JP6433537B2 - 画像表示制御装置 - Google Patents

画像表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6433537B2
JP6433537B2 JP2017097276A JP2017097276A JP6433537B2 JP 6433537 B2 JP6433537 B2 JP 6433537B2 JP 2017097276 A JP2017097276 A JP 2017097276A JP 2017097276 A JP2017097276 A JP 2017097276A JP 6433537 B2 JP6433537 B2 JP 6433537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
enlargement
unit
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017097276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018103974A (ja
Inventor
近藤 大輔
大輔 近藤
恒 山口
恒 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to US16/470,846 priority Critical patent/US10974658B2/en
Priority to CN202011078568.7A priority patent/CN112519678B/zh
Priority to PCT/JP2017/036972 priority patent/WO2018116588A1/ja
Priority to CN201780075627.5A priority patent/CN110050462B/zh
Publication of JP2018103974A publication Critical patent/JP2018103974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433537B2 publication Critical patent/JP6433537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/006Side-view mirrors, e.g. V-shaped mirrors located at the front or rear part of the vehicle
    • B60R1/007Side-view mirrors, e.g. V-shaped mirrors located at the front or rear part of the vehicle specially adapted for covering the lateral blind spot not covered by the usual rear-view mirror
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/025Rear-view mirror arrangements comprising special mechanical means for correcting the field of view in relation to particular driving conditions, e.g. change of lane; scanning mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/306Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using a re-scaling of images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、画像表示制御装置に関する。
運転者が車両を運転する際に、後方および側方を確認するのを支援するために、車両はドアミラーを備えている。ドアミラーに代えて、またはドアミラーと併用して、車両の後方および側方をカメラで撮影し、撮影した画像をダッシュボードに設置したモニタで表示させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−68827号公報
カメラで撮影した画像をモニタが表示するまでにかかる遅延時間によって、モニタが表示する画像は、リアルタイムの画像に対して遅延している。運転者は、レーン変更等の操作の際にモニタの画像を確認し、変更先のレーンで他の車両の接近状態を確認する。モニタが表示する画像が遅延していると、他の車両の接近状態を把握しにくい。遅延時間を考慮してモニタに画像を表示させ、運転の際の安全性を向上させることが求められている。
本発明は、
車両に設置したカメラが撮影する当該車両の周囲の画像を、モニタに表示させる画像表示制御装置であって、
前記カメラで撮影した画像から他の車両を検出する車両検出部と、
前記車両検出部が検出した前記他の車両が前記カメラを設置した車両に接近している場合、前記カメラで撮影した画像を前記モニタに表示させるまでにかかる遅延時間に基づいて、当該画像に拡大処理を行う拡大部と、
前記拡大部が拡大処理した画像を、前記モニタに出力する出力部と、を有する。
本発明によれば、モニタが表示する遅延した画像における他の車両を、リアルタイムの画像における大きさに近づけることができるため、運転の際の安全性を向上させることができる。
実施の形態に係る画像表示制御装置の構成を示すブロック図である。 画像表示制御装置の車両への設置状態を示す模式図である。 モニタのLEDバックライト基板の構成を示す図である。 (a)は、他車両の相対速度が100km/hの場合の、遅延した画像を示し、(b)はリアルタイムの画像を示す図である。 実施の形態に係る画像表示制御装置の処理を示すフローチャートである。 画像から他車両を検出する処理の一例を示す図である。 (a)は、撮影範囲、実際の車幅および車間距離の関係を説明する模式図であり、(b)は画像における車幅とX方向幅の関係を説明する模式図である。 車幅と車間距離の関係の一例を示すグラフである。 遅延時間において他車両が移動する距離を、相対速度ごとに示したグラフである。 遅延時間決定処理の詳細を示すフローチャートである。 液晶の輝度の変化を示すグラフである。 液晶温度と反応時間の関係を示すグラフである。 反応時間テーブルの一例を示す図である。 画像における他の車両との車間距離と、実際の他の車両との車間距離の関係を説明する図である。 画像の拡大処理を示す図である。 画像のトリミング処理を示す図である。 変形例1に係る画像表示制御装置の構成を示すブロック図である。 変形例1に係る画像表示制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。 変形例1の拡大処理を説明する図である。 画像補正部による画像補正を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態に係る画像表示制御装置を、図面を参照して説明する。
図1は、画像表示制御装置の構成を示すブロック図である。
図2は、画像表示制御装置の車両への設置状態を示す模式図である。
[構成]
図1および図2に示すように、画像表示制御装置1は車両の内部に設置し、左方カメラ3、右方カメラ4およびモニタ5に接続する。画像表示制御装置1は、左方カメラ3および右方カメラ4が撮影した車両の周囲の画像をモニタ5に表示させる。詳しくは後述するが、画像表示制御装置1は、モニタ5が表示する遅延した画像をリアルタイムの画像に近づけるために、画像の拡大処理を行う。
以降、実施の形態に係る画像表示制御装置1を設置し、左方カメラ3および右方カメラ4で撮影を行っている車両を「自車両CA」という。また、左方カメラ3および右方カメラ4で撮影した画像が表示する自車両CA以外の車両を「他車両」という。
図2において、左方カメラ3および右方カメラ4それぞれの撮像範囲は、破線で示している。左方カメラ3は、自車両CAの左側のフロントドアに設置する。左方カメラ3は、自車両CAの左側の側方および後方を撮影する。右方カメラ4は、自車両CAの右側のフロントドアに設置する。右方カメラ4は、自車両CAの右側の側方および後方を撮影する。左方カメラ3および右方カメラ4は、車両の走行中は常時撮影を行う。
モニタ5は、車両の内部の運転席のダッシュボードに設置する。モニタ5は左方カメラ3および右方カメラ4の画像を表示させる液晶ディスプレイ50を備える。図2に示すように、モニタ5は一つの液晶ディスプレイ50を備え、一つの液晶ディスプレイ50に左方カメラ3および右方カメラ4の二つの画像を並べて表示させても良い。あるいは、モニタ5は二つの液晶ディスプレイ50を備え、それぞれに左方カメラ3および右方カメラ4の画像を表示させても良い。モニタ5は、左方カメラ3および右方カメラ4のそれぞれの画像について、一定の大きさの表示領域DAを有している。
図1に示すように、モニタ5は、液晶ディスプレイ50の温度を測定する温度測定部として、サーミスタ53を備えている。
図3は、サーミスタ53を備えたモニタ5のLEDバックライト基板51の構成を示す図である。LEDバックライト基板51は、液晶ディスプレイ50を照射するLED52を、間隔を空けて配置したものである。サーミスタ53はLEDバックライト基板51の中央部に配置する。
図1に示すように、画像表示制御装置1は、画像取得部11、車両検出部12、距離測定部13、相対速度算出部14、温度取得部15、遅延時間決定部16、拡大率決定部17、拡大部18、トリミング部19、出力部20および記憶部21を備えている。画像表示制御装置1は、例えば、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)等のメモリを備えたCPU(Central Processing Unit)で構成する。
記憶部21は、画像表示制御装置1の処理に必要な各種情報を記憶する。記憶部21は、例えば、反応時間テーブル211を記憶する。
画像取得部11は、左方カメラ3と右方カメラ4が撮影した画像を取得する。前記したように、左方カメラ3および右方カメラ4は、車両の走行中は常時撮影を行っている。画像取得部11は、左方カメラ3および右方カメラ4が撮影を行っている間、撮影した各フレームの画像を順次取得する。
車両検出部12は、画像取得部11が取得した画像から他車両を検出する。距離測定部13は、車両検出部12が検出した他車両と自車両CAとの車間距離Dを測定する。相対速度算出部14は、距離測定部13が測定した車間距離Dに基づいて、他車両の自車両CAに対する相対速度Vrを算出する。
左方カメラ3と右方カメラ4の撮影する画像はそれぞれ異なる。車両検出部12は左方カメラ3の画像と右方カメラ4の画像それぞれに対して他車両の検出を行う。車両検出部12が双方の画像で他車両を検出した場合は、距離測定部13および相対速度算出部14はそれぞれの他車両について車間距離Dの測定と相対速度Vrの算出を行う。
温度取得部15は、モニタ5のサーミスタ53が測定する液晶ディスプレイ50の温度を取得する。遅延時間決定部16は、温度取得部15が取得した液晶ディスプレイ50の温度に基づいて、遅延時間ΔTcdを決定する。遅延時間ΔTcdは、左方カメラ3および右方カメラ4が画像を撮影してからモニタ5がその画像を表示するまでにかかる時間である。遅延時間決定部16は、遅延時間ΔTcdを決定する際に、記憶部21に記憶させた反応時間テーブル211を参照する。
液晶ディスプレイ50の温度は刻々と変化する。よって、車両の走行中、温度取得部15は所定間隔で液晶ディスプレイ50の温度を取得する。遅延時間決定部16は、温度取得部15が液晶ディスプレイ50の温度を取得するごとに、遅延時間ΔTcdを決定して更新する。温度測定の間隔は、液晶ディスプレイ50の温度変化の傾向やデータ送信の負荷等を考慮して適当な間隔を決定することができる。
拡大率決定部17は、車間距離D、相対速度Vrおよび遅延時間ΔTcdに基づいて、画像を拡大させる拡大率Zを決定する。車両検出部12が左方カメラ3および右方カメラ4の双方の画像から他車両を検出した場合は、拡大率決定部17はそれぞれの他車両の車間距離Dと相対速度Vrに基づいて、拡大率を算出する。拡大率決定部17は、算出した拡大率のうち大きい方を最終的な拡大率Zとして決定する。
拡大部18は、画像の拡大処理として、画像取得部11が取得した画像全体を、拡大率決定部17が決定した拡大率Zに拡大する。トリミング部19は、拡大部18が拡大した画像を、モニタ5の表示領域DAに合わせてトリミングする。出力部20は、トリミング部19がトリミングした画像を、モニタ5に出力する。
[動作]
前記したように、画像表示制御装置1は、左方カメラ3および右方カメラ4が撮影した自車両CAの周囲の画像をモニタ5に出力して表示させる。カメラが画像を撮影してからモニタ5がその画像を表示するまでにかかる遅延時間ΔTcdによって、モニタ5が表示する画像はリアルタイムの画像に対して遅延している。
図4に具体例を示す。図4は、左方カメラ3が撮影した画像に、自車両CAの隣のレーンで自車両CAの後方から相対速度100km/hで走行している他車両が映っている例を示している。図4では、遅延時間ΔTcdが200msecの例を示している。図4の(a)は、モニタ5が表示する画像、すなわち遅延した画像である。図4の(b)は、リアルタイムで左方カメラ3が撮影している画像である。他車両が自車両CAに接近している状態であるため、他車両は、遅延した画像よりもリアルタイムの画像において大きく映っている。
運転者は、画像における他車両の大きさから、他車両がどれだけ接近しているかを感覚的に把握する。遅延した画像であっても、表示する他車両の大きさをリアルタイムの画像の大きさに近づけることで、運転者は他車両の接近状態を把握しやすくなる。画像表示制御装置1は、遅延した画像に映る他車両をリアルタイムの画像に近づけるために、画像を拡大する処理を行う。
以下、画像表示制御装置1が実行する処理を説明する。
図5は、画像表示制御装置1が実行する処理を示すフローチャートである。
画像取得部11は、左方カメラ3と右方カメラ4が撮影した画像を取得する(ステップS01)。車両検出部12は、画像取得部11が取得した画像から他車両を検出する(ステップS02)。車両検出部12は、例えば、画像にフィルタ処理を行ってエッジを検出し、検出したエッジに対してテンプレートマッチングを行うことにより、他車両を検出する。
車両検出部12が画像から他車両を検出した場合(ステップS02:Yes)、車両検出部12は、画像上における他車両の車幅Wと位置を測定し、検出結果として距離測定部13に入力する。車両検出部12が画像から他車両を検出しなかった場合(ステップS02:No)、出力部20は画像に拡大処理は行わずに、画像をそのままモニタ5に出力して表示させる(ステップS09)。
図6は、画像から他車両を検出する処理の一例を示す図である。
図6は、一例として、左方カメラ3が撮影した画像を示している。画像上における車幅Wとは、車両のX方向における画素数[px]を意味する。画像上における他車両の位置とは、他車両の中心の画像の水平方向(X方向)における座標(Xi)および垂直方向(Y方向)における座標(Yi)である。
ここで、車両検出部12が、一つの画像上で、複数の他車両を検出する場合がある。図6では、複数の他車両CB、CDを検出した場合を示している。他車両CBが自車両CAのすぐ隣のレーンを走行し、他車両CDは二つ隣のレーンを走行している。これらの他車両CB、CDと自車両CAとの距離を考えると、進行方向の距離は他車両CDの方が近い。しかしながら、運転者がレーン変更等の操作を行う際には、自車両CAに最も近いレーンを走行する他車両、すなわち進行方向に直交する方向の距離が近い他車両CBに注目する。よって、車両検出部12は、複数の他車両CB、CDを検出した場合は、自車両CAの進行方向に直交する方向において自車両CAに最も近い他車両CBを選択する。
具体的な処理としては、車両検出部12は、まず、画像上における他車両CBの位置(X1;Y2)と他車両CDの位置(X2;Y1)を測定する。画像のX方向は、自車両CAの進行方向に直交する方向に近い。よって、車両検出部12はX方向の座標が自車両CAの座標(X0;Y0)と最も近い他車両CBを選択する。なお、自車両CAに最も近い他車両CBを選択する処理はこれに限られない。例えば、車両検出部12は画像からレーンを区切る車線Lを検出し、自車両CAに最も近いレーンを走行する車両を選択するようにしても良い。車両検出部12は、選択した他車両CBの車幅Wを測定して、既に測定した他車両CBの位置(X1;Y2)と共に距離測定部13に入力する。
ここでは、左方カメラ3が撮影した画像に対する検出処理を説明したが、右方カメラ4が撮影した画像についても同様の処理を行う。以下、基本的に左方カメラ3で撮影した画像の処理について説明するが、特に言及が無い場合は右方カメラ4で撮影した画像についても同様の処理を行う。また、車両検出部12が測定した他車両の位置(Xi;Yi)は、後述するトリミング部19まで使用されない。そのため、特には言及しないが、相対速度算出部14、拡大率決定部17および拡大部18は、車両検出部12が測定した他車両の位置(Xi;Yi)を各部の処理結果と共に出力する。
距離測定部13は、車両検出部12が入力した他車両CBの画像における車幅Wを用いて、自車両CAと他車両CBの車間距離Dを測定する(ステップS03)。
図7の(a)は、左方カメラ3の撮影範囲S、実際の車幅Wcarおよび車間距離Dの関係を説明する模式図である。図7の(b)は画像における車幅Wと画像のX方向幅Wcの関係を説明する模式図である。
図7の(a)に示すように、他車両CBが左方カメラ3の撮影範囲Sに入ると、図7の(b)に示すように、画像が他車両CBを表示する。左方カメラ3の撮影範囲S[m]と他車両CBの実際の車幅Wcar[m]の関係は、画像のX方向幅[px]と画像における車幅W[px]の関係に対応するため、次式(1)が成り立つ。
一方、左方カメラ3の水平画角をθ[°]としたとき、他車両CBと左方カメラ3との距離、すなわち他車両CBと自車両CAとの車間距離D[m]と、撮影範囲S[m]の関係については、次式(2)が成り立つ。
式(1)および式(2)より、以下の関係式(3)が導き出される。
実際の車幅Wcar、カメラの撮影範囲S、画像のX方向幅Wc、カメラの水平画角θは予め決定して記憶部21に記憶させる。実際の車幅Wcarは、例えば、車両の幅の平均値等としても良い。あるいは、普通乗用車、大型車、二輪車等の車種に応じて異なる実際の車幅Wcarを設定しても良い。その場合は、車両検出部12において車両を検出する際に、普通乗用車、大型車、二輪車等の車種も特定する。距離測定部13は、車両検出部12が特定した車種に合わせた実際の車幅Wcarを用いるようにしても良い。距離測定部13は、車両検出部12が入力した画像における車幅Wを式(3)に代入して演算することにより、車間距離Dを算出する。距離測定部13は、算出した車間距離Dを相対速度算出部14に入力する。
図8は、画像における車幅Wと車間距離Dの関係の一例を示すグラフである。図8では、実際の車幅Wcarを2m、画像のX方向幅を1280px、カメラの水平画角を50°とする。記憶部21に、図8のグラフに示すような、画像における車幅Wと車間距離Dの対応をリストにしたテーブルを記憶させても良い。距離測定部13は、前記した式(3)の演算を行う代わりに、テーブルを参照して車間距離Dを決定しても良い。
相対速度算出部14は、距離測定部13が入力した車間距離Dに基づいて、他車両CBの自車両CAに対する相対速度Vrを算出する(ステップS04)。
図9は、遅延時間ΔTcdにおいて他車両CBが移動する距離を、相対速度ごとに示したグラフである。図9では、遅延時間ΔTcdが200msecの場合を実線で示し、遅延時間ΔTcdが100msecの場合は破線で示している。他車両CBの相対速度Vrが異なると、同じ遅延時間ΔTcdであっても他車両CBが進む距離が異なるためである。他車両CBが進む距離が変わると、リアルタイムの画像における他車両CBの画像の大きさも変わる。前記した図4の(a)および図4の(b)では、相対速度Vrが100km/hの場合の画像を図示している。例えば、もし相対速度Vrが200km/hになると、リアルタイムの画像における他車両CBは、図4の(b)に示したものよりも大きくなる。すなわち、遅延した画像に映る他車両CBをリアルタイムの画像に近づけるために画像をどれだけ拡大させるかは、相対速度Vrに応じて変わる。そこで、相対速度算出部14は相対速度Vrの算出を行う。
相対速度算出部14は、距離測定部13が時間的に連続して入力した二つの車間距離Dの差と、画像の各フレームの撮影時間差ΔTfを用いて相対速度Vrを算出する。前記したように、左方カメラ3および右方カメラ4は車両の走行中に常時撮影を行っている。他車両CBが接近している状態で、車両検出部12があるフレームの画像について車両を検出すると、後のフレームの画像でも順次車両を検出し、それぞれの車幅Wを測定して距離測定部13に入力する。距離測定部13も順次車間距離Dの測定を行い、相対速度算出部14に入力する。
時間的に連続したフレームの画像において、自車両CAと他車両CBの車間距離Dは変化する。例えば、他車両CBが自車両CAに接近している状態であれば、あるフレームの画像について測定した車間距離Dcは、その一つ前の画像について測定した車間距離Dpよりも短くなる。二つの車間距離Dp、Dcの差と、各フレームの画像の撮影時間差ΔTfから、以下の式(4)により他車両CBの相対速度Vrが求められる。
撮影時間差ΔTfは、予め決定して記憶部21に記憶させる。相対速度算出部14は、距離測定部13が時間的に連続して入力した二つの車間距離Dp、Dcを用いて式(4)の演算を行うことにより、相対速度Vrを算出する。なお、ある車間距離が入力された場合、それより前に入力された車間距離が無い場合は、次の車間距離の入力を待ってから、処理を開始する。
画像表示制御装置1は、遅延時間ΔTcdを決定する処理を行う(ステップS05)。図5のフローチャートでは、ステップS01〜S04の処理の後に遅延時間決定処理を記載しているが、順序はこれに限られない。ステップS02で車両検出部12が画像から他車両CBを検出した場合に、ステップS03〜S04の処理と並行して遅延時間決定処理を進めても良い。または、車両の走行中は、常時遅延時間決定処理を行って遅延時間ΔTcdを更新するようにしても良い。
図10は、図5のステップS05の遅延時間決定処理の詳細を示すフローチャートである。
図11は、液晶の輝度の変化を示すグラフである。
図12は、液晶温度と反応時間の関係を示すグラフである。
図13は、反応時間テーブル211の一例を示す図である。
図10に示すように、温度取得部15は、モニタ5のサーミスタ53が測定した液晶の温度を取得する(ステップS51)。温度取得部15は、取得した液晶の温度を遅延時間決定部16に入力する。
前記したように、遅延時間ΔTcdはカメラが画像を撮影してからモニタ5がその画像を表示するまでにかかる時間である。詳細には、遅延時間ΔTcdは、伝送時間Ttrと反応時間Trsを加算したものである。伝送時間Ttrは、画像表示制御装置1が、左方カメラ3および右方カメラ4から画像を取得してモニタ5に出力するまでにかかる時間である。この伝送時間Ttrは、おおむね一定であるため、予め決定して記憶部21に記憶させておく。
反応時間Trsとは、モニタ5の液晶ディスプレイ50が目標輝度に達するまでの時間である。目標輝度とは、画像が表示する色を運転者が判断できる輝度である。この反応時間Trsは、液晶ディスプレイ50の温度によって変動する。図12に示すように、反応時間Trsは、液晶ディスプレイ50の温度が低くなるほど長くなり、高くなるほど短くなる傾向がある。図12に示すような液晶ディスプレイ50の温度と反応時間Trsの対応をまとめたものを、記憶部は反応時間テーブル211として記憶している。図13に反応時間テーブル211の一例を示している。図13の反応時間テーブル211は、10℃ごとの液晶ディスプレイ50の温度と、対応する反応時間Trsを表示している。なお、図13はあくまで一例であるので、表示する温度の間隔は10℃より小さくしても良く、または大きくしても良い。
遅延時間決定部16は、反応時間テーブル211を参照し、温度取得部15が取得した液晶ディスプレイ50の温度に対応する反応時間Trsを決定する(ステップS52)。なお、液晶ディスプレイ50の温度が、反応時間テーブル211の表示温度の間の場合は、取得した温度を繰り上げまたは繰り下げて対応する反応時間Trsを決定しても良い。遅延時間決定部16は、決定した反応時間Trsを伝送時間Ttrに加算して、遅延時間ΔTcdを算出する(ステップS53)。
図5に戻り、拡大率決定部17は、他車両CBの車間距離D、相対速度Vr、遅延時間ΔTcdに基づいて、画像を拡大させる拡大率Zを決定する(ステップS06)。
図14は、モニタ5が表示する遅延した画像における他車両CBとの車間距離Dと、リアルタイムの画像における他車両CBとの車間距離Dtrueの関係を説明する図である。
図14に示すように、他車両CBが自車両CAに接近している場合、遅延した画像における他車両CBと自車両CAの車間距離Dよりも、リアルタイムの画像における車間距離Dtrueのほうが短くなる。車間距離Dと車間距離Dtrueの差をΔDとする。
拡大率決定部17は、遅延時間決定部16が決定した遅延時間ΔTcdと、相対速度算出部14が算出した相対速度Vfから、次式(5)を用いて、差ΔDを求める。
拡大率決定部17は、式(5)から求めた差ΔDと、距離測定部13が測定した車間距離Dとから、次式(6)を用いて、リアルタイムの画像における車間距離Dtrueを求める。
ここで、リアルタイムの画像における車間距離Dtrueと車幅Wtrueについては、前記した式(3)を用いて以下の関係式(7)を導き出すことができる。
式(7)から、リアルタイムの画像における車幅Wtrueは、次式(8)により求めることができる。
拡大率決定部17は、式(6)から求めた車間距離Dtrueを用いて式(8)の演算を行い、リアルタイムの画像における車幅Wtrueを求める。
拡大率決定部17は、次式(9)の通り、遅延した画像の車幅Wに対するリアルタイムの画像における車幅Wtrueの割合を求め、求めた割合を画像の拡大率Zとして決定する。
拡大率決定部17は、算出した拡大率Zを拡大部18に入力する。もし、同じタイミングで撮影した左方カメラ3と右方カメラ4の双方の画像で、車両検出部12が異なる他車両を検出した場合、それぞれの画像に対して拡大率決定部17は拡大率を算出する。ただし、双方の画像を異なる拡大率で拡大すると、運転者に違和感を与える可能性がある。そこで、拡大率決定部17は、算出した拡大率のうち、大きい方を最終的な拡大率Zとして決定し、拡大部18に入力する。
図5に戻り、拡大部18は、画像取得部11が取得した画像全体を、拡大率決定部17が決定した拡大率Zに拡大する(ステップS07)。
図15は、画像の拡大処理を示す図である。拡大後の画像において点線で示しているのが、拡大前の画像の大きさである。画像を拡大することによって、画像に映る他車両CBも拡大し、図7(b)に示したリアルタイムの画像における他車両CBの大きさに近くなる。
トリミング部19は、拡大部18が拡大した画像を、モニタ5の表示領域DAに合わせてトリミングする(ステップS08)。
図16は、画像のトリミング処理を示す図である。
トリミング部19は、拡大部18で拡大した画像を、モニタ5の表示領域DAの大きさに合わせてトリミングする。図16に示すように、トリミング部19は、トリミング後の画像における他車両CBの位置を、拡大前の画像における他車両CBの位置と同じになるようにする。具体的には、トリミング部19は、車両検出部12が検出した他車両CBの位置(X1;Y2)を参照して、トリミング後の画像において他車両CBが同じ位置(X1;Y2)になるように、トリミングの範囲を決定する。
出力部20は、トリミング部19がトリミングした画像を、モニタ5に出力して表示させる(ステップS09)。画像表示制御装置1は、車両の走行中は前記したステップS01〜S09の処理を継続して行うことで、他車両の接近状態に合わせて画像を拡大させる。また、詳細な説明は省くが、画像表示制御装置1は、前記した処理のほかに、画像をモニタ5に適切に表示させるための各種の画像処理を行っても良い。例えば、画像をドアミラーの鏡像と合わせるために、画像の左右を反転させる処理を行っても良い。
以上の通り、実施の形態に係る画像表示制御装置1は、
(1)自車両CAに設置した左方カメラ3および右方カメラ4(カメラ)が撮影する自車両CAの周囲の画像を、モニタ5に表示させるものであって、左方カメラ3および右方カメラ4で撮影した画像から他車両CB(他の車両)を検出する車両検出部12と、車両検出部12が他車両CBを検出した場合、左方カメラ3および右方カメラ4で撮影した画像をモニタ5に表示させるまでにかかる遅延時間ΔTcdに基づいて、画像に拡大処理を行う拡大部18と、拡大部18が拡大処理した画像を、モニタ5に出力する出力部20と、を有する。
カメラで撮影した画像をモニタ5が表示するまでにかかる遅延時間ΔTcdによって、モニタ5が表示する画像は、リアルタイムの画像に対して遅延する。他車両CBが自車両CAに接近している状態では、遅延した画像ではリアルタイムの画像よりも、他車両CBが小さく映る。運転者は、レーン変更等の操作の際にモニタ5の画像を確認し、変更先のレーンで他車両CBが接近しているか否かを確認する。モニタ5が表示する画像が遅延していると、他車両CBがどれだけ接近しているかを把握しにくい。実施の形態の画像表示制御装置1は、遅延時間ΔTcdに基づいて遅延した画像を拡大することで、遅延した画像であっても、表示する他車両CBの大きさをリアルタイムの画像の大きさに近づける。これによって、運転者は他車両CBの接近状態を把握しやすくなり、車両の運転時の安全性を向上させることができる。
(2)画像表示制御装置1は、遅延時間ΔTcdに基づいて、拡大部18の拡大処理に用いる拡大率Zを決定する拡大率決定部17をさらに備える。拡大部18は、拡大率決定部17が決定した拡大率Zに画像全体を拡大する。画像表示制御装置1は、拡大部18が拡大した画像を、モニタ5の表示領域DAに合わせてトリミングするトリミング部19をさらに備える。
画像を拡大することで、画像に映る他の車両CBの大きさがリアルタイムの画像に近づくが、画像全体のサイズも大きくなるため、モニタ5の表示領域DAに合わせたトリミングを行うことによって、拡大画像をモニタ5に適切に表示することができる。
(3)トリミング部19は、拡大部18で拡大した画像のトリミングを行う際、他車両CBの位置(Xi;Yi)を、拡大部18で拡大する前の画像における他車両CBの位置(Xi;Yi)と同じにする。トリミング前と後の画像で他車両CBの位置を合わせることで、他車両CBをリアルタイムの画像に近い表示とすることができる。
(4)画像表示制御装置1は、車両検出部12が画像から他車両CBを検出した場合、自車両CAと他車両CBとの車間距離Dを測定する距離測定部13と、車間距離Dに基づいて、他車両CBの自車両CAに対する相対速度Vrを算出する相対速度算出部14と、をさらに備え、拡大率決定部17は、車間距離D、相対速度Vrおよび遅延時間ΔTcdに基づいて、画像を拡大させる。
他車両CBの相対速度Vrによって、遅延時間ΔTcdで他車両CBの接近状態は異なるため、画像をどれだけ拡大させるかも異なってくる。そこで、距離測定部13および相対速度算出部14において車間距離Dと相対速度を求め、それらに基づいて拡大率Zを決定することで、他車両CBをリアルタイムの画像の大きさに近づけることができる。
(5)車両検出部12が画像から複数の他車両CB、CDを検出した場合、距離測定部13は、カメラを設置した車両の進行方向と直交する方向の位置(Xi)が最も近い他車両CBとの車間距離Dを測定する。運転者がレーン変更等の操作を行う際には、自車両CAに最も近いレーンを走行する他車両CBを注目する。そこで、車両検出部12は、自車両CAの進行方向と直交する方向の位置(Xi)が最も近い他車両CBの車幅Wの情報を距離測定部13に入力し、距離測定部13がその他車両CBと自車両CAとの車間距離Dを測定する。これによって、運転者の視点に合わせて画像を拡大することができる。
(6)左方カメラ3および右方カメラ4は、車両の左方(一方の側方)と右方(他方の側方)にそれぞれ設置する。車両検出部12が双方のカメラで同じタイミングで撮影した画像から他車両を検出した場合、拡大率決定部17は、それぞれの画像について拡大率を求め、拡大部18は、大きい方の拡大率Zに基づいて画像に拡大処理を行う。
同じタイミングで撮影した左方カメラ3と右方カメラ4の双方の画像で、車両検出部12が異なる他車両を検出した場合、左右の画像に対して拡大率決定部17は異なる拡大率を算出することになる。この場合、大きい方の拡大率Zを用いる、左右の画像の拡大率が異なり運転者に違和感を与えることを防止できる。また、大きい方の拡大率Zを選択することで、自車両CAにより近い他車両に合わせて画像を拡大させることになるため、運転中の安全性を向上させることができる。
(7)画像表示制御装置1は、モニタ5の液晶ディスプレイ50の温度に基づいて、遅延時間ΔTcdを決定する遅延時間決定部16をさらに備える。液晶ディスプレイ50の温度によって、目標輝度に達するまでの反応時間Trsが異なる。よって、液晶ディスプレイ50の温度に基づいて遅延時間ΔTcdを決定することで、より適切に画像の拡大率Zを決定することができる。
[変形例1]
前記した実施の形態では、拡大部18は、画像の拡大処理として、画像全体を拡大したが、これに限られない。例えば、拡大部18は、画像の拡大処理として、画像に映る他車両CBのみを拡大しても良い。
図17は、変形例1に係る画像表示制御装置10の構成を示すブロック図である。
図17に示すように、変形例1の画像表示制御装置10は、実施の形態の画像表示制御装置1(図1参照)のトリミング部19の代わりに、画像補正部22を有している。他の構成は実施の形態の画像表示制御装置1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
変形例1において、拡大部18は、画像の拡大処理として、画像取得部11が取得した画像に映る他車両CBを、拡大率決定部17が決定した拡大率Zに拡大する。拡大部18はまた、画像において、拡大した他車両CBを拡大前の他車両CBと置き換える。画像補正部22は、拡大部18が拡大処理を行って出力した画像に対して画像補正を行う。
図18は、変形例1に係る画像表示制御装置10が実行する処理を示すフローチャートである。
図19は、変形例1の拡大処理を説明する図である。
図18のステップS11〜ステップS16は、図5のステップS01〜S06と同じ処理であるため、説明は省略する。
図18に示すように、拡大部18は、画像取得部11が取得した画像に映る他車両CBを、拡大率決定部17が決定した拡大率Zに拡大する(ステップS17)。
図19に示すように、拡大部18は、画像から他車両CBの部分を切り出す。拡大部18は、例えば、車両検出部12で検出した、他車両CBの車幅Wと位置(X1;Y2)の情報を用いて、他車両CBを含む領域を切り出す。切り出しを行う際には、他車両CBの周囲の部分が含まれても良い。拡大部18は、画像から切り出した部分を拡大率Zで拡大する。
拡大部18は、拡大した他車両CBの画像を、拡大前の他車両CBの画像に置き換える(ステップS18)。拡大部18は、拡大前の他車両CBの画像に拡大した他車両CBの画像を貼り合わせることで、置き換えを行う。
図19に示すように、拡大部18は、車両検出部12の検出結果である他車両CBの位置、すなわち拡大前の画像の他車両CBの中心位置(X1;Y2)を参照する。拡大部18は、ステップS17で切り出して拡大した領域の画像における他車両CBの中心位置を、元の他車両CBの中心位置(X1;Y2)に合わせて貼り合わせる。
拡大部18は、拡大処理を行った画像を、画像補正部22に出力する。
画像補正部22は、拡大部18が入力した画像に対して、画像補正を行う(ステップS19)。
図20は、画像補正部22による画像補正を説明する図である。
図20では、拡大部18が入力した画像の他車両CBの部分を示している。
拡大部18が拡大処理を行った画像は、他車両CBの部分のみを拡大したことにより、他車両CBの部分は画素が少なくなるため、その他の部分と比べて画像が粗くなっている。画像補正部22は、画像の他車両CBの部分と、その他の部分の画質の差を低減する補正処理を行う。補正処理は、公知の方法を適宜選択することができるが、例えば、超解像技術を用いて、他車両CBの部分の画素をその他の部分に合わせて補間する。これによって、図20に示すように、他車両CBの部分が明確になり、運転者が見やすい画像となる。
出力部20は、画像補正部22が補正した画像を、モニタ5に出力して表示させる(ステップS20)。
以上の通り、変形例1に係る画像表示制御装置10において、
(8)拡大部18は、画像に映る他車両CBを、拡大率決定部17が決定した拡大率Zに拡大し、画像において、拡大した他車両CBを、拡大前の他車両CBと置き換える。画像から他車両CBの部分のみを拡大すると、例えば、画像に映る自車両CAの画像は拡大されることがない。これによって、運転者が画像を見たときに、他車両CBの接近状態の把握に集中しやすくなり、車両の運転時の安全性を向上させることができる。
(9)拡大部18は、画像において、拡大した他の車両の中心位置を、拡大前の他車両CBの中心位置に合わせて置き換える。これによって、元の画像から欠落する部分が無く、欠落部分を埋める処理が必要ない。
なお、変形例1で説明した画像補正部22の画像補正は、実施の形態で説明した画像全体の拡大処理とトリミングの後に行っても良い。トリミング後の画像は、拡大処理を行っていない画像と比べて画素数が少なくなるため、粗くなる。トリミング後の画像全体の画素を、拡大処理前の画像に合わせて補間することで、拡大処理を行う前後の画像との画質の違いを低減し、運転者に見やすい画像とすることができる。
[変形例2]
前記した実施の形態では、画像表示制御装置1が左右のフロントドアに設置したカメラの画像を拡大する例を説明したが、これに限られない。例えば、車両のリアガラスに、車両の後方を撮影するカメラを設置し、画像表示制御装置1はこのカメラの画像に対して前記した処理を行っても良い。また、モニタ5も、運転席のダッシュボードに設置する例に限られない。例えば、車内の運転席と助手席の間の上部に設置するルームミラーを、モニタ5に置き換えても良い。
[変形例3]
前記した実施の形態では、温度に応じて変動する液晶ディスプレイ50の反応時間Trsを考慮して、遅延時間決定部16が遅延時間ΔTcdを算出したが、これに限られない。例えば、画像表示制御装置1に遅延時間決定部16を設けず、固定の遅延時間ΔTcdを予め記憶部21に記憶させても良い。例えば、温度による反応時間Trsの変動が少ない液晶ディスプレイ50を用いる場合や、車両が温度の変動が少ない環境で走行するような場合には、反応時間Trsを固定値としても良い。伝送時間Ttrと反応時間Trsを双方とも固定値であるため、遅延時間ΔTcdも固定値となる。拡大率決定部17は、固定値の遅延時間ΔTcdを用いて演算を行い、拡大率Zを決定しても良い。
[変形例4]
前記した実施の形態では、距離測定部13と相対速度算出部14で他車両CBの自車両CAとの車間距離Dと相対速度Vrを求め、拡大率決定部17がこれらを用いて拡大率Zを算出したが、これに限られない。画像表示制御装置1に距離測定部13と相対速度算出部14を設けず、拡大率決定部17は他車両CBが自車両CAに接近していると判定した場合には、特定の拡大率で画像を拡大するようにしても良い。
他車両の接近の判定は、例えば、車両検出部12が行っても良い。車両検出部12は、例えば、ある画像で測定した車幅W1を一つ前のフレームの画像で測定した車幅W2と比較する。車幅W1が車幅W2よりも大きければ、車両検出部12は他車両CBが自車両CAに接近していると判定する。特定の拡大率は、予め決定して記憶部21に記憶させる。実施の形態と同様に、遅延時間決定部16が遅延時間ΔTcdを決定する場合は、遅延時間ΔTcdに応じた複数の拡大率を予め決定しておいても良い。あるいは、変形例1のように固定値の遅延時間ΔTcdを用いる場合には、一つの拡大率のみを決定しておいても良い。
[変形例5]
前記した実施形態では、距離測定部13は画像における車幅Wを用いて式(1)の演算を行うことにより、自車両CAと他車両CBの車間距離Dを測定したが、これに限られない。例えば、レーザーレーダー、ミリ波レーダー等のセンサを用いて、他車両CBとの車間距離を測定しても良い。
1、10 画像表示制御装置
3 左方カメラ(カメラ)
4 右方カメラ(カメラ)
5 モニタ
11 画像取得部
12 車両検出部
13 距離測定部
14 相対速度算出部
15 温度取得部
16 遅延時間決定部
17 拡大率決定部
18 拡大部
19 トリミング部
20 出力部
21 記憶部
22 画像補正部
50 液晶ディスプレイ
51 LEDバックライト基板
52 LED
53 サーミスタ
211 反応時間テーブル
CA 自車両(カメラが設置された車両)
CB、CD 他車両(他の車両)
DA 表示領域
L 車線

Claims (10)

  1. 車両に設置したカメラが撮影する当該車両の周囲の画像を、モニタに表示させる画像表示制御装置であって、
    前記カメラで撮影した画像から他の車両を検出する車両検出部と、
    前記車両検出部が検出した前記他の車両が前記カメラを設置した車両に接近している場合、前記カメラで撮影した画像を前記モニタに表示させるまでにかかる遅延時間に基づいて、当該画像に拡大処理を行う拡大部と、
    前記拡大部が拡大処理した画像を、前記モニタに出力する出力部と、を有する画像表示制御装置。
  2. 前記遅延時間に基づいて、前記拡大部の拡大処理に用いる拡大率を決定する拡大率決定部をさらに備える請求項1記載の画像表示制御装置。
  3. 前記拡大部は、前記拡大率決定部が決定した拡大率に前記画像全体を拡大し、
    前記拡大部が拡大した画像を、前記モニタの表示領域に合わせてトリミングするトリミング部をさらに備える、請求項2記載の画像表示制御装置。
  4. 前記トリミング部は、前記拡大部で拡大した画像のトリミングを行う際、当該拡大した画像における前記他の車両の位置を、前記拡大部で拡大する前の画像における前記他の車両の位置と同じにする、請求項3記載の画像表示制御装置。
  5. 前記拡大部は、前記画像に映る前記他の車両を、前記拡大率決定部が決定した拡大率に拡大し、前記画像において、当該拡大した他の車両を、拡大前の他の車両と置き換える、請求項2記載の画像表示制御装置。
  6. 前記拡大部は、前記画像において、前記拡大した他の車両の中心位置を、拡大前の他の車両の中心位置に合わせて置き換える、請求項5記載の画像表示制御装置。
  7. 前記車両検出部が前記画像から前記他の車両を検出した場合、
    前記カメラを設置した車両と前記他の車両との車間距離を測定する距離測定部と、
    前記車間距離に基づいて、前記他の車両の前記カメラを設置した車両に対する相対速度を算出する相対速度算出部と、をさらに備え、
    前記拡大率決定部は、前記車間距離、前記相対速度および前記遅延時間に基づいて、前記拡大部の拡大処理に用いる拡大率を決定する、請求項2記載の画像表示制御装置。
  8. 前記車両検出部が前記画像から複数の他の車両を検出した場合、
    前記距離測定部は、前記カメラを設置した車両の進行方向と直交する方向の位置が最も近い他の車両との車間距離を測定する、請求項7記載の画像表示制御装置。
  9. 前記カメラは、車両の一方の側方と他方の側方にそれぞれ設置され、前記車両検出部が双方のカメラで同じタイミングで撮影した画像から他の車両を検出した場合、前記拡大率決定部は、それぞれの画像について拡大率を決定し、前記拡大部は、大きい方の拡大率に基づいて前記画像に拡大処理を行う、請求項7記載の画像表示制御装置。
  10. 前記モニタの液晶ディスプレイの温度に基づいて、前記遅延時間を決定する遅延時間決定部をさらに備える、請求項1記載の画像表示制御装置。
JP2017097276A 2016-12-22 2017-05-16 画像表示制御装置 Active JP6433537B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/470,846 US10974658B2 (en) 2016-12-22 2017-10-12 Image display control device
CN202011078568.7A CN112519678B (zh) 2016-12-22 2017-10-12 图像显示控制装置
PCT/JP2017/036972 WO2018116588A1 (ja) 2016-12-22 2017-10-12 画像表示制御装置
CN201780075627.5A CN110050462B (zh) 2016-12-22 2017-10-12 图像显示控制装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248684 2016-12-22
JP2016248684 2016-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103974A JP2018103974A (ja) 2018-07-05
JP6433537B2 true JP6433537B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=62785240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017097276A Active JP6433537B2 (ja) 2016-12-22 2017-05-16 画像表示制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10974658B2 (ja)
JP (1) JP6433537B2 (ja)
CN (1) CN110050462B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6833128B2 (ja) * 2018-10-19 2021-02-24 三菱電機株式会社 後方画像処理装置
KR20210060690A (ko) * 2019-11-18 2021-05-27 현대자동차주식회사 차량 및 그 후방 영상 제공 방법
KR102553130B1 (ko) * 2021-11-05 2023-07-07 주식회사 씨너렉스 이동 장치의 원격제어를 위한 영상 보정 방법
CN115297230B (zh) * 2022-07-01 2024-05-14 智己汽车科技有限公司 一种电子外后视镜和智驾侧后视摄像头复用的***和方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3298851B2 (ja) * 1999-08-18 2002-07-08 松下電器産業株式会社 多機能車載カメラシステムと多機能車載カメラの画像表示方法
JP4583883B2 (ja) * 2004-11-08 2010-11-17 パナソニック株式会社 車両用周囲状況表示装置
CN2847749Y (zh) * 2005-12-16 2006-12-13 黄育明 一种汽车监视装置
JP2008068827A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Calsonic Kansei Corp 後側方確認装置
DE112008003679B4 (de) * 2008-02-19 2013-07-11 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeugmontierbare Anzeigevorrichtung
JP2010118935A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 車体透過表示装置
JP2010245859A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Toyota Industries Corp 駐車支援映像装置
JP5198346B2 (ja) * 2009-04-23 2013-05-15 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
CN102428492B (zh) * 2009-05-13 2014-01-01 Tp视觉控股有限公司 显示装置及其方法
JP5262976B2 (ja) * 2009-05-14 2013-08-14 株式会社デンソー 車載表示装置
CN102595029A (zh) * 2011-01-07 2012-07-18 同致电子科技(厦门)有限公司 一体式鸟瞰型倒车摄像头及其显示鸟瞰图像的方法
RU2647688C2 (ru) 2013-09-27 2018-03-16 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Система представления информации
WO2015118664A1 (ja) * 2014-02-07 2015-08-13 日立マクセル株式会社 画像伝送装置と画像受信装置、並びに、これらを利用した監視カメラシステム、テレビ会議システム、そして、車載カメラシステム
JP2015195569A (ja) * 2014-03-25 2015-11-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 移動体用撮影装置
JP6132359B2 (ja) * 2014-10-20 2017-05-24 株式会社Soken 走行区画線認識装置
JP6123812B2 (ja) * 2015-01-29 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 車線追従制御装置
JP6350369B2 (ja) * 2015-04-10 2018-07-04 株式会社デンソー 表示装置
CN104950726B (zh) * 2015-06-23 2017-09-19 珠海市磐石电子科技有限公司 遥控行驶装置用的延时校正方法及其装置
CN105857179B (zh) * 2016-04-18 2018-09-28 珠海市磐石电子科技有限公司 一种遥控行驶装置用的转向辅助方法及装置
JP2018001801A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
JP6564424B2 (ja) * 2017-06-09 2019-08-21 株式会社Subaru 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190322222A1 (en) 2019-10-24
CN110050462B (zh) 2021-01-05
JP2018103974A (ja) 2018-07-05
US10974658B2 (en) 2021-04-13
CN110050462A (zh) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433537B2 (ja) 画像表示制御装置
US10620000B2 (en) Calibration apparatus, calibration method, and calibration program
US10183621B2 (en) Vehicular image processing apparatus and vehicular image processing system
JP4763250B2 (ja) 物体検出装置
JP6717929B2 (ja) 駐車支援装置、車載カメラ、車両および駐車支援方法
JP6624105B2 (ja) 画像表示装置
JP5953824B2 (ja) 車両用後方視界支援装置及び車両用後方視界支援方法
CN108394345B (zh) 图像显示装置
US10965872B2 (en) Image display apparatus
EP3503531B1 (en) Image display apparatus
WO2018159017A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP2009085651A (ja) 画像処理システム
JP7000383B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
WO2018116588A1 (ja) 画像表示制御装置
JP6384138B2 (ja) 車両用表示装置
US8384779B2 (en) Display device for vehicle
JP2018113622A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び、画像処理方法
JP2019185357A (ja) 画像表示装置
JP2018148413A (ja) 遅延時間測定装置および画像表示制御装置
JP2021033872A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、およびプログラム
JP6690311B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
KR101659606B1 (ko) 뒷바퀴 위치 표시 차량 후진 영상 시스템의 영상 표시 방법
JPH115488A (ja) 車両周辺状況表示装置
JP2009262881A (ja) 車両用表示装置
JP2022029345A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180730

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250