JP6423793B2 - 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び硬化物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP6423793B2
JP6423793B2 JP2015536516A JP2015536516A JP6423793B2 JP 6423793 B2 JP6423793 B2 JP 6423793B2 JP 2015536516 A JP2015536516 A JP 2015536516A JP 2015536516 A JP2015536516 A JP 2015536516A JP 6423793 B2 JP6423793 B2 JP 6423793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
active energy
resin composition
acrylate
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015536516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015037431A1 (ja
Inventor
智史 山下
山下  智史
佐智子 嶋津
佐智子 嶋津
吉田 和徳
和徳 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Publication of JPWO2015037431A1 publication Critical patent/JPWO2015037431A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423793B2 publication Critical patent/JP6423793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/147Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその硬化物に関する。
近年、透明プラスチックフィルム又は光学レンズの表面保護の観点からコーティング材料として、硬化性に優れ、透明でかつ耐傷つき性に優れる硬化膜を与える材料が求められている。該材料としては、従来、紫外線硬化型等の樹脂組成物にシリコーン化合物又はフッ素化合物を添加したもの(例えば特許文献1及び2参照)等が知られている。
特開2003−041148号公報 特開2002−283365号公報
しかしながら、上記シリコーン化合物やフッ素化合物は、紫外線硬化型等の樹脂組成物を構成するポリオール成分との相溶性が悪いという問題がある。その結果、硬化物の耐傷つき性が不足するという問題があった。
本発明の目的は、得られる硬化物が耐傷つき性に優れる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、ウレタン基を有しない単官能エチレン性不飽和単量体(A)、ウレタン基を有しない多官能エチレン性不飽和単量体(B)、ウレタン基を有するエチレン性不飽和単量体(C)、光重合開始剤(D)、重合禁止剤(E)及び界面活性剤(F)を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物であって、前記ウレタン基を有しない単官能エチレン性不飽和単量体(A)が、直鎖又は分岐のアルキル(メタ)アクリレート、脂環式骨格を有する(メタ)アクリレート、又は、(メタ)アクリロイルモルフォリンであり、前記ウレタン基を有しない多官能エチレン性不飽和単量体(B)が、直鎖又は分岐のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、脂環式骨格を有するジ(メタ)アクリレート、又は、3価以上のポリオールのポリ(メタ)アクリレートであり、前記ウレタン基を有するエチレン性不飽和単量体(C)が、水酸基と(メタ)アクリロイル基とを有する化合物(a)及びポリイソシアネート(b)から形成される化合物であり、前記(A)、前記(B)、前記(C)、前記(D)、前記(E)及び前記(F)の合計重量に対する前記(A)の重量割合が45〜90重量%、前記(B)の重量割合が3〜25重量%、前記(C)の重量割合が3〜35重量%、前記(D)の重量割合が0.1〜10重量%、前記(E)の重量割合が0.01〜5重量%、前記(F)の重量割合が0.1〜10重量%であり、樹脂組成物の表面張力が20〜30mN/mである活性エネルギー線硬化性樹脂組成物;前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が活性エネルギー線の照射により硬化されてなる硬化物である。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は下記の効果を奏する。
(1)該組成物を硬化させて得られる硬化物は、耐傷つき性に優れる。
(2)硬化物は優れた機械物性を有する。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、樹脂組成物の表面張力が20〜30mN/mであることを特徴とする。本発明における表面張力は、後述する方法により測定される。
該樹脂組成物を構成する後述の成分(A)〜(F)の種類、含有量を選択することにより、樹脂組成物の表面張力を上記範囲に調整することができる。
樹脂組成物の表面張力が30mN/m以下であると、該樹脂組成物が活性エネルギー線の照射により硬化されてなる硬化物の表面自由エネルギーが小さくなって滑りやすくなり、耐傷つき性が良くなる(表面自由エネルギー測定の代替評価として、硬化物に対する水等の液体の接触角を測ることで表面自由エネルギーの準位を判断することができる。)。
そのため、樹脂組成物の表面張力はより小さい方が好ましい。
また、本樹脂組成物での現実的な表面張力の下限が20mN/mであるため、表面張力の範囲は20〜30mN/mであり、好ましくは21〜28mN/mである。
樹脂組成物の表面張力を上記範囲に調整する方法としては、表面張力を下げる場合、例えば、使用するウレタン基を有しない単官能エチレン性不飽和単量体(A)、ウレタン基を有しない多官能エチレン性不飽和単量体(B)、及びウレタン基を有するエチレン性不飽和単量体(C)の極性を下げる、すなわちこれらの単量体として後述するSP値がより低いものを用いることで、表面張力が下がる。また、例えば、界面活性剤(F)の含有量を上げることで、表面張力が下がり、また、界面活性剤(F)として、その表面張力調整能(添加量の体積分率以上に表面張力がどれだけ変化するか)が高いものを使用することでも、表面張力が下がる。これらの方法を複数組み合わせて行うこともできる。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、ウレタン基を有しない単官能エチレン性不飽和単量体(A)、ウレタン基を有しない多官能エチレン性不飽和単量体(B)、ウレタン基を有するエチレン性不飽和単量体(C)、光重合開始剤(D)、重合禁止剤(E)及び界面活性剤(F)を必須成分として含有する。
[ウレタン基を有しない単官能エチレン性不飽和単量体(A)]
ウレタン基を有しない単官能エチレン性不飽和単量体(A)としては、エチレン性不飽和基[(メタ)アクリロイル基及びビニル基等]を1個有する化合物であれば特に限定されるものではないが、樹脂組成物の表面張力を下げる観点から、好ましいのは極性の低い、つまりSP値〔溶解パラメーター、単位は(cal/cm1/2〕が12.5以下のウレタン基を有しない単官能エチレン性不飽和単量体(A1)である。
なお、本発明におけるSP値は、Fedorsらが提案した下記の文献に記載の方法によって計算されるものである。
「POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE,February,1974,Vol.14,No.2,Robert F. Fedors(147〜154頁)」
(A1)としては直鎖又は分岐のアルキル(メタ)アクリレート[炭素数4〜30の化合物、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート及びt−ブチル(メタ)アクリレート];脂環式骨格を有する(メタ)アクリレート[炭素数6〜20の化合物、例えばシクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート及びジシクロペンタニル(メタ)アクリレート];複素環式骨格を有する(メタ)アクリレート[炭素数5〜20の化合物、例えばテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、4−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン及び4−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジオキソラン]が挙げられる。
上記(A1)のうち、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の通常の硬化温度(50〜90℃)に耐える硬化精度向上の観点、及び該樹脂組成物が活性エネルギー線により硬化されてなる硬化物自体の使用時の耐熱性の観点から、さらに好ましいのは、ホモポリマーのガラス転移点(以下、Tgと略記)が高い(50℃以上)もの、すなわち、アルキル(メタ)アクリレートのうちのメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート及び脂環式骨格を有する(メタ)アクリレートのうちのイソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレートであり、これらのうち光反応性の観点からとくに好ましいのは高反応性のアクリレート、すなわち脂環式骨格を有するアクリレートのうちのイソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート及びアダマンチルアクリレートである。
(A1)以外のウレタン基を有しない単官能エチレン性不飽和単量体(A)としては、炭素数5〜15の水酸基を有する(メタ)アクリレート[ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート及び4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等];数平均分子量(以下、Mnと略記)200〜2,000の水酸基を有する(メタ)アクリレート[ポリエチレングリコール(以下、PEGと略記)モノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(以下、PPGと略記)モノ(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート及びPEG−PPGブロックポリマーのモノ(メタ)アクリレート等];炭素数3〜15の(メタ)アクリルアミド誘導体[(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド及びN−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド等]及び(メタ)アクリロイルモルフォリン等が挙げられる。
本発明におけるMnは、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、例えば以下の条件で測定することができる。
[1]装置 :ゲルパーミエイションクロマトグラフィー
型式「HLC−8120GPC」、東ソー(株)製
[2]カラム :「TSKgel GMHXL」2本+「TSKgel
Multipore HXL−M 」(いずれも製品名
)、東ソー(株)製
[3]溶離液 :テトラヒドロフラン(THF)
[4]基準物質:標準ポリスチレン
(TSKstandard POLYSTYRENE)、
東ソー(株)製
[5]注入条件:サンプル濃度0.25重量%、カラム温度40℃
上記ウレタン基を有しない単官能エチレン性不飽和単量体(A)は、1種単独使用でも必要により2種以上を併用してもいずれでもよい。
[ウレタン基を有しない多官能エチレン性不飽和単量体(B)]
ウレタン基を有しない多官能エチレン性不飽和単量体(B)は、ウレタン基を有さず、しかも2個又はそれ以上のエチレン性不飽和基を有する化合物であればとくに限定されるものではない。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中に(B)を含有させることにより、硬化物の機械強度や弾性率を向上させることができる。
(B)としては、分子内に2個又はそれ以上(好ましくは2〜3個)のエチレン性不飽和基を有するものであれば特に限定されないが、表面張力を下げる観点から、好ましいのは極性の低い、つまりSP値(溶解パラメーター)が12.5以下のウレタン基を有しない多官能エチレン性不飽和単量体(B1)である。
(B1)としては、直鎖又は分岐のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート[炭素数10〜25の化合物、例えば1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート及び2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート]、脂環式骨格を有するジ(メタ)アクリレート[炭素数10〜30の化合物、例えばジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート及びシクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート]、3価以上のポリオールのポリ(メタ)アクリレート[炭素数10〜25の化合物、好ましくはトリオールのトリ(メタ)アクリレート、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート]等が挙げられる。
上記(B1)のうち、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の通常の硬化温度(50〜90℃)に耐える硬化精度向上の観点及び該樹脂組成物が活性エネルギー線により硬化されてなる硬化物自体の使用時の耐熱性の観点から、さらに好ましいのは、ホモポリマーのガラス転移点が高い(50℃以上)もの、すなわち、分岐のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートのうちのネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート及び3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、脂環式骨格を有するジ(メタ)アクリレートのうちのジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート及びジシクロペンタンジメチロールジ(メタ)アクリレートであり、これらのうち光反応性の観点からとくに好ましいのは高反応性のアクリレート、すなわち、ネオペンチルグリコールジアクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、ジシクロペンタンジメチロールジアクリレートである。
上記ウレタン基を有しない多官能エチレン性不飽和単量体(B)は1種単独使用でも必要により2種以上を併用してもいずれでもよい。
[ウレタン基を有するエチレン性不飽和単量体(C)]
ウレタン基を有するエチレン性不飽和単量体(C)は、1個又はそれ以上のエチレン性不飽和基を有し、ウレタン基を有する単量体である。活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中に(C)を含有させることにより、硬化物に靭性を付与することができ、硬化物の靭性、伸びの調整が可能となる。
(C)としては、水酸基と(メタ)アクリロイル基とを有する化合物(a)及びポリイソシアネート(b)から形成されてなるものが挙げられ、好ましいのは極性の低い、すなわちSP値が12.5以下のもの(C1)である。
(a)には、炭素数5以上かつMn5,000以下の化合物、例えば下記のもの及びこれらの2種以上の混合物が含まれる。
(a1):(メタ)アクリル酸のアルキレンオキサイド(以下、AOと略記)付加物(AOのアルキレンの炭素数は好ましくは2〜4である。)
(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシブチル及びこれらにさらにAOを付加したもの(化学式量又はMnが160〜5,000)等;
(a2):(a1)のε−カプロラクトン付加物(化学式量又はMnが230〜5,000)
(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル−ε−カプロラクトン2〜4モル付加物等;
(a3):(メタ)アクリル酸とジオール(Mn300〜5,000)との反応生成物
ジオール[Mn300〜5,000、例えばポリカーボネートジオール、PEG及びポリエステルジオール]のモノ(メタ)アクリレート等;
(a4):(メタ)アクリル酸とエポキシドとの反応生成物(炭素数8〜30)
3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート及び3−ビフェノキシ−2−ヒドロキシプロプル(メタ)アクリレート等;
(a5):(メタ)アクリル酸と3官能以上のポリオール(化学式量又はMnが92〜5,000)との反応生成物
グリセリンモノ−又はジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ−又はジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ−、ジ−又はトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンモノ−、ジ−又はトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−又はペンタ(メタ)アクリレート及びこれらのAO付加物(付加モル数1〜100)等;
これらの(a)のうち、靭性の観点から好ましいのは(a1)及び(a2)である。
ポリ(ジ、トリ又はそれ以上)イソシアネート(b)には、芳香族ポリイソシアネート[炭素数(イソシアネート基中の炭素原子を除く、以下同じ)6〜20の化合物、例えば2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)及び4,4’−又は2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)]、脂肪族ポリイソシアネート[炭素数2〜18の化合物、例えばヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)]、脂環式ポリイソシアネート[炭素数4〜45の化合物、例えばイソホロンジイソシアネート(以下、IPDIと略記)、2,4−又は2,6−メチルシクロヘキサンジイソシアネート(水添TDI)及びジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)]、芳香脂肪族ポリイソシアネート[炭素数8〜15の化合物、例えばm−又はp−キシリレンジイソシアネート(XDI)及びα,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)]、これらのヌレート化物及びこれらの混合物が含まれる。
ウレタン基を有するエチレン性不飽和単量体(C)を製造するに際しては、硬化物の靭性、伸びの観点から、さらに、(a)を除くその他の、水酸基を有し不飽和基を有しない成分(f)を反応成分として含有させてもよい。
(f)としては炭素数1以上かつMn3,000以下の、多価アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン及びポリアルキレングリコール等)及び1価のアルコール(メタノール及びエタノール等)が挙げられる。これらのうち硬化物の耐衝撃性の観点から好ましいのは、1価のアルコールである。
(C)のMnは、硬化物の耐衝撃性の観点から好ましい下限は500以上、さらに好ましくは700以上、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の取り扱い性、硬化物の硬化精度の観点から好ましい上限は50,000以下、さらに好ましくは20,000以下である。
(C)のエチレン性不飽和基の官能基数は、硬化物の硬度及び耐衝撃性の観点から好ましくは1〜20、さらに好ましくは1〜3である。
(C)として、例えば、(メタ)アクリル酸のAO付加物(AOのアルキレンの炭素数は2又は3)(好ましくは、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル等)及びこれらのε−カプロラクトン2〜4モル付加物から選択される1又は2以上と、芳香族ポリイソシアネート(好ましくは、TDI等)、脂環式ポリイソシアネート(好ましくは、IPDI等)及びこれらのヌレート化物から選択される1又は2以上と、場合によりさらに水酸基を有し不飽和基を有しない成分(f)1又は2以上とを反応させて製造されるウレタン(メタ)アクリレート等が好ましい。
(C)の市販品としては、コグニス(株)「Photomer6010」(平均官能基数2、Mn1,300)等が挙げられる。
上記ウレタン基を有するエチレン性不飽和単量体(C)は1種単独使用でも必要により2種以上を併用してもいずれでもよい。
[光重合開始剤(D)]
光重合開始剤(D)としては、
ベンゾイン化合物[炭素数14〜18の化合物、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル及びベンゾインイソブチルエーテル];
アセトフェノン化合物〔炭素数8〜18の化合物、例えばアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン1,1−ジクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン及び2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン〕;
アントラキノン化合物[炭素数14〜19の化合物、例えば2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−クロロアントラキノン及び2−アミルアントラキノン];
チオキサントン化合物[炭素数13〜17の化合物、例えば2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン及び2−クロロチオキサントン];
ケタール化合物[炭素数16〜17の化合物、例えばアセトフェノンジメチルケタール及びベンジルジメチルケタール];
ベンゾフェノン化合物[炭素数13〜21の化合物、例えばベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド及び4,4’−ビスメチルアミノベンゾフェノン];
フォスフィンオキサイド[炭素数22〜28の化合物、例えば2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド及びビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド];
及びこれらの混合物等が挙げられる。
これらの(D)は1種単独使用でも2種以上の併用でもいずれでもよい。
上記(D)のうち、硬化物が黄変しにくいという耐光性の観点から好ましいのは、アセトフェノン化合物及びフォスフィンオキサイド、さらに好ましいのは、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド及びビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド、とくに好ましいのは、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン及び2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドである。
[重合禁止剤(E)]
重合禁止剤(E)としては、フェノール化合物[ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,2−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)及び1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン等]、硫黄化合物[ジラウリルチオジプロピオネート等]、リン化合物[トリフェニルフォスファイト等]及びアミン化合物[フェノチアジン等]等が挙げられる。
(E)は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
[界面活性剤(F)]
界面活性剤(F)としては、PEG型非イオン界面活性剤[ノニルフェノールのエチレンオキサイド(以下、EOと略記)1〜40モル付加物及びステアリン酸EO1〜40モル付加物等]、多価アルコール型非イオン界面活性剤(ソルビタンパルミチン酸モノエステル、ソルビタンステアリン酸モノエステル及びソルビタンステアリン酸トリエステル等)、フッ素含有界面活性剤(パーフルオロアルキルEO1〜50モル付加物、パーフルオロアルキルカルボン酸塩及びパーフルオロアルキルベタイン等)及び一部が置換基で変性されたポリシロキサン(本明細書中、ポリシロキサンは、シリコーンオイルとも呼ばれる)等が挙げられる。
一部が置換基で変性されたポリシロキサンの置換基としては、ポリエーテル基、(メタ)アクリロイル基、含フッ素基、エポキシ基及びアミノ基等が挙げられ、相溶性の観点からポリエーテル基が好ましい。
一部が置換基で変性されたポリシロキサンとしては、ポリエーテル基変性ポリシロキサン、(メタ)アクリロイル基変性ポリシロキサン、含フッ素基変性ポリシロキサン、エポキシ基変性ポリシロキサン、アミノ基変性ポリシロキサン、アミノ基及びポリエーテル基で変性されたポリシロキサン等が挙げられる。
(F)は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
(F)のMnは、相溶性の観点から264〜5,000が好ましい。
(F)の市販品としては、フッ素含有界面活性剤[DIC(株)製「メガファックF−470」及び「メガファックF−477」等]、ポリエーテル基変性ポリシロキサン[信越化学工業(株)「KF−355A」並びにビックケミージャパン(株)製「BYK(登録商標)307」、「BYK331」及び「BYK333」等]、エポキシ基変性ポリシロキサン[信越化学工業(株)製「X−22−163A」等]、アミノ基変性ポリシロキサン[信越化学工業(株)製「X−22−161B」等]並びにアミノ基及びポリエーテル基で変性されたポリシロキサン[信越化学工業(株)製「X−22−3939A」等]等が挙げられる。
(F)のうち、表面張力調整能が高く、また、本活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を構成する各成分(A)〜(E)に対する溶解性が良いことから、一部が置換基で変性されたポリシロキサンが好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物における(A)の重量割合は、硬化物のTgの向上及び耐脆性の観点から、(A)〜(F)の合計重量に基づいて、45〜90重量%、好ましくは50〜85重量%である。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物における(B)の重量割合は、硬化物の機械強度及び耐脆性の観点から、(A)〜(F)の合計重量に基づいて、3〜25重量%、好ましくは4〜20重量%である。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物における(C)の重量割合は、硬化物の靱性及び硬度の観点から、(A)〜(F)の合計重量に基づいて、3〜35重量%、好ましくは5〜30重量%である。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物における(D)の重量割合は、硬化速度及び硬化物の機械物性の観点から、(A)〜(F)の合計重量に基づいて、0.1〜10重量%、好ましくは0.3〜8重量%である。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物における(E)の重量割合は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の保存安定性及び重合速度の観点から、(A)〜(F)の合計重量に基づいて、0.01〜5重量%、好ましくは0.05〜3重量%である。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物における(F)の重量割合は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の表面張力調整及び活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物の水に対する接触角の観点から、(A)〜(F)の合計重量に基づいて、0.1〜10重量%、好ましくは0.1〜8重量%である。
上記(A)〜(F)の各成分の重量割合は、(A)〜(F)が複数種類の化合物を含む場合には、それらの合計である。
[その他の添加剤(G)]
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で必要によりその他の添加剤(G)を含有させることができる。
(G)には、着色剤、酸化防止剤、連鎖移動剤及び充填剤等が含まれ、目的に応じて種々選択することができ、1種の単独使用又は2種以上の併用のいずれでもよい。
着色剤としては、顔料及び染料が挙げられる。顔料には有機及び無機顔料が含まれ、例えば下記のものを例示することができる。
(1)アゾ顔料
不溶性モノアゾ顔料(トルイジンレッド、パーマネントカーミンFB及びファストイエローG等)、不溶性ジスアゾ顔料(ジスアゾイエローAAA及びジスアゾオレンジPMP等)、アゾレーキ(溶性アゾ顔料)(レーキレッドC及びブリリアントカーミン6B等)、縮合アゾ顔料及びキレートアゾ顔料等;
(2)多環式顔料
フタロシアニンブルー、インダントロンブルー、キナクリドンレッド及びジオキサジンバイオレット等;
(3)染つけレーキ
塩基性染料(ビクトリアピュアブルーBOレーキ等)及び酸性染料(アルカリブルートーナー等)等;
(4)その他
アジン顔料(アニリンブラック等)、昼光蛍光顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料及び天然顔料等。
無機顔料としては、金属酸化物(酸化鉄、酸化クロム及び酸化チタン等)及びカーボンブラック等が挙げられる。
着色剤の使用量は、(A)〜(F)の合計重量に基づいて、好ましくは10重量%以下、着色効果及び硬化物性の観点から、さらに好ましくは0.1〜8重量%である。
酸化防止剤としては、フェノール化合物〔単環フェノール(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等)、ビスフェノール[2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)等]、多環フェノール[1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン等]等〕、硫黄化合物(ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート等)、リン化合物(トリフェニルホスファイト等)及びアミン化合物(オクチル化ジフェニルアミン等)等が挙げられる。
酸化防止剤の使用量は、(A)〜(F)の合計重量に基づいて、好ましくは3重量%以下、酸化防止効果及び硬化物性の観点から、さらに好ましくは0.1〜2重量%である。
連鎖移動剤としては、炭化水素[炭素数4〜24の化合物、例えば芳香族炭化水素(トルエン及びキシレン等)及び不飽和脂肪族炭化水素(1−ブテン及び1−ノネン等)];
ハロゲン化炭化水素(炭素数1〜24の化合物、例えばジクロロメタン及び四塩化炭素);
アルコール(炭素数1〜24の化合物、例えばメタノール及び1−ブタノール);
チオール(炭素数1〜24の化合物、例えばエチルチオール及び1−オクチルチオール);
ケトン(炭素数3〜24の化合物、例えばアセトン及びメチルエチルケトン);
アルデヒド(炭素数2〜18の化合物、例えば2−メチル−2−プロピルアルデヒド及び1−ペンチルアルデヒド);
フェノール(炭素数6〜36の化合物、例えばフェノール及びm−、p−又はo−クレゾール);
キノン(炭素数6〜24の化合物、例えばヒドロキノン);
アミン(炭素数3〜24の化合物、例えばジエチルメチルアミン及びジフェニルアミン);
及びジスルフィド(炭素数2〜24の化合物、例えばジエチルジスルフィド及びジ−1−オクチルジスルフィド)等が挙げられる。
連鎖移動剤の使用量は、(A)〜(F)の合計重量に基づいて、好ましくは10重量%以下、単量体の重合性及び単量体と連鎖移動剤との相溶性の観点から、さらに好ましくは0.05〜5重量%である。
充填剤としては、金属粉(アルミニウム粉及び銅粉等)、金属酸化物(アルミナ、シリカ、タルク、マイカ及びクレー等)、金属水酸化物(水酸化アルミニウム等)、金属塩(炭酸カルシウム及びケイ酸カルシウム等)金属有機構造体(MOF:Metal−Organic Frameworks、繊維[無機繊維(炭素繊維、ガラス繊維及びアスベスト等)、有機繊維(コットン、ナイロン、アクリル及びレーヨン繊維等)等]、マイクロバルーン(ガラス、シラス及びフェノール樹脂等)、炭素類(カーボンブラック、石墨及び石炭粉等)、金属硫化物(二硫化モリブデン等)及び有機粉(木粉等)等が挙げられる。
充填剤の使用量は、(A)〜(F)の合計重量に基づいて、好ましくは30重量%以下、充填効果及び硬化物物性の観点から、さらに好ましくは3〜20重量%である。
その他の添加剤(G)の合計の含有量は、(A)〜(F)の合計重量に基づいて、好ましくは30重量%以下、添加効果及び硬化物性の観点から、さらに好ましくは0.05〜20重量%である。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、上記の(A)〜(F)と、必要により添加されるその他の添加剤(G)とを、公知の装置、例えば自転公転式攪拌装置、ボールミル又は3本ロールミル等で混練することにより製造することができる。混練温度は、好ましくは10℃〜40℃、更に好ましくは20℃〜30℃である。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、活性エネルギー線を照射することにより硬化して硬化物を形成するものである。本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が活性エネルギー線の照射により硬化されてなる硬化物も、本発明に包含される。
本発明の硬化物の製造方法は特に限定されないが、例えば、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を基材の表面の少なくとも一部に塗布して塗膜を形成し、後述の活性エネルギー線を照射して硬化させることにより硬化物(硬化膜)を基材の少なくとも一部に有する被覆物を製造することができる。塗布の際には、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の温度を、例えば、20〜50℃とすることが好ましい。塗工膜厚は特に限定されないが、例えば、硬化後の膜厚として、5〜500μmであることが好ましい。基材は特に限定されず、各種プラスチック[例えば、ポリオレフィン(ポリエチレン及びポリプロピレン等)、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、トリアセチルセルロース、ポリカーボネート及びメチルメタクリレート(共)重合体]等のフィルム又はシート及びガラス等が挙げられる。
硬化物を成形体とする場合の成形体の製造方法も特に限定されない。例えば、本発明の樹脂組成物を予め20〜50℃に温調し、所望の成形体形状が得られる金型等の型(型温は通常20〜50℃、好ましくは25〜40℃)にディスペンサー等を用いて、硬化後の厚みが例えば5〜500μmとなるように、型の内側に塗工又は充填して塗膜を形成し、該塗膜上から透明基材(透明フィルムを含む)を空気が入らないように加圧積層し、さらに該透明基材上から後述の活性エネルギー線を照射して該塗膜を硬化させた後に、型から離型して成形体を得ることができる。
上記透明基材(透明フィルムを含む)としては、メチルメタクリレート(共)重合物、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリトリアセチルセルロース、ポリシクロオレフィン等の樹脂からなるもの;透明ガラス板等が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の基材等への塗布方法は特に限定されず、スピンコート、ロールコート及びスプレーコート等の公知のコーティング法並びにナノインプリントプロセス、平版印刷、カルトン印刷、金属印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷及びグラビア印刷といった印刷法を適用できる。
本発明における活性エネルギー線としては、活性光線及び電子線等が挙げられる。
本発明において、活性光線とは250nm〜830nmの波長を有する光線を意味する。
本発明の樹脂組成物を活性エネルギー線により硬化させる場合は、種々の活性エネルギー線照射装置[例えば、紫外線照射装置[型番「VPS/I600」、フュージョンUVシステムズ(株)製]を使用できる。使用するランプとしては、例えば高圧水銀灯及びメタルハライドランプ等が挙げられる。活性エネルギー線の照射量は、組成物の硬化性及び硬化物の可撓性の観点から好ましくは10〜10,000mJ/cm、さらに好ましくは100〜5,000mJ/cmである。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物のTgは、硬化物の耐熱性及び硬化物の反り低減の観点から好ましくは50〜150℃、さらに好ましくは55〜140℃、とくに好ましくは60〜130℃である。ここにおいて、硬化物のTgは後述の方法で評価される値である。Tgは、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を構成する(A)〜(F)の各成分の種類、含有量を選択することにより、上記範囲に調整することができる。
上記範囲に硬化物のTgを調整する方法としては、Tgは該活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を構成する(A)、(B)及び(C)の「(各々の単独重合体のTg×含有量の重量分率)の和/総重量分率」で推算できるので、例えば、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物のTgを上げる場合、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を構成する(A)、(B)及び(C)のうち単独重合体のTgが高いものを含有させる又は単独重合体のTgが高いものの含有率を高くする方法が挙げられる。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び硬化物の用途は特に限定されないが、例えば、プラスチックフィルム及び光学レンズ等のコーティングに用いられるコーティング材料等の各種工業用材料として好適に使用される。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、特記しない限り、部は重量部を、%は重量%を意味する。
製造例1
撹拌機を備えた反応容器に、TDI28.59部、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.021部、ジブチル錫ジラウレート0.072部及びフェノチアジン0.007部を仕込み、これらを撹拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。Mn1,000のオキシプロピレングリコール82.06部を加え、液温が35℃以下になるように制御しながら2時間攪拌して反応させた。次に、2−ヒドロキシプロピルアクリレート9.70部を滴下し、さらに、2−ヒドロキシエチルアクリレート24.74部を滴下して、液温度70〜75℃にて3時間撹拌を継続させ、残留イソシアネート基濃度が0.1%以下になったときを反応終了とし、ウレタン基を有するエチレン性不飽和単量体(C−1)を得た。(C−1)のMnは1,600であった。
製造例2
反応容器に、2−ヒドロキシエチルアクリレートのカプロラクトン付加物[商品名「プラクセルFA−4D」、ダイセル化学工業(株)製、付加モル数4]100部、IPDIのヌレート化物[商品名「VESTANAT(登録商標) T1890」、エボニックジャパン(株)製]64部及びウレタン化触媒[ビスマストリ(2−エチルヘキサノエート)(2−エチルヘキサン酸50%溶液)以下同じ。]0.03部を仕込み、80℃で12時間反応させ、ウレタン基を有するエチレン性不飽和単量体(C−2)を得た。(C−2)のMnは1,730であった。
製造例3
反応容器にポリテトラメチレングリコール[商品名「PTMG−1000」、三菱化学(株)製、Mn1,000]100部、IPDI33.3部及びウレタン化触媒0.05部を仕込み、80℃で4時間反応させ、その後2−ヒドロキシエチルアクリレート11.6部を加え(イソシアネート基/水産基当量比=1/1)、80℃で8時間反応させてウレタン基を有するエチレン性不飽和単量体(C−3)を得た。(C−3)のMnは1,610であった。
実施例1〜9、及び比較例1〜6
表1に示す配合組成(部)で、(A)〜(F)の各成分を25℃で均一混合して、実施例及び比較例の各活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。後述の<評価項目>で各樹脂組成物の表面張力及びその活性エネルギー線照射硬化物の性能を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0006423793
なお、表1における記号が示す内容は以下のとおりである。
(A−1)t−ブチルシクロヘキシルアクリレート[商品名「ブレンマー(登録商標)TBCHA」、日油(株)製、平均官能基数1]
(A−2)ステアリルアクリレート[商品名「STA」、大阪有機化学工業(株)製、平均官能基数1]
(A−3)1−アダマンチルアクリレート[商品名「1−AdA」、大阪有機化学工業(株)製、平均官能基数1]
(A−4)イソボルニルアクリレート[商品名「ライトアクリレートIBXA」、共栄社化学(株)製、平均官能基数1]
(A−5)ジシクロペンタニルアクリレート[商品名「ファンクリルFA−513A」、日立化成(株)製、平均官能基数1]
(A−6)アクリロイルモルフォリン[商品名「ACMO(登録商標)」、KJケミカルズ(株)製、平均官能基数1]
(B−1)1,9−ノナンジオールジアクリレート[商品名「ライトアクリレート1,9ND−A」、共栄社化学(株)製、平均官能基数2]
(B−2)トリメチロールプロパントリアクリレート[商品名「SR−351」、サートマー(株)製、平均官能基数3]
(B−3)シクロヘキサンジメタノールジアクリレート[商品名「CD406」、サートマー(株)製、平均官能基数2]
(B−4)ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート[商品名「ライトアクリレートDCP−A」、共栄社化学(株)製、平均官能基数2]
(C−1)製造例1で製造したウレタン基を有するエチレン性不飽和単量体(C−1)
(C−2)製造例2で製造したウレタン基を有するエチレン性不飽和単量体(C−2)
(C−3)製造例3で製造したウレタン基を有するエチレン性不飽和単量体(C−3)
(C−4)ウレタンアクリレート[商品名「Photomer6010」、コグニス(株)製、平均官能基数2、Mn:1,300]
(D−1)ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド[商品名「イルガキュア(登録商標)819」、BASF社製]
(D−2)2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン[商品名「イルガキュア907」、BASF社製]
(D−3)1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[商品名「イルガキュア184」、BASF社製]
(D−4)2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド[商品名「ルシリン(登録商標)TPO」、BASF社製]
(E−1)フェノチアジン[和光純薬工業(株)製]
(E−2)ヒドロキノンモノメチルエーテル[和光純薬工業(株)製]
(E−3)ヒドロキノン[和光純薬工業(株)製]
(F−1)両末端反応性(両末端アミノ基)シリコーンオイル[商品名「X−22−161B」、信越化学工業(株)製]
(F−2)含フッ素基・親水性基・親油性基含有オリゴマー[商品名「メガファックF−470」、DIC(株)製]
(F−3)含フッ素基・親水性基・親油性基含有オリゴマー[商品名「メガファックF−477」、DIC(株)製]
(F−4)異種官能基含有反応性(異種官能基;ポリエーテル基及びアミノ基)シリコーンオイル[商品名「X−22−3939A」、信越化学工業(株)製]
(F−5)ポリエーテル変性シリコーンオイル[商品名「KF−355A」、信越化学工業(株)製]
(F−6)ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン[商品名「BYK307」、ビックケミージャパン(株)製]
(F−7)ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン[商品名「BYK331」、ビックケミージャパン(株)製]
(F−8)両末端反応性(両末端エポキシ基)シリコーンオイル[商品名「X−22−163A」、信越化学工業(株)製]
(F−9)ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン[商品名「BYK333」、ビックケミージャパン(株)製]
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその硬化物の評価方法は下記のとおりである。
[1]活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の評価方法
<評価項目>
(1)静的表面張力(mN/m)
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を表面張力計(型番CBVB−A3:協和界面科学株式会社製)を用いて、25℃にて、白金プレートを用いたウィルヘルミ−法にて静的表面張力(mN/m)を測定した。
[2]活性エネルギー線照射硬化物の評価方法
ガラス板[商品名「GLASS PLATE」、アズワン(株)製、200mm×200mm×厚さ5mm]の上面四辺に厚さ1mmのスペーサーを配し、10cm×10cmの正方形に仕切った。該正方形内に表1の各活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を注型した後、同様の別のガラス板を重ねて載せた。紫外線照射装置[型番「ECS301G1」、アイグラフィックス(株)製。以下同じ。]により、紫外線を300mJ/cm照射した後、硬化物をガラス板から離型し、カッターで幅5mm、長さ50mmの形状に切り出して成形物の試験片を得た。該試験片について下記の方法で性能評価を行った。評価結果は試験片5枚の平均値で示す。なお、(2)耐傷つき荷重の評価においては、試験片の代わりに、ガラス板から離型した10cm×10cm正方形の硬化物を用いて試験を行った。
<評価項目>
(1)Tg(℃)
動的粘弾性測定(DMA)装置[型番「Rheogel−E4000」、(株)ユービーエム製]を用いて、DMA法により、引張モード、10Hzで測定した。
(2)耐傷つき荷重(g)
電動鉛筆引っかき硬度試験機「安田精機製作所製、No.533−M FILM HARDNESS TESTER BY MEANS of PENCILS」の錘を取り付ける軸の最下部にスチールウール♯0000[商品名「ボンスター」、日本スチールウール(株)製]を粘着テープで動かないように取り付けた。錘を50g単位で上乗せしていった。性能評価用の硬化物を、鉛筆硬度計に置き、硬化物に対してスチールウールを水平に60mm/分の速度で1回移動させ、摩擦試験を行い、試験を行ってから1分後に、外観を目視により下記「判断基準」で判断し、耐えられた(○となった)最大の錘の重さを耐傷つき荷重(g)とした。
「判断基準」
○:全く擦り傷が付かない。
×:1本以上の擦り傷が認められる。
(3)接触角(°)
各活性エネルギー線照射硬化物(試験片)に対するイオン交換水の接触角を、全自動接触角計(協和界面科学製「全自動接触角計DM700」)で測定した。
(4)破断強度(N/mm
引張試験機[(株)島津製作所製]を用いて、試験片を試験速度50mm/分で引張り、JIS K7113に準じて引張破断強度を測定し、破断強度とした。
(5)破壊エネルギー(脆さ)(J)
上記(4)での測定の際、破断するまでに加わったエネルギーを、破断までの応力−ひずみ曲線の面積から求め、破壊エネルギーとした。破壊エネルギーが大であるほど靱性に優れ、小であるほど脆いことを示す。
表1の結果から、本発明の活性エネルギー線硬化性の樹脂組成物(実施例1〜9)を硬化させてなる硬化物は、比較の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物(比較例1〜6)を硬化させてなる硬化物に比べて、傷が少ないため、活性エネルギー線照射硬化物の耐傷つき性を向上できるだけでなく、機械特性を維持でき、より優れたものであることがわかる。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物から得られる本発明の硬化物は、コーティング材料等の各種工業用材料として好適に用いることができ、極めて有用である。

Claims (6)

  1. ウレタン基を有しない単官能エチレン性不飽和単量体(A)、ウレタン基を有しない多官能エチレン性不飽和単量体(B)、ウレタン基を有するエチレン性不飽和単量体(C)、光重合開始剤(D)、重合禁止剤(E)及び界面活性剤(F)を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物であって、
    前記ウレタン基を有しない単官能エチレン性不飽和単量体(A)が、直鎖又は分岐のアルキル(メタ)アクリレート、脂環式骨格を有する(メタ)アクリレート、又は、(メタ)アクリロイルモルフォリンであり、
    前記ウレタン基を有しない多官能エチレン性不飽和単量体(B)が、直鎖又は分岐のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、脂環式骨格を有するジ(メタ)アクリレート、又は、3価以上のポリオールのポリ(メタ)アクリレートであり、
    前記ウレタン基を有するエチレン性不飽和単量体(C)が、水酸基と(メタ)アクリロイル基とを有する化合物(a)及びポリイソシアネート(b)から形成される化合物であり、
    前記(A)、前記(B)、前記(C)、前記(D)、前記(E)及び前記(F)の合計重量に対する前記(A)の重量割合が45〜90重量%、前記(B)の重量割合が3〜25重量%、前記(C)の重量割合が3〜35重量%、前記(D)の重量割合が0.1〜10重量%、前記(E)の重量割合が0.01〜5重量%、前記(F)の重量割合が0.1〜10重量%であり、樹脂組成物の表面張力が20〜30mN/mである活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  2. 前記ウレタン基を有するエチレン性不飽和単量体(C)の数平均分子量が500〜50,000である請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  3. 前記界面活性剤(F)が、一部が置換基で変性されたポリシロキサンである請求項1又は2に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  4. 前記置換基がポリエーテル基である請求項3に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  5. 活性エネルギー線が照射されて硬化された硬化物のガラス転移点が50〜150℃である請求項1〜4のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が活性エネルギー線の照射により硬化されてなる硬化物。
JP2015536516A 2013-09-11 2014-08-26 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び硬化物 Active JP6423793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188514 2013-09-11
JP2013188514 2013-09-11
PCT/JP2014/072265 WO2015037431A1 (ja) 2013-09-11 2014-08-26 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015037431A1 JPWO2015037431A1 (ja) 2017-03-02
JP6423793B2 true JP6423793B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=52665544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536516A Active JP6423793B2 (ja) 2013-09-11 2014-08-26 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び硬化物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10196469B2 (ja)
EP (1) EP3045483B1 (ja)
JP (1) JP6423793B2 (ja)
CN (1) CN105492477B (ja)
WO (1) WO2015037431A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6948077B2 (ja) * 2015-04-28 2021-10-13 Kjケミカルズ株式会社 N−置換(メタ)アクリルアミドを用いた重合性組成物、その重合物及びそれらからなる成形品
JP6634556B2 (ja) * 2015-04-28 2020-01-22 Kjケミカルズ株式会社 N−置換(メタ)アクリルアミドを用いた重合性組成物、その重合物及びそれらからなる成形品
JP6948078B2 (ja) * 2015-04-28 2021-10-13 Kjケミカルズ株式会社 N−置換(メタ)アクリルアミドを用いた重合性組成物、その重合物及びそれらからなる成形品
CN109415473B (zh) * 2016-07-01 2021-12-10 电化株式会社 组合物
JP7434708B2 (ja) 2017-12-14 2024-02-21 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP7322396B2 (ja) * 2017-12-22 2023-08-08 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びプレコートメタル製造用コーティング剤
JP2020203975A (ja) 2019-06-17 2020-12-24 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及びインクジェット方法
JP7463795B2 (ja) * 2020-03-25 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及びインクジェット方法
JP7435121B2 (ja) 2020-03-25 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及びインクジェット方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020330B2 (ja) * 1991-10-31 2000-03-15 大日本印刷株式会社 フレネルレンズ用紫外線硬化型樹脂組成物及び透過型スクリーン
KR20010037679A (ko) * 1999-10-19 2001-05-15 오주언 광섬유 리본 제조용 수지 조성물 및 이를 이용한 광섬유 리본 제조용 수지의 제조방법
JP3672022B2 (ja) 2001-03-27 2005-07-13 日立電線株式会社 薄膜製造方法
JP3720759B2 (ja) * 2001-07-18 2005-11-30 三菱レイヨン株式会社 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、および光ディスク
JP3915886B2 (ja) 2001-07-30 2007-05-16 荒川化学工業株式会社 シリカ粒子を含有してなる硬化性組成物およびコーティング剤組成物
JP3982377B2 (ja) 2002-10-08 2007-09-26 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2006117826A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化型樹脂組成物及びそれを貼着した部品
JP4966528B2 (ja) * 2005-09-14 2012-07-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 パターン形成材料、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP4541306B2 (ja) * 2006-01-31 2010-09-08 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
WO2008044515A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-17 Seiren Co., Ltd. Cuir naturel à motifs tridimensionnels
US8142860B2 (en) * 2006-12-21 2012-03-27 Agfa Graphics Nv 3D-inkjet printing methods
JP2009026387A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録媒体用放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにその積層体
ES2809493T3 (es) * 2008-04-16 2021-03-04 Procter & Gamble Proceso para formar un artículo de higiene personal no espumante en forma de una espuma sólida soluble
JP5260169B2 (ja) * 2008-07-29 2013-08-14 三菱レイヨン株式会社 金属表面用被覆材組成物及び積層樹脂成型品
WO2011083652A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途
TWI507425B (zh) * 2010-06-14 2015-11-11 Nippon Steel & Sumikin Chem Co An ultraviolet-curing resin composition for use in an ink-jet printing method, and an optical element
JP5890990B2 (ja) 2010-11-01 2016-03-22 株式会社キーエンス インクジェット光造形法における、光造形品形成用モデル材、光造形品の光造形時の形状支持用サポート材および光造形品の製造方法
KR20140001230A (ko) * 2010-12-16 2014-01-06 히타치가세이가부시끼가이샤 광경화성 수지 조성물, 화상 표시용 장치, 그 제조 방법
WO2012121336A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 積水化学工業株式会社 電子部品用接着剤及び半導体チップ実装体の製造方法
JP5980626B2 (ja) * 2011-08-31 2016-08-31 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US10196469B2 (en) 2019-02-05
CN105492477B (zh) 2018-11-20
JPWO2015037431A1 (ja) 2017-03-02
CN105492477A (zh) 2016-04-13
EP3045483A1 (en) 2016-07-20
US20160222146A1 (en) 2016-08-04
EP3045483A4 (en) 2017-04-26
WO2015037431A1 (ja) 2015-03-19
EP3045483B1 (en) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423793B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP6366085B2 (ja) インクジェット光造形装置を用いた三次元造形方法に適用されるサポート材及びモデル材とサポート材の組み合わせ
JP5890990B2 (ja) インクジェット光造形法における、光造形品形成用モデル材、光造形品の光造形時の形状支持用サポート材および光造形品の製造方法
US20200407581A1 (en) Optical shaping ink set, optically shaped article, and method for producing optically shaped article
JP6586284B2 (ja) インクジェット光造形法における光造形品形成用モデル材及び光造形品の製造方法
KR101635801B1 (ko) (메타)아크릴레이트 화합물, 이를 함유하는 수지 조성물, 그 경화물 및 광학 렌즈 시트용 에너지선 경화형 수지 조성물 및 그 경화물
JP5664970B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4530987B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物
TWI498339B (zh) 活性能量線硬化型樹脂組成物、其硬化物及薄膜
JP2008248069A (ja) 活性エネルギー線硬化性ハードコート用樹脂組成物
JP2008248077A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4974547B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物
JP2012214639A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
TW202142580A (zh) 從可固化液體組成物製備之彈性材料
JP2022166735A (ja) 重合体粒子、重合体粒子の製造方法及び樹脂組成物
WO2021125024A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及び立体造形物
JP2020050702A (ja) 硬化物及び立体造形物
JP2023013069A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光学シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250