JP6433341B2 - 時効硬化型ベイナイト非調質鋼 - Google Patents

時効硬化型ベイナイト非調質鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP6433341B2
JP6433341B2 JP2015042253A JP2015042253A JP6433341B2 JP 6433341 B2 JP6433341 B2 JP 6433341B2 JP 2015042253 A JP2015042253 A JP 2015042253A JP 2015042253 A JP2015042253 A JP 2015042253A JP 6433341 B2 JP6433341 B2 JP 6433341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
age
steel
bainite
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015042253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015180773A (ja
Inventor
優樹 田中
優樹 田中
誠 針谷
誠 針谷
宮▲崎▼ 貴大
貴大 宮▲崎▼
耕司 森田
耕司 森田
圭宏 谷村
圭宏 谷村
登史政 伊藤
登史政 伊藤
正 西脇
正 西脇
朋光 福岡
朋光 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, Denso Corp filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2015042253A priority Critical patent/JP6433341B2/ja
Publication of JP2015180773A publication Critical patent/JP2015180773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433341B2 publication Critical patent/JP6433341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

この発明は熱間加工後においてベイナイト組織を有し、その後の時効硬化処理によって析出硬化し高硬度化する時効硬化型ベイナイト非調質鋼に関し、詳しくは従来のものに比べて高い破壊靭性を有する時効硬化型ベイナイト非調質鋼に関する。
従来において、強度,靭性を必要とする自動車用部品,機械構造部品等には、熱間鍛造等の熱間加工後に焼入れ焼戻し処理(調質処理)されて使用される調質鋼が用いられてきた。
ところが調質鋼は強度,靭性に優れているものの、部品製造に際して熱間加工後の焼入れ焼戻し処理(調質処理)のための熱処理コストが高いといった問題の他、マルテンサイト変態に伴う熱処理歪みが大で、熱処理後の形状修正,寸法修正のための機械加工量が多くなって歩留りの悪化を招き、しかもその加工を硬いマルテンサイト状態の下で行うことから被削性(加工性)が悪く、部品製造のための所要時間が長くまた高コストとなる問題がある。
熱間加工まま(詳しくはその後の主として空冷による冷却まま)で所要硬さを発現し、熱間加工後の焼入れ焼戻し処理を省略しても目的とする強度を得ることのできる非調質鋼は、コスト低減に応え得るものとして調質鋼代替材料として機械構造部品等に広く適用されている。
このような非調質鋼として、中炭素鋼に微量のVを添加したフェライト・パーライト型の非調質鋼があるが、フェライト・パーライト非調質鋼においては、強度を一定以上に高めるためにはほぼパーライト単相になるまでパーライトの面積率を高める必要がある。
ところがこの場合、鋼組織がフェライトに比べ脆いパーライト主体の組織となるため靭性が著しく低下してしまう。従って靭性を確保しながら強度を一定以上に高くすることは難しい。
非調質鋼として、熱間加工ままでベイナイト組織を呈するベイナイト非調質鋼があり、このものはフェライト・パーライト非調質鋼に比べれば靭性が優れているが、一方で耐力が低いといった問題がある。
また耐力を向上させるために単純に硬さを高めれば被削性が劣化し、切削加工の際の負荷を増大させ加工性を悪化させてしまう。
1つの解決手段として、時効硬化型のベイナイト非調質鋼が研究されている。
時効硬化型のベイナイト非調質鋼は、熱間加工ままの組織をベイナイトとした上で、その後の時効硬化処理により硬さを高めるもので、この時効硬化型のベイナイト非調質鋼では、熱間加工後の軟らかい状態で機械加工を行うことができ、その後の時効硬化処理で硬さを所要硬さまで高めることができる。
しかしながら従来の時効硬化型ベイナイト非調質鋼は、フェライト・パーライト非調質鋼に比べれば靭性が良好であるものの、従来の調質鋼に比べればなお靭性が不十分である。
ところが従来の時効硬化型ベイナイト非調質鋼においては、研究の主眼が主として高硬度,高強度化に向けられており、靭性を高めるための研究は十分には行われていない。
そうした中で、下記特許文献1には「高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法」についての発明が示され、そこにおいてベイナイトラスの微細化によって靭性の向上を図った点が開示されている。
しかしながらこの特許文献1においての靭性改善は衝撃特性(シャルピー衝撃値)の改善に関するもので、衝撃特性とは別の靭性である破壊靭性については未だ不十分であり、破壊靭性が要求される部品への適用は困難である。
また、特許文献1に記載のものは高い冷却速度を要し、このため製造面において大きな制約がつく。
尚、本発明に対する他の先行技術として、下記特許文献2には「浸炭および浸炭窒化用鋼」についての発明が示され、そこにおいて高いピッチング疲労強度とともに高い衝撃強度が要求される歯車やシャフト類に適用される浸炭及び浸炭窒化用鋼において、Si含有量の増量による焼戻し硬さの向上と、Ni或いはMoの単独若しくは複合添加による浸炭相及び心部の破壊靭性値の向上を図るようにした点が開示されている。
しかしながら、この特許文献2に記載のものは時効硬化型のベイナイト非調質鋼でない点で基本的に本発明と異なる。
下記特許文献3には「熱間鍛造用圧延棒鋼および熱間鍛造素形材およびその製造方法」についての発明が示され、そこにおいて引張強度に与える影響の指標となるパラメータの式Fn1が1.20を超えると、熱間鍛造後に、熱間鍛造素形材にベイナイトが生成して破壊靭性値が低下することから、Fn1の値を1.20以下とするように合金成分を規制する点が開示されている。
しかしながらこの特許文献3に開示のものは、鋼組織がフェライト・パーライト組織であって時効硬化型のベイナイト非調質鋼ではなく、またNi含有量が0.20%以下と少ない点で本発明とは異なる。
下記特許文献4には「時効硬化鋼」についての発明が示され、そこにおいて時効処理前のベイナイト組織の面積率が50%以上で、時効処理によって硬さが時効処理前の硬さよりも7HRC以上高くなる時効硬化鋼が開示されている。
この特許文献4に記載のものは、特許請求の範囲において選択的添加成分としてのNi含有量が1.0%以下と規定されているものの、Niを添加した実施例の開示は一切なく、実質的にこの特許文献4に記載のものはNi非添加のもので本発明とは異なる。
特開2012−246527号公報 特開2001−192765号公報 特開2013−166983号公報 特開2006−037177号公報
本発明は以上のような事情を背景とし、従来に増して高い破壊靭性値の得られる時効硬化型ベイナイト非調質鋼を提供することを目的としてなされたものである。
而して請求項1のものは、質量%でC:0.06〜0.35%,Si:0.01〜2.00%,Mn:0.10〜3.00%,S:0.001〜0.200%,Cu:0.001〜2.00%,Ni:0.40%超〜3.00%,Cr:0.10〜3.00%,Mo:0.10〜1.00%,V:0.10〜1.00%,s-Al:0.001〜0.100%,残部Fe及び不可避的不純物から成り、且つ下記式(1)の値が20以上,式(2)の値が0.82以上をそれぞれ満たす組成を有し、ベイナイト組織の面積率が85%以上であることを特徴とする。
3×[C]+10×[Mn]+2×[Cu]+2×[Ni]+12×[Cr]+9×[Mo]+2×[V]・・式(1)
1.66×[C]+0.18×[Si]+0.27×[Mn]+0.09×[Ni]+0.32×[Cr]+0.34×[Mo]+0.44×[V]・・式(2)
(但し式(1),式(2)中[ ]は[ ]内元素の含有質量%を表す)
請求項2のものは、請求項1において、更に以下の式(3)の値が600以上を満たす組成を有することを特徴とする。
727+21.2×[Si]−37.8×([Mn]+[Ni])+13.5×[Cr]+2.7×[Mo]・・式(3)
(但し式(3)中[ ]は[ ]内元素の含有質量%を表す)
請求項3のものは、請求項1,2の何れかにおいて、質量%でTi:≦0.300%,Nb:≦0.300%の何れか1種若しくは2種を更に含有することを特徴とする。
請求項4のものは、請求項1〜3の何れかにおいて、質量%でPb:0.001〜0.300%,Bi:0.001〜0.300%,Te:0.001〜0.300%,Ca:0.001〜0.010%の何れか1種又は2種以上を更に含有することを特徴とする。
以上のように本発明は、時効硬化型ベイナイト非調質鋼の破壊靭性を高めるべく、Niを0.40%の高含有量としたことを1つの特徴としたものである。
例えば靭性のうちの1つの特性であるシャルピー衝撃値は、亀裂の無い状態から亀裂発生するまでの抵抗力と、亀裂発生してから亀裂進行し破断に到るまでの抵抗力との合計の抵抗力で定まる特性であるのに対し、破壊靭性値は予亀裂を与えた状態即ち亀裂のある状態で、外部から力を加えたときに亀裂が伝播進行する際の抵抗力で定まる特性で、脆性的な破壊に対する材料の抵抗特性である。
本発明では、Ni以外の合金成分を上記所定量で含有させた上で、Niを0.40%の高含有量とすることで時効硬化型ベイナイト非調質鋼の破壊靭性を高くし得たもので、本発明によれば、目標とする破壊靭性値KIC=50MPa・m1/2以上を得ることが可能である。
その理由は必ずしも明確ではないが、Niを多く含有することで、亀裂の先端周りでの塑性変形が多く生成し易くなって加工硬化が起り難くなり、結果として亀裂周りでの応力緩和が生じ易くなって応力集中が少なくなり、亀裂進行が抑制されることによるものと推定される。
但しこの効果を得るためには0.40%の高含有量とすることが必要である。
尚本発明において、破壊靭性値KICは、ASTM−E−399に規定する破壊靭性試験方法に準じて測定される値を意味する。
本発明の時効硬化型ベイナイト非調質鋼は、時効硬化処理前の組織が実質的にベイナイト単相組織である、詳しくはベイナイト組織の面積率が85%以上であるより好ましくは90%以上である。
時効硬化処理前の組織中にフェライト組織が混在していると、時効硬化特性が低下するばかりでなく、耐力比,耐久比も低下し、疲労強度の低下が懸念される。
従って時効硬化処理前の組織はベイナイト単相組織である。
また時効硬化後の硬さは28HRC(室温硬さ)以上であることが望ましい。
本発明では、3×[C]+10×[Mn]+2×[Cu]+2×[Ni]+12×[Cr]+9×[Mo]+2×[V]で表される式(1)の値が20以上となるようにC,Mn,Cu,Ni,Cr,Mo,Vの含有量を規制する。
また1.66×[C]+0.18×[Si]+0.27×[Mn]+0.09×[Ni]+0.32×[Cr]+0.34×[Mo]+0.44×[V]で表される式(2)の値が0.82以上となるようにC,Si,Mn,Ni,Cr,Mo,Vの含有量を規制する。
式(1)はベイナイトを安定して形成するための指数となるもので、また式(2)は時効処理後の硬さを表す指数となるものである。これらについては後により詳しく説明する。
本発明ではまた、727+21.2×[Si]−37.8×([Mn]+[Ni])+13.5×[Cr]+2.7×[Mo]で表される式(3)の値が600以上となるようにSi,Mn,Ni,Cr,Moの含有量を規制することが望ましい(請求項2)。
式(3)は島状マルテンサイトの生成のし難さを表す指数となるもので、この式(3)の値が600以上となるようにすることで、島状マルテンサイトの生成を抑制でき、破壊靭性の特性を高めることができる。詳しくは、目標とする室温での破壊靭性値50MPa・m1/2以上を得易い。
本発明ではまた、必要に応じてTi,Nbの1種又は2種を所定含有量で含有させることができる。
またPb,Bi,Te,Caの1種若しくは2種以上を所定含有量で含有させることができる。
尚、本発明の時効硬化型ベイナイト非調質鋼は、例えば以下のように製造することができる。
即ち圧延,粗鍛造等の熱間鍛造後又は固溶化熱処理後に、温度800℃〜300℃の間を0.05〜10℃/秒の平均冷却速度で、通常は空冷により冷却することで製造することができる。
その後に必要に応じて切削加工や塑性加工等の加工を施し、しかる後に500〜700℃の温度にて0.5〜10時間かけて時効硬化処理を施すことにより、破壊靭性に優れた、目的とする硬さの部品を得ることができる。
次に本発明における各化学成分等の限定理由につき、以下に詳述する。
C:0.06〜0.35%
Cは強度を確保するために必要な元素であるとともに、時効硬化処理によりMo,Vの炭化物を析出させて鋼を高強度化する。その働きのために0.06%以上が必要であり、0.06%未満では所要の硬さ,強度が確保できない。
一方0.35%を超えて過剰に含有させると、セメンタイト量が増加し靭性が悪化するため、0.35%を上限とする。
より好ましい範囲は0.08〜0.16%である。
Si:0.01〜2.00%
Siは鋼の溶製時の脱酸材として及び強度向上のために加えられる。その働きのためには0.01%以上含有させる必要がある。
一方2.00%を超えて過剰に含有させると金型等の寿命低下の要因となるため、2.00%を上限とする。
より好ましい範囲は0.10〜1.00%である。
Mn:0.10〜3.00%
焼入性確保(ベイナイト組織の確保),強度向上,被削性向上(MnS晶出)のために0.10%以上含有させる必要がある。但し3.00%を超えて過剰に含有させるとマルテンサイト生成を招くので、3.00%を上限とする。
より好ましい範囲は0.50〜2.00%である。
S:0.001〜0.200%
Sは被削性確保のために0.001%以上含有させる必要がある。但し0.200%を超えて過剰に含有させると製造性悪化の要因となるため、0.200%を上限とする。
より好ましい範囲は0.010〜0.120%である。
Cu:0.001〜2.00%
Cuは焼入性確保(ベイナイト組織確保)及び強度向上のために含有させる。その働きのために0.001%以上含有させる必要がある。但し2.00%を超えて過剰に含有させるとコストの増大をもたらし、また製造性を悪化させるため、2.00%を上限とする。
より好ましい範囲は0.010〜1.00%である。
Ni:0.40〜3.00%
Niは靭性(破壊靭性)確保のために本発明において不可欠な成分であり、その働きのために0.40%含有させる。但し3.00%を超えて過剰に含有させるとコスト増をもたらすため、3.00%を上限とする。
より好ましい範囲は0.40超〜2.00%であり、更に好ましくは0.50〜1.50%である。
Cr:0.10〜3.00%
Crは焼入性確保(ベイナイト組織確保)及び強度向上のために含有させる。その働きのためには0.10%以上含有させる必要がある。但し3.00%を超えて過剰に含有させるとコスト増をもたらすため、3.00%を上限とする。
より好ましい範囲は0.50〜2.00%である。
Mo:0.10〜1.00%
Moは時効硬化処理によりMo炭化物を析出させ、高強度化が得られるため含有させる。その働きのために0.10%以上含有させる。但し1.00%を超えて過剰に含有させるとコスト増をもたらすため、1.00%を上限とする。
より好ましい範囲は0.20〜0.80%である。
V:0.10〜1.00%
VはMoと同様、時効硬化処理によりV炭化物を析出させ鋼を高強度化させる。その働きのため0.10%以上含有させる必要がある。但し1.00%を超えて過剰に含有させるとコスト増をもたらすため、1.00%を上限とする。
より好ましい範囲は0.20〜0.80%である。
s-Al:0.001〜0.100%
s-Alは溶解中の脱酸に使用し、少なくとも0.001%以上含有させる。また、AlNの析出による結晶粒微細化効果によって靭性の向上をもたらす。但しAlNの過剰析出は被削性の劣化に繋がるため、0.100%を上限とする。
s-Alは、酸可溶性アルミニウムを表し、JIS G 1257(1994)の付属書15に記載された方法により定量される。尚、JIS G 1257(1994)の内容はここに参照として取り込まれる。
Ti:≦0.300%
Tiは時効硬化処理によりTi炭化物を析出させ、更なる高強度化に寄与する。またTiN析出によるMnS微細化により加工性向上に寄与するため、必要に応じて含有させることができる。但し0.300%を超えて過剰に含有させると靭性を低下させるため、上限を0.300%とする。
尚Tiを含有させる場合、好ましくは0.005%以上含有させる。
Nb:≦0.300%
Nbは時効硬化処理によりNb炭化物を析出させ、更なる高強度化に寄与する。但し0.300%を超えて過剰に含有させると靭性を低下させるため、0.300%を上限とする。
尚Nbを含有させる場合、好ましくは0.005%以上含有させる。
尚Ti,Nbは何れか一方だけを含有させることもできるし、或いはその両方を含有させることもできる。
Pb:0.001〜0.300%
Bi:0.001〜0.300%
Te:0.001〜0.300%
Ca:0.001〜0.010%
これらの元素は快削元素として必要に応じ含有させることができる。但し含有量が多過ぎると強度や熱間加工性の低下をもたらすので、Pb,Bi,Teは0.300%を上限とする。またCaは0.010%を上限とする。
式(1)の値:≧20.0 (式(1)・・3×[C]+10×[Mn]+2×[Cu]+2×[Ni]+12×[Cr]+9×[Mo]+2×[V])
式(1)はベイナイトを安定して形成するための指数となるもので、本発明では時効硬化処理前の鋼組織を実質的にベイナイト単相組織とする上で、詳しくはベイナイト組織の面積率を85%以上とする上で、この式(1)の値を20以上とすることが必要である。
式(1)の値が20よりも小さいとフェライト生成し易く、而してフェライト組織が15%以上混在すると、時効硬化特性が低下するばかりでなく耐力比,耐久比も低下し、そのことが疲労強度の低下に繋がる問題が懸念される。
式(1)の値は、好ましくは25.0以上50.0以下である。式(1)の値が50.0以下であればマルテンサイトが生成せず、被削性に優れる。
式(2)の値:≧0.82 (式(2)・・1.66×[C]+0.18×[Si]+0.27×[Mn]+0.09×[Ni]+0.32×[Cr]+0.34×[Mo]+0.44×[V])
式(2)は時効硬化処理後の硬さを表す指数となるものであり、その値が大きいほど時効硬化処理後の硬さは硬くなる。
本発明では目標とする時効硬化後の硬さ28HRC以上を得るためには、式(2)の値を0.82以上とすることが必要である。
式(2)の値は、好ましくは1.00以上3.76以下である。
式(3)の値:≧600 (式(3)・・727+21.2×[Si]−37.8×([Mn]+[Ni])+13.5×[Cr]+2.7×[Mo])
この式(3)は、島状マルテンサイトの生成のし難さを表す指数となるものであり、その値が小さいほど島状マルテンサイトが生成し易く、これにより破壊靭性値の低下が起る。
逆に値が大きいほど島状マルテンサイトが生成し難く、式(3)の値が600以上を満たすことで、島状マルテンサイトの生成を効果的に抑制でき、高靭性(破壊靭性)が得られ易い。
式(3)の値は、640以上であることがより好ましく、640以上780以下であることが更に好ましい。
式(3)の値は、具体的にはベイナイト鋼を時効硬化処理する際に、逆変態によってオーステナイトが生成する温度を表している。
式(3)の値が例えば650であれば、640℃で時効硬化処理しても逆変態によるオーステナイト生成は生じず、また式(3)の値がこれよりも更に高ければ高いほどオーステナイトが出難い。
本発明者らは、時効硬化型のベイナイト非調質鋼の場合、時効硬化処理すると、どうも破壊靭性が良くない点に着眼し、そこでその理由を探求したところ、実は時効硬化処理の際にベイナイトが逆変態してオーステナイトとなり、そしてその後の冷却時にオーステナイトの一部がマルテンサイト化して、残留オーステナイトの周りにマルテンサイト相が島状に生成すること、そしてその島状マルテンサイトが原因で破壊靭性が著しく低下することを突きとめた。
そこで、発明者が見出したこの新規な課題を解決する上で、時効硬化処理の際にベイナイトが逆変態してオーステナイト化するのを抑制するのが有効であるとの意識の下に研究を行ったところ、逆変態によってオーステナイトが生成する温度を表す式(3)の値を600以上とすることで、時効硬化処理の際の島状マルテンサイトの発生を良好に抑制でき、破壊靭性を有利に高め得るとの知見を得た。
ここで式(3)の値はSi,Mn,Ni,Cr,Mo等の成分によって左右されることから、本発明ではそれら成分の含有量を、式(3)の値が600以上となるように規制することが望ましい。
以上のような本発明によれば、従来に増して高い破壊靭性値を有する時効硬化型ベイナイト非調質鋼を提供できる。かかる時効硬化型ベイナイト非調質鋼は破壊靭性の求められる部品の材料として好適に適用可能である。
(A)引張試験片採取についての説明図である。(B)破壊靭性試験片採取についての説明図である。 破壊靭性試験片の形状を示した図である。
表1に示す化学組成の鋼150kgを真空誘導溶解炉にて溶製し、1250℃でφ60mmの丸棒に鍛伸した。その後φ60mm丸棒材を1250℃加熱、1100℃鍛造の条件の下でφ45mmの丸棒に鍛造した後、室温まで空冷処理した。
その後、550〜675℃で2時間の条件で時効硬化処理を行い、引張試験、硬さ試験、ミクロ組織観察、破壊靭性試験に供した。
またそれ以外に鍛造後空冷ままで、時効硬化処理しない状態でも硬さ試験を実施した。
ここで引張試験、硬さ試験、ミクロ組織観察、破壊靭性試験はそれぞれ以下のようにして行った。
<引張試験>
引張試験については、図1(A)に示すように上記のφ45mmの丸棒より引張試験用の棒状の素材10を採取し、この素材10から平行部φ6mmで両端部にM10のネジ部を備えたJIS Z 2241の14A号試験片を作製して、引張速度1mm/secの条件で引張試験を行い、0.2%耐力比(0.2%耐力/引張強度)を求めた。目標値0.80以上を○、未満を×として表2に評価を示した。表2には、これら○、×の評価と併せて耐力比の数値も示した。
<硬さ試験>
硬さ試験はJIS Z 2245に準拠し、ロックウェル硬度計にて荷重150kgfダイヤモンド円錐圧子で実施した。
硬さは試験片の半径1/2の個所で測定を行った。
<ミクロ組織観察>
ミクロ組織観察については、ナイタール腐食後、光学顕微鏡(倍率400倍)にて観察し、ベイナイト率を測定した。ベイナイト率については、ベイナイト組織の面積率が85%以上であった場合を○、ベイナイト組織とフェライト組織の混合(フェライト組織の面積率15%以上)であった場合を×Fとし、ベイナイト組織とマルテンサイト組織の混合組織(マルテンサイト組織の面積率15%以上)であった場合を×Mとして評価を行った。
尚、表中ではこれら○、×の評価と併せて、括弧書きで実際に測定されたベイナイトの面積率も併せて示してある。
<破壊靭性試験>
破壊靭性試験については、ASTM−E−399に準じて行った。
図1(B)で示すように上記のφ45mmの丸棒より破壊靭性試験用の素材12を採取し、図2に示す試験片14を作成した。
試験片14は、径φ44mm、厚さ16mmの略円盤形状をなしており、外周部から中心部に向かう切欠き18が加工され、この切欠き18を挟んで対称位置には一対の円孔16,16が形成されている。
切欠き18の長さ(円孔16と16の各中心を結ぶ線分からの長さ)は12.5mmで、その先端には更に長さ2mmの予亀裂20が導入されている(トータル亀裂長さは14.5mm)。
そして試験片14には、図2で示すF方向に引張負荷を付与して、荷重と開口変位の変化を測定し破壊靭性値を求めた。
尚、試験温度は25℃、試験方向はC−R方向(軸心方向と直角方向に亀裂進行させる向き)、負荷速度は250N/s、導入予亀裂周波数は10Hz、とした。
Figure 0006433341
Figure 0006433341
Figure 0006433341
表1の結果において、比較鋼1及び比較鋼2はNi量が0.08%、また比較鋼3はNi量が0.20%で、いずれも本発明の下限値である0.40%よりも少量であり、そのため破壊靭性値が目標値50MPa・m1/2よりも低い。
比較鋼4は、ベイナイト単相化の指数である式(1)の値が19で本発明の下限値である20よりも低く、鋼組織がフェライトとの混合組織となっている。その結果、時効硬化処理による硬さの上昇の程度が低く、時効硬化処理後の硬さも発明鋼に比べて低い。
比較鋼5は、時効硬化処理後の硬さを表す指数である式(2)の値が0.81で本発明の下限値である0.82よりも低く、時効硬化処理後の硬さが27.5HRCで目標値28HRCよりも低い。
比較鋼6は、Mn量が3.20%で本発明の上限値である3.00%よりも多量であり、また島状マルテンサイトの生成を抑制するための指数である式(3)の値が576で本発明の下限値600よりも低く、鋼組織がマルテンサイトとの混合組織となっており、被削性が悪い。
比較鋼7は、Cr量が3.32%で本発明の上限値である3.00%よりも多量であり、鋼組織がマルテンサイトとの混合組織となっており、被削性が悪い。
これに対して本発明の条件を満たす1〜22の発明鋼は、何れの特性も良好である。
以上本発明の実施例を詳述したがこれらはあくまで一例示であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた態様で実施可能である。

Claims (4)

  1. 質量%で
    C:0.06〜0.35%
    Si:0.01〜2.00%
    Mn:0.10〜3.00%
    S:0.001〜0.200%
    Cu:0.001〜2.00%
    Ni:0.40%超〜3.00%
    Cr:0.10〜3.00%
    Mo:0.10〜1.00%
    V:0.10〜1.00%
    s-Al:0.001〜0.100%
    残部Fe及び不可避的不純物から成り、且つ下記式(1)の値が20以上,式(2)の値が0.82以上をそれぞれ満たす組成を有し、ベイナイト組織の面積率が85%以上であることを特徴とする時効硬化型ベイナイト非調質鋼。
    3×[C]+10×[Mn]+2×[Cu]+2×[Ni]+12×[Cr]+9×[Mo]+2×[V]・・式(1)
    1.66×[C]+0.18×[Si]+0.27×[Mn]+0.09×[Ni]+0.32×[Cr]+0.34×[Mo]+0.44×[V]・・式(2)
    (但し式(1),式(2)中[ ]は[ ]内元素の含有質量%を表す)
  2. 請求項1において、更に以下の式(3)の値が600以上を満たす組成を有することを特徴とする時効硬化型ベイナイト非調質鋼。
    727+21.2×[Si]−37.8×([Mn]+[Ni])+13.5×[Cr]+2.7×[Mo]・・式(3)
    (但し式(3)中[ ]は[ ]内元素の含有質量%を表す)
  3. 請求項1,2の何れかにおいて、質量%で
    Ti:≦0.300%
    Nb:≦0.300%
    の何れか1種若しくは2種を更に含有することを特徴とする時効硬化型ベイナイト非調質鋼。
  4. 請求項1〜3の何れかにおいて、質量%で
    Pb:0.001〜0.300%
    Bi:0.001〜0.300%
    Te:0.001〜0.300%
    Ca:0.001〜0.010%
    の何れか1種又は2種以上を更に含有することを特徴とする時効硬化型ベイナイト非調質鋼。
JP2015042253A 2014-03-05 2015-03-04 時効硬化型ベイナイト非調質鋼 Active JP6433341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042253A JP6433341B2 (ja) 2014-03-05 2015-03-04 時効硬化型ベイナイト非調質鋼

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043044 2014-03-05
JP2014043044 2014-03-05
JP2015042253A JP6433341B2 (ja) 2014-03-05 2015-03-04 時効硬化型ベイナイト非調質鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015180773A JP2015180773A (ja) 2015-10-15
JP6433341B2 true JP6433341B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=54055276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042253A Active JP6433341B2 (ja) 2014-03-05 2015-03-04 時効硬化型ベイナイト非調質鋼

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10745772B2 (ja)
EP (1) EP3115477B1 (ja)
JP (1) JP6433341B2 (ja)
WO (1) WO2015133470A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10344345B2 (en) 2015-10-02 2019-07-09 Daido Steel Co., Ltd. Part obtained from age hardening type bainitic microalloyed steel, process for producing part, and age hardening type bainitic microalloyed steel
JP7071222B2 (ja) * 2018-06-07 2022-05-18 大同特殊鋼株式会社 燃料噴射部品の製造方法
WO2021224423A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-11 Sandvik Materials Technology Rock Drill Steel Ab A new bainitic steel
CN112048678B (zh) * 2020-09-16 2021-07-13 成都先进金属材料产业技术研究院有限公司 低合金超高强度钢的退火软化方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2706940B2 (ja) 1987-12-30 1998-01-28 愛知製鋼 株式会社 窒化用非調質鋼の製造方法
JP3253293B2 (ja) 1999-10-27 2002-02-04 三菱製鋼室蘭特殊鋼株式会社 浸炭および浸炭窒化用鋼
US6558483B2 (en) 2000-06-12 2003-05-06 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Cu precipitation strengthened steel
EP1167561A3 (en) 2000-06-28 2009-03-04 Mitsubishi Steel Muroran Inc. Carburizing and carbonitriding steel
FR2847908B1 (fr) 2002-12-03 2006-10-20 Ascometal Sa Piece en acier bainitique, refroidie et revenue, et son procede de fabrication.
JP4335789B2 (ja) 2004-01-16 2009-09-30 株式会社神戸製鋼所 音響異方性の小さい溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
CN1950531B (zh) * 2004-04-28 2010-05-05 杰富意钢铁株式会社 机械构造用部件及其制造方法
JP4415219B2 (ja) * 2004-07-28 2010-02-17 大同特殊鋼株式会社 時効硬化鋼
JP2008223083A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd クランクシャフト及びその製造方法
KR101018131B1 (ko) * 2007-11-22 2011-02-25 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 고강도 저항복비 건설용 강재 및 그제조방법
JP5257460B2 (ja) 2009-02-04 2013-08-07 新日鐵住金株式会社 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP5123335B2 (ja) * 2010-01-28 2013-01-23 本田技研工業株式会社 クランクシャフトおよびその製造方法
JP5655366B2 (ja) 2010-05-07 2015-01-21 大同特殊鋼株式会社 ベイナイト鋼
JP5343923B2 (ja) 2010-05-18 2013-11-13 新日鐵住金株式会社 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
CA2829032C (en) * 2011-03-09 2016-05-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet for hot stamping use, method of production of same, and method of production of high strength part
JP5664371B2 (ja) 2011-03-17 2015-02-04 新日鐵住金株式会社 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP5620336B2 (ja) 2011-05-26 2014-11-05 新日鐵住金株式会社 高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法
JP5778055B2 (ja) 2012-02-15 2015-09-16 新日鐵住金株式会社 熱間鍛造用圧延棒鋼および熱間鍛造素形材ならびにコモンレールおよびその製造方法
JP5974623B2 (ja) 2012-05-07 2016-08-23 大同特殊鋼株式会社 時効硬化型ベイナイト非調質鋼
JP5825199B2 (ja) 2012-05-24 2015-12-02 新日鐵住金株式会社 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP5859384B2 (ja) 2012-06-06 2016-02-10 株式会社神戸製鋼所 大型高強度鍛鋼品
KR101750643B1 (ko) * 2013-10-02 2017-06-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 시효 경화성 강

Also Published As

Publication number Publication date
US20170073785A1 (en) 2017-03-16
JP2015180773A (ja) 2015-10-15
EP3115477A1 (en) 2017-01-11
US10745772B2 (en) 2020-08-18
EP3115477B1 (en) 2020-04-08
EP3115477A4 (en) 2017-11-01
WO2015133470A1 (ja) 2015-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869051B2 (ja) ばね鋼、この鋼を用いたばねの製造方法、およびこの鋼から得られるばね
JP5862802B2 (ja) 浸炭用鋼
JP4728883B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた浸炭焼入れ鋼材及び浸炭焼入れ部品
WO2011061812A1 (ja) 高靱性耐摩耗鋼およびその製造方法
WO2011078165A1 (ja) 高強度ばね用鋼
JPWO2015012357A1 (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
JP5872863B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた歯車およびその製造方法
JP5505263B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた浸炭焼入れ鋼材及び浸炭焼入れ部品
JP4941252B2 (ja) 動力伝達部品用肌焼鋼
JP7152832B2 (ja) 機械部品
JP6433341B2 (ja) 時効硬化型ベイナイト非調質鋼
JP2006233269A (ja) 強度−捻れ特性バランスに優れた鋼部品およびその製造方法と該鋼部品用鋼材
JP4645307B2 (ja) 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
JP4847681B2 (ja) Ti含有肌焼き鋼
JP2011231375A (ja) 肌焼用熱間加工鋼材
JP4728884B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品
JP2008179849A (ja) 耐衝撃疲労特性に優れた歯車用鋼及びそれを用いた歯車
JP4828321B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた高周波焼入れ鋼材及び高周波焼入れ部品
JP2010132998A (ja) 高強度及び冷鍛性に優れた高耐食フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP2008179848A (ja) 耐衝撃疲労特性、面疲労強度に優れた歯車用鋼及びそれを用いた歯車
JP2004124127A (ja) 捻り疲労特性に優れた浸炭用鋼
JP6265048B2 (ja) 肌焼鋼
JP2013072104A (ja) 靭性、耐磨耗性に優れる鋼
JP5505264B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品
JP6635100B2 (ja) 肌焼鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250