JP6437039B2 - 内燃機関の点火装置 - Google Patents

内燃機関の点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6437039B2
JP6437039B2 JP2017083338A JP2017083338A JP6437039B2 JP 6437039 B2 JP6437039 B2 JP 6437039B2 JP 2017083338 A JP2017083338 A JP 2017083338A JP 2017083338 A JP2017083338 A JP 2017083338A JP 6437039 B2 JP6437039 B2 JP 6437039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
internal combustion
combustion engine
combustion state
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017083338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018178950A (ja
Inventor
武史 幸田
武史 幸田
亮 阪口
亮 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017083338A priority Critical patent/JP6437039B2/ja
Priority to US15/784,323 priority patent/US10344733B2/en
Priority to DE102017220146.0A priority patent/DE102017220146A1/de
Publication of JP2018178950A publication Critical patent/JP2018178950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437039B2 publication Critical patent/JP6437039B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/01Electric spark ignition installations without subsequent energy storage, i.e. energy supplied by an electrical oscillator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/10Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having continuous electric sparks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/05Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means
    • F02P5/10Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means dependent on fluid pressure in engine, e.g. combustion-air pressure
    • F02P5/103Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using mechanical means dependent on fluid pressure in engine, e.g. combustion-air pressure dependent on the combustion-air pressure in engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1516Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • F02P2017/125Measuring ionisation of combustion gas, e.g. by using ignition circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、火花放電経路に高周波交流電流を流し込み、点火プラグの電極間の間隙に放電プラズマを形成させることにより、内燃機関を点火させる内燃機関の点火装置に関するものである。
近年、環境保全、燃料枯渇の問題が提起されており、自動車業界においても、これらへの対応が急務となっている。この対応例として、排出ガスの一部を吸気ポートに還流させる排気ガス還流(EGR)装置を搭載した内燃機関や、過給器を利用した内燃機関ダウンサイジング、或いは軽量化など、により内燃機関の燃料消費量を飛躍的に改善する方法がある。
EGR量を増加させると燃焼室内に吸入される空気の割合が減少し、可燃混合気分布にバラツキが生じる場合があるため、着火性の低下によるトルク変動などが生じてしまうという課題がある。
この課題を解決するために、容量放電方式を用いた点火装置に於いて、火花放電を長期間継続させ、時間的な着火機会を多く持たせることで、可燃混合気のバラツキを吸収させる手法を用いた点火装置が、例えば特許文献1や特許文献2に提案されている。
又、過給器を利用した内燃機関では、高過給状態になると、内燃機関の燃焼室内の圧力が燃焼を伴っていない状態でも非常に高くなり、この状況の中では燃焼を開始するための火花放電を発生させることが困難になることが知られている。内燃機関の燃焼室内の圧力が高い場合に火花放電を発生させることが困難になる理由の一つは、点火プラグの中心電極と接地電極の間のギャップに絶縁破壊を引き起すための要求電圧が高くなり、点火プラグの絶縁碍子部の耐電圧値を超えてしまうことである。
前述のような課題を解決するために、点火プラグの碍子部の耐圧を上げる研究がなされているが、実情では要求される耐圧に対し十分な耐圧を確保することが困難であり、従って、これまでは点火プラグのギャップを狭める手段をとらざるを得ない状況となっている。しかしながら、点火プラグのギャップを狭めると、電極部による消炎作用の影響が大きくなり、始動性の低下、燃焼性の低下を引き起すという新たな課題が発生してしまう。
この問題を解決するためには、消炎作用によって電極部に奪われる熱を上回るエネルギーを火花放電に与える、若しくは電極から少しでも遠いところで燃焼を引き起す、といった回避手段が考えられが、その回避手段の一つを採用した点火装置として、例えば特許文献2には高周波放電点火装置が提案されている。
特許文献1に記載された点火装置は、容量放電方式を用いて点火プラグのギャップ間で絶縁破壊を発生させ、容量放電方式による点火プラグのギャップ間の絶縁破壊後に、誘導放電方式により点火プラグのギャップ間に交流の火花放電を連続して発生させるようにしている。その誘導放電方式は、予めエネルギーを蓄積したコイルから点火コイル装置の1次コイルへエネルギーを断続的に供給することにより、点火プラグのギャップ間に交流の火花放電を連続して発生させる点火装置である。
また、特許文献2に記載された高周波放電点火装置は、従来の点火コイルにより点火プラグのギャップ間に火花放電を発生させ、この火花放電経路に高周波交流電流を流し込む
ことで、点火プラグのギャップ間に大きな交流プラズマを形成させる装置である
特許第4497027号公報 特許第5351874号公報
特許文献1に示された点火装置によれば、長時間放電を実現することで、時間的な着火の機会が増加し、失火防止の効果が見られる。しかし、着火タイミングのバラツキを抑えることができず、内燃機関が発生するトルクのバラツキの改善やドライバビリティの向上といった面での課題が残る。これらの課題を解決するためには、空間的な着火の機会を増やすことが必要となる。空間的な着火の機会を増やす手法として、特許文献2に示された高周波点火装置が開示されており、交流プラズマを形成することができる点で、失火防止や、発生トルクのバラツキを抑えることが可能である。
又、特許文献2に示された高周波点火装置は、点火プラグの消炎作用によって電極部に奪われる熱を上回るエネルギーを与えることができ、空間的な着火の機会を増やすことが可能であるため、点火プラグのギャップ間隔を狭めた内燃機関においても着火できるようになる。しかし、点火プラグのギャップ間に交流プラズマを発生させることで、点火プラグの電極が摩耗するといった課題がある。
更に、特許文献2の点火装置によれば、交流プラズマの発生及び交流プラズマを維持させるために交流電力を供給するので、電極に供給される総エネルギーを低減することができる。
しかしながら、周知のように、内燃機関内の火花放電状態は変化しやすく、火花放電状態が変化しやすいため、火花放電を維持できる電力の範囲は変動するので、特許文献2に示すように、投入電力の全体を低減させると、火花放電状態が不安定になる。このため、火花放電途切れが発生すると、放電を維持できる期間(放電時間)が短くなってしまい、可燃混合気の着火性を十分に向上させることができないといった課題がある。
この発明は、従来の点火装置に於ける前述のような課題を解決するためになされたものであり、内燃機関の燃焼状態に応じた投入電力で可燃混合気の着火性を効果的に向上させることができる内燃機関の点火装置を提供することを目的とする。
この発明による内燃機関の点火装置は、
間隙を介して対向する複数の電極を備え、前記間隙に火花放電を発生して内燃機関の燃焼室内の可燃混合気を点火させる点火プラグと、
所定の点火電圧を前記点火プラグに供給して前記間隙に前記火花放電の経路を形成させる点火コイル装置と、
バンドパスフィルタを構成する共振装置と、
前記共振装置を介し、前記間隙に形成された火花放電の経路に交流電流を供給する電流供給装置と、
内燃機関の燃焼室内の燃焼状態を検出する燃焼状態検出装置と、
前記点火コイル装置の動作状態に応じて、前記燃焼状態検出装置が検出した前記燃焼状態に基づいて前記電流供給装置の出力を制御する制御装置と、
を備え
前記制御装置は、前記燃焼状態検出装置が検出した前記燃焼状態が悪化していると判断したときは、前記電流供給装置が供給する前記交流電流を増量補正し、前記燃焼状態検出装置が検出した前記燃焼状態が安定していると判断したときは、前記電流供給装置が供給する前記交流電流を減量補正すると共に、前記減量補正された前記交流電流に基づく交流電力を記憶するように構成されている、
ことを特徴とする。
この発明による内燃機関の点火装置によれば、内燃機関の燃焼状態に合わせて交流プラズマの投入電力を調整することができるため、火花放電途切れによる燃焼悪化や失火を防ぐことができる。又、この発明による内燃機関の点火装置によれば、交流プラズマの投入電力を抑制することで点火プラグの寿命を向上させることができる。
この発明の実施の形態1、実施の形態3、及び実施の形態4による高周波放電点火装置の構成図である。 この発明の実施の形態1による高周波放電点火装置の制御手順を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による高周波放電点火装置に於ける、燃焼状態検出装置の出力信号のバックグランドレベルとしきい値を示す波形図である。 この発明の実施の形態2による高周波放電点火装置の構成図である。 この発明の実施の形態2による高周波放電点火装置に於ける、イオン電流の燃焼期間を示す波形図である。 この発明の実施の形態2による高周波放電点火装置の制御手順を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2と実施の形態3によるバックグランドレベルとしきい値を示す波形図である。 この発明の実施の形態3による高周波放電点火装置の制御手順を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4による高周波放電点火装置の制御手順を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態1から4による高周は放電点火装置について説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1、実施の形態3、及び実施の形態4による高周波放電点火装置の構成図である。この発明の実施の形態1による高周波放電点火装置は、点火コイルで生成する高電圧により点火プラグのギャップ間に火花放電を発生させ、加えて、火花放電経路に高周波交流電流を流し込むことで、点火プラグの中心電極と接地電極との間のギャップに大きな交流プラズマを形成させるように構成されている。
図1に於いて、この発明の実施の形態1による高周波放電点火装置は、車両等に搭載されるものであり、エネルギー供給装置120と、点火コイル装置101と、制御装置140と、内燃機関の燃焼状態を検出する燃焼状態検出装置130と、を備えており、点火プラグ110の中心電極110aと接地電極110bとの間のギャップに火花放電とプラズマを発生させ、内燃機関の可燃混合気に点火するように構成されている。
エネルギー供給装置120は、インダクタ123とコンデンサ124により構成された共振装置122と、点火プラグ110の中心電極110aと接地電極110bとの間のギャップに形成された火花放電の経路に、共振装置122を介して交流電流を供給する電流供給装置121とを同一パッケージに内蔵している。電流供給装置121は、交流電流を生成するスイッチング回路により構成されている。
点火コイル装置101は、コア106を介して磁気的に結合された1次コイル102と2次コイル103と、1次コイル102の通電を制御するスイッチング素子105と、スイッチング素子105を駆動するドライバ装置104とを備えている。ドライバ装置10
4は、内燃機関コントロールユニット(以下、ECΜと称する)150からの指示により、スイッチング素子105を駆動する。制御装置140は、点火検出装置142を含むマイクロプロセッサ141により構成されている。
共振装置122は、バンドパスフィルタを構成するコンデンサ124とインダクタ123とを備え、電流供給装置121により生成された交流電流を、点火プラグ110の中心電極110aと接地電極110bとの間のギャップに生成される火花放電経路に供給すると共に、点火コイル装置101の2次コイル103により発生される高電圧が、電流供給装置121に印加されないようにブロックする。
前述のように、エネルギー供給装置120には、共振装置122と、電流供給装置121が同一パッケージに内蔵されているが、このように共振装置122と電流供給装置121を同一パッケージに備えた場合、共振装置122と電流供給装置121との間の電送経路が無くなることで、電送経路を伝わり発生する伝導ノイズや、空間を飛来する放射ノイズなどの高周波ノイズによる他の装置への影響を抑えることが可能となる。
尚、共振装置122と、電流供給装置121を同一パッケージとせずに、互いに近傍に配置し、電送経路を短くする方式や、共振装置122と、電流供給装置121をコネクタにより直接接続する方式を採用しても良い。
又、エネルギー供給装置120と、点火プラグ110についても、例えば、コネクタにより、直接、エネルギー供給装置120と点火プラグ110とを接続すれば、電送経路を無くすことにより高周波ノイズを抑えることが可能となる。エネルギー供給装置120と点火プラグ110を直接接続する場合、内燃機関の近傍にエネルギー供給装置120を配置することが必要となるため、エネルギー供給装置120は共振装置122と電流供給装置121のみを備えた小型のパッケージにするのが望ましい。
制御装置140は、前述のようにマイクロプロセッサ141を備えており、点火コイル装置101に於けるドライバ装置104の動作に応じて、電流供給装置121の動作の仕方を判断して電流供給装置121を制御し、又、燃焼状態検出装置130からの信号に基づいて内燃機関の燃焼状態を検出する。更に、制御装置140は、ECΜ150がドライバ装置104の動作を指示する信号を後述のように検出する点火検出装置142を備えている。
制御装置140は、ECΜ150と同一パッケージに収納するようにしても良く、又、エネルギー供給装置120と同一パッケージに収納するようにしても良い。尚、ECΜ150は、点火コイル装置101のドライバ装置104を駆動する信号を出力できる装置であれば、ECΜ150に代えてその装置を使用することも可能である。
燃焼状態検出装置130は、内燃機関の燃焼状態を検出するための装置であり、内燃機関の回転速度を検出するセンサ、イオン電流を検出するセンサ、筒内圧力を検出する筒内圧力センサ、酸素濃度を検出するO2センサ等のうちの何れか1つ、若しくは何れか2つ以上を組み合わせたものであるが、この発明の実施の形態1による高周波放電点火装置では、内燃機関の回転速度を検出するセンサを備え、このセンサにより検出した内燃機関の回転速度に基づいて内燃機関の燃焼状態を検出する。
具体的には、点火プラグ110の中心電極110aと接地電極110bとの間のギャップに点火コイル装置101により火花放電を発生させ、その後、点火プラグ110の中心電極110aと接地電極110bとの電極間に高周波交流電力(以下、RF電力とする)を印加して交流プラズマを発生させる。実施の形態1では、内燃機関の燃焼状態を検出す
る燃焼状態検出装置130に制御装置140が電気的に接続されており、制御装置140は、燃焼状態検出装置130から出力される信号に基づいて、内燃機関の運転状態に応じた高周波点火制御を行なう。
エネルギー供給装置120の電流供給装置121は、火花放電を発生させた点火プラグ110の中心電極110aと接地電極110bとの間のギャップに交流プラズマを発生させるRF電力を生成する。
点火プラグ110の中心電極110aと接地電極110bとの間のギャップに火花放電を発生させる手段として、1次コイル102と2次コイル103を備える点火コイル装置101を備える。スイッチング素子105をオンとして1次コイル102に通電し、点火コイル装置101にエネルギーを蓄積する。その後、スイッチング素子105をオフとして1次コイル102への通電を遮断することで、2次コイル103に高圧の直流電力が発生し、点火プラグ110の中心電極110aと接地電極110bとの間のギャップに火花放電を発生させる。
共振装置122は、点火コイル装置101で生成された直流電力と、電流供給装置121で生成されたRF電力とを結合して、点火プラグに供給する。共振装置122は、インダクタ123およびコンデンサ124を備えている。インダクタ123は、点火プラグ110及び電流供給装置121を電気的に接続し、電流供給装置121で生成されたRF電力が点火コイル装置101に流れ込むのを抑制する。又、コンデンサ124は、点火プラグ110及び点火コイル装置101に電流供給装置121を電気的に接続し、点火コイル装置101で生成された直流電力が電流供給装置121に流れ込むのを抑制する。
制御装置140は、点火プラグ110の中心電極110aと接地電極110bとの間のギャップに火花放電が発生した後にRF電力を投入するように、点火コイル装置101に対して1次コイル102の通電指示を行うと共に、電流供給装置121に対してRF電力の生成を指示する。制御装置140は、電流供給装置121で生成されるRF電力を燃焼状態検出装置130が検出する内燃機関の燃焼状態に応じて電流供給装置121を制御することによって、内燃機関の運転状態に適したRF電力を生成することができる。
以上のように構成されたこの発明の実施の形態1による高周波放電点火装置に於いて、次にその動作を説明する。図2は、この発明の実施の形態1による高周波放電点火装置の制御手順を示すフローチャートである。図2に於いて、先ず、ステップS101では、制御装置140に於ける点火検出装置142は、点火コイル装置101に於けるドライバ装置104の点火信号Iがロー(Low)レベルからハイ(High)レベルに切り替わったタイミングを検出する。ここで、ドライバ装置104の点火信号Iがロー(Low)レベルからハイ(High)レベルに切り替わったタイミングは、点火コイル装置101に於けるスイッチング素子105がオンとなり1次コイル102に通電が開始されるタイミングである。
制御装置140に於けるマイクロプロセッサ141は、点火検出装置が検出したドライバ装置104の点火信号Iがロー(Low)レベルからハイ(High)レベルに切り替わったタイミングに於いて、燃焼状態検出装置130の出力信号を検出する。実施の形態1では、燃焼状態検出装置130の出力信号は、内燃機関の回転速度に対応する信号で構成されている。マイクロプロセッサ141は、燃焼状態検出装置130の出力信号である内燃機関の回転速度に対応する出力信号に基づいて、内燃機関の回転速度変動値(以下、「回転変動α」と称する)を求める。回転変動αの算出方法は周知の技術であるため、ここでは説明を省略する。
次に、ステップS102では、各判定しきい値を算出する。ここで各判定しきい値とは、燃焼悪化を判定するための燃焼悪化判定しきい値と、RF電力を低減させるための減量判定しきい値のことである。又、実施の形態1では、後述のバックグラウンドレベル(以下、BGLと称する)に基づいて各判定しきい値を算出する。図3は、この発明の実施の形態1による高周波放電点火装置に於ける、燃焼状態検出装置の出力信号のバックグランドレベルとしきい値を示す波形図であって、回転変動α、BGL、ハイレベル側の減量判定しきい値(H)、ローレベル側の減量判定しきい値(L)、ハイレベル側の燃焼悪化判定しきい値(H)、ローレベル側の燃焼悪化判定しきい値(L)を、それぞれ示している。尚、各判定しきい値は、BGLを用いずに内燃機関の運転条件毎のマップ(以下、MAPと称する)より一定値に設定するようにしてもよい。
前述のBGLは、回転変動αに基づいて、次の式(1)を用いてを算出する。ここで、KはBGLのフィルタ係数、BGL(n−1)は1点火前のBGL、Valueは回転変
動αの値、をそれぞれ示す。
Figure 0006437039
式(1)により算出したBGLを基準とし、この基準に対してBGLをプラス側にオフセットさせて燃焼悪化判定しきい値(H)を算出し、BGLをマイナス側にオフセットさせて燃焼悪化判定しきい値(L)を算出する。前述のオフセットの量は、一定の値でも良いし、内燃機関の運転条件によって切り替えても良い。また、内燃機関の回転速度や負荷、水温といった運転情報を基に、燃焼悪化判定しきい値(H)と燃焼悪化判定しきい値(L)のマップ(MAP)を備えるようにしてもよい。
また、回転変動αが小さい場合は、燃焼状態が安定していると判断し、RF電力を減量させる。燃焼状態が安定していると判断する減量判定しきい値は、BGLと燃焼悪化判定しきい値(H)の割合P1[%]、BGLと燃焼悪化判定しきい値(L)の割合P2[%]とする。割合P1[%]、割合P2[%]は、燃焼悪化判定しきい値(H)及び燃焼悪化判定しきい値(L)と同様に、一定の値や、内燃機関の運転条件によって切り替えても良く、内燃機関の回転速度や負荷、水温といった運転情報を基に、割合P1[%]と割合P2[%]のMAPを備えるようにしてもよい。
図2に於いて、前述のステップS102にて各判定しきい値を決定した後、ステップS103に於いて回転変動αと、燃焼悪化判定しきい値(H)又は燃焼悪化判定しきい値(L)と、の比較を行う。即ち、回転変動αが正の値の場合は燃焼悪化判定しきい値(H)と比較を行い、回転変動αが負の値の場合は燃焼悪化判定しきい値(L)と比較する。ステップS103での比較の結果、[|回転変動α(+)|≧燃焼悪化判定しきい値(H)]である場合(Yes)、若しくは[|回転変動α(−)|≦燃焼悪化判定しきい値(L)]である場合(Yes)の場合には、燃焼状態が悪化していると判断してステップS104に進む。又、ステップS103に於いて判定の結果、[|回転変動α(+)|≧燃焼悪化判定しきい値(H)]でない場合(No)、若しくは[|回転変動α(−)|≦燃焼悪化判定しきい値(L)]でない場合(No)の場合は,燃焼悪化ではないと判断し、ステップS105に進む。
ステップS104では、RF電力を増量させるための補正量を決定し、処理を終了する。補正量の決定は、例えば、RF電流値を増加(例えば、3[A]から5[A]に増やす)させたり、RF投入時間を増加(例えば、100[μs]から500[μs]に長くする)させたり、多重点火のように複数回投入するように設定する。RF電力の補正量は、ステップS102と同じく一定の値や、運転条件によって切り替えても良く、運転情報を基にMAPを持たせても良い。
一方、ステップS105では、回転変動αと、減量判定しきい値(H)又は減量判定しきい値(L)と、の比較を行う。即ち、回転変動αが正の値の場合は減量判定しきい値(H)と比較を行い、回転変動αが負の値の場合は減量判定しきい値(L)と比較する。ステップS105での比較の結果、[|回転変動α(+)|≦減量判定しきい値(H)]である場合(Yes)、若しくは[|回転変動α(−)|≧減量判定しきい値(L)]である場合(Yes)の場合には、燃焼状態が安定していると判断してステップS106に進む。又、ステップS105に於いて判定の結果、[|回転変動α(+)|≦減量判定しきい値(H)]でない場合(No)、若しくは[|回転変動α(−)|≧減量判定しきい値(L)]でない場合(No)は、RF電力の減量をせず処理を終了する。
ステップS106では、RF電力を減量させるための減少量を決定し、処理を終了する。しかし燃焼が安定していると判断して、ステップS104のように大きく補正してしまうとドライバビリティが悪化する懸念があるため、減少量は少なく設定する。例えば、RF電流値を減少(5[A]から4.8[A]に減らす等)させたり、RF投入時間を減少(500[μs]から450「μs」に短くする等)させたり、RF複数投入回数を減少(5回から4回に減らす等)させるように設定する。RF電力の減少量は、ステップS104の場合と同様に、一定の値や、運転条件によって切り替えても良く、運転情報を基にMAPを持たせても良い。又、RF電力を減量させる際にRF電力が小さくなり過ぎないよう、RF電力の下限値を決め、クリップを掛けておくことが望ましい。
次に、ステップS107では、燃焼状態が安定している状態であるため、RF電力を記憶する。記憶させる手段として、例えば不揮発性メモリであるEEPROM等に記憶しても良い。記憶するタイミングとして、毎回更新、又は、RF電力が最小値になったとき、又は、燃焼状態が安定してから数点火後、又は、電源オフ時、等である。記憶したRF電力は、次回の内燃機関始動時のRF電力の初期値とすることで、過度なRF電力投入を抑制することができる。又、RF電力を運転条件毎に記憶し、各運転条件の初期値に記憶したRF電力を設定しても良い。
以上のように、この発明の実施の形態1による高周波放電点火装置によれば、回転変動αによる燃焼状態判断に応じて最適なRF電力を投入することができ、燃焼状態が安定している際にはRF電力を減量させることで、交流プラズマによる点火プラグ110の電極消耗を抑制することができる。その結果、燃焼状態を安定させながら、交流プラズマを発生させる点火プラグ110の寿命を向上させることができる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2による高周波放電点火装置について説明する。図4は、この発明の実施の形態2による高周波放電点火装置の構成図である。この発明の実施の形態2による高周波放電点火装置は、前述の実施の形態1による高周波放電点火装置に対し、燃焼状態検出装置130に代えて、点火コイル装置101にイオン電流検出装置160を備えたものである。内燃機関の燃焼状態は、このイオン電流検出装置160より得られる信号を基に判断する。尚、図4に於いて、実施の形態1に於ける図1と同一記号は同一又は相当部分を示している。以下、実施の形態1との相違点を詳細に説明する。
イオン電流検出装置160は、点火コイル装置101の2次電圧を利用してイオン電流を検出するために、イオン電流の検出プローブとしての点火プラグ110に正のバイアス電圧をチャージする。スイッチング素子105をオンとして1次コイル102に通電し、
エネルギーを点火コイル装置101に蓄積する。その後、スイッチング素子105をオフとして1次コイル102への通電を遮断することで、2次コイル103に高圧の直流電力が発生し、点火プラグ110の中心電極110aと接地電極110bとの間のギャップに火花放電を発生させる。
このとき、放電後の点火プラグ110は、正のバイアス電圧が印加されているため、中心電極110aと接地電極110bとの間のギャップを介してイオン電流が流れ、イオン電流検出装置160によりイオン電流が検出される。このイオン電流は、可燃混合気が燃焼する際に発生するイオンをイオン電流と呼ばれる電流値としてイオン電流検出装置160により検出することができる。この発明の実施の形態2では、イオン電流の検出プローブとして点火プラグ110を用いているが、点火装置の点火プラグとは別に、検出プローブを設け、この検出プローブに電圧を印加する電源を備えるようにしても良く、或いは、内燃機関の燃焼室に複数本の点火プラグを備えてイオン電流を検出するようにしてもよい。
次に、具体的に、イオン電流の検出手法について説明する。図5は、この発明の実施の形態2による高周波放電点火装置に於ける、イオン電流の燃焼期間を示す波形図であって、(a)は点火信号の波形、(b)はイオン電流の波形を示している。図5に於いて、バイアス印加時に発生するノイズをマスク期間でマスクし、そのマスク期間以降のデータによりイオン電流の発生有無を判断する。データが燃焼判定しきい値を超えている期間をイオン電流燃焼期間IONwであると判定し、イオン電流燃焼期間IONwが短いほど燃焼状態悪化とする。又、データが燃焼判定しきい値を超えない場合は失火として判定する。そして、イオン電流燃焼期間IONwを制御装置140に備えるマイクロプロセッサ141に記憶させる。
図6は、この発明の実施の形態2による高周波放電点火装置の制御手順を示すフローチャートである。図6に於いて、先ず、ステップS201では、制御装置140に於ける点火検出装置142は、点火コイル装置101に於けるドライバ装置104の点火信号Iがロー(Low)レベルからハイ(High)レベルに切り替わったタイミングを検出する。ここで、ドライバ装置104の点火信号Iがロー(Low)レベルからハイ(High)レベルに切り替わったタイミングは、点火コイル装置101に於けるスイッチング素子105がオンとなり1次コイル102に通電が開始されるタイミングである。そのタイミングで、制御装置140のマイクロプロセッサ141に記憶している1点火前のイオン電流からのイオン電流燃焼期間IONwを読み出す。
ステップS202では、各判定しきい値を算出する。各判定しきい値については前述の実施の形態1の場合と同様であり、ここでは説明を省略する。図7は、この発明の実施の形態2と後述の実施の形態3によるバックグランドレベルとしきい値を示す波形図であって、BGL、減量判定しきい値、燃焼悪化判定しきい値、後述のイオン電流燃焼期間に於ける内燃機関の筒内の平均有効圧であるIMEPを、それぞれ示している。尚、各判定しきい値は、BGLを用いずに内燃機関の運転条件毎のMAPより一定値に設定するようにしてもよい。
前述のイオン電流燃焼期間IONwに於いて、前述のBGLを、回転変動αに基づいて前述の式(1)を用いて算出する。尚、実施の形態2では、式(1)に於いて、KはBGLのフィルタ係数、BGL(n−1)は1点火前のBGL、Valueは、イオン電流燃焼期間IONwの値である。
式(1)により算出したBGLを基準とし、この基準に対してBGLをマイナス側にオフセットさせて燃焼悪化判定しきい値を算出する。オフセットの量は実施の形態1の場合
と同様に、一定の値でも良いし、運転条件によって切り替えても良い。又、内燃機関の回転数や負荷、水温といった運転情報を基にMAPを持たせても良い。
又、イオン電流燃焼期間IONwが長い場合は、燃焼状態が安定していると判断し、RF電力を減量させる。燃焼状態が安定していると判断する減量判定しきい値は、算出したBGLを基準とし、この基準に対してBGLをプラス側にオフセットさせて算出する。オフセット量はBGLと燃焼悪化判定しきい値の割合P[%]分である。割合P[%]も燃焼悪化判定しきい値と同様に、一定の値や、運転条件によって切り替えても良く、運転情報を基にMAPを持たせても良い。ここで減量判定しきい値は、BGLを基準にマイナス側にオフセットさせても良く、プラス側とマイナス側の両方に設定しても良い。
各しきい値決定後、ステップS203にて、イオン電流燃焼期間IONwと燃焼悪化判定しきい値の比較を行い、比較した結果、[IONw≦燃焼悪化判定しきい値]であれば(Yes)、燃焼状態が悪化していると判断し、ステップS204に進む。一方、ステップS203での比較の結果、[IONw≦燃焼悪化判定しきい値]でなければ(No)、燃焼悪化ではないと判断し、ステップS205に進む。
ステップS204では、RF電力を増量させるための補正量を決定し、処理を終了する。補正量の決定は、実施の形態1の場合と同様であり、例えば、RF電流値を増加(例えば、3[A]から5[A]に増やす)させたり、RF投入時間を増加(例えば、100[μs]から500[μs]に長くする)させたり、多重点火のように複数回投入するように設定する。RF電力の補正量は、ステップS102と同じく一定の値や、運転条件によって切り替えても良く、運転情報を基にMAPを持たせても良い。
ステップS205では、イオン電流燃焼期間IONwと減量判定しきい値の比較を行い、比較した結果、[IONw≧減量判定しきい値]であれば(Yes)、燃焼状態が安定していると判断してステップS206に進む。一方、[IONw≧減量判定しきい値]でなければ(No)、RF電力を減量できるほど燃焼状態が安定しているわけではないと判断し、RF電力の減量をせず処理を終了する。
次に、ステップS206では、RF電力を減量させるための減少量を決定し、処理を終了する。しかし燃焼が安定していると判断して、ステップS204のように大きく補正してしまうとドライバビリティが悪化する懸念があるため、減少量は少なく設定する。RF電力の減量は、実施の形態1と同様に、例えば、RF電流値を減少(5[A]から4.8[A]に減らす等)させたり、RF投入時間を減少(500[μs]から450[μs]に短くする等)させたり、RF複数投入回数を減少(5回から4回に減らす等)させるように設定する。RF電力の減少量は、一定の値や、運転条件によって切り替えても良く、運転情報を基にMAPを持たせても良い。又、RF電力を減量させる際にRF電力が小さくなり過ぎないよう、RF電力の下限値を決め、クリップを掛けておくことが望ましい。
ステップS207では、燃焼状態が安定している状態であるため、RF電力を記憶する。記憶させる手段として、実施の形態1と同様に例えば不揮発性メモリであるEEPROM等に記憶しても良い。記憶したRF電力は、次回内燃機関始動時のRF電力の初期値とすることで、過度なRF電力投入を抑制することができる。また、RF電力を運転条件毎に記憶し、各運転条件の初期値に記憶したRF電力を設定しても良い。
以上のように、この発明の実施の形態2による高周波放電点火装置によれば、イオン電流燃焼期間IONwによる燃焼状態判断に応じて最適なRF電力を投入することができ、燃焼状態が安定している際にはRF電力を減量させることで、交流プラズマによる点火プラグ110の電極消耗を抑制することができる。その結果、燃焼状態を安定させながら、
交流プラズマを発生させる点火プラグ110の寿命を向上させることができる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3による高周波放電点火装置について説明する。前述の図1はこの発明の実施の形態3による高周波放電点火装置の構成図である。前述の実施の形態1に対し、実施の形態3では、燃焼状態検出装置130は筒内圧力センサにより検出した内燃期間の筒内圧力に基づいて内燃機関の燃焼状態を検出するものである。則ち、燃焼状態は、筒内圧力センサから得られる信号に基づいて判断する。尚、図1に於いて実施の形態1の場合と同一符号は同一機能を示しており、以下の説明では、実施の形態1との相違点を主体に説明する。
図1に於いて、燃焼状態検出装置130は、筒内圧力センサからの信号に基づいて、内燃機関の筒内の平均有効圧(以下、IMEPと称する)を求め、IMEPより燃焼悪化を検出する。IMEPの算出方法は周知の技術であるためここでは説明は省略する。
図8は、この発明の実施の形態3による高周波放電点火装置の制御手順を示すフローチャートである。図8に於いて、先ず、ステップS301では、制御装置140に於ける点火検出装置142が、点火コイル装置に於けるドライバ装置104により点火信号Iがロー(Low)からハイ(High)に切り替わったタイミングを検出する。そのタイミングで、制御装置140のマイクロプロセッサ141に記憶している1点火前のIMEPを読み出す。
ステップS302では、各判定しきい値を算出する。各判定しきい値については、前述の実施の形態1の場合と同様であるため、ここでは説明を省略する。前述の図7は、この発明の実施の形態3にも適用されるバックグランドレベルとしきい値を示す波形図である。
IMEPに基づいて、前述の実施の形態1に於ける式(1)を用いてBGLを算出する。尚、実施の形態3では、式(1)に於いて、KはBGLのフィルタ係数、BGL(n−1)は1点火前のBGL、Valueは、IMEPの値である。
式(1)により算出したBGLを基準とし、この基準に対してBGLをマイナス側にオフセットさせて燃焼悪化判定しきい値を算出する。オフセット量は、実施の形態1と同様に、一定の値でも良いし、運転条件によって切り替えても良い。また、内燃機関回転数や負荷、水温といった運転情報を基にMAPを持たせても良い。
又、IMEPが高い場合は燃焼状態が安定していると判断し、RF電力を減量させる。燃焼状態が安定していると判断する減量判定しきい値は、式(1)により算出したBGLを基準とし、この基準に対してBGLを基準にプラス側にオフセットさせる。オフセット量はBGLと燃焼悪化判定しきい値の割合P[%]分である。割合P[%]も燃焼悪化判定しきい値と同様に、一定の値や、運転条件によって切り替えても良く、運転情報を基にMAPを持たせても良い。尚、減量判定しきい値は、BGLを基準にマイナス側にオフセットさせても良く、プラス側とマイナス側の両方に設定しても良い。
各しきい値決定後、ステップS303に於いて、IMEPと燃焼悪化判定しきい値の比較を行い、比較した結果、燃焼状態が悪化していると判断してステップS304に進む。一方、[IMEP≦燃焼悪化判定しきい値]でなければ(No)、燃焼悪化ではないと判断してステップS305に進む。
ステップS304では、RF電力を増量させるための補正量を決定し、処理を終了する
。補正量の決定手段は実施の形態1の場合と同様であり、例えば、RF電流値を増加(例えば、3[A]から5[A]に増やす)させたり、RF投入時間を増加(例えば、100[μs]から500[μs]に長くする)させたり、多重点火のように複数回投入するように設定する。RF電力の補正量は、ステップS102と同じく一定の値や、運転条件によって切り替えても良く、運転情報を基にMAPを持たせても良い。
ステップS305では、IMEPと減量判定しきい値の比較を行い、比較した結果、[IMEP≧補正減量判定しきい値]であれば(Yes)、燃焼状態が安定していると判断してステップS306に進む。一方、[IMEP≧補正減量判定しきい値]でなければ(No)、RF電力を減量できるほど燃焼状態が安定しているわけではないと判断して、RF電力の減量をせず処理を終了する。
ステップS306では、RF電力を減量させるための減少量を決定し、処理を終了する。しかし燃焼が安定していると判断して、ステップS104のように大きく補正してしまうとドライバビリティが悪化する懸念があるため、減少量は少なく設定する。例えば、RF電流値を減少(5[A]から4.8[A]に減らす等)させたり、RF投入時間を減少(500[μs]から450[μs]に短くする等)させたり、RF複数投入回数を減少(5回から4回に減らす等)させるように設定する。RF電力の減少量は、ステップS104の場合と同様に、一定の値や、運転条件によって切り替えても良く、運転情報を基にMAPを持たせても良い。又、RF電力を減量させる際にRF電力が小さくなり過ぎないよう、RF電力の下限値を決め、クリップを掛けておくことが望ましい。
ステップS307では、燃焼状態が安定している状態であるため、RF電力を記憶する。記憶させる手段として、実施の形態1と同様に例えば不揮発性メモリであるEEPROM等に記憶しても良い。記憶したRF電力は、次回内燃機関始動時のRF電力の初期値とすることで、過度なRF電力投入を抑制することができる。また、RF電力を運転条件毎に記憶し、各運転条件の初期値に記憶したRF電力を設定しても良い。
以上述べたように、この発明の実施の形態3による高周波放電点火装置によれば、IMEPによる燃焼状態判断に応じて最適なRF電力を投入することができ、燃焼状態が安定している際にはRF電力を減量させることで、交流プラズマによる点火プラグ110の電極消耗を抑制することができる。その結果、燃焼状態を安定させながら、交流プラズマを発生させる点火プラグ110の寿命を向上させることができる。
尚、実施の形態3では筒内圧力センサより、IMEPを算出し燃焼状態を判断したが、燃焼質量割合(MFB)や、熱発生量、熱発生率より燃焼状態を判断しても良い。
実施の形態4
次に、この発明の実施の形態3による高周波放電点火装置について説明する。前述の図1はこの発明の実施の形態4による高周波放電点火装置の構成図である。実施の形態1に対し、実施の形態4では燃焼状態検出装置130は酸素センサ(以下、O2センサと称する)により可燃混合気がリーン状態か否かを検出するものである。尚、図1に於いて実施の形態1の場合と同一符号は同一機能を示しており、以下の説明では、実施の形態1との相違点を主体に説明する。
燃焼状態検出装置130は、O2センサからの信号に基づいて可燃混合気がリーン状態若しくはリッチ状態であることを検出する。リーン状態の場合、可燃混合気分布にバラツキが生じやすいため燃焼状態が不安定になりやすい。そのため、リーン状態と判断したときはRF電力を大きくし、空間的な着火の機会を増やす。
図9は、この発明の実施の形態4による高周波放電点火装置の制御手順を示すフローチャートである。図9に於いて、先ず、ステップS401では、制御装置140に於ける点火検出装置142が、点火コイル装置に於けるドライバ装置104により点火信号Iがロー(Low)からハイ(High)に切り替わったタイミングを検出する。そのタイミングで、制御装置140のマイクロプロセッサ141に記憶している1点火前のO2センサの出力状態を読み出す。
ステップS402では、O2センサの出力O2outがリーン状態であるか否かを判定し、判定の結果、O2センサの出力O2outがリーン状態であれば(Yes)、ステップS403に進む。一方、O2センサの出力O2outがリーン状態でなければ(No)、ステップS404に進む。ステップS403では、RF電力を増量させるための補正量を決定し、処理を終了する。補正量の決定は実施の形態1と同様であり、例えば、RF電流値を増加(例えば、3[A]から5[A]に増やす)させたり、RF投入時間を増加(例えば、100[μs]から500[μs]に長くする)させたり、多重点火のように複数回投入するように設定する。RF電力の補正量は、ステップS102と同じく一定の値や、運転条件によって切り替えても良く、運転情報を基にMAPを持たせても良い。
ステップS404では、RF電力を減量させるための減少量を決定し、処理を終了する。しかしステップS403のように大きく補正してしまうとドライバビリティが悪化する懸念があるため、減少量は少なく設定する。RF電力の減量は、実施の形態1と同様であり、例えば、RF電流値を減少(5[A]から4.8[A]に減らす等)させたり、RF投入時間を減少(500[μs]から450[μs]に短くする等)させたり、RF複数投入回数を減少(5回から4回に減らす等)させるように設定する。RF電力の減少量は、一定の値や、運転条件によって切り替えても良く、運転情報を基にMAPを持たせても良い。又、RF電力を減量させる際にRF電力が小さくなり過ぎないよう、RF電力の下限値を決め、クリップを掛けておくことが望ましい。
ステップS405では、リーン状態ではないため、RF電力を記憶する。記憶させる手段として、実施の形態1と同様に例えば不揮発性メモリであるEEPROM等に記憶しても良い。記憶したRF電力は、次回内燃機関始動時のRF電力の初期値とすることで、過度なRF電力投入を抑制することができる。また、RF電力を運転条件毎に記憶し、各運転条件の初期値に記憶したRF電力を設定しても良い。
以上のようにこの発明の実施の形態4による高周波放電点火装置によれば、O2センサによる可燃混合気のリーン若しくはリッチ状態に応じて最適なRF電力を投入することができ、リーン状態ではない際にはRF電力を減量させることで、交流プラズマによる点火プラグ110の電極消耗を抑制することができる。その結果、燃焼状態を安定させながら、交流プラズマを発生させる点火プラグ110の寿命を向上させることができる。
尚、以上述べた実施の形態1から実施の形態4に於いて、ドライバ装置104からの点火信号Iがロー(Low)からハイ(High)に切り替わった通電開始タイミングを起点に高周波放電点火装置の制御処理を示したが、点火信号Iがハイ(High)からロー(Lowに)切り替わった通電遮断タイミングを起点にしても良く、一定時間間隔で行っても良い。
この発明による高周波放電点火装置は、内燃機関を利用する自動車、二輪車、船外機、その他特殊機械などにも搭載され、可燃混合気への着火を確実に行えるようになるので、内燃機関を効率よく運転できるようになり、燃料枯渇問題、環境保全に役立つものである。
なお、この発明は、前述の実施の形態1から実施の形態4による高周波放電点火装置に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、実施の形態1から実施の形態4の構成を適宜組み合わせたり、その構成に一部変形を加えたり、構成を一部省略することが可能である。
101 点火コイル装置、102 1次コイル、103 2次コイル、104 ドライバ装置、105 スイッチング素子、106 コア、110 点火プラグ、110a 中心電極、110b 接地電極、120 エネルギー供給装置、121 電流供給装置、122 共振装置、123 インダクタ、124 コンデンサ、130 燃焼状態検出装置、140 制御装置、141 マイクロプロセッサ、142 点火検出装置、150 ECΜ、160 イオン電流検出装置

Claims (7)

  1. 間隙を介して対向する複数の電極を備え、前記間隙に火花放電を発生して内燃機関の燃焼室内の可燃混合気を点火させる点火プラグと、
    所定の点火電圧を前記点火プラグに供給して前記間隙に前記火花放電の経路を形成させる点火コイル装置と、
    バンドパスフィルタを構成する共振装置と、
    前記共振装置を介し、前記間隙に形成された火花放電の経路に交流電流を供給する電流供給装置と、
    内燃機関の燃焼室内の燃焼状態を検出する燃焼状態検出装置と、
    前記点火コイル装置の動作状態に応じて、前記燃焼状態検出装置が検出した前記燃焼状態に基づいて前記電流供給装置の出力を制御する制御装置と、
    を備え
    前記制御装置は、前記燃焼状態検出装置が検出した前記燃焼状態が悪化していると判断したときは、前記電流供給装置が供給する前記交流電流を増量補正し、前記燃焼状態検出装置が検出した前記燃焼状態が安定していると判断したときは、前記電流供給装置が供給する前記交流電流を減量補正すると共に、前記減量補正された前記交流電流に基づく交流電力を記憶するように構成されている、
    ことを特徴とする内燃機関の点火装置。
  2. 前記制御装置は、前記燃焼状態検出装置の出力に応じて、前記電流供給装置が供給する交流電流の電流レベルと電流供給期間と電流供給回数とのうちの少なくとも一つを制御するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の点火装置。
  3. 前記燃焼状態検出装置は、前記内燃機関の回転速度の回転変動値に基づいて前記燃焼室内の燃焼状態を判定するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の点火装置。
  4. 前記燃焼状態検出装置は、前記内燃機関に発生するイオン電流に基づいて前記燃焼室内の燃焼状態を判定するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の点火装置。
  5. 前記燃焼状態検出装置は、前記内燃機関の筒内圧力に基づいて前記燃焼室内の燃焼状態を判定するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の点火装置。
  6. 前記燃焼状態検出装置は、前記内燃機関に設けられた空燃比センサの出力に基づいて前記燃焼室内の燃焼状態を判定するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の点火装置。
  7. 前記制御装置は、前記電流供給装置の出力を制御する制御値を学習する学習装置を備えている、
    ことを特徴とする請求項1から6のうちのいずれか一項に記載の内燃機関の点火装置。
JP2017083338A 2017-04-20 2017-04-20 内燃機関の点火装置 Expired - Fee Related JP6437039B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083338A JP6437039B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 内燃機関の点火装置
US15/784,323 US10344733B2 (en) 2017-04-20 2017-10-16 Internal combustion engine ignition apparatus
DE102017220146.0A DE102017220146A1 (de) 2017-04-20 2017-11-13 Verbrennungsmotor-zündvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017083338A JP6437039B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 内燃機関の点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178950A JP2018178950A (ja) 2018-11-15
JP6437039B2 true JP6437039B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=63714651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083338A Expired - Fee Related JP6437039B2 (ja) 2017-04-20 2017-04-20 内燃機関の点火装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10344733B2 (ja)
JP (1) JP6437039B2 (ja)
DE (1) DE102017220146A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10907606B2 (en) * 2017-11-09 2021-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Ignition device

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057652A (en) * 1995-09-25 2000-05-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Power supply for supplying AC output power
JP2004263612A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP4497027B2 (ja) 2004-07-30 2010-07-07 株式会社デンソー エンジン点火装置
JP2006077763A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関用イオン電流検出装置
US7188023B1 (en) * 2005-10-27 2007-03-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Misfire detection system for displacement on demand (DOD) engine
JP2007138802A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼状態検出装置
FR2895169B1 (fr) * 2005-12-15 2008-08-01 Renault Sas Optimisation de la frequence d'excitation d'un resonateur
JP4431168B2 (ja) * 2007-10-30 2010-03-10 三菱電機株式会社 内燃機関の燃焼状態検出装置及び燃焼状態検出方法
JP4952641B2 (ja) * 2008-04-14 2012-06-13 株式会社デンソー 内燃機関の点火システム
JP4906884B2 (ja) * 2009-04-09 2012-03-28 三菱電機株式会社 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP4975054B2 (ja) * 2009-04-09 2012-07-11 三菱電機株式会社 内燃機関の点火診断装置
JP5351874B2 (ja) 2010-11-25 2013-11-27 日本特殊陶業株式会社 プラズマ点火装置およびプラズマ点火方法
JP5469229B1 (ja) * 2012-10-26 2014-04-16 三菱電機株式会社 高周波放電用点火コイル装置
JP5658729B2 (ja) * 2012-11-29 2015-01-28 日本特殊陶業株式会社 点火システム
JP5805125B2 (ja) * 2013-03-18 2015-11-04 三菱電機株式会社 点火装置
JP5535363B1 (ja) * 2013-04-16 2014-07-02 三菱電機株式会社 高周波放電用点火コイル装置および高周波放電点火装置
JP2014211148A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 三菱電機株式会社 点火装置
JP6088397B2 (ja) * 2013-10-15 2017-03-01 日本特殊陶業株式会社 点火時期制御装置および点火時期制御システム
JP5676721B1 (ja) * 2013-10-24 2015-02-25 三菱電機株式会社 高周波放電点火装置
DE102014103414B3 (de) * 2014-03-13 2015-05-13 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Verfahren zum Steuern eines Korona-Zündsystem eines taktweise arbeitenden Verbrennungsmotors
JP6000320B2 (ja) * 2014-11-18 2016-09-28 三菱電機株式会社 高周波放電点火装置
JP6156423B2 (ja) * 2015-03-26 2017-07-05 株式会社豊田自動織機 エンジンの点火装置
JP6095819B1 (ja) * 2016-03-11 2017-03-15 三菱電機株式会社 高周波放電点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018178950A (ja) 2018-11-15
DE102017220146A1 (de) 2018-10-25
US10344733B2 (en) 2019-07-09
US20180306162A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10371117B2 (en) Ignition apparatus for internal combustion engine
US9903335B2 (en) Ignition device controlling streamer discharge and arc discharge
EP1217206A2 (en) Ignition apparatus for internal combustion engine
US9341155B2 (en) Ignition apparatus for internal combustion engine
WO2015156296A1 (ja) 点火装置
JP6324432B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置および点火制御方法
US9388786B2 (en) Ignition system
US8939132B2 (en) Ignition control apparatus
JP4975054B2 (ja) 内燃機関の点火診断装置
JP6437039B2 (ja) 内燃機関の点火装置
US9957944B2 (en) Ignition apparatus for internal combustion engine
JP5517197B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2009013850A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6906106B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP6257416B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015146126A1 (ja) エンジンの点火制御装置
JP2009203864A (ja) 燃焼状態検出装置及び点火制御システム
JP2015166572A (ja) エンジンの点火制御装置
JP4169266B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6403146B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10641230B2 (en) Ignition apparatus of internal combustion engine
JP2015098809A (ja) イオン電流を用いた内燃機関の燃焼状態判定装置
US10167841B2 (en) Internal-combustion-engine combustion state detecting apparatus
JP6257415B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015132181A (ja) 内燃機関制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6437039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees