JP6324432B2 - 内燃機関の点火制御装置および点火制御方法 - Google Patents

内燃機関の点火制御装置および点火制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6324432B2
JP6324432B2 JP2016079358A JP2016079358A JP6324432B2 JP 6324432 B2 JP6324432 B2 JP 6324432B2 JP 2016079358 A JP2016079358 A JP 2016079358A JP 2016079358 A JP2016079358 A JP 2016079358A JP 6324432 B2 JP6324432 B2 JP 6324432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
coil
ignition
current flowing
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016079358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017190683A (ja
Inventor
貴彦 稲田
貴彦 稲田
孝浩 柄本
孝浩 柄本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016079358A priority Critical patent/JP6324432B2/ja
Priority to US15/291,166 priority patent/US10167839B2/en
Priority to DE102016221656.2A priority patent/DE102016221656B4/de
Publication of JP2017190683A publication Critical patent/JP2017190683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324432B2 publication Critical patent/JP6324432B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P1/00Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage
    • F02P1/08Layout of circuits
    • F02P1/083Layout of circuits for generating sparks by opening or closing a coil circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/08Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having multiple-spark ignition, i.e. ignition occurring simultaneously at different places in one engine cylinder or in two or more separate engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/0407Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
    • F02P3/0435Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices
    • F02P3/0442Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • F02P2017/125Measuring ionisation of combustion gas, e.g. by using ignition circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/40Sparking plugs structurally combined with other devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の燃焼室内の可燃混合気に点火する内燃機関の点火制御装置および点火制御方法に関する。
近年、環境保全や燃料枯渇の問題が提起されており、自動車業界においても、これらの問題への対応が急務となっている。これらの問題に対応するための技術として、排気再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)を利用してポンピング損失を低減することで、燃料消費量を飛躍的に改善するものが知られている。
しかしながら、排気である既燃ガスは不燃性であり、かつ空気に対して熱容量が大きいので、EGRによって既燃ガスを燃焼室へ大量に再吸入すると、可燃混合気の着火性や燃焼性が悪化するという課題があった。
そこで、このような課題を解決するために、2つのコイル対を用いてより長く火花放電を維持させることで、可燃混合気の着火性を安定させるとともに、安定した火炎核を形成できるようになり、可燃混合気の燃焼性を安定させることができる内燃機関の点火装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この内燃機関の点火装置では、第11次コイルの通電によって発生する放電の開始から終了までの第1放電期間と、第21次コイルの通電によって発生する放電の開始から終了までの第2放電期間とが一部において重複し、第1放電期間の始期が第2放電期間の始期よりも前であり、かつ第1および第2放電期間の重複放電期間が設定重複期間となるように、第1および第2点火信号が生成される。
また、設定重複期間は、第1放電期間、吹き消えが発生しない放電電流値の最小値である吹き消え閾値、および第1放電期間の始期における放電電流値である最小ピーク値に応じて、吹き消えが発生しない範囲でピーク放電電流が最小となるように設定される。
この内燃機関の点火装置によれば、より長く火花放電を維持させ、可燃混合気の着火性や燃焼性を安定させることで、EGRによって既燃ガスを燃焼室へ大量に導入することを可能とし、ポンピング損失を低減して、燃料消費量を改善することが期待される。
特開2015−129465号公報
特許文献1に記載の内燃機関の点火装置は、各気筒に設けられた点火プラグに火花放電を発生させる駆動回路が2つのコイル対を備え、各コイル対は、1次コイルおよび2次コイルを鉄心に巻回することで構成されている。また、1次コイルには、スイッチング素子としてのトランジスタが接続されている。
ここで、エンジン制御装置から各コイル対のそれぞれに点火信号が出力され、点火信号のオン時にトランジスタがオンすると、1次コイルに1次電流が供給される。その後、点火信号のオフ時にトランジスタがオフすると、2次コイルの両端に高電圧が発生し、点火プラグの電極間において火花放電が発生する。以下、エンジン制御装置をECU(Engine Control Unit)と称する。
このとき、各点火信号は、それぞれ1燃焼サイクル毎に若干の時間差をもって出力され、最初の点火信号のオフ時点から放電が開始されて、2次コイル電流が流れ、点火プラグ電極間の放電電流は、2次コイル電流の和となる。
しかしながら、最初の点火信号のオフ時点において、他方のコイル対の点火信号がオン状態である場合には、他方のコイル対のインピーダンスが低く、点火プラグに供給されるエネルギーの一部が漏洩する恐れがある。そのため、火花放電を発生させるために高い電圧が必要とされる高圧力条件下において、絶縁破壊できない場合があり、エンジン失火を引き起こすという問題がある。
また、エネルギーの漏洩を防止するために、点火プラグと2次コイルとの間に、2次コイルの逆流を防止する高圧ダイオードとしてアバランシェダイオードを接続する場合には、耐圧の高い高性能なものを用いる必要があり、コストが高くなるという問題もある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、各点火信号がそれぞれ1燃焼サイクル毎に若干の時間差をもって出力される場合であっても、低コストでエンジン失火の発生を防止することができる内燃機関の点火制御装置および点火制御方法を得ることを目的とする。
この発明に係る内燃機関の点火制御装置は、間隙を介して対向する第1電極および第2電極を有し、内燃機関の燃焼室内の可燃混合気に点火するための火花放電を間隙に発生する点火プラグと、1次コイルおよび2次コイルの組を複数有し、1次コイルに流れる1次電流を通電または遮断することにより、2次コイルに高電圧を発生して、発生した高電圧を第1電極に印加する点火コイルと、1回の点火工程内で複数の1次コイルをそれぞれ駆動する際、最初の1次コイルに1次電流が流れるようにし、当該最初の1次コイルに流れる1次電流に対して時間差をもって他の1次コイルに1次電流が流れるようにし、当該最初の1次コイルに流れる1次電流を遮断するときに、当該他の1次コイルに流れる1次電流を一旦通電停止させるとともに、通電停止期間経過後に、当該他の1次コイルに流れる1次電流を再通電させる制御部と、を備えたものである。
また、この発明に係る内燃機関の点火制御方法は、間隙を介して対向する第1電極および第2電極を有し、内燃機関の燃焼室内の可燃混合気に点火するための火花放電を間隙に発生する点火プラグと、1次コイルおよび2次コイルの組を複数有し、1次コイルに流れる1次電流を通電または遮断することにより、2次コイルに高電圧を発生して、発生した高電圧を第1電極に印加する点火コイルと、を備えた内燃機関で実現される点火制御方法であって、1回の点火工程内で複数の1次コイルをそれぞれ駆動する際、最初の1次コイルに1次電流が流れるようにし、当該最初の1次コイルに流れる1次電流に対して時間差をもって他の1次コイルに1次電流が流れるようにし、当該最初の1次コイルに流れる1次電流を遮断するときに、当該他の1次コイルに流れる1次電流を一旦通電停止させるステップと、通電停止期間経過後に、当該他の1次コイルに流れる1次電流を再通電させるステップと、を有するものである。
この発明に係る内燃機関の点火制御装置および点火制御方法によれば、1回の点火工程内で複数の1次コイルをそれぞれ駆動する際、最初の1次コイルに流れる1次電流を遮断するときに、他の1次コイルに流れる1次電流が一旦通電停止されるとともに、通電停止期間経過後に、他の1次コイルに流れる1次電流が再通電される。
そのため、各点火信号がそれぞれ1燃焼サイクル毎に若干の時間差をもって出力される場合であっても、低コストでエンジン失火の発生を防止することができる。
この発明の実施の形態1に係る内燃機関の点火制御装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関の点火制御装置の動作を示すタイミングチャートである。 図2に示した2次電圧の一部を拡大して示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る内燃機関の点火制御装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3に係る内燃機関の点火制御装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3に係る内燃機関の点火制御装置の動作を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態4に係る内燃機関の点火制御装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4に係る内燃機関の点火制御装置の動作を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態5に係る内燃機関の点火制御装置の動作を示すタイミングチャートである。
以下、この発明に係る内燃機関の点火制御装置および点火制御方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る内燃機関の点火制御装置を示す構成図である。図1において、内燃機関の各気筒には、点火コイル2に接続された点火プラグ1が設けられている。なお、図1では、1つの気筒を抜粋して示している。
点火プラグ1は、火花放電を行うための点火電圧が印加される第1電極と、この第1電極に対して間隙を介して対向し、接地電位に維持される第2電極とを有している。また、点火プラグ1は、これらの電極間に点火コイル2の点火電圧が印加されることにより、火花放電を発生し、燃焼室内の可燃混合気に点火または着火して、これを燃焼させる。以下、点火または着火を、単に点火と称する。
点火コイル2は、点火プラグ1と機械的に一体に固定されており、バッテリからなる電源に一端が接続された1次コイル21aおよび1次コイル21aに磁気鉄心を介して結合された2次コイル22aと、電源に一端が接続された1次コイル21bおよび1次コイル21bに磁気鉄心を介して結合された2次コイル22bとからなる2つのコイル対を有している。
また、各コイル対の1次コイル21a、21bの他端は、それぞれスイッチング素子としてのパワートランジスタ250a、250bが接続されている。また、各コイル対の2次コイル22a、22bの一端は、バッテリからなる電源に接続され、他端は、それぞれ2次コイル22a、22bの逆流を防止するアバランシェダイオード270a、270bを介して、点火プラグ1の第1電極に接続されている。
制御部であるECU3は、クランク角センサ301や吸気圧センサ302、水温センサ303といった各種センサの出力を取得し、各種センサからの情報に基づいて内燃機関の運転状態を判断し、燃料や点火等に関する各種制御を行う。また、各コイル対は、ECU3からそれぞれパワートランジスタ250a、250bを動作させる点火信号IG1、IG2を受け取る。
次に、図2を参照しながら、上記構成の内燃機関の点火制御装置の具体的な動作について説明する。図2は、この発明の実施の形態1に係る内燃機関の点火制御装置の動作を示すタイミングチャートである。図2において、横軸は時刻を示しているが、クランク角であってもよい。
まず、ECU3は、各種センサからの情報に基づいて内燃機関の運転状態を判断し、点火コイル2内の2つのコイル対を動作させる時刻T0、T1のタイミングで点火信号IG1、IG2を出力する。ここで、2つのコイル対を動作させるタイミングを、T1>T0と若干の時間差をもたせることで、より長く火花放電を維持させることができる。
時刻T0において、最初の点火信号IG1がハイレベルの状態になると、点火コイル2内の2つのコイル対のうち、1次コイル21aに1次電流が流れることでエネルギーの蓄積を開始する。
続いて、点火信号IG1がハイレベルからローレベルへと切り替わる時刻T2のタイミングで2次コイル22aに負の高電圧である2次電圧V2が生成され、点火プラグ1へ供給される。以下、ハイレベルを「Hレベル」と称し、ローレベルを「Lレベル」と称する。
一方、時刻T1において、他方のコイル対の点火信号IG2がHレベルの状態になると、1次コイル21bに1次電流が流れることでエネルギーの蓄積を開始する。このとき、特許文献1に示された点火制御では、時刻T1から時刻T5まで連続的に点火信号IG2がHレベルの状態になる。
この場合には、最初の点火信号IG1がHレベルからLレベルになる時刻T2において、他方のコイル対の点火信号IG2がHレベルであるため、他方のコイル対の2次コイル22bのインピーダンスが低くなる。
ここで、図3を参照しながら、時刻T2における点火プラグ1に供給される負の高電圧生成開始から、時刻T3における本発明の絶縁破壊および時刻T3’における従来技術の絶縁破壊までの2次電圧V2の変化について説明する。図3は、図2に示した2次電圧の一部を拡大して示す説明図である。図3において、横軸は時刻を示しているが、クランク角であってもよい。
内燃機関の運転状態が、火花放電を発生させるために高い電圧が必要とされる高圧力条件である場合には、2次コイル22bに接続されたアバランシェダイオード270bから、点火プラグ1に供給されるエネルギーの一部が漏洩することがある。
このとき、上述したように、他方のコイル対の2次コイル22bのインピーダンスが低くなると、図3の破線のように、2次電圧V2の立ち下がりが、エネルギー漏洩なし時に比べて遅くなる。そのため、高圧力条件下で絶縁破壊できない場合には、エンジン失火を引き起こしてしまう。
そこで、この発明の実施の形態1では、図2に示されるように、最初の点火信号IG1がHレベルからLレベルになる時刻T2において、他方のコイル対の点火信号IG2も一旦HレベルからLレベルとする。すなわち、点火信号IG1、IG2がHレベルからLレベルへと切り替わる時刻T2のタイミングで、2次コイル22bからも負の高電圧である2次電圧が生成され、点火プラグ1へ供給される。
これにより、2次コイル22bに接続されたアバランシェダイオード270bから、点火プラグ1に供給されるエネルギーの一部が漏洩することがなくなる。そのため、絶縁破壊ができなくなることを防止し、エンジン失火を引き起こしてしまうことを防止できる。また、アバランシェダイオード270a、270bとして、耐圧の高い高性能なものを用いる必要がない。
なお、点火信号IG2を一旦Lレベルとする通電停止期間Tbは、ECU3で判断される内燃機関の運転状態に基づいて設定される。具体的には、通電停止期間Tbは、あらかじめ実験から得られる値が基準期間として設定される。
特に、火花放電を発生させるために高い電圧が必要とされる高圧力条件下では、時刻T2における負の高電圧生成開始から、時刻T3における絶縁破壊までの時間も長くなる。そのため、この場合には、点火信号IG2をLレベルとする通電停止期間Tbを、基準期間よりも長く設定する必要がある。ここでは、あらかじめ実験から得られる値に余裕度を考慮した数十〜数百μsレベルの値を設定すればよい。
また、時刻T3における絶縁破壊後、再度点火信号IG2をHレベルとする時刻T4までの、点火信号IG1、IG2の両方がLレベルである期間は、各コイル対から放電2次電流I2a、I2bが供給されるため、点火信号IG1のみLレベルの場合に比べて長くなる。しかしながら、運転状態に応じて最適な値が設定されるため、不必要に放電2次電流I2を供給することなく、点火プラグ1の摩耗を抑制することができる。
再度点火信号IG2をHレベルとする時刻T4後、従来の点火装置であれば、点火信号IG2のHレベル期間Ton2が、点火信号IG1と同じHレベル期間Ton1になるように、時刻T5で点火信号IG2をLレベルとする。これに対して、この発明の実施の形態1では、点火信号IG2を一旦Lレベルとする通電停止期間Tbに基づいて、点火信号IG2をHレベルとする再通電期間を設定する。
上述したように、火花放電を発生させるために高い電圧が必要とされる高圧力条件下では、時刻T2における負の高電圧生成開始から、時刻T3における絶縁破壊までの時間も長く設定されるが、1次コイル21bに1次電流が流れることで蓄積したエネルギーを消費する量も多い。
そこで、通電停止期間Tbに消費されるエネルギー分を補えるように、点火信号IG2をHレベルとする期間Ton2を、Tofs分長めに、すなわちTon2+Tofsに設定し、時刻T6で点火信号IG2をLレベルとする。これにより、実際の火花放電時間が所望の火花放電時間から短くなってしまい、不安定燃焼となってしまうことを防止することができる。
点火信号IG2をLレベルとする時刻T6後、2次コイル22bからも放電2次電流I2bが供給されるため、放電2次電流I2a、I2bの和で表される、点火プラグ1に供給される放電2次電流I2は大きくなる。
その後、時刻T7において、1次コイル21aに1次電流が流れることで蓄積したエネルギーを全て消費し、2次コイル22aから供給される放電2次電流I2aが0となる。また、時刻T8において、1次コイル21bに1次電流が流れることで蓄積したエネルギーを全て消費し、2次コイル22bから供給される放電2次電流I2bも0となり、点火プラグ1に供給される放電2次電流I2は、0となって火花放電が終了する。
以上のように、実施の形態1によれば、1回の点火工程内で複数の1次コイルをそれぞれ駆動する際、最初の1次コイルに流れる1次電流を遮断するときに、他の1次コイルに流れる1次電流が一旦通電停止されるとともに、通電停止期間経過後に、他の1次コイルに流れる1次電流が再通電される。
そのため、各点火信号がそれぞれ1燃焼サイクル毎に若干の時間差をもって出力される場合であっても、エンジン失火の発生を防止することができる。
また、耐圧の高い高性能なアバランシェダイオードを用いる必要がなく、コストを低減することができる。
その結果、この内燃機関の点火制御装置を用いることにより、より長く火花放電を維持させ、可燃混合気の着火性や燃焼性を安定させることで、EGRによって既燃ガスを燃焼室へ大量に導入することを可能とし、ポンピング損失を低減して、燃料消費量を改善することができる。
また、制御部は、内燃機関の運転状態に基づいて、他の1次コイルに流れる1次電流を一旦通電停止させる通電停止期間を設定し、特に、内燃機関の運転状態が、火花放電を発生させるための高電圧が必要とされる高圧力条件である場合には、通電停止期間を基準期間よりも長く設定する。そのため、不必要に放電2次電流を供給することなく、点火プラグの摩耗を抑制することができる。
また、制御部は、通電停止期間に応じて、他の1次コイルに流れる1次電流を再通電させる再通電期間を設定する。そのため、実際の火花放電時間が所望の火花放電時間から短くなってしまい、不安定燃焼となってしまうことを防止することができる。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2に係る内燃機関の点火制御装置を示す構成図である。図4において、点火コイル2は、2次コイル22aから供給される放電2次電流I2aを検出する2次電流検出回路280を備えている。その他の構成は、上記実施の形態1で示した図1と同様なので、説明を省略する。
2次電流検出回路280は、検出した2次電流出力Vi2をECU3に入力し、ECU3は、2次電流出力Vi2の値に基づいて、1次コイル21bに流れる1次電流を再通電させる。また、2次電流検出回路280の一端は、2次コイル22aに接続され、もう一端は接地される。
以下、図2を参照しながら、上記構成の内燃機関の点火制御装置の具体的な動作について説明する。上記実施の形態1で説明したように、時刻T3において絶縁破壊が発生し、2次コイル22aから放電2次電流I2aが点火プラグ1に供給される。
このとき、ECU3は、2次電流出力Vi2から、放電2次電流I2aが例えば−50mAに設定された閾値を下回ったか否かを判定し、下回った場合に、点火信号IG2をLレベルからHレベルとし、1次コイル21bを再通電させる。
これにより、絶縁破壊が発生した時刻T3直後に1次コイル21bを再通電させることができるため、2次コイル22bから供給される放電2次電流I2bの供給期間が短くなり、点火プラグ1に供給される放電2次電流I2が大きくなる時刻T3から時刻T4までの期間も短くすることができる。
以上のように、実施の形態2によれば、制御部は、最初の1次コイルに流れる1次電流を遮断した後に、2次電流検出回路で検出された電流に基づいて、他の1次コイルに流れる1次電流を再通電させる。そのため、不必要に大きい放電2次電流を供給することなく、点火プラグの摩耗を抑制することができる。
実施の形態3.
図5は、この発明の実施の形態2に係る内燃機関の点火制御装置を示す構成図である。図5において、点火コイル2は、2次コイル22bにイオン電流検出回路240を備えている。その他の構成は、上記実施の形態1で示した図1と同様なので、説明を省略する。
イオン電流検出回路240は、点火プラグ1の第1電極と第2電極との間に数百V程度バイアス電圧を印加して、燃焼室内の可燃混合気が燃焼したときに発生するイオン量に基づき流れるイオン電流と、点火プラグ1の第1電極と第2電極との間の絶縁抵抗値が低下する点火プラグ燻り時に発生するリーク電流とを検出する。なお、点火プラグ燻り時には、点火プラグ1に、図5に破線で示すリーク経路12が形成されている。
点火コイル2内に設けられたイオン電流検出回路240は、2次コイル22bの低圧側に接続されたバイアス回路、すなわちコンデンサ242と、コンデンサ242とグランドとの間に挿入されたダイオード243と、コンデンサ242に並列接続された電圧制限用のツェナーダイオード244とを含んでいる。
コンデンサ242およびツェナーダイオード244は、2次コイル22bの低圧側とグランドとの間に挿入されて、放電2次電流I2bの発生時に、コンデンサ242にバイアス電圧を充電するための充電経路を構成している。このバイアス電圧は、イオン電流検出用の電源として機能し、検出されたイオン電流は、イオン電流整形回路241により逓倍処理等が実行される。
ECU3は、イオン電流整形回路241から出力されたイオン(リーク)電流IONを取得する。また、ECU3は、電流信号を電圧信号に変換し、AD変換器を介して、マイクロコンピュータで処理するための信号に変換する。なお、イオン電流整形回路241の出力は、高周波の信号も含むため、AD変換サンプリングレートは、数〜数十μs程度と高速に設定するほうがよい。
また、ECU3は、変換された電圧信号を処理し、点火プラグ1に、絶縁抵抗値の低下によるリークが発生しているか否かを判定する。ここで、点火プラグ1にリークが発生した場合、上述した図3の破線のように、2次電圧V2の立ち下がりが、リークが発生していないエネルギー漏洩なし時に比べて遅くなる。
よって、時刻T2における負の高電圧生成開始から、時刻T3’における絶縁破壊までの時間も長くなる。そのため、この場合には、時刻T2から点火信号IG2を一旦Lレベルとする通電停止期間Tbを、基準期間よりも長く設定する必要がある。
以下、図6を参照しながら、上記構成の内燃機関の点火制御装置の具体的な動作について説明する。上記実施の形態1で説明したように、ECU3は、各種センサからの情報に基づいて内燃機関の運転状態を判断し、点火コイル2内の2つのコイル対を動作させるタイミングを、T1>T0と若干の時間差を持たせた点火信号IG1、IG2を出力する。
時刻T1において、点火信号IG2がHレベルの状態になると、点火コイル2内の2つのコイル対のうち、イオン電流検出回路240を備えた方の1次コイル21bに1次電流が流れることでエネルギーの蓄積を開始する。このとき、1次電流が時刻T1から流れ始めて漸次増大する。また、この1次電流に応じて、2次コイル22bに誘導電圧としての2次電圧が発生し漸次減少する。
なお、点火信号IG2がHレベルになる時刻T1で2次コイルに発生する2次電圧を、以下「点火信号オン時の誘導電圧」と称する。この点火信号オン時の誘導電圧は、通常、最大1[kV]程度の値である。また、この点火信号オン時の誘導電圧が点火プラグ1に印加されているので、点火プラグ1にリークが発生しているときは、形成されたリーク経路12にリーク電流ILが流れ、このリーク電流ILがイオン電流検出回路240により検出されることになる。
ここで、点火プラグ1の絶縁抵抗値は、次式により推定することができる。
点火プラグ1の絶縁抵抗値=点火信号オン時の誘導電圧/リーク電流IL
例えば、点火信号IG2がHレベルになる時刻T1から数百μsのONノイズマスク期間後の点火信号オン時の誘導電圧と、リーク電流ILの値とから点火プラグ1の絶縁抵抗値を算出する。なお、点火信号オン時の誘導電圧は、あらかじめ実験から得られる値である。
また、点火信号IG2を一旦Lレベルとする通電停止期間Tbは、例えば、あらかじめ実験から得られる点火プラグ1の絶縁抵抗値と、時刻T2における負の高電圧生成開始から最大絶縁破壊電圧40kVに達するまでの時間Tvbとの関係から得られる値に余裕度を考慮した数十〜数百μsレベルの値を設定すればよい。
以上のように、実施の形態3によれば、制御部は、イオン電流検出回路で検出されたイオン電流に基づいて点火プラグのリーク状態を検出し、点火プラグにリークが検出された場合に、通電停止期間を基準期間よりも長く設定する。具体的には、制御部は、点火プラグのリーク状態に基づいて、1次電流を一旦通電停止させる通電停止期間を設定する。そのため、点火プラグにリークが発生することを考慮して、不必要に大きい放電2次電流を供給することなく、点火プラグの摩耗を抑制することができる。
また、この発明の実施の形態3を、上記実施の形態1で述べた内燃機関の運転状態、特に、内燃機関の運転状態が、火花放電を発生させるための高電圧が必要とされる高圧力条件に基づいて、1次電流を一旦通電停止させる通電停止期間Tbを設定する方法と組み合わせてもよい。
例えば、点火プラグ1の絶縁抵抗値と、時刻T2における負の高電圧生成開始から各絶縁破壊電圧0〜40kVに達するまでの時間Tvbと、運転状態と絶縁破壊電圧との関係とをあらかじめ実験で把握しておけば、一層不必要に大きい放電2次電流を投入することなく、点火プラグの摩耗を抑制することができる。
また、イオン電流検出回路240を設けたので、図6の時刻T8以降において、燃焼に伴うイオン電流を検出することができ、EGRにより可燃混合気の着火性、燃焼性が悪化したときの失火の検出を行うこともできる。
実施の形態4.
図7は、この発明の実施の形態4に係る内燃機関の点火制御装置を示す構成図である。図7において、点火コイル2は、2次コイル22aから供給される放電2次電流I2aを検出する2次電流検出回路280を備え、2次コイル22bにイオン電流検出回路240を備えている。すなわち、図7は、図4と図5とを併せた構成を有している。その他の構成は、上記実施の形態1で示した図1と同様なので、説明を省略する。
ECU3は、2次電流検出回路280から出力された2次電流出力Vi2とイオン電流検出回路240から出力されたイオン電流IONとを取得する。なお、この発明の実施の形態4では、2次電流検出回路280およびイオン電流検出回路240の両方を備える構成としたが、何れか一方のみであってもよい。
以下、図8を参照しながら、上記構成の内燃機関の点火制御装置の具体的な動作について説明する。上記実施の形態1で説明したように、時刻T3において絶縁破壊が発生し、2次コイル22aから放電2次電流I2aが点火プラグ1に供給される。
このとき、上記実施の形態2で説明したように、ECU3は、2次電流出力Vi2から、放電2次電流I2aが例えば−50mAに設定された閾値を下回ったか否かを判定し、下回った場合に、点火信号IG2をLレベルからHレベルとし、1次コイル21bを再通電させる。
その後、時刻T6において、点火信号IG2をLレベルとし、2次コイル22bからも放電2次電流I2bが供給されるようになるが、図中に破線で示す波形のように、この時刻T6以前の時刻Tcにおいて、一旦火花放電が終了することがある。この要因としては、点火プラグ1の摩耗や燃焼室内の流動大による火花放電維持電圧の上昇が考えられる。
火花放電維持電圧が上昇すると、その分点火コイル2のエネルギーが消費されやすくなるため、火花放電維持期間が短くなる。そのため、一旦火花放電が終了してしまうことになるが、より長い火花放電時間を要求されている運転状態では、燃焼不安定となる恐れがある。
そこで、ECU3は、点火信号IG2をLレベルとする時刻T6以前に、放電2次電流I2aが例えば0mAに設定された閾値以上となったか否かを判定し、放電2次電流I2aが閾値以上である場合に、火花放電維持が途切れたと判定する。
または、ECU3は、点火信号IG2をLレベルとする時刻T6以前に、イオン電流IONが例えば10μAに設定された閾値以上となったか否かを判定し、イオン電流IONが閾値以上である場合に、火花放電維持が途切れたと判定する。
また、時刻Tcにおいて、火花放電が終了すると、点火コイル2の2次コイル22bのインダクタンスや2次コイル側の浮遊容量、コンデンサ242のLC共振によるノイズ電流が発生する。このLC共振によるノイズ電流は、イオン電流検出回路240に流れるため、正方向の電流のみが放電終了ノイズ電流として検出される。
その後、時刻T6まで燃焼イオン電流が検出される。よって、時刻T6以前にイオン電流IONが所定値以上となったかどうかを判定することで、火花放電維持が途切れたかどうかを判定することができる。
ECU3は、火花放電維持が途切れたと判定したとき、次の自点火行程において、まずは、点火信号IG1を時刻T0でHレベルにしてから、点火信号IG2を時刻T1でHレベルとするまでの期間Tdを、上記実施の形態1〜3で示した若干の時間差である標準時間差よりも短くする。これにより、時刻T6が時刻Tcに近づくため、T6<Tcとすれば、火花放電維持の途切れを防ぐことができる。
一方、点火信号IG2がHレベルになる時刻T1から、点火信号IG2がLレベルになる時刻T2までの期間は、長くなることになる。よって、1次コイル21bに1次電流が流れる量および時間が増加するため、点火コイル2が前の自点火行程に比べ、発熱しやすくなる。
そこで、点火信号IG2を一旦Lレベルとする通電停止期間Tbを長く設定することが考えられ得る。また、時刻T3において、1次コイル21aに流れる1次電流と時刻T6において1次コイル21bに流れる1次電流とが同じレベルになるように、通電停止期間Tbを設定してもよい。また、低回転の運転状態等で、点火コイル2の発熱限界まで余裕があるときは、点火信号IG1、IG2のオン時間を長く設定してもよい。
以上のように、実施の形態4によれば、制御部は、2次電流検出回路およびイオン電流検出回路の少なくとも一方からの出力に基づいて、最初の1次コイルに流れる1次電流を遮断した後の点火プラグの火花放電維持状態を検出し、火花放電維持の途切れが検出された場合には、次の自点火行程において、最初の1次コイルに流れる1次電流を通電してから、他の1次コイルに流れる1次電流を通電するまでの期間を標準時間差よりも短く設定するとともに、通電停止期間を基準期間よりも長く設定する。
そのため、点火プラグの摩耗や燃焼室内の流動大による火花放電維持電圧の上昇が発生した場合であっても、連続して火花放電維持の途切れが発生することを防止することができ、連続して燃焼不安定となることを防止することができる。
実施の形態5.
上記実施の形態1〜4では、図2に示したように、点火コイル2内の2つのコイル対を動作させるタイミングを、T1>T0と若干の時間差を持たせることで、より長く火花放電を維持させた。
ここで、さらに、図9に示されるように、点火信号IG2がLレベルになる時刻T6において、再度点火信号IG1をHレベルとし、時刻T7で再度点火信号IG2をHレベルとする交互点火動作をさせて、より長く火花放電を維持させてもよい。
以上のように、実施の形態5によれば、可燃混合気の着火性を安定させるとともに、より安定した火炎核を形成できるようになり、燃焼性をより安定させることができる。
なお、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 点火プラグ、2 点火コイル、3 ECU(制御部)、12 リーク経路、21a、21b 1次コイル、22a、22b 2次コイル、240 イオン電流検出回路、241 イオン電流整形回路、242 コンデンサ、243 ダイオード、244 ツェナーダイオード、250a、250b パワートランジスタ、270a、270b アバランシェダイオード、280 2次電流検出回路、301 クランク角センサ、302 吸気圧センサ、303 水温センサ。

Claims (8)

  1. 間隙を介して対向する第1電極および第2電極を有し、内燃機関の燃焼室内の可燃混合気に点火するための火花放電を前記間隙に発生する点火プラグと、
    1次コイルおよび2次コイルの組を複数有し、前記1次コイルに流れる1次電流を通電または遮断することにより、前記2次コイルに高電圧を発生して、発生した高電圧を前記第1電極に印加する点火コイルと、
    1回の点火工程内で複数の前記1次コイルをそれぞれ駆動する際、最初の1次コイルに1次電流が流れるようにし、当該最初の1次コイルに流れる1次電流に対して時間差をもって他の1次コイルに1次電流が流れるようにし、当該最初の1次コイルに流れる1次電流を遮断するときに、当該他の1次コイルに流れる1次電流を一旦通電停止させるとともに、通電停止期間経過後に、当該他の1次コイルに流れる1次電流を再通電させる制御部と、
    を備えた内燃機関の点火制御装置。
  2. 前記制御部は、前記内燃機関の運転状態に基づいて、他の1次コイルに流れる1次電流を一旦通電停止させる前記通電停止期間を設定する
    請求項1に記載の内燃機関の点火制御装置。
  3. 前記制御部は、前記内燃機関の運転状態が、前記火花放電を発生させるための高電圧が必要とされる高圧力条件である場合には、前記通電停止期間を基準期間よりも長く設定する
    請求項2に記載の内燃機関の点火制御装置。
  4. 前記点火コイルは、最初の1次電流が遮断される1次コイルと結合した2次コイルに流れる電流を検出する2次電流検出回路を備え、
    前記制御部は、最初の1次コイルに流れる1次電流を遮断した後に、前記2次電流検出回路で検出された電流に基づいて、他の1次コイルに流れる1次電流を再通電させる
    請求項1に記載の内燃機関の点火制御装置。
  5. 前記点火コイルは、前記火花放電により前記燃焼室内の可燃混合気が燃焼したときに、前記燃焼室内に発生するイオン量に応じて流れるイオン電流を検出するイオン電流検出回路を備え、
    前記制御部は、前記イオン電流検出回路で検出されたイオン電流に基づいて前記点火プラグのリーク状態を検出し、前記点火プラグにリークが検出された場合に、前記通電停止期間を基準期間よりも長く設定する
    請求項1から請求項4までの何れか1項に記載の内燃機関の点火制御装置。
  6. 前記点火コイルは、最初の1次電流が遮断される1次コイルと結合した2次コイルに流れる電流を検出する2次電流検出回路、および前記火花放電により前記燃焼室内の可燃混合気が燃焼したときに、前記燃焼室内に発生するイオン量に応じて流れるイオン電流を検出するイオン電流検出回路の少なくとも一方を備え、
    前記制御部は、前記2次電流検出回路および前記イオン電流検出回路の少なくとも一方からの出力に基づいて、最初の1次コイルに流れる1次電流を遮断した後の前記点火プラグの火花放電維持状態を検出し、火花放電維持の途切れが検出された場合には、次の自点火行程において、最初の1次コイルに流れる1次電流を通電してから、他の1次コイルに流れる1次電流を通電するまでの期間を標準時間差よりも短く設定するとともに、前記通電停止期間を基準期間よりも長く設定する
    請求項1に記載の内燃機関の点火制御装置。
  7. 前記制御部は、前記通電停止期間に応じて、他の1次コイルに流れる1次電流を再通電させる再通電期間を設定する
    請求項1から請求項6までの何れか1項に記載の内燃機関の点火制御装置。
  8. 間隙を介して対向する第1電極および第2電極を有し、内燃機関の燃焼室内の可燃混合気に点火するための火花放電を前記間隙に発生する点火プラグと、
    1次コイルおよび2次コイルの組を複数有し、前記1次コイルに流れる1次電流を通電または遮断することにより、前記2次コイルに高電圧を発生して、発生した高電圧を前記第1電極に印加する点火コイルと、
    を備えた内燃機関で実現される点火制御方法であって、
    1回の点火工程内で複数の前記1次コイルをそれぞれ駆動する際、
    最初の1次コイルに1次電流が流れるようにし、当該最初の1次コイルに流れる1次電流に対して時間差をもって他の1次コイルに1次電流が流れるようにし、当該最初の1次コイルに流れる1次電流を遮断するときに、当該他の1次コイルに流れる1次電流を一旦通電停止させるステップと、
    通電停止期間経過後に、当該他の1次コイルに流れる1次電流を再通電させるステップと、
    を有する内燃機関の点火制御方法。
JP2016079358A 2016-04-12 2016-04-12 内燃機関の点火制御装置および点火制御方法 Expired - Fee Related JP6324432B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079358A JP6324432B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 内燃機関の点火制御装置および点火制御方法
US15/291,166 US10167839B2 (en) 2016-04-12 2016-10-12 Ignition control device and ignition control method for internal combustion engine
DE102016221656.2A DE102016221656B4 (de) 2016-04-12 2016-11-04 Zündsteuervorrichtung und zündsteuerverfahren für verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079358A JP6324432B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 内燃機関の点火制御装置および点火制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190683A JP2017190683A (ja) 2017-10-19
JP6324432B2 true JP6324432B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=59930081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079358A Expired - Fee Related JP6324432B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 内燃機関の点火制御装置および点火制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10167839B2 (ja)
JP (1) JP6324432B2 (ja)
DE (1) DE102016221656B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6609111B2 (ja) * 2015-05-15 2019-11-20 株式会社Soken 点火装置
JP6461281B1 (ja) * 2017-10-26 2019-01-30 三菱電機株式会社 点火装置
KR20220112982A (ko) * 2021-02-05 2022-08-12 현대자동차주식회사 점화 코일 제어 시스템 및 방법
KR20220112981A (ko) * 2021-02-05 2022-08-12 현대자동차주식회사 점화 코일 제어 방법
KR20220153196A (ko) * 2021-05-11 2022-11-18 현대자동차주식회사 점화 코일 제어 시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631595B2 (ja) * 1987-03-30 1994-04-27 阪神エレクトリツク株式会社 内燃機関の点火装置
JP3103852B2 (ja) 1990-06-20 2000-10-30 アイシン精機株式会社 内燃機関の点火制御装置
JP4575264B2 (ja) * 2005-09-26 2010-11-04 ダイヤモンド電機株式会社 イオン電流検出装置を備える点火装置
JP2010190173A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hanshin Electric Co Ltd 内燃機関用点火システム
JP2010261395A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火制御装置
DE102012106207B3 (de) 2012-03-14 2013-05-23 Borgwarner Beru Systems Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer Funkenstrecke, insbesondere einer Zündkerze
DE102013111299A1 (de) 2012-10-15 2014-04-17 Ford Global Technologies, Llc System und Verfahren zum Liefern eines Funkens zu einer Maschine
US9605644B2 (en) 2013-06-06 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Dual coil ignition system
JP6346418B2 (ja) 2013-07-04 2018-06-20 株式会社三共 遊技機
EP2873850A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-20 Delphi Automotive Systems Luxembourg SA Method and apparatus to control a multi spark ignition system for an internal combustion engine
JP6002697B2 (ja) 2014-01-08 2016-10-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の点火装置
US9458773B2 (en) * 2014-05-15 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for ignition energy control

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016221656A1 (de) 2017-10-12
US10167839B2 (en) 2019-01-01
DE102016221656B4 (de) 2022-12-08
JP2017190683A (ja) 2017-10-19
US20170292492A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324432B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置および点火制御方法
JP6741513B2 (ja) 内燃機関の点火装置
WO2015156296A1 (ja) 点火装置
US10508637B2 (en) Ignition control system
JP5979068B2 (ja) 点火装置
US20150115827A1 (en) High-frequency discharge ignition apparatus
US20170096979A1 (en) Ignition device controlling streamer discharge and arc discharge
JP6373932B2 (ja) 放電停止装置
JP7012830B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6461281B1 (ja) 点火装置
JP5496297B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP6337586B2 (ja) 点火装置
JP2010151069A (ja) 内燃機関用点火装置
CN109563799B (zh) 阻挡放电型点火装置
US10344733B2 (en) Internal combustion engine ignition apparatus
JP2017160879A (ja) 高周波放電点火装置
JP6627644B2 (ja) 点火制御装置
JP5800508B2 (ja) 火花点火式内燃機関の火花点火制御方法
JP5340431B2 (ja) 点火装置
JP6269270B2 (ja) 点火装置
JP2015190393A (ja) エンジンの点火制御装置
JP2012067707A (ja) 内燃機関の火花点火方法
JP2010101212A (ja) 内燃機関用点火装置
WO2019211885A1 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2012067708A (ja) 内燃機関の火花点火方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees