としての重メタノール:1ml
実施例1〜4で作製した多孔質炭素材料は、比較例1〜4で作製した多孔質炭素材料と比較して、触媒とした場合に、優れた触媒性能を示した。
即ち、X線回折による(10X)(38°〜49°)の半値幅(2θ)が、4.2°より高い場合は、メソ孔容積/マイクロ孔容積比率が1.20以上であっても、ビベンジルの反応収率は低い結果となった(比較例2、3)。また、メソ孔容積/マイクロ孔容積比率が1.20未満の場合も、ビベンジルの反応収率は低い結果となった(比較例1、4)。
一方、X線回折による(10X)(38°〜49°)の半値幅(2θ)が、4.2°以下であり、かつメソ孔容積/マイクロ孔容積比率が1.20以上の場合は、ビベンジルの反応収率が80%以上と、良好な結果を示した。
本発明の多孔質炭素材料は、触媒用の担体等に好適に使用することができる。

Claims (10)

  1. X線回折による回折ピーク(10X)(38°〜49°)の半値幅(2θ)が、4.2°以下であり、
    BJH法により測定されるメソ孔容積(cm/g)と、HK法により測定されるマイクロ孔容積(cm/g)との比率(メソ孔容積/マイクロ孔容積)が、1.20以上である、
    ことを特徴とする多孔質炭素材料。
  2. 植物由来である、請求項1に記載の多孔質炭素材料。
  3. 籾殻由来である、請求項1から2のいずれかに記載の多孔質炭素材料。
  4. 触媒用の担体である請求項1から3のいずれかに記載の多孔質炭素材料。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の多孔質炭素材料を製造する多孔質炭素材料の製造方法であって、
    ケイ素成分を含む植物由来の原材料から、前記ケイ素成分を酸処理又はアルカリ処理により取り除いた後、炭化処理を行い、
    前記炭化処理の後に、賦活処理を行い、
    前記賦活処理の後に熱処理を行うことを特徴とする多孔質炭素材料の製造方法。
  6. 請求項1から4のいずれかに記載の多孔質炭素材料を製造する多孔質炭素材料の製造方法であって、
    ケイ素成分を含む植物由来の原材料の炭化処理を行った後に、得られた炭化物から前記ケイ素成分を酸処理又はアルカリ処理により取り除き、次に賦活処理を行い、
    前記賦活処理の後に熱処理を行うことを特徴とする多孔質炭素材料の製造方法。
  7. 前記熱処理の温度が1,200℃以上である請求項5から6のいずれかに記載の多孔質炭素材料の製造方法。
  8. 前記炭化処理の温度が600℃以上である請求項5から7のいずれかに記載の多孔質炭素材料の製造方法。
  9. 請求項1から4のいずれかに記載の多孔質炭素材料と、前記多孔質炭素材料に担持された金属又は金属化合物とを有することを特徴とする合成反応用触媒。
  10. 前記金属又は金属化合物が、パラジウムである請求項9に記載の合成反応用触媒。
JP2016187106A 2016-09-26 2016-09-26 多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びに合成反応用触媒 Active JP6450352B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187106A JP6450352B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びに合成反応用触媒
CN201780058526.7A CN109790034B (zh) 2016-09-26 2017-09-12 多孔质碳材料及其制造方法、以及合成反应用催化剂
EP17852903.8A EP3517499A4 (en) 2016-09-26 2017-09-12 POROUS CARBONACEOUS MATERIAL, PRODUCTION METHOD THEREOF AND SYNTHESIS REACTION CATALYST
PCT/JP2017/032942 WO2018056126A1 (ja) 2016-09-26 2017-09-12 多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びに合成反応用触媒
US16/335,340 US11504697B2 (en) 2016-09-26 2017-09-12 Porous carbon material, method for producing same, and synthesis reaction catalyst
KR1020197011091A KR102378644B1 (ko) 2016-09-26 2017-09-12 다공질 탄소 재료, 및 그 제조 방법, 그리고 합성 반응용 촉매
TW106132322A TWI745434B (zh) 2016-09-26 2017-09-20 多孔碳材料及其製造方法、以及合成反應用觸媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187106A JP6450352B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びに合成反応用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052750A JP2018052750A (ja) 2018-04-05
JP6450352B2 true JP6450352B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=61689485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187106A Active JP6450352B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びに合成反応用触媒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11504697B2 (ja)
EP (1) EP3517499A4 (ja)
JP (1) JP6450352B2 (ja)
KR (1) KR102378644B1 (ja)
CN (1) CN109790034B (ja)
TW (1) TWI745434B (ja)
WO (1) WO2018056126A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6646088B2 (ja) * 2018-02-21 2020-02-14 デクセリアルズ株式会社 多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びに合成反応用触媒
KR102639869B1 (ko) * 2018-07-20 2024-02-22 주식회사 쿠라레 탄소질 재료, 그 제조 방법, 전기 화학 디바이스용 전극 활물질, 전기 화학 디바이스용 전극 및 전기 화학 디바이스
JP7349836B2 (ja) * 2019-07-11 2023-09-25 デクセリアルズ株式会社 レシチンの水素化反応用の不均一遷移金属触媒及びその製造方法
KR20220089695A (ko) * 2019-11-01 2022-06-28 주식회사 쿠라레 흡착 필터, 그리고, 그것을 사용한 도금액 정제용 필터, 도금액 정제 장치 및 도금액 정제 방법
CN110854395A (zh) * 2019-11-28 2020-02-28 中国科学技术大学 一种氮掺杂多孔生物质碳的制备方法及其应用
CN111068667A (zh) * 2019-12-03 2020-04-28 昆明理工大学 芒草介孔活性炭基钯纳米粒子催化剂的制备方法及应用
CN112279235B (zh) * 2020-09-25 2022-07-01 湘潭大学 一种金属掺杂的三维框架结构分级多孔生物炭及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0490317B1 (en) 1990-12-13 1994-06-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Active carbon materials, process for the preparation thereof and the use thereof
JP2541087B2 (ja) * 1992-10-30 1996-10-09 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置のデ―タ消去方法
JPH10355A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Hitachi Ltd 水素添加用パラジウム/炭素触媒及びその製造方法
ITMI971161A1 (it) 1997-05-19 1998-11-19 Montecatini Tecnologie Srl Catalizzatori di idrogenazione
JP4618308B2 (ja) * 2007-04-04 2011-01-26 ソニー株式会社 多孔質炭素材料及びその製造方法、並びに、吸着剤、マスク、吸着シート及び担持体
JP4764866B2 (ja) 2007-04-25 2011-09-07 関西熱化学株式会社 触媒担体、触媒、触媒担体の製造方法、および触媒の製造方法
JP5471142B2 (ja) 2008-09-29 2014-04-16 ソニー株式会社 多孔質炭素材料複合体及びその製造方法、並びに、吸着剤、化粧料、浄化剤及び光触媒複合材料
JP2011225521A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp 殺菌剤、光触媒複合材料、吸着剤及び浄化剤
JP6324924B2 (ja) * 2010-03-30 2018-05-16 ソニー株式会社 吸着剤の製造方法及び浄化剤の製造方法
KR20150108352A (ko) * 2013-01-18 2015-09-25 소니 주식회사 전극용 복합 재료 및 그 제조 방법 및 이차 전지
US9859595B2 (en) * 2013-04-11 2018-01-02 Sony Corporation Electrode, method for manufacturing the same, and secondary battery
JP6460448B2 (ja) 2014-02-07 2019-01-30 日産自動車株式会社 多孔質炭素材料およびその製造方法
JP6426582B2 (ja) 2015-10-29 2018-11-21 東洋炭素株式会社 多孔質炭素

Also Published As

Publication number Publication date
TWI745434B (zh) 2021-11-11
EP3517499A1 (en) 2019-07-31
US11504697B2 (en) 2022-11-22
KR20190052699A (ko) 2019-05-16
TW201815469A (zh) 2018-05-01
WO2018056126A1 (ja) 2018-03-29
KR102378644B1 (ko) 2022-03-24
JP2018052750A (ja) 2018-04-05
CN109790034A (zh) 2019-05-21
US20190275498A1 (en) 2019-09-12
EP3517499A4 (en) 2020-05-06
CN109790034B (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450352B2 (ja) 多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びに合成反応用触媒
CN109174085B (zh) 原子级分散钯基纳米金刚石/石墨烯复合材料催化剂及其制备方法和应用
KR20120085079A (ko) 복합금속 산화물 촉매, 상기 촉매를 구비한 필터 모듈 및 이를 구비한 공기청정기
JP6175552B2 (ja) 多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びにフィルター、シート、及び触媒用担体
Truong-Phuoc et al. Silicon carbide foam decorated with carbon nanofibers as catalytic stirrer in liquid-phase hydrogenation reactions
WO2010055341A2 (en) Improvements in catalytic processes
CN1695805A (zh) 用于对苯二甲酸加氢精制的以纳米碳纤维为载体的催化剂
CN107999081B (zh) 一种碳包覆结构纳米铁基费托合成催化剂及其制备方法和应用
Longo et al. Waste biomasses as precursors of catalytic supports in benzaldehyde hydrogenation
Ma et al. Palladium supported on calcium decorated carbon nanotube hybrids for chemoselective hydrogenation of cinnamaldehyde
CN111511682B (zh) 活性炭、使用其的担载金属的活性炭、以及氢化反应催化剂
JP6646088B2 (ja) 多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びに合成反応用触媒
JP6646087B2 (ja) 多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びに合成反応用触媒
CN107626327A (zh) 一种四氯化碳脱氯催化剂
CN107999139B (zh) 一种提高氯乙烯粗品纯度的无汞催化剂的制备方法
Toebes Carbon nanofibers as catalyst support for noble metals
WO2017126421A1 (ja) 多孔質炭素材料、及びその製造方法、並びにフィルター、シート、及び触媒用担体
Mai et al. Improving Adsorption Performance Of Water Hyacinth-Derived Activated Biochar Via Controlling The Activating Agents And Pyrolysis Temperature
반충현 Catalytic Hydrogenation of Alginic Acid into Sugar Alcohols over Ruthenium-based Carbon Catalysts
CN116273109A (zh) 一种单原子催化剂的制备方法及其应用
CN113398977A (zh) 以废弃烟头为碳源制备的氮掺杂碳催化剂及其制备方法和应用
WO2021006027A1 (ja) 触媒及びその製造方法
Ghedini et al. Waste Biomasses as Precursors of Catalytic Supports in Benzaldehyde Hydrogenation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180719

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250