JP6128607B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6128607B2
JP6128607B2 JP2014034898A JP2014034898A JP6128607B2 JP 6128607 B2 JP6128607 B2 JP 6128607B2 JP 2014034898 A JP2014034898 A JP 2014034898A JP 2014034898 A JP2014034898 A JP 2014034898A JP 6128607 B2 JP6128607 B2 JP 6128607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
zoom
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014034898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161695A (ja
Inventor
永利 由紀子
由紀子 永利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014034898A priority Critical patent/JP6128607B2/ja
Priority to CN201510081911.6A priority patent/CN104865683B/zh
Priority to US14/629,550 priority patent/US9383559B2/en
Priority to DE102015102577.9A priority patent/DE102015102577A1/de
Publication of JP2015161695A publication Critical patent/JP2015161695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128607B2 publication Critical patent/JP6128607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145119Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged ++--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズおよび撮像装置に関し、より詳しくは、デジタルカメラ、ビデオカメラ、映画撮影用カメラ、放送用カメラ、監視カメラ等に好適なズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置に関するものである。
従来、上記分野の撮像装置に適用可能な4群以上のズームレンズとして、例えば下記特許文献1〜3に記載のものが提案されている。特許文献1には、物体から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群から構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群、第4レンズ群は像面に対し固定されており、第2レンズ群、第3レンズ群が移動するズームレンズが記載されている。また、特許文献2には、物体から順に、正の屈折力を有する第1aレンズ群、正の屈折力を有する第1bレンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群から構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、第1aレンズ群、第4レンズ群は像面に対し固定されており、第1bレンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群が移動するズームレンズが記載されている。下記特許文献3には、物体から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、結像群から構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群、結像群は像面に対し固定されており、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群が移動するズームレンズが記載されている。
特許第4463909号公報 特開2012−189817号公報 特開2009−198656号公報
ところで、映画撮影用カメラ、放送用カメラ等に搭載されるズームレンズでは、小型化、高性能化への要望が高まってきており、近年ではさらに高倍率化した場合でもズーム全域で良好な性能を発揮できることが要求されている。しかしながら、特許文献1に記載のレンズ系は、イメージサイズに対して最も物体側のレンズの径およびレンズ系全長が大きい。特許文献2、3に記載のレンズ系は、ズーム比が3倍未満であり高倍率化に対応したものとは言えない。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、小型で、高倍率化した場合でも変倍の際の収差変動を好適に抑制可能で、高い光学性能を有するズームレンズ、およびこのようなズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とからなる5つのレンズ群から実質的に構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群および第5レンズ群は像面Simに対し固定されており、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群は各レンズ群の間隔を変化させて光軸方向に移動し、第2レンズ群の焦点距離をf2とし、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、下記条件式(1)を満足するものである。
5<f2/fw (1)
本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(2)〜(5)、(1−1)〜(5−1)のいずれか1つ、または任意の組み合わせを満足することが好ましい。
10<f2/fw<50 (1−1)
0.005<ΔG2m/(TL×Zr)<0.050 (2)
0.010<ΔG2m/(TL×Zr)<0.020 (2−1)
TL/Y<40 (3)
TL/Y<32 (3−1)
1.75<Nd31 (4)
1.80<Nd31 (4−1)
−10<f4/fw<−1 (5)
−7<f4/fw<−3 (5−1)
ただし、
f2:第2レンズ群の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
ΔG2m:第2レンズ群の広角端と望遠端との光軸上での位置の差
TL:第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離
Zr:ズーム比
Y:最大像高
Nd31:第3レンズ群の最も物体側のレンズのd線に対する屈折率
本発明のズームレンズにおいては、望遠端における第2レンズ群の位置が広角端における第2レンズ群の位置より像側にあることが好ましい。
本発明のズームレンズにおいては、望遠端における第3レンズ群の位置が広角端における第3レンズ群の位置より像側にあることが好ましい。
本発明のズームレンズにおいては、第4レンズ群は負の屈折力を有し、望遠端における第4レンズ群の位置が広角端における第4レンズ群の位置より像側にあることが好ましい。
本発明のズームレンズにおいては、第1レンズ群が、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群前群と、正の屈折力を有する第1レンズ群中群と、正の屈折力を有する第1レンズ群後群とから実質的に構成され、合焦の際には第1レンズ群中群のみが移動することが好ましい。
本発明の撮像装置は、上記記載の本発明のズームレンズを備えたことを特徴とするものである。
なお、上記各「レンズ群」は、必ずしも複数のレンズから構成されるものだけではなく、1枚のレンズのみで構成されるものも含むものとする。
なお、上記の「実質的に構成され」の「実質的に」とは、挙げた構成要素以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやカバーガラスやフィルタ等のレンズ以外の光学要素等を含んでもよいことを意図するものである。
なお、本明細書に記載する屈折力の符号やレンズの面形状は、特に断りがない限り、非球面が含まれているものについては近軸領域におけるものとする。
本発明によれば、5群構成のズームレンズにおいて、レンズ群の屈折力の配列、および変倍の際に移動するレンズ群を好適に設定しているため、小型で、高倍率化した場合でも変倍の際の収差変動を好適に抑制可能で、高い光学性能を有するズームレンズ、およびこのようなズームレンズを備えた撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係るズームレンズの広角端におけるレンズ構成を示す断面図である 図1に示すズームレンズのレンズ構成と光路を示す図であり、上段が広角端状態、中段が中間焦点距離状態、下段が望遠端状態のものである 本発明の実施例1のズームレンズのレンズ構成を示す断面図であり、上段が広角端状態、中段が中間焦点距離状態、下段が望遠端状態のものである 本発明の実施例2のズームレンズのレンズ構成を示す断面図であり、上段が広角端状態、中段が中間焦点距離状態、下段が望遠端状態のものである 本発明の実施例3のズームレンズのレンズ構成を示す断面図であり、上段が広角端状態、中段が中間焦点距離状態、下段が望遠端状態のものである 本発明の実施例4のズームレンズのレンズ構成を示す断面図であり、上段が広角端状態、中段が中間焦点距離状態、下段が望遠端状態のものである 本発明の実施例5のズームレンズのレンズ構成を示す断面図であり、上段が広角端状態、中段が中間焦点距離状態、下段が望遠端状態のものである 本発明の実施例6のズームレンズのレンズ構成を示す断面図であり、上段が広角端状態、中段が中間焦点距離状態、下段が望遠端状態である 本発明の実施例1のズームレンズの諸収差図であり、上段が広角端状態、中段が中間焦点距離状態、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図いずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である 本発明の実施例2のズームレンズの諸収差図であり、上段が広角端状態、中段が中間焦点距離状態、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図いずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である 本発明の実施例3のズームレンズの諸収差図であり、上段が広角端状態、中段が中間焦点距離状態、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図いずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である 本発明の実施例4のズームレンズの諸収差図であり、上段が広角端状態、中段が中間焦点距離状態、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図いずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である 本発明の実施例5のズームレンズの諸収差図であり、上段が広角端状態、中段が中間焦点距離状態、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図いずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である 本発明の実施例6のズームレンズの諸収差図であり、上段が広角端状態、中段が中間焦点距離状態、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図いずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である 本発明の実施形態にかかる撮像装置の概略的な構成図である
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に、本発明の一実施形態に係るズームレンズの無限遠物体に合焦している状態での広角端におけるレンズ構成を示す断面図を示す。また、図2に、図1に示すズームレンズの無限遠物体に合焦している状態でのレンズ構成と、軸上光束および最大像高の光束の各光路を示す。図2では、「WIDE」と付した上段に広角端状態のものを示し、「MIDDLE」と付した中段に中間焦点距離状態のものを示し、「TELE」と付した下段に望遠端状態のものを示す。なお、図1および図2に示す例は後述の実施例1に対応しており、図1および図2では紙面左側が物体側、紙面右側が像側である。
このズームレンズが撮像装置に搭載される際には保護用のカバーガラスや撮像装置の仕様に応じたローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等の各種フィルタを備えることが好ましく、図1および図2では、これらを想定した平行平板状の光学部材PPをレンズ系と像面Simとの間に配置した例を示している。
このズームレンズは、光軸Zに沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる5つのレンズ群から実質的に構成される。開口絞りStは、例えば、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間で、第5レンズ群G5の物体側近傍に配設することができる。なお、図1および図2に示す開口絞りStは大きさや形状を表すものではなく、光軸上の位置を示すものである。
図1に示す例では、第1レンズ群G1は、物体側から順に、レンズL11〜レンズL19の9枚のレンズからなり、第2レンズ群G2はレンズL21の1枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は、物体側から順に、レンズL31〜レンズL35の5枚のレンズからなり、第4レンズ群G4は、物体側から順に、レンズL41〜レンズL42の2枚のレンズからなり、第5レンズ群G5は、物体側から順に、レンズL51〜レンズL62の12枚のレンズからなる。また、第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群前群G1aと、正の屈折力を有する第1レンズ群中群G1bと、正の屈折力を有する第1レンズ群後群G1cとからなる3つのレンズ群から実質的に構成される。図1に示す例では、第1レンズ群前群G1aはレンズL11〜レンズL13からなり、第1レンズ群中群G1bはレンズL14〜レンズL16からなり、第1レンズ群後群G1cはレンズL17〜レンズL19からなる。
広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1、第5レンズ群G5は像面Simに対し固定されており、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4は各レンズ群の間隔を変化させて光軸方向に移動するように構成されている。図1の第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4の下に記載されている曲線状の矢印は、広角端から望遠端への変倍の際に移動する各レンズ群の移動軌跡を概略的に示すものである。
このズームレンズでは、最も物体側の第1レンズ群G1を正レンズ群とすることにより、レンズ系全長の短縮が可能となり、小型化に有利となる。また、最も像側の第5レンズ群G5を正レンズ群とすることにより、軸外光線の主光線が像面Simへ入射する入射角が大きくなるのを抑制することができ、シェーディングを抑制できる。
第2レンズ群G2を、正の屈折力を有し変倍の際に移動する移動群とすることで、望遠側での第1レンズ群G1の有効径を抑制することができ、第1レンズ群G1の外径を抑制することができるため、小型化・軽量化を図ることができる。特に、撮影用カメラ、放送用カメラ等では可搬性が要求されることから、レンズ径が大きく重くなりやすい第1レンズ群G1を小型化・軽量化することは有効である。このズームレンズでは第3レンズ群G3が主要な変倍作用を担っているが、この第3レンズ群と変倍の際に固定されている第1レンズ群G1との間に正の屈折力を有する第2レンズ群G2を配設して変倍の際に第2レンズ群G2を移動させることで、変倍の際の球面収差の変化を抑制することができ、レンズ系を高倍率化した場合も変倍の際に良好な性能を維持することができる。
第3レンズ群G3は負レンズ群とすることにより、主要な変倍機能を有することができる。第4レンズ群G4は、例えば負レンズ群とすることができ、負レンズ群とした場合は、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4を協働させながら変倍動作を行うことができるため、変倍の際の諸収差の変動を抑制することができる。また、第4レンズ群G4を負レンズ群とした場合は、変倍の際に移動するレンズ群の移動のために必要なスペースが少なくて済むため、高倍率化してもレンズ系全長を抑制することができる。
このズームレンズは、望遠端における第2レンズ群G2の位置が広角端における第2レンズ群G2の位置より像側にあることが好ましい。このようにした場合は、第1レンズ群G1の有効径を抑制することができ、第1レンズ群G1の外径を抑制することができるため、小型化・軽量化を図ることができる。
また、このズームレンズは、望遠端における第3レンズ群G3の位置が広角端における第3レンズ群G3の位置より像側にあることが好ましく、このようにした場合は、高倍率化に有利となる。
また、このズームレンズは、第4レンズ群は負の屈折力を有し、望遠端における第4レンズ群G4の位置が広角端における第4レンズ群G4の位置より像側にあることが好ましい。このようにした場合は、変倍の際の諸収差の変動を抑制しながら第3レンズ群G3と第4レンズ群G4を協働させながら変倍動作を行うことができる。
図1に示す例では、広角端から望遠端への変倍の際に、第2レンズ群G2は物体側へ移動することなく常に像側へ移動し、第3レンズ群G3も、広角端から望遠端への変倍の際に、物体側へ移動することなく常に像側へ移動し、第4レンズ群G4は、広角端から望遠端への変倍の際に、一旦物体側へ移動した後像側へ移動する。
また、このズームレンズは、無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、第1レンズ群前群G1aと第1レンズ群後群G1cは像面Simに対して固定されており、第1レンズ群中群G1bのみが光軸方向に移動するように構成されていることが好ましい。このようにした場合は、合焦の際の収差変動と画角変化を抑制することができる。図1では、第1レンズ群中群G1bの下に水平方向の直線状の矢印を記入して第1レンズ群中群G1bがフォーカス群であることを示している。
第1レンズ群前群G1aは例えば、物体側から順に、負レンズ、負レンズと正レンズが物体側からこの順に接合された接合レンズからなるように構成することができる。第1レンズ群中群G1bは例えば、物体側から順に、正レンズ、負レンズ、正レンズからなるように構成してもよく、あるいは物体側から順に、正レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズからなるように構成してもよい。第1レンズ群後群G1cは例えば、3枚の正の単レンズからなるように構成してもよく、2枚の正の単レンズからなるように構成してもよく、あるいは物体側から順に、負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レンズからなるように構成してもよい。
第2レンズ群G2は例えば、物体側に凸面を向けた1枚の正レンズからなるように構成することができ、このようにした場合は小型化・軽量化に有利となる。第4レンズ群G4は例えば、物体側から順に、負レンズ、正レンズからなるように構成してもよく、より詳しくは、両凹レンズと正メニスカスレンズが物体側からこの順に接合された接合レンズからなるように構成してもよく、このようにした場合は変倍の際の色収差の変動を抑えるのに有利となる。
また、このズームレンズは、下記条件式(1)〜(5)のいずれか1つ、または任意の組み合わせを満足することが好ましい。
5<f2/fw (1)
0.005<ΔG2m/(TL×Zr)<0.050 (2)
TL/Y<40 (3)
1.75<Nd31 (4)
−10<f4/fw<−1 (5)
ただし、
f2:第2レンズ群の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
ΔG2m:第2レンズ群の広角端と望遠端との光軸上での位置の差
TL:第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離
Zr:ズーム比
Y:最大像高
Nd31:第3レンズ群の最も物体側のレンズのd線に対する屈折率
条件式(1)の下限以下とならないように構成することで、第2レンズ群G2の屈折力を抑制することができ、球面収差の良好な補正に有利となる。また、このズームレンズは、下記条件式(1−1)を満足することがより好ましい。条件式(1−1)の下限以下とならないように構成することで、球面収差の良好な補正により有利となる。条件式(1−1)の上限以上とならないように構成することで、第2レンズ群G2の屈折力を確保することができ、第1レンズ群G1のレンズ径が大径化することを抑制できる。
10<f2/fw<50 (1−1)
条件式(2)のΔG2mは、広角端から望遠端へ変倍する際の第2レンズ群G2の移動量である。条件式(2)の下限以下とならないように構成することで、ズーム中間域で球面収差が大きくなるのを抑制することができる。条件式(2)の上限以上とならないように構成することで、第1レンズ群G1のレンズ径が大径化することを抑制できる。条件式(2)に関する上記効果を高めるために、下記条件式(2−1)を満足することがより好ましい。
0.010<ΔG2m/(TL×Zr)<0.020 (2−1)
条件式(3)のTLはレンズ系全長である。条件式(3)の上限以上とならないように構成することで、イメージサイズを大きくしてもレンズ系全長を抑制することができる。条件式(3)に関する上記効果を高めるために、下記条件式(3−1)を満足することがより好ましい。
TL/Y<32 (3−1)
条件式(4)は第3レンズ群G3の最も物体側のレンズの屈折率に関する式である。このズームレンズでは、第3レンズ群G3が主要な変倍作用を担っている。条件式(4)の下限以下とならないように材質を選択することで、像面湾曲の補正に有利となり、特に変倍の際の像面湾曲の変動の抑制に有利となる。条件式(4)に関する上記効果を高めるために、下記条件式(4−1)を満足することがより好ましい。
1.80<Nd31 (4−1)
条件式(5)の下限以下とならないように構成することで、第4レンズ群G4の屈折力を確保することができるため、第4レンズ群G4の移動量を抑制することができ、レンズ系全長を抑制することができる。なお、条件式(5)を満足する場合は、第4レンズ群G4は負レンズ群となり、第3レンズ群G3と協働して変倍作用を担うことになる。そのため、条件式(5)の下限以下とならないように構成することで、第3レンズ群G3の屈折力が強くなりすぎて変倍の際の収差変動が大きくなるのを回避することができる。
条件式(5)の上限以上とならないように構成することで、第4レンズ群G4の屈折力を抑制することができ、球面収差が補正過剰になるのを回避することができ、球面収差の良好な補正に有利となる。また、条件式(5)の上限以上とならないように構成することで、第4レンズ群G4の屈折力を抑制することができるため、バックフォーカスが長くなりすぎのを防止することができ、レンズ系全長を抑制することができる。条件式(5)に関する上記効果を高めるために、下記条件式(5−1)を満足することがより好ましい。
−7<f4/fw<−3 (5−1)
以上述べた本実施形態に係るズームレンズは、例えば、10倍程度のズーム比のレンズ系に好適に適用可能である。なお、本発明のズームレンズの各レンズ群を構成するレンズ枚数やレンズ形状は図1に示す例に限定されず、他の構成のものも採用可能である。また、上述した好ましい構成や可能な構成は、任意の組合せが可能であり、ズームレンズに要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。
ここで、本発明のズームレンズの2つの好ましい態様と、その効果について述べる。なお、これら2つの好ましい態様はともに、上述した好ましい構成や可能な構成を適宜採用することができる。
まず、第1の態様は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる5つのレンズ群から実質的に構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1、第5レンズ群G5は像面Simに対し固定されており、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4は各レンズ群の間隔を変化させて光軸方向に移動するように構成されているものである。この第1の態様によれば、望遠側での第1レンズ群G1の有効径を抑制することができ、また、レンズ系全長を抑制することができる。さらに、変倍の際の球面収差の変化を抑制することができ、レンズ系を高倍率化した場合も変倍の際に良好な性能を維持することができる。
第2の態様は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる5つのレンズ群から実質的に構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1、第5レンズ群G5は像面Simに対し固定されており、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4は各レンズ群の間隔を変化させて光軸方向に移動するように構成されており、上述した条件式(1)を満足するものである。この第2の態様によれば、望遠側での第1レンズ群G1の有効径を抑制することができ、さらに、変倍の際の球面収差の変化を抑制することができ、レンズ系を高倍率化した場合も変倍の際に良好な性能を維持することができる。
次に、本発明のズームレンズの具体的な数値実施例について説明する。以下に示す実施例1〜6は広角端における全系の焦点距離が10.00となるように規格化されたものである。
<実施例1>
実施例1のズームレンズの無限遠物体に合焦している状態でのレンズ構成を示す断面図を図3に示す。図3では、「WIDE」と付した上段に広角端状態のものを示し、「MIDDLE」と付した中段に中間焦点距離状態のものを示し、「TELE」と付した下段に望遠端状態のものを示す。図3において、紙面左側が物体側、紙面右側が像側である。
実施例1のズームレンズの概略構成は以下の通りである。実施例1のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、開口絞りStと、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる5つのレンズ群から実質的に構成される。広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1、第5レンズ群G5は像面Simに対し固定されており、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4は隣り合うレンズ群の間隔を変化させて光軸方向に移動するように構成されている。第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群前群G1aと、正の屈折力を有する第1レンズ群中群G1bと、正の屈折力を有する第1レンズ群後群G1cとからなる3つのレンズ群から実質的に構成される。無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、第1レンズ群中群G1bのみが光軸方向に移動するように構成されている。なお、図3では第5レンズ群G5と像面Simの間に、各種フィルタやカバーガラス等を想定した光学部材PPを配置した例を示している。
実施例1のズームレンズの詳細構成として、基本レンズデータを表1に、d線に対する諸元と可変面間隔を表2に、非球面係数を表3に示す。なお、以下に示す各表では所定の桁でまるめた数値を記載している。
表1において、Siの欄には最も物体側の構成要素の物体側の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示している。なお、Diの最下欄に記載の数値は表1に記載の最も像側の面と像面Simとの光軸Z上の面間隔である。表1のNdjの欄には最も物体側の構成要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.56nm)に対する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の構成要素のd線に対するアッベ数を示している。
表1の曲率半径の符号は、物体側に凸面を向けた面形状の場合を正とし、像側に凸面を向けた面形状の場合を負としている。表1には、開口絞りStおよび光学部材PPも示しており、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号と(St)という語句を記載している。
表1において、合焦の際に変化する面間隔については、無限遠物体に合焦している状態での値と(inf)という語句を合わせて示している。また、表1において、変倍の際に変化する面間隔については、DD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の物体側の面番号を付している。具体的には、表1のDD[16]、DD[18]、DD[27]、DD[30]が変倍の際に変化する可変面間隔であり、それぞれ第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔、第4レンズ群G4と開口絞りStの間隔に対応する。
表2に、広角端、中間焦点距離状態(表2では中間と略して記載)、望遠端それぞれにおけるd線に対する諸元と上記可変面間隔の値を示す。表2のfは全系の焦点距離、Bfは空気換算長でのバックフォーカス、FNo.はFナンバー、2ωは全画角(単位は度)である。
なお、表1では、非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を記載している。表3に、これら各非球面の非球面係数を示す。表3の非球面係数の数値の「E−n」(n:整数)は「×10−n」を意味する。非球面係数は、下式で表される非球面式における各係数KA、Am(mは自然数であり、とる値は実施例により異なる)の値である。下式におけるΣはmの項に関する和を意味する。
Zd=C・h/{1+(1−KA・C・h1/2}+ΣAm・h
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
KA、Am:非球面係数(m=3、4、5、…)
図9の「WIDE」と付した上段に実施例1のズームレンズの広角端における諸収差を示し、「MIDDLE」と付した中段に実施例1のズームレンズの中間焦点距離状態における諸収差を示し、「TELE」と付した下段に実施例1のズームレンズの望遠端状態における諸収差を示す。図9に示す収差は無限遠物体に合焦している状態でのものであり、図9において、各状態の収差図いずれも左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)の各収差図を示す。
図9において、球面収差図では、d線(波長587.6nm)、C線(波長656.3nm)、F線(波長486.1nm)に関する収差をそれぞれ実線、長破線、短破線で示し、非点収差図では、サジタル方向、タンジェンシャル方向のd線に関する収差をそれぞれ実線、短破線で示し、歪曲収差図では、d線に関する収差を実線で示し、倍率色収差を表す収差図では、C線、F線に関する収差をそれぞれ長破線、短破線で示す。球面収差図のFNo.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは無限遠物体に合焦した状態における最大全画角の半値(半画角)を意味する。
上記の実施例1の説明で述べた各データの記号、意味、記載方法は、特に断りがない限り以下の実施例のものについても同様であるため、以下では重複説明を省略する。
<実施例2>
実施例2のズームレンズの無限遠物体に合焦している状態でのレンズ構成を示す断面図を図4に示す。実施例2のズームレンズの概略構成は実施例1のものと同様である。表4、表5、表6にそれぞれ、実施例2のズームレンズの詳細構成として、基本レンズデータ、諸元と可変面間隔、非球面係数を示す。なお、表6において非球面係数が無いものは数値の代わりに−を記入しており、この点は以下の実施例の非球面係数の表についても同様である。
図10の「WIDE」と付した上段に実施例2のズームレンズの広角端における諸収差を示し、「MIDDLE」と付した中段に実施例2のズームレンズの中間焦点距離状態における諸収差を示し、「TELE」と付した下段に実施例2のズームレンズの望遠端状態における諸収差を示す。図10に示す収差は無限遠物体に合焦している状態でのものであり、図10において、各状態の収差図いずれも左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)の各収差図を示す。
<実施例3>
実施例3のズームレンズの無限遠物体に合焦している状態でのレンズ構成を示す断面図を図5に示す。実施例3のズームレンズの概略構成は実施例1のものと略同様であるが、実施例3では第1レンズ群中群G1bが、第1レンズ群中群前部G1bfと第1レンズ群中群後部G1brの2つのレンズ群からなり、合焦の際に、第1レンズ群中群前部G1bfと第1レンズ群中群後部G1brはこれら2つのレンズ群の間隔を変化させて光軸方向に移動するように構成されている点が実施例1のものと異なる。表7、表8、表9にそれぞれ、実施例3のズームレンズの基本レンズデータ、諸元と可変面間隔、非球面係数を示す。
図11の「WIDE」と付した上段に実施例3のズームレンズの広角端における諸収差を示し、「MIDDLE」と付した中段に実施例3のズームレンズの中間焦点距離状態における諸収差を示し、「TELE」と付した下段に実施例3のズームレンズの望遠端状態における諸収差を示す。図11に示す収差は無限遠物体に合焦している状態でのものであり、図11において、各状態の収差図いずれも左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)の各収差図を示す。
<実施例4>
実施例4のズームレンズの無限遠物体に合焦している状態でのレンズ構成を示す断面図を図6に示す。実施例4のズームレンズの概略構成は実施例1のものと略同様である。表10、表11、表12にそれぞれ、実施例4のズームレンズの基本レンズデータ、諸元と可変面間隔、非球面係数を示す。
図12の「WIDE」と付した上段に実施例4のズームレンズの広角端における諸収差を示し、「MIDDLE」と付した中段に実施例4のズームレンズの中間焦点距離状態における諸収差を示し、「TELE」と付した下段に実施例4のズームレンズの望遠端状態における諸収差を示す。図12に示す収差は無限遠物体に合焦している状態でのものであり、図12において、各状態の収差図いずれも左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)の各収差図を示す。
<実施例5>
実施例5のズームレンズの無限遠物体に合焦している状態でのレンズ構成を示す断面図を図7に示す。実施例5のズームレンズの概略構成は実施例1のものと略同様である。表13、表14、表15にそれぞれ、実施例5のズームレンズの基本レンズデータ、諸元と可変面間隔、非球面係数を示す。
図13の「WIDE」と付した上段に実施例5のズームレンズの広角端における諸収差を示し、「MIDDLE」と付した中段に実施例5のズームレンズの中間焦点距離状態における諸収差を示し、「TELE」と付した下段に実施例5のズームレンズの望遠端状態における諸収差を示す。図13に示す収差は無限遠物体に合焦している状態でのものであり、図13において、各状態の収差図いずれも左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)の各収差図を示す。
<実施例6>
実施例6のズームレンズの無限遠物体に合焦している状態でのレンズ構成を示す断面図を図8に示す。実施例5のズームレンズの概略構成は実施例1のものと略同様である。表16、表17、表18にそれぞれ、実施例6のズームレンズの基本レンズデータ、諸元と可変面間隔、非球面係数を示す。
図14の「WIDE」と付した上段に実施例6のズームレンズの広角端における諸収差を示し、「MIDDLE」と付した中段に実施例6のズームレンズの中間焦点距離状態における諸収差を示し、「TELE」と付した下段に実施例6のズームレンズの望遠端状態における諸収差を示す。図14に示す収差は無限遠物体に合焦している状態でのものであり、図14において、各状態の収差図いずれも左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)の各収差図を示す。
上記実施例1〜6のズームレンズの条件式(1)〜(5)の対応値とこれら条件式に関係する値を表19に示す。
以上のデータからわかるように、実施例1〜6のズームレンズは、小型で軽量であり、各収差が良好に補正され、ズーム比が8倍〜12倍の範囲にあり高倍率に構成されている上に、変倍の際の収差変動も好適に抑制されてズーム全域で良好な性能を維持し、高い光学性能を実現するものである。
次に、図15を参照しながら、本発明の実施形態に係る撮像装置について説明する。図15に、本発明の実施形態に係るズームレンズ1を用いた本発明の一実施形態に係る撮像装置10の概略構成図を示す。撮像装置10としては、例えば、デジタルカメラ、ビデオカメラ、映画撮影用カメラ、放送用カメラ、監視カメラ等を挙げることができる。
撮像装置10は、ズームレンズ1と、ズームレンズ1の像側に配置されたフィルタ2と、フィルタ2の像側に配置された撮像素子3とを備えている。なお、図15では、ズームレンズ1が備える第1レンズ群前群G1a、第1レンズ群中群G1b、第1レンズ群後群G1c、第1レンズ群G1〜第5レンズ群G5を概略的に図示している。撮像素子3はズームレンズ1により形成される光学像を電気信号に変換するものであり、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いることができる。撮像素子3は、その撮像面がズームレンズ1の像面に一致するように配置される。
撮像装置10はまた、撮像素子3からの出力信号を演算処理する信号処理部5と、信号処理部5により形成された像を表示する表示部6と、ズームレンズ1の変倍を制御するズーム制御部7と、ズームレンズ1の合焦を制御するフォーカス制御部8を備えている。なお、図15では1つの撮像素子3のみ図示しているが、本発明の撮像装置はこれに限定されず、3つの撮像素子を有するいわゆる3板方式の撮像装置であってもよい。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ群を構成するレンズとその枚数、さらに各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、非球面係数の値は、上記各実施例で示したものに限定されない。
1 ズームレンズ
2 フィルタ
3 撮像素子
5 信号処理部
6 表示部
7 ズーム制御部
8 フォーカス制御部
10 撮像装置
G1 第1レンズ群
G1a 第1レンズ群前群
G1b 第1レンズ群中群
G1bf 第1レンズ群中群前部
G1br 第1レンズ群中群後部
G1c 第1レンズ群後群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L11〜L19、L21、L31〜L35、L41、L42、L51〜L61 レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (15)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とからなる5つのレンズ群から実質的に構成され、
    広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群および前記第5レンズ群は像面に対し固定されており、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群は各レンズ群の間隔を変化させて光軸方向に移動し、
    前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、下記条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    5<f2/fw (1)
  2. 前記第2レンズ群の広角端と望遠端との光軸上での位置の差をΔG2mとし、前記第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離をTLとし、ズーム比をZrとしたとき、下記条件式(2)を満足する請求項1記載のズームレンズ。
    0.005<ΔG2m/(TL×Zr)<0.050 (2)
  3. 前記第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離をTLとし、最大像高をYとしたとき、下記条件式(3)を満足する請求項1または2記載のズームレンズ。
    TL/Y<40 (3)
  4. 前記第3レンズ群の最も物体側のレンズのd線に対する屈折率をNd31としたとき、下記条件式(4)を満足する請求項1からのいずれか1項記載のズームレンズ。
    1.75<Nd31 (4)
  5. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、下記条件式(5)を満足する請求項1からのいずれか1項記載のズームレンズ。
    −10<f4/fw<−1 (5)
  6. 望遠端における前記第2レンズ群の位置が広角端における前記第2レンズ群の位置より像側にある請求項1からのいずれか1項記載のズームレンズ。
  7. 望遠端における前記第3レンズ群の位置が広角端における前記第3レンズ群の位置より像側にある請求項1からのいずれか1項記載のズームレンズ。
  8. 前記第4レンズ群は負の屈折力を有し、望遠端における前記第4レンズ群の位置が広角端における前記第4レンズ群の位置より像側にある請求項1からのいずれか1項記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群が、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群前群と、正の屈折力を有する第1レンズ群中群と、正の屈折力を有する第1レンズ群後群とから実質的に構成され、合焦の際には前記第1レンズ群中群のみが光軸方向に移動する請求項1からのいずれか1項記載のズームレンズ。
  10. 記条件式(1−1)を満足する請求項1からのいずれか1項記載のズームレンズ。
    10<f2/fw<50 (1−1)
  11. 前記第2レンズ群の広角端と望遠端との光軸上での位置の差をΔG2mとし、前記第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離をTLとし、ズーム比をZrとしたとき、下記条件式(2−1)を満足する請求項1から10のいずれか1項記載のズームレンズ。
    0.010<ΔG2m/(TL×Zr)<0.020 (2−1)
  12. 前記第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの光軸上の距離をTLとし、最大像高をYとしたとき、下記条件式(3−1)を満足する請求項1から11のいずれか1項記載のズームレンズ。
    TL/Y<32 (3−1)
  13. 前記第3レンズ群の最も物体側のレンズのd線に対する屈折率をNd31としたとき、下記条件式(4−1)を満足する請求項1から12のいずれか1項記載のズームレンズ。
    1.80<Nd31 (4−1)
  14. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、下記条件式(5−1)を満足する請求項1から13のいずれか1項記載のズームレンズ。
    −7<f4/fw<−3 (5−1)
  15. 請求項1から14のいずれか1項記載のズームレンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2014034898A 2014-02-26 2014-02-26 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP6128607B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034898A JP6128607B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 ズームレンズおよび撮像装置
CN201510081911.6A CN104865683B (zh) 2014-02-26 2015-02-15 变焦透镜以及摄像装置
US14/629,550 US9383559B2 (en) 2014-02-26 2015-02-24 Zoom lens and imaging apparatus
DE102015102577.9A DE102015102577A1 (de) 2014-02-26 2015-02-24 Zoomobjektiv und Abbildungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034898A JP6128607B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161695A JP2015161695A (ja) 2015-09-07
JP6128607B2 true JP6128607B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=53782627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034898A Active JP6128607B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9383559B2 (ja)
JP (1) JP6128607B2 (ja)
CN (1) CN104865683B (ja)
DE (1) DE102015102577A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI530710B (zh) * 2015-04-24 2016-04-21 中強光電股份有限公司 投影裝置以及投影鏡頭
JP6422836B2 (ja) * 2015-09-18 2018-11-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN108700729B (zh) 2016-01-27 2020-10-02 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置
JP6401420B2 (ja) * 2016-03-29 2018-10-10 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6649286B2 (ja) 2017-01-05 2020-02-19 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6649287B2 (ja) * 2017-01-05 2020-02-19 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6685944B2 (ja) * 2017-01-27 2020-04-22 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6715806B2 (ja) 2017-08-24 2020-07-01 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP6519890B1 (ja) * 2017-11-30 2019-05-29 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体
JP7105716B2 (ja) * 2019-03-26 2022-07-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN110543004B (zh) * 2019-08-27 2024-06-21 杭州图谱光电科技有限公司 一种高放大倍率大变倍比数码显微镜物镜
CN111221114B (zh) * 2020-01-18 2021-12-10 东莞锐星视觉技术有限公司 一种高倍率高分辨率的变倍镜头
CN113589503B (zh) * 2021-07-12 2022-05-20 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头
CN114895440B (zh) * 2022-04-29 2024-01-30 舜宇光学(中山)有限公司 光学成像***

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040010B2 (ja) 1976-02-26 1985-09-09 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ系
JP3031598B2 (ja) 1994-03-09 2000-04-10 富士写真光機株式会社 ズームレンズ系
JP2000267003A (ja) 1999-03-12 2000-09-29 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ
JP4463909B2 (ja) 1999-10-19 2010-05-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2009198656A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010039456A (ja) * 2008-07-08 2010-02-18 Olympus Corp 回折型光学素子を有するズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
EP2309300A4 (en) * 2008-07-15 2013-12-04 Nikon Corp OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE MAGNIFICATION, OPTICAL DEVICE EQUIPPED THEREFORE AND METHOD FOR VARIABLE MAGNIFICATION ON THE BASIS OF THE OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE MAGNIFICATION
JP5673365B2 (ja) * 2010-07-15 2015-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5623313B2 (ja) * 2011-03-10 2014-11-12 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像光学系
JP5664363B2 (ja) * 2011-03-10 2015-02-04 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2012211973A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP5664469B2 (ja) * 2011-06-14 2015-02-04 コニカミノルタ株式会社 大口径変倍光学系および撮像装置
JP5815715B2 (ja) * 2011-08-30 2015-11-17 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9383559B2 (en) 2016-07-05
CN104865683B (zh) 2019-01-11
DE102015102577A1 (de) 2015-08-27
CN104865683A (zh) 2015-08-26
JP2015161695A (ja) 2015-09-07
US20150241673A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128607B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6129766B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5890065B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6045443B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5798255B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7061980B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6204852B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6165692B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6389812B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6580003B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018146855A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6411679B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6685950B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018120152A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2019039945A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6493896B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018138948A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN106405805B (zh) 变倍光学***以及摄像装置
JP6411678B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016173482A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2019040020A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5785333B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018060003A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018155775A (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250