JP6423125B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6423125B2
JP6423125B2 JP2018505223A JP2018505223A JP6423125B2 JP 6423125 B2 JP6423125 B2 JP 6423125B2 JP 2018505223 A JP2018505223 A JP 2018505223A JP 2018505223 A JP2018505223 A JP 2018505223A JP 6423125 B2 JP6423125 B2 JP 6423125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
positive
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018505223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017158899A1 (ja
Inventor
泰孝 島田
泰孝 島田
琢也 田中
琢也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017158899A1 publication Critical patent/JPWO2017158899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423125B2 publication Critical patent/JP6423125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、映画撮影用カメラ、放送用カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、および/または監視用カメラ等に好適なズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置に関するものである。
最近、映画フィルムを用いずに高精細なデジタルビデオカメラを利用してデジタル的に映画撮影を行う映画製作手法が開発され、実際に使用され始めている。このような映画製作手法を用いたシステムは、e−シネマ(エレクトロニクスシネマ)と呼ばれる。e−シネマ用のカメラに用いられる撮影レンズは、HDTV(high definition television)カメラ用の撮影レンズと同等またはそれ以上の性能が要求される。HDTVおよび/またはe−シネマ用のカメラに用いられる広角系のレンズは、従来、光学性能の点から固定焦点タイプのものが多く、用途に応じて複数本のレンズを付け替えて使用していた。しかし、特に、映画撮影およびコマーシャル撮影の分野においては、使い勝手の点から、使用頻度の高い広角側の固定焦点タイプのレンズ数本分を1本で賄えるような広角系ズームレンズが好まれている。
従来知られている広角系ズームレンズとしては、例えば下記特許文献1〜3に記載のものがある。これらの特許文献1〜3には、物体側から順に、合焦機能を有し変倍の際に固定されている正の屈折力を有するレンズ群と、変倍の際に移動する2つ以上のレンズ群と、変倍の際に固定されている正の屈折力を有するレンズ群とを備えたズームレンズが記載されている。
特開平6−242378号公報 特開平10−62686号公報 特開2015−94867号公報
上述したように、特に映画撮影およびコマーシャル撮影の分野においては、使い勝手の点から、広角系ズームレンズへの要求がある。そこで、これらの分野での使用に適した、良好な性能を有する広角系ズームレンズの開発が望まれる。しかし、広角系では、特に倍率色収差の補正が困難となる。特許文献1〜3に記載の広角系ズームレンズでは、近年のHDTV等の高解像力が要求される用途でのレンズ系としては、特に広角端での倍率色収差の性能が十分とは言えなかった。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、広角でありながら、倍率色収差が抑えられ、良好な光学性能を有するズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、変倍の際に像面に対して固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍の際に光軸方向に移動する負の屈折力を有する第2レンズ群と、変倍の際に光軸方向に移動する負の屈折力を有する第3レンズ群と、絞りと、変倍の際に像面に対して固定されている正の屈折力を有する第4レンズ群と、からなり、第1レンズ群は、物体側から順に、合焦の際に像面に対して固定されている負の屈折力を有する第1レンズ群前群と、遠距離物体から近距離物体への合焦の際に像側へ移動する正の屈折力を有する第1レンズ群中群と、合焦の際に像面に対して固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群後群と、を備え、第1レンズ群前群は、物体側から順に、2枚の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、負レンズと、正レンズと、を備え、第1レンズ群前群は、最も物体側から連続して配置された複数枚の負レンズと、最も像側に配置された正レンズとを有し、第1レンズ群後群は、物体側に凹面を向けた1枚以上の負レンズを有し、下記条件式(1−1)を満足することを特徴とする。
70<νn1A2<1001−1
ただし、
νn1A2:第1レンズ群前群の物体側から2番目の負レンズのd線基準のアッベ数
本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(2)を満足することが好ましく、下記条件式(2−1)を満足することがより好ましい。
18<νn1Aa−νp1Aa<40 (2)
23<νn1Aa−νp1Aa<35 (2−1)
ただし、
νn1Aa:第1レンズ群前群内の負レンズのd線基準のアッベ数の平均
νp1Aa:第1レンズ群前群が複数の正レンズを有する場合は第1レンズ群前群内の正レンズのd線基準のアッベ数の平均であり、第1レンズ群前群が1枚のみ正レンズを有する場合はこの正レンズのd線基準のアッベ数ことが好ましい。
本発明のズームレンズにおいては、第1レンズ群後群は、最も物体側から順に連続して、両凸レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとを有することが好ましい。
本発明のズームレンズにおいては、第1レンズ群後群は、物体側から順に、両凸レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、負レンズおよび正レンズが物体側から順に接合された接合レンズと、1枚以上の正レンズと、を備えることが好ましい。その際には、第1レンズ群後群は、6枚のレンズを備えるように構成してもよい。
本発明のズームレンズにおいては、第1レンズ群中群は、1枚の正レンズのみを備えるように構成してもよい。
本発明のズームレンズにおいては、第1レンズ群前群の最も物体側のレンズ面は、光軸近傍で正の屈折力を有し光軸近傍から周辺部へ行くに従い正の屈折力が強くなる非球面形状を有し、第1レンズ群後群に含まれるレンズ面の1つは、光軸近傍で正の屈折力を有し光軸近傍から周辺部へ行くに従い正の屈折力が弱くなる非球面形状を有することが好ましい。
本発明のズームレンズにおいては、第4レンズ群は、第4レンズ群内において最長となる空気間隔より物体側に、光軸近傍で正の屈折力を有し光軸近傍から周辺部へ行くに従い正の屈折力が弱くなる非球面形状を有するレンズ面を含むことが好ましい。
本発明の撮像装置は、本発明のズームレンズを備えたものである。
なお、本明細書の「〜から実質的になり」および「〜から実質的になる」とは、構成要素として挙げたもの以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りおよび/またはカバーガラス等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、および/または手振れ補正機構等の機構部分等を含んでもよいことを意図するものである。
なお、上記の「正の屈折力を有する〜レンズ群」とは、レンズ群全体として正の屈折力を有することを意味する。上記の「負の屈折力を有する〜レンズ群」についても同様である。上記のレンズ群の屈折力の符号、レンズの屈折力の符号、およびレンズの面形状は、非球面が含まれているものは近軸領域で考えることとする。「レンズ群」とは、必ずしも複数のレンズから構成されるものだけでなく、1枚のレンズのみにより構成されるものも含むものとする。「負メニスカスレンズ」とは、負の屈折力を有するメニスカス形状のレンズを意味する。
本発明によれば、物体側から順に、変倍の際に固定されている正の第1レンズ群と、変倍の際に移動する負の第2レンズ群と、変倍の際に移動する負の第3レンズ群と、絞りと、変倍の際に固定されている正の第4レンズ群とからなるズームレンズにおいて、第1レンズ群の一部を合焦の際に移動させ、第1レンズ群の構成を詳細に設定し、第1レンズ群のレンズのアッベ数に関する条件式を満足するように構成しているため、広角でありながら、倍率色収差が抑えられ、良好な光学性能を有するズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供することができる。
本発明の実施例1のズームレンズの構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例2のズームレンズの構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例3のズームレンズの構成と光路を示す断面図である。 本発明の実施例1のズームレンズの各収差図であり、左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、および倍率色収差図である。 本発明の実施例2のズームレンズの各収差図であり、左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、および倍率色収差図である。 本発明の実施例3のズームレンズの各収差図であり、左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、および倍率色収差図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置の概略構成図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るズームレンズの構成と光路を示す断面図であり、後述の実施例1に対応している。図1では、無限遠物体に合焦している状態を示し、左側が物体側、右側が像側であり、WIDEと付した上段に広角端、TELEと付した下段に望遠端の各状態を示している。図1では光路として、広角端状態において軸上光束B0wと最大画角の軸外光束B1w、および望遠端状態において軸上光束B0tと最大画角の軸外光束B1tを示している。
このズームレンズは、光軸Zに沿って物体側から像側へ向かって順に、変倍の際に像面Simに対して固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、変倍の際に光軸方向に移動する負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、変倍の際に光軸方向に移動する負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、開口絞りStと、変倍の際に像面Simに対して固定されている正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから実質的になる。なお、図1に示す開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
このズームレンズを撮像装置に適用する際には、撮像装置の仕様に応じた各種フィルタ、プリズム、および/または保護用のカバーガラスを備えることが好ましいため、図1では、これらを想定した平行平面板状の光学部材P1〜P3をレンズ系と像面Simとの間に配置した例を示している。しかし、光学部材P1〜P3の位置は図1に示すものに限定されないし、光学部材P1〜P3の少なくとも1つを省略した構成も可能である。
このズームレンズでは、第2レンズ群G2が主な変倍作用を担い、第3レンズ群G3が変倍に伴う焦点移動の補正を行う。広角端から望遠端へ変倍する際、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動した後に像側へ移動する。図1の上段の第2レンズ群G2および第3レンズ群G3の下の矢印は、広角端から望遠端へ変倍する際のこれらレンズ群の模式的な移動軌跡を示すものである。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、合焦の際に像面Simに対して固定されている負の屈折力を有する第1レンズ群前群G1Aと、遠距離物体から近距離物体への合焦の際に像側へ移動する正の屈折力を有する第1レンズ群中群G1Bと、合焦の際に像面Simに対して固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群後群G1Cとから実質的になる。このような構成とすることによって、合焦の際の画角の変化(ブリージング)を良好に抑えつつ、広角化することができる。図1の上段の第1レンズ群中群G1Bの下の矢印は、遠距離物体から近距離物体へ合焦する際のこのレンズ群の移動方向を示すものである。
図1に示す例では、第1レンズ群前群G1Aは物体側から順にレンズLA1〜LA4の4枚のレンズからなり、第1レンズ群中群G1BはレンズLB1の1枚のレンズのみからなり、第1レンズ群後群G1Cは物体側から順にレンズLC1〜LC6の6枚のレンズからなる。
第1レンズ群前群G1Aは、最も物体側から連続して配置された複数枚の負レンズと、最も像側に配置された正レンズとを有するように構成される。最も物体側に負の屈折力を配置することで広角化に有利となる。そしてこの物体側の負の屈折力を複数枚の負レンズに分担させることで球面収差、および広角化に伴う軸外収差の良好な補正に有利となる。また、第1レンズ群前群G1Aが負レンズだけでなく正レンズも含むことで、色収差のバランスがとりやすくなる。
第1レンズ群前群G1Aは、物体側から順に、2枚の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、負レンズと、正レンズとから実質的になるように構成することができる。このようにした場合は、変倍に伴う軸外収差の変動の抑制、特に歪曲収差の変動の抑制および/または像面湾曲の変動の抑制を行いながら、望遠側の球面収差を補正することができる。
第1レンズ群中群G1Bは、1枚の正レンズのみから実質的になるように構成することができる。このようにした場合は、合焦の際に移動するレンズの移動量を確保することができるため、合焦による球面収差の変動を抑えることが容易となる。また、合焦の際に移動するレンズ群を軽量化することができる。
第1レンズ群後群G1Cは、物体側に凹面を向けた1枚以上の負レンズを有するように構成される。この構成により、望遠側で発生する球面収差を効果的に補正することができる。
第1レンズ群後群G1Cは、最も物体側から順に連続して、両凸レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとを有することが好ましい。このようにした場合は、望遠側での球面収差を補正しつつ、広角側での像面湾曲を効果的に補正することができる。
第1レンズ群後群G1Cは、物体側から順に、両凸レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、負レンズおよび正レンズが物体側から順に接合された接合レンズと、1枚以上の正レンズとから実質的になるように構成することができる。このようにした場合は、第1レンズ群前群G1Aの負の屈折力により発生したプラスの球面収差を第1レンズ群後群G1C内の正レンズによって補正し、補正過剰となったマイナスの球面収差を第1レンズ群後群G1C内の接合レンズの接合面により補正することができる。また、第1レンズ群後群G1Cが、物体側から順に、両凸レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとを有することによって、球面収差を補正しつつ、広角側での像面湾曲を効果的に補正することができる。
第1レンズ群後群G1Cが、物体側から順に、両凸レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、負レンズおよび正レンズが物体側から順に接合された接合レンズと、1枚以上の正レンズとから実質的になる場合、第1レンズ群後群G1Cは6枚のレンズから実質的になるように構成してもよい。すなわち、第1レンズ群後群G1Cは、物体側から順に、両凸レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、負レンズおよび正レンズが物体側から順に接合された接合レンズと、2枚の正レンズとから実質的になるように構成してもよい。このようにした場合は、第1レンズ群後群G1Cが上記接合レンズより像側に有する正レンズが1枚のみの場合に比べ球面収差の良好な補正に有利となり、また、第1レンズ群後群G1Cが上記接合レンズより像側に有する正レンズが3枚以上の場合に比べレンズ系の小型化および低コスト化に有利となる。
そして、このズームレンズは下記条件式(1)を満足するように構成される。
65<νn1A2<110 (1)
ただし、
νn1A2:第1レンズ群前群の物体側から2番目の負レンズのd線基準のアッベ数
条件式(1)を満足することによって、全変倍域において、特に結像領域の周辺部において発生する倍率色収差を少なく抑えることができる。条件式(1)の下限以下とならないようにすることによって、全変倍域において、特に結像領域の周辺部で発生する倍率色収差の補正が容易となる。条件式(1)の上限以上とならないようにすることによって、物体側から2番目の負レンズの材料として比較的高い屈折率の材料を選択することが容易となり、その結果、歪曲収差や像面湾曲の抑制が容易となる。
条件式(1)に関する効果を高めるためには、下記条件式(1−1)を満足することが好ましい。
70<νn1A2<100 (1−1)
さらに、下記条件式(2)を満足することが好ましい。
18<νn1Aa−νp1Aa<40 (2)
ただし、
νn1Aa:第1レンズ群前群内の負レンズのd線基準のアッベ数の平均
νp1Aa:第1レンズ群前群が複数の正レンズを有する場合は第1レンズ群前群内の正レンズのd線基準のアッベ数の平均であり、第1レンズ群前群が1枚のみ正レンズを有する場合はこの正レンズのd線基準のアッベ数
条件式(2)の下限以下とならないようにすることによって、広角側での倍率色収差の抑制が容易となる。仮に、広角側での倍率色収差を無理に補正しようとすると、第1レンズ群前群G1Aを構成する各レンズの曲率半径の絶対値が小さくなり、その結果、高次収差、特に高次の球面収差の補正が困難となり、全変倍域で高い光学性能を達成することが困難となる。なお、ここでいう高次とは5次以上を意味する。条件式(2)の上限以上とならないようにすることによって、望遠側での軸上色収差の抑制が容易となる。また、条件式(2)の上限以上とならないようにすることによって、第1レンズ群前群G1Aを構成する負レンズのアッベ数が大きくなるのを防ぎ、これら負レンズの屈折率が低くなるのを防ぐことができ、その結果、変倍に伴う軸外収差の変動の抑制、特に歪曲収差の変動の抑制および/または像面湾曲の変動の抑制が容易となる。
条件式(2)に関する効果を高めるためには、下記条件式(2−1)を満足することがより好ましい。
23<νn1Aa−νp1Aa<35 (2−1)
第1レンズ群前群G1Aの最も物体側のレンズ面は、光軸近傍で正の屈折力を有し光軸近傍から周辺部へ行くに従い正の屈折力が強くなる非球面形状を有することが好ましい。また、第1レンズ群後群G1Cに含まれるレンズ面の1つは、光軸近傍で正の屈折力を有し光軸近傍から周辺部へ行くに従い正の屈折力が弱くなる非球面形状を有することが好ましい。上記構成の非球面を第1レンズ群前群G1Aおよび第1レンズ群後群G1Cそれぞれに持たせることによって、広角化により増大しやすい広角側の歪曲収差を効果的に補正しつつ、望遠側の球面収差を効果的に補正することができる。
また、第4レンズ群G4は、第4レンズ群G4内で最長となる空気間隔より物体側に、光軸近傍で正の屈折力を有し光軸近傍から周辺部へ行くに従い正の屈折力が弱くなる非球面形状を有するレンズ面を含むことが好ましい。このズームレンズは、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3がともに負の屈折力を有するため、第3レンズ群G3から第4レンズ群G4へ入射する光束は発散光束となる。この発散光束を第4レンズ群G4で像面Simへ向けて集光するには第4レンズ群G4に比較的に強い収束作用を持たせる必要があるため、球面収差が発生しやすい。そこで、この第4レンズ群G4に上記非球面を持たせることによって、全変倍域の球面収差を効果的に補正することができる。
図1の例では、第4レンズ群G4は第4レンズ群G4内で最長となる空気間隔より物体側の第4レンズ群前群G4Aと、この空気間隔より像側の第4レンズ群後群G4Bとからなり、第4レンズ群前群G4Aの最も物体側のレンズ面が上記非球面形状を有する。なお、第4レンズ群前群G4Aと第4レンズ群後群G4Bの間には、例えば、全系の焦点距離を長焦点側にシフトさせるエクステンダー光学系等を挿入することができる。第4レンズ群前群G4Aに上記非球面を持たせることによって、エクステンダー光学系に入射する前の光束の球面収差を抑えることができるため、エクステンダー光学系挿入後の球面収差を効果的に補正することができる。
なお、上述した好ましい構成および/または可能な構成は、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。本実施形態によれば、広角でありながら、倍率色収差が抑えられ、良好な光学性能を有するズームレンズを実現することが可能である。なお、ここでいう「広角」とは全画角が90°以上であることを意味する。
次に、本発明のズームレンズの数値実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1のズームレンズの構成と光路は図1に示したものであり、その構成および図示方法は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1のズームレンズは、物体側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、開口絞りStと、第4レンズ群G4とからなる。変倍の際には、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は像面Simに対して固定され、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3が移動する。第1レンズ群G1は、物体側から順に、第1レンズ群前群G1Aと、第1レンズ群中群G1Bと、第1レンズ群後群G1Cとからなる。合焦の際には、第1レンズ群中群G1Bのみが移動する。なお、ここで述べた、群構成、変倍の際の挙動、および合焦の際の挙動は後述の実施例のズームレンズについても同様である。
第1レンズ群前群G1Aは、物体側から順に、近軸領域で物体側に凸面を向けた負メニスカス形状のレンズLA1と、近軸領域で物体側に凸面を向けた負メニスカス形状のレンズLA2と、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状のレンズLA3と、両凸形状のレンズLA4とからなる。第1レンズ群中群G1Bは、像側に凸面を向けた正メニスカス形状のレンズLB1からなる。第1レンズ群後群G1Cは、物体側から順に、両凸形状のレンズLC1と、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状のレンズLC2と、像側に凹面を向けた負メニスカス形状のレンズLC3および両凸形状のレンズLC4が物体側から順に接合された接合レンズと、両凸形状のレンズLC5と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状のレンズLC6とからなる。
実施例1のズームレンズの基本レンズデータを表1に、諸元と変倍の際の可変面間隔を表2に、非球面係数を表3に示す。表1のSiの欄には最も物体側の構成要素の物体側の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するように構成要素の面に面番号を付した場合のi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示す。表1のNdjの欄には最も物体側の構成要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.6nm、nm:ナノメートル)に関する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の構成要素のd線基準のアッベ数を示す。
ここで、曲率半径の符号は、物体側に凸面を向けた面形状のものを正とし、像側に凸面を向けた面形状のものを負としている。表1には開口絞りStおよび光学部材P1〜P3も含めて示している。表1では、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号と(St)という語句を記載している。Diの最下欄の値は表中の最も像側の面と像面Simとの間隔である。表1では変倍の際に変化する可変面間隔については、DD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の物体側の面番号を付してDiの欄に記入している。また、表1では合焦の際に変化する可変面間隔については、(INF)という語句と無限遠物体に合焦した状態において面間隔を記載している。
表2に、ズーム比Zr、全系の焦点距離f、空気換算距離でのバックフォーカスBf、FナンバーFNo.、最大全画角2ω、および可変面間隔の値をd線基準で示す。2ωの欄の(°)は単位が度であることを意味する。表2では、広角端状態の各値をWIDEと表記した欄に示し、望遠端状態の各値をTELEと表記した欄に示している。表1と表2の値は無限遠物体に合焦した状態のものである。
表1では、非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を記載している。表3に、実施例1の非球面の非球面係数を示す。表3の非球面係数の数値の「E−n」(n:整数)は「×10−n」を意味する。非球面係数は、下式で表される非球面式における各係数KA、Am(m=4、6、8、…)の値である。
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(非球面頂点が接する光軸に垂直な平面において、非球面上の点から光軸に下ろした垂線の長さ)
C:近軸曲率
KA、Am:非球面係数
各表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmm(ミリメートル)を用いているが、光学系は比例拡大または比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。また、以下に示す各表では所定の桁でまるめた数値を記載している。
図4に実施例1のズームレンズの無限遠物体に合焦した状態において各収差図を示す。図4のWIDEと付した上段に左から順に広角端での球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、および倍率色収差(倍率の色収差)を示し、TELEと付した下段に左から順に望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示す。球面収差図では、d線(波長587.6nm)、C線(波長656.3nm)、およびF線(波長486.1nm)に関する収差をそれぞれ実線、長破線、および短破線で示す。非点収差図では、サジタル方向のd線に関する収差を実線で示し、タンジェンシャル方向のd線に関する収差を短破線で示す。歪曲収差図ではd線に関する収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、およびF線に関する収差をそれぞれ長破線、および短破線で示す。球面収差図のFNo.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
上記の実施例1の説明で述べた各データの記号、意味、および記載方法は、特に断りがない限り以下の実施例のものについても同様であるため、以下では重複説明を省略する。
[実施例2]
実施例2のズームレンズのレンズ構成と光路を図2に示す。実施例2の第1レンズ群前群G1Aは物体側から順にレンズLA1〜LA4からなり、第1レンズ群中群G1BはレンズLB1からなり、第1レンズ群後群G1Cは物体側から順にレンズLC1〜LC6からなる。実施例2のレンズLA1〜LA4、レンズLB1、およびレンズLC1〜LC6の形状は実施例1のものと同様である。実施例2のズームレンズの基本レンズデータを表4に、諸元と変倍の際の可変面間隔を表5に、非球面係数を表6に、各収差図を図5に示す。
[実施例3]
実施例3のズームレンズのレンズ構成と光路を図3に示す。実施例3の第1レンズ群前群G1Aは物体側から順にレンズLA1〜LA4からなり、第1レンズ群中群G1Bは両凸形状のレンズLB1からなり、第1レンズ群後群G1Cは物体側から順にレンズLC1〜LC6からなる。実施例3のレンズLA1〜LA4およびレンズLC1〜LC6の形状は実施例1のものと同様である。実施例3のズームレンズの基本レンズデータを表7に、諸元と変倍の際の可変面間隔を表8に、非球面係数を表9に、各収差図を図6に示す。
表10に、実施例1〜3のズームレンズの条件式(1)および(2)の対応値を示す。
以上のデータからわかるように、実施例1〜3のズームレンズは、広角端での全画角が105°以上あり広角化を達成しながら、倍率色収差を含む各収差が良好に補正されて高い光学性能を実現している。
次に、本発明の実施形態に係る撮像装置について説明する。図7に、本発明の実施形態の撮像装置の一例として、本発明の実施形態に係るズームレンズ1を用いた撮像装置10の概略構成図を示す。撮像装置10としては、例えば、映画撮影用カメラ、放送用カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、または監視用カメラ等を挙げることができる。
撮像装置10は、ズームレンズ1と、ズームレンズ1の像側に配置されたフィルタ2と、フィルタ2の像側に配置された撮像素子3とを備えている。なお、図7では、ズームレンズ1が備える第1レンズ群前群G1A、第1レンズ群中群G1B、第1レンズ群後群G1C、第2レンズ群G2〜第4レンズ群G4、および開口絞りStを概略的に図示している。撮像素子3はズームレンズ1により形成される光学像を電気信号に変換するものであり、例えば、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いることができる。撮像素子3は、その撮像面がズームレンズ1の像面に一致するように配置される。
撮像装置10はまた、撮像素子3からの出力信号を演算処理する信号処理部5と、信号処理部5により形成された像を表示する表示部6と、ズームレンズ1の変倍を制御するズーム制御部7と、ズームレンズ1の合焦を制御するフォーカス制御部8とを備えている。なお、図7では1つの撮像素子3のみ図示しているが、本発明の撮像装置はこれに限定されず、3つの撮像素子を有するいわゆる3板方式の撮像装置であってもよい。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ群が有するレンズの枚数、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、および非球面係数等は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
1 ズームレンズ
2 フィルタ
3 撮像素子
5 信号処理部
6 表示部
7 ズーム制御部
8 フォーカス制御部
10 撮像装置
B0t、B0w 軸上光束
B1t、B1w 軸外光束
G1 第1レンズ群
G1A 第1レンズ群前群
G1B 第1レンズ群中群
G1C 第1レンズ群後群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G4A 第4レンズ群前群
G4B 第4レンズ群後群
LA1〜LA4、LB1、LC1〜LC6 レンズ
P1〜P3 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (10)

  1. 物体側から順に、変倍の際に像面に対して固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍の際に光軸方向に移動する負の屈折力を有する第2レンズ群と、変倍の際に光軸方向に移動する負の屈折力を有する第3レンズ群と、絞りと、変倍の際に像面に対して固定されている正の屈折力を有する第4レンズ群と、からなり、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、合焦の際に像面に対して固定されている負の屈折力を有する第1レンズ群前群と、遠距離物体から近距離物体への合焦の際に像側へ移動する正の屈折力を有する第1レンズ群中群と、合焦の際に像面に対して固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群後群と、を備え、
    前記第1レンズ群前群は、物体側から順に、2枚の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、負レンズと、正レンズと、を備え、
    前記第1レンズ群前群は、最も物体側から連続して配置された複数枚の負レンズと、最も像側に配置された正レンズとを有し、
    前記第1レンズ群後群は、物体側に凹面を向けた1枚以上の負レンズを有し、
    下記条件式(1−1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    70<νn1A2<1001−1
    ただし、
    νn1A2:前記第1レンズ群前群の物体側から2番目の負レンズのd線基準のアッベ数
  2. 下記条件式(2)を満足する請求項1記載のズームレンズ。
    18<νn1Aa−νp1Aa<40 (2)
    ただし、
    νn1Aa:前記第1レンズ群前群内の負レンズのd線基準のアッベ数の平均
    νp1Aa:前記第1レンズ群前群が複数の正レンズを有する場合は前記第1レンズ群前群内の正レンズのd線基準のアッベ数の平均であり、前記第1レンズ群前群が1枚のみ正レンズを有する場合は該正レンズのd線基準のアッベ数
  3. 前記第1レンズ群後群は、最も物体側から順に連続して、両凸レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとを有する請求項1または2記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群後群は、物体側から順に、両凸レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、負レンズおよび正レンズが物体側から順に接合された接合レンズと、1枚以上の正レンズと、を備える請求項1から3のいずれか1項記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群後群は、6枚のレンズを備える請求項4記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群中群は、1枚の正レンズのみを備える請求項1から5のいずれか1項記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群前群の最も物体側のレンズ面は、光軸近傍で正の屈折力を有し光軸近傍から周辺部へ行くに従い正の屈折力が強くなる非球面形状を有し、
    前記第1レンズ群後群に含まれるレンズ面の1つは、光軸近傍で正の屈折力を有し光軸近傍から周辺部へ行くに従い正の屈折力が弱くなる非球面形状を有する請求項1から6のいずれか1項記載のズームレンズ。
  8. 前記第4レンズ群は、該第4レンズ群内において最長となる空気間隔より物体側に、光軸近傍で正の屈折力を有し光軸近傍から周辺部へ行くに従い正の屈折力が弱くなる非球面形状を有するレンズ面を含む請求項1から7のいずれか1項記載のズームレンズ。
  9. 下記条件式(2−1)を満足する請求項1からのいずれか1項記載のズームレンズ。
    23<νn1Aa−νp1Aa<35 (2−1)
    ただし、
    νn1Aa:前記第1レンズ群前群内の負レンズのd線基準のアッベ数の平均
    νp1Aa:前記第1レンズ群前群が複数の正レンズを有する場合は前記第1レンズ群前群内の正レンズのd線基準のアッベ数の平均であり、前記第1レンズ群前群が1枚のみ正レンズを有する場合は該正レンズのd線基準のアッベ数
  10. 請求項1からのいずれか1項記載のズームレンズを備えた撮像装置。
JP2018505223A 2016-03-16 2016-10-19 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP6423125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052014 2016-03-16
JP2016052014 2016-03-16
PCT/JP2016/080992 WO2017158899A1 (ja) 2016-03-16 2016-10-19 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017158899A1 JPWO2017158899A1 (ja) 2018-09-27
JP6423125B2 true JP6423125B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=59850809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505223A Active JP6423125B2 (ja) 2016-03-16 2016-10-19 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10838181B2 (ja)
JP (1) JP6423125B2 (ja)
CN (1) CN108780213B (ja)
WO (1) WO2017158899A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018106236B3 (de) * 2018-03-16 2019-09-12 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh Objektiv mit fester Brennweite
JP6820878B2 (ja) * 2018-03-29 2021-01-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7210322B2 (ja) 2019-02-22 2023-01-23 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2022022580A (ja) 2020-06-29 2022-02-07 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242378A (ja) 1993-02-17 1994-09-02 Canon Inc ズームレンズ
JP3376177B2 (ja) * 1995-06-29 2003-02-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3301579B2 (ja) * 1996-03-22 2002-07-15 富士写真光機株式会社 インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH1062686A (ja) 1996-08-19 1998-03-06 Fuji Photo Optical Co Ltd インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP2000321496A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Canon Inc ズームレンズ
US6545818B2 (en) 1999-05-10 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera system
JP4478247B2 (ja) * 1999-07-06 2010-06-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4708553B2 (ja) * 2000-11-30 2011-06-22 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影システム
JP2004341237A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角系ズームレンズ
JP5584533B2 (ja) * 2010-06-30 2014-09-03 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5777225B2 (ja) * 2011-09-16 2015-09-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN203930190U (zh) * 2011-10-20 2014-11-05 富士胶片株式会社 投影用变焦镜头和投影型显示设备
JP5616534B2 (ja) * 2011-11-04 2014-10-29 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2014016508A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5986454B2 (ja) * 2012-08-16 2016-09-06 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
WO2014076897A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN104956248B (zh) * 2013-01-28 2018-04-24 株式会社尼康 变倍光学***、光学装置和变倍光学***的制造方法
CN105190394B (zh) * 2013-03-18 2017-09-01 柯尼卡美能达株式会社 变焦镜头以及摄像装置
JP6128387B2 (ja) 2013-07-12 2017-05-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2015094867A (ja) 2013-11-12 2015-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6254828B2 (ja) * 2013-11-12 2017-12-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6312408B2 (ja) * 2013-11-12 2018-04-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015094883A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6306911B2 (ja) * 2014-03-18 2018-04-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮影システム
JP6433164B2 (ja) * 2014-06-06 2018-12-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6409361B2 (ja) * 2014-06-25 2018-10-24 株式会社シグマ インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP2017026797A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108780213B (zh) 2020-10-23
JPWO2017158899A1 (ja) 2018-09-27
US20180364461A1 (en) 2018-12-20
WO2017158899A1 (ja) 2017-09-21
US10838181B2 (en) 2020-11-17
CN108780213A (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128607B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US7522350B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP6356622B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5890065B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6204852B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6411679B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019039945A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6437901B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6454053B2 (ja) エクステンダーレンズおよび撮像装置
JP6219329B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6493896B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US10838181B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2018132731A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016164629A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6284893B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6173975B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6411678B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6422836B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US10594944B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2019040020A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7332546B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5785333B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2019082641A1 (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180703

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180703

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250