JP6431367B2 - PGC−1αを調節するペプチド - Google Patents

PGC−1αを調節するペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP6431367B2
JP6431367B2 JP2014500420A JP2014500420A JP6431367B2 JP 6431367 B2 JP6431367 B2 JP 6431367B2 JP 2014500420 A JP2014500420 A JP 2014500420A JP 2014500420 A JP2014500420 A JP 2014500420A JP 6431367 B2 JP6431367 B2 JP 6431367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
stereoisomers
pharmaceutically acceptable
cosmetically
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014500420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014510091A (ja
Inventor
アントン,ホセ マリア ガルシア
アントン,ホセ マリア ガルシア
ドメネク,ヌリア アルミニャーナ
ドメネク,ヌリア アルミニャーナ
モンティエル,アントニオ ヴィセンテ フェルーレ
モンティエル,アントニオ ヴィセンテ フェルーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lipotec SA
Original Assignee
Lipotec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lipotec SA filed Critical Lipotec SA
Publication of JP2014510091A publication Critical patent/JP2014510091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431367B2 publication Critical patent/JP6431367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/23Apiaceae or Umbelliferae (Carrot family), e.g. dill, chervil, coriander or cumin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/25Araliaceae (Ginseng family), e.g. ivy, aralia, schefflera or tetrapanax
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/53Lamiaceae or Labiatae (Mint family), e.g. thyme, rosemary or lavender
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/73Rosaceae (Rose family), e.g. strawberry, chokeberry, blackberry, pear or firethorn
    • A61K36/736Prunus, e.g. plum, cherry, peach, apricot or almond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/74Rubiaceae (Madder family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/896Liliaceae (Lily family), e.g. daylily, plantain lily, Hyacinth or narcissus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • A61K38/011Hydrolysed proteins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/07Tetrapeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/068Microemulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/12Keratolytics, e.g. wart or anti-corn preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, ***e
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Description

本発明は、PGC−1αを調節することができるペプチド、並びにPGC−1α調節によって改善するか、又は予防される病態、障害及び/又は疾患の治療及び/又はケアに有用なこれらのペプチドを含む美容又は医薬組成物に関する。
脂肪組織又は体脂肪は、脂質をその細胞質に蓄積する細胞、すなわち脂肪細胞の結合から構成される間葉由来の結合組織である。哺乳動物の脂肪組織は、白色脂肪組織と褐色脂肪組織の2種類に分類することができる。白色脂肪組織は、大部分を占める組織であり、単房性脂肪細胞によって形成され、これらはその全含有脂質をたった1つの脂肪滴に蓄積するが、その主要な機能は、トリグリセリドの形態のエネルギー貯蔵物を蓄積することである。これより稀な褐色脂肪細胞は、多房性脂肪細胞によって形成され、通常、産生後間もなく消失し、特に、冬眠する哺乳動物に関連する。ヒトの場合、胎児及び新生児には、その脳、腋窩、腎周囲及び副腎周囲沈着物に褐色脂肪組織が存在する;しかし、成人では、褐色脂肪の蓄積はなく、その代わり、白色脂肪組織に挟まれた多房性脂肪細胞の集団が存在する。褐色脂肪組織は、高度に熱発生性であり、その細胞質中に多数のミトコンドリアを含有すると共に、高レベルのミトコンドリア遺伝子発現を有し、その機能は、エネルギーを熱として散逸することからなる。
脂肪細胞特有の特徴の1つは、その可塑性である。この可塑性は、特に、細胞内脂質の量の変化(脂肪細胞の大きさの増加)、又は脂肪細胞の数の変化のいずれかによって、その容量を変える脂肪細胞の能力によるものである。成熟脂肪細胞は、エネルギー源(すなわち、過剰なカロリー摂取)として脂肪を蓄積し、エネルギーが必要とされる場合(すなわち、飢餓、寒冷への暴露などの際)に、それを放出することができる。成熟脂肪細胞の数は、成人期からおおむね一定に維持される。しかし、脂肪細胞の前駆細胞、すなわち前駆脂肪細胞は、連続的に増殖されて、脂肪を蓄積することができる成熟脂肪細胞へと分化する。このメカニズムは、分化又は脂肪生成と呼ばれる。
脂肪生成は、主に、前駆細胞の形態学的改変、表現型変化及び脂肪細胞特異的マーカーの出現によって特徴付けられる。分化が開始すると、遺伝子の大部分が活性化されるが、中でも、PPARγ(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ)が活性化される。PPARγは、脂肪組織中で発現されるPPAR核受容体ファミリーのメンバーであり、脂肪細胞分化のマスター調節因子である[Tontonoz P.et al.,“Regulation of adipocyte gene expression and differentiation by peroxisome proliferator activated receptor gamma”. Curr.Opin.Genet.Dev.,(1995),5(5),571−576]。これらの受容体は、転写因子として作用し、細胞分化過程における遺伝子発現を調節する。PPARγは、脂肪細胞に必須であり、レチノイドX受容体とヘテロ二量体を形成して、標的遺伝子のDNA中の特定の領域と結合し、それらの発現を調節する。PPARγによって活性化される遺伝子は、脂肪細胞による脂質の取込みを刺激し、白色脂肪組織分化を強力に誘導する。PPARγノックアウトマウスは、高脂肪の餌を与えると、脂肪組織を産生することができる[Deletion of PPARgamma in adipose tissues of mice protects against high fat diet−induced obesity and insulin resistance”.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.a.,(2005),102(17),6207−6212]。
リガンド結合によるPPARγ活性化は、脂質の蓄積、形態変化を増大し、脂肪組織特異的遺伝子の発現を促進することから、前駆脂肪細胞の成熟脂肪細胞への分化において転写の役割を有している[Tontonoz P.et al.,“Stimulation of adipogenesis in fibroblasts by PPARγ2,A lipid・activated transcription factor”,(1994),Cell,79,7355−7359]。さらに、リガンド結合によるPPARγ活性化に起因する脂肪生成刺激がin vivoでも起こることを証明するデータがある[Okuno A. et al.,“Troglitazone increases the number of small adipocytes without the change of white adipose tissue mass in obese Zucker rats”.J.Clin.Invest.,(1998),101,1354−1361]。また、脂肪生成へのPPARγの関与は、この受容体を常に活性化状態にするPPARγの突然変異を有する患者が、より高い脂肪細胞分化及び肥満を呈示する事実によっても支持される[Ristow M.et al.,“Obesity associated with A mutation in A genetic regulator of adipocyte differentiation”.N.Engl.J.Med.,(1998),339,953−959]。一般に、細胞***と細胞分化は、相互に独立したプロセスであると考えられることから、PPARγが脂肪生成を刺激するこのメカニズムは、それが細胞周期停止を媒介する作用に関係すると思われる[Classon M.et al.,“Opposing roles of pRB and p107 in adipocyte differentiation”.P.N.a.S.,(2000),97,10826−10831]。
先進国では、肥満及び2型糖尿病の進行を遅らせる目的で、製薬業者により、新規のPPARγ調節化合物を開発するための真剣な取り組みがなされてきた。PPARγアゴニストはまた、以下に挙げるような皮膚の障害若しくは疾患の治療及び/又は予防を目的として記載されている:とりわけ、角化細胞の過剰増殖に起因する障害、例えば、乾癬、扁平苔癬、狼瘡に関連する皮膚の病変;皮膚炎、例えば、アトピー性、脂漏性若しくは日光性皮膚炎;角化症、例えば、脂漏性、老人性、日光性、光誘導性若しくは毛包性角化症;尋常性挫瘡、母斑、ケロイド又はシワ[国際公開第95/535108A1号パンプレット;欧州特許第1041977B1号明細書;国際公開第2009/153373A2号パンフレット;Krentz A.J.et al.,Type 2 diabetes,psoriasis and thiazolidinediones”,(2006),Int.J.Clin.Pract.,60,362−363];中でも、角化障害、例えば、尋常性挫瘡、面皰、多形性、酒さ、嚢胞性挫瘡、集簇性挫瘡、老人性挫瘡、魚鱗癬、ダリエー病、掌蹠角化症、白板症、粘膜苔癬若しくは皮膚苔癬;炎症性成分を伴う病態、例えば、皮膚乾癬、粘膜若しくは爪乾癬、乾癬性リウマチ、湿疹を含む皮膚アトピー;皮膚増殖、例えば、尋常性疣贅、扁平疣贅、疣贅状表皮発育異常症、口部乳頭腫;免疫性皮膚炎、例えば、紅斑性狼瘡、水疱性疾患、強皮症、皮膚の老化、日光性角化症、及び色素異常症[欧州特許第1781297B1号明細書];円形脱毛症又は白斑[欧州特許第1331934B1号明細書];皮膚脂質代謝障害、例えば、挫瘡の高脂漏症及び単純性脂漏症[欧州特許第1781297B1号明細書];線維芽細胞若しくは筋線維芽細胞機能の調節、細胞外マトリックス過剰産生、治癒若しくは上皮再形成過程、結節性筋膜炎又はデュピュイトラン拘縮[米国特許出願公開第2004/0152746A1号明細書;米国特許出願公開第2008/0182780A1号明細書]。
PPAR受容体は、脂肪細胞特異的遺伝子発現を調節する転写因子であるが、これらの転写因子、すなわち転写コアクチベーターを調節するタンパク質群によって形成される別のレベルの調節がある。転写コアクチベーターは、転写因子と相互作用することによってその標的の転写速度を高めるが、特定のDNA配列を認識せず、また、それらに結合もしないタンパク質複合体である。これらの複合体は、転写において足場を媒介するタンパク質、並びに特定の機能、例えば、アセチルトランスフェラーゼ活性、リン酸化及びメチル化によるヒストンの改変、ATP依存性クロマチンの巻き戻し及びリモデリングなどを実施するタンパク質因子を含む。コアクチベーターは、DNAに結合した転写因子とのタンパク質−タンパク質相互作用により、標的遺伝子に向けてリクルートされる。後者は、RNAポリメラーゼ機構との会合により、標的遺伝子内のクロマチンの構造を改変して、標的遺伝子の転写を増大させる。コアクチベーターとDNA結合因子との相互作用は特異的であり、転写因子を活性化する特定のタンパク質インターフェース及びシグナルの存在に左右される。これらの相互作用は、高度な融通性を有しており;同じコアクチベーターが、複数の転写因子と相互作用することができ、また、1つの転写因子が複数のコアクチベーターと相互作用することができる。転写コアクチベーターの調節によって遺伝子発現を調節することができれば、治療を目的とするそれらの研究の可能性が開かれることになる。
哺乳動物において、転写コアクチベーターによる代謝経路の調節の最も注目すべき実例の1つは、PPARγコアクチベーター1αである[Handschin C.et al.,“Peroxisome proliferator−activated receptor gamma coactivator 1 coactivators,energy homeostasis,and metabolism”Endocr Rev.,(2006),27(7),728−735]。PGC−1αは、エネルギー及び栄養素ホメオスタシスを制御するシグナルによって活性化される。PGC−1αは、代謝遺伝子プロモーターに結合した転写因子、中でもPPARγとの特異的相互作用によって遺伝子発現を活性化する。PGC−1αが、PPARγの活性を制御するということは、それが、PPARγによって媒介される病態、障害及び/若しくは疾患、例えば、2型糖尿病、インスリン抵抗性、又は角化細胞過剰増殖障害、角化障害又は治癒若しくは上皮再形成過程による皮膚疾患の訴えの治療及び/又はケアに有用な化合物の開発の対象となりうることを示している。
参照文献には、血管新生の過程で、PGC−1α発現レベルは、PPARとは独立して増加することが記載されており[Semple R.C.et al.,“Expression of the thermogenic nuclear hormone receptor coactivator PGC−1α is reduced in the adipose tissue of morbidly obese subjects”.Int.J.Obes.,2004),28,176−179]、これは、PGC−1αが、脂肪生成の調節、従って、脂肪組織の量の調節が望ましい過程について、それ自体で対象候補となることを示している。
先行技術には、肥満、2型糖尿病又はインスリン抵抗性の治療[米国特許出願公開第2009/0029933A1号明細書]だけではなく、神経障害及び疾患の治療[米国特許出願公開第2009/0005314A1号明細書]又はI型筋線維の形成を調節する[米国特許出願公開第2006/0035849A1号明細書]ためのPGC−1αモジュレーターが記載されている。
脂肪組織の可変の分布は、体形及び顔の形状を定めるものである。皮下脂肪組織は、例えば、頬、唇、まぶた、四肢、手、臀部、腿及び胸部などの場所に位置している。ヒト身体の特定の領域での皮下脂肪細胞の量の増加は、顔の場合のように、滑らかな肌や、若々しく、健康的な外見につながりうるが、他の領域では、腿などで起こると、望ましくない審美的欠陥とみなされる。従って、PGC−1αの調節、従って、脂肪組織の量の調節は、肥満、2型糖尿病、神経障害及び疾患並びにインスリン抵抗性などの様々な障害若しくは疾患の治療及び/又はケアにおけるその潜在的有益性により、製薬分野だけではなく、体型のシェーピングを目的として、美容の分野によっても対象とされる。
加齢と共に、皮膚を構成する細胞の老化による、また、弾性線維症、コラーゲンレベルの低下及び脂肪組織萎縮による、表情ジワなどの顔のシワは正常と思われる。皮下脂肪の段階的減少は、皮膚のたるみ、深いシワの溝の増大、さらなる皮膚の乾燥に大きく寄与し、その結果、一般に、より薄く、かつ弱い皮膚になる。この作用は、手、首の下部及びネックラインにはっきりと見ることができる。同様に、疾患によっては脂肪分解過程を伴う場合もあり、これは、後天的免疫欠損症候群(AIDS)の患者のように、患者に皮膚圧痕が形成されて、顔にはっきりと見ることができる。従って、脂肪組織萎縮又は脂肪異栄養症に罹患した領域における脂肪組織の量の増加は、より若々しい外見を回復する上で有利である。同様に、皮下脂肪細胞層の増加はまた、***又は臀部のサイズを大きくしたい女性の場合にも望ましい。***は、乳腺、結合組織及び脂肪組織によって形成されている。脂肪組織の量は可変であり、従って、これが、***の量及び形状の決定因子である。脂肪分解を低減する、及び/又は脂肪形成若しくは脂肪生成を増大する化合物の局所適用は、***増大のための通常の方法、例えば、シリコーンの***埋込み若しくは組織移植、並びに手術を必要とし、リスクフリーではない侵襲性技術と比較して、多くの利点を提供する。
現在のところ、蜂巣炎の治療及び/又は予防のための満足な解決策がないことから、脂肪組織の量を減少することも、化粧及び美容産業の目的である。蜂巣炎は、特有の、審美的に不快なオレンジの皮のような外観をした皮膚を呈することを特徴とする脂肪及び皮下組織の病態である。また、局所性脂肪異栄養とも呼ばれ、蜂巣炎は、主に、またほぼ女性にのみ影響を及ぼし、性的二形の特徴とみなすことができる。蜂巣炎が起こる一般的領域は、腿、臀部、上腕、また、多くはないが、首の後ろ部分及び下腿である。局所性脂肪異栄養、又は蜂巣炎は、肥満又は過体重と同義ではないが、蜂巣炎と脂肪組織肥大との間には相関性がある。蜂巣炎の由来についてはよくわかっていないが、脂肪組織の過剰と共に、その出現は、複数の原因によるものであることがわかっている。その1つは、結合脂肪組織隔壁の相違による皮下脂肪小葉の組織的分布が性別により異なることである。男性は、対角型の隔壁と小さな脂肪小葉を有するのに対し、女性は、長方形の隔壁であり、脂肪小葉も大きい。別の原因は、脂肪組織を潤す微小血管網の変化の存在であると考えられる。皮下結合組織における結晶滲出液の存在は、非炎症性浮腫を引き起こすが、これも、プロテオグリカンの基本間質物質の変化と共に、考えられる別の原因である。
蜂巣炎樹立の4つの段階分類が決定されている[Terranova F.et al.,“Cellulite:nature and aetiopathogenesis”.Int.J.Cosmet.Sci.,2006,28(3),157−167]。最初に、I期では、毛細血管の壁がより浸透性になり、これによって、脂肪組織層の間に位置する血管の壁から血漿が放出され、これにより、浮腫が出現する。続くII期では、脂肪細胞の凝集、並びに脂肪細胞同士を相互連結するコラーゲン線維束の線維網の増幅が、血液の循環を妨げることにより、うっ血を引き起こす。III期では、脂肪細胞が集合して、ミリメートルサイズの小結節を形成するが、これは、ほとんど動かないコラーゲン線維で覆われている。最後に、IV期では、これら小結節の多くが集まって、より大きな大結節(2〜20mm)を形成し、これらは、隣接する神経終末を圧迫して、蜂巣炎患者の皮膚の感受性を増大させうるが、これは痛みを伴う可能性がある。この理由から、IV期は、出現する臨床上の症状のために疾患とみなされるが、他の3期は、外観上の皮膚のトラブルとみなされる。初めの期はおおむね可逆性であるが、最終期は不可逆性である。
美容及び製薬分野及び食品分野のいずれも、脂肪組織の量を調節することができる化合物を開発する様々な取り組みをしている。脂肪組織の量を増加することを意図する化合物の例は、先行技術に記載されており、植物エキス由来のもの、例えば、中でも、文献:米国特許第7618662B2号明細書及び米国特許出願公開第2003/0044475A1号明細書に記載されているもの、天然由来の化合物[欧州特許出願公開第2046283A2号明細書]、並びに合成によって得られる化合物[米国特許出願第5348943A号明細書]などがある。同様に、脂肪組織の量を低減することを目的とする、蜂巣炎の数種の治療薬が市販されている。これらは、主として、強度のリンパドレナージュマッサージ(手によるか、又は電子機械的)、連続的空気圧迫、電気脂肪分解若しくはメソセラピーに基づくものである。マッサージ及びリンパドレナージュなどの理学療法は、血液及びリンパ微小循環を刺激し、脂肪組織中の過剰液体の除去を促進する。また、マッサージには、後の線維硬化症の発現及び脂肪細胞の小結節への凝集を遅らせる効果もある。これらの療法は、通常、抗セルライト効果を有する美容製品の適用と組み合わせて行われる。最も広く用いられている化合物は、カフェイン及びその誘導体、カルニチン、フォルスコリン、並びに例えば、特に、欧州特許出願公開第2210610A1号明細書、独国実用新案第202009010648U1号明細書及び米国特許第7410658B2号明細書に記載されているような植物エキス、又は天然由来の化合物(例えば、欧州特許出願公開第1234572A1号明細書に記載されているものなどのようなイソフラボン、若しくは例えば、特に、国際公開第2010/089421A2号パンフレットに記載されているようなメントール誘導体)である。
しかしながら、既存の化合物及び/又はエキスが豊富に存在するにもかかわらず、美容、医薬及び食品産業では、PGC−1αを調節することができる、既存の化合物に代わる物質の開発に依然として関心が寄せられている。
本発明は、前述の問題に対する解決策を提供する。驚くことに、本発明の出願人は、特定の合成ペプチドによって、コアクチベーターPGC−1αの発現が調節されうることをみいだした。これにより、本発明者らは、これらの合成ペプチドが、コアクチベーターPGC−1αを調節することができるという結論を下した。これらのペプチドは、PGC−1αの調節によって改善するか、又は予防される病態、障害及び/又は疾患の治療及び/又はケアに有用である。
定義
本発明の理解を容易にするために、本発明に関して用いられるいくつかの用語及び表現の意味を記載する。
本発明に関連して、「PGC−1α調節」とは、PGC−1α合成の増大及び低減、並びにその活性の増強又は阻害の両方であると理解される。同様に、「PPARγ調節」とは、PPARγ合成の増大又は低減、並びにその活性の増強又は阻害の両方であると理解される。
本発明に関して、「皮膚」とは、最も上の層、すなわち角質層から、最も下の層、すなわち皮下まで(両方を含む)の、皮膚を含む層であると理解される。これらの層は、中でも、角化細胞、線維芽細胞、メラニン細胞及び/又は脂肪細胞などの様々な細胞型から構成される。本発明に関して、「皮膚」という用語は、頭皮を含む。
本明細書に関して用いられる場合、用語「治療」とは、疾患若しくは障害を緩和又は除去する、あるいはこの疾患若しくは障害に関連する1つ以上の症状を軽減又は除去することを目的として、本明細書のペプチドを投与することを指す。用語「治療」はまた、疾患若しくは障害の生理学的結果を緩和又は除去する能力も包含する。
本発明に関して、「ケア」は、疾患及び/又は障害の予防を含む。
本発明で用いられる場合、用語「予防」とは、疾患若しくは障害の出現又は発現を、その出現前に、予防、遅延、あるいは阻止する本発明のペプチドの能力を指す。
本発明に関して、用語「老化」とは、加齢(自然老化)によって、あるいは日光(光老化)又は環境因子(例えば、煙草の煙、低温若しくは風などの極端な気候条件、化学的汚染物質若しくは汚染源など)に対する暴露を介して、皮膚が被る変化を指し、外から目に見える変化及び/又は手触りで知覚される変化をすべて含み、このようなものとして、限定されないが、以下のものが挙げられる:皮膚の不連続性の発生、例えば、シワ、小ジワ、深いシワ、でこぼこ若しくは肌荒れ、毛穴の拡大、弾力性の低下、ハリの減少、滑らかさの減少、変形からの回復能力の低下、反発性の低下、頬のたるみなどの皮膚のたるみ、眼の下の腫れの出現又は二重あごの出現、中でも、皮膚の色の変化、例えば、斑痕、赤変、クマ、あるいは、皮膚色素沈着部位、例えば、特に年齢によるシミ若しくはソバカスの出現、分化異常、角化高進、弾性線維症、角化症、脱毛、オレンジピールスキン、コラーゲン構造の減少、並びに、中でも、角質層、真皮、表皮、血管系(例えば、クモ状静脈若しくは毛細血管拡張症の出現)又は皮膚近傍の組織の他の組織学的変化。用語「光老化」は、皮膚の早期老化を招く紫外線への皮膚の長時間暴露による一群のプロセスを併せて含むが、これは、例えば、限定されないが、ハリのなさ、たるみ、色の変化又はまだらな色素沈着、異常及び/若しくは過剰な角化などの老化と同じ物理的特徴を呈する。また、煙草の煙への暴露、汚染、並びに気候条件(例えば、低温及び/若しくは風)への暴露など、様々な環境因子もすべて、皮膚の老化に寄与する。
本明細書では、アミノ酸に用いられる略称は、Eur.J.Biochem.(1984)138:9−37に明示されている1983IUPACIUB Commission of Biochemical Nomenclatureの提案に従う。
従って、例えば、Alaは、NH−CH(CH)−COOHを表し、Ala−は、NH−CH(CH)−CO−を表し、−Alaは、−NH−CH(CH)−COOHを表す。ーAlaーはーNH−CH(CH)−CHーを表す。従って、ペプチド結合を表すハイフンは、記号の右側に位置するとき、アミノ酸の1−カルボキシル基(ここでは、従来の非イオン化型で示す)からOHを除いた形であり、記号の左側に位置するとき、アミノ酸の2−アミノ基のHを除いた形であり;両方の修飾を同じ記号に適用することができる(表1を参照)。
Figure 0006431367
略称「Ac−」は、本明細書において、アセチル基(CH−CO−)を示すのに用いられ、略称「Palm−」は、パルミトイル基(CH−(CH14−CO−)を示すのに用いられる。
本発明において用いられる用語「非環式脂肪基」は、例えば、限定されないが、直鎖状又は分枝状アルキル、アルケニル及びアルキニル基を包含する。
用語「アルキル基」とは、1〜24、好ましくは1〜16、より好ましくは1〜14、さらに好ましくは1〜12、さらにまた好ましくは1、2、3、4、5若しくは6個の炭素原子を有し、単結合を介して分子の残りの部分と結合する、直鎖状又は分枝状の飽和基を指し、例えば、限定されないが、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、ヘプチル、オクチル、デシル、ドデシル、ラウリル、ヘキサデシル、オクタデシル、アミル、2−エチルヘキシル、2−メチルブチル、5−メチルヘキシルなどが挙げられる。
用語「アルケニル基」とは、2〜24、好ましくは2〜16、より好ましくは2〜14、さらに好ましくは2〜12、さらにまた好ましくは2、3、4、5若しくは6個の炭素原子を、共役又は非共役である1個以上の炭素−炭素二重結合、好ましくは1、2若しくは3個の炭素−炭素二重結合と共に有し、単結合を介して分子の残りの部分と結合する、直鎖状又は分枝状の基を指し、例えば、限定されないが、ビニル、オレイル、リノレイル基などが挙げられる。
用語「アルキニル基」とは、2〜24、好ましくは2〜16、より好ましくは2〜14、さらに好ましくは2〜12、さらにまた好ましくは2、3、4、5若しくは6個の炭素原子を、共役又は非共役である1個以上の炭素−炭素三重結合、好ましくは1、2若しくは3個の炭素−炭素三重結合と共に有し、単結合を介して分子の残りの部分と結合する、直鎖状又は分枝状の基を指し、例えば、限定されないが、エチニル基、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニルなどのペンチニルなどが挙げられる。
本発明において用いられる用語「アリシクリル(alycyclyl)基」は、例えば、限定されないが、シクロアルキル又はシクロアルケニル又はシクロアルキニル基を包含する。
用語「シクロアルキル」とは、3〜24、好ましくは3〜16、より好ましくは3〜14、さらに好ましくは3〜12、さらにまた好ましくは3、4、5若しくは6個の炭素原子を有し、単結合を介して分子の残りの部分と結合する、飽和単環式又は多環式の脂肪族基を指し、例えば、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、メチルシクロヘキシル、ジメチルシクロヘキシル、オクタヒドロインデン、デカヒドロナフタレン、ドデカヒドロフェナレンなどが挙げられる。
用語「シクロアルケニル」とは、5〜24、好ましくは5〜16、より好ましくは5〜14、さらに好ましくは5〜12、さらにまた好ましくは5若しくは6個の炭素原子を、共役又は非共役である1個以上の炭素−炭素二重結合、好ましくは1、2若しくは3個の炭素−炭素二重結合と共に有し、単結合を介して分子の残りの部分と結合する、非芳香族単環式又は多環式の脂肪族基を指し、例えば、限定されないが、シクロペント−1−エン−1−イル基などが含まれる。
用語「シクロアルキニル」とは、8〜24、好ましくは8〜16、より好ましくは8〜14、さらに好ましくは8〜12、さらにまた好ましくは8若しくは9個の炭素原子を、1個以上の炭素−炭素三重結合、好ましくは1、2若しくは3個の炭素−炭素三重結合(結合又は非結合)と共に有し、単結合を介して分子の残りの部分と結合する、非芳香族単環式又は多環式の脂肪族基を指し、例えば、限定されないが、シクロオクト−2−イン−1−イル基などが挙げられる。
用語「アリール基」とは、6〜30、好ましくは6〜18、より好ましくは6〜10、さらに好ましくは6〜10個の炭素原子を有し、炭素−炭素結合を介して結合又は縮合した1、2、3若しくは4個の芳香環を含む、芳香族基を指し、例えば、限定されないが、中でも、フェニル、ナフチル、ジフェニル、インデニル、フェナントリル若しくはアントラニルが挙げられ;あるいは、この用語は、アラルキル基を指す。
用語「アラルキル基」とは、7〜24個の炭素原子を有する、芳香族基により置換されたアルキル基を指し、例えば、限定されないが、−(CH1〜6−フェニル、−(CH1〜6−(1−ナフチル)、−(CH1〜6−(2−ナフチル)、−(CH1〜6−CH(フェニル)などが挙げられる。
用語「ヘテロシクリル基」は、3〜10員の炭酸水素環を指し、この環の1個以上の原子、好ましくは環の1、2若しくは3個の原子は、炭素以外の元素、例えば、窒素、酸素若しくはイオウであり、飽和又は不飽和のいずれであってもよい。本発明の目的のために、複素環は、単環式、二環式若しくは三環式の環系であってよく、これは、縮合環系を含んでよく;ヘテロシクリルラジカル中の窒素、炭素若しくはイオウ原子は、任意選択で酸化されていてもよく;窒素原子は、任意選択で四級化されていてもよく;並びに、ヘテロシクリルラジカルは、部分的又は完全に飽和していてもよいし、あるいは、芳香属であってもよい。最も好ましくは、用語「ヘテロシクリル」は、5又は6員の環を指す。
用語「ヘテロアリールアルキル基」は、置換又は非置換芳香族ヘテロシクリル基で置換されたアルキル基を指し、このアルキル基は、1〜6個の炭素原子を有し、また、芳香族ヘテロシクリルは、2〜24個の炭素原子と1〜3個の炭素以外の原子を有し、例えば、限定されないが、−(CH1〜6−イミダゾリル、−(CH1〜6−トリアゾリル、−(CH1〜6−チエニル、−(CH1〜6−フリル、−(CH1〜6−ピロリジニルなどが挙げられる。
この技術分野では理解されているように、前述した基には、ある程度の置換が存在し得る。従って、本発明のいずれの基にも置換があり得る。本発明の基における置換された基について本明細書で言及する場合、記載されたラジカルが、1つ以上の置換基により1つ以上の位置で、好ましくは1、2若しくは3つの位置、より好ましくは1又は2つの位置、さらに好ましくは1つの位置で、置換されうることを意味する。このような置換基としては、例えば、限定されないが、C〜Cアルキル;ヒドロキシル;C〜Cアルコキシル;アミノ;C〜Cアミノアルキル;C〜Cカルボニルオキシル;C〜Cオキシカルボニル;フッ化物、塩素、臭素及びヨウ素などのハロゲン;シアノ;ニトロ;アジド;C〜Cアルキルスルホニル;チオール;C〜Cアルキルチオ;C〜C30アリールオキシ、例えば、フェノキシル;−NR(C=NR)NRが挙げられ;ここで、R及びRは、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜C10シクロアルキル、C〜C18アリール、C〜C17アラルキル、3〜10員のヘテロシクリル、又はアミノ基の保護基からなる群から選択される。
本発明の化合物
本発明のペプチドは、一般式(I):
−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−R(I)
それらの立体異性体、その混合物及び/又はそれらの美容的若しくは薬学的に許容可能な塩によって定義され、これは、以下を特徴とする:
AAは、−His−及び−Ser−からなる群から選択され;
AAは、−Ile−及び−Val−からなる群から選択され;
AAは、−Tyr−及び−Val−からなる群から選択され;
AAは、−Val−であり;
AAは、−Ala−、−Arg−及び−Gly−からなる群から選択され;
AAは、−Thr−及び−Val−からなる群から選択され;
W、X、Y、Zは、アミノ酸であり、互いに独立してそれらの中から選択され;
n、m、p及びqは、互いに独立してそれらの中から選択され、0又は1の値を有し;
n+m+p+qは、2以下であり;
は、H、置換又は非置換の非環式脂肪族基、置換又は非置換アリシクリル、置換又は非置換ヘテロシクリル、置換又は非置換ヘテロアリールアルキル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アラルキル及びR−CO−からなる群から選択され、ここで、Rは、H、置換又は非置換の非環式脂肪族基、置換又は非置換アリシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アラルキル、置換又は非置換ヘテロシクリル、及び置換又は非置換ヘテロアリールアルキルからなる群から選択され;
は、−NR、−OR及び−SRからなる群から選択され、ここで、R及びRは、独立して、H、置換又は非置換の非環式脂肪族基、置換又は非置換アリシクリル、置換又は非置換ヘテロシクリル、置換又は非置換ヘテロアリールアルキル、置換又は非置換アリール、及び置換又は非置換アラルキルからなる群から選択され;
ただし、R及びRは、αアミノ酸ではないものとする。
基R及びRは、ペプチド配列のアミノ末端(N末端)及びカルボキシ末端(C末端)にそれぞれに結合される。
本発明の好ましい実施形態によれば、Rは、H又はR−CO−からなる群から選択され、ここで、Rは、以下からなる群から選択される:置換又は非置換C〜C24アルキルラジカル、置換又は非置換C〜C24アルケニル、置換又は非置換C〜C24アルキニル、置換又は非置換C〜C24シクロアルキル、置換又は非置換C〜C24シクロアルケニル、置換又は非置換C〜C24シクロアルキニル、置換又は非置換C〜C30アリール、置換又は非置換C〜C24アラルキル、3〜10員の置換又は非置換ヘテロシクリル環、並びに2〜24個の炭素原子と、1〜3個の炭素以外の原子、及び1〜6個の炭素原子のアルキル鎖を有する置換又は非置換ヘテロアリールアルキル。より好ましくは、Rは、H、アセチル、tert−ブタノイル、ヘキサノイル、2−メチルヘキサノイル、シクロヘキサンカルボキシル、オクタノイル、デカノイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイル、オレオイル、及びリノレオイルから選択される。さらに好ましくは、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイル又はパルミトイルである。さらに好ましい実施形態では、Rは、アセチル又はパルミトイルである。
本発明の好ましい別の実施形態によれば、Rは、−NR、−OR又は−SRであり、ここで、R及びRは、独立して、以下からなる群から選択される:H、置換又は非置換C〜C24アルキル、置換又は非置換C〜C24アルケニル、置換又は非置換C〜C24アルキニル、置換又は非置換C〜C24シクロアルキル、置換又は非置換C〜C24シクロアルケニル、置換又は非置換C〜C24シクロアルキニル、置換又は非置換C〜C30アリール、置換又は非置換C〜C24アラルキル、3〜10員の置換又は非置換ヘテロシクリル環、並びに2〜24個の炭素原子と、1〜3個の炭素以外の原子を有し、アルキル鎖が1〜6個の炭素原子である置換又は非置換ヘテロアリールアルキル。任意選択で、R及びRは、飽和又は不飽和の炭素−炭素結合を介して結合し、窒素原子と共に環を形成してもよい。より好ましくは、Rは、−NR又は−ORであり、ここで、R及びRは、独立して、以下からなる群から選択される:H、置換又は非置換C〜C24アルキル、置換又は非置換C〜C24アルケニル、置換又は非置換C〜C24アルキニル、置換又は非置換C〜C10シクロアルキル、置換又は非置換C〜C15アリール、及び3〜10員の置換又は非置換ヘテロシクリル環、並びに3〜10員の環と、1〜6個の炭素原子のアルキル鎖とを含む置換又は非置換ヘテロアリールアルキル。より好ましくは、R及びRは、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシル、又はヘキサデシルからなる群から選択される。さらに好ましくは、Rは、Hであり、Rは、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシル、又はヘキサデシルからなる群から選択される。さらにまた好ましい実施形態によれば、Rは、−OH及び−NHから選択される。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイル又はパルミトイルからなる群から選択され、AAは、−L−Ser−、AAは、−L−Ile−、AAは、−L−Tyr−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Ala−、AAは、−L−Thr−であり、Rは、−NR又は−ORであり、ここで、R及びRは、独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシル及びヘキサデシルから選択され、好ましくは、Rは、−OH又は−NHである。より好ましくは、Rは、アセチル又はパルミトイルであり、Rは、−NHである。さらに好ましくは、n、m、p及びqは、0である。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイル又はパルミトイルからなる群から選択され、AAは、−L−Ser−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Tyr−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Ala−、AAは、−L−Thr−であり、Rは、−NR又は−ORであり、ここで、R及びRは、独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシル及びヘキサデシルから選択され、好ましくは、Rは、−OH又は−NHである。より好ましくは、Rは、アセチル又はパルミトイルであり、Rは、−NHである。さらに好ましくは、n、m、p及びqは、0である。
本発明の別の実施形態によれば、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイル又はパルミトイルからなる群から選択され、AAは、−L−Ser−、AAは、−L−Ile−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Gly−、AAは、−L−Thr−であり、Rは、−NR又は−ORであり、ここで、R及びRは、独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシル及びヘキサデシルから選択され、好ましくは、Rは、−OH又は−NHである。より好ましくは、Rは、アセチル又はパルミトイルであり、Rは、−NHである。さらに好ましくは、n、m、p及びqは、0である。
本発明の別の実施形態によれば、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイル又はパルミトイルからなる群から選択され、AAは、−L−Ser−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Arg−、AAは、−L−Thr−であり、Rは、−NR又は−ORであり、ここで、R及びRは、独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシル及びヘキサデシルから選択され、好ましくは、Rは、−OH又は−NHである。より好ましくは、Rは、アセチル又はパルミトイルであり、Rは、−NHである。さらに好ましくは、n、m、p及びqは、0である。
本発明の別の実施形態によれば、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイル又はパルミトイルからなる群から選択され、AAは、−L−His−、AAは、−L−Ile−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Gly−、AAは、−L−Thr−であり、Rは、−NR又は−ORであり、ここで、R及びRは、独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシル及びヘキサデシルから選択され、好ましくは、Rは、−OH又は−NHである。より好ましくは、Rは、アセチル又はパルミトイルであり、Rは、−NHである。さらに好ましくは、n、m、p及びqは、0である。
本発明の別の実施形態によれば、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイル及びパルミトイルからなる群から選択され、好ましくは、Rは、H、アセチル及びパルミトイルからなる群から選択され、また、Rは、−OH及び−NHからなる群から選択される。
本発明の別の実施形態によれば、n、m、p及びqは、0である。
好ましくは、式(I)のペプチドは、以下からなる群から選択される:
Figure 0006431367
Figure 0006431367
Figure 0006431367
Figure 0006431367
Figure 0006431367
本発明のペプチドは、立体異性体又は立体異性体の混合物として存在し得る;例えば、これらを含むアミノ酸は、L−、D−立体配置を有することも、又は、互いに独立したラセミ体であることもできる。従って、不斉炭素の数と、どの異性体又は異性体混合物が存在するかに応じて、異性体混合物、並びにラセミ混合物若しくはジアステレオマー混合物、又は純粋なジアステレオマー若しくは鏡像異性体を得ることができる。本発明のペプチドの好ましい構造は、純粋な異性体、すなわち鏡像異性体又はジアステレオマーである。
例えば、AAが、Ser−であり得ると記載される場合、AAは、−L−Ser−、−D−Ser−又はこれら両方のラセミ若しくは非ラセミ混合物から選択されることが理解される。同様に、AAが、−Ile−であり得ると記載される場合、AAは、−L−Ile−、−D−Ile−又はこれら両方のラセミ若しくは非ラセミ混合物であり得ることが理解される。本発明に記載する調製方法によって、当業者は、正しい立体配座を有するアミノ酸を選択することにより、本発明のペプチドの立体異性体の各々を取得することができる。
本発明に関して、用語「アミノ酸」は、天然であれ非天然であれ、遺伝コードでコードされたアミノ酸、及びコードされていないアミノ酸を意味する。コードされていないアミノ酸の例としては、限定されないが、特に、以下が挙げられる:シトルリン、オルニチン、サルコシン、デスモシン、ノルバリン、4−アミノ酪酸、2−アミノ酪酸、2−アミノイソ酪酸、6−アミノヘキサン酸、1−ナフチルアラニン、2−ナフチルアラニン、2−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、4−クロロフェニルアラニン、2,3−ジアミノプロピオン酸、2,4−ジアミノ酪酸、シクロセリン、カルニチン、シスチン、ペニシルアミン、ピログルタミン酸、チエニルアラニン、ヒドロキシプロリン、アロ−イソロイシン、アロ−トレオニン、イソニペコチン酸、イソセリン、フェニルグリシン、スタチン、β−アラニン、ノルロイシン、N−メチルアミノ酸、αアミノ酸及びβアミノ酸、並びにこれらの誘導体。非天然アミノ酸の一覧表は、 D.C. Roberts及びF. Vellaccioによる論文:”Unusual amino acids in peptide synthesis”(The Peptides,Vol.5(1983),Chapter VI,Gross E.and Meienhofer J.,Eds.,Academic Press,New York,USA)、又は当分野の専門企業の商品カタログにみることができる。
本発明に関して、n、m、p及びqが、0ではないとき、W、X、Y及び/又はZの性質は、本発明のペプチドの活性を妨害するのではなく、PGC−1αの調節に寄与するか、又はPGC−1αに影響を及ぼさないことは、明らかに理解されよう。
本発明によって提供されるペプチドの美容的及び薬学的に許容可能な塩もまた、本発明の分野でみいだされる。用語「美容的及び薬学的に許容可能な塩」とは、動物、また、より具体的にはヒトへの使用が認められる塩を意味し、例えば、限定されないが、中でも、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、マンガン、銅、亜鉛若しくはアルミニウムのような無機塩、又は、例えば、限定されないが、中でも、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、アルギニン、リシン、ヒスチジン若しくはピペラジンのような有機塩である塩基付加塩、あるいは、例えば、限定されないが、中でも、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マロン酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、安息香酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、コハク酸塩、オレイン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩若しくはグルコン酸塩のような有機塩、又は、例えば、限定されないが、中でも、塩化物、硫酸塩、ホウ酸塩若しくは炭酸塩のような無機塩である酸付加塩を形成するのに用いられる塩を形成するために用いられる塩を含む。塩の性質は、美容的及び薬学的に許容可能な限りにおいて、決定的ではない。本発明のペプチドの美容的及び薬学的に許容可能な塩は、当分野では公知の従来の方法によって得ることができる[“Pharmaceutical Salts”,J.Pharm.Sci.,(1977),66,1−19]。
本発明の別の態様では、本発明は、PGC−1αの調節に使用するための、本発明に記載する一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩に関する。
別の特定の態様では、本発明は、受容体PPARγの調節に使用するための、本発明に記載する一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩に関する。
別の特定の態様では、本発明は、以下からなる群から選択される病態、障害及び/又は疾患の治療及び/又はケアに使用するための、本発明に記載する一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩に関する:代謝疾患及び/又は障害、例えば、脂質代謝に関する疾患、糖新生の変化、肥満、2型糖尿病、蜂巣炎、女性化***、偽性女性化***、脂肪萎縮症、半月形脂肪萎縮症、脂肪異栄養、老化、光老化、皮膚損傷、外傷の上皮再形成、皮膚の脱水、乾燥症、角化障害、硬結(callouses)、皮膚肥厚、乾癬、扁平苔癬、狼瘡に関連する皮膚の病変、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、老人性皮膚炎、フケ、新生児頭部皮膚炎、脂漏症、挫瘡の高脂漏症、日光性皮膚炎 脂漏性角化症、老人性角化症、日光性角化症、光誘導性角化症、毛包性角化症、尋常性挫瘡、母斑、ケロイド、線維芽細胞の機能の変化、結節性筋膜炎、強皮症、デュピュイラン拘縮、線維性瘢痕形成、皮脂腺の障害、酒さ性挫瘡、多形性挫瘡、面皰、多形性、酒さ、嚢胞性挫瘡、集簇性挫瘡、老人性挫瘡、魚鱗癬、ダリエー病、掌蹠角化症、白板症、粘膜苔癬、皮膚苔癬、皮膚乾癬、粘膜乾癬、爪乾癬、乾癬性リウマチ、湿疹、尋常性疣贅、扁平疣贅、疣贅状表皮発育異常症、口部乳頭腫、紅斑性狼瘡、水疱性疾患、水疱性類天疱瘡、強皮症、日光性角化症、色素異常症、白斑、円形脱毛症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、クーフス病、レビー小体認知症、神経原線維濃縮体、ローゼンタール線維、マロリーヒアリン、老人性痴呆症、重症筋無力症、ジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群、多発性硬化症、筋委縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、てんかん、クロイツフェルト・ヤコブ病、聾・ジストニー症候群、リー病、レーベル遺伝性視神経症、パーキンソン症候群、ジストニア、運動ニューロン疾患、ニューロパシー症候群、運動失調及び網膜色素変性症、母系遺伝性リー病、フリードライヒ運動失調症、遺伝性痙性対麻痺、モーア・トラネジャーグ症候群、ウィルソン病、散発性アルツハイマー病、散発性筋委縮性側索硬化症、散発性パーキンソン病、自律機能の変化、高血圧、睡眠障害、神経精神疾患、うつ病、統合失調症、統合失調感情障害、コルサコフ精神病、躁病、不安障害、恐怖症、学習又は記憶障害、健忘症若しくは加齢による記憶喪失、注意欠陥障害、気分変調性障害、大うつ病性障害、強迫性障害、精神作用物質の使用による障害、パニック障害、双極性障害、片頭痛、多動性障害及び運動障害。
別の特定の態様では、本発明は、皮膚の治療及び/又はケアに使用するための、本発明に記載する一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩に関する。
別の特定の態様では、本発明は、脂肪組織、好ましくは、皮下脂肪組織、より好ましくは、腿、***、首の下部、ネックライン、臀部、顔、唇、頬、まぶた及び/又は手の皮下脂肪組織の量を増加又は減少させる、本発明に記載する一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩に関する。
別の特定の態様では、本発明は、脂肪組織、好ましくは、皮下脂肪組織、より好ましくは、腿、***、首の下部、ネックライン、臀部、顔、唇、頬、まぶた及び/又は手の皮下脂肪組織のトリグリセリド含有量を増加又は減少させる、本発明に記載する一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩に関する。
別の特定の態様では、本発明は、蜂巣炎の出現を軽減、予防若しくは遅延させる、本発明に記載する一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩に関する。
別の特定の態様では、本発明は、老化及び/又は光老化の徴候を軽減、遅延若しくは予防する、本発明に記載する一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩に関する。
別の特定の態様では、本発明は、皮膚の温度を高める、本発明に記載する一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩に関する。
別の特定の態様では、本発明は、局所、経皮、経口若しくは非経口経路により適用される、本発明に記載する一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩に関する。
別の特定の態様では、本発明は、局所的又は経皮的適用が、イオン浸透療法、超音波導入、エレクトロポレーション、機械的圧力、浸透圧勾配、密封療法、マイクロインジェクション、圧力による無針注射、微小電気パッチ、フェイスマスク又はこれらのいずれかの組合せによって実施される、本発明に記載する一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩に関する。
別のさらに具体的態様では、治療及び/又はケアは、経口的投与によって実施される。
調製方法
本発明のペプチド、それらの立体異性体、又はそれらの美容的若しくは薬学的に許容可能な塩の合成は、先行技術において公知の従来の方法に従って実施することができ、そのような方法として、例えば、以下を用いたものがある:固相ペプチド合成法[Stewart J.M.and Young J.D.,“Solid Phase Peptide Synthesis,2nd edition”,(1984),Pierce Chemical Company,Rockford,Illinois;Bodanzsky M.,Bodanzsky A.“The practice of Peptide Synthesis”,(1984),Springer Verlag, New Cork;Lloyd−Williams P.,Albericio F.,Giralt E.“Chemical Approaches to the Synthesis of Peptides and Proteins”,(1997),CRC,Boca Raton,FL,USA]、液相合成、固相合成法と液相合成法の組合せ、又は酵素的合成法[Kullmann W.,“Proteases as catalysts for enzymic syntheses of opioid peptides”,(1980),J.Biol.Chem.,255,8234−8238]。ペプチドはまた、所望の配列を産生させることを目的とする生物工学的方法によって作製することもできるし、又は、動物、真菌、若しくは好ましくは植物由来のタンパク質の制御された加水分解により、少なくとも所望の配列を含むペプチド断片を遊離させることによって作製することもできる。
例えば、本発明の式(I)のペプチドを取得する方法は、以下:
−N末端が保護され、C末端が遊離であるアミノ酸を、N末端が遊離であり、C末端が保護されているか、又は固体支持体に結合しているアミノ酸とカップリングするステップ;
−N末端の保護基を除去するステップ;
−所望のペプチド配列が得られるまで、配列のカップリングと、N末端の保護基の除去を繰り返すステップ;
−C末端の保護基を除去するか、又は固体支持体を切断するステップ
を含む。
好ましくは、C末端は、固体支持体に結合しており、上記の方法は固相で実施される。従って、本方法は、N末端が保護され、かつC末端が遊離であるアミノ酸を、N末端が遊離であり、かつC末端がポリマー支持体に結合しているアミノ酸とカップリングするステップ;N末端の保護基を除去するステップ;及び、所望の長さのペプチドを得るのに必要な回数だけ上記の順序を繰り返すステップ、これに続いて、最後に、元のポリマー支持体から、合成されたペプチドを切断するステップを含む。
アミノ酸の側鎖の官能基は、合成全体を通して、一時的又は永久的な保護基で好適に保護された状態が維持され、ポリマー支持体からのペプチドの切断ステップと同時に、又はこのステップとは独立に脱保護することができる。
あるいは、固相合成は、ペプチドをポリマー支持体と、又はポリマー支持体に予め結合させたアミノ酸とカップリングさせるという、収束的な方法(convergent strategy)を用いて実施することができる。収束的合成方法は、当業者には公知であり、Lloyd−Williams P.et al,“Convergent solid−phase peptide synthesis”,(1993),Tetrahedron,49,11065−11133に記載されている。
本方法は、先行技術で公知の標準的方法及び条件を用いて、ランダムな順序で、N末端及びC末端の脱保護並びに/又はポリマー支持体からのペプチドの切断の追加ステップを含んでもよく、その後に、これら末端の官能基を修飾することができる。N末端及びC末端の任意の修飾は、式(I)のペプチドがポリマー支持体に結合した状態で実施してもよいし、あるいは、このペプチドをポリマー支持体から分離した後に実施してもよい。
任意選択で、Rは、本発明のペプチドのN末端と、R−X化合物(Rは、前述した意味であり、Xは、脱離基、例えば、限定されないが、中でも、トシル基、メシル基及びハロゲン基である)との反応によって導入してもよく;これは、適切な塩基及び溶媒の存在下での、求核置換反応により実施するが、その際、N−C結合形成に関与しない官能基を有する断片は、一時的又は永久的保護基で好適に保護されている。
任意選択で、及び/又は加えて、Rラジカルの導入は、適切な溶媒及び塩基(例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)若しくはトリエチルアミン)又は添加剤(例えば、1−ヒドロキシベンゾチリアゾール(HOBt)若しくは1−ヒドロキシアザベンゾトリアゾール(HOAt))及び脱水剤(例えば、中でも、カルボジイミド、ウロニウム塩、ホスホニウム塩若しくはアミジニウム塩)の存在下で、化合物HR(ここで、Rは、−OR、−NR又は−SRである)と、式(I)(ここで、Rは、−OHである)のペプチドに対応する相補的断片の反応によって、又は、例えば、塩化チオールを用いてハロゲン化アシルを予め形成し、これにより、本発明の一般式(I)のペプチドを取得する(その際、N−C結合形成に関与しない官能基を有する断片は、一時的又は永久的保護基で好適に保護される)ことによって、導入してもよいし、あるいは、Rラジカルは、ポリマー支持体からのペプチド切断ステップと同時に行う組込みによって導入してもよい。
当業者であれば、C末端及びN末端の脱保護/切断ステップ並びに後のそれらの誘導体化は、先行技術で公知の方法に従い、異なる順序で実施できることは容易に理解されよう。
用語「保護基」は、有機官能基をブロックし、制御された条件下で除去することができる基を意味する。保護基、それらの相対的反応性、並びにそれらが不活性状態を維持する条件については、当業者に公知である。
アミノ基の代表的保護基の例としては、中でも、以下:酢酸アミド、安息香酸アミド、ピバリン酸アミドなどのアミド;ベンジルオキシカルボニル(Cbz若しくはZ)、2−クロロベンジル(ClZ)、パラ−ニトロベンジルオキシカルボニル(pNZ)、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)、2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル(Troc)、2−(トリメチルシリル)エチルオキシカルボニル(Teoc)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)若しくはアリルオキシカルボニル(Alloc)、トリチル(Trt)、メトキシトリチル(Mtt)、2,4−ジニトロフェニル(Dnp)、N−[1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘクス−1−イリデン)エチル(Dde)、1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソ−シクロヘキシリデン)−3−メチルブチル(ivDde)、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエトキシカルボニル(Adpoc)があり、Boc又はFmocが好ましい。
カルボキシル基の代表的保護基の例としては、中でも、以下:tert−ブチルエステル(tBu)、アリルエステル(All)、トリフェニルメチルエステル(トリチルエステル、Trt)、シクロヘキシルエステル(cHx)、ベンジルエステル(Bzl)、オルト−ニトロベンジルエステル、パラ−ニトロベンジルエステル、パラ−メトキシベンジルエステル、トリメチルシリルエチルエステル,2−フェニルイソプロピルエステル、フルオレニルメチルエステル(Fm)、4−(N−[1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキシリデン)−3−メチルブチル]アミノ)ベンジルエステル(Dmab)があり、本発明の好ましい保護基は、All、tBu、cHx、Bzl及びTrtエステルである。
三官能価アミノ酸の側鎖は、N末端及びC末端の保護基とは独立に(orthogonal)、一時的又は永久的保護基によって、合成プロセスの間、保護することができる。
チロシン側鎖のヒドロキシル基は、中でも、2−ブロモベンジルオキシカルボニル基(2−BrZ)、tert−ブチル(tBu)、アリル(All)、ベンジル(Bzl)又は2,6−ジクロロベンジル(2,6−ジClZ)で保護することができる。アルギニン側鎖は、トシル(Tos)、4−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニル(Mtr)、Alloc、ニトロ、2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−5−スルホニル(Pbf)及び2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル(Pmc)からなる群から選択される保護基によって保護することができる。ヒスチジン側鎖は、Tos、Dnp、メチル(Me)、Boc、ベンジルオキシメチル(Bom)、Bzl、Fmoc、Mts、Trt及びMttからなる群から選択される保護基によって保護される。トレオニン及びセリン側鎖は、tBu、Bzl、Trt及びAcからなる群から選択される保護基によって保護される。
好ましい実施形態では、用いられる保護基の方法は、アミノ基がBocで保護され、カルボキシル基がBzl、cHex又はAllで保護され、チロシン側鎖が2−BrZ又はBzlで保護され、トレオニン及びセリン側鎖がBzlで保護され、ヒスチジン側鎖がTos又はBomで保護され、アルギニン側鎖がTos基で保護される方法である。
別の好ましい実施形態では、用いられる保護基の方法は、アミノ基がFmocで保護され、カルボキシル基がtBu、All又はTrtで保護され、チロシン側鎖がtBuで保護され、トレオニン及びセリン側鎖がtBu基で保護され、ヒスチジン側鎖がTrt又はMtt基で保護され、アルギニン側鎖がPmc又はPbf基で保護される方法である。
上記及びその他の別の保護基の例、それらの導入及び除去については、文献[Atherton B.and Sheppard R.C.,“Solid Phase Peptide Synthesis:A practical approach”,(1989),IRL Oxford University Press」に記載されている。用語「保護基」は、固相合成に用いられるポリマー支持体も含む。
合成が、完全に又は部分的に固相で行われる場合、本発明の方法で用いることができる固体支持体としては、ポリスチレン支持体、ポリスチレンにグラフトしたポリエチレングリコールなどが挙げられ、例えば、限定されないが、以下:p−メチルベンズヒドリルアミン樹脂(MBHA)[Matsueda G.R.et al,“A p−methylbenzhydrylamine resin for improved solid−phase synthesis of peptide amides”.Peptides,(1981),2,45−50]、2−クロロトリチル樹脂[Barlos K.et al.,“Darstellung geschutzter Peptid−Fragmente unter Einsatz substituierter Triphenylmethyl−Harze”.Tetrahedron Lett.,(1989),30,3943−3946;Barlos K.et al.,“Veresterung von partiell geschuetzten Peptid−Fragmenten mit Harzen.Einsatz von 2−Chlorotritylchlorid zur Synthese von Leu1−Gastrin I”.Tetrahedron Lett.,(1989),30,3947−3951]、TentaGel(登録商標)樹脂(Rapp Polymere GmbH)、ChemMatrix(登録商標)樹脂(Matrix Innovation,Inc)などがあり、これらは、ポリマー支持体からのペプチドの脱保護及び切断を同時に行うことを可能にする不安定リンカー、例えば、5−(4−アミノメチル−3,5−ジメトキシフェノキシ)吉草酸(PAL)[Albericio F.et al.,“Preparation and application of the 5−(4−(9−fluorenylmetyloxycarbonyl)aminomethyl−3,5−dimethoxy−phenoxy)valeric acid (PAL) handle for the solid−phase synthesis of C−terminal peptide amides under mild conditions”.J.Org.Chem.,(1990),55,3730−3743]、2−((AM)[Rink H.,“Solid−phase synthesis of protected peptide fragments using a trialkoxy−diphenyl−methylester resin”.Tetrahedron Lett.,(1987),28,3787−3790]、ワング(Wang)[Wang S.S.,p−Alkoxybenzyl Alcohol Resin and p−Alkoxybenzyloxycarbonylhydrazide Resin for Solid Phase Synthesis of Protected Peptide Fragments.”J.Am.Chem.Soc.,,(1973),95,1328−1333]などを含んでいても、いなくてもよい。
本発明の美容又は医薬組成物
本発明のペプチドは、PGC−1αを調節するために、本ペプチドと、哺乳動物の身体、好ましくはヒトの身体の作用部位とを接触させるあらゆる手段によって、これらのペプチドを含有する組成物の形態で、投与することができる。
このために、本発明の別の態様は、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物、及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を、少なくとも1種の美容的若しくは薬学的に許容可能な補助剤と共に含む美容又は医薬組成物である。これらの組成物は、当業者には公知の従来の手段により調製することができる[“Harry’s Cosmeticology”,Seventh edition,(1982),Wilkinson J.B.,Moore R.J.,ed.Longman House,Essex,GB]。
本発明のペプチドは、その配列の性質又はN末端及び/若しくはC末端において考えられる任意の修飾に応じて、様々な水溶性を有する。従って、本発明のペプチドは、水溶液によって組成物に組み込むことができ、水溶性ではないものは、例えば、限定されないが、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、プロピレン、グリコール、グリセリン、ブチレングリコール若しくはポリエチレングリコール又はこれらのいずれかの組合せなど、美容的若しくは薬学的に許容可能な従来の溶媒中で可溶化することができる。
投与すべき本発明のペプチドの美容的若しくは薬学的に有効な量、及びそれらの用量は、患者の年齢、状態、治療及び/又はケアしようとする病態、障害若しくは疾患の性質又は重症度、投与の経路及び頻度、並びに用いるペプチドの具体的性質などを含む様々な因子に応じて変動する。
「美容的若しくは薬学的に有効な量」とは、無毒性であるが、所望の効果をもたらすのに十分な本発明の1若しくは複数のペプチドの量を意味する。本発明のペプチドは、所望の効果を達成するのに、美容的若しくは薬学的に有効な濃度で、本発明の美容又は医薬組成物中に用いられ;これは、好ましい形態で、組成物の全重量に対し、0.00000001%(重量)〜20%(重量);好ましくは、0.000001%(重量)〜15%(重量)、より好ましくは、0.0001%(重量)〜10%(重量)、さらに好ましくは、0.0001%(重量)〜5%(重量)である。
また、本発明のペプチド若しくはそれらの機能的に同等の変異型、それらの立体異性体、それらの混合物、及び/又はそれらの美容的若しくは薬学的に許容可能な塩は、美容若しくは医薬用送達系及び/又は徐放系に組み込むことができる。
用語「送達系」は、本発明のペプチドと一緒に投与される希釈剤、補助剤、賦形剤若しくは担体を意味する。これらの美容又は医薬用担体は、水、油類、又は界面活性剤などの液体であってよく、例えば、限定されないが、ピーナッツ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油、ヒマシ油、ポリソルベート、ソルビタンエステル、硫酸エーテル、硫酸塩、ベタイン、グリコシド、マルトシド、脂肪アルコール、ノノキシノール、ポロキサマー、ポリオキシエチレン、ポリエチレングリコール、デキシトロース、グリセロール、ジギトニンなど、石油、動物、植物若しくは合成由来のものを含む。当業者には、本発明のペプチドを投与することができる様々な送達系で用いることができる希釈剤は周知である。
用語「徐放」は、従来の意味で、ある期間もわたって、化合物を徐々に放出する送達系であって、好ましくは、必ずしも必要ではないが、ある期間にわたって比較的一定の化合物放出レベルで提供する、化合物の送達系に関して用いる。
送達系又は徐放系の例としては、限定されないが、以下:リポソーム、混合リポソーム、オレオソーム、ニオソーム、エトソーム、ミリカプセル、マイクロカプセル、ナノカプセル、ナノ構造脂質担体、スポンジ、シクロデキストリン、小胞、ミセル、界面活性剤の混合ミセル、界面活性剤−リン脂質混合ミセル、ミリスフェア、マイクロスフェア、ナノスフェア、リポスフェア、マイクロエマルジョン、ナノエマルジョン、ミニ粒子、ミリ粒子、マイクロ粒子、ナノ粒子及び固体脂質ナノ粒子が挙げられ、さらには、活性原理のより高い浸透を達成する、及び/又はその薬物動態学的及び薬力学的特性を改善するために添加することができるマイクロエマルジョン及びナノエマルジョンがある。好ましい送達又は徐放系は、リポソーム、界面活性剤−リン脂質混合ミセル、マイクロエマルジョンを含むナノカプセル及びマイクロエマルジョン、より好ましくは逆ミセルの内部構造を有する油中水形マイクロエマルジョンである。
徐放系は、先行技術で公知の方法によって調製することができ、これらを含む組成物は、例えば、粘着性パッチ、非粘着性パッチ、密封パッチ、微小電気パッチなどの局所若しくは経皮投与により、あるいは、全身投与、例えば、限定されないが、経口経路、又は鼻内、直腸、皮下の埋め込み若しくは注射、又は特定の身体部分への直接埋め込み若しくは注射などの非経口経路により、投与することができ、好ましくは、比較的一定量の本発明のペプチドを放出すべきである。徐放系に含まれるペプチドの量は、例えば、組成物を投与する部位、本発明のペプチドの放出の動態及び持続時間、並びに治療並びに/又はケアしようとする病態、障害及び/若しくは疾患の性質に応じて変動しうる。
本発明のペプチドは、固体の有機ポリマー又は固体の無機基材に吸着させてもよく、このような支持体として、例えば、限定されないが、特に、タルク、ベントナイト、シリカ、デンプン若しくはバクガデキストリンなどが挙げられる。
本発明のペプチド、それらの立体異性体、その混合物、及び/又はそれらの美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を含有する組成物は、皮膚と直接接触する布、不織布及び医療装置に組み込んでもよく、このようにして、身体の水分、皮膚のpH若しくは身体温度のために、布、不織布及び医療装置への固定系の生分解、又はこれらと身体との摩擦のいずれかによって、本発明のペプチドを放出させることができる。さらに、本発明のペプチドは、身体と直接接触する衣服を製造するのに用いられる布及び不織布に組み込むこともできる。好ましくは、本発明のペプチドを含有する布、不織布及び医療装置は、PGC−1αの調節によって改善するか、又は予防される病態、障害及び/又は疾患の治療及び/又はケアに用いられる。
前述した送達系及び/又は徐放系を含む、布、不織布、衣服及び医療装置、並びにこれらにペプチドを固定化するための手段の例は、文献に見ることができ、先行技術において公知である[Schaab C.K.“Impregnating Fabrics With Microcapsules”,(1986),HAPPI May 1986;Nelson G.“Application of microencapsulation in textiles”.Int.J.Pharm.,(2002),242,55−62;“Biofunctional Textiles and the Skin”.Curr.Probl.Dermatol.,(2006),v.33;Hipler U.C.and Elsner P.,eds.S.Karger AG,Basel,Switzerland;Malcom R.K.;McCullagh S.D.et al.,“Controlled release of a model antibacterial drug from a novel self−lubricating silicone biomaterial”.,J.Cont.Release,(2004),97,313−320]。好ましい布、不織布、衣服及び医療装置は、帯具、ガーゼ、Tシャツ、ソックス、ストッキング、下着、腰帯、手袋、オムツ、生理用ナプキン、包帯、ベッドカバー、拭き取り布、粘着性パッチ、非粘着性パッチ、密封パッチ、微小電気パッチ及び/又はフェイスマスクである。
本発明のペプチド、それらの立体異性体、その混合物、及び/又はそれらの美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を含む美容又は医薬組成物は、局所、経皮、経口若しくは非経口適用の様々な種類の組成物に用いることができ、これらは、任意選択で、所望の投与形態を製剤化するのに必要な美容的若しくは薬学的に許容可能な賦形剤を含んでいてもよい。当業者には、本発明のペプチドを含む美容又は医薬組成物に用いることができる様々な賦形剤は周知である。
局所又は経皮適用の組成物は、任意の固体、液体若しくは半固体の製剤として製造することができ、例えば、限定されないが、クリーム、例えば、限定されないが、水中の油及び/若しくはシリコーンのエマルジョン、油中及び/若しくはシリコーン中の水のエマルジョン、水/油/水型エマルジョン若しくは水/シリコーン/水型エマルジョン、及び油/水/油型若しくはシリコーン/水/シリコーン型エマルジョンなどの多相エマルジョン、無水組成物、水性分散液、オイル、ミルク、バルサム、フォーム、ローション、ジェル、クリームジェル、水性アルコール溶液、水性グリコール溶液、ヒドロゲル、リニメント、血清(sera)、石鹸、シャンプー、コンディショナー、しょう液(serums)、多糖フィルム、軟膏、ムース、ポマード、粉末、棒状製剤(bars)、ペンシル型製剤(pencils)、及びスプレー若しくはエアロゾルなどがあり、つけたままのタイプ(leave−on)の製剤及び洗い流しタイプ(rinse−off)の製剤を含む。これらの局所又は経皮用の製剤は、当業者に公知の技術を用いて、様々なタイプの固体付帯品、例えば、限定されないが、帯具、ガーゼ、Tシャツ、ソックス、ストッキング、下着、腰帯、手袋、オムツ、生理用ナプキン、包帯、ベッドカバー、拭き取り布、粘着性パッチ、非粘着性パッチ、密封パッチ、微小電気パッチ若しくはフェイスマスクに組み込んでもよいし、又は、中でも、メークアップファンデーション(例えば、液体ファンデーション及びコンパクトファンデーション)、メイク落としローション、メイク落としミルク、目元コンシーラー、アイシャドウ、口紅、リッププロテクター、リップグロス、並びにパウダーなどの多種のメークアップ製品に組み込んでもよい。
本発明の美容又は医薬組成物は、本発明のペプチドの経皮吸収を高める薬剤を含んでもよく、このような薬剤として、例えば、限定されないが、中でも、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセタミド、ジメチルホルムアミド、界面活性剤、アゾン(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)、アルコール、尿素、エトキシジグリコール、アセトン、プロピレングリコール若しくはポリエチレングリコールがある。さらに、本発明の美容又は医薬組成物は、本発明のペプチドの浸透を高める目的で、イオン浸透療法、超音波導入、エレクトロポレーション、微小電気パッチ、機械的圧力、浸透圧勾配、密封療法、マイクロインジェクション、若しくは例えば酸素圧による注射などの、圧力による無針注射、又はこれらのいずれかの組合せを用いて、治療しようとする局所部位に適用することができる。適用部位は、治療及び/又はケアしようとする病態、障害及び/又は疾患の性質によって決定される。
さらに、本発明のペプチド、それらの立体異性体、及び/又はそれらの美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を含む美容組成物は、様々なタイプの経口投与用製剤として用いることができ、好ましくは、限定されないが、ゼラチンカプセル、ソフトカプセル、ハードカプセルなどのカプセル、糖衣錠を含む錠剤、粉末、顆粒、チューイングガム、溶液、懸濁液、エマルジョン、シロップ、エリキシル、多糖フィルム、ゼリー若しくはゼラチン、及び当業者には公知のその他の任意の形態などの、経口美容品若しくは薬剤の形態で用いられる。特に、本発明のペプチドは、限定されないが、食事バー、又は圧縮若しくは非圧縮粉末などの機能性食品又は栄養強化食品の任意の形態に組み込むことができる。これらの粉末は、水、ジュース、ソーダ、乳製品、ダイズ由来品に溶解させてもよいし、又は食事バーに組み込んでもよい。本発明のペプチドは、限定されないが、食品産業で一般的な脂肪成分、水性成分、湿潤剤、保存料、食感付与剤、香味料、香料、酸化防止剤及び着色料などの一般的賦形剤及び補助剤と一緒に、経口組成物又は補助食品用に製剤化することができる。
本発明のペプチド、それらの立体異性体、その混合物及び/又はそれらの美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を含む美容又は医薬組成物は、局所若しくは経皮経路と同様、その他の適切ないずれの経路でも投与することができ、例えば、経口又は非経口経路があり、その目的のために、本組成物は、所望される投与形態の製剤化に必要な薬学的に許容可能な賦形剤を含む。本発明に関して、用語「非経口」とは、鼻内、耳介、眼、膣、尿道、直腸経路、皮下、皮内、血管内注射、例えば、静脈内、筋内、眼内、硝子体内、角膜内、脊髄内、髄内、頭蓋内、頸管内、脳内、髄膜内、関節内、肝臓内、胸内、気管内、鞘内及び腹腔内注射、並びに任意の別の同様の注射若しくは注入技術を含む。当業者は、本発明のペプチドを含有する美容又は医薬組成物を投与することができる様々な手段について精通している。
本発明に記載する美容又は医薬組成物に含まれる美容的若しくは薬学的に許容可能な補助剤の中でも、皮膚の治療及び/又はケアのための組成物に一般に用いられる追加成分として、例えば、限定されないが、以下:他のPGC−1α調節剤、他のPPARγ調節剤、脂肪細胞のトリグリセリド含有量を増加又は減少させる他の薬剤、脂肪細胞分化を刺激又は遅延させる薬剤、脂肪分解剤又は脂肪分解を刺激する薬剤、抗セルライト剤、脂肪生成剤、脂肪細胞の増殖を刺激する薬剤、アセチルコリン受容体凝集の阻害剤、筋収縮の阻害剤、抗コリン作動薬、エラスターゼ阻害剤、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、メラニン合成の刺激若しくは阻害剤、美白若しくは脱色剤、着色促進剤、セルフタンニング剤、老化防止剤、NO−シンターゼ阻害剤、5α−レダクターゼ阻害剤、リシル−及び/若しくはプロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、酸化防止剤、遊離ラジカル捕捉剤及び/若しくは大気汚染からの保護剤、反応性カルボニル種捕捉剤、抗糖化剤、抗ヒスタミン剤、抗ウイルス剤、抗寄生虫剤、乳化剤、皮膚軟化剤、有機溶媒、液体噴霧剤、湿潤剤などのスキンコンディショナー、水分を保持する物質、αヒドロキシ酸、βヒドロキシ酸、保湿剤、表皮加水分解酵素、ビタミン、アミノ酸、タンパク質、顔料若しくは着色剤、色素、生体ポリマー、ゲル化ポリマー、増粘剤、界面活性剤、軟化剤、乳化剤、結合剤、保存料、シワ防止剤、眼の下の腫れを軽減若しくは治療することができる薬剤、剥離剤、落屑剤、角質溶解剤、抗菌剤、抗真菌剤、静真菌剤、殺菌剤、静菌剤、真皮若しくは表皮の高分子合成を刺激する薬剤及び/又はそれらの分解を阻害若しくは予防することができる薬剤、コラーゲン合成刺激剤、エラスチン合成刺激剤、デコリン合成刺激剤、ラミニン合成刺激剤、デフェンシン合成刺激剤、シャペロン合成刺激剤、cAMP合成刺激剤、熱ショックタンパク質、HSP70合成刺激剤、熱ショックタンパク質合成刺激剤、アクアポリン合成刺激剤、ヒアルロン酸合成刺激剤、フィブロネクチン合成刺激剤、サーチュイン合成刺激剤、脂質及び角質層成分(セラミド、脂肪酸など)の合成刺激剤、コラーゲン分解の阻害剤、エラスチン分解の阻害剤、カテプシンGなどのセリンプロテアーゼの阻害剤、線維芽細胞増殖の刺激剤、角化細胞増殖の刺激剤、メラノサイト増殖の刺激剤、角化細胞分化の刺激剤、アセチルコリンエステラーゼの阻害剤、皮膚弛緩剤、グリコサミノグリカン合成刺激剤、抗過角化症剤、面皰分解剤、抗乾癬剤、DNA修復剤、DNA保護剤、安定化剤、抗掻痒剤、敏感肌の治療及び/又はケアのための薬剤、固化剤(firming agents)、再緻密化剤(redensifying agent)、再構築剤、抗ストレッチマーク剤、結合剤、皮脂産生の調節剤、抗発汗剤、治癒刺激剤、治癒共補助剤、上皮再形成の刺激剤、上皮再形成の共補助剤、サイトカイン成長因子、鎮静剤、抗炎症剤、麻酔薬、毛細血管循環及び/若しくは微小循環に作用する薬剤、血管新生の刺激剤、血管透過性の阻害剤、ベノトニック剤(venotonic agents)、細胞代謝に作用する薬剤、真皮−表皮接合を改善する薬剤、発毛誘発剤、発毛阻害若しくは抑制剤、香料、キレート剤、植物エキス、精油、海産物エキス、生物発酵プロセスから得られる薬剤、無機塩、細胞エキス、日焼け止め並びに紫外線A及び/又はBに対して作用する有機若しくは無機光保護剤、あるいはこれらの混合物などが挙げられるが、これらの物質は、組成物のその他の成分、特に、本発明の組成物に含まれる一般式(I)のペプチドと、物理的及び化学的に適合性であるものとする。同様に、これらの追加成分の性質は、本発明のペプチドの利点を許容されない程度まで改変させてはならない。これらの追加成分の性質は、合成であっても、又は植物エキスのように天然であってもよく、生物工学的方法、若しくは合成方法と生物工学的方法の組合せから得られるものでもよい。さらに別の例は、“CTFA International Cosmetic Ingredient Dictionary & Handbook”,12th Edition,(2008)に記載されている。本発明に関して、生物工学的方法は、生物又はその一部において、活性成分、若しくはその一部を生成するあらゆる方法であると理解される。
本発明の別の態様は、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその薬学的に許容可能な塩を薬学的に有効な量で含むと共に、薬学的に有効な量の少なくとも1種の抗糖尿病薬も含む、医薬組成物に関する。抗糖尿病薬の例として、例えば、限定されないが、中でも、メトホルミン、ブホルミン、フェンホルミン、アセトヘキサミド、クロルプロパミド、カルブタミド、トルブタミド、トラザミド、グリピジド、グリクラジド、グリベンクラミド、グリブリド、グリキドン、グリコピラミド、グリメピリド、プラムリンチド酢酸塩、リラグルチド、エクセナチド、リキシセナチド、タスポグルチド、アカルボース、ミグリトール、ロシグリタゾン、リボグリタゾン、ピゴグリタゾン、レパグリニド、ナテグリニド、ミチグリニド、カナグリフロジン、ダパグリフロジン、セルグリフロジン、アレグリタザル、ムラグリタザル又はテサグリタザルが挙げられる。
本発明の別の態様は、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を美容的若しくは薬学的に有効な量で含むと共に、脂肪細胞のトリグリセリド含有量を増加若しくは減少させる薬剤、脂肪細胞の分化を刺激若しくは遅延させる薬剤、抗セルライト剤、脂肪分解剤、ベノトニック剤(venotonic agents)、脂肪生成剤及び/又は脂肪細胞増殖刺激剤である、少なくとも1種のエキス、合成化合物若しくは生物工学的方法からの産物、例えば、限定されないが、中でも、以下に挙げるもののエキス又は加水分解エキス:リュウゼツラン(Agave americana)、サイザルアサ(Agave sisalana)、セイヨウハゴロモグサ(Alchemilla vulgaris)、ハナスゲ(Anemarrhena apshodeloides)、トウキ(Angelica sinensis)、アンズ属全種(Armeniacea sp.)、アルニカ・モンタナL(Arnica montana L)、アスパラガス・アドセンデ(Asparagus adscende)、クサスギカズラ(Asparagus cochichinensis)、アスパラガス・フィリシヌス(Asparagus filicinus)、アスパラガス・メイオクラドス(Asparagus meioclados)、アスパラガス・ムニタス(Asparagus munitus)、アスパラガス・ミリアンカンサス(Asparagus myriancanthus)、アスパラガス・オフィシナリス(Asparagus officinalis)、アスパラガス・ラセモスス(Asparagus racemosus)、アスパラガス・タリエンシス(Asparagus taliensis)、アスパラガス・トリコクラドス(Asparagus trichoclados)、アトラクチロディス・プラチコドン(Atractylodis platicodon)、竹、シラカバ(Betula alba)、マンシュウサイコ(Bupleurum chinensis)、キンセンカ(Calendula officinalis)、カンチュー(cangzhu)、セクロピア・オブツシホリア(Cecropia obtusifolia)、ケイトウ(Celosia cristata)、ツボクサ(Centella asiatica)、キノア(Chenopodium quinoa)、クリサンテルム・インジクム(Chrysanthellum indicum)、ブラックコホッシュ(Cimifuga racemosa)、オレンジビター(Citrus aurantium amara)、サントリソウ(Cnicus benedictus)、コーヒーノキ(Coffea arabica)、コーラナッツ(Cola nipida)、コリウス・バルバツス(Coleus barbatus)、コリウス・ブルメイ(Coleus blumei)、コリウス・エスキロリ(Coleus esquirolii)、コリウス・フォルスコリ(Coleus forskohlii)、コリウス・スクテラロイデス(Coleus scutellaroides)、コリウス属全種(Coleus sp.)、コリウス・キサンタンタス(Coleus xanthantus)、コンミフォラ・ミルラ(Commiphora myrrha)、クリスマム・マリチマム(Crithmum maritimum)、クミヌム・シミヌム(Cuminum cyminum)、ディオスコレア・コレッティ(Dioscorea colettii)、ディオスコレア・ビロサ(Dioscorea villosa)、ユーゲニア・カリオフィルス(Eugenia caryophyllus)、セイヨウナツユキソウ(Filipendula ulmaria L)、ウイキョウ(Foeniculum vulgare)、ファヌグリーク(foenum−graecum)、フクス・ベシクロスス(Fucus vesiculosus)、イチョウ(Ginkgo biloba)、イチョウ(ginkgo biloba)、ダイズ(Glycine max)、カンゾウ(Glycyrrhiza glabra)、ヘデラ・へリックス(Hedera helix)(セイヨウヅタ(Ivy)エキス)、ローゼル(Hibiscus sabdariffa)、オオムギ(Hordeum vulgare)、ホップ(Humulus lupulus)、オトギリソウ(Hyperycum perforatum)、マテ茶(Ilex paraguariensis)、ソーセージノキ(Kigelia africana)、ラミナリア・ディジタータ(Laminaria digitata)、ハカタユリ(Lilium brownii)、ハウチワマメ(Lupinus perennis)、ワイルドトマト(Lycopersicon pimpinellifolium)、メデュソマイセス・ギセビ(Medusomyces gisevi)、ネルムビウム・スペシオスム(Nelumbium speciosum)、タバコ(Nicotianum tabacum)、クミスクチン(Orthosiphon stamincus benth)、ナタネニンジン(Panax ginseng)、ガラナ(Paullinia cupana)、ペウムス・ボルドゥス(Peumus boldus)、フィラカンサ・フィブロサ(Phyllacantha fibrosa)、カバカバ(Piper methysticum)、コショウ(Piper nigrum)、プルネラ・ブルガリス(Prunella vulgaris)、アーモンド(Prunus amygdalus dulcis)、キラヤ・サポナリア(Quillaja saponaria)、テンモンドウ(Radix asparagi)、ラディックス・サルサパリラ(Radix sarsaparrilla)、ローズマリー(Rosmarinus officinalis)、ヨーロッパキイチゴ(Rubus idaeus)、ルスクス・アクレアツス(Ruscus aculeatus)(ナギイカダ(Butcher’s broom)のエキス)、セージ(Salvia officinalis L)、サムブクス・ニグラ(Sambucus nigra)、ノコギリヤシ(Serenoa repens)、スミラックス・アリストロキアフォリア(Smilax aristolochiaefolia)、スミラックス・アスペラ(Smilax aspera(ラフヒルガオ(rough bindweed))、スミラックス・オルナタ(Smilax ornata)、ソラナム・パニクラツム(Solanum paniculatum)、スピルリナ・プラテンシス(Spirulina platensis)藻類、アカミノタンポポ(Taraxacum erythrospermum)、セイヨウタンポポ(Taraxacum officinale)、緑茶、チアン−ドング(Tian−dong)、ハマビシ(Tribulus terrestri)、ムラサキツメクサ(Trifolium pratense)、シロツメクサ(Trifolium repens)、トリゴネラ・フォエナム・グラエカム(Trigonella foenum graecum)、ダミアナ(Turnera diffusa)、ニレヤマモモ(Ulmus rubra)、キャッツクロー(Uncaria tomentosa)、ベルベナ・オフィシナリス(Verbena officinali)、セイヨウニンジンボク(Vitex agnus−castus)、ユッカ属全種(Yuca spp)、ヨシュアノキ(Yucca brevifolia)、ユッカ・フィラメントサ(Yucca filamentosa)、ユッカ・フィリフェラ(Yucca filifera)、ユッカ・シュデュフェラ(Yucca schudufera)、ユッカ・バッカタ(Yucca vaccata)又はチム(zhi−mu)など、並びに、中でも、アルべリン、クエン酸アルべリン、ジヒドロミリセチン、コエンザイムA、リパーゼ、セルレニン、シトルイン、ルチン、グラウシン、エスクリン、ビスナジン、カフェイン、テオフィリン、テオブロミン、アミノフィリン、キサンチン、カルニチン、フォルスコリン、エスシン、ルスコゲニン、ヘデリン、トリエタノールアミンヨウ化物、サルササポゲニン、パリゲニン、スミラゲニン、イソサルササポゲニン、エピチゴゲニン、チゴゲニン、エピサルササポゲニン、ネオチゴゲニン、エピスミラゲニン、パリリン、チモサポニン、キシリングサポニン、フィリフェリン、AMPc合成誘導若しくは阻害剤、Lanachrys(登録商標)[INCI:クリサンテルム・インジクム(Chrysanthellum Indicum)エキス](Atrium/Unipexにより市販)、Slim−Excess(商標)[INCI:水、ブチレングリコール、塩化ナトリウム、加水分解カラギーナン、キサンタンガム]、Sveltine(商標)[INCI:水、ブチレングリコール、カルニチン、レシチン、カフェイン、カルボマー、サリチル酸、アテロコラーゲン、ツボクサ(Centella Asiatica)エキス、エスクリン、コンドロイチン硫酸ナトリウム]、ペルーリアナ(Peru Liana)[INCI:キャッツクロー(Uncaria Tomentosa)エキス]又はFlavenger(商標)[INCI:カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、ジメチルシリル化シリカ、オレイン酸グリセリル、カプリン酸クェルセチン](BASFにより市販)、Scopariane[INCI:スファセラリア・スコパリア(Sphacelaria Scoparia)]、Phyco R75[INCI:ラミナリア・ディジタータ(Laminaria Digitata)]、Pheoslim[INCI:フィラカンサ・フィブロサ(Phyllacantha Fibrosa)エキス]、Buckwheat Wax[INCI:ソバ(Polygonum fagopyrum)]又はAreaumat Samphira[INCI:クリスマム・マリチマム(Crithmum Maritimum)エキス](Codifにより市販)、Slimming Factor Karkade(商標)[INCI:ローゼル(Hibiscus Sabdariffa)](Cosmetochemにより市販)、Liposuctionine[提案INCI:アセチルヘキサペプチド](Infinitec Activosにより市販)、Xantalgosil C(登録商標)[INCI:マンヌロン酸アセフィリンメチルシラノール」、Theophyllisilane C(登録商標)[INCI: アルギン酸メチルシラノールカルボキシメチルテオフィリン]若しくはGlutrapeptide(登録商標)[INCI:ピログルタミルアミドエチルインドール](Exsymolにより市販)、Timiline(登録商標)[INCI:ポリグルクロン酸]若しくはKigeline(登録商標)[INCI:ソーセージノキ(Kigelia africana)エキス](Greentechにより市販)、Visnadine[INCI:ビスナジン]又はGinkgo Biloba Dimeric Flavonoids Phytosome[INCI:リン脂質、イチョウ(Ginkgo Biloba)葉エキス](Indenaにより市販)、Slimfit(登録商標)LS 9509[INCI:セクロピア・オブツシホリア(Cecropia Obtusifolia)樹皮エキス](Laboratoires Serobiologiques/Cognisにより市販)、Liporeductyl(登録商標)[INCI:水、グリセリン、レシチン、カフェイン、ナギイカダ(Butcherbroom)(ルスクス・アクレアツス(Ruscus Aculea
tus))根エキス、マルトデキストリン、シリカ、Tea−ヨウ化水素酸塩、プロピレングリコール、セイヨウヅタ(Ivy)(ヘデラ・へリックス(Hedera Helix))エキス、カルニチン、エスシン、トリペプチド−1、キサンタンガム、カラギーナン(Carrageenan)(トチャカ(Chondrus Crispus))、ジソジウムEDTA](水、グリセリン、レシチン、カフェイン、ナギイカダ(Butcher’s Broom)(ルスクス・アクレアツス(Ruscus Aculeatus))根エキス、マルトデキストリン、シリカ、トリエタノールアミンヨウ化水素酸塩、プロピレングリコール、セイヨウヅタ(Ivy)エキス(ヘデラ・へリックス(Hedera Helix))、カルニチン、エスシン、トリペプチド−1、キサンタンガム、カラギーナン(Carrageenan)(トチャカ(Chondrus Crispus))、EDTA(ジソジウム)(Lipotecにより市販)、Iso−Slim Complex[INCI:ダイズイソフラボン、カフェイン、カルニチン、スピルリナ・プラテンシス(Spirulina Platensis)エキス、ポリソルベート80、アルコール、フェノキシエタノール、アクア]、Happybelle−PE[INCI:レシチン、セイヨウニンジンボク(Vitex Agnus Castus)エキス、グリセリン、アスコルビルテトライソパルミテート、トコフェロール、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、シクロデキストリン、アルコール、水]若しくはAmaraShape[INCI:レシチン、カフェイン、オレンジビター(Citrus Aurantium Amara)エキス、ペンチレングリコール、アルコール、水](Mibelle Biochemistryにより市販)、Regu(登録商標)−Slim[INCI:マルトデキストリン、カフェイン、ガラナ(Paullinia Cupana)種子エキス、カルニチン、微結晶セルロース、システイン酸、スルホン酸パンテイン]若しくはRegu(登録商標)−Shape[INCI:異性化リノール酸、レシチン、グリセリン、ポリソルベート80](Pentapharm/DSMにより市販)、Voluplus(商標)[INCI:マカデミアナッツ(Macadamia Ternifolia Seed)油、メースリグナン、トコフェロール]、Provislim(商標)[INCI:プロパンジオール、水(アクア)、フィセチン、ラズベリーケトン]、Noline[INCI:メースリグナン(ナツメグ(Myristica fragans))]、Myriceline[INCI:ジヒドロミリセチン]若しくはDrenalip[INCI:ルスクス・アクレアツス(Ruscus Aculeatus)根エキス、レモン(Citrus Medica Limonum)皮エキス、アキノキリンソウ(Solidago Virgaurea)エキス、キバナ・オウギ(Astragalus Membranaceus)根エキス](Provitalにより市販)、Actisculpt[INCI:コンミフォラ・ミルラ(Commiphora Myrrha)エキス、コリウス・フォルスコリ(Coleus Forskohlii)根エキス](Questにより市販)、Perfeline(登録商標)[INCI:水、カルニチン、カフェイン、ルスクス・アクレアツス(Ruscus Aculeatus)エキス]、CellActive(登録商標)Shape[INCI:クロレラ(Chlorella Vulgaris)/シロバナルーピン(Lupinus Albus)タンパク質発酵物、コリウス・フォルスコリ(Coleus Forskohlii)、カフェイン]又はCellActive(登録商標)Form[INCI:マンゴスチン(Garcinia Mangostana)皮エキス、クロレラ(Chlorella Vulgaris)/シロバナルーピン(Lupinus Albus)タンパク質発酵物、マルメロ(Pyrus Cydonia)種子エキス](Rahnにより市販)、ProContour(商標)[INCI:水、アルコール、レシチン、カフェイン、カルニチン、ツボクサ(Centella Asiatica)葉エキス、リン酸カリウム、コリウス・フォルスコリ(Coleus Forskohlii)根エキス](Rovi Cosmeticsにより市販)、Volufiline(商標)[INCI:ハスナゲ(Anemarrhenae asphodeloides)(根)エキス]、Unislim(商標)[INCI:マテ茶(Ilex Paraguariensis)(葉)エキス、水、ブチレングリコール、コーヒーノキ(Coffea Arabica)(コーヒー)種子エキス(豆)、PEG−60アーモンドグリセリド、グリセリン、セチルヒドロキシエチルセルロース]、Redulite(商標)[INCI:グリセリン、アクア、エトキシジグリコール、サムブクス・ニグラ(Sambucus Nigra)、ポリアクリル酸ナトリウム]、Pleurimincyl(商標)[INCI:カフェイン(Caffeine)、マンシュウサイコ(Bupleurum Chinensis)エキス]、Phytotal(商標)SL[INCI:グリセリン、ベルベナ・オフィシナリス(Verbena Officinali)エキス、ブチレングリコール、サムブクス・ニグラ(Sambucus Nigra)花エキス、ユーゲニア・カリオフィルス(Eugenia Caryophyllus)(クローブ(Clove))花エキス、レシチン]、Phytosonic(商標)[INCI:アクア、ミドリムシ(Euglena Gracilis)エキス、カフェイン、ツノゲシ(Glaucium Flavum)葉エキス]、Ovaliss(商標)[INCI:グリセリン、アクア、ヤシ油アルキルグリコシド、カプリリルグリコール、アルコール、グラウシン]、Lipocare(商標)[INCI:カフェイン、コエンザイムA、マンシュウサイコ(Bupleurum Chinensis)エキス]、Cyclolipase(商標)[INCI:ポリメタクリル酸グリセリル、水、カフェイン、リパーゼ、リン酸アデノシン]、Coaxel(商標)[INCI:カフェイン、コエンザイムA、カルニチン、水、グリセリン]若しくはBodyfit(商標)[INCI:グリセリン、アクア(水)、ヤシ油アルキルグリコシド、カプリリルグリコール、アルコール、グラウシン](Sederma/Crodaにより市販)、Voluform[INCI:パルミトイルイソロイシン]、 Adiposlim[INCI:ラウリン酸ソルビタン、ライロイルプロリン]若しくはAdipoless[INCI:ブチレングリコール、キノア(Chenopodium Quinoa)種子エキス](Seppicにより市販)、Slimactive(登録商標)[INCI:ペウムス・ボルドゥス(Peumus Boldus)葉エキス]、Remoduline(登録商標)[INCI:オレンジビター(Citrus Aurantium Amara)花エキス]、Pro−Sveltyl[INCI:ネルビウム・スペシオスム(Nelumbium Speciosum)エキス]、Biosculptine(登録商標)[INCI:加水分解ケイトウ(Celosia Cristata)花/種子エキス、加水分解プルネラ・ブルガリス(Prunella Vulgaris)エキス]若しくはAffiness(登録商標)[INCI:加水分解コリアンダー(Coriandrum Sativum)果実エキス、オレンジスイート(Citrus Aurantium Dulcis)(オレンジ) 果実エキス](Silabにより市販)、Delipidol[INCI:チロシルプニケート]、Guaraslim(登録商標)[INCI:ブチレングリコール、水、カフェイン、ガラナ(Paullinia Cupana)種子エキス、ムイラブアマ(Ptychopetalum Olacoides)樹皮エキス]若しくはCaobromine(登録商標)[INCI:テオブロマ・カカオ(Theobroma Cocoa)外皮エキス](Solabiaにより市販)、Abdoliance[INCI:パルミチン酸スクロース、ポリソルベート20、リノール酸グリセリル、ガラナ(Paullinia Cupana)種子エキス、マルトデキストリン、アーモンド(Prunus Amygdalus Dulcis)(スイートアーモンド)油、レシチン、水、オレンジビター(Citrus Aurantium Amara)(ビターオレンジ)皮エキス、フェノキシエタノール、トコフェロール]、Betaphroline[INCI:ナンバンクサフジ(Tephrosia Purpurea)種子エキス]若しくはCommipheroline[INCI:ガムググル(Commiphora Mukul)樹脂エキス](Solianceにより市販)、UCPeptide(商標)V[INCI:水、ブチレングリコール、ペンタペプチド]若しくはATPeptide(商標)IS[INCI:トリペプチド−3](Vincience/ISPにより市販)、又はこれらの混合物も、美容的若しくは薬学的に有効な量で含有する、美容又は医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を美容的若しくは薬学的に有効な量で含むと共に、固化剤(firming agents)、再緻密化剤(redensifying agent)及び/又は再構築剤である、少なくとも1種のエキス、合成化合物若しくは生物工学的方法からの産物、例えば、限定されないが、中でも、以下に挙げるもののエキス又は加水分解エキス:アセロラ(Malpighia punicitolia)、チョウセンアザミ(Cynara scolymus)、アジアワタ(Gossypium herbaceum)、アロエ・バルバデンシス(Aloe Barbadensis)、キビ(Panicum miliaceum)、モルス・ニグラ(Morus nigra)、ゴマ(Sesamum indicum)、ツルマメ(Glycine soja)又はコムギ(Triticum vulgare)、並びに、中でも、ActiMatrix[INCI:シイタケ(Lentinus Edodes)(シイタケ)エキス](Active Organicsにより市販)、Peptamide 6[INCI:ヘキサペプチド−11](Archにより市販)、Lanablue[INCI:藻類エキス]、Hydriame[INCI:水、グリコサミノグリカン、スクレロチウムガム]若しくはChroNOline[INCI:カプロオイルテトラペプチド−3](Atrium Innovations/ISPにより市販)、Deliner[INCI:トウモロコシ(Zea Mays)(トウモロコシ)粒エキス](BASFにより市販)、Ursolisome[INCI:レシチン、ウルソール酸、アテロコラーゲン、キサンタンガム、コンドロイチン硫酸ナトリウム]若しくはCollalift[INCI:加水分解麦芽エキス](Coletica/Engelhard/BASFにより市販)、Syn−Hycan[INCI:テトラデシルアミノブチロイルバリルアミノ酪酸尿素トリフルオロ酢酸塩、グリセリン、塩化マグネシウム]、Syn−Glycan[INCI:グリセリン、テトラデシルアミノブチロイルバリル−アミノ酪酸尿素トリフルオロ酢酸塩、塩化マグネシウム]若しくはBeauActive MTP[INCI:加水分解乳タンパク質](DSMにより市販)、Phytokine[INCI:加水分解ダイズタンパク質]若しくはBasaline[INCI:加水分解麦芽エキス](Engelhardにより市販)、Phytosphingosine SLC[INCI:サリチロイルフィトスフィンゴシン](Evonik Goldschmidtにより市販)、Collageneer[INCI:ヒマワリ(Helianthus Annuus)種子油、シロバナルーピン(Lupinus Albus)エキス](Expanscience Laboratoiresにより市販)、Hematite[INCI:ハマタイト(Hematite)]若しくはGatuline Skin−Repair Bio[INCI:ゴロツキアザミ(Onopordum Acanthium)花/葉/茎エキス](Gattefosseにより市販)、Glycosann[INCI:コンドロイチン硫酸ナトリウム](Impagにより市販)、Laminixyl IS[INCI:ヘプタペプチド−8]若しくはAquarize IS[INCI:加水分解コメエキス](ISPにより市販)、Vit−A−Like[INCI:モスビーン(Vigna Acontifolia)種子エキス]、Triactigen[INCI:マンニトール、シクロデキストリン、酵母エキス、コハク酸二ナトリウム]、Syniorage[INCI:アセチルテトラペプチド−11]、Sphingoceryl Veg[INCI:フィト−セラミド]、Prodejine[INCI:マンニトール、シクロデキストリン、酵母エキス、コハク酸二ナトリウム]、Hibiscin HP[INCI:オクラ(Hibiscus Esculentus)種子エキス]、Eterniskin[INCI:マイタケ(Grifola Frondosa)子実体エキス]、Dermican[INCI:アセチルテトラペプチド−9]、Arganyl[INCI:アルガン(Argania Spinosa)葉エキス]若しくはAqu’activ[INCI:ベヘニルアルコール、オレイン酸グリセロール、コカミドMIPA、クエン酸カルシウム](Laboratoires Serobiologiques/Cognisにより市販)、Antarcticine(登録商標)[INCI:シュードアルテロモナス(Pseudoalteromonas)発酵エキス]、Decorinyl(登録商標)[INCI:トリペプチド−10シトルリン]、Relistase(商標)[INCI:アセチルアルギニルトリプトフィルジフェニルグリシン]、Serilesine(登録商標)[INCI:ヘキサペプチド−10]若しくはTrylagen(登録商標)[INCI:シュードアルテロモナス(Pseudoalteromonas)発酵エキス、加水分解コムギタンパク質、加水分解ダイズタンパク質、トリペプチド10シトルリン、トリペプチド1](Lipotecにより市販)、Ronacare Cyclopeptide−5[提案INCI:シクロペプチド−5](Merckにより市販)、Lipobelle Soyaglicane[INCI:ダイズイソフラボン](Mibelleにより市販)、Syn−Tacks[INCI:グリセリン、パルミトイルジペプチド−5ジアミノブチロイルヒドロキシトレオニン、パルミトイルジペプチド−6ジアミノヒドロキシブチレート]、Syn−Coll[INCI:パルミトイルトリペプチド−5]、Pepha−Tight[INCI:藻類エキス、プルラン]、Pepha−Nutrix[INCI:天然栄養因子]若しくはPentacare−NA[INCI:加水分解コムギグルテン、ローカストビーンガム(Ceratonia Siliqua Gum)、水](Pentapharmにより市販)、Zirhafirm[INCI:ナツメ(Zizyphus Jujuba)種子エキス、植物エクジステロイド]、Vitasource[INCI:プロパンジオール、水、バイカリン]、Pronalen Firming[INCI:オオアザミ(Lady’s Thistle)エキス、レディースマントル(Lady’s Mantle)エキス、スギナエキス、ダイズ胚芽エキス、コムギ胚芽エキス、ムラサキウマゴヤシ(Alfalfa)エキス、ハツカダイコンエキス、水(アクア)、ブチレングリコール、デシルグルコシド]、Homeostatine[INCI:ヒラアオノリ(Enteromorpha Compressa)、タラ(Caesalpinia Spinosa)]若しくはGladback[INCI:マツホド(Poria Cocos)多糖](Provitalにより市販)、Reforcyl[INCI:グリセリン、水、グルタミン、デシルグルコシド、フェンチルアルコール、シスタス・インカヌス[Cistus Incanus]花/葉/茎エキス、アマチャヅル(Gynostemma Pentaphyllum)葉/茎エキス](Rahnにより市販)、Subliskin[INCI:アルファルファ根粒菌(Sinorhizobium Meliloti)発酵物、セチルヒドロキシエチルセルロース、レシチン]、Rigin[INCI:パルミトイルテトラペプチド−3]、Renovage[INCI:カプリル/カプリン酸トリグリセリド、テプレノン]、Kombuchka[INCI:サッカロミセス(Saccharomyces)/キシリヌム(Xylinum)紅茶発酵物、グリセリン、ヒドロキシエチルセルロース]、Essenskin[INCI:3−アミノプロパンスルホン酸、ペンチレングリコール]、Dynalift[INCI:水(アクア)、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、モロコシ(Sorghum Bicolor)茎搾汁液、グリセリン]、Biopeptide EL[INCI:パルミトイルオリゴペプチド]、Biopeptide CL[INCI:パルミトイルオリゴペプチド]若しくはBiobustyl[INCI:ポリメタクリル酸グリセリル、ラネラ(Rahnella)/ダイズタンパク質発酵物、水、プロピレングリコール、グリセリン、PEG−8、パルミトイルオリゴペプチド](Sederma/Crodaにより市販)、Sepilift DPHP[INCI:ジパルミトイルヒドロキシプロリン]、Lipacide PVB[INCI:パルミトイル加水分解コムギタンパク質]若しくはDeepaline PVB[INCI:パルミトイル加水分解コムギタンパク質](Seppicにより市販)、Toniskin[INCI:酵母エキス]、Ridulisse C[INCI:ダイズ]、Retilactyl[INCI:加水分解トウガラシ果実エキス]、Raffermine[INCI:加水分解ダイズ粉]若しくはCoheliss[INCI:ライムギ種子から精製したアラビノキシラン](Silabにより市販)、Peptiskin[INCI:アルギニン/リシンポリペプチド]若しくはNuteline C[INCI:加水分解ハシバミの実タンパク質](Solabiaにより市販)、RenovHyal[INCI:ヒアルロン酸ナトリウム]若しくはDakaline[INCI:アーモンド(Prunus Amygdalus Dulcis)、アノゲイスス・レイオカルプス(Anogeissus Leiocarpus)樹皮エキス](Solianceにより市販)、SymPeptide 230[INCI:グリセリン、水(アクア)、ミリストイルヘキサペプチド−4]若しくはSymPeptide 225[INCI:グリセリン、水(アクア)、ミリストイルヘキサペプチド−11](Symriseにより市販)、Exo−T[INCI:ビブリオ属(Vibrio)エキソポリサッカリドエキス](Unipexにより市販)、又はPeptide Vinci 01[INCI:ペンタ−デカペプチド−1]若しくはCollaxyl[INCI:ヘキサペプチド−9](Vincience/ISPにより市販)又はこれらの混合物も、美容的若しくは薬学的に有効な量で含有する、美容又は医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を美容的若しくは薬学的に有効な量で含むと共に、抗ストレッチマーク剤である、少なくとも1種のエキス、合成化合物若しくは生物工学的方法からの産物、例えば、限定されないが、中でも、以下に挙げるもののエキス又は加水分解エキス:ツボクサ(Centella Asiatica)、ロサ・カニーナ(Rosa canina)、ロサ・モスカータ(Rosa moschata)、ロサ・ルビキノーサ(Rosa rubiginosa)、エキナセア・アングスティフォリア(Echinacea angustifolia)、ヒレハリソウ(Symphytum officinal)、スギナ(Equisetum arvense)、オトギリソウ(Hypericum perforatum)、ミモザ・テヌイフローラ(Mimosa tenuiflora)、アロエベラ(Aloe vera)、Dermochlorella[INCI:クロレラ(Chlorella Vulgaris)エキス](Codifにより市販)、Hydroxyprolisilane C N[INCI:アスパラギン酸メチルシラノールヒドロキシプロリン]若しくはAlgisium C[INCI:マンヌロン酸メチルシラノール](Exsymolにより市販)、Gatuline In−Tense[INCI:オランダセンニチ(Spilanthes Acmella)花エキス](Gattefosseにより市販)、抗ストレッチマークPhytogreen[INCI:セイヨウハゴロモグサ(Alchemilla Vulgaris)エキス](Greentechにより市販)、Cikaderm[INCI:クロトン・レクレリ(Croton Lechleri)、スクロースオクタ硫酸アルミニウム、グリセリン、アクア](Kalichem Italia S.R.L.により市販)、Lipofructyl Argan[INCI:アルガニア・スピノサ核油](Laboratoires Serobiologiques/Cognisにより市販)、Vanistryl(登録商標)[INCI:水、カプリリル/カプリルグルコシド、レシチン、グリセリン、シュードアルテロモナス(Pseudoalteromonas)発酵エキス、アセチルトリペプチド−30シトルリン、ペンタペプチド−18、キサンタンガム、カプリリルグリコール](Lipotecにより市販)、Regu−Stretch[INCI:水、グリセリン、パルミトイルトリペプチド−5、パンテノール、マルビウム(Marrubium vulgare)エキス](Pentapharm/DSMにより市販)、Darutoside[INCI:ブチレングリコール、ダルトシド、ツボクサ(Centella Asiatica)エキス](Sederma/Crodaにより市販)、Regestril[INCI:ブチレングリコール、水、セチルヒドロキシエチルセルロース、ルチン、パルミトイルオリゴペプチド、パルミトイルテトラペプチド−3、アオイマメ(Phaseolus Lunatus)(グリーンビーンズ)エキス](Sedermaにより市販)、Elastonyl[INCI:加水分解ペポカポチャ(Cucurbita Pepo)(カボチャ)種子油粕](Silabにより市販)、又はPeptide Vinci 02[INCI:ヘキサペプチド−3](Vincienceにより市販)、あるいはこれらの混合物も、美容的若しくは薬学的に有効な量で含有する、美容又は医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を美容的若しくは薬学的に有効な量で含むと共に、シワ防止剤及び/又は老化防止剤である、少なくとも1種のエキス、合成化合物若しくは生物工学的方法からの産物、例えば、限定されないが、中でも、以下に挙げるもののエキス又は加水分解エキス:ビチス・ビニフェラ(Vitis vinifera)、ロサ・カニーナ(Rosa canina)、ウコン(Curcuma longa)、テオブロマ・カカオ(Theobroma cacao)、イチョウ(Ginkgo biloba)、レオントポジウム・アルピヌム(Leontopodium alpinum)若しくはデュナリエラ・サリナ(Dunaliella salina)、並びに、中でも、Matrixyl(登録商標)[INCI:パルミトイルペンタペプチド−4]、Matrixyl 3000(登録商標)[INCI:パルミトイルテトラペプチド−7、パルミトイルオリゴペプチド]、Essenskin(商標)[INCI:ヒドロキシメチオニンカルシウム]、Renovage[INCI:テプレノン]若しくはDermaxyl(登録商標)[INCI:パルミトイルオリゴペプチド](Sederma/Crodaにより市販)、Vialox(登録商標)[INCI:ペンタペプチド3]、Syn(登録商標)Ake(登録商標)[INCI:ジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミドジアセテート]、Syn(登録商標)−Coll[INCI:パルミトイルトリペプチド−5]、Phytaluronate[INCI:ローカストビーン(Ceratonia siliqua)ガム]若しくはPreregen(登録商標)[INCI:ツルマメ(Glycine soja)(ダイズ)タンパク質、オキシドレダクターゼ](Pentapharm/DSMにより市販)、Myoxinol(商標)[INCI:加水分解オクラ(Hibiscus esculentus)エキス]、Syniorage(商標)[INCI:アセチルテトラペプチド−11]、Dermican(商標)[INCI:アセチルテトラペプチド−9]若しくはDN AGE(商標)LS[INCI:カシア・アラタ(Cassia alata)葉エキス](Laboratoires Serobiologiques/Cognisにより市販)、Algisum C(登録商標)[INCI:マンヌロン酸メチルシラノール]若しくはHydroxyprolisilane CN(登録商標)[INCI:アスパラギン酸メチルシラノールヒドロキシプロリン](Exsymolにより市販)、Argireline(登録商標)[INCI:アセチルヘキサペプチド−8]、SNAP−7[INCI:アセチルヘプタペプチド−4]、SNAP−8[INCI:アセチルオクタペプチド−3]、Leuphasyl(登録商標)[INCI:ペンタペプチド−18]、Inyline(商標)[INCI:アセチルヘキサペプチド−30]、Aldenine(登録商標)[INCI:加水分解コムギタンパク質、加水分解ダイズタンパク質、トリペプチド1]、Preventhelia(商標)[INCI:ジアミノプロピオノイルトリペプチド−33]、Decorinyl(登録商標)[INCI:トリペプチド−10シトルリン]、Trylagen(登録商標)[INCI:シュードアルテロモナス(Pseudoalteromonas)発酵エキス、加水分解コムギタンパク質、加水分解ダイズタンパク質、トリペプチド10シトルリン、トリペプチド1]、Eyeseryl(登録商標)[INCI:アセチルテトラペプチド−5]、Peptide AC29[INCI:アセチルトリペプチド−30シトルリン]、Relistase(商標)[INCI:アセチルアルギニルトリプトフィルジフェニルグリシン]、Thermostressine(登録商標)[INCI:アセチルテトラペプチド−22]、Lipochroman 6[INCI:ジメチルメトキシクロマノール]、Chromabright(商標)[INCI:ジメチルメトキシクロマニルパルミテート]、Antarcticine(登録商標)[INCI:シュードアルテロモナス(Pseudoalteromonas)発酵エキス]、dGlyage(商標)[INCI:リシンHCl、レシチン、トリペプチド−9シトルリン]、Vilastene(商標)[INCI:リシンHCl、レシチン、トリペプチド−10シトルリン]若しくはHyadisine(商標)[INCI:シュードアルテロモナス(Pseudoalteromonas)発酵エキス](Lipotecにより市販)、Kollaren(登録商標)[INCI:トリペプチド1、デキストラン](Institut Europeen de Biologie Cellulaireにより市販)、Collaxyl(登録商標)IS[INCI:ヘキサペプチド−9]、Laminixy IS(商標)[INCI:ヘプタペプチド]、Orsirtine(商標)GL[INCI:イネ(Oryza sativa)(コメ)エキス]、D’Orientine(商標)IS[INCI:フェニックス・ダクチリフェラ(Phoenix dactylifera)(ナツメヤシ)種子エキス]、Phytoquintescine(商標)[INCI:ヒトツブコムギ(トリチカム・モノコッカム(Triticum monococcum)エキス]若しくはQuintescine(商標)IS[INCI:ジペプチド−4](Vincience/ISPにより市販)、BONT−L−Peptide[INCI:パルミトイルヘキサペプチド−19](Infinitec Activosにより市販)、Deepaline(商標)PVB[INCI:パルミトイル加水分解コムギタンパク質]若しくはSepilift(登録商標)DPHP[INCI:ジパルミトイルヒドロキシプロリン](Seppicにより市販)、Gatuline(登録商標)Expression[INCI:アクメラ・オレラセア(Acmella oleracea)エキス]、Gatuline(登録商標)In−Tense[INCI:スピランテス・アクメラ(Spilanthes acmella)花エキス]若しくはGatuline(登録商標)Age Defense 2[INCI:ジュグランス・レジア(クルミ)種子エキス](Gattefosseにより市販)、Thalassine(商標)[INCI:藻類エキス](Biotechmarineにより市販)、ChroNOline(商標)[INCI:カプロオイルテトラペプチド−3]若しくはThymulen−4[INCI:アセチルテトラペプチド−2](Atrium Innovations/Unipex Groupにより市販)、EquiStat[INCI:リンゴ(Pyrus malus)果実エキス、ツルマメ(Glycine soja)種子エキス]若しくはJuvenesce[INCI:エトキシジグリコール及びカプリル酸トリグリセリド、レチノール、ウルソール酸、フィトナジオン、イロマスタット](Coletica/Engelhard/BASFにより市販)、Ameliox[INCI:カルノシン、トコフェロール、マリアアザミ(Silybum marianum)果実エキス]若しくはPhytoCellTec Malus Domestica[INCI:リンゴ(Malus domestica)果実細胞培養物](Mibelle Biochemistryにより市販)、Bioxilift[INCI:ピンピネラ・アニスム(Pimpinella anisum)エキス]若しくはSMS Anti−Wrinkle(登録商標)[INCI:アンノナ・スクアモサ(Annona squamosa)種子エキス](Silabにより市販)、Ca2+チャネルのアンタゴニスト(例えば、限定されないが、アルべリン、マンガン若しくはマグネシウム塩、特定の2級若しくは3級アミン、レチノール及びその誘導体、イデベノン及びその誘導体)、コエンザイムQ10及びその誘導体、ボスウェリア酸(boswellic acid)及びその誘導体、GHK並びにその誘導体及び/若しくはその塩、カルノシン及びその誘導体、DNA修復酵素(例えば、限定されないが、フォトリアーゼ若しくはT4エンドヌクレアーゼV)、又は塩化物チャネルアゴニスト、及び/又はこれらの混合物も、美容的若しくは薬学的に有効な量で含有する、美容又は医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を美容的若しくは薬学的に有効な量で含むと共に、少なくとも1種のタンパク質、好ましくはPGCファミリー由来のタンパク質、より好ましくは、PGC−1αも、美容的若しくは薬学的に有効な量で含有する、美容又は医薬組成物に関する。
適用
本発明の一態様は、PGC−1αの調節のための美容又は医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩の使用に関する。
本発明の別の態様は、PPARγの調節のための美容又は医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩の使用に関する。
別の特定の態様では、本発明は、以下からなる群から選択される病態、障害及び/又は疾患の治療及び/又はケアにおける、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩の使用に関する:代謝疾患及び/又は障害、例えば、脂質代謝に関する疾患、糖新生の変化、肥満、2型糖尿病、蜂巣炎、女性化***、偽性女性化***、脂肪萎縮症、半月形脂肪萎縮症、脂肪異栄養、老化、光老化、皮膚損傷、外傷の上皮再形成、皮膚の脱水、乾燥症、角化障害、硬結(callouses)、皮膚肥厚、乾癬、扁平苔癬、狼瘡に関連する皮膚の病変、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、老人性皮膚炎、フケ、新生児頭部皮膚炎、脂漏症、挫瘡の高脂漏症、日光性皮膚炎、脂漏性角化症、老人性角化症、日光性角化症、光誘導性角化症、毛包性角化症、尋常性挫瘡、母斑、ケロイド、線維芽細胞の機能の変化、結節性筋膜炎、強皮症、デュピュイラン拘縮、線維性瘢痕形成、皮脂腺の障害、酒さ性挫瘡、多形性挫瘡、面皰、多形性、酒さ、嚢胞性挫瘡、集簇性挫瘡、老人性挫瘡、魚鱗癬、ダリエー病、掌蹠角化症、白板症、粘膜苔癬、皮膚苔癬、皮膚乾癬、粘膜乾癬、爪乾癬、乾癬性リウマチ、湿疹、尋常性疣贅、扁平疣贅、疣贅状表皮発育異常症、口部乳頭腫、紅斑性狼瘡、水疱性疾患、水疱性類天疱瘡、強皮症、日光性角化症、色素異常症、白斑、円形脱毛症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、クーフス病、レビー小体認知症、神経原線維濃縮体、ローゼンタール線維、マロリーヒアリン、老人性痴呆症、重症筋無力症、ジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群、多発性硬化症、筋委縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、てんかん、クロイツフェルト・ヤコブ病、聾・ジストニー症候群、リー病、レーベル遺伝性視神経症、パーキンソン症候群、ジストニア、運動ニューロン疾患、ニューロパシー症候群、運動失調及び網膜色素変性症、母系遺伝性リー病、フリードライヒ運動失調症、遺伝性痙性対麻痺、モーア・トラネジャーグ症候群、ウィルソン病、散発性アルツハイマー病、散発性筋委縮性側索硬化症、散発性パーキンソン病、自律機能の変化、高血圧、睡眠障害、神経精神疾患、うつ病、統合失調症、統合失調感情障害、コルサコフ精神病、躁病、不安障害、恐怖症、学習又は記憶障害、健忘症若しくは加齢による記憶喪失、注意欠陥障害、気分変調性障害、大うつ病性障害、強迫性障害、精神作用物質の使用による障害、パニック障害、双極性障害、片頭痛、多動性障害及び運動障害。
別の特定の態様では、本発明は、皮膚の治療及び/又はケアを目的とする、美容又は医薬組成物の調製における、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩の使用に関する。
別の特定の態様では、本発明は、脂肪組織、好ましくは、皮下脂肪組織、より好ましくは、腿、***、首の下部、ネックライン、臀部、顔、唇、頬、まぶた及び/又は手の皮下脂肪組織の量を増加又は減少させる美容又は医薬組成物の調製における、一般式(I)の1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩の使用に関する。
別の特定の態様では、本発明は、脂肪組織、好ましくは、皮下脂肪組織、より好ましくは、腿、***、首の下部、ネックライン、臀部、顔、唇、頬、まぶた及び/又は手の皮下脂肪組織のトリグリセリド含有量を増加又は減少させる美容又は医薬組成物の調製における、一般式(I)の1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩の使用に関する。
別の特定の態様では、本発明は、蜂巣炎の出現を軽減、予防若しくは遅延させる美容又は医薬組成物の調製における、一般式(I)の1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩の使用に関する。
別の態様では、本発明は、老化及び/又は光老化の徴候を軽減、遅延若しくは予防する美容又は医薬組成物の調製における、一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩に関する。
好ましい実施形態によると、本発明は、皮膚の温度を高める美容又は医薬組成物の調製における、一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩の使用に関する。
別の態様では、本発明は、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を、美容的又は薬学的に有効な量で投与することを含む、PGC−1αの調節の方法に関する。
別の態様では、本発明は、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を、美容的又は薬学的に有効な量で投与することを含む、PPARγの調節の方法に関する。
別の態様では、本発明は、以下:代謝疾患及び/又は障害、例えば、脂質代謝に関する疾患、糖新生の変化、肥満、2型糖尿病、蜂巣炎、女性化***、偽性女性化***、脂肪萎縮症、半月形脂肪萎縮症、脂肪異栄養、老化、光老化、皮膚損傷、外傷の上皮再形成、皮膚の脱水、乾燥症、角化障害、硬結(callouses)、皮膚肥厚、乾癬、扁平苔癬、狼瘡に関連する皮膚の病変、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、老人性皮膚炎、フケ、新生児頭部皮膚炎、脂漏症、挫瘡の高脂漏症、日光性皮膚炎、脂漏性角化症、老人性角化症、日光性角化症、光誘導性角化症、毛包性角化症、尋常性挫瘡、母斑、ケロイド、線維芽細胞の機能の変化、結節性筋膜炎、強皮症、デュピュイラン拘縮、線維性瘢痕形成、皮脂腺の障害、酒さ性挫瘡、多形性挫瘡、面皰、多形性、酒さ、嚢胞性挫瘡、集簇性挫瘡、老人性挫瘡、魚鱗癬、ダリエー病、掌蹠角化症、白板症、粘膜苔癬、皮膚苔癬、皮膚乾癬、粘膜乾癬、爪乾癬、乾癬性リウマチ、湿疹、尋常性疣贅、扁平疣贅、疣贅状表皮発育異常症、口部乳頭腫、紅斑性狼瘡、水疱性疾患、水疱性類天疱瘡、強皮症、日光性角化症、色素異常症、白斑、円形脱毛症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、クーフス病、レビー小体認知症、神経原線維濃縮体、ローゼンタール線維、マロリーヒアリン、老人性痴呆症、重症筋無力症、ジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群、多発性硬化症、筋委縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、てんかん、クロイツフェルト・ヤコブ病、聾・ジストニー症候群、リー病、レーベル遺伝性視神経症、パーキンソン症候群、ジストニア、運動ニューロン疾患、ニューロパシー症候群、運動失調及び網膜色素変性症、母系遺伝性リー病、フリードライヒ運動失調症、遺伝性痙性対麻痺、モーア・トラネジャーグ症候群、ウィルソン病、散発性アルツハイマー病、散発性筋委縮性側索硬化症、散発性パーキンソン病、自律機能の変化、高血圧、睡眠障害、神経精神疾患、うつ病、統合失調症、統合失調感情障害、コルサコフ精神病、躁病、不安障害、恐怖症、学習又は記憶障害、健忘症若しくは加齢による記憶喪失、注意欠陥障害、気分変調性障害、大うつ病性障害、強迫性障害、精神作用物質の使用による障害、パニック障害、双極性障害、片頭痛、多動性障害及び運動障害からなる群から選択される疾患及び/又は障害の治療及び/又はケアの方法に関し、この方法は、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を、美容的又は薬学的に有効な量で投与することを含む。
あるいは、本発明は、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を、美容的又は薬学的に有効な量で投与することを含む、皮膚の治療及び/又はケアの方法に関する。
別の特定の態様では、本発明は、脂肪組織、好ましくは、皮下脂肪組織、より好ましくは、腿、***、首の下部、ネックライン、臀部、顔、唇、頬、まぶた及び/又は手の皮下脂肪組織の量を増加又は減少させる方法に関し、この方法は、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を、美容的又は薬学的に有効な量で投与することを含む。
別の特定の態様では、本発明は、脂肪組織、好ましくは、皮下脂肪組織、より好ましくは、腿、***、首の下部、ネックライン、臀部、顔、唇、頬、まぶた及び/又は手の皮下脂肪組織のトリグリセリド含有量を増加又は減少させる方法に関し、この方法は、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を、美容的又は薬学的に有効な量で投与することを含む。
別の特定の態様では、本発明は、蜂巣炎の出現を軽減、予防若しくは遅延させる方法に関し、この方法は、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を、美容的又は薬学的に有効な量で投与することを含む。
別の態様では、本発明は、老化及び/又は光老化の徴候を軽減、遅延若しくは予防する方法に関し、この方法は、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を、美容的又は薬学的に有効な量で投与することを含む。
別の態様では、本発明は、皮膚の温度を高める方法に関し、この方法は、一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を、美容的又は薬学的に有効な量で投与することを含む。
適用又は投与の頻度は、各被検体の必要性に応じて、大幅に変動しうるものであり、推奨される適用又は投与に従い、月1回から1日に10回、好ましくは週1回から1日に4回、より好ましくは週3回から1日に3回、さらにより好ましくは1日に1回又は2回である。
本明細書に提供する以下の具体的な実施例は、本発明の本質を説明するものである。これらの実施例は、あくまで説明を目的として含まれるに過ぎず、本明細書において請求される本発明に対する制限として解釈すべきではない。
全般的方法
試薬及び溶媒はすべて合成グレードであり、追加の処理を行うことなく使用する。
略称
アミノ酸に用いられる略称は、Eur.J.Biochem.(1984)138:937に概説されている1983 IUPAC−IUB合同委員会生化学命名法提案(Joint Commission on Biochemical Nomenclature recommendations)の規則に従う。(R)は、樹脂;2,6−ジClZは、2,6−ジクロロベンジル;2−BrZは、2−ブロモベンジルオキシカルボニル;2−ClTrt(R)は、2−クロロトリチル樹脂;Acは、アセチル;Adpocは、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエトキシ−カルボニル;AIDSは、後天性免疫不全症候群;Alaは、アラニン;Allは、アリル;Allocは、アリルオキシカルボニル;AMは、2−[4−アミノメチル−(2,4−ジメトキシフェニル)]フェノキシ酢酸;Argは、アルギニン;Bocは、tert−ブチルオキシカルボニル;Bomは、ベンジルオキシメチル;Bzlは、ベンジル;cAMPは、環状アデノシン一リン酸;Cbzは、カルボキシベンジル;cHxは、シクロヘキシル;ClZは、2−クロロベンジル;C末端は、カルボキシ末端;DCMは、ジクロロメタン;Ddeは、N−[1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘクス−1−イリデン)エチル;DIEAは、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン;DIPCDIは、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド;Dmabは、4−(N−[1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキシリデン)−3−メチルブチル]アミノ)ベンジル;DMFは、N,N−ジメチルホルムアミド;DNAは、デオキシリボ核酸;Dnpは、2,4−ジニトロフェノール;EDTAは、エチレンジアミン四酢酸;equivは、当量;ESI−MSは、エレクトロスプレーイオン化質量分析;Fmは、フルオレニルメチル;Fmocは、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル;Glyは、グリシン;Hisは、ヒスチジン;HOAtは、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール;HOBtは、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;HPLCは、高性能液体クロマトグラフィー;HSP70は、熱ショックタンパク質70kDa;Ileは、イソロイシン;INCIは、International Nomenclature of Cosmetic Ingredients;ivDdeは、1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキリリデン)−3−メチル−ブチル;MBHAは、p−メチルベンズヒドリルアミン;Meは、メチル;MeCNは、アセトニトリル;MeOHは、メタノール;mRNAは、メッセンジャーリボ核酸;Mtrは、4−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニル;Mtsは、メシチレンスルホニル;Mttは、メトキシトリチル若しくはメチルトリチル;N末端は、アミノ末端;PALは、5−(4−アミノメチル−3,5−ジメトキシフェノキシ)吉草酸;Palmは、パルミトイル;Pbfは、2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−5−スルホニル;PCRは、ポリメラーゼ連鎖反応;PDM−2は、前駆脂肪細胞分化用培地;PGC−1αは、PPARγコアクチベーター1α;PGM(商標)−2は、脂肪前駆細増殖培地;pmcは、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル;pNZは、p−ニトロベンジルオキシカルボニル;PPARγは、ペロキソーム増殖剤活性化受容体γ;q.s.は、十分量;q.s.p.は、〜に対する十分量;RNAは、リボ核酸;Serは、セリン;tBuは、tert−ブチル;Teocは、2−(トリメチルシリル)エチルオキシカルボニル;TFAは、トリフルオロ酢酸;THFは、テトラヒドロフラン;Thrは、トレオニン、TISは、トリイソプロピルシラン;Tosは、トシル又はp−トルエンスルホニル;Trocは、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル;Trtは、トリフェニルメチル若しくはトリチル;Tyrは、チロシン;Valは、バリン;Zは、ベンジルオキシカルボニル。
化学合成
合成プロセスはすべて、多孔性ポリエチレンディスクを取り付けたポリプロピレンシリンジにおいて実施した。試薬及び溶媒はすべて、合成グレードであり、追加の処理を行うことなく使用した。溶媒及び可溶性試薬は、吸引によって除去した。Fmoc基は、ピペリジン−DMF(2:8、v/v)で除去した(1x1分、1x5分、5mL/g樹脂)[LloydWilliams P.et al.(1997)“Chemical Approaches to the Synthesis of Peptides and Proteins”CRC,Boca Raton(FL,USA)]。脱保護、カップリング、及び再度の脱保護の各ステップ間の洗浄は、各回に10mL溶媒/g樹脂のDMF(3x1分)を用いて実施した。カップリング反応は、3mL溶媒/g樹脂で行った。カップリングの制御は、ニンヒドリン試験[Kaiser E.et al.,(1970)Anal.Biochem.34:595598]又はクロラニル試験[Christensen T.(1979)Acta Chem.Scand.33B:763766]の実施により行った。合成反応及び洗浄はすべて、25℃で実施した。
HPLCクロマトグラフィー分析は、30℃に温度自動調節した逆相カラム(250x4.0mm、Kromasil C、5μm、Akzo Nobel, Sweden)を用いて、島津(Shimazu)(京都、日本)の機器で実施した。溶出は、水(+0.1%TFA)中のアセトニトリル(+0.07%TFA)の勾配を用いて、流速1mL/分で実施し、検出は220nmで実施した。可動相として4:1のMeCN:HO(+0.1%TFA)の混合物を用い、流速0.2mL/分で、WATERS Alliance ZQ 2000検出装置において、エレクトロスプレーイオン化質量分析を実施した。
実施例1
Fmoc−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−O−2−ClTrt−(R)(AAは、−L−His−又は−L−Ser−であり;AAは、−L−Ile−又は−L−Val−であり;AAは、−L−Tyr−又は−L−Val−であり;AAは、−L−Val−であり;AAは、−L−Ala−、−L−Arg−又は−Gly−であり;AAは、−L−Thr−又は−L−Val−であり;n、m、p及びqは、0である)の取得
3.50gのFmoc−L−Thr(tBu)−OH又は2.99gのFmoc−Val−OH(8.8mモル;1当量)を55mLのDCMに溶解させて、これに1.3mLのDIEA(7.6mモル;0.86当量)を添加したものを、乾燥2−クロロトリチル樹脂(5.5g;8.8mモル)にカップリングさせた。これらを5分間撹拌した後、2.5mLのDIEAを添加した(14.6mモル;1.66当量)。この混合物を40分間反応させた。4.4mLのMeOHで処理することによって、残留塩化物基をブロックした。
N末端のFmoc基を、全般的方法に記載したように脱保護し、14.27gのFmoc−L−Arg(Pbf)−OH、7.25gのFmoc−L−Ala−OH又は6.54gのFmoc−Gly−OH(22mモル;2.5当量)を、DIPCDI(3.39mL;22mモル;2.5当量)及びHOBt(3.37g;22mモル;2.5当量)の存在下、溶媒としてDMFを用いて、ペプチド樹脂上に1時間カップリングさせた。次に、この樹脂を全般的方法に記載したように洗浄した後、Fmoc基の脱保護処理を繰り返して、次のアミノ酸をカップリングさせた。記載したプロトコルに従い、7.47gのFmoc−L−Val−OH(22mモル;2.5当量);7.47gのFmoc−L−Val−OH又は10.11gのFmoc−L−Tyr(tBu)−OH(22mモル;2.5当量);7.78gのFmoc−L−Ile−OH又は7.47gのFmoc−L−Val−OH(22mモル;2.5当量)、続いて13.63gのFmoc−L−His(Trt)−OH又は8.44gのFmoc−L−Ser(tBu)−OH(22mモル;2.5当量)のカップリングを、各カップリングにおいて3.37gのHOBt(22mモル;2.5当量)及び3.39mLのDIPCDI(22mモル;2.5当量)の存在下で順次行った。
合成後、ペプチド樹脂をDCMで洗浄し(5×3分)、窒素気流下で乾燥させた。
実施例2
Fmoc−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−O−AM−MBHA−(R)(AAは、−L−His−又は−L−Ser−であり;AAは、−L−Ile−又は−L−Val−であり;AAは、−L−Tyr−又は−L−Val−であり;AAは、−L−Val−であり;AAは、−L−Ala−、−L−Arg−又は−Gly−であり;AAは、−L−Thr−又は−L−Val−であり;n、m、p及びqは、0である)の取得
0.73mモル/g(5mモル)で官能化した6.85gのFmoc−AM−MBHA樹脂を、Fmoc基を除去する目的で、記載した一般的プロトコルに従ってピペリジン−DMFで処理した。4.97gのFmoc−L−Thr(tBu)−OH又は4.24gのFmoc−L−Val−OH(12.5mモル;2.5当量)を、DIPCDI(1.93mL;12.5mモル;2.5当量)及びHOBt(1.93g;12.5mモル;2.5当量)の存在下、溶媒としてDMFを用いて、1時間にわたり脱保護樹脂に組み込んだ。
次に、この樹脂を全般的方法に記載したように洗浄した後、Fmoc基の脱保護処理を繰り返して、次のアミノ酸をカップリングさせた。前述したプロトコルに従い、4.12gのFmoc−L−Ala−OH、8.11gのFmoc−L−Arg(Pbf)−OH又は3.72gのFmoc−Gly−OH(12.5mモル;2.5当量);4.24gのFmoc−L−Val−OH(12.5mモル;2.5当量);5.74gのFmoc−L−Tyr(tBu)−OH又は4.24gのFmoc−L−Val−OH(12.5mモル;2.5当量);4.42gのFmoc−L−Ile−OH又は4.24gのFmoc−L−Val−OH(12.5mモル;2.5当量);続いて7.75gのFmoc−L−His(Trt)−OH又は4.79gのFmoc−L−Ser(tBu)−OH(12.5mモル;2.5当量)のカップリングを、各カップリングにおいて1.93gのHOBt(12.5mモル;2.5当量)及び1.93mLのDIPCDI(12.5mモル;2.5当量)の存在下で順次行った。
合成後、ペプチジル樹脂をDCMで洗浄し(5x3分)、窒素気流下で乾燥させた。
実施例3
FmocN末端保護基除去のための一般的手順
実施例1及び2で得られたペプチド樹脂のN末端Fmoc基を全般的方法で述べたように、脱保護した(DMF中の20%ピペリジン、1x5分+1x20分)。ペプチド樹脂をDMF(5x1分)、DCM(4x1分)、ジエチルエーテル(4x1分)で洗浄した後、真空下で乾燥させた。
実施例4
実施例3で得られたペプチド樹脂上にRパルミトイル基を導入するための手順
DMF(1mL)に予め溶解させたパルミチン酸(10mモル;10当量)2.56gを、1.53gのHOBt(10mモル;10当量)及び1.54mLのDIPCDI(10mモル;10当量)の存在下で、実施例3で得られたペプチド樹脂1mモル上に添加した。これらを15時間にわたって反応させた後、得られた樹脂をTHF(5x1分)、DCM(5x1分)、DMF(5x1分)、MeOH(5x1分)、DMF(5x1分)、THF(5x1分)、DMF(5x1分)、DCM(4x1分)、エーテル(3x1分)で洗浄してから、真空下で乾燥させた。
実施例5
実施例3で得られたペプチド樹脂上にRアセチル基を導入するための手順
実施例3で得られたペプチド樹脂1mモルを、25当量のDIEAの存在下で、溶媒として5mLのDMFを用いて、25当量の無水酢酸で処理した。これを30分反応させた後、ペプチド樹脂をDMF(5x1分)、DCM(4x1分)、ジエチルエーテル(4x1分)で洗浄し、真空乾燥させた。
実施例6
実施例3、4及び5で得られたペプチド樹脂の切断手順
実施例3、4及び5で得られた乾燥ペプチド樹脂200mgを、室温にて撹拌しながら2時間、5mLのTFA:TIS:H2O(90:5:5)で処理した。濾液を50mLの冷ジエチルエーテル上に収集して、多孔性ポリエチレンディスクを取り付けたポリプロピレンシリンジを通して濾過した後、50mLのジエチルエーテルで5回洗浄した。最終析出物を真空下で乾燥させた。
得られたペプチドを、H2O(+0.1%TFA)中のMeCN(+0.07%TFA)の勾配でHPLC分析したところ、全てのケースで80%を超える純度を示した。得られたペプチドの同一性をESI−MSで確認した。
実施例7
ポリマー支持体の切断手順及びR2置換アミンによる官能化:Fmoc−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−NH−(CH15−CH(AAは、−L−His−又は−L−Ser−であり;AAは、−L−Ile−又は−L−Val−であり;AAは、−L−Tyr−又は−L−Val−であり;AAは、−L−Val−であり;AAは、−L−Ala−、−L−Arg−又は−Gly−であり;AAは、−L−Thr−又は−L−Val−であり;n、m、p及びqは、0である)の取得
予めKOHの存在下で真空乾燥しておいた実施例5のペプチド樹脂Ac−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−O−2−ClTrt−(R)の150mgを、DCM中の3%TFA溶液3mLで5分処理することにより、側鎖が完全に保護されたペプチドAc−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−OHが得られた。濾液を50mLの冷ジエチルエーテル上に収集して、この処理を3回繰り返した。エーテル性溶液を室温及び減圧下で蒸発乾固させ、析出物をHO中の50%MeCNに再度溶解させてから、凍結乾燥した。得られた粗ペプチドの10mgを計量してフラスコに導入し、3当量のヘキサデシルアミン及び25mLの無水DMFを添加した。2当量のDIPCDIを添加し、マグネチックスターラーで撹拌しながら、47℃で反応させた。反応は、出発物質が消滅するまで、HPLCでモニタリングし、24〜48時間後に完了した。溶媒を蒸発乾固させた後、DCMで2回共蒸発させた。得られた残留物[側鎖が完全に保護されたAc−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−NH−(CH15−CH]を25mLのTFA−DCM−アニソール混合物(49:49:2)中に再懸濁させ、室温にて30分間反応させた。250mLの冷ジエチルエーテルを添加し、溶媒を減圧下で蒸発させた後、エーテルによる共蒸発をさらに2回実施した。残留物をHO中の50%MeCNの混合物に溶解してから、凍結乾燥した。
得られたペプチドを、HO(+0.1%TFA)中のMeCN(+0.07%TFA)の勾配でHPLC分析したところ、全てのケースで60%を超える純度を示した。得られたペプチドの同一性をESI−MSで確認した。
実施例8
ヒトPGC−1αプロモーター活性の調節
ヒトPGC−1αのプロモーターの調節能力を、ヒトPGC−1αプロモーターの調節下でルシフェラーゼ遺伝子でトランスフェクトした肝細胞Hep G2癌細胞系において、本発明のペプチドにより評価した。20,000細胞/25cmプレート)の密度で細胞を接種し、RPMI−1640完全培地で24時間インキュベートした後、本発明のペプチドを0.5mg/mLで添加し、さらに24時間インキュベートした。RPMI−1640完全培地(担体)を負の対照として用いた。プロモーターの活性の測定は、製造業者の指示に従って、Steady−Glo(登録商標)Luciferase Assay System(PROMEGA)キットを用いて実施した。ルミノメーターにより630nmでルミネセンス値を読み取り、プロモーターの活性を決定し、これを負の対照の値に対して標準化した。
Figure 0006431367
Figure 0006431367
実施例9
PGC−1α遺伝子の転写に対するペプチドAc−L−Ser−L−Ile−L−Tyr−L−Val−L−Ala−L−Thr−NH及びAc−L−Ser−L−Val−L−Val−L−Val−L−Arg−L−Thr−NHの作用
遺伝子PGC−1αの発現レベルを定量的リアルタイムPCRによって測定した。ヒト皮下前駆脂肪細胞系を、100μLの容量中100,000細胞/ウェルの密度で、PGM(商標)−2培地において24時間インキュベートした。0.1mg/mLで10日間、ペプチドAc−L−Ser−L−Ile−L−Tyr−L−Val−L−Ala−L−Thr−NH及びAc−L−Ser−L−Val−L−Val−L−Val−L−Arg−L−Thr−NHの存在下で、培地をPDM−2に交換することにより、分化を誘導し、その後、細胞を溶解して、RNAを抽出した。PCRは定量的リアルタイムで、Taqman(登録商標)Gene Expression Cells−to−CT(Applied Biosystems)キットを、製造業者の指示に従い用いて、また、適切なプローブ(PGC−1α遺伝子には、Taqman(登録商標)Hs01016719_m1プローブを、また、真核生物リボソームサブユニット18Sには、Taqman(登録商標)Hs99999901_s1プローブ)と一緒に実施し、得られた値を、最大分化対照(PDM−2培地、最大量のPGC−1αmRNA)及び最小分化(PGM(商標)−2培地、最小量のPGC−1αmRNA)に対して標準化した。
表3に、記載した濃度の様々なペプチドと一緒にインキュベートした後の、PGC−1α遺伝子のmRNAの相対定量値を示す。
Figure 0006431367
実施例10
脂質蓄積の調節
ヒト皮下前駆脂肪細胞中の脂質の蓄積レベルをAdipoRed(商標)(Lonza)試薬を用いて定量した。ウェル当たり100,000細胞をPGM(商標)−2培地において最終容量100μLで培養した。24時間後、0.1mg/mLの異なるペプチドの存在下で、培地をPDM−2に交換することによって、前駆脂肪細胞から成熟脂肪細への細胞分化を誘導した。分化用培地中のペプチドによる処理から10日後に、製造業者の指示に従ってAdipoRed(商標)試薬を用い、AdipoRed(商標)試薬を添加した後、サンプルの蛍光(励起波長485nm及び蛍光波長535nm)を測定して、細胞内脂質の量を評価した。蛍光値を基底蛍光に対して補正して、最大分化対照(PDM−2培地、最大の脂質蓄積)及び最小分化(PGM(商標)−2培地、最小の脂質蓄積)に対して標準化した。
表4に、記載した濃度のペプチドと一緒にインキュベートした後の、細胞内脂質の定量の値を示す。
Figure 0006431367
実施例11
Ac−L−Ser−L−Val−L−Val−L−Val−L−Gly−L−Val−NHを含む油中水型(w/o)マイクロエマルジョンの調製
好適な容器中で、カプリル/カプリン酸トリグリセリド[INCl:カプリル/カプリン酸トリグリセリド]、オレイン酸[INCl:オレイン酸]、Edenor LS2M GS[INCl:ステアリン酸、パルミチン酸]及びセラミド[INCl:セラミド3]を混合して(A1相成分)、80〜85℃に加熱した。
定速で撹拌しながら、βシトステロール[INCl:βシトステロール]を添加し(A2相)、続いて、グルコシルセラミドIRB3[INCl:レシチン、糖脂質](A3相)を添加した。
マツヨイグサ(Evening primrose)油[INCl:マツヨイグサ(Evening Primrose)(メマツヨイグサ(Oenothera biennis))油]、ボラージ種子油[INCl:ルリジサ(Borago Officinalis)種子油]、Vitamin F Glycerl Ester CLR(商標)[INCl:リノール酸グリセリル、リノール酸グリセリル]、及び酢酸トコフェリル[INCl:酢酸トコフェリル](B相成分)を撹拌しながら混合し、これをA相と40℃で混合した。
個別の容器中に、イソステアリン酸[INCl:イソステアリン酸]及びEmpipearl XA 500(商標)[INCl:水(アクア)、ラウレス硫酸ナトリウム、セテアリン酸グリコール、コカミドDEA、ホルムアルデヒド]を撹拌しながら添加した(C相成分)後、Ac−L−Ser−L−Val−L−Val−L−Val−Gly−L−Val−NH(D相成分)を混合物に添加した。撹拌しながら、変性アルコール[INCl:Alcohol Denat]を添加した(E相)。最後に、この混合物にA相の混合物を撹拌しながら流し込むことにより、表5に示す比率を有する美容組成物を得た。
Figure 0006431367
実施例12
Ac−L−Ser−L−Val−L−Val−L−Val−L−Arg−L−Thr−NHを含むナノ構造脂質担体のコアセルベートの調製
好適な容器中に、以下のものを記載の順に添加した:水[INCl:水(アクア)]、ヒドロキシプロピルデンプンリン酸[INCl:ヒドロキシプロピルデンプンリン酸]、スクレロチウムガム[INCl:スクレロチウムガム]、ヒアルロン酸ナトリウム[INCl:ヒアルロン酸ナトリウム]、プロパンジオール[INCl:プロパンジオール]、フェノキシエタノール[INCl:フェノキシエタノール](A相成分)。A相からの成分の混合物を65℃で加熱した。
別の容器中に、セスキオレイン酸ソルビタン[INCl:セスキオレイン酸ソルビタン]、及びイソヘキサデカン[INCl:イソヘキサデカン]を添加し(B相成分)、60〜65℃で溶解させた。
第3の容器中で、水[INCl:水(アクア)]、Ac−L−Ser−L−Val−L−Val−L−Val−L−Arg−L−Thr−NH、ダイズ油[INCl:ダイズ(ツルマメ(Glycine Soja))油]、トリステアリン酸ソルビタン[INCl:トリステアリン酸ソルビタン]及びセチルPEG/PPG−10/1ジメチコン[INCl:セチルPEG/PPG−10/1ジメチコン]を混合した(B1相成分)。
別の容器中で、水[INCl:水(アクア)]及びQuat−soy LDMA−25[INCl:水(アクア)、ラウリルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ダイズタンパク質]を混合した(C相成分)。
別の容器中で、ヒドロキシプロピルデンプンリン酸[INCl:ヒドロキシプロピルデンプンリン酸]、スクレロチウムガム[INCl:スクレロチウムガム]を混合した(D相成分)。
B1相をB相に添加した。この混合物を、定速で撹拌しながらA相に添加して、マイクロ流体化した。C相及びD相を定速で撹拌しながら添加することにより、表6に示す比率を有する組成物を得た。
Figure 0006431367
実施例13
Ac−L−Ser−L−Ile−L−Tyr−L−Val−L−Ala−L−Thr−NHを含むマイクロエマルジョンのナノカプセルの調製
好適な容器中に、水[INCl:水(アクア)]、ヒドロキシプロピルデンプンリン酸[INCl:ヒドロキシプロピルデンプンリン酸]、スクレロチウムガム[INCl:スクレロチウムガム]、ヒアルロン酸ナトリウム[INCl:ヒアルロン酸ナトリウム]、プロパンジオール[INCl:プロパンジオール]、フェノキシエタノール[INCl:フェノキシエタノール]を添加した(A相成分)。A相成分の混合物を65℃に加熱した。
別の容器中に、Ac−L−Ser−L−Ile−L−Tyr−L−Val−L−Ala−L−Thr−NH、ダイズ油[INCl:ダイズ(ツルマメ(Glycine Soja))油]、セスキオレイン酸ソルビタン[INCl:セスキオレイン酸ソルビタン]、及びイソヘキサデカン[INCl:イソヘキサデカン]を添加した(B相成分)。
別の容器中で、水[INCl:水(アクア)]及びGuat−soy LDMA−25[INCl:水(アクア)、ラウリルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ダイズタンパク質]を混合した(C相成分)。
別の容器中で、ヒドロキシプロピルデンプンリン酸[INCl:ヒドロキシプロピルデンプンリン酸]、スクレロチウムガム[INCl:スクレロチウムガム]を混合した(D相成分)。
定速で撹拌しながら、混合物BをA相に流し込んだ後、この混合物をマイクロ流体化した。C相及びD相を定速で撹拌しながら添加することにより、表7に示す比率を有する美容組成物を得た。
Figure 0006431367
実施例14
Ac−L−Ser−L−Val−L−Val−L−Val−L−Arg−L−Thr−NHを含むフェイシャル美容組成物の調製
好適な容器中に、水[INCl:水(アクア)]、ペンチレングリコール[INCl:ペンチレングリコール]、及びベンジルアルコール[INCl:ベンジルアルコール]を一緒に混合した(A相成分)。カルボマー[INCl:カルボマー](A1相成分)及びセチルリン酸カリウム[INCl:セチルリン酸カリウム]をA相に定速で撹拌しながら添加して(A2相成分)、完全に溶解させた。混合物を65〜70℃に加熱した。
ヤシ脂肪酸エチルヘキシル[INCl:ヤシ脂肪酸エチルヘキシル]、C12〜C15アルキルベンゾエート[INCl:C12〜C15アルキルベンゾエート]、Phytocream 2000(商標)[INCl:ステアリン酸グリセリル、セテアリルアルコール、カリウムパルミトイル加水分解コムギタンパク質]、フェノキシエタノール[INCl:フェノキシエタノール]、酢酸トコフェリル[INCl:酢酸トコフェリル]及びジメチコン[INCl:ジメチコン]を別の容器中で混合し(B相成分)、この混合物を65〜70℃で一緒に混合した。B相をA相に添加した。これを冷却して、Sepigel 305(商標)[INCl:ポリアクリルアミド、水(アクア)、C13〜14イソパラフィン、ラウレス−7]を、定速で撹拌しながらこれに添加した(C相成分)。水酸化ナトリウム[INCl:水酸化ナトリウム(20%水溶液)]でpHを調節し(D相成分)、香料を添加した(E相)。最後に、撹拌しながら、Ac−L−Ser−L−Val−L−Val−L−Val−L−Arg−L−Thr−NHを添加することにより(F相)、表8に示す比率を有する美容組成物を得た。
Figure 0006431367
実施例15
実施例13のマイクロエマルジョンのナノカプセルを含む全身用美容組成物の調製
好適な容器中に、水[INCl:水(アクア)]、ベタイン[INCl:ベタイン]、グリセリン[INCl:グリセリン]、ペンチレングリコール[INCl:ペンチレングリコール]及びベンジルアルコール[INCl:ベンジルアルコール]を溶解するまで一緒に混合した(A相成分)。カルボマー[INCl:カルボマー](A1相成分)及びセチルリン酸カリウムを定速で撹拌しながら添加した(A2相成分)後、混合物を65〜70℃に加熱した。
イソヘキサデカン[INCl:イソヘキサデカン]、C12〜C15アルキルベンゾエート[INCl:C12〜C15アルキルベンゾエート]、フェノキシエタノール[INCl:フェノキシエタノール]、Edenor L2SM[INCl:ステアリン酸、パルミチン酸]、セチルアルコール[INCl:セチルアルコール]及びポリソルベート20を別の容器中で混合し(B相成分)、この混合物を65〜70℃に加熱した。B相をA相に添加した。シクロメチコン[INCl:シクロメチコン]を40℃で添加した(C相)。水溶液中の20%水酸化ナトリウム[INCl:水酸化ナトリウム]でpHを調節し、香料を添加した[INCl:香料(芳香剤)]。定速で撹拌しながら、Ac−L−Ser−L−Ile−L−Tyr−L−Val−L−Ala−L−Thr−NHを含む実施例13のマイクロエマルジョンのナノカプセルを添加して(F相)、溶解させることにより、表9に示す比率を有する美容組成物を得た。
Figure 0006431367
実施例16
Ac−L−Ser−L−Val−L−Val−L−Val−L−Arg−L−Thr−NHを含む全身用美容組成物の調製
好適な容器中に、水[INCl:水(アクア)]、ベタイン[INCl:ベタイン]、グリセリン[INCl:グリセリン]、ペンチレングリコール[INCl:ペンチレングリコール]及びベンジルアルコール[INCl:ベンジルアルコール]を溶解するまで一緒に混合した(A相成分)。カルボマー[INCl:カルボマー](A1相成分)及びセチルリン酸カリウムを定速で撹拌しながら添加した(A2相成分)後、混合物を65〜70℃に加熱した。
イソヘキサデカン[INCl:イソヘキサデカン]、C12〜C15アルキルベンゾエート[INCl:C12〜C15アルキルベンゾエート]、フェノキシエタノール[INCl:フェノキシエタノール]、Edenor L2SM[INCl:ステアリン酸、パルミチン酸]、セチルアルコール[INCl:セチルアルコール]及びポリソルベート20を別の容器中で混合し(B相成分)、この混合物を65〜70℃に加熱した。B相をA相に添加した。シクロメチコン[INCl:シクロメチコン]を40℃で添加した(C相)。水溶液中の20%水酸化ナトリウム[INCl:水酸化ナトリウム]でpHを調節し、香料を添加した[INCl:香料(芳香剤)]。定速で撹拌しながら、Ac−L−Ser−L−Val−L−Val−L−Val−L−Arg−L−Thr−NH(F相)を添加して、溶解させることにより、表10に示す比率を有する美容組成物を得た。
Figure 0006431367
実施例17
蜂巣炎の軽減に対する実施例15の組成物の作用
健康な皮膚を有し、ピンチテストによるレベルI〜IIIの蜂巣炎に罹患している25〜45歳の20人の白人のボランティアに、実施例15の組成物を一方の腿に、プラセボ組成物(ペプチドを含まない実施例15と同じ組成物)を他方の腿に、21日にわたって1日2回塗った。真皮−皮下組織接合線の長さを、試験の開始時及び終了時(21日)に、Ultrasound Scanner Dermascan C(登録商標)(Cortex Technology,Denmark)を用いて計器により評価した。真皮−皮下組織接合線の長さの測定値は、蜂巣炎の形成及び皮膚のでこぼこに関連している[Quatresooz P et al.,“Cellulite histopathology and related mechanobiology”,(2006),Int.J.Cosm.Sci.,28,207−210]。真皮−皮下組織接合線の長さが短くなれば、より柔軟かつ滑らかな皮膚がもたらされ、従って、蜂巣炎は目立たなくなる。
本試験中に測定されたパラメーターの変化についての統計的分析をスチューデントのt検定を用いて実施した。統計的有意性の閾値は5%に設定した。
表11に詳細を示す試験結果から、ペプチドAc−L−Ser−L−Ile−L−Tyr−L−Val−L−Ala−L−Thr−NHによる処置により、21日間の処置後に、真皮−皮下組織接合線の長さの減少、従って、蜂巣炎の軽減が誘導されることがわかった。
Figure 0006431367
実施例18
***の量に対する実施例16の組成物の作用
健康な皮膚を有し、ブラジャーのサイズが36C〜40Eの25〜40歳の22人の白人のボランティアに、実施例16の組成物を一方の***に、プラセボ組成物(ペプチドを含まない実施例16と同じ組成物)を他方の***に、56日にわたって1日2回塗った。試験の開始時、組成物の塗布から14日及び28日後、並びに試験の終了時(56日)に、***の量をmmで計算することができるFast Optical In VivoTopometry Techniqueを用いて***の量を計器により評価した。***の量は、初め100,000mmの任意の値に標準化し、最初の量に対して、***の量の変化を様々な処置時間で測定した。
本試験中に測定されたパラメーターの変化についての統計的分析をスチューデントのt検定又はウィルコクソン検定を用いて実施した。統計的有意性の閾値は5%に設定した。
表12に詳細を示す試験結果から、ペプチドAc−L−Ser−L−Val−L−Val−L−Val−L−Arg−L−Thr−NHによる処置により、***の量の増大が誘導されることがわかった。
Figure 0006431367

Claims (17)

  1. 一般式(I):
    −AA−AA−AA−AA−AA−AA−R(I)
    のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩において、
    AAは、−His−及び−Ser−からなる群から選択され;
    AAは、−Ile−及び−Val−からなる群から選択され;
    AAは、−Tyr−及び−Val−からなる群から選択され;
    AAは、−Val−であり;
    AAは、−Ala−、−Arg−及び−Gly−からなる群から選択され;
    AAは、−Thr−及び−Val−からなる群から選択され;
    は、H及びR−CO−からなる群から選択され、ここで、Rは、H及びC−C24アルキルからなる群から選択され;
    は、−NR及び−ORからなる群から選択され、ここで、R及びRは、独立して、H及びC−C24アルキルからなる群から選択され;
    ここで、R及びRは、αアミノ酸ではないことを特徴とする、一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩
  2. 請求項1に記載の一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩において、Rが、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイル又はパルミトイルからなる群から選択され、AAは、−L−Ser−、AAは、−L−Ile−、AAは、−L−Tyr−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Ala−、AAは、−L−Thr−であり、かつ、Rは、−NR又は−ORであり、ここで、R及びRは、独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシル及びヘキサデシルから選択されることを特徴とする、一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩
  3. 請求項1に記載の一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩において、Rが、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイル又はパルミトイルからなる群から選択され、AAは、−L−Ser−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Tyr−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Ala−、AAは、−L−Thr−であり、かつ、Rは、−NR又は−ORであり、ここで、R及びRは、独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシル及びヘキサデシルから選択されることを特徴とする、一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩
  4. 請求項1に記載の一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩において、Rが、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイル又はパルミトイルからなる群から選択され、AAは、−L−Ser−、AAは、−L−Ile−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Gly−、AAは、−L−Thr−であり、かつ、Rは、−NR又は−ORであり、ここで、R及びRは、独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシル及びヘキサデシルから選択されることを特徴とする、一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩
  5. 請求項1に記載の一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩において、Rが、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイル及びパルミトイルからなる群から選択され、AAは、−L−Ser−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Arg−、AAは、−L−Thr−であり、かつ、Rは、−NR又は−ORであり、ここで、R及びRは、独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシル又はヘキサデシルから選択されることを特徴とする、一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩
  6. 請求項1に記載の一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩において、Rが、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイル及びパルミトイルからなる群から選択され、AAは、−L−His−、AAは、−L−Ile−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Val−、AAは、−L−Gly−、AAは、−L−Thr−であり、かつ、Rは、−NR又は−ORであり、ここで、R及びRは、独立して、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシル及びヘキサデシルから選択されることを特徴とする、一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩において、PGC−1α調節での使用を目的とすることを特徴とする、一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩において、代謝疾患及び/又は障害、脂質代謝に関する疾患、糖新生の変化、肥満、2型糖尿病、蜂巣炎、女性化***、偽性女性化***、脂肪萎縮症、半月形脂肪萎縮症、脂肪異栄養、老化、光老化、皮膚損傷、外傷の上皮再形成、皮膚の脱水、乾燥症、角化障害、硬結、皮膚肥厚、乾癬、扁平苔癬、狼瘡に関連する皮膚の病変、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、老人性皮膚炎、フケ、新生児頭部皮膚炎、脂漏症、挫瘡の高脂漏症、日光性皮膚炎 脂漏性角化症、老人性角化症、日光性角化症、光誘導性角化症、毛包性角化症、尋常性挫瘡、母斑、ケロイド、線維芽細胞の機能の変化、結節性筋膜炎、強皮症、デュピュイラン拘縮、線維性瘢痕形成、皮脂腺の障害、酒さ性挫瘡、多形性挫瘡、面皰、多形性、酒さ、嚢胞性挫瘡、集簇性挫瘡、老人性挫瘡、魚鱗癬、ダリエー病、掌蹠角化症、白板症、粘膜苔癬、皮膚苔癬、皮膚乾癬、粘膜乾癬、爪乾癬、乾癬性リウマチ、湿疹、尋常性疣贅、扁平疣贅、疣贅状表皮発育異常症、口部乳頭腫、紅斑性狼瘡、水疱性疾患、水疱性類天疱瘡、強皮症、日光性角化症、色素異常症、白斑、円形脱毛症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、クーフス病、レビー小体認知症、神経原線維濃縮体、ローゼンタール線維、マロリーヒアリン、老人性痴呆症、重症筋無力症、ジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群、多発性硬化症、筋委縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、てんかん、クロイツフェルト・ヤコブ病、聾・ジストニー症候群、リー病、レーベル遺伝性視神経症、パーキンソン症候群、ジストニア、運動ニューロン疾患、ニューロパシー症候群、運動失調及び網膜色素変性症、母系遺伝性リー病、フリードライヒ運動失調症、遺伝性痙性対麻痺、モーア・トラネジャーグ症候群、ウィルソン病、散発性アルツハイマー病、散発性筋委縮性側索硬化症、散発性パーキンソン病、自律機能の変化、高血圧、睡眠障害、神経精神疾患、うつ病、統合失調症、統合失調感情障害、コルサコフ精神病、躁病、不安障害、恐怖症、学習又は記憶障害、健忘症若しくは加齢による記憶喪失、注意欠陥障害、気分変調性障害、大うつ病性障害、強迫性障害、精神作用物質の使用による障害、パニック障害、双極性障害、片頭痛、多動性障害及び運動障害からなる群から選択される病態、障害若しくは疾患の治療及び/又はケアでの使用を目的とすることを特徴とする、一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩
  9. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩において、皮膚の治療及び/又はケアでの使用を目的とすることを特徴とする、一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩。
  10. 請求項7又は9に記載の一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩において、前記脂肪組織の量を増加若しくは減少させる、又は前記脂肪組織のトリグリセリド含有量を増加若しくは減少させる、又は蜂巣炎の出現を軽減、予防若しくは遅延させることを特徴とする、一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又は美容的若しくは薬学的に許容されるその塩。
  11. 請求項9に記載の一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩において、前記治療及び/又はケアが、老化及び/又は光老化の徴候を軽減、遅延及び/又は予防することを特徴とする、一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩。
  12. 請求項7に記載の一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩において、前記皮膚の温度を高めることを特徴とする、一般式(I)のペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩。
  13. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の一般式(I)の少なくとも1つのペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩を美容的又は薬学的に有効な量で含むと共に、少なくとも1種の美容的若しくは薬学的に許容可能な賦形剤又は補助剤を含有することを特徴とする、美容又は医薬組成物。
  14. 請求項13に記載の組成物において、一般式(I)の前記ペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩が、リポソーム、混合リポソーム、オレオソーム、ニオソーム、エトソーム、ミリカプセル、マイクロカプセル、ナノカプセル、ナノ構造脂質担体、スポンジ、シクロデキストリン、小胞、ミセル、界面活性剤の混合ミセル、界面活性剤−リン脂質混合ミセル、ミリスフェア、マイクロスフェア、ナノスフェア、リポスフェア、マイクロエマルジョン、ナノエマルジョン、ミニ粒子、ミリ粒子、マイクロ粒子、ナノ粒子及び固体脂質ナノ粒子からなる群から選択される美容若しくは医薬用送達系又は徐放系に組み込まれるか、あるいは、タルク、ベントナイト、シリカ、デンプン及びマルトデキストリンからなる群から選択される、美容的若しくは薬学的に許容される固体有機ポリマー又は固体無機支持体上に吸着されていることを特徴とする、組成物。
  15. 請求項13又は14に記載の組成物において、クリーム、多相エマルジョン、無水組成物、水性分散液、オイル、ミルク、バルサム、フォーム、ローション、ジェル、クリームジェル、水性アルコール溶液、水性グリコール溶液、ヒドロゲル、リニメント、血清、石鹸、シャンプー、コンディショナー、しょう液、軟膏、ムース、ポマード、粉末、棒状製剤、ペンシル型製剤、スプレー、エアロゾル、ゼラチンカプセル、ソフトカプセル、ハードカプセル、錠剤、糖衣錠、顆粒、チューインガム、溶液、懸濁液、エマルジョン、シロップ、エレキシル、多糖フィルム、ゼリー及びゼラチンからなる群から選択される製剤として提供されるか、あるいは、目元コンシーラー、メイクアップファンデーション、メイク落としローション、メイク落としミルク、アイシャドウ、口紅、リップグロス、リッププロテクター、及びパウダーからなる群から選択される製品に組み込まれていることを特徴とする、組成物。
  16. 請求項13又は14に記載の組成物において、一般式(I)の前記ペプチド、その立体異性体、その立体異性体の混合物及び/又はその美容的若しくは薬学的に許容可能な塩が、布、不織布又は医療装置に組み込まれていることを特徴とする、組成物。
  17. 請求項13〜16のいずれか一項に記載の組成物において、さらに、他のPGC−1α調節剤、他のPPARγ調節剤、脂肪細胞のトリグリセリド含有量を増加又は減少させる他の薬剤、脂肪細胞分化を刺激又は遅延させる薬剤、脂肪分解剤又は脂肪分解を刺激する薬剤、抗セルライト剤、脂肪生成剤、脂肪細胞の増殖を刺激する薬剤、アセチルコリン受容体凝集の阻害剤、筋収縮の阻害剤、抗コリン作動薬、エラスターゼ阻害剤、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、メラニン合成の刺激若しくは阻害剤、美白若しくは脱色剤、着色促進剤、セルフタンニング剤、老化防止剤、NO−シンターゼ阻害剤、5α−レダクターゼ阻害剤、リシル−及び/若しくはプロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、酸化防止剤、遊離ラジカル捕捉剤及び/若しくは大気汚染からの保護剤、反応性カルボニル種捕捉剤、抗糖化剤、抗ヒスタミン剤、抗ウイルス剤、抗寄生虫剤、乳化剤、皮膚軟化剤、有機溶媒、液体噴霧剤、スキンコンディショナー、湿潤剤、水分を保持する物質、αヒドロキシ酸、βヒドロキシ酸、保湿剤、表皮加水分解酵素、ビタミン、アミノ酸、タンパク質、顔料若しくは着色剤、色素、生体ポリマー、ゲル化ポリマー、増粘剤、界面活性剤、軟化剤、乳化剤、結合剤、保存料、シワ防止剤、眼の下の腫れを軽減若しくは治療することができる薬剤、剥離剤、落屑剤、角質溶解剤、抗菌剤、抗真菌剤、静真菌剤、殺菌剤、静菌剤、真皮若しくは表皮の高分子合成を刺激する薬剤及び/又はそれらの分解を阻害若しくは予防することができる薬剤、コラーゲン合成刺激剤、エラスチン合成刺激剤、デコリン合成刺激剤、ラミニン合成刺激剤、デフェンシン合成刺激剤、シャペロン合成刺激剤、cAMP合成刺激剤、熱ショックタンパク質、HSP70合成刺激剤、熱ショックタンパク質合成刺激剤、アクアポリン合成刺激剤、ヒアルロン酸合成刺激剤、フィブロネクチン合成刺激剤、サーチュイン合成刺激剤、脂質及び角質層成分、セラミド、脂肪酸、の合成刺激剤、コラーゲン分解の阻害剤、エラスチン分解の阻害剤、セリンプロテアーゼの阻害剤、線維芽細胞増殖の刺激剤、角化細胞増殖の刺激剤、メラノサイト増殖の刺激剤、角化細胞分化の刺激剤、アセチルコリンエステラーゼの阻害剤、皮膚弛緩剤、グリコサミノグリカン合成刺激剤、抗過角化症薬、面皰分解剤、抗乾癬薬、DNA修復剤、DNA保護剤、安定化剤、抗掻痒薬、敏感肌の治療及び/又はケアのための薬剤、固化剤、再緻密化剤、再構築剤、抗ストレッチマーク剤、結合剤、皮脂産生の調節剤、抗発汗剤、治癒刺激剤、治癒共補助剤、上皮再形成の刺激剤、上皮再形成の共補助剤、サイトカイン成長因子、鎮静剤、抗炎症薬、麻酔薬、毛細血管循環及び/若しくは微小循環に作用する薬剤、血管新生の刺激剤、血管透過性の阻害剤、ベノトニック剤、細胞代謝に作用する薬剤、真皮−表皮接合を改善する薬剤、発毛誘発剤、発毛阻害若しくは抑制剤、香料、キレート剤、植物エキス、精油、海産物エキス、生物発酵プロセスから得られる薬剤、無機塩、細胞エキス、日焼け止め並びに紫外線A及び/又はBに対して作用する有機若しくは無機光保護剤、またはこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1種の補助剤を美容的又は薬学的に有効な量で含むことを特徴とする、組成物。
JP2014500420A 2011-03-25 2012-03-23 PGC−1αを調節するペプチド Active JP6431367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161467648P 2011-03-25 2011-03-25
US61/467,648 2011-03-25
ES201130439A ES2397889B1 (es) 2011-03-25 2011-03-25 PÉPTIDOS MODULADORES DE PGC-1Alfa.
ES201130439 2011-03-25
PCT/EP2012/055259 WO2012130775A1 (en) 2011-03-25 2012-03-23 Pgc-1alpha-modulating peptides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132988A Division JP2018193381A (ja) 2011-03-25 2018-07-13 PGC−1αを調節するペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014510091A JP2014510091A (ja) 2014-04-24
JP6431367B2 true JP6431367B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=46929508

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500420A Active JP6431367B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-23 PGC−1αを調節するペプチド
JP2018132988A Withdrawn JP2018193381A (ja) 2011-03-25 2018-07-13 PGC−1αを調節するペプチド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132988A Withdrawn JP2018193381A (ja) 2011-03-25 2018-07-13 PGC−1αを調節するペプチド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9266921B2 (ja)
EP (1) EP2651428B1 (ja)
JP (2) JP6431367B2 (ja)
KR (1) KR101988676B1 (ja)
CN (1) CN103379911B (ja)
AU (1) AU2012234370B2 (ja)
BR (1) BR112013020002B1 (ja)
ES (2) ES2397889B1 (ja)
WO (1) WO2012130775A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10087221B2 (en) 2013-03-21 2018-10-02 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Synthesis of hydantoin containing peptide products
AU2014234314B2 (en) 2013-03-21 2018-02-15 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Synthesis of cyclic imide containing peptide products
EP3247461B1 (en) * 2015-01-07 2020-11-25 Aboca S.p.A. Societa' Agricola Composition for lymph drainage
CN104523449A (zh) * 2015-01-08 2015-04-22 上海圣婕化妆品有限公司 一种抗衰老多胜肽复合物及其应用
CN104622779A (zh) * 2015-01-08 2015-05-20 上海圣婕化妆品有限公司 一种多胜肽抗衰老修复面膜精华液及其制备方法
BR112018015897B1 (pt) 2016-02-04 2022-03-03 Alastin Skincare, Inc Composição tópica anidra para promover a reparação da pele, composições tópicas para promover a restauração da pele, composição tópica para aliviar contusões causadas por um procedimento cosmético e uso das mesmas
US10493020B2 (en) 2016-04-14 2019-12-03 The Procter & Gamble Company Method of improving the appearance of periorbital dyschromia
CN106943589B (zh) * 2017-05-19 2020-07-10 天津医科大学总医院 PGC-1α在制备治疗血管性痴呆药物中的用途
AU2018309058B2 (en) 2017-08-03 2023-02-16 ALASTIN Skincare, Inc. Compositions and methods for ameliorating skin laxity and body contour
CN107325157B (zh) * 2017-08-07 2020-06-26 温州千瑞生物科技有限公司 调节皮脂分泌的肽以及包含其的化妆品
WO2020028694A1 (en) 2018-08-02 2020-02-06 ALASTIN Skincare, Inc. Liposomal compositions and methods of use
CA3117036A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Ivan GALANIN Topical compositions and methods to promote optimal dermal white adipose tissue composition in vivo
TR201901740A2 (tr) * 2019-02-05 2019-03-21 Dr Seyda Atabay Saglik Ve Kozmetik Ueruenleri A S Gözalti morluklarinin tedavi̇si̇ i̇çi̇n jel bazli formülasyon
CN109750012B (zh) * 2019-03-27 2021-10-15 云南师范大学 一种脂肪酶突变体及其应用
CN112043627B (zh) * 2020-09-04 2023-02-03 高颜苑科技(深圳)有限责任公司 一种毛发生长的氨基酸溶液组合物及其制备方法
EP4294533A1 (en) * 2021-02-17 2023-12-27 Alastin Skincare, Inc. Compositions and methods relating to alopecia
CN115670965B (zh) * 2021-05-17 2024-04-19 杭州朝与暮品牌管理有限公司 一种有效抑制IL-8、TNF-α和IL-6的皮肤抗炎组合物
WO2023099775A1 (en) 2021-12-03 2023-06-08 Fundació Hospital Universitari Vall D'hebron - Institut De Recerca Lipolytic peptides
CN113980097B (zh) * 2021-12-29 2022-03-29 浙江湃肽生物有限公司南京分公司 棕榈酰三肽-5的纯化方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5348943A (en) 1985-02-08 1994-09-20 Procyte Corporation Cosmetic and skin treatment compositions
US5594015A (en) 1994-06-22 1997-01-14 Regents Of The University Of California Thiazolidine derivatives for the treatment of psoriasis
US6426411B1 (en) * 1997-05-30 2002-07-30 Dana-Farber Cancer Institute PGC-1, a novel brown fat pparγ coactivator
FR2773075B1 (fr) 1997-12-31 2000-05-05 Cird Galderma Utilisation d'activateurs de ppar-gamma en dermatologie
US20020049176A1 (en) 1999-11-10 2002-04-25 Anderson Christen M. Modulation of mitochondrial mass and function for the treatment of diseases and for target and drug discovery
US20030044475A1 (en) 2000-03-24 2003-03-06 Van De Wiel Andriaan Emanuel Hendricus Anna Maria Cosmetic use of hop and ornithine
AU2002215956A1 (en) * 2000-10-17 2002-04-29 Bayer Aktiengesellschaft Regulation of human pgc-1-like protein
EP1331934B1 (de) 2000-11-09 2006-03-29 Phenion GmbH & Co KG Ppar-alpha,beta-aktivatoren zur behandlung von alopecia areata und vitiligo
GB2369572A (en) 2000-11-29 2002-06-05 Raft Trustees Ltd Wound treatment composition comprising insulin
EP1234572B1 (de) 2001-02-26 2013-10-30 Mibelle AG Cosmetics Isoflavon-Aglykone enhaltende Hautbehandlungsmittel
JP2004532230A (ja) 2001-04-30 2004-10-21 アラクノーバ・セラピューティックス・リミテッド Ppar−ガンマアクチベーターを使用する瘢痕化および関連状態の処置
WO2003068944A2 (en) 2002-02-13 2003-08-21 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. METHODS AND COMPOSITION FOR MODULATING TYPE I MUSCLE FORMATION USING PGC-1α-
US8513407B2 (en) 2002-06-18 2013-08-20 Glycores 2000 S.R.L. Process for the preparation of N-acyl-(epi)K5-amine-O-sulfate-derivatives and products thus obtained
FR2874379B1 (fr) 2004-08-17 2006-10-27 Galderma Res & Dev Nouveaux composes bi-aromatiques activateurs des recepteurs de type ppar et leur utilisation dans des compositions cosmetiques ou pharmaceutiques
WO2006026785A2 (en) 2004-09-03 2006-03-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS FOR MODULATING PGC-1α TO TREAT NEUROLOGICAL DISEASES AND DISORDERS
US7410658B2 (en) 2004-12-22 2008-08-12 Avon Products, Inc. Use of Alisma orientale in cosmetics and compositions thereof
US7618662B2 (en) 2004-12-22 2009-11-17 Avon Products, Inc Use of natural plant extracts in cosmetic compositions
BRPI0500959A (pt) 2005-03-23 2006-11-21 Unicamp uso farmacológico de inibidor da expressão da proteìna coativador 1 alfa do receptor ativado por proliferador do peroxisoma (pgc-1(alfa)) para o tratamento de diabetes mellitus, resistência à insulina e sìndrome metabólica, seu composto e sua composição farmacêuticos
CN100368562C (zh) * 2005-10-18 2008-02-13 ***北京医院 一种鉴定pgc-1基因启动子-1436位snp分子标记的引物、方法及试剂盒
JP2007217368A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Japan Health Science Foundation PGC−1α発現促進剤及びPGC−1α発現抑制剤、並びにそれらの使用方法
FR2904549B1 (fr) 2006-08-03 2012-12-14 Sederma Sa Composition comprenant de la sarsasapogenine
ES2316312B1 (es) 2008-06-20 2010-02-08 Ignacio Umbert Millet Composicion farmaceutica dermatologica para el tratamiento de patologias de inflamacion de la piel, tales como por ejemplo dermatitis, dermatitis atopica, vitiligo, alopecia areata, acne, psoriasis y prurito,y combinaciones de las mismas.
FR2941151B1 (fr) 2009-01-22 2012-05-11 Caster Extrait de lentinus pour son action sur la cellulite et les amas graisseux.
DE102009033740A1 (de) 2009-07-17 2011-02-03 Dr. Scheller Cosmetics Ag Kosmetische Zusammensetzung, insbesondere zur Anwendung bei Cellulite
AU2010286940A1 (en) * 2009-08-26 2012-03-08 Immunotope, Inc. Cytotoxic T-lymphocyte-inducing immunogens for prevention, treatment, and diagnosis of cancer
WO2010089421A2 (en) 2010-05-25 2010-08-12 Symrise Gmbh & Co. Kg Menthyl carbamate compounds as active anti-cellulite ingredients

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140041467A (ko) 2014-04-04
US20140086981A1 (en) 2014-03-27
US9266921B2 (en) 2016-02-23
AU2012234370A1 (en) 2013-07-18
JP2018193381A (ja) 2018-12-06
EP2651428A1 (en) 2013-10-23
ES2600852T3 (es) 2017-02-13
EP2651428B1 (en) 2016-08-03
BR112013020002A2 (pt) 2017-09-19
WO2012130775A1 (en) 2012-10-04
KR101988676B1 (ko) 2019-06-12
AU2012234370B2 (en) 2017-04-27
ES2397889B1 (es) 2014-02-07
ES2397889A1 (es) 2013-03-12
BR112013020002B1 (pt) 2022-10-04
CN103379911A (zh) 2013-10-30
JP2014510091A (ja) 2014-04-24
CN103379911B (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431367B2 (ja) PGC−1αを調節するペプチド
JP6522509B2 (ja) 皮膚、毛髪および/または粘膜の処置および/またはケアにおいて有用な化合物ならびにそれらの化粧品組成物または医薬組成物
JP7010823B2 (ja) 皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の処置および/またはケアにおいて有用な化合物
TWI631141B (zh) 用來抑制經活化受體之胜肽及其於化妝或醫藥組成物中之用途
CN104254339B (zh) 用于治疗和/或护理皮肤和/或粘膜的化合物和它们在化妆品组合物或药物组合物中的用途
JP6075650B2 (ja) 皮膚及び/又は粘膜の治療及び/又はケアに有用なペプチド並びに化粧品若しくは医薬組成物におけるそれらの使用
KR20190067218A (ko) 피부, 헤어, 네일 및/또는 점막의 치료 및/또는 케어를 위해 유용한 화합물
JP2020525529A (ja) 皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の処置および/またはケアに有用な化合物
JP2021534134A (ja) 皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の処置および/またはケアに有用な化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250