JP6427573B2 - 液体攪拌方法 - Google Patents

液体攪拌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6427573B2
JP6427573B2 JP2016534331A JP2016534331A JP6427573B2 JP 6427573 B2 JP6427573 B2 JP 6427573B2 JP 2016534331 A JP2016534331 A JP 2016534331A JP 2016534331 A JP2016534331 A JP 2016534331A JP 6427573 B2 JP6427573 B2 JP 6427573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
liquid
container
volume
mixed solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016009764A1 (ja
Inventor
俊輔 佐々木
俊輔 佐々木
善寛 山下
善寛 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2016009764A1 publication Critical patent/JPWO2016009764A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427573B2 publication Critical patent/JP6427573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/45Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/65Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms the materials to be mixed being directly submitted to a pulsating movement, e.g. by means of an oscillating piston or air column
    • B01F31/651Mixing by successively aspirating a part of the mixture in a conduit, e.g. a piston, and reinjecting it through the same conduit into the receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/712Feed mechanisms for feeding fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/714Feed mechanisms for feeding predetermined amounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7174Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using pistons, plungers or syringes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/75Discharge mechanisms
    • B01F35/754Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer
    • B01F35/75465Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer using suction, vacuum, e.g. with a pipette
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/23Mixing of laboratory samples e.g. in preparation of analysing or testing properties of materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1058General features of the devices using the transfer device for another function for mixing
    • G01N2035/106General features of the devices using the transfer device for another function for mixing by sucking and blowing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、血液等の複数液体を攪拌する方法および装置に関する。
従来の分注装置や自動分析装置において、数μLから数百μLの検体や試薬、希釈液等の複数の液体を一つの容器へ分注する場合、比重の大小によって沈殿や分離が起きてしまう。そのため、分注後の容器内の混合液を撹拌する必要があり、その一般的な方法として、容器内の分注した混合液を分注プローブにより吸引、吐出し、容器内での対流によって撹拌を行う方法が知られている。例えば特許文献1では、分注プローブに装着された分注チップ内に吸引した試料あるいは試薬を容器に吐出した後に、試料あるいは試薬を撹拌するために、容器に吐出した試料又は試薬の分注チップ内への吸引及び吐出を行うと記載されている。吸引、吐出による撹拌は一回ずつ行う場合もあるが、一定回数繰り返して行う場合もある。
特開2000−206123号公報
近年、検体や試薬の使用量低減の観点から、検体や試薬の分注量が微量化し、混合液の液量は少量化する傾向がある。混合液の微量化に伴い、従来の自動分析では取り扱うことの少なかった100μL以下の液量を十分に撹拌する必要が出てきた。これに対して、従来技術である液体の吸引・吐出による混合液の攪拌方法では、混合液量の減少に伴い攪拌時に吸引・吐出される液量も減少するため、混合液内に十分な撹拌を生じさせる液体の対流が生じず、攪拌が不均一になる可能性がある。
そこで本発明では、分注や分析のスループットを低下させることなく、飛び散りや泡立ちのリスクを回避し、容器内の混合液量が少ない場合でも均一に撹拌可能な液体撹拌方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明は、容器に収容された複数液体を分注プローブによって吸引吐出をすることにより撹拌を行う液体撹拌方法であって、前記複数液体の合計体積に応じて吸引、吐出による攪拌回数を変える事を特徴とする。また、前記液体撹拌方法において前記複数液体の合計体積が予め設定した閾値より少ない場合は吸引吐出による撹拌を所定の回数繰り返す事を特徴とする液体撹拌方法。
本発明によれば、分注や分析のスループットを低下させることなく、撹拌する混合液の液量が少量な場合も撹拌を短時間で効率よく行うことができる。
本液体撹拌方法を実施する分注機構を備えた分析装置の概略図である。 本液体撹拌方法を実施する分注機構の概略図である。 本液体撹拌方法を実施する分注機構の動作フローの例である。 撹拌回数判定処理を含む撹拌動作のフローチャートの一例である。 検体の希釈動作フローを示す図である。 検体の希釈動作フローを示す図である。
以下、本発明の一実施例を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係わる液体撹拌方法を適用した自動分析装置の概略を示す図である。
図1において、自動分析装置200は、血液や尿などの生体サンプル(以下、検体と称する)を収容する複数のサンプル容器201が収納されたラック202と、ラック202を搬送するラック搬送ライン203と、試薬容器保管部であって検体の分析に用いる種々の試薬が収容された複数の試薬容器204が収納・保温され試薬ディスクカバー206により覆われた試薬容器ディスク205と、検体と試薬を反応するための複数の反応容器4が収納されたインキュベータディスク207と、回転駆動や上下駆動によりサンプル容器201からインキュベータディスク207の反応容器4に検体を分注するサンプル分注機構208と、回転駆動や上下駆動により試薬容器204からインキュベータディスク9の反応容器4に試薬を分注する試薬分注機構209と、反応液の分析を行う検出部ユニット215、自動分析装置200全体の動作を制御する制御装置216と、を概略備えている。
また、自動分析装置200は、未使用である複数の反応容器4や分注チップ2、3が収納された反応容器・分注チップ収納部211、及び、その交換・補充用にスタンバイされた反応容器・分注チップ収納部210と、使用済みの分注チップ22a及び反応容器8を廃棄するための廃棄孔212と、分注チップ2、3及び反応容器206を把持して搬送する搬送機構213とを備えている。搬送機構213は、X軸、Y軸、Z軸方向(図示せず)に移動可能に設けられ、反応容器・分注チップ収納部211に収納された反応容器4をインキュベータディスク207に搬送したり、使用済み反応容器4を廃棄孔212に破棄したり、未使用の分注チップ2、3をチップ装着位置214に搬送したりする。
図2は本実施例における自動分析装置に搭載されるサンプル分注機構209の模式図である。サンプル分注機構209は、水平方向および垂直方向に駆動するアーム217と、アーム217の一端に設けられ、サンプル容器201の検体201aに浸漬して吸引する分注プローブ1と、分注プローブ1の先端(下端)であって検体209aとの浸漬部分に取り付けられたディスポーザブルの分注チップ2と、アーム217の他端に接続され、アーム217を水平駆動および上下駆動するモータ等の駆動部218と、前記分注プローブ1と接続され、動作を伝達する媒体として配管220内の圧力伝達媒体である水を用いて検体を吸引吐出するシリンジ219と、を備えている。
次に、以上の自動分析装置において採用される液体撹拌方法の具体的な実施例について説明する。図3は分注プローブにより混合液を吸引・吐出することで液体を撹拌させる攪拌処理の動作フローである。
初めに、先端に分注チップ2を取り付けた試薬分注プローブ1を第1液(試薬)中に浸漬させた状態でシリンジ219を駆動させ、分注チップ2内に第1液を所定量吸引する。その後、分注プローブ1を反応容器4内に下降させ、体積V1の第1液を吐出する(ステップ301)。
ステップ301が終了した後、試薬分注プローブ1を上昇させ、容器内から移動させる。検体分注プローブ6に分注チップ3を装着させ、その状態で検体分注プローブ6を第2液(検体)中に浸漬させ、シリンジ219を駆動させて、分注チップ3内に第2液を所定量吸引する。その後、第1液を収容した反応容器4へ分注プローブ1を下降させ、体積V2の第2液を吐出する(ステップ302)。
第2液を吐出した後、分注プローブ1を上昇させることなくさらに下降させながら、反応容器4に収容された第1液および第2液の混合液を体積V4だけ吸引する(ステップ303)。なお、混合液の体積を全て吸引してしまうと、空吸い状態が生じ、分注チップ3内での液体飛び散りや泡立ちが発生したり、容器底面と分注プローブ先端が接触する恐れがあるため、ステップ303で吸引した後、容器3内に一定量(体積V3)の混合液が残るように混合液の吸引量を調節する。つまり、吸引量V4は、V1+V2−V3となる式で規定される。吸引が完了すると分注プローブ1の下降は停止する。なお、ステップ303における分注プローブ1の下降量は混合液の体積(V1+V2)によって決定される。つまり、混合液の体積V1+V2が多い場合には吸引量V4は多く、混合液の体積が少ない場合には吸引量V4も少なくなる。そのため、混合液の体積から決定される吸引量V4と、反応容器4の形状(断面積)に基づいて分注プローブ1が下降する量を決定することができる。ここでは、吸引吐出攪拌の効率を高くするため、V4は可能な限り多く、V3はごく微量であることが望ましい。例えばV3は20μL程度(容器底から液面が2mm程度)である。
分注チップ3内への混合液の残存を防ぐため、ステップ303で停止した位置から分注プローブ1を上昇させつつ、吸引した混合液の体積V4に体積V6を加えた体積V5(V5=V4+V6)を吐出可能なようにシリンジを駆動させ、分注チップ3内の混合液を反応容器4内に吐出する(ステップ304)。
本実施例における撹拌処理では、体積V4を吸引した時に分注チップ3内で生じる混合液の対流と、体積V5を吐出した時の容器3内で生じる混合液の対流によって撹拌が行われる。そのため、混合液の合計体積V1+V2が多量な場合(80μL以上)は1度の吸引・吐出により、分注チップおよび容器3内で十分な対流が起こるため、均一に撹拌が可能である。よって、本実施例では予め設定した閾値を用い、混合液の体積V1+V2が予め設定した閾値よりも多い場合、一回目のステップ104が終了した時点で吸引吐出攪拌処理を終了する。
一方、容器内の混合液の液量が80μL以下等の微量である場合は、吸引・吐出の際に移動する混合液の体積が少なくなり、分注チップおよび容器内で十分な対流が生じないため、一回の吸引・吐出では均一に撹拌する事はできない可能性がある。そのため、混合液の体積V1+V2が予め設定した閾値を下回る場合、ステップ303および304を複数回繰り返し、撹拌処理を終了する。なお、一回の吸引・吐出時に移動する混合液の体積V4,V5が少量であれば、一回の吸引吐出撹拌に要する時間は短いため、混合液の合計体積V1+V2が多量な場合に実施される一回の吸引吐出攪拌と同等の時間で、複数回の吸引吐出攪拌を実施することができる。これにより、分注および分析のスループットを落とすことなく、複数回の撹拌を実施することにより均一に撹拌をすることが出来る。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、さまざまな変形例が含まれる。例えば、上記実施例ではステップ301および302により二種類の液体を容器へ分注したが、ステップ301および302を繰り返し、二種以上の混合液体の撹拌を実施してもよい。また、閾値や、ステップ303および304の繰り返し回数も上記実施例の回数に限ることなく設定する事が可能である。さらに、上記実施例ではディスポーザブルチップを備えたサンプル分注機構を用いたが、試薬分注機構や固定式のチップ等にも応用が可能である。
本実施例によれば、液量が少ない場合に吸引吐出攪拌が均一に実施されていない可能性があることに着目し、混合液の液量が十分にある場合には吸引吐出攪拌を一回のみ実施させ、混合液の液量が少ない場合にのみ吸引吐出攪拌を複数回実施させるので、不必要に吸引吐出攪拌処理に要する時間を長引かせることなく、十分な攪拌効果を得ることができる。
次に本発明の第二の実施例について説明する。
図4は、撹拌回数判定処理を含む撹拌動作のフローチャートの一例である。初めに、制御装置216は第1液の体積V1と第2液の体積V2の合計体積V1+V2を算出する。次に、予め設定された閾値Vaと合計体積V1+V2を比較し(ステップ401)、V1+V2がVaより多い場合はステップ303および304を一度ずつ実行して撹拌を終了する。
一方、V1+V2がVaより少ない場合は、閾値Vb(<Va)との比較を行う(ステップ402)。V1+V2がVbより多い場合はステップ303および304を二回繰り返し実行して撹拌を終了する。V1+V2がVbより少ない場合は、ステップ303および304を三回繰り返し実行して撹拌を終了する。
本実施例によれば、混合液の体積により細かく吸引吐出攪拌の回数を設定できるため、より確実に液体を吸引吐出攪拌を実行することが可能となる。
本実施例では、検体の希釈動作における本撹拌方法について、図5Aおよび図5Bを用いて説明する。図5A,Bは検体の希釈動作フローを示す図である。
従来の液体撹拌方法を用いて検体を希釈する場合、検体と希釈液が均一に混合されず、一つの容器内の希釈検体に希釈倍率のムラが生じる可能性があった。特に、複数回希釈処理を繰り返して高希釈倍率の希釈検体を作成する場合に、一回目の希釈工程において混合液が所望の希釈倍率となっていないと、複数回希釈工程を繰り返して得られる最終的な希釈検体の希釈倍率と、所望の希釈倍率との間に大幅な乖離が生じる可能性がある。本実施例では、項希釈倍率検体を高精度に作成することができる、希釈液と検体の吸引吐出攪拌方法について説明する。
初めに、先端に分注チップ2を備えた試薬分注プローブ1を使用して反応容器4へ第一液(希釈液)を体積V1分注する(ステップ501)。
次に、希釈液が分注された反応容器4に、先端に別の分注チップ3を備えた検体分注プローブ6を用い、第2液(検体)を体積V2分注する(ステップ502)。
検体分注プローブ6は下降しながら反応容器4に収容された試薬および検体の混合液を体積V4吸引する(ステップ503)。この時、分注プローブ1の下降量はV1+V2によって決定され、空吸いによる分注チップ3内での飛び散りや泡立ちを防ぐため、全体積V1+V2を吸いきらず、所定量(体積V3)は容器内に残す。
分注チップ3内への混合液の残存を防ぐために、ステップ503で吸引した体積V4に体積V6を加えた体積V5を吐出するよう、シリンジ219を駆動させる。また、分注プローブ1は分注チップ3外壁への混合液の付着を防ぐため、ステップ503で停止した位置から上昇しながら混合液を反応容器4へ吐出する(ステップ504)。試薬および検体の合計体積V1+V2が予め設定した閾値を下回る場合、ステップ503および504を複数回繰り返し、撹拌動作を終了する。
さらに高倍率で希釈する場合は、希釈動作を継続する。先ほど使用した反応容器4とは別の反応容器9内に希釈液を体積V1´だけ分注する(ステップ505)。
次に反応容器4内に収容されている希釈検体を体積V2´だけ吸引し、反応容器9に吐出する(ステップ506)。希釈液と希釈検体を十分に攪拌するため、吸引吐出攪拌を行い、体積V4´の混合液をチップ内に吸引し(ステップ507)、反応容器5内に体積V5´だけ吐出する(ステップ508)。なお、V1´〜V5´の計算方法および撹拌回数の判断方法はステップ503および504と同様である。さらに希釈動作を継続する場合は、ステップ505からステップ508を繰り返す。
本実施例によれば、検体の希釈動作において本実施例における吸引吐出撹拌を実施する事により、検体を所望の倍率に正確に希釈する事ができる。
1 試薬分注プローブ
2、3 分注チップ
4、9 反応容器
5 試薬
6 検体分注プローブ
7 検体
8 混合液
10 希釈液
11 希釈検体
101 第1液の分注ステップ
102 第2液の分注ステップ
103 混合液の吸引ステップ
104 混合液の吐出ステップ
200 自動分析装置
201 サンプル容器
202 ラック
203 ラック搬送ライン
204 試薬容器
205 試薬容器ディスク
206 試薬ディスクカバー
207 インキュベータディスク
208 サンプル分注機構
209 試薬分注機構
210,211 反応容器・分注チップ収納部
212 廃棄孔
213 搬送機構
214 チップ装着位置
215 検出部ユニット
216 制御装置
217 アーム
218 上下回転駆動部
219 シリンジ
220 配管

Claims (8)

  1. 第一液と第二液からなる混合液を吸引および吐出して撹拌処理する撹拌方法であって、
    前記混合液の全液量が所定の閾値よりも多い場合には、前記混合液のうち第1の量を吸引および吐出する撹拌処理を1回行い、
    前記混合液の全液量が前記所定の閾値よりも少ない場合には、前記混合液のうち前記第1の量より少ない第2の量を吸引および吐出する攪拌処理を複数回繰り返して実施することを特徴とする攪拌方法。
  2. 請求項1記載の攪拌方法において、
    前記閾値が80μLであることを特徴とする攪拌方法。
  3. 請求項1記載の攪拌方法において、
    前記第1の量および前記第2の量は、混合液の全液量よりも少ないことを特徴とする攪拌方法。
  4. 請求項3記載の攪拌方法において、
    前記攪拌処理中の吸引時におけるシリンジ駆動量よりも、吐出時におけるシリンジ駆動量が大きいことを特徴とする攪拌方法。
  5. 請求項1記載の攪拌方法において、
    前記第一液は希釈液または試薬であり、前記第二液は検体であることを特徴とする攪拌方法。
  6. 請求項1記載の攪拌方法において、
    前記混合液の全液量が前記所定の閾値よりも多い場合に一回の攪拌処理をおこなう時間で、前記混合液の全液量が前記所定の閾値よりも少ない場合に前記第2の量を吸引および吐出する撹拌処理を複数回おこなうことを特徴とする攪拌方法。
  7. 請求項1記載の攪拌方法において、
    第一の容器内に希釈液および検体を分注する工程と、
    前記第一の容器内で吸引吐出攪拌を実施して第一の希釈検体を作成する工程と、
    前記第一の容器とは異なる第二の容器内に希釈液および前記第一の希釈検体を分注する工程と、
    前記第二の容器内で吸引吐出攪拌を実施して第二の希釈検体を作成する工程と、
    を含むことを特徴とする攪拌方法。
  8. 複数種類の液体の混合液を収容可能な容器と、
    前記混合液を前記容器から吸引し、当該容器内に吐出するプローブと、
    前記混合液の全液量が所定の閾値よりも多い場合には、前記混合液のうち第1の量を吸引および吐出する撹拌処理を1回行い、前記混合液の全液量が前記所定の閾値よりも少ない場合には、前記混合液のうち前記第1の量より少ない第2の量を吸引および吐出する撹拌処理を複数回実施するよう制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする自動分析装置。
JP2016534331A 2014-07-18 2015-06-15 液体攪拌方法 Active JP6427573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147292 2014-07-18
JP2014147292 2014-07-18
PCT/JP2015/067111 WO2016009764A1 (ja) 2014-07-18 2015-06-15 液体攪拌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016009764A1 JPWO2016009764A1 (ja) 2017-04-27
JP6427573B2 true JP6427573B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=55078265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534331A Active JP6427573B2 (ja) 2014-07-18 2015-06-15 液体攪拌方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10761000B2 (ja)
EP (1) EP3171179B1 (ja)
JP (1) JP6427573B2 (ja)
CN (1) CN106471374B (ja)
WO (1) WO2016009764A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11366130B2 (en) * 2015-07-07 2022-06-21 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Detection device and detection method
CN108713146B (zh) 2016-03-22 2021-11-30 富士胶片株式会社 溶液排出装置及溶液的排出控制方法
CN106474995B (zh) * 2016-10-25 2019-09-06 迈克医疗电子有限公司 吸排液式混匀液体的方法
US10537892B2 (en) * 2017-01-03 2020-01-21 Illumina, Inc. Sample tube with integrated mixing plunger head
CN107014990A (zh) * 2017-05-15 2017-08-04 深圳麦科田生物医疗技术有限公司 全自动血栓弹力测量装置
JP6798446B2 (ja) * 2017-08-03 2020-12-09 株式会社島津製作所 前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム
JP6828192B2 (ja) * 2018-01-10 2021-02-10 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP6814171B2 (ja) 2018-03-19 2021-01-13 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
US11915620B2 (en) 2018-11-08 2024-02-27 Ccl Label, Inc. Laser printable metallic label assembly
JP7305891B2 (ja) * 2020-06-01 2023-07-10 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
CN112290341A (zh) * 2020-10-20 2021-01-29 南通德晋昌光电科技有限公司 一种汇流条的环保型加工方法
WO2022104729A1 (zh) * 2020-11-20 2022-05-27 深圳市科曼医疗设备有限公司 一种提高吸吐混匀效率的方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196461A (ja) 1982-05-12 1983-11-15 Olympus Optical Co Ltd 化学分析用検液の撹拌方法
JPH0833320B2 (ja) 1986-03-20 1996-03-29 株式会社東芝 自動化学分析装置
JP2834200B2 (ja) * 1989-08-02 1998-12-09 株式会社日立製作所 液体試料の分析装置および分析方法
JP2909140B2 (ja) 1990-04-23 1999-06-23 株式会社エイアンドティー 検体測定方法およびその装置
JPH06265554A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Daikin Ind Ltd 血液生化学成分の分析方法およびその装置
JP3328048B2 (ja) * 1994-02-25 2002-09-24 富士写真フイルム株式会社 液体の混合方法
JPH11142414A (ja) 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd 試料撹拌装置
JPH11304817A (ja) 1998-04-27 1999-11-05 Shimadzu Corp 分注装置
JP3670503B2 (ja) 1999-01-12 2005-07-13 株式会社日立製作所 分注装置
DE60129868T2 (de) * 2000-03-27 2008-05-08 Arkray, Inc. Verfahren zum Rühren einer Flüssigkeit
KR100632893B1 (ko) * 2001-09-17 2006-10-12 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 시료처리장치 및 시료처리방법
US7027935B2 (en) 2002-08-07 2006-04-11 Hitachi High Technologies Corp. Sample dispensing apparatus and automatic analyzer using the same
JP3972012B2 (ja) * 2003-03-19 2007-09-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料分注機構及びそれを備えた自動分析装置
US20050014284A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Merrit Jacobs Improved fluid mixing in a diagnostic analyzer
JP2008241508A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 液体攪拌方法
US8858881B2 (en) 2007-12-10 2014-10-14 Panasonic Healthcare Co., Ltd. Driving apparatus for analyzing apparatus
JP5268519B2 (ja) 2008-09-22 2013-08-21 パナソニック株式会社 分析装置
JP2009198308A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Olympus Corp 攪拌装置および分析装置
JP5284928B2 (ja) 2009-11-20 2013-09-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体混合方法及び分注装置
WO2012057111A1 (ja) 2010-10-27 2012-05-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5372975B2 (ja) 2011-01-31 2013-12-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分注装置および当該分注装置を備えた分析装置
JP5736280B2 (ja) 2011-09-06 2015-06-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6026182B2 (ja) 2012-08-30 2016-11-16 シスメックス株式会社 検体処理装置および検体処理装置における検体の攪拌方法
WO2014103744A1 (ja) 2012-12-26 2014-07-03 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6230450B2 (ja) 2014-03-10 2017-11-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分注装置及び分注方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3171179A1 (en) 2017-05-24
JPWO2016009764A1 (ja) 2017-04-27
US10761000B2 (en) 2020-09-01
EP3171179B1 (en) 2021-08-11
US20170205321A1 (en) 2017-07-20
WO2016009764A1 (ja) 2016-01-21
CN106471374B (zh) 2018-12-14
CN106471374A (zh) 2017-03-01
EP3171179A4 (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427573B2 (ja) 液体攪拌方法
JP6242260B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP6647288B2 (ja) 自動分析装置及び方法
JP5878377B2 (ja) 分析装置
JP5744923B2 (ja) 自動分析装置
JP2000121511A (ja) 自動分離抽出装置及びその制御方法
CN107206382B (zh) 在移液操作期间提供减少的残留的方法和设备
JP2011128075A (ja) 自動分析装置、自動分析装置の検体攪拌方法および検体分注方法
CN108700610B (zh) 自动分析装置及清洗方法
US20130017621A1 (en) Methods and systems providing reagent mixing
CN107206383B (zh) 移液器清洁方法和设备、中和液体容器、以及减少残留的方法
JP2010286420A (ja) 分注ノズルの洗浄方法,自動分析装置、および容器
JP2015132521A (ja) 溶液調製システム
JP7292195B2 (ja) 自動分析装置
JP6935023B2 (ja) 自動分析装置および洗浄方法
JP2005249535A (ja) 分注プローブ及びこれを備えた自動分析装置
JP6004398B2 (ja) 自動分析装置
WO2023188795A1 (ja) 自動分析装置
JP7403652B2 (ja) 自動分析装置及び分析方法
CN116930526A (zh) 样本分析仪及清洗控制方法
CN116670516A (zh) 自动分析装置和其控制方法
JP2010151711A (ja) 自動分析装置
JP2021173624A (ja) 分注装置、自動分析装置、分注方法
JP2005291727A (ja) 生化学分析装置
JPH11142414A (ja) 試料撹拌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350